JPH11255693A - 新規の電子供与体含有組成物 - Google Patents

新規の電子供与体含有組成物

Info

Publication number
JPH11255693A
JPH11255693A JP10348297A JP34829798A JPH11255693A JP H11255693 A JPH11255693 A JP H11255693A JP 10348297 A JP10348297 A JP 10348297A JP 34829798 A JP34829798 A JP 34829798A JP H11255693 A JPH11255693 A JP H11255693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium
electron donor
composition according
reaction
halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10348297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3549417B2 (ja
Inventor
Stanley E Wilson
スタンリー・エドワード・ウィルソン
Iii Robert Converse Brady
ロバート・コンバース・ブレイディ・ザ・サード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Union Carbide Chemicals and Plastics Technology LLC
Original Assignee
Union Carbide Chemicals and Plastics Technology LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Union Carbide Chemicals and Plastics Technology LLC filed Critical Union Carbide Chemicals and Plastics Technology LLC
Publication of JPH11255693A publication Critical patent/JPH11255693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3549417B2 publication Critical patent/JP3549417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F10/06Propene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 改善された活性及び選択性を有するオレフィ
ン重合触媒、又はかかる触媒をもたらす電子供与体を提
供すること。 【解決手段】 (a) マグネシウム成分; (b) チタン成分; (c) ハライド;及び (d) 少なくとも一方のアルコキシ基が少なくとも2
個の炭素原子を有する1,2−ジアルコキシベンゼン電
子供与体を含む組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも一方の
アルコキシ基が少なくとも2個の炭素原子を有する1,
2−ジアルコキシベンゼン電子供与体を有するオレフィ
ン重合触媒、及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】オレフィンを重合させるために、チーグ
ラー・ナッタ触媒が用いられる。これらの触媒は、内部
電子供与体、チタン源、マグネシウム源及びハロゲン化
剤(これはその他の成分の1種と組み合わされていても
よい)から作られる前駆触媒(procatalyst)を含有す
る。この前駆触媒が助触媒及び一般的に外部電子供与体
又はより一般的に外部選択性調節剤(以下においては選
択性調節剤をSCAと略記する)と組み合わされたチー
グラー・ナッタ触媒を用いることは周知である。Brady
らの米国特許第5093415号明細書を参照された
い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来教示されている一
つの類の電子供与体は、ベラトロール(1,2−ジメト
キシベンゼン)及びそのベンゼン環上に追加の置換基が
組み込まれたある種の誘導体である(Wilsonらの米国特
許第4971936号明細書及びGianniniらの米国特許
第4107413号明細書を参照されたい)。しかしな
がら、これらの種類の化合物には、それらを用いて作ら
れる触媒の活性が低く(単位時間当たりに前駆触媒1g
に対してポリマー20kg未満)、生成するポリマーの
結晶度が低い{例えばSCAを用いてさえ50未満のL
(iso)1H−NMR)及び30重量%よりも大きいキシ
レン可溶分(キシレンに可溶な画分の含有率)を有する
アイソタクチックポリプロピレン}という欠点がある。
これらの電子供与体化合物を用いた場合には低結晶度ポ
リマーが製造されるだけであるということが、日本特許
第2613169号明細書及び特開平1−307519
号公報において確認されている。改善された活性及び選
択性を有する触媒をもたらす電子供与体を見出すことが
望まれる。
【0004】
【課題を解決するための手段】発明の概要 本発明の触媒は高活性オレフィン重合触媒であり、この
触媒を用いることによって良好な性質を有する結晶質ポ
リオレフィン製品の高収率での生産がもたらされる。こ
の触媒は、前駆触媒、助触媒及びSCAから成る。前駆
触媒は、マグネシウム、チタン、ハライド及び内部電子
供与体を必須成分として有する。電子供与体(ED)
(内部ED又はSCA)の少なくとも一方は1,2−ジ
アルコキシベンゼンの類のものであり、ここで、それぞ
れのアルコキシ基は同一であっても異なっていてもよ
く、1〜10個の炭素原子を有し、但しアルコキシ基の
少なくとも一方は1個よりも多くの炭素原子を有する。
かくして、この組成物は、少なくともマグネシウム、チ
タン、ハライド及び前記EDを含有する。これらの組成
物をオレフィン重合プロセスに用いること及びこれらの
組成物の製造もまた本明細書に教示される。
【0005】
【発明の実施の形態】発明の詳しい説明 A.前駆触媒 前駆触媒は、マグネシウム、チタン、ハロゲン及び内部
EDを含有する。ハライドは、マグネシウム又はチタン
源のいずれかと共に前駆触媒中に導入される。
【0006】A.(i). マグネシウム マグネシウム源は、ハロゲン化マグネシウム、アルキル
マグネシウム、アリールマグネシウム、アルカリールマ
グネシウム、マグネシウムアルコキシド、マグネシウム
アルカリールオキシド又はマグネシウムアリールオキシ
ド、これらの化合物のアルコール付加物及びそれらのカ
ーボネート化錯体であってよいが、しかしカーボネート
化マグネシウムジアルコキシド又はカーボネート化マグ
ネシウムジアリールオキシドであるのが好ましい。ま
た、1個のアルコキシド基及び1個のアリールオキシド
基を含有するマグネシウム化合物、並びに1個のアルコ
キシド、アルカリールオキシド又はアリールオキシド基
に加えてハロゲンを含有するマグネシウム化合物を用い
ることもできる。アルコキシド基が存在する場合、これ
は1〜8個の炭素原子を有するのが特に好適であり、2
〜6個の炭素原子を有するのが好ましい。アリールオキ
シド基が存在する場合、これは6〜10個の炭素原子を
有するのが特に好適である。ハロゲンが存在する場合に
は、これは塩素であるのが好ましい。
【0007】用いることができるマグネシウムジアルコ
キシド及びマグネシウムジアリールオキシドには、式M
g(O(C(O)OR')x(OR'')2-x (ここで、R'及びR''はアルキル、アルカリール又は
アリール基であり、xは約0.1〜約2である)のもの
がある。特に好ましいマグネシウム化合物は、次式:
【化1】 のカーボネート化マグネシウムジエトキシド(CME
O)である。このマグネシウム化合物は、四価チタン源
と接触させる前に随意に追加のハロゲン化剤、例えば塩
化チオニル又はアルキルクロルシランによってハロゲン
化しておいてもよい。
【0008】多少異なるタイプのマグネシウム源は、次
の一般式: Mg4(OR3)6(R4OH)10A (ここで、各R3及びR4はそれぞれ4個までの炭素原子
を有する低級アルキルであり、Aは−2の総電荷を有す
る1種以上のアニオンである)によって示されるもので
ある。このマグネシウム源の製造は、Jobの米国特許第
4710482号明細書に開示されているので、必要な
らばこれを参照されたい。
【0009】別のマグネシウム源は、マグネシウム及び
チタン部分並びに随意にハライド、アルコキシド及びフ
ェノール系化合物の内の少なくともいくつかのものの部
分を含有するものである。かかる複合前駆触媒前駆体
は、マグネシウムアルコキシド、チタンアルコキシド、
ハロゲン化チタン、フェノール系化合物及びアルカノー
ルを接触させることによって製造される。この点に関し
ては、Jobの米国特許第5077357号明細書を参照
されたい。
【0010】A.(ii). チタン 前駆触媒用のチタン源は、少なくとも2個のハロゲン原
子を含有する四価チタン、好ましくは4個のハロゲン原
子を含有する四価チタン、即ちTi(OR5)n 4-nであ
る。ここで、R5は炭化水素であり、Xはハライドであ
り、nは0〜2である。これらのハロゲン原子は、塩素
原子であるのが特に好ましい。炭化水素は、アリール、
アルキル又はアルカリールであるのが好ましい。2個ま
でのアルコキシ、アルカリールオキシ又はアリールオキ
シ基を含有するチタン化合物を用いることができる。ア
ルコキシ基が存在する場合、これは1〜8個の炭素原子
を有するのが特に好適であり、2〜6個の炭素原子を有
するのが好ましい。アリールオキシ又はアルカリールオ
キシ基が存在する場合、これらは6〜12個の炭素原子
を有するのが特に好適であり、6〜10個の炭素原子を
有するのが好ましい。好適なアルコキシチタンハライド
及びアリールオキシチタンハライドの例には、ジエトキ
シチタンジブロミド、イソプロポキシチタントリヨージ
ド、ジヘキソキシチタンジクロリド及びフェノキシチタ
ントリクロリドが包含される。最も好ましいチタン化合
物はTiCl4である。
【0011】A.(iii).内部電子供与体 このEDは、当業者に周知のED又は2個のアルコキシ
官能基の内の少なくとも一方が少なくとも2個の炭素原
子を有する1,2−ジアルコキシベンゼンのいずれかで
ある。この後者のEDは、次式:
【化2】 {ここで、R1及びR2は直鎖状、分枝鎖状又は環状であ
ってよいC1〜C10アルキル、好ましくはC2〜C6アル
キルであり、3〜6はベンゼン環上の位置を意味し、こ
れらは随意に置換されていてもよく、R1及びR2はそれ
らの両方共がメチルであってはならない}で表わすこと
ができる。
【0012】R1及びR2は互いに同一であっても異なっ
ていてもよい。R1及びR2の枝分かれが酸素原子に結合
した炭素にある場合にはその供与体は触媒にうまく結合
しないので、酸素原子から少なくとも炭素原子1個分だ
け離れた所で枝分かれすることによって作られる立体嵩
を有するのが好ましい(例えばイソペントキシ)。特定
的なアルコキシ基は、プロポキシ、n−ブトキシ、ペン
トキシ、イソペントキシ、ヘキソキシ、n−オクトキ
シ、3−シクロヘキシルプロポキシ及び4−シクロペン
チルブトキシである。少なくとも1個のアルコキシ基が
エトキシであるのが好ましい。
【0013】ベンゼン環の3〜6位(前記の構造(I)
を見よ)に置換基があってもよい。これらの置換基は、
例えば10個未満の炭素原子を有する炭化水素{アルキ
ル(例えばメチル若しくはt−ブチル)、アリール(例
えばナフチル)、環状脂肪族(例えばシクロペンチル)
又はアルカリールを包含する}、10個未満の炭素原子
を有するヒドロカルビルオキシ(例えばアルコキシ、ア
リールオキシ又はアルカリールオキシ)、シリル基(例
えばシリル又はトリメチルシリル)或いはハロゲン(例
えばCl又はF)である。ベンゼン環上に置換基が1個
存在するだけ又は全く存在しないのが好ましい。置換基
が1個存在する場合、この置換基は4位にあるのが好ま
しい。
【0014】特定的なED構造の例をいくつか挙げる
と、1−エトキシ−2−メトキシ−3−メチルベンゼ
ン、1,2−ジエトキシ−3−フルオルベンゼン、1,
2−ジエトキシ−3−メチルベンゼン、1,2−ジエト
キシ−4−t−ブチルベンゼン、1,2−ジエトキシ−
3−トリメチルシリルベンゼン、1−エトキシ−2−n
−プロポキシベンゼン、1,2−ジ−n−プロポキシベ
ンゼン、1,2−ジイソペントキシベンゼン、1,2−
ジエトキシナフタレン、2,3−ジエトキシ−5,6,
7,8−テトラヒドロナフタレン、1,2−ジ−n−ブ
トキシベンゼン、1−イソペントキシ−2−エトキシ−
3−フルオル−5−t−ブチルベンゼン及び1−エトキ
シ−2−n−ヘキソキシベンゼンがある。好ましいED
は、1−エトキシ−2−イソペントキシベンゼンであ
る。
【0015】随意にその他のEDを用いることもでき、
これらはチタン系前駆触媒の生成において慣用的に用い
られている活性水素を含有しないEDであることができ
る。かかるEDには、エーテル類、エステル類、ケトン
類、アミン類、イミン類、ニトリル類、ホスフィン類、
スチビン類及びアルシン類が包含されるが、これらに限
定されるものではない。好ましいEDは、エステル、特
に芳香族モノカルボン酸又はジカルボン酸のアルキル、
シクロアルキル又はアリールエステルである。かかるE
Dの例には、安息香酸メチル、安息香酸エチル、p−エ
トキシ安息香酸エチル、p−エチル安息香酸エチル、フ
タル酸ジエチル、ナフタレンジカルボン酸ジメチル、フ
タル酸ジイソブチル(DIBP)及びフタル酸ジイソプ
ロピルがある。EDは単一化合物であっても複数の化合
物の混合物であってよいが、単一化合物であるのが好ま
しい。標準的なEDを用いる場合には、好ましいエステ
ルEDの中でも安息香酸エチル及びDIBPが特に好ま
しい。
【0016】A.(iii).(a)ED製造 構造(I)のEDは、アルコキシが望まれるアルコキシ
の一つである商品として入手できる2−アルコキシフェ
ノール(例えば2−エトキシフェノール)を出発物質と
して用いて製造することができる。これを塩基の存在下
で所望のアルコキシ置換基のハロゲン化アルキル、例え
ば沃化エチルと一緒にする。このような塩の除去による
置換反応は当技術分野において知られている。ベンゼン
環は、高温における溶媒中での酸触媒反応において置換
基のアルコールを用いて3〜6位において置換すること
ができる。構造(I)のEDを製造するためのその他の
方法は、当業者には明らかであろう。
【0017】この反応のための溶媒としては、水を用い
るのが好ましい。水からの分離は、当技術分野において
周知の相分離、例えば溶媒抽出によって行なうことがで
きる。これはさらに例えば蒸留又は濾過によって精製す
ることができる。
【0018】A.(iii).(b)随意としての第二のED 前駆触媒の生成において前記の慣用的に用いられるED
である第二のEDを用いることができる。
【0019】A.(iv). 前駆触媒製造 マグネシウム化合物(i)とハロゲン化四価チタン(ii)と
をED(iii)及び好ましくはハロ炭化水素の存在下で反
応(即ちハロゲン化)させる。また、不活性炭化水素希
釈剤又は溶媒を随意に存在させてもよい。
【0020】用いられるハロ炭化水素は、芳香族、脂肪
族又は環状脂肪族であってよい。ハロ炭化水素のハロゲ
ンは、塩素であるのが特に好ましい。芳香族ハロ炭化水
素、特に6〜12個の炭素原子を含有するもの、好まし
くは6〜10個の炭素原子を含有するものが好ましい。
かかるハロ炭化水素は、1又は2個のハロゲン原子を含
有するのが好ましいが、所望ならばそれより多くのハロ
ゲンが存在していてもよい。好適な芳香族ハロ炭化水素
には、クロルベンゼン、ブロムベンゼン、ジクロルベン
ゼン、ジクロルジブロムベンゼン、クロルトルエン、ジ
クロルトルエン及びクロルナフタレンが包含されるが、
これらに限定されるものではない。脂肪族ハロ炭化水素
は、1〜12個、好ましくは1〜9個の炭素原子、及び
少なくとも2個のハロゲン原子を含有する。好適な脂肪
族ハロ炭化水素には、ジブロムメタン、トリクロルメタ
ン、1,2−ジクロルエタン、トリクロルエタン、ジク
ロルフルオルエタン、ヘキサクロルエタン、トリクロル
プロパン、クロルブタン、ジクロルブタン、クロルペン
タン、トリクロルフルオルオクタン、テトラクロルイソ
オクタン、ジブロムジフルオルデカン、四塩化炭素及び
トリクロルエタンが包含されるが、これらに限定される
ものではない。用いることができる環状脂肪族ハロ炭化
水素は、3〜12個、好ましくは3〜9個の炭化水素、
及び少なくとも2個のハロゲン原子を含有するものであ
る。好適な環状脂肪族ハロ炭化水素には、ジブロムシク
ロブタン及びトリクロルシクロヘキサンが包含される。
【0021】随意としての不活性炭化水素希釈剤は、脂
肪族、芳香族又は環状脂肪族であってよい。希釈剤の例
をいくつか挙げると、イソペンタン、n−オクタン、イ
ソオクタン、キシレン又はトルエンがある。
【0022】マグネシウム化合物のハロゲン化四価チタ
ンによるハロゲン化は、過剰量のハロゲン化チタンを用
いて実施される。マグネシウム化合物1モル当たりに少
なくとも2モルのハロゲン化チタンを用いるべきであ
る。マグネシウム化合物1モル当たりに約4モル〜約1
00モルのハロゲン化チタンを用いるのが好ましく、マ
グネシウム化合物1モル当たりに約4モル〜約20モル
のハロゲン化チタンを用いるが特に好ましい。
【0023】ハロ炭化水素は、ハロゲン化チタン及びE
Dを溶解させるのに充分であり且つマグネシウム化合物
を適度に分散させるのに充分な量で用いられる。分散体
は、ハロ炭化水素1モル当たりに約0.005〜約2.
0モルの固体状マグネシウム化合物を含有するのが一般
的であり、ハロ炭化水素1モル当たりに約0.01〜約
1.0モルの固体状マグネシウム化合物を含有するのが
好ましい。EDは、該化合物対ハロゲン化チタンのモル
比が約0.0005:1〜約2.0:1、好ましくは約
0.001:1〜約0.1:1になるのに充分な量で用
いられる。ハロ炭化水素対希釈剤の使用比は、1:10
0〜100:1の容量比にすることができる。
【0024】ハロゲン化は、約60℃〜約150℃の温
度において実施することができ、約90℃〜約140℃
の温度において実施するのが好ましい。一般的に、温度
が高くなるにつれてED含有率が低下し、チタン装填量
が増える。この反応は、0.1〜6時間かけて進行させ
るのが一般的であり、約0.5〜約3.5時間進行させ
るのが好ましい。便宜上、ハロゲン化は大気圧において
実施するのが一般的であるが、例えば0.5atm(5
0700Pa)〜5atm(507000Pa)の圧力
範囲を用いることもできる。ハロゲン化生成物は出発マ
グネシウム化合物と同様に固体状物質であり、乾燥、濾
過、デカンテーション、蒸発、蒸留又は任意の好適な方
法によって液状反応媒体から単離することができる。
【0025】分離後に、残留アルコキシ及び(又は)ア
リールオキシ基を除去し且つ触媒活性又はその他の望ま
れる性質を最大にするために、ハロゲン化生成物を追加
のハロゲン化四価チタンで1回以上処理することができ
る。ハロゲン化生成物を少なくとも2回ハロゲン化四価
チタンで処理する(それぞれの回において異なるハロゲ
ン化四価チタンを用いる)のが好ましい。ハロゲン化生
成物をハロゲン化チタンで処理するのに用いられる反応
条件は一般的に最初のマグネシウム化合物のハロゲン化
の際に用いられるものと同じであり、この処理の際にE
Dを存在させても存在させなくてもよいが、存在させた
方が好ましい。ハロゲン化チタンを溶解させ且つ固体状
ハロゲン化生成物を分散させるために、ハロ炭化水素を
用いるのが一般的である。
【0026】ハロゲン化生成物からの残留アルコキシ及
び(又は)アリールオキシ部分の除去を補助するため
に、かかる処理を酸ハロゲン化物の存在下で実施しても
よい。酸ハロゲン化物は単独で用いることもできるが、
ハロ炭化水素中に溶解させたハロゲン化チタンと一緒に
用いるのが便宜上好ましい。しかし、所望ならばハロゲ
ン化生成物のチタン化合物による2回目の処理の前又は
後にこのハロゲン化生成物を酸ハロゲン化物で処理して
もよい。ハロゲン化生成物のマグネシウム1グラム原子
当たりに5ミリモル〜200ミリモルの酸ハロゲン化物
を用いるのが一般的である。好適な酸ハロゲン化物に
は、塩化ベンゾイル、二塩化フタロイル、2,3−ナフ
タレンジカルボン酸ジクロリド、エンド−5−ノルボル
ネン−2,3−ジカルボン酸ジクロリド、マレイン酸ジ
クロリド、シトラコン酸ジクロリド等が包含される。
【0027】固体状ハロゲン化生成物を追加のハロゲン
化四価チタンで1回以上処理した後に、この生成物を液
状反応媒体から分離し、不活性炭化水素で洗浄して未反
応チタン化合物を除去し、乾燥させる。この分離・乾燥
は、濾過、蒸発、加熱又はその他の当技術分野において
周知の方法によって実施することができる。
【0028】最終的な洗浄された前駆触媒生成物は、約
0.5重量%〜約6.0重量%のチタン含有率を有する
のが好適であり、約1.5重量%〜約4.0重量%のチ
タン含有率を有するのが好ましい。最終的な前駆触媒生
成物中のチタン対マグネシウムの原子比は、約0.0
1:1〜約0.2:1の範囲であるのが好適であり、約
0.02:1〜約0.1:1の範囲であるのが好まし
い。EDは、約0.001:1〜約10.0:1、好ま
しくは約0.02:1〜約2.0:1のED対マグネシ
ウムの比で前駆触媒中に存在させる。
【0029】B.助触媒 助触媒は、オレフィン重合触媒システムの任意の既知の
活性剤から選択することができるが、有機アルミニウム
化合物が好ましい。かかる助触媒は、個別に用いること
も組み合わせて用いることもできる。好適な有機アルミ
ニウム助触媒は、式Al(R''')defを有するもので
ある。ここで、XはF、Cl、Br、I又はOR''''で
あり、R'''は1〜14個の炭素原子を有する飽和炭化
水素基であり、この飽和炭化水素基は所望ならば重合の
際に用いられる反応条件下において不活性な任意の置換
基で置換されていてもよく、R'''が2個以上存在する
場合、これら飽和炭化水素基は同一であっても異なって
いてもよく、dは1〜3、eは0〜2、fは0又は1で
あり、d+e+fは3である。好ましいアルミニウム化
合物は、Al(iso-C49)2H、Al(C25)2Cl、A
2(C25)3Cl3、Al(C25)2H、Al(C25)
2(OC25)及びAl(C817)3である。トリアルキル
アルミニウム化合物、特に各アルキル基が1〜6個の炭
素原子を有するトリアルキルアルミニウム化合物、例え
ばAl(CH3)3、Al(C25)3、Al(iso-C49)3
びAl(C613)3が特に好ましい。
【0030】C.選択性調節剤(SCA) SCAは、構造(I)のED又は当技術分野において周
知のものの一種、例えば珪素化合物、カルボン酸エステ
ル(特にジエステル)、モノエーテル、ジエーテル(例
えば1,3−ジメトキシプロパン若しくは2,2−ジイ
ソブチル−1,3−ジメトキシプロパン)及びアミン
(例えばテトラメチルピペリジン)のいずれかである。
内部EDが構造(I)のものではない場合、SCAは構
造(I)のEDである。
【0031】SCAとして用いられる珪素化合物は、少
なくとも一つの珪素−酸素−炭素結合を含有するのが好
ましい。好適な珪素化合物には、式R1 mSiYnpを有
するものが包含される。ここで、R1は1〜20個の炭
素原子を有する炭化水素基であり、Yは−OR2又は−
OCOR2であり、ここでR2は1〜20個の炭素原子を
有する炭化水素基であり、Xは水素又はハロゲンであ
り、mは0〜3の値を有する整数であり、nは1〜4の
値を有する整数であり、pは0〜1の値を有する整数、
好ましくは0であり、m+n+pは4である。R1及び
2はC1〜C10のアルキル、アリール又はアルカリール
リガンドであるのが好ましい。R1及びR2は所望ならば
重合の際に用いられる反応条件下において不活性な任意
の置換基で置換されていてもよく、R1及びR2がそれぞ
れ2個以上存在する場合、これらR 1及びR2はそれぞれ
同一であっても異なっていてもよい。R2は、脂肪族
(立体障害を持っていてもよい)又は環状脂肪族である
場合には1〜10個の炭素原子を有し、芳香族である場
合には6〜10個の炭素原子を有するのが好ましい。
【0032】R1の例には、シクロペンチル、t−ブチ
ル、イソプロピル、シクロヘキシル又はメチルシクロヘ
キシルが包含される。R2の例には、メチル、エチル、
ブチル、イソプロピル、フェニル、ベンジル及びt−ブ
チルが包含される。Xの例には、Cl又はHがある。好
ましい珪素系SCAは、アルキル−、アリール−及び
(又は)シクロアルキルアルコキシシラン、例えばジエ
チルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、
ジイソブチルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチル
ジメトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン又
はジシクロペンチルジメトキシシランである。
【0033】また、必要な珪素−酸素−炭素結合も存在
するという条件を満たせば、2個以上の珪素原子が酸素
原子を介して互いに結合した珪素化合物、即ちシロキサ
ン又はポリシロキサンを用いることもできる。その他の
好ましいSCAには、芳香族モノカルボン酸又はジカル
ボン酸のエステル、特にアルキルエステル、例えばPE
EB、DIBP及びp−トルイル酸メチルがある。
【0034】一つの具体例において、EDを多重に用い
る場合には前駆触媒の製造の際に添加するEDの一部を
SCAとする。また、SCA及びEDの両方が構造
(I)のものであってもよい。別の具体例においては、
前駆触媒と助触媒とを接触させる時にSCAを提供す
る。
【0035】SCAは、前駆触媒中のチタン1モル当た
りに約0.01モル〜約100モルになるのに充分な量
で提供される。SCAは、前駆触媒中のチタン1モル当
たりに約0.5モル〜約70モルになるのに充分な量で
提供するのが好ましく、約8モル〜約50モルになるの
に充分な量で提供するのがより一層好ましい。2種以上
のSCAの混合物を用いることもできる。
【0036】D.触媒の製造 オレフィン重合触媒の各成分は、オレフィンを重合させ
るべきシステムの外部の好適な反応器中で混合すること
によって接触させることができ、これによって製造され
た触媒が次いで重合反応器中に導入される。予備混合さ
れた成分は、接触後に乾燥させてもよく、溶媒と接触さ
せておいてもよい。別態様として、各触媒成分を別々に
重合反応器に導入してもよい。別の別態様として、成分
の内の2種のものの一部又は全部を重合反応器中に導入
する前に互いに混合してもよい(例えばSCAと助触媒
とを予備混合してもよい)。別の別態様としては、前駆
触媒とハロゲン化アルキルアルミニウムとを接触させた
後にその他の触媒成分と反応させるものがある。別の別
態様としては、少量のオレフィンを触媒成分を用いて予
備重合させるものや、成分を担体(例えばシリカ若しく
は非反応性ポリマー)上に置くものがある。
【0037】触媒は、1時間につき前駆触媒1g当たり
にポリマー少なくとも約25kgの活性を有するべきで
あり、1時間につき前駆触媒1g当たりにポリマー少な
くとも約35kgの活性を有するのが好ましい。
【0038】E.重合 本発明のオレフィン重合触媒は、オレフィンの重合、特
に20個までの炭素原子を有する直鎖状α−オレフィン
(例えばエチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ドデ
セン又はそれらの混合物)の重合に有用であるが、ジオ
レフィン(例えば1,3−ブタジエン、7−メチル−
1,6−オクタジエン)の重合も本発明においては同様
に企図される。3〜10個の炭素原子を有するα−オレ
フィン、例えばプロピレン、1−ブテン及び1−ペンテ
ン及び1−ヘキセンを単独重合するのが好ましいが、C
2/C3及びC3/C4コポリマーのようなコポリマー並び
にターポリマーを製造することもまたできる。さらに、
本発明の触媒を用いて多段ポリマー、例えばプロピレン
ホモポリマーとエチレン−プロピレンゴムとの多段ポリ
マー(耐衝撃性コポリマー)を製造することもできる。
【0039】本発明は、アイソタクチックの結晶質ポリ
プロピレン(iPP)の製造及びその他の立体特異的重
合に有用である。21CFR177.1520に従って
測定したiPPのキシレン可溶分(XS)がポリマーの
15重量%未満であるのが好ましく、ポリマーの8重量
%未満であるのがより一層好ましく、ポリマーの5重量
%未満であるのがさらにより一層好ましい。さらに、i
PPについては、2H−NMRによって測定したL(iso)
が30より大きく、50より大きいのがより一層好まし
く、70より大きいのが特に好ましい。
【0040】重合は、撹拌床又は流動床を用いて液相、
スラリー相又は気相プロセスにおける重合条件下で実施
される。
【0041】液相における反応希釈剤は、不活性液状希
釈剤、又は重合をこうむるプロピレン若しくは1−ブテ
ンのようなオレフィンを含む液状希釈剤であることがで
きる。エチレンがモノマーの一つであるコポリマーを製
造する場合、エチレンは慣用的な手段によって導入され
る。代表的な重合条件には、約25℃〜約125℃の反
応温度(約35℃〜約90℃の温度が好ましい)及び反
応混合物を液相中に維持するのに充分な圧力が包含され
る。かかる圧力は約150psi(1034kPa)〜
約1200psi(8274kPa)であり、約250
psi(1724kPa)〜約900psi(6206
kPa)の圧力が好ましい。液相反応は、バッチ態様で
又は連続若しくは半連続プロセスとして操作される。反
応の後に、ポリマー生成物が慣用の手順によって回収さ
れる。液相プロセスの重合条件及び反応パラメーターの
正確な調節は、当業者には周知である。
【0042】重合はまた、流動触媒床の存在下で気相プ
ロセスにおいて実施することもできる。一つのこのよう
な気相プロセス重合法は、Goekeらの米国特許第437
9759号明細書に記載されている。必要ならばこの米
国特許明細書を参照されたい。気相プロセスは典型的に
は、反応器にある量の予備形成させたポリマー粒子、気
体状モノマーを装入し、且つもっと少ない量の各触媒成
分を装入することを伴う。プロピレンのような気体状モ
ノマーを固体粒子の床に、重合を開始させ且つ維持する
のに充分な温度及び圧力条件下において高速で通す。未
反応オレフィンは分離して再循環する。好ましくは、反
応を冷却するために再循環ガスを凝縮させるか、又は別
個の凝縮可能流体を反応器に添加する。重合させたオレ
フィン粒子は、実質的にその製造速度に等しい速度で採
集される。このプロセスは、バッチ式で、又は触媒成分
及び(若しくは)オレフィンを絶えず若しくは間欠的に
重合反応器に添加しながら連続若しくは半連続式プロセ
スで、実施される。このプロセスは連続プロセスである
のが好ましい。気相プロセスのための典型的な重合温度
は約30℃〜約120℃であり、典型的な圧力は約10
00psi(6900kPa)までであり、約100p
si(690kPa)〜約500psi(3450kP
a)の圧力が好ましい。
【0043】液相重合プロセス及び気相重合プロセスの
両方において、ポリマー生成物の分子量を調節するため
の連鎖移動剤として分子状水素が反応混合物に添加され
る。水素は典型的にはこの目的のために当業者に周知の
態様で用いられる。
【0044】重合プロセスに単一のオレフィンモノマー
を提供した場合には重合生成物はホモポリマーである。
また、この方法はコポリマー又はターポリマーの製造に
有用であり、エチレン−プロピレンゴム又はポリプロピ
レン耐衝撃性コポリマーの製造におけるように2種以上
のオレフィンを本発明の重合プロセスに提供する場合に
は生成物はコポリマー又はターポリマーである。
【0045】
【実施例】実施例においては、以下の略号を用いた。 ・MT=米国特許第5077357号明細書に記載され
た通りに製造したマグネシウム源 ・DEB=1,2−ジエトキシベンゼン(Pfalts and B
auer)(ED) ・DCPDMS=ジシクロペンチルジメトキシシラン
(SCA) ・TEAL=トリエチルアルミニウム(助触媒) ・MCB=モノクロルベンゼン ・XS=キシレン可溶分(重量%)(21CFR17
7.1520)
【0046】ED合成 この1−エトキシ−2−イソペントキシベンゼンの合成
は、塩除去による置換反応による商品として入手できな
いEDの合成を代表するものである。水90ミリリット
ル中に水酸化ナトリウム417ミリモルを含有させた溶
液に撹拌しながら2−エトキシフェノール200ミリモ
ルを添加した。1−ブロム−3−メチルブタン400ミ
リモルを添加した後に、この混合物を6時間還流した。
この2相液体をヘキサンで抽出した。有機相を水酸化ナ
トリウム溶液で洗浄し、次いで塩化ナトリウム溶液で洗
浄した。次いで有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、
蒸留した。1H−NMRで測定して1−エトキシ−2−
イソペントキシベンゼン生成物が38%の収率で得られ
た。
【0047】前駆触媒の製造 TiCl4とMCBとの容量比50/50の混合物60
ミリリットル中で110〜130℃の範囲の温度におい
てMg12%を含有するMT3.0gをEDと共に60
分間スラリー化した。得られた混合物を熱濾過した。回
収された固体を新たな50/50混合物60ミリリット
ル及びED中で最初の工程で用いたのと同じ温度におい
て60分間スラリー化した。得られた混合物を熱濾過し
た。回収された固体を新たな50/50混合物60ミリ
リットル及びED中で最初の工程で用いたのと同じ温度
において60分間再びスラリー化した。得られた混合物
を熱濾過し、固体を回収した。この固体を70ミリリッ
トルずつのイソオクタンで室温において3回すすぎ、次
いで窒素流下で少なくとも2時間乾燥させた。この前駆
体の典型的な回収量は約2gだった。それぞれの工程に
おいて添加したEDの容量、温度、これら前駆触媒調製
物の分析結果を表1に示す。内部EDとしてベラトロー
ルを用いて製造した前駆体の比較例(C)は、本発明の
ED(を用いて製造した前駆体)よりも低いTi含有率
及び高いED/Ti比を有していた。それぞれのED含
有前駆触媒についてのED/Tiモル比及びTi含有率
(重量%)を棒グラフとして図1に示す。
【0048】
【表1】
【0049】液状プロピレン撹拌重合手順 窒素流下で90℃よりも高い温度において乾燥させて冷
却した3.8リットル(1ガロン)のオートクレーブに
液状プロピレン2.7リットルを添加した。撹拌された
オートクレーブに62℃において水素1.5リットル、
DCPDMS58マイクロリットル(0.24ミリモ
ル)、ヘプタン中に5.0重量%のTEAL溶液3.6
ミリリットル(1.0ミリモル)及び5重量%鉱油スラ
リーとしての前駆触媒7.5mgを添加した。67℃に
おいて60分間重合を行なった。ED1−エトキシ−2
−メトキシベンゼンを含有する触媒の重合は、30分間
行なっただけだった。従って、生産性を60分間に正規
化した。これらの重合の結果を前記の表1に示す。表
中、生産性は単位時間当たりの前駆触媒1gに対するポ
リマーのkg数で表わしたプロピレンポリマーの収率を
表わす。比較例(C)の内部EDとしてベラトロールを
用いて製造した触媒を用いた重合例は、本発明のEDを
用いて製造した触媒よりも低い生産性及び高いXSを有
していた。それぞれの触媒についての触媒生産性及び該
触媒によって製造されたポリマーのXSを棒グラフとし
て図2に示す。
【0050】気相流動床重合 2gの触媒前記体の製造について記載したものと同様の
手順の下でもっと大規模な装置中で内部EDとして1,
2−ジエトキシベンゼンを用いて前駆触媒500gを製
造した。この前駆触媒をDCPDMS及びTEALと共
に用いて、米国特許第4302565号、同第4302
566号及び同第4303771号の各明細書に記載さ
れ且つ例示されたものと同様の流動床反応システム中で
様々な反応条件下でプロピレンを重合させた。1.32
%ほど低いXSを有するポリプロピレン製品が得られ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】様々な電子供与体を含有する前駆触媒(例1〜
11及び比較例D)のED/Tiモル比及びTi含有率
を示す棒グラフである。
【図2】各種の電子供与体(例1〜11及び比較例Dの
内の1種)を含有する触媒についての触媒生産性及び該
触媒から製造されたポリマーのキシレン可溶分を示す棒
グラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロバート・コンバース・ブレイディ・ザ・ サード アメリカ合衆国テキサス州ヒューストン、 ストレイ・レイン657

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a) マグネシウム成分; (b) チタン成分; (c) ハライド;及び (d) 少なくとも一方のアルコキシ基が少なくとも2
    個の炭素原子を有する1,2−ジアルコキシベンゼン電
    子供与体を含む組成物。
  2. 【請求項2】 電子供与体(d)の少なくとも一方のア
    ルコキシ基がエトキシである、請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 両方のアルコキシ基がエトキシである、
    請求項2記載の組成物。
  4. 【請求項4】 電子供与体がベンゼン環上の3〜6位の
    少なくとも一つにおいて置換されている、請求項1記載
    の組成物。
  5. 【請求項5】 置換基がヒドロカルビル、ヒドロカルボ
    キシ、ニトロ基、シリル基及びハロゲンより成る群から
    選択される、請求項4記載の組成物。
  6. 【請求項6】 置換基が4位にある、請求項5記載の組
    成物。
  7. 【請求項7】 電子供与体が1,2−ジエトキシベンゼ
    ン及び1−エトキシ−2−イソペントキシベンゼンより
    成る群から選択される、請求項2記載の組成物。
  8. 【請求項8】 電子供与体が内部電子供与体である、請
    求項1記載の組成物。
  9. 【請求項9】 電子供与体が外部電子供与体であり且つ
    追加的に内部電子供与体を含む、請求項1記載の組成
    物。
  10. 【請求項10】 (a) マグネシウム源と (b) Ti(OR')n4-n(ここで、nは0〜2であ
    り、Xはハライドであり、R'は炭化水素である)との (c) 少なくとも一方のアルコキシ基が少なくとも2
    個の炭素原子を有する1,2−ジアルコキシベンゼン内
    部電子供与体の存在下での反応生成物を含む組成物。
  11. 【請求項11】 反応をハロ炭化水素の存在下で行なっ
    た、請求項10記載の組成物。
  12. 【請求項12】 成分(b)がTiCl4である、請求
    項11記載の組成物。
  13. 【請求項13】 マグネシウム源がアルキルマグネシウ
    ム、アリールマグネシウム、アルカリールマグネシウ
    ム、ハロゲン化マグネシウム、マグネシウムアルコキシ
    ド、マグネシウムアルカリールオキシド又はマグネシウ
    ムアリールオキシド及びそれらのカーボネート化錯体よ
    り成る群から選択される、請求項12記載の組成物。
  14. 【請求項14】 内部電子供与体のアルコキシ基が直鎖
    状、分枝鎖状又は環状である、請求項10記載の組成
    物。
  15. 【請求項15】 (a) マグネシウム化合物と (b) Ti(OR')n4-n(ここで、nは0〜2であ
    り、Xはハライドであり、R'は炭化水素である)とを (c) 少なくとも一方のアルコキシ基が少なくとも2
    個の炭素原子を有する1,2−ジアルコキシベンゼン電
    子供与体の存在下で反応させて反応生成物を生成させる
    ことを含む方法。
  16. 【請求項16】 追加のハロ炭化水素の存在下で反応を
    行なう、請求項15記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記反応生成物とチタン(b)とを内
    部電子供与体(c)の存在下でさらに反応させる追加の
    工程を含む、請求項15記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記のさらなる反応をハロ炭化水素の
    存在下で行なう、請求項17記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記のさらなる反応を少なくとも2回
    実施し、それぞれの反応工程の間に反応生成物を乾燥さ
    せる、請求項18記載の方法。
  20. 【請求項20】 最終反応生成物を、助触媒及び選択性
    調節剤と個別に又は一緒に、随意にオレフィンの存在下
    で、接触させることをさらに含む、請求項19記載の方
    法。
JP34829798A 1997-12-10 1998-12-08 新規の電子供与体含有組成物 Expired - Fee Related JP3549417B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/988291 1997-12-10
US08/988,291 US5968865A (en) 1997-12-10 1997-12-10 Electron donor containing compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11255693A true JPH11255693A (ja) 1999-09-21
JP3549417B2 JP3549417B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=25534011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34829798A Expired - Fee Related JP3549417B2 (ja) 1997-12-10 1998-12-08 新規の電子供与体含有組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5968865A (ja)
EP (1) EP0922712B1 (ja)
JP (1) JP3549417B2 (ja)
AU (1) AU738471B2 (ja)
BR (1) BR9804312A (ja)
CA (1) CA2255522C (ja)
DE (1) DE69810253T2 (ja)
ES (1) ES2185119T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005535771A (ja) * 2002-08-09 2005-11-24 バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 改質チーグラー触媒、改質チーグラー触媒の製造方法、及び改質チーグラー触媒の存在下におけるポリ−1−オレフィンの製造方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6124507A (en) 1997-12-10 2000-09-26 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Electron donors
US7091292B2 (en) 2002-04-24 2006-08-15 Symyx Technologies, Inc. Bridged bi-aromatic catalysts, complexes, and methods of using the same
DE60335459D1 (de) 2002-04-24 2011-02-03 Symyx Solutions Inc Verbrückte bi-aromatische liganden, komplexe, katalysatoren, verfahren zur polymerisierung und entstehende polymere
US7060848B2 (en) 2002-04-24 2006-06-13 Symyx Technologies, Inc. Bridged bi-aromatic catalysts, complexes, and methods of using the same
US20050085601A1 (en) * 2003-10-15 2005-04-21 Kayo Vizzini Process for forming Ziegler-Natta catalyst for use in polyolefin production
US7078362B2 (en) * 2004-12-09 2006-07-18 Equistar Chemicals, Lp Carbene donor-modified Ziegler-Natta catalysts
US7786330B2 (en) * 2005-02-28 2010-08-31 Asahi Glass Company, Limited Process for producing 1,2-dialkoxy-3-fluorobenzene
CN100366595C (zh) * 2005-02-28 2008-02-06 北京金源化学集团有限公司 一种经由中间体2-氟-6-卤代苯酚制备1,2-二烷氧基-3-氟苯的方法
EP1916264A1 (en) * 2006-10-23 2008-04-30 Total Petrochemicals Research Feluy Process for the production of propylene polymers having a low ash content
EP2055692A4 (en) * 2006-08-25 2010-07-07 Asahi Glass Co Ltd PROCESS FOR PRODUCING 1,2-DIALCOXY-3-FLUOROBENZENE
PL2185600T3 (pl) * 2007-08-24 2019-07-31 W.R. Grace & Co. - Conn. Samohamująca kompozycja katalityczna bez silanu
MY170611A (en) * 2009-04-17 2019-08-21 China Petroleum & Chem Corp Catalyst component used for olefin polymerization, process for preparing the same, and catalyst containing the same
WO2010123775A1 (en) * 2009-04-23 2010-10-28 Dow Global Technologies Inc. Procatalyst composition with adamantane and method
US7871952B1 (en) 2009-10-02 2011-01-18 Equistar Chemicals, Lp 2-hydroxypyridine N-oxide-modified ziegler-natta catalyst system
US8017708B2 (en) * 2009-10-02 2011-09-13 Equistar Chemicals, Lp Nitroso-modified Ziegler-Natta catalyst system
US20110082268A1 (en) 2009-10-02 2011-04-07 Sandor Nagy Indazole-modified ziegler-natta catalyst system
US20110082270A1 (en) 2009-10-02 2011-04-07 Sandor Nagy Pyridazine-modified ziegler-natta catalyst system
WO2011107371A1 (en) * 2010-03-04 2011-09-09 Basell Poliolefine Italia Srl Catalyst components for the polymerization of olefins
US8835578B2 (en) 2010-03-04 2014-09-16 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Catalyst components for the polymerization of olefins
CN113214416B (zh) * 2021-04-20 2022-07-26 国家能源集团宁夏煤业有限责任公司 组合外给电子体、烯烃聚合催化剂及其应用以及聚烯烃及其制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5077357A (en) * 1990-10-22 1991-12-31 Shell Oil Company Olefin polymerization catalyst
US4107414A (en) * 1971-06-25 1978-08-15 Montecatini Edison S.P.A. Process for the stereoregular polymerization of alpha olefins
US4107413A (en) * 1971-06-25 1978-08-15 Montedison S.P.A. Process for the stereoregular polymerization of alpha olefins
GB1503305A (en) * 1974-07-11 1978-03-08 Isr Holding Sarl Preparation and use of a ziegler catalyst
CA1141093A (en) * 1979-05-17 1983-02-08 Brian L. Goodall Olefin polymerization catalyst compositions and a process for the polymerization of olefins employing such compositions
JPS6031504A (ja) * 1983-07-29 1985-02-18 Nippon Oil Co Ltd ポリオレフインの製造方法
US4710482A (en) * 1986-06-18 1987-12-01 Shell Oil Company Olefin polymerization catalyst component
DE3633131A1 (de) * 1986-09-30 1988-03-31 Basf Ag Verfahren zum herstellen von ethen-alpha-mono-olefin-copolymerisaten durch copolymerisation mittels eines ziegler-katalysatorsystems
US5093415A (en) * 1987-05-19 1992-03-03 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Process for producing stereoregular polymers having a narrow molecular weight distribution
JPH07107083B2 (ja) * 1988-05-26 1995-11-15 出光石油化学株式会社 プロピレン系エラストマーの製造方法
JP2654687B2 (ja) * 1989-05-17 1997-09-17 東燃株式会社 オレフイン重合用触媒成分
US4971936A (en) * 1989-07-10 1990-11-20 Shell Oil Company Catalyst component for making primarily isotactic elastomeric polypropylene or polybutene
US4946816A (en) * 1989-08-21 1990-08-07 Amoco Corporation Morphology-controlled olefin polymerization catalyst
JPH0448638A (ja) * 1990-06-14 1992-02-18 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0623278A (ja) * 1992-06-30 1994-02-01 Toyota Motor Corp 通電加熱式触媒担体
US5200502A (en) * 1992-08-26 1993-04-06 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Deactivator reagent for olefin polymerization catalysts
IT1282691B1 (it) * 1996-02-27 1998-03-31 Montell North America Inc Processo per la preparazione di copolimeri random del propilene e prodotti cosi' ottenuti

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005535771A (ja) * 2002-08-09 2005-11-24 バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 改質チーグラー触媒、改質チーグラー触媒の製造方法、及び改質チーグラー触媒の存在下におけるポリ−1−オレフィンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2255522C (en) 2002-09-17
BR9804312A (pt) 1999-12-14
DE69810253D1 (de) 2003-01-30
DE69810253T2 (de) 2003-11-13
EP0922712A1 (en) 1999-06-16
EP0922712B1 (en) 2002-12-18
US5968865A (en) 1999-10-19
CA2255522A1 (en) 1999-06-10
AU8615998A (en) 1999-07-01
AU738471B2 (en) 2001-09-20
ES2185119T3 (es) 2003-04-16
JP3549417B2 (ja) 2004-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3549417B2 (ja) 新規の電子供与体含有組成物
JPH11263742A (ja) 新規の電子供与体
JP2557061B2 (ja) 好適な調節剤成分を含有するアルファオレフィン重合触媒系
JPH0216324B2 (ja)
JPH0216323B2 (ja)
JPH10182720A (ja) プロピレンの重合に適したポリオレフイン用触媒およびそれの製造方法および使用
JP2879391B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造法
CN1199053A (zh) α-烯烃的聚合方法
JP2007532717A (ja) オレフィン重合プロ触媒(procatalyst)組成物及び調製方法
JPS6025441B2 (ja) 固体触媒成分及びオレフィン重合用触媒
EP0849291B1 (en) Catalyst for olefin polymerization and method for preparing polyolefins
JP3354729B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JPH07247311A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造方法
EP0677066A1 (en) Olefin polymerization catalyst
JPH0617400B2 (ja) オレフインの重合方法
JP3403732B2 (ja) オレフィン重合用触媒
CN115246895A (zh) 烯烃类聚合用固体催化剂成分、其制法、烯烃类聚合用催化剂的制法和烯烃类聚合物的制法
JP2798639B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造法
JPH0118925B2 (ja)
JP2514035B2 (ja) α−オレフイン類の高立体規則性重合用触媒
JP2660967B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
JPH01213311A (ja) α−オレフイン重合体の製造法
JPH06102694B2 (ja) α−オレフイン重合体製造方法
JPH04216804A (ja) α−オレフィンの重合方法
KR20060128827A (ko) 부분적으로 건조된 쉽게 분산가능한 올레핀 중합프로촉매의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees