JPH10199583A - 超音波接続用端子及び超音波接続構造 - Google Patents

超音波接続用端子及び超音波接続構造

Info

Publication number
JPH10199583A
JPH10199583A JP9002298A JP229897A JPH10199583A JP H10199583 A JPH10199583 A JP H10199583A JP 9002298 A JP9002298 A JP 9002298A JP 229897 A JP229897 A JP 229897A JP H10199583 A JPH10199583 A JP H10199583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
wire
electric wire
ultrasonic
covered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9002298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3311626B2 (ja
Inventor
Akira Shinji
陽 榛地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP00229897A priority Critical patent/JP3311626B2/ja
Priority to GB9800190A priority patent/GB2321800B/en
Priority to US09/004,510 priority patent/US6239375B1/en
Priority to DE19800632A priority patent/DE19800632C2/de
Publication of JPH10199583A publication Critical patent/JPH10199583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3311626B2 publication Critical patent/JP3311626B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/027Soldered or welded connections comprising means for positioning or holding the parts to be soldered or welded
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/023Soldered or welded connections between cables or wires and terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0207Ultrasonic-, H.F.-, cold- or impact welding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 芯線と端子の良好な接続状態を確実に得られ
るようにする。 【解決手段】 超音波接続用端子17と被覆電線8とを
超音波加振により接続した構造であって、第1の部材1
1に設けた溝部13内に端子17を収容し、この端子上
に被覆電線8を載置して被覆電線と端子とを重ね合わ
せ、その上に第2の部材12を被せることで、第2の部
材に設けた突部14を溝部に挿入し、第1、第2の部材
間に押圧力を加えて突部と溝部間に加圧力を作用させつ
つ超音波加振することで被覆電線の被覆8bを溶融さ
せ、それにより溶融した被覆8bの一部を逃げ部18b
に逃がすと共に、被覆電線の芯線8aを端子17に接触
・導通させた。その際の逃げ部として、端子17の電線
接続部18に凹部18bを形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、超音波エネルギー
によって被覆電線と導通・接続させられる超音波接続用
端子、及びその端子に対して被覆電線を超音波エネルギ
ーにより接続した超音波接続構造に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の技術として、特公平7−703
45号公報に記載のものが知られている。図4はその説
明図である。図(a)は第1の部材1及び第2の部材2
を示している。両部材1、2は超音波溶着可能な材質
(プラスチック)で構成され、第1の部材には溝部3が
設けられ、第2の部材2には、溝部3に嵌合する突部4
が設けられている。
【0003】図(b)、(c)は溝部3に端子7を収容
し、その上に被覆電線8を載置した状態を示している。
溝部3の底面には小凹部3aが設けられ、突部4の頂面
には小凹部3aに噛み合う小突部4aが設けられてい
る。
【0004】この技術では、図(b)、(c)に示すよ
うに、溝部3に端子7を収容し、その上に被覆電線8を
載置した後、第2の部材2を第1の部材1の上面に被
せ、突部4を溝部3に挿入する。そして、第1、第2の
部材1、2間に押圧力を加えながら超音波加振すること
で、突部4と溝部3間に挟まれた被覆電線8の被覆を溶
融させて、被覆電線8の芯線を端子7に接触・導通させ
る。同時に、第1、第2の部材1、2を相互に溶着させ
て、図(d)に示すような一体の接続構造を得ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来技
術では、図5に示すように、溶けた被覆8bが溝部3と
突部4の側面間の隙間に逃げることになるが、この際、
被覆8bと共に芯線8aが側方に逃げてしまうと、芯線
8aと端子7の良好な接触・導通が得られなくなる。
【0006】その対策として、図6に示すように、溝部
3と突部4の側面間の隙間を無くすことが考えられる
が、溝部3と突部4の側面同士が接触していると、超音
波が目的とする箇所(端子3上の被覆電線8)に良好に
伝搬せず、加工効率が悪くなる可能性がある。また、溶
けた被覆8bの逃げ場が溝部3の長手方向にしかなくな
るため、第1、第2の部材1、2の嵌合が不完全にな
り、芯線8aと端子7の良好な接触・導通が得られなく
なるおそれがあった。
【0007】本発明は、上記事情を考慮し、加工効率を
落とさずに、芯線との良好な接続状態を確実に得ること
のできる超音波接続用端子及び超音波接続構造を提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、第
1、第2の部材間に、被覆電線と重ね合わせられた状態
で挟まれ、その状態で第1、第2の部材を加圧しながら
超音波加振して被覆電線の被覆を溶融させることによ
り、被覆電線の芯線と接触・導通させられる超音波接続
用端子において、前記被覆電線の接続される部分に、前
記溶融した被覆を逃がすための逃げ部を設けたことを特
徴とする。
【0009】この端子では、超音波加振により溶融させ
られた被覆が、端子に形成した逃げ部に積極的に逃げる
ことになるので、芯線との良好な接触状態を得ることが
できる。
【0010】請求項2の発明は、請求項1記載の超音波
接続用端子であって、前記被覆電線の接続される部分の
うち、被覆電線が重ね合わせられる板面に、凹部と凸部
が形成され、該凹部が前記逃げ部とされていることを特
徴とする。
【0011】この端子では、被覆電線が重ね合わせられ
る板面に逃げ部を設けたので、従来のように第1の部材
の溝部と第2の部材の突部の側面間の隙間に、溶融した
被覆と共に芯線が回り込みにくくなる。また、逃げ部に
溶けた被覆が集まることで、凸部の頂面と芯線とが接触
しやすくなる。さらに、端子の凸部に超音波エネルギー
が集中するので、被覆が一層溶けやすくなる。また、凹
凸部はセレーション加工により容易に形成できるので、
実現がたやすい。
【0012】請求項3の発明は、請求項2記載の超音波
接続用端子であって、前記凹部と凸部が、被覆電線の延
びる方向と直交する方向に平行に複数形成されているこ
とを特徴とする。
【0013】この端子では、凹部を跨ぎながら芯線が凸
部の頂面に接触するので、溶けた被覆に邪魔されずに、
芯線と端子の導通を図ることができる。
【0014】請求項4の発明は、請求項1記載の超音波
接続用端子であって、前記被覆電線の接続される部分
が、被覆電線の載置される底壁と、この底壁の側縁に立
設された縦壁とからなり、この縦壁に前記逃げ部として
の切欠が設けられていることを特徴とする。
【0015】この端子では、超音波加振により溶融した
被覆が、縦壁に設けた切欠に逃げると共に、さらに切欠
を通して端子の外側にも回り込む。即ち、第1の部材の
溝部と第2の部材の突部の間に、端子と被覆電線を挟ん
で超音波加振した場合、端子の内側の空間と、端子の外
側の空間(溝部と端子との間の隙間)とが縦壁を介して
仕切られることになるが、縦壁に切欠があるので、両方
の空間が連通する。従って、端子の内側で溶融した被覆
が、切欠を通して端子の外側の空間にも回り込む。これ
により、多くの空間を、溶けた被覆の逃がし場所として
提供できる。しかも、縦壁があるから、仮に芯線が、溶
融した被覆と共に側方に逃げても、縦壁に接触すること
で、端子との導通が図れる。また、溶けた被覆が端子の
側方空間に回り込むことで、端子と溝部(第1の部材)
とのがたつきが防止される。
【0016】請求項5の発明では、請求項4記載の超音
波接続用端子であって、前記切欠が被覆電線の延びる方
向に沿って複数形成されていることを特徴とする。
【0017】この端子では、切欠が被覆電線の延びる方
向に沿って複数あるので、溶けた被覆が、滞りなく切欠
に逃げ、縦壁の外側へも逃げる。従って、さらに芯線と
端子の接触性の向上が図れる。
【0018】請求項6の発明は、請求項1〜5のいずれ
かに記載の超音波接続用端子と被覆電線とを超音波加振
により接続した構造であって、前記第1の部材に設けた
矩形状断面の溝部内に前記端子を収容し、この端子上に
被覆電線を載置して被覆電線と端子とを重ね合わせ、そ
の上に第2の部材を被せることで、第2の部材に設けた
突部を前記溝部に挿入し、第1、第2の部材間に押圧力
を加えて突部と溝部間に加圧力を作用させつつ、超音波
加振することで被覆電線の被覆を溶融させ、それにより
溶融した被覆の一部を前記逃げ部に逃がすと共に、被覆
電線の芯線を端子に接触・導通させたことを特徴とす
る。
【0019】この構造では、溶融した被覆を端子に形成
した逃げ部に積極的に逃がすので、芯線との良好な接触
状態を得ることができる。
【0020】請求項7の発明は、請求項6記載の超音波
接続構造であって、前記第1の部材がコネクタハウジン
グ本体の端部に突出形成された端子保持部であり、前記
第2の部材が前記端子保持部を閉塞するカバーであるこ
とを特徴とする。
【0021】この構造では、超音波により被覆電線と端
子を接続すると同時に一体のコネクタを構成することが
できる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
【0023】図1は第1実施形態の接続構造及び接続方
法の説明図で、(a)は端子の構成を示す斜視図、
(b)は(a)図のIb−Ib矢視方向に見た電線と端
子の接続部の断面図、(c)は(a)図のIc−Ic矢
視方向に見た電線と端子の接続部の断面図である。ま
た、図2は第1の部材としてのコネクタハウジング本体
10と、第2の部材としてのカバー体12の構成を示し
ている。
【0024】図2において、コネクタハウジング10の
後端部には端子保持部11が突設されており、この部分
が実際には第1の部材に相当する。端子保持部11には
溝部13が複数列設され、カバー体12には、溝部13
に嵌合する突部14が設けられている。コネクタハウジ
ング本体10とカバー体12は超音波溶着可能な樹脂で
成形されており、カバー体12の幅方向両側壁15の先
端部15aは、端子保持部11に圧接することで超音波
溶着されるように尖っている。
【0025】一方、ここで用いられる端子(超音波接続
用端子)17は、図1(a)に示すように、全体が板状
に形成されており、後端の電線接続部(被覆電線の接続
される部分)18の表面(被覆電線が載置される板面)
に、セレーション加工することで凸部18aと凹部18
bが、被覆電線の延びる方向(端子17の長手方向)と
直交する方向に平行に複数形成されている。これら凸部
18aと凹部18bのうち凹部18bは、溶融した被覆
8bを逃がすための逃げ部として機能する部分である。
【0026】被覆電線8と端子17の接続構造を得るに
は、図1(b)に示すように、コネクタハウジング本体
10の端子保持部11に設けた溝部13内に、端子17
の電線接続部18を収容し、その端子17の電線接続部
18の凹凸部18a、18b上に被覆電線8を載置す
る。そして、その上にカバー体12を被せ、カバー体1
2の突部14を、端子保持部11の溝部13に挿入す
る。なお、この状態で、カバー体12と端子保持部11
との間(例えば端子保持部11の上面とカバー体12の
下面との間)には、カバー体12の両側壁15の先端部
15a以外はあまり相互接触しないように、適当な隙間
が確保されている。
【0027】この状態で、カバー体12を超音波ホーン
で上から加圧しながら超音波加振する(縦振動を加え
る)。そうすると、溝部13の底面との間で被覆電線8
を挟む突部14に超音波エネルギーが集中することによ
り、被覆電線8の被覆8bが溶融し、芯線8aが露出す
る。そして、溶融した被覆8bが、突部14の圧接によ
って、端子17上から排除され、それにより、芯線8a
と端子17が接触して相互に導通する。
【0028】この際、溶融した被覆8bは、図1(c)
に示すように、端子17に形成した凹部18bに積極的
に逃げ、凸部18aと芯線8aの間から溶けた被覆8b
が円滑に排除される。従って、多数の凹部18bを跨ぎ
ながら、溶けた被覆8bに邪魔されずに、芯線8aが多
数の凸部18aの頂面に確実に接触することになり、良
好な導通性能を持った接続構造が得られる。
【0029】また、この構造では、溶けた被覆8bの逃
げ部(凹部8b)を端子17に設けているので、従来の
ように第1の部材の溝部と第2の部材の突部の側面間の
隙間に、溶融した被覆と共に芯線が回り込みにくくな
り、この点からも芯線8aと端子17の接触性の向上が
図れる。また、第1、第2の部材として、コネクタハウ
ジング本体10とカバー体12を用いているので、被覆
電線8と端子17の接続と同時に一体のコネクタが出来
上がる。
【0030】さらに、端子17の凸部18aには超音波
エネルギーが集中するので、被覆8bが一層溶けやすく
なり、加工効率が向上する。また、凹凸部18a、18
bはセレーション加工により容易に形成できるので、実
現がたやすい等のメリットもある。
【0031】次に本発明の他の実施形態を説明する。
【0032】図3は他の実施形態の接続構造及び接続方
法の説明図で、(a)は端子の構成を示す斜視図、
(b)は(a)図のIIIb−IIIb矢視方向に見た
電線と端子の接続部の断面図、(c)は(a)図のII
Ic−IIIc矢視方向に見た電線と端子の接続部の断
面図である。なお、第1、第2部材については前記実施
形態と同じである。
【0033】ここで用いられる端子(超音波接続用端
子)27の後端には、図3(a)及び(b)に示すよう
に、被覆電線8が載置される底壁28aと、この底壁2
8aの両側縁より立設された左右一対の縦壁28b、2
8bとからなる断面コ字形の電線接続部(被覆電線が載
置される部分)28が形成されている。一対の縦壁28
b、28b間の間隔は、その間にカバー体12の突部1
4が挿入された場合に、突部14の側面との間に所定の
隙間を確保できる寸法に設定されている。また、左右両
縦壁28bには、溶けた被覆8bの逃げ部としての矩形
の切欠29が、被覆電線の延びる方向(端子27の長手
方向)に沿って複数開口されている。
【0034】被覆電線8と端子27の接続構造を得るに
は、図3(b)に示すように、コネクタハウジング本体
10の端子保持部11に設けた溝部13内に、端子27
の電線接続部28を収容し、その端子27の電線接続部
28の底壁28a上に被覆電線8を載置する。そして、
その上にカバー体12を被せ、カバー体12の突部14
を、端子保持部11の溝部13内に配置した端子17の
電線接続部28の縦壁28b間に挿入する。その状態
で、縦壁28bと突部14の側面間には、互いに強く接
しない程度の隙間が確保されている。また、カバー体1
2と端子保持部11との間(例えば端子保持部11の上
面とカバー体12の下面との間)には、カバー体12の
両側壁15の先端部15a以外はあまり相互接触しない
ように、適当な隙間が確保されている。
【0035】この状態で、カバー体12を超音波ホーン
で上から加圧しながら超音波加振する(縦振動を加え
る)。そうすると、溝部13の底面との間で被覆電線8
を挟む突部14に超音波エネルギーが集中することによ
り、被覆電線8の被覆8bが溶融し、芯線8aが露出す
る。そして、溶融した被覆8bが、突部14の圧接によ
って、底壁18a上から排除され、それにより、芯線8
aと底壁18aが接触して相互に導通する。
【0036】この際、溶融した被覆8bが、図3
(b)、(c)に示すように、縦壁28bに設けた複数
の切欠29に滞りなく逃げると共に、さらに切欠29を
通して端子17の外側つまり溝部13との隙間にも回り
込む。従って、多くの空間が溶けた被覆8bの逃げ場所
となり、芯線8aと端子27との間から、確実に溶融し
た被覆8bが排除され、芯線8aと端子27とが良好に
接触・導通することになる。また、縦壁28bの存在に
より、仮に芯線8aが、溶融した被覆8bと共に側方に
逃げても、縦壁28bに接触することで、端子27と導
通する。よって、この点でも導通性能が高まる。また、
溶けた被覆8bが端子27の外側の空間に回り込むこと
で、端子17と溝部13とのがたつき防止も果たされ
る。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、超音波加振により溶融させた被覆を逃げ部に積
極的に逃がすことができるので、溶けた被覆に邪魔され
ずに芯線と端子を良好に接触・導通させることができ
る。
【0038】請求項2の発明によれば、被覆電線が重ね
合わせられる板面に逃げ部を設けたので、第1の部材の
溝部と第2の部材の突部の側面間の隙間に、溶融した被
覆と共に芯線が回り込みにくくなる。また、逃げ部に溶
けた被覆が集まることで、凸部の頂面と芯線とが接触し
やすくなる。従って、請求項1の発明の効果に加えて更
に芯線と端子の接触状態が向上する。また、端子の凸部
に超音波エネルギーが集中するので、被覆が一層溶けや
すくなり、加工効率が向上する。なお、凹凸部はセレー
ション加工により容易に形成できるので、実現がたやす
いというメリッともある。
【0039】請求項3の発明によれば、凹部を跨ぎなが
ら芯線が凸部の頂面に接触することになるので、溶けた
被覆に邪魔されずに、芯線と端子を良好に導通させるこ
とができる。
【0040】請求項4の発明によれば、請求項1の発明
の効果に加えて次の効果を奏することができる。即ち、
超音波加振により溶融させた被覆を、縦壁に設けた切欠
に逃がすことができ、さらに、切欠を通して端子の外側
にも回り込ませることができる。従って、縦壁があるも
のの、端子の内側で溶融した被覆を、切欠を通して端子
の外側の空間にもスムーズに回り込ませることができ、
これにより、多くの空間を、溶けた被覆の逃がし場所と
して提供できる。しかも、縦壁があるから、仮に芯線
が、溶融した被覆と共に側方に逃げても、縦壁に接触す
ることで、端子との導通が図れ、電気接続の信頼性を高
めることができる。また、溶けた被覆が端子の側方空間
に回り込ませることができることから、端子と溝部(第
1の部材)とのがたつきを防止することができる。
【0041】請求項5の発明によれば、請求項4の切欠
を、被覆電線の延びる方向に沿って複数設けたので、溶
けた被覆を滞りなく切欠に逃がすことができ、芯線と端
子の接触性をより一層向上させることができる。
【0042】請求項6の発明によれば、溶融した被覆を
端子に形成した逃げ部に積極的に逃がすので、芯線との
良好な接触状態を得ることができ、電気接続の信頼性を
向上させることができる。
【0043】請求項7の発明によれば、超音波により被
覆電線と端子を接続すると同時に、一体のコネクタを構
成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の説明図であり、(a)は
端子の構成を示す斜視図、(b)は(a)図のIb−I
b矢視方向に見た電線と端子の接続部の断面図、(c)
は(a)図のIc−Ic矢視方向に見た電線と端子の接
続部の断面図である。
【図2】本発明の実施形態における、コネクタハウジン
グ本体(第1の部材)とカバー体(第2の部材)の斜視
図である。
【図3】本発明の他の実施形態の説明図であり、(a)
は端子の構成を示す斜視図、(b)は(a)図のIII
b−IIIb矢視方向に見た電線と端子の接続部の断面
図、(c)は(a)図のIIIc−IIIc矢視方向に
見た電線と端子の接続部の断面図である。
【図4】従来技術の説明図で、(a)は第1、第2の部
材の構成を示す斜視図、(b)は第1の部材の溝部に端
子と被覆電線を収容した状態を示す縦断面図、(c)は
同状態を示す正面図、(d)は接続を完成した状態を示
す縦断面図である。
【図5】従来技術の問題点の説明に用いる接続部の断面
図である。
【図6】従来技術の問題点の説明に用いる接続部の断面
図である。
【符号の説明】
8 被覆電線 8a 芯線 8b 被覆 11 端子保持部(第1の部材) 12 カバー体(第2の部材) 13 溝部 14 突部 17,27 端子 18,28 電線接続部(被覆電線の接続される部分) 18a 凸部 18b 凹部(逃げ部) 28a 底壁 28b 縦壁 29 切欠(逃げ部)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1、第2の部材間に、被覆電線と重ね
    合わせられた状態で挟まれ、その状態で第1、第2の部
    材を加圧しながら超音波加振して被覆電線の被覆を溶融
    させることにより、被覆電線の芯線と接触・導通させら
    れる超音波接続用端子において、 前記被覆電線の接続される部分に、前記溶融した被覆を
    逃がすための逃げ部を設けたことを特徴とする超音波接
    続用端子。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の超音波接続用端子であっ
    て、 前記被覆電線の接続される部分のうち、被覆電線が重ね
    合わせられる板面に、凹部と凸部が形成され、該凹部が
    前記逃げ部とされていることを特徴とする超音波接続用
    端子。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の超音波接続用端子であっ
    て、 前記凹部と凸部が、被覆電線の延びる方向と直交する方
    向に平行に複数形成されていることを特徴とする超音波
    接続用端子。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の超音波接続用端子であっ
    て、 前記被覆電線の接続される部分が、被覆電線の載置され
    る底壁と、この底壁の側縁に立設された縦壁とからな
    り、この縦壁に前記逃げ部としての切欠が設けられてい
    ることを特徴とすることを特徴とする超音波接続用端
    子。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の超音波接続用端子であっ
    て、 前記切欠が、被覆電線の延びる方向に沿って複数形成さ
    れていることを特徴とする超音波接続用端子。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の超音波
    接続用端子と被覆電線とを超音波加振により接続した構
    造であって、 前記第1の部材に設けた溝部内に前記端子を収容し、こ
    の端子上に被覆電線を載置して被覆電線と端子とを重ね
    合わせ、その上に第2の部材を被せることで、第2の部
    材に設けた突部を前記溝部に挿入し、第1、第2の部材
    間に押圧力を加えて突部と溝部間に加圧力を作用させつ
    つ超音波加振することで被覆電線の被覆を溶融させ、そ
    れにより溶融した被覆の一部を前記逃げ部に逃がすと共
    に、被覆電線の芯線を端子に接触・導通させたことを特
    徴とする被覆電線と端子の超音波接続構造。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の超音波接続構造であっ
    て、 前記第1の部材がコネクタハウジング本体の端部に突出
    形成された端子保持部であり、前記第2の部材が前記端
    子保持部を閉塞するカバー体であることを特徴とする超
    音波接続構造。
JP00229897A 1997-01-09 1997-01-09 超音波接続用端子及び超音波接続構造 Expired - Fee Related JP3311626B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00229897A JP3311626B2 (ja) 1997-01-09 1997-01-09 超音波接続用端子及び超音波接続構造
GB9800190A GB2321800B (en) 1997-01-09 1998-01-06 A connecting structure between a terminal and an electric wire
US09/004,510 US6239375B1 (en) 1997-01-09 1998-01-08 Terminal for connection by ultrasonic wave and a structure therefor
DE19800632A DE19800632C2 (de) 1997-01-09 1998-01-09 Anschluss zur Ultraschallschweißung und Verfahren zum Anschließen eines Anschlusses zur Ultraschallschweißung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00229897A JP3311626B2 (ja) 1997-01-09 1997-01-09 超音波接続用端子及び超音波接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10199583A true JPH10199583A (ja) 1998-07-31
JP3311626B2 JP3311626B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=11525472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00229897A Expired - Fee Related JP3311626B2 (ja) 1997-01-09 1997-01-09 超音波接続用端子及び超音波接続構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6239375B1 (ja)
JP (1) JP3311626B2 (ja)
DE (1) DE19800632C2 (ja)
GB (1) GB2321800B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009087831A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Furukawa Electric Co Ltd:The フラットケーブルの端子接続方法及びその端子接続装置
JP2015511375A (ja) * 2012-02-11 2015-04-16 アンフェノル−テュッヘル・エレクトロニクス・ゲーエムベーハー 超音波溶接による電気的接続のための電気プラグコネクタ
JP2015149179A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 電磁シールド部材およびワイヤハーネス
CN107689492A (zh) * 2017-07-25 2018-02-13 深圳安培龙科技股份有限公司 一种应用于传感器的电极银浆封装结构

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3311626B2 (ja) 1997-01-09 2002-08-05 矢崎総業株式会社 超音波接続用端子及び超音波接続構造
JP2006244731A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Molex Inc ターミナルおよびこのターミナルを用いたコネクタ
JP2014241680A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 矢崎総業株式会社 電線の端子接合構造及び抵抗溶接用電極
US9607739B2 (en) * 2014-07-30 2017-03-28 Yazaki Corporation Method for bonding flat cable and bonding object, ultrasonic bonding device, and cable
CN107394553B (zh) * 2016-05-17 2019-11-08 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 一种接线端子接线方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56106385A (en) * 1980-01-26 1981-08-24 Nippon Aviotronics Kk Method of bonding coated wire using ultrasonci wave
JPH0461777A (ja) * 1990-06-28 1992-02-27 Ee U Ii Kenkyusho:Kk コネクタの製造方法およびコネクタ
JPH0636852A (ja) * 1992-07-15 1994-02-10 Matsushita Electric Works Ltd プリント配線板への端子の接続法
JPH0648761Y2 (ja) * 1989-03-03 1994-12-12 古河電気工業株式会社 自動布線用コネクタ
JPH087968A (ja) * 1994-06-17 1996-01-12 Fujikura Ltd コネクタ及びその組立方法
JPH0837044A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタおよびそれへの電線接続方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3137925A (en) * 1959-05-29 1964-06-23 Amp Inc Method of splicing insulated conductors
US3129995A (en) * 1960-11-14 1964-04-21 Hi Shear Corp Electrical connector
US3145261A (en) * 1962-02-09 1964-08-18 Amp Inc Electrical connector for insulated wires
DE3043209C2 (de) * 1980-11-15 1983-01-05 Minnesota Mining and Manufacturing Co., 55133 Saint Paul, Minn. Preßverbinder für elektrische Leitungen
DE8914951U1 (ja) * 1989-12-18 1991-04-18 Grote & Hartmann Gmbh & Co Kg, 5600 Wuppertal, De
NL9300386A (nl) * 1992-09-23 1994-10-03 Whitaker Corp Electrische connector en electrische aansluitklem daarvoor.
JPH0770345A (ja) 1993-09-07 1995-03-14 Tokyo Ingusu Kk 電磁波シールドプラスチック成形品
FR2719163A1 (fr) * 1994-04-22 1995-10-27 Amp France Borne anti-corrosion par usure, destinée à recevoir une borne complémentaire.
US5857259A (en) * 1995-02-24 1999-01-12 The Wiremold Company Method for making an electrical connection
JP3311620B2 (ja) * 1996-12-24 2002-08-05 矢崎総業株式会社 電線接続構造
JP3311626B2 (ja) 1997-01-09 2002-08-05 矢崎総業株式会社 超音波接続用端子及び超音波接続構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56106385A (en) * 1980-01-26 1981-08-24 Nippon Aviotronics Kk Method of bonding coated wire using ultrasonci wave
JPH0648761Y2 (ja) * 1989-03-03 1994-12-12 古河電気工業株式会社 自動布線用コネクタ
JPH0461777A (ja) * 1990-06-28 1992-02-27 Ee U Ii Kenkyusho:Kk コネクタの製造方法およびコネクタ
JPH0636852A (ja) * 1992-07-15 1994-02-10 Matsushita Electric Works Ltd プリント配線板への端子の接続法
JPH087968A (ja) * 1994-06-17 1996-01-12 Fujikura Ltd コネクタ及びその組立方法
JPH0837044A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタおよびそれへの電線接続方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009087831A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Furukawa Electric Co Ltd:The フラットケーブルの端子接続方法及びその端子接続装置
JP2015511375A (ja) * 2012-02-11 2015-04-16 アンフェノル−テュッヘル・エレクトロニクス・ゲーエムベーハー 超音波溶接による電気的接続のための電気プラグコネクタ
JP2015149179A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 電磁シールド部材およびワイヤハーネス
CN107689492A (zh) * 2017-07-25 2018-02-13 深圳安培龙科技股份有限公司 一种应用于传感器的电极银浆封装结构

Also Published As

Publication number Publication date
DE19800632C2 (de) 2002-08-14
JP3311626B2 (ja) 2002-08-05
GB2321800B (en) 1999-08-04
US6239375B1 (en) 2001-05-29
GB9800190D0 (en) 1998-03-04
GB2321800A (en) 1998-08-05
DE19800632A1 (de) 1998-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3435050B2 (ja) 被覆電線の接続構造
JP3311625B2 (ja) 電線接続構造
JP3435052B2 (ja) 被覆電線の接続構造
EP0881708B1 (en) Connection structure of wire and terminal, connecting method therefor and a terminal
US6184471B1 (en) Connecting structure and method for a shielded cable
JP2010027463A (ja) 端子金具および端子金具付き電線
JP3311645B2 (ja) 電線と端子との接続方法
JP3300241B2 (ja) 被覆電線と端子の接続構造
JP3394179B2 (ja) 被覆電線の接続構造
JP3311626B2 (ja) 超音波接続用端子及び超音波接続構造
JP3311617B2 (ja) 電線と端子との接続構造及び接続方法
JP3295329B2 (ja) 超音波接続用端子及び超音波接続構造
WO2017195547A1 (ja) 端子付き電線及び端子
JPH10189067A (ja) 電線接続構造
JP3311644B2 (ja) 電線と端子との接続構造
JPH10334960A (ja) 端子及び端子と電線との接続構造
JP3311627B2 (ja) 電線接続構造
JP3295330B2 (ja) 被覆電線と端子の接続構造及び接続方法
JPH10189068A (ja) コネクタの電線接続構造
JPH10199579A (ja) 超音波接続用端子
JP3295331B2 (ja) 電線接続構造及び接続方法
JPH09213388A (ja) ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスにおけるプリント回路基板と電線との接続方法
JP2020068176A (ja) 超音波接続構造体及び超音波接続方法
JP7401570B2 (ja) 接続端子
JP7440549B2 (ja) 接続端子

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080524

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130524

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130524

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees