JPH11288557A - 記録再生装置ならびに端末装置 - Google Patents

記録再生装置ならびに端末装置

Info

Publication number
JPH11288557A
JPH11288557A JP11016703A JP1670399A JPH11288557A JP H11288557 A JPH11288557 A JP H11288557A JP 11016703 A JP11016703 A JP 11016703A JP 1670399 A JP1670399 A JP 1670399A JP H11288557 A JPH11288557 A JP H11288557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
storage means
reproducing apparatus
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11016703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4320817B2 (ja
Inventor
Yoshio Matsumoto
吉生 松本
Toshiya Kan
敏哉 韓
Takuya Kaeriyama
拓也 帰山
Tsutomu Imai
勉 今井
Seiichi Jinbo
精一 神保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP01670399A priority Critical patent/JP4320817B2/ja
Publication of JPH11288557A publication Critical patent/JPH11288557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4320817B2 publication Critical patent/JP4320817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • G11B19/122Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark involving the detection of an identification or authentication mark
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00007Time or data compression or expansion
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/002Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • H04N21/218Source of audio or video content, e.g. local disk arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/213Read-only discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/61Solid state media wherein solid state memory is used for storing A/V content

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多数の音楽データの中から指定されたものを
素早く再生できると共に、音楽データの付随情報を自動
的に取り込み保存する。 【解決手段】 記録再生装置50は通信部、読み出し
部、記憶部制御部及び出力部を有する。通信部は、複数
の付加情報が記憶されている情報センター60とのデー
タの授受を行う。読み出し部は、複数のデータと複数の
データの目録データが記録されている記録媒体55に記
録されているデータを読み出す。記憶部は、読み出し部
によって記録媒体55から読み出されたデータが記憶さ
れる。制御部は、読み出し部によってデータが読み出さ
れる記録媒体55に対応する付加情報を通信部によって
情報センター60から読み出して読み出し部によって読
み出されている記録媒体55の付加データとして記憶部
に書き込む。出力部は、記憶部に記憶されているデータ
と付加データとを出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、記録再生装置な
らびに端末装置に関する。特に、この発明は、記憶部を
有する記録再生装置ならびに端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来でも、多数のCD(Compact Disc)を
収納し、CDの自動再生を行うようにされた、所謂CD
チェンジャが実用化されていた。このCDチェンジャで
は、数10枚乃至数100枚のCDを一つの筐体に収納
し、所定の操作により選択されたCDの再生を自動的に
行う。CDの再生は、CD毎に行うこともできるし、複
数枚のCDを選択して、CD単位、あるいは収録されて
いる曲単位でランダム再生を行うようにもできる。この
CDチェンジャは、主に固定的に、すなわち室内に設置
されて使用される。
【0003】一方、携帯用のオーディオデータ再生装置
としては、近年、直径が略64mmの光磁気ディスクま
たは光ディスクを用いた装置が普及しつつある。この携
帯用のオーディオデータ再生装置は、アナログの音声信
号をディジタル信号に変換し、ATRAC(Adaptive Tr
ansform Acoustic Coding:商標) と称される圧縮技術に
よって圧縮して、光磁気ディスクに記録する。アナログ
音声信号が圧縮されてディジタルデータとして記録され
るため音質の劣化が少なく、記録媒体にディスクを用い
ているためランダム再生が可能であるというメリットが
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述のCD
チェンジャにおいては、自動再生の際にも、CDの交換
時間が発生してしまうため、連続再生を実現するのが困
難であるという問題点があった。100枚や200枚の
CDを収納するようなCDチェンジャは、筐体が大き
く、且つ重くなってしまい、持ち運びや設置に非常に不
便であるという問題点があった。
【0005】上述した携帯用のオーディオデータ再生装
置においても、一度光磁気ディスクに記録を行うと、再
生する際には、記録された光磁気ディスクの範囲でしか
ランダム再生や一般的な再生を行えなかった。そのた
め、複数枚の光磁気ディスクでのランダム再生や曲指定
再生などでは、いちいち光磁気ディスクを入れ替える必
要があるという問題点があった。したがって、利用者
は、いつも複数枚の光磁気ディスクまたは光ディスクを
持ち歩かなければならないという問題点があった。
【0006】上述のCDチェンジャでは、多数のCDを
収納することができるが、収納されたCDや、CDに収
録されている曲の曲名などに関する情報を、自動的に取
り込む手段が無いという問題点があった。従来では、こ
れらの曲名などに関する情報を、ユーザがマニュアルで
入力するしかなかった。
【0007】さらに、CDチェンジャから他のオーディ
オ機器(記録媒体)、例えば上述した光磁気ディスクへ
のダビング処理も、CDの再生速度でしか行えなく、1
枚のCDをダビングするのでさえ長大な時間が必要であ
るという問題点があった。
【0008】したがって、この発明の目的は、多数の音
楽データの中から指定されたものを素早く再生できると
共に、音楽データの付随情報を自動的に取り込み保存す
るようにされた記録再生装置および記録再生システムを
提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、上述した課
題を解決するために、複数の付加情報が記憶されている
情報センターとのデータの授受を行う通信手段と、複数
のデータと複数のデータの目録データが記録されている
記録媒体に記録されているデータを読み出す読み出し手
段と、読み出し手段によって記録媒体から読み出された
データが記憶される記憶手段と、読み出し手段によって
データが読み出される記録媒体に対応する付加情報を通
信手段によって情報センターから読み出して読み出し手
段によって読み出されている記録媒体の付加データとし
て記憶手段に書き込む制御手段と、記憶手段に記憶され
ているデータと付加データとを出力する出力手段とを有
することを特徴とする記録再生装置である。
【0010】また、この発明は、複数の付加情報が記憶
されている情報供給部と、情報供給部とのデータの授受
を行う記録再生部とを有し、記録再生部は、情報供給部
とデータの授受を行う通信手段と、複数のデータと複数
のデータの目録データが記録されている記録媒体に記録
されているデータを読み出す読み出し手段と、読み出し
手段によって記録媒体から読み出しされたデータが記憶
される記憶手段と、読み出し手段によってデータが読み
出される記録媒体に対応する付加情報を通信手段によっ
て情報供給部から読み出して読み出し手段によって読み
出されている記録媒体の付加データとして記憶手段に書
き込む制御手段と、記憶手段に記憶されているデータと
付加データとを出力する出力手段とからなることを特徴
とする記録再生装置である。
【0011】また、この発明は、記録媒体に記録されて
いるデータを読み出す読み出し手段と、読み出し手段に
よって記録媒体から読み出されたデータが記憶される第
1の記憶手段と、第1の記憶手段から読み出されたデー
タを再生する再生手段と、第1の記憶手段から読み出さ
れたデータが記憶される第2の記憶手段と、第1の記憶
手段に記憶されているデータのうち第1の記憶手段から
読み出されて第2の記憶手段に記憶されたデータの第1
の記憶手段からの更なる読み出しを禁止する制御手段と
からなることを特徴とする記録再生装置である。
【0012】また、発明は、記録媒体に記録されている
データを読み出す読み出し手段と、読み出し手段によっ
て記録媒体から読み出されたデータが記憶される第1の
記憶手段と、第1の記憶手段から読み出されたデータを
再生する再生手段と、読み出し手段、第1の記憶手段、
再生手段の動作を制御する制御手段とからなる第1の記
録再生部と、第1の記憶手段から読み出されたデータが
記憶される第2の記憶手段を有する第2の記録再生部と
備え、制御手段は、第1の記憶手段に記憶されているデ
ータのうち第1の記憶手段から読み出されて第2の記憶
手段に記憶されたデータの第1の記憶手段からの更なる
読み出しを禁止することを特徴とする記録再生装置であ
る。
【0013】また、この発明は、記録再生装置からデー
タが供給される端末装置において、記録再生装置から供
給されたデータが記憶される記憶手段と、記憶手段から
読み出されたデータを再生する再生手段と、記憶手段か
ら読み出されて記録再生装置に供給されたデータを記憶
手段から削除する制御手段とを備えることを特徴とする
端末装置である。
【0014】記録媒体に記録されているデータを読み出
す読み出し手段と、読み出し手段によって記録媒体から
読み出されたデータが記憶される記憶手段と、記憶手段
から読み出されたデータを再生する再生手段と、記憶手
段から読み出されたデータを送信する通信手段と、記憶
手段に記憶されているデータのうち記憶手段から読み出
されて通信手段によって送信されたデータの読み出し手
段によって記憶手段から読み出す動作を禁止する制御手
段とを備えることを特徴とする記録再生装置である。
【0015】上述したように、請求項1に記載の発明に
よる記録再生装置は、通信手段によって複数の付加情報
が記憶されている情報センターとのデータの授受が行わ
れると共に、読み出し手段によって複数のデータと複数
のデータの目録データが記録されている記録媒体に記録
されているデータが読み出される。読み出し手段によっ
て記録媒体から読み出されたデータが記憶手段に記憶さ
れ、読み出し手段によってデータが読み出される記録媒
体に対応する付加情報を通信手段によって情報センター
から読み出して読み出し手段によって読み出されている
記録媒体の付加データとして記憶手段に書き込まれる。
記憶手段に記憶されているデータと付加データとが出力
される。
【0016】また、請求項8に記載の発明による記録再
生装置は、情報供給部に複数の付加情報が記憶され、記
録再生部により情報供給部とのデータの授受が行われ
る。記録再生部では、通信手段によって情報供給部とデ
ータの授受が行われると共に、読み出し手段によって複
数のデータと複数のデータの目録データが記録されてい
る記録媒体に記録されているデータが読み出される。読
み出し手段によって記録媒体から読み出しされたデータ
が記憶手段に記憶され、読み出し手段によってデータが
読み出される記録媒体に対応する付加情報を通信手段に
よって情報供給部から読み出して、読み出し手段によっ
て読み出されている記録媒体の付加データとして記憶手
段に書き込む。記憶手段に記憶されているデータと付加
データとが出力される。
【0017】また、請求項32に記載の発明による記録
再生装置は、読み出し手段によって記録媒体に記録され
ているデータが読み出され、第1の記憶手段に記憶され
る。第1の記憶手段から読み出されたデータが再生手段
によって再生される。第1の記憶手段から読み出された
データが第2の記憶手段に記憶される。第1の記憶手段
に記憶されているデータのうち第1の記憶手段から読み
出されて第2の記憶手段に記憶されたデータの第1の記
憶手段からの更なる読み出しが禁止される。
【0018】また、請求項44に記載の発明による記録
再生装置は、読み出し手段によって記録媒体からデータ
が読み出され、読み出されたデータが第1の記憶手段に
記憶される。再生手段によって第1の記憶手段から読み
出されたデータが再生される。第1の記録再生部の読み
出し手段、第1の記憶手段、再生手段の動作が制御手段
によって制御される。第1の記録再生部では、第1の記
憶手段から読み出されたデータが第2の記憶手段に記憶
される。第1の記憶手段に記憶されているデータのう
ち、第1の記憶手段から読み出されて第2の記憶手段に
記憶されたデータの、第1の記憶手段から更なる読み出
しが制御手段によって禁止される。
【0019】また、請求項56に記載の発明による端末
装置は、記録再生装置から供給されたデータが記憶手段
に記憶される。記憶手段から読み出されたデータが再生
手段により再生される。記憶手段から読み出されて記録
再生装置に供給されたデータが制御手段により記憶手段
から削除される。
【0020】また、請求項57に記載の発明による記録
再生装置は、読み出し手段によって記録媒体に記録され
ているデータが読み出され記憶手段に記憶される。第1
の記憶手段から読み出されたデータが再生手段により再
生される。記憶手段から読み出されたデータが通信手段
によって送信される。記憶手段に記憶されているデータ
のうち記憶手段から読み出されて通信手段によって送信
されたデータの、読み出し手段によって記憶手段から読
み出す動作が制御手段によって禁止される。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態
を、図面を参照しながら説明する。図1は、この発明が
適用されたミュージックサーバおよびミュージックサー
バを用いたシステムを概略的に示している。ミュージッ
クサーバ50は、サーバ本体51と左右のスピーカユニ
ット52L,52Rとからなる。サーバ本体51には、
例えばLCD(Liquid Crystal Display)パネルからなる
表示部53と、CDをサーバ本体51に挿入するための
CD挿入部54とが設けられる。
【0022】なお、図1では省略されているが、サーバ
本体51の機能をユーザが操作するための複数の操作ス
イッチからなる操作部がサーバ本体51に設けられる。
サーバ本体51の機能をリモートコマンダによって遠隔
操作するための、例えば赤外線信号を受信する信号受信
部を設けるようにしてもよい。サーバ本体51は、後述
するようにコントローラを有し、サーバ本体51は、予
め例えばROMに記憶される所定のプログラムに基づい
てコントローラにより各種動作が制御される。
【0023】ユーザは、CD55をCD挿入部54を介
してサーバ本体51に装填し、図示されない操作部を用
いて所定の操作を行うことで、CD55を再生し、CD
55より再生された再生信号をスピーカユニット52
L,52Rから出力することによって、CD55に記録
されている音楽を楽しむことができる。CD55が曲名
などのテキストデータを含む場合は、表示部53にテキ
ストデータに基づいて曲名などが表示される。
【0024】ミュージックサーバ50は、内部に例えば
ハードディスクによる大容量の記録媒体を有している。
図示されない操作部を用いて所定の操作をすることによ
って、CD挿入部54からサーバ本体51に装填された
CD55から再生された再生データを、このハードディ
スクからなる記録媒体に記録することができる。この
際、CD55の標準の再生速度と同一の転送速度で記録
する方法と、CD55の標準の再生速度より高速の転送
速度で記録を行う高速記録とを選択することができる。
高速の転送速度で記録を行う場合には、所定の手続きで
以て課金処理を行うことによって、CDの選択またはC
Dに記録されている曲の選択と、CDから再生された音
楽データとしての再生データをCDの再生速度よりも速
い転送速度で記録することができる。
【0025】ミュージックサーバ50において、CD5
5から再生された音楽データは、上述したATRACな
どの所定の方法で圧縮符号化され圧縮音楽データとされ
て記録され、例えば6GByteの容量を持つハードデ
ィスクに、1000曲程度を記憶または格納できる。ハ
ードディスクに記憶または格納された曲目のリストが例
えば表示部53に表示され、ユーザは、表示部53に表
示されている曲名リストに基づき、ハードディスクに記
憶または格納されている曲のうちの任意の曲を選択して
再生させることができる。ハードディスクは、ランダム
アクセスが可能であるため、多数記憶または格納された
音楽データを任意の順序で読み出して、連続再生させる
ことが可能である。
【0026】圧縮符号化には様々な方法を用いることが
可能であるが、この実施の一形態の例では、例えば米国
特許5717821号に開示されているような、ATR
AC2(Adaptive Tranform Acoustic Coding 2) と称さ
れる方法が用いられている。これは、上述した携帯用オ
ーディオデータ再生装置で用いられる圧縮符号化方式で
ある、ATRACを発展させたもので、聴覚の性質に基
づくマスキング効果および最小可聴限の周波数依存性を
利用し、変換符号化とエントロピー・コーディングとを
併用して音声データの圧縮符号化を行う。比較的小規模
なハードウェアで、高音質を維持しつつ、高速にエンコ
ード/デコードを行うことができる。
【0027】このミュージックサーバ50は、例えば公
衆電話回線である通信回線61を介して外部のシステ
ム、例えばインターネットに接続されたサーバであるイ
ンターネットサーバ60に接続できる。ミュージックサ
ーバ50から通信回線61を介してこのインターネット
サーバ60に接続することで、インターネット上にある
様々な情報を得ることができる。インターネットサーバ
60は、例えば市販の音楽CDのタイトル情報などのデ
ータベースを有する。ユーザには、このデータベースを
利用するための個有のキーを与え、データベースを利用
する際に個有のキーを操作することによって、CDに付
随したデータ、例えばCDのタイトル情報を得ることが
できる。
【0028】インターネットサーバ60では、ユーザに
供給するサービスに応じてミュージックサーバ50に対
する課金処理も行う。上述した、CD55の上述した高
速記録を行う場合は、インターネットサーバ60にミュ
ージックサーバ50が高速記録を行う旨のデータの通信
を行うことによって、高速記録を行うユーザに対する課
金処理が行われ、CDの選択や曲の選択、ならびに、高
速記録の実行が可能とされる。
【0029】なお、ここでは、課金処理を、CDの付加
情報を多数有するインターネットサーバ60で行うこと
としたが、これは上述した例に限定されない。例えば、
インターネットに接続された別のサーバで上述した課金
処理を行うようにしてもよい。インターネットとは別
の、例えば専用のネットワークで以て上述した課金処理
を行うようにすることも可能である。
【0030】携帯記録再生装置70は、ハードディスク
あるいはフラッシュメモリからなる記憶媒体を有する。
音楽の再生速度に追従できるのであれば、他の記憶媒体
または記録媒体を利用することもできる。この携帯記録
再生装置70を接続線71で以てミュージックサーバ5
0と接続することによって、ミュージックサーバ50に
記録されている音楽データを携帯記録再生装置70に転
送し、携帯記録再生装置70の記憶媒体に記録すること
ができる。このとき、ミュージックサーバ50側では、
装置70に転送された音楽データは、ハードディスクや
フラッシュメモリの記憶媒体上には存在するが再生不可
の状態にされる。携帯記録再生装置70で用いられる記
憶媒体まらは記録媒体は、例えば200MByte程度
の容量とされ、数10曲分の音楽データの記憶または格
納することができる。なお、以下の説明では、フラッシ
ュメモリなどの半導体メモリからなる記憶素子または記
憶媒体と、ハードディスクなどのディスク状記録媒体な
どの記録媒体を総称して、記憶媒体と称することにす
る。
【0031】この発明において用いられる上述の転送方
法、すなわち、音楽データを転送した場合、転送先の記
憶媒体に音楽データが記録されると共に、転送元の記憶
媒体においては、転送された音楽データが記憶媒体上に
は存在するが再生不可の状態にされることを、「移動」
と称する。このように移動することで、音楽データの無
制限な複製を防ぐことができる。
【0032】なお、上述した例では、ミュージックサー
バ50と携帯記録再生装置70とが接続線71で接続さ
れるとしたが、これはこの例に限定されない。例えば、
ミュージックサーバ50および携帯記録再生装置70と
に、互いに対応する装着部を設け、ミュージックサーバ
50に携帯記録再生装置70を直接装着してサーバ50
と装置70との間でデータのやり取りを行うようにでき
る。電気的な接続だけでなく、例えば赤外線信号により
データのやり取りを行うIrDA(Infrared Data Assoc
iation) に対応したインターフェイスをサーバ50と装
置70との双方に設け、赤外線信号により音楽データの
転送をサーバ50と装置70との間で行うようにしても
よい。
【0033】さらに、ミュージックサーバ50に所定の
インターフェイスを設けることで、様々なメディアと情
報交換を行うことができるようになる。例えば、サーバ
50にPCカード80に対応したインターフェイスを設
けることで、PCカード80で配信される音楽データを
ミュージックサーバ50に取り込んだり、パーソナルコ
ンピュータとミュージックサーバ50との間でデータの
やり取りを行うことが可能となる。サーバ50に光ケー
ブルなどによるシリアルなディジタルインタフェースを
設けることによって、例えば直径64mmの小型の光磁
気ディスクを用いるディスクレコーダ81のような、他
のディジタル音楽データ記録再生装置との音楽データの
やり取りを行うことが可能となる。この例では、ディス
クレコーダ81に上述した小型の光磁気ディスクが収納
されたディスクカートリッジ82が装着され、ディスク
カートリッジ82の光磁気ディスクから再生された音楽
データがミュージックサーバ50に対して供給される。
同様にして、サーバ50にIEEE1394などのイン
ターフェイスを設け、例えばCATV(Cable Televisio
n)や衛星放送などのためのセットトップボックス83を
接続するようにもできる。
【0034】PCカードは、米国のPCMCIA(Perso
nal Memory Card International Association)と日本の
JEIDA(日本電子工業振興会)の共同制定による、
パーソナルコンピュータ用のカード型周辺機器の規格で
ある。IEEE1394は、米国電気電子技術者協会に
採択されたインターフェイス規格である。
【0035】ミュージックサーバ50は、内蔵アプリケ
ーションとして、WWW(World Wide Web)ブラウザを持
つようにできる。通信回線61を介してインターネット
サーバ60と接続することによって、インターネット上
にある、例えばHTML(Hypertext Markup Language)
によって記述された様々なコンテンツを検索し、表示部
53上に表示させることができる。
【0036】このような構成で以て、ユーザは、例えば
ミュージックサーバ50に記憶または格納されている音
楽データを再生してスピーカユニット52L,52Rで
聴くことができると共に、CD55をCD挿入部54を
介してサーバ50に装填して、CD55を再生すること
ができる。
【0037】ミュージックサーバ50とインターネット
サーバ60とで通信を行うことによって、CD挿入部5
4を介してサーバ50に装填されたCD55のタイトル
情報などを、通信回線61を介してサーバ60から自動
的に得ることができる。サーバ60から得られた情報
は、ミュージックサーバ50内に保存されると共に、保
存されたタイトル情報は、必要に応じてサーバ50の表
示部53に表示される。
【0038】より具体的には、ミュージックサーバ50
からインターネットサーバ60に対して、サーバ50の
ユーザIDデータなどのユーザ個有の情報(以下、ユー
ザ情報と称する)が送られる。インターネットサーバ6
0側では、受け取ったユーザ情報に基づき、照合処理や
課金処理が行われる。また、ミュージックサーバ50か
らインターネットサーバ60に対して、ユーザで必要と
するCDまたは再生しているCDのメディア情報が送ら
れる。インターネットサーバ60では、受け取ったメデ
ィア情報に基づき、例えば曲のタイトル,演奏者名,作
曲者や作詞者名,歌詞,ジャケットイメージといった、
音楽データに対する付加情報の検索が行われる。そし
て、インターネットサーバ60では、ユーザから要求さ
れたCDに関する所定の情報をミュージックサーバ50
に返信する。
【0039】例えば、メディア情報として、CD55の
TOC(Table Of Contents) 情報をインターネットサー
バ60に対して送る。インターネットサーバ60には、
このTOC情報に基づいて上述の音楽データに対する付
加情報が検索可能なデータベースが構築されている。イ
ンターネット上の他のWWWサーバを検索することで付
加情報を得るようにしてもよい。インターネットサーバ
60は、受け取ったTOC情報をメディア情報として、
音楽データの付加情報の検索を行う。これは、例えば、
TOC情報に含まれる、CD55に収録されている楽曲
それぞれの時間情報に基づき検索することが可能であ
る。
【0040】検索されて得られた付加情報がインターネ
ットサーバ60からミュージックサーバ50に送られ
る。ミュージックサーバ50では、受信した付加情報が
表示部53に表示されると共に、後述するCPU8によ
り、例えばハードディスクドライブにCD55のTOC
情報と共に書き込まれる。なお、検索された付加情報を
HTMLファイルに埋め込んでサーバ60から送ること
で、ミュージックサーバ50において、内蔵されるWW
Wブラウザソフトで付加情報の表示を行うことができ
る。
【0041】付加情報にインターネット上の他のURL
(Uniform Resource Locator)が記述されていれば、この
ミュージックサーバ50においてその他のURLで示さ
れる、インターネット上のホームページなどにアクセス
するようにできる。
【0042】さらに、インターネットサーバ60とサー
バ50との間でデータの通信を行うことによって、CD
挿入部54を介してサーバ50に装填されたCD55の
音楽データを、ミュージックサーバ50の記憶媒体に、
CD55の規定されている標準の再生速度よりも高速
で、例えばCD55の1枚分の音楽データを2分程度で
記録することができる。インターネットサーバ60とサ
ーバ50との間で通信を行わないときには、CD55の
規定されている標準の再生速度と等しい速度、1倍速で
サーバ50の記憶媒体に記録される。
【0043】サーバ50は、携帯記録再生装置70と接
続線71で接続することで、ミュージックサーバ50に
記憶または格納されている音楽データを携帯再生装置7
1に転送して移動することができる。移動された音楽デ
ータは、サーバ50と装置71とが接続線71によって
接続されていない状態でも、携帯記録再生装置70で再
生することができ、例えばヘッドホン72で聴くことが
できる。転送され移動された音楽データは、ミュージッ
クサーバ50では、再生不可の状態とされる。
【0044】図2は、ミュージックサーバ50の構成の
一例を示す。先ず、このミュージックサーバ50におい
て、通常のパーソナルコンピュータの構成と同様に、互
いにバスで結合されたRAM5,ROM6,フラッシュ
メモリ7,およびCPU8とが設けられる。CPU8が
バス40に接続される。CPU8がコントローラとして
機能し、ミュージックサーバ50の全体の動作が制御さ
れる。
【0045】ROM6には、このミュージックサーバ5
0の動作を制御するためのプログラムが予め記憶され
る。ミュージックサーバ50において、このプログラム
に基づき、CPU8が後述する入力操作部1の操作に対
応した動作を実行させる。RAM5,フラッシュメモリ
7には、プログラムを実行する上でのデータ領域、タス
ク領域が一時的に確保される。ROM6にはプログラム
ローダが記憶されており、ROM6のプログラムローダ
により、フラッシュメモリ7にプログラム自体がロード
されることも可能である。
【0046】入力操作部1は、例えば、複数のプッシュ
式および回動式のキー操作キーと、これらの操作キーに
よって各々操作されるスイッチなどからなる。入力操作
部1は、これに限らず、ジョグダイヤルと呼ばれる回動
プッシュ式の操作キー、LCD上のタッチパネルなどで
もかまわない。勿論、押下することで反応するスイッチ
機構を用いることもできる。この入力操作部1の操作に
応じた信号がバス40を介してCPU8に供給される。
CPU8において、入力操作部1からの信号に基づきミ
ュージックサーバ50の動作を制御するための制御信号
が生成される。ミュージックサーバ50は、CPU8で
生成された制御信号に応じて動作される。
【0047】バス40に対して、赤外線インタフェース
(IrDA I/F)ドライバ3および/またはUSB
(Universal Serial Bus)ドライバ4が接続される。これ
らのドライバ3、4に対してキーボード2が通信あるい
は接続可能なようにされている。キーボード2を用いる
ことによって、例えば記録される音楽データに対応する
曲名、アーティスト名等の入力を容易に行うことができ
る。また、赤外線インターフェースドライバ3あるいは
USBドライバ4を介してデータ転送を行うように構成
してもよい。なお、これら赤外線インターフェイス3お
よびUSBドライバ4は、省略することが可能である。
【0048】CD−ROMドライブ9がバス40に接続
され、CD−ROMドライブ9に、上述したようにディ
スク挿入部54から挿入されたCD55が装填される。
このCD−ROMドライブ9では、セットされたCD5
5から規定されている標準の再生速度で以て音楽データ
が読み出される。また、このCD−ROMドライブ9で
は、規定されている標準の再生速度よりも高速な、例え
ば規定されている標準の再生速度の16倍や32倍とい
った速度で、CD55の音楽データを読み出すことがで
きる。
【0049】なお、CD−ROMドライブ9は、上述の
例に限らず、音楽データが記憶されている他のディスク
状の記録媒体、例えば光磁気ディスクやDVD(Digital
Versatile Disc)に対応するようにしてもよい。メモリ
カードに対応したドライブを用いることもできる。さら
に、CD−ROMドライブ9から読み出されるデータ
は、音楽データに限られない。画像データやテキストデ
ータ、プログラムデータなどを読み出すようにもでき
る。
【0050】バス40に対して、ハードディスクドライ
ブ(以下、HDDと略称する)10が接続される。HD
D10には、CD−ROMドライブ9から読み出された
音楽データが記録される。HDD10に音楽データが記
録される前処理として、CD−ROMドライブ9で読み
出された音楽データは、バス40ならびにオーディオ用
のDRAM11を介して、圧縮エンコーダ12に供給さ
れる。
【0051】圧縮エンコーダ12では、例えば、上述し
た例えば米国特許5717821号などに開示されてい
る圧縮方法によって音楽データの圧縮符号化処理が行わ
れる。なお、圧縮エンコーダ12による音楽データの圧
縮の速度は、CPU8の制御に基づき、低速および高速
の2つの速度が用意される。低速圧縮速度は、CD−R
OMドライブ9でCD55に規定されている標準の再生
速度に対応する。圧縮の速度は、例えばCD−ROMド
ライブ9によるCD55の再生速度に応じて切り替えら
れる。圧縮エンコーダ12において、例えば、圧縮速度
に応じたエンコードアルゴリズムが駆動される。
【0052】なお、圧縮エンコーダ12における圧縮速
度の変更は、上述した方法に限定されない。例えば、圧
縮エンコーダ12のクロック周波数を切り替えることに
よって行ってもよいし、それぞれ別のハードウェアを用
意するようにしてもよい。さらに、高速圧縮が可能な圧
縮エンコーダ12において、処理を間引きして行い低速
圧縮速度に対応するようにしてもよい。
【0053】圧縮エンコーダ12で圧縮符号化された圧
縮音楽データは、DRAM11を介してHDD10に記
録され蓄積される。
【0054】ここで、圧縮エンコーダ12により圧縮符
号化された圧縮音楽データがHDD10に蓄積されるよ
うに構成されているが、CD−ROMドライブ9から読
み出される音楽データを直接的にHDD10に供給して
HDD10のハードディスクに記録ならびに蓄積するよ
うにもできる。
【0055】この例では、端子13に接続されたマイク
ロホンからアンプ14を介して入力される音声信号や、
ライン入力端15から入力される音声信号がA/Dコン
バータ16を介して圧縮エンコーダ12に供給される。
これらの音声信号をエンコーダ12で圧縮符号化してH
DD10に記録することができる。さらに、光ディジタ
ル信号が光ディジタル入力端17からIEC958(In
ternational Electrotechnical Commission 958 )エン
コーダ18を介して圧縮エンコーダ12に供給される。
光ディジタル信号として供給された音声信号をエンコー
ダ12で圧縮符号化してHDD10のハードディスクに
記録することが可能である。
【0056】上述した例では、圧縮エンコーダ12は、
例えば米国特許5717821に開示されているような
エンコードアルゴリズムを用いている場合を例示した
が、上述した例に限定されない。すなわち、圧縮エンコ
ーダ12では、情報圧縮されるエンコードアルゴリズム
であれば、他のものを用いることも可能である。圧縮エ
ンコーダ12は、例えば、MPEG(moving picture c
oding experts group )、PASC(precision adapti
ve sub-band coding)、TwinVQ(商標)、Rea
lAudio(商標)、LiquidAudio(商
標)といったエンコードアルゴリズムを用いるようにし
てもよい。
【0057】バス40に対してモデム20が接続され
る。モデム20には、例えば公衆電話回線やCATV、
あるいはワイヤレス通信といった外部ネットワーク19
が接続される。このミュージックサーバ50は、モデム
20によって外部ネットワーク19を介しての通信が可
能とされる。
【0058】外部ネットワーク19を介して、ミュージ
ックサーバ50が例えばインターネットに接続され、ミ
ュージックサーバ50と、遠隔地のインターネットサー
バ60との間で通信が行われる。ミュージックサーバ5
0からインターネットサーバ60に対して、リクエスト
信号やCD−ROMドライブ9に装着されているCD5
5に関連する情報であるメディア情報、ミュージックサ
ーバ50のそれぞれに予め与えられたユーザIDデータ
ならびにユーザ情報、また、ユーザに対する課金情報な
どの各種情報が送信、送出される。
【0059】メディア情報ユーザ情報などの各種情報が
インターネットサーバ60に送信され、サーバ60は受
信したユーザIDデータなどのユーザ情報に基づき、照
合処理や課金処理が行われると共に、受信したメディア
情報に基づき、音楽データの付加情報が検索され、ミュ
ージックサーバ50に返される。
【0060】ここでは、音楽データの付加情報を返信す
る例を示したが、ユーザの要求に基づき、音楽データが
外部ネットワーク19から直接的に供給されるようにす
ることも可能である。すなわち、ユーザは、ミュージッ
クサーバ50を用いてインターネットサーバ60から音
楽データをダウンロードすることができる。メディア情
報に対応して音楽データが返信されるようにできる。こ
れによれば、例えば、所定のCD55のボーナストラッ
クが配信により取得されるようにできる。
【0061】圧縮エンコーダ12により圧縮符号化され
てHDD10に記録され蓄積された圧縮音楽データは、
再生のためにHDD10から読み出されると、バス40
を介して圧縮デコーダ21に供給される。HDD10か
ら読み出された圧縮音楽データは、圧縮デコーダ21で
圧縮符号化を解かれ、D/Aコンバータ22およびアン
プ23を介して端子24に導出される。端子24からス
ピーカユニット52L,52Rに対して供給され、音楽
が再生される。なお、図2では省略されているが、D/
Aコンバータ22からアンプ23を介して端子24に到
る経路は、ステレオ出力に対応して2系統設けられる。
同様に、端子24も、ステレオに対応して2つ設けられ
ている。
【0062】圧縮デコーダ21では、圧縮エンコーダ1
2におけるエンコードアルゴリズムに対応したデコード
アルゴリズムが用いられる。この圧縮デコーダ21およ
び上述の圧縮エンコーダ12は、ハードウェアを持たず
に、CPU8によるソフトウェア処理であってもよい。
【0063】表示部53を構成する液晶表示素子(以
下、LCDと略称する)26がLCD駆動回路25を介
してバス40に接続される。CPU8からバス40を介
してLCD駆動回路25に描画制御信号が供給される。
供給された描画制御信号に基づきLCD駆動回路25に
よってLCD26が駆動され、表示部53に所定の表示
がなされる。
【0064】LCD26には、例えば、ミュージックサ
ーバ50の操作メニューが表示される。LCD26に
は、HDD10に記録され蓄積された圧縮音楽データ
の、例えばタイトルリストが表示される。LCD26へ
のタイトルリストの表示は、インターネットサーバ60
から送信されてきた付加情報をデコードしたデータに基
づくデータがHDD10に供給されているので、HDD
10に記憶されているデータに基づいて行われる。さら
に、LCD26には、例えば選択され再生される圧縮音
楽データに対応するフォルダやジャケットイメージがイ
ンターネットサーバ60から送信されてきた付加情報に
基づいて表示される。
【0065】このLCD26の表示に基づき、入力操作
部1のポインティングデバイスや、キーボード2を操作
することで、CPU8は、指示された音楽データの再生
制御を行う。選択された音楽データの消去や、選択され
た音楽データの外部の機器への複製や移動の制御も、L
C26の表示に基づき行うことが可能である。例えば、
入力操作部1がLCD26上に設けられたタッチパネル
である場合、LCD26の表示に従いタッチパネルを触
れることで、ミュージックサーバ50の操作を行うこと
ができる。このように、LCD26をインタフェースと
して、HDD10に記録され蓄積された音楽データがユ
ーザにより管理ならびに制御される。
【0066】この実施の第1の形態では、ミュージック
サーバ50と外部の一般的な情報機器とのインターフェ
イスとして、IEEE1394とPCカードに対応して
いる。バス40に対して、IEEE1394ドライバ2
9を介してIEEE1394インターフェイス28が接
続される。同様に、バス40に対して、PCカードドラ
イバ30を介してPCカードスロット31が接続され
る。
【0067】IEEE1394インターフェイス28に
よって、ミュージックサーバ50と例えばパーソナルコ
ンピュータとの間で、データのやり取りを行うことがで
きる。IEEE1394インターフェイス28によっ
て、衛星放送用のIRD(Integrated Reciever/Decorde
r)や、直径略64mmの小型の光磁気ディスクや光ディ
スク,DVD(Digital Versatile Disc:商標) ,ディジ
タルビデオテープなどから音楽データを取り込むように
できる。PCカードスロット31にPCカードを装着す
ることで、外部記憶装置やその他のメディアドライブ、
あるいは、モデム,ターミナルアダプタ,キャプチャボ
ードなどの様々な周辺機器の拡張が容易である。
【0068】インターフェイス34は、このミュージッ
クサーバ50と、対応する他の記録再生装置との間で音
楽データなどのやり取りを行うためのインターフェイス
である。他の記録再生装置には、例えば上述の図1に示
される、携帯記録再生装置70が適用される。これに限
らず、他の記録再生装置は、別のミュージックサーバ5
0であってもよい。
【0069】バス40に対して、インターフェイスドラ
イバ33を介してインターフェイス34が接続される。
対応する他の記録再生装置には、インターフェイス34
と対になるインターフェイス35が設けられている。イ
ンターフェイス34および35とを所定の接続線71で
電気的に接続することで、例えば、HDD10に記録さ
れ蓄積された音楽データを、ミュージックサーバ50か
ら他の記録再生装置に転送することができる。
【0070】図3は、CD−ROMドライブ9で読み出
された音楽データがHDD10に記録されるまでの信号
の流れを、概略的に示す。CD−ROMドライブ9から
読み出された音楽データは、バス40を介して、一旦バ
ッファメモリとしてのDRAM11に記憶される。DR
AM11から音楽データが所定のタイミングで読み出さ
れ、バス40を介して圧縮エンコーダ12に供給され
る。圧縮エンコーダ12は、上述したように、CD−R
OMドライブ9の再生速度に応じた所定の圧縮速度とさ
れている。音楽データは、圧縮エンコーダ12で圧縮符
号化され、再びバッファメモリとしてのDRAM11に
一旦記憶される。DRAM11から所定のタイミングで
読み出された圧縮音楽データがバス40を介してHDD
10に供給され、HDD10のハードディスクに記録さ
れる。このとき、上述したように、インターネットサー
バ60にCD−ROMドライブ9で再生されているCD
55の情報を送信し、サーバ60から送信されてきたC
D55の付加情報もHDD10のハードディスクに記録
され、CD55から読み出された音楽データに基づく圧
縮音楽データと共に、一つのデータとしてCPU8など
によって管理される。
【0071】図4は、HDD10から読み出された圧縮
音楽データが再生処理されて端子24に導出されるまで
の信号フローを、概略的に示す。HDD10から読み出
された圧縮音楽データは、バス40を介して、バッファ
メモリとしてのDRAM11に一旦記憶される。そし
て、DRAM11から圧縮音楽データが所定のタイミン
グで読み出され、バス40を介して圧縮デコーダ21に
供給される。圧縮音楽データは、圧縮デコーダ21で圧
縮符号化を解かれ、音楽データとされてD/Aコンバー
タ22に供給される。そして、音楽データは、D/Aコ
ンバータ22でアナログ音声信号に変換され、アンプ2
3で増幅され端子24に再生出力として導出される。端
子24にスピーカが接続されていれば、スピーカで再生
された音楽を楽しむことができる。この際、HDD10
のディスクから圧縮音楽データと共に読み出された付加
情報は、CPU8などによってデコードされて、表示部
53に曲名などが表示される。
【0072】図5は、この他の記録再生装置として用い
られる、携帯記録再生装置70の構成の一例を示す。こ
の携帯記録再生装置70は、概ね、上述の図2に示した
ミュージックサーバ50と同等の構成を有する。この携
帯記録再生装置70は、通常は、ミュージックサーバ5
0側のインターフェイス34と携帯記録再生装置70側
のインターフェイス35とが切り離され、単体として携
帯されて用いられる。
【0073】先ず、この携帯記録再生装置70におい
て、通常のパーソナルコンピュータの構成と同様に、互
いにバスで結合されたRAM103,ROM104,お
よびCPU105とが設けられる。勿論、上述のミュー
ジックサーバ50の構成と同様に、フラッシュメモリを
設けるようにしてもよい。CPU105がバス130に
接続される。CPU105がコントローラとして機能
し、CPU105によって携帯記録再生装置70の全体
の動作が制御される。
【0074】ROM104には、この携帯記録再生装置
70の動作を制御するためのプログラムが予め記憶され
る。携帯記録再生装置70において、このプログラムに
基づき、後述する入力操作部102の操作に対応した動
作がなされる。RAM103には、プログラムを実行す
る上でのデータ領域、タスク領域が一時的に確保され
る。
【0075】入力操作部102は、例えば、複数のプッ
シュ式および回動式の操作キーと、これらの操作キーに
よって操作される複数のスイッチからなる。入力操作部
102は、これに限らず、ジョグダイヤルと呼ばれる回
動プッシュ式の操作子、後述するLCD上のタッチパネ
ルなどでもかまわない。勿論、押下することで反応する
機械的なスイッチ機構を用いることもできる。この入力
操作部102の操作に応じた信号がバス130を介して
CPU105に供給される。CPU105は、入力操作
部102の操作キーを操作することによって発生する出
力信号に基づき携帯記録再生装置70の動作を制御する
ための制御信号が生成される。携帯記録再生装置70
は、CPU105で生成された制御信号に基づいて動作
が切り替えられると共に動作が制御される。
【0076】ミュージックサーバ50において、HDD
10から読み出され、この携帯記録再生装置70に対す
る転送を指示された音楽データは、インターフェイス3
4,インターフェイス35,およびインターフェイス3
4とインターフェイス35とを接続する接続線を介し
て、この携帯記録再生装置70に転送または供給され
る。このとき同時に、転送を指定された音楽データと共
に、転送を指示された音楽データの付加情報も装置70
に送信される。また、ミュージックサーバ50と携帯記
録再生装置70とに、互いに対応する装着部が各々設け
られている場合は、インターフェイス34とインターフ
ェイス35とが直接的に接続され、サーバ50と装置7
0との間で音楽データの転送が行われる。さらに、装置
70とサーバ50の双方にIrDAによるインターフェ
イスが設けられている場合は、赤外線信号で以てサーバ
50と装置70との間で音楽データの転送が行われる。
【0077】サーバ50から装置70に転送され供給さ
れた音楽データは、インターフェイスドライバ101か
らバス130を介して、この携帯記録再生装置70の音
楽データ記録媒体であるHDD106に供給され、HD
D106のハードディスクに記録される。
【0078】なお、この携帯記録再生装置70の音楽デ
ータ記録媒体としては、HDD106に限らず、例えば
フラッシュメモリを用いることもできる。音楽データの
再生速度に追従できるものであれば、音楽データの記録
媒体として、例えば光磁気ディスクといった他の記録媒
体を用いることもできる。装置70の音楽データ記録媒
体としては、例えば200MByte程度の記憶容量の
ものを用いることによって、数10曲が記録可能であ
る。装置70のHDD106のディスクには、サーバ5
0から送信されてきた音楽データと当該音楽データの付
加情報も記録される。
【0079】この例では、転送されHDD106に記録
される音楽データは、既にミュージックサーバ50にお
いて圧縮符号化されが圧縮音楽データである。この携帯
記録再生装置70では、この例に限らず、圧縮符号化さ
れていない音楽データを供給され、HDD106のハー
ドディスクに記録することもできる。例えば、ミュージ
ックサーバ50のCD−ROMドライブ9に装着された
CD55から再生され読み出された音楽データを、イン
ターフェイスドライバ101を介して、直接携帯記録再
生装置70に供給する。但し、直接装置70に供給する
場合には、記録可能な音楽データの数が大幅に制限され
ることはいうまでもない。
【0080】HDD106のハードディスクに音楽デー
タが記録される前処理として、供給された音楽データ
は、バス130に接続されるオーディオ用のDRAM1
07に対して一時的に記憶される。DRAM107から
読み出された音楽データがバス130を介して圧縮エン
コーダ108に供給される。圧縮エンコーダ108は、
ミュージックサーバ50における圧縮エンコーダ12と
同等のエンコードアルゴリズムによって音楽データの圧
縮符号化処理を行う。圧縮エンコーダ108で圧縮符号
化された圧縮音楽データは、DRAM107に供給さ
れ、再びDRAM107に一時的に記憶される。最終的
に、このDRAM107に記憶された圧縮音楽データが
読み出され、HDD106のハードディスクに記録され
る。
【0081】上述したように、ミュージックサーバ50
においてHDD10に蓄積されている圧縮音楽データが
移動を指示されてこの携帯記録再生装置70に送信、転
送されたときには、HDD10の圧縮音楽データは、H
DD10上にデータとして存在するがHDD10から読
み出して再生することのできない状態とされる。装置7
0に移動された圧縮音楽データは、再び移動元の記録媒
体、すなわち、サーバ50のHDD10に戻されること
で、移動元、すなわち、サーバ50で再生することがで
きる。このとき、移動先の記録媒体としての装置70の
HDD106のハードディスクからは、サーバ50に戻
された圧縮音楽データが削除される。
【0082】この例では、端子109に接続されたマイ
クロホンからアンプ110を介して入力される音声信号
や、ライン入力端111から入力される音声信号がA/
Dコンバータ112を介して圧縮エンコーダ108に供
給される。圧縮エンコーダ108でA/Dコンバータ1
12から供給された音声信号に圧縮符号化処理を施して
HDD106に記録することができる。さらに、光ディ
ジタル信号が光ディジタル入力端113からIEC95
8エンコーダ114を介して圧縮エンコーダ108に供
給される。光ディジタル信号として供給された音声信号
をエンコーダ108で圧縮符号化処理を施してHDD1
06のハードディスクに記録することができる。装置7
0が圧縮された音楽データを再生するのみの再生専用の
携帯再生装置であれば、上述したA/Dコンバータ11
2、エンコーダ108などを全て省略することもでき
る。
【0083】HDD106から圧縮音楽データが再生の
ために読み出され、バス130を介して圧縮デコーダ1
15に供給される。圧縮デコーダ115で、供給された
圧縮音楽データに伸長処理を施されて圧縮符号化を解か
れた音楽データは、D/Aコンバータ116およびアン
プ117を介して端子118に導出される。端子118
には、例えばヘッドホン72が接続される。ユーザは、
このヘッドホン72を装着することによって、再生され
た音楽を聴くことができる。なお、図5では省略されて
いるが、D/Aコンバータ116からアンプ117を介
して端子118に到る信号経路は、L−チャンネル、R
−チャンネルのステレオ出力に対応して2系統設けられ
る。同様に、端子118も、L−チャンネル、R−チャ
ンネルのステレオに対応して2つ設けられている。
【0084】LCD120がLCD駆動回路119を介
してバス130に接続される。CPU105からバス1
30を介してLCD駆動回路119に対して描画制御信
号が供給され、LCD120が供給された描画制御信号
に基づいて駆動されてLCD120に所定の表示がなさ
れる。LCD120には、携帯記録再生装置70の操作
メニューやHDD106に記憶された音楽データのタイ
トルリストなどが表示される。LCD120に、例えば
HDD106に記憶されている音楽データから選択され
再生される音楽データに対応するフォルダやジャケット
イメージをHDD106に記憶されている付加情報に基
づいて表示させるようにしてもよい。
【0085】このLCD120の表示に基づき、ユーザ
が入力操作部102のポインティングデバイスを操作す
ることで、HD106に記憶されている圧縮音楽データ
のうちの一つの圧縮音楽データが選択され、再生され
る。選択された圧縮音楽データの消去や複製ならびに移
動の制御も、LC120の表示に基づき行うことが可能
である。例えば、LCD120の表示に従い、ユーザが
入力操作部102のタッチパネルを触れることで、携帯
記録再生装置70の操作入力を行うことができる。この
ように、LCD120をインタフェースとして、HDD
106に記録された圧縮音楽データがユーザにより管理
ならびに記録、再生などが制御される。
【0086】なお、図5では省略されているが、この携
帯記録再生装置70は、バッテリで駆動される。そのた
め、装置70は、一般的な2次電池や乾電池を電源供給
源とする電源部が設けられると共に、充電部が設けられ
る。充電部は、ミュージックサーバ50と携帯記録再生
装置70とが接続線あるいは装着部によって直接的に接
続される場合、音楽データの転送と共に、ミュージック
サーバ50から電力が供給され装置70の2次電池の充
電が行われる。勿論、外部の充電電源によって装置70
の2次電池の充電をするようにもできる。なお、電源の
供給源としては、乾電池による電源および2次電池を用
いる充電電源の何方か一方だけを用いるまたは設けるよ
うにしてもよい。
【0087】図6は、上述の携帯記録再生装置70の他
の例を示す。なお、この図6において、上述の図5と共
通する部位に対しては同一の番号を付し、詳細な説明を
省略する。図6に示される携帯記録再生装置170は、
上述の図5の構成に対して、HDD(あるいはフラッシ
ュメモリ)106aとバス130との間にスイッチ回路
200が挿入される。スイッチ回路200の一方の選択
端200aがバス130と接続され、他方の選択端20
0bがインターフェイス35と接続される。スイッチ回
路200によって、HDD106aがバス130と分離
される。
【0088】ミュージックサーバ50からの圧縮音楽デ
ータ転送の際は、スイッチ回路200において選択端2
00bに切り替えまたは選択端200bが選択される。
インターフェイス34および35を介して、HDD10
6aとミュージックサーバ50のバス40とが直接的に
接続される。HDD106aは、サーバ50のCPU8
から見ると、恰もミュージックサーバ50の記録媒体で
あるかのように見える。ミュージックサーバ50のCP
U8によって、HDD106aの直接的な制御が可能と
される。ミュージックサーバ50および携帯記録再生装
置70との間での、圧縮音楽データの移動や複写などを
容易に行える。
【0089】次に、上述のように構成されたシステムの
動作について説明する。先ず、ミュージックサーバ50
単独で実行される機能について説明する。図7は、CD
−ROMドライブ9に装着されたCD55の音楽データ
を、ミュージックサーバ50のHDD10のディスクに
記録する際の処理の一例のフローチャートである。
【0090】最初のステップS10では、ユーザによ
る、CD55の音楽データのHDD10への記録要求が
待たれる。例えばユーザによって入力操作部1を用いて
記録要求が入力されると、処理はステップS11へ移行
する。ステップS11では、ユーザによって要求された
記録が「高速記録」か「1倍速での記録」かが判断され
る。例えば、上述のステップS10で記録要求が出され
る際に、ユーザによって、記録の方法、すなわち、記録
を高速で行うか1倍速で行うかが共に指定される。ここ
でいう「1倍速の記録」とは、CD55を規定されてい
る標準速度で読み出してHDD10のディスクに記録す
る動作を指し、「高速記録」とは、CD55で規定され
ている標準速度の2倍以上の速度で読み出してHDD1
0のディスクに記録する動作をいう。
【0091】若し、ステップS11で、「高速記録」を
行うことが指定された場合、処理はステップS12に移
行し、サーバ50、60の課金システムが起動される。
サーバ50、60の課金システムによる処理は、後述す
る。サーバ50の課金システムによる課金処理が行わ
れ、インターネットサーバ60他の装置から高速記録が
許可されると、処理はステップS13に移行し、圧縮エ
ンコーダ12において高速圧縮処理が起動され、処理は
ステップS15へ移行する。
【0092】一方、ステップS11で1倍速で記録を行
うことが指定された場合、処理はステップS14へ移行
し、圧縮エンコーダ12で、低速圧縮処理が起動され
る。処理はステップS15へ移行する。
【0093】ステップS15では、CPU8の制御に基
づき、所定の速度で以てCD−ROMドライブ9が駆動
され、CD−ROMドライブ9に装填されたCD55に
記録された音楽データが読み出される。読み出された音
楽データは、圧縮エンコーダ12で圧縮符号化され、H
DD10のディスクに転送され記録される。
【0094】ステップS16で、HDD10へのCD5
5から読み出された圧縮音楽データの転送が終了したと
されたら、次のステップS17でCD−ROMドライブ
9からHDD10へのデータの転送が禁止とされ、さら
に次のステップS18で圧縮エンコーダ12の圧縮処理
が停止される。
【0095】図8は、上述の図7のフローチャートのス
テップS12における課金システムの課金処理の一例を
示すフローチャートである。課金処理は、ミュージック
サーバ50とインターネットサーバ60との間でデータ
通信が行われることによってなされる。図8Aは、ミュ
ージックサーバ50での課金処理システムでの課金処理
を示し、図8Bは、インターネットサーバ60での課金
処理システムの課金処理を示す。
【0096】課金処理が開始されると、先ず、図8Aの
ステップS20で、ミュージックサーバ50とインター
ネットサーバ60との間で、所定のプロトコルで以て通
信が開始される。ステップS21で、サーバ50とサー
バ60との接続が確立されサーバ50とサーバ60との
間で通信可能なことが確認されると、処理はステップS
22に移行する。
【0097】ステップS22では、CD−ROMドライ
ブ9に装填されHDD10に転送し記録するCD55の
TOC情報がミュージックサーバ50からインターネッ
トサーバ60に対して送出される。CD55のTOC情
報と共に、高速記録を行う旨を示す高速記録情報がミュ
ージックサーバ50からインターネットサーバ60に送
出される。
【0098】一方、図8Bにおいて、インターネットサ
ーバ60では、ミュージックサーバ50からの高速記録
情報ならびにTOC情報の供給または送信されてくるの
が待たれる(ステップS30)。サーバ60でこれらの
高速記録情報、TOC情報が受信されたら、ステップS
31で、送信されてきたTOC情報に基づいてサーバ6
0内のデータベース若しくは外部のデータベースを用い
て、送信されてきたTOC情報の検索が行われる。TO
C情報に対応する情報を検索することによりCD55が
特定される。
【0099】次のステップS32で課金処理がなされ
る。高速記録が行われた曲数などの情報に基づいて課金
する金額が算出されると共に、課金は、例えば、予め登
録されたユーザのクレジットカード番号に基づき、ユー
ザによって指定された銀行の口座から引き落とされるこ
とで行うことができる。課金方法は、これに限らず、例
えば、ミュージックサーバ50にプリペイドカードを読
み取る機能を設けておき、設定された課金額がミュージ
ックサーバ50に対して送出され、ユーザがプリペイド
カードから課金された金額が減額されることによって課
金額を支払うという方法も考えられる。また、TOC情
報に基づき、CD55の内容によって課金額を変えた
り、CD55から読み出された音楽データのHDD10
のディスクへの記録を禁止することもできる。
【0100】ステップS33で、課金情報がミュージッ
クサーバ50に対して送出される。そして、図8Aにお
いて、ミュージックサーバ50側で、送信されてきた課
金情報の内容が確認がなされる(ステップS23)。イ
ンターネットサーバ60側でも、ミュージックサーバ5
0で課金情報が受信されたかどうかが確認される(ステ
ップS34)。例えば、ミュージックサーバ50側で受
信された課金情報にエラーが無く、正しく受信されたこ
とが確認されたときに、ミュージックサーバ50からサ
ーバ60に確認済みを表すデータを送信することによっ
て行われる。
【0101】図8Aに戻り、ステップS23でミュージ
ックサーバ50側で受信した課金情報が確認されると、
処理はステップS24に移行し、受信された課金情報な
どが表示部53に表示される。ステップS25で、CD
−ROMドライブ9によってCD55から高速で音楽デ
ータが読み出され、圧縮エンコーダ12で高速圧縮速度
で圧縮処理が行われ、圧縮エンコーダ12からの圧縮音
楽データがHDD10に供給され、HDD10のディス
クに記録される。このステップS25は、上述の図7に
おけるステップS15に対応する。
【0102】ところで、この実施の一形態では、ミュー
ジックサーバ50と携帯記録再生装置70との間で、連
携動作が可能とされる。例えば、ミュージックサーバ5
0から携帯記録再生装置70に対して音楽データを移動
する際には、サーバ50と装置70の間での連携動作が
なされる。図9は、この移動の一例のフローチャートを
示す。
【0103】先ず、最初のステップS40で、ミュージ
ックサーバ50と携帯記録再生装置70とが、インター
フェイス34および35で接続されているかどうかが判
断される。サーバ50と装置70との接続の検知は、例
えばインターフェイス34および35との間で所定の信
号のやり取りを行うことでなされる。サーバ50と装置
70との接続の検知は、これに限らず、ミュージックサ
ーバ50および携帯記録再生装置70とを接続する部分
に、スイッチ機構を設け、機械的な検出機構を用いてサ
ーバ50と装置70との接続の検知を行うこともでき
る。
【0104】サーバ50と装置70との接続がステップ
S40で確認されると、次のステップS41で、HDD
10に記録され蓄積されている音楽データの、携帯記録
再生装置70への移動が要求されているかどうかが判断
される。例えば、表示部53に対してHDD10に蓄積
されている圧縮音楽データが曲名をはじめとする情報の
リスト表示され、ユーザによって、入力操作部1の所定
のポインティングデバイスにより、表示部53に表示さ
れているリスト表示から所定の圧縮音楽データが選択さ
れる。さらに、入力操作部1からユーザにより選択され
た圧縮音楽データに対して、携帯記録再生装置70への
移動の指示が入力される。
【0105】入力操作部1を用いる移動の指示の入力方
法は、様々に考えられる。例えば、表示部53に移動を
指示するボタンが表示され、このボタンを入力操作部1
のポインティングデバイスを用いて指定することで行う
ことができる。例えば、圧縮音楽データ毎にアイコンを
表示部53に表示し、表示部53に表示されているアイ
コンを、やはり表示部53に表示されている移動先の携
帯記録再生装置70を示すアイコン上へと移動する、所
謂ドラッグ&ドロップによって行うことも可能である。
勿論、入力操作部1に設けられた操作スイッチの操作に
より移動の指示を行ってもよい。
【0106】ステップS41で圧縮音楽データの移動要
求があるとされたら、ステップS42で、サーバ50側
の例えばCPU8によって移動が指定された圧縮音楽デ
ータのファイルサイズ、すなわちデータ量が調べられ
る。次のステップS43で、例えば携帯記録再生装置7
0のCPU105によってHDD106の空き容量、す
なわち、記録可能な記憶容量が調べられる。このHDD
106の空き容量と、ステップS42で調べられた移動
が指定された圧縮音楽データのファイルサイズとが例え
ばサーバ50のCPU8で比較される。ステップS42
での比較結果に基づき、CPU8で移動が指定された圧
縮音楽データがこのHDD106に記録可能であるかど
うかが判断される。若し、HDD106への記録が可能
であるとされれば、処理はステップS45に移行し、サ
ーバ50から装置70に向けて移動が指定された圧縮音
楽データの転送が開始される。
【0107】一方、ステップS43で、携帯記録再生装
置70のHDD106に空き容量が不足していると判断
されれば、処理はステップS44に移行する。ステップ
S44では、移動が指定された圧縮音楽データのHDD
106への記録が可能なように、装置70のCPU10
5によって、HDD106に既に記録されている圧縮音
楽データが自動的または後述する手順、手法に基づいて
削除され、処理はステップS45に移行する。
【0108】ステップS44での圧縮音楽データの削除
は、HDD106に既に記録されている圧縮音楽データ
の、所定のパラメータに基づき、CPU105の制御の
もとに自動的に行われる。例えば、携帯記録再生装置7
0において、HDD106に記録されている圧縮音楽デ
ータ毎に再生回数をカウントしておき、再生回数の少な
いものから順にHDD106から削除することが考えら
れる。また、HDD106に記録された日付の古い順
に、HDD106に記録されている圧縮音楽データを削
除するようにもできる。
【0109】ステップS44でHD106から圧縮音楽
データを自動的に削除する際に、ユーザにとって重要な
圧縮音楽データがHD106から削除されてしまうこと
もあり得る。これを防止するために、ミュージックサー
バ50の表示部53や携帯記録再生装置70のLCD1
20に、HD106から自動的に圧縮音楽データが削除
される動作状態になっていること、削除されるデータの
リストを表示するなどの警告表示を行い、ユーザの確認
を得てからHD106から圧縮音楽データを削除するよ
うにもできる。ミュージックサーバ50の表示部53や
携帯記録再生装置70のLCD120に対して、HDD
106に既に記録されている圧縮音楽データのリストを
表示させ、削除する圧縮音楽データをユーザ自身が選択
するという方法もとれる。
【0110】上述のステップS43およびステップS4
4の処理により、HD10に記憶されている圧縮音楽デ
ータのうち移動が指定された圧縮音楽データの、HDD
106への記録が可能な状態にされると、ステップS4
5で、ミュージックサーバ50から携帯記録再生装置7
0への圧縮音楽データの送信、すなわち転送が開始され
る。すなわち、HDD10から読み出された圧縮音楽デ
ータは、バス40ならびにインターフェイス34を介し
て携帯記録再生装置70に供給される。携帯記録再生装
置70において、インターフェイス34を介して供給さ
れた圧縮音楽データがインターフェイス35を介してH
DD106に記録される。
【0111】転送された圧縮音楽データは、ミュージッ
クサーバ50側のHDD10にも装置70への転送前と
同様に存在している。この実施の一形態では、装置70
への転送済み、すなわち装置70に移動され、HDD1
0に存在する、該当する圧縮音楽データの再生が禁止と
される(ステップS46)。例えば、装置70への移動
が完了した時点でHD10の圧縮音楽データに対して再
生禁止を示す再生禁止フラグが立てられる。この再生禁
止フラグにより、サーバ50のCPU8によって装置7
0に移動された圧縮音楽データの再生が禁止されると共
に、HDD10に記憶されている圧縮音楽データがミュ
ージックサーバ50から携帯記録再生装置70へと、仮
想的に音楽データが移されたことになる。したがって、
複数の圧縮音楽データのうちサーバ50または装置70
で再生できる音楽データは、常に一つしか存在しないよ
うに管理され、不正な音楽データの複製が防止される。
【0112】次のステップS47では、次の圧縮音楽デ
ータの装置70への移動要求があるかどうかが判断され
る。若し、さらに他の圧縮音楽データの移動を行いたい
場合には、処理はステップS42に戻される。これ以上
の音楽データの移動要求が無い場合には、一連の音楽デ
ータの移動の処理が終了される。
【0113】なお、上述では、図9のフローチャートの
ステップS42〜ステップS46でHDD10に記憶さ
れている複数の圧縮音楽データのうちの1つの圧縮音楽
データを、サーバ50から装置70へ移動するように説
明されているが、これに限定されず、複数の圧縮音楽デ
ータをまとめてサーバ50から装置70へ移動するよう
にもできる。
【0114】上述した実施の一形態では、ステップS4
6の処理で、移動元であるミュージックサーバ50のH
DD10において、移動された圧縮音楽データは、再生
禁止とされるだけで、圧縮音楽データ自身は存在はして
いるように説明したが、これは例に限定されず、移動さ
れた圧縮音楽データをHDD10から削除、すなわちデ
ータ自身を消去するようにしてもよい。
【0115】上述した実施の一形態では、圧縮音楽デー
タをミュージックサーバ50から携帯記録再生装置70
へ移動する例について説明したが、逆方向への移動、す
なわち、携帯記録再生装置70のHDD106に記録さ
れている圧縮音楽データを、ミュージックサーバ50の
HDD10へと移動させることも、図9に示したフロー
チャートと同様の処理に従って実行が可能である。
【0116】このとき、ミュージックサーバ50から携
帯記録再生装置70へ移動した圧縮音楽データを、再び
携帯記録再生装置70からミュージックサーバ50へ移
動することによって、ミュージックサーバ50におい
て、HDD10に記憶されている複数の圧縮音楽データ
のうち、装置70から移動されてきた圧縮音楽データの
再生禁止フラグが解除される。すなわち、再生禁止フラ
グが解除されることによって、移動元となっている圧縮
音楽データは、再びミュージックサーバ50において再
生することができるようになる。この際、装置70のH
DD106に記憶されていた、移動された圧縮音楽デー
タは、データ自身をHDD106から消去するか、また
はHDD106の管理テーブル上から移動された圧縮音
楽データの管理データを削除される。
【0117】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、圧縮処理された音楽データをハードディスクに記録
し蓄積するようにされているため、小型でありながら大
容量のミュージックサーバを構成することができる効果
がある。
【0118】また、この発明によれば、音楽データに付
随する情報を、例えば音楽データのハードディスクへの
記録の際に、外部のシステムから自動的に取得し記録す
ることができる効果がある。
【0119】さらに、この発明によれば、音楽データの
CDからハードディスクへの高速な記録を、課金処理を
行うことで可能なようにされている。そのため、ユーザ
への音楽データの供給を、効率的に行うことができる効
果がある。
【0120】さらにまた、この発明によれば、ミュージ
ックサーバから携帯記録再生装置に対して、圧縮音楽デ
ータの移動が直接的に行えるようにされている。携帯記
録再生装置に対して、迅速且つ簡易に圧縮音楽データを
記録することができる効果がある。
【0121】また、ミュージックサーバから外部に対し
て圧縮音楽データを転送する際に、ミュージックサーバ
において該当する圧縮音楽データが再生禁止とされるた
め、音楽データの無制限な複製を防止することができる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるミュージックサーバおよびミュ
ージックサーバを用いたシステムを概略的に示す略線図
である。
【図2】ミュージックサーバの構成の一例を示すブロッ
ク図である。
【図3】CD−ROMドライブで読み出された音楽デー
タがハードディスクドライブに記録されるまでの信号フ
ローを概略的に示す図である。
【図4】ハードディスクドライブから読み出された圧縮
音楽データが再生処理されて端子に導出されるまでの信
号フローを概略的に示す図である。
【図5】携帯記録再生装置の構成の一例を示すブロック
図である。
【図6】携帯記録再生装置の他の例を示すブロック図で
ある。
【図7】ミュージックサーバにおける、CDの音楽デー
タをハードディスクドライブに記録する際の処理の一例
のフローチャートである。
【図8】CDの音楽データをハードディスクドライブに
高速記録する際の課金処理の一例を示すフローチャート
である。
【図9】この発明に係る音楽データの移動の処理の一例
のフローチャートである。
【符号の説明】
1・・・ミュージックサーバの入力手段、8・・・ミュ
ージックサーバのCPU、9・・・CD−ROMドライ
ブ、10・・・ミュージックサーバのハードディスクド
ライブ、11・・・ミュージックサーバのバッファメモ
リとしてのDRAM、12・・・ミュージックサーバの
圧縮エンコーダ、19・・・通信回線、20・・・モデ
ム、21・・・ミュージックサーバの圧縮デコーダ、2
6・・・ミュージックサーバのLCD、34,35・・
・インターフェイス、40・・・バス、50・・・ミュ
ージックサーバ、55・・・CD、60・・・インター
ネットサーバ、70・・・携帯記録再生装置、106・
・・携帯記録再生装置のハードディスクドライブあるい
はフラッシュRAM、107・・・携帯記録再生装置の
バッファメモリとしてのDRAM、108・・・携帯記
録再生装置の圧縮エンコーダ、115・・・携帯記録再
生装置の圧縮デコーダ、120・・・携帯記録再生装置
のLCD、130・・・携帯記録再生装置のバス、20
0・・・スイッチ回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今井 勉 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 神保 精一 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (60)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の付加情報が記憶されている情報セ
    ンターとのデータの授受を行う通信手段と、 複数のデータと上記複数のデータの目録データが記録さ
    れている記録媒体に記録されているデータを読み出す読
    み出し手段と、 上記読み出し手段によって上記記録媒体から読み出され
    たデータが記憶される記憶手段と、 上記読み出し手段によってデータが読み出される記録媒
    体に対応する付加情報を上記通信手段によって上記情報
    センターから読み出して上記読み出し手段によって読み
    出されている記録媒体の付加データとして上記記憶手段
    に書き込む制御手段と、 上記記憶手段に記憶されているデータと上記付加データ
    とを出力する出力手段とを有することを特徴とする記録
    再生装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の記録再生装置におい
    て、 上記制御手段は、上記読み出し手段によって上記記録媒
    体から読み出された目録データを上記通信手段を介して
    上記情報センターに送信することを特徴とする記録再生
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の記録再生装置におい
    て、 上記出力手段は、上記付加データに基づく表示が行われ
    る表示部を備えていることを特徴とする記録再生装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の記録再生装置におい
    て、 上記記憶手段から読み出されたデータを再生する再生手
    段をさらに備えていることを特徴とする記録再生装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の記録再生装置におい
    て、 上記入力手段は、上記再生手段からの出力信号を可聴音
    に変換して出力する変換手段を備えていることを特徴と
    する記録再生装置。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の記録再生装置におい
    て、 上記付加情報は、少なくとも上記記録媒体に記録されて
    いるデータのタイトルデータを含んでいることを特徴と
    する記録再生装置。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の記録再生装置におい
    て、 上記制御手段は、上記記録媒体から上記記憶手段に上記
    記録媒体から上記読み出し手段によって読み出されたデ
    ータを高速記録を行う際に上記情報センターに上記通信
    手段を介して上記高速記録を行う旨を示すデータを送信
    することを特徴とする記録再生装置。
  8. 【請求項8】 複数の付加情報が記憶されている情報供
    給部と、 上記情報供給部とのデータの授受を行う記録再生部とを
    有し、 上記記録再生部は、 上記情報供給部とデータの授受を行う通信手段と、 複数のデータと上記複数のデータの目録データが記録さ
    れている記録媒体に記録されているデータを読み出す読
    み出し手段と、 上記読み出し手段によって上記記録媒体から読み出しさ
    れたデータが記憶される記憶手段と、 上記読み出し手段によってデータが読み出される上記記
    録媒体に対応する付加情報を上記通信手段によって上記
    情報供給部から読み出して上記読み出し手段によって読
    み出されている記録媒体の付加データとして上記記憶手
    段に書き込む制御手段と、 上記記憶手段に記憶されているデータと上記付加データ
    とを出力する出力手段とからなることを特徴とする記録
    再生装置。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の記録再生装置におい
    て、 上記制御手段は、上記読み出し手段によって上記記録媒
    体から読み出された目録データを上記通信手段を介して
    上記情報供給部に送信することを特徴とする記録再生装
    置。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の記録再生装置におい
    て、 上記情報供給部は、上記送信されてきた目録情報に基づ
    いて上記複数の付加データの中から上記送信されてきた
    目録情報に該当する付加情報を検索して上記記録再生部
    に送信することを特徴とする記録再生装置。
  11. 【請求項11】 請求項9に記載の記録再生装置におい
    て、 上記記録再生部は、上記読み出し手段によって上記記録
    媒体から読み出された目録データを上記通信手段を介し
    て上記情報供給部に送信すると共に上記記録再生部のユ
    ーザ識別データを送信し、上記上記情報供給部は、上記
    目録データと共に送信されてきたユーザ識別データに基
    づいて上記送信されてきた目録データに基づく上記付加
    データの検索動作を制御することを特徴とする記録再生
    装置。
  12. 【請求項12】 請求項8に記載の記録再生装置におい
    て、 上記出力手段は、上記付加データに基づく表示が行われ
    る表示部を備えていることを特徴とする記録再生装置。
  13. 【請求項13】 請求項8に記載の記録再生装置におい
    て、 上記記憶手段から読み出されたデータを再生する再生手
    段をさらに備えていることを特徴とする記録再生装置。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の記録再生装置におい
    て、 上記出力手段は、上記再生手段からの出力信号を可聴音
    に変換して出力する変換手段を備えていることを特徴と
    する記録再生装置。
  15. 【請求項15】 請求項8に記載の記録再生装置におい
    て、 上記付加情報は、少なくとも上記記録媒体に記録されて
    いるデータのタイトルデータを含んでいることを特徴と
    する記録再生装置。
  16. 【請求項16】 請求項8に記載の記録再生装置におい
    て、 上記制御手段は、上記記録媒体から上記記憶手段に上記
    記憶媒体から上記読み出し手段によって読み出されたデ
    ータの高速記録を行う際に上記情報供給部に上記通信手
    段を介して上記高速記録を行う旨を示すデータを送信す
    ることを特徴とする記録再生装置。
  17. 【請求項17】 請求項16記載の記録再生装置におい
    て、 上記情報供給部は、上記通信手段を介して送信されてき
    た上記高速記録を行う旨を示すデータに基づいて課金処
    理を行うことを特徴とする記録再生装置。
  18. 【請求項18】 請求項17記載の記録再生装置におい
    て、 上記記録再生部は、上記上記情報供給部から送信されて
    くる上記課金処理終了を表すデータに基づいて上記読み
    出し手段によって上記記録媒体から読み出されたデータ
    を上記記憶手段に上記高速記録を行うことを特徴とする
    記録再生装置。
  19. 【請求項19】 請求項8に記載の記録再生装置におい
    て、 更なる記憶手段を有する端末装置部をさらに備え、上記
    端末装置の上記更なる記憶手段には、上記記録再生部の
    上記記憶手段から読み出されたデータが記憶されること
    を特徴とする記録再生装置。
  20. 【請求項20】 請求項19記載の記録再生装置におい
    て、 上記制御手段は、上記記録再生部の上記記憶手段に記憶
    されるデータのうち上記記憶手段から読み出されて上記
    端末装置部の上記更なる記憶手段に記憶されたデータ
    の、上記記録再生部の上記記憶手段から更に読み出すの
    を禁止することを特徴とする記録再生装置。
  21. 【請求項21】 請求項20記載の記録再生装置におい
    て、 上記制御手段は、上記記録再生部の上記記憶手段に記憶
    されているデータのうち上記記憶手段から読み出されて
    上記端末装置部の上記更なる記憶手段に記憶されたデー
    タに対して禁止フラグを立てることを特徴とする記録再
    生装置。
  22. 【請求項22】 請求項21に記載の記録再生装置にお
    いて、 上記端末装置部の上記更なる記憶手段から読み出された
    データが再び上記記憶手段に供給されたときに上記制御
    手段によって上記更なる記憶手段から供給されたデータ
    に対応する上記記憶手段のデータの更なる上記記憶手段
    からの読み出しを可能とするように制御されることを特
    徴とする記録再生装置。
  23. 【請求項23】 請求項22に記載の記録再生装置にお
    いて、 上記記憶手段に記憶されているデータに付与されている
    禁止フラグは、上記端末装置部の上記更なる記憶手段か
    ら読み出されたデータが再び上記記憶手段に供給された
    ときに上記制御手段によって消去されることを特徴とす
    る記録再生装置。
  24. 【請求項24】 請求項22に記載の記録再生装置にお
    いて、 上記端末装置部の上記更なる記憶手段から読み出されて
    記録再生部の上記記憶手段に供給されたデータは、上記
    記憶手段に供給が完了して時点で上記更なる記憶手段か
    ら削除されることを特徴とする記録再生装置。
  25. 【請求項25】 請求項19記載の記録再生装置におい
    て、 上記制御装置は、上記更なる記憶手段の記憶可能な容量
    と上記記憶手段から読み出して上記更なる記憶手段に供
    給するデータ量とを比較することを特徴とする記録再生
    装置。
  26. 【請求項26】 請求項25に記載の記録再生装置にお
    いて、 上記制御手段は、上記更なる記憶手段の記憶可能な容量
    と上記記憶手段から読み出して上記更なる記憶手段に供
    給するデータ量とを比較した結果、上記更なる記憶手段
    の記憶可能な容量が上記更なる記憶手段に供給するデー
    タ量より大きい場合に上記記憶手段からデータを読み出
    して上記端末装置部に供給することを特徴とする記録再
    生装置。
  27. 【請求項27】 請求項25に記載の記録再生装置にお
    いて、 上記制御手段は、上記更なる記憶手段の記憶可能な容量
    と上記記憶手段から読み出して上記更なる記憶手段に供
    給するデータ量とを比較した結果、上記更なる記憶手段
    の記憶可能な容量が上記更なる記憶手段に供給するデー
    タ量より小さい場合には、上記端末装置部の上記更なる
    記憶手段に記憶されているデータが削除されることを特
    徴とする記録再生装置。
  28. 【請求項28】 請求項27に記載の記録再生装置にお
    いて、 上記端末装置部は、上記更なる記憶手段に記憶されてい
    るデータのうち再生回数の少ないデータを上記更なる記
    憶手段から削除することを特徴とする記録再生装置。
  29. 【請求項29】 請求項27に記載の記録再生装置にお
    いて、 上記端末装置部は、上記更なる記憶手段に記憶されてい
    るデータのうち上記更なる記憶手段に記憶されたデータ
    の古い順に削除されることを特徴とする記録再生装置。
  30. 【請求項30】 請求項27に記載の記録再生装置にお
    いて、 上記端末装置部は、更にユーザによって操作される操作
    部を備え、上記端末装置部は上記操作部からの入力に基
    づいて上記更なる記憶手段に記憶されているデータを削
    除することを特徴とする記録再生装置。
  31. 【請求項31】 請求項27に記載の記録再生装置にお
    いて、 上記制御手段は、上記端末装置部の上記更なる記憶手段
    に記憶されているデータが削除されて上記更なる記憶手
    段に記憶可能な容量が上記更なる記憶手段に供給するデ
    ータ量より大きい場合に上記記憶手段からデータを読み
    出して上記端末装置部に供給することを特徴とする記録
    再生装置。
  32. 【請求項32】 記録媒体に記録されているデータを読
    み出す読み出し手段と、 上記読み出し手段によって上記記録媒体から読み出され
    たデータが記憶される第1の記憶手段と、 上記第1の記憶手段から読み出されたデータを再生する
    再生手段と、 上記第1の記憶手段から読み出されたデータが記憶され
    る第2の記憶手段と、 上記第1の記憶手段に記憶されているデータのうち上記
    第1の記憶手段から読み出されて上記第2の記憶手段に
    記憶されたデータの上記第1の記憶手段からの更なる読
    み出しを禁止する制御手段とからなることを特徴とする
    記録再生装置。
  33. 【請求項33】 請求項32に記載の記録再生装置にお
    いて、 上記制御手段は、上記記録再生部の上記第1の記憶手段
    に記憶されているデータのうち上記第1の記憶手段から
    読み出されて上記第2の記憶手段に記憶されたデータに
    対して禁止フラグを立てることを特徴とする記録再生装
    置。
  34. 【請求項34】 請求項33に記載の記録再生装置にお
    いて、 上記第2の記憶手段から読み出されたデータが再び上記
    第1の記憶手段に供給されたときに上記制御手段によっ
    て、上記第2の記憶手段から供給されたデータに対応す
    る上記第1の記憶手段のデータの更なる上記第1の記憶
    手段からの読み出しを可能とするように制御されること
    を特徴とする記録再生装置。
  35. 【請求項35】 請求項34に記載の記録再生装置にお
    いて、 上記第1の記憶手段に記憶されているデータに付与され
    ている禁止フラグは、上記第2の記憶手段から読み出さ
    れたデータが再び上記第1の記憶手段に供給されたとき
    に上記制御手段によって消去されることを特徴とする記
    録再生装置。
  36. 【請求項36】 請求項34に記載の記録再生装置にお
    いて、 上記第2の記憶手段から読み出されて上記第1の記憶手
    段に供給されたデータは、上記第1の記憶手段に供給が
    完了して時点で上記第2の記憶手段から削除されること
    を特徴とする記録再生装置。
  37. 【請求項37】 請求項32に記載の記録再生装置にお
    いて、 上記制御手段は、上記第2の記憶手段の記憶可能な容量
    と上記第1の記憶手段から読み出して上記第2の記憶手
    段に供給するデータ量とを比較することを特徴とする記
    録再生装置。
  38. 【請求項38】 請求項37に記載の記録再生装置にお
    いて、 上記制御手段は、上記第2の記憶手段の記憶可能な容量
    と上記第1の記憶手段から読み出して上記第2の記憶手
    段に供給するデータ量とを比較した結果、上記第2の記
    憶手段の記憶可能な容量が上記第2の記憶手段に供給す
    るデータ量より大きい場合に上記第1の記憶手段からデ
    ータを読み出して上記第2の記憶手段に供給することを
    特徴とする記録再生装置。
  39. 【請求項39】 請求項37に記載の記録再生装置にお
    いて、 上記制御手段は、上記第2の記憶手段の記憶可能な容量
    と上記第1の記憶手段から読み出して上記第2の記憶手
    段に供給するデータ量とを比較した結果、上記第2の記
    憶手段の記憶可能な容量が上記第2の記憶手段に供給す
    るデータ量より小さい場合には、上記第2の記憶手段に
    記憶されているデータが削除されることを特徴とする記
    録再生装置。
  40. 【請求項40】 請求項39に記載の記録再生装置にお
    いて、 上記第2の記憶手段に記憶されているデータのうち再生
    回数の少ないデータを上記第2の記憶手段から削除する
    ことを特徴とする記録再生装置。
  41. 【請求項41】 請求項39に記載の記録再生装置にお
    いて、 上記第2の記憶手段に記憶されているデータのうち上記
    第2の記憶手段に記憶されたデータの古い順に削除され
    ることを特徴とする記録再生装置。
  42. 【請求項42】 請求項39に記載の記録再生装置にお
    いて、 ユーザによって操作される操作部をさらに備え、上記操
    作部からの入力に基づいて上記第2の記憶手段に記憶さ
    れているデータを削除することを特徴とする記録再生装
    置。
  43. 【請求項43】 請求項39に記載の記録再生装置にお
    いて、 上記制御手段は、上記第2の記憶手段に記憶されている
    データが削除されて上記第2の記憶手段の記憶可能な容
    量が上記第2の記憶手段に供給するデータ量よりも大き
    い場合に上記第1の記憶手段からデータを読出して上記
    第2の記憶手段に供給することを特徴とする記録再生装
    置。
  44. 【請求項44】 記録媒体に記録されているデータを読
    み出す読み出し手段と、 上記読み出し手段によって上記記録媒体から読み出され
    たデータが記憶される第1の記憶手段と、上記第1の記
    憶手段から読み出されたデータを再生する再生手段と、
    上記読み出し手段、上記第1の記憶手段、上記再生手段
    の動作を制御する制御手段とからなる第1の記録再生部
    と、 上記第1の記憶手段から読み出されたデータが記憶され
    る第2の記憶手段を有する第2の記録再生部と備え、 上記制御手段は、上記第1の記憶手段に記憶されている
    データのうち上記第1の記憶手段から読み出されて上記
    第2の記憶手段に記憶されたデータの上記第1の記憶手
    段からの更なる読み出しを禁止することを特徴とする記
    録再生装置。
  45. 【請求項45】 請求項44に記載の記録再生装置にお
    いて、 上記制御手段は、上記記録再生部の上記第1の記憶手段
    に記憶されているデータのうち上記第1の記憶手段から
    読み出されて上記第2の記憶手段に記憶されたデータに
    対して禁止フラグを立てることを特徴とする記録再生装
    置。
  46. 【請求項46】 請求項45に記載の記録再生装置にお
    いて、 上記第2の記憶手段から読み出されたデータが再び上記
    第1の記憶手段に供給されたときに上記制御手段によっ
    て上記第2の記憶手段から供給されたデータに対応する
    上記第1の記憶手段のデータの更なる上記第1の記憶手
    段からの読み出しを可能とするように制御されることを
    特徴とする記録再生装置。
  47. 【請求項47】 請求項46に記載の記録再生装置にお
    いて、 上記第1の記憶手段に記憶されているデータに付与され
    ている禁止フラグは、上記第2の記憶手段から読み出さ
    れたデータが再び上記第1の記憶手段に供給されたとき
    に上記制御手段によって消去されることを特徴とする記
    録再生装置。
  48. 【請求項48】 請求項46に記載の記録再生装置にお
    いて、 上記第2の記憶手段から読み出されて上記第1の記憶手
    段に供給されたデータは、上記第1の記憶手段に供給が
    完了した時点で上記第2の記憶手段から削除されること
    を特徴とする記録再生装置。
  49. 【請求項49】 請求項44に記載の記録再生装置にお
    いて、 上記制御手段は、上記第2の記憶手段の記憶可能な容量
    と上記第1の記憶手段から読み出して上記第2の記憶手
    段に供給するデータ量とを比較することを特徴とする記
    録再生装置。
  50. 【請求項50】 請求項49に記載の記録再生装置にお
    いて、 上記制御手段は、上記第2の記憶手段の記憶可能な容量
    と上記第1の記憶手段から読み出して上記第2の記憶手
    段に供給するデータ量とを比較した結果、上記第2の記
    憶手段の記憶可能な容量が上記第2の記憶手段に供給す
    るデータ量より大きい場合に上記第1の記憶手段からデ
    ータを読み出して上記第2の記憶手段に供給することを
    特徴とする記録再生装置。
  51. 【請求項51】 請求項49に記載の記録再生装置にお
    いて、 上記制御手段は、上記第2の記憶手段の記憶可能な容量
    と上記第1の記憶手段から読み出して上記第2の記憶手
    段に供給するデータ量とを比較した結果、上記第2の記
    憶手段の記憶可能な容量が上記第2の記憶手段に供給す
    るデータ量より小さい場合には、上記第2の記憶手段に
    記憶されているデータが削除されることを特徴とする記
    録再生装置。
  52. 【請求項52】 請求項51に記載の記録再生装置にお
    いて、 上記第2の記憶手段に記憶されているデータのうち再生
    回数の少ないデータを上記第2の記憶手段から削除する
    ことを特徴とする記録再生装置。
  53. 【請求項53】 請求項51に記載の記録再生装置にお
    いて、 上記第2の記憶手段に記憶されているデータのうち上記
    第2の記憶手段に記憶されたデータの古い順に削除され
    ることを特徴とする記録再生装置。
  54. 【請求項54】 請求項51に記載の記録再生装置にお
    いて、 ユーザによって操作される操作部をさらに備え、上記操
    作部からの入力に基づいて上記第2の記憶手段に記憶さ
    れているデータを削除することを特徴とする記録再生装
    置。
  55. 【請求項55】 請求項51に記載の記録再生装置にお
    いて、 上記制御手段は、上記第2の記憶手段に記憶されている
    データが削除されて上記第2の記憶手段の記憶可能な容
    量が上記第2の記憶手段に供給するデータ量より大きい
    場合に上記第1の記憶手段からデータを読み出して上記
    第2の記憶手段に供給することを特徴とする記録再生装
    置。
  56. 【請求項56】 記録再生装置からデータが供給される
    端末装置において、 記録再生装置から供給されたデータが記憶される記憶手
    段と、 上記記憶手段から読み出されたデータを再生する再生手
    段と、 上記記憶手段から読み出されて上記記録再生装置に供給
    されたデータを上記記憶手段から削除する制御手段とを
    備えることを特徴とする端末装置。
  57. 【請求項57】 記録媒体に記録されているデータを読
    み出す読み出し手段と、 上記読み出し手段によって上記記録媒体から読み出され
    たデータが記憶される記憶手段と、 上記記憶手段から読み出されたデータを再生する再生手
    段と、 上記記憶手段から読み出されたデータを送信する通信手
    段と、 上記記憶手段に記憶されているデータのうち上記記憶手
    段から読み出されて上記通信手段によって送信されたデ
    ータの上記読み出し手段によって上記記憶手段から読み
    出す動作を禁止する制御手段とを備えることを特徴とす
    る記録再生装置。
  58. 【請求項58】 請求項57に記載の記録再生装置にお
    いて、 上記制御手段は、上記記憶手段に記憶されているデータ
    のうち上記記憶手段から読み出されて上記通信手段によ
    って送信された上記記憶手段とは異なる他の記憶手段に
    記憶されたデータに対して禁止フラグを立てることを特
    徴とする記録再生装置。
  59. 【請求項59】 請求項58に記載の記録再生装置にお
    いて、 上記通信手段によって送信されたデータが再び供給され
    たときに上記制御手段によって上記通信手段を介して上
    記装置に供給されたデータに対応する上記第1の記憶手
    段のデータの更なる上記記憶手段からの読み出しを可能
    とするように制御されることを特徴とする記録再生装
    置。
  60. 【請求項60】 請求項59に記載の記録再生装置にお
    いて、 上記記憶手段に記憶されているデータに付与されている
    禁止フラグは、上記通信手段を介して送信されたデータ
    が再び上記記憶手段に供給されたときに上記制御手段に
    よって消去されることを特徴とする記録再生装置。
JP01670399A 1998-02-09 1999-01-26 記録再生装置、記録再生システム、記録再生方法およびプログラム Expired - Fee Related JP4320817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01670399A JP4320817B2 (ja) 1998-02-09 1999-01-26 記録再生装置、記録再生システム、記録再生方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2729798 1998-02-09
JP10-27297 1998-02-09
JP01670399A JP4320817B2 (ja) 1998-02-09 1999-01-26 記録再生装置、記録再生システム、記録再生方法およびプログラム

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006006949A Division JP4321528B2 (ja) 1998-02-09 2006-01-16 記録再生装置
JP2008174745A Division JP2008287871A (ja) 1998-02-09 2008-07-03 記録再生装置ならびに記録再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11288557A true JPH11288557A (ja) 1999-10-19
JP4320817B2 JP4320817B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=12217165

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01670399A Expired - Fee Related JP4320817B2 (ja) 1998-02-09 1999-01-26 記録再生装置、記録再生システム、記録再生方法およびプログラム
JP2006006949A Expired - Fee Related JP4321528B2 (ja) 1998-02-09 2006-01-16 記録再生装置
JP2008174745A Pending JP2008287871A (ja) 1998-02-09 2008-07-03 記録再生装置ならびに記録再生方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006006949A Expired - Fee Related JP4321528B2 (ja) 1998-02-09 2006-01-16 記録再生装置
JP2008174745A Pending JP2008287871A (ja) 1998-02-09 2008-07-03 記録再生装置ならびに記録再生方法

Country Status (9)

Country Link
US (6) US6408332B1 (ja)
EP (4) EP0935248B1 (ja)
JP (3) JP4320817B2 (ja)
KR (4) KR100568087B1 (ja)
AU (1) AU751522B2 (ja)
DE (1) DE69934156T2 (ja)
ID (1) ID21943A (ja)
MY (1) MY125646A (ja)
TW (1) TW423261B (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1227479A2 (en) * 2001-01-30 2002-07-31 Pioneer Corporation Information recording and reproducing apparatus, method of appending title information, and program recording medium having recorded title information appending procedure program
WO2002089111A1 (fr) * 2001-04-17 2002-11-07 Kabushiki Kaisha Kenwood Systeme de transfert d'informations sur un attribut, par exemple, de disque compact
JP2003524199A (ja) * 2000-01-26 2003-08-12 ディジマーク コーポレイション 接続された音声及び他のメディアオブジェクト
JP2006506769A (ja) * 2002-11-16 2006-02-23 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 対話形光ディスク装置でのコンテンツ情報再生方法、および、コンテンツ提供サーバーでのコンテンツ情報提供方法
JP2006507615A (ja) * 2002-11-13 2006-03-02 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 対話形光ディスク装置でのコンテンツ情報再生方法と、コンテンツ提供サーバーでのコンテンツ情報提供方法
JP2006293688A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Sanyo Electric Co Ltd データ処理装置
JP2007503671A (ja) * 2003-05-13 2007-02-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ メディア・コンテンツを記憶するポータブル装置
JP2007142906A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Kenwood Corp 再生システム、携帯型再生装置、および、リモートコントローラ
JP2007149183A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Sharp Corp 音声処理装置及びそれを備えた表示装置
JPWO2005091150A1 (ja) * 2004-03-23 2007-08-09 松下電器産業株式会社 コンテンツ移動装置、コンテンツ移動方法、コンピュータプログラム、記録媒体及びコンテンツ移動システム
JP2007331751A (ja) * 2000-12-28 2007-12-27 Intel Corp 着脱可能で、使用可能なフェースプレートを持つオーディオシステム
JP2010198671A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Sanyo Electric Co Ltd 音声情報記録装置
US7891010B2 (en) 2000-05-29 2011-02-15 Sony Corporation Information providing apparatus and information providing method

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4320817B2 (ja) 1998-02-09 2009-08-26 ソニー株式会社 記録再生装置、記録再生システム、記録再生方法およびプログラム
KR100643871B1 (ko) * 1998-10-27 2006-11-13 소니 가부시끼 가이샤 기록 장치
JP2000163865A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Ricoh Co Ltd 情報転送装置
JP4214651B2 (ja) * 1999-03-31 2009-01-28 ソニー株式会社 データコミュニケーションシステム、データ管理方法
US6694200B1 (en) * 1999-04-13 2004-02-17 Digital5, Inc. Hard disk based portable device
AUPQ439299A0 (en) * 1999-12-01 1999-12-23 Silverbrook Research Pty Ltd Interface system
JP4300644B2 (ja) * 1999-08-24 2009-07-22 ソニー株式会社 携帯端末
AU7338400A (en) * 1999-09-02 2001-03-26 Xm Satellite Radio Inc. Method and apparatus for providing prepaid music card for deciphering recorded broadcast audio signals
JP2001093226A (ja) 1999-09-21 2001-04-06 Sony Corp 情報通信システムおよび方法、ならびに、情報通信装置および方法
JP4269122B2 (ja) * 1999-10-20 2009-05-27 ソニー株式会社 記録装置および記録方法
JP2001195825A (ja) * 1999-10-29 2001-07-19 Sony Corp 記録再生装置および方法
JP2001184785A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Sony Corp ダビング装置
US20070220173A1 (en) * 1999-12-28 2007-09-20 Sony Corporation Image commercial transactions system and method
ES2339914T3 (es) * 1999-12-28 2010-05-27 Sony Corporation Sistema y metodo de transacciones comerciales de imagenes.
EP1670233A1 (en) 1999-12-28 2006-06-14 Sony Corporation A photographic image commercial transaction system using a portable music player
US20060245741A1 (en) * 2000-03-09 2006-11-02 Cynthia Lakhansingh Digital enterainment recorder
JP3992419B2 (ja) * 2000-03-27 2007-10-17 パイオニア株式会社 情報再生装置
JP2001285759A (ja) * 2000-03-28 2001-10-12 Pioneer Electronic Corp Av情報処理装置及びav情報処理用プログラムがコンピュータで読取り可能に記録された情報記録媒体
US6937814B1 (en) * 2000-04-14 2005-08-30 Realnetworks, Inc. System and method for play while recording processing
JP2001357001A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Pioneer Electronic Corp 情報出力装置及び情報出力方法、情報記録装置及び情報記録方法、情報出力記録システム並びに情報記録媒体
US7277765B1 (en) 2000-10-12 2007-10-02 Bose Corporation Interactive sound reproducing
US7272788B2 (en) * 2000-12-29 2007-09-18 Fotomedia Technologies, Llc Client-server system for merging of metadata with images
JP4465577B2 (ja) * 2001-04-19 2010-05-19 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、情報処理システム、記録媒体、並びにプログラム
US8131389B1 (en) 2002-02-08 2012-03-06 Digital Voice Systems, Inc. Digital audio server
US20030206500A1 (en) * 2002-05-03 2003-11-06 Simsek Burc A. Apparatus and method for aquisition of compact disc information for a compact disc/digital radio
US7096187B1 (en) * 2002-07-23 2006-08-22 Harris Scott C Compressed audio information
US20060106817A1 (en) * 2003-02-12 2006-05-18 Sony Corporation Digital data recording medium and recording/reproduction device
US7216178B2 (en) * 2003-04-04 2007-05-08 Gibson Guitar Corp. System and method for distributing music to customers over the internet using uniquely identified proprietary devices
US7249147B2 (en) * 2003-04-04 2007-07-24 Gibson Guitar Corp. Combination compact disc recorder and player system
US20050114374A1 (en) * 2003-04-04 2005-05-26 Juszkiewicz Henry E. User interface for a combination compact disc recorder and player system
JP2004335013A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ蓄積装置およびデータ蓄積方法
JP3947978B2 (ja) * 2003-12-24 2007-07-25 ソニー株式会社 再生システム、再生装置及び再生方法
JP2005277621A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Hitachi Ltd 記録再生装置
US7822866B2 (en) * 2005-01-27 2010-10-26 Sony Corporation Method and system for retrieving content in network system
JP4114676B2 (ja) * 2005-05-16 2008-07-09 船井電機株式会社 映像再生装置
US20070271116A1 (en) 2006-05-22 2007-11-22 Apple Computer, Inc. Integrated media jukebox and physiologic data handling application
US8073984B2 (en) 2006-05-22 2011-12-06 Apple Inc. Communication protocol for use with portable electronic devices
US7643895B2 (en) * 2006-05-22 2010-01-05 Apple Inc. Portable media device with workout support
KR101112736B1 (ko) * 2006-11-03 2012-03-13 삼성전자주식회사 휴대용 콘텐츠 재생 장치와 콘텐츠 저장 장치 간 콘텐츠상태 목록의 동기화 방법, 휴대용 콘텐츠 재생 장치,콘텐츠 저장 장치
US20080181585A1 (en) * 2007-01-26 2008-07-31 Disney Enterprises, Inc. System and Method for Allocating Excess Capacity on a Storage Medium
US9130686B2 (en) * 2007-12-20 2015-09-08 Apple Inc. Tagging of broadcast content using a portable media device controlled by an accessory
US8311275B1 (en) 2008-06-10 2012-11-13 Mindmancer AB Selective viewing of a scene
US20100075695A1 (en) * 2008-09-24 2010-03-25 Apple Inc. Systems, methods, and devices for retrieving local broadcast source presets
US8886112B2 (en) * 2008-09-24 2014-11-11 Apple Inc. Media device with enhanced data retrieval feature
US20100076576A1 (en) * 2008-09-24 2010-03-25 Apple Inc. Systems, methods, and devices for providing broadcast media from a selected source
US8452228B2 (en) 2008-09-24 2013-05-28 Apple Inc. Systems, methods, and devices for associating a contact identifier with a broadcast source
TW201015377A (en) * 2008-10-03 2010-04-16 Coretronic Corp Keyboard set having a micro projector
US20100178938A1 (en) * 2009-01-13 2010-07-15 Apple Inc. Systems and methods for customizing radio presets
US20100261662A1 (en) * 2009-04-09 2010-10-14 Endologix, Inc. Utilization of mural thrombus for local drug delivery into vascular tissue
KR101690599B1 (ko) * 2010-07-30 2016-12-28 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이를 이용한 전자 기기 제어 방법
TW201228334A (en) * 2010-12-28 2012-07-01 Teco Image Sys Co Ltd Docking station module for portable communication device
KR101837082B1 (ko) 2011-01-20 2018-03-09 삼성전자주식회사 기기 제어 방법 및 그 장치
KR20160050713A (ko) * 2014-10-30 2016-05-11 삼성전자주식회사 오디오 데이터 저장 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
DE102018004307A1 (de) 2018-05-30 2018-10-18 Daimler Ag Verfahren zum automatischen Herunterladen von Medieninhalten

Family Cites Families (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58161189A (ja) * 1982-03-19 1983-09-24 Sony Corp 情報再生及び記録装置
JPS61283089A (ja) * 1985-06-07 1986-12-13 Teac Co 再生記録装置
US4908786A (en) * 1986-10-17 1990-03-13 Sharp Kabushiki Jausga Electronic calculator having graph displaying function
JPH064165B2 (ja) 1988-11-24 1994-01-19 住友金属工業株式会社 穿孔圧延用プラグ
US5195066A (en) * 1989-02-13 1993-03-16 Pioneer Electronic Corporation Information reproducing system for reproducing a group of recording mediums in accordance with stored program information
US5274762A (en) * 1989-12-15 1993-12-28 Ncr Corporation Method for high speed data transfer
JPH03219486A (ja) 1990-01-25 1991-09-26 Nec Home Electron Ltd データ管理システム
JP2980940B2 (ja) 1990-05-09 1999-11-22 オリンパス光学工業株式会社 光磁気情報記録再生方法
USRE37131E1 (en) * 1991-02-19 2001-04-10 Roy J. Mankovitz Apparatus and methods for music and lyrics broadcasting
DE4345611B4 (de) * 1992-04-16 2011-06-16 Mitsubishi Denki K.K. Wiedergabe-Gerät
JPH065056A (ja) * 1992-06-18 1994-01-14 Canon Inc 音声再生システム
JP3298073B2 (ja) 1992-07-10 2002-07-02 ソニー株式会社 デイスク記録再生装置
JP3219486B2 (ja) 1992-09-16 2001-10-15 三洋電機株式会社 カップ供給装置
JPH06292127A (ja) 1993-04-06 1994-10-18 Mitsubishi Electric Corp 静止画ダビング装置
JPH06179599A (ja) 1992-12-14 1994-06-28 Hiromasa Kitaguchi メカニカルリフター
WO1994017474A1 (en) * 1993-01-21 1994-08-04 Apple Computer, Inc. Apparatus and method for backing up data from networked computer storage devices
JP3531178B2 (ja) 1993-05-27 2004-05-24 ソニー株式会社 ディジタル信号処理装置及び方法
JP3542362B2 (ja) 1993-06-24 2004-07-14 キヤノン株式会社 スチルビデオカメラ
JP3172002B2 (ja) 1993-07-22 2001-06-04 シャープ株式会社 データの高速ダビング装置および高速ダビング方法
JP2945569B2 (ja) * 1993-10-27 1999-09-06 シャープ株式会社 情報記録再生方法
GB9324051D0 (en) * 1993-11-23 1994-01-12 Thomson Consumer Electronics Adaptive battery charging system
JP3498861B2 (ja) 1994-04-28 2004-02-23 日本電信電話株式会社 ディジタル情報記録再生装置及びその方法
US5613909A (en) * 1994-07-21 1997-03-25 Stelovsky; Jan Time-segmented multimedia game playing and authoring system
US5481509A (en) * 1994-09-19 1996-01-02 Software Control Systems, Inc. Jukebox entertainment system including removable hard drives
US5883722A (en) * 1994-09-20 1999-03-16 Oce Printing Systems Gmbh Controller for editing encoded image data
US5581740A (en) * 1994-10-04 1996-12-03 Dell Usa, L.P. System for reading CD ROM data from hard disks
JPH08138357A (ja) 1994-11-08 1996-05-31 Nippon Columbia Co Ltd 光デイスク再生装置
JPH08167243A (ja) 1994-12-09 1996-06-25 Nippon Columbia Co Ltd デジタルオーディオシステムおよび再生装置並びに記録装置およびデジタルコピー方法
JP3043591B2 (ja) 1995-02-02 2000-05-22 シャープ株式会社 音声記録再生装置
JPH08235758A (ja) 1995-02-28 1996-09-13 Toshiba Corp 記録媒体再生装置及び記録媒体再生方法
US6288991B1 (en) * 1995-03-06 2001-09-11 Fujitsu Limited Storage medium playback method and device
JP3579113B2 (ja) 1995-03-06 2004-10-20 富士通株式会社 記憶媒体へのデータ格納方法
JP3619560B2 (ja) 1995-03-07 2005-02-09 オリンパス株式会社 画像情報取り扱い装置
US5625608A (en) * 1995-05-22 1997-04-29 Lucent Technologies Inc. Remote control device capable of downloading content information from an audio system
JP3420386B2 (ja) 1995-05-24 2003-06-23 株式会社リコー データ複写装置
JPH0917165A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスク再生装置
JPH09161375A (ja) 1995-12-07 1997-06-20 Sony Corp ディスク再生装置
US5675390A (en) 1995-07-17 1997-10-07 Gateway 2000, Inc. Home entertainment system combining complex processor capability with a high quality display
US5751672A (en) * 1995-07-26 1998-05-12 Sony Corporation Compact disc changer utilizing disc database
JPH0955071A (ja) 1995-08-07 1997-02-25 Canon Inc オートチェンジャー装置
JP3467964B2 (ja) 1995-08-10 2003-11-17 ソニー株式会社 データ記録装置及び方法、データ再生装置及び方法、記録媒体、並びにデータ伝送方法
JP4518574B2 (ja) * 1995-08-11 2010-08-04 ソニー株式会社 記録方法及び装置、記録媒体、並びに再生方法及び装置
JP4332225B2 (ja) * 1995-08-31 2009-09-16 ソニー株式会社 受信装置
KR100478413B1 (ko) * 1995-09-11 2005-06-08 소니 가부시끼 가이샤 오디오신호의기록및재생장치
US5636096A (en) 1995-10-02 1997-06-03 Aris Mardirossian, Inc. Magnetic disc cartridge and corresponding system/method for limiting copying of software
JP3541535B2 (ja) * 1995-11-27 2004-07-14 ソニー株式会社 記録装置、記録再生装置
JPH09179599A (ja) 1995-12-27 1997-07-11 Olympus Optical Co Ltd 音声記録再生装置
JPH09265731A (ja) 1996-01-24 1997-10-07 Sony Corp 音声再生装置及び方法、音声録音装置及び方法、音声録音再生システム、音声データの転送方法、情報受信装置、記録媒体
JPH09231665A (ja) * 1996-02-28 1997-09-05 Sony Corp 記録システム及び記録再生システム
JP3702525B2 (ja) 1996-03-06 2005-10-05 株式会社日立製作所 インタラクティブ映像記録再生方式
JPH09251761A (ja) 1996-03-15 1997-09-22 Pioneer Electron Corp 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置
JPH09282853A (ja) 1996-04-09 1997-10-31 Sony Corp ビデオテープの再生時間測定装置
JPH09297798A (ja) * 1996-05-08 1997-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチメディア機器のコピー防止装置
US5841988A (en) * 1996-05-23 1998-11-24 Lsi Logic Corporation Interprocessor communications data transfer and error detection in a multiprocessing environment
JPH103778A (ja) * 1996-06-18 1998-01-06 Alpine Electron Inc 記録再生装置
ATE258356T1 (de) 1996-06-21 2004-02-15 Sony Electronics Inc Benutzerschnittstelle mit topologiekarte
US5883621A (en) 1996-06-21 1999-03-16 Sony Corporation Device control with topology map in a digital network
JPH1021174A (ja) 1996-07-01 1998-01-23 Ricoh Co Ltd データ転送システム
US6453281B1 (en) * 1996-07-30 2002-09-17 Vxi Corporation Portable audio database device with icon-based graphical user-interface
US6029068A (en) * 1996-08-30 2000-02-22 Casio Computer Co., Ltd. Database system, data management system and communication terminal
US5926624A (en) * 1996-09-12 1999-07-20 Audible, Inc. Digital information library and delivery system with logic for generating files targeted to the playback device
KR100286374B1 (ko) * 1996-10-29 2001-04-16 윤종용 오디오제어기능을 갖는 컴퓨터 시스템 및 그 제어방법
US5991640A (en) * 1996-11-22 1999-11-23 Ericsson Inc. Docking and electrical interface for personal use communication devices
US6031795A (en) * 1996-12-02 2000-02-29 Thomson Consumer Electronics, Inc. Method and apparatus for programming a jukebox with information related to content on media contained therein
EP0941537B1 (en) * 1996-12-02 2002-10-23 Thomson Consumer Electronics, Inc. Apparatus and method for identifying the information stored on a medium
JP3557818B2 (ja) 1996-12-03 2004-08-25 ヤマハ株式会社 ソフトデータの管理方法
KR19980059920A (ko) * 1996-12-31 1998-10-07 구자홍 포터블 오디오/비디오 데이터 수신장치 및 그 방법
US6070799A (en) * 1997-01-08 2000-06-06 Eastman Kodak Company Copy protection for a recordable medium and for controlling a recorder
US5959945A (en) * 1997-04-04 1999-09-28 Advanced Technology Research Sa Cv System for selectively distributing music to a plurality of jukeboxes
US5987525A (en) * 1997-04-15 1999-11-16 Cddb, Inc. Network delivery of interactive entertainment synchronized to playback of audio recordings
US6007228A (en) * 1997-05-21 1999-12-28 Neomagic Corp. Master digital mixer with digital-audio links to external audio in a docking station and to internal audio inside a portable PC
DE69823640T2 (de) 1997-10-02 2005-04-28 Sony Corp. Aufzeichnungs-/wiedergabevorrichtung und aufzeichnungs-/wiedergabeverfahren
US6972945B1 (en) * 1997-10-17 2005-12-06 Gateway Inc. Modular computer device and computer keyboard for modular device
US6049453A (en) * 1997-12-09 2000-04-11 Compaq Computer Corporation Personal digital assistant and associated computer host device bay structure
JPH11176142A (ja) 1997-12-10 1999-07-02 Sony Corp 編集装置
US5991399A (en) * 1997-12-18 1999-11-23 Intel Corporation Method for securely distributing a conditional use private key to a trusted entity on a remote system
KR100284748B1 (ko) * 1997-12-26 2001-03-15 김덕중 보조저장장치용오디오기록/재생장치
JP4320817B2 (ja) 1998-02-09 2009-08-26 ソニー株式会社 記録再生装置、記録再生システム、記録再生方法およびプログラム
US6243328B1 (en) * 1998-04-03 2001-06-05 Sony Corporation Modular media storage system and integrated player unit and method for accessing additional external information
JPH11328851A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Sony Corp 端末装置及び再生方法
JP4936037B2 (ja) 2001-08-31 2012-05-23 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003524199A (ja) * 2000-01-26 2003-08-12 ディジマーク コーポレイション 接続された音声及び他のメディアオブジェクト
JP4829455B2 (ja) * 2000-01-26 2011-12-07 ディジマーク コーポレイション 接続された音声及び他のメディアオブジェクト
US7891010B2 (en) 2000-05-29 2011-02-15 Sony Corporation Information providing apparatus and information providing method
JP2007331751A (ja) * 2000-12-28 2007-12-27 Intel Corp 着脱可能で、使用可能なフェースプレートを持つオーディオシステム
EP1227479A3 (en) * 2001-01-30 2003-09-17 Pioneer Corporation Information recording and reproducing apparatus, method of appending title information, and program recording medium having recorded title information appending procedure program
EP1227479A2 (en) * 2001-01-30 2002-07-31 Pioneer Corporation Information recording and reproducing apparatus, method of appending title information, and program recording medium having recorded title information appending procedure program
WO2002089111A1 (fr) * 2001-04-17 2002-11-07 Kabushiki Kaisha Kenwood Systeme de transfert d'informations sur un attribut, par exemple, de disque compact
US7339104B2 (en) 2001-04-17 2008-03-04 Kabushiki Kaisha Kenwood System for transferring information on attribute of, for example, CD
JP2006507615A (ja) * 2002-11-13 2006-03-02 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 対話形光ディスク装置でのコンテンツ情報再生方法と、コンテンツ提供サーバーでのコンテンツ情報提供方法
US7881590B2 (en) 2002-11-13 2011-02-01 Lg Electronics Inc. Method for reproducing contents information in interactive optical disc device and method for providing contents information in contents provider server
JP2006506769A (ja) * 2002-11-16 2006-02-23 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 対話形光ディスク装置でのコンテンツ情報再生方法、および、コンテンツ提供サーバーでのコンテンツ情報提供方法
JP2007503671A (ja) * 2003-05-13 2007-02-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ メディア・コンテンツを記憶するポータブル装置
US7997494B2 (en) 2003-05-13 2011-08-16 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Portable device for storing media content
JPWO2005091150A1 (ja) * 2004-03-23 2007-08-09 松下電器産業株式会社 コンテンツ移動装置、コンテンツ移動方法、コンピュータプログラム、記録媒体及びコンテンツ移動システム
JP2006293688A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Sanyo Electric Co Ltd データ処理装置
JP2007142906A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Kenwood Corp 再生システム、携帯型再生装置、および、リモートコントローラ
JP4650229B2 (ja) * 2005-11-21 2011-03-16 株式会社ケンウッド 再生システム、携帯型再生装置、および再生方法
JP2007149183A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Sharp Corp 音声処理装置及びそれを備えた表示装置
JP2010198671A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Sanyo Electric Co Ltd 音声情報記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100568087B1 (ko) 2006-04-05
USRE43917E1 (en) 2013-01-08
EP1564739A2 (en) 2005-08-17
JP4321528B2 (ja) 2009-08-26
JP2006185584A (ja) 2006-07-13
JP4320817B2 (ja) 2009-08-26
US6408332B1 (en) 2002-06-18
MY125646A (en) 2006-08-30
JP2008287871A (ja) 2008-11-27
ID21943A (id) 1999-08-12
AU751522B2 (en) 2002-08-22
USRE42810E1 (en) 2011-10-04
EP1696436A3 (en) 2012-10-03
DE69934156D1 (de) 2007-01-11
USRE41112E1 (en) 2010-02-09
KR20060012555A (ko) 2006-02-08
KR100620538B1 (ko) 2006-09-06
EP0935248A2 (en) 1999-08-11
US6704777B2 (en) 2004-03-09
EP1696436A2 (en) 2006-08-30
EP1696435A2 (en) 2006-08-30
USRE41977E1 (en) 2010-11-30
KR100620529B1 (ko) 2006-09-06
DE69934156T2 (de) 2007-10-25
AU1422299A (en) 1999-08-26
KR20060012554A (ko) 2006-02-08
EP1696435A3 (en) 2012-10-03
EP0935248B1 (en) 2006-11-29
KR20060012553A (ko) 2006-02-08
KR19990072467A (ko) 1999-09-27
TW423261B (en) 2001-02-21
US20020035599A1 (en) 2002-03-21
EP0935248A3 (en) 2000-09-20
KR100620533B1 (ko) 2006-09-06
EP1564739A3 (en) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4320817B2 (ja) 記録再生装置、記録再生システム、記録再生方法およびプログラム
KR100607210B1 (ko) 기록재생장치, 기록재생방법 및 데이터처리장치
KR100688607B1 (ko) 통신시스템 및 그 방법, 통신장치 및 그 방법
KR100715801B1 (ko) 기록 및 재생장치 및 방법, 단말장치, 송수신 방법 및기억매체
KR20010020240A (ko) 기록재생장치, 기록재생방법
JP2006202475A (ja) ファイル転送システムおよびファイル転送方法
JP4196998B2 (ja) コンテンツデータ転送システム、転送方法、記憶装置、およびプログラム
JP4337914B2 (ja) 情報通信システムおよび方法、ならびに、情報通信装置および方法
JP4211795B2 (ja) 通信方法、通信システム、通信方法、およびサーバ
JP2007103005A (ja) 記録再生装置、送受信方法および記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090403

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees