JPH118399A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH118399A
JPH118399A JP9161042A JP16104297A JPH118399A JP H118399 A JPH118399 A JP H118399A JP 9161042 A JP9161042 A JP 9161042A JP 16104297 A JP16104297 A JP 16104297A JP H118399 A JPH118399 A JP H118399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
impurity
semiconductor substrate
main surface
electrode layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9161042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3618517B2 (ja
Inventor
Mana Harada
▲真▼名 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP16104297A priority Critical patent/JP3618517B2/ja
Priority to US08/988,212 priority patent/US6501146B1/en
Priority to KR1019970069935A priority patent/KR100299988B1/ko
Priority to DE19801999A priority patent/DE19801999C2/de
Publication of JPH118399A publication Critical patent/JPH118399A/ja
Priority to US10/283,132 priority patent/US6979874B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3618517B2 publication Critical patent/JP3618517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66136PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66356Gated diodes, e.g. field controlled diodes [FCD], static induction thyristors [SITh], field controlled thyristors [FCTh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐圧の向上が図られ、逆回復電流の低減が図
られる半導体装置とその製造方法とを提供する。 【解決手段】 n- 基板1の一方の表面に複数のpアノ
ード領域5が形成されている。各pアノード領域5の領
域内に溝4が形成されている。アノードメタル電極9と
pアノード領域5との間にはオーミック接合領域7bが
形成されている。pアノード領域5は、オーミック接合
領域7b近傍にて、高々オーミック接触可能な最低の不
純物濃度を有している。また、n- 基板1の他方の表面
には、n+カソード領域3を介在させてカソードメタル
電極11が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置およびそ
の製造方法に関し、特に、耐圧性に優れ、逆回復電流の
低減が図られる半導体装置とその製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】各種インバータ回路にスイッチング素子
として、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transisto
r )等の半導体デバイスが適用されている。ブリッジ回
路のスイッチング過程で誘導性負荷に蓄えられたエネル
ギを解放し、これを還流電流として利用するために、メ
インの半導体デバイスと逆並列にダイオードが接続され
る。このようなダイオードは、特にフライホイールダイ
オードと呼ばれる。
【0003】ダイオードには、順バイアス状態、すなわ
ちオン状態において、過剰のキャリアが蓄積される。次
にオフ状態、すなわち逆バイアス状態に至るときに、そ
の蓄積された過剰のキャリアが放出される。このとき、
ダイオードの順方向とは逆の方向に電流が流れる。この
電流は特に逆回復電流と呼ばれ、IGBT等の半導体デ
バイスに流れ、その損失をもたらす。逆回復電流となる
過剰キャリアとしては、この場合少数キャリア、すなわ
ちホールである。
【0004】従来、内部に少数キャリアが蓄積されない
ダイオードとして、ショットキーダイオードがある。ま
ず、このショットキーダイオードについて図を用いて説
明する。図54を参照して、n- 基板101の一方の表
面には、シリコン酸化膜107と、ショットキー接合領
域104を介してアノードメタル電極105とが形成さ
れている。またn- 基板101の他方の面にはn+ カソ
ード領域102を介在させてカソードメタル電極106
が形成されている。
【0005】この構造によれば、ショットキー接合領域
104を通して流れる電流はほとんどが多数キャリアで
ある。このため、n- 基板101への少数キャリアの蓄
積がなく、逆回復電流が小さい。その結果、高速のスイ
ッチングが可能となる。しかしながら、逆バイアス状態
における耐圧はショットキー接合領域104によるもの
である。このため、高々100V程度の耐圧しか望め
ず、さらなる高耐圧を図ることができない。
【0006】そこで高耐圧化を図るため、ショットキー
接合領域の周辺にpn接合を設け、逆バイアス状態にお
けるPN接合から延びる空乏層を利用して耐圧を確保す
る構造が用いられるようになった。まず、その構造を有
する第1の従来技術としてのダイオードについて図を用
いて説明する。図55を参照して、n- 基板101の一
方の表面に複数のpアノード領域103が形成されてい
る。そのpアノード領域103を含むn- 基板101の
一方の表面上に、アノードメタル電極105が形成され
ている。アノードメタル電極105とn- 基板101と
の間にはショットキー接合領域104が形成されてい
る。n- 基板10の他方の表面上にはn+カソード領域
102を介在させてカソードメタル電極106が形成さ
れている。
【0007】このダイオードによれば、特に逆バイアス
状態において、pアノード領域103とn- 基板101
との界面からn- 基板側へ向かって空乏層が延びる。シ
ョットキ接合領域104近傍では、隣接するpアノード
領域103とn- 基板101との界面から伸びる空乏層
が繋がり、電界が緩和される。その結果、ショットキー
ダイオードの場合と比べて逆バイアス状態の耐圧が向上
する。
【0008】次に、第2の従来技術としてのダイオード
について図を用いて説明する。図56を参照して、n-
基板101の一方の表面に複数のpアノード領域103
が形成されている。各pアノード領域103の間の領域
には、p- 領域108が形成されている。これらpアノ
ード領域103およびp- 領域108上にアノードメタ
ル電極105が形成されている。n- 基板の他方の表面
上にn+ カソード領域102を介在させて、カソードメ
タル電極106が形成されている。
【0009】このダイオードによれば、特に逆バイアス
状態において、pアノード領域103とn- 基板101
との界面からn- 基板101側に空乏層が延びると同時
に、p- 領域108とn- 基板101との界面からもn
- 基板101側に向かって空乏層が延びる。これによ
り、図55に示されたダイオードよりもさらに耐圧が向
上する。次に、第3の従来技術として、特開平04−3
21274号公報に開示されたダイオードについて図を
用いて説明する。図57を参照して、一導電型半導体基
板201の一方の表面に複数の凹部206が形成されて
いる。その各凹部206の内面に沿ってそれぞれ逆導電
型半導体領域204が形成されている。また、その凹部
206の表面を含む一導電型半導体基板201上に一電
極金属205が形成されている。一導電型半導体基板2
01の他方の面上に低抵抗一導電型半導体202を介在
させてオーミック電極金属203が形成されている。な
お、一導電型半導体基板201と一電極金属205とは
ショットキーバリア接合である。
【0010】このダイオードによれば、逆バイアス状態
に逆導電型半導体領域204と一導電型半導体基板20
1との界面から一導電型半導体基板201側へ向かって
空乏層が延びる。このとき一導電型半導体基板201と
一電極金属205との界面近傍は、それらの空乏層によ
って挟み込まれる。このため、一導電型半導体基板20
1と一電極金属205との界面近傍の電界が緩和され耐
圧が向上する。
【0011】次に、第4の従来技術として、USP−4
982260号に開示されたダイオードについて説明す
る。図58を参照して、第1半導体基板層502の一方
の表面上に第2半導体層506が形成されている。第2
半導体層506の主面508に複数のトレンチ512A
〜512Fが形成されている。隣り合うトレンチの間に
は、p+ 領域510A〜510Dとメサ領域514A〜
514Cが交互に形成されている。p+ 領域510A〜
510Dの深さは、トレンチ512A〜512Fの深さ
と実質的に同じである。各トレンチ512A〜512F
の内面には酸化層522A〜522Fがそれぞれ形成さ
れている。第2半導体層506の主面508上に金属ア
ノード518が形成されている。金属アノード518と
第2半導体層506との間にはショットキーバリア領域
550A〜550Cが形成されている。第1半導体層5
02の他方の面上にはカソード504が形成されてい
る。
【0012】このダイオードによれば、逆バイアス状態
において、p+ 領域510A〜510Dと第2半導体層
506との界面から空乏層が第2半導体層506側に向
かって延びる。各界面から延びる空乏層が隣接する空乏
層と繋がり、ダイオードの耐圧が向上する。
【0013】次に、第5の従来技術として、同公報に掲
載された他のダイオードについて図を用いて説明する。
図59を参照して、第1半導体基板層702の一方の表
面上に第2半導体層706が形成されている。第2半導
体層706の主面に複数のトレンチ710A〜710F
が形成されている。各トレンチ710A〜710Fの底
にはp+ 領域720A〜720Fがそれぞれ形成されて
いる。また、各トレンチ710A〜710Fの側面には
酸化層722A〜722Jが形成されている。第2半導
体層706の主面上に金属アノード716が形成されて
いる。第1半導体基板層702の他方の面上にはカソー
ド704が形成されている。
【0014】このダイオードによれば、逆バイアス状態
において、p+ 領域720A〜720Fと第2半導体層
706との界面から第2半導体層706側へ向かって空
乏層が延びる。各空乏層は隣り合う空乏層と繋がり、第
2半導体層706のより深い領域にまで延びる。その結
果、ダイオードの耐圧がさらに向上する。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の各ダイオードにおいてはそれぞれ以下に示すよ
うな問題があった。
【0016】まず、第1の従来技術として図55に示さ
れたダイオードにおいては、順バイアス状態において、
pアノード領域103からn- 基板101へ向かって少
数キャリアであるホールが注入される。このとき、pア
ノード領域103が比較的多くの不純物を含んでいるた
め、より多くのホールがn- 基板101へ注入されて蓄
積する。このため、順バイアス状態からゼロバイアス状
態に至る際に、逆回復電流が増加するという問題があっ
た。
【0017】次に、第2の従来技術として図56に示さ
れたダイオードにおいても、pアノード領域103が比
較的高濃度であるため、順バイアス状態においてpアノ
ード領域103からn- 基板101へより多くのホール
が注入される。その結果、逆回復電流が増加するという
問題があった。
【0018】また、逆バイアス時における電位がさらに
高圧になると、p- 領域108とn - 基板101との界
面からn- 基板101側へ向かって空乏層が広がると同
時にp- 領域108側へ向かっても空乏層が広がる。こ
の空乏層端がアノードメタル電極105と接触すると絶
縁破壊を起こすことがあった。
【0019】次に、第3の従来技術として図57に示さ
れたダイオードにおいては、一導電型半導体基板201
に予め凹部206を形成した後にその凹部206の内面
に沿って逆導電型半導体領域204がそれぞれ形成され
ている。このため、逆導電型半導体領域206の領域全
体にわたり、その不純物濃度が比較的高い。その結果、
順バイアス状態において逆導電型半導体領域204から
一導電型半導体基板201へより多くのホールが注入さ
れる。その結果、逆回復電流が増加するという問題があ
った。
【0020】次に、第4の従来技術として図58に示さ
れたダイオードにおいても、形成されているp+ 領域5
10A〜510Dの不純物濃度が比較的高い。このた
め、順バイアス状態においてp+ 領域から第2半導体層
へより多くのホールが注入される。その結果、逆回復電
流が増加するという問題があった。
【0021】また、第5の従来技術として図59に示さ
れたダイオードにおいても、形成されているp+ 領域7
20A〜702Fの不純物濃度が比較的高いため、同様
にして、逆回復電流が増加するという問題があった。
【0022】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであり、耐圧の向上とともに、逆回復電流の低
減が図られる半導体装置とその製造方法とを提供するこ
とを目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の局面にお
ける半導体装置は、第1導電型の半導体基板と複数の溝
部と複数の第2導電型の不純物領域と第1電極層とを備
えている。複数の溝部は、半導体基板の第1主表面に選
択的に形成されている。複数の第2導電型の不純物領域
は、少なくとも各溝部の底面に接し、各溝部よりも深く
形成されている。第1電極層は、半導体基板の第1主表
面上に形成されている。第1電極層と半導体基板の第1
導電型の領域とは、第1主表面にてショットキー接合を
なしている。第1電極層と不純物領域とは、所定の接合
面にてオーミック接触をなしている。各不純物領域は、
所定の接合面近傍において、第1電極層とオーミック接
触可能な最も低い不純物濃度を有し、所定の接合面近傍
以外では、そのオーミック接触可能な最も低い不純物濃
度よりもさらに低い不純物濃度を有する。
【0024】好ましくは、各不純物領域は、溝部の両側
面および両側面近傍の第1主表面にも接するように形成
され、所定の接合面が、不純物領域の少なくとも第1主
表面に位置する。
【0025】また好ましくは、各溝部は絶縁体で埋込ま
れている。さらに好ましくは、溝部の両側面に形成され
た絶縁層を含み、各不純物領域は、各溝部の底面近傍の
みに接するように形成され、所定の接合面が各溝部の底
面に位置する。
【0026】本発明の第2の局面における半導体装置
は、第1導電型の半導体基板と複数の溝部と、導電体と
第2導電型の不純物領域と第1電極層とを備えている。
複数の溝部は、半導体基板の第1主表面に選択的に形成
されている。導電体は、各溝部内に第1絶縁層を介在さ
せて埋込まれている。第2導電型の不純物領域は、半導
体基板の第1主表面の各溝部の間の領域に形成され、隣
り合う溝部の互いに向かい合う側面の少なくとも一方の
側面に接し、溝部の深さよりも浅い。第1電極層は、半
導体基板の第1主表面上に形成されている。第1電極層
と各不純物領域とは、第1主表面にてオーミック接触を
なしている。各不純物領域は、第1主表面近傍におい
て、第1電極層とオーミック接触可能な最も低い不純物
濃度を有し、第1主表面近傍以外では、そのオーミック
接触可能な最も低い不純物濃度よりもさらに低い不純物
濃度を有している。
【0027】好ましくは、不純物領域は、隣り合う溝部
の互いに向かい合う側面に接するように形成され、第1
電極層と半導体基板の第1導電型の領域とが、第1主表
面にてショットキー接合をなしている。
【0028】また好ましくは、各不純物領域は、各溝部
の一方の側面に接するように各溝部の両側にそれぞれ形
成され、第1電極層と半導体基板の第1導電型の領域と
が、第1主表面にてショットキー接合をなしている。
【0029】さらに好ましくは、各導電体上に形成さ
れ、第1電極層と各導電体とを電気的に絶縁する第2絶
縁層と、各導電体と電気的に接続された電極部とを含
む。
【0030】好ましくは、不純物領域は、隣り合う溝部
の互いに向かい合う側面に接するように形成されてお
り、各導電体上に形成され、第1電極層と各導電体とを
電気的に絶縁する第2絶縁層と、各導電体と電気的に接
続された電極部とを含んでいる。
【0031】また好ましくは、第1電極層はアルミニウ
ムであり、第1電極層とオーミック接触可能な最も低い
不純物濃度は、1×1016〜1×1017/cm3 であ
る。
【0032】本発明の第3の局面における半導体装置の
製造方法は、以下の工程を備えている。第1導電型の半
導体基板の第1主表面に選択的に第2導電型の不純物を
導入するとともに、熱処理を施すことにより複数の不純
物領域を形成する。半導体基板の第1導電型の領域の第
1主表面に、ショットキー接合部を形成する。異方性エ
ッチングを施すことにより、各不純物領域内に溝部を形
成する。半導体基板の第1主表面上に、不純物領域と少
なくとも第1主表面にてオーミック接触する第1電極層
を形成する。
【0033】さらに、各溝部に絶縁体を埋込む工程を含
む。本発明の第4の局面における半導体装置の製造方法
は、以下の工程を備えている。半導体基板の第1導電型
の領域の第1主表面に、ショットキー接合部を形成す
る。半導体基板の第1主表面に、選択的に複数の溝部を
形成する。各溝部の内壁を覆うように絶縁膜を形成し、
各溝部の底面にのみ第2導電型の不純物を導入するとと
もに、熱処理を施すことにより、複数の不純物領域を形
成する。異方性エッチングを施すことにより、各溝部の
底面に位置する絶縁膜を除去する。各溝部を埋めるよう
に、半導体基板の第1主表面上に、不純物領域と各溝部
の底面にてオーミック接触する第1電極層を形成する。
【0034】本発明の第5の局面における半導体装置の
製造方法は、以下の工程を備えている。第1導電型の半
導体基板の第1主表面に選択的にショットキー接合領域
と、第2導電型の不純物を導入し熱処理を施すことによ
り、第2導電型の複数の不純物領域とを形成する。各不
純物領域を挟み、かつ、各不純物領域の深さよりも深い
複数の溝部を形成する。各溝部の内壁を第1絶縁層にて
被覆する。第1絶縁層によって被覆された各溝部に導電
体を埋込む。半導体基板の第1主表面上に、不純物領域
とオーミック接触する第1電極層を形成する。
【0035】好ましくは、各溝部を形成する工程は、各
不純物領域が各溝部の両側面にそれぞれ接するように形
成する工程を含む。
【0036】また好ましくは、導電体を埋込む工程と、
第1電極層を形成する工程との間に、各導電体上に、各
導電体と第1電極層とを電気的に絶縁する第2絶縁層を
形成する工程と、各導電体をそれぞれ電気的に接続し、
電極部を形成する工程とを含む。
【0037】本発明の第6の局面における半導体装置の
製造方法は、以下の工程を備えている。第1導電型の半
導体基板の第1主表面の全面に、第2導電型の不純物を
導入するとともに熱処理を施すことにより、不純物領域
を形成する。半導体基板の第1主表面に、不純物領域よ
りも深い複数の溝部を選択的に形成する。各溝部の表面
を第1絶縁層にて被覆する。第1絶縁層にて被覆された
各溝部に導電体を埋込む。各導電体上に第2絶縁層を形
成する。半導体基板の第1主表面上に、不純物領域とオ
ーミック接触する第1電極層を形成する。各導電体をそ
れぞれ電気的に接続し、電極部を形成する。
【0038】好ましくは、第1電極層としてアルミニウ
ムを用い、不純物領域は、第1電極層との接合面近傍に
て不純物濃度1×1016〜1×1017/cm3 となるよ
うに形成される。
【0039】また、半導体基板の第2主表面に、半導体
基板と電気的に接続される第2電極層を形成する工程を
含む。
【0040】
【発明の実施の形態】
実施の形態1 本発明の実施の形態1に係るダイオードについて図を用
いて説明する。図1を参照して、n- 基板1の一方の表
面に、複数のpアノード領域5が形成されている。その
pアノード領域5にそれぞれ溝4が形成されている。そ
の溝4を埋めるようにn- 基板1の一方の表面上にアノ
ードメタル電極9が形成されている。そのアノードメタ
ル電極9とn- 基板1との界面には白金シリサイドから
なるショットキー接合領域7aが形成されている。n-
基板1の他方の表面上には、n+カソード領域3を介在
させてカソードメタル電極11が形成されている。
【0041】ここで、各pアノード領域5は、まずn-
基板1にp型の不純物を導入するとともに、熱処理を施
すことにより形成される。このとき、不純物がn- 基板
1の表面からその内部に向かって熱拡散すると同時に、
- 基板1の表面においても周囲に向かって熱拡散す
る。さらに、このとき、不純物領域のn- 基板1表面に
おける不純物濃度は、アノードメタル電極9とオーミッ
ク接触することができる最低の不純物濃度となるよう
に、当初の不純物導入量および熱処理条件等が選択され
る。
【0042】これにより、不純物領域において、n-
板1表面中央近傍が最もその不純物濃度が高く、n-
板1の内部へ向かうに従いその不純物濃度が減少する。
その各不純物領域の中央近傍に溝4が形成される。不純
物領域のうち、n- 基板1との界面近傍の比較的不純物
濃度の低い領域が最終的にpアノード領域5となる。た
とえば、アノードメタル電極9をアルミニウムにて形成
する場合、そのアノードメタル電極9とオーミック接触
するpアノード領域5の不純物濃度は、1×1016〜1
×1017/cm3 である。
【0043】次に動作について説明する。まず、アノー
ドメタル電極9に正の電位を、カソードメタル電極11
に負の電位を印加した順バイアス状態について説明す
る。順バイアス状態においては、アノードメタル電極9
とオーミック接触したpアノード領域5から少数キャリ
アであるホールがn- 基板1へ注入される。同時に、n
+ カソード領域3からn- 基板1へ電子が注入される。
これにより、アノードメタル電極9とカソードメタル電
極11との間に電流が流れON状態となる。このとき、
上述したようにpアノード領域5の不純物濃度が比較的
低いため、pアノード領域5からn- 基板1へ注入され
て蓄積するホールの量が減少する。
【0044】次に、アノードメタル電極9とカソードメ
タル電極11との間を逆バイアス状態にする。OFF状
態への移行の過程で、n- 基板1に蓄積された少数キャ
リアが逆回復電流として逆バイアス方向、すなわちカソ
ードメタル電極11からアノードメタル電極9へ向かっ
て流れる。この場合、n- 基板1へ蓄積された少数キャ
リアであるホールの量が減少しているので、ダイオード
2のこの逆回復電流は低減される。
【0045】次に、アノードメタル電極9に負の電位
を、カソードメタル電極11に正の電位を印加した場
合、すなわち逆バイアス状態においては、各pアノード
領域5とn- 基板1との界面からn- 基板1側へ向かっ
て空乏層が延びる。このとき、ショットキー接合領域7
a近傍においては、隣接するpアノード領域5からそれ
ぞれ延びる空乏層によって挟み込まれる。これにより、
ショットキー接合領域7a近傍の電界が緩和される。そ
の結果、逆バイアス状態におけるダイオード2の耐圧が
向上する。
【0046】実施の形態2 本発明の実施の形態2に係るダイオードについて図を用
いて説明する。図2を参照して、各pアノード領域5に
形成された溝4にはシリコン酸化膜27がそれぞれ埋込
まれている。これ以外の構成については、実施の形態1
において説明した図1に示すダイオードと同じなので、
同一部材には同一符号を付しその詳しい説明を省略す
る。
【0047】次に、図2に示すダイオードの平面構造の
一例を図3に示す。図3を参照して、各溝4の周囲に
は、pアノード領域が形成され、そのpアノード領域と
アノードメタル電極9とのオーミック接合領域7bが位
置する。周囲には、周辺p領域13が形成され、さら
に、絶縁性を高めるためのガードリング15が形成され
ている。なお、図2は、図3に示すA−Aにおける断面
を示す。
【0048】次に、動作について説明する。実施の形態
1において説明したダイオードでは、溝4にはアノード
メタル電極9が埋込まれている。pアノード領域5の不
純物濃度の分布の特性から、オーミック接合領域7b近
傍の溝4の側面においてもアノードメタル電極9とpア
ノード領域5とがオーミック接触している。
【0049】一方本実施の形態においては、溝4にはシ
リコン酸化膜27が埋込まれている。したがって、アノ
ードメタル電極9とpアノード領域5とがオーミック接
触するのはオーミック接合領域7bのみである。これに
より、アノードメタル電極9とpアノード領域5とのオ
ーミック接触面積が減少する。このため、順バイアス状
態において、pアノード領域5からn- 基板1へ注入さ
れて蓄積するホールの量が低減する。その結果、ダイオ
ード2の逆回復電流が低減する。 実施の形態3 本発明の実施の形態3に係るダイオードについて図を用
いて説明する。図4を参照して、n- 基板1の一方の表
面に複数の溝4が形成されている。その各溝4の溝側面
4bにはシリコン酸化膜17が形成されている。各溝4
の溝底面4aに接するようにpアノード領域5が形成さ
れている。溝4を埋込むようにn- 基板1表面上にアノ
ードメタル電極9が形成されている。アノードメタル電
極9とn - 基板1との間にショットキー接合領域7aを
有する。アノードメタル電極9とpアノード領域5と
は、溝底面4aにてオーミック接触している。n- 基板
1の他方の表面上にn+ カソード領域3を介在させ、カ
ソードメタル電極11が形成されている。
【0050】ここで、各pアノード領域5は、実施の形
態1において説明したのと同様に、溝底面4aに導入さ
れたp型の不純物を熱拡散することにより形成される。
このとき、溝底面4aにて、アノードメタル電極9とオ
ーミック接触可能な最も低い不純物濃度となるように不
純物の導入量と熱処理の条件が選択される。このように
して形成された各pアノード領域5においては、溝底面
4a付近の不純物濃度が最も高くそれ以外の部分ではそ
の濃度よりもさらに低い不純物濃度となる。
【0051】次に動作について説明する。まず本実施の
形態に係るダイオードの動作も、実施の形態1または2
において説明したダイオードの動作とほぼ同じである。
まず順バイアス状態において、各pアノード領域5から
- 基板1へ少数キャリアであるホールが注入される。
このとき、pアノード領域5が溝底面4aにてアノード
メタル電極9とオーミック接触可能な最も低い不純物濃
度を有している。しかも、その溝底面4a以外の部分で
はその濃度よりもさらに低い不純物濃度となっている。
これにより、n- 基板1へ注入されて蓄積するホールの
量が減少する。その結果、ダイオード2の逆回復電流が
低減する。
【0052】逆バイアス状態においては、pアノード領
域5とn- 基板1との界面からn-基板1へ向かって空
乏層が延びる。pアノード領域5は、予め形成された溝
4の溝底面4aに不純物を導入するとともに熱拡散する
ことによって形成されている。このため、各pアノード
領域5は、n- 基板1の表面からより深い部分に位置す
ることになる。これにより、空乏層端とアノードメタル
電極9との距離がより長くなり、その間の電界が緩和さ
れる。その結果、逆バイアス状態におけるダイオード2
の耐圧が向上する。
【0053】実施の形態4 本発明の実施の形態4に係るダイオードについて図を用
いて説明する。図5を参照して、n- 基板1の一方の表
面に、複数の溝4が形成されている。各溝4の表面はシ
リコン酸化膜18によって被覆され、さらにドープトポ
リシリコン膜19が埋込まれている。各溝4の間のn-
基板1には、交互にpアノード領域5とショットキー接
合領域7aとが形成されている。n- 基板1表面上にア
ノードメタル電極9が形成されている。そのアノードメ
タル電極9とpアノード領域5との間には、オーミック
接合領域7bが形成されている。n- 基板1の他方の表
面上にn+ カソード領域3を介在させ、カソードメタル
電極11が形成されている。
【0054】次に、図5に示すダイオード2の平面構造
の一例を図6に示す。図6を参照して、隣り合う溝4の
間にはアノードメタル電極9とn- 基板1とのショット
キー接合領域7aが形成されている。また、溝4とショ
ットキー接合領域7aとを囲むように、アノードメタル
電極9とpアノード領域とのオーミック接合領域7bが
形成されている。さらに、周囲には周辺p領域13が形
成されている。なお、図5は図6に示すA−Aにおける
断面を示す。
【0055】ここで、各pアノード領域5はn- 基板1
表面にp型の不純物を導入するとともに、熱処理を施す
ことにより形成される。このとき、n- 基板1の表面に
てアノードメタル電極9とオーミック接触可能な最も低
い不純物濃度となるように、しかも、その深さが溝4の
深さよりも浅くなるように、導入される不純物の量と熱
処理条件が選択される。これにより、各pアノード領域
5はn- 基板1の表面にて最も高い不純物濃度を有し、
それ以外の部分ではその濃度よりも低い不純物濃度を有
する。
【0056】次に動作について説明する。まず順バイア
ス状態においては、pアノード領域5からn- 基板1へ
少数キャリアであるホールが注入される。このとき、p
アノード領域5の不純物濃度はn- 基板1の表面にて高
々アノードメタル電極9とオーミック接触可能な最も低
い濃度である。このため、n- 基板1へ注入されて蓄積
するホールの量が低減する。その結果、ダイオード2の
逆回復電流が低減する。
【0057】次に逆バイアス状態においては、各pアノ
ード領域5とn- 基板1との界面からn- 基板1側へ向
かって空乏層が延びる。このとき、各pアノード領域5
は、溝4の深さよりも浅く、pアノード領域5と- 基板
1との界面と溝4の溝側面4bとが接する近傍部分で
は、空乏層はn- 基板1の表面側へも延びる。これによ
り、溝側面4b近傍で空乏層がより延びることになる。
その結果、逆バイアス状態におけるダイオード2の耐圧
が向上する。
【0058】実施の形態5 本発明の実施の形態5に係るダイオードについて図を用
いて説明する。図7を参照して、n- 基板1の一方の表
面に複数の溝4が形成されている。各溝4の表面はシリ
コン酸化膜18によって被覆され、さらにドープトポリ
シリコン膜19が埋込まれている。溝4の溝側面4bに
接するように複数のpアノード領域5が形成されてい
る。n- 基板1表面上にアノードメタル電極9が形成さ
れている。アノードメタル電極9と各pアノード領域5
との間にはオーミック接合領域7bが形成されている。
また、アノードメタル電極9とn- 基板1との間にはシ
ョットキー接合領域7aが形成されている。n- 基板1
の他方の表面上に、n+ カソード領域3を介在させてカ
ソードメタル電極11が形成されている。
【0059】ここで、各pアノード領域5は、n- 基板
1の表面にてアノードメタル電極9とオーミック接触可
能な最も低い不純物濃度を有し、それ以外の部分ではそ
の濃度よりも低い不純物濃度を有している。
【0060】次に、動作について説明する。まず、順バ
イアス状態においては、各pアノード領域5からn-
板1へ、少数キャリアであるホールが注入される。この
とき、pアノード領域5の不純物濃度は、n- 基板1の
表面にて高々アノードメタル電極9とオーミック接触可
能な不純物濃度である。これにより、n- 基板1へ注入
されて蓄積するホールの量が減少する。その結果、ダイ
オード2の逆回復電流が低減する。
【0061】次に、逆バイアス状態においては、各pア
ノード領域5とn- 基板1との界面からn- 基板1側へ
向かって空乏層が延びる。このとき、pアノード領域5
は溝4の溝側面4bにそれぞれ設けられているため、隣
り合う空乏層が容易につながる。これにより、ショット
キー接合領域7a近傍の電界も緩和される。その結果、
逆バイアス状態におけるダイオード2の耐圧が向上す
る。
【0062】実施の形態6 本発明の実施の形態6に係るダイオードについて図を用
いて説明する。図8を参照して、n- 基板1の一方の表
面に複数の溝4が形成されている。各溝4はシリコン酸
化膜18によって被覆され、さらにドープトポリシリコ
ン膜19が埋込まれている。隣り合う溝4の間のn-
板1には、pアノード領域5が形成されている。pアノ
ード領域5上にアノードメタル電極9が形成されてい
る。各pアノード領域5とアノードメタル電極9とはオ
ーミック接触している。アノードメタル電極9とドープ
トポリシリコン膜19とは、シリコン酸化膜20によっ
て絶縁されている。各溝4に埋込まれたドープトポリシ
リコン膜19は、それぞれ電気的に接続されゲート引き
出し電極Gを構成している。n- 基板1の他方の表面上
に、n+ カソード領域3を介在させてカソードメタル電
極11が形成されている。
【0063】また、各pアノード領域5は、n- 基板1
の表面にてアノードメタル電極9とオーミック接触可能
な最も低い不純物濃度を有し、それ以外の部分ではその
濃度よりも低い不純物濃度を有している。次に動作につ
いて説明する。まず、順バイアス状態において、ゲート
引き出し電極Gに所定のしきい値電圧以上の電圧を印加
する。このとき、シリコン酸化膜18近傍のpアノード
領域5の導電型が反転し、n型のチャネル領域が形成さ
れる。pアノード領域5からn- 基板1へ少数キャリア
であるホールが注入されると同時に、n- 基板1から、
電子がそのチャネル領域を通ってアノードメタル電極9
へ到達する。アノードメタル電極9へ到達した電子は、
pアノード領域5のホールと再結合し消滅する。これに
より、pアノード領域5からn- 基板1へ注入されて蓄
積するホールの量が減少する。その結果、ダイオード2
の逆回復電流が低減する。
【0064】次に、逆バイアス状態において、所定のし
きい値電圧以下の電圧をゲート引き出し電極Gに印加す
る。このとき、シリコン酸化膜18とn- 基板1のと界
面からn- 基板1側へ向かって空乏層が延びる。また、
pアノード領域5とn- 基板1との界面からも同様に空
乏層が延びる。これらの空乏層は、容易に隣接する空乏
層とつながる。その結果、逆バイアス時のダイオード2
の耐圧がさらに向上する。
【0065】実施の形態7 本発明の実施の形態7に係るダイオードについて図を用
いて説明する。図9を参照して、各溝4に埋込まれたド
ープトポリシリコン膜19とアノードメタル電極9とが
シリコン酸化膜22によつて絶縁されている。また、各
溝4に埋込まれたドープトポリシリコン膜19はそれぞ
れ電気的に接続され、ゲート引き出し電極Gが構成され
ている。これ以外の構成については、実施の形態5にお
いて説明した図7に示すダイオードと同じ構成なので、
同一部材には同一符号を付しその詳しい説明を省略す
る。
【0066】次に動作について説明する。まず、順バイ
アス状態において、ゲート引き出し電極Gに所定のしき
い値電圧以上の電圧を印加する。このとき、シリコン酸
化膜18近傍のpアノード領域5の導電型が反転し、n
型のチャネル領域が形成される。pアノード領域5から
- 基板1へ向かって少数キャリアであるホールが注入
されると同時に、n- 基板1から、そのチャネル領域を
通って電子がアノードメタル電極9へ到達する。アノー
ドメタル電極9へ到達した電子は、pアノード領域5の
ホールと再結合し消滅する。これにより、pアノード領
域5からn- 基板1へ注入されて蓄積するホールの量が
減少する。その結果、ダイオード2の逆回復電流が低減
する。
【0067】次に、逆バイアス状態において、所定のし
きい値電圧以下の電圧をゲート引き出し電極Gに印加す
る。このとき、シリコン酸化膜18とn- 基板1との界
面からn- 基板1側へ向かって空乏層が延びる。また同
時に、各溝4の溝側面4bに接するように設けられたp
アノード領域5とn- 基板1との界面からの同様に空乏
層が延びる。隣接する空乏層は容易につながり、電界が
緩和される。その結果、逆バイアス時におけるダイオー
ド2の耐圧がさらに向上する。
【0068】実施の形態8 本発明の実施の形態8に係るダイオードの製造方法とし
て、実施の形態1において説明した図1に示すダイオー
ドの製造方法について図を用いて説明する。まず、図1
0に示すn- 基板1の一表面全面にn型の不純物をイオ
ン注入するとともに、熱拡散させることにより、図11
に示すように、n+ カソード領域3を形成する。熱酸化
法により、n- 基板1の表面上にシリコン酸化膜23と
+ カソード領域3の表面上にシリコン酸化膜24とを
それぞれ形成する。
【0069】次に図12を参照して、シリコン酸化膜2
3上に所定のフォトレジストパターン25を形成する。
フォトレジストパターン25をマスクとして、n- 基板
1にボロンをイオン注入することにより、不純物注入領
域5aを形成する。その後、フォトレジストパターン2
5を除去する。
【0070】次に図13を参照して、所定の熱処理を施
すこにとより、図12に示す不純物注入領域5aを熱拡
散させ、pアノード領域5を形成する。n- 基板1表面
におけるpアノード領域5の不純物濃度は、最終的に、
1×1016〜1×1017/cm3 となるように当初のボ
ロンの注入量および熱処理条件を選択する。シリコン酸
化膜を除去するとともに、pアノード領域5を覆うよう
に、n- 基板1上にスパッタ法等により白金膜を形成す
る。その後、所定の熱処理を施すことにより、n- 基板
1中のシリコンと白金とを反応させて白金シリサイドを
形成する。その後、未反応の白金を除去する。残った白
金シリサイド膜のうち、pアノード領域5上に形成され
た白金シリサイド膜は後に、オーミック接合領域7bと
なる。n - 基板1上に形成された白金シリサイド膜は、
後にショットキー接合領域7aとなる。
【0071】次に図14を参照して、n- 基板1表面上
に厚いシリコン酸化膜26を形成する。シリコン酸化膜
26上に形成された所定のフォトレジストパターン(図
示せず)により、シリコン酸化膜26に異方性エッチン
グを施しpアノード領域5の表面を露出する。さらに、
シリコン酸化膜26をマスクとしてpアノード領域5に
異方性エッチングを施し溝4を形成する。
【0072】次に図15を参照して、図14に示すシリ
コン酸化膜26を除去する。次に図16を参照して、溝
4を埋込むようにn- 基板1上にアノードメタル電極9
を形成する。このアノードメタル電極9としてはアルミ
ニウムが好ましい。これにより、n- 基板1表面にてア
ノードメタル電極9とpアノード領域5とがオーミック
接触する。また、pアノード領域5内の不純物分布の特
性から、オーミック接合領域7b近傍の溝4の側面にお
いても、アノードメタル電極9とpアノード領域5とが
オーミック接触する。
【0073】その後、n+ カソード領域3表面に形成さ
れたシリコン酸化膜を除去し、カソードメタル電極11
を形成する。以上により、図1に示すダイオードが完成
する。
【0074】特にこの場合には、各pアノード領域5
は、まずn- 基板1にp型の不純物を導入するととも
に、熱処理を施すことにより形成される。このとき、不
純物がn - 基板1の表面からその内部に向かって熱拡散
すると同時に、n- 基板1の表面においても周囲に向か
って熱拡散する。しかも、不純物領域のn- 基板1表面
における不純物濃度は、アノードメタル電極9とオーミ
ック接触することができる最低の不純物濃度となるよう
に、当初の不純物導入量および熱処理条件等が選択され
る。これにより、不純物領域において、n- 基板1表面
中央近傍が最もその不純物濃度が高く、n- 基板1の内
部へ向かうに従いその不純物濃度が減少する。その各不
純物領域の中央近傍に溝4が形成される。不純物領域の
うち、n- 基板1との界面近傍の比較的不純物濃度の低
い領域が最終的にpアノード領域5となる。 その結
果、実施の形態1において説明したように、ダイオード
の逆回復電流が低減される。
【0075】実施の形態9 本発明の実施の形態9に係るダイオードの製造方法とし
て、実施の形態2において説明した図2に示すダイオー
ドの製造方法について図を用いて説明する。まず、図1
0から図15に示す工程を経た後、図17を参照して、
各溝4を埋めるようにn- 基板1上にシリコン酸化膜2
7を形成する。
【0076】次に図18を参照して、シリコン酸化膜に
エッチングを施し、溝4の内部にのみシリコン酸化膜2
7を残す。
【0077】次に図19を参照して、n- 基板1表面上
にアノードメタル電極9を形成する。また、n+ カソー
ド領域の表面にカソードメタル電極11を形成する。こ
の場合、溝4にはシリコン酸化膜27が埋込まれている
ため、アノードメタル電極9とpアノード領域5とがオ
ーミック接触するのは、オーミック接合領域7bのみで
ある。以上により、図2に示すダイオードが完成する。
完成したダイオードは、実施の形態2において説明した
効果を有している。
【0078】実施の形態10 本発明の実施の形態10に係るダイオードの製造方法と
して、実施の形態3において説明した図4に示すダイオ
ードの製造方法について図を用いて説明する。図20を
参照して、n- 基板1の表面に、実施の形態8において
説明した方法と同様に、後にショットキー接合領域7a
となる白金シリサイド膜を形成する。その白金シリサイ
ド膜上にシリコン酸化膜26を形成する。
【0079】シリコン酸化膜26上に形成された所定の
フォトレジストパターン(図示せず)をマスクとしてシ
リコン酸化膜26に異方性エッチングを施すことによ
り、n - 基板1の表面を露出する。さらに、シリコン酸
化膜26をマスクとして、n-基板1に異方性エッチン
グを施し、複数の溝4を形成する。n- 基板1のもう一
方の表面に、実施の形態8において説明した方法と同様
に、n+ カソード領域3とシリコン酸化膜24を形成す
る。
【0080】次に図21を参照して、熱酸化法により、
複数の溝4の表面にシリコン酸化膜17を被覆する。
【0081】次に図22を参照して、シリコン酸化膜2
6をマスクとして、n- 基板1にボロンなどのp型不純
物をイオン注入法により注入し、溝底面4aに接する不
純物注入領域5aを形成する。所定の熱処理を施すこと
により、不純物注入領域5aはpアノード領域となる。
溝底面4aにてpアノード領域5の不純物濃度は、最終
的に、1×1016〜1×1017/cm3 となるように当
初のボロンの注入量および熱処理条件を選択する。
【0082】次に図23を参照して、異方性エッチング
を施すことにより、図22に示すシリコン酸化膜26と
溝底面4aに形成されたシリコン酸化膜17を除去す
る。
【0083】次に図24を参照して、溝4を埋めるよう
にn- 基板1表面上にアノードメタル電極9を形成す
る。アノードメタル電極9としては、アルミニウムが好
ましい。アノードメタル電極9とn- 基板1との間には
ショットキー接合領域7aが位置する。また、アノード
メタル電極9は溝底面4aにて、n- 基板1とオーミッ
ク接触する。
【0084】次に図25を参照して、n+ カソード領域
3表面上にカソードメタル電極11を形成する。以上に
より、図4に示すダイオードが完成する。完成したダイ
オードは、実施の形態3において説明した効果を有して
いる。
【0085】実施の形態11 本発明の実施の形態11に係るダイオードの製造方法と
して、実施の形態4において説明した図5に示すダイオ
ードの製造方法について図を用いて説明する。図26を
参照して、実施の形態8において説明した図10から図
13に示す工程と同様の工程を経ることにより、n-
板1の所定の領域にpアノード領域5を形成する。pア
ノード領域5の不純物濃度は、最終的に、n- 基板1表
面にて1×1016〜1×1017/cm3 となるように当
初のボロンの注入量および熱処理条件を選択する。
【0086】次に図27を参照して、n- 基板1上にシ
リコン酸化膜26を形成する。そのシリコン酸化膜26
上に形成された所定のフォトレジストパターン(図示せ
ず)をますくとして、シリコン酸化膜26に異方性エッ
チングを施し、n- 基板1の表面を露出する。さらに、
シリコン酸化膜26をマスクとして、n- 基板1に異方
性エッチングを施すことにより複数の溝4を形成する。
このとき、各溝4に挟まれる領域において、pアノード
領域5が1つおきに位置する。
【0087】次に図28を参照して、熱酸化法等によ
り、各溝4の表面を被覆するシリコン酸化膜18を形成
する。
【0088】次に図29を参照して、各溝4を埋めるよ
うに、ドープトポリシリコン膜19を形成する。
【0089】次に図30を参照して、ドープトポリシリ
コン膜19にエッチングを施し、各溝4内にドープトポ
リシリコン膜19を残す。
【0090】次に図31を参照して、図30に示すシリ
コン酸化膜26、18を除去する。その後、n- 基板1
上にアノードメタル電極9を形成する。アノードメタル
電極9としては、アルミニウムが好ましい。アノードメ
タル電極9とn- 基板1との間にはショットキー接合領
域7aが位置する。また、アノードメタル電極9とpア
ノード領域5との間にはオーミック接合領域7bが位置
する。
【0091】次に図32を参照して、n+ カソード領域
3表面上にカソードメタル電極11を形成する。以上に
より、図5に示すダイオードが完成する。完成したダイ
オードは、実施の形態4において説明した効果を有して
いる。
【0092】実施の形態12 本発明の実施の形態12に係るダイオードの製造方法と
して、実施の形態5において説明した図7に示すダイオ
ードの製造方法について図を用いて説明する。図33を
参照して、実施の形態8において説明した図10から図
12に示す工程と同様の工程を経ることにより、n-
板1の表面に不純物注入領域5aを形成する。この後、
熱処理を施すことにより、pアノード領域を形成する。
pアノード領域の不純物濃度は、最終的に、n- 基板1
表面にて1×1016〜1×1017/cm3 となるように
当初のボロンの注入量および熱処理条件を選択する。
【0093】次に図34を参照して、実施の形態8にお
いて説明した図14および図15に示す工程と同様の工
程を経ることにより、n- 基板1の表面に複数の溝4を
形成する。このとき、pアノード領域5よりも深くなる
ように各溝4を形成する。その後、熱酸化法等により各
溝4の表面にシリコン酸化膜18を被覆する。
【0094】次に図35を参照して、各溝4を埋めるよ
うにドープトポリシリコン膜19を形成する。
【0095】次に図36を参照して、ドープトポリシリ
コン膜にエッチングを施すことにより、各溝4内にドー
プトポリシリコン膜19を残す。その後、n- 基板1上
に露出しているシリコン酸化膜26、18を除去する。
【0096】次に図37を参照して、n- 基板1上にア
ノードメタル電極9を形成する。アノードメタル電極9
としては、アルミニウムが好ましい。アノードメタル電
極9とn- 基板1との間には、ショットキー接合領域7
aが位置する。また、アノードメタル電極9とpアノー
ド領域5との間にはオーミック接合領域7bが位置して
いる。
【0097】その後、n+ カソード領域3表面上にカソ
ードメタル電極を形成することにより、図7に示すダイ
オードが完成する。完成したダイオードは、実施の形態
5において説明した効果を有している。
【0098】実施の形態13 本発明の実施の形態13に係るダイオードの製造方法と
して、実施の形態6において説明した図8に示すダイオ
ードの製造方法について図を用いて説明する。まず図3
8を参照して、実施の形態8において説明した図11に
示す工程の後、n- 基板1表面にイオン注入法によりボ
ロン等のp型不純物を注入することにより、不純物注入
領域5aを形成する。その後、所定の熱処理を施すこと
により、pアノード領域を形成する。pアノード領域の
不純物濃度は、最終的に、n- 基板1表面にて1×10
16〜1×1017/cm3 となるように当初のボロンの注
入量および熱処理条件を選択する。
【0099】次に図39を参照して、図38に示すpア
ノード領域5a上にさらに厚いシリコン酸化膜26を形
成する。シリコン酸化膜26上に形成された所定のフォ
トレジストパターン(図示せず)をマスクとして、シリ
コン酸化膜26に異方性エッチングを施し、pアノード
領域5の表面を露出する。さらに、シリコン酸化膜26
をマスクとして、n- 基板1に異方性エッチングを施
し、pアノード領域5よりも深い複数の溝4を形成す
る。その後、シリコン酸化膜26を除去する。
【0100】次に図40を参照して、熱酸化法等によ
り、各溝4の表面にシリコン酸化膜18を被覆する。
【0101】次に図41を参照して、各溝4を埋めるよ
うにドープトポリシリコン膜19を形成する。
【0102】次に図42を参照して、ドープトポリシリ
コン膜にエッチングを施すことにより、各溝4内にドー
プトポリシリコン膜19を残す。
【0103】次に図43を参照して、各溝4内に残った
ドープトポリシリコン膜19を覆うようにシリコン酸化
膜20を形成する。
【0104】次に図44を参照して、シリコン酸化膜2
0上に形成された所定のフォトレジストパターン(図示
せず)をマスクとして、シリコン酸化膜20に異方性エ
ッチングを施し、ドープトポリシリコン膜19上のシリ
コン酸化膜を残し、pアノード領域5上のシリコン酸化
膜を除去する。
【0105】次に図45を参照して、残ったシリコン酸
化膜20を覆うように、n- 基板1表面上にアノードメ
タル電極9を形成する。
【0106】次に図46を参照して、n+ カソード領域
3の表面上にカソードメタル電極11を形成する。以上
により、図8に示すダイオードが完成する。完成したダ
イオードは、実施の形態6において説明した効果を有し
ている。
【0107】実施の形態14 本発明の実施の形態14に係るダイオードの製造方法と
して、実施の形態7において説明した図9に示すダイオ
ードの製造方法について図を用いて説明する。まず図4
7を参照して、実施の形態12において説明した図33
および図34に示す工程と同様の工程を経ることによ
り、n- 基板1の表面に複数の溝4を形成する。熱酸化
法等により、各溝4の表面にシリコン酸化膜18を被覆
する。
【0108】次に図48を参照して、各溝4を埋めるよ
うにドープトポリシリコン膜19を形成する。
【0109】次に図49を参照して、ドープトポリシリ
コン膜にエッチングを施すことにより、各溝4内にドー
プトポリシリコン膜19および後の工程においてゲート
引き出し電極となるゲート引き出し電極形成領域(図示
せず)を残す。その後、図48に示すシリコン酸化膜2
6、18のうち、n- 基板1表面上に位置する部分を除
去する。
【0110】次に図50を参照して、各溝4内に残され
たドープトポリシリコン膜19を覆うようにシリコン酸
化膜22を形成する。
【0111】次に図51を参照して、シリコン酸化膜を
選択エッチングする。次に図52を参照して、シリコン
酸化膜22を覆うようにn- 基板1上にアノードメタル
電極9を形成する。
【0112】次に図53を参照して、n+ カソード領域
3の表面上にカソードメタル電極11を形成する。ま
た、各溝4内に埋込まれたドープトポリシリコン膜19
をそれぞれ電気的に接続することにより、ゲート引き出
し電極(図示せず)を形成する。以上により、図9に示
すダイオードが完成する。完成したダイオードは、実施
の形態7において説明した効果を有している。
【0113】上記各実施の形態においては、半導体装置
としてダイオードを例に挙げて説明した。各ダイオード
のアノードメタル電極側の構造、すなわち、n- 基板
1、複数の溝4、pアノード領域5、ショットキー接合
領域7a、オーミック接合領域7bを含む構造は、ダイ
オードの場合に限られず、サイリスタのアノード構造や
IGBTのコレクタ構造としても適用することができ
る。
【0114】また、n- 基板を用いたが、p- 基板を用
いた場合でも同様の効果が得られるのは明らかである。
ただし、p- 基板を用いた場合、上述した構造は、ダイ
オードおよびサイリスタにおいては、カソード側の構造
となる。
【0115】なお、今回開示された実施の形態はすべて
の点で例示であって制限的なものではないと考えられる
べきである。本発明の範囲は上記で説明した範囲ではな
く、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と
均等の意味および範囲でのすべての変更が含まれること
が意図される。
【0116】
【発明の効果】本発明の第1の局面における半導体装置
は、第1導電型の半導体基板と複数の溝部と複数の第2
導電型の不純物領域と第1電極層とを備えている。複数
の溝部は、半導体基板の第1主表面に選択的に形成され
ている。複数の第2導電型の不純物領域は、少なくとも
各溝部の底面に接し、各溝部よりも深く形成されてい
る。第1電極層は、半導体基板の第1主表面上に形成さ
れている。第1電極層と半導体基板の第1導電型の領域
とは、第1主表面にてショットキー接合をなしている。
第1電極層と不純物領域とは、所定の接合面にてオーミ
ック接触をなしている。各不純物領域は、所定の接合面
近傍において、第1電極層とオーミック接触可能な最も
低い不純物濃度を有し、所定の接合面近傍以外では、そ
のオーミック接触可能な最も低い不純物濃度よりもさら
に低い不純物濃度を有する。
【0117】この構成によれば、第1電極層と半導体基
板とにそれぞれ所定の一電位を印加した順バイアス状態
において、第1電極層とオーミック接触している不純物
領域から半導体基板へ少数キャリアが注入される。少数
キャリアの注入量は不純物領域の不純物濃度に依存す
る。この場合、不純物領域は所定の接合面近傍にて第1
電極層とオーミック接触可能な最も低い不純物濃度を有
し、それ以外の領域では、その最も低い不純物濃度より
もさらに低い不純物濃度を有する。これにより、不純物
領域から半導体基板へ注入されて蓄積する少数キャリア
の量が低減する。その結果、順バイアス状態から逆バイ
アス状態に至る際に、半導体装置に逆バイアス方向に流
れる逆回復電流が低減する。
【0118】また、第1電極層と半導体基板とにそれぞ
れ所定の他の電位を印加した逆バイアス状態において、
不純物領域と半導体基板との界面から半導体基板側へ向
かって空乏層が延びる。このとき、ショットキー接合の
近傍では、隣り合う不純物領域から延びる空乏層同士が
繋がるため、電界が緩和される。さらに、各不純物領域
は溝部よりも深く形成されているため、空乏層は半導体
基板のより深い位置にまで延びる。これにより、第1電
極層と空乏層端までの距離がより長くなる。その結果、
逆バイアス状態における半導体装置の耐圧が向上する。
【0119】好ましくは、各不純物領域は、溝部の両側
面および両側面近傍の第1主表面にも接するように形成
され、所定の接合面が、不純物領域の少なくとも第1主
表面に位置する。
【0120】この場合には、各不純物領域内にそれぞれ
溝部が形成されるため、不純物領域として存在するのは
実質的に半導体基板との接合近傍である。ところで、半
導体基板に形成された不純物領域の不純物濃度は、不純
物領域の第1主表面中央近傍から不純物領域と半導体基
板との界面へ向かって徐々に減少する。その不純物領域
内に溝部を形成することにより、比較的不純物濃度の高
い部分が除去される。これにより、不純物領域として実
質的に残る部分の不純物濃度は比較的低い。このため、
順バイアス状態において不純物領域から半導体基板へ注
入されて蓄積する少数キャリアの量がより低減する。そ
の結果、逆回復電流がより低減する。
【0121】また好ましくは、各溝部は絶縁体で埋込ま
れている。この場合には、第1電極層は不純物領域と第
1主表面でのみオーミック接触する。このため、第1電
極層と不純物領域とのオーミック接触面積が減少する。
これにより、順バイアス状態において不純物領域から半
導体基板へ注入されて蓄積する少数キャリアの量がさら
に低減する。その結果、逆回復電流がさらに低減する。
【0122】さらに好ましくは、溝部の両側面に形成さ
れた絶縁層を含み、各不純物領域は、各溝部の底面近傍
のみに接するように形成され、所定の接合面が各溝部の
底面に位置する。
【0123】この場合には、不純物領域は溝部の底面近
傍のみに接するように半導体基板の内部に形成されてい
る。すなわち、不純物領域は半導体基板の第1主表面か
らより離れた位置に形成されている。逆バイアス状態に
おいて、不純物領域と半導体基板との界面から半導体基
板側へ向かってより深い位置にまで空乏層が延びる。こ
れにより、ショットキー接合近傍の電界がさらに緩和さ
れる。その結果、逆バイアス状態における半導体装置の
耐圧がさらに向上する。
【0124】本発明の第2の局面における半導体装置
は、第1導電型の半導体基板と複数の溝部と、導電体と
第2導電型の不純物領域と第1電極層とを備えている。
複数の溝部は、半導体基板の第1主表面に選択的に形成
されている。導電体は、各溝部内に第1絶縁層を介在さ
せて埋込まれている。第2導電型の不純物領域は、半導
体基板の第1主表面の各溝部の間の領域に形成され、隣
り合う溝部の互いに向かい合う側面の少なくとも一方の
側面に接し、溝部の深さよりも浅い。第1電極層は、半
導体基板の第1主表面上に形成されている。第1電極層
と各不純物領域とは、第1主表面にてオーミック接触を
なしている。各不純物領域は、第1主表面近傍におい
て、第1電極層とオーミック接触可能な最も低い不純物
濃度を有し、第1主表面近傍以外では、そのオーミック
接触可能な最も低い不純物濃度よりもさらに低い不純物
濃度を有している。
【0125】この構成によれば、第1電極層と半導体基
板とにそれぞれ所定の一電位を印加した順バイアス状態
において、第1電極層とオーミック接触している不純物
領域から半導体基板へ少数キャリアが注入される。少数
キャリアの注入量は不純物領域の不純物濃度に依存す
る。この場合、不純物領域は第1主表面にて第1電極層
とオーミック接触可能な最も低い不純物濃度を有し、そ
れ以外の領域では、その最も低い不純物濃度よりもさら
に低い不純物濃度を有している。これにより、不純物領
域から半導体基板へ注入されて蓄積する少数キャリアの
量が低減する。その結果、順バイアス状態から逆バイア
ス状態に至る際に、半導体装置に逆バイアス方向に流れ
る逆回復電流が低減する。
【0126】また、第1電極層と半導体基板とにそれぞ
れ所定の他の電位を印加した逆バイアス状態において、
不純物領域と半導体基板との界面から半導体基板側へ向
かって空乏層が延びる。不純物領域は溝部の深さよりも
深いため、その界面と溝部の側面とが接する近傍では、
空乏層は第1主表面側へも延びる。このため、溝部の両
側面近傍で空乏層がより延びることになり、その結果、
逆バイアス状態における半導体装置の耐圧が向上する。
【0127】好ましくは、不純物領域は、隣り合う溝部
の互いに向かい合う側面に接するように形成され、第1
電極層と半導体基板の第1導電型の領域とが、第1主表
面にてショットキー接合をなしている。
【0128】この場合、不純物領域が形成されている領
域がより少なくなる。これにより、順バイアス状態にお
いて、不純物領域から半導体基板へ注入されて蓄積する
少数キャリアの量がより低減する。その結果、順バイア
ス状態から逆バイアス状態に至る際に、半導体装置に逆
バイアス方向に流れる逆回復電流がより低減する。
【0129】また好ましくは、各不純物領域は、各溝部
の一方の側面に接するように各溝部の両側にそれぞれ形
成され、第1電極層と半導体基板の第1導電型の領域と
が、第1主表面にてショットキー接合をなしている。
【0130】この場合、各溝部の間に挟まれた領域に、
各溝部の側面に接するように形成された不純物領域が位
置する。その不純物領域によって挟まれた半導体基板の
第1導電型の領域と第1電極層とがショットキー接合を
なしている。このため、不純物領域が形成されている領
域がさらに少なくなる。これにより、順バイアス状態に
おいて不純物領域から半導体基板へ注入されて蓄積する
少数キャリアの量がさらに減少する。
【0131】また、逆バイアス状態において、各溝部の
間の領域の不純物領域と半導体基板との界面から半導体
基板側へ向かって空乏層が延びる。各溝部の間から延び
る空乏層は容易に隣接する空乏層とつながる。これらの
結果、順バイアス状態から逆バイアス状態に至る際に、
半導体装置に逆バイアス方向に流れる逆回復電流がさら
に低減するとともに、逆バイアス状態における半導体装
置の耐圧が向上する。
【0132】さらに好ましくは、各導電体上に形成さ
れ、第1電極層と各導電体とを電気的に絶縁する第2絶
縁層と、各導電体と電気的に接続された電極部とを含
む。
【0133】この場合、まず順バイアス状態において、
電極部に所定のしきい値電圧以上の電圧を印加する。こ
のとき、各溝部の第2絶縁層近傍の不純物領域の導電型
が反転しチャネル領域が形成される。不純物領域から半
導体基板へ向かって少数キャリアが注入されると同時
に、その少数キャリアと逆導電型のキャリアがそのチャ
ネル領域を通って第1電極層に到達する。第1電極層に
到達した逆導電型のキャリアと不純物領域中の少数キャ
リアとが再結合し消滅する。これにより不純物領域から
半導体基板へ注入されて蓄積する少数キャリアの量が減
少する。その結果、順バイアス状態から逆バイアス状態
に至る際に、半導体装置に逆バイアス方向に流れる逆回
復電流がさらに低減する。
【0134】次に、逆バイアス状態において、所定のし
きい値電圧以下の電圧を印加する。この電圧の絶対値
は、順バイアス状態において印加される電圧とほぼ等し
い。このとき、各溝部の第2絶縁層と半導体基板との界
面から半導体基板側へ向かって空乏層が延びる。また、
不純物領域と半導体基板との界面からも半導体基板側へ
向かって空乏層が延びる。これらの空乏層は容易に隣接
する空乏層とつながる。その結果、逆バイアス状態にお
ける半導体装置の耐圧がさらに向上する。
【0135】好ましくは、不純物領域は、隣り合う溝部
の互いに向かい合う側面に接するように形成されてお
り、各導電体上に形成され、第1電極層と各導電体とを
電気的に絶縁する第2絶縁層と、各導電体と電気的に接
続された電極部とを含んでいる。
【0136】この場合、不純物領域は各溝部の間の領域
に形成されている。順バイアス状態において、電極部に
所定のしきい値電圧以上の電圧を印加する。このとき、
各溝部の第2絶縁層近傍の不純物領域の導電型が反転し
チャネル領域が形成される。不純物領域から半導体基板
へ向かって少数キャリアが注入されると同時に、その少
数キャリアと逆導電型のキャリアがそのチャネル領域を
通って第1電極層に到達する。第1電極層に到達した逆
導電型のキャリアと不純物領域中の少数キャリアとが再
結合し消滅する。これにより、不純物領域から半導体基
板へ注入されて蓄積する少数キャリアの量が減少する。
【0137】また、逆バイアス状態において、所定のし
きい値電圧以下の電圧を印加する。このとき、不純物領
域と半導体基板との界面から半導体基板側へ向かって延
びる空乏層に加えて、各溝部の第2絶縁層と半導体基板
との界面からも空乏層が半導体基板側へ向かって延び
る。これらの結果、順バイアス状態から逆バイアス状態
に至る際に、半導体装置に逆方向に流れる逆回復電流が
低減するとともに、逆バイアス状態における半導体装置
の耐圧がさらに向上する。
【0138】また好ましくは、第1電極層はアルミニウ
ムであり、第1電極層とオーミック接触可能な最も低い
不純物濃度は、1×1016〜1×1017/cm3 であ
る。
【0139】この場合、容易に所望のオーミック接触を
形成することができる。本発明の第3の局面における半
導体装置の製造方法は、以下の工程を備えている。第1
導電型の半導体基板の第1主表面に選択的に第2導電型
の不純物を導入するとともに、熱処理を施すことにより
複数の不純物領域を形成する。半導体基板の第1導電型
の領域の第1主表面に、ショットキー接合部を形成す
る。異方性エッチングを施すことにより、各不純物領域
内に溝部を形成する。半導体基板の第1主表面上に、不
純物領域と少なくとも第1主表面にてオーミック接触す
る第1電極層を形成する。
【0140】この製造方法によれば、半導体基板に形成
される不純物領域の不純物濃度は、第1主表面の半導体
基板の中央近傍から半導体基板との界面へ向かって徐々
に減少する。その不純物領域に溝部を形成することによ
り、不純物領域から比較的高い不純物濃度の領域が除去
されることになる。このため、実質的に形成される不純
物領域は、半導体基板との界面近傍に位置する比較的不
純物濃度の低い部分である。また、少なくとも第1主表
面において第1電極層とオーミック接触している。この
ため、順バイアス状態において不純物領域から半導体基
板へ注入されて蓄積する少数キャリアの量が低減する。
これにより、順バイアス状態からゼロバイアス状態に至
る際に、逆バイアス方向に流れる逆回復電流が低減する
半導体装置が得られる。
【0141】さらに、各溝部に絶縁体を埋込む工程を含
む。この場合には、第1電極層が不純物領域と第1主表
面のみでオーミック接触する。これにより、第1電極層
と不純物領域とのオーミック接触面積が減少し、順バイ
アス状態において、不純物領域から半導体基板へ注入さ
れて蓄積する少数キャリアの量がさらに低減する。その
結果、逆回復電流がさらに低減する半導体装置が得られ
る。
【0142】本発明の第4の局面における半導体装置の
製造方法は、以下の工程を備えている。半導体基板の第
1導電型の領域の第1主表面に、ショットキー接合部を
形成する。半導体基板の第1主表面に、選択的に複数の
溝部を形成する。各溝部の内壁を覆うように絶縁膜を形
成し、各溝部の底面にのみ第2導電型の不純物を導入す
るとともに、熱処理を施すことにより、複数の不純物領
域を形成する。異方性エッチングを施すことにより、各
溝部の底面に位置する絶縁膜を除去する。各溝部を埋め
るように、半導体基板の第1主表面上に、不純物領域と
各溝部の底面にてオーミック接触する第1電極層を形成
する。
【0143】この製造方法によれば、不純物領域は溝部
の底面近傍から半導体基板の内部へ向かって形成され
る。このため、不純物領域は半導体基板の第1主表面か
らより離れたところに位置する。逆バイアス状態におい
て、不純物領域と半導体基板との界面から半導体基板側
へ向かって空乏層が延びる。このとき、第1電極層と空
乏層端までの距離がさらに長くなる。
【0144】また、不純物領域は各溝部の底面のみにて
第1電極層とオーミック接触する。不純物領域の不純物
濃度はその底面近傍が最も高く、それ以外ではその濃度
よりも低い。これにより、順バイアス状態において不純
物領域から半導体基板へ注入されて蓄積する少数キャリ
アの量が低減する。これらの結果、逆バイアス状態にお
ける耐圧の向上が図られるとともに、逆回復電流が低減
する半導体装置が得られる。
【0145】本発明の第5の局面における半導体装置の
製造方法は、以下の工程を備えている。第1導電型の半
導体基板の第1主表面に選択的にショットキー接合領域
と、第2導電型の不純物を導入し熱処理を施すことによ
り、第2導電型の複数の不純物領域とを形成する。各不
純物領域を挟み、かつ、各不純物領域の深さよりも深い
複数の溝部を形成する。各溝部の内壁を第1絶縁層にて
被覆する。第1絶縁層によって被覆された各溝部に導電
体を埋込む。半導体基板の第1主表面上に、不純物領域
とオーミック接触する第1電極層を形成する。
【0146】この製造方法によれば、各溝部の間の領域
の半導体基板には、ショットキー接合部と不純物領域が
形成される。その不純物領域は各溝部の深さよりも浅
い。逆バイアス状態において、不純物領域と半導体基板
との界面から半導体基板側へ向かって空乏層が延びる。
不純物領域と半導体基板との界面と各溝部の側面とが接
する近傍では、空乏層は第1主表面側へも延びる。この
ため、溝部の側面近傍で空乏層がより延びることにな
る。その結果、逆バイアス状態における耐圧の向上が図
られる半導体装置が得られる。
【0147】また、不純物領域が第1主表面にて第1電
極層とオーミック接触する。不純物領域の不純物濃度
は、その第1主表面近傍が最も高く、それ以外ではその
濃度よりも低い。これにより、順バイアス状態において
不純物領域から半導体基板へ注入されて蓄積する少数キ
ャリアの量が低減する。その結果、逆回復電流の低減す
る半導体装置が得られる。
【0148】好ましくは、各溝部を形成する工程は、各
不純物領域が各溝部の両側面にそれぞれ接するように形
成する工程を含む。
【0149】この場合には、逆バイアス状態において、
各溝部の間の領域に形成される不純物領域と半導体基板
との界面から半導体基板側へ向かって空乏層が延びる。
各溝部の間から延びる空乏層は容易に隣接する空乏層と
つながる。その結果、逆バイアス状態における耐圧の向
上が図られる半導体装置が得られる。
【0150】また好ましくは、導電体を埋込む工程と、
第1電極層を形成する工程との間に、各導電体上に、各
導電体と第1電極層とを電気的に絶縁する第2絶縁層を
形成する工程と、各導電体をそれぞれ電気的に接続し、
電極部を形成する工程とを含む。
【0151】この場合には、順バイアス状態において電
極部に所定のしきい値電圧以上の電圧を印加することに
より、第2絶縁層近傍の不純物領域の導電型が反転し、
チャネル領域が形成される。不純物領域から半導体基板
へ向かって少数キャリアが注入されると同時に、その少
数キャリアと逆導電型のキャリアがそのチャネル領域を
通って第1電極層に到達する。第1電極層に到達した逆
導電型のキャリアと不純物領域中の少数キャリアとが再
結合し消滅する。これによって、不純物領域から半導体
基板へ注入されて蓄積する少数キャリアの量が減少す
る。その結果、逆回復電流の低減が図られる半導体装置
が得られる。
【0152】次に、逆バイアス状態において所定のしき
い値電圧以下の電圧を印加することにより、第2絶縁層
と半導体基板との界面から半導体基板側へ向かって空乏
層が延びる。また不純物領域と半導体基板との界面から
の半導体基板側へ向かって空乏層が延びる。これらの空
乏層は容易に隣接する空乏層とつながる。その結果、逆
バイアス状態における耐圧の向上が図られる半導体装置
が得られる。
【0153】本発明の第6の局面における半導体装置の
製造方法は、以下の工程を備えている。第1導電型の半
導体基板の第1主表面の全面に、第2導電型の不純物を
導入するとともに熱処理を施すことにより、不純物領域
を形成する。半導体基板の第1主表面に、不純物領域よ
りも深い複数の溝部を選択的に形成する。各溝部の表面
を第1絶縁層にて被覆する。第1絶縁層にて被覆された
各溝部に導電体を埋込む。各導電体上に第2絶縁層を形
成する。半導体基板の第1主表面上に、不純物領域とオ
ーミック接触する第1電極層を形成する。各導電体をそ
れぞれ電気的に接続し、電極部を形成する。
【0154】この製造方法によれば、不純物領域は各溝
部の間の領域に形成される。順バイアス状態において、
電極部に所定のしきい値電圧以上の電圧を印加すること
により、第2電極層近傍の不純物領域の導電型が反転
し、チャネル領域が形成される。不純物領域から半導体
基板へ向かって少数キャリアが注入されると同時に、そ
の少数キャリアの逆導電型のキャリアがそのチャネル領
域を通って第1電極層に到達する。第1電極層に到達し
た逆導電型のキャリアと不純物領域中の少数キャリアと
が再結合し消滅する。これにより、不純物領域から半導
体基板へ注入されて蓄積する少数キャリアの量が減少す
る。その結果、逆回復電流の低減が図られる半導体装置
が得られる。また、逆バイアス状態において、電極部に
所定のしきい値電圧以下の電圧を印加する。これによ
り、不純物領域と半導体基板との界面から半導体基板側
へ向かって延びる空乏層に加えて、各第2絶縁層と半導
体基板との界面からも空乏層が半導体基板側へ延びる。
その結果、逆バイアス状態における耐圧の向上が図られ
る半導体装置が得られる。
【0155】好ましくは、第1電極層としてアルミニウ
ムを用い、不純物領域は、第1電極層との接合面近傍に
て不純物濃度1×1016〜1×1017/cm3 となるよ
うに形成される。
【0156】この場合には、不純物領域が第1電極層と
オーミック接触する最低の不純物濃度を有して容易に形
成される。
【0157】また、半導体基板の第2主表面に、半導体
基板と電気的に接続される第2電極層を形成する工程を
含む。
【0158】この場合には、第1電極層と第2電極層と
を両端の電極とするダイオードが形成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1に係るダイオードの一
断面図である。
【図2】 本発明の実施の形態2に係るダイオードの一
断面図である。
【図3】 同実施の形態において、図2に示すダイオー
ドの一平面図である。
【図4】 本発明の実施の形態3に係るダイオードの一
断面図である。
【図5】 本発明の実施の形態4に係るダイオードの一
断面図である。
【図6】 同実施の形態において、図5に示すダイオー
ドの一平面図である。
【図7】 本発明の実施の形態5に係るダイオードの一
断面図である。
【図8】 本発明の実施の形態6に係るダイオードの一
断面図である。
【図9】 本発明の実施の形態7に係るダイオードの一
断面図である。
【図10】 本発明の実施の形態8に係るダイオードの
製造方法の一工程を示す断面図である。
【図11】 同実施の形態において、図10に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図12】 同実施の形態において、図11に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図13】 同実施の形態において、図12に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図14】 同実施の形態において、図13に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図15】 同実施の形態において、図14に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図16】 同実施の形態において、図15に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図17】 本発明の実施の形態9に係るダイオードの
製造方法の一工程を示す断面図である。
【図18】 同実施の形態において、図17に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図19】 同実施の形態において、図18に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図20】 本発明の実施の形態10に係るダイオード
の製造方法の一工程を示す断面図である。
【図21】 同実施の形態において、図20に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図22】 同実施の形態において、図21に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図23】 同実施の形態において、図22に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図24】 同実施の形態において、図23に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図25】 同実施の形態において、図24に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図26】 本発明の実施の形態11に係るダイオード
の製造方法の一工程を示す断面図である。
【図27】 同実施の形態において、図26に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図28】 同実施の形態において、図27に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図29】 同実施の形態において、図28に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図30】 同実施の形態において、図29に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図31】 同実施の形態において、図30に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図32】 同実施の形態において、図31に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図33】 本発明の実施の形態12に係るダイオード
の製造方法の一工程を示す断面図である。
【図34】 同実施の形態において、図33に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図35】 同実施の形態において、図34に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図36】 同実施の形態において、図35に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図37】 同実施の形態において、図36に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図38】 本発明の実施の形態13に係るダイオード
の製造方法の一工程を示す断面図である。
【図39】 同実施の形態において、図38に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図40】 同実施の形態において、図39に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図41】 同実施の形態において、図40に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図42】 同実施の形態において、図41に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図43】 同実施の形態において、図42に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図44】 同実施の形態において、図43に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図45】 同実施の形態において、図44に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図46】 同実施の形態において、図45に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図47】 本発明の実施の形態14に係るダイオード
の製造方法の一工程を示す断面図である。
【図48】 同実施の形態において、図47に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図49】 同実施の形態において、図48に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図50】 同実施の形態において、図49に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図51】 同実施の形態において、図50に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図52】 同実施の形態において、図51に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図53】 同実施の形態において、図52に示す工程
の後に行なわれる工程を示す断面図である。
【図54】 従来のショットキー接合領域を有するダイ
オードの一断面図である。
【図55】 第1の従来技術におけるダイオードの一断
面図である。
【図56】 第2の従来技術におけるダイオードの一断
面図である。
【図57】 第3の従来技術におけるダイオードの一断
面図である。
【図58】 第4の従来技術におけるダイオードの一断
面図である。
【図59】 第5の従来技術におけるダイオードの一断
面図である。
【符号の説明】
1 n- 基板、2 ダイオード、3 n+ カソード領
域、5 pアノード領域、7a ショットキー接合領
域、7b オーミック接合領域、9 アノードメタル電
極、11 カソードメタル電極、4 溝、4a 溝底
面、4b 溝側面。

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の半導体基板と、 前記半導体基板の第1主表面に選択的に形成された複数
    の溝部と、 少なくとも各前記溝部の底面に接し、各前記溝部よりも
    深く形成された複数の第2導電型の不純物領域と、 前記半導体基板の前記第1主表面上に形成された第1電
    極層とを備え、 前記第1電極層と前記半導体基板の第1導電型の領域と
    は、前記第1主表面にてショットキー接合をなし、 前記第1電極層と前記不純物領域とは、所定の接合面に
    てオーミック接触をなし、 各前記不純物領域は、前記所定の接合面近傍において、
    前記第1電極層とオーミック接触可能な最も低い不純物
    濃度を有し、前記所定の接合面近傍以外では、前記オー
    ミック接触可能な最も低い不純物濃度よりもさらに低い
    不純物濃度を有する、半導体装置。
  2. 【請求項2】 各前記不純物領域は、前記溝部の両側面
    および前記両側面近傍の前記第1主表面にも接するよう
    に形成され、 前記所定の接合面が、前記不純物領域の少なくとも前記
    第1主表面に位置する、請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 各前記溝部は絶縁体で埋込まれている、
    請求項2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記溝部の両側面に形成された絶縁層を
    含み、 各前記不純物領域は、各前記溝部の底面近傍のみに接す
    るように形成され、 前記所定の接合面が前記溝部の前記底面に位置する、請
    求項1記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 第1導電型の半導体基板と、 前記半導体基板の第1主表面に選択的に形成された複数
    の溝部と、 各前記溝部内に第1絶縁層を介在させて埋込まれた導電
    体と、 前記半導体基板の前記第1主表面の、各前記溝部の間の
    領域に形成され、隣り合う前記溝部の互いに向かい合う
    側面の少なくとも一方の側面に接し、前記溝部の深さよ
    りも浅い複数の第2導電型の不純物領域と、 前記半導体基板の前記第1主表面上に形成された第1電
    極層とを備え、 前記第1電極層と各前記不純物領域とは前記第1主表面
    にてオーミック接触をなし、 各前記不純物領域は、前記第1主表面近傍において、前
    記第1電極層とオーミック接触可能な最も低い不純物濃
    度を有し、前記第1主表面近傍以外では、前記オーミッ
    ク接触可能な最も低い不純物濃度よりもさらに低い不純
    物濃度を有する、半導体装置。
  6. 【請求項6】 各前記不純物領域は、隣り合う前記溝部
    の互いに向かい合う側面に接するように形成され、 前記第1電極層と前記半導体基板の第1導電型の領域と
    が、前記第1主表面にてショットキー接合をなす、請求
    項5記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 各前記不純物領域は、各前記溝部の一方
    の側面に接するように各前記溝部の両側にそれぞれ形成
    され、 前記第1電極層と前記半導体基板の第1導電型の領域と
    が、前記第1主表面にてショットキー接合をなす、請求
    項5記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 各前記導電体上に形成され、前記第1電
    極層と各前記導電体とを電気的に絶縁する第2絶縁層
    と、 各前記導電体と電気的に接続された電極部とを含む、請
    求項7記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記不純物領域は、隣り合う前記溝部の
    互いに向かい合う側面に接するように形成され、 各前記導電体上に形成され、前記第1電極層と各前記導
    電体とを電気的に絶縁する第2絶縁層と、 各前記導電体と電気的に接続された電極部とを含む、請
    求項5記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記第1電極層はアルミニウムであ
    り、 前記第1電極層とオーミック接触可能な最も低い不純物
    濃度は、1×1016〜1×1017/cm3 である、請求
    項1〜9のいずれかに記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 第1導電型の半導体基板の第1主表面
    に選択的に第2導電型の不純物を導入するとともに、熱
    処理を施すことにより複数の不純物領域を形成する工程
    と、 前記半導体基板の第1導電型の領域の前記第1主表面
    に、ショットキー接合部を形成する工程と、 異方性エッチングを施すことにより、各前記不純物領域
    内に溝部を形成する工程と、 前記半導体基板の前記第1主表面上に、前記不純物領域
    と少なくとも前記第1主表面にてオーミック接触する第
    1電極層を形成する工程とを備えた、半導体装置の製造
    方法。
  12. 【請求項12】 各前記溝部に絶縁体を埋込む工程を含
    む、請求項11記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 半導体基板の第1導電型の領域の第1
    主表面に、ショットキー接合部を形成する工程と、 前記半導体基板の前記第1主表面に、選択的に複数の溝
    部を形成する工程と、 各前記溝部の内壁を覆うように絶縁膜を形成し、各前記
    溝部の底面にのみ第2導電型の不純物を導入するととも
    に、熱処理を施すことにより、複数の不純物領域を形成
    する工程と、 異方性エッチングを施すことにより、各前記溝部の底面
    に位置する前記絶縁膜を除去する工程と、 各前記溝部を埋めるように、前記半導体基板の前記第1
    主表面上に、前記不純物領域と各前記溝部の底面にてオ
    ーミック接触する第1電極層を形成する工程とを備え
    た、半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 第1導電型の半導体基板の第1主表面
    に選択的にショットキー接合領域と、第2導電型の不純
    物を導入し熱処理を施すことにより、第2導電型の複数
    の不純物領域とを形成する工程と、 各前記不純物領域を挟み、かつ、各前記不純物領域の深
    さよりも深い複数の溝部を形成する工程と、 各前記溝部の内壁を第1絶縁層にて被覆する工程と、 前記第1絶縁層によって被覆された各前記溝部に導電体
    を埋込む工程と、 前記半導体基板の前記第1主表面上に、前記不純物領域
    とオーミック接触する第1電極層を形成する工程とを備
    えた、半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 各前記溝部を形成する工程は、 各前記不純物領域が各前記溝部の両側面にそれぞれ接す
    るように形成する工程を含む、請求項14記載の半導体
    装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 各前記導電体を埋込む工程と、前記第
    1電極層を形成する工程との間に、 各前記導電体上に、各前記導電体と前記第1電極層とを
    電気的に絶縁する第2絶縁層を形成する工程と、 各前記導電体をそれぞれ電気的に接続し、電極部を形成
    する工程とを含む、請求項15記載の半導体装置の製造
    方法。
  17. 【請求項17】 第1導電型の半導体基板の第1主表面
    の全面に、第2導電型の不純物を導入するとともに熱処
    理を施すことにより、不純物領域を形成する工程と、 前記半導体基板の前記第1主表面に、前記不純物領域よ
    りも深い複数の溝部を選択的に形成する工程と、 各前記溝部の表面を第1絶縁層にて被覆する工程と、 前記第1絶縁層によって被覆された各前記溝部に導電体
    を埋込む工程と、 各前記導電体上に第2絶縁層を形成する工程と、 前記半導体基板の前記第1主表面上に、前記不純物領域
    とオーミック接触する第1電極層を形成する工程と、 各前記導電体をそれぞれ電気的に接続し、電極部を形成
    する工程とを備えた、半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記第1電極層としてアルミニウムを
    用い、 前記不純物領域は、前記第1電極層との接合面近傍にて
    不純物濃度1×1016〜1×1017/cm3 となるよう
    に形成される、請求項11〜17のいずれかに記載の半
    導体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記半導体基板の第2主表面上に、前
    記半導体基板と電気的に接続される第2電極層を形成す
    る工程を含む、請求項11〜18のいずれかに記載の半
    導体装置の製造方法。
JP16104297A 1997-06-18 1997-06-18 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3618517B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16104297A JP3618517B2 (ja) 1997-06-18 1997-06-18 半導体装置およびその製造方法
US08/988,212 US6501146B1 (en) 1997-06-18 1997-12-10 Semiconductor device and method of manufacturing thereof
KR1019970069935A KR100299988B1 (ko) 1997-06-18 1997-12-17 반도체장치및그제조방법
DE19801999A DE19801999C2 (de) 1997-06-18 1998-01-20 Halbleitereinrichtung mit hoher Spannungsfestigkeit
US10/283,132 US6979874B2 (en) 1997-06-18 2002-10-30 Semiconductor device and method of manufacturing thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16104297A JP3618517B2 (ja) 1997-06-18 1997-06-18 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH118399A true JPH118399A (ja) 1999-01-12
JP3618517B2 JP3618517B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=15727502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16104297A Expired - Fee Related JP3618517B2 (ja) 1997-06-18 1997-06-18 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6501146B1 (ja)
JP (1) JP3618517B2 (ja)
KR (1) KR100299988B1 (ja)
DE (1) DE19801999C2 (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006173255A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Nippon Inter Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006186040A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nippon Inter Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2008519447A (ja) * 2004-11-08 2008-06-05 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 半導体装置及びその使用乃至製造方法
JP2009105200A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Hitachi Ltd ジャンクションバリアショットキーダイオード
JP2009521817A (ja) * 2005-12-27 2009-06-04 キュースピード セミコンダクター インコーポレーテッド 超高速リカバリダイオード
JP2009218236A (ja) * 2008-03-06 2009-09-24 Toyota Central R&D Labs Inc ダイオード
JP2011023739A (ja) * 2010-09-27 2011-02-03 Toyota Central R&D Labs Inc ダイオード
JP2011521471A (ja) * 2008-05-21 2011-07-21 クリー インコーポレイテッド 電流サージ能力を有する接合型バリアショットキーダイオード
JP2012089822A (ja) * 2010-09-21 2012-05-10 Toshiba Corp 半導体装置
JP2012129299A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Nissan Motor Co Ltd 異種材料接合型ダイオード及びその製造方法
WO2012120749A1 (ja) * 2011-03-09 2012-09-13 昭和電工株式会社 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2012204579A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toshiba Corp 半導体装置
JP2013501367A (ja) * 2009-08-05 2013-01-10 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング Tjbsダイオードが組み込まれた電界効果トランジスタ
WO2013015421A1 (ja) * 2011-07-28 2013-01-31 ローム株式会社 半導体装置
JP2013084844A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Showa Denko Kk 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2013545295A (ja) * 2010-10-21 2013-12-19 ヴィシェイ ジェネラル セミコンダクター,エルエルシー 改良されたショットキー整流器
JP2014187320A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Toshiba Corp 半導体装置
US9117739B2 (en) 2010-03-08 2015-08-25 Cree, Inc. Semiconductor devices with heterojunction barrier regions and methods of fabricating same
US9231122B2 (en) 2011-09-11 2016-01-05 Cree, Inc. Schottky diode
JP2016225333A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 トヨタ自動車株式会社 Sbd
JP2017063237A (ja) * 2017-01-13 2017-03-30 ローム株式会社 半導体装置
KR20170118129A (ko) * 2015-02-11 2017-10-24 모노리스 세미컨덕터 아이엔씨. 고전압 반도체 디바이스 및 상기 디바이스의 제조방법
JP2020113774A (ja) * 2014-07-22 2020-07-27 株式会社Flosfia 半導体装置
JP2020174167A (ja) * 2019-04-10 2020-10-22 台湾茂▲し▼電子股▲ふん▼有限公司Mosel Vitelic Inc. ダイオード構造及びその製造方法
WO2020218294A1 (ja) 2019-04-25 2020-10-29 京セラ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPWO2021019888A1 (ja) * 2019-07-29 2021-11-25 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2023176932A1 (ja) * 2022-03-18 2023-09-21 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2024190344A1 (ja) * 2023-03-16 2024-09-19 ローム株式会社 半導体装置

Families Citing this family (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6252288B1 (en) * 1999-01-19 2001-06-26 Rockwell Science Center, Llc High power trench-based rectifier with improved reverse breakdown characteristic
US6252258B1 (en) * 1999-08-10 2001-06-26 Rockwell Science Center Llc High power rectifier
US7745289B2 (en) 2000-08-16 2010-06-29 Fairchild Semiconductor Corporation Method of forming a FET having ultra-low on-resistance and low gate charge
US6916745B2 (en) 2003-05-20 2005-07-12 Fairchild Semiconductor Corporation Structure and method for forming a trench MOSFET having self-aligned features
US6818513B2 (en) 2001-01-30 2004-11-16 Fairchild Semiconductor Corporation Method of forming a field effect transistor having a lateral depletion structure
US6803626B2 (en) 2002-07-18 2004-10-12 Fairchild Semiconductor Corporation Vertical charge control semiconductor device
JP2003031821A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Toshiba Corp 半導体装置
GB0118000D0 (en) * 2001-07-24 2001-09-19 Koninkl Philips Electronics Nv Manufacture of semiconductor devices with schottky barriers
DE10235198B4 (de) * 2001-08-02 2011-08-11 Fuji Electric Systems Co., Ltd. Leistungs-Halbleitergleichrichter mit ringförmigen Gräben
GB0120595D0 (en) * 2001-08-24 2001-10-17 Koninkl Philips Electronics Nv A semiconductor rectifier
JP2003338620A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
FR2844099B1 (fr) * 2002-09-03 2005-09-02 Commissariat Energie Atomique Dispositif semiconducteur de puissance quasi-vertical sur substrat composite
JP2004127968A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US7576388B1 (en) 2002-10-03 2009-08-18 Fairchild Semiconductor Corporation Trench-gate LDMOS structures
US6710418B1 (en) * 2002-10-11 2004-03-23 Fairchild Semiconductor Corporation Schottky rectifier with insulation-filled trenches and method of forming the same
US7652326B2 (en) 2003-05-20 2010-01-26 Fairchild Semiconductor Corporation Power semiconductor devices and methods of manufacture
US6998694B2 (en) * 2003-08-05 2006-02-14 Shye-Lin Wu High switching speed two mask Schottky diode with high field breakdown
KR100994719B1 (ko) 2003-11-28 2010-11-16 페어차일드코리아반도체 주식회사 슈퍼정션 반도체장치
FR2864345B1 (fr) * 2003-12-18 2006-03-31 St Microelectronics Sa Realisation de la peripherie d'une diode schottky a tranchees mos
WO2005065144A2 (en) * 2003-12-19 2005-07-21 Third Dimension (3D) Semiconductor, Inc. Planarization method of manufacturing a superjunction device
WO2005065140A2 (en) * 2003-12-19 2005-07-21 Third Dimension (3D) Semiconductor, Inc. Method of manufacturing a superjunction device with conventional terminations
US7023069B2 (en) * 2003-12-19 2006-04-04 Third Dimension (3D) Semiconductor, Inc. Method for forming thick dielectric regions using etched trenches
KR20070029655A (ko) * 2003-12-19 2007-03-14 써드 디멘존 세미컨덕터, 인코포레이티드 넓은 메사를 갖는 수퍼 접합 장치의 제조 방법
EP1721344A4 (en) * 2003-12-19 2009-06-10 Third Dimension 3D Sc Inc METHOD FOR MANUFACTURING A SUPERJUNCTION DEVICE
US7368777B2 (en) 2003-12-30 2008-05-06 Fairchild Semiconductor Corporation Accumulation device with charge balance structure and method of forming the same
US7071525B2 (en) * 2004-01-27 2006-07-04 International Rectifier Corporation Merged P-i-N schottky structure
JP4610207B2 (ja) * 2004-02-24 2011-01-12 三洋電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4721653B2 (ja) * 2004-05-12 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
US7238976B1 (en) * 2004-06-15 2007-07-03 Qspeed Semiconductor Inc. Schottky barrier rectifier and method of manufacturing the same
US7352036B2 (en) 2004-08-03 2008-04-01 Fairchild Semiconductor Corporation Semiconductor power device having a top-side drain using a sinker trench
DE102004056663A1 (de) * 2004-11-24 2006-06-01 Robert Bosch Gmbh Halbleitereinrichtung und Gleichrichteranordnung
DE102004059640A1 (de) * 2004-12-10 2006-06-22 Robert Bosch Gmbh Halbleitereinrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
TWI401749B (zh) * 2004-12-27 2013-07-11 Third Dimension 3D Sc Inc 用於高電壓超接面終止之方法
US7439583B2 (en) * 2004-12-27 2008-10-21 Third Dimension (3D) Semiconductor, Inc. Tungsten plug drain extension
DE112006000832B4 (de) 2005-04-06 2018-09-27 Fairchild Semiconductor Corporation Trenched-Gate-Feldeffekttransistoren und Verfahren zum Bilden derselben
US20090026586A1 (en) * 2005-04-22 2009-01-29 Icemos Technology Corporation Superjunction Device Having Oxide Lined Trenches and Method for Manufacturing a Superjunction Device Having Oxide Lined Trenches
US7446018B2 (en) 2005-08-22 2008-11-04 Icemos Technology Corporation Bonded-wafer superjunction semiconductor device
WO2007075996A2 (en) * 2005-12-27 2007-07-05 Qspeed Semiconductor Inc. Apparatus and method for a fast recovery rectifier structure
JP5034461B2 (ja) * 2006-01-10 2012-09-26 株式会社デンソー 半導体装置
US7319256B1 (en) 2006-06-19 2008-01-15 Fairchild Semiconductor Corporation Shielded gate trench FET with the shield and gate electrodes being connected together
JP2008192985A (ja) 2007-02-07 2008-08-21 Seiko Instruments Inc 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
DE102007009227B4 (de) * 2007-02-26 2009-01-02 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit gleichrichtenden Übergängen sowie Herstellungsverfahren zur Herstellung desselben
US7875950B2 (en) * 2007-03-08 2011-01-25 Semiconductor Components Industries, Llc Schottky diode structure with multi-portioned guard ring and method of manufacture
US7723172B2 (en) 2007-04-23 2010-05-25 Icemos Technology Ltd. Methods for manufacturing a trench type semiconductor device having a thermally sensitive refill material
US8580651B2 (en) 2007-04-23 2013-11-12 Icemos Technology Ltd. Methods for manufacturing a trench type semiconductor device having a thermally sensitive refill material
US8236648B2 (en) * 2007-07-27 2012-08-07 Seiko Instruments Inc. Trench MOS transistor and method of manufacturing the same
US8928077B2 (en) 2007-09-21 2015-01-06 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices
US8012806B2 (en) 2007-09-28 2011-09-06 Icemos Technology Ltd. Multi-directional trenching of a die in manufacturing superjunction devices
US7772668B2 (en) 2007-12-26 2010-08-10 Fairchild Semiconductor Corporation Shielded gate trench FET with multiple channels
ITTO20080046A1 (it) 2008-01-18 2009-07-19 St Microelectronics Srl Schiera di fotodiodi operanti in modalita' geiger reciprocamente isolati e relativo procedimento di fabbricazione
US7846821B2 (en) 2008-02-13 2010-12-07 Icemos Technology Ltd. Multi-angle rotation for ion implantation of trenches in superjunction devices
US8030133B2 (en) 2008-03-28 2011-10-04 Icemos Technology Ltd. Method of fabricating a bonded wafer substrate for use in MEMS structures
JP5560538B2 (ja) * 2008-05-22 2014-07-30 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
US20120273916A1 (en) 2011-04-27 2012-11-01 Yedinak Joseph A Superjunction Structures for Power Devices and Methods of Manufacture
JP2010098189A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Toshiba Corp 半導体装置
US8174067B2 (en) 2008-12-08 2012-05-08 Fairchild Semiconductor Corporation Trench-based power semiconductor devices with increased breakdown voltage characteristics
US8304829B2 (en) 2008-12-08 2012-11-06 Fairchild Semiconductor Corporation Trench-based power semiconductor devices with increased breakdown voltage characteristics
IT1392366B1 (it) * 2008-12-17 2012-02-28 St Microelectronics Rousset Fotodiodo operante in modalita' geiger con resistore di soppressione integrato e controllabile, schiera di fotodiodi e relativo procedimento di fabbricazione
US8227855B2 (en) 2009-02-09 2012-07-24 Fairchild Semiconductor Corporation Semiconductor devices with stable and controlled avalanche characteristics and methods of fabricating the same
US8148749B2 (en) 2009-02-19 2012-04-03 Fairchild Semiconductor Corporation Trench-shielded semiconductor device
US8049276B2 (en) 2009-06-12 2011-11-01 Fairchild Semiconductor Corporation Reduced process sensitivity of electrode-semiconductor rectifiers
IT1399690B1 (it) 2010-03-30 2013-04-26 St Microelectronics Srl Fotodiodo a valanga operante in modalita' geiger ad elevato rapporto segnale rumore e relativo procedimento di fabbricazione
JP2011238771A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Hitachi Ltd 半導体装置
US8319290B2 (en) 2010-06-18 2012-11-27 Fairchild Semiconductor Corporation Trench MOS barrier schottky rectifier with a planar surface using CMP techniques
DE112011104631B4 (de) * 2010-12-28 2020-06-04 Mitsubishi Electric Corp. Halbleitervorrichtung
JP2012204480A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US8786010B2 (en) 2011-04-27 2014-07-22 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices and methods of manufacture
US8772868B2 (en) 2011-04-27 2014-07-08 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices and methods of manufacture
US8836028B2 (en) 2011-04-27 2014-09-16 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices and methods of manufacture
US8673700B2 (en) 2011-04-27 2014-03-18 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices and methods of manufacture
DE102011080258A1 (de) * 2011-08-02 2013-02-07 Robert Bosch Gmbh Super-Junction-Schottky-Oxid-PiN-Diode
US8664665B2 (en) 2011-09-11 2014-03-04 Cree, Inc. Schottky diode employing recesses for elements of junction barrier array
US8618582B2 (en) 2011-09-11 2013-12-31 Cree, Inc. Edge termination structure employing recesses for edge termination elements
US8872278B2 (en) 2011-10-25 2014-10-28 Fairchild Semiconductor Corporation Integrated gate runner and field implant termination for trench devices
JP5865016B2 (ja) * 2011-10-31 2016-02-17 株式会社 日立パワーデバイス トレンチ型ショットキー接合型半導体装置及びその製造方法
DE102011087591A1 (de) * 2011-12-01 2013-06-06 Robert Bosch Gmbh Hochspannungs-Trench-Junction-Barrier-Schottkydiode
CN103367396B (zh) * 2012-04-01 2017-02-15 朱江 一种超级结肖特基半导体装置及其制备方法
US8946814B2 (en) 2012-04-05 2015-02-03 Icemos Technology Ltd. Superjunction devices having narrow surface layout of terminal structures, buried contact regions and trench gates
CN103378172B (zh) * 2012-04-28 2017-02-08 朱江 一种肖特基半导体装置及其制备方法
CN103378178B (zh) * 2012-04-30 2017-04-26 朱江 一种具有沟槽结构肖特基半导体装置及其制备方法
CN103378177B (zh) * 2012-04-30 2017-04-26 朱江 一种具有沟槽肖特基半导体装置及其制备方法
CN102916055B (zh) * 2012-10-11 2014-12-24 杭州立昂微电子股份有限公司 一种沟槽肖特基势垒二极管及其制造方法
US8952481B2 (en) * 2012-11-20 2015-02-10 Cree, Inc. Super surge diodes
CN104347730A (zh) * 2013-07-25 2015-02-11 北大方正集团有限公司 半导体器件及制造方法
US9716151B2 (en) * 2013-09-24 2017-07-25 Semiconductor Components Industries, Llc Schottky device having conductive trenches and a multi-concentration doping profile therebetween
US10431699B2 (en) 2015-03-06 2019-10-01 Semiconductor Components Industries, Llc Trench semiconductor device having multiple active trench depths and method
US9716187B2 (en) 2015-03-06 2017-07-25 Semiconductor Components Industries, Llc Trench semiconductor device having multiple trench depths and method
CN106601825B (zh) * 2016-12-30 2019-12-03 中国科学院微电子研究所 氮化镓基功率二极管及其制作方法
WO2018140842A2 (en) * 2017-01-30 2018-08-02 Hongjian Wu Insulate gate hybrid mode transistor
US10510905B2 (en) * 2017-07-06 2019-12-17 Cree, Inc. Power Schottky diodes having closely-spaced deep blocking junctions in a heavily-doped drift region
US10388801B1 (en) * 2018-01-30 2019-08-20 Semiconductor Components Industries, Llc Trench semiconductor device having shaped gate dielectric and gate electrode structures and method
US10608122B2 (en) 2018-03-13 2020-03-31 Semicondutor Components Industries, Llc Schottky device and method of manufacture
US10566466B2 (en) 2018-06-27 2020-02-18 Semiconductor Components Industries, Llc Termination structure for insulated gate semiconductor device and method
US10439075B1 (en) 2018-06-27 2019-10-08 Semiconductor Components Industries, Llc Termination structure for insulated gate semiconductor device and method
JP6935373B2 (ja) 2018-08-21 2021-09-15 株式会社東芝 半導体装置
CN109755322B (zh) * 2019-02-14 2024-06-18 厦门芯光润泽科技有限公司 碳化硅mosfet器件及其制备方法
CN111816693A (zh) * 2019-04-10 2020-10-23 台湾茂矽电子股份有限公司 二极管结构及其制造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0324767A (ja) 1989-06-22 1991-02-01 Toyota Autom Loom Works Ltd 半導体整流装置
TW399774U (en) * 1989-07-03 2000-07-21 Gen Electric FET, IGBT and MCT structures to enhance operating characteristics
US4982260A (en) 1989-10-02 1991-01-01 General Electric Company Power rectifier with trenches
US5278443A (en) * 1990-02-28 1994-01-11 Hitachi, Ltd. Composite semiconductor device with Schottky and pn junctions
US5109256A (en) * 1990-08-17 1992-04-28 National Semiconductor Corporation Schottky barrier diodes and Schottky barrier diode-clamped transistors and method of fabrication
JP2879479B2 (ja) 1991-04-19 1999-04-05 新電元工業株式会社 ショットキバリア半導体装置
JP3076638B2 (ja) 1991-09-03 2000-08-14 新電元工業株式会社 整流用半導体装置
JP3103655B2 (ja) 1992-02-07 2000-10-30 新電元工業株式会社 半導体装置
US5241195A (en) * 1992-08-13 1993-08-31 North Carolina State University At Raleigh Merged P-I-N/Schottky power rectifier having extended P-I-N junction
US5365102A (en) * 1993-07-06 1994-11-15 North Carolina State University Schottky barrier rectifier with MOS trench
US5661312A (en) * 1995-03-30 1997-08-26 Motorola Silicon carbide MOSFET
US6078090A (en) * 1997-04-02 2000-06-20 Siliconix Incorporated Trench-gated Schottky diode with integral clamping diode
US5679966A (en) * 1995-10-05 1997-10-21 North Carolina State University Depleted base transistor with high forward voltage blocking capability
US5637898A (en) * 1995-12-22 1997-06-10 North Carolina State University Vertical field effect transistors having improved breakdown voltage capability and low on-state resistance
US5612567A (en) * 1996-05-13 1997-03-18 North Carolina State University Schottky barrier rectifiers and methods of forming same

Cited By (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008519447A (ja) * 2004-11-08 2008-06-05 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 半導体装置及びその使用乃至製造方法
US8445368B2 (en) 2004-11-08 2013-05-21 Robert Bosch Gmbh Semiconductor device and method for manufacturing same
US7964930B2 (en) 2004-11-08 2011-06-21 Robert Bosch Gmbh Semiconductor device and method for manufacturing same
TWI396289B (zh) * 2004-11-08 2013-05-11 Bosch Gmbh Robert 半導體裝置及其製造方法
JP2006173255A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Nippon Inter Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006186040A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nippon Inter Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009521817A (ja) * 2005-12-27 2009-06-04 キュースピード セミコンダクター インコーポレーテッド 超高速リカバリダイオード
JP2009105200A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Hitachi Ltd ジャンクションバリアショットキーダイオード
JP2009218236A (ja) * 2008-03-06 2009-09-24 Toyota Central R&D Labs Inc ダイオード
JP4637924B2 (ja) * 2008-03-06 2011-02-23 株式会社豊田中央研究所 ダイオード
JP2011521471A (ja) * 2008-05-21 2011-07-21 クリー インコーポレイテッド 電流サージ能力を有する接合型バリアショットキーダイオード
JP2013501367A (ja) * 2009-08-05 2013-01-10 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング Tjbsダイオードが組み込まれた電界効果トランジスタ
US9595618B2 (en) 2010-03-08 2017-03-14 Cree, Inc. Semiconductor devices with heterojunction barrier regions and methods of fabricating same
US9117739B2 (en) 2010-03-08 2015-08-25 Cree, Inc. Semiconductor devices with heterojunction barrier regions and methods of fabricating same
JP2012089822A (ja) * 2010-09-21 2012-05-10 Toshiba Corp 半導体装置
JP2011023739A (ja) * 2010-09-27 2011-02-03 Toyota Central R&D Labs Inc ダイオード
JP2013545295A (ja) * 2010-10-21 2013-12-19 ヴィシェイ ジェネラル セミコンダクター,エルエルシー 改良されたショットキー整流器
JP2012129299A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Nissan Motor Co Ltd 異種材料接合型ダイオード及びその製造方法
WO2012120749A1 (ja) * 2011-03-09 2012-09-13 昭和電工株式会社 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2012190909A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Showa Denko Kk 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
TWI469352B (zh) * 2011-03-09 2015-01-11 Showa Denko Kk 碳化矽半導體裝置及其製造方法
JP2012204579A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toshiba Corp 半導体装置
US10665728B2 (en) 2011-07-28 2020-05-26 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US10964825B2 (en) 2011-07-28 2021-03-30 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US9111852B2 (en) 2011-07-28 2015-08-18 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US12062726B2 (en) 2011-07-28 2024-08-13 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US11664465B2 (en) 2011-07-28 2023-05-30 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US11355651B2 (en) 2011-07-28 2022-06-07 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US9577118B2 (en) 2011-07-28 2017-02-21 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP2013030618A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Rohm Co Ltd 半導体装置
WO2013015421A1 (ja) * 2011-07-28 2013-01-31 ローム株式会社 半導体装置
US10497816B2 (en) 2011-07-28 2019-12-03 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US10056502B2 (en) 2011-07-28 2018-08-21 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US9818886B2 (en) 2011-07-28 2017-11-14 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US9865750B2 (en) 2011-09-11 2018-01-09 Cree, Inc. Schottky diode
US9231122B2 (en) 2011-09-11 2016-01-05 Cree, Inc. Schottky diode
JP2013084844A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Showa Denko Kk 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
US9613951B2 (en) 2013-03-25 2017-04-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with diode
JP2014187320A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Toshiba Corp 半導体装置
JP2020113774A (ja) * 2014-07-22 2020-07-27 株式会社Flosfia 半導体装置
US11682702B2 (en) 2014-07-22 2023-06-20 Flosfia Inc. Crystalline semiconductor film, plate-like body and semiconductor device
CN107580725A (zh) * 2015-02-11 2018-01-12 莫诺利斯半导体有限公司 高压半导体器件及其制造方法
JP2018511184A (ja) * 2015-02-11 2018-04-19 モノリス セミコンダクター, インク.Monolith Semiconductor, Inc. 高電圧半導体素子及びその素子を製造する方法
KR20170118129A (ko) * 2015-02-11 2017-10-24 모노리스 세미컨덕터 아이엔씨. 고전압 반도체 디바이스 및 상기 디바이스의 제조방법
CN107580725B (zh) * 2015-02-11 2021-01-15 莫诺利斯半导体有限公司 高压半导体器件及其制造方法
JP2016225333A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 トヨタ自動車株式会社 Sbd
JP2017063237A (ja) * 2017-01-13 2017-03-30 ローム株式会社 半導体装置
JP2020174167A (ja) * 2019-04-10 2020-10-22 台湾茂▲し▼電子股▲ふん▼有限公司Mosel Vitelic Inc. ダイオード構造及びその製造方法
WO2020218294A1 (ja) 2019-04-25 2020-10-29 京セラ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPWO2021019888A1 (ja) * 2019-07-29 2021-11-25 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2023176932A1 (ja) * 2022-03-18 2023-09-21 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2024190344A1 (ja) * 2023-03-16 2024-09-19 ローム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030057482A1 (en) 2003-03-27
KR19990006300A (ko) 1999-01-25
US6979874B2 (en) 2005-12-27
KR100299988B1 (ko) 2001-09-03
US6501146B1 (en) 2002-12-31
DE19801999A1 (de) 1998-12-24
DE19801999C2 (de) 2003-04-30
JP3618517B2 (ja) 2005-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3618517B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9385202B2 (en) Semiconductor device having a patterned gate dielectric
US6737704B1 (en) Transistor and method of manufacturing the same
US7541642B2 (en) Semiconductor device with a gate electrode including a pair of polysilicon layers
US7572683B2 (en) Semiconductor device, the method of manufacturing the same, and two-way switching device using the semiconductor devices
US6706615B2 (en) Method of manufacturing a transistor
KR100199271B1 (ko) 절연게이트형 반도체장치 및 그 제조방법
US9105680B2 (en) Insulated gate bipolar transistor
US20050218472A1 (en) Semiconductor device manufacturing method thereof
JP6666671B2 (ja) 半導体装置
JP2004515907A (ja) パワーmosfet及び自己整合本体注入工程を用いたパワーmosfetの製造方法。
JP2002314080A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20000004472A (ko) 트렌치 게이트 구조의 전력 반도체장치 및 그 제조방법
JP2003017701A (ja) 半導体装置
JP2010062477A (ja) トレンチ型半導体装置及びその製造方法
US10340147B2 (en) Semiconductor device with equipotential ring contact at curved portion of equipotential ring electrode and method of manufacturing the same
TW200952176A (en) Semiconductor devices and methods for fabricating the same
JP2002026314A (ja) 半導体装置
JP2002184975A (ja) パワーmosfet及びその製造方法
CN113097298B (zh) 一种绝缘栅双极型晶体管及其制备方法
JP2002094046A (ja) 半導体装置
US20240014298A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
CN118248691A (zh) 半导体器件及其制造方法
CN111180511A (zh) 一种绝缘闸双极晶体管与整流器之整合结构的制造方法
CN118335793A (zh) 沟槽型mosfet器件及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees