JPH01192918A - 構造物の建替工法 - Google Patents

構造物の建替工法

Info

Publication number
JPH01192918A
JPH01192918A JP63015788A JP1578888A JPH01192918A JP H01192918 A JPH01192918 A JP H01192918A JP 63015788 A JP63015788 A JP 63015788A JP 1578888 A JP1578888 A JP 1578888A JP H01192918 A JPH01192918 A JP H01192918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underground
new
new structure
existing
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63015788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0723616B2 (ja
Inventor
Kosuke Tomita
富田 幸助
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hazama Ando Corp
Original Assignee
Hazama Gumi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hazama Gumi Ltd filed Critical Hazama Gumi Ltd
Priority to JP1578888A priority Critical patent/JPH0723616B2/ja
Publication of JPH01192918A publication Critical patent/JPH01192918A/ja
Publication of JPH0723616B2 publication Critical patent/JPH0723616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、広さが限られた敷地や既存構造物の跡地に
新規構造物を建替えるための構造物の建替工法に関する
〈従来の技術〉 従来、構造物を建替えるためには、既存構造物の外周辺
に山止め材を構築した後、安全を確かめた上で、その既
存構造物を周知の手段を用いて解体する。また、こうし
て解体撤去を行った後の敷地に、新規構造物を構築して
建替えを行っている。
時に、かかる構造物が高層で大規模な地下部分を有する
構造物である場合には、山止め材として大形で強固なも
のを用いる必要がある。
〈発明が解決しようとする11号題点〉しかしながら、
かかる従来の構造物の建替え工法では、山止め材の構築
に非常な労力とコス1へが必要になり不経済であるばか
りか、この山止め材の設置によって単位敷地面積当りの
土地利用効率が悪く、結μ)建築面積がff1ll限を
受けるという問題点があった。
この発明はかかる従来の問題点に着目してなされたもの
であり、軽微な仮設山止め材を利用するだけで、敷地い
っばいの構造物を安全に建設できる構造物の建替え工法
を提供することを目的とする。
く問題点を解決するための手段〉 この発明にかかる構造物の建替工法は、はぼ地上部分を
解体した既存構造物の地下部分または/および新規の基
礎杭の上に、新規構造物の一部または全部を構築し、上
記既存構造物の地下部分または/および新規の基礎杭に
反力をとりながら、既存構造物の撤去や新規構造物の上
方部分の構築および沈設を行い、最終的に上記新規構造
物の地下部分の下部を構築するようにしたものである。
く作用〉 この発明における新規構造物の沈設(下げ降ろし)は、
既設構造物の地下部分や新規打設の基礎杭に、ジヤツキ
によって反力をとりながら、既設構造物を撤去しながら
、あるいは土砂を撤去しながら、ジヤツキを盛り替えて
いき、全体を除々に地盤中に沈設していく。一方、これ
に並行または交互して新規構造物の未施工階を順次構築
して、最終的に新規構造物の地下部分を所定の深さに定
着し、基礎としての補強と安定化を図るようにする。
〈発明の実施例〉 以下に、この発明の一実施例を図について説明する。第
1図および第2図は敷地、既存構造物および新規構造物
の関係を示す平面図および正面断面図である。同図にお
いて、1は敷地内の地盤で。
この敷地境界線2内に地上部分が解体撤去された既存構
造物3の地下部分である柱4、地下壁5および図示しな
い1階の床や梁が臨んでおり、これらが交互に解体撤去
される。つまり、この柱4および地下壁5に交互に油圧
ジヤツキ6をセットし。
新規構造物7をこの油圧ジヤツキ6に支持させながら、
地中の内部深くに降ろしていく。8は新規構造物7の周
辺に取り付けた土砂崩壊防止板で、これが新規構造物の
沈設に伴って既存構造物4の周辺の地盤1内に圧入され
るようになっている。
次に、]−記の既存構造物3から新規構造物7への建替
方法について、第3図乃至第8図を見ながら詳細に説明
する。
ます、第3図に示すように、地盤1に設立された既存構
造物3の地上階を解体撤去して、この既存構造物3の例
えば地下部分3a上に新規構造物7の地下部分7aを地
上で構築する。この場合において、この地下部分7aに
は既存4vI造物3の解体により生じたコンクリート層
などを撤去するための複数の開口部7bが床部などに設
けられる。
次に、鋼矢板などからなる土砂崩壊防止板8を既存構造
物3周辺の地盤1内に圧入し、(第4図に示すように、
)これの一部を新規構造物7の地下部分7a外側に取り
付ける。かかる状態において、新規構造物7の地下部分
7aを既存構造物3の地下部分3aにある柱4で支承さ
せながら、その地下部分3aの一階の床板11、梁12
および外周の地下壁5を、第5図に示すように解体撤去
する。
続いて、残った地下壁5上の複数箇所に油圧ジヤツキ6
をセットして、これにより新規構造物7の地下部分7a
を支承させながら、今度は上記柱4の解体撤去を行う。
この柱4がある高さ解体された後は、上記油圧ジヤツキ
6を徐々に収縮させて、第6図に示すように新規構造物
7をその自重によりジヤツキ収縮量相当分だけ地1!1
内に下降させる。そして、かかる油圧ジヤツキ6を上記
各解体撤去作業ごとに地下壁5および柱4に交互にセッ
ト替えしながら、新り#造物7の地下部分7aを、第7
図に示すように地盤1内に徐々に沈めていく。
このようにして、既存構造物3の地下部分3aが完全に
解体撤去された後は、第8図に示すように、今度は地中
の硬質部分に油圧ジヤツキ6をセラ1へし、これにより
地盤1から直接反力を得て地下部分7aを支持し、その
地下部分7aの上面が地盤1の所定の高さに至ったとき
、その地下部分7aの水平度を確認した後、下降操作を
停止し、油圧ジヤツキ6を設置した空間または/および
その空間周辺にグラウトを打設して定着する。この場合
には油圧ジヤツキ6は埋め殺すこともある。また、開口
部7bは後日コンクリートによって閉鎖される。
かくして、新規構造物7の地」一部分7aが地盤1の所
定深さに安定構築された後は、これを基礎にして地上階
7cを構築することになる。
このように、新規構造物7の地下部分7aを既設構造物
3の地下部分3a上に横築し、その地下部分3aを解体
していく際、油圧ジヤツキをその解体を実施しない部分
にセットすることにより、地下部分7aを常に安定状態
に保ったまま地中に下げ降ろすことができ、この地下部
分7a上における新規構造物の地上階建替工事を迅速に
再実施することができる。
第9図乃至第11図はこの発明の他の実施例を示す。こ
れについて説明すると、まず、既存構造物3の地上階を
解体撤去したのち、新規構造物7用の基礎杭21を、第
9図に示すように打設する。
この場合において、既存構造物3の地下部分3aを部分
的にはつるかロックオーガを用いたり転石対応型のベノ
トエ法などによって、基礎杭21を打設するための削孔
を行う。次に、この地下部分3a上に、新規構造物7の
地下部分7aを、第3図に示すように構築して、さらに
第4図乃至第7図に示す工程と同一工程によって、新規
構造物7を地中に沈めていく。こうして、既設構造物3
の地下部分3aを完全に解体撤去した後は、第11図に
示すように、上記油圧ジヤツキ6を基礎杭21上にセッ
トして、これから反力を得て新規構造7の地下部分7a
を、第10図に示すように支持させ、この地下部分7a
の上面が地盤1の表面に至り、しかも地下部分7aの底
面が基礎杭21の上端付近に至った際には、第11図に
示すようにこれらの間に、つまり地下部分7Aの下部全
体にコンクリート22を打設し、基礎部分の構築を終了
する。この場合においては、基礎杭21をさらに上部に
延長しておき、この基礎杭21に反力をとることによっ
て、上記解体撤去および地下部分7 aの沈設を実施す
るようにしてもよい。また、この沈設させるための重量
が不足する場合には、必要に応じ、地下部分7a上に地
上階を横築すればよい。
かくして、新規構造物7の地下部分78が所定深さに構
築された後は、これを基礎として、地上階を順次横築す
ることができる。
また、第12図乃至第15図は高JI!I新規構造物7
を構築する場合を示す。これについて説明すると、まず
既存構造物3の地上階を解体撤去したのち、基礎杭21
を打設する。この場合において、既存構造物3のコンク
リート部分にはロックオーガなどを用いて削孔3bを形
成し、この削孔3bを通じて基礎杭21を地ff1lに
打ち込み、更に続いて複数本の延長杭(例えば1m長)
31を削孔3b内に打ち込み、その基礎杭21を地中深
く埋設する。このとき、各基礎杭21および延長杭31
の各接合部をボルトなどのジヨイント手段で連結してお
く。次に、既存構造物3の上に新規構造物7の一部もし
くは全部を構築する。この新規構造物7の床には解体物
等を撤去するための開口部7bが設けられる。また、こ
の実施例でも、必要に応じて鋼矢板や形鋼などからなる
土砂崩壊防止板8が設けられる。次に、第12図に示す
ように、上記延長杭31の最上部の杭頭に油圧ジヤツキ
6をセットし、これにより10一厚程度の組合せになる
キャンバ32を介して新規構造物7を支持する。
次に、既存構造物3をブレーカや破砕剤を用いて上部よ
り破壊しながら、第13図に示すように新規構造物7を
沈設していく。このとき、油圧ジヤツキ6はキャンバ3
2を順次取り外しながら延長杭31を1つ1つ取り除き
、盛り替えていく。
なお、油圧ジヤツキ6による新規構造物7の支持におい
ては、必要゛に応じ既存構造物3に反力を分担させるこ
とも任意である。
次に、第14図に示すように、沈設した新規構造物7の
最上部が地表面付近に到達した場合や。
建物の荷重よりも沈設に伴う周面摩擦抵抗の方が大きく
なった場合には、さらに上部に新規構造物7の上階部を
構築していく。その後、下部の地盤をさらに掘削して新
規構造物7を沈設していく。
この間、延長杭31の取外し、キャンバ32のセットお
よび撤去が繰返し行われる。このようにして、所定深さ
までの新規構造物7の沈設が終了すると、油圧ジヤツキ
を盛り替え(−時撤去)ながら、部分的にコンクリート
34を打設していき。
第14図に示すようになる。
続いて、かかるコンクリ−1〜34をさらに打設するこ
とにより、第15図に示すように底版コンクリート34
Aを形成し、基礎杭21上に新規構造物7を完全に支持
させ、作業を終了する、なお。
このような新規構造物7の沈設時に、基礎杭21や延長
杭31に反力を取る場合には、杭の載荷試験を実施しな
がら基礎を造ることになり、杭支持力のばらつきを緩和
できるメリットが得られる。
また、上記各実施例では既存構造物3に反力をとって新
規構造物7を構築する場合について説明したが、既存構
造物3が全く存在しない更地に基礎杭21を打ち込んで
、これのみに反力をとりながら新規構造物7を沈設およ
び構築していくこともできる。
〈発明の効果〉 以上詳細に説明したとおり、この発明によれば、既存構
造物の地下部分や新規打設した基礎杭上に直接に、また
はこれらの両方に新規構造物の地下部分を構築し、既存
構造物の地下部分を順次解体または地盤掘削するととも
に、この地下部分や基礎杭、延長杭などを反力として上
記新規構造物の地下部分を沈設することによって、」二
記新規構造物を簡単に建替えることができる。従って、
従来におけるごとき大掛りな山止め材を構築する必要が
なくなり、労力およびコストの低減を図ることができる
とともに、敷地いっばいの新規構造物の構築が沈設作業
に並行して実施可能になる。また、山止め材の役割を任
う新規構造物の剛性がきわめて大きいので、掘削に伴う
周辺地山のゆるみが少くなり隣設構造物へ悪影響を与え
ることがない。
さらに、沈設に伴う作業は構造物内や地盤内で実施され
るため、悪天候でも安全に遂行でき、この作業に伴う1
i音が外部に洩れにくいなどの効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にかかる構造物の建替工法を実施する
ための敷地、既存構造物および新規構造物の関係を示す
平面図、第2図は同じく縦断面図、第3図乃至第8図は
構築物の建替工程を順を追って示す説明的縦断面図、第
9図乃至第11図は建替工法の他の実施例を示す構造物
の説明的縦断面図、第12図乃至第15図はさらに他の
実施例を示す構造物の説明的縦断面図である。 1・・地盤、3・・既存構造物、4・・柱、5・・地下
壁、6・・油圧ジヤツキ、7・・新規構造物、8・・土
砂崩壊防止板、21・・基礎杭。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)既存構造物の地上部分を解体し、残ったこの既存構
    造物上に、新規構造物の地下部分の一部または全部を構
    築し、上記既存構造物の地下部分に反力をとりながら、
    この既存構造物の解体および上記新規構造物の沈設を行
    い、上記新規構造物の地下部分を構築しながらこの新規
    構造物を順次構築するようにした構造物の建替工法。 2)既存構造物のほぼ地上部分を解体したのち上記既存
    構造物の地下部分の下部に基礎杭を打設し、次で残った
    前記既存構造物上に、新規構造物の地下部分の一部また
    は全部を構築するとともに、前記基礎杭および上記既存
    構造物の地下部分に反力をとりながらこの既存構造物の
    解体および上記新規構造物の沈設を行い、上記新規構造
    物の地下部分を構築しながらこの新規構造物を順次構築
    するようにした構造物の建替工法。 3)新規構造物の地下部分を構築する地盤に基礎杭を打
    設し、この基礎杭に反力をとりながら上記新規構造物の
    構築及び沈設を行い、続いて、その新規構造物の地下部
    分を定着するようにした構造物の建替工法。
JP1578888A 1988-01-28 1988-01-28 構造物の建替工法 Expired - Lifetime JPH0723616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1578888A JPH0723616B2 (ja) 1988-01-28 1988-01-28 構造物の建替工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1578888A JPH0723616B2 (ja) 1988-01-28 1988-01-28 構造物の建替工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01192918A true JPH01192918A (ja) 1989-08-03
JPH0723616B2 JPH0723616B2 (ja) 1995-03-15

Family

ID=11898575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1578888A Expired - Lifetime JPH0723616B2 (ja) 1988-01-28 1988-01-28 構造物の建替工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0723616B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015081484A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 株式会社竹中工務店 建物構造
CN105604340A (zh) * 2015-12-28 2016-05-25 长春工程学院 一种能提高抗震能力和安全寿命的旧房屋加楼层改造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820869A (ja) * 1981-07-28 1983-02-07 石川島播磨重工業株式会社 二重殻低温地下タンクの建設工法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820869A (ja) * 1981-07-28 1983-02-07 石川島播磨重工業株式会社 二重殻低温地下タンクの建設工法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015081484A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 株式会社竹中工務店 建物構造
CN105604340A (zh) * 2015-12-28 2016-05-25 长春工程学院 一种能提高抗震能力和安全寿命的旧房屋加楼层改造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0723616B2 (ja) 1995-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101014796B1 (ko) 기성 콘크리트 기둥부재를 이용한 탑다운 시공방법
KR101205783B1 (ko) 지하구조물의 철거와 신축을 동시에 진행하는 복합 시공방법
US20220098817A1 (en) Method for constructing structure
KR102400229B1 (ko) 지하건축물 철거방법
KR100967497B1 (ko) 지하 구조물 구축공법
CN104264683A (zh) 三面环绕文保建筑凹字形超深基坑分区支护方法
JP3002126B2 (ja) 構造物の仮受け方法
JP3248458B2 (ja) 支保工架設地下構築工法
JP2005002671A (ja) アンダーピニング方法および高架橋
JP3948655B2 (ja) 山留め壁及び地下構造物の構築方法
JP3930954B2 (ja) 構造物の構築方法
KR20000058239A (ko) 영구 구조물의 일부를 토공사용 버팀대로 활용하는 공사방법을 이용한 구획식 공사방법
KR100615149B1 (ko) 콘크리트 지상구조물의 역타설공법
CN114215106A (zh) 上部钢结构全逆作法的多桩托柱结构及施工方法
JPH01192918A (ja) 構造物の建替工法
CN112942377A (zh) 一种新型支撑抗剪结构及其施工方法
Prentis et al. Underpinning: its practice and applications
JP2000192479A (ja) 既設杭基礎の耐震補強方法
JPH06341154A (ja) 地下躯体構築工法
JP2020125630A (ja) 建物の構築方法
KR102579002B1 (ko) 하향식 지하외벽 철거방법
RU2807350C1 (ru) Конструктивно-технологическое решение фундамента промежуточной опоры по типу «высокий свайный ростверк», сооружаемого во временном ограждающем сооружении
CN217679131U (zh) 用于深基坑加固的后拆支撑结构
KR102500013B1 (ko) 지하구조물 구축 공법
JP7193994B2 (ja) 支柱構築方法