JP4865260B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4865260B2
JP4865260B2 JP2005182905A JP2005182905A JP4865260B2 JP 4865260 B2 JP4865260 B2 JP 4865260B2 JP 2005182905 A JP2005182905 A JP 2005182905A JP 2005182905 A JP2005182905 A JP 2005182905A JP 4865260 B2 JP4865260 B2 JP 4865260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor
termination
cell region
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005182905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007005516A (ja
Inventor
誠 桑原
佳晋 服部
庄一 山内
友厚 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005182905A priority Critical patent/JP4865260B2/ja
Priority to US11/472,547 priority patent/US7342422B2/en
Publication of JP2007005516A publication Critical patent/JP2007005516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4865260B2 publication Critical patent/JP4865260B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、縦型の半導体スイッチングセル群が形成されているセル領域とそのセル領域の周辺に位置している終端領域を備えている半導体装置に関する。より詳しくは、n型の不純物を含むn型コラム(第1部分領域の一例)とp型の不純物を含むp型コラム(第2部分領域の一例)の組合せが繰返して形成されているスーパージャンクション構造(以下ではSJ構造と略記する)を、セル領域及び終端領域の両者に備えている半導体装置に関する。本発明は特に、セル領域の耐圧よりも終端領域の耐圧の方が高く調整された半導体装置に関する。
半導体装置の高耐圧化と低オン抵抗化(又は低オン電圧化)の要求に応えるために、SJ構造を備えた半導体装置の開発が進められており、とりわけSJ構造をセル領域及び終端領域の両者に備えている半導体装置の開発が活発である。セル領域のみならず終端領域にもSJ構造を備えることによって、終端領域の広い範囲に空乏化領域(半導体装置がオフしたときに空乏層が広がる範囲をいう)を形成することができ、セル領域と終端領域の両者の耐圧を向上させることができる。
この種の半導体装置は、半導体下層と半導体中間層が積層された半導体積層を利用して形成されていることが多い。半導体中間層にはSJ構造が形成されている。また半導体積層を平面視したときに、半導体積層の中心側には縦型の半導体スイッチングセル群が作り込まれたセル領域が設けられており、そのセル領域の周辺を一巡する終端領域が設けられていることが多い。
セル領域には複数の縦型の半導体スイッチングセルが形成されている。例えば、縦型半導体スイッチングセルがMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)の場合は、半導体下層がドレイン層等と呼ばれ、そのドレイン層にドレイン電極が接続している。縦型半導体スイッチングセルがIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)の場合は、半導体下層の裏面に反対導電型のコレクタ層が設けられており、そのコレクタ層にコレクタ電極が接続している。また、縦型半導体スイッチングセルのゲート構造がプレーナ型の場合は、SJ構造の上方領域に、ボディ領域が形成され、そのボディ領域に対向してプレーナ型ゲート電極が形成されている。あるいは縦型半導体スイッチングセルのゲート構造がトレンチ型の場合は、SJ構造の表面上に半導体下層と反対導電型の半導体上層が形成され、この半導体上層を貫通するトレンチ型ゲート電極が形成されている。
半導体装置のアバランシェ耐量検査は、L負荷サージ耐量試験等によって実施されることが多い。L負荷サージ耐量試験では、半導体装置に対して過大なエネルギーを供給し、強制的にブレークダウンを起こさせる。ブレークダウンは臨界電界強度を超えた領域で発生する。セル領域と終端領域の面積比を考慮すると、面積の大きいセル領域側でブレークダウンを発生させることによって、面積の小さい終端領域側でブレークダウンが発生する場合に比して、単位面積当たりのアバランシェエネルギーを低下させることができる。このため、セル領域側でブレークダウンを発生させれば、過大なアバランシェエネルギーを局所的に消費してしまうことを抑制することができ、ひいては半導体装置が破壊されるという事態の発生を抑制することができる。上記現象を得るためには、セル領域の耐圧よりも終端領域の耐圧を高くし、セル領域において優先的にブレークダウンが発生するようにしなければならない。
特許文献1では、終端領域のSJ構造の表面上に絶縁層とフィールドプレートが設けられた半導体装置を提案している。さらに、絶縁層の厚みがセル領域側から反セル領域側に向けて段階的に増加する構造を提案している。
特開2003−273355号公報
絶縁層とフィールドプレートを組合せた構造を終端領域に設けると、終端領域の上方領域の電界を緩和することができる。特許文献1では次の作用効果を詳細には説明していないが、厚みが段階的に増加する絶縁層を採用すると、電界集中が起き易いセル領域と終端領域の境界近傍の電界を緩和することができる。本発明者らの研究によって、薄く調整された絶縁層をセル領域側に形成することによって、セル領域と終端領域の境界近傍の電界を緩和する効果が顕著に得られることが明らかになってきた。これにより、局所的な電界集中による半導体装置の破壊を回避することができる。
しかしながら、前記したように、この種の半導体装置では、終端領域とセル領域の耐圧に関して、「終端領域>セル領域」の関係を備えていることが重要である。終端領域とセル領域の耐圧は、局所的な電界集中による破壊がなければ、各領域に形成される空乏化領域の厚み方向の高さによって主として決定される。特許文献1の半導体装置では、セル領域と終端領域の両者に形成される空乏化領域の厚み方向の高さは、両者に形成されているSJ構造の厚み方向の高さとなる。特許文献1では、セル領域と終端領域のSJ構造の厚み方向の高さは等しい。したがって、特許文献1の半導体装置では、終端領域の耐圧をセル領域の耐圧と同等にするのが限界であり、セル領域の耐圧よりも高くすることができない。
本発明の目的は、SJ構造がセル領域と終端領域の両者に形成されている半導体装置において、セル領域の耐圧よりも終端領域の耐圧の方が高く調整された半導体装置を提供することを目的としている。
本発明は、縦型半導体スイッチングセル群が形成されているセル領域とそのセル領域の周辺に位置している終端領域を備えている半導体装置に具現化される。
本発明で創作された一つの半導体装置は、第1導電型の不純物を含む半導体下層と、半導体下層の表面上に形成されている半導体中間層と、終端領域の半導体中間層の表面上に形成されているとともに第2導電型の不純物を低濃度に含む終端半導体上層を備えている。半導体中間層には、厚み方向に伸びるとともに第1導電型の不純物を含む第1部分領域と厚み方向に伸びるとともに第2導電型の不純物を含む第2部分領域の組合せが前記厚み方向に対して直交する面内において繰返されているスーパージャンクション構造が形成されている。
本発明の半導体装置はさらに、終端半導体上層のセル領域側の表面に形成されており、第2導電型の不純物を高濃度に含む終端コンタクト半導体領域を備えている。その他に、絶縁層と導電層を組合せた構造を備えている。絶縁層は、終端コンタクト半導体領域より反セル領域側の終端半導体上層の表面上に形成されており、セル領域側で厚みが薄く反セル領域側で厚みが厚く調整されている。導電層は、終端コンタクト半導体領域の表面上から薄く調整された絶縁層を越えて厚く調整された絶縁層の表面上にまで伸びている。
第1部分領域と第2部分領域は、例えば薄板状、四角柱状、あるいは六角柱状である。あるいは厚み方向に対して直交する面内において広く広がる第1部分領域内に、柱状の第2部分領域が分散配置されていてもよい。要は、厚み方向に直交する面内において、第1部分領域と第2部分領域の組合せが少なくとも一方方向へ繰返されていればよい。
セル領域に形成されている縦型半導体スイッチングセルの種類は特に限定されない。例えば、MOSFET、IGBT、SIT(Static Induction Transistor)、あるいはSBT(Shottky Barrier Diode)等の縦型半導体スイッチングセルを挙げることができる。縦型半導体スイッチングセルに備えられているゲート電極構造は、トレンチ型、プレーナ型、あるいはその他の構造を採用することができる。
本発明の1つの態様の半導体装置では、終端コンタクト半導体領域の反セル領域側の端部から薄く調整された絶縁層の反セル領域側の端部までの長さが、終端コンタクト半導体領域の反セル領域側の端部から導電層の反セル領域側の端部までの長さに対して0.13〜0.61倍の範囲内にあることを特徴とする。
また、本発明の他の1つの態様の半導体装置では、終端コンタクト半導体領域の反セル領域側の端部から薄く調整された絶縁層の反セル領域側の端部までの長さが、終端コンタクト半導体領域の反セル領域側の端部から終端領域のスーパンジャンクション構造の反セル領域側の端部までの長さに対して0.08〜0.39倍の範囲内にあることを特徴とする。なお、「終端領域のスーパンジャンクション構造の反セル領域側の端部」とは、スーパンジャンクション構造を構成する部分領域のうち、最外周に位置する部分領域の反セル領域側の端部のことをいう。
上記態様の半導体装置では、終端領域の半導体中間層の表面上に終端半導体上層が設けられている。終端半導体上層の不純物濃度は低濃度に調整されているので、半導体装置がオフすると、終端半導体上層に対しても空乏層が広がる。このため、終端領域の空乏化領域は、終端半導体上層の厚みに応じてセル領域の空乏化領域よりも厚み方向の高さが大きくなる。セル領域の半導体スイッチング素子の構造にもよるが、終端半導体上層の厚みを調整することによって、終端領域の空乏化領域をセル領域の空乏化領域よりも厚み方向に高くすることができる。したがって、終端領域の耐圧がセル領域の耐圧よりも高くなる。さらに、終端半導体上層の表面上に設けられている絶縁層の厚みが終端コンタクト半導体領域側で薄く調整されている。さらに、その薄い絶縁層の表面上に導電層が設けられている。このため、終端コンタクト半導体領域の近傍において局所的な電界の集中が緩和されている。
これにより、終端コンタクト半導体領域の近傍の局所的な電界集中を緩和するとともに、終端領域の空乏化領域の厚み方向の高さをセル領域よりも高くすることができる。上記態様の半導体装置では、終端領域の耐圧がセル領域よりも高くなるのである。
終端コンタクト半導体領域の反セル領域側の端部から導電層の反セル領域側の端部までの長さが、終端コンタクト半導体領域の反セル領域側の端部から終端領域のスーパージャンクション構造の反セル領域側の端部までの長さに対して0.41〜0.9倍の範囲内にあることが好ましい。
導電層が上記の数値範囲を持って形成されていると、終端領域の耐圧がセル領域よりも高くなることが本発明者らの研究によって検証されている。
終端コンタクト半導体領域に接しており、終端コンタクト半導体領域の不純物濃度よりも薄く、終端半導体上層の不純物濃度よりも濃く調整された第2導電型の不純物を含む半導体領域が形成されていることが好ましい。
セル領域と終端領域の境界近傍は、局所的な電界集中が起き易い箇所である。したがって、この箇所に対応して上記の濃度範囲に調整された半導体領域を設けると、局所的な電界の集中を顕著に緩和することができる。これにより、局所的な電界集中に基づく半導体装置の破壊を回避することができるので、終端領域とセル領域の耐圧は両者に形成される空乏化領域の厚み方向の高さによって主として決定される。本発明では、終端領域の半導体中間層の表面上に終端半導体上層を設けることによって終端領域の空乏化領域の方が大きくなる構造が採用されている。したがって、終端領域の耐圧がセル領域よりも高いことがより確実に保証される。
本発明によると、終端領域とセル領域の境界近傍の局所的な電界集中を緩和するのと同時に、終端領域の空乏化領域の厚み方向の高さをセル領域の空乏化領域の厚み方向の高さよりも高くすることができ、「終端領域の耐圧>セル領域の耐圧」の関係を備えた半導体装置を提供することが可能となる。破壊しづらい半導体装置を実現することができる。
実施例の主要な特徴を列記する。
(第1形態) セル領域の半導体スイッチング素子のゲート構造はトレンチ型であるのが好ましい。この場合、終端領域にリサーフ層を設けることによって、終端領域の空乏化領域の厚み方向の高さをセル領域の空乏化領域よりも顕著に高くすることができる。
(第2形態) 終端領域のリサーフ層の表面上に形成される厚い絶縁層は、熱酸化法を利用して形成するのが好ましい。熱酸化法を利用すると、形成される絶縁層の一部はリサーフ層の上方領域内に侵入する。これにより、薄い絶縁層の直下に位置するリサーフ層の厚み方向の高さは、厚い絶縁層の直下に位置するリサーフ層の厚み方向の高さよりも厚くなる。これにより、薄い絶縁層の直下において局所的な電界集中が顕著に緩和される。
(第3形態) 終端領域のリサーフ層の表面上に形成される厚い絶縁層は、2つの絶縁層の組合せであるのが好ましい。薄い絶縁層と厚い絶縁層の厚みの差を調整し易い。
図面を参照して以下に実施例を詳細に説明する。以下で説明する実施例の半導体装置は、半導体材料としてシリコン系材料を用いた例を示しているが、この例に限らず、例えばガリウムヒ素(GaN)系材料、炭化シリコン(SiC)系材料、又は窒化ガリウム(GaN)系材料等の他の半導体材料あるいはそれらの組合せを用いてもよい。
図1に、半導体装置10のセル領域14と終端領域16の境界近傍の要部縦断面図を示す。
図1に示すように、半導体装置10は、縦型の半導体スイッチングセル(この例ではSJ−MOSFETである)群が形成されているセル領域14と、そのセル領域14の周辺に位置している終端領域16を備えている。実際には、セル領域14の縦型半導体スイッチングセルは、紙面左に向けて繰返し形成されている。図1には、セル領域14と終端領域16の境界近傍に存在する一部の縦型半導体スイッチングセルが図示されている。セル領域14の平面パターンは矩形状である。終端領域16の平面パターンは、矩形状のセル領域14を一巡して形成されている。
半導体装置10は、セル領域14から終端領域16まで連続して形成されているn型のドレイン層24(半導体下層の一例)を備えている。ドレイン層24の裏面には、アルミニウムからなるドレイン電極22が蒸着して形成されている。ドレイン層24の表面上には、半導体中間層26が形成されている。半導体中間層26には、厚み方向(図1の紙面上下方向)に伸びるとともにn型不純物を含むn型コラム25(第1部分領域の一例)と厚み方向に伸びるとともにp型不純物を含むp型コラム23(第2部分領域の一例)が形成されている。n型コラム25とp型コラム23の組合せは、厚み方向に対して直交する面内において繰返して形成されている。この繰返し構造を一般的にスーパージャンクション構造という。n型コラム25とp型コラム23を平面視すると、n型コラム25とp型コラム23は、紙面奥行き方向に伸びるストライプ状に形成されている。n型コラム25とp型コラム23は実質的に薄板状の形状である。薄板状のn型コラム25と薄板状のp型コラム23の組合せが、紙面左右方向に繰返して形成されており、その繰返しがセル領域14から終端領域16まで連続している。終端領域16の周縁側には、n型の周縁領域21が形成されている。周縁領域21には、例えば、図示しない絶縁分離用トレンチ、チャネルストッパ領域等が形成されている。なお、半導体装置10では、n型コラム25の幅(厚み方向に対して直交する面内での繰返し方向の幅をいう)とp型コラム23の幅(同上)は、セル領域14と終端領域16の両者において同一である。なお、n型コラム25の幅とp型コラム23の幅は、必要に応じて、セル領域14と終端領域16において異なっていてもよい。
半導体中間層26の表面上にはp型の半導体上層28が形成されている。半導体上層28のうち終端領域16に形成されている半導体上層をリサーフ層29(終端半導体上層の一例)という。セル領域14の半導体上層28には、p型のボディ領域44が形成されている。ボディ領域44の不純物濃度は、ゲート閾値が所望の値となるように調整されている。リサーフ層29の厚みL5は、終端領域16の全範囲に亘って一様に形成されている。リサーフ層29の不純物濃度は、ボディ層44及びp型コラム23の不純物濃度よりも薄く形成されている。リサーフ層29のセル領域14側の表面にp型の終端コンタクト半導体領域48が形成されている。終端コンタクト半導体領域48は、セル領域14と終端領域16の境界近傍に形成されている。終端コンタクト半導体領域48は、セル領域14に形成されているボディコンタクト領域45(後に説明する)のうち最外周に位置するものと評価することもできる。
酸化シリコンからなるフィールド酸化膜36(絶縁層の一例)が、リサーフ層29の表面上に形成されている。フィールド酸化膜36は、終端コンタクト半導体領域48より反セル領域側のリサーフ層29の表面上に形成されている。フィールド酸化膜36は、セル領域14側で厚みが薄く調整された薄層フィールド酸化膜32と、反セル領域側で厚みが厚く調整された厚層フィールド酸化膜34を備えている。薄層フィールド酸化膜32の一部は、終端コンタクト半導体領域48の表面上に形成されている。厚層フィールド酸化膜34は熱酸化法を利用して形成されているので、その一部はリサーフ層29の上方領域に侵入している。厚層フィールド酸化膜34の表面上には、終端側層間絶縁膜38が形成されている。厚層フィールド酸化膜34と終端側層間絶縁膜38を合わせることによって、絶縁層が厚く形成されている。終端側層間絶縁膜38を設けることによって、薄層フィールド酸化膜32の厚みに対して、厚層フィールド酸化膜34及び終端側層間絶縁膜38を合せた厚みを大きくすることができる。薄層フィールド酸化膜32の厚みと、厚層フィールド酸化膜34及び終端側層間絶縁膜38の厚みの間に大きな差を容易に設けることができる。
薄層フィールド酸化膜32の表面上と一部の終端側層間絶縁膜38の表面上に、フィールドプレート53(導電層の一例)が形成されている。フィールドプレート53は、セル領域14から反セル領域側に向けて終端領域16上を伸びているソース電極52のことをいう。フィールドプレート53は、終端コンタクト半導体領域48の表面上から薄層フィールド酸化膜32を越えて一部の終端側層間絶縁膜38の表面上にまで伸びている。
次に、セル領域14の構造を説明する。ボディ領域44の表面に、n型のソース領域46とp型のボディコンタクト領域45が選択的に形成されている。ソース領域46とn型コラム25を隔てているボディ領域44及び半導体上層28を貫通してポリシリコンからなるトレンチゲート電極43が形成されている。トレンチゲート電極43は、酸化シリコンからなるゲート絶縁膜42で被覆されている。トレンチゲート電極43は、n型コラム25の長手方向に沿って形成されており、平面パターンはストレイプ状である。ソース領域46、ボディコンタクト領域45、及び終端コンタクト半導体領域48は、ソース電極52に電気的に接続している。ソース電極52とトレンチゲート電極43は、酸化シリコンからなる層間絶縁膜47によって電気的に隔てられている。
なお、本実施例におけるセル領域14と終端領域16の境界は、最外周のトレンチゲート電極43に接するn型コラム25と、それに隣接するp型コラム23の接合面としている。
次に、半導体装置10がオフしたときの動作を説明する。
半導体装置10では、終端領域16の半導体中間層26の表面上にリサーフ層29が設けられている。リサーフ層29は不純物濃度が薄く調整されているので、半導体装置10がオフすると、終端コンタクト半導体領域48及びp型コラム23からリサーフ層29に対して空乏層が広がる。このとき、フィールドプレート53が設けられていることによって、リサーフ層29の空乏層は反セル領域側に向けて広く伸びることができる。これにより、リサーフ層29の上方領域の電位線分布はセル領域14側から反セル領域側に向けて等間隔に形成される。さらに、薄層フィールド酸化膜32が設けられていることによって、電位線分布が密になり易いセル領域14と終端領域16の境界近傍においても、電位線分布を比較的に疎にすることができ、局所的な電界集中を緩和することができる。薄層フィールド酸化膜32と厚層フィールド酸化膜34を設ける利点は、次のように説明することもできる。仮に、薄層フィールド酸化膜32がリサーフ層29の表面上に一様に形成されていると、フィールドプレート53の反セル領域側の端部の直下において電位線分布が密になり、過度の電界が集中してしまう。薄層フィールド酸化膜32が設けられていないと、セル領域14と終端領域16の境界近傍において電位線分布が密になり、過度の電界が集中してしまう。薄層フィールド酸化膜32と厚層フィールド酸化膜34を組合せることによって、リサーフ層29の広い範囲に亘って局所的な電界の集中を緩和することができるのである。さらに、厚層フィールド酸化膜34が熱酸化法を利用して形成されているので、その一部がリサーフ層29の上方領域に侵入している。これにより、薄層フィールド酸化膜32の直下に位置するリサーフ層29の厚み方向の高さが、厚層フィールド酸化膜34の直下に位置するリサーフ層29の厚み方向の高さよりも高くなっている。これにより、薄層フィールド酸化膜32の直下において、局所的な電界集中がより顕著に緩和されるのである。
局所的な電界集中が改善されれば、セル領域14の耐圧と終端領域16の耐圧は、各領域に形成される空乏化領域の厚み方向の高さによって主として決定される。セル領域14の空乏化領域の厚みはトレンチゲート電極43の底面からドレイン層24までの高さL4である。終端領域16の空乏化領域の厚みは、リサーフ層29の厚みL5に半導体中間層26の厚みL6を加えた大きさになる。終端領域16の空乏化領域の厚みはセル領域14の空乏化領域よりも大きくなる。したがって、終端領域16の耐圧は、セル領域14の耐圧よりも高くなる。
これにより、終端コンタクト半導体領域48の近傍の局所的な電界集中を緩和するとともに、終端領域16の空乏化領域の厚み方向の高さをセル領域14の空乏化領域の厚み方向の高さよりも高くすることによって、終端領域16の耐圧がセル領域14の耐圧よりも高くなるのである。
図2〜図4は、薄層フィールド酸化膜32の長さL1、フィールドプレート53の長さL2、及び終端領域16のSJ構造の長さL3を調整したときの終端領域16の耐圧変動を示す。
ここで、図1に示すように、薄層フィールド酸化膜32の長さL1とは、終端コンタクト半導体領域48の反セル領域側の端部から薄層フィールド酸化膜32の反セル領域側の端部までの長さをいう。フィールドプレート53の長さL2とは、終端コンタクト半導体領域48の反セル領域側の端部からフィールドプレート53の反セル領域側の端部までの長さをいう。終端領域16のSJ構造の長さL3とは、終端コンタクト半導体領域48の反セル領域側の端部から終端領域16に設けられているスーパンジャンクション構造を構成するコラムのうち最外周に位置するp型コラム23の反セル領域側の端部までの長さをいう。上記の各長さL1、L2、L3は、厚み方向に直交する方向で測定された長さをいう。なお、耐圧200Vの場合、終端領域16のSJ構造の長さL3は略50μmであり、半導体中間層26の厚みL4は略12μmであり、リサーフ層29の厚みL5は略3μmである。
図2は、終端領域16のSJ構造の長さL3に対する薄層フィールド酸化膜32の長さL1の割合を変えたときの、終端領域16の耐圧変動を示す。横軸はL1/L3を示しており、縦軸は終端領域16の耐圧からセル領域14の耐圧を引いた増減量を示す。△BVが正であれば、終端領域16がセル領域14よりも耐圧が高いことを意味する。なお、この結果は、フィールドプレート53の長さL2を終端領域16のSJ構造の長さL3に対して0.64に固定したときの結果であるが、この固定値以外の場合であっても同様の結果が得られる。
図2に示すように、薄層フィールド酸化膜32の長さL1が終端領域16のSJ構造の長さL3に対して0.08〜0.39の範囲にあるときに、終端領域16の耐圧がセル領域14の耐圧よりも高い状態が得られている。より好ましくは、L1/L3が0.15〜0.23の範囲にあるときである。この場合、終端領域16の耐圧がセル領域14の耐圧に対して10V以上高くなる。アバランシェ耐量検査を実施した場合に、終端領域16よりもセル領域14において優先的にブレークダウンを発生させることができる。
図3は、終端領域16のSJ構造の長さL3に対するフィールドプレート53の長さL2の割合を変えたときの、終端領域16の耐圧変動を示す。横軸はL2/L3を示しており、縦軸は終端領域16の耐圧からセル領域14の耐圧を引いた増減量を示す。なお、この結果は、薄層フィールド酸化膜32の長さL1を終端領域16のSJ構造の長さL3に対して0.2に固定したときの結果であるが、この固定値意外の場合であっても同様の結果が得られる。
図3に示すように、フィールドプレート53の長さL2が終端領域16のSJ構造の長さL3に対して0.41〜0.9の範囲にあるときに、終端領域16の耐圧がセル領域14の耐圧よりも大きい状態が得られている。より好ましくは、L2/L3が0.55〜0.9の範囲にあるときである。この場合、終端領域16の耐圧がセル領域14の耐圧に対して10V以上高くなる。アバランシェ耐量検査を実施した場合に、終端領域16よりもセル領域14において優先的にブレークダウンを発生させることができる。
図4は、フィールドプレート53の長さL2に対する薄層フィールド酸化膜32の長さL1の割合を変えたときの、終端領域16の耐圧変動を示す。横軸はL1/L2を示しており、縦軸は終端領域16の耐圧からセル領域14の耐圧を引いた増減量を示す。なお、この結果は、フィールドプレート53の長さL2を終端領域16のSJ構造の長さL3に対して0.64に固定したときの結果であるが、この固定値以外の場合であっても同様の結果が得られる。
図4に示すように、薄層フィールド酸化膜32の長さL1が終端領域16のフィールドプレート53の長さL2に対して0.13〜0.61の範囲にあるときに、終端領域16の耐圧がセル領域14の耐圧よりも大きい状態が得られている。より好ましくは、L1/L2が0.25〜0.35の範囲にあるときである。この場合、終端領域16の耐圧がセル領域14の耐圧に対して10V以上高くなる。アバランシェ耐量検査を実施した場合に、終端領域16よりもセル領域14において優先的にブレークダウンを発生させることができる。
次に、図5〜図14を参照して、半導体装置10の製造方法を説明する。
まず、図5に示すように、ドレイン層24と半導体中間層26と半導体上層28が積層した半導体積層を用意する。半導体中間層26のSJ構造は、例えば、n型の半導体層に、RIE(Reactive Ion Etching)等の異方性のドライエッチングを利用してトレンチ群を形成した後に、p型コラム23を埋め込みエピタキシャル成長させることによって得ることができる。トレンチ群を作成したときの残部がn型コラム25になる。埋込みエピタキシャル成長に代えて、例えば、マルチエピタキシャル法、斜めイオン注入法を利用してもよく、またこれらを組合せることによってSJ構造を形成してもよい。
半導体上層28は、SJ構造が形成された半導体中間層26の表面上に、エピタキシャル成長法を利用して作製することができる。
次に、図6に示すように、半導体上層28の表面上に、シリコン酸化膜62とシリコン窒化膜64を形成した後に、出来上がりのセル領域14及び薄層フィールド酸化膜32に対応する部分のシリコン窒化膜64の表面上にレジスト66を形成し、残部のシリコン酸化膜62及びシリコン窒化膜64を除去する。シリコン酸化膜62及びシリコン窒化膜64の除去が完了した後にレジスト66を除去する。
次に、図7に示すように、熱酸化法を利用して露出している半導体上層28の表面上に厚層フィールド酸化膜34を形成する。
次に、図8に示すように、エッチング技術を利用して、シリコン酸化膜62及びシリコン窒化膜64を除去する。
次に、図9に示すように、半導体スイッチングセル群をセル領域14に作成する。具体的には、イオン注入技術を利用して、ボディ領域44、ソース領域46、ボディコンタクト領域45、及び終端ボディコンタクト半導体領域48を形成する。次に、RIE法等を利用して、ソース領域46、ボディ領域44、及び半導体上層28を貫通してn型コラム25にまで達するトレンチを形成する。トレンチの内壁をシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜42で被覆した後に、トレンチ内にポリシリコンからなるトレンチゲート電極43を充填する。
次に、CVD(Chemical Vapor Deposition)法又は熱酸化法を利用して、セル領域14に対応する半導体上層28の表面上に第1の層間絶縁膜47を形成する。さらに、図10に示すように、CVD法を利用して、第1の層間絶縁膜47及び厚層フィールド酸化膜34の表面上に第2の層間絶縁膜38、39を形成する。第2の層間絶縁膜38、39の表面上にレジスト72を形成した後に、出来上がりの薄層フィールド酸化膜32に対応する部分の層間絶縁膜47及び第2の層間絶縁膜38、39を選択的に除去する。なお、セル領域14側の第2の層間絶縁膜を符号39で示し、終端領域16側の層間絶縁膜を符号38で示す。
次に、図11に示すように、レジスト72を除去した後に、CVD法を利用して、露出する半導体上層28の表面上に薄層フィールド酸化膜32を形成する。これにより、セル領域14側で薄く調整された薄層フィールド酸化膜32と反セル領域側で厚く調整された厚層フィールド酸化膜34を備えたフィールド酸化膜36が形成される。
次に、図12に示すように、レジスト74を利用して層間絶縁膜47及び第2の層間絶縁膜39の一部を除去することによって、ソース領域46、ボディコンタクト領域45、及び終端コンタクト半導体領域48を露出させる。
次に、図13に示すように、レジスト74を除去した後に、セル領域14の表面上にアルミニウムからなるソース電極52を形成し、ソース領域46、ボディコンタクト領域45、及び終端コンタクト半導体領域48に電気的に接続させる。ソース電極52は、セル領域14側から反セル領域側に向けて、薄層フィールド酸化膜32及び一部の第2の層間絶縁膜38の表面上にも形成する。
最後に、図14に示すように、ドレイン層24の裏面にアルミニウムを蒸着することによってドレイン電極22を形成する。これらの工程を経て、図1に示す半導体装置10を得ることができる。
図15に、第1実施例の一つの変形例である半導体装置100の要部断面図を示す。実質的に同一の構成要素に関しては同一符号を付し、その説明を省略する。
半導体装置100は、半導体装置10の構成要素に加えて、薄層フィールド酸化膜32の直下の半導体上層28に、p型の半導体領域49が設けられている。半導体領域49は、終端コンタクト半導体領域48に接している。半導体領域49の不純物濃度は、終端コンタクト半導体領域48の不純物濃度よりも薄く、且つ半導体上層28の不純物濃度よりも濃く調整されている。
半導体領域49は、セル領域14と終端領域16の境界近傍において、集中する電界を効果的に緩和することができる。終端コンタクト半導体領域48の不純物濃度と半導体上層28の不純物濃度の中間の濃度の半導体領域49を設けることによって、とりわけ終端コンタクト半導体領域48の端面のうち曲率の大きい箇所に集中し易い電界を緩和することができる。半導体領域49とフィールドプレート53の相乗効果によって、終端コンタクト半導体領域48の曲率の大きい端面において密になる電位線分布を反セル領域側に広げることができる。半導体装置100ではさらに、薄層フィールド酸化膜32が組合されているので、セル領域14と終端領域16の境界近傍の電界を緩和する効果が極めて大きい。
なお、薄層フィールド酸化膜32と半導体領域49は、電界を緩和するという点では等価な作用効果を有している。したがって、いずれか一方の構造が設けられていれば、局所的な電界の集中を緩和する効果を得ることができる。
半導体領域49は、終端コンタクト半導体領域48の曲率の大きい端面に接して形成されているのが好ましい。局所的な電界集中を緩和する現象を効果的に得ることができる。例えば、半導体領域49は、終端コンタクト半導体領域48の一部の端面に接して形成されていてもよく、終端コンタクト半導体領域48を囲繞して形成されていてもよい。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
第1実施例の半導体装置の要部縦断面図を示す。 終端領域の長さに対する薄層フィール酸化膜の長さの比と終端領域の耐圧との関係を示す。 終端領域の長さに対するフィールドプレートの長さの比と終端領域の耐圧との関係を示す。 フィールドプレートの長さに対する薄層フィールド酸化膜の長さの比と終端領域との耐圧との関係を示す。 第1製造方法の製造過程を示す(1)。 第1製造方法の製造過程を示す(2)。 第1製造方法の製造過程を示す(3)。 第1製造方法の製造過程を示す(4)。 第1製造方法の製造過程を示す(5)。 第1製造方法の製造過程を示す(6)。 第1製造方法の製造過程を示す(7)。 第1製造方法の製造過程を示す(8)。 第1製造方法の製造過程を示す(9)。 第1製造方法の製造過程を示す(10)。 第1実施例の変形例の半導体装置の要部縦断面図を示す。
符号の説明
14:セル領域
16:終端領域
21:周縁領域
22:ドレイン電極
23:p型コラム
24:ドレイン層
25:n型コラム
26:半導体中間層
28:半導体上層
29:リサーフ層
32:薄層フィールド酸化膜
34:厚層フィールド酸化膜
36:フィールド酸化膜
38:終端側層間絶縁膜
42:ゲート絶縁膜
43:トレンチゲート電極
44:ボディ領域
45:ボディコンタクト領域
46:ソース領域
47:層間絶縁膜
48:終端ボディコンタクト半導体領域
49:半導体領域
52:ソース電極
54:フィールドプレート

Claims (5)

  1. 縦型半導体スイッチングセル群が形成されているセル領域とそのセル領域の周辺に位置している終端領域を備えている半導体装置であって、
    第1導電型の不純物を含む半導体下層と、
    半導体下層の表面上に形成されており、厚み方向に伸びるとともに第1導電型の不純物を含む第1部分領域と厚み方向に伸びるとともに第2導電型の不純物を含む第2部分領域の組合せが前記厚み方向に対して直交する面内において繰返されているスーパージャンクション構造を有する半導体中間層と、
    終端領域の半導体中間層の表面上に形成されており、第2導電型の不純物を低濃度に含む終端半導体上層と、
    終端半導体上層のセル領域側の表面に形成されており、第2導電型の不純物を高濃度に含む終端コンタクト半導体領域と、
    終端コンタクト半導体領域より反セル領域側の終端半導体上層の表面上に形成されており、セル領域側で厚みが薄く反セル領域側で厚みが厚く調整された絶縁層と、
    終端コンタクト半導体領域の表面上から薄く調整された絶縁層を越えて厚く調整された絶縁層の表面上にまで伸びている導電層と、を備えており、
    終端コンタクト半導体領域の反セル領域側の端部から薄く調整された絶縁層の反セル領域側の端部までの長さが、終端コンタクト半導体領域の反セル領域側の端部から導電層の反セル領域側の端部までの長さに対して0.13〜0.61倍の範囲内にあることを特徴とする半導体装置。
  2. 縦型半導体スイッチングセル群が形成されているセル領域とそのセル領域の周辺に位置している終端領域を備えている半導体装置であって、
    第1導電型の不純物を含む半導体下層と、
    半導体下層の表面上に形成されており、厚み方向に伸びるとともに第1導電型の不純物を含む第1部分領域と厚み方向に伸びるとともに第2導電型の不純物を含む第2部分領域の組合せが前記厚み方向に対して直交する面内において繰返されているスーパージャンクション構造を有する半導体中間層と、
    終端領域の半導体中間層の表面上に形成されており、第2導電型の不純物を低濃度に含む終端半導体上層と、
    終端半導体上層のセル領域側の表面に形成されており、第2導電型の不純物を高濃度に含む終端コンタクト半導体領域と、
    終端コンタクト半導体領域より反セル領域側の終端半導体上層の表面上に形成されており、セル領域側で厚みが薄く反セル領域側で厚みが厚く調整された絶縁層と、
    終端コンタクト半導体領域の表面上から薄く調整された絶縁層を越えて厚く調整された絶縁層の表面上にまで伸びている導電層と、を備えており、
    終端コンタクト半導体領域の反セル領域側の端部から薄く調整された絶縁層の反セル領域側の端部までの長さが、終端コンタクト半導体領域の反セル領域側の端部から終端領域のスーパンジャンクション構造の反セル領域側の端部までの長さに対して0.08〜0.39倍の範囲内にあることを特徴とする半導体装置。
  3. 終端コンタクト半導体領域の反セル領域側の端部から薄く調整された絶縁層の反セル領域側の端部までの長さが、終端コンタクト半導体領域の反セル領域側の端部から導電層の反セル領域側の端部までの長さに対して0.13〜0.61倍の範囲内にあることを特徴とする請求項2の半導体装置。
  4. 終端コンタクト半導体領域の反セル領域側の端部から導電層の反セル領域側の端部までの長さが、終端コンタクト半導体領域の反セル領域側の端部から終端領域のスーパージャンクション構造の反セル領域側の端部までの長さに対して0.41〜0.9倍の範囲内にあることを特徴とする請求項1〜3のいずれかの半導体装置。
  5. 終端コンタクト半導体領域に接しており、終端コンタクト半導体領域の不純物濃度よりも薄く、且つ終端半導体上層の不純物濃度よりも濃く調整された第2導電型の不純物を含む半導体領域が形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかの半導体装置。
JP2005182905A 2005-06-23 2005-06-23 半導体装置 Active JP4865260B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005182905A JP4865260B2 (ja) 2005-06-23 2005-06-23 半導体装置
US11/472,547 US7342422B2 (en) 2005-06-23 2006-06-22 Semiconductor device having super junction structure and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005182905A JP4865260B2 (ja) 2005-06-23 2005-06-23 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007005516A JP2007005516A (ja) 2007-01-11
JP4865260B2 true JP4865260B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=37661102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005182905A Active JP4865260B2 (ja) 2005-06-23 2005-06-23 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7342422B2 (ja)
JP (1) JP4865260B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7986144B2 (en) * 2007-07-26 2011-07-26 Schlumberger Technology Corporation Sensor and insulation layer structure for well logging instruments
JP4599379B2 (ja) * 2007-08-31 2010-12-15 株式会社東芝 トレンチゲート型半導体装置
JP5198030B2 (ja) 2007-10-22 2013-05-15 株式会社東芝 半導体素子
US9508805B2 (en) 2008-12-31 2016-11-29 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Termination design for nanotube MOSFET
US7943989B2 (en) 2008-12-31 2011-05-17 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Nano-tube MOSFET technology and devices
JP5367429B2 (ja) * 2009-03-25 2013-12-11 古河電気工業株式会社 GaN系電界効果トランジスタ
US7910486B2 (en) * 2009-06-12 2011-03-22 Alpha & Omega Semiconductor, Inc. Method for forming nanotube semiconductor devices
US8299494B2 (en) 2009-06-12 2012-10-30 Alpha & Omega Semiconductor, Inc. Nanotube semiconductor devices
JP2011018764A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Toshiba Corp 半導体装置
JP5741567B2 (ja) 2009-07-31 2015-07-01 富士電機株式会社 半導体装置
JP5650561B2 (ja) * 2011-02-24 2015-01-07 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
JP6164636B2 (ja) 2013-03-05 2017-07-19 ローム株式会社 半導体装置
JP6164604B2 (ja) 2013-03-05 2017-07-19 ローム株式会社 半導体装置
JP6485034B2 (ja) * 2014-06-16 2019-03-20 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
WO2017212773A1 (ja) 2016-06-10 2017-12-14 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10263070B2 (en) * 2017-06-12 2019-04-16 Alpha And Omega Semiconductor (Cayman) Ltd. Method of manufacturing LV/MV super junction trench power MOSFETs
CN109411529B (zh) * 2018-10-30 2021-09-21 南京多基观测技术研究院有限公司 一种具有超结结构的功率器件及其制作方法
JP7524527B2 (ja) * 2019-04-12 2024-07-30 富士電機株式会社 超接合半導体装置および超接合半導体装置の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3899231B2 (ja) * 2000-12-18 2007-03-28 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
JP4126910B2 (ja) * 2002-01-08 2008-07-30 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置
JP4126915B2 (ja) * 2002-01-30 2008-07-30 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置
JP3908572B2 (ja) * 2002-03-18 2007-04-25 株式会社東芝 半導体素子
JP4253558B2 (ja) * 2003-10-10 2009-04-15 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
JP2006005275A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Toshiba Corp 電力用半導体素子
JP4967236B2 (ja) * 2004-08-04 2012-07-04 富士電機株式会社 半導体素子
JP4825424B2 (ja) * 2005-01-18 2011-11-30 株式会社東芝 電力用半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070013412A1 (en) 2007-01-18
US7342422B2 (en) 2008-03-11
JP2007005516A (ja) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4865260B2 (ja) 半導体装置
JP6622343B2 (ja) 炭化ケイ素半導体デバイス及びその製造方法
JP7067021B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JP7563526B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法
JP4840738B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP6219704B2 (ja) 半導体装置
JP4940546B2 (ja) 半導体装置
JP5995435B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8541834B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
US20120056262A1 (en) Semiconductor device
JP2015128180A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6214680B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
US10600897B2 (en) Semiconductor device
JP2008124346A (ja) 電力用半導体素子
JP7139596B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6284565B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4488935B2 (ja) 高耐圧半導体装置
JP2007258742A (ja) 高耐電圧半導体装置
JP2010232335A (ja) 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP3998454B2 (ja) 電力用半導体装置
JP7284721B2 (ja) ダイオード
JP2006186108A (ja) 半導体装置
JP2009212529A (ja) Iii族窒化物半導体を有する半導体素子
JP2006324432A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7555420B2 (ja) 縦型電界効果トランジスタ、それを製造するための方法、および縦型電界効果トランジスタを有するデバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4865260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250