JPH118037A - 電線と端子との接続方法 - Google Patents

電線と端子との接続方法

Info

Publication number
JPH118037A
JPH118037A JP9162919A JP16291997A JPH118037A JP H118037 A JPH118037 A JP H118037A JP 9162919 A JP9162919 A JP 9162919A JP 16291997 A JP16291997 A JP 16291997A JP H118037 A JPH118037 A JP H118037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
electric wire
wire
core wires
resin component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9162919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3311645B2 (ja
Inventor
Akira Shinji
陽 榛地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP16291997A priority Critical patent/JP3311645B2/ja
Priority to EP98110840A priority patent/EP0886338B1/en
Priority to DE69828106T priority patent/DE69828106T2/de
Priority to US09/098,466 priority patent/US6167616B1/en
Priority to AU71971/98A priority patent/AU709341B2/en
Priority to CA002240951A priority patent/CA2240951C/en
Priority to CN98114939A priority patent/CN1107997C/zh
Priority to KR1019980023147A priority patent/KR100276511B1/ko
Publication of JPH118037A publication Critical patent/JPH118037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3311645B2 publication Critical patent/JP3311645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0249Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections for simultaneous welding or soldering of a plurality of wires to contact elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0207Ultrasonic-, H.F.-, cold- or impact welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0228Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections without preliminary removing of insulation before soldering or welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49176Assembling terminal to elongated conductor with molding of electrically insulating material
    • Y10T29/49178Assembling terminal to elongated conductor with molding of electrically insulating material by shrinking of cover
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49181Assembling terminal to elongated conductor by deforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49194Assembling elongated conductors, e.g., splicing, etc.
    • Y10T29/49201Assembling elongated conductors, e.g., splicing, etc. with overlapping orienting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • Y10T29/53217Means to simultaneously assemble multiple, independent conductors to terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Wire Processing (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被覆電線の複数本の芯線を端子上に並列に整
列させることができて芯線と端子とを良好に接触させる
ことができ、接触抵抗を少なくする。 【解決手段】 本発明の接続方法は、端子17上に被覆
電線18を載置し、被覆電線18を端子17上に向けて
加圧した状態で超音波加振して被覆部26を溶融除去す
ると共に、端子17上に複数本の芯線25を並列に整列
させた後に、この状態の芯線25を端子17上に押圧し
て導通接触させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、超音波加振によっ
て電線と端子とを接続する電線と端子との接続方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】特開平7ー70345号公報には、超音
波加振することによって被覆電線の被覆部を溶融除去し
て、被覆電線の芯線と端子とを導通させる接続構造が提
案されている。
【0003】図8(a)、(b)は、この従来の構造の
コネクタを示し、共に樹脂によって成形された第1の部
材1、第2の部材2が対向している。
【0004】第1の部材1の上面には、溝部3が長手方
向に形成されていると共に、小さな凹部4が溝部3の長
手方向に適宜間隔で形成されている。この第1の部材1
の溝部3には、端子5が長手方向に沿って挿入され、端
子5上に被覆電線6が載置される。被覆電線6は複数本
の芯線が樹脂製の被覆部によって被覆された状態のまま
で端子5に載置される。
【0005】第2の部材2の下面には、第1の部材1の
溝部3に嵌合する突起7が長手方向に形成されると共
に、溝部3の凹部4に嵌まり込む小さいな凸部8が形成
されている。
【0006】この構造による組み立ては、端子5及び被
覆電線6を第1の部材1の溝部3に挿入した状態で、第
2の部材2の突起7を第1の部材1の溝部3に嵌合し、
第2の部材2及び第1の部材1によって端子5及び被覆
電線6を押さえ付ける。このとき、凹部4及び凸部8の
嵌まり込む部分で、端子5及び被覆電線6が部分的に屈
曲して、これらの抜け止めがなされる。
【0007】そして、第1の部材1及び第2の部材2を
挟んで、加圧しながらホーン(図示省略)により超音波
加振する。この超音波加振によって発生する熱により、
被覆電線6の被覆部が溶融除去されるため、内部の芯線
が露出し、露出した芯線と端子5とが接触して導通す
る。この導通と同時に、第1の部材1及び第2の部材2
が一体化するため、端子5及び電線を収容したコネクタ
を作製できる。
【0008】図9は、図8とは逆に、第1の部材1の溝
部3に小さな凸部8を形成し、この凸部8に嵌まり込む
小さな凹部4を第2の部材2に形成したものであり、こ
の場合にも、第1の部材1及び第2の部材2によって端
子5と被覆電線6とを挟み込み、超音波加振することに
よって、同様に芯線と端子5とを導通接触させることが
できる。
【0009】図10は、多極のコネクタを作製するため
の構造を示し、第1の部材1に複数の溝部3を形成する
と共に、この溝部3に対向する複数の突起7を第2の部
材2に形成している。そして、各溝部3に端子を収容し
た後、端子上に被覆電線を載置し、その後、第1の部材
1及び第2の部材2によってこれらを挟み込み、加圧し
ながら超音波加振することにより、コネクタとするもの
である。
【0010】図11は、以上のような構造の第1の部材
1及び第2の部材2によって、端子5及び被覆電線6を
挟み込んだ状態を示し、第2の部材2の突起によって押
圧されることにより、端子5及び被覆電線6が重なり合
うと共に、凸部8及び凹部4に対応した屈曲部分5a及
び6aが形成され、これらが抜け止め状態となる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
構造では、被覆電線の芯線と端子との接触を十分に行う
ことができず、接触抵抗が大きくなる問題を有してい
る。図12は、超音波加振によって被覆電線の芯線9と
端子5とが接触する理想的な状態を示し、被覆電線の被
覆部が溶融除去されることによって芯線9が露出して、
端子5に整列状に接触すると共に、第2の部材2の突起
7が押さえることによって、この接触状態が保持されて
いる。
【0012】ところが、実際には、被覆電線の被覆部が
溶融する際の熱によって突起7が軟化し、図13に示す
ように、突起7の先端部分7aが変形する。この変形に
よって、突起7は芯線9を押さえることができなくな
り、芯線9がばらけて端子5と充分に接触することがで
きず、接触面積が減少して、接触抵抗が大きくなるもの
である。
【0013】このような場合、突起7を含む第2の部材
2の全体を耐熱性の高い樹脂によって成形することが考
えられるが、耐熱性の高い樹脂は高価である上に、成形
が難しく、精度が低下する。又、溶融した被覆電線の被
覆部との接合性も悪く、強固な組立ができない新たな問
題を有している。
【0014】そこで、本発明は、被覆電線の複数本の芯
線を端子上に並列に整列させることができて芯線と端子
とを良好に接触させることができ、接触抵抗を少なくす
ることができる電線と端子との接続方法の提供を目的と
する。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、複数本の芯線を樹脂製の被覆部
で被覆した被覆電線と端子とを重ねて超音波加振して前
記被覆部を溶融除去し、前記端子と前記複数本の芯線と
を導通接触させる電線と端子との接続方法であって、前
記端子上に前記被覆電線を載置し、前記被覆電線を端子
上に向けて加圧した状態で超音波加振して前記被覆部を
溶融除去すると共に、前記端子上に複数本の芯線を並列
に整列させた後に、この状態の芯線を端子上に押圧して
導通接触させることを特徴としている。
【0016】この電線と端子との接続方法では、端子上
に被覆電線を載置し、被覆電線を端子上に向けて加圧し
た状態で超音波加振する。この場合、加圧する手段とし
ては例えば超音波加振用のホーンや、他の加圧部材で加
圧する。被覆電線を端子上に向けて加圧した状態で超音
波加振すると、被覆電線の被覆部分が溶融除去し、加圧
によって端子上に芯線が並列に整列される。この状態の
まま芯線を端子上に押圧して芯線と端子とを導通接触さ
せる。
【0017】従って、この発明では、被覆電線の被覆部
分を超音波加振によって溶融除去する際の加圧によって
端子上に芯線が並列状態で整列されると共に、この状態
のまま芯線を端子上に押圧することで端子と芯線とを導
通接触させるので、良好な接触が得られ、接触抵抗を少
なくすることができる。
【0018】請求項2の発明は、請求項1記載の発明で
あって、前記端子と前記被覆電線とを一方の樹脂部品の
溝部に重ねた状態で導入し、超音波加振用のホーンで前
記被覆電線を前記端子に向けて加圧した状態で超音波加
振した後に、他方の樹脂部品の突起を前記溝部内に挿入
して芯線を端子上に押圧することを特徴としている。
【0019】この電線と端子との接続方法では、一方の
樹脂部品の溝部内で端子上に被覆電線を重ね、超音波加
振用のホーンで加圧しながら超音波加振すると、被覆電
線の被覆部分が溶融除去し、加圧によって端子上に芯線
が並列に整列される。この状態のまま他方の樹脂部品の
突起を溝部に挿入して芯線を端子上に押圧する。
【0020】従って、この発明では、被覆電線の被覆部
分を超音波加振によって溶融除去する際の加圧によって
端子上に芯線が並列状態で整列されると共に、この状態
のまま突起を溝部内に挿入することで芯線を端子上に押
圧し、端子と芯線とを導通接触させるので、良好な接触
が得られ、接触抵抗を少なくすることができる。
【0021】請求項3の発明は、請求項2記載の発明で
あって、前記一方の樹脂部品の溝部内に他方の樹脂部品
の突起を挿入した状態で、一方の樹脂部品と他方の樹脂
部品とを溶着することを特徴としている。
【0022】この電線と端子との接続方法では、一方樹
脂部品の溝部内で端子と被覆電線とを重ねて加圧しなが
ら超音波加振することにより被覆電線の被覆部が溶融除
去され、芯線と端子とが導通接触すると共に、端子上に
芯線が並列状態で整列される。この状態のまま他方の樹
脂部品の突起を溝部内に挿入して端子上に芯線を並列に
整列させる。そして、一方の樹脂部品と他方の樹脂部品
とを超音波溶着する。
【0023】請求項4の発明は、請求項2記載の発明で
あって、前記一方の樹脂部品の溝部内に他方の樹脂部品
の突起が加圧状態で挿入されるように、前記一方の樹脂
部品が他方の樹脂部品に機械的に係止され、この状態で
超音波加振されることを特徴としている。
【0024】この電線と端子との接続方法では、端子と
被覆電線とを重ねた状態で一方の樹脂部品の溝部内に導
入し、他方の樹脂部品の突起を溝部内に挿入する。そし
て加圧状態で超音波加振する。このとき、一方の樹脂部
品と他方の樹脂部品とが溶着することなく、かつ端子と
重ねられた被覆部が溶融除去される範囲で超音波加振す
る。この場合、一方の樹脂部品と他方の樹脂部品とは機
械的に形成されることで、被覆電線を端子に加圧する。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る電線と端子と
の接続方法の実施形態について説明する。
【0026】図1及び図2は、本発明に係る電線と端子
との接続方法によって被覆電線18と端子17とが接続
されるコネクタハウジング(一方の樹脂部品)11と、
超音波加振用のホーン(電極)24を示す。また、図2
は、コネクタハウジング11とこのコネクタハウジング
11の電線導出部13を覆うカバー(他方の樹脂部品)
19を示す。
【0027】コネクタハウジング11は、相手コネクタ
(図示省略)と嵌合によって連結されるフード部12
と、フード部12の一側に一体的に連設された電線導出
部13とからなる。
【0028】電線導出部13においては、底壁部14が
フード部12から延びていると共に、この底壁部14の
上面に複数の隔壁部15が平行に突出されており、隔壁
部15で囲まれた部分が溝部16となっている。溝部1
6は、上面が開放された矩形状面となっており、それぞ
れの溝部16に端子17が収容されて被覆電線18との
接続が行われる。また、両側の隔壁部15の外側面に
は、2つの係止突起30、30がそれぞれ突設されてい
る。この係止突起30、30は、電線導出部13を覆う
カバー19の係止孔23に挿入、係止される。
【0029】カバー19は、図2及び図5に示すよう
に、電線導出部13を覆う閉鎖板部20と、この閉鎖板
部20における電線導出部13との対向面に形成された
複数の突起21と、突起21の外側に設けられた側壁部
22、22とを備えている。側壁部22、22に上記係
止孔23が形成されている。また、側壁部22、22の
の下端部には、係止孔23、23に対応して拾いテーパ
27、27が設けられている。この拾いテーパ27は、
係止突起30の斜面29と摺動することで係止突起30
を係止孔23内に相対的に案内する。
【0030】突起21は、電線導出部13の溝部16と
同様の矩形断面に形成され溝部16に対応して設けられ
ている。この突起21は、溝部16よりも幾分、小さな
寸法に形成されており、カバー19を電線導出部13に
被せる際に、対応した溝部16にそれぞれ挿入される。
この溝部16への突起21の挿入により、突起21は、
溝部16内に導入された被覆電線18に接触して被覆電
線18を端子17に押圧する。
【0031】端子17は、一側がコネクタハウジング1
1のフード部12内に突出されて相手端子と接続される
接触部(不図示)となっており、他側が溝部16内に収
容されて被覆電線18と導通接続される平板状の電線接
触部となっている。
【0032】被覆電線18は、図3(a)に示すよう
に、複数の芯線25が塩化ビニル等の絶縁樹脂からなる
被覆部26に被覆されて形成されている。
【0033】次に、この実施形態の組立を説明する。
【0034】図3(a)に示すように、コネクタハウジ
ング11の溝部16に端子17の電線接触部を導入し、
相手端子との接触部をフード部12内に突出させる。そ
して、各端子17上に被覆電線18を載置する。この状
態から超音波加振用のホーン24を溝部16内に挿入
し、被覆電線18を端子17側へ押圧しながら超音波加
振する。
【0035】この超音波加振により、図3(b)に示す
ように、被覆電線18の被覆部26が発熱して溶融除去
されるとともに、ホーン24からの加圧により、端子1
7上に複数本の芯線25が横一列にすなわち並列に整列
される。この状態では、芯線25はホーン24の加圧に
より端子17上で押しつぶされて楕円状に変形する。
【0036】次に、図3(c)に示すように、ホーン2
4を溝部16内から抜き出して、図3(d)及び図4に
示すようにカバー19で電線導出部13を閉鎖する。
【0037】カバー19で電線導出部13を閉鎖するに
は、図6(a)に示すように、先ずカバー19を電線導
出部13上に載置する。この状態では、係止孔23内に
係止突起30は挿入・係止されていない。次に図6
(b)に示すように、カバー19の両側部を指で押圧す
る。カバー19を押圧すると、係止突起30が係止孔2
3、内に挿入係止して、カバー19が電線導出部13上
に固定される。この状態では、カバー19の突起21が
溝部16内に挿入されて、端子17上に整列された状態
の芯線25に当接し、芯線25を端子17上に押圧す
る。
【0038】従って、本実施形態によれば、超音波加振
用のホーン24で、溝部16内の端子17と被覆電線1
8とをホーン24で加圧しながら超音波加振すること
で、端子17上に被覆電線18の芯線25を並列に整列
にし、この状態のままカバー19の突起21により、芯
線25を端子17に向けて押圧するので、芯線25がば
らけることがなく接触面積を充分確保することができ
る。この結果、接触抵抗を低減することができ、良好な
接続状態が得られる。
【0039】また、ホーン24で加圧することで、各芯
線25が楕円状に変形し、芯線25と端子17、芯線2
5同士の接触面積を増加させることができるので、これ
によっても接触抵抗の低減を図ることができ、良好な接
続状態が得られる。
【0040】また、本実施形態では、拾いテーパ27が
係止突起21の斜面29と摺動することで、係止突起3
0を係止孔23内に相対的に案内する。
【0041】次に、図7に示す変形例について説明す
る。この例では、中間部の隔壁部15、15から上方に
向けて係止突起31、31が一体に連設されている。一
方、カバー19には、閉鎖板部20の中間部に係止孔3
2、32が形成されている。そして、ホーン24により
被覆部26を溶融除去すると共に、溝部16内で芯線2
5を横一列に整列させた状態から、カバー19を電線導
出部13上に載置し、係止孔32の周囲を押圧すること
で係止突起31、31が係止孔32、32内に挿入係止
される。この状態では、係止突起21、21が芯線25
を端子17側へ確実に押圧することができる。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように請求項1の発明によ
れば、被覆電線の被覆部分を超音波加振によって溶融除
去する際の加圧によって端子上に芯線が並列状態で整列
されると共に、この状態のまま芯線を端子上に押圧する
ことで端子と芯線とを導通接触させるので、良好な接触
が得られ、接触抵抗を少なくすることができる。
【0043】請求項2の発明によれば、被覆電線の被覆
部分を超音波加振によって溶融除去する際の加圧によっ
て端子上に芯線が並列状態で整列されると共に、この状
態のまま突起を溝部内に挿入することで芯線を端子上に
押圧し端子と芯線とを導通接触させるので、良好な接触
が得られ、接触抵抗を少なくすることができる。
【0044】また、ホーンで加圧しながら超音波加振し
て芯線と端子とを導通接触した後に他方の樹脂部品の突
起により芯線を端子に押圧するので、突起が超音波加振
により軟化することがなく、芯線のばらけを確実に防止
することができる。従って、芯線と端子との接続におけ
る信頼性を向上することができる。
【0045】請求項3の発明によれば、一方の樹脂部品
と他方の樹脂部品とを超音波溶着することにより、一方
の樹脂部品と他方の樹脂部品とを容易に接合することが
できる。
【0046】請求項4の発明によれば、一方の樹脂部品
と他方の樹脂部品とは機械的に連結されているので、メ
ンテナンス時に一方の樹脂部品から他方の樹脂部品を破
壊することなく外すことができる。この結果、一方の樹
脂部品及び他方の樹脂部品を再度利用することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の電線と端子との接続方法に
より被覆電線と端子とが接続されるコネクタハウジング
及び超音波加振用のホーンを示す斜視図である。
【図2】実施形態の電線と端子との接続方法により被覆
電線と端子とが接続されるコネクタハウジングを示す斜
視図である。
【図3】本発明の実施形態の電線と端子との接続方法の
手順を示し、(a)は溝部内に端子と被覆電線とを重ね
た状態で超音波加振用のホーンを溝部に挿入しようとす
る状態を示す断面図、(b)は溝部内で重ねられた端子
と被覆電線に超音波加振している状態を示す断面図、
(c)は被覆電線の被覆部が超音波加振により溶融除去
されるとともに端子上に芯線が並列に整列された状態を
示す断面図、(d)は端子上に並列に整列された芯線を
カバーの突起で押圧している状態を示す断面図である。
【図4】本発明の実施形態の電線と端子との接続方法に
より被覆電線と端子とが接続されるコネクタを示す斜視
図である。
【図5】実施形態のカバーの裏面側を示す斜視図であ
る。
【図6】実施形態において電線導出部とカバーとの関係
を示し、(a)は係止突起を係止孔内に挿入係止する前
の状態を示す断面図、(b)は係止突起を係止孔内に挿
入係止した状態を示す断面図である。
【図7】実施形態においてコネクタハウジングとカバー
の変形例を示す断面図である。
【図8】従来の接続構造を示し、(a)は断面図、
(b)はその正面図である。
【図9】従来の別の接続構造を示す断面図である。
【図10】従来の多極コネクタの斜視図である。
【図11】従来の接続を示す断面図である。
【図12】従来の理想的な接続状態を示す断面図であ
る。
【図13】従来の好ましくない接続状態を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
11 コネクタハウジング(一方の樹脂部品) 13 電線導出部 16 溝部 17 端子 18 被覆電線 19 カバー(他方の樹脂部品) 21 突起 24、28 ホーン 25 芯線 26 被覆部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01R 4/02 H01R 4/02 C // B29K 105:22

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数本の芯線を樹脂製の被覆部で被覆し
    た被覆電線と端子とを重ねて超音波加振して前記被覆部
    を溶融除去し、前記端子と前記複数本の芯線とを導通接
    触させる電線と端子との接続方法であって、前記端子上
    に前記被覆電線を載置し、前記被覆電線を端子上に向け
    て加圧した状態で超音波加振して前記被覆部を溶融除去
    すると共に、前記端子上に複数本の芯線を並列に整列さ
    せた後に、この状態の芯線を端子上に押圧して導通接触
    させることを特徴とする電線と端子との接続方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の発明であって、前記端子
    と前記被覆電線とを一方の樹脂部品の溝部に重ねた状態
    で導入し、超音波加振用のホーンで前記被覆電線を前記
    端子に向けて加圧した状態で超音波加振した後に、他方
    の樹脂部品の突起を前記溝部内に挿入して芯線を端子上
    に押圧することを特徴とする電線と端子との接続方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の発明であって、前記一方
    の樹脂部品の溝部内に他方の樹脂部品の突起を挿入した
    状態で、一方の樹脂部品と他方の樹脂部品とを溶着する
    ことを特徴とする電線と端子との接続方法。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の発明であって、前記一方
    の樹脂部品の溝部内に他方の樹脂部品の突起が加圧状態
    で挿入されるように、前記一方の樹脂部品が他方の樹脂
    部品に機械的に係止され、この状態で超音波加振される
    ことを特徴とする電線と端子との接続方法。
JP16291997A 1997-06-19 1997-06-19 電線と端子との接続方法 Expired - Fee Related JP3311645B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16291997A JP3311645B2 (ja) 1997-06-19 1997-06-19 電線と端子との接続方法
EP98110840A EP0886338B1 (en) 1997-06-19 1998-06-12 Connecting method of electric wire and terminal
DE69828106T DE69828106T2 (de) 1997-06-19 1998-06-12 Verfahren zum Verbinden eines elektrischen Drahts mit einer Endklemme
US09/098,466 US6167616B1 (en) 1997-06-19 1998-06-17 Connecting method of electric wire and terminal
AU71971/98A AU709341B2 (en) 1997-06-19 1998-06-18 Connecting method of electric wire and terminal
CA002240951A CA2240951C (en) 1997-06-19 1998-06-18 Connecting method of electric wire and terminal
CN98114939A CN1107997C (zh) 1997-06-19 1998-06-19 电线与端子的连接方法
KR1019980023147A KR100276511B1 (ko) 1997-06-19 1998-06-19 전선 및 단자의 접속방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16291997A JP3311645B2 (ja) 1997-06-19 1997-06-19 電線と端子との接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH118037A true JPH118037A (ja) 1999-01-12
JP3311645B2 JP3311645B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=15763733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16291997A Expired - Fee Related JP3311645B2 (ja) 1997-06-19 1997-06-19 電線と端子との接続方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6167616B1 (ja)
EP (1) EP0886338B1 (ja)
JP (1) JP3311645B2 (ja)
KR (1) KR100276511B1 (ja)
CN (1) CN1107997C (ja)
AU (1) AU709341B2 (ja)
CA (1) CA2240951C (ja)
DE (1) DE69828106T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002050443A (ja) * 2000-08-07 2002-02-15 Yazaki Corp 電線同士の接続方法
JP4908411B2 (ja) * 2005-06-30 2012-04-04 株式会社鷺宮製作所 圧力センサ及びその製造方法
JP2017006940A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 矢崎総業株式会社 超音波接合装置及び超音波接合方法
WO2018012235A1 (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続アセンブリの製造方法
WO2018142912A1 (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ及びこれを備えた電気接続アセンブリの製造方法
WO2018142913A1 (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続アセンブリ及びその製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3394179B2 (ja) * 1998-03-03 2003-04-07 矢崎総業株式会社 被覆電線の接続構造
US6549427B1 (en) * 1999-06-15 2003-04-15 Methode Development Company Circuit trace termination and method
JP3375571B2 (ja) * 1999-06-23 2003-02-10 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ及びこのコネクタへのケーブルの半田接続方法
US6607227B1 (en) * 2000-06-28 2003-08-19 Siemens Automotive Corporation Sawtooth terminal blade gripper and method of gripping
US6528731B2 (en) * 2000-11-24 2003-03-04 Yazaki Corporation Flat shield harness and method for manufacturing the same
JP4021157B2 (ja) * 2001-04-25 2007-12-12 矢崎総業株式会社 多芯シールド電線のシールド処理方法
CN1269260C (zh) * 2002-10-18 2006-08-09 矢崎总业株式会社 被覆线的止水结构
JP2006082479A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具の製造方法
US8198344B2 (en) * 2008-06-20 2012-06-12 Adhezion Biomedical, Llc Method of preparing adhesive compositions for medical use: single additive as both the thickening agent and the accelerator
JP5437741B2 (ja) * 2009-08-24 2014-03-12 矢崎総業株式会社 超音波溶接装置及びその方法
JP5654242B2 (ja) * 2010-01-18 2015-01-14 矢崎総業株式会社 電線の端末処理方法
DE102013225803A1 (de) * 2013-07-16 2015-01-22 Continental Teves Ag & Co. Ohg Ventilspulenmodul und Verfahren zur Kontaktierung eines elektrischen Leiters einer Ventilspule
KR101503858B1 (ko) * 2014-11-04 2015-03-24 주식회사 파인테크닉스 이어폰 연결용 커넥터 및 그 제조 방법
DE102019134763B4 (de) * 2019-12-17 2021-08-19 Auto-Kabel Management Gmbh Schweißvorrichtung sowie Schweißverfahren zur Herstellung einer stoffschlüssigen Verbindung zwischen einem Leiter und einem Anschlussteil
CN111361166B (zh) * 2020-03-19 2022-03-08 江苏博之旺自动化设备有限公司 一种传感器线塑壳安装装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3440118A (en) * 1965-12-17 1969-04-22 Branson Instr Method and apparatus for bonding together a plurality of insulated electrical conductors by sonic energy
US4730764A (en) * 1987-04-06 1988-03-15 American Technology, Inc. Ultrasonic welding wire termination apparatus
US4922072A (en) * 1988-06-22 1990-05-01 Methode Electronics, Inc. Wire connecting method
US5057661A (en) * 1989-10-26 1991-10-15 Globe Products Inc. Process for terminating insulated conductor wires
JPH0770345B2 (ja) * 1990-06-28 1995-07-31 株式会社エーユーイー研究所 コネクタの製造方法およびコネクタ
US5114362A (en) * 1991-02-25 1992-05-19 Amp Incorporated High density electrical connector and method of making a high density electrical connector
DE4313608A1 (de) 1993-04-26 1994-10-27 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Kontaktieren von Wickelgütern an Anschlußelementen
US5372665A (en) * 1993-09-17 1994-12-13 General Motors Corporation Thermoplastic terminal encapsulation method and apparatus
US5584122A (en) * 1994-04-01 1996-12-17 Yazaki Corporation Waterproof connection method for covered wire with resin encapsulation
US5857259A (en) * 1995-02-24 1999-01-12 The Wiremold Company Method for making an electrical connection
JP3311617B2 (ja) * 1996-12-17 2002-08-05 矢崎総業株式会社 電線と端子との接続構造及び接続方法
JP3311622B2 (ja) * 1996-12-26 2002-08-05 矢崎総業株式会社 コネクタの電線接続構造
JP3311644B2 (ja) * 1997-06-18 2002-08-05 矢崎総業株式会社 電線と端子との接続構造

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002050443A (ja) * 2000-08-07 2002-02-15 Yazaki Corp 電線同士の接続方法
JP4504529B2 (ja) * 2000-08-07 2010-07-14 矢崎総業株式会社 電線同士の接続方法
JP4908411B2 (ja) * 2005-06-30 2012-04-04 株式会社鷺宮製作所 圧力センサ及びその製造方法
JP2017006940A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 矢崎総業株式会社 超音波接合装置及び超音波接合方法
WO2018012235A1 (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続アセンブリの製造方法
WO2018142912A1 (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ及びこれを備えた電気接続アセンブリの製造方法
WO2018142913A1 (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続アセンブリ及びその製造方法
US10714842B2 (en) 2017-02-02 2020-07-14 Autonetworks Technologies, Ltd. Electrical connection assembly and method for manufacturing same
US10819055B2 (en) 2017-02-02 2020-10-27 Autonetworks Technologies, Ltd. Connector and method for manufacturing electrical connection assembly provided with same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0886338A2 (en) 1998-12-23
DE69828106D1 (de) 2005-01-20
JP3311645B2 (ja) 2002-08-05
US6167616B1 (en) 2001-01-02
DE69828106T2 (de) 2005-11-03
KR19990007158A (ko) 1999-01-25
AU7197198A (en) 1998-12-24
CN1203468A (zh) 1998-12-30
EP0886338B1 (en) 2004-12-15
CA2240951A1 (en) 1998-12-19
CA2240951C (en) 2001-05-01
CN1107997C (zh) 2003-05-07
KR100276511B1 (ko) 2000-12-15
AU709341B2 (en) 1999-08-26
EP0886338A3 (en) 1999-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3311645B2 (ja) 電線と端子との接続方法
EP0881708B1 (en) Connection structure of wire and terminal, connecting method therefor and a terminal
JP2000048901A (ja) 防水コネクタ
JPH11250956A (ja) 被覆電線の接続構造
EP0849834B1 (en) Connection structure and method for electric wire and terminal
JPH10189067A (ja) 電線接続構造
US6099366A (en) Terminal and connection structure between terminal and wire
JP3311644B2 (ja) 電線と端子との接続構造
JP2020187895A (ja) 圧接端子、端子付き電線、及び、コネクタ
JPH10199583A (ja) 超音波接続用端子及び超音波接続構造
JP3311620B2 (ja) 電線接続構造
JP3295331B2 (ja) 電線接続構造及び接続方法
JP3523065B2 (ja) 電線と端子との接続構造及び接続方法並びに端子
JP4278814B2 (ja) ハウジング、及び、該ハウジングで構成するコネクタ
JP3295330B2 (ja) 被覆電線と端子の接続構造及び接続方法
JP3121764B2 (ja) 被覆電線の接合方法及び被覆電線の接合構造
JP2004127828A (ja) ジョイントコネクタ及びこれを用いた電線ジョイント方法
JP3224701B2 (ja) スイッチ装置
JPH11126639A (ja) シールド電線の接続構造及び接続方法
JP2017152343A (ja) 端子付電線の製造方法
JP2002134244A (ja) 被覆電線の接合方法および被覆電線の接合構造並びにその接合構造を備えた電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080524

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130524

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130524

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees