JP2009218236A - ダイオード - Google Patents

ダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP2009218236A
JP2009218236A JP2008057024A JP2008057024A JP2009218236A JP 2009218236 A JP2009218236 A JP 2009218236A JP 2008057024 A JP2008057024 A JP 2008057024A JP 2008057024 A JP2008057024 A JP 2008057024A JP 2009218236 A JP2009218236 A JP 2009218236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type semiconductor
semiconductor region
region
diode
junction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008057024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4637924B2 (ja
Inventor
Yukihiko Watanabe
行彦 渡辺
Takashi Katsuno
高志 勝野
Masayasu Ishiko
雅康 石子
Hirokazu Fujiwara
広和 藤原
Masaki Konishi
正樹 小西
Takeo Yamamoto
武雄 山本
Takeshi Endo
剛 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008057024A priority Critical patent/JP4637924B2/ja
Priority to DE102009011450A priority patent/DE102009011450A1/de
Priority to US12/382,012 priority patent/US20090224353A1/en
Publication of JP2009218236A publication Critical patent/JP2009218236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4637924B2 publication Critical patent/JP4637924B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0814Diodes only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 n型半導体領域の表面の一部にp型半導体領域が設けられたダイオードにおいて、内在するpn接合ダイオードを活用して順方向抵抗を低減化する技術を提供する。
【解決手段】 n型半導体領域22と、n型半導体領域22の表面の一部に設けられているp型半導体領域14と、n型半導体領域22の表面とp型半導体領域14の表面に接しており、少なくともn型半導体領域22の表面にショットキー接合Jbしているアノード電極2(表面電極)と、n型半導体領域22に接する右側面30b(第1側面)及び左側面30a(第2側面)を有する絶縁領域30を備えている。右側面30bは、ショットキー接合Jbの下方に位置する第2n型半導体領域22bに対向しており、左側面30aは、n型半導体領域22とp型半導体領域14とのpn接合13の下方に位置する第1n型半導体領域22aに対向している。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ショットキー接合を備えたダイオードに関する。
半導体層の表層部にn型半導体領域とp型半導体領域を備えたダイオードが知られている。このダイオードのアノード電極は、n型半導体領域とp型半導体領域の双方にショットキー接合している。この種のダイオードは、JBS(Junction Barrier Schottky)型のダイオードと称されている。JBS型ダイオードの一例が特許文献1に開示されている。
図19に、JBS型ダイオード100の基本的な構成を示す。ダイオード100は、カソード電極104と、半導体基板103と、アノード電極102を備えている。半導体基板103は、n+型のカソード領域110と、n型半導体領域112と、複数個のp型半導体領域114を備えている。p型半導体領域114は、n型半導体領域の表面に分散して配置されている。アノード電極102は、n型半導体領域112とp型半導体領域114の双方にショットキー接合Jbしている。
アノード電極102にカソード電極104よりも高い電圧を印加すると(順方向電圧を印加すると)、アノード電極102から、ショットキー接合Jbとn型半導体領域112とカソード領域110を介してカソード電極104に電流が流れる。
カソード電極104にアノード電極102よりも高い電圧を印加すると(逆方向電圧を印加すると)、p型半導体領域114とn型半導体領域112との間のpn接合113の接合面から空乏層が広がる。複数個のp型半導体領域114がn型半導体領域112の表面に分散して配置されていると、空乏層が広く広がり、高い耐圧を得ることができる。JBS型のダイオード100は、p型半導体領域114が形成されていない従来のショットキーダイオードよりも、耐圧を向上させることができる。
特開平10−321879号公報
図20に、一般的なショットキーダイオードのアノード・カソード間に印加する順方向電圧V(V)と電流密度I(A/cm2)の関係(電圧・電流密度特性と称する。)を示す。図21に、一般的なpn接合ダイオードの電圧・電流密度特性を示す。図20の一般的なショットキーダイオードは、半導体基板の表層部にp型半導体領域が形成されておらず、半導体基板の表面の全体でn型半導体領域とアノード電極がショットキー接合するタイプである。図21の一般的なpn接合ダイオードは、半導体基板の表層部の全体にp型半導体領域が形成されており、半導体基板の表面の全体でp型半導体領域とアノード電極がpn接合するタイプである。
図20と図21に示すように、ショットキーダイオードは、pn接合ダイオードと比較すると、順方向電圧が低い範囲でも電流を流すことができ、順方向電圧が高い範囲で順方向抵抗が大きい。一方、pn接合ダイオードは、ショットキーダイオードと比較すると、順方向電圧が低い範囲で電流が流れず、順方向電圧が高い範囲で順方向抵抗が小さい。
図19のJBS型ダイオード100は、p型半導体領域114とn型半導体領域112で構成されるpn接合を備えている。そのため、JBS型ダイオード100は、半導体基板103の表層部にショットキーダイオードの構造とpn接合ダイオードの構造の双方を兼ね備えた形態を有している。しかしながら、JBS型ダイオード100の電圧・電流密度特性は、図22に示すように、図20に示した一般的なショットキーダイオードの電圧・電流密度特性と類似している。即ち、JBS型ダイオード100は、p型半導体領域114とn型半導体領域112で構成されるpn接合を有しているが、そのpn接合がダイオードとして実質的に機能していないと考えられる。
図19のJBS型ダイオード100の電流経路を検討してみると、図23に示す電流経路であることが判明した。JBS型ダイオード100では、順方向電圧が低い範囲でショットキー接合が先に導通する。ショットキー接合Jbを介して流れる電流は、p型半導体領域114の下方のn型半導体領域に112流れ込む。このため、p型半導体領域114の下方に位置するn型半導体領域112の電位が上昇する。n型半導体領域112の電位が上昇すると、pn接合113に順方向電圧降下を超える電位差が生じない。この結果、従来のJBS型ダイオード100では、順方向電圧が高い範囲にまで上昇したとしても、pn接合113が導通しないのである。即ち、従来のJBS型ダイオード100では、ショットキー接合Jbを介して流れる電流がp型半導体領域114の下方のn型半導体領域に112流れ込むので、ショットキー接合Jbと並存して配置されているpn接合をダイオードとして実質的に機能させることができていなかったのである。p型半導体領域114とn型半導体領域112で構成されるpn接合ダイオードの構造を活用できれば、順方向電圧が高い範囲で順方向抵抗を下げられるのに、現状のJBS型ダイオード100ではその利点を享受していない。
本発明は、n型半導体領域の表面の一部にp型半導体領域が設けられたダイオードにおいて、内在するpn接合ダイオードを活用して順方向抵抗を低減化する技術を提供することを目的としている。
本発明は、ショットキー接合を介して流れる電流がp型半導体領域の下方に位置するn型半導体領域に流れ込むのを抑制すために、n型半導体領域に絶縁領域が設けられていることを特徴としている。絶縁領域は、p型半導体領域の下方に位置するn型半導体領域とショットキー接合との間に配置されている。これにより、ショットキー接合を介して流れる電流がp型半導体領域の下方に位置するn型半導体領域に流れ込む事象が抑制され、p型半導体領域とn型半導体領域で構成されるpn接合に順方向電圧降下を超える電位差を生じさせることができる。このため、順方向電圧が高い範囲でpn接合が導通し、低い順方向抵抗を実現することができる。
即ち、本発明のダイオードは、n型半導体領域とp型半導体領域と表面電極と絶縁領域とを備えている。p型半導体領域は、n型半導体領域の表面の一部に設けられている。表面電極は、n型半導体領域の表面とp型半導体領域の表面に接している。また、表面電極は、少なくともn型半導体領域の表面にショットキー接合している。表面電極は、p型半導体領域の表面にショットキー接合していても、オーミック接合していてもよい。絶縁領域は、n型半導体領域に接する第1側面及び第2側面を有している。絶縁領域の第1側面は、n型半導体領域の表面と表面電極とのショットキー接合の下方に位置するn型半導体領域に対向している。絶縁領域の第2側面は、n型半導体領域とp型半導体領域とのpn接合の下方に位置するn型半導体領域に対向している。
ここで、ショットキー接合とは、半導体と表面電極との間に、ショットキー障壁が存在する接合のことをいう。ショットキー接合では、半導体のバリアハイトと表面電極のバリアハイトの間に差が生じている。
上記したダイオードでは、ダイオードに順方向電圧が印加されているときに、ショットキー接合を介して流れる電流が、絶縁領域に阻まれてp型半導体領域の下方に位置するn型半導体領域に流れ込む事象が抑制され、p型半導体領域とn型半導体領域で構成されるpn接合に順方向電圧降下を超える電位差を生じさせることができる。pn接合ダイオードの構造を導通させて活用することができる。これにより、ダイオードの順方向抵抗を低減化することができる。
絶縁領域は、平面視したときに、ショットキー接合が存在する範囲とpn接合が存在する範囲の境界部に沿って配置されていることが好ましい。
ここで、境界部とは、境界面に限定されるものではなく、境界面の近傍の領域を含む。
上記した構成によると、絶縁領域がp型半導体領域の周縁に沿って配置される。このため、p型半導体領域の下方に位置するn型半導体領域の全体において、ショットキー接合を介して流れる電流が流れ込むという事象が抑制される。p型半導体領域とn型半導体領域で構成されるpn接合の大部分をpn接合ダイオードとして活用することができる。順方向電圧の高い範囲の順方向抵抗が顕著に低減される。
n型半導体領域とp型半導体領域は、半導体基板内に設けられていてもよい。この場合には、n型半導体領域とp型半導体領域は、半導体基板の表層部において、少なくとも一方向に沿って繰り返していることが好ましい。また、表面電極が半導体基板上に設けられていることが好ましい。
上記した構成では、半導体基板の表層部に複数個のp型半導体領域が分散配置されている。逆方向電圧を印加したときに、複数個のpn接合から空乏層を伸ばすことができる。ダイオードの耐圧を一層向上させることができる。
上記した絶縁領域が、半導体基板の表面からp型半導体領域よりも深い位置にまで伸びているのが好ましい。
上記形態の絶縁領域は、半導体基板の表面からエッチングによってトレンチを形成し、そのトレンチ内に絶縁体を充填することによって得られる。上記形態の絶縁領域は、製造し易いという特徴を有する。
上記した絶縁領域が、p型半導体領域を貫通しているのが好ましい。
上記した構成よると、絶縁領域により、p型半導体領域が分割される。分割された一部のp型半導体領域が、ショットキー接合の下方に位置するn型半導体領域の表面の一部に形成されている。逆方向電圧が印加されているときには、これらのpn接合から空乏層を広げることができる。ショットキー接合面付近に空乏層が広がり易く、耐圧を確保することができる。
上記したダイオードは、さらに、n型高濃度半導体領域と裏面電極を備えていることが好ましい。n型高濃度半導体領域は、n型半導体領域の裏面に接して設けられている。n型高濃度半導体領域は、n型半導体領域よりも不純物濃度が濃い。裏面電極は、n型高濃度半導体領域の裏面に電気的に接続している。そして、絶縁領域が、半導体基板の表面からn型高濃度半導体領域に達するまで伸びていることが好ましい。
表面電極は、第1表面電極と第2表面電極を有していることが好ましい。第1表面電極は、n型半導体領域の表面の一部にショットキー接合している。第2表面電極は、p型半導体領域にオーミック接合している。
ここで、オーミック接合とは、実質的には、ショットキー障壁が存在しない接合をいう。オーミック接合では、実質的には、半導体のバリアハイトと金属のバリアハイトの差が存在しない。オーミック接合に順方向の外部電圧を印加すると、オームの法則に従って外部電圧に比例した電流が流れる。
上記した構成によると、第2表面電極とp型半導体領域の間に略電位差が生じない。したがって、p型半導体領域とn型半導体領域で構成されるpn接合の電位差をより大きくすることができる。順方向電圧が比較的低い範囲でも、p型半導体領域とn型半導体領域で構成されるpn接合をダイオードとして機能させることができる。
本発明のダイオードによると、n型半導体領域の表面の一部にp型半導体領域が設けられたダイオードにおいて、内在するpn接合ダイオードを活用して順方向抵抗を低減化することができる。
以下に説明する実施例の特徴を整理しておく。
(第1特徴)ダイオードは、半導体基板の表面上に設けられている複数個のp型半導体領域を備えている。隣り合うp型半導体領域は、半導体基板の表面に間隔を空けて配置されている。(図13)
(第2特徴)p型半導体領域は、n型半導体領域の表面からエピタキシャル成長をして形成する。p型不純物をイオン注入することによる欠陥の形成を防止することができる。p型半導体領域を活性化するために高温の熱処理工程を実施する必要がない。n型半導体領域の表面から半導体材料が昇華することによる表面荒れを防止することができる。逆方向電圧印加時のリーク電流を低減化することができる。(図13)
(第3特徴)n型半導体領域とp型半導体領域の半導体材料は炭化珪素である。
(第1実施例)
図1に、ショットキーダイオードの構造とpn接合ダイオードの構造が混在しているダイオード1の要部断面図を示す。図2に、図1のII-II線断面図を示す。図2は、ダイオード1が形成されている半導体基板3を平面視した図である。
図1に示すように、ダイオード1は、SiCの半導体基板3を用いて形成されている。半導体基板3には、n型のカソード領域10(n型高濃度半導体領域の一例)と、n型半導体領域22が順に積層されている。ダイオード1は、n型半導体領域22の表面に分散して配置されているp型半導体領域14を備えている。図2に示すように、複数本のp型半導体領域14が長手方向を揃えてストライプ状に形成されている。したがって、半導体基板3の表層部に、n型半導体領域22とp型半導体領域14が、図2に示す横方向に沿って繰り返している。
図1に示すように、ダイオード1は、n型半導体領域22の表面とp型半導体領域の表面に接しているアノード電極2を備えている。アノード電極2は、n型半導体領域22の表面にショットキー接合Jbしているショットキー電極2b(第1表面電極の一例)と、p型半導体領域14の表面にオーミック接合Jaしているオーミック電極2a(第2表面電極の一例)を備えている。ショットキー電極2bは、モリブデンによって形成されている。オーミック電極2aは、チタン、アルミニウム、ニッケル、又はそれらから選択される2種以上の積層によって形成されている。また、ダイオード1は、カソード領域10の裏面(半導体基板3の裏面3b)にオーミック接合しているカソード電極4を備えている。
ダイオード1は、pn接合ダイオードの構造(pn接合ダイオード領域J1と称する)とショットキーダイオードの構造(ショットキーダイオード領域J2と称する)を備えている。pn接合ダイオード領域J1では、カソード電極4とカソード領域10とn型半導体領域22とp型半導体領域14とオーミック電極2aが順に積層されている。ショットキーダイオード領域J2では、カソード電極4とカソード領域10とn型半導体領域22とショットキー電極2bが順に積層されている。
本実施例のダイオード1は、ショットキー接合Jbが存在する範囲とpn接合13が存在する範囲の境界部に沿って設けられている絶縁領域30を備えている。図1に示すように、絶縁領域30は、半導体基板3の表面3aからカソード領域10に達するまで伸びている。絶縁領域30によって、n型半導体領域22が、第1n型半導体領域22aと第2n型半導体領域22bに分割されている。第1n型半導体領域22aは、pn接合ダイオード領域J1において、p型半導体領域14の下方に位置しており、絶縁領域30の左側面30aに接している。第1n型半導体領域22aは、p型半導体領域14とpn接合13している。第2n型半導体領域22bは、ショットキーダイオード領域J2において、ショットキー接合Jbの下方に位置しており、絶縁領域30の右側面30bに接している。図2
に示すように、絶縁領域30は、平面視したときに、p型半導体領域14を取り囲んでいる。したがって、ダイオード1のショットキーダイオード領域J2は、平面視したときに、絶縁領域30の外側に広がっている。ダイオード1のpn接合ダイオード領域J1は、絶縁領域30の内側に広がっている。
ダイオード1では、アノード・カソード間に逆方向電圧を印加すると、pn接合13から空乏層が広がる。また、逆方向電圧を印加すると、絶縁領域30を挟んでp型半導体領域14と対向する範囲の第2n型半導体領域22bにも空乏層が広がる。ダイオード1は、n型半導体領域22の表面にp型半導体領域14が配置されていないショットキーダイオードと比較すると、耐圧が高い。
ダイオード1のアノード・カソード間に順方向電圧を印加すると、アノード電極102からカソード電極104の電流が流れる。
図3に、ダイオード1のアノード・カソード間に印加する順方向電圧V(V)と、アノード・カソード間に流れる電流の電流密度I(A/cm2)の関係(電圧・電流密度特性と称する。)を示す。なお、図3では、ダイオード1の温度が50℃の場合と、温度が100℃の場合と、温度が150℃の場合と、温度が200℃の場合について電圧・電流密度特性を示している。ダイオード1は、いずれの温度下でも、順方向電圧V(V)が2.5(V)程度までの低い範囲では、各々のグラフの勾配が緩やかである。ダイオード1は、いずれの温度下でも、順方向電圧V(V)が高い範囲では、各々のグラフの勾配が急になっている。
ショットキーダイオードの構造を有しているショットキーダイオード領域J2は、pn接合ダイオード領域J1と比較し、順方向電圧V(V)が低い値で導通する。順方向電圧V(V)が低い範囲では、ショットキーダイオード領域J2は導通しているが、pn接合ダイオード領域J1は導通していない。このため、順方向電圧V(V)が低い範囲ではグラフの勾配が緩やかになっている。順方向電圧V(V)が高い範囲では、ショットキーダイオード領域J2に加え、pn接合ダイオードの構造を有しているpn接合ダイオード領域J1が導通する。このため、順方向電圧V(V)が高い範囲ではグラフの勾配が急になっており、電流密度I(A/cm2)が増えている。
図4に、順方向電圧印加時にショットキーダイオード領域J2のみが導通している状態を示している。電流は、ショットキー電極2bからショットキー接合Jbと第2n型半導体領域22bとカソード領域10を介してカソード電極4に流れる。ダイオード1は、絶縁領域30を備えているために、ショットキー接合Jbを介して流れる電流が、p型半導体領域14の下方の第1n型半導体領域22aに回り込まない。ショットキー接合Jbを介して流れる電流が第1n型半導体領域22aに流れ込まないので、第1n型半導体領域22aの電位が上昇し難い。pn接合13に、その順方向電圧降下を越える十分な電圧を印加し易い。図3に示したように、順方向電圧が3(V)程度でpn接合13が導通し、pn接合ダイオード領域J1に電流が流れる。電流は、オーミック電極2aからオーミック接合Jaとp型半導体領域14と第1n型半導体領域22aとカソード領域10を介してカソード電極4に電流が流れる。ダイオード1によると、順方向電圧V(V)が高い範囲で電流密度I(A/cm2)を増大させ、順方向抵抗を低減化することができる。
本実施例のダイオード1によると、ショットキーダイオード領域J2によって順方向電圧V(V)が低い値でも電流を流すことができるとともに、pn接合ダイオード領域J1を活用することによって順方向電圧V(V)が高い範囲での順方向抵抗を低減化することができる。
さらに、一般的なショットキーダイオードの電流密度は、図20に示したように、特に順方向電圧V(V)が高い範囲で、温度への依存度合いが高い。順方向電圧温度V(V)が高い範囲では、温度に基づく順方向抵抗のバラツキが大きくなってしまう。即ち、ショットキーダイオードは、温度の影響を受け易い。一方、一般的なpn接合ダイオードは、図21に示したように、順方向電圧V(V)が高い範囲であっても温度の影響を受け難い。
本実施例のダイオード1によると、順方向電圧V(V)が高い範囲では、pn接合ダイオードの構造を有するpn接合ダイオード領域J1が導通する。これにより、ダイオード1は、順方向電圧V(V)が高い範囲で温度の影響を受け難い。
また、ダイオード1の絶縁領域30は、平面視したときに、ショットキー接合Jbが存在する範囲とpn接合13が存在する範囲の境界14cに沿って配置されている。p型半導体領域14の下方に位置する第1n型半導体領域22aの全体において、ショットキー接合Jbを介して流れる電流が流れ込むという事象が抑制される。p型半導体領域14と第1n型半導体領域22aからなるpn接合13の大部分をpn接合ダイオードとして活用することができる。順方向電圧が高い範囲の順方向抵抗が顕著に低減される。
また、ダイオード1では、半導体基板3内に複数個のp型半導体領域14が分散配置されている。逆方向電圧を印加したときに、複数個のpn接合13から空乏層を伸ばすことができる。ダイオード1の耐圧を一層向上させることができる。
また、ダイオード1の絶縁領域30は、カソード領域10に達するまで伸びている。ダイオード1では、絶縁領域30によって、ショットキー接合Jbの下方に位置する第2n型半導体領域22bと、p型半導体領域14の下方に位置する第1n型半導体領域22aとを分離している。第1n型半導体領域22aに、ショットキー接合Jbを介して流れる電流が流れ込まない。ショットキー接合Jbを介して流れる電流によって第1n型半導体領域22aの電位が上昇しない。p型半導体領域14と第1n型半導体領域22aからなるpn接合13に、順方向電圧降下を越える十分な電圧を印加することができる。
本実施例のダイオード1は、n型半導体領域22の表面に接するショットキー電極2bを備えている。また、ダイオード1は、p型半導体領域14の表面に接するオーミック電極2aを備えている。p型半導体領域14とオーミック電極2aの間に略電位差が生じない。したがって、p型半導体領域14と第1n型半導体領域22aで構成されるpn接合13の電位差を大きくすることができる。順方向電圧V(V)が比較的低い範囲でも、pn接合13をpn接合ダイオードとして機能させることができる。
次に、図5から図8を参照し、ダイオード1の製造方法のうち特徴のある工程を説明する。
まず、カソード領域10となるn+型のSiC基板を準備する。カソード領域10のn型不純物の濃度は1×1018/cm3とする。カソード領域10の厚さは350μmとする。次に、図5に示すように、n+型のカソード領域10の表面に、厚さが15μmのn型半導体領域22を結晶成長させる。結晶成長は、1500℃の温度で行う。結晶成長の材料として、SiH4,C3H8,N2,H2等を用いる。これにより、n型不純物の濃度が5×1015/cm3のn型半導体領域22を形成する。本明細書では、カソード領域10とn型半導体領域22を併せて半導体基板3と称している。
次に、図6に示すように、半導体基板3の表面3aに開口を有するマスクMを形成する。マスクMの開口からn型半導体領域22に、Al等の拡散係数が低いp型不純物をイオン注入する。注入したp型不純物を活性化させるために、例えば1600℃で熱処理を行う。これにより、マスクMの開口部に、p型不純物の濃度が1×1020/cm3であるとともに、表面3aに2.0μmの幅(図2に示す横方向の長さ)と5.0μmの長さ(図2に示す縦方向の長さ)を有するとともに、表面3aから0.3〜1.0μmの深さまで伸びているp型半導体領域14を形成する。次に、マスクMを除去する。
次に、図7に示すように、ショットキー接合Jbが存在する範囲とpn接合13が存在する範囲の境界14cにトレンチTを形成する。トレンチTは、例えばドライエッチング(ICP等)にて形成する。トレンチTは、表面3aからカソード領域10に達するまで形成する。次に、CVD法によってトレンチT内に、酸化膜や窒化膜等の絶縁膜を形成する。例えば、プラズマCVDによってトレンチT内に酸化膜を形成する。これにより、絶縁領域30が形成される。絶縁領域30によってn型半導体領域22が、第1n型半導体領域22aと第2n型半導体領域22bに分割される。
次に、表面3aに、電子ビーム蒸着によってNi層を積層する。図8に示すように、p型半導体領域14の表面のみに積層体が残るように、積層体をパターンニングする。p型半導体領域14の表面の積層体によってp型半導体領域14とオーミック接合Jaするオーミック電極2aが形成される。
次に、図8に示す時点で表面側に露出している面の全域に、モリブデンを電子ビーム蒸着し、図1に示すようにショットキー電極2bを形成する。第2n型半導体領域22bとショットキー接合Jbするショットキー電極2bが形成されるとともに、ショットキー電極2bとオーミック電極2aが接続される。オーミック電極2aとショットキー電極2bによってアノード電極2が形成される。アノード電極2の表面を平坦化する。
次に、半導体基板3の裏面3bにNi層を蒸着する。熱処理を行ってカソード電極4とする。
本実施例のダイオード1の絶縁領域30は、半導体基板3の表面3aから深さ方向に伸びている。絶縁領域30は、図7に示すように、半導体基板3の表面3aからエッチングによってトレンチTを形成し、そのトレンチT内に絶縁体を充填することによって得られる。したがって、本実施例のダイオード1によると、絶縁領域30を形成し易い。
本実施例では、図2に示すように、平面視すると、複数本のp型半導体領域14が長手方向を揃えてストライプ状に形成されている場合について説明した。p型半導体領域14は、図9に示すように、平面視すると複数個の島状に形成されていてもよい。この場合にも、絶縁領域30は、p型半導体領域14を取り囲むように形成されていることが好ましい。
また、本実施例では、図1に示すように、本実施例では、絶縁領域30が、平面視したときに、ショットキー接合Jbが存在する範囲とpn接合13が存在する範囲の境界14cに接している場合について説明した。しかしながら、絶縁領域の構成は本実施例に限定されるものではない。例えば、図10に示すダイオード1aのように、p型半導体領域14の底面からカソード領域10に達するまで伸びている絶縁領域31が形成されていてもよい。絶縁領域31の右側面31b(第1側面の一例)は、ショットキー接合Jbの下方に位置するn型半導体領域22に対向している。絶縁領域31の左側面31a(第2側面の一例)は、pn接合13の下方に位置するn型半導体領域22に対向している。絶縁領域31によっても、順方向電圧印加時に、ショットキー接合Jbを介して流れる電流がp型半導体領域14の下方に位置するn型半導体領域22に回り込むことを抑制することができる。絶縁領域31は、平面視したときに、p型半導体領域14の周縁寄り(ショットキー接合Jbが存在する範囲とpn接合13が存在する範囲の境界寄り)に形成されていることが好ましい。
また、図11に示すダイオード1bのように、p型半導体領域14の下方に位置するn型半導体領域22内に伸びている絶縁領域32が形成されていてもよい。絶縁領域32はp型半導体領域14の底面に接していない。絶縁領域32はカソード領域10に達するまで伸びていない。絶縁領域32の右側面32b(第1側面の一例)は、ショットキー接合Jbの下方に位置するn型半導体領域22に対向している。絶縁領域31の左側面32a(第2側面の一例)は、pn接合13の下方に位置するn型半導体領域22に対向している。絶縁領域31によっても、順方向電圧印加時に、ショットキー接合Jbを介して流れる電流がp型半導体領域14の下方に位置するn型半導体領域22に回り込むことを抑制することができる。なお、絶縁領域32が、p型半導体領域14の底面に接していてもよい。あるいは、絶縁領域32が、カソード領域10に達するまで伸びていてもよい。絶縁領域32は、平面視したときに、p型半導体領域14の周縁寄りに形成されていることが好ましい。
また、図12に示すダイオード1cのように、ショットキー接合Jbの下方に位置するn型半導体領域22内に伸びている絶縁領域33が形成されていてもよい。絶縁領域33はショットキー接合Jbに接していない。また、絶縁領域33は、カソード領域10に達するまで伸びていない。また、絶縁領域33は、p型半導体領域14の側面14cと離間している。絶縁領域33の右側面33b(第1側面の一例)は、ショットキー接合Jbの下方に位置するn型半導体領域22に対向している。絶縁領域33の左側面33a(第2側面の一例)は、pn接合13の下方に位置するn型半導体領域22に対向している。絶縁領域33によっても、順方向電圧印加時に、ショットキー接合Jbを介して流れる電流がp型半導体領域14の下方に位置するn型半導体領域22に回り込むことを抑制することができる。なお、絶縁領域33が、ショットキー接合Jbに接していてもよい。また、絶縁領域33が、カソード領域10に達するまで伸びていてもよい。絶縁領域33は、平面視したときに、p型半導体領域14の周縁寄りに形成されていることが好ましい。
(第2実施例)
図13に、ショットキーダイオードの構造とpn接合ダイオードの構造が混在しているダイオード1dの要部断面図を示す。本実施例のダイオード1dの特徴は、p型半導体領域14aが半導体基板3の表面3a上に配置されていることである。なお、図13では、図1に示すダイオード1と同等の構成要素には同一の番号の符号を付して示し、それらの説明は省略する。
ダイオード1dは、n型半導体領域22の表面上に形成されている複数個のp型半導体領域14aを備えている。p型半導体領域14aが配置されている範囲の半導体基板3の表面3aが、pn接合13となっている。各々のp型半導体領域14aの上面には、p型半導体領域14aとオーミック接合Jaしているオーミック電極2aが形成されている。p型半導体領域14aが配置されていない範囲のn型半導体領域22とショットキー接合Jbしているショットキー電極2bが形成されている。オーミック電極2aとショットキー電極2bによってアノード電極2が形成されている。アノード電極2の表面は平坦化されている。
ダイオード1dのpn接合ダイオード領域J1では、カソード電極4とカソード領域10とn型半導体領域22とp型半導体領域14aとオーミック電極2aが順に積層されている。ショットキーダイオード領域J2では、カソード電極4とカソード領域10とn型半導体領域22とショットキー電極2bが順に積層されている。
本実施例のダイオード1dは、平面視したときにショットキー接合Jbが存在する範囲とpn接合13が存在する範囲の境界に設けられている絶縁領域34を備えている。絶縁領域34は、半導体基板3の表面3aからカソード領域10に達するまで伸びている。絶縁領域34によって、n型半導体領域22が、第1n型半導体領域22aと第2n型半導体領域22bに分割されている。第1n型半導体領域22aは、pn接合ダイオード領域J1において、p型半導体領域14の下方に位置しており、絶縁領域34の左側面34a(第2側面の一例)に接している。第1n型半導体領域22aは、p型半導体領域14aとpn接合13している。第2n型半導体領域22bは、ショットキーダイオード領域J2において、ショットキー接合Jbの下方に位置しており、絶縁領域34の右側面34b(第1側面の一例)に接している。絶縁領域34は、平面視したときに、第1n型半導体領域22aを取り囲んでいる。したがって、平面視したときに、絶縁領域34の外側にショットキーダイオード領域J2が広がっている。絶縁領域34の内側にpn接合ダイオード領域J1が広がっている。
ダイオード1dによると、順方向電圧印加時に、ショットキー接合Jbを介して流れる電流がp型半導体領域14aの下方に位置する第1n型半導体領域22aに回り込まない。pn接合13の、その順方向電圧降下を超える電圧が印加され易い。
本実施例では、絶縁領域34が、半導体基板3の表面3aからカソード領域10に達するまで伸びている場合について説明したが、絶縁領域の構成は本実施例に限定されるものではない。例えば、図14に示すダイオード1eのように、p型半導体領域14aの下方に位置するn型半導体領域22内に伸びている絶縁領域35が形成されていてもよい。絶縁領域35はp型半導体領域14aの底面に接していない。絶縁領域35はカソード領域10に達するまで伸びていない。絶縁領域35の右側面35b(第1側面の一例)は、ショットキー接合Jbの下方に位置するn型半導体領域22に対向している。絶縁領域35の左側面35a(第2側面の一例)は、pn接合13の下方に位置するn型半導体領域22に対向している。絶縁領域35によっても、順方向電圧印加時に、ショットキー接合Jbを介して流れる電流がp型半導体領域14aの下方に位置するn型半導体領域22に回り込むことを抑制することができる。なお、絶縁領域35が、p型半導体領域14aの底面に接していてもよい。あるいは、絶縁領域35が、カソード領域10に達するまで伸びていてもよい。絶縁領域35は、平面視したときに、p型半導体領域14aの周縁寄りに形成されていることが好ましい。
また、図15に示すダイオード1fのように、ショットキー接合Jbの下方に位置するn型半導体領域22内に伸びている絶縁領域36が形成されていてもよい。絶縁領域36はショットキー接合Jbに接していない。また、絶縁領域36は、カソード領域10に達するまで伸びていない。また、絶縁領域36は、p型半導体領域14aの形成領域の下方から離間している。絶縁領域36の右側面36b(第1側面の一例)は、ショットキー接合Jbの下方に位置するn型半導体領域22に対向している。絶縁領域36の左側面36a(第2側面の一例)は、pn接合13の下方に位置するn型半導体領域22に対向している。絶縁領域36によっても、順方向電圧印加時に、ショットキー接合Jbを介して流れる電流がp型半導体領域14aの下方に位置するn型半導体領域22に回り込むことを抑制することができる。なお、絶縁領域36が、ショットキー接合Jbに接していてもよい。また、絶縁領域36が、カソード領域10に達するまで伸びていてもよい。絶縁領域36は、平面視したときに、p型半導体領域14aの下方付近に形成されていることが好ましい。
(第3実施例)
図16に、ショットキーダイオードの構造とpn接合ダイオードの構造が混在しているJダイオード1gの要部断面図を示す。本実施例のダイオード1gの特徴は、絶縁領域37が、p型半導体領域14を貫通していることである。図16では、図1に示すダイオード1と同等の構成要素には同一の番号の符号を付して示し、それらの説明は省略する。
本実施例のダイオード1gは、p型半導体領域14を貫通している絶縁領域37を備えている。絶縁領域37は、p型半導体領域14の周縁の近傍に形成されている。絶縁領域37は、半導体基板3の表面3aからカソード領域10に達するまで伸びている。絶縁領域37によって、n型半導体領域22が、第1n型半導体領域22aと第2n型半導体領域22bに分割されている。第1n型半導体領域22aは、pn接合ダイオード領域J1において、p型半導体領域14の下方に位置しており、絶縁領域37の左側面37a(第2側面の一例)に接している。第1n型半導体領域22aは、p型半導体領域14とpn接合13している。第2n型半導体領域22bは、ショットキーダイオード領域J2において、ショットキー接合Jbの下方に位置しており、絶縁領域37の右側面37b(第1側面の一例)に接している。また、p型半導体領域14が、絶縁領域37によって、pn接合ダイオード領域J1に含まれる範囲の第1p型半導体領域14aと、ショットキーダイオード領域J2に含まれる範囲の第2p型半導体領域14bに分割されている。ダイオード1gでは、オーミック電極2aが、第1p型半導体領域14aの表面と絶縁領域37の表面と第2p型半導体領域14bの表面に亘って延びている。
本実施例のダイオード1gでは、ショットキー接合Jbの下方に位置する第2n型半導体領域22bと第2p型半導体領域14bが接している。第2n型半導体領域22bと第2p型半導体領域14bのpn接合面15から空乏層を広げることができる。ショットキー接合Jb付近に空乏層が広がり易く、高耐圧を確保することができる。
ダイオード1gの絶縁領域37は、例えば、n型半導体領域22の表面にp型拡散層を形成した後に、表面3aからp型拡散層を貫通する溝を形成し、溝内を絶縁膜で充填することによって簡単に形成することができる。
図17に示すダイオード1hのように、絶縁領域37とp型拡散領域16が離間していてもよい。逆方向電圧印加時に、p型拡散領域16と第2n型半導体領域22bとのpn接合から空乏層を広げることができる。逆方向電圧印加時に、ショットキー接合Jb付近に空乏層が広がり易い。しかしながら、この構成によると、p型拡散領域16を形成する際にショットキー接合Jbの面積が減少し易い。このため、ショットキー接合Jbの下方に位置する第2n型半導体領域22bとpn接合するp型拡散領域は、図16に示す第2p型半導体領域14bのように絶縁領域37に接している方が好ましい。しかしながら、ショットキー接合Jbの面積が十分確保できる場合には、図17に示すような構成であってもよい。図18に示すダイオード1jのように、p型半導体領域14aが半導体基板3の表面3a上に配置されている場合も同様である。
本実施例では、図16に示すように、オーミック電極2aが、第1p型半導体領域14aの表面と絶縁領域37の表面と第2p型半導体領域14bの表面に亘って延びている場合について説明した。しかしながら、オーミック電極2aは、絶縁領域37の表面と第2p型半導体領域14bの表面には接していなくてもよい。第2p型半導体領域14bは、ショットキー電極2bと接していても、第2n型半導体領域22bと第2p型半導体領域14bのpn接合から空乏層を広げることができる。
第1実施例から第3実施例では、半導体基板3がSiCである場合について説明したが、半導体基板3はSi等の他の材料で形成されていてもよい。
第1実施例から第3実施例では、p型半導体領域14にオーミック接合Jaしているオーミック電極2aと、n型半導体領域22にショットキー接合Jbしているショットキー電極2bを形成し、両者によってアノード電極2を構成する場合について説明したが、本発明は、アノード電極2がオーミック電極2aを備えていない構成をも許容する。少なくとも、第1実施例から第3実施例で説明した絶縁領域を備えていれば、pn接合ダイオード領域J1を活用することができる。
また、絶縁領域30は、半導体基板3の裏面3bに達するまで形成されていてもよい。
また、第1実施例から第3実施例では、厚みのあるショットキー電極2bの表面が平坦化されている場合について説明したが、ショットキー電極2bは、例えば、薄いモリブデンの膜でもよい。この場合には、モリブデン膜上に、アルミニウム等で表面配線を形成し、表面配線の表面を平坦化することが好ましい。
以上、本発明の実施例について詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
第1実施例のダイオード1の要部断面図である。 ダイオード1の半導体基板3を平面視したときの図である。 ダイオード1の電圧・電流密度特性を示す。 ダイオード1において、ショットキー接合Jbを介して流れる電流の経路を示している。 ダイオード1の製造方法を示す。 ダイオード1の製造方法を示す。 ダイオード1の製造方法を示す。 ダイオード1の製造方法を示す。 半導体基板3を平面視したときの別の態様を示す図である。 第1実施例の変形例であるダイオード1aの要部断面図である。 第1実施例の変形例であるダイオード1bの要部断面図である。 第1実施例の変形例であるダイオード1cの要部断面図である。 第2実施例のダイオード1dの要部断面図である。 第2実施例の変形例であるダイオード1eの要部断面図である。 第2実施例の変形例であるダイオード1fの要部断面図である。 第3実施例のダイオード1gの要部断面図である。 第3実施例の変形例であるダイオード1hの要部断面図である。 第3実施例の変形例であるダイオード1jの要部断面図である。 従来技術のダイオード100の要部断面図である。 一般的なショットキーダイオードの電圧・電流密度特性を示す。 一般的なpn接合ダイオードの電圧・電流密度特性を示す。 ダイオード100の電圧・電流密度特性を示す。 ダイオード100において、ショットキー接合Jbを介して流れる電流の経路を示している。
符号の説明
1:ダイオード
2:アノード電極
2a:オーミック電極
2b:ショットキー電極
3:半導体基板
3a:表面
3b:裏面
4:カソード電極
10:カソード領域
13:pn接合
14:p型半導体領域
22:n型半導体領域
22a:第1n型半導体領域
22b:第2n型半導体領域
30:絶縁領域
30a:左側面
30b:右側面
J1:pn接合ダイオード領域
J2:ショットキーダイオード領域
Ja:オーミック接合
Jb:ショットキー接合

Claims (7)

  1. n型半導体領域と、
    そのn型半導体領域の表面の一部に設けられているp型半導体領域と、
    前記n型半導体領域の表面と前記p型半導体領域の表面に接しており、少なくとも前記n型半導体領域の表面にショットキー接合している表面電極と、
    前記n型半導体領域に接する第1側面及び第2側面を有する絶縁領域と、を備えており、
    前記絶縁領域の第1側面は、前記n型半導体領域の表面と前記表面電極とのショットキー接合の下方に位置する前記n型半導体領域に対向しており、
    前記絶縁領域の第2側面は、前記n型半導体領域と前記p型半導体領域とのpn接合の下方に位置する前記n型半導体領域に対向しているダイオード。
  2. 前記絶縁領域は、平面視したときに、前記ショットキー接合が存在する範囲と前記pn接合が存在する範囲の境界部に沿って配置されている請求項1に記載のダイオード。
  3. 前記n型半導体領域と前記p型半導体領域は、半導体基板内に設けられており、
    前記n型半導体領域と前記p型半導体領域は、前記半導体基板の表層部において、少なくとも一方向に沿って繰り返しており、
    前記表面電極は、前記半導体基板上に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載のダイオード。
  4. 前記絶縁領域が、前記半導体基板の表面から前記p型半導体領域よりも深い位置にまで伸びていることを特徴とする請求項3に記載のダイオード。
  5. 前記絶縁領域が、前記p型半導体領域を貫通していることを特徴とする請求項4に記載のダイオード。
  6. 前記n型半導体領域の裏面に接して設けられており、前記n型半導体領域よりも不純物濃度が濃いn型高濃度半導体領域と、
    そのn型高濃度半導体領域の裏面に電気的に接続している裏面電極と、をさらに備えており、
    前記絶縁領域が、前記半導体基板の表面から前記n型高濃度半導体領域に達するまで伸びていることを特徴とする請求項3〜5のいずれか一項に記載のダイオード。
  7. 前記表面電極は、第1表面電極と第2表面電極を有しており、
    前記第1表面電極が、前記n型半導体領域にショットキー接合しており、
    前記第2表面電極が、前記p型半導体領域にオーミック接合していることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のダイオード。

JP2008057024A 2008-03-06 2008-03-06 ダイオード Active JP4637924B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008057024A JP4637924B2 (ja) 2008-03-06 2008-03-06 ダイオード
DE102009011450A DE102009011450A1 (de) 2008-03-06 2009-03-03 Diode
US12/382,012 US20090224353A1 (en) 2008-03-06 2009-03-05 Diode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008057024A JP4637924B2 (ja) 2008-03-06 2008-03-06 ダイオード

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010215336A Division JP2011023739A (ja) 2010-09-27 2010-09-27 ダイオード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009218236A true JP2009218236A (ja) 2009-09-24
JP4637924B2 JP4637924B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=41011364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008057024A Active JP4637924B2 (ja) 2008-03-06 2008-03-06 ダイオード

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090224353A1 (ja)
JP (1) JP4637924B2 (ja)
DE (1) DE102009011450A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011119585A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法
JP2011258662A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
JP2012227429A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
JP2015141921A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
US9496344B2 (en) 2012-03-30 2016-11-15 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device including well regions with different impurity densities
WO2020218294A1 (ja) * 2019-04-25 2020-10-29 京セラ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2022209778A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06 京セラ株式会社 半導体素子、半導体装置及び半導体素子の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010098189A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Toshiba Corp 半導体装置
CN102651413B (zh) * 2012-04-27 2015-10-07 友达光电股份有限公司 太阳能电池模块、电子装置及太阳能电池的制造方法
US10971634B2 (en) * 2017-06-29 2021-04-06 Mitsubishi Electric Corporation Oxide semiconductor device and method of manufacturing oxide semiconductor device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03105975A (ja) * 1989-09-20 1991-05-02 Hitachi Ltd 半導体整流ダイオード及びそれを使つた電源装置並びに電子計算機
JPH0786621A (ja) * 1993-09-09 1995-03-31 Sansha Electric Mfg Co Ltd 複合ダイオード
JPH118399A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007243061A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd ショットキーバリアダイオード及びその製造方法
JP2008227114A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5256889A (en) * 1989-09-20 1993-10-26 Hitachi, Ltd. Semiconductor rectifying diode with PN geometry
JP3467381B2 (ja) 1997-05-22 2003-11-17 株式会社日立製作所 炭化けい素ダイオード
JP4160752B2 (ja) * 1999-09-22 2008-10-08 サイスド エレクトロニクス デヴェロプメント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニ コマンディートゲゼルシャフト 炭化珪素からなる半導体装置とその製造方法
US8110868B2 (en) * 2005-07-27 2012-02-07 Infineon Technologies Austria Ag Power semiconductor component with a low on-state resistance

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03105975A (ja) * 1989-09-20 1991-05-02 Hitachi Ltd 半導体整流ダイオード及びそれを使つた電源装置並びに電子計算機
JPH0786621A (ja) * 1993-09-09 1995-03-31 Sansha Electric Mfg Co Ltd 複合ダイオード
JPH118399A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007243061A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd ショットキーバリアダイオード及びその製造方法
JP2008227114A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011119585A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法
JP2011258662A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
JP2012227429A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
US9496344B2 (en) 2012-03-30 2016-11-15 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device including well regions with different impurity densities
JP2015141921A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
WO2020218294A1 (ja) * 2019-04-25 2020-10-29 京セラ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2022209778A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06 京セラ株式会社 半導体素子、半導体装置及び半導体素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090224353A1 (en) 2009-09-10
DE102009011450A1 (de) 2009-10-01
JP4637924B2 (ja) 2011-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4637924B2 (ja) ダイオード
JP7283107B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
US7781869B2 (en) Semiconductor device having rectifying action
JP3860705B2 (ja) 半導体装置
JP4865260B2 (ja) 半導体装置
US11081598B2 (en) Trench MOS Schottky diode
US8227811B2 (en) Semiconductor rectifying device
JP5408929B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5810522B2 (ja) 異種材料接合型ダイオード及びその製造方法
US10396162B2 (en) Silicon carbide semiconductor device
CN106531813A (zh) 半导体装置
JP4282972B2 (ja) 高耐圧ダイオード
JP2009224603A (ja) ダイオードの製造方法
JP2014120685A (ja) 半導体装置
US10872974B2 (en) Semiconductor device
JP6673439B2 (ja) 半導体装置
WO2019186785A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP7155641B2 (ja) 半導体装置
JP2009224485A (ja) ダイオードとその製造方法
JP6217708B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2012227429A (ja) 半導体装置
JP5377548B2 (ja) 半導体整流装置
US20200321477A1 (en) Multi-schottky-layer trench junction barrier schottky diode and manufacturing method thereof
JP2017054928A (ja) 半導体装置
JP7118945B2 (ja) ダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4637924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250