JP3311620B2 - 電線接続構造 - Google Patents
電線接続構造Info
- Publication number
- JP3311620B2 JP3311620B2 JP34364296A JP34364296A JP3311620B2 JP 3311620 B2 JP3311620 B2 JP 3311620B2 JP 34364296 A JP34364296 A JP 34364296A JP 34364296 A JP34364296 A JP 34364296A JP 3311620 B2 JP3311620 B2 JP 3311620B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- groove
- resin
- electric wire
- bottom wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/58—Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
- H01R13/5845—Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable the strain relief being achieved by molding parts around cable and connections
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/502—Bases; Cases composed of different pieces
- H01R13/504—Bases; Cases composed of different pieces different pieces being moulded, cemented, welded, e.g. ultrasonic, or swaged together
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R43/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
- H01R43/18—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing bases or cases for contact members
Landscapes
- Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Description
む第1の部材及び第2の部材を超音波加振によって溶着
する構造の電線接続構造に関する。
と端子とを挟んだ第1の部材及び第2の部材を超音波加
振することによって溶着する方法が記載されている。
るコネクタを示し、共に樹脂によって成形された第1の
部材1及び第2の部材2が対向している。
向に形成されていると共に、小さな凹部4が溝部3の長
手方向に適宜間隔で形成されている。この第1の部材1
の溝部3には、端子5が長手方向に沿って挿入され、端
子5上に被覆電線6が載置される。被覆電線6は多数の
芯線が絶縁被覆によって被覆された状態のままで端子5
に載置されるものである。
溝部3に嵌合する突起部7が長手方向に形成されると共
に、溝部3の凹部4に嵌まり込む小さな凸部8が形成さ
れている。
5及び被覆電線6を挿入した状態で、第2の部材2の突
起7を第1の部材1の溝部3に嵌合し、第2の部材2及
び第1の部材1によって端子5及び被覆電線6を押さえ
付ける。このとき、凹部4及び凸部8の嵌まり込み部分
で、端子5及び被覆電線6が部分的に屈曲して、これら
の抜け止めがなされる。
挟んで、ホーン(図示省略)から超音波加振する。この
超音波加振によって発生する熱により、被覆電線6の絶
縁被覆が溶融して除去され、被覆電線6の芯線と端子5
とが接触して導通する。この導通と同時に、加振による
熱によって第1の部材1及び第2の部材2が溶着して一
体化し、端子5及び電線を収容したコネクタを作製でき
る。
従来の構造を示し、第1の部材1に複数の溝部3を形成
すると共に、この溝部3に対向する複数の突起7を第2
の部材2に形成している。そして、各溝部3に端子を収
容し、端子上に被覆電線を載置し、その後、第1の部材
1及び第2の部材2によってこれらを押さえ付けて、上
述と同様に超音波加振することにより、コネクタとする
ものである。
第1の部材1の溝部3に小さな凹部が形成されると共
に、第2の部材2の突起7に小さな凸部が形成されるも
のである。
及び第2の部材2によって、端子5及び被覆電線6を挟
んだ状態を示す。第2の部材2の突起によって押圧され
ることにより、端子5及び被覆電線6は重なり合うと共
に、凸部8及び凹部4に対応した部分が屈曲される。5
a及び6aはこれらの屈曲部分を示す。このように屈曲
部分5a、6aを端子5及び被覆電線6に形成すること
によって、これらの抜け止めを行うことができる。
構造では、超音波加振の際に端子5が埋没する現象が生
じている。図8はこの減少を説明するものであり、図9
は図8のB部の拡大断面を示している。
び第2の部材2が軟化しており、この状態で第2の部材
2が押圧すると、端子5が接触している第1の部材1が
押圧によって幾分、へこみを生じる。このため、端子5
の端部が第1の部材1の埋没して、図9で示す水平線H
よりも低くなり、端子5は全体として設計位置よりも低
い位置となる。この埋没は、第2の部材の突起7が局部
的に押圧する第1の部材の溝部で、特に、顕著に発生し
ている。
りも低くなると、端子5が接続される相手コネクタの端
子との嵌合や接触ができず、コネクタ間の電気的接続が
不可能となる問題を生じ、好ましくない。
があっても、端子が埋没することがなく、設計位置に保
持することが可能な電線接続構造を提供することを目的
とする。
め、請求項1の発明は、樹脂からなる第1の部材に形成
された溝部内に端子を収容し、この端子に被覆電線を載
置すると共に、前記溝部を閉塞する突起を有した樹脂か
らなる第2の部材によって前記被覆電線を端子に押圧し
ながら超音波加振して被覆電線の芯線と端子とを導通さ
せて接続する構造であって、前記第2の部材が前記溝部
の底壁部の樹脂よりも相対的に耐熱性の小さな樹脂によ
って形成されていることを特徴とする。
の端子は第1の部材の溝部に収容されており、これらを
第1の部材及び第2の部材で挟み、この状態で第2の部
材を押圧すると同時に、超音波加振する。この超音波加
振によって、発熱して第1の部材1及び第2の部材2が
溶着する。
て、第1の部材の溝部の底壁部に作用する。ところが、
第2の部材が溝部の底壁部よりも耐熱性の小さな樹脂に
よって形成されており、これにより溝部の底壁部は、第
2の部材よりも熱に対する抵抗力が相対的に大きなもの
となっている。従って、第2の部材の押圧によって、第
2の部材自体がへこむことはあっても、溝部の底壁部が
へこむことがなく、端子が溝部の底壁部に埋没すること
がなくなり、端子を設計位置と同等の高さに保持するこ
とができる。
あって、前記第2の部材が前記溝部を閉塞する突起を有
し、少なくともこの突起が前記溝部の底壁部よりも相対
的に耐熱性の小さな樹脂によって形成されていることを
特徴とする。
よりも耐熱性の小さな樹脂とするものであり、これによ
って、突起が押圧する第1の部材の溝部の底壁部の耐熱
性が、突起よりも大きなものとなり、上述と同様に、端
子の埋没を防止することができる。この構造では、第2
の部材の全体を耐熱性の小さな樹脂から成形するもので
はなく、突起だけを耐熱性の小さな樹脂によって成形す
るものである。従って、第2の部材のその他の部分を第
1の部材と同質の樹脂とすることができ、これにより第
1の部材と第2の部材とが良好な親和性を有し、これら
の溶着性が向上する。
の分解斜視図、図2は組み立て状態におけるA−A線断
面図であり、図1に示すように、樹脂からなる第1の部
材11と、樹脂からなる第2の部材12と、導電性金属
によって成形された端子13とを備えている。
したものであり、第1の部材11はコネクタハウジン
グ、第2の部材12はカバー部材となっている。
1は、相手コネクタ(図示省略)と嵌合によって連結さ
れるハウジング本体14と、ハウジング本体14の一側
に一体的に連設された電線保持部15とを備えている。
なお、ハウジング本体14を相手コネクタに係合させる
ため、ハウジング本体14の内面には、フック部23が
形成されている。
形断面の溝部16が複数、平行に形成されている。この
溝部16には、端子13がそれぞれ収容されて被覆電線
17(図2参照)と端子13との接続が行われる。な
お、電線保持部15の両側には、第2の部材12との溶
着が行われる窪み部18が溝部13と平行に設けられて
いる。
板状のカバー本体19と、カバー本体19の片面に形成
された複数の平行な突起20とを有している。突起20
は、第1の部材11の溝部16と同等の矩形断面に形成
されており、それぞれが溝部16に嵌合して同部16を
閉塞する。
と平行な当接部22が形成されている。当接部22は第
1の部材11の窪み部18と当接して、溶着されるもの
であり、これにより第1の部材11と第2の部材12と
が一体化される。この当接部22は先細り状に形成され
ることにより、溶着が容易に行われるようになってい
る。
1の部材11の溝部16に挿入される。この端子13は
ハウジング本体14内に貫通し、貫通端がハウジング本
体14に嵌合された相手コネクタの端子の接触部と接触
して電気的に接続される。
の芯線24が絶縁被覆25によって被覆されることによ
って構成されている。この被覆電線17は、端子13に
載置されて接続に供される。
は、図2に示すように、本体部26と、ブロック部27
とによって形成されている。ブロック部27は本体部2
6よりも低くなっており、このブロック部27を本体部
26が挟むことにより、溝部16が形成される。従っ
て、本体部27が溝部16の側壁部を構成する一方、ブ
ロック部26の上面が溝部16の底壁部28を構成す
る。
内、ブロック部27だけが異なる樹脂によって形成され
る。すなわち、第1の部材11の本体部26及び第2の
部材12は同じ樹脂によって成形されるが、ブロック部
27はこれらと異なる樹脂によって成形される。
の大きな樹脂によって形成され、第1の部材の本体部2
6及び第2の部材12はブロック部27よりも耐熱性の
小さな樹脂によって形成されるものである。例えば、ブ
ロック部27をポリエーテルイミド(PEI)によって
形成する場合、第1の部材11の本体部26及び第2の
部材12を、これよりも耐熱性の小さな樹脂、例えば、
ポリブチレンテレフタレート(PBT)によって形成す
る。このようにすることにより、第2の部材12の全体
は、溝部16の底壁部28を構成するブロック部27よ
りも、相対的に耐熱性が小さくなっている。なお、異な
る樹脂からなる第1の部材11は2色成形又は成形後の
嵌め込み等によって、形成できるものである。
よって説明する。
子13を挿入し、端子13の先端部分をハウジング本体
14内に貫通させる。そして、端子13上に被覆電線1
7を挿入し、第2の部材12を第1の部材11の電線保
持部15に被せる。このとき、それぞれの突起20を溝
部16に合わせ、第2の部材12を押圧する。
持部15及びカバー本体19をホーン(図示省略)で加
圧しながら、超音波加振する。この超音波加振によって
熱が発生し、この熱によって第1の部材11と、第2の
部材12とが溶着して一体化する。又、超音波加振によ
る熱によって、被覆電線17の絶縁被覆25が溶融して
芯線24が露出する。露出した芯線25は超音波加振に
よって束ね状態から解放されて、それぞれ端子13と接
触し、これにより端子13と被覆電線17とが導通す
る。
て、第1の部材及び第2の部材12が加熱されるが、端
子13が載置されている溝部16のブロック部27に対
して、その突起20が端子13を押圧する第2の部材1
2は耐熱性が相対的に小さな樹脂によって成形されてお
り、ブロック部27に比べて軟化度合いが大きい。すな
わち、ブロック部27は軟化度合いが相対的に小さく、
押圧されても、へこむことがない。このため、端子13
がブロック部27に埋没されることがなく、設計された
高さ位置に固定される。これにより、端子13は相手コ
ネクタの端子と良好に接触でき、信頼性のある接続が可
能となる。
熱性の大きなブロック部27と、ブロック部27を挟む
耐熱性の小さな本体部26とによって、第1の部材11
の電線保持部15が構成されている。ブロック部27は
その両側に係合凸部29が形成されており、この係合凸
部29が本体部26の対向部分に形成された係合凹部3
0に嵌合している。このような係合凸部29及び係合凹
部30の係合により、ブロック部27と本体部26との
結合が強固となるため、押圧力に対する強度が大きくな
り、へこみや変形を確実に防止することができる。
の実施形態では、第1の部材11の全体が同一の樹脂に
よって形成されるが、第2の部材12が異なる樹脂によ
って形成されている。
ック部31と、ブロック部31を挟むように設けられる
本体部32との2部材によって形成されている。ブロッ
ク部31は、本体部32よりも長くなっており、これに
より本体部32よりも突出した部分が、第1の部材11
の溝部16に閉塞する突起20となっている。
31は本体部32及び第1の部材11の樹脂よりも耐熱
性の小さな樹脂によって形成されている。これによりブ
ロック部31によって構成される第2の部材12の突起
20は、端子13が載置される第1の部材11の溝部1
6の底壁部33よりも、耐熱性が相対的に小さくなって
いる。すなわち、溝部16の底壁部33は突起20より
も耐熱性が大きく、超音波加振の発熱による軟化度合い
が小さくなる。これにより押圧によるへこみがなくな
り、端子13を設計高さに固定することができる。
溝部の底壁部よりも耐熱性の小さな樹脂によって形成さ
れるため、第2の部材よりも熱に対する抵抗力が相対的
に大きく、第2の部材の押圧によって、溝部の底壁部が
へこむことがない。このため、端子が溝部の底壁部に埋
没することがなくなり、端子を設計位置と同等の高さに
保持することができる。
部の底壁部の耐熱性が、第2の部材の突起よりも大きい
ため、同様に、端子の埋没を防止することができる。
A線断面図である。
の正面図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 樹脂からなる第1の部材に形成された溝
部内に端子を収容し、この端子に被覆電線を載置すると
共に、前記溝部を閉塞する突起を有した樹脂からなる第
2の部材によって前記被覆電線を端子に押圧しながら超
音波加振して被覆電線の芯線と端子とを導通させて接続
する構造であって、 前記第2の部材が前記溝部の底壁部の樹脂よりも相対的
に耐熱性の小さな樹脂によって形成されていることを特
徴とする電線接続構造。 - 【請求項2】 請求項1記載の発明であって、前記第2
の部材が前記溝部を閉塞する突起を有し、少なくともこ
の突起が前記溝部の底壁部よりも相対的に耐熱性の小さ
な樹脂によって形成されていることを特徴とする電線接
続構造。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34364296A JP3311620B2 (ja) | 1996-12-24 | 1996-12-24 | 電線接続構造 |
US08/996,423 US5947770A (en) | 1996-12-24 | 1997-12-22 | Electric wire connection structure |
DE19757281A DE19757281C2 (de) | 1996-12-24 | 1997-12-22 | Elektrischer Leitungsverbinder |
GB9727204A GB2321791B (en) | 1996-12-24 | 1997-12-23 | Electric wire connection structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34364296A JP3311620B2 (ja) | 1996-12-24 | 1996-12-24 | 電線接続構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10189066A JPH10189066A (ja) | 1998-07-21 |
JP3311620B2 true JP3311620B2 (ja) | 2002-08-05 |
Family
ID=18363112
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34364296A Expired - Fee Related JP3311620B2 (ja) | 1996-12-24 | 1996-12-24 | 電線接続構造 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5947770A (ja) |
JP (1) | JP3311620B2 (ja) |
DE (1) | DE19757281C2 (ja) |
GB (1) | GB2321791B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3311626B2 (ja) * | 1997-01-09 | 2002-08-05 | 矢崎総業株式会社 | 超音波接続用端子及び超音波接続構造 |
JP3901280B2 (ja) * | 1997-05-01 | 2007-04-04 | 矢崎総業株式会社 | フレキシブル導電体の固定方法及び固定構造 |
JP3435052B2 (ja) * | 1998-03-03 | 2003-08-11 | 矢崎総業株式会社 | 被覆電線の接続構造 |
US6294255B1 (en) | 1998-06-29 | 2001-09-25 | Yazaki Corporation | Method of and structure for fixing a flexible electrical conductor |
JP6638584B2 (ja) * | 2016-07-12 | 2020-01-29 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 電気接続アセンブリの製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0770345B2 (ja) * | 1990-06-28 | 1995-07-31 | 株式会社エーユーイー研究所 | コネクタの製造方法およびコネクタ |
JPH0770345A (ja) * | 1993-09-07 | 1995-03-14 | Tokyo Ingusu Kk | 電磁波シールドプラスチック成形品 |
US5584122A (en) * | 1994-04-01 | 1996-12-17 | Yazaki Corporation | Waterproof connection method for covered wire with resin encapsulation |
US5641307A (en) * | 1994-12-01 | 1997-06-24 | Gerrans; Al | Marine electrical connector |
-
1996
- 1996-12-24 JP JP34364296A patent/JP3311620B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-12-22 DE DE19757281A patent/DE19757281C2/de not_active Expired - Fee Related
- 1997-12-22 US US08/996,423 patent/US5947770A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-23 GB GB9727204A patent/GB2321791B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2321791A (en) | 1998-08-05 |
US5947770A (en) | 1999-09-07 |
DE19757281A1 (de) | 1998-07-02 |
GB9727204D0 (en) | 1998-02-25 |
GB2321791B (en) | 1999-02-24 |
DE19757281C2 (de) | 2002-07-11 |
JPH10189066A (ja) | 1998-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2935165B2 (ja) | 圧接ジョイントコネクタの組立方法とその構造 | |
EP0881708B1 (en) | Connection structure of wire and terminal, connecting method therefor and a terminal | |
JP4923085B2 (ja) | 同軸コネクタ及びその組立方法 | |
JP3311645B2 (ja) | 電線と端子との接続方法 | |
JPH04545Y2 (ja) | ||
JP3066713B2 (ja) | 圧接ジョイントコネクタ | |
US5338233A (en) | Structure for electrically connecting a terminal and a wire | |
JP3311617B2 (ja) | 電線と端子との接続構造及び接続方法 | |
JP3311621B2 (ja) | 電線接続構造 | |
JPH07122306A (ja) | 圧接ジョイントコネクタ | |
JP3311641B2 (ja) | 端子及び端子と電線との接続構造 | |
JP3311620B2 (ja) | 電線接続構造 | |
JP3626033B2 (ja) | シールドコネクタ | |
JP3334100B2 (ja) | コネクタハウジング | |
JP3389043B2 (ja) | 電気端子、それを含むコネクタ、及びコネクタの組立方法 | |
JPH0992384A (ja) | 圧接コネクタの防水構造 | |
JP3343578B2 (ja) | ケーブルコネクタおよびケーブルコネクタ用コンタクト | |
JP2001155792A (ja) | 圧接ジョイント端子及びコネクタ | |
JP7518016B2 (ja) | コネクタ付き電線の製造方法、及び、コネクタ付き電線 | |
JP7140797B2 (ja) | 端子接続構造 | |
JP2604523Y2 (ja) | 電気接続箱 | |
JPH06104021A (ja) | 圧着端子 | |
JP2024103828A (ja) | 端子付き電線及び端子付き電線製造方法 | |
JP2000100499A (ja) | フラットケーブル用端子金具 | |
JPH0455420Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080524 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130524 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130524 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |