JPH1167894A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1167894A
JPH1167894A JP9228034A JP22803497A JPH1167894A JP H1167894 A JPH1167894 A JP H1167894A JP 9228034 A JP9228034 A JP 9228034A JP 22803497 A JP22803497 A JP 22803497A JP H1167894 A JPH1167894 A JP H1167894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
insulating film
semiconductor device
forming
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9228034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4187808B2 (ja
Inventor
Toshiaki Iwamatsu
俊明 岩松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP22803497A priority Critical patent/JP4187808B2/ja
Priority to TW086118084A priority patent/TW442906B/zh
Priority to US08/990,075 priority patent/US6215197B1/en
Priority to KR1019980000756A priority patent/KR100275096B1/ko
Priority to FR9800241A priority patent/FR2767606B1/fr
Priority to DE19808168A priority patent/DE19808168A1/de
Priority to CNB981073654A priority patent/CN1205664C/zh
Publication of JPH1167894A publication Critical patent/JPH1167894A/ja
Priority to US09/929,077 priority patent/US6462428B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4187808B2 publication Critical patent/JP4187808B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76229Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76283Lateral isolation by refilling of trenches with dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54426Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 型素子分離を有する半導体装置において、装
置性能を悪化させることなく精度の良いアライメントが
行える半導体装置およびその製造方法を得る。 【解決手段】 アライメントマーク領域11Aの全て及
び溝10C上に対応する埋込シリコン酸化膜2上のみに
レジストパターン51を形成し、レジストパターン51
によるドライエッチングを用いてプリエッチング処理を
行い、メモリセル領域11B全面及び周辺回路領域11
Cの一部上のシリコン酸化膜2を所定の膜厚分除去す
る。レジストパターン51の除去後、CMP研磨処理を
行い、さらにシリコン酸化膜3及びシリコン窒化膜4を
除去して、シリコン酸化膜2Aの最上部と最下部の表面
との間に高低差を設けることによりアライメントマーク
を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置およ
びその製造方法に関し、特に溝型の素子分離構造を有す
る半導体装置において精度良く素子活性領域と第1電極
を重ね合わせるためのアライメントマークに関する。
【0002】
【従来の技術】図45〜図51は溝型の素子分離構造を
有する従来の半導体装置の製造方法を示す断面図であ
る。以下、これらの図を参照してその製造方法を説明す
る。
【0003】まず、シリコン基板1上に、シリコン酸化
膜3、シリコン窒化膜4を順に形成した後、フィールド
のマスクを用いてシリコン酸化膜3及びシリコン窒化膜
4をパターニングし、パターニングに用いたレジストを
除去した後、ドライエッチング技術を用いて2000〜
4000オンク゛ストロームエッチングすることにより、図45
に示すように、シリコン基板1に所定の深さの溝10
(10A〜10C)を形成する。すなわち、アライメン
トマーク領域11Aには比較的広い幅の溝10Aを形成
し、メモリセル領域11Bには狭い幅の溝10Bを形成
し、周辺回路領域11Cには広い幅の溝10Cを形成す
る。このように、アライメントマーク領域11A及び周
辺回路領域11Cは溝10A及び溝10Cのパターンが
疎で、メモリセル領域11Bは溝10Bのパターンが密
になっている。
【0004】続いて、図46に示すように、熱酸化する
ことによって溝10A〜10Cの側面及び底面を酸化し
た後、CVD法によりシリコン酸化膜2を堆積する。こ
の時、広い幅の溝10A及び溝10Cには堆積した膜厚
と等しい膜厚分だけ堆積されることに対し、狭い幅の溝
10Bには堆積初期時に絶縁膜が溝10B内に埋め込ま
れる結果、溝10Bの底から見れば堆積した膜厚よりも
厚くなる。すなわち、溝10B上に堆積したシリコン酸
化膜2と溝10A及び溝10C上に堆積したシリコン酸
化膜2との間には膜厚差が生じる。以下、この差を溝上
シリコン酸化膜厚差と呼ぶ。
【0005】次に、図47に示すように、溝上シリコン
酸化膜厚差を低減するために、上記フィールドのマスク
とは異なる別のマスクを用いて溝幅が広い溝10A及び
溝10C上に対応する埋込シリコン酸化膜2上のみにレ
ジストパターン5を形成し、ドライエッチングを用いて
凸状態となっているシリコン酸化膜2の一部を除去す
る。以後、この工程をプリエッチングという場合があ
る。
【0006】続いて、図48に示すように、レジストパ
ターン5を除去した後CMP(Chemical Mechanical Po
lishing)法を用いて全面を研磨して、シリコン窒化膜
4上のシリコン酸化膜2、および、溝部10A〜10C
のシリコン酸化膜2の一部を除去する。
【0007】次に、図49に示すように、リン酸を用い
てシリコン窒化膜4を除去し、フッ酸を用いてシリコン
酸化膜3を除去することにより、アライメントマーク領
域11Aに埋込シリコン酸化膜2Aを形成し、メモリセ
ル領域11Bに埋込シリコン酸化膜2Bを形成し、周辺
回路領域11Cに埋込シリコン酸化膜2Cを形成して溝
型素子分離構造を完成させる。
【0008】続いて、図50に示すように、熱酸化によ
りゲート酸化膜6を形成し、ゲート酸化膜6上にリンを
ドーピングしたポリシリコン膜7、タングステンシリサ
イド膜8を順に堆積する。
【0009】次に、図51に示すように、素子分離形成
工程で製造したアライメントマーク領域11Aの埋込シ
リコン酸化膜2A(アライメントマーク)を用いて写真
製版技術により素子分離領域にゲート電極を重ね合わせ
るパターンを形成し、タングステンシリサイド膜8、ポ
リシリコン膜7をドライエッチングにより一部除去する
ことにより、メモリセル領域11B及び周辺回路領域1
1Cにゲート電極14を形成する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記に示す従来の半導
体装置およびその製造方法では、以下に示す問題点があ
る。
【0011】第1電極材料であるゲート電極14をパタ
ーニングする際に、活性領域の所定の領域にパターンを
形成するために、活性領域と重ね合わせる必要がある。
重ね合わせを行うには、素子分離工程で形成されたアラ
イメントマーク領域11Aのアライメントマーク2Aを
用いる。
【0012】しかしながら、溝型素子分離がなされた従
来の半導体装置では、アライメントマーク部の高低差が
ほとんどないことより表面高低差によるマーク検出が困
難となる。さらに、ゲート電極材料の一部であるシリサ
イド膜は光(単色光(波長が633m)や白色光(波
長:530〜800m))を反射して光を通さないた
め、画像認識によるマーク検出も困難となる。
【0013】マーク検出が困難になるに伴いアライメン
ト精度が低下してゲート電極形成用のゲートマスクの重
ね合わせ処理が精度良くできなくなるという問題点があ
った。
【0014】この発明は、上記のような問題点を解決す
るためになされたもので、溝型素子分離を有する半導体
装置において、装置性能を悪化させることなく精度の良
いアライメントが行える半導体装置およびその製造方法
を得ることを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】この発明に係る請求項1
記載の半導体装置は、溝型の素子分離構造によって半導
体素子間が素子分離され、半導体基板と、前記半導体基
板に形成され、その上層部に第1の溝と前記第1の溝内
に形成されたアライメント用絶縁膜とを有するアライメ
ントマーク領域と、前記半導体基板に形成され、複数の
半導体素子間を絶縁分離する素子分離用絶縁膜を有する
素子形成領域とを備え、前記素子分離用絶縁膜は前記半
導体基板の上層部に形成された第2の溝内に充填され、
前記アライメント用絶縁膜の最上部を前記半導体基板の
表面より高くし、最下部の表面高さを前記半導体基板の
表面高さより低くすることにより、前記アライメント用
絶縁膜に高低差を設けている。
【0016】この発明に係る請求項2記載の半導体装置
は、溝型の素子分離構造によって半導体素子間が素子分
離され、半導体基板と、前記半導体基板に形成され、そ
の上層部に第1の溝と前記第1の溝内に形成されたアラ
イメント用絶縁膜とを有するアライメントマーク領域と
を備え、前記アライメント用絶縁膜は前記第1の溝内の
中心部を除く領域である周辺部に形成され、前記半導体
基板に形成され、複数の半導体素子間を絶縁分離する素
子分離用絶縁膜を有する素子形成領域をさらに備え、前
記素子分離用絶縁膜は前記半導体基板の上層部に形成さ
れた第2の溝内に充填され、前記第1の溝の中心部の底
面は前記第2の溝の底面よりも深く形成され、前記アラ
イメント用絶縁膜の最上部と前記中心部の底面との間に
高低差を設けている。
【0017】また、請求項3記載の半導体装置におい
て、前記半導体基板は、下地基板と、前記下地基板上に
形成された埋め込み絶縁膜と、前記埋め込み絶縁膜上に
形成されたSOI層とを有するSOI基板を含み、前記
第1及び第2の溝は前記SOI層を貫通して形成され、
前記第1の溝の前記中心部はさらに前記埋め込み絶縁膜
を一部除去して形成される。
【0018】また、請求項4記載の半導体装置は、前記
素子形成領域上に形成され、素子の動作制御を行う制御
電極と、前記制御電極及び前記第1の溝上を含む前記半
導体基板に形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜、
前記第1の溝の前記中心部及び前記埋め込み絶縁膜を貫
通して前記下地基板に達する第1の貫通孔と、前記層間
絶縁膜を貫通して前記制御電極に達する第2の貫通孔
と、前記第2の貫通孔を介して前記制御電極に電気的に
接続される配線層とをさらに備えている。
【0019】また、請求項5記載の半導体装置は、前記
下地基板上に半導体素子が形成されて構成される下地基
板用素子形成領域をさらに備えている。
【0020】この発明に係る請求項6記載の半導体装置
の製造方法は、(a)アライメントマーク領域及び素子形
成領域を有する半導体基板を準備するステップと、(b)
前記半導体基板の前記アライメントマーク領域及び前記
素子形成領域の上層部にそれぞれ第1及び第2の溝を同
時に形成するステップとを備え、前記第1及び第2の溝
の底面の形成深さは前記半導体基板の表面から同程度の
深さに設定され、(c)前記半導体基板上の全面に絶縁膜
を形成するステップと、(d)前記アライメントマーク領
域の前記第1の溝外の周辺近傍領域に対応する前記絶縁
膜上に少なくともレジストパターンを形成するステップ
と、(e)前記レジストパターンをマスクとして前記絶縁
膜を除去するステップと、(f)前記レジストパターンを
除去した後、前記絶縁膜をさらに除去するステップとを
備え、前記ステップ(f)は、前記第1の溝内に前記絶縁
膜が一部残り、かつ前記第2の溝内に埋め込まれた前記
絶縁膜を残すように行われ、前記ステップ(f)後の前記
第1の溝部分がアライメントマークとして規定され、
(g)前記半導体基板上の全面に電極層を形成するステッ
プと、(h)前記アライメントマークの位置を認識して、
前記素子形成領域上に前記電極層をパターニングするス
テップとをさらに備え、前記アライメントマークの前記
第1の溝内における中心部とそれ以外の領域である周辺
部との間に高低差を設けている。
【0021】また、請求項7記載の半導体装置の製造方
法において、前記ステップ(d)は、前記アライメントマ
ーク領域の前記第1の溝に対応する前記絶縁膜上にさら
に前記レジストパターンを形成し、前記アライメントマ
ークは前記ステップ(f)後に前記第1の溝内に残存する
前記絶縁膜であるアライメント用絶縁膜を含み、前記周
辺部上に形成される前記アライメント用絶縁膜の最上部
が前記半導体基板の表面より高く、前記中心部上に形成
される前記アライメント用絶縁膜の表面高さが前記半導
体基板の表面高さより低くなるように形成することによ
り、前記アライメント用絶縁膜に高低差を設けている。
【0022】また、請求項8記載の半導体装置の製造方
法において、前記ステップ(d)は、前記アライメントマ
ーク領域の前記第1の溝の前記周辺近傍領域に対応する
前記絶縁膜上にのみに前記レジストパターンを形成し、
前記ステップ(f)は、前記第1の溝の前記周辺部に前記
絶縁膜を前記アライメント用絶縁膜として残存させ、前
記第1の溝の前記中心部上の絶縁膜を全て除去するとと
もに前記第1の溝の前記中心部下の前記半導体基板の一
部の領域をも除去するステップを含み、除去された前記
半導体基板の一部の領域が前記第1の溝の最深部として
規定され、前記アライメントマークは前記アライメント
用絶縁膜と前記第1の溝とを含み、前記アライメント用
絶縁膜の最上部と前記第1の溝の前記最深部の底面との
間に高低差を設けている。
【0023】また、請求項9記載の半導体装置の製造方
法において、前記半導体基板は、下地基板と、前記下地
基板上に形成された埋め込み絶縁膜と、前記埋め込み絶
縁膜上に形成されたSOI層とを含み、前記ステップ
(b)は、前記第1及び第2の溝を前記SOI層を貫通し
て形成するステップを含み、前記ステップ(f)で除去さ
れた前記半導体基板の一部の領域は前記埋め込み絶縁膜
の一部の領域を含んでいる。
【0024】また、請求項10記載の半導体装置の製造
方法において、前記ステップ(h)でパターニングされた
前記電極層は、前記素子形成領域上に形成され、素子の
動作制御を行う制御電極を含み、(i)全面に層間絶縁膜
を形成するステップと、(j)前記第1の溝の前記中心部
上及び前記制御電極上の前記層間絶縁膜にそれぞれ第1
及び第2の貫通孔を形成するステップとをさらに備え、
前記第1の貫通孔はさらに前記埋め込み絶縁膜を貫通し
て前記下地基板に到達するように形成され、(k)前記第
1及び第2の貫通孔を含む前記層間絶縁膜上に金属層を
形成するステップと、(l)前記金属層をパターニングし
て配線層を形成するステップとをさらに備えている。
【0025】また、請求項11記載の半導体装置の製造
方法において、前記半導体基板は下地基板上回路領域を
さらに有し、前記ステップ(b)は、前記SOI層を貫通
して前記第1及び第2の溝の幅より大きい幅を有する第
3の溝を形成するステップを含み、ステップ(d)は、前
記第3の溝上には前記レジストパターンを形成せず、前
記ステップ(f)は、前記第3の溝上の絶縁膜を全て除去
するとともに、前記第3の溝下の前記埋め込み絶縁膜を
も除去して、前記下地基板を露出させるステップを含ん
でいる。
【0026】また、請求項12記載の半導体装置の製造
方法において、前記第2の溝は、比較的幅の狭い第1の
回路用溝と比較的幅の広い第2の回路用溝とを含み、前
記素子形成領域は前記第1の回路用溝で素子分離される
第1の回路形成領域と、前記第2の回路用溝で素子分離
される第2の回路形成領域とを含み、前記ステップ(d)
は、前記第1の回路形成領域に対応する前記絶縁膜上に
前記レジストパターンを形成せず、前記第2の回路形成
領域に対応する前記絶縁膜上に前記レジストパターンを
形成している。
【0027】また、請求項13記載の半導体装置の製造
方法において、前記第1の回路形成領域はダイナミック
型のメモリセルからなる領域を含み、前記第2の回路形
成領域は前記メモリセルを駆動する周辺回路を形成する
領域を含んでいる。
【0028】この発明に係る請求項14記載の半導体装
置の製造方法は、(a)アライメントマーク領域及び素子
形成領域を有する半導体基板を準備するステップを備
え、前記半導体基板は、下地基板と、前記下地基板上に
形成された埋め込み絶縁膜と、前記埋め込み絶縁膜上に
形成されたSOI層をからなるSOI基板を含み、(b)
前記SOI層を貫通して前記アライメントマーク領域及
び前記素子形成領域にそれぞれ第1及び第2の溝を同時
に形成するステップと、(c)前記第1及び第2の溝を含
む前記SOI層上の全面に絶縁膜を形成するステップ
と、(d)前記絶縁膜を除去するステップとをさらに備
え、前記ステップ(d)は、前記第2の溝内に埋め込まれ
た前記絶縁膜を残し、かつ前記第1の溝内の周辺部に前
記絶縁膜を前記アライメント用絶縁膜として残存させ前
記第1の溝の中心部上の絶縁膜を全て除去するととも
に、前記第1の溝の前記中心部下の前記埋め込み絶縁膜
の一部の領域をも除去すように行われ、除去された前記
半導体基板の一部の領域が前記第1の溝の最深部として
規定され、(e)前記半導体基板上の全面に電極層を形成
するステップと、(f)前記アライメントマークの位置を
認識して、前記素子形成領域上に前記電極層をパターニ
ングするステップとをさらに備え、前記アライメント用
絶縁膜の最上部と前記第1の溝の前記最深部の底面との
間に高低差を設けている。
【0029】また、請求項15記載の半導体装置の製造
方法において、前記第2の溝は比較的幅の狭い第1及び
第2の回路用溝を含み、前記第2の回路用溝は複数の第
2の回路用溝を含み、前記複数の第2の回路用溝は前記
SOI層を挟んで形成され、前記複数の第2の回路用溝
間の前記SOI層がダミー層として規定され、前記素子
形成領域は前記第1の回路用溝で素子分離される第1の
回路形成領域と、前記複数の第2の回路用溝及び前記ダ
ミー層によって素子分離される第2の回路形成領域とを
含んでいる。
【0030】また、請求項16記載の半導体装置の製造
方法において、前記ステップ(f)でパターニングされた
前記電極層は、前記素子形成領域上に形成され、素子の
動作制御を行う制御電極を含み、(g)全面に層間絶縁膜
を形成するステップと、(h)前記第1の溝及び前記制御
電極上の前記中心部上の前記層間絶縁膜にそれぞれ第1
及び第2の貫通孔を形成するステップとをさらに備え、
前記1の貫通孔はさらに前記埋め込み絶縁膜を貫通し下
地基板に到達するように形成され、(i)前記第1及び第
2の貫通孔を含む前記層間絶縁膜上に金属層を形成する
ステップと、(j)前記金属層をパターニングして配線層
を形成するステップとをさらに備えている。
【0031】また、請求項17記載の半導体装置の製造
方法において、前記半導体基板は下地基板上回路領域を
さらに有し、前記ステップ(b)は、前記SOI層を貫通
して前記第1及び第2の溝の幅より大きい幅を有する第
3の溝を形成するステップを含み、前記ステップ(d)
は、前記第3の溝上の絶縁膜を全て除去するとともに、
前記第3の溝下の前記埋め込み絶縁膜をも除去して、前
記下地基板を露出させるステップを含んでいる。
【0032】また、請求項18記載の半導体装置の製造
法において、前記第1の回路形成領域はダイナミック型
のメモリセルからなる領域を含み、前記第2の回路形成
領域は前記メモリセルを駆動する周辺回路を形成する領
域を含んでいる。
【0033】
【発明の実施の形態】
<試行例>従来の問題はプリエッチングを行う際にアラ
イメントマーク領域の溝上にレジストパターンを形成し
たことに起因したと考えられ、以下の図39〜図43に
示すように、アライメントマーク領域11A上にレジス
トパターンを形成しない方法が考えられる。
【0034】図39に示すように、溝上シリコン酸化膜
厚差を低減するために写真製版技術を用いて溝10C上
のみにレジストパターン51を形成し、ドライエッチン
グを用いてシリコン酸化膜2の表面側から所定部分除去
する。したがって、図39で示すステップによって、溝
10B上のシリコン酸化膜2と溝10A内の溝10A上
のシリコン酸化膜2とが同時に除去される。
【0035】続いて、図40に示すように、レジストパ
ターン51を除去した後にCMP法を用いて、シリコン
窒化膜4上のシリコン酸化膜2、および、溝10A〜1
0C内のシリコン酸化膜2の一部を除去する。この時、
アライメントマーク領域11Aの溝10A内のシリコン
酸化膜2は、素子形成領域の溝10B,10C内のシリ
コン酸化膜2に比べてCMP研磨前の膜厚が薄いため、
CMP研磨後の膜厚も素子形成領域のシリコン酸化膜2
よりも薄くなる。
【0036】次に、図41に示すように、リン酸を用い
てシリコン窒化膜4を除去し、フッ酸を用いてシリコン
酸化膜3、シリコン酸化膜2の一部を除去することによ
り、アライメントマーク領域11Aに埋込シリコン酸化
膜2Aを形成し、メモリセル領域11Bに埋込シリコン
酸化膜2Bを形成し、周辺回路領域11Cに埋込シリコ
ン酸化膜2Cを形成して溝型素子分離構造を完成させ
る。この時、素子形成領域11B,11Cそれぞれの埋
込酸化膜2B,2Cの表面はシリコン基板1の表面とほ
ぼ同じになっているのに対し、アライメントマーク形成
領域11Aの溝10A内の埋込シリコン酸化膜2Aの中
心部はシリコン基板1より幾分低くなっている。
【0037】続いて、図42に示すように、熱酸化によ
りゲート酸化膜6を形成し、リンがドーピングされたポ
リシリコン膜7、所定の膜厚のタングステンシリサイド
膜8を順に堆積する。
【0038】次に、素子分離構造形成工程で作成したア
ライメントマーク(埋込シリコン酸化膜2A)を用い
て、写真製版技術により素子分離領域にゲート電極形成
用のゲートマスクのアライメント処理を行い、図43に
示すように、タングステンシリサイド膜8及びポリシリ
コン膜7をドライエッチングにより一部除去してゲート
電極14を形成する。
【0039】しかしながら、上記した方法ではアライメ
ントマーク領域11Aの溝10Aに対応するシリコン酸
化膜2がプリエッチングされてしまうため、CMP研磨
前には溝10A近傍のシリコン酸化膜2は薄くなってい
る。溝10Aの溝幅は比較的広いためCMP研磨速度は
早くなる。
【0040】したがって、メモリセル領域11Bのシリ
コン酸化膜2のエッチングに合わせてCMP研磨を行う
と、溝10Aを除くアライメントマーク領域11A上の
シリコン酸化膜2はすべてエッチングされ、その下地で
あるシリコン酸化膜3及びシリコン窒化膜4もエッチン
グされ、さらに、図44に示すように、シリコン基板1
における溝10Aの周縁部1a(溝10Aとシリコン基
板1表面とのコーナー部)が除去され丸められてしま
う。
【0041】その結果、溝10Aの周縁部の検出精度が
悪化するため、ゲートマスクの重ね合わせ処理の精度が
向上しない問題点を抱えたままとなる。このように、ア
ライメントマーク領域11Aに対してプリエッチングを
行わない方法も期待した程の成果を得ることはできな
い。
【0042】このように、プリエッチングを行う際にア
ライメントマーク領域の溝上にレジストパターンを形成
した場合(従来例)でも、アライメントマーク領域上に
全くレジストパターンを形成しない場合(上記試行例)
でも、ゲートマスクの重ね合わせ処理が精度が悪化する
ことを参考材料にして、ゲートマスクの重ね合わせ処理
が精度の向上を図ったのが本願発明である。
【0043】<実施の形態1>図1〜図8は実施の形態
1である溝型の素子分離構造を有する半導体装置(DR
AM)の製造方法を示す断面図である。以下、これらの
図を参照してその製造方法を説明する。
【0044】まず、バルクシリコン基板1上に約100
〜500オンク゛ストロームの膜厚のシリコン酸化膜3を形成す
る。シリコン酸化膜3はシリコンを熱酸化(700〜1
100℃)しても、CVD法(600〜850℃)等で
堆積形成してもよい。その後、CVD法(600〜85
0℃)により、シリコン酸化膜3上に1000〜400
0オンク゛ストロームの膜厚のシリコン窒化膜4を形成する。
【0045】そして、フィールドのマスクを用いて図示
しないレジストをパターニングし、レジストマスクを用
いてシリコン酸化膜3及びシリコン窒化膜4をエッチン
グする。その後、ドライエッチングによりシリコン基板
1を1000〜5000オンク゛ストローム選択的に除去するこ
とにより、図1に示すように、シリコン基板1に溝10
(10A〜10C)を形成する。その後、エッチングダ
メージを回復させるため、600〜1200℃でアニー
ルをおこなってもよいし、シリコン基板1を700〜1
200℃の熱処理により100〜500オンク゛ストローム程度
酸化させてもよい。
【0046】上記工程により、アライメントマーク領域
11Aには比較的広い幅の溝10Aが形成され、メモリ
セル領域11Bには狭い幅の溝10Bが形成され、周辺
回路領域11Cには広い幅の溝10Cが形成される。こ
のように、アライメントマーク領域11A及び周辺回路
領域11Cは溝10A及び溝10Cのパターンが疎で、
メモリセル領域11Bは溝10Bのパターンが密になっ
ている。
【0047】続いて、図2に示すように、例えばCVD
法により溝10A〜10Cを含むシリコン基板1上の全
面にシリコン酸化膜2を堆積して、溝10A〜10C内
にシリコン酸化膜2を埋め込む。この時、広い幅の溝1
0A及び溝10Cには堆積した膜厚と等しい膜厚分だけ
堆積されることに対し、狭い幅の溝10Bには堆積初期
時に絶縁膜が溝10B内に埋め込まれる結果、堆積した
膜厚よりも厚くなる。なお、溝を埋め込むシリコン酸化
膜3はいかなる形成方法で形成された絶縁膜でもよい。
例えば、高密度プラズマ雰囲気で形成されるCVD酸化
膜を用いることもできる。
【0048】次に、図3に示すように、溝上シリコン酸
化膜厚差を低減するために、プリエッチング用のマスク
を用いてアライメントマーク領域11Aの全て及び溝1
0C上に対応する埋込シリコン酸化膜2上のみにレジス
トパターン51を形成する。
【0049】そして、ドライエッチングを用いてプリエ
ッチング処理を行い、図4に示すように、メモリセル領
域11B全面及び周辺回路領域11Cの一部上のシリコ
ン酸化膜2を所定の膜厚分除去する。アライメントマー
ク領域11Aはプリエッチング時にレジストパターン5
1により全面覆われていたため、溝10A上と他の領域
上との間に生じているシリコン酸化膜2の高低差がプリ
エッチング後も保持されている。
【0050】続いて、図5に示すように、レジストパタ
ーン51を除去した後にCMP法を用いて全面を研磨し
て、シリコン窒化膜4上のシリコン酸化膜2及び溝部1
0A〜10C上のシリコン酸化膜2の一部並びにシリコ
ン窒化膜4の一部を除去する。このとき、アライメント
マーク領域11A上のシリコン窒化膜4はその膜厚が他
の領域のシリコン窒化膜4の膜厚よりも若干厚くなる。
【0051】次に、図6に示すように、リン酸を用いて
シリコン窒化膜4を除去し、フッ酸を用いてシリコン酸
化膜3及びシリコン酸化膜2の一部を除去することによ
り、アライメントマーク領域11Aに埋込シリコン酸化
膜2Aを形成し、メモリセル領域11Bに埋込シリコン
酸化膜2Bを形成し、周辺回路領域11Cに埋込シリコ
ン酸化膜2Cを形成して溝型素子分離構造を完成させ
る。
【0052】続いて、チャネル領域の形成処理を行った
後、図7に示すように、熱酸化等によりゲート酸化膜6
を形成し、ゲート酸化膜6上にリンをドーピングしたポ
リシリコン膜7、タングステンシリサイド膜8を順に堆
積する。なお、ゲート酸化膜6の形成の際、窒化雰囲気
で窒素を多少含有するようにしてもよい。
【0053】次に、図8に示すように、素子分離形成工
程で製造したアライメントマーク領域11Aの埋込シリ
コン酸化膜2A(アライメントマーク)を用いて写真製
版技術により素子分離領域にゲート電極を重ね合わせる
パターンを形成し、タングステンシリサイド膜8、ポリ
シリコン膜7をドライエッチングにより一部除去するこ
とにより、メモリセル領域11B及び周辺回路領域11
Cにゲート電極14を形成する。このゲート電極14が
既存の後工程で製造されるトランジスタ等の半導体素子
の動作制御を行う。
【0054】図9及び図10はアライメントマーク領域
11Aを詳細に示した説明図であり、図9は、堆積され
たシリコン酸化膜2をCMPで研磨する前の状態を示す
図であり、図10はCMP研磨後を示す図である。これ
らの図に示すように、CMP研磨前において溝10Aの
周縁部上のシリコン酸化膜2の膜厚は十分厚く、CMP
研磨時にメモリセル領域11Bの溝10Bに最適化され
たエッチング条件でエッチングしても、溝10Aの周縁
部におけるシリコン基板1が除去されることはなく、溝
10A内の周辺部に形成されるシリコン酸化膜2の最上
部はシリコン窒化膜4の表面と同程度で、溝10A内の
中心部に形成されるシリコン酸化膜2の最下部の表面高
さはシリコン窒化膜4の表面高さより低くなり、溝10
Aのシリコン酸化膜2に高低差t1′が設けられる。
【0055】一方、図11に示すように、メモリセル領
域11B及び周辺回路領域11Cの溝10B及び10C
のシリコン酸化膜2はシリコン窒化膜4の表面とほぼ同
じ高さまで埋め込まれており、高低差はほとんどない。
【0056】また、実施の形態1ではアライメントマー
ク領域11A上の全面にレジストパターン51を形成し
たため、アライメントマーク領域11A上のシリコン窒
化膜4はその膜厚が他の領域よりも厚くなるように残存
する。
【0057】したがって、図6に示すように、シリコン
酸化膜3及びシリコン窒化膜4除去後において、溝10
A内の周辺部に形成されるシリコン酸化膜2Aの最上部
がシリコン基板1の表面から突出し、溝10A内の中心
部に形成されるシリコン酸化膜2Aの表面高さがシリコ
ン基板1の表面高さより低くなり高低差t1が設けられ
る。
【0058】上記したアライメントマーク領域11Aの
シリコン酸化膜2Aの高低差t1は、素子形成領域(メ
モリセル領域11B,周辺回路領域11C)の残膜高低
差厚さt2(図6参照)と比較した場合、明らかにt1
>t2の関係が成り立つ。つまり、実施の形態1の半導
体装置では、試行例のような問題を生じさせることなく
シリコン酸化膜2Aの高低差を大きくすることが可能で
ある。
【0059】また、シリコン酸化膜2Aは溝10Aの周
縁部ではシリコン基板1の表面から突出しているため、
シリコン酸化膜2Aの溝10Aの底部からの高さt3と
溝10A〜10Cの溝の深さtdとを比較した場合も、
t3>tdの関係が成り立つ。
【0060】このように、実施の形態1の半導体装置は
t1>t2及びt3>tdが成立する程度にアライメン
トマーク(埋込シリコン酸化膜2A)に高低差が生じる
ため、上部にゲート電極材料を形成した場合にもゲート
電極材料に埋込シリコン酸化膜2Aの高低差が反映され
る。
【0061】その結果、ゲート電極のパターニングの際
に、ゲート電極材料に生じる高低差によってアライメン
トマーク検出が容易となり、ゲートマスクを精度良く重
ね合わせてレジストパターンを形成することができ、ゲ
ート電極を精度良くパターニングすることができる。
【0062】<実施の形態2>図12〜図17は実施の
形態2である溝型の素子分離構造を有する半導体装置の
製造方法を示す断面図である。以下、これらの図を参照
してその製造方法を説明する。
【0063】まず、実施の形態1同様、(バルク)シリ
コン基板1上に約100〜500オンク゛ストロームの膜厚のシ
リコン酸化膜3を形成し、シリコン酸化膜3上に100
0〜4000オンク゛ストロームの膜厚のシリコン窒化膜4を形
成する。そして、ドライエッチングによりシリコン基板
1を1000〜5000オンク゛ストローム選択的に除去するこ
とにより、図12に示すように、シリコン基板1に溝1
0(10A〜10C)を形成する。
【0064】上記工程により、アライメントマーク領域
11Aには比較的広い幅の溝10A(10A1,10A
2)が形成され、メモリセル領域11Bには狭い幅の溝
10Bが形成され、周辺回路領域11Cには広い幅の溝
10Cが形成される。また、アライメントマーク領域1
1Aにおいて、溝10A1は溝10A2より溝幅が広く
形成される。
【0065】続いて、図13に示すように、シリコン基
板1上の全面にシリコン酸化膜2を堆積して、溝10A
〜10C内にシリコン酸化膜2を埋め込む。
【0066】次に、図14に示すように、溝上シリコン
酸化膜厚差を低減するために、プリエッチング用のマス
クを用いてアライメントマーク領域11A上のシリコン
酸化膜2の凸部(10A(10A1,10A2)の外周
の周辺近傍領域上のシリコン酸化膜2)及び溝10C上
に対応する埋込シリコン酸化膜2上にレジストパターン
52を形成し、ドライエッチングを用いてプリエッチン
グ処理を行い、メモリセル領域11Bの全面及びアライ
メントマーク領域11A及び周辺回路領域11Cの一部
上のシリコン酸化膜2を除去する。
【0067】その結果、アライメントマーク領域11A
のシリコン酸化膜2の凸部はプリエッチング時にレジス
トパターン52により全面覆われていたため、アライメ
ントマーク領域11A内における溝10A上と他の領域
上との間に生じているシリコン酸化膜2の高低差がプリ
エッチング後にさらに拡大する。
【0068】続いて、図15に示すように、レジストパ
ターン52を除去した後CMP法を用いて全面を研磨し
て、シリコン窒化膜4上のシリコン酸化膜2及び溝部1
0A〜10Cのシリコン酸化膜2の一部並びにシリコン
窒化膜4の一部を除去する。
【0069】このとき、溝幅が溝10A2より広い溝1
0A1は、溝幅が広い場合に中心部が多く除去されると
いうディッシング作用により、溝10A1の中心部上の
シリコン酸化膜2が全て除去され、溝10A1の中心部
の底面下のシリコン基板1の一部までもが除去され、そ
の結果、溝10A1は他の溝10B,10Cより深い最
深部を有することになる。また、アライメントマーク領
域11A上のシリコン窒化膜4はその膜厚が他の領域の
シリコン窒化膜4の膜厚よりも若干厚く残る。
【0070】次に、図16に示すように、リン酸を用い
てシリコン窒化膜4を除去し、フッ酸を用いてシリコン
酸化膜3及びシリコン酸化膜2の一部を除去することに
より、アライメントマーク領域11Aに埋込シリコン酸
化膜2Aを形成し、メモリセル領域11Bに埋込シリコ
ン酸化膜2Bを形成し、周辺回路領域11Cに埋込シリ
コン酸化膜2Cを形成して溝型素子分離構造を完成させ
る。
【0071】続いて、図17に示すように、実施の形態
1同様、ゲート酸化膜6を形成し、ゲート酸化膜6上に
ポリシリコン膜7、タングステンシリサイド膜8を順に
堆積する。
【0072】次に、実施の形態2の素子分離形成工程で
製造したアライメントマーク領域11Aのアライメント
マーク(埋込シリコン酸化膜2A(+溝10A1))を
用いて写真製版技術により素子分離領域にゲート電極を
重ね合わせるパターンを形成し、タングステンシリサイ
ド膜8、ポリシリコン膜7をドライエッチングにより一
部除去することにより、メモリセル領域11B及び周辺
回路領域11Cにゲート電極を形成する。
【0073】図18はアライメントマーク領域11Aを
詳細に示した説明図である。図18に示すように、CM
P研磨時にメモリセル領域11Bの溝10Bに最適化さ
れたエッチング条件でエッチングしても、溝10A1及
び10A2の周縁部におけるシリコン基板1が除去され
ることはない。そして、溝10A1において、その最上
部(溝10A1内の周辺部)がシリコン窒化膜4の表面
と同程度の高さで形成され、その下部(溝10A1の中
心部)である最深部の表面高さが当初の溝10A1の形
成深さtDよりも深くなり高低差t1′が設けられる。
【0074】したがって、図16に示すように、シリコ
ン酸化膜3及びシリコン窒化膜4除去後において、その
最上部がシリコン基板1の表面から突出し、溝10A1
の中心部である最深部は当初の溝10A1の形成深さよ
り低くなり高低差t1が設けられる。
【0075】アライメントマーク領域11Aの溝10A
1におけるアライメントマーク(シリコン酸化膜2A+
溝10A1)の高低差t1は、素子形成領域(メモリセ
ル領域11B,周辺回路領域11C)の残膜高低差厚さ
t2(図7参照)と比較した場合、t1>t2の関係が
成り立つ。
【0076】また、CMP研磨前(図14参照)におい
て溝10A1及び溝10A2の周縁部上のシリコン酸化
膜2の膜厚は十分厚く、CMP研磨時にメモリセル領域
11Bの溝10Bに最適化されたエッチング条件でエッ
チングしても溝10A1及び10A2の周縁部における
シリコン基板1が除去されることはない。
【0077】また、シリコン酸化膜2Aは溝10A1で
はシリコン基板1の一部が除去されて最深部が形成され
るため、シリコン酸化膜2Aの溝10A1の底部からの
高さt3(=t1)と溝10B,10Cの溝の深さtd
とを比較した場合も、t3>tdの関係が成り立つ。
【0078】このように、実施の形態2の半導体装置
は、t1>t2及びt3(=t1)>tdが成立する程
度にアライメントマーク(埋込シリコン酸化膜2A(+
溝10A1))に高低差が生じるため、上部にゲート電
極材料を形成した場合にもゲート電極材料に埋込シリコ
ン酸化膜2Aの高低差が反映される。
【0079】その結果、ゲート電極のパターニングの際
に、ゲート電極材料に生じる高低差によってアライメン
トマーク検出が容易となり、ゲートマスクを精度良く重
ね合わせてレジストパターンを形成することができ、ゲ
ート電極を精度良くパターニングすることができる。
【0080】<実施の形態3>図19〜図24は実施の
形態3である溝型の素子分離構造を有する半導体装置の
製造方法を示す断面図である。以下、これらの図を参照
してその製造方法を説明する。実施の形態3は実施の形
態2のシリコン基板1に代わって下地基板21、埋め込
み酸化膜22及びSOI層23からなるSOI基板を用
いた点を特徴とする。SOI基板は、酸素を注入して形
成するSIMOX基板あるいははり合わせ基板等、いか
なる形成方法で作製したものでもよい。
【0081】まず、SOI層23上にCVD法(800
℃程度)あるいはSOI層23を熱酸化(800℃程度
の酸化条件)して約100〜300オンク゛ストロームの膜厚の
シリコン酸化膜3を形成し、CVD法(700℃程度)
によりシリコン酸化膜3上に1000〜4000オンク゛スト
ロームの膜厚のシリコン窒化膜4を形成する。
【0082】その後、実施の形態2と同様の工程を経た
後、図19に示すように、SOI層23と埋め込み酸化
膜22との界面に底部が設けられるように、溝10A〜
10Cを形成し、図20に示すように、全面にシリコン
酸化膜2を堆積する。
【0083】そして、図21に示すように、溝上シリコ
ン酸化膜厚差を低減するために、プリエッチング用のマ
スクを用いてアライメントマーク領域11A上のシリコ
ン酸化膜2の凸部(10A(10A1,10A2)の外
周の周辺近傍領域上のシリコン酸化膜2)及び溝10C
上に対応する埋込シリコン酸化膜2上にレジストパター
ン52を形成し、ドライエッチングを用いてプリエッチ
ング処理を行い、メモリセル領域11Bの全面及びアラ
イメントマーク領域11A及び周辺回路領域11Cの一
部上のシリコン酸化膜2を除去する。
【0084】その結果、アライメントマーク領域11A
のシリコン酸化膜2の凸部はプリエッチング時にレジス
トパターン52により全面覆われていたため、アライメ
ントマーク領域11A内における溝10A上と他の領域
上との間に生じているシリコン酸化膜2の高低差がプリ
エッチング後にさらに拡大する。
【0085】続いて、図22に示すように、レジストパ
ターン52を除去した後CMP法を用いて全面を研磨し
て、シリコン窒化膜4上のシリコン酸化膜及び溝部10
A〜10Cのシリコン酸化膜2の一部並びにシリコン窒
化膜4の一部を除去する。このとき、溝幅が溝10A2
より広い溝10A1は、中心部上のシリコン酸化膜2が
全て除去され、中心部下方の埋め込み酸化膜22の一部
までもが除去されて最深部が形成される。また、アライ
メントマーク領域11A上のシリコン窒化膜4はその膜
厚が他の領域のシリコン窒化膜4の膜厚よりも若干厚く
残存する。
【0086】次に、図23に示すように、リン酸を用い
てシリコン窒化膜4を除去し、フッ酸を用いてシリコン
酸化膜3及びシリコン酸化膜2に一部を除去することに
より、アライメントマーク領域11Aに埋込シリコン酸
化膜2Aを形成し、メモリセル領域11Bに埋込シリコ
ン酸化膜2Bを形成し、周辺回路領域11Cに埋込シリ
コン酸化膜2Cを形成して溝型素子分離構造を完成させ
る。
【0087】続いて、図24に示すように、実施の形態
1同様、ゲート酸化膜6を形成し、ゲート酸化膜6上に
ポリシリコン膜7、タングステンシリサイド膜8を順に
堆積する。
【0088】次に、実施の形態3の素子分離形成工程で
製造したアライメントマーク領域11Aのアライメント
マーク(埋込シリコン酸化膜2A(+溝10A1))を
用いて写真製版技術により素子分離領域にゲート電極を
重ね合わせるパターンを形成し、タングステンシリサイ
ド膜8、ポリシリコン膜7をドライエッチングにより一
部除去することにより、メモリセル領域11B及び周辺
回路領域11Cにゲート電極を形成する。
【0089】このような構造の実施の形態3の半導体装
置は、アライメントマーク(埋込シリコン酸化膜2A
(+溝10A1))に実施の形態2と同様の高低差が生
じるため、上部にゲート電極材料を形成した場合にもゲ
ート電極材料に埋込シリコン酸化膜2Aの高低差が反映
される。
【0090】その結果、ゲート電極のパターニングの際
に、ゲート電極材料に生じる高低差によってアライメン
トマーク検出が容易となり、ゲートマスクを精度良く重
ね合わせてレジストパターンを形成することができ、ゲ
ート電極を精度良くパターニングすることができる。
【0091】特に、溝10A1のように埋め込み酸化膜
22の一部が除去される構造では、SOI層23の膜厚
(溝10Aの当初の形成深さが制限される)やSOI層
23上に形成したシリコン窒化膜4の膜厚から制限され
てきたアライメントマークの高低差を埋め込み酸化膜2
2をも除去することにより大きくすることが可能とな
る。
【0092】<実施の形態4>実施の形態3の半導体装
置では、溝10A1の中心部下方の埋め込み酸化膜22
の一部が除去され、アライメントマーク(シリコン酸化
膜2A+溝10A1)の最上部と最下部との高低差をよ
り大きくできることを示したが、本実施の形態4の半導
体装置はその効果を利用した構造である。
【0093】図26〜図29は実施の形態4である溝型
の素子分離構造を有する半導体装置の製造方法を示す断
面図である。以下、これらの図を参照して実施の形態4
の半導体装置の製造方法を説明する。
【0094】まず、実施の形態3と同様に、SOI層2
3上約100〜300オンク゛ストロームの膜厚のシリコン酸化
膜3を形成し、シリコン酸化膜3上にの1000〜40
00オンク゛ストロームの膜厚のシリコン窒化膜4を形成する。
【0095】その後、実施の形態2と同様の工程を経た
後、図25に示すように、SOI層23と埋め込み酸化
膜22との界面に底部が設けられるように、溝10A〜
10C′を形成する。このとき、周辺回路領域11Cの
溝10C′もメモリセル領域11Bの溝10B同様に比
較的狭い幅で形成する。そして、溝10C′,10C′
間にSOI層23を挟むように形成する。溝10C′,
10間に挟まれたSOI層23がダミーパターン23D
として規定される。
【0096】つづいて、図26に示すように、全面にシ
リコン酸化膜2を堆積する。なお、シリコン酸化膜2の
膜厚は、実施の形態3のプリエッチング後のメモリセル
領域11B及び周辺回路領域11C上のシリコン酸化膜
2の膜厚(図15参照)と同程度に形成する。
【0097】そして、図27に示すように、CMP法を
用いて全面を研磨して、シリコン窒化膜4上のシリコン
酸化膜2及び溝部10A〜10C′のシリコン酸化膜2
の一部を除去する。このとき、溝10A内の中心部上の
シリコン酸化膜2が全て除去され、中心部下方の埋め込
み酸化膜22の一部までもが除去される。
【0098】次に、シリコン窒化膜4及びシリコン酸化
膜3を除去して溝型素子分離構造を完成させる。このと
き、周辺回路領域11Cはダミーパターン23D及びダ
ミーパターン23Dを挟む溝10C′,10C′からな
る素子分離領域によって素子分離される。ダミーパター
ン23Dの形成幅を広く形成することによって素子分離
領域の幅は、実施の形態1〜3の溝10Cの幅と同程度
にすることができる。
【0099】その後、図28に示すように、実施の形態
1同様、ゲート酸化膜6を形成し、ゲート酸化膜6上に
ポリシリコン膜7、タングステンシリサイド膜8を順に
堆積する。
【0100】次に、実施の形態4の素子分離形成工程で
製造したアライメントマーク領域11Aのアライメント
マーク(埋込シリコン酸化膜2A+溝10A)を用いて
写真製版技術により素子分離領域にゲート電極を重ね合
わせるパターンを形成し、タングステンシリサイド膜
8、ポリシリコン膜7をドライエッチングにより一部除
去することにより、メモリセル領域11B及び周辺回路
領域11Cにゲート電極14を形成する。
【0101】その後、ソース・ドレイン領域を形成し、
図29に示すように、層間絶縁膜24を形成して、コン
タクトホールCT1〜CT4を設けた後、全面にアルミ
層25を形成する。このときコンタクトホールCT1は
埋め込み酸化膜22を貫通して下地基板21の拡散領域
27に達するように形成し、コンタクトホールCT2,
CT4は層間絶縁膜24を貫通してゲート電極14に到
達するように形成する。
【0102】アルミのパターニングは、プラズマ雰囲気
でのドライエッチングでおこなわれる。このエッチング
の際にエッチングダメージにより、デバイスの特性劣化
が懸念される。エッチングダメージは、エッチャントか
ら導入された電荷が、アルミを伝搬してゲート電極14
に達し、ゲート電極が帯電し基板とゲート電極とに電位
差が生じることがデバイス劣化の原因となると考えられ
ている。
【0103】実施の形態4の製造方法は、図29に示す
ように、アライメントマーク領域11Aの溝10A上に
コンタクトホールCT1を形成してアルミのダミーパタ
ーンを形成し、コンタクトホールCT1を介してアルミ
層25と下地基板21の高濃度なN型の拡散領域27と
電気的に接続する。一方、コンタクトホールCT2,C
T4を介してアルミ層25とゲート電極14とを電気的
に接続する。
【0104】したがって、レジスト26を全面形成した
後にアルミ層25をパターニングする際、下地基板21
とゲート電極14とがアルミ層25によって電気的に接
続されているため、下地基板21の基板電位とゲート電
極14との電位差を小さくすることにより、エッチング
ダメージを大幅に低減させることができる。その結果、
動作性能の良い半導体装置を得ることができる。
【0105】なお、図30はアルミのパターニング後の
平面構造を示す平面図である。同図におけるA−A断面
が図29に相当する。図29に示すように、パターニン
グ後におけるゲート電極14に接続されるアルミ層25
は、コンタクトCT1を介して下地基板21に接続され
るアルミ層25とは電気的に絶縁されるため、装置完成
後に動作に問題が生じることはない。なお、図30のS
OI層23,23間の白地部分が埋め込みシリコン酸化
膜の形成領域となっている。
【0106】また、溝10Aの最深部は埋め込み酸化膜
22を一部除去して形成されており、溝10Aの最深部
下の埋め込み酸化膜22の膜厚は薄くなっているため、
埋め込み酸化膜22を貫通させてコンタクトホールCT
1を比較的容易に形成することができる。
【0107】なお、実施の形態4では、アライメントマ
ーク領域11AにコンタクトホールCT1にアルミのダ
ミーパターンを形成したが、回路の構成上、周辺回路な
どの空きの領域にCMP研磨後に埋め込み酸化膜22が
除去されるような構造を形成し、そこにアルミのダミー
パターンを形成してもよい。
【0108】また、本実施の形態4では、周辺回路領域
11Cの溝10C′を比較的狭くして本来、溝を形成す
るために除去されるSOI層23をダミーパターン23
Dとして残し、ダミーパターン23Dを挟む2つの溝1
0C′,10C′及びダミーパターン23Dとによって
素子分離領域を形成している。
【0109】したがって、溝10B及び溝10C′の幅
に差がさほどないため、メモリセル領域11B及び周辺
回路領域11C上に形成されるシリコン酸化膜2の膜厚
に差は生じない。
【0110】このため、プリエッチングを全く行うこと
なく製造プロセスを簡略化してアライメントマーク領域
11Aに溝10Aとシリコン酸化膜2Aとからなるアラ
イメントマークを精度良く形成することができる。
【0111】また、溝10C′個々は幅が溝10B同
様、比較的狭いため、CMP研磨によるディッシング
(溝内の中心部が大きく削られること)を防止すること
ができる。このように、実施の形態4の半導体装置は、
周辺回路領域11Cのダミーパターン23Dを形成する
ことにより、メモリセル領域11B,周辺回路領域11
C間のパターンの疎密に差がある場合でもプリエッチン
グを行うことなくCMP処理が可能となり、プリエッチ
ング後のシリコン酸化膜2の膜厚誤差を考慮する必要が
なくなる分、CMP研磨処理における研磨条件のマージ
ンが拡大する。
【0112】また、図31に示すように、層間絶縁膜2
4の膜厚を基板接続用コンタクトホールCT1形成部分
とゲート接続用コンタクトホールCT2,4形成部分と
で層間絶縁膜24の膜厚を均一にすると、コンタクトホ
ールCT1〜CT4の形成長さがほぼ同一になるため、
コンタクトホール形成時のエッチング条件のマージンが
増大する。図31の例では、コンタクトホールCT1〜
CT4にタングステン層28を埋め込み、タングステン
層28上にアルミ層29を形成している。
【0113】なお、アルミ層25のパターニングの際の
エッチングダメージ軽減のみを目的とする場合は、実施
の形態3のようにプリエッチングを行って素子分離領域
及びアライメントマークを形成してゲート電極を設けた
後、図29に示すように、コンタクトホールの形成、ア
ルミ層の堆積及びパターニングを行うようにすれば良
い。
【0114】<実施の形態5>実施の形態5の半導体装
置は、実施の形態3の構造に加え、図32で示すような
平面配置にある基板上回路領域11Dについての構造を
加えたものである。
【0115】図33〜図35はこの発明の実施の形態5
である半導体装置の製造方法を示す断面図であり、図3
2のB−B断面に相当する。なお、実施の形態5の製造
方法は実施の形態3の製造工程に下地基板上回路の製造
工程を加味したものである。
【0116】溝10A〜10Cの形成時(実施の形態3
の図19で示す工程)に、非常に大きな幅の溝30を形
成し、プリエッチング時(実施の形態3の図21で示す
工程時)に、図33に示すように、溝30を除いた部分
にレジストパターン52を残す。
【0117】そして、CMP研磨(実施の形態3の図2
2で示す工程)時に、ディッシング作用により溝30の
底面下の埋め込み酸化膜22を貫通させて、下地基板2
1が完全に露出するようにする。
【0118】この溝30の下地基板21上に既存の工程
を用いて、図35に示すように、半導体素子を形成す
る。なお、図35において、31,32はウェル領域、
33はLDD構造のゲート部、34は(二重)拡散領域
である。
【0119】このように、実施の形態5の半導体装置
は、SOI層23に半導体素子を形成するとともに、下
地基板21にも半導体素子を直接形成することができ
る。SOI層23にディジタル回路、低消費電力用の半
導体素子、下地基板21にアナログ回路、高耐圧が必要
な半導体素子(ESD(Electric Static Discharge)
耐性向上や高ドレイン耐圧向上が必要な入出力回路、セ
ンアンプ、ワード線駆動回路や昇圧電位発生回路を構成
するトランジスタ等)を形成することにより、用途に応
じて下地基板21及びSOI層23のうちより適したほ
うに半導体素子を形成することができる。
【0120】なお、実施の形態5は実施の形態4の製造
方法に並行して行っても良い。この場合、以下のように
なる。
【0121】溝10A〜10Cの形成時(実施の形態4
の図25で示す工程)に、図36に示すように、非常に
大きな幅の溝30を形成する。
【0122】そして、CMP研磨(実施の形態3の図2
4で示す工程)後に、ディッシング作用により溝30の
底面下の埋め込み酸化膜22を貫通させて、下地基板2
1が完全に露出するようにする。以降の処理は前述した
通りである。
【0123】
【発明の効果】以上説明したように、この発明における
請求項1記載の半導体装置において、アライメント用絶
縁膜の最上部を半導体基板の表面より高く、最下部の表
面高さを半導体基板の表面高さより低くすることによ
り、アライメント用絶縁膜に高低差を設けている。
【0124】したがって、アライメント用絶縁膜を含む
半導体基板上に上部形成層が形成された場合にも当該上
部形成層に上記高低差を反映した高低差が形成されるた
め、上部形成層に生じる高低差によってアライメントマ
ークの位置検出が容易となり、位置精度良く製造された
半導体装置を得ることができる。
【0125】この発明における請求項2記載の半導体装
置において、第1の溝の底面の中心部の底面をアライメ
ント用絶縁膜の最上部との間に高低差を設けている。
【0126】したがって、アライメント用絶縁膜及び第
1の溝を含む半導体基板上に上部形成層が形成された場
合にも当該上部形成層に上記高低差を反映した高低差が
形成されるため、上部形成層に生じる高低差によってア
ライメントマークの位置検出が容易となり、位置精度良
く製造された半導体装置を得ることができる。
【0127】請求項3記載の半導体装置において、第1
の溝はSOI基板のSOI層を貫通して形成されるた
め、請求項2の半導体装置同様、位置精度良くSOI基
板上の製造された半導体装置を得ることができる。
【0128】請求項4記載の半導体装置は、層間絶縁
膜、第1の溝の最深部及び埋め込み絶縁膜を貫通して下
地基板に達する第1の貫通孔と、層間絶縁膜を貫通して
制御電極に達する第2の貫通孔と、第2の貫通孔を介し
て制御電極に電気的に接続される配線層とを備えてい
る。
【0129】したがって、層間絶縁膜上の全面に金属層
を形成した後エッチングして上記配線層を得る場合、第
1及び第2の貫通孔を介して下地基板と制御電極とを電
気的に接続され両者の間に生じる電位差が小さくするこ
とができるため、エッチングダメージを受けることなく
配線層を得ることができ、その結果、動作性能の良い半
導体装置を得ることができる。
【0130】また、第1の溝の最深部は埋め込み絶縁膜
を一部除去して形成されているため、上記最深部下の埋
め込み絶縁膜を貫通させて行う第1の貫通孔の形成処理
を比較的容易に行うことができる。
【0131】請求項5記載の半導体装置は、下地基板上
に半導体素子が形成されて構成される下地基板用素子形
成領域をさらに備えるため、SOI基板上のSOI層上
は勿論、下地基板上にも半導体素子を形成した半導体装
置を得ることができる。
【0132】この発明における請求項6記載の半導体装
置の製造方法において、ステップ(d)でアライメントマ
ーク領域の第1の溝外の周辺近傍領域に対応する絶縁膜
上に少なくともレジストパターンを形成し、ステップ
(e)でレジストパターンをマスクとして絶縁膜を除去す
るした後、ステップ(f)でレジストパターンを除去した
後、絶縁膜全体をさらに除去することにより、アライメ
ントマークの第1の溝内における周辺部と中心部との間
に高低差を設けている。
【0133】したがって、アライメントマーク上に形成
される電極層に上記高低差を反映した高低差が形成され
るため、ステップ(h)において電極層に生じる高低差に
よってアライメントマークの位置検出が容易となり、当
該アライメントマークに基づき電極層を精度良くパター
ニングすることができる。
【0134】また、ステップ(e)で用いるレジストパタ
ーンは、少なくともアライメントマーク領域の第1の溝
外の周辺近傍領域に対応する絶縁膜上に形成されるた
め、ステップ(f)の処理後に絶縁膜とともに第1の溝の
周縁部近傍の半導体基板まで除去されて第1の溝の周縁
部が丸められることに伴うアライメントマーク検出精度
の悪化を招くこともない。
【0135】請求項7記載の半導体装置の製造方法にお
いて、ステップ(e)で用いるレジストパターンはアライ
メントマーク領域の第1の溝に対応する絶縁膜上にさら
に形成され、アライメントマークは第1の溝内に形成さ
れる絶縁膜であるアライメント用絶縁膜を含み、第1の
溝内の周辺部上に形成されるアライメント用絶縁膜が半
導体基板の表面より高くし、中心部上に形成されるアラ
イメント用絶縁膜の表面高さが半導体基板の表面高さよ
り低くなるように形成することにより、アライメント用
絶縁膜に高低差を設けている。
【0136】したがって、アライメント用絶縁膜上に形
成される電極層に上記高低差を反映した高低差が形成さ
れるため、電極層自体に生じる高低差をアライメントマ
ークとすることができる。
【0137】請求項8記載の半導体装置の製造方法にお
いて、ステップ(e)で用いるレジストパターンはアライ
メントマーク領域の第1の溝の上記周辺近傍領域に対応
する絶縁膜上にのみに形成され、アライメントマークは
アライメント用絶縁膜と第1の溝とを含み、アライメン
ト用絶縁膜の最上部と第1の溝の最深部の底面との間に
高低差を設けている。
【0138】したがって、アライメント用絶縁膜及び第
1の溝上に形成される電極層に上記高低差を反映した高
低差が形成されるため、電極層自体に生じる高低差をア
ライメントマークとすることができる。
【0139】請求項9記載の半導体装置の製造方法にお
いて、ステップ(b)で形成される第1の溝はSOI基板
のSOI層を貫通して形成されるため、位置精度良くS
OI基板上の半導体装置を製造することができる。
【0140】請求項10記載の半導体装置の製造方法
は、ステップ(j)で形成される層間絶縁膜、第1の溝の
中心部及び埋め込み絶縁膜を貫通して下地基板に達する
第1の貫通孔と、層間絶縁膜を貫通して制御電極に達す
る第2の貫通孔とを形成し、ステップ(k)で第1及び第
2の貫通孔を含む層間絶縁膜上に金属層を形成する。
【0141】したがって、ステップ(l)で金属層をパタ
ーニングするとき、第1及び第2の貫通孔を介して下地
基板と制御電極とを電気的に接続され両者の間に生じる
電位差が小さくすることができるため、パターニング時
のダメージを受けることなく配線層を得ることができ、
その結果、動作性能の良い半導体装置を製造することが
できる。
【0142】また、第1の溝内の中心部に位置する最深
部は埋め込み絶縁膜を一部除去して形成されているた
め、上記最深部下の埋め込み絶縁膜を貫通させて第1の
貫通孔を比較的容易に形成することができる。
【0143】請求項11記載の半導体装置の製造方法に
おいて、ステップ(f)で下地基板を露出させるため、以
降に既存の工程を用いてSOI基板のSOI層上は勿
論、下地基板上に半導体素子を形成することができる。
【0144】請求項12記載の半導体装置の製造方法に
おいて、素子形成領域は比較的幅の狭い第1の回路用溝
で素子分離される第1の回路形成領域と、比較的幅の広
い第2の回路用溝で素子分離される第2の回路形成領域
とを含んでいる。
【0145】比較的幅の狭い第1の回路用溝上に形成さ
れる絶縁膜の膜厚は、比較的幅の広い第2の回路用溝上
に形成される絶縁膜の膜厚より厚くなる性質があるた
め、第1の回路形成領域上の絶縁膜を第2の回路形成領
域上の絶縁膜より余分に除去する必要が生じ、第1の回
路形成領域上の絶縁膜を選択的に除去するステップが不
可欠となる。
【0146】したがって、ステップ(d)において、第1
の回路形成領域上にレジストパターンを形成し、第2の
回路形成領域上にレジストパターンを形成せずに、第1
の回路形成領域上の絶縁膜を同時に除去すればよい。
【0147】請求項13記載の製造方法で製造される半
導体装置の第1の回路形成領域はダイナミック型のメモ
リセルからなる領域を含んでいるため、ダイナミック型
のメモリセルの電極層を精度良くパターニングすること
ができる。
【0148】この発明における請求項14記載の半導体
装置の製造方法において、ステップ(d)において、絶縁
膜全体を除去し、第1の溝内の周辺部に絶縁膜をアライ
メント用絶縁膜として残存させ、第1の溝内の中心部上
の絶縁膜を全て除去するとともに第1の溝の中心部下の
埋め込み絶縁膜の一部の領域をも除去すように行い、ア
ライメント用絶縁膜の最上部と第1の溝の最深部の底面
との間に高低差を設けている。
【0149】したがって、アライメント用絶縁膜及び第
1の溝上部に形成される電極層に上記高低差を反映した
高低差が形成されるため、ステップ(f)おいて電極層に
生じる高低差によってアライメントマークの位置検出が
容易となり、当該アライメントマークに基づき電極層を
精度良くパターニングすることができる。
【0150】また、ステップ(d)の処理に先だって絶縁
膜を選択的に除去するステップを省略することにより製
造プロセスを簡略化することができる。
【0151】請求項15記載の半導体装置の製造方法に
おいて、素子形成領域は第1の回路用溝で素子分離され
る第1の回路形成領域と、複数の第2の回路用溝及びダ
ミー層によって素子分離される第2の回路形成領域とを
含んでいる。
【0152】第2の回路形成領域は複数の第2の回路用
溝及びダミー層からなる素子分離領域によって素子分離
されているため、第2の回路用溝自体の幅は狭くとも、
ダミー層の幅を広くすることにより、素子分離領域の幅
を広くすることができる。
【0153】したがって、第1の回路形成領域上と第2
の回路形成領域上との間で絶縁膜の膜厚は変わらないた
め、ステップ(d)に先だって絶縁膜を選択的に除去する
ステップは必要ない。
【0154】請求項16記載の半導体装置の製造方法
は、ステップ(h)で層間絶縁膜、第1の溝の中心部及び
埋め込み絶縁膜を貫通して下地基板に達する第1の貫通
孔と、層間絶縁膜を貫通して制御電極に達する第2の貫
通孔とを形成し、ステップ(i)で第1及び第2の貫通孔
を含む層間絶縁膜上に金属層を形成する。
【0155】したがって、ステップ(j)で金属層をパタ
ーニングするとき、第1及び第2の貫通孔を介して下地
基板と制御電極とを電気的に接続され両者の間に生じる
電位差が小さくすることができるため、パターニング時
のダメージを受けることなく配線層を得ることができ、
その結果、動作性能の良い半導体装置を製造することが
できる。
【0156】また、第1の溝内の中心部に位置する最深
部は埋め込み絶縁膜を一部除去して形成されているた
め、上記最深部下の埋め込み絶縁膜を貫通させて第1の
貫通孔を比較的容易に形成することができる。
【0157】請求項17記載の半導体装置の製造方法に
おいて、ステップ(d)で下地基板を露出させ、ステップ
(f)で下地基板上回路領域上に電極層を形成するため、
SOI層上及び下地基板上それぞれに素子が形成された
半導体装置を製造することができる。
【0158】請求項18記載の製造方法で製造される半
導体装置の第1の回路形成領域はダイナミック型のメモ
リセルからなる領域を含んでいるため、ダイナミック型
のメモリセルの電極層を精度良くパターニングすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1の半導体装置の製造方法を示す
断面図である。
【図2】 実施の形態1の半導体装置の製造方法を示す
断面図である。
【図3】 実施の形態1の半導体装置の製造方法を示す
断面図である。
【図4】 実施の形態1の半導体装置の製造方法を示す
断面図である。
【図5】 実施の形態1の半導体装置の製造方法を示す
断面図である。
【図6】 実施の形態1の半導体装置の製造方法を示す
断面図である。
【図7】 実施の形態1の半導体装置の製造方法を示す
断面図である。
【図8】 実施の形態1の半導体装置の製造方法を示す
断面図である。
【図9】 実施の形態1の半導体装置の構造の特徴を示
す断面図である。
【図10】 実施の形態1の半導体装置の構造の特徴を
示す断面図である。
【図11】 実施の形態1の半導体装置の構造の特徴を
示す断面図である。
【図12】 実施の形態2の半導体装置の製造方法を示
す断面図である。
【図13】 実施の形態2の半導体装置の製造方法を示
す断面図である。
【図14】 実施の形態2の半導体装置の製造方法を示
す断面図である。
【図15】 実施の形態2の半導体装置の製造方法を示
す断面図である。
【図16】 実施の形態2の半導体装置の製造方法を示
す断面図である。
【図17】 実施の形態2の半導体装置の製造方法を示
す断面図である。
【図18】 実施の形態2の半導体装置の構造の特徴を
示す断面図である。
【図19】 実施の形態3の半導体装置の製造方法を示
す断面図である。
【図20】 実施の形態3の半導体装置の製造方法を示
す断面図である。
【図21】 実施の形態3の半導体装置の製造方法を示
す断面図である。
【図22】 実施の形態3の半導体装置の製造方法を示
す断面図である。
【図23】 実施の形態3の半導体装置の製造方法を示
す断面図である。
【図24】 実施の形態3の半導体装置の製造方法を示
す断面図である。
【図25】 実施の形態4の半導体装置の製造方法を示
す断面図である。
【図26】 実施の形態4の半導体装置の製造方法を示
す断面図である。
【図27】 実施の形態4の半導体装置の製造方法を示
す断面図である。
【図28】 実施の形態4の半導体装置の製造方法を示
す断面図である。
【図29】 実施の形態4の半導体装置の製造方法を示
す断面図である。
【図30】 実施の形態4の半導体装置の平面構造を示
す平面図である。
【図31】 実施の形態4の半導体装置の変形例を示す
断面図である。
【図32】 実施の形態5の半導体装置の平面構造を示
す平面図である。
【図33】 実施の形態5の半導体装置の製造方法を示
す断面図である。
【図34】 実施の形態5の半導体装置の製造方法を示
す断面図である。
【図35】 実施の形態5の半導体装置の製造方法を示
す断面図である。
【図36】 実施の形態5の半導体装置の製造方法の他
の例を示す断面図である。
【図37】 試行例の半導体装置の製造方法を示す断面
図である。
【図38】 試行例の半導体装置の製造方法を示す断面
図である。
【図39】 試行例の半導体装置の製造方法を示す断面
図である。
【図40】 試行例の半導体装置の製造方法を示す断面
図である。
【図41】 試行例の半導体装置の製造方法を示す断面
図である。
【図42】 試行例の半導体装置の製造方法を示す断面
図である。
【図43】 試行例の半導体装置の製造方法を示す断面
図である。
【図44】 試行例の半導体装置の問題点を示す断面図
である。
【図45】 従来の半導体装置の製造方法を示す断面図
である。
【図46】 従来の半導体装置の製造方法を示す断面図
である。
【図47】 従来の半導体装置の製造方法を示す断面図
である。
【図48】 従来の半導体装置の製造方法を示す断面図
である。
【図49】 従来の半導体装置の製造方法を示す断面図
である。
【図50】 従来の半導体装置の製造方法を示す断面図
である。
【図51】 従来の半導体装置の製造方法を示す断面図
である。
【符号の説明】
1 (バルク)シリコン基板、2A〜2C 埋込シリコ
ン酸化膜、10A〜10C,10C′,30 溝、11
A アライメントマーク領域、11B メモリセル領
域、11C 周辺回路領域、11D 基板上回路領域、
21 下地基板、22 埋め込み酸化膜、23 SOI
層、23D ダミーパターン、51,52レジストパタ
ーン。

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溝型の素子分離構造によって半導体素子
    間が素子分離される半導体装置であって、 半導体基板と、 前記半導体基板に形成され、その上層部に第1の溝と前
    記第1の溝内に形成されたアライメント用絶縁膜とを有
    するアライメントマーク領域と、 前記半導体基板に形成され、複数の半導体素子間を絶縁
    分離する素子分離用絶縁膜を有する素子形成領域とを備
    え、前記素子分離用絶縁膜は前記半導体基板の上層部に
    形成された第2の溝内に充填され、 前記アライメント用絶縁膜の最上部を前記半導体基板の
    表面より高くし、最下部の表面高さを前記半導体基板の
    表面高さより低くすることにより、前記アライメント用
    絶縁膜に高低差を設けたことを特徴とする、半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 溝型の素子分離構造によって半導体素子
    間が素子分離される半導体装置であって、 半導体基板と、 前記半導体基板に形成され、その上層部に第1の溝と前
    記第1の溝内に形成されたアライメント用絶縁膜とを有
    するアライメントマーク領域とを備え、前記アライメン
    ト用絶縁膜は前記第1の溝内の中心部を除く領域である
    周辺部に形成され、 前記半導体基板に形成され、複数の半導体素子間を絶縁
    分離する素子分離用絶縁膜を有する素子形成領域をさら
    に備え、前記素子分離用絶縁膜は前記半導体基板の上層
    部に形成された第2の溝内に充填され、前記第1の溝の
    中心部の底面は前記第2の溝の底面よりも深く形成さ
    れ、 前記アライメント用絶縁膜の最上部と前記中心部の底面
    との間に高低差を設けたことを特徴とする、半導体装
    置。
  3. 【請求項3】 前記半導体基板は、下地基板と、前記下
    地基板上に形成された埋め込み絶縁膜と、前記埋め込み
    絶縁膜上に形成されたSOI層とを有するSOI基板を
    含み、 前記第1及び第2の溝は前記SOI層を貫通して形成さ
    れ、前記第1の溝の前記中心部はさらに前記埋め込み絶
    縁膜を一部除去して形成される、請求項2記載の半導体
    装置。
  4. 【請求項4】 前記素子形成領域上に形成され、素子の
    動作制御を行う制御電極と、 前記制御電極及び前記第1の溝上を含む前記半導体基板
    に形成された層間絶縁膜と、 前記層間絶縁膜、前記第1の溝の前記中心部及び前記埋
    め込み絶縁膜を貫通して前記下地基板に達する第1の貫
    通孔と、 前記層間絶縁膜を貫通して前記制御電極に達する第2の
    貫通孔と、 前記第2の貫通孔を介して前記制御電極に電気的に接続
    される配線層と、をさらに備える請求項3記載の半導体
    装置。
  5. 【請求項5】 前記下地基板上に半導体素子が形成され
    て構成される下地基板用素子形成領域をさらに備える、
    請求項4記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 溝型の素子分離構造を有する半導体装置
    の製造方法であって、 (a)アライメントマーク領域及び素子形成領域を有する
    半導体基板を準備するステップと、 (b)前記半導体基板の前記アライメントマーク領域及び
    前記素子形成領域の上層部にそれぞれ第1及び第2の溝
    を同時に形成するステップとを備え、前記第1及び第2
    の溝の底面の形成深さは前記半導体基板の表面から同程
    度の深さに設定され、 (c)前記半導体基板上の全面に絶縁膜を形成するステッ
    プと、 (d)前記アライメントマーク領域の前記第1の溝外の周
    辺近傍領域に対応する前記絶縁膜上に少なくともレジス
    トパターンを形成するステップと、 (e)前記レジストパターンをマスクとして前記絶縁膜を
    除去するステップと、 (f)前記レジストパターンを除去した後、前記絶縁膜を
    さらに除去するステップとを備え、前記ステップ(f)
    は、前記第1の溝内に前記絶縁膜が一部残り、かつ前記
    第2の溝内に埋め込まれた前記絶縁膜を残すように行わ
    れ、前記ステップ(f)後の前記第1の溝部分がアライメ
    ントマークとして規定され、 (g)前記半導体基板上の全面に電極層を形成するステッ
    プと、 (h)前記アライメントマークの位置を認識して、前記素
    子形成領域上に前記電極層をパターニングするステップ
    とをさらに備え、 前記アライメントマークの前記第1の溝内における中心
    部とそれ以外の領域である周辺部との間に高低差を設け
    たことを特徴とする、半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記ステップ(d)は、前記アライメント
    マーク領域の前記第1の溝に対応する前記絶縁膜上にさ
    らに前記レジストパターンを形成し、 前記アライメントマークは前記ステップ(f)後に前記第
    1の溝内に残存する前記絶縁膜であるアライメント用絶
    縁膜を含み、前記周辺部上に形成される前記アライメン
    ト用絶縁膜の最上部が前記半導体基板の表面より高く、
    前記中心部上に形成される前記アライメント用絶縁膜の
    表面高さが前記半導体基板の表面高さより低くなるよう
    に形成することにより、前記アライメント用絶縁膜に高
    低差を設けたことを特徴とする、請求項6記載の半導体
    装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記ステップ(d)は、前記アライメント
    マーク領域の前記第1の溝の前記周辺近傍領域に対応す
    る前記絶縁膜上にのみに前記レジストパターンを形成
    し、 前記ステップ(f)は、前記第1の溝の前記周辺部に前記
    絶縁膜を前記アライメント用絶縁膜として残存させ、前
    記第1の溝の前記中心部上の絶縁膜を全て除去するとと
    もに前記第1の溝の前記中心部下の前記半導体基板の一
    部の領域をも除去するステップを含み、除去された前記
    半導体基板の一部の領域が前記第1の溝の最深部として
    規定され、 前記アライメントマークは前記アライメント用絶縁膜と
    前記第1の溝とを含み、前記アライメント用絶縁膜の最
    上部と前記第1の溝の前記最深部の底面との間に高低差
    を設けたことを特徴とする、請求項6記載の半導体装置
    の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記半導体基板は、下地基板と、前記下
    地基板上に形成された埋め込み絶縁膜と、前記埋め込み
    絶縁膜上に形成されたSOI層とを含み、 前記ステップ(b)は、前記第1及び第2の溝を前記SO
    I層を貫通して形成するステップを含み、 前記ステップ(f)で除去された前記半導体基板の一部の
    領域は前記埋め込み絶縁膜の一部の領域を含む、請求項
    8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記ステップ(h)でパターニングされ
    た前記電極層は、前記素子形成領域上に形成され、素子
    の動作制御を行う制御電極を含み、 (i)全面に層間絶縁膜を形成するステップと、 (j)前記第1の溝の前記中心部上及び前記制御電極上の
    前記層間絶縁膜にそれぞれ第1及び第2の貫通孔を形成
    するステップとをさらに備え、前記第1の貫通孔はさら
    に前記埋め込み絶縁膜を貫通して前記下地基板に到達す
    るように形成され、 (k)前記第1及び第2の貫通孔を含む前記層間絶縁膜上
    に金属層を形成するステップと、 (l)前記金属層をパターニングして配線層を形成するス
    テップとをさらに備える、請求項9記載の半導体装置の
    製造方法。
  11. 【請求項11】 前記半導体基板は下地基板上回路領域
    をさらに有し、 前記ステップ(b)は、前記SOI層を貫通して前記第1
    及び第2の溝の幅より大きい幅を有する第3の溝を形成
    するステップを含み、 ステップ(d)は、前記第3の溝上には前記レジストパタ
    ーンを形成せず、 前記ステップ(f)は、前記第3の溝上の絶縁膜を全て除
    去するとともに、前記第3の溝下の前記埋め込み絶縁膜
    をも除去して、前記下地基板を露出させるステップを含
    む、請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記第2の溝は、比較的幅の狭い第1
    の回路用溝と比較的幅の広い第2の回路用溝とを含み、 前記素子形成領域は前記第1の回路用溝で素子分離され
    る第1の回路形成領域と、前記第2の回路用溝で素子分
    離される第2の回路形成領域とを含み、 前記ステップ(d)は、前記第1の回路形成領域に対応す
    る前記絶縁膜上に前記レジストパターンを形成せず、前
    記第2の回路形成領域に対応する前記絶縁膜上に前記レ
    ジストパターンを形成する、請求項6記載の半導体装置
    の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記第1の回路形成領域はダイナミッ
    ク型のメモリセルからなる領域を含み、 前記第2の回路形成領域は前記メモリセルを駆動する周
    辺回路を形成する領域を含む、請求項12記載の半導体
    装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 溝型の素子分離構造を有する半導体装
    置の製造方法であって、 (a)アライメントマーク領域及び素子形成領域を有する
    半導体基板を準備するステップを備え、前記半導体基板
    は、下地基板と、前記下地基板上に形成された埋め込み
    絶縁膜と、前記埋め込み絶縁膜上に形成されたSOI層
    をからなるSOI基板を含み、 (b)前記SOI層を貫通して前記アライメントマーク領
    域及び前記素子形成領域にそれぞれ第1及び第2の溝を
    同時に形成するステップと、 (c)前記第1及び第2の溝を含む前記SOI層上の全面
    に絶縁膜を形成するステップと、 (d)前記絶縁膜を除去するステップとをさらに備え、前
    記ステップ(d)は、前記第2の溝内に埋め込まれた前記
    絶縁膜を残し、かつ前記第1の溝内の周辺部に前記絶縁
    膜を前記アライメント用絶縁膜として残存させ前記第1
    の溝の中心部上の絶縁膜を全て除去するとともに、前記
    第1の溝の前記中心部下の前記埋め込み絶縁膜の一部の
    領域をも除去すように行われ、除去された前記半導体基
    板の一部の領域が前記第1の溝の最深部として規定さ
    れ、 (e)前記半導体基板上の全面に電極層を形成するステッ
    プと、 (f)前記アライメントマークの位置を認識して、前記素
    子形成領域上に前記電極層をパターニングするステップ
    とをさらに備え、 前記アライメント用絶縁膜の最上部と前記第1の溝の前
    記最深部の底面との間に高低差を設けたことを特徴とす
    る、半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記第2の溝は比較的幅の狭い第1及
    び第2の回路用溝を含み、前記第2の回路用溝は複数の
    第2の回路用溝を含み、前記複数の第2の回路用溝は前
    記SOI層を挟んで形成され、前記複数の第2の回路用
    溝間の前記SOI層がダミー層として規定され、 前記素子形成領域は前記第1の回路用溝で素子分離され
    る第1の回路形成領域と、前記複数の第2の回路用溝及
    び前記ダミー層によって素子分離される第2の回路形成
    領域とを含む、請求項14記載の半導体装置の製造方
    法。
  16. 【請求項16】 前記ステップ(f)でパターニングされ
    た前記電極層は、前記素子形成領域上に形成され、素子
    の動作制御を行う制御電極を含み、 (g)全面に層間絶縁膜を形成するステップと、 (h)前記第1の溝及び前記制御電極上の前記中心部上の
    前記層間絶縁膜にそれぞれ第1及び第2の貫通孔を形成
    するステップとをさらに備え、前記1の貫通孔はさらに
    前記埋め込み絶縁膜を貫通し下地基板に到達するように
    形成され、 (i)前記第1及び第2の貫通孔を含む前記層間絶縁膜上
    に金属層を形成するステップと、 (j)前記金属層をパターニングして配線層を形成するス
    テップとをさらに備える、請求項15記載の半導体装置
    の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記半導体基板は下地基板上回路領域
    をさらに有し、 前記ステップ(b)は、前記SOI層を貫通して前記第1
    及び第2の溝の幅より大きい幅を有する第3の溝を形成
    するステップを含み、 前記ステップ(d)は、前記第3の溝上の絶縁膜を全て除
    去するとともに、前記第3の溝下の前記埋め込み絶縁膜
    をも除去して、前記下地基板を露出させるステップを含
    む、請求項14記載の半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記第1の回路形成領域はダイナミッ
    ク型のメモリセルからなる領域を含み、 前記第2の回路形成領域は前記メモリセルを駆動する周
    辺回路を形成する領域を含む、請求項15記載の半導体
    装置の製造方法。
JP22803497A 1997-08-25 1997-08-25 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4187808B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22803497A JP4187808B2 (ja) 1997-08-25 1997-08-25 半導体装置の製造方法
TW086118084A TW442906B (en) 1997-08-25 1997-12-02 Semiconductor apparatus and its fabricating method
US08/990,075 US6215197B1 (en) 1997-08-25 1997-12-12 Semiconductor device having a trench isolation structure and an alignment mark area
FR9800241A FR2767606B1 (fr) 1997-08-25 1998-01-13 Dispositif a semiconducteurs comportant une structure d'isolation par tranchees et procede de fabrication
KR1019980000756A KR100275096B1 (ko) 1997-08-25 1998-01-13 반도체 장치 및 그 제조방법
DE19808168A DE19808168A1 (de) 1997-08-25 1998-02-26 Halbleitereinrichtung und Verfahren zur Herstellung derselben
CNB981073654A CN1205664C (zh) 1997-08-25 1998-04-27 半导体装置及其制造方法
US09/929,077 US6462428B2 (en) 1997-08-25 2001-08-15 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22803497A JP4187808B2 (ja) 1997-08-25 1997-08-25 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1167894A true JPH1167894A (ja) 1999-03-09
JP4187808B2 JP4187808B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=16870170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22803497A Expired - Fee Related JP4187808B2 (ja) 1997-08-25 1997-08-25 半導体装置の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6215197B1 (ja)
JP (1) JP4187808B2 (ja)
KR (1) KR100275096B1 (ja)
CN (1) CN1205664C (ja)
DE (1) DE19808168A1 (ja)
FR (1) FR2767606B1 (ja)
TW (1) TW442906B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001067509A1 (en) * 2000-03-09 2001-09-13 Fujitsu Limited Semiconductor device and method of manufacture thereof
JP2002043201A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR100395908B1 (ko) * 2001-06-29 2003-08-27 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 얼라인먼트 키 제조방법
KR20030069776A (ko) * 2002-02-19 2003-08-27 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체장치의 제조방법
US6916743B2 (en) 2001-07-19 2005-07-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing thereof
US7129591B2 (en) 2003-11-18 2006-10-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device having align key and method of fabricating the same
KR100670911B1 (ko) * 2005-01-03 2007-01-19 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조 방법
US7615813B2 (en) 2000-02-17 2009-11-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device using fuse/anti-fuse system

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6303460B1 (en) * 2000-02-07 2001-10-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP3211767B2 (ja) * 1998-03-27 2001-09-25 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
TW396510B (en) * 1998-06-03 2000-07-01 United Microelectronics Corp Shallow trench isolation formed by chemical mechanical polishing
US6790742B2 (en) * 1998-06-03 2004-09-14 United Microelectronics Corporation Chemical mechanical polishing in forming semiconductor device
JP3447231B2 (ja) * 1998-11-20 2003-09-16 セイコーインスツルメンツ株式会社 半導体集積回路の製造方法
DE10000759C1 (de) * 2000-01-11 2001-05-23 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Erzeugung von Justiermarken
US7057299B2 (en) * 2000-02-03 2006-06-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Alignment mark configuration
JP2001230315A (ja) 2000-02-17 2001-08-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4843129B2 (ja) * 2000-06-30 2011-12-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6579738B2 (en) * 2000-12-15 2003-06-17 Micron Technology, Inc. Method of alignment for buried structures formed by surface transformation of empty spaces in solid state materials
JP5000057B2 (ja) * 2001-07-17 2012-08-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4139105B2 (ja) * 2001-12-20 2008-08-27 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
US6872630B1 (en) * 2002-06-12 2005-03-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Using V-groove etching method to reduce alignment mark asymmetric damage in integrated circuit process
JP2004221125A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005150251A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
US7172948B2 (en) * 2004-01-20 2007-02-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method to avoid a laser marked area step height
DE102004014676B4 (de) * 2004-03-25 2009-05-14 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen einer integrierten Schaltungsanordnung mit Hilfsvertiefung, insbesondere mit Ausrichtmarken, und integrierte Schaltungsanordnung
US7230342B2 (en) * 2005-08-31 2007-06-12 Atmel Corporation Registration mark within an overlap of dopant regions
KR100630768B1 (ko) * 2005-09-26 2006-10-04 삼성전자주식회사 캡핑층을 구비한 얼라인먼트 키 형성방법 및 이를 이용한반도체 장치의 제조방법
JP5005241B2 (ja) * 2006-03-23 2012-08-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN101207064B (zh) * 2006-12-22 2010-08-11 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 器件隔离区的形成方法
US9000525B2 (en) * 2010-05-19 2015-04-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Structure and method for alignment marks
KR102056867B1 (ko) * 2013-03-04 2020-01-22 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
WO2017123658A1 (en) * 2016-01-12 2017-07-20 Sxaymiq Technologies Llc Light emitting diode display
CN105914131A (zh) * 2016-04-27 2016-08-31 上海华虹宏力半导体制造有限公司 光波导半导体器件的工艺方法
CN106128956B (zh) * 2016-08-31 2019-07-30 西安龙腾新能源科技发展有限公司 绝缘栅场效应管(igbt)的制备方法
CN108535951B (zh) * 2017-03-01 2023-05-02 三星电子株式会社 掩模和使用该掩模形成的半导体装置的金属布线
CN108735585B (zh) * 2017-04-17 2019-06-28 联华电子股份有限公司 掩模图案的制作方法
US10474027B2 (en) * 2017-11-13 2019-11-12 Macronix International Co., Ltd. Method for forming an aligned mask
KR102459430B1 (ko) * 2018-01-08 2022-10-27 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
US10636744B2 (en) 2018-08-09 2020-04-28 United Microelectronics Corp. Memory device including alignment mark trench
CN112736035B (zh) * 2019-10-14 2022-05-06 长鑫存储技术有限公司 半导体器件的制作方法
CN112510016B (zh) * 2020-12-08 2024-08-16 武汉新芯集成电路股份有限公司 半导体器件及其制造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6097639A (ja) 1983-11-01 1985-05-31 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
FR2667440A1 (fr) 1990-09-28 1992-04-03 Philips Nv Procede pour realiser des motifs d'alignement de masques.
JP3174786B2 (ja) 1991-05-31 2001-06-11 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US5382541A (en) 1992-08-26 1995-01-17 Harris Corporation Method for forming recessed oxide isolation containing deep and shallow trenches
JP3202460B2 (ja) 1993-12-21 2001-08-27 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JPH07239599A (ja) 1994-02-28 1995-09-12 Hitachi Ltd カラー電子写真装置
JPH07243545A (ja) 1994-03-02 1995-09-19 Kasutamu Center:Kk ダンパー開閉装置
KR0155835B1 (ko) 1995-06-23 1998-12-01 김광호 반도체 장치의 얼라인 키 패턴 형성방법
US5893744A (en) * 1997-01-28 1999-04-13 Advanced Micro Devices Method of forming a zero layer mark for alignment in integrated circuit manufacturing process employing shallow trench isolation

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7615813B2 (en) 2000-02-17 2009-11-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device using fuse/anti-fuse system
WO2001067509A1 (en) * 2000-03-09 2001-09-13 Fujitsu Limited Semiconductor device and method of manufacture thereof
US6706610B2 (en) 2000-03-09 2004-03-16 Fujitsu Limited Semiconductor device and fabrication process thereof
US7005755B2 (en) 2000-03-09 2006-02-28 Fujitsu Limited Semiconductor device and fabrication process thereof
JP2002043201A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR100395908B1 (ko) * 2001-06-29 2003-08-27 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 얼라인먼트 키 제조방법
US6916743B2 (en) 2001-07-19 2005-07-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing thereof
KR20030069776A (ko) * 2002-02-19 2003-08-27 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체장치의 제조방법
US7129591B2 (en) 2003-11-18 2006-10-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device having align key and method of fabricating the same
US7718504B2 (en) 2003-11-18 2010-05-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device having align key and method of fabricating the same
KR100670911B1 (ko) * 2005-01-03 2007-01-19 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR100275096B1 (ko) 2000-12-15
KR19990023046A (ko) 1999-03-25
FR2767606A1 (fr) 1999-02-26
FR2767606B1 (fr) 2002-02-22
TW442906B (en) 2001-06-23
US6215197B1 (en) 2001-04-10
DE19808168A1 (de) 1999-03-11
CN1205664C (zh) 2005-06-08
CN1209650A (zh) 1999-03-03
JP4187808B2 (ja) 2008-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4187808B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6303460B1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4271901B2 (ja) ゲートオールアラウンド構造トランジスタを有する半導体装置形成方法
US6642105B2 (en) Semiconductor device having multi-gate insulating layers and methods of fabricating the same
JP3519571B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7508048B2 (en) Methods of fabricating a semiconductor device having multi-gate insulation layers and semiconductor devices fabricated thereby
JPH04354126A (ja) 半導体装置の製造方法
US7008834B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
JP3420145B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3581505B2 (ja) 半導体装置の素子分離領域の形成方法
KR100739656B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JPH10107139A (ja) 浅いトレンチ分離法を用いて製造された半導体装置及びその製造方法
US20040245596A1 (en) Semiconductor device having trench isolation
JPH09205154A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09191088A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP4364523B2 (ja) フラッシュメモリ装置の製造方法
KR100519792B1 (ko) 다중 게이트 절연막들을 갖는 반도체소자의 제조방법 및그에 의해 제조된 반도체소자
KR100521378B1 (ko) 반도체 장치의 게이트 절연막 및 그 형성 방법
KR100361761B1 (ko) 반도체소자의소자분리절연막형성방법
JPH11251318A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100702837B1 (ko) 반도체소자 제조방법
JP3688860B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH11177090A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0621450A (ja) Mosトランジスタおよびその製造方法
JPS6399563A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080708

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees