JPH11287843A - Ic試験装置 - Google Patents

Ic試験装置

Info

Publication number
JPH11287843A
JPH11287843A JP10106913A JP10691398A JPH11287843A JP H11287843 A JPH11287843 A JP H11287843A JP 10106913 A JP10106913 A JP 10106913A JP 10691398 A JP10691398 A JP 10691398A JP H11287843 A JPH11287843 A JP H11287843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
transfer means
under test
tested
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10106913A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroto Nakamura
浩人 中村
Makoto Nemoto
眞 根本
Kazuyuki Yamashita
和之 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP10106913A priority Critical patent/JPH11287843A/ja
Priority to TW088104556A priority patent/TW429315B/zh
Priority to DE19914776A priority patent/DE19914776A1/de
Priority to SG9901610A priority patent/SG81269A1/en
Priority to MYPI99001250A priority patent/MY125628A/en
Priority to KR1019990011643A priority patent/KR100722644B1/ko
Priority to CN99104796A priority patent/CN1232184A/zh
Publication of JPH11287843A publication Critical patent/JPH11287843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • G01R31/2887Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks involving moving the probe head or the IC under test; docking stations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor

Abstract

(57)【要約】 【課題】テスト工程におけるインデックスタイムを短縮
しスループットを高める。 【解決手段】テスト工程の第1のポジションCR5に搬
入された被試験ICをテストヘッド302のコンタクト
部302aへ移送してテストを行ったのち被試験ICを
当該コンタクト部302aから払い出す第1の吸着ヘッ
ド304cと、テスト工程の第2のポジションCR5に
搬入された被試験ICをコンタクト部302aへ移送し
てテストを行ったのち被試験ICを当該コンタクト部3
02aから払い出す第2の吸着ヘッド304cとを備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路素
子(以下、ICと略す。)をテストするためのIC試験
装置に関し、特にインデックスタイムが短く高スループ
ットのIC試験装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ハンドラ (handler)と称されるIC試験
装置では、トレイに収納された多数のICを試験装置内
に搬送し、各ICをテストヘッドに電気的に接触させ、
IC試験装置本体(以下、テスタともいう。)に試験を
行わせる。そして、試験を終了すると各ICをテストヘ
ッドから搬出し、試験結果に応じたトレイに載せ替える
ことで、良品や不良品といったカテゴリへの仕分けが行
われる。
【0003】従来のIC試験装置には、試験前のICを
収納したり試験済のICを収納するためのトレイ(以
下、カスタマトレイともいう。)と、IC試験装置内を
循環搬送されるトレイ(以下、テストトレイともい
う。)とが相違するタイプのものがあり、この種のIC
試験装置では、試験の前後においてカスタマトレイとテ
ストトレイとの間でICの載せ替えが行われている。ま
た、ICをテストヘッドに接触させてテストを行うテス
ト工程においては、ICはテストトレイに搭載された状
態でテストヘッドに押し付けられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】こうしたIC試験装置
では、その処理速度または時間当たりの処理個数(ハン
ドラのスループットをいう。)をインデックスタイムお
よびテストレートといった評価値で性能評価することが
行われている。
【0005】すなわち、図19に示すように、テストレ
ートとは、ハンドラ側がスタートリクエスト信号を出力
してから次のスタートリクエスト信号を出力できる最短
時間をいい、インデックスタイムとは、テスタ側からテ
ストエンド信号が送られてきてからテストトレイを移動
し次のICをコンタクトにセットしてハンドラ側がスタ
ートリクエスト信号を出力するまでの、テストヘッドに
おける所要時間をいう。つまり、図19に示すように、
スタートリクエスト信号から次のスタートリクエスト信
号までの時間がテストタイムとインデックスタイムとの
和になるので、ハンドラの処理速度は、当該テストタイ
ムとインデックスタイムとの和に支配される。したがっ
て、IC試験装置では、インデックスタイムを短くすれ
ばするほどハンドラのスループットが向上することにな
る。
【0006】従来のIC試験装置のハンドラでは、テス
タ側からテストエンド信号が送られてきて初めて、テス
トトレイを移動し始め、テストトレイにICを搭載した
まま次のICをコンタクトにセットしていたので、テス
トトレイの移動時間分だけインデックスタイムが長くな
り、ハンドラのスループットが悪いという問題があっ
た。
【0007】また、上述したテストトレイはハンドラの
内部を循環して搬送されるため、ICがテストトレイか
ら落下しないように各ICにフックなどの固定手段が設
けられているが、カスタマトレイとの載せ替え時にこう
したフックを外す操作が個々に必要となり、これもイン
デックスタイムを長くする一因となっていた。
【0008】その他の問題として、従来のIC試験装置
のテストトレイは、恒温チャンバの内部と外部との間を
取り廻されることとなっていたので、チャンバ外部から
内部へ搬入されたテストトレイが所定の温度に達するま
でに余分な時間(昇温または降温)がかかり、これもイ
ンデックスタイムを長くする一因となっていた。
【0009】本発明は、このような従来技術の問題点に
鑑みてなされたものであり、インデックスタイムが短
く、高スループットのIC試験装置を提供することを目
的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】(1−1)上記目的を達
成するために、本発明の第1の観点によれば、テスト工
程の第1のポジションに搬入された被試験ICをテスト
ヘッドのコンタクト部へ移送してテストを行ったのち、
前記被試験ICを当該コンタクト部から払い出す第1の
移送手段と、 前記テスト工程の第2のポジションに搬
入された被試験ICを前記コンタクト部へ移送してテス
トを行ったのち、前記被試験ICを当該コンタクト部か
ら払い出す第2の移送手段と、を備えたことを特徴とす
るIC試験装置が提供される。
【0011】この発明では、被試験ICを第1のポジシ
ョンからテストヘッドのコンタクト部へ移送する第1の
移送手段と、第2のポジションからテストヘッドのコン
タクト部へ移送する第2の移送手段とを備えているの
で、テストヘッドのコンタクト部に対しては、2つの移
送手段のそれぞれにより被試験ICが移送されることに
なる。
【0012】したがって、一方の移送手段により被試験
ICをテストしている間に他方の移送手段によって被試
験ICを移送するように取り廻せば、第1または第2の
ポジションにおける被試験ICの保持時間が他方のテス
トタイムの中に吸収され、また第1および第2のポジシ
ョンからコンタクト部への被試験ICの移送時間が他方
のコンタクト部からの払い出し時間の中に吸収されるこ
とになるので、そのぶんインデックスタイムを短縮する
ことができる。
【0013】(1−2)すなわち、上記発明においては
特に限定されないが、第1および第2の移送手段の動作
方法として、前記一方の移送手段が被試験ICを前記コ
ンタクト部へ移送してテストを行うとともに、前記他方
の移送手段は前記コンタクト部から試験済の被試験IC
を払い出して次の被試験ICを保持することがより好ま
しい。
【0014】特に、前記一方の移送手段が被試験ICを
前記コンタクト部へ移送してテストを行っている間に、
前記他方の移送手段が前記コンタクト部から試験済の被
試験ICを払い出して次の被試験ICを保持して待機す
ることがより好ましい。
【0015】こうすることで、第1または第2のポジシ
ョンにおける被試験ICの保持時間が他方のテストタイ
ムの中に吸収され、また第1または第2のポジションか
らコンタクト部への被試験ICの移送時間が他方のコン
タクト部からの払い出し時間の中に吸収されることにな
り、そのぶんインデックスタイムを短縮することができ
る。このような被試験ICの保持時間や移送時間はイン
デックスタイムの主要部を占めていることから、その短
縮効果は著しい。
【0016】(1−3)上記発明において、第1および
第2のポジションのそれぞれは、コンタクト部に対して
任意の位置であって何ら限定されないが、その一態様と
して、前記第1のポジションと前記第2のポジションと
を前記コンタクト部の両側にそれぞれ設け、前記第1の
移送手段を前記第1のポジションと前記コンタクトとの
間を往復移動させるとともに、前記第2の移送手段を前
記第2のポジションと前記コンタクトとの間を往復移動
させるように構成することができる。
【0017】第1および第2のポジションをコンタクト
部の両側にそれぞれ設けることで、最小限必要となる第
1のポジションおよび第2のポジションからコンタクト
部への移送時間を最短にすることができ、またコンタク
ト部の両側に設けることで、第1および第2の移送手段
を交互に動作させることがレイアウト上容易となる。
【0018】(1−4)この場合、前記第1および第2
の移送手段を、前記第1のポジション、前記コンタクト
部および前記第2のポジションの延在方向に沿って、同
一の駆動手段により駆動させるように構成することがで
きる。第1および第2のポジションをコンタクト部の両
側に設けて第1および第2の移送手段を交互に動作させ
る場合には、一方の移送手段の動作と他方の移送手段の
動作とを関連付けることができるので、一つの駆動手段
で駆動させることで、特別な制御が不要となり、駆動手
段も一つで足りることになる。ただし、第1のポジショ
ン、コンタクト部および第2のポジションの延在方向以
外の方向に対しては、それぞれ独立した駆動手段を設け
ることが好ましい。
【0019】(1−5)上記発明において、被試験IC
とコンタクトとを相対的に押し付けるための押圧手段を
含むことが好ましい。この押圧手段は、コンタクト側に
設けることができる他、前記第1の移送手段および前記
第2の移送手段のそれぞれに設けることもできる。ま
た、コンタクト側、第1および第2の移送手段とは別に
設けることもできる。この押圧手段は、テストタイムが
試験仕様によって変動することが少なくないことから、
それぞれ独立して動作することがより好ましい。
【0020】(1−6)上記発明においては特に限定さ
れないが、前記第1および第2の移送手段には、複数の
コンタクト部の設定ピッチと同一のピッチで設けられ
た、被試験ICを保持する複数の保持手段が含まれるこ
とがより好ましい。
【0021】被試験ICが搭載されたトレイをコンタク
ト部へ移送させるのではなく、第1または第2のポジシ
ョンから直接的に被試験ICを保持してコンタクト部へ
移送させることで、被試験ICをコンタクト部へ押し付
けるための所要時間が短くなる。
【0022】(1−7)この場合、第3のポジションか
ら第1または第2のポジションへ、複数の被試験ICを
任意のピッチで搬入する第3の移送手段と、前記第1お
よび第2のポジションに搬入された被試験ICを当該被
試験ICの搭載ピッチで移動させる移動手段と、をさら
に備えることがより好ましい。
【0023】このIC試験装置では、第3のポジション
から第1および第2のポジションのそれぞれに、複数の
被試験ICを任意のピッチで搬入する。そして、第1お
よび第2の移送手段に設けられた保持手段によって、そ
のうちの幾つかの被試験ICを保持してコンタクト部へ
移送する。
【0024】このとき、第1および第2のポジションに
搬入された被試験ICの全てを移送手段に設けられた保
持手段で保持できれば良いが、一度に保持できない場合
には、第1および第1のポジションに残った被試験IC
を移動手段により搭載ピッチ分だけ順次移動させ、これ
を保持手段で保持してコンタクト部へ移送する。
【0025】テストヘッドのコンタクト部は、ソケット
ボードなどのレイアウト上の都合から、一定以下のピッ
チとすることができないことが少なくないが、第3のポ
ジションから第1または第2のポジションに対しては、
より多くの被試験ICを搬入した方が、ICキャリアの
枚数が少なくて済み、低コストで小型のIC試験装置を
提供でき、また充分なソークタイムを得ることができ、
加えてインデックスタイムも向上するからである。
【0026】(1−8)上記発明において、コンタクト
部からの払い出しポジションは特に限定されないが、前
記コンタクト部から払い出された前記被試験ICを第4
のポジションへ移送する第4の移送手段をさらに備える
ことがより好ましい。
【0027】この場合、特に限定されないが、コンタク
ト部からの払い出しポジションを前記第1および第2の
ポジションのそれぞれとし、第4の移送手段を一対設け
て、一方の第4の移送手段を第1のポジションと第4の
ポジションとの間を移動させるとともに、他方の第4の
移送手段を第2のポジションと第4のポジションとの間
を移動させるように構成する。こうすることで、上述し
た第1および第2の移送手段の動作が単純となり、それ
に必要とされる駆動手段の装置構成が簡素化される。
【0028】(1−9)上記発明においては特に限定さ
れないが、前記第4のポジションに搬入された前記被試
験ICを第5のポジションへ移送する第5の移送手段を
さらに備えることがより好ましい。
【0029】(1−10)上記発明に係るIC試験装置
は、昇降温チャンバを有するタイプおよび昇降温チャン
バを有さないタイプの何れにも適用することができ、た
とえば前者のタイプでは、前記テスト工程が、前記被試
験ICに温度ストレスを印加するチャンバ内に設けられ
ていることがより好ましい。
【0030】(1−11)この場合、特に限定されない
が、前記被試験ICを搭載するトレイが前記チャンバ内
を循環して搬送されることがより好ましい。被試験IC
を搭載するトレイをチャンバ内で取り廻すことで、トレ
イ自体の温度が維持でき、トレイに必要とされる熱量が
少なくなるので、昇温または降温時間が短縮できる。ま
た、昇降温に必要とされる熱エネルギも低減することが
できる。
【0031】(1−12)上記発明においては特に限定
されないが、前記被試験ICが前記第1または第2の移
送手段の何れか一方のみにより移送される経路と、前記
第1および第2の移送手段の両方により移送される経路
とが選択可能とすることがより好ましい。
【0032】たとえば、テストタイムが極端に長いテス
トしように対しては、インデックスタイムを短くしても
トータルとしてのスループットの向上はさほど期待でき
ない。
【0033】こうしたときには、第1および第2の移送
手段の何れか一方のみを用いて移送する経路で充分に対
処できるので、コンタクト部から払い出された後の移送
経路をより単純化することができる。これにより、その
取り廻し時間を短縮することができる。また、両方の移
送手段により移送される経路も選択できるように構成す
ることで、種々のテストタイムに応じて最も効率的な取
り廻しを実現でき、汎用性を高めることができる。
【0034】(2−1)上記目的を達成するために、本
発明の第2の観点によれば、第6のポジションに搬入さ
れた被試験ICを保持して第7のポジションへ移送する
第6の移送手段と、前記第7のポジションに搬入された
前記被試験ICを第8のポジションへ移送する第7の移
送手段とを備えたIC試験装置において、 前記第6お
よび第7の移送手段が互いに異なるレベル位置に配置さ
れ、 前記第7のポジションに搬入された前記被試験I
Cを前記第6の移送手段のレベル位置から前記第7の移
送手段のレベル位置へ移送する第8の移送手段をさらに
備えたことを特徴とするIC試験装置が提供される。
【0035】この発明では、第6のポジションに搬入さ
れた被試験ICを第6および第7の移送手段を用いて第
8のポジションへ移送するにあたり、第6の移送手段と
第7の移送手段とを異なるレベル位置に配置し、さらに
第7のポジションに搬入された被試験ICを第6の移送
手段のレベル位置から第7の移送手段のレベル位置へ移
送する第8の移送手段をもうけているので、第6の移送
手段と第7の移送手段とが第7のポジションにおいて干
渉することがなくなり、平面視においてこれら第6およ
び第7の移送手段を互いに重ね合わせて配置することが
できる。これにより、第6〜第8のポジションに要する
スペースを小さくできるので、IC試験装置の小型化を
図ることができる。
【0036】(2−2)上記発明において、第6〜第8
のポジションのそれぞれの具体的位置は特に限定されな
いが、一態様として、前記第6のポジションは試験済の
被試験ICがテストヘッドのコンタクト部から払い出さ
れるポジション、前記第7のポジションはバッファ部、
前記第8のポジションはトレイがセットされたポジショ
ンとすることができる。
【0037】(2−3)上記発明において、第7および
第8の移送手段の数は特に限定されないが、前記第7お
よび第8の移送手段が、それぞれ複数設けられているこ
とがより好ましい。
【0038】(2−4)この場合、特に限定はされない
が、前記第6の移送手段が前記第8の移送手段の一方へ
被試験ICを移送する間に、前記第7の移送手段は他方
の第8の移送手段に搬入された被試験ICを前記第8の
ポジションへ移送することがより好ましい。
【0039】こうすることで、第6の移送手段による第
6のポジションから第7のポジションへの被試験ICの
移送と、第7の移送手段による第7のポジションから第
8のポジションへの被試験ICの移送とを同時に行うこ
とができるので、第6のポジションから第8のポジショ
ンへの被試験ICの移送にかかる時間を短縮することが
できる。
【0040】(3−1)上記目的を達成するために、本
発明の第3の観点によれば、テスト工程におけるテスト
結果にしたがって複数の被試験ICを該当するカテゴリ
のトレイへ移送するIC試験装置において、 試験済の
被試験ICが搬入される複数のバッファ部と、 前記バ
ッファ部に搬入された前記被試験ICを前記該当するカ
テゴリのトレイへ移送する複数の移送手段と、を備え、
前記移送手段の一部は、発生頻度の高いカテゴリのト
レイにのみ被試験ICを移送することを特徴とするIC
試験装置。
【0041】この発明では、試験済の被試験ICをバッ
ファ部からトレイへ移送するにあたり、複数の移送手段
を用いるとともに、一部の移送手段は発生頻度の高いカ
テゴリのトレイにのみ試験済の被試験ICを移送する。
【0042】一般的なIC試験では、試験結果を大きく
良品と不良品との別に仕分けし、また、良品の中でも動
作速度が高速のもの、中速のもの、低速のもの、あるい
は不良の中でも再試験が必要なもの等に仕分けされる
が、このうちの大部分は、ある特定のカテゴリ(たとえ
ば良品で高速動作)に集中することが経験的に知られて
いる。
【0043】このため、こうした発生頻度の高いカテゴ
リのトレイに被試験ICを移送する専用の移送手段を設
けることで、当該移送手段を効率よく動作させ、動作時
間を短縮することができる。また、特定のトレイに対し
て動作するので、装置構成も簡素化することができる。
【0044】(3−2)この場合、特に限定されない
が、前記発生頻度の高いカテゴリのトレイは、前記バッ
ファ部から最も近い位置に設けられていることがより好
ましい。こうすることで、被試験ICの移送距離が最短
となり、移送時間をより短縮することができる。また、
移送手段の装置構成もより簡素化でき、IC試験装置の
小型化も期待できる。
【0045】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1は本実施形態のIC試験装置を
示す一部破断斜視図、図2は被試験ICの取り廻し方法
を示す概念図、図3は同IC試験装置に設けられた移送
手段を模式的に示す平面図である。
【0046】また、図4は同IC試験装置のICストッ
カの構造を示す斜視図、図5は同IC試験装置で用いら
れるカスタマトレイを示す斜視図、図6は同IC試験装
置で用いられるICキャリアの搬送経路を説明するため
の斜視図、図7はそのICキャリアを示す斜視図、図8
は同IC試験装置のテストチャンバにおける被試験IC
のテスト順序を説明するための平面図である。
【0047】図9は図3の IX-IX線に沿う断面図であ
り、図9〜図12はテストチャンバにおける被試験IC
の取り廻し方法を説明するための断面図である。また、
図13は図3の XIII-XIII線に沿う断面図であり、図1
3〜図18はアンローダ部における被試験ICの取り廻
し方法を説明するための断面図である。
【0048】なお、図2および図3は本実施形態のIC
試験装置における被試験ICの取り廻し方法および移送
手段の動作範囲を理解するための図であって、実際には
上下方向に並んで配置されている部材を平面的に示した
部分もある。したがって、その機械的(三次元的)構造
は図1を参照して説明する。
【0049】本実施形態のIC試験装置1は、被試験I
Cに高温または低温の温度ストレスを与えた状態でIC
が適切に動作するかどうかを試験(検査)し、当該試験
結果に応じてICを分類する装置であって、こうした温
度ストレスを与えた状態での動作テストは、試験対象と
なる被試験ICが多数搭載されたトレイ(以下、カスタ
マトレイKTともいう。図5参照)から当該IC試験装
置1内を搬送されるICキャリアCR(図7参照)に被
試験ICを載せ替えて実施される。
【0050】このため、本実施形態のIC試験装置1
は、図1および図2に示すように、これから試験を行な
う被試験ICを格納し、また試験済のICを分類して格
納するIC格納部100と、IC格納部100から送ら
れる被試験ICをチャンバ部300に送り込むローダ部
200と、テストヘッドを含むチャンバ部300と、チ
ャンバ部300で試験が行なわれた試験済のICを分類
して取り出すアンローダ部400とから構成されてい
る。
【0051】IC格納部100 IC格納部100には、試験前の被試験ICを格納する
試験前ICストッカ101と、試験の結果に応じて分類
された被試験ICを格納する試験済ICストッカ102
とが設けられている。
【0052】これらの試験前ICストッカ101及び試
験済ICストッカ102は、図4に示すように、枠状の
トレイ支持枠103と、このトレイ支持枠103の下部
から侵入して上部に向って昇降可能とするエレベータ1
04とを具備して構成されている。トレイ支持枠103
には、図5の拡大図に示すようなカスタマトレイKTが
複数積み重ねられて支持され、この積み重ねられたカス
タマトレイKTのみがエレベータ104によって上下に
移動される。
【0053】そして、試験前ICストッカ101には、
これから試験が行われる被試験ICが格納されたカスタ
マトレイKTが積層されて保持される一方で、試験済I
Cストッカ102には、試験を終えた被試験ICが適宜
に分類されたカスタマトレイKTが積層されて保持され
ている。
【0054】なお、これら試験前ICストッカ101と
試験済ICストッカ102とは同じ構造とされているの
で、試験前ICストッカ101と試験済ICストッカ1
02とのそれぞれの数を必要に応じて適宜数に設定する
ことができる。
【0055】図1及び図2に示す例では、試験前ストッ
カ101に1個のストッカLDを設け、またその隣にア
ンローダ部400へ送られる空ストッカEMPを1個設
けるとともに、試験済ICストッカ102に5個のスト
ッカUL1,UL2,…,UL5を設けて試験結果に応
じて最大5つの分類に仕分けして格納できるように構成
されている。つまり、良品と不良品の別の外に、良品の
中でも動作速度が高速のもの、中速のもの、低速のも
の、あるいは不良の中でも再試験が必要なもの等に仕分
けされる。
【0056】ローダ部200 上述したカスタマトレイKTは、IC格納部100と装
置基板201との間に設けられたトレイ移送アーム(図
示省略)によってローダ部200の窓部202に装置基
板201の下側から運ばれる。そして、このローダ部2
00において、カスタマトレイKTに積み込まれた被試
験ICを第1の移送装置204によって一旦ピッチコン
バーションステージ203に移送し、ここで被試験IC
の相互の位置を修正するとともにそのピッチを変更した
のち、さらにこのピッチコンバーションステージ203
に移送された被試験ICを第2の移送装置205を用い
て、チャンバ部300内の位置CR1(図6参照)に停
止しているICキャリアCRに積み替える。
【0057】窓部202とチャンバ部300との間の装
置基板201上に設けられたピッチコンバーションステ
ージ203は、比較的深い凹部を有し、この凹部の周縁
が傾斜面で囲まれた形状とされたICの位置修正および
ピッチ変更手段であり、この凹部に第1のX−Y搬送手
段204に吸着された被試験ICを落し込むと、傾斜面
で被試験ICの落下位置が修正されることになる。これ
により、たとえば4個の被試験ICの相互の位置が正確
に定まるとともに、カスタマトレイKTとICキャリア
CRとの搭載ピッチが相違しても、位置修正およびピッ
チ変更された被試験ICを第2のX−Y搬送手段205
で吸着してICキャリアCRに積み替えることで、IC
キャリアCRに形成されたIC収納凹部14に精度良く
被試験ICを積み替えることができる。
【0058】カスタマトレイKTからピッチコンバーシ
ョンステージ203へ被試験ICを積み替える第1の移
送装置204は、図3に示すように、装置基板201の
上部に架設されたレール204aと、このレール204
aによってカスタマトレイKTとピッチコンバーション
ステージ203との間を往復する(この方向をY方向と
する)ことができる可動アーム204bと、この可動ア
ーム204bによって支持され、可動アーム204bに
沿ってX方向に移動できる可動ヘッド204cとを備え
ている。
【0059】この第1の移送装置204の可動ヘッド2
04cには、吸着ヘッド204dが下向きに装着されて
おり、この吸着ヘッド204dが空気を吸引しながら移
動することで、カスタマトレイKTから被試験ICを吸
着し、その被試験ICをピッチコンバーションステージ
203に落とし込む。こうした吸着ヘッド204dは、
可動ヘッド204cに対して例えば4本程度装着されて
おり、一度に4個の被試験ICをピッチコンバーション
ステージ203に落とし込むことができる。
【0060】一方、ピッチコンバーションステージ20
3からチャンバ部300内のICキャリアCR1へ被試
験ICを積み替える第2の移送装置205も同様の構成
であり、図1および図3に示すように、装置基板201
の上部に架設されたレール205aと、このレール20
5aによってピッチコンバーションステージ203とI
CキャリアCR1との間を往復することができる可動ア
ーム205bと、この可動アーム205bによって支持
され、可動アーム205bに沿ってX方向に移動できる
可動ヘッド205cとを備えている。
【0061】この第2の移送装置205の可動ヘッド2
05cには、吸着ヘッド205dが下向に装着されてお
り、この吸着ヘッド205dが空気を吸引しながら移動
することで、ピッチコンバーションステージ203から
被試験ICを吸着し、チャンバ部300の入口303を
介して、その被試験ICをICキャリアCR1に積み替
える。こうした吸着ヘッド205dは、可動ヘッド20
5cに対して例えば4本程度装着されており、一度に4
個の被試験ICをICキャリアCR1へ積み替えること
ができる。
【0062】チャンバ部300 本実施形態に係るチャンバ部300は、ICキャリアC
Rに積み込まれた被試験ICに目的とする高温又は低温
の温度ストレスを与える恒温機能を備えており、熱スト
レスが与えられた状態にある被試験ICを恒温状態でテ
ストヘッド302のコンタクト部302aに接触させ
る。
【0063】ちなみに、本実施形態のIC試験装置1で
は、被試験ICに低温の温度ストレスを与えた場合には
後述するホットプレート401で除熱するが、被試験I
Cに高温の温度ストレスを与えた場合には、自然放熱に
よって除熱する。ただし、別途の除熱槽または除熱ゾー
ンを設けて、高温を印加した場合は被試験ICを送風に
より冷却して室温に戻し、また低温を印加した場合は被
試験ICを温風またはヒータ等で加熱して結露が生じな
い程度の温度まで戻すように構成しても良い。
【0064】コンタクト部302aを有するテストヘッ
ド302は、テストチャンバ301の中央下側に設けら
れており、このテストヘッド302の両側にICキャリ
アCRの静止位置CR5が設けられている。そして、こ
の位置CR5に搬送されてきたICキャリアCRに載せ
られた被試験ICを第3の移送装置304によってテス
トヘッド302上に直接的に運び、被試験ICをコンタ
クト部302aに電気的に接触させることにより試験が
行われる。
【0065】また、試験を終了した被試験ICは、IC
キャリアCRには戻されずに、テストヘッド102の両
側の位置CR5に出没移動するイグジットキャリアEX
Tに載せ替えられ、チャンバ部300の外に搬出され
る。高温の温度ストレスを印加した場合には、このチャ
ンバ部300から搬出されてから自然に除熱される。
【0066】本実施形態のICキャリアCRは、チャン
バ部300内を循環して搬送される。この取り廻しの様
子を図6に示すが、本実施形態では、まずチャンバ部3
00のチャンバ入口303の近傍と、チャンバ部300
の奥とのそれぞれに、ローダ部200から送られてきた
被試験ICが積み込まれるICキャリアCR1が位置
し、この位置CR1のICキャリアCRは、図外の水平
搬送装置によって水平方向の位置CR2に搬送される。
【0067】ここで、図外の垂直搬送装置によって鉛直
方向の下に向かって幾段にも積み重ねられた状態で搬送
され、位置CR5のICキャリアが空くまで待機したの
ち、最下段の位置CR3からテストヘッド302とほぼ
同一レベル位置CR4に搬送される。主としてこの搬送
中に、被試験ICに高温または低温の温度ストレスが与
えられる。
【0068】さらに、この位置CR4からテストヘッド
302側に向かって水平方向の位置CR5に搬送され、
ここで被試験ICのみがテストヘッド302のコンタク
ト部302a(図2参照)へ送られる。被試験ICがコ
ンタクト部302aへ送られたあとのICキャリアCR
は、その位置CR5から水平方向の位置CR6へ搬送さ
れたのち、鉛直方向の上に向かって搬送され、元の位置
CR1に戻る。
【0069】このように、ICキャリアCRは、チャン
バ部300内のみを循環して搬送されるので、一旦昇温
または降温してしまえば、ICキャリア自体の温度はそ
のまま維持され、その結果、チャンバ部300における
熱効率が向上することになる。
【0070】図7は、本実施形態で用いられるICキャ
リアCRの構造を示す斜視図であり、短冊状のプレート
11の上面に凹部12が形成され、この凹部12に被試
験ICを載せるためのIC収容部14が形成されたブロ
ック13が固定されている。ここでは、被試験ICを載
せるためのIC収容部14を16個形成し、そのピッチ
を等間隔に設定している。
【0071】また、ICキャリアCRには、当該ICキ
ャリアCRのIC収容部14に収納された被試験ICの
位置ずれや飛び出し防止のため、その上面にシャッタ1
5が設けられている。このシャッタ15は、スプリング
16によってプレート11に対して開閉自在とされてお
り、被試験ICをIC収容部14に収容する際またはI
C収容部14から取り出す際に、図外のシャッタ解放機
構を用いて同図の二点鎖線で示すように当該シャッタ1
5を開くことで、被試験ICの収容または取り出しが行
われる。
【0072】そして、シャッタ解放機構を解除すると、
当該シャッタ16はスプリング16の弾性力により元の
状態に戻るので、収容された被試験ICは、位置ズレや
飛び出しが生じることなく保持されることになる。
【0073】このように、本実施形態に係るICキャリ
アCRは、複雑な形状、構造ではなく、シャッタ15の
開閉のみによって被試験ICの収容および取り出しが行
えるので、その作業時間も著しく短縮される。
【0074】ここで、本実施形態のテストヘッド302
には、8個のコンタクト部302aが一定のピッチP2
で設けられており、コンタクトアームの吸着ヘッドも同
一ピッチP2 で設けられている。また、ICキャリアC
Rには、ピッチP1 で16個の被試験ICが収容され、
このとき、P2 =2・P1 の関係とされている。
【0075】テストヘッド302に対して一度に接続さ
れる被試験ICは、図8に示すように1行×16列に配
列された被試験ICに対して、1列おきの被試験IC
(斜線で示す部分)が同時に試験される。
【0076】つまり、1回目の試験では、1,3,5,
7,9,11,13,15列に配置された8個の被試験
ICをテストヘッド302のコンタクト部302aに接
続して試験し、2回目の試験では、ICキャリアCRを
1列ピッチ分P1 だけ移動させて、2,4,6,8,1
0,12,14,16列に配置された被試験ICを同様
に試験する。このため、図示はしないが、テストヘッド
302の両側の位置CR5に搬送されてきたICキャリ
アCRを、その長手方向にピッチP1 だけ移動させる移
動装置が設けられている。
【0077】ちなみに、この試験の結果は、ICキャリ
アCRに付された例えば識別番号と、当該ICキャリア
CRの内部で割り当てられた被試験ICの番号で決まる
アドレスに記憶される。
【0078】本実施形態のIC試験装置1において、テ
ストヘッド302のコンタクト部302aへ被試験IC
を移送してテストを行うために、第3の移送装置304
がテストヘッド304の近傍に設けられている。図9に
図3の IX-IX線に沿う断面図を示すが、この第3の移送
装置304は、ICキャリアCRの静止位置CR5およ
びテストヘッド302の延在方向(Y方向)に沿って設
けられたレール304aと、このレール304aによっ
てテストヘッド302とICキャリアCRの静止位置C
R5との間を往復することができる可動ヘッド304b
と、この可動ヘッド304bに下向きに設けられた吸着
ヘッド304cとを備えている。吸着ヘッド304c
は、図示しない駆動装置(たとえば流体圧シリンダ)に
よって上下方向にも移動できるように構成されている。
この吸着ヘッド304cの上下移動により、被試験IC
を吸着できるとともに、コンタクト部302aに被試験
ICを押し付けることができる。
【0079】本実施形態の第3の移送装置304では、
一つのレール304aに2つの可動ヘッド304bが設
けられており、その間隔が、テストヘッド302とIC
キャリアCRの静止位置CR5との間隔に等しく設定さ
れている。そして、これら2つの可動ヘッド304b
は、一つの駆動源(たとえばボールネジ装置)によって
同時にY方向に移動する一方で、それぞれの吸着ヘッド
304cは、それぞれ独立の駆動装置によって上下方向
に移動する。
【0080】既述したように、それぞれの吸着ヘッド3
04cは、一度に8個の被試験ICを吸着して保持する
ことができ、その間隔はコンタクト部302aの間隔と
等しく設定されている。この第3の移送装置304の動
作の詳細は後述する。
【0081】アンローダ部400 アンローダ部400には、上述した試験済ICをチャン
バ部300から払い出すためのイグジットキャリアEX
Tが設けられている。このイグジットキャリアEXT
は、図3および図9に示すように、テストヘッド302
の両側それぞれの位置EXT1と、アンローダ部400
の位置EXT2との間をX方向に往復移動できるように
構成されている。テストヘッド302の両側の位置EX
T1では、図9に示すように、ICキャリアCRとの干
渉を避けるために、ICキャリアの静止位置CR5のや
や上側であって第3の移送装置304の吸着ヘッド30
4cのやや下側に重なるように出没する。
【0082】イグジットキャリアEXTの具体的構造は
特に限定されないが、図7に示すICキャリアCRのよ
うに、被試験ICを収容できる凹部が複数(ここでは8
個)形成されたプレートで構成することができる。
【0083】このイグジットキャリアEXTは、テスト
ヘッド302の両側のそれぞれに都合2機設けられてお
り、一方がテストチャンバ301の位置EXT1へ移動
している間は、他方はアンローダ部400の位置EXT
2へ移動するというように、ほぼ対称的な動作を行う。
【0084】イグジットキャリアEXTの位置EXT2
に近接して、ホットプレート401が設けられている。
このホットプレート401は、被試験ICに低温の温度
ストレスを与えた場合に、結露が生じない程度の温度ま
で加熱するためのものであり、したがって高温の温度ス
トレスを印加した場合には当該ホットプレート401は
使用する必要はない。
【0085】本実施形態のホットプレート401は、後
述する第4の移送装置404の吸着ヘッド404dが一
度に8個の被試験ICを保持できることに対応して、2
列×16行、都合32個の被試験ICを収容できるよう
にされている。そして、第4の移送装置404の吸着ヘ
ッド404dに対応して、ホットプレート401を4つ
の領域に分け、イグジットキャリアEXT2から吸着保
持した8個の試験済ICをそれらの領域に順番に置き、
最も長く加熱された8個の被試験ICをその吸着ヘッド
404dでそのまま吸着して、バッファ部402へ移送
する。
【0086】ホットプレート401の近傍には、それぞ
れ昇降テーブル405を有する2つのバッファ部402
が設けられている。図13は図3の XIII-XIII線に沿う
断面図であり、各バッファ部402の昇降テーブル40
5は、イグジットキャリアEXT2およびホットプレー
ト401と同じレベル位置(Z方向)と、それより上側
のレベル位置、具体的には装置基板201のレベル位置
との間をZ方向に移動する。このバッファ部402の具
体的構造は特に限定されないが、たとえばICキャリア
CRやイグジットキャリアEXTと同じように、被試験
ICを収容できる凹部が複数(ここでは8個)形成され
たプレートで構成することができる。
【0087】また、これら一対の昇降テーブル405
は、一方が上昇位置で静止している間は、他方が下降位
置で静止するといった、ほぼ対称的な動作を行う。
【0088】以上説明したイグジットキャリアEXT2
からバッファ部402に至る範囲のアンローダ部400
には、第4の移送装置404が設けられている。この第
4の移送装置404は、図3および図13に示すよう
に、装置基板201の上部に架設されたレール404a
と、このレール404aによってイグジットキャリアE
XT2とバッファ部402との間をY方向に移動できる
可動アーム404bと、この可動アーム404bによっ
て支持され、可動アーム404bに対してZ方向に上下
移動できる吸着ヘッド404cとを備え、この吸着ヘッ
ド404cが空気を吸引しながらZ方向およびY方向へ
移動することで、イグジットキャリアEXTから被試験
ICを吸着し、その被試験ICをホットプレート401
に落とし込むとともに、ホットプレート401から被試
験ICを吸着してその被試験ICをバッファ部402へ
落とし込む。本実施形態の吸着ヘッド404cは、可動
アーム404bに8本装着されており、一度に8個の被
試験ICを移送することができる。
【0089】ちなみに、図13に示すように、可動アー
ム404bおよび吸着ヘッド404cは、バッファ部4
02の昇降テーブル405の上昇位置と下降位置との間
のレベル位置を通過できる位置に設定されており、これ
によって一方の昇降テーブル405が上昇位置にあって
も、干渉することなく他方の昇降テーブル405に被試
験ICを移送することができる。
【0090】さらに、アンローダ部400には、第5の
移送装置406および第6の移送装置407が設けら
れ、これら第3および第6の移送装置406,407に
よって、バッファ部402に運び出された試験済の被試
験ICがカスタマトレイKTに積み替えられる。
【0091】このため、装置基板201には、IC格納
部100の空ストッカEMPから運ばれてきた空のカス
タマトレイKTを装置基板201の上面に臨むように配
置するための窓部403が都合4つ開設されている。
【0092】第5の移送装置406は、図1,3および
13に示すように、装置基板201の上部に架設された
レール406aと、このレール406aによってバッフ
ァ部402と窓部403との間をY方向に移動できる可
動アーム406bと、この可動アーム406bによって
支持され、可動アーム406bに対してX方向へ移動で
きる可動ヘッド406cと、この可動ヘッド406cに
下向きに取り付けられZ方向に上下移動できる吸着ヘッ
ド406dとを備えている。そして、この吸着ヘッド4
06dが空気を吸引しながらX、YおよびZ方向へ移動
することで、バッファ部402から被試験ICを吸着
し、その被試験ICを対応するカテゴリのカスタマトレ
イKTへ移送する。本実施形態の吸着ヘッド406d
は、可動ヘッド406cに2本装着されており、一度に
2個の被試験ICを移送することができる。
【0093】なお、本実施形態の第5の移送装置406
は、右端の2つの窓部403にセットされたカスタマト
レイKTにのみ被試験ICを移送するように、可動アー
ム406bが短く形成されており、これら右端の2つの
窓部403には、発生頻度の高いカテゴリのカスタマト
レイKTをセットすると効果的である。
【0094】これに対して、第6の移送装置406は、
図1,3および13に示すように、装置基板201の上
部に架設された2本のレール407a,407aと、こ
のレール407a,407aによってバッファ部402
と窓部403との間をY方向に移動できる可動アーム4
07bと、この可動アーム407bによって支持され、
可動アーム407bに対してX方向へ移動できる可動ヘ
ッド407cと、この可動ヘッド407cに下向きに取
り付けられZ方向に上下移動できる吸着ヘッド407d
とを備えている。そして、この吸着ヘッド407dが空
気を吸引しながらX、YおよびZ方向へ移動すること
で、バッファ部402から被試験ICを吸着し、その被
試験ICを対応するカテゴリのカスタマトレイKTへ移
送する。本実施形態の吸着ヘッド407dは、可動ヘッ
ド407cに2本装着されており、一度に2個の被試験
ICを移送することができる。
【0095】上述した第5の移送装置406が、右端の
2つの窓部403にセットされたカスタマトレイKTに
のみ被試験ICを移送するのに対し、第6の移送装置4
07は、全ての窓部403にセットされたカスタマトレ
イKTに対して被試験ICを移送することができる。し
たがって、発生頻度の高いカテゴリの被試験ICは、第
5の移送装置406と第6の移送装置407とを用いて
分類するとともに、発生頻度の低いカテゴリの被試験I
Cは第6の移送装置407のみによって分類することが
できる。
【0096】こうした、2つの移送装置406,407
の吸着ヘッド406d,407dが互いに干渉しないよ
うに、図1および図13に示すように、これらのレール
406a,407aは異なる高さに設けられ、2つの吸
着ヘッド406d,407dが同時に動作してもほとん
ど干渉しないように構成されている。本実施形態では、
第5の移送装置406を第6の移送装置407よりも低
い位置に設けている。
【0097】ちなみに、図示は省略するが、それぞれの
窓部403の装置基板201の下側には、カスタマトレ
イKTを昇降させるための昇降テーブルが設けられてお
り、試験済の被試験ICが積み替えられて満杯になった
カスタマトレイKTを載せて下降し、この満杯トレイを
トレイ移送アームに受け渡し、このトレイ移送アームに
よってIC格納部100の該当するストッカUL1〜U
L5へ運ばれる。また、カスタマトレイKTが払い出さ
れて空となった窓部403には、トレイ移送アームによ
って空ストッカEMPから空のカスタマトレイKTが運
ばれ、昇降テーブルに載せ替えられて窓部403にセッ
トされる。
【0098】本実施形態の一つのバッファ部402に
は、16個の被試験ICが格納でき、またバッファ部4
02の各IC格納位置に格納された被試験ICのカテゴ
リをそれぞれ記憶するメモリが設けられている。
【0099】そして、バッファ部402に預けられた被
試験ICのカテゴリと位置とを各被試験IC毎に記憶し
ておき、バッファ部402に預けられている被試験IC
が属するカテゴリのカスタマトレイKTをIC格納部1
00(UL1〜UL5)から呼び出して、上述した第3
および第6の移送装置406,407で対応するカスタ
マトレイKTに試験済ICを収納する。
【0100】次に動作を説明する。テストヘッドのコンタクト部302aにおける被試験I
Cの取り廻し 図9〜図12は、本実施形態のテストヘッド302にお
ける被試験ICの取り廻し手順を説明する断面図(図3
の IX-IX線断面図)である。以下、図1〜図3および図
9〜図12を参照しながら、IC格納部100からテス
トヘッド302に至るまでの被試験ICの取り廻し手順
を説明する。
【0101】IC格納部100のストッカLDには、試
験前のICが搭載されたカスタマトレイKTが収納され
ており、このカスタマトレイKTをローダ部200の窓
部202にセットする。装置基板201の上面に臨んだ
このカスタマトレイKTから、第1の移送装置204を
用いて、一度にたとえば4個の被試験ICを吸着し、こ
れを一旦ピッチコンバーションステージ203に落とし
込んで被試験ICの位置修正とピッチ変更とを行う。
【0102】次に、第2の移送装置205を用いて、ピ
ッチコンバーションステージ203に落とし込まれた被
試験ICを一度にたとえば4個ずつ吸着し、入口303
からテストチャンバ301内へ運び込んで、位置CR1
に静止しているICキャリアCRに載せる。テストチャ
ンバ301内には、位置CR1が2箇所に設けられてい
るので、第2の移送装置205は、これら2箇所のIC
キャリアCRに対して交互に被試験ICを運ぶ。
【0103】それぞれの位置CR1で被試験ICが16
個載せられると、ICキャリアCRは、図6に示す順序
CR1→CR2→…→CR4でテストチャンバ301内
を搬送され、この間に、被試験ICに対して高温又は低
温の温度ストレスが与えられる。
【0104】試験前ICが搭載されたICキャリアCR
が、テストヘッド302の両側の位置CR5まで運ばれ
ると、図9に示すように、第3の移送装置304の一方
の吸着ヘッド(ここでは左側)304cが下降して被試
験ICを1つおきに吸着し(図8参照)、再び上昇して
ここで待機する。これと同時に、他方の吸着ヘッド(こ
こでは右側)304cは、吸着した8個の被試験ICを
テストヘッド302のコンタクト部302aに押し付け
てテストを実行する。
【0105】このとき、左側のICキャリアCR5の上
側にはイグジットキャリアEXT(二点鎖線で示す。)
は存在せず、テストチャンバ301の外の位置EXT2
に移動している。また、右側のICキャリアCR5の上
側のうちEXT1にはイグジットキャリアEXTが存在
し、右側の吸着ヘッド304cに吸着された被試験IC
のテストが終了するのを待機する。
【0106】右側の吸着ヘッド304cに吸着された8
個の被試験ICのテストが終了すると、図10に示すよ
うに、これらの可動ヘッド304b,304bを右側へ
移動させ、左側の吸着ヘッド304cに吸着した8個の
被試験ICをテストヘッド302のコンタクト部302
aに押し付けてテストを行う。
【0107】一方、右側の吸着ヘッド304cに吸着さ
れた8個の試験済ICは、待機していたイグジットキャ
リアEXTに載せられ、次いで、この試験済ICが載せ
られたイグジットキャリアEXTは、テストチャンバ3
01内の位置EXT1からテストチャンバ301外の位
置EXT2へ移動する。
【0108】こうして、イグジットキャリアEXTがテ
ストチャンバ301外へ移動すると、右側の吸着ヘッド
304cは、図11に示すように位置CR5にあるIC
キャリアCRに対して下降し、残りの8個の被試験IC
を吸着して再び上昇し、左側の吸着ヘッド304cに吸
着された被試験ICのテストが終了するのを待機する。
この吸着ヘッド304cが吸着する前に、ICキャリア
CRは、残りの被試験ICを吸着ヘッド304cで吸着
できるように、ピッチP1 だけ移動する(図8参照)。
【0109】これと相前後して、左側のイグジットキャ
リアEXTがテストチャンバ301内へ移動し、左側の
吸着ヘッド304cに吸着された被試験ICのテストが
終了するのをこの位置EXT1で待機する。
【0110】こうして、左側の吸着ヘッド304cに吸
着された被試験ICのテストが終了すると、図12に示
すように、これらの可動ヘッド304b,304bを左
側へ移動させ、右側の吸着ヘッド304cに吸着した残
りの8個の被試験ICをテストヘッド302のコンタク
ト部302aに押し付けてテストを行う。
【0111】一方、左側の吸着ヘッド304cに吸着さ
れた8個の試験済ICは、待機していたイグジットキャ
リアEXTに載せられ、次いで、この試験済ICが載せ
られたイグジットキャリアEXTは、テストチャンバ3
01内の位置EXT1からテストチャンバ301外の位
置EXT2へ移動する。
【0112】以下この動作を繰り返すが、一つのコンタ
クト部302aに対して、こうした2つの吸着ヘッド3
04cを交互にアクセスさせ、一方が他方のテストが終
了するのを待機するので、一方の吸着ヘッド304cに
被試験ICを吸着する時間が他方のテスト時間に吸収さ
れることになり、その分だけインデックスタイムを短縮
することができる。
【0113】アンローダ部400における被試験ICの
取り廻し 図13〜図18は、本実施形態のアンローダ部400に
おける被試験ICの取り廻し手順を説明する断面図(図
3の XIII-XIII線断面図)である。以下、図1〜図3お
よび図13〜図18を参照しながら、テストチャンバ3
01からIC格納部100に至るまでの被試験ICの取
り廻し手順を説明する。
【0114】上述したテストヘッド302でのテストを
終了した被試験ICは、8個ずつ、2つのイグジットキ
ャリアEXTによって交互にテストチャンバ301外の
位置EXT2へ払い出される。
【0115】図13に示すように、イグジットキャリア
EXTによって右側の位置EXT2に払い出された8個
の試験済ICは、第4の移送装置404の吸着ヘッド4
04cに一括して吸着され、図14に示すようにホット
プレート401の4つの領域のうちの一つの領域に載せ
られる。なお、以下の本実施形態では低温の熱ストレス
を印加した場合を想定して説明するが、高温の熱ストレ
スを印加した場合には、イグジットキャリアEXTから
直接バッファ部402へ運ばれる。
【0116】ホットプレート401の一つの領域に試験
済ICを運んできた第4の移送装置404の吸着ヘッド
404cは、原位置に戻ることなく、それまでホットプ
レート401に載せた試験済ICの中で最も時間が経過
した8個のICをその位置で吸着し、図15に示すよう
に、下降位置にある方のバッファ部402の昇降テーブ
ル405(ここでは右側)にその加熱された試験済IC
を載せ替える。
【0117】図13に示すように、第4の移送装置40
4のその前の動作によって8個の試験済ICが載せられ
た左側の昇降テーブル405は、上昇位置まで移動する
とともに、これにともなって右側の昇降テーブル405
は下降位置まで移動する。上昇位置に移動した左側の昇
降テーブル405には、8個の試験済ICが搭載されて
おり、これらの試験済ICは、第5および第6の移送装
置406,407により、テスト結果の記憶内容にした
がって該当するカテゴリのカスタマトレイKTに移送さ
れる。図13および図14は、第5の移送装置406に
より試験済ICをカスタマトレイKTに載せ替え、図1
5および図16は、第6の移送装置407により試験済
ICを他のカテゴリのカスタマトレイKTへ載せ替えた
例を示している。
【0118】図13〜図16に示すように、イグジット
キャリアEXTによって右側の位置EXT2に払い出さ
れた試験済ICを右側の昇降テーブル405に載せ替え
ると、第4の移送装置404は、左側の位置EXT2に
あるイグジットキャリアEXTの直上まで移動し、図1
7に示すように吸着ヘッド404cを下降させて8個の
試験済ICを一括して吸着して、ホットプレート401
の4つの領域のうちの先程とは異なる領域に載せる。こ
れと相前後して、右側の昇降テーブル405に載せ替え
られた8個の試験済ICを第5の移送装置406で吸着
し、該当するカテゴリのカスタマトレイKTに載せる。
【0119】そして、図18に示すようにホットプレー
ト401の一つの領域に試験済ICを運んできた第4の
移送装置404の吸着ヘッド404cは、先程と同様に
原位置に戻ることなく、それまでホットプレート401
に載せた試験済ICの中で最も時間が経過した8個のI
Cをその位置で吸着し、下降位置にある左側のバッファ
部402の昇降テーブル405にその加熱された試験済
ICを載せ替える。このとき、右側の昇降テーブル40
5は上昇位置にあるので、第4の移送装置404と干渉
することがない。
【0120】以下この動作を繰り返して、試験済ICを
該当するカテゴリのカスタマトレイKTへ載せ替える
が、アンローダ部400において、第4の移送装置40
4と第5又は第6の移送装置406,407とを異なる
レベル位置に配置することで、第4の移送装置404と
第5および第6の移送装置406,407とを同時に動
作させることができ、これによってスループットを高め
ることができる。
【0121】なお、以上説明した実施形態は、本発明の
理解を容易にするために記載されたものであって、本発
明を限定するために記載されたものではない。したがっ
て、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技
術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨
である。
【0122】たとえば、上述した実施形態においては、
テストヘッド302に対して2つの吸着ヘッド304c
を用いて交互に被試験ICを供給したが、これを一方の
吸着ヘッド304cのみによる被試験ICの搬送経路を
も選択できるように構成しても良い。つまり、被試験I
Cのテスト仕様によっては、テストタイムが極端に長い
場合もあり、こうしたときはインデックスタイムを短く
してもスループットのトータル的な短縮率はさほど向上
しないので、ピッチコンバーションステージ203から
第2の移送装置205によって一方(たとえば手前側)
のICキャリアCR1のみに被試験ICを載せ、一方の
吸着ヘッド304cのみによってコンタクト部302a
へ押し付け、一方のイグジットキャリアEXTのみによ
ってテストチャンバ301の外へ払い出すようにしても
良い。
【0123】また、上述した実施形態では、被試験IC
に対する熱ストレスをテストチャンバ301を用いて与
えるタイプのIC試験装置1を例に挙げたが、本発明は
いわゆるチャンバタイプ以外のIC試験装置にも適用す
ることができ、本発明のIC試験装置とはこれらを含む
趣旨である。
【0124】
【発明の効果】以上述べたように、第1の観点の発明に
よれば、第1または第2のポジションにおける被試験I
Cの保持時間が他方のテストタイムの中に吸収され、ま
た第1および第2のポジションからコンタクト部への被
試験ICの移送時間が他方のコンタクト部からの払い出
し時間の中に吸収されることになるので、そのぶんだけ
インデックスタイムを短縮することができ、スループッ
トが向上する。
【0125】また、被試験ICを搭載するトレイをチャ
ンバ内で取り廻すことで、トレイ自体の温度が維持で
き、トレイに必要とされる熱量が少なくなるので、昇温
または降温時間が短縮できる。また、昇降温に必要とさ
れる熱エネルギも低減することができる。
【0126】さらに、第3のポジションから第1または
第2のポジションに対して、より多くの被試験ICを搬
入できるので、ICキャリアの枚数が少なくて済み、低
コストで小型のIC試験装置を提供できる。また充分な
ソークタイムを得ることができ、加えてインデックスタ
イムも向上することになる。
【0127】第2の観点の発明によれば、第6の移送手
段と第7の移送手段とが第7のポジションにおいて干渉
することがなくなり、平面視においてこれら第6および
第7の移送手段を互いに重ね合わせて配置することがで
きる。これにより、第6〜第8のポジションに要するス
ペースを小さくできるので、IC試験装置の小型化を図
ることができる。
【0128】また、第6の移送手段による第6のポジシ
ョンから第7のポジションへの被試験ICの移送と、第
7の移送手段による第7のポジションから第8のポジシ
ョンへの被試験ICの移送とを同時に行うことができる
ので、第6のポジションから第8のポジションへの被試
験ICの移送にかかる時間を短縮することができ、スル
ープットを向上させることができる。
【0129】第3の観点の発明によれば、発生頻度の高
いカテゴリのトレイに被試験ICを移送する専用の移送
手段を設けることで、当該移送手段を効率よく動作さ
せ、動作時間を短縮することができる。また、特定のト
レイに対して動作するので、装置構成も簡素化すること
ができる。
【0130】また、発生頻度の高いカテゴリのトレイを
バッファ部から最も近い位置に設けることで、被試験I
Cの移送距離が最短となり、移送時間をより短縮するこ
とができる。また、移送手段の装置構成もより簡素化で
き、IC試験装置の小型化も期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のIC試験装置の実施形態を示す斜視図
である。
【図2】図1のIC試験装置における被試験ICの取り
廻し方法を示す概念図である。
【図3】図1のIC試験装置に設けられた移送手段を模
式的に示す平面図である。
【図4】図1のIC試験装置のICストッカの構造を示
す斜視図である。
【図5】図1のIC試験装置で用いられるカスタマトレ
イを示す斜視図である。
【図6】図1のIC試験装置で用いられるICキャリア
の搬送経路を説明するための斜視図である。
【図7】図1のIC試験装置で用いられるICキャリア
を示す斜視図である。
【図8】図1のIC試験装置のテストチャンバにおける
被試験ICのテスト順序を説明するための平面図であ
る。
【図9】図3の IX-IX線に沿う断面図である。
【図10】図1のIC試験装置のテストチャンバにおけ
る被試験ICの取り廻し方法を説明するための図9相当
断面図である。
【図11】図1のIC試験装置のテストチャンバにおけ
る被試験ICの取り廻し方法を説明するための図9相当
断面図である。
【図12】図1のIC試験装置のテストチャンバにおけ
る被試験ICの取り廻し方法を説明するための図9相当
断面図である。
【図13】図1の XIII-XIII線に沿う断面図である。
【図14】図1のIC試験装置のアンローダ部における
被試験ICの取り廻し方法を説明するための図13相当
断面図である。
【図15】図1のIC試験装置のアンローダ部における
被試験ICの取り廻し方法を説明するための図13相当
断面図である。
【図16】図1のIC試験装置のアンローダ部における
被試験ICの取り廻し方法を説明するための図13相当
断面図である。
【図17】図1のIC試験装置のアンローダ部における
被試験ICの取り廻し方法を説明するための図13相当
断面図である。
【図18】図1のIC試験装置のアンローダ部における
被試験ICの取り廻し方法を説明するための図13相当
断面図である。
【図19】IC試験装置におけるテストレート、テスト
タイムおよびインデックスタイムの関係を示す図であ
る。
【符号の説明】
1…IC試験装置 100…IC格納部 101…試験前ICストッカ 102…試験済ICストッカ LD…試験前のICが搭載されたストッカ EMP…空ストッカ UL1〜UL5…試験済のICが搭載されたストッカ 103…トレイ支持枠 104…エレベータ 200…ローダ部(第3のポジション) 201…装置基板 202…ローダ部の窓部 203…ピッチコンバーションステージ 204…第1の移送装置(第3の移送手段) 204a…レール 204b…可動アーム 204c…可動ヘッド 204d…吸着ヘッド 205…第2の移送装置(第3の移送手段) 205a…レール 205b…可動アーム 205c…可動ヘッド 205d…吸着ヘッド 300…チャンバ部(テスト工程) 301…テストチャンバ 302…テストヘッド 302a…コンタクト部 303…チャンバ部の入口 304…第3の移送装置(第1の移送手段、第2の移送
手段) 304a…レール 304b…可動ヘッド 304c…吸着ヘッド(保持手段) 400…アンローダ部 401…ホットプレート(第5のポジション、第6のポ
ジション) 402…バッファ部(第5のポジション、第7のポジシ
ョン) 403…窓部(第8のポジション) 404…第4の移送装置(第5の移送手段、第6の移送
手段) 404a…レール 404b…可動アーム 404c…吸着ヘッド 405…昇降テーブル(第8の移送手段) 406…第5の移送装置(第7の移送手段) 406a…レール 406b…可動アーム 406c…可動ヘッド 406d…吸着ヘッド 407…第6の移送装置(第7の移送手段) 407a…レール 407b…可動アーム 407c…可動ヘッド 407d…吸着ヘッド KT…カスタマトレイ CR…ICキャリア 11…短冊状プレート 12…凹部 13…ブロック 14…IC収容部 15…シャッタ 16…スプリング CR5…ICキャリアの静止位置(第1のポジション、
第2のポジション) EXT…イグジットキャリア(第4の移送手段) EXT1…イグジットキャリアの静止位置 EXT2…イグジットキャリアの静止位置(第4のポジ
ション)

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】テスト工程の第1のポジションに搬入され
    た被試験ICをテストヘッドのコンタクト部へ移送して
    テストを行ったのち、前記被試験ICを当該コンタクト
    部から払い出す第1の移送手段と、 前記テスト工程の第2のポジションに搬入された被試験
    ICを前記コンタクト部へ移送してテストを行ったの
    ち、前記被試験ICを当該コンタクト部から払い出す第
    2の移送手段と、を備えたことを特徴とするIC試験装
    置。
  2. 【請求項2】前記一方の移送手段が被試験ICを前記コ
    ンタクト部へ移送してテストを行うとともに、前記他方
    の移送手段は前記コンタクト部から試験済の被試験IC
    を払い出して次の被試験ICを保持することを特徴とす
    る請求項1記載のIC試験装置。
  3. 【請求項3】前記第1のポジションと前記第2のポジシ
    ョンとは前記コンタクト部の両側にそれぞれ設けられ、 前記第1の移送手段は、前記第1のポジションと前記コ
    ンタクトとの間を往復移動するとともに、前記第2の移
    送手段は、前記第2のポジションと前記コンタクトとの
    間を往復移動することを特徴とする請求項1または2記
    載のIC試験装置。
  4. 【請求項4】前記第1および第2の移送手段は、前記第
    1のポジション、前記コンタクト部および前記第2のポ
    ジションの延在方向に沿って、同一の駆動手段により駆
    動されることを特徴とする請求項3記載のIC試験装
    置。
  5. 【請求項5】前記被試験ICと前記コンタクトとを相対
    的に押し付ける押圧手段を含むことを特徴とする請求項
    4記載のIC試験装置。
  6. 【請求項6】前記第1および第2の移送手段は、複数の
    コンタクト部の設定ピッチと同一のピッチで設けられ
    た、被試験ICを保持する複数の保持手段を含むことを
    特徴とする請求項1〜5の何れかに記載のIC試験装
    置。
  7. 【請求項7】第3のポジションから前記第1または第2
    のポジションへ、複数の被試験ICを任意のピッチで搬
    入する第3の移送手段と、 前記第1および第2のポジションに搬入された被試験I
    Cを当該被試験ICの搭載ピッチで移動させる移動手段
    と、をさらに備えたことを特徴とする請求項6記載のI
    C試験装置。
  8. 【請求項8】前記コンタクト部から払い出された前記被
    試験ICを第4のポジションへ移送する第4の移送手段
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜7の何れか
    に記載のIC試験装置。
  9. 【請求項9】前記第4のポジションに搬入された前記被
    試験ICを第5のポジションへ移送する第5の移送手段
    をさらに備えたことを特徴とする請求項8記載のIC試
    験装置。
  10. 【請求項10】前記テスト工程が、前記被試験ICに温
    度ストレスを印加するチャンバ内に設けられていること
    を特徴とする請求項1〜9の何れかに記載のIC試験装
    置。
  11. 【請求項11】前記被試験ICを搭載するトレイが前記
    チャンバ内を循環して搬送されることを特徴とする請求
    項10記載のIC試験装置。
  12. 【請求項12】前記被試験ICが前記第1または第2の
    移送手段の何れか一方のみにより移送される経路と、前
    記第1および第2の移送手段の両方により移送される経
    路とが選択可能であることを特徴とする請求項1〜11
    の何れかに記載のIC試験装置。
  13. 【請求項13】第6のポジションに搬入された被試験I
    Cを保持して第7のポジションへ移送する第6の移送手
    段と、前記第7のポジションに搬入された前記被試験I
    Cを第8のポジションへ移送する第7の移送手段とを備
    えたIC試験装置において、 前記第6および第7の移送手段が互いに異なるレベル位
    置に配置され、 前記第7のポジションに搬入された前記被試験ICを前
    記第6の移送手段のレベル位置から前記第7の移送手段
    のレベル位置へ移送する第8の移送手段をさらに備えた
    ことを特徴とするIC試験装置。
  14. 【請求項14】前記第6のポジションは試験済の被試験
    ICがテストヘッドのコンタクト部から払い出されるポ
    ジション、前記第7のポジションはバッファ部、前記第
    8のポジションはトレイがセットされたポジションであ
    ることを特徴とする請求項13記載のIC試験装置。
  15. 【請求項15】前記第7および第8の移送手段が、それ
    ぞれ複数設けられていることを特徴とする請求項13ま
    たは14記載のIC試験装置。
  16. 【請求項16】前記第6の移送手段が前記第8の移送手
    段の一方へ被試験ICを移送する間に、前記第7の移送
    手段は他方の第8の移送手段に搬入された被試験ICを
    前記第8のポジションへ移送することを特徴とする請求
    項15記載のIC試験装置。
  17. 【請求項17】テスト工程におけるテスト結果にしたが
    って複数の被試験ICを該当するカテゴリのトレイへ移
    送するIC試験装置において、 試験済の被試験ICが搬入される複数のバッファ部と、 前記バッファ部に搬入された前記被試験ICを前記該当
    するカテゴリのトレイへ移送する複数の移送手段と、を
    備え、 前記移送手段の一部は、発生頻度の高いカテゴリのトレ
    イにのみ被試験ICを移送することを特徴とするIC試
    験装置。
  18. 【請求項18】前記発生頻度の高いカテゴリのトレイ
    は、前記バッファ部から最も近い位置に設けられている
    ことを特徴とする請求項17記載のIC試験装置。
JP10106913A 1998-04-02 1998-04-02 Ic試験装置 Pending JPH11287843A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10106913A JPH11287843A (ja) 1998-04-02 1998-04-02 Ic試験装置
TW088104556A TW429315B (en) 1998-04-02 1999-03-23 IC test apparatus
DE19914776A DE19914776A1 (de) 1998-04-02 1999-03-31 IC Prüfgerät
SG9901610A SG81269A1 (en) 1998-04-02 1999-03-31 Ic testing apparatus
MYPI99001250A MY125628A (en) 1998-04-02 1999-04-01 Ic testing apparatus
KR1019990011643A KR100722644B1 (ko) 1998-04-02 1999-04-02 집적회로 시험장치
CN99104796A CN1232184A (zh) 1998-04-02 1999-04-02 Ic试验装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10106913A JPH11287843A (ja) 1998-04-02 1998-04-02 Ic試験装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11287843A true JPH11287843A (ja) 1999-10-19

Family

ID=14445680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10106913A Pending JPH11287843A (ja) 1998-04-02 1998-04-02 Ic試験装置

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JPH11287843A (ja)
KR (1) KR100722644B1 (ja)
CN (1) CN1232184A (ja)
DE (1) DE19914776A1 (ja)
MY (1) MY125628A (ja)
SG (1) SG81269A1 (ja)
TW (1) TW429315B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003075506A (ja) * 2001-09-07 2003-03-12 Yamaha Motor Co Ltd 部品試験装置における部品収納方法および部品試験装置
KR100679155B1 (ko) * 2005-01-25 2007-02-05 (주)테크윙 테스트 핸들러
US7898271B2 (en) 2005-12-15 2011-03-01 TechWing., Co., Ltd. Position changing apparatus for test handler and power transferring apparatus
US8422762B2 (en) 2007-10-31 2013-04-16 Advantest Corporation Abnormality detecting apparatus for detecting abnormality at interface portion of contact arm
KR101428655B1 (ko) * 2013-02-08 2014-08-13 바이옵트로 주식회사 검사 장치

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100440780B1 (ko) * 2002-01-23 2004-07-19 삼성테크윈 주식회사 트레이 반도체 부품배치장치
CN101339204B (zh) * 2007-07-05 2010-10-27 京元电子股份有限公司 匣盘输送装置
JP6069831B2 (ja) * 2011-12-16 2017-02-01 富士電機株式会社 半導体試験装置
CN109911541B (zh) * 2019-01-29 2021-06-25 迈克医疗电子有限公司 一种流水线系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4869636A (en) * 1987-06-24 1989-09-26 Reid-Ashman Manufacturing, Inc. Handler for IC packages
KR960007507B1 (ko) * 1990-10-08 1996-06-05 가부시끼가이샤 아드반테스트 Ic시험장치
US5307011A (en) * 1991-12-04 1994-04-26 Advantest Corporation Loader and unloader for test handler
JP3316075B2 (ja) * 1994-02-03 2002-08-19 株式会社アドバンテスト Ic試験装置用オートハンドラ
US5588797A (en) * 1994-07-18 1996-12-31 Advantek, Inc. IC tray handling apparatus and method
JPH08170976A (ja) * 1994-09-06 1996-07-02 Advantest Corp 半導体試験装置用ハンドラ機構
JP3412114B2 (ja) * 1995-07-26 2003-06-03 株式会社アドバンテスト Ic試験装置
JPH09113581A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Advantest Corp Ic試験装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003075506A (ja) * 2001-09-07 2003-03-12 Yamaha Motor Co Ltd 部品試験装置における部品収納方法および部品試験装置
KR100679155B1 (ko) * 2005-01-25 2007-02-05 (주)테크윙 테스트 핸들러
US7898271B2 (en) 2005-12-15 2011-03-01 TechWing., Co., Ltd. Position changing apparatus for test handler and power transferring apparatus
US8422762B2 (en) 2007-10-31 2013-04-16 Advantest Corporation Abnormality detecting apparatus for detecting abnormality at interface portion of contact arm
KR101428655B1 (ko) * 2013-02-08 2014-08-13 바이옵트로 주식회사 검사 장치

Also Published As

Publication number Publication date
MY125628A (en) 2006-08-30
CN1232184A (zh) 1999-10-20
KR19990082894A (ko) 1999-11-25
DE19914776A1 (de) 1999-11-25
KR100722644B1 (ko) 2007-05-28
SG81269A1 (en) 2001-06-19
TW429315B (en) 2001-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101042655B1 (ko) 전자부품 이송방법 및 전자부품 핸들링 장치
JPH11297791A (ja) トレイ移送アーム及びこれを用いたトレイの移載装置、ic試験装置並びにトレイの取り廻し方法
JPH10291645A (ja) Ic用トレイ取出装置及びic用トレイ収納装置
US20090033352A1 (en) Handler and process for testing a semiconductor chips using the handler
JPH11287843A (ja) Ic試験装置
JPH112657A (ja) 複合ic試験装置
TW522232B (en) Sorting control method of tested electric device
JP2007024907A (ja) Ic試験システム
KR101104291B1 (ko) 트레이 반송장치 및 이를 구비한 전자부품 시험장치
JPH09152466A (ja) Ic試験方法及び装置
JP4041594B2 (ja) 部品試験装置およびチャンバ入り口の開閉方法
JP2001116800A (ja) 電子部品試験装置
JP4171119B2 (ja) トレイ保持装置、部品ハンドリング装置および部品の分類方法
JP2000131384A (ja) 電子部品試験装置用吸着装置
KR101214808B1 (ko) 전자부품 이송과 적재장치 및 이를 구비한 전자부품 시험장치
JP3379077B2 (ja) Ic試験装置
JPH11344530A (ja) Ic搬送媒体
JP2013018604A (ja) 物品分類装置
JP4041597B2 (ja) 電子部品試験装置
JP2001228202A (ja) 部品試験装置および試験方法
KR19990088452A (ko) 집적회로시험장치
JP2000206189A (ja) 部品搬送装置および部品試験装置
TWI398638B (zh) A method of removing the electronic component, and a control program for carrying out the method
JP2001235512A (ja) 電子部品試験装置
WO2007083357A1 (ja) 電子部品試験装置及び電子部品の試験方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061031