JPS62236916A - 場所打ちコンクリ−ト杭の余盛部処理装置 - Google Patents

場所打ちコンクリ−ト杭の余盛部処理装置

Info

Publication number
JPS62236916A
JPS62236916A JP7858286A JP7858286A JPS62236916A JP S62236916 A JPS62236916 A JP S62236916A JP 7858286 A JP7858286 A JP 7858286A JP 7858286 A JP7858286 A JP 7858286A JP S62236916 A JPS62236916 A JP S62236916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
concrete
extra
partition plate
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7858286A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshitatsu Kure
俊達 久禮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP7858286A priority Critical patent/JPS62236916A/ja
Publication of JPS62236916A publication Critical patent/JPS62236916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、例えば高層建築物や橋梁等の各種建造物の構
築に先立って、ベントナイト泥水等を用いて壁面の崩壊
を防止し乍ら掘削した竪穴内に鉄筋籠を落し込み配設し
た後、その竪穴内にトレミー管を介して下方から上方に
向けて順次コンクリートを注入打設することにより形成
される場所打ちコンクリート杭の余盛部処理に用いられ
る装置に関する。
(従来の技術) 場所打ちコンクリート杭においては、その杭頭部分にス
ライム等の不純物が混入した不良質コンクリートが集中
して形成されて、その下方の種部分よりも強度的に劣っ
た杭頭部になり易いのが一般的である。そこで、予め杭
頭部分を設計上の必要杭上端面高さよりも約1TrL程
度高く余盛部分へして形成しておいて、養生硬化後にそ
の余盛部分を除去するといった余盛部の処理が行なわれ
、これによって、杭全長に亘って不良質なコンクリート
部が無くて所要強度を持った杭が構築されるのである。
そして、従来一般には、杭の硬化後に前記余盛部分を、
ブレーカ−を用いてのはつり作業により除去する方法が
採られていたが、この場合は騒音、振動の発生、発塵な
どの建設公害を招くばかりでなく、作業性も悪く、工期
の延長も招く問題がある。
このような公害問題ならびに、作業性の問題を解決する
方法として、近年法のような除去手段が開発され、一部
で実用されている。
(1)特開昭59−192124号公報で代表されるよ
うに杭本体部と余盛部との予定境界線上の位置に、石灰
系けい酸塩化合物を主体とし、水和反応により高い膨張
圧を発生する静的破砕剤を注入した管を配置しておいて
、余盛部のコンクリート打設硬化後にそのコンクリート
部に前記静的破砕剤の膨張圧によりクラックを発生進行
させて前記両部を分断する手段。
(2)特公昭54−91907号公報で代表されるよう
に、前記杭本体部と余盛部との予定境界線上の位置に杭
径と等しいまたは略等しい外径を有し、中心部にはトレ
ミー管出入れ用の孔をもった略ドーナツ板形状の仕切板
を水平または略水平姿勢に設置しておき、コンクリート
の打設硬化後に、前記仕切板を破砕除去し、それにより
生じた空隙部にロックジヤツキを挿着して杭頭部(余盛
部)を除去する手段。
(発明が解決しようとする問題点) 上記(1)及び(2)で示した余盛部処理手段による場
合は、ともにブレーカによるはつり手段に比べて無音、
無撮動でかつ、粉塵の発生も無く低公害性であるととも
に、作業能率の面でも優れているものの、(1)の手段
による場合は、静的破砕剤の膨張圧によるクラックの進
行方向の規制が技術的に困難であって、とかくクラック
が下方の杭本体部に向かって進行し易く、その結果、余
盛部除去後の杭本体部の頭部強度に悪影響を及ぼし易い
のみならず、高価な静的破砕剤が消費剤となるため、ブ
レーカーはつりと比較してコスト面で割高になる難点が
ある。また、(2)の手段による場合は、トレミ管出入
れ用の中心孔を介して杭本体のコンクリートと余盛部の
コンクリートとが一体に連繋されているばかりでなく前
記仕切板が杭本体部と余盛部とを水平方向で区画するだ
けで、垂直方向では小割りしないものであるため、実際
に余盛部を分離するためには、コンクリート破砕能力を
もつロックジヤツキを必要とし、このロックジヤツキの
仕込みならびに伸長作動といった大掛りでかつ面倒な手
間を要し、作業性及び作業コスト面で実用化には程遠い
ものであるのみならず、ロックジヤツキの作動によって
杭本体の頭部に強度的な悪影響を及ぼすことは免れ得な
いものであった。
本発明は以上の実情に鑑み、無音、無撮動等といった低
公害性の利点に加えて、杭強度への悪影響を招くことな
く、高能率でかつ低コストのもので余盛部を除去処理で
きる装置を提供する点に目的を有する。
(問題点を解決するための手段) 上記の目的を達成するために本発明に係る場所打ちコン
クリート杭の余盛部処理装置は、竪穴内へのコンクリー
トの打設により形成される杭本体部とその上部の余盛部
との予定境界線上に埋設可能でコンクリートの通過を許
容する部分をもった水平方向仕切板と、該水平方向仕切
板の上面において前記余盛部を小区画毎に区分けする複
数個の垂直方向仕切板ならびに、前記水平方向仕切板の
上部において余盛部コンクリートと鉄筋とを隔離する部
材群とを備えているという構成に特徴を有するものであ
る。
(作用) このような特徴構成を有する本発明に係る場所打ちコン
クリート杭の余盛部処理装置による場合は、掘削した竪
穴内に落し込み設置した鉄筋部の上端部近くで打設形成
されている杭本体部とその上部の余盛部との予定境界線
上の相当位置に、前記水平方向仕切板が位置するように
取りつCプるとともに、前記余盛部に相当する鉄筋部の
上端立ち筋部夫々に前記鉄筋隔離部材群を装着させる。
この状態で前記水平方向仕切板の中央部分を通して竪穴
内の底部近くにまで挿入位置させたトレミー管を介して
竪穴内にその底部から上方に向かって順次コンクリート
を打設する。そして、打設コンクリートの上端面が前記
水平方向仕切板の直下部近くにまで達したとき、トレミ
ー管の位置はそのままにしてコンクリートを尚も打設す
ることにより、そのコンクリートを水平方向仕切板にお
ける通過許容部分を経て、該仕切板上部で設計高さレベ
ルまで余分に打設して前記の余盛部を形成する。
この様なコンクリート打設後において、余盛部のコンク
リートと杭本体部のコンクリートとは、僅かに繋がって
いるものの、大略は分離されており、また、その余盛部
のコンクリートは垂直方向の仕切板によって複数個に小
割りされているとともに、各小割り部のコンクリートと
そこに埋設された鉄筋とは前記隔離部材群によって付着
されていない状態にある。それゆえに、小割りされたコ
ンクリート部をグラブバケット等で掴んで上方に引上げ
ることにより、少ないエネルギーをもって簡単に撤去し
、余盛郡全体を杭本体から除去出来るに至ったのである
(実施例) 以下本発明の一実施例を図面に基づいて詳述する。
第1図乃至第4図において、(3)は水平方向の仕切板
であって、コンクリート打設により形成される場所打ち
コンクリート杭の外径と等しいまたは略等しい外形の円
形状で前記場所打ちコンクリート杭の中央または略中央
位置を中心として略60度の中心角を有する状態で円周
方向において6個に分割された扇形状板片(3A)・・
を、隣接するものの両側縁部(3a)、(3a)・・を
順次上下に重ねあわせてその重ね合せ部がコンクリート
の下方から上方への通過を許容する部分となるように組
合せて構成されている。(4)・・は前記場所打ちコン
クリート杭の下方杭本体部(1)とその上部の余盛部(
2)との予定境界線上に埋設される前記水平方向仕切板
(3)における前記6個の分割扇形状板片(3A)・・
の各々の上面に一体に固着連設される垂直方向の仕切板
で必って、これら各垂直方向仕切板(4)・・は、前記
水平方向仕切板(3)の中心、つまり杭の中心に対しで
ある角度を有する姿勢で配置され、それらの外周寄り部
分で前記の各分割扇形状板片(3A)・・上面に固着連
設されているとともに、平面視で外周寄り位置はど厚肉
になる略細長二等辺三角形状で、それらの内端薄肉部分
が周方向で相隣る垂直方向仕切板(4)・・の内端寄り
位置の一側面に接当することにより前記余盛部(2)を
計7個の小区画に区分けするように構成されている。 
(5)・・はコンクリート打設すべき竪穴内に落し込み
設置される所の鉄筋部の、前記余盛部(2)に埋設され
る所の立ち筋にそれぞれ上方から挿嵌することにより、
余盛部コンクリートと鉄筋(立ち筋)との付着を防止す
る隔離部材の一例である所の、パイプ群である。(5A
)・・は前記垂直方向仕切板(4)・・それぞれに貫通
形成した縦孔であって、前記パイプ群を兼用するもので
ある。而して、前記水平方向仕切板(3)及び前記各垂
直方向仕切板(4)・・は、前記のように区分けされた
7個の小区画のうち、平面視略正6角形状の中央部小区
画を介して、コンクリート打設用トレミー管(6)の出
し入れを許容するように弾性変形可能で、且つ自由状態
では所定の水平姿勢及び垂直姿勢に復元するような弾性
復元力を有する材質、例えば合成ゴム等から作成されて
いる。
次に、上記の如き構成の装置(A)を用いて、場所打ち
コンクリート杭の構築および余盛部処理方法を施工順序
に従って説明する。
■第5図で示す如く地盤(7)に、ベントナイト泥水に
より壁面崩壊を防止しながら、アースドリル等を介して
竪穴(8)を掘削する。
■第6図で示すように、前き竪穴(8)内に鉄筋11t
!(9)を建込む。この鉄筋部(9)の上端部寄り位置
には、上述装置を竪穴(8)内への建込み前に予め地上
において取付けである。
■次に、第7図で示すように、前記の中央部小区画に位
置する仕切板部分を弾性変形させながらトレミー管(6
)を竪穴(8)内の底部まで挿入する。
■続けて第8図で示すように、前記トレミー管(6)を
介して竪穴(8)内にコンクリートを順次打設し、その
上端部が場所打ちコンクリート杭の必要長さ杭本体(1
)上端面(1旧に達した後も続けてコンクリートを打設
することにより(h)で示す高さ分だけ余盛部(2)を
形成する。この余盛部(2)のコンクリートはスライム
などの不純物が多く混入したものである。
■前記の打設コンクリートが硬化後は、余盛部(2)周
辺を第9図の如く掘削して、余盛部を露出させる。
■しかるのち、前記水平方向仕切板(3)及び垂直方向
仕切板(4) ・・によって杭本体(1)の上端面とは
略分離され、かつ周方向と中央部とで計7個に区分けさ
れた小区画コンクリートブロック部(2A)を、たとへ
ぼグラブバケットなどにて順次上方に分離することによ
って、余盛部(2)を杭本体(1)から除去するのであ
る。
■その後は、杭本体(1)の上端部に露出する立ち筋を
上部構造体の基礎筋などと連結して場所打ちコンクリー
ト杭と上部構造体との一体化を図るのである。
以下本発明の別実施例を列記する。
■、第10図は、前記水平方向仕切板(3)の変形例で
あって、全体が円形状の仕切板(3)に放射状の切込み
(3b)を入れて、その中央部分の弾性変形によりトレ
ミー管(6)の出入れを許容し、かつ、各切込み(3b
)を経てコンクリートの上下通過を許容するように構成
したものである。 この別実施例において、垂直方向仕
切板(4)・・は水平方向仕切板(3)と別体であって
も良い。
■、第11図乃至第14図はそれぞれ前記垂直方向仕切
(4)の変形例であって、第11図に示すものは上記実
施例で示し拍略細長二等辺三角形状の垂直方向仕切板(
4)の前記縦孔(5^)形成部分の両側にぬすみ部(4
a)、 (4a)を形成したものであり、第12図に示
すものは全体を等厚の板状とし、外端縁寄り位置に円柱
状部(4C)を連設し、そこに縦孔(5^)を形成した
ものであり、また第13図や第14図で示すものは、内
端寄り部分のみを薄肉として弾性変形を容易にしたもの
である。 これら垂直方向仕切板(4) ・・は水平方
向仕切板(3)と一体物であっても、また、分離したも
のであっても良い。
■、前記仕切板(3)及び(4)・・全体を膨潤性ゴム
から構成しても良い。 この場合は、コンクリート打設
直後は膨潤状態にある仕切板(3) 、 (4)・・が
コンクリートの硬化に伴って収縮してコンクリートとの
間に微少な隙間が形成される、または隙間が形成されな
いまでも余盛部(2)コンクリートと仕切板(3) 、
(4)  ・・との離れが良くなって、余盛部除去が一
層容易になる利点がある。
IV、前記隔離部材(5)が、従来から使用されている
鉄筋養生パイプであっても良い。また、隔離部材として
は、パイプでなくてテープを巻きつけるものであっても
良い。
(発明の効果) 以上詳述したことからも明らかなように、本発明による
時は、杭本体と余盛部とを水平方向の仕切板によって区
画するのみならず、その区画された余盛部を複数個の垂
直方向仕切板によって複数個のブロックに小割りするこ
とができるから、既記従来技術のうち静的破砕剤の膨張
圧を利用するものに比べて、杭本体部の頭部強度を不足
に劣化することがないばかりでなく、装置の転用使用も
可能でランニングコストの面で有利で敗る。 しかも小
割りしているから、杭本体部からの分離も容易で、従来
技術のうち、水平仕切板のみを使用する場合に比べて、
ロックジヤツキ等の特殊な装置の使用及びそれの組付け
、撤去等の作業手数も不要で、全体として作業能率及び
作業コストの面で非常に有利でおる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本発明の一実施例を示し、第1図は
全体斜視図、第2図は平面図、第3図は要部の拡大縦断
面図、第4図は第2図IV −IV線での断面拡大図、
第5図乃至第9図は場所打ちコンクリート杭の構築及び
余盛部処理状況を順序的に示す縦断面図、第10図乃至
第14図はそれぞれ別の実施例を示す要部の斜視図でお
る。 山は杭本体、(2)は余盛部、(3)は水平方向仕切板
、(4)は垂直方向仕切板、(5)は隔離部材、(6)
はトレミー管、(3a)は分割扇形状板片、(5A)は
縦孔である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [1]竪穴内へのコンクリートの打設により形成される
    杭本体部(1)とその上部の余盛部(2)との予定境界
    線上に埋設可能でコンクリートの通過を許容する部分を
    もった水平方向仕切板(3)と、該水平方向仕切板(3
    )の上面において前記余盛部(2)を小区画毎に区分け
    する複数個の垂直方向仕切板(4)・・・ならびに、前
    記水平方向仕切板(3)の上部において余盛部コンクリ
    ートと鉄筋とを隔離する部材(5)・・・群とを、備え
    ていることを特徴とする場所打ちコンクリート杭の余盛
    部処理装置。 [2]前記水平方向仕切板(3)と垂直方向仕切板(4
    )・・・とが一体連設されたものである特許請求の範囲
    第[1]項に記載の装置。 [3]前記水平方向仕切板(3)が、コンクリート打設
    用トレミー管の(6)の出入れを許容するように弾性変
    形可能で、かつ自由状態では水平姿勢に弾性復元可能な
    材質のものから作製されている特許請求の範囲第1項に
    記載の装置。 [4]前記水平方向仕切板(3)が、前記杭本体部(1
    )の中央位置または略中央位置を中心とする円形で、円
    周方向において複数個に分割された扇形状板片(3A)
    ・・の両側縁部(3a)、(3a)・・を順次重ね合せ
    るように構成されている特許請求の範囲第[1]項に記
    載の装置。 [5]前記垂直方向仕切板(4)・・夫々が、前記鉄筋
    隔離部材(5)・・群の各1つを兼用する縦孔(5A)
    を有するものである特許請求の範囲第[1]項に記載の
    装置。 [6]前記水平方向及び垂直方向の両仕切板(3)及び
    (4)・・が、膨潤性ゴムから構成されている特許請求
    の範囲第[1]項に記載の装置。 [7]前記各垂直方向仕切板(4)・・が、前記各分割
    扇形状板片(3A)・・に対して夫々1個宛で、杭中心
    に対して或る角度を有する姿勢で各分割扇形状板片(3
    A)・・に固着連設されている特許請求の範囲第3項に
    記載の装置。
JP7858286A 1986-04-05 1986-04-05 場所打ちコンクリ−ト杭の余盛部処理装置 Pending JPS62236916A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7858286A JPS62236916A (ja) 1986-04-05 1986-04-05 場所打ちコンクリ−ト杭の余盛部処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7858286A JPS62236916A (ja) 1986-04-05 1986-04-05 場所打ちコンクリ−ト杭の余盛部処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62236916A true JPS62236916A (ja) 1987-10-17

Family

ID=13665900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7858286A Pending JPS62236916A (ja) 1986-04-05 1986-04-05 場所打ちコンクリ−ト杭の余盛部処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62236916A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06167015A (ja) * 1992-12-01 1994-06-14 Kajima Corp 場所打ちコンクリート杭における杭頭処理用仕切り部材
JP2018165431A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 大成建設株式会社 場所打ち杭および基礎の構築方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06167015A (ja) * 1992-12-01 1994-06-14 Kajima Corp 場所打ちコンクリート杭における杭頭処理用仕切り部材
JP2018165431A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 大成建設株式会社 場所打ち杭および基礎の構築方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2732101B1 (en) Diaphragm wall apparatus and methods
JPS62236916A (ja) 場所打ちコンクリ−ト杭の余盛部処理装置
JPS63125727A (ja) 地中連続壁垂直継手部ほぞ溝施工法及びその装置
JP2000045265A (ja) 地表振動遮断溝の形成方法
JPS63280153A (ja) 地下躯体の逆打ち工法
JP2009013660A (ja) 地中構造物の外部補強方法
JPH0754364A (ja) 地下階の施工方法
JP4146250B2 (ja) オープンケーソンの底盤築造方法
JPS61257529A (ja) 地中連続壁工法
JPS61134422A (ja) プレキヤストコンクリ−ト地中連続壁の施工方法
JPH06146308A (ja) 地下躯体の構築方法
JPH031479B2 (ja)
JPH0329922B2 (ja)
JPH01165815A (ja) 連続地中壁の構築方法
JPH07113220B2 (ja) 梁の構築工法
CN113529792A (zh) 一种地铁车站施工方法、基坑开挖方法及基坑
JPH0649987B2 (ja) 地中連続壁基礎の施工法
JPH0424325A (ja) 場所打ちコンクリート杭の杭頭部処理工法
JPS62111028A (ja) 地中構造物の施工方法
JPH0317314A (ja) 地中連続壁の施工法
JPS63312417A (ja) 鋼製ケ−ソンを用いた連続壁の水上施工法
JPH01192918A (ja) 構造物の建替工法
JPH055971B2 (ja)
JPS59419A (ja) 場所打ちコンクリ−ト杭の鉄筋籠
JPH05132927A (ja) 地中連続壁の構築工法