JP2003075506A - 部品試験装置における部品収納方法および部品試験装置 - Google Patents

部品試験装置における部品収納方法および部品試験装置

Info

Publication number
JP2003075506A
JP2003075506A JP2001271944A JP2001271944A JP2003075506A JP 2003075506 A JP2003075506 A JP 2003075506A JP 2001271944 A JP2001271944 A JP 2001271944A JP 2001271944 A JP2001271944 A JP 2001271944A JP 2003075506 A JP2003075506 A JP 2003075506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
tray
component
parts
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001271944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4566482B2 (ja
Inventor
Hideki Nanbu
秀樹 南部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2001271944A priority Critical patent/JP4566482B2/ja
Publication of JP2003075506A publication Critical patent/JP2003075506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4566482B2 publication Critical patent/JP4566482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 試験装置による試験後の部品をより効率的に
トレイに収納できるようにし、これを通じて部品試験動
作のより一層の効率化を図る。 【解決手段】 試験後の部品を試験結果に応じて分類し
た各集団別に異なるトレイ収納部のトレイに収納するよ
うになっている部品試験装置において、制御部70に、
優先順位設定手段76、トレイ収納部割当手段77及び
制御手段74とが含まれている。優先順位設定手段76
は、試験後の部品をトレイに収納するまでに要する時間
が短いものほど優先順位を高くするように、各トレイ収
納部に優先順位を予め定めておく。トレイ収納部割当手
段77は、先行試験を実施して、試験結果に応じて分類
される各集団の部品数を調べ、部品数の多い集団から順
に優先順位の高い位置のトレイ収納部を割り当てる。制
御手段74は、割り当てに従って試験結果に応じたトレ
イへの部品の収納を行うように制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ICチップ等の電
子部品を試験する部品試験装置における部品収納方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置などの製造過程においては、
最終的に製造されたICチップ等の電子部品に対して各
種試験を施す必要があるが、そのような試験を自動的に
行う装置として、従来、特開平11−333775号公
報に開示されるような装置がある。
【0003】この装置は、トレイに収納された試験前の
ICチップを部品吸着用のノズル部材を有する第1搬送
装置により吸着して第1バッファ装置に載せ、第1バッ
ファ装置によりテストヘッド近傍まで搬送した後、部品
吸着用のノズル部材を有する第2搬送装置により第1バ
ッファ装置上のICチップを吸着してテストヘッド上の
ソケットに移載して試験を行う。そして試験後は、第2
搬送装置によりテストヘッドから第2バッファ装置にI
Cチップを移載してトレイ載置部まで搬送した後、第1
搬送装置によって試験結果に応じた所定のトレイ上にI
Cチップを移し替えるように構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような装置で
は、試験後の部品をその結果に応じたトレイに振り分け
ながら収納するため、一連の試験動作を効率的に行うに
は、部品の収納が効率良く行われ得るようにトレイのレ
イアウトを合理的に設定するのが好ましい。
【0005】この点につき、従来のこの種の装置では、
トレイ載置部におけるトレイレイアウトは固定的に定め
られており、試験内容やロット変更等、試験条件が変更
になった場合でも、基本的にはレイアウトが変更される
ことはなかった。例えば、部品を合格品と不合格品とに
選別する場合、トレイの配置は固定的に定められてお
り、試験条件の変更に応じてレイアウトが変更されるこ
とはない。
【0006】しかし、試験内容やロット変更等、試験条
件が変更になると、試験結果に応じて分類される集団の
数やその比率も異なってくるので、トレイへの部品の収
納をより効率的に行うには、この点に改善の余地がある
と考えられる。
【0007】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であって、試験後の部品をより効率的にトレイに収納で
きるようにし、これを通じて部品試験動作のより一層の
効率化を図ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明の部品試験装置における部品収納方法は、部
品試験装置のトレイ収納領域に設けられた複数のトレイ
収納部にトレイを配設しておき、部品をテストヘッドに
搬送して試験に供した後、該試験後の部品を試験結果に
応じて複数の集団に分類して各集団別に異なるトレイ収
納部のトレイに収納する方法であって、試験後の部品を
トレイに収納するまでに要する時間もしくはこの時間に
関連する要素を判断要素として含む所定の判断基準に基
づいて各トレイ収納部に優先順位を予め定めておく一
方、設定された所定数の部品の試験を行う先行試験を実
施してその試験結果に応じ、分類される各集団の部品数
を調べ、部品数の多い集団から順に優先順位の高い位置
のトレイ収納部を割り当て、以後、この割り当てに従っ
て試験後の部品を各トレイ収納部のトレイに収納するよ
うにしたものである。
【0009】また、この方法を実行する本発明の部品試
験装置は、トレイ収納領域に設けられた複数のトレイ収
納部にトレイを配設するとともに、部品の試験を行うテ
ストヘッドと、試験後の部品の受け取り位置と各トレイ
収納部とにわたる範囲で移動可能な部品保持用のヘッド
とを備え、前記テストヘッドによる試験後の部品を試験
結果に応じて複数の集団に分類して各集団別に異なるト
レイ収納部のトレイに収納するようにしたものであっ
て、試験後の部品をトレイに収納するまでに要する時間
もしくはこの時間に関連する要素を判断要素として含む
所定の判断基準に基づいて各トレイ収納部に優先順位を
定める優先順位設定手段と、設定された所定数の部品の
試験を行う先行試験を実施してその試験結果に応じ、分
類される各集団の部品数を調べ、部品数の多い集団から
順に優先順位の高い位置のトレイ収納部を割り当てるト
レイ収納部割当手段と、この割り当てに従いその後の試
験において試験後の部品を試験結果に応じたトレイ収納
部のトレイに収納すべく前記部品保持用のヘッドを制御
する制御手段とを備えたものである。
【0010】上記部品収納方法及び部品試験装置による
と、試験内容やロット等の試験条件の変更があった場合
に、新た試験条件での通常の試験動作に先立って上記先
行試験が行われ、その先行試験と予め定められたトレイ
収納部の優先順位とに基づき、試験後の部品を試験結果
に応じて分類した複数の集団のうちで部品数の多い集団
から順に優先順位の高い位置のトレイ収納部が割当てら
れる。これにより、部品数の多い集団の部品が優先順位
の高いトレイ収納部(試験後の部品をトレイに収納する
までに要する時間が短い収納部)に収納されるようにト
レイ収納部の割当が調整されることとなり、試験後の部
品を分類して別個のトレイ収納部のトレイに収納する作
業を最も効率良く行うことが可能となる。
【0011】上記方法及び装置において、トレイ収納部
の優先順位の定め方としては、試験後の部品がトレイに
収納されるまでの部品搬送経路の長さを判断要素とし、
複数のトレイ収納部のうちで前記部品搬送経路が短いも
のほど優先順位を高くするように設定しておけばよい。
【0012】とくに、前記部品保持用のヘッドの移動範
囲内に、該ヘッドに保持された部品の状態を認識するた
めの撮像手段が設けられ、該ヘッドが試験後の部品を受
け取ってから前記撮像手段の撮像位置まで移動して撮像
が行なわれた後にトレイ収納部へ移動するようになって
いる場合、優先順位設定手段は、複数のトレイ収納部の
うちで前記撮像手段との距離が短いものほど優先順位を
高くするように設定すればよい。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図面
を用いて説明する。なお、図中には方向性を明確にする
ためにX軸、Y軸を示している。
【0014】図1及び図2は、本発明に係る部品試験装
置を概略的に示している。これらの図に示すように、部
品試験装置1(以下、試験装置1と略す)は、部品の搬
送及び試験中の部品保持(固定)という機械的な役割を
担うハンドラ2と、このハンドラ2に組込まれる試験装
置本体3とから構成されている。
【0015】試験装置本体3は、上面にテストヘッド4
を備えた箱型の装置で、テストヘッド4に設けられたソ
ケット(図示省略)に部品をセットして該部品の入力端
子にテスト電流を供給しつつ部品の出力端子からの出力
電流を受けることにより部品の品質を判断するように構
成されている。
【0016】試験装置本体3は、前記ハンドラ2に対し
て脱着可能に構成されており、図示を省略するが、例え
ば試験装置本体3を専用の台車に載せた状態でハンドラ
2の下側から所定の挿着位置に挿入し、テストヘッド4
をハンドラ2の基台2aに形成された開口部から後記テ
スト領域Taに臨ませた状態で固定することによりハン
ドラ2に対して組付けられている。なお、テストヘッド
4と試験装置本体3とは必ずしも一体である必要はな
く、テストヘッド4のみをハンドラ2に組付け、その他
の部分をハンドラ2から離間した位置に配置してテスト
ヘッド4に対して電気ケーブル等で電気的に接続するよ
うにしてもよい。
【0017】ハンドラ2は、同図に示すように、上部が
側方に迫出した略箱型の装置で、トレイに収納された部
品を取出して前記テストヘッド4に搬送し、さらに試験
後の部品をその試験結果に応じて仕分けするように構成
されている。以下、その構成について具体的に説明す
る。
【0018】ハンドラ2の基台2a上は、大きく分け
て、トレイTrが収納されるトレイ収納領域Saと、テ
ストヘッド4等が配置されるテスト領域Taの二つの領
域に分けられている。
【0019】トレイ収納領域Saには、X軸方向に複数
のトレイ収納部が並設されており、当実施形態では、図
2の左側から順に第1〜第5の5つのトレイ収納部11
〜15が1列に設けられている。そして、第2トレイ収
納部12及び第4トレイ収納部14に試験前(未検査)
の部品を載せたトレイTrが、第1トレイ収納部11に
空のトレイTrが、第3トレイ収納部13及び第5トレ
イ収納部15に試験後の部品を載せたトレイTrが夫々
収納されている。
【0020】とくに試験後の部品は合格品と不合格品の
2つの集団に分けられ、これらに対して第3トレイ収納
部13及び第5トレイ収納部15のうちのいずれか一方
が合格品用、他方が不合格品用とされ、後に詳述する先
行試験によりいずれが合格品用とされるかが設定された
上で、その設定に従い、前記合格品と不合格品が別々に
トレイ収納部13,15のトレイTrにそれぞれ載置さ
れるようになっている。
【0021】なお、各トレイTrは何れも共通の構造を
有しており、図示を省略するが、例えばその表面には複
数の部品収納凹部が区画形成されており、ICチップ等
の部品が各部品収納凹部に収納されるように構成されて
いる。
【0022】各トレイ収納部11〜15は、夫々昇降可
能なテーブル上に複数のトレイTrを積み重ねた状態で
収納するように構成されており、最上位のトレイTrの
みを基台2a上に臨ませた状態で配置し、それ以外のト
レイTrを基台下のスペースに収納するように構成され
ている。
【0023】具体的には、図3及び図4に示すように、
各トレイ収納部11〜15には、上下方向(Z軸方向)
に延びるレール17が設けられ、このレール17にテー
ブル16が移動可能に装着されている。また、サーボモ
ータ18により回転駆動されて前記レール17と平行に
延びるボールねじ軸19が設けられ、このボールねじ軸
19がテーブル16のナット部分16aに螺合装着され
ている。そして、テーブル16上に複数のトレイTrが
積み重ねられた状態で載置され、サーボモータ18によ
るボールねじ軸19の回転駆動に伴いテーブル16が昇
降することにより、テーブル16上に積み重ねられてい
るトレイTrの数に応じてその最上位のものが各開口部
11a〜15aを介して基台上に配置されるように構成
されている。
【0024】また、ハンドラ2の側壁には、図1に示す
ように各トレイ収納部11〜15に対応して扉11b〜
15bが設けられており、これらの扉11b〜15bを
開くことにより各トレイ収納部11〜15に対してトレ
イTrを出し入れできるように構成されている。
【0025】トレイ収納領域Saには、さらに図1及び
図2に示すようにP&Pロボット(Pick & Place Robo
t)20が設けられている。
【0026】P&Pロボット20は、テストヘッド4に
よる試験後の部品を試験結果に応じて選択的にいずれか
のトレイ収納部のトレイに収納すべく、試験後の部品の
受け取り位置(後記受渡し位置P1)と各トレイ収納部
とにわたる範囲で移動可能となっている部品保持用のヘ
ッド23を有している。当実施形態ではこのヘッド23
によって第2又は第4トレイ収納部12,14のトレイ
Trから部品を取出して後述するシャトルロボット30
A,30Bに受け渡すとともに、試験後の部品をシャト
ルロボット30A,30Bから受け取って第3トレイ収
納部13又は第5トレイ収納部15のトレイTrに移載
する。さらに第1トレイ収納部11とその他のトレイ収
納部12〜15との間でトレイTrを搬送するトレイ搬
送機能も有している。
【0027】詳しく説明すると、前記基台2a上にはY
軸方向に延びる一対の固定レール21が設けられ、これ
ら固定レール21にヘッド支持部材22が移動可能に装
着されている。また、図示を省略するが、サーボモータ
により回転駆動されて前記固定レール21と平行に延び
るボールねじ軸が基台2a上に設けられ、このボールね
じ軸が前記支持部材22に設けられたナット部材(図示
省略)に螺合装着されている。さらに、詳しく図示して
いないが、前記支持部材22にX軸方向に延びる固定レ
ールが設けられてこの固定レールにヘッド23が移動可
能に装着されるとともに、サーボモータにより回転駆動
されて前記固定レールと平行に延びるボールねじ軸が設
けられ、このボールねじ軸がヘッド23に設けられたナ
ット部分に螺合装着されている。そして、前記各サーボ
モータによるボールねじ軸の回転駆動に応じて支持部材
22がY軸方向に、ヘッド23がX軸方向に夫々移動す
ることにより、ヘッド23が前記トレイ収納部11〜1
5及びシャトルロボット30A,30Bの後記部品受渡
し位置P1を含む範囲で平面的に移動(X−Y平面上を
移動)し得るように構成されている。
【0028】ヘッド23には、複数のノズル部材が搭載
されており、当実施の形態では部品吸着用の一対のノズ
ル部材24a,24b(第1ノズル24a,第2ノズル
24b)とトレイ吸着用のノズル部材25(トレイ用ノ
ズル部材25という)との合計3つのノズル部材が搭載
されている。
【0029】部品吸着用の各ノズル部材24a,24b
は、ヘッド23に対して昇降及び回転(ノズル軸回りの
回転)が可能となっており、図示を省略するがサーボモ
ータを駆動源とする駆動機構により夫々作動するように
構成されている。そして、第2トレイ収納部12等のト
レイTr上、あるいはシャトルロボット30A,30B
の後記テーブル32の上方にヘッド23が配置された状
態で、各ノズル部材24a,24bの昇降動作に伴いト
レイTrに対する部品の出し入れ等を行うように構成さ
れている。なお、トレイTrへの部品の収納に際して
は、このようなノズル昇降動作に加えて各ノズル部材2
4a,24bが回転することによりトレイTrに対して
予め定められた方向で部品を収納し得るように構成され
ている。
【0030】トレイ用ノズル部材25は、ヘッド23に
対して昇降動作のみが可能となっており、サーボモータ
を駆動源とする駆動機構により作動するように構成され
ている。そして、部品の取出しに伴い空になったトレイ
Trを吸着した状態で、ヘッド23の移動に伴い第2及
び第4トレイ収納部12,14から第1トレイ収納部1
1にトレイTrを移送するとともに、必要に応じて第1
トレイ収納部11に収納されている空のトレイTrを吸
着して第3又は第5のトレイ収納部13,15に移送す
るように構成されている。なお、トレイ用ノズル部材2
5については、トレイTrを良好に吸着すべくその先端
部(下端部)に例えば矩形板型の吸着パッドが組付けら
れることにより広い吸着面積が確保されている。
【0031】トレイ収納領域Saには、さらに各シャト
ルロボット30A,30Bの部品受渡し位置P1の間に
CCDエリアセンサからなる部品認識カメラ34(撮像
手段)が配設されている。このカメラ34は、部品の吸
着状態(吸着位置のずれ等)を画像の認識に基づいて調
べるべく、P&Pロボット20の前記ヘッド23に吸着
されている部品を下側から撮像するもので、試験終了後
の部品をトレイTrへの収納に先立って撮像するように
構成されている。なお、該部品認識カメラ34は、ヘッ
ド23の各ノズル部材24a,24bに吸着されている
2つの部品を同時に撮像し得るように構成されている。
【0032】一方、テスト領域Taには、前記テストヘ
ッド4、一対のシャトルロボット30A,30B(第1
シャトルロボット30A,第2シャトルロボット30
B)及びテストロボット40が配設されている。
【0033】テストヘッド4は、上述の通り基台2aに
形成された開口部からテスト領域Taの略中央部分に露
出した状態で配設されている。テストヘッド4の表面に
は、部品をセットするための複数のソケット(図示省
略)が配設されており、当試験装置1においては2つの
ソケットがX軸方向に並んだ状態で設けられている。
【0034】各ソケットには、それぞれ部品(ICチッ
プ等)の各リードに対応する接触部(図示せず)が設け
られており、各ソケットに部品を夫々位置決めすると、
部品の各リードとこれに対応する接触部とが接触して該
部品に対して導通試験や、入力電流に対する出力特性試
験等の電気的試験が施されるように構成されている。
【0035】シャトルロボット30A,30Bは、トレ
イ収納領域Saとテスト領域Taとの間で部品を搬送し
つつ前記P&Pロボット20およびテストロボット40
に対して部品の受渡しを行う装置で、図2に示すように
夫々Y軸方向に延びる固定レール31と、サーボモータ
を駆動源とする駆動機構により駆動されて前記固定レー
ル31に沿って移動するテーブル32とを有している。
そして、第1トレイ収納部11及び第5トレイ収納部1
5の近傍に設定されたP&Pロボット20に対する部品
受渡し位置P1と、テストヘッド4側方に設定されたテ
ストロボット40に対する部品受渡し位置P2との間で
前記テーブル32を固定レール31に沿って往復移動さ
せながら該テーブル32により部品を搬送するように構
成されている。
【0036】テーブル32には、試験前の部品を載置す
るためのエリアと、試験後の部品を載置するエリアとが
予め定められており、当実施形態では、図5に示すよう
にテーブル32のうちトレイ収納領域Sa側(同図では
下側)が試験後の部品を載置する第1エリアa1とさ
れ、その反対側が試験前の部品を載置する第2エリアa
2と定められている。各エリアa1,a2には、夫々一
対の吸着パッド33a,33bがX軸方向に所定間隔
で、具体的にはテストロボット40の各搬送用ヘッド4
2A,42Bに設けられる一対のヘッド本体43a,4
3bの最小ピッチ、あるいはそれ以上のピッチであっ
て、かつP&Pロボット20の前記ヘッド23のノズル
部材24a,24bに対応する間隔で設けられおり、部
品搬送時には、これらパッド33a,33b上に部品が
置かれて吸着された状態で搬送されるように構成されて
いる。
【0037】なお、各シャトルロボット30A,30B
とP&Pロボット20及びテストロボット40との部品
の受渡しは、例えば、以下のようにして行われる。
【0038】まず、P&Pロボット20から各シャトル
ロボット30A,30Bに試験前の部品を移載する際に
は、図6(a)に示すように部品受渡し位置P1の所定
の位置にP&Pロボット20のノズル部材24a,24
b(ヘッド23)が位置決めされ、ノズル部材24a,
24bに第2エリアa2が対応するようにテーブル32
が位置決めされ(この位置を第2ポジションという)、
この状態でノズル部材24a,24bの昇降に伴いテー
ブル32上に部品が移載される。一方、シャトルロボッ
ト30A(30B)からP&Pロボット20に試験後の
部品を移載する際には、図6(b)に示すようにノズル
部材24a,24bに第1エリアa1が対応するように
テーブル32が位置決めされ(この位置を第1ポジショ
ンという)、この状態でテーブル32上の部品がノズル
部材24a,24bの昇降に伴い吸着される。
【0039】また、テストロボット40からシャトルロ
ボット30A(30B)に試験後の部品を移載する際に
は、図6(c)に示すように部品受渡し位置P2の所定
の位置にテストロボット40の後記ノズル部材60a,
60b(ヘッド本体43a,43b)がX軸方向に夫々
位置決めされるとともに、各ノズル部材60a,60b
に第1エリアa1が対応するようにテーブル32が位置
決めされ(第1ポジション)、この状態(すなわち、前
記両固定レール31の内側(図5では右側)に位置する
吸着パッド33bとノズル部材60b、固定レール31
の外側(図5では左側)に位置する吸着パッド33aと
ノズル部材60aとが夫々一致する状態)でノズル部材
60a,60bの昇降に伴ってテーブル32上に部品が
載置される。一方、シャトルロボット30A(30B)
からテストロボット40に試験前の部品を移載する際に
は、図6(d)に示すようにノズル部材60a,60b
に第2エリアa2が対応するようにテーブル32が位置
決めされ(第2ポジション)、この状態でノズル部材6
0a,60bの昇降に伴いテーブル32上から部品が吸
着されるようになっている。
【0040】テストロボット40は、上述のように各シ
ャトルロボット30A,30Bによりトレイ収納領域S
aからテスト領域Taに供給される部品をテストヘッド
4に搬送(供給)して該試験の間テストヘッド4に対し
て部品を押圧した状態で保持(固定)し、試験後は、部
品をそのままシャトルロボット30A,30Bに受け渡
す(排出する)装置である。
【0041】このテストロボット40は、シャトルロボ
ット30A,30Bを跨ぐように基台2a上に設けられ
た高架2Bに沿って移動する一対の搬送用ヘッド42
A,42B(第1搬送用ヘッド42A,第2搬送用ヘッ
ド42A)を有しており、これら搬送用ヘッド42A,
42Bに夫々搭載された一対のヘッド本体43a,43
b(第1ヘッド本体43a,第2ヘッド本体43b)に
よりテストヘッド4に対して部品の供給及び排出を行う
ように構成されている。以下、図1,図2及び図7〜図
9を参照しつつ搬送用ヘッド42A,42Bの構成につ
いて具体的に説明する。
【0042】各搬送用ヘッド42A,42Bは、夫々、
前記高架2B上に配設されたX軸方向の固定レール45
に沿って移動可能な一対の可動フレーム46a,46b
(第1可動フレーム46a,第2可動フレーム46b)
を有している。これらの可動フレーム46a,46bの
うち第1可動フレーム46aにはサーボモータ47が固
定されており、このサーボモータ47の出力軸にX軸方
向に延びるボールねじ軸48が一体的に連結されるとと
もに、このボールねじ軸48が第2可動フレーム46b
に設けられたナット部分49に螺合装着されている。ま
た、サーボモータ50により夫々回転駆動される前記固
定レール45と平行な一対のボールねじ軸51が基台2
aに設けられ、これらボールねじ軸51が搬送用ヘッド
42A,42Bの各第1可動フレーム46aに設けられ
たナット部分52に螺合装着されている。すなわち、サ
ーボモータ50によるボールねじ軸51の回転駆動に伴
い各搬送用ヘッド42A,42Bが固定レール45に沿
って夫々X軸方向に移動するとともに、前記サーボモー
タ47によるボールねじ軸48の回転駆動に伴い、各搬
送用ヘッド42A,42Bにおいて、図9の二点鎖線に
示すように第2可動フレーム46bが第1可動フレーム
46aに対して相対的にX軸方向に移動し得るように構
成されている。
【0043】各可動フレーム46a,46b上には、図
8及び図9に示すようにY軸方向に延びる固定レール5
4が夫々配設されている。各レール54には、ヘッド支
持部材55が夫々移動可能に支持されており、これらヘ
ッド支持部材55の先端部(図8では左側端部)に前記
ヘッド本体43a,43bが夫々組付けられている。そ
して、各可動フレーム46a,46bに、サーボモータ
57により駆動される前記固定レール54と平行なボー
ルねじ軸58が夫々固定台56を介して支持され、これ
らボールねじ軸58がヘッド支持部材55に設けられた
ナット部分59に夫々螺合装着されている。これにより
各サーボモータ57によるボールねじ軸58の回転駆動
に伴い各ヘッド本体43a,43bが可動フレーム46
a,46bに対して夫々Y軸方向に移動するように構成
されている。
【0044】各ヘッド本体43a,43bには、図8に
示すように部品吸着用のノズル部材60a,60b(第
1ノズル部材60a,第2ノズル部材60b)が夫々設
けられている。各ノズル部材60a,60bは、ヘッド
本体43a,43bのフレームに対して昇降及び回転
(ノズル軸回りの回転)が可能となっており、サーボモ
ータを駆動源とする図外の駆動機構により駆動するよう
に構成されている。
【0045】また、ヘッド本体43a,43bには、テ
ストヘッド4への部品供給の際にソケットに付された基
準マークを撮像するためのCCDエリアセンサからなる
ソケット認識カメラ62が搭載されている。
【0046】テスト領域Taには、さらに前記シャトル
ロボット30A,30Bの部品受渡し位置P2とテスト
ヘッド4との間に、夫々CCDエリアセンサからなる部
品認識カメラ64A,64Bが配設されている。これら
のカメラ64A,64Bは、各搬送用ヘッド42A,4
2Bにより夫々吸着されている2つの部品をその下側か
ら同時に撮像し得るように構成されており、図10に示
すように、ヘッド本体43a,43bにより各シャトル
ロボット30A(又は30B)から部品が取り上げられ
た後、該ヘッド本体43a,43bの移動に伴い部品認
識カメラ64A(又は64B)上方に部品が配置される
ことにより部品を撮像するように構成されている。な
お、部品受渡し位置P2、部品認識カメラ64A,64
B及びテストヘッド4は、X軸と平行な同一軸線上に配
置されており、これにより搬送用ヘッド42A,42B
を夫々部品受渡し位置P2からテストヘッド4に亘って
最短距離で移動させながらその途中で試験前の部品を撮
像し得るように構成されている。
【0047】なお、ハンドラ2の上部には、図1に示す
ように防塵用のカバー2cが装着されており、テスト領
域Ta及びトレイ収納領域Saを含む基台2a上の空間
がこのカバー2cによって覆われている。
【0048】図11は、試験装置1の制御系をブロック
図で示している。この図に示すように、試験装置1は、
論理演算を実行する周知のCPU70aと、そのCPU
70aを制御する種々のプログラムなどを予め記憶する
ROM70bと、装置動作中に種々のデータを一時的に
記憶するRAM70cとを備えた制御部70(制御手
段)を備えている。
【0049】この制御部70には、I/O部(図示せ
ず)を介して試験装置本体3、部品認識カメラ34,6
4A,64B及びソケット認識カメラ62が電気的に接
続されるとともに、前記P&Pロボット20、テストロ
ボット40、シャトルロボット30A,30Bの各コン
トローラ71,72,73A,73Bが電気的に接続さ
れている。また、各種情報を制御部70に入出力するた
めの操作部75及び試験状況等の各種情報を報知するた
めのCRT76等がこの制御部70に電気的に接続され
ている。
【0050】図12は、前記制御部70の機能ブロック
図である。この図に示すように制御部70は、主制御手
段74(制御手段)と、部品良否判別手段75と、優先
順位設定手段76と、トレイ収納部割当て手段77とを
含んでいる。
【0051】主制御手段74は、予め記憶されているプ
ログラムに従って後に詳述するような試験動作を実施す
べく、P&Pロボット20等の各ロボットの動作を統括
的に制御するものである。特に、試験後の部品をトレイ
に収納する際には、試験後の部品を試験結果に応じて複
数の集団に分類して各集団別に異なるトレイ収納部のト
レイに収納するようにP&Pロボット20を制御する。
当実施形態では、部品良否判別手段75による判別に基
づいて試験後の部品を良品と不良品の2つの集団に分類
し、選択的に第3トレイ収納部13のトレイ又は第5ト
レイ収納部15のトレイに収納するようにしている。
【0052】前記部品良否判別手段75は、少なくとも
テストヘッド4による試験結果に基づいて部品の良否を
判別し、望ましくはこの試験結果に加えて部品認識カメ
ラ34による撮像に基づく部品認識結果によっても部品
の良否を判別する。つまり、テストヘッド4による試験
結果が不良のものと、この試験結果が良であっても部品
認識カメラ34による撮像に基づく部品認識でリードの
曲がり、断裂等の不良が見出されたものとは不良品と
し、テストヘッド4による試験結果及び部品認識カメラ
34による撮像に基づく部品認識結果がともに良のもの
は良品とする。
【0053】優先順位設定手段76は、試験後の部品を
トレイに収納するまでに要する時間もしくはこの時間に
関連する要素を判断要素として含む所定の判断基準に基
づいて各トレイ収納部に優先順位を予め定めておくもの
であり、例えば試験後の部品がトレイに収納されるまで
の部品搬送手段による部品搬送経路の長さを判断要素と
し、複数のトレイ収納部のうちで部品搬送経路が短いも
のほど優先順位を高くするように設定する。当実施形態
では、P&Pロボットのヘッドが受け渡し位置で試験後
の部品を受け取ってから部品認識カメラ34の撮像位置
まで移動して撮像が行なわれた後にトレイ収納部へ移動
するようになっているので、前記優先順位設定手段は、
受け渡し位置から部品認識カメラ34を経てトレイ収納
部に至るまでの部品搬送経路の長さを判断要素とする。
つまり、部品認識カメラ34に近いものほど優先順位を
高くし、図示の例では部品認識カメラ34が第3トレイ
収納部13に近い位置にあるので、トレイ収納部13,
15のうち第3トレイ収納部13の方が優先順位が高く
されている。
【0054】トレイ収納部割当手段77は、後に詳述す
るように、設定された所定数の部品についての先行試験
を実施し、その試験結果に応じ、分類される各集団(合
格品の集団と不合格品の集団)の部品数を調べ、部品数
の多い集団から順に優先順位の高い位置のトレイ収納部
を割り当てるようにしている。
【0055】そして、このような先行試験に基づくトレ
イ収納部の割り当てが行われた後の通常の部品試験動作
では、この割り当てに従い試験結果に応じたトレイ収納
部のトレイに収納すべく、前記主制御手段によるP&P
ロボット20等の制御が行われる。
【0056】次に、前記制御部70の制御に基づく試験
装置1の動作について説明することにする。
【0057】まず、通常の部品試験動作について説明す
る前に、トレイ収納部割当てのための先行試験の制御に
ついて図13のフローチャートを用いて説明する。この
先行試験は、試験内容やロット等の試験条件の変更があ
った場合に、新たな試験条件での試験の際に、最初の所
定数分について行われるものである。
【0058】まず、ステップS1で、第3トレイ収納部
13が合格品(Pass)用、第5トレイ収納部15が不合
格品(Fail)用と仮設定され、続いてステップS2で試
験動作が行われる。この試験動作は、後に詳述するよう
な図14のタイミングチャートに示す通常の部品試験動
作と同様であり、試験後の部品はシャトルロボット30
A,30Bでトレイ収納領域Sa側に移送されてから、
P&Pロボット20に受け渡され、P&Pロボット20
のヘッド23が部品認識カメラ34上に移動してこのカ
メラによる撮像とそれに基づく部品吸着状態の認識が行
われてから、トレイ収納部上にヘッドが移動してトレイ
に部品が収納されるが、この際、ステップS1での仮設
定に従って合格品は第3トレイ収納部13のトレイに収
納され、不合格品は第5トレイ収納部15のトレイに収
納される。
【0059】そして、ステップS3で、合格品と不合格
品の比率を見極めるのに適当な所定数の部品の試験が終
了したか否かが判定され、所定数に達していなければ試
験動作(ステップS2)が繰り返される。
【0060】所定数の部品の試験が終了したときは、ス
テップS4で合格品(Pass)と不合格品(Fail)のどち
らが多いかが比較、判定される。そして、前述の優先順
位設定手段により予め設定された優先順位とステップS
4での判定結果とに応じ、合格品と不合格品とのうちで
部品数の多い方の集団に優先順位の高いトレイ収納部が
割り当てられる。具体的には、当実施形態ではトレイ収
納部13,15のうちで第3トレイ収納部13の方が優
先順位が高いため、部品数の多い方の集団に第3トレイ
収納部13が割り当てられる。
【0061】すなわち、合格品の方が不合格品よりも多
い場合は仮設定(ステップS1での設定)の内容のまま
で本設定される(ステップS5)。一方、合格品よりも
不合格品の方が多い場合は、仮設定とは逆に第3トレイ
収納部13が不合格品用、第5トレイ収納部15が合格
品用と本設定される(ステップS6)。さらにこの場合
は、仮設定に従って既にトレイ収納部13,15に収納
されている部品の載せ替えが行われる(ステップS
7)。ステップS5又はステップS6,S7の処理が済
めば、先行試験動作が終了する。
【0062】次に、試験装置1における具体的な部品試
験動作について図14のタイミングチャートに基づいて
説明することにする。
【0063】なお、このタイミングチャートは試験動作
中の特定の時点(t0時点)からの動作を示しており、
該t0時点における各ロボット20,30A,30B,
40(搬送用ヘッド42A,42B)の状態は以下の通
りである。
【0064】・P&Pロボット20 ;試験後の部品を
トレイTrに収納すべくヘッド23が移動中の状態にあ
る。つまり、ヘッド23が第1シャトルロボット30A
の部品受渡し位置P1から、部品認識カメラ34の上方
を通過して第3トレイ収納部13上又は第5トレイ収納
部15上に向って移動中の状態になる。なお、部品の吸
着状態を調べるための処理、すなわち認識カメラ34に
よる部品の撮像は終了している。
【0065】・第1シャトルロボット30A ;次回第
1搬送用ヘッド42Aに供給する部品をテーブル32上
に保持した状態で部品受渡し位置P1に待機した状態に
ある。
【0066】・第1搬送用ヘッド42A ;次に試験を
行う部品を各ヘッド本体43a,43bにより吸着し、
かつ各部品を部品認識カメラ64A上方に配置(待機)
した状態、すなわち部品認識カメラ64Aによる部品の
撮像に基づき前記第1吸着誤差演算手段82により各ノ
ズル部材60a,60bに吸着されている部品の吸着誤
差(ずれ)が求められた状態になる。
【0067】・第2シャトルロボット30B ;次に第
2搬送用ヘッド42Bに供給する部品をテーブル32上
に保持した状態で部品受渡し位置P1に待機した状態に
ある。
【0068】・第2搬送用ヘッド42B ;テストヘッ
ド4において試験終了直後の状態にある。
【0069】以上のような状態下において、まず、第2
シャトルロボット30Bのテーブル32が部品受渡し位
置P2に移動するとともに(t1時点)、第2搬送用ヘ
ッド42Bの各ノズル部材60a,60bが部品をソケ
ットに押圧する状態から該部品を吸着する状態に切替
り、該部品を吸着したまま上昇し、上昇が完了すると試
験後の部品を受け渡すべく第2搬送用ヘッド42Bが第
2シャトルロボット30Bの部品受渡し位置P2に移動
を開始する(t3時点)。この際、第2搬送用ヘッド4
2Bの各ヘッド本体43a,43bに吸着されている部
品同士のピッチがテーブル32における吸着パッド33
a,33bのピッチ(X軸方向の間隔)と一致しない場
合は、第2搬送用ヘッド42Bの移動中にヘッド本体4
3a,43bの間隔が両ソケット4a,4bの間のピッ
チに一致するように第2搬送用ヘッド42Bが駆動制御
される。
【0070】部品受渡し位置P2に第2搬送用ヘッド4
2Bが到達すると(t7時点)、まず第2搬送用ヘッド
42Bから第2シャトルロボット30Bのテーブル32
上に試験後の部品が移載され、次いで、該テーブル32
に予め載置されている次の部品(試験前の部品)が第2
ロボット本体42Bに受け渡される。詳しくは、第2シ
ャトルロボット30Bのテーブル32がまず部品受渡し
位置P2において第1ポジション(図6(c)参照)に
位置決めされ、各ノズル部材60a,60bの昇降に伴
いテーブル32上の第1エリアa1に部品が移載される
(t9時点)。その後、テーブル32が第2ポジション
(図6(d)参照)に位置決めされ、テーブル上の第2
エリアa2に保持されている部品が各ノズル部材60
a,60bの昇降に伴い吸着される(t12時点)。
【0071】第2搬送用ヘッド42Bと第2シャトルロ
ボット30Bとの間での部品の受渡しが完了すると、第
2搬送用ヘッド42Bの移動に伴い各部品が部品認識カ
メラ64B上に配置されて(t18時点)、該部品の撮
像に基づき吸着状態を調べるための処理が行われ、この
処理が完了するとテストヘッド4への搬送待機状態とな
る。
【0072】一方、上記のように第2搬送用ヘッド42
Bが部品受渡し位置P2に移動すると、これと同じタイ
ミングで第1搬送用ヘッド42Aが次の部品の試験を行
うべくテストヘッド4に移動を開始する(t3時点)。
そして、第1搬送用ヘッド42Aがテストヘッド4に到
達すると(t5時点)、各ノズル部材60a,60bが
下降し、この下降に伴い各ノズル部材60a,60bに
吸着されている部品がテストヘッド4の各ソケット4
a,4bに夫々同時に押し付けられた状態で位置決めさ
れ、これにより該部品の試験が開始される(t8時
点)。
【0073】テストヘッド4に位置決めされている部品
の試験が終了すると(t20時点)、各ノズル部材60
a,60bが上昇して部品がソケット4a,4bから取
り外され(t23時点)、さらに第1搬送用ヘッド42
Aが移動して該試験後の部品が第1シャトルロボット3
0Aとの部品受渡し位置P2に搬送される(t25時
点)。そして、上述した第2搬送用ヘッド42Bと第2
シャトルロボット30Bとの部品受け渡し動作と同様に
して、第1搬送用ヘッド42Aと第1シャトルロボット
30Aとの間で部品の受け渡しが行われる。
【0074】また、部品受渡し位置P2への第1搬送用
ヘッド42Aの移動開始と同じタイミングで第2搬送用
ヘッド42Bがテストヘッド4に移動し(t23時
点)、第2搬送用ヘッド42Bの各ヘッド本体43a,
43bに吸着されている次の部品がテストヘッド4に押
し付けられた状態で位置決めされることとなる(t26
時点)。
【0075】一方、P&Pロボット20及び各シャトル
ロボット30A,30Bについては、テストロボット4
0の各搬送用ヘッド42A,42Bに対する部品の受け
渡しが連続的に行われ得るように以下のようにそれらの
動作が制御される。
【0076】まず、第2シャトルロボット30Bについ
ては、第2搬送用ヘッド42Bが部品受渡し位置P2に
到達すると同時(t7時点)に試験後の部品を受け取る
べく、テーブル32が部品受渡し位置P2に移動する。
そして、上記の通りまずテーブル32が第1ポジション
(図6(c)参照)に配置された状態で第2搬送用ヘッ
ド42Bからテーブル32へ試験後の部品が受け渡され
(t9時点)、さらにテーブル32が第2ポジション
(図6(d)参照)に配置されて(t10時点)試験前
の部品がテーブル32から第2搬送用ヘッド42Bに受
け渡される(t12時点)。
【0077】その後、テーブル32が部品受渡し位置P
1に移動を開始し(t12時点)、まず第2ポジション
(図6(b)参照)にテーブル32が配置された状態で
(t14時点)、P&Pロボット20からテーブル32
に次ぎの部品(試験前の部品)が受け渡される(t16
時点)。次いで、テーブル32が第1ポジション(図6
(a)参照)に配置され(t17時点)、この状態でテ
ーブル32からP&Pロボット20に試験後の部品が受
け渡され(t19時点)、その後、次回の部品受渡しま
で部品受渡し位置P1において待機状態におかれる。な
お、これは第2シャトルロボット30Bの動作制御であ
るが、第1シャトルロボット30Aについても第1搬送
用ヘッド42Aとの関係で同様にその動作が制御され
る。
【0078】一方、P&Pロボット20は、先に試験が
終了した部品をその試験結果に応じたトレイTrに収納
すべくその動作が制御される。この場合、前述の先行試
験(図13参照)で設定されたトレイ収納部の割当てに
従って試験結果に応じた部品の収納が行われ、例えば先
行試験で第3トレイ収納部13が合格品用、第5トレイ
収納部15が不合格品用に本設定されている場合は、そ
れに従って合格品、が第3トレイ収納部13に、不合格
品が第5トレイ収納部15にそれぞれ収納される。
【0079】このとき、各ノズル部材24a,24bに
吸着された2つの部品(試験後の部品)のうち少なくと
も一つが合格品の場合には、まずヘッド23が第3トレ
イ収納部13上に配置され(t2時点)、例えば第1ノ
ズル部材24aの昇降に伴い該合格品がトレイTrに収
納される(t4時点)。次いで、第2ノズル部材24b
の吸着部品が合格品である場合にはヘッド23が同トレ
イTr上の次の部品収納部に僅かに移動した後、一方、
不合格品である場合にはヘッド23が第5トレイ収納部
15上に移動した後、第2ノズル部材24bの昇降に伴
い残りの部品がトレイTrに収納される(t6時点)。
こうして第2ノズル部材24bの昇降に伴い部品がその
試験結果に応じて第3トレイ収納部13、あるいは第5
トレイ収納部15のトレイTr内に収納される(t8時
点)。なお、両方の部品が不合格品の場合には、ヘッド
23が第5トレイ収納部15上に配置され(t2時
点)、例えば第1ノズル部材24aの昇降に伴い最初の
部品がトレイTrに収納され(t4時点)、その後、ヘ
ッド23が同トレイTr上の次の部品収納部上に配置さ
れて(t6時点)、第2ノズル部材24bの昇降に伴い
残りの部品がトレイTr内に収納される(t8時点)。
【0080】試験後の部品のトレイTrへの収納が完了
すると、ヘッド23が第2トレイ収納部12又は第4ト
レイ収納部14の上方に配置され(t11時点)、新た
な部品がトレイTrから取出される(t13時点)。そ
して、ヘッド23が第2シャトルロボット30Bの部品
受渡し位置P1に移動、配置され、上述したように当該
新たな部品が第2シャトルロボット30Bに受け渡され
るとともに(t16時点)、試験後の部品が第2シャト
ルロボット30BからP&Pロボット20に受け渡され
る(t19時点)。
【0081】このような第2シャトルロボット30Bに
対する部品の受渡しが完了すると、ヘッド23が部品認
識カメラ34上に配置され、試験後の部品の撮像に基づ
き該部品の吸着状態を調べるための処理が行われ、この
処理が完了すると、該部品をトレイTrに収納すべくヘ
ッド23等の動作が制御されることとなる(t22時
点)。なお、t22時点からt27時点(試験後の次ぎ
の部品を収納すべく第3トレイ収納部13等の上方にヘ
ッド23が位置決めされた時点)の間においては、試験
結果に応じて部品が所定のトレイTrへ収納された後、
第2トレイ収納部12等から新たな部品が取出されて第
1シャトルロボット30Aのテーブル32に受け渡され
るとともに、試験終了後の部品を受け取るための一連の
動作が第1第1シャトルロボット30A及びP&Pロボ
ット20により行われる。この一連の動作は、t2時点
からt19時点の間の動作と同様なものである。また、
t26時点からt28時点(次の部品の試験が終了した
時点)の間における第2搬送用ヘッド42Bによる試験
動作も、t8時点からt20時点の間における第1搬送
用ヘッド42Aによる動作と同様にその動作が制御され
る。
【0082】このようにして以後、図10に示すよう
に、部品受渡し位置P2とテストヘッド4との間で1搬
送用ヘッド42A(又は第2搬送用ヘッド42B)を移
動させつつテストヘッド4に2ずつ部品を搬送、位置決
めして試験を行う一方で、これと並行して第2搬送用ヘ
ッド42B(又は第1搬送用ヘッド42A)と第2シャ
トルロボット30B(又は第2シャトルロボット30
B)との間で部品の受け渡し(つまり試験後の部品と次
回の部品との受け渡し)を行いながら、さらにこのよう
な第1搬送用ヘッド42A及び第2搬送用ヘッド42B
に対する部品の受け渡し等が連続的に行われるように各
シャトルロボット30A,30B及びP&Pロボット2
0の動作が制御される。
【0083】なお、図14のタイミングチャート中には
示していないが、試験の進行に伴い第2トレイ収納部1
2又は第4トレイ収納部14のトレイTr(最上位のト
レイ)が空になると、ヘッド23により該空トレイTr
を吸着して第2トレイ収納部12等から第1トレイ収納
部11に移載するようにP&Pロボット20の動作が制
御される。これにより第2トレイ収納部12等において
次ぎのトレイTrからの部品の取出しが可能となる。同
様に、第3トレイ収納部13又は第5トレイ収納部15
において、トレイTr(最上位のトレイ)に部品が満載
状態となると、第1トレイ収納部11に収納されている
空トレイTrをヘッド23により吸着して第3トレイ収
納部13等に移載するようにP&Pロボット20の動作
が制御される。これにより第3トレイ収納部13等にお
いて試験終了後の次ぎの部品をトレイTrに収納できる
ようになる。
【0084】以上説明したように、当実施形態の試験装
置1では、試験結果に応じて合格品、不合格品が第3ト
レイ収納部13と第5トレイ収納部15とに分類して収
納される。とくに、予めトレイ収納部の優先順位が定め
られた上で、前述の先行試験ににより、合格品、不合格
品のうちで個数が多い方に優先順位の高いトレイ収納部
が割当てられる。例えば合格品の方が多ければ、優先順
位の高い第3トレイ収納部13が合格品用、優先順位の
低い第5トレイ収納部15が不合格品用に割り当てられ
る。そして、先行試験に続いて行われる通常の部品試験
動作では、先行試験による設定に従って、合格品は第3
トレイ収納部13に、不合格品は第5トレイ収納部15
にそれぞれ収納される。
【0085】また、その後に試験内容やロット等の試験
条件の変更があると、改めて先行試験が行われ、その先
行試験で今度は合格品より不合格品の方が多くなったと
すると、第3トレイ収納部13が不合格品、第5トレイ
収納部15が合格品用となるように設定が変更され、そ
れに続く通常の部品試験動作ではこのように変更された
設定に従って、合格品は第5トレイ収納部15に、不合
格品は第3トレイ収納部13にそれぞれ収納されること
となる。
【0086】このようにして、常に、合格品、不合格品
のうちで個数が多い方が優先順位の高いトレイ収納部
(試験後の部品をトレイに収納するまでに要する時間が
短い収納部)に収納されるように調整されるので、試験
後の部品を試験結果に応じて分類して別個のトレイ収納
部のトレイに収納する作業を最も効率良く行うことがで
きて、この作業のタクトタイムを短縮することができ、
延いては部品試験装置全体としての効率を向上すること
ができることとなる。
【0087】ところで、以上説明した試験装置1は、本
発明に係る部品試験装置の一の実施形態であって、その
具体的な構成は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜
変更可能である。例えば、以下のような構成を採用する
こともできる。
【0088】先行試験の際の処理として、図13に示
す例では、第3トレイ収納部13を合格品用、第5トレ
イ収納部15を不合格品用と仮設定しているが、先行試
験の段階ではこれらのトレイ収納部13,15以外の適
当な場所を仮置き部100(図2参照)とし、合格品と
不合格品とをこの仮置き部100に分別して仮置きして
もよい。
【0089】この場合の先行試験は図15のように行わ
れればよい。すなわち、ステップS11,S12で所定
数の部品の試験が終了するまで試験動作(ただし試験後
の部品は合格品と不合格品とを分別して仮置き部に置
く)が繰り返され、所定数の部品の試験が終了するとス
テップS13で合格品の個数と不合格品の個数とが比較
される。そして、合格品の方が多い場合には、第3トレ
イ収納部13が合格品用、第5トレイ収納部15が不合
格品用と設定され(ステップS14)、不合格品の方が
多い場合には、第3トレイ収納部13が不合格品用、第
5トレイ収納部15が合格品用と設定される(ステップ
S15)。さらにステップS16で、先行試験で仮置き
部に仮置きされていた部品が、ステップS14又はステ
ップS15での設定に従って第3,第5トレイ収納部1
3,15に載せ替えられる。
【0090】試験後の部品の収納に用いる収納部とし
て前記実施形態では第3及び第5のトレイ収納部13,
15を用いているが、これに限らず、例えば第4及び第
5のトレイ収納部14,15を用いるようにしてもよ
く、この場合でも、試験後の部品をトレイに収納するま
でに要する時間もしくはこの時間に関連する要素(例え
ば搬送経路の長さ)を判断要素として含む判断基準に基
づいて各トレイ収納部に優先順位を予め定めておく一
方、先行試験により合格品と不合格品の個数を比較し
て、多い方に優先順位の高い位置のトレイ収納部を割り
当てるようにすることは前記実施形態と同様である。
【0091】前記実施形態では試験後の部品を合格品
と不合格品の2つの集団に分類しているが、例えばテス
トヘッド4による試験及び部品認識カメラ34による部
品認識に基づく判定の両方をパスした合格品と、テスト
ヘッド4による試験で異常が認められた不合格品と、部
品認識カメラ34による部品認識で異常が認められた不
合格品とに分類するというように、3つ以上の集団に分
類し、それに対応して3つ以上のトレイ収納部を試験後
の部品の収納に用いるようにしてもよい。この場合で
も、前述のように試験後の部品を収納するトレイ収納部
に優先順位を定めておくとともに、先行試験により各集
団の部品数を調べ、部品数の高い集団から順に優先順位
の高い位置のトレイ収納部を割り当てるようにすればよ
い。
【0092】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、試験後
の部品を試験結果に応じて分類した各集団別に異なるト
レイ収納部のトレイに収納するものであって、試験後の
部品をトレイに収納するまでに要する時間もしくはこの
時間に関連する要素に基づいて各トレイ収納部に優先順
位を予め定めておくとともに、先行試験により前記各集
団の部品数を調べて、部品数の多い集団から順に優先順
位の高い位置のトレイ収納部を割り当てるようにしてい
るため、試験後の部品を分類しつつ効率良くトレイに収
納することができ、これによって部品試験動作の効率を
向上することできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る部品試験装置を示す斜視概略図で
ある。
【図2】部品試験装置を示す平面図である。
【図3】トレイ収納領域のトレイ収納部の構成を示す断
面図である。
【図4】トレイ収納部の構成を示す図3のA−A断面図
である。
【図5】シャトルロボットのテーブルの構成を示す平面
略図である。
【図6】シャトルロボットの部品受渡し位置におけるテ
ーブルの位置を示す図2のB矢指図である((a),
(c)はテーブルが第1ポジションに配置された状態、
(b),(d)はテーブルが第2ポジションに配置され
た状態を示す)。
【図7】テストロボットの具体的な構成を示す平面図で
ある。
【図8】テストロボットの具体的な構成を示す図7のC
−C断面図である。
【図9】テストロボットの具体的な構成を示す図8のD
−D断面図である。
【図10】テストヘッドの構成を示す模式的な平面図で
ある。
【図11】部品試験装置の制御系を示すブロック図であ
る。
【図12】制御部の機能構成を示すブロック図である。
【図13】先行試験の制御を示すフローチャートであ
る。
【図14】部品試験装置の動作を示すタイミングチャー
トである。
【図15】先行試験の制御の別の例を示すフローチャー
トである。
【符号の説明】
1 部品試験装置 2 ハンドラ 3 試験装置本体 4 テストヘッド 20 P&Pロボット 70 制御部 74 主制御手段(制御手段) 75 部品良否判別手段 76 優先順位設定手段 77 トレイ収納部割当て手段

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 部品試験装置のトレイ収納領域に設けら
    れた複数のトレイ収納部にトレイを配設しておき、部品
    をテストヘッドに搬送して試験に供した後、該試験後の
    部品を試験結果に応じて複数の集団に分類して各集団別
    に異なるトレイ収納部のトレイに収納する部品収納方法
    であって、 試験後の部品をトレイに収納するまでに要する時間もし
    くはこの時間に関連する要素を判断要素として含む所定
    の判断基準に基づいて各トレイ収納部に優先順位を予め
    定めておく一方、設定された所定数の部品の試験を行う
    先行試験を実施してその試験結果に応じ、分類される各
    集団の部品数を調べ、部品数の多い集団から順に優先順
    位の高い位置のトレイ収納部を割り当て、以後、この割
    り当てに従って試験後の部品を各トレイ収納部のトレイ
    に収納することを特徴とする部品試験装置における部品
    収納方法。
  2. 【請求項2】 試験後の部品がトレイに収納されるまで
    の部品搬送経路の長さを判断要素とし、複数のトレイ収
    納部のうちで前記部品搬送経路が短いものほど優先順位
    を高くするように設定しておくことを特徴とする請求項
    1記載の部品試験装置における部品収納方法。
  3. 【請求項3】 トレイ収納領域に設けられた複数のトレ
    イ収納部にトレイを配設するとともに、部品の試験を行
    うテストヘッドと、試験後の部品の受け取り位置と各ト
    レイ収納部とにわたる範囲で移動可能な部品保持用のヘ
    ッドとを備え、前記テストヘッドによる試験後の部品を
    試験結果に応じて複数の集団に分類して各集団別に異な
    るトレイ収納部のトレイに収納するようにした部品試験
    装置であって、 試験後の部品をトレイに収納するまでに要する時間もし
    くはこの時間に関連する要素を判断要素として含む所定
    の判断基準に基づいて各トレイ収納部に優先順位を定め
    る優先順位設定手段と、設定された所定数の部品の試験
    を行う先行試験を実施してその試験結果に応じ、分類さ
    れる各集団の部品数を調べ、部品数の多い集団から順に
    優先順位の高い位置のトレイ収納部を割り当てるトレイ
    収納部割当手段と、この割り当てに従いその後の試験に
    おいて試験後の部品を試験結果に応じたトレイ収納部の
    トレイに収納すべく前記部品保持用のヘッドを制御する
    制御手段とを備えたことを特徴とする部品試験装置。
  4. 【請求項4】 前記優先順位設定手段は、試験後の部品
    がトレイに収納されるまでの部品搬送手段による部品搬
    送経路の長さを判断要素とし、複数のトレイ収納部のう
    ちで前記部品搬送経路が短いものほど優先順位を高くす
    るように設定することを特徴とする請求項3記載の部品
    試験装置。
  5. 【請求項5】 前記部品保持用のヘッドの移動範囲内
    に、該ヘッドに保持された部品の状態を認識するための
    撮像手段を設け、該ヘッドが試験後の部品を受け取って
    から前記撮像手段の撮像位置まで移動して撮像が行なわ
    れた後にトレイ収納部へ移動するようにし、前記優先順
    位設定手段は、複数のトレイ収納部のうちで前記撮像手
    段との距離が短いものほど優先順位を高くするように設
    定することを特徴とする請求項4記載の部品試験装置。
JP2001271944A 2001-09-07 2001-09-07 部品試験装置 Expired - Fee Related JP4566482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001271944A JP4566482B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 部品試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001271944A JP4566482B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 部品試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003075506A true JP2003075506A (ja) 2003-03-12
JP4566482B2 JP4566482B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=19097383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001271944A Expired - Fee Related JP4566482B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 部品試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4566482B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04318478A (ja) * 1991-04-18 1992-11-10 Nec Corp Icのハンドリング装置
JPH08105937A (ja) * 1994-10-06 1996-04-23 Advantest Corp デバイス・テスタ用オートハンドラ及びその装置のデバイス測定方法
JPH11287843A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Advantest Corp Ic試験装置
JP2000147056A (ja) * 1998-11-17 2000-05-26 Toshiba Microelectronics Corp テストハンドラシステムおよびその制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04318478A (ja) * 1991-04-18 1992-11-10 Nec Corp Icのハンドリング装置
JPH08105937A (ja) * 1994-10-06 1996-04-23 Advantest Corp デバイス・テスタ用オートハンドラ及びその装置のデバイス測定方法
JPH11287843A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Advantest Corp Ic試験装置
JP2000147056A (ja) * 1998-11-17 2000-05-26 Toshiba Microelectronics Corp テストハンドラシステムおよびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4566482B2 (ja) 2010-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3759579B2 (ja) RAMバスハンドラ(Rambushandler)
KR100261957B1 (ko) 수평 반송 테스트 핸들러
JP5052598B2 (ja) 位置補正機能を有するハンドラーおよび未検デバイスの測定ソケットに対する装填方法
JP3745566B2 (ja) 半導体バーンイン工程の半導体デバイス自動分類装置
CN1138984C (zh) 电子元件的测试方法和电子元件测试装置
JPH112657A (ja) 複合ic試験装置
JP2003035746A (ja) 部品搬送装置
KR20050066313A (ko) 반도체 소자 테스트 핸들러
JP2003075506A (ja) 部品試験装置における部品収納方法および部品試験装置
US20060105477A1 (en) Device and method for manufacturing wafer-level package
JP3971216B2 (ja) 部品試験装置
JP4588923B2 (ja) 部品試験装置
JP2002311087A (ja) 部品試験装置
JP4588913B2 (ja) 部品搬送装置
JP4357763B2 (ja) 部品試験装置
JP3971221B2 (ja) 部品試験装置
KR100560727B1 (ko) 모듈 아이씨 테스트 핸들러의 작동방법
JP2003043106A (ja) 部品試験装置における部品搬送位置の補正方法および部品試験装置
JP4342716B2 (ja) 部品試験装置
JP2003025267A (ja) 部品収納装置
JP4119137B2 (ja) 部品試験装置
JP4298462B2 (ja) 部品認識装置、部品認識方法、表面実装機および部品試験装置
JP2003075505A (ja) 部品試験装置
KR100835999B1 (ko) Ic 소팅 핸들러 및 그 제어방법
JP4354204B2 (ja) 部品試験装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4566482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees