JP2010198671A - 音声情報記録装置 - Google Patents

音声情報記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010198671A
JP2010198671A JP2009040833A JP2009040833A JP2010198671A JP 2010198671 A JP2010198671 A JP 2010198671A JP 2009040833 A JP2009040833 A JP 2009040833A JP 2009040833 A JP2009040833 A JP 2009040833A JP 2010198671 A JP2010198671 A JP 2010198671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio information
memory
input buffer
input
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009040833A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Abe
浩一 阿部
Hiroshi Shibata
拓 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
System Solutions Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Semiconductor Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2009040833A priority Critical patent/JP2010198671A/ja
Publication of JP2010198671A publication Critical patent/JP2010198671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Abstract

【課題】 エンコーダの動作周波数を低く抑える。
【解決手段】 音声情報をメモリに書き込み、前記音声情報を前記メモリから読み出す制御を行うメモリ制御部と、前記メモリから読み出される前記音声情報を順次バッファリングする入力バッファと、前記入力バッファから入力される前記音声情報をエンコードして記録媒体に記録するエンコーダと、前記入力バッファの使用率が第1の基準値に達した場合には、前記メモリ制御部が前記音声情報を前記メモリから読み出して前記入力バッファに転送する転送動作を停止させ、前記入力バッファの使用率が前記第1の基準値より低い第2の基準値に達した場合には、前記転送動作を再開させる転送制御部と、を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、音声情報記録装置に関する。
例えば図7に示すように、CD規格の光ディスク1から記録情報を読み出してスピーカ6などから音声を出力する光ディスク再生装置では、メモリ制御部51に入力されるデジタル音声情報AFdを一旦メモリ53に書き込み、当該デジタル音声情報AFdをメモリ53から読み出してDA(デジタル・アナログ)変換部52に転送することによって、アンチショック(ショックプルーフ)機能と呼ばれる耐衝撃性・耐振動性を備えたものが一般に知られている。例えば、特許文献1においては、アンチショック機能によって生じる再生表示のずれを補正する光ディスク再生処理回路およびその表示再生方法が開示されている。
このようにして、音声情報を一時的に記憶するメモリと当該メモリを制御するメモリ制御部とを有することによって、光ディスク再生装置に衝撃や振動が加わった場合の音とびの発生を防止することができる。
特開2004−355683号公報
近年、MP3(MPEG Audio Layer-3)などのファイル形式でエンコード(圧縮)されたデジタル音声情報(以下、圧縮音声情報と称する)をフラッシュメモリに記録し、再生することができる、携帯型オーディオプレーヤ(音声再生装置)が普及している。当該圧縮音声情報は、パーソナルコンピュータを用いて、ソフトウェア処理によって作成したり、インターネット経由で購入したりすることができるが、図7に示したような光ディスク再生装置から携帯型オーディオプレーヤのフラッシュメモリに直接記録できることが利便性の観点からも望ましい。
しかしながら、音声情報のエンコードに要する時間は一定ではなく、例えば、音声情報が音楽の場合と朗読の場合とで異なり、さらに、1曲の音楽でも歌詞部分と間奏部分とで異なるため、事前にワーストケースを調べ、当該ワーストケースに応じてエンコーダの動作周波数を十分に高くする必要がある。
そのため、エンコーダは常にワーストケースに応じた高い動作周波数で動作し、消費電流が大きくなる。また、光ディスクから記録情報を1倍速より速い速度で読み出して音声情報をエンコードさせようとしても、エンコーダの動作周波数が当該読み出し速度におけるワーストケースに対応できない場合もある。
前述した課題を解決する主たる本発明は、音声情報をメモリに書き込み、前記音声情報を前記メモリから読み出す制御を行うメモリ制御部と、前記メモリから読み出される前記音声情報を順次バッファリングする入力バッファと、前記入力バッファから入力される前記音声情報をエンコードして記録媒体に記録するエンコーダと、前記入力バッファの使用率が第1の基準値に達した場合には、前記メモリ制御部が前記音声情報を前記メモリから読み出して前記入力バッファに転送する転送動作を停止させ、前記入力バッファの使用率が前記第1の基準値より低い第2の基準値に達した場合には、前記転送動作を再開させる転送制御部と、を有することを特徴とする音声情報記録装置である。
本発明の他の特徴については、添付図面及び本明細書の記載により明らかとなる。
本発明によれば、エンコーダの動作周波数を低く抑えることができ、特に、光ディスクからの読み出し速度を速くした場合でもエンコーダの動作周波数を低く抑えることができる。
本発明の第1実施形態における音声情報記録装置全体の構成を示すブロック図である。 音声情報記録部7の詳細構成の一例を示す回路ブロック図である。 メモリ制御部71から音声情報が入力される場合の入力バッファ72の動作を説明する図である。 エンコーダ73に音声情報が出力される場合の入力バッファ72の動作を説明する図である。 音声情報記録部7の動作の一例を説明する図である。 本発明の第2実施形態における音声情報記録装置全体の構成を示すブロック図である。 一般的な光ディスク再生装置の構成の一例を示すブロック図である。
本明細書および添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
<第1実施形態>
===音声情報記録装置全体の構成および動作===
以下、図1を参照して、本発明の第1の実施形態における音声情報記録装置全体の構成について説明する。
図1に示されている音声情報記録装置は、例えば、表示装置11が接続されたマイクロコンピュータ10の制御によって、光ディスク1から記録情報を読み出して、圧縮音声情報を記録媒体9に記録する装置であり、スピンドルモータ2、ピックアップ3、音声情報生成部4、オーディオ処理部5、スピーカ6、音声情報記録部7、およびメモリ8を含んで構成されている。なお、図1においては、音声情報生成部4および音声情報記録部7と、マイクロコンピュータ10との間で信号を送受信するためのインタフェース部は省略するものとする。
スピンドルモータ2によって回転する光ディスク1は、ピックアップ3によって記録情報が読み取られ、当該記録情報は、電気信号に変換されて音声情報生成部4に入力されている。
音声情報生成部4は、マイクロコンピュータ10によって制御され、例えばRF(Radio Frequency:高周波)信号生成部41、エラー信号生成部42、サーボ制御部43、EFM(Eight to Fourteen Modulation)復調部44、誤り訂正部45、およびサブコード検出部46を含んで構成されている。RF信号生成部41には、ピックアップ3の出力信号が入力され、RF信号生成部41の出力信号は、エラー信号生成部42およびEFM復調部44に入力されている。また、サーボ制御部43には、エラー信号生成部42の出力信号が入力され、サーボ制御部43の出力信号は、スピンドルモータ2およびピックアップ3を制御するための制御信号となっている。さらに、EFM復調部44の出力信号は、誤り訂正部45およびサブコード検出部46に入力され、誤り訂正部45の出力信号は、デジタル音声情報AFdとしてオーディオ処理部5および音声情報記録部7に入力されている。
本実施形態におけるオーディオ処理部5は、例えば図7に示した一般的な光ディスク再生装置のオーディオ処理部5と同様の構成となっており、出力信号がアナログ音声信号AFaとしてスピーカ6に入力されている。
音声情報記録部7は、マイクロコンピュータ10によって制御され、本実施形態では、例えばメモリ制御部71、入力バッファ72、エンコーダ73、および転送制御部74で構成されている。メモリ8が接続されたメモリ制御部71には、デジタル音声情報AFdが入力され、メモリ制御部71の出力信号は、エンコーダ73に接続された入力バッファ72に入力されている。また、転送制御部74には、入力バッファ72の使用量を示すカウント値CNTが入力され、転送制御部74の出力信号は、メモリ制御部71がデジタル音声情報AFdをメモリ8から読み出して入力バッファ72に転送する転送動作を制御するための転送制御信号TCとなっている。そして、エンコーダ73の出力信号は、圧縮音声情報AFeとして記録媒体9に入力されている。
次に、本実施形態における音声情報記録装置全体の動作について説明する。
ピックアップ3は、スピンドルモータ2によって回転している光ディスク1の記録面にレーザ光を照射し、当該記録面に螺旋状に形成された記録トラックからの反射光に応じて、記録情報を電気信号に変換して出力する。
音声情報生成部4のRF信号生成部41は、ピックアップ3から出力される電気信号に基づいてRF信号を生成する。また、エラー信号生成部42は、RF信号に基づいて、ピックアップ3のレンズから光ディスク1の記録面までの距離とピックアップ3から出力されるレーザ光の焦点距離とのずれを示すフォーカスエラー信号や、所望の記録トラック位置とレーザ光の照射位置とのずれを示すトラッキングエラー信号などを生成する。そして、サーボ制御部43は、マイクロコンピュータ10などの制御に従ってレーザ光の照射位置を所望の記録トラック位置に移動させるとともに、フォーカスエラー信号やトラッキングエラー信号などに基づいてレーザ光の焦点距離や照射位置を補正するように、スピンドルモータ2およびピックアップ3を制御する。
一方、RF信号はEFM復調部44にも入力され、EFM復調部44は、RF信号を2値情報に変換したうえで、EFM変調されている当該2値情報を1フレームごとに復調する。なお、当該復調された1フレームには、CIRC(Cross Interleaved Reed-Solomon Code)方式で符号化されている32バイト分の音声情報および誤り訂正コードと、1バイト(8ビット)分のサブコードとが含まれる。また、誤り訂正部45は、1フレームごとに、24バイト(6サンプル)分の音声情報に対して、8バイト分の誤り訂正コードを用いて誤り訂正処理を行い、デジタル音声情報AFdとして出力する。さらに、サブコード検出部46は、1セクタ(98フレーム)に含まれるサブコードをビットごとに分割し、8(PないしW)チャンネル分のサブコード情報を生成する。そして、マイクロコンピュータ10は、当該サブコード情報に含まれるトラック番号、時間情報、CD−TEXT情報などを表示部11に表示する。
図7に示した一般的な光ディスク再生装置の場合と同様に、オーディオ処理部5は、デジタル音声情報AFdをアナログ音声信号AFaに変換し、スピーカ6は、アナログ音声信号AFaを音声に変換して出力する。
一方、デジタル音声情報AFdは音声情報記録部7にも入力され、音声情報記録部7は、転送制御部74によってメモリ制御部71の転送動作を制御しつつ、入力バッファ72に記憶されているデジタル音声情報AFdをエンコーダ73においてエンコードしたうえで、圧縮音声情報AFeを記録媒体9に記録する。なお、音声情報記録部7の動作についての詳細な説明は後述する。
===音声情報記録部の構成および動作===
以下、図2を参照して、音声情報記録部7の構成について説明する。
図2に示されている音声情報記録部7は、例えばメモリ制御部71、入力バッファ72、エンコーダ73、および転送制御部74を含んで構成されており、転送制御部74の詳細構成を除いて、図1に示した音声情報記録部7と同様の構成となっている。また、転送制御部74は、本実施形態では、例えばコンパレータ(比較器)741、742、RSFF(RS型フリップフロップ)743、NAND回路(否定論理積回路)744、およびAND回路(論理積回路)745で構成されている。
コンパレータ741の非反転入力およびコンパレータ742の反転入力には、入力バッファ72の使用量を示すカウント値CNTが入力され、コンパレータ741の反転入力には、上限判定値Rovが入力され、コンパレータ742の非反転入力には、下限判定値Runが入力されている。なお、上限判定値Rovおよび下限判定値Runは、入力バッファ72の全バッファ量Fullに基づいて、マイクロコンピュータ10やエンコーダ74などによって設定され、0<Run<Rov<Fullの関係にあるものとする。また、RSFF743は、S入力(セット入力)およびR入力(リセット入力)に、それぞれコンパレータ741および742の出力信号が入力され、非反転出力信号が、メモリ制御部71の転送動作を停止するための転送停止信号Tstとなっている。さらに、NAND回路744の一方の入力には転送停止信号Tstが、他方の入力にはマイクロコンピュータ10から制御イネーブル信号ENcが、それぞれ入力されている。そして、AND回路745の一方の入力にはNAND回路744の出力信号が、他方の入力にはマイクロコンピュータ10から転送イネーブル信号ENtが、それぞれ入力され、AND回路745の出力信号は、転送制御信号TCとして転送制御部74から出力されている。
次に、音声情報記録部7の動作について説明する。なお、転送制御部74によるメモリ制御部71の転送動作の制御については後述することとし、まず、制御イネーブル信号ENcがロー・レベルであり、転送制御部74による当該転送動作の制御が行われない場合の動作について説明する。この場合、当該転送動作を制御するための転送制御信号TCは、マイクロコンピュータ10から出力される転送イネーブル信号ENtのみによって決定される。
メモリ制御部71は、音声情報生成部4から入力されるデジタル音声情報AFdを順次メモリ8に書き込む。また、マイクロコンピュータ10は、メモリ8が使用されている場合、すなわち、メモリ8にデジタル音声情報AFdが記憶されている場合に、ハイ・レベルの転送イネーブル信号ENtを出力することによって、転送制御信号TCをハイ・レベルとする。さらに、メモリ制御部71は、転送制御信号TCがハイ・レベルの場合に、書き込まれた順序でデジタル音声情報AFdを順次メモリ8から読み出し、入力バッファ72に転送する。
ここで、メモリ8から入力バッファ72への転送速度は、光ディスク1からの読み出し速度によって決定され、例えばCD−DA(音楽用CD)規格の光ディスク1から記録情報を1倍速で読み出す場合、当該転送速度は、
44100Hz×16bit×2ch≒1.41Mbps
となる。同様に、光ディスク1からの読み出し速度を例えば2倍速とした場合の転送速度は、2.82Mbpsとなり、例えば4倍速とした場合の転送速度は、5.64Mbpsとなる。したがって、メモリ8から入力バッファ72へのデジタル音声情報AFdの転送、すなわち、入力バッファ72への入力のみを考慮した場合、入力バッファ72の使用量を示すカウント値CNTは、例えば図3に示すように、光ディスク1からの読み出し速度に応じて、一定の傾きで増加する。なお、図3において、実線、長破線、および短破線は、光ディスク1からの読み出し速度がそれぞれ1倍速、2倍速、および4倍速の場合を示している。
エンコーダ73は、入力バッファ72に転送され、記憶されているデジタル音声情報AFdを、例えば1セクタなどの所定のサイズごとに取得し、MP3などのファイル形式でエンコードしたうえで、圧縮音声情報AFeをフラッシュメモリなどの記録媒体9に記録する。
ここで、エンコーダ73による入力バッファ72からの所定のサイズ分の取得速度は、メモリ8から入力バッファ72への転送速度に対して十分に速く、当該取得されたサイズ分のエンコードおよび記録媒体9への記録が終了するまでの間、次の取得は行われない。したがって、エンコーダ73による入力バッファ72からのデジタル音声情報AFdの取得、すなわち、入力バッファ72からの出力のみを考慮した場合、入力バッファ72の使用量を示すカウント値CNTは、例えば図4に示すように、階段状に減少する。なお、図4において、カウント値CNTが一定となっている期間は、エンコードおよび記録媒体9への記録に要する時間(以下、エンコード時間と称する)を示しており、取得されたサイズ分のデジタル音声情報AFdの内容によって変化する。
このようにして、メモリ制御部71は、デジタル音声情報AFdを順次メモリ8から入力バッファ72に転送し、エンコーダ73は、入力バッファ72からデジタル音声情報AFdを所定のサイズごとに取得し、エンコードしたうえで、圧縮音声情報AFeを記録媒体9に記録する。しかしながら、エンコーダ73にエンコード時間が長いデジタル音声情報AFdが入力されることによって入力バッファ72からの平均出力速度が遅くなった場合や、光ディスク1からの読み出し速度を速くすることによって入力バッファ72への入力速度が速くなった場合には、入力バッファ72がオーバーフローし、圧縮音声情報AFeに欠落が生じる場合がある。本実施形態の音声情報記録装置では、転送制御部74がメモリ制御部71の転送動作を制御することによって、入力バッファ72のオーバーフローおよび圧縮音声情報AFeの欠落を防止している。以下、図2および図5を参照して、制御イネーブル信号ENcがハイ・レベルであり、転送制御部74による上記転送動作の制御が行われる場合の動作について説明する。
音声情報生成部4が光ディスク1からの読み出しを開始する前の初期状態において、メモリ8にはデジタル音声情報AFdが記憶されていないため、マイクロコンピュータ10は、ロー・レベルの転送イネーブル信号ENtを出力することによって、転送制御信号TCをロー・レベルとする。また、当該初期状態において、入力バッファ72にもデジタル音声情報AFdが記憶されていない、すなわち、入力バッファ72の使用量を示すカウント値CNTが0であるため、RSFF743は、S入力がロー・レベル、R入力がハイ・レベルとなり、転送停止信号Tstは、ロー・レベルとなる。
音声情報生成部4が光ディスク1からの読み出しを開始すると、マイクロコンピュータ10は、ハイ・レベルの転送イネーブル信号ENtを出力することによって、転送制御信号TCをハイ・レベルとする。また、メモリ制御部71は、ハイ・レベルの転送制御信号TCによって、メモリ8から入力バッファ72へのデジタル音声情報AFdの転送を開始し、前述したように、カウント値CNTは、一定の傾きで増加する。一方、エンコーダ73は、入力バッファ72からデジタル音声情報AFdを所定のサイズごとに取得するため、カウント値CNTは、当該取得されたサイズ分のエンコード時間に応じて変化する周期で、階段状に減少する。このようにして、入力バッファ72への入力および入力バッファ72からの出力を繰り返すことによって、カウント値CNTは、一定の傾きでの増加と、一定でない周期での減少とを繰り返す。
例えば、エンコーダ73にエンコード時間が長いデジタル音声情報AFdが入力されると、カウント値CNTが次に減少するまでの周期が長くなるため、カウント値CNTは入力バッファ72の全バッファ量Fullに近づき、入力バッファ72の使用率(=CNT/Full)は100%に近づいていく。また、光ディスク1からの読み出し速度を速くした場合も、入力バッファ72の使用率は100%に近づいていく。そして、カウント値CNTが上限判定値Rovに達すると、すなわち、入力バッファ72の使用率がRov/Full(第1の基準値)に達すると、RSFF743は、S入力がハイ・レベル、R入力がロー・レベルとなり、転送停止信号Tstは、ハイ・レベルとなるため、転送制御信号TCは、ロー・レベルとなる。
転送制御信号TCがロー・レベルとなると、メモリ制御部71は、メモリ8から入力バッファ72へのデジタル音声情報AFdの転送を停止するため、カウント値CNTは、増加しなくなり、エンコーダ73による入力バッファ72からのデジタル音声情報AFdの取得のタイミングで減少する。そして、カウント値CNTが下限判定値Runに達すると、すなわち、入力バッファ72の使用率がRun/Full(第2の基準値)に達すると、RSFF743は、S入力がロー・レベル、R入力がハイ・レベルとなり、転送停止信号Tstは、再びロー・レベルとなるため、転送制御信号TCは、再びハイ・レベルとなる。
転送制御信号TCが再びハイ・レベルとなると、メモリ制御部71は、メモリ8から入力バッファ72へのデジタル音声情報AFdの転送を再開し、以降は、再び入力バッファ72への入力および入力バッファ72からの出力を繰り返す。
このようにして、入力バッファ72の使用量を示すカウント値CNTが上限判定値Rovに達した場合には、転送制御信号TCをロー・レベルとし、メモリ制御部71がデジタル音声情報AFdをメモリ8から読み出して入力バッファ72に転送する転送動作を停止させ、カウント値CNTが下限判定値Runに達した場合には、転送制御信号TCをハイ・レベルとし、当該転送動作を再開させることによって、入力バッファ72のオーバーフローおよび圧縮音声情報AFeの欠落を防止することができる。したがって、エンコーダ73をワーストケースに応じた高い動作周波数で動作させる必要がなく、消費電流を抑えることができる。
<第2実施形態>
===音声情報記録装置全体の構成および動作===
以下、図6を参照して、本発明の第2の実施形態における音声情報記録装置全体の構成について説明する。
図6に示されている音声情報記録装置は、例えば、表示装置11が接続されたマイクロコンピュータ10の制御によって、マイクロホン12に入力された音声を変換して、圧縮音声情報を記録媒体9に記録する装置であり、音声情報生成部13、音声情報記録部7、およびメモリ8を含んで構成されている。なお、図6においては、音声情報記録部7とマイクロコンピュータ10との間で信号を送受信するためのインタフェース部は省略するものとする。
音声情報生成部13には、マイクロホン12から出力されるアナログ音声信号AFaが入力され、音声情報生成部13の出力信号は、デジタル音声情報AFdとして音声情報記録部7に入力されている。
本実施形態における音声情報記録部7は、第1実施形態の音声情報記録部7と同様の構成となっており、マイクロコンピュータ10によって制御され、メモリ制御部71にメモリ8が接続され、そして、エンコーダ73の出力信号が圧縮音声情報AFeとして記録媒体9に入力されている。
次に、本実施形態における音声情報記録装置全体の動作について説明する。
マイクロホン12は、入力された音声をアナログ音声信号AFaに変換する。また、音声情報生成部13は、AD(アナログ・デジタル)変換回路などを用いて、アナログ音声信号AFaをデジタル音声情報AFdに変換する。
音声情報記録部7は、第1実施形態の音声情報記録部7と同様に、転送制御部74によってメモリ制御部71の転送動作を制御しつつ、入力バッファ72に記憶されているデジタル音声情報AFdをエンコーダ73においてエンコードしたうえで、圧縮音声情報AFeを記録媒体9に記録する。また、マイクロコンピュータ10は、圧縮音声情報AFeの記録時間などを表示部11に表示する。
このようにして、ICレコーダやデジタルボイスレコーダなどと呼ばれる音声情報記録装置においても、入力バッファ72のオーバーフローおよび圧縮音声情報AFeの欠落を防止することができる。
前述したように、音声情報記録部7において、入力バッファ72の使用量を示すカウント値CNTが上限判定値Rovに達した場合には、転送制御信号TCをロー・レベルとし、メモリ制御部71がデジタル音声情報AFdをメモリ8から読み出して入力バッファ72に転送する転送動作を停止させ、カウント値CNTが下限判定値Runに達した場合には、転送制御信号TCをハイ・レベルとし、当該転送動作を再開させることによって、エンコーダ73をワーストケースに応じた高い動作周波数で動作させる必要がなく、消費電流を抑えることができる。
また、音声情報生成部4が光ディスク1に記録されている記録情報を読み出してデジタル音声情報AFdを生成することによって、光ディスク1に記録されている音声情報に基づいて、圧縮音声情報AFeを記録媒体9に直接記録することができる。
また、音声情報生成部4が光ディスク1から記録情報を1倍速より速い速度で読み出してデジタル音声情報AFdを生成することによって、光ディスク1に記録されている音声情報に基づいて、より短時間で圧縮音声情報AFeを記録媒体9に記録することができる。
また、音声情報生成部4がマイクロホン12に入力される音声に応じてデジタル音声情報AFdを生成することによって、ICレコーダやデジタルボイスレコーダなどと呼ばれる音声情報記録装置においても、エンコーダ73をワーストケースに応じた高い動作周波数で動作させる必要がなく、消費電流を抑えることができる。
また、記録媒体9をフラッシュメモリとすることによって、光ディスク再生装置から携帯型オーディオプレーヤのフラッシュメモリに圧縮音声情報AFeを直接記録する音声情報記録装置、または、ICレコーダやデジタルボイスレコーダなどと呼ばれる音声情報記録装置を、消費電流を抑えた構成で実現することができる。
なお、上記実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るととともに、本発明にはその等価物も含まれる。
上記第1実施形態では、一例として、光ディスク1がCD−DA規格の光ディスクである場合の音声情報生成部4の構成および動作について説明したが、これに限定されるものではない。例えばDVD規格の光ディスクのように、光ディスク1には、音声情報が映像情報とともに記録されていてもよい。
上記第1実施形態では、デジタル音声情報AFdは、音声情報記録部7に入力されるとともに、オーディオ処理部5にも入力され、アナログ音声信号AFaに変換されたうえで、スピーカ6から音声として出力されているが、これに限定されるものではない。特に、音声情報生成部4が光ディスク1から記録情報を1倍速より速い速度で読み出す場合には、聞き取れない、または耳障りな音声がスピーカ6から出力される場合もあるため、当該読み出し速度に応じて消音する構成としてもよい。また、オーディオ処理部5およびスピーカ6を有しない、記録媒体9への圧縮音声情報AFeの記録に特化した構成としてもよい。
上記実施形態では、一例として、記録媒体9はフラッシュメモリとなっているが、これに限定されるものではない。前述したように、近年フラッシュメモリを記録媒体とする携帯型オーディオプレーヤが普及しているが、本発明の音声情報記録装置において、記録媒体9は、ハードディスクドライブなどの磁気ディスクやMD(登録商標)などの光磁気ディスクであってもよい。
1 光ディスク
2 スピンドルモータ
3 ピックアップ
4、13 音声情報生成部
5 オーディオ処理部
6 スピーカ
7 音声情報記録部
8 メモリ
9 記録媒体
10 マイクロコンピュータ
11 表示装置
12 マイクロホン
41 RF(高周波)信号生成部
42 エラー信号生成部
43 サーボ制御部
44 EFM復調部
45 誤り訂正部
46 サブコード検出部
51 メモリ制御部
52 DA(デジタル・アナログ)変換部
53 メモリ
71 メモリ制御部
72 入力バッファ
73 エンコーダ
74 転送制御部
741、742 コンパレータ(比較器)
743 RSFF(RS型フリップフロップ)
744 NAND回路(否定論理積回路)
745 AND回路(論理積回路)

Claims (5)

  1. 音声情報をメモリに書き込み、前記音声情報を前記メモリから読み出す制御を行うメモリ制御部と、
    前記メモリから読み出される前記音声情報を順次バッファリングする入力バッファと、
    前記入力バッファから入力される前記音声情報をエンコードして記録媒体に記録するエンコーダと、
    前記入力バッファの使用率が第1の基準値に達した場合には、前記メモリ制御部が前記音声情報を前記メモリから読み出して前記入力バッファに転送する転送動作を停止させ、前記入力バッファの使用率が前記第1の基準値より低い第2の基準値に達した場合には、前記転送動作を再開させる転送制御部と、
    を有することを特徴とする音声情報記録装置。
  2. 光ディスクに記録されている記録情報を読み出して前記音声情報を生成する音声情報生成部をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の音声情報記録装置。
  3. 前記音声情報生成部は、前記光ディスクから前記記録情報を1倍速より速い速度で読み出して前記音声情報を生成することを特徴とする請求項2に記載の音声情報記録装置。
  4. マイクロホンに入力される音声に応じて前記音声情報を生成する音声情報生成部をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の音声情報記録装置。
  5. 前記記録媒体は、フラッシュメモリであることを特徴とする請求項1ないし請求項4の何れかに記載の音声情報記録装置。
JP2009040833A 2009-02-24 2009-02-24 音声情報記録装置 Pending JP2010198671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009040833A JP2010198671A (ja) 2009-02-24 2009-02-24 音声情報記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009040833A JP2010198671A (ja) 2009-02-24 2009-02-24 音声情報記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010198671A true JP2010198671A (ja) 2010-09-09

Family

ID=42823255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009040833A Pending JP2010198671A (ja) 2009-02-24 2009-02-24 音声情報記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010198671A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11288557A (ja) * 1998-02-09 1999-10-19 Sony Corp 記録再生装置ならびに端末装置
JP2008187415A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Hitachi Ltd 映像音声記録再生装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11288557A (ja) * 1998-02-09 1999-10-19 Sony Corp 記録再生装置ならびに端末装置
JP2008187415A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Hitachi Ltd 映像音声記録再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11185210A (ja) 磁気ディスク装置及び磁気ディスク装置のエラー訂正方法
EP1288949A3 (en) Digital audio recording and playback apparatus
KR100434630B1 (ko) 데이터 재생 장치, 데이터 재생 방법, 및 데이터 재생프로그램 기록 매체
JP2010198671A (ja) 音声情報記録装置
CN1292433C (zh) 数据记录方法及装置
US8032728B2 (en) Digital data reproducing apparatus and recording medium
US20090235039A1 (en) Digital Data Reproducing Apparatus
JP5113670B2 (ja) 記録変調回路および記録変調方法ならびに光ディスク装置および光ディスク記録方法
JP4577123B2 (ja) エラー訂正処理装置、エラー訂正処理方法、再生装置
JP4520505B2 (ja) データ再生装置
US6160785A (en) Method and apparatus for the processing and outputting of data
JP2008226365A (ja) 音声再生装置及び音声再生方法
US6687871B2 (en) Digital signal processing apparatus for reproducing optical disc data and optical disc player having the same
JP2006323886A (ja) 圧縮データ再生方法
KR100360406B1 (ko) 광디스크 신호 재생용 디지털신호 처리장치 및 이를구비한 광디스크 플레이어
JP3849369B2 (ja) 再生装置、記録装置
KR20140131735A (ko) 미니 오디오 기기에서의 고품질 음원을 재생하는 방법
KR100612846B1 (ko) 오디오 재생기에 있어서 충격보호기능을 위한 오디오부호화 방법 및 장치
JP3804676B2 (ja) ディスク再生方法、および、ディスク再生装置
JP2005158124A (ja) 光ディスク装置、半導体集積回路、データ再生方法、及びデータ記録方法
JP2011222093A (ja) ディスク記憶装置及びデータ記録再生方法
JP2008276877A (ja) 情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置、及び情報再生方法
JP2005228399A (ja) 再生装置、再生方法
JP2007293989A (ja) オーディオデータディスク再生装置
JP2004171691A (ja) ディスク記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130212