JPH11194542A - 電子写真用トナー、電子写真用現像剤、及び画像形成方法 - Google Patents

電子写真用トナー、電子写真用現像剤、及び画像形成方法

Info

Publication number
JPH11194542A
JPH11194542A JP29736698A JP29736698A JPH11194542A JP H11194542 A JPH11194542 A JP H11194542A JP 29736698 A JP29736698 A JP 29736698A JP 29736698 A JP29736698 A JP 29736698A JP H11194542 A JPH11194542 A JP H11194542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
toner
temperature
tan
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29736698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3863304B2 (ja
Inventor
Masaki Nakamura
正樹 中村
Satoshi Yoshida
聡 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP29736698A priority Critical patent/JP3863304B2/ja
Priority to US09/184,978 priority patent/US6040104A/en
Priority to TW087120516A priority patent/TW569081B/zh
Publication of JPH11194542A publication Critical patent/JPH11194542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3863304B2 publication Critical patent/JP3863304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08797Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their physical properties, e.g. viscosity, solubility, melting temperature, softening temperature, glass transition temperature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 白黒トナー定着と同様のオイルレス定着適性
を有し、離型剤を用いないか、極めて少量の塗布量で定
着が可能であり、高画質・高発色で、信頼性に優れた電
子写真用トナーとこれを用いた画像形成方法を提供す
る。 【解決手段】 結着樹脂及び着色剤を含む電子写真用ト
ナーであって、前記結着樹脂として、ガラス転移温度
(Tg)から損失弾性率(G")がG"=1×104 Paになる温度
の間に、該結着樹脂のtanδの極少が存在し、そのt
anδの極小値が1.2未満であり、そのtanδの極
少における温度での貯蔵弾性率(G')がG'=5×105 Pa
以上であり、且つ、G"=1×104 Paになる温度でのtan
δの値が3.0以上である樹脂を用いる。また、これら
の特性を有するポリエステル樹脂にビニル系樹脂を少量
添加して用いることもできる。さらに、受像層にも同じ
樹脂を使用した被転写媒体を使用して画像形成を行な
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリンタ
ー、ファクシミリ等の電子写真プロセスを利用した機
器、特にカラー複写機に使用される電子写真用トナー
(以下、単に「トナー」と称することがある)、電子写
真用トナーの製造方法、電子写真用現像剤(以下、単に
「現像剤」と称することがある)及び画像形成方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】電子写真プロセスは、光導電性物質を利
用した感光体上に種々の手段により電気的に潜像を形成
し、この潜像をトナーを用いて現像し、感光体上のトナ
ー潜像を中間転写体を介して又は介さずに、紙等の被転
写体にトナー画像を転写した後、この転写画像を紙など
の被転写体に定着する、という複数の工程を経て、定着
画像が形成される。近年、情報化社会における機器の発
達や通信網の充実により、電子写真プロセスは複写機の
みならず、プリンターにも広く利用されるようになり、
利用する装置の小型化、軽量化そして高速化、高信頼性
がますます厳しく要求されてきている。
【0003】特にカラー電子写真の場合、形成される画
像が高画質で高発色であることが要求される。高画質で
高発色の画像を得るためには、透光性、光沢等の観点か
ら、トナーが十分に融解し定着後における画像の表面が
平滑でなくてはならない。このため、電子写真プロセス
における定着工程が特に重要となる。
【0004】定着方法として汎用されている接触型定着
方法としては、定着時に熱及び圧力を使用する方法(以
下「加熱圧着方法」という)が一般的である。この加熱
圧着方法の場合、定着部材の表面と被転写体上のトナー
像とが加圧下で接触するため、熱効率が極めて良好であ
り迅速に定着を行うことができ、特に高速電子写真複写
機において非常に有効である。
【0005】ところが、前記加熱圧着方法の場合、定着
部材の表面とトナー画像とが加熱溶融状態で加圧接触す
るため、トナー像の一部が前記定着部材の表面に付着し
たまま転移してしまうオフセットや巻き付き現象が発生
する虞があり、特に、カラートナー定着では、複数色の
トナーを溶融混色する必要性から、白黒トナー定着と比
較して、トナーに十分な熱と圧力とを加え、より流動さ
せねばならず、溶融状態の、しかも複数色重ねる分厚い
トナー層をオフセットや巻き付き現象なく離型すること
が必要であるので、カラートナー定着での離型は白黒ト
ナー定着での離型よりも困難であった。
【0006】定着部材の表面にトナーを付着させないた
めの簡便な方法として、定着部材表面にオフセット防止
用液体としてシリコーンオイル等を被覆することが行わ
れている。しかし、オイル等を使用した場合には、定着
後の被転写体及び画像へのオイルの付着が問題となり、
さらに定着装置にオイル等を貯蔵するためのタンクが必
要であり装置の小型化が困難で、オイルの補充も煩雑で
あり低コスト化を制約する等の問題があった。
【0007】従来、カラー定着での一般的な被転写体へ
の前記オイル等の塗布量は、ほぼ8.0 ×10-2mg/cm2と多
量であり、これに対して、白黒プリンターのオイル塗布
量は、全く用いないか、用いてもカラー定着のオイル塗
布量の100 分の1である8.0×10-4mg/cm2以下であっ
て、前記のような欠点は実用上ほとんど問題となってお
らず、カラー定着においても、白黒同様のオイル塗布量
で定着可能とすることが熱望されており、このため、ト
ナーの離型性を、定着装置によらず、トナー用樹脂やワ
ックス等の改良により向上させる種々の方法が提案され
ている。
【0008】例えば、特開昭56-158340号公報等には、
低分子量成分と高分子量成分を含む、分子量分布を広く
した樹脂とワックスの効果によって優れたオイルレス定
着適性を発揮する白黒トナーが開示されている。これら
の白黒トナー用樹脂は、低分子量成分により薄められた
高分子量成分のからみあいによるゴム弾性により、定着
器界面にあるトナー層にかかる剥離力に耐えられるよう
に、すなわちオフセットを防止するようになっている。
【0009】しかしながら、この技術をカラー画像の定
着に、展開するには、いくつかの問題点が存在する。即
ち、(1) 結着樹脂として高分子量成分のからみあいによ
るゴム弾性を有するものを用いることで、定着画像の光
沢度が低くなり、カラー画像の発色性が低下する、(2)
結着樹脂が弾性的であっても、分子内に低分子量成分を
含むため樹脂自体は柔らかく変形しやすいことから、ト
ナー層がカラー画像のように3〜4層に厚くなると、剥
離変形時に定着器に巻き付きやすくなり、剥離性が低下
する、(3) トナー層が多層であるカラー画像の場合は、
ワックスが異なる色相のトナー層間にも滲み出すので、
トナー層間における剥離、すなわちオフセットが発生し
やすくなり、白黒画像の定着時ほどにはオフセット防止
効果が得られにくい、などである。
【0010】カラートナーにおいても、高分子量成分を
含有せしめた定着手段や、ワックスを用いた定着手段が
種々提案されているが、前記のような問題を克服するの
は困難であり、若干の離型性の改善は見られても、白黒
トナー定着同様のオイル塗布量で、実用上問題のないレ
ベルの改良は未だなされていない。
【0011】特許公報第2595239 号には、フッ素樹脂で
構成された定着加熱部材を用いた定着装置用のトナーと
して、粘弾性がG'(動的貯蔵弾性率)が10000Pa の時に
G"(動的損失弾性率)が17000 〜30000Pa であることを
特徴とするトナーが開示されている。これは、粘度に換
算すれば100 〜1000Pa.s程度の十分にトナーが溶融した
状態において、丁度、ほぼ粘性的挙動を示す従来の低分
子量樹脂主体のカラートナーと高分子量成分によるゴム
弾性を示す白黒トナーとの中間的な粘弾性特性を示すも
のである。ここには、この粘弾性条件を満たす樹脂とし
て、分子量分布を広くなしたポリエステル樹脂や、Mw/M
n が3以下と狭く、Mnが15000 程度以上のスチレン−ア
クリル系樹脂が開示されている。従って、トナーの付着
による被転写体の定着器への巻き付きが防止できれば、
この粘弾性特性により、カラー発色をやや抑えながらも
耐ホットオフセット性能が得られる。しかしながら、単
に高分子量成分と低分子量成分とを併用して分子量分布
を拡大した樹脂では、前述したように十分な離型性能が
得られないため、巻き付き防止に多くのオイル塗布量が
必要となる。また、スチレン−アクリル樹脂において
は、分子量を上げても、樹脂組成に起因するゴム弾性の
弾性率の低さにより、定着器に巻き付きやすくなり、十
分な剥離性能が得られない。
【0012】また、ワックスの添加について検討する
に、トナーにワックスを添加すると離型性は向上する
が、一般的に、光透過性や帯電性、トナー粉体流動性等
が悪化する傾向にあるという問題がある。特に、粉砕法
で得たワックスが表面に露出したトナーにおいて、帯電
性、トナー粉体流動性の悪化は顕著な傾向にある。特開
平5-61239 号公報、同7-92736号公報、同7-159178号公
報等には、懸濁重合法を用いワックスの表面露出を抑え
たスチレン−アクリル樹脂を主体とした重合トナーが開
示されている。これらは、ワックスによる表面性状の低
下を防止しうるため、トナー粉体の流動性、離型性は改
善される。しかしながら、スチレン−アクリル樹脂が主
成分であるため、先に述べたように巻き付きが起こりや
すい傾向にあり、多色のトナーが重なりトナー層が厚く
なったカラー画像の時にそれが顕著にあらわれ、安定し
て離型することが難しいという問題があった。
【0013】また、一般的に、従来のカラー定着におい
ては、定着ロールの離型性低下による寿命の短さも大き
な問題点としてあげられる。
【0014】以上のように、現在、白黒複写機で達成さ
れているトナーのオイルレス定着適性を、より高画質が
求められるカラー複写機で達成することは、従来技術で
は困難であり、新たに離型性に優れ、高画質なカラー画
像を得ることができるトナーが必要になっているのが現
状である。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
従来における問題を解決し、カラートナーにも好適な電
子写真用トナー及びそれを用いた画像形成方法を提供す
ることにある。すなわち、本発明の第1の目的は、白黒
トナー定着と同様のオイルレス定着適性を有し、離型剤
を用いないか、極めて少量の塗布量で定着が可能であ
り、高画質・高発色であり、かつ、信頼性に優れた、電
子写真用トナーを提供することにある。また、本発明の
第2の目的は、この電子写真用トナーを用いた、定着性
に優れ、高画質・高発色な電子写真用現像剤を提供する
ことにある。さらに、本発明の第3の目的は、この現像
剤を用いて、高画質・高発色で光沢にも優れた画像を形
成しうる画像形成方法を提供することにある。
【0016】また、従来、トナーの製造方法としては、
乾式製造方法の1つである混練粉砕方法が多用されてい
る。混練粉砕方法は、熱可塑性樹脂に代表される結着樹
脂中に顔料または染料の如き着色剤と、必要に応じて離
型剤や帯電制御剤とを融解混練した後、粉砕し、さらに
分級することによって所望の粒子径を有するトナーを製
造する方法である。この方法は、結着樹脂中での着色剤
及びその他の添加剤の分散性を高めることが出来ること
や、結着樹脂の種類の制限がないという観点から非常に
優れた方法であり、現在最も一般的に用いられている。
【0017】しかしながら、本発明の電子写真用トナー
は混練粉砕法では粉砕しにくい傾向があった。このた
め、高画質化の要求に対応したトナーの微細化を行うた
めに、トナーの粉砕効率が低下したり、所望の粒径まで
微細化できないという問題が生ずる場合があった。
【0018】このような、粉砕時の問題を克服するため
に、混練後のトナー組成物を細い繊維状に成形した後粉
砕を行う方法(特開昭56-95246号公報)や、混練後のト
ナー組成物に無機微粒子を外添した後に粉砕を行う方法
(特開昭56-142541 号公報)等が提案されている。しか
し、特開昭56-95246号公報記載の方法では、製造効率が
低下する上に、粉砕機へのトナーの融着やトナー同士の
融着を防ぐことができない。また、特開昭56-142541 号
公報記載の方法では、無機微粒子がトナー粒子表面に不
均一にしかも強固に固着されるため、トナー粒子間の帯
電にバラツキが生じてしまい、近年の高画質化の観点か
ら要求されるトナー性能を得ることは難しい。
【0019】また、特開平2-127657号公報の本文中に
は、架橋成分を含有したポリエステル樹脂に数平均分子
量が11000 以下の他の樹脂を含有させることで、粉砕性
を改善できるという記載がある。確かにこの方法では、
粉砕性は改善されるが、結着樹脂自体の剥離性が不十分
となり、また、ポリエステル中の架橋成分により高グロ
ス・高発色を得ることができない。
【0020】また、特開平6-3856号公報には、ポリエス
テル樹脂中に重量平均分子量が50000 から150000で、数
平均分子量が2000から10000 のスチレン−アクリル共重
合体を含有させ粉砕性を向上した白黒トナーが提案され
ている。この方法も粉砕性は改善されるが、主たる結着
樹脂であるポリエステル樹脂の剥離性が低く、多色のト
ナーが重なり分厚くなった画像を剥離するには充分では
ない。
【0021】以上のように、耐オフセット性に加えて、
製造性をも高いレベルで満足できるトナーが所望されて
いる。
【0022】従って、本発明の第4の目的は、上述のご
とき問題を解決した電子写真用トナー及び画像形成方法
を提供することにある。すなわち、本発明の第4の目的
は、白黒トナー定着と同様のオイルレス定着適性を有
し、離型剤を用いないか、極めて少量の塗布量で定着が
可能であり、高画質・高発色であり、信頼性にも優れ、
さらに、製造効率も高い、電子写真用トナーを提供する
ことにある。
【0023】また、従来、プレゼンテーション用等のた
めに、電子写真方式により透明なフィルム上に画像を形
成し、トナー画像を有する透明フィルムをオーバーヘッ
ドプロジェクター(以下「OHP」と略す)に供し、投
影画像を得ることが広く行われている。しかし、ポリエ
チレンテレフタレート( 以下「PET」と略す) 等の基
材上に単純にカラー画像を形成すると、投影画像、特
に、中間調画像においてカラー発色性が十分に得られず
濁った画像になることがある。これは、定着の際に、ト
ナー定着部分が半楕円形状に盛り上がり、基材側から入
射してきた光がトナー層から出る時にトナー表面で散乱
されるために起こるものである。この現象は、隣接した
トナー同士が融着しないようなトナー濃度の領域、特に
中間調領域において顕著に現れ、投影画像を濁らせてし
まう。本発明の電子写真用トナーを用いて画像形成を行
った場合にも、形成する画像によっては、投影画像での
発色性が不十分となる場合があった。
【0024】そこで、光透過性を向上させるために、特
開昭63-92964号公報に、耐熱性を有する基材上に透明樹
脂層を設けて、その上にトナー像を形成する方法が提案
されている。この方法は発色性の改善効果が大きく、こ
れに類似した方法が特開昭63-92965号公報、特開平02-2
63642 号公報、特開平03-198063 号公報、特開平04-125
567 号公報、特開平04-212168 号公報等に多数開示され
ている。しかし、これらいずれの方法も、従来型のシャ
ープメルト性を有するカラートナーとの組み合わせにお
いて効果を発揮するものであるため、定着器へのオイル
等の離型剤の塗布が無い場合もしくは塗布量が少ない場
合には、耐オフセット性が充分ではなかった。
【0025】また、特開平05-104868 号公報には、基材
上に融点が90℃〜170 ℃のワックスを含有した透明熱可
塑性樹脂層を設け、耐オフセット性を向上させた被転写
フィルムが提案されている。しかし、従来型のシャープ
メルト性を有するカラートナーに用いられている樹脂で
受像層を形成した場合にはワックスを多量に含有しなく
てはならず、光透過性が損なわれてしまう。また、スチ
レン−アクリル樹脂を受像層に用いているため、離型性
が不十分であり、離型性を持たせるために分子量を上げ
ると発色性が損なわれてしまう。
【0026】また、特開平09-160278 号公報には、受像
層にTgが70℃以下の熱可塑性樹脂と離型剤とを含み、か
つ、ポリテトラフルオロエチレン樹脂テープと受像層と
の150 ℃での180 度剥離強さを0.1N/25mm 以下とするこ
とで、剥離性を向上させる方法が開示されている。しか
し、実際の定着時の加熱時間は極めて短いのに対し、剥
離試験においては、樹脂テープと受像層とを接着させる
際に時間がかかるため、その間に受像層中の離型剤がテ
ープとの界面に染み出してしまい、実際の定着時に染み
出してくる離型剤の量とまったく異なってしまう。この
ため、受像層の剥離強さが小さくても耐オフセット性が
十分でない場合が多い。
【0027】また、特開平09-218527 号公報には、受像
層中に融点が40℃〜120 ℃の離型剤を含有することで耐
オフセット性を改善した被転写フィルムが開示されてい
る。しかし、受像層の剥離性を離型剤によって得ている
場合には、複数色のトナーが重なった画像を定着する際
に、トナーの厚みと受像層の厚みとが加わって、剥離時
にトナーに加わる歪みと応力の損失が大きくなり、耐オ
フセット性が不十分となってしまう。
【0028】また、特開平04-359258 号公報には、基材
上に光透過性のゴム系樹脂、特に、スチレン−ブタジエ
ン系ブロックエラストマーからなる受像層を設ける方法
が、特開平08-305066 号公報には、受像層にスチレンー
ブタジエンブロック共重合体を含有して、受像層の粘弾
性範囲が特定の値にあることにより耐オフセット性を改
善する方法が開示されている。しかし、結晶性の重合体
を用いると、温度変化により重合体の体積変化が起こる
ため、トナーが受像層から剥がれ易くなるという問題
や、製造時の乾燥工程等で加熱されると結晶化し、樹脂
層が白濁化しやすく、製造条件の制御が難しいという問
題点を有している。架橋度の高い樹脂を用いた場合に
は、トナーが受像層中に埋め込まれる量が減少し、投影
画像の中間調の発色性が不十分になる。
【0029】また、特開平09-22136号公報には、受像層
が、2,6-ナフタレンジカルボン酸とテレフタル酸から選
ばれるカルボン酸単位と、スルホベンゼンジカルボン酸
とを酸成分とし、エチレングリコール、トリエチレング
リコール、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物
をアルコール成分としたポリエステルで形成されること
で、発色性と耐オフセット性とを向上させる方法が開示
されている。しかし、受像層の樹脂の分子量が小さいた
めに、オイルの塗布量を減らした場合には、耐オフセッ
ト性は十分とは言い難い。
【0030】また、特開平09-311497 号公報には、受像
層を形成する樹脂が、GPCで測定される分子量分布に
少なくとも2つのピーク又は肩を有することで、耐オフ
セット性と発色性とを両立させる方法が開示されてい
る。このような樹脂は高分子成分と低分子成分とからな
るものであるが、前述したように、分子内の低分子量成
分の存在のために、オイルの塗布量を減らした場合に
は、定着ロールへの巻き付きが発生してしまう。
【0031】以上のように、トナー自身の特性を犠牲に
することなく、オイルレス定着においても、耐オフセッ
ト性を維持し、発色性に優れた光透過画像を形成する方
法が求められている。
【0032】従って、本発明の第5の目的は、本発明の
電子写真用トナーを用い、さらに、光透過画像の形成に
も適した、画像形成方法を提供することにある。
【0033】
【課題を解決するための手段】本発明の発明者等は、ト
ナーの離型性について、ワックスやオイルによるトナー
と定着器界面での離型効果にとらわれず、トナー層全体
の剥離変型時の粘弾性による離型効果に注目し鋭意検討
した結果、従来検討されてきた、高分子量成分の存在が
反映される範囲でもある1×104 Pa程度のやわらかい弾
性率範囲での粘弾性特性ではなく、1×105 〜1×106
Paのより高い弾性率での粘弾性特性を規定することによ
り離型性を制御できることを見出し、本発明に至った。
【0034】即ち、本発明の電子写真用トナーは、結着
樹脂及び着色剤を含む電子写真用トナーであって、前記
結着樹脂として、ガラス転移温度(Tg)から損失弾性率
(G")がG"=1×104 Paになる温度の間に、該結着樹脂の
tanδの極小が存在し、そのtanδの極小値が1.
2未満であり、そのtanδの極小における温度での貯
蔵弾性率(G')がG'=5×105 Pa以上であり、且つ、G"
=1×104 Paになる温度でのtanδの値が3以上である
樹脂を用いることを特徴とする。
【0035】本発明のトナーは、結着樹脂として、好ま
しくは、分子内に架橋構造を有しない線状ポリエステル
樹脂を用いることを特徴とする電子写真用トナーであ
る。
【0036】結着樹脂は、前記粘弾性特性の物性値の規
定を満たすものであれば、1種のみを用いても、2種以
上を併用してもよいが、2種以上併用した場合には、混
合物としての物性値が先の範囲にあることが必要であ
る。好ましい樹脂の組み合わせとしては、2種類の樹脂
(A、B)のうち、少なくとも1種の樹脂(A)が、Tg
が45〜65℃にあり、TgからG"=1×104 Paになる温度のあ
いだに、該樹脂のtanδの極小が存在し、そのtan
δの極小値が1.0未満であり、G"=1×104 Paになる温
度でのtanδの値が1.0以上であり、併用される樹
脂(B)のTgが樹脂(A)の(Tg+5)℃〜(Tg+15)
℃の、より高温度の範囲にあり、TgからG"=1×104 Paに
なる温度のあいだに、該樹脂のtanδの極小が存在す
るものであるものが挙げられる。3種以上を組み合わせ
る場合にも、少なくとも1種の樹脂は、前記した樹脂
(A)の物性値を有することが必要であり、併用される
樹脂は樹脂(A)或いは樹脂(B)のいずれの物性を有
していてもよいが、この場合でも、結着樹脂全体が、請
求項1に記載の粘弾性特性の物性値を満たすことを要す
る。
【0037】また、発明者等は、主たる結着樹脂の両粘
弾性特性を制御することで、製造効率向上のために、他
の樹脂を少量含有させても剥離性と発色性を損なわせな
いことを見出し本発明に至った。即ち、本発明の電子写
真用トナーは、結着樹脂及び着色剤を含む電子写真用ト
ナーであって、結着樹脂にポリエステル樹脂とビニル系
樹脂とを含み、ポリエステル樹脂が、ガラス転移温度
(Tg)から損失弾性率(G")がG"=1×104 Paになる温度
の間に、該結着樹脂のtanδの極小が存在し、そのt
anδの極小値が1.2未満であり、そのtanδの極
小における温度での貯蔵弾性率(G')がG'=5×105 Pa
以上であり、且つ、G"=1×104 Paになる温度でのtan
δの値が3.0以上の樹脂であり、該樹脂の全結着樹脂
重量に対する含有量が70重量%以上であり、かつ、前
記ビニル系樹脂が、重量平均分子量(Mw)が100000
以下の樹脂であり、該樹脂の全結着樹脂重量に対する含
有量が20重量%以下であることを特徴とする。
【0038】ポリエステル樹脂は、前記粘弾性特性の物
性値の規定を満たすものであれば、1種のみを用いて
も、2種以上を併用してもよいが、2種以上併用した場
合には、混合物としての物性値が先の範囲にあることが
必要である。好ましい樹脂の組み合わせとしては、少な
くとも1種の樹脂(C)が、Tgが45〜65℃にあり、Tgか
らG"=1×104 Paになる温度のあいだに、該樹脂のtan
δの極小が存在し、そのtanδの極小値が1.0未満
であり、G"=1×104 Paになる温度でのtanδの値が
1.0以上であり、併用される樹脂(D)のTgが樹脂
(C)のTg+5℃〜Tg+15℃の範囲にあり、TgからG"=1
×104 Paになる温度のあいだに、該樹脂のtanδの極
小が存在するものであることが望ましい。
【0039】本発明の電子写真用トナーは、湿式トナー
製造法を用いて作製されることが好ましく、さらに離型
剤を含有することが好ましい。
【0040】本発明の電子写真用トナーは、キャリアと
組み合わせた2成分系電子写真用現像剤として、或い
は、非磁性一成分現像剤として好適に使用することがで
きる。2成分現像剤として用いる場合、キャリアとして
は樹脂被覆キャリアであることが好ましい。
【0041】本発明の画像形成方法は、潜像担体上に潜
像を形成する工程、前記潜像を電子写真用現像剤を用い
て現像する工程、現像されたトナー像を転写体上に転写
する工程、及び転写体上のトナー像を加熱圧着する定着
工程を含む画像形成方法において、電子写真用現像剤と
して、前記の本発明の電子写真用現像剤を用いることを
特徴とする。
【0042】本発明等は、樹脂の離型メカニズムについ
て、定着プロセスにおける挙動をふまえて検討した結
果、トナー及び被転写フィルムの受像層が特定の粘弾性
範囲を有することで、耐オフセット性と発色性を両立で
きることを見出し、本発明に至った。即ち、本発明の画
像形成方法は、潜像担体上に潜像を形成する工程、前記
潜像を電子写真用現像剤を用いて現像する工程、現像さ
れたトナー像を転写体上に転写する工程、及び転写体上
のトナー像を加熱圧着する定着工程を含む画像形成方法
において、電子写真用現像剤として、本発明の電子写真
用現像剤を用い、被転写体として、100 ℃以上の耐熱性
を有する支持体の少なくとも片面に、熱可塑性樹脂より
なる受像層を備えてなり、その熱可塑性樹脂が、ガラス
転移温度(Tg)から損失弾性率(G")がG"=1×104 Paに
なる温度の間に、該結着樹脂のtanδの極小が存在
し、そのtanδの極小値が1.2未満であり、そのt
anδの極小における温度での貯蔵弾性率(G')がG'=
5×105 Pa以上であり、且つ、G"=1×104 Paになる温度
でのtanδの値が1.0以上の樹脂であることを特徴
とする。熱可塑性樹脂は、また、分子内に架橋構造を有
しない線状ポリエステル樹脂であることが好ましい。
【0043】熱可塑性樹脂は、前記粘弾性特性の物性値
の規定を満たすものであれば、1種のみを用いても、2
種以上を併用してもよいが、2種以上併用した場合に
は、混合物としての物性値が先の範囲にあることが必要
である。好ましい樹脂の組み合わせとしては、2種類の
樹脂(E、F)のうち、少なくとも1種の樹脂(E)
が、Tgが45〜65℃にあり、TgからG"=1×104 Paになる温
度のあいだに、該樹脂のtanδの極小が存在し、その
tanδの極小値が1.0未満であり、G"=1×104Paに
なる温度でのtanδの値が1.0以上であり、併用さ
れる樹脂(F)のTgが樹脂(E)のTg+5℃〜Tg+15℃
の範囲にあり、TgからG"=1×104 Paになる温度のあいだ
に、該樹脂のtanδの極小が存在するものが挙げられ
る。
【0044】また、受像層には、離型剤を含有すること
が好ましい。
【0045】本発明の画像形成方法の定着工程は、定着
部材表面にフッ素樹脂を含む接触型の熱定着装置を用い
て行われることが好ましく、定着部材表面にオイルを塗
布しない、または、8.0 ×10-4mg/cm2以下のオイル塗布
量で、熱定着装置を用いて行われることがより好まし
い。
【0046】なお、本発明においては、以下、定着器へ
のオイル塗布量が8.0 ×10-4mg/cm2以下の場合を白黒ト
ナー定着同様のオイル塗布量、あるいは、白黒トナー定
着同様の離型剤塗布量と称する。
【0047】
【発明の実施の形態】本発明において結着樹脂の物性と
して規定される粘弾性特性値の説明図を図1に示す。G'
は貯蔵弾性率(図1中、破線のグラフで表す)、G"は損
失弾性率(図1中、一点鎖線のグラフで表す)を表し、
tanδ(tan Delta:損失正接、図1中、実線のグ
ラフで表す)はtanδ=G"/G' である。これらの値
は、動的粘弾性測定から得られるものである。簡単に言
えば、変形時、歪みに対して発生する応力の関係におけ
る弾性率の弾性応答成分がG'であって、この時の変形仕
事に対するエネルギーは貯蔵される。前記弾性率の粘性
応答成分がG"であって、この時の変形仕事に対するエネ
ルギーは熱となって損失される。tanδ(=G"/G' )
はそれらの比で、変形仕事に対するエネルギーの損失、
貯蔵の程度の尺度となる。
【0048】本発明の結着樹脂は、TgからG"=1×104 Pa
になる温度の間にtanδの極小が存在し、そのtan
δの極小値が1.2未満であり、かつ、そのtanδの
極小温度でのG'が5×105 Pa以上であり、G"=1×104 Pa
になる温度でのtanδの値が3.0以上である粘弾性
特性をもつ。この粘弾性特性は、言い換えれば、定着工
程の中期において、ニップ間で結着樹脂が溶融状態にあ
る場合には、高い粘性特性を発現するとともに、最終段
階における剥離時には、結着樹脂が高弾性率であり、且
つ、粘性特性よりも弾性特性が勝るかあるいは同程度と
なるような特性を表すものである。
【0049】本発明における粘弾性特性値は、回転平板
型レオメータ(レオメトリックス社製:RDA2 、RHIOS シ
ステム ver.4.3)を用いて直径8mm のパラレルプレート
を用いて、周波数1rad/sec、20%以下の歪みをかけ、約
40〜150 ℃の間を昇温速度1℃/min.、試料重量約0.
3gで昇温測定を行い、測定された値である。
【0050】前記粘弾性特性を満たすことにより、白黒
同様のオイル塗布量での定着でもトナーの離型が良好と
なり、鮮明なカラー発色性が得られる。この理由につい
て、以下に説明する。
【0051】通常、熱ロール定着のニップ時間は通常20
〜100msec であり、これと対応する動的粘弾性測定の測
定周波数はおよそ10〜100rad/secとされている。剥離変
形は瞬間的に起きるものであるから、剥離変形に対応す
る測定周波数はニップ時間に対応する測定周波数の1桁
あるいは2桁高い周波数になるであろう。トナーの定着
は、1000Pa.s程度の粘度で行われていることが知られて
いることから、剥離変形に対応する弾性率は、1×105
Pa程度となる。従って、剥離変形には、ガラス状態から
1×104 Paになる間の弾性率での粘弾性特性が効いてく
ると推定される。
【0052】前記剥離変形に関わる粘弾性特性におい
て、前記tanδの極小を1.2未満とすることによ
り、ポリマー鎖が変形を受けた時に、貯蔵弾性率G'が損
失弾性率G"より大きいかあるいは同程度の値を示す状態
になって、即ち、ゴムのように弾性的でエネルギー損失
が少ない状態となって、ポリマーの分子サイズから見れ
ば十分に厚さを持ったトナー層中のポリマー鎖からポリ
マー鎖へと、そしてトナーと定着器の界面に存在するポ
リマー鎖にまでもポリマー分子間のズレなく力を伝達で
きる状態が得られ、かつ同時にその時のG'を5×105 Pa
以上とすることにより、そのゴム状態が弾性率の高いゴ
ムとなるために巻き付き変形を防止でき、トナーの離型
が良好となると考えられる。
【0053】上記2点の粘弾性特性を同時に満たすこと
が、本発明における効果的な離型性を得るための必要条
件となる。tanδの極小が1.2以上であっても、あ
るいは、このtanδの極小温度でのG'が5×105 Pa未
満であっても、いずれの場合も巻き付きを起こしてしま
い、十分な離型性が得られない。離型性を得るにあた
り、より好ましくは、そのtanδの極小における温度
でのG'が6×105 Pa以上であり、好ましくはG'が7 ×10
5 Pa以上であり、また、より好ましくは、tanδの極
小が1.0以下であり、さらに好ましくは、0.9以下
である。
【0054】更に、本発明の結着樹脂は、G"=1×104 Pa
になる温度でのtanδの値が3.0以上である粘弾性
特性をもつことが必要である。これは、未定着トナー像
が定着器通過時間内にトナーが十分に流動状態となり、
トナー像が高光沢で高発色になるために必要な条件であ
り、この条件を満たすことにより、得られたトナー画像
はOHPの投影画像としても鮮明なカラー画像となる。
このtanδの値が3未満であると定着画像がマットに
なり、発色が不十分となり、また、OHP投影画像もカ
ラー発色が不十分となる。
【0055】本発明の結着樹脂のガラス転移温度(Tg)
は、45℃〜100 ℃の範囲にあることが好ましく、50〜75
℃の範囲にあることがより好ましく、55〜70℃の範囲に
あることが更に好ましい。Tgが45℃より低いと、トナー
が熱でブロッキングしやすく、Tgが100 ℃より高いと定
着温度が高くなりすぎてしまう。
【0056】樹脂のガラス転移温度(Tg)は、定法によ
り、例えば、示差走査熱量計(マックサイエンス社製:D
SC3110、熱分析システム001 :以下「DSC」と略記す
る)を用いて、昇温速度5℃/分の条件で測定すること
ができ、得られたチャートのTgに相当する吸熱点の低温
側の肩の温度をTgとすることができる。本発明における
Tgは、以上のようにして測定したものである。
【0057】また、本発明の結着樹脂のG"=1×104 Paに
なる温度は、150 ℃以下であることが望ましい。150 ℃
より高いと定着温度が高くなりすぎてしまう。
【0058】次に本発明のトナーに好適な粘弾性特性を
満たす結着樹脂について具体的に説明する。
【0059】本発明に用いられる結着樹脂としては、ポ
リアミド樹脂、ポリカーボネイト樹脂、ポリエーテル樹
脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリアリレート樹脂、
ポリエステル樹脂が、tanδの極小における温度でに
おける貯蔵弾性率G'が大きいという観点から好ましく挙
げられる。中でも、溶融温度域やガラス転移温度、帯電
性の制御のしやすさの観点も加えると、好ましく用いら
れる本発明の結着樹脂組成は、ポリエステル樹脂を主体
とするものである。
【0060】具体例を挙げて説明すると、例えば、従来
広く用いられているスチレン−アクリル系樹脂であっ
て、分子量分布が狭く(Mw/Mn=3)、高分子量(Mw=10
万)である樹脂の場合、tanδの極小における温度で
の粘弾性特性はG'=1.1×105Pa、tanδ=0.9である。
また、同じスチレン−アクリル系樹脂組成であっても、
従来の白黒トナーに汎用されている、低分子量成分と高
分子量成分とを含み(Mw/Mn=50)、より高分子量(Mw=2
0 万)である樹脂の場合は、tanδの極小における温
度での粘弾性特性はG'=1×104Pa 、tanδ=0.67 であ
る。すなわち、単に高分子量成分を含有させること、或
いは、平均分子量を上げることは、tanδの極小は小
さくできても、tanδの極小における温度でのG'が本
発明の範囲を満たせないことがわかる。この傾向は、粘
着性が良好なスチレン系樹脂一般に見られ、いずれも本
発明のトナーに適用させる結着樹脂には向かない。
【0061】本発明にかかる粘弾性特性を満たすには、
ポリエステル樹脂の中でも、線状ポリエステル樹脂が好
ましく用いられる。
【0062】以下、好ましいポリエステル組成と分子量
について詳述する。本発明のトナーにおける結着樹脂と
して好適な、前記粘弾性特性を満たすポリエステルの組
成としては、少なくともtanδの極小における温度で
の貯蔵弾性率(G')が大きくなる傾向のものが好適であ
り、その観点から、ジカルボン酸成分としては、具体的
には、テレフタル酸、イソフタル酸、シクロヘキサンジ
カルボン酸、ナフタレン-2,6- ジカルボン酸、ナフタレ
ン-2,7- ジカルボン酸等のナフタレンジカルボン酸、ビ
フェニルジカルボン酸が好ましく、また、ジオール成分
としては、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノ
ール、下記式で表されるビスフェノールAのエチレンオ
キシド付加物(下記式中の化合物A)、ビスフェノール
Aのトリメチレンオキシド付加物(下記式中の化合物
B)のいずれか、または、これら複数を主体としたもの
が好ましい。
【0063】
【化1】
【0064】(式中、m及びnはそれぞれ独立に2〜7
の整数を示す。) 例えば、ビスフェノールAのプロピレンオキシド付加物
(前記式中の化合物C)は、トナー用ポリエステル樹脂
に従来よく用いられているジオール成分であるが、これ
を用いると前述の好ましいジオール類を用いた時に比較
して、前記tanδの極小における温度でのG'が小さく
なる。同様に、ジカルボン酸として、汎用のオルソフタ
ル酸を用いても前記tanδの極小における温度でのG'
が小さくなる。従って、本発明においてはこれらのジオ
ールやジカルボン酸を主体として用いることは好ましく
ない。
【0065】また、トナーの結着樹脂として公知の、分
子内に架橋構造を持った汎用のポリエステル樹脂は、線
状のものに比べtanδの極小における温度でのG'が低
くなる傾向があり、本発明の結着樹脂には好ましくな
い。これは、架橋構造を持った分子鎖は鎖の広がりが小
さくなり、線状の分子鎖に比べ、変形の伝達効果が弱ま
るためと推定される。
【0066】従って、カルボン酸やジオール等として、
3価以上の架橋構造をとるモノマーを主体とすることも
好ましくない。しかしながら、本発明の粘弾性特性を満
たす範囲においては、他の物性の改良のため、3価以上
の多価カルボン酸や3価以上の多価アルコールを極微量
(2mol%未満程度)用いても構わない。
【0067】本発明に好適な結着樹脂の粘弾性特性を得
る分子量の目安としては、数平均分子量Mnが6000〜1000
0 、重量平均分子量Mwが15000 〜25000 、z平均分子量
Mzが30000 〜70000 、Mw/Mn が3〜5である。前記分子
量及び分子量分布は、公知の方法で測定することができ
るが、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(以下
「GPC」と略記する)により測定するのが一般的であ
る。GPC測定は、例えば、GPC装置としてTOYO SOD
A 社製 :HLC-802Aを用い、オーブン温度40℃、カラム流
量毎分1ml 、サンプル注入量0.1ml の条件で行うことが
でき、サンプルの濃度は0.5%で、和光純薬製:GPC用
THFを用いて行うことができる。また、検量線の作成
は、例えば、TOYO SODA 社製:標準ポリスチレン試料を
用いて行うことができる。本発明における前記分子量及
び分子量分布は、このようにして測定した。
【0068】本発明の粘弾性特性を満たす範囲であれ
ば、前述の好ましいモノマーに加えて、以下に示すモノ
マーも併用することができる。
【0069】2価のカルボン酸としては、例えば、コハ
ク酸、グルタル酸、アジピン酸、スペリン酸、アゼライ
ン酸、セバシン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタ
ル酸、ナフタレン-2,6- ジカルボン酸、ナフタレン-2,7
- ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、マロン
酸、メサコニン酸等の二塩基酸、及びこれらの無水物や
これらの低級アルキルエステル、マレイン酸、フマル
酸、イタコン酸、シトラコン酸等の脂肪族不飽和ジカル
ボン酸などが挙げられる。また、微量であれば併用しう
る3価以上のカルボン酸としては、例えば、1,2,4-ベン
ゼントリカルボン酸、1,2,5-ベンゼントリカルボン酸、
1,2,4-ナフタレントリカルボン酸等、及びこれらの無水
物やこれらの低級アルキルエステルなどが挙げられる。
これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用
してもよい。
【0070】2価のアルコールとしては、例えば、ビス
フェノールA 、水素添加ビスフェノールA 、ビスフェノ
ールA のエチレンオキシド又は( 及び) プロピレンオキ
シド付加物、1,4-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロ
ヘキサンジメタノール、エチレングリコール、ジエチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレング
リコール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、
1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ネオペ
ンチルグリコールなどが挙げられる。また、微量であれ
ば併用しうる3価以上のアルコールとしては、例えば、
グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプ
ロパン、ペンタエリスリトールなどが挙げられる。これ
らは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用して
もよい。
【0071】なお、必要に応じて、酸価や水酸基価の調
製等の目的で、酢酸、安息香酸等の1価の酸や、シクロ
ヘキサノール、ベンジルアルコール等の1価のアルコー
ルも使用することができる。
【0072】前記ポリエステル樹脂は、これらのモノマ
ー成分の中から好適なものを選択して組合せ、例えば、
重縮合(化学同人)、高分子実験学(重縮合と重付加:
共立出版)やポリエステル樹脂ハンドブック(日刊工業
新聞社編)等に記載の従来公知の方法を用いて合成する
ことができ、具体的にはエステル交換法や直接重縮合法
等を単独で、あるいは組み合せて用いることができる。
特に、本発明に好適な高重合度の線状ポリエステルを合
成するためには、モノマーの純度を上げる、反応副生成
物の除去のため真空度を上げる、反応温度を最適化す
る、反応触媒を最適化する、等の合成条件に留意する必
要がある。また、低重合度のポリエステル樹脂を、ジイ
ソシアネート含有化合物等を用いて高重合度化すること
もできる。これらの中でもエステル交換法により重合し
て得られたポリエステル樹脂を含む線状ポリエステル樹
脂を用いることが好ましい。直接重縮合反応の場合、モ
ノマーの純度の低下や、モノマーの仕込み量の最適値か
らの僅かなずれによって、高重合度のポリエステルを得
ることが極端に難しくなるが、このエステル交換法によ
れば、均一な分子量を有する線状ポリエステル樹脂が簡
易に得られるためである。
【0073】エステル交換法は、エステル交換反応温度
と減圧(ほぼ真空状態)下で揮発性を有するモノマー、
例えば、エチレングリコールやネオペンチルグリコール
等の減圧下での沸点が250 ℃以下程度のモノマーを少な
くとも1つ用いて、第一段階として、150 ℃から280 ℃
程度の温度下で、酸成分とアルコール成分とのエステル
化反応を行った後、第二段階として、180 ℃から380 ℃
程度の温度と減圧下で揮発性モノマーを系外に除去しな
がらエステル交換を行わせ、重合度を上げていく合成法
であり、揮発性モノマーを過剰に用いても第二段階にお
いて系外に排出させることができるため、酸とアルコー
ルのモノマー比率のずれによる分子量低下がないことか
ら、高重合度のポリエステルを容易に、かつ、狭い分子
量分布で合成することが可能であり、特に線状ポリエス
テルを合成する場合には有効である。
【0074】この方法で合成されたポリエステル樹脂は
末端に水酸基を有するものであり、結着樹脂としてトナ
ーに用いる場合には、末端の一部もしくは全ての水酸基
を無水トリメリット酸等で変性して、酸価を付与し、負
帯電量を調整することも可能である。
【0075】さらに好ましい本発明の結着樹脂は、前記
結着樹脂として少なくとも2種類の樹脂(A、B)を含
み、少なくとも1種の樹脂(A)が、Tgが45℃〜65℃に
あり、TgからG"=1×104 Paになる温度のあいだに、該樹
脂のtanδの極小が存在し、そのtanδの極小値が
1.0未満であり、G"=1×104 Paになる温度でのtan
δの値が1.0以上であり、併用される樹脂(B)のTg
が樹脂(A)のTg+5℃〜Tg+15℃の範囲にあり、Tgか
らG"=1×104 Paになる温度のあいだに、該樹脂のtan
δの極小が存在するものであり、結着樹脂全体として
は、前述の粘弾性特性を満たすブレンドの結着樹脂であ
る。
【0076】このように2種以上の樹脂を併用すること
は、定着温度をより低温側に設定する観点と耐熱ブロッ
キング性が向上する観点とから好ましい。図2に示すよ
うに、本発明の粘弾性特性を満たす樹脂においては、剥
離に必要とされるエネルギーの温度依存性は、Tg付近に
ピークをもっており、温度の上昇とともに剥離に必要と
されるエネルギーは減少し、剥離しやすくなる。同程度
の分子量の結着樹脂で組成を変えてTgを変化させたとき
の剥離性に注目すると、高いTgの樹脂の方が低いTgの樹
脂に比較して、剥離エネルギーの温度上昇に対する減少
が高温側にシフトする(破線で示す)。従って、定着温
度の設定も、高温側にシフトさせる必要が生じる。これ
に対し、樹脂組成を変えて、低Tgの高分子量成分となる
樹脂と高Tgの低分子量成分となる樹脂とを組み合わせて
用いることで、定着温度を上げることなく本発明の効果
を得ることができる。さらに、低分子量成分について考
えると、樹脂中の低分子量成分は耐ブロッキング性に対
して不利に作用するため、組成を変えて低分子量成分の
Tgを高くすることで耐ブロッキング性を向上させること
もできる。
【0077】このため、一成分の樹脂で前記の粘弾性特
性を満たす場合と比較して、配合組成の自由度が向上
し、さらに、汎用樹脂を組み合わせて設計すれば、低コ
ストで、しかも定着温度がより低いトナーを容易に得る
ことができる。
【0078】前記結着樹脂のブレンドに用いる各々のポ
リエステル樹脂の組成と分子量は、前述のモノマー群よ
り所望のTgと粘弾性を得るように選択すればよい。
【0079】このような粘弾性特性を有する本発明のト
ナーは結着樹脂自体の離型性が良好であり、特にトナー
組成中にワックスを含有しなくても好適に使用できる。
しかしながら、オフセット温度ラチチュードの拡大やノ
ンビジュアルオフセットトナーのクリーニング性向上の
目的で、微量のワックスを含有することは妨げない。ま
た、適量のワックスの添加は、定着プロセスの効率化に
有用である。
【0080】本発明のトナーに用い得るワックスとして
は、例えば、低分子量ポリプロピレンや低分子量ポリエ
チレン等のパラフィンワックス、シリコーン樹脂、ロジ
ン類、ライスワックス、カルナバワックスなどが挙げら
れるが、なかでも融点が、40℃〜150 ℃のものが好まし
く、より好ましくは70℃〜110 ℃のものである。しかし
ながら、ワックスの含有量が多すぎると、カラー定着画
像の表面や内部に存在するワックスがOHPの投影性を
悪化させる;2成分現像剤に適用する場合、摩擦により
トナー中のワックスがキャリアに移行して現像剤の帯電
性能が経時的に変化する;一成分現像剤として用いる時
はトナーとブレードとの摺擦によりワックスが帯電付与
用のブレードに移行して現像剤の帯電性能が経時的に変
化する;トナーの流動性が悪化するなど、カラー画質お
よび信頼性を悪化させる虞があり、ワックスの含有量
は、0.1 〜7%が好ましく、より好ましくは0.5 〜5%
であり、さらに好ましくは0.5 〜4%である。
【0081】本発明のトナーに用いる着色剤には特に制
限はなく、それ自体公知の着色剤を挙げることができ、
目的に応じて適宜選択することができる。着色剤として
は、例えば、カーボンブラック、ランプブラック、アニ
リンブルー、ウルトラマリンブルー、カルコイルブル
ー、メチレンブルークロライド、銅フタロシアニン、キ
ノリンイエロー、クロームイエロー、デュポンオイルレ
ッド、オリエントオイルレッド、ローズベンガル、マラ
カイトグリーンオキサレート、ニグロシン染料、C.I.ピ
グメントレッド48:1、C.I.ピグメントレッド57:1、C.I.
ピグメントレッド81:1、C.I.ピグメントレッド122、C.
I.ピグメントイエロー97、C.I.ピグメントイエロー12、
C.I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントブルー15:
1、C.I.ピグメントブルー15:3などが挙げられる。
【0082】前記着色剤の電子写真用トナーにおける含
有量は、前記結着樹脂100 重量部に対して1〜30重量部
が好ましいが、定着後における画像表面の平滑性を損な
わない範囲において、できるだけ多い方が好ましい。着
色剤の含有量を多くすると、同じ濃度の画像を得る際、
画像の厚みを薄くすることができ、オフセットの防止に
有効な点で有利である。なお、前記着色剤の種類に応じ
て、イエロートナー、マゼンタトナー、シアントナー、
ブラックトナー等を調製することができる。
【0083】本発明のトナーには、特性改良のため、種
々の公知の添加剤を、本発明の効果を損なわない限りに
おいて併用することができる。添加剤成分としては、特
に制限はなく、目的に応じて適宜選択すればよく、例え
ば、無機微粒子、有機微粒子、帯電制御剤、離型剤など
のそれ自体公知の各種添加剤が挙げられる。
【0084】無機微粒子としては、例えば、シリカ、ア
ルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグ
ネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウ
ム、酸化亜鉛、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイ
ソウ土、塩化セリウム、ベンガラ、酸化クロム、酸化セ
リウム、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジ
ルコニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素などを挙げられ
る。これらの中でも、シリカ微粒子が好ましく、特に疎
水化処理されたシリカ微粒子が好ましい。前記無機微粒
子は、一般に流動性を向上させる目的で使用される。前
記無機微粒子の1次粒子径としては、1〜1000nmが好ま
しく、その添加量としては、トナー100 重量部に対して
0.01〜20重量部が好ましい。
【0085】有機微粒子としては、例えば、ポリスチレ
ン、ポリメチルメタクリレート、ポリフッ化ビニリデン
などが挙げられる。前記有機微粒子は、一般にクリーニ
ング性や転写性を向上させる目的で使用される。
【0086】帯電制御剤としては、例えば、サリチル酸
金属塩、含金属アゾ化合物、ニグロシンや4級アンモニ
ウム塩などが挙げられる。前記帯電制御剤は、一般に帯
電性を向上させる目的で使用される。
【0087】本発明の電子写真用トナーは、それ自体公
知の製造方法に従って製造することができる。前記製造
方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜決定
することができる。例えば、乾式トナー製造法として
は、混練粉砕法、混練冷凍粉砕法、湿式トナー製造法と
しては、特開昭63-25664号公報等に記載されている液中
乾燥法、溶融トナーを不溶解性液体中で剪断撹拌して微
粒子化する方法、結着樹脂と着色剤を溶剤に分散させジ
ェット噴霧により微粒子化する方法、などが挙げられ
る。
【0088】本発明のトナーに用いる結着樹脂は、ta
nδの値が極小となる温度におけるG'の値が従来品に比
較して高いことから、従来より広く用いられている混練
粉砕法では粉砕しにくい傾向が在る。そこで、前記製造
方法の中でも、結着樹脂の強度に制限されることがな
く、容易に電子写真用トナーを製造することができる点
で、湿式トナー製造法を採用することが好ましい。
【0089】以下に、湿式トナー製造法の具体例とし
て、液中乾燥法について詳述する。この液中乾燥法は、
結着樹脂及び着色剤を少なくとも含むトナー組成物を揮
発性溶剤に分散・溶解させて分散溶液を調製する第1工
程、前記分散溶液を水系媒体中に分散させる第2工程、
及び前記水系媒体中から前記揮発性溶媒を除去する第3
工程を含む方法である。
【0090】前記第1工程における、揮発性溶剤に分散
・溶解されるトナー組成物は、結着樹脂及び着色剤を少
なくとも含み、必要に応じてさらにその他の成分を含
む。
【0091】前記揮発性溶剤としては、トナー組成物を
溶解・分散させることができれば特に制限はなく、例え
ば、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル等のエステ
ル系溶剤、ジエチルエーテル等のエーテル系溶剤、メチ
ルエチルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチルイ
ソブチルケトン等のケトン系溶剤、トルエン、シクロヘ
キサン等の炭化水素系溶剤、ジクロロメタン、クロロホ
ルム、トリクロロエチレン等のハロゲン化炭化水素系溶
剤などが挙げられる。これらの中でも、工業化を行うに
当たり、安全性、コスト及び生産性等の点で、シクロヘ
キサン、酢酸エチルが特に好ましい。なお、前記揮発性
溶剤は、水に溶解する割合が0〜30重量%程度であるの
が好ましい。
【0092】第2工程における、水系媒体としては、例
えば、水に、無機分散剤を分散させ、かつ高分子分散剤
を均一に溶解させてなるものが挙げられる。無機分散剤
としては、親水性のものが好ましく、例えば、シリカ、
アルミナ、チタニア、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、リン酸三カルシウム、クレー、ケイソウ土、ベント
ナイトなどが挙げられる。これらの中でも、炭酸カルシ
ウムが好ましい。
【0093】この無機分散剤は、その表面がカルボキシ
ル基を有する重合体で被覆されているのが好ましい。カ
ルボキシル基を有する重合体としては、例えば、アクリ
ル酸系樹脂、メタクリル酸系樹脂、フマル酸系樹脂、マ
レイン酸系樹脂などが挙げられる。無機分散剤は、ボー
ルミルのようなメディア入り分散機、超音波分散機等を
用いて前記水に分散させることができる。
【0094】なお、本発明においては、前記重合体の
外、前記重合体の構成モノマーである、アクリル酸、メ
タクリル酸、フマル酸、マレイン酸等の単独重合体及び
これらと他のビニルモノマーとの共重合体を使用しても
よい。なお、前記カルボキシル基は、例えば、ナトリウ
ム塩、カリウム塩、マグネシウム塩等の金属塩であって
もよい。前記無機分散剤は、その平均粒径が通常1〜10
00nmである。
【0095】高分子分散剤としては、親水性のものが好
ましく、特にカルボキシ基を有するのが好ましく、さら
にヒドロキシプロポキシ基、メトキシ基等の親油基を有
さないのがより好ましい。前記高分子分散剤としては、
例えば、カルボキシメチルセルロース、カルボキシエチ
ルセルロースなどが挙げられる。これらの中でも、カル
ボキシメチルセルロースが特に好ましい。高分子分散剤
は、水系媒体の粘度が20℃で1〜10000mPa・s となるよ
うに、前記水に溶解される。高分子分散剤は、適宜選択
した手段、方法等を用いて水に均一に溶解させることが
できる。
【0096】前記第2工程は、一般に乳化機、分散機と
して市販されている強力な剪断力を付与できる装置を用
いて行うことができる。用いうる装置としては、具体的
には、例えば、ホモジナイザー(IKA 社製)、ポリトロ
ン(キネマティカ社製)、TKオートホモミサー(特殊機
化工業社製)等のバッチ式乳化機、エバラマイルダー
(荏原製作所社製)、TKパイプラインホモミクサー(特
殊機化工業社製)、コロイドミル(神鋼パンテック社
製)、スラッシャー、トリゴナル湿式微粉砕機(三井三
池化工機製)、キャビトロン(ユーロテック社製)、フ
ァインフローミル(太平洋機工社製)等の連続式乳化
機、マイクロフルイダイザー(みづほ工業社製)、ナノ
マイザイー(ナノマイザー社製)、APV ゴウリン(ゴウ
リン社製)等の高圧乳化機、膜乳化機(冷化工業社製)
等の膜乳化機、バイブロミキサー(冷化工業社製)等の
振動式乳化機、超音波ホモジナイザー(ブランソン社
製)等の超音波乳化機などが挙げられる。
【0097】第3の工程においては、水系媒体中の揮発
性溶剤を、加熱し、必要に応じて減圧等することにより
除去する。加熱の温度としては、結着樹脂のガラス転移
温度を超えない程度の温度が好ましい。揮発性溶剤を除
去した後、水系媒体の除去、洗浄、脱水等を行うと、電
子写真用トナーの粒子が得られる。洗浄、脱水を行う場
合、水系媒体を酸処理し、場合によっては前記酸処理の
後にアルカリ処理して添加した無機分散剤を溶解させた
後、水による洗浄、脱水等を行ってもよい。
【0098】液中乾燥法でトナーを製造する場合には、
混練粉砕法等の粉砕法に比べて結着樹脂にかかるシェア
が小さくなり、着色剤やその他の成分の分散性が低下す
ることがあるので、予めトナー組成物を融解混練して着
色樹脂組成物とし、この着樹脂組成物を揮発性溶剤に溶
解させることが特に好ましい。
【0099】本発明の電子写真用トナーは、速やかに固
体状態から流動状態へ融解転移可能であり、しかも離型
性に優れるので、本発明の電子写真用トナーを使用して
画像を形成すると、定着工程においてオイル等の離型剤
がほとんど必要なく、平滑性が高く、高画質で高発色の
鮮明なカラー画像を容易に得ることができる。
【0100】本発明の電子写真用トナーは、tanδの
極小における温度でのG'が高いので、熱や圧力がトナー
にかかる使用条件において、優れた耐久性を示す。例え
ば、本発明の電子写真用トナーはトナーの熱保存性の向
上、定着画像の保存性向上、粉体流動性の向上、電子写
真用トナーへの外添剤の埋まり込みの防止や現像器中な
どの強い搬送や摺擦による電子写真用トナーの粉砕防止
による帯電性維持性の向上、現像器中のキャリアやブレ
ード等の帯電部材との強ストレスでの摩擦帯電が可能に
なることによる帯電性の均一安定化、感光体へのフィル
ミングの防止、クリーニング性の向上、等を達成する。
【0101】特に、これらの効果は、先に述べた液中乾
燥法等の湿式トナー製造法により得た球形粒子の電子写
真用トナーの場合に顕著である。即ち、湿式トナー製造
法によれば、形状が球形に近いトナーが得られ、混練粉
砕法による得られる角張った不定形のトナーとは異な
り、球形粒子の電子写真用トナーは、良好な摩擦帯電が
均一に得られ、定着性のみならず、トナーを静電転写す
る際の転写効率、現像特性の点で有利である。さらに、
トナーにワックスを添加する際にも、この方法で得られ
たトナーはワックスのトナー表面の存在量が粉砕法に比
較して少ないため、現像或いは転写時のワックスによる
効果を減じることなく、ワックスが表面に存在すること
による流動性の低下、装置内への付着による汚染、帯電
の不均一化等を低減することができ、使用前のトナーの
耐熱保存性等がさらに改良されるという利点を有する。
【0102】次に、主たる結着樹脂として、ポリエステ
ル樹脂を用い、粉砕性等改善のために、ビニル系樹脂を
含有させた電子写真用トナー(以下、ビニル系樹脂含有
トナーと称する場合がある)について詳細に説明する。
【0103】ビニル系樹脂含有トナーに使用するポリエ
ステル樹脂は、前記結着樹脂と同様、TgからG"=1×104
Paになる温度の間にtanδの極小が存在し、そのta
nδの極小値が1.2未満であり、かつ、そのtanδ
の極小における温度でのG'が5×105 Pa以上であり、G"
=1×104 Paになる温度でのtanδの値が3.0以上で
ある粘弾性特性をもつ。従って、前記結着樹脂として使
用できるポリエステル樹脂を総て使用することができ
る。
【0104】また、ポリエステル樹脂が少なくとも2種
類の樹脂(C,D)からなり、樹脂Cが、Tgが45〜65℃
にあり、TgからG"=1×104 Paになる温度のあいだにta
nδの極少が存在し、そのtanδが1.0未満であ
り、G"=1×104 Paになる温度でのtanδが1.0以上
であり、樹脂Bが、Tgが樹脂A のTg+5〜15℃にあり、Tg
からG"=1×104 Paになる温度のあいだにtanδの極少
が存在するものであり、ポリエステル樹脂全体として、
前述の粘弾性特性を満たすブレンドの樹脂が好ましい。
【0105】本発明のビニル系樹脂含有トナーの主たる
結着樹脂として、ポリエステル樹脂は、全結着樹脂重量
に対して70重量%以上含有されていることが必要であ
る。ポリエステル樹脂により前記粘弾性特性を発揮する
ものであるため、その含有量が減少すると、耐オフセッ
ト性、発色性等の電子写真特性特性が必然的に低下する
からである。特に、耐ホットオフセット性が著しく低下
する。
【0106】また、本発明のビニル系樹脂含有トナー中
には、前記ビニル系樹脂が、全結着樹脂重量に対して0.
5 重量%以上20重量%以下の範囲で含有されていること
必要であり、好ましくは1 重量%以上15重量%以下、よ
り好ましくは、1.5 重量%以上10重量%以下である。ビ
ニル系樹脂はトナーを混練粉砕法で製造する場合には、
粉砕性向上に寄与し、液中乾燥法で製造する場合には溶
剤に対する溶解性向上に寄与する。従って、ビニル系樹
脂の含有量が少なすぎると製造性向上の効果が得られ
ず、多すぎると耐オフセット性及び耐巻き付き性が低下
する。これは、樹脂自体の持つ特性として、ビニル系樹
脂は、tanδが極少になる温度でのG'の値が、ポリエ
ステル樹脂と比較して小さいことに起因している。
【0107】前記ビニル系樹脂は重量平均分子量(Mw)が
100000以下であることを要し、重量平均分子量(Mw)が10
00以上100000以下であることが好ましく、より好ましく
は1000以上50000 以下であり、さらに好ましくは12000
以上50000 以下である。Mwが高過ぎると粉砕性の向上効
果が薄れ、Mwが低いと揮発性成分が多くなり定着時の異
臭発生や安全性に問題が生ずる。
【0108】前記ビニル系樹脂を構成するモノマーとし
ては、例えば、「高分子データハンドブック :基礎編」
(高分子学会編 :培風館) に記載されているような従来
公知のモノマー成分を単独又は組み合せて用いることが
できる。
【0109】具体的には、例えば、スチレン系単量体と
しては、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルナフタ
レンや、2-メチルスチレン、3-メチルスチレン、4-メチ
ルスチレン、2-エチルスチレン、3-エチルスチレン、4-
エチルスチレン等のアルキル鎖を持つアルキル置換スチ
レン、2-クロロスチレン、3-クロロスチレン、4-クロロ
スチレン等のハロゲン置換スチレン、4-フルオロスチレ
ン、2,5-ジフルオロスチレン等のフッ素置換スチレン等
がある。
【0110】(メタ)アクリル酸系単量体としては、
(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸n-メチル、
(メタ)アクリル酸n-エチル、(メタ)アクリル酸n-プ
ロピル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アクリ
ル酸n-ペンチル、(メタ)アクリル酸n-ヘキシル、(メ
タ)アクリル酸n-ヘプチル、(メタ)アクリル酸n-オク
チル、(メタ)アクリル酸n-デシル、(メタ)アクリル
酸n-ドデシル、(メタ)アクリル酸n-ラウリル、(メ
タ)アクリル酸n-テトラデシル、(メタ)アクリル酸n-
ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸n-オクタデシル、
(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸
イソブチル、(メタ)アクリル酸t-ブチル、(メタ)ア
クリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸アミル、
(メタ)アクリル酸ネオペンチル、(メタ)アクリル酸
イソヘキシル、(メタ)アクリル酸イソヘプチル、(メ
タ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸2-エ
チルヘキシル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)
アクリル酸ビフェニル、(メタ)アクリル酸ジフェニル
エチル、(メタ)アクリル酸t-ブチルフェニル、(メ
タ)アクリル酸ターフェニル、(メタ)アクリル酸シク
ロヘキシル、(メタ)アクリル酸t-ブチルシクロヘキシ
ル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メ
タ)ジエチルアミノエチル、(メタ)メトキシエチル、
(メタ)2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリロニト
ル、(メタ)アクリルアミド等がある。
【0111】その他、架橋性を有するビニルモノマー成
分としては、芳香族ジビニル化合物、例えば、ジビニル
ベンゼン、ジビニルナフタレン等; アルキル鎖で結ばれ
たジアクリレート化合物類、例えば、エチレングリコー
ルジアクリレート、1,3-ブチレングリコールジアクリレ
ート、1,4-ブタンジオールジアクリレート、1,5-ペンタ
ンジオールジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジア
クリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、
及び以上の化合物のアクリレートをメタクリレートに代
えたもの;
【0112】エーテル結合を含むアルキル鎖で結ばれた
ジアクリレート化合物類、例えば、ジエチレングリコー
ルジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレ
ート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリ
エチレングリコール#400ジアクリレート、ポリエチレン
グリコール#600ジアクリレート、ジプロピレングリコー
ルジアクリレート、及び以上の化合物のアクリレートを
メタクリレートに代えたもの;
【0113】芳香族基及びエーテル化合を含む鎖で結ば
れたジアクリレート化合物類、例えば、ポリオキシエチ
レン(2)-2,2,ビス(4ーヒドロキシフェニル) プロパンジ
アクリレート、ポリオキシエチレン(4)-2,2-ビス(4- ヒ
ドロキシフェニル) プロパンジアクリレート及び以上の
化合物のアクリレートをメタクリレートに代えたもの;
【0114】多官能の架橋剤としては、ペンタエリスリ
トールトリアクリレート、トリメチロールメタントリア
クリレート、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、テトラメチルロールメタンテトラアクリレート、オ
リゴエステルアクリレート、及び以上の化合物のアクリ
レートをメタクリレートに代えたもの等が挙げられる
が、多量の架橋成分はトナーの発色性を損なう虞がある
ため、モル重量比で10モル%以下の使用にとどめること
が好ましい。
【0115】スチレン系単量体はビニル系単量体の中で
も耐熱ブロッキング性向上の効果が高いため、前記ビニ
ル系樹脂は、スチレン系単量体を構成単位として含んで
いることが好ましい。具体的には、スチレン系単量体の
ビニル系樹脂の全モノマーに対する含有量は、モル重量
比で、10モル%以上、90モル%以下であることが好まし
く、20モル%以上、80モル%以下であることがより好ま
しい。
【0116】アクリル系単量体は、単量体中にカルボニ
ル結合が存在することにより、ポリエステル樹脂との相
溶性に優れているため、トナーが白濁するのを抑える効
果があるため、前記ビニル系樹脂は、アクリル系単量体
をも構成単位として含んでいることがよりさらに好まし
い。具体的には、アクリル系単量体のビニル系樹脂の全
モノマーに対する含有量は、モル重量比で、2モル%以
上、80モル%以下であることが好ましく、5モル%以
上、60モル%以下であることがより好ましい。アクリル
系単量体の含有量が少なすぎると相溶性が悪く、多すぎ
ると相溶しすぎて添加による効果が得られない。特にビ
ニル系樹脂のMwが30000 以上である時には、アクリル系
単量体を含有させた効果が顕著である。また、トナー製
造性向上の効果が高い点で、アクリル系単量体の中で
も、(メタ)アクリル酸n-ペンチル、(メタ)アクリル
酸n-ヘキシル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メ
タ)アクリル酸t-ブチル等の(メタ)アクリル酸エステ
ル類が好ましい。
【0117】前記ビニル系樹脂のガラス転移温度は、50
℃以上の範囲にあることが好ましい。Tgが50℃未満であ
ると、トナーが熱でブロッキングしやすくなってしま
う。
【0118】本発明のビニル系樹脂含有トナーには、本
発明の効果を損なわない限りにおいて、着色剤や特性改
良のための添加剤を併用することができる。着色剤、添
加剤としては、前記のものを使用することができる。
【0119】本発明のビニル系樹脂含有トナーの製造
は、前記の従来公知の方法に従って行うことができる
が、本発明のビニル系樹脂含有トナーは、ビニル系樹脂
の添加により、粘弾性特性を限定したことによる効果を
損なうことなく、トナー材料の粉砕性が改善されたこと
を特徴とするものであり、混練粉砕方法にも適した物性
となっている。従って、本発明のビニル系樹脂含有トナ
ーの製造方法としては、混練粉砕方法と液中乾燥法が最
も適している。
【0120】本発明のビニル系樹脂含有トナーは、前記
電子写真用トナーと同様、速やかに固体状態から流動状
態へ融解転移可能であり、しかも離型性に優れるので、
本発明の電子写真用トナーを使用して画像を形成する
と、定着工程においてオイル等の離型剤がほとんど必要
なく、平滑性が高く、高画質で高発色の鮮明なカラー画
像を容易に得ることができ、さらに、tanδの極小に
おける温度でのG'が高いので、熱や圧力がトナーにかか
る使用条件において耐久性を得ることができる。
【0121】以上説明した本発明の電子写真用トナー
(以下、電子写真用トナーという場合には、ビニル系樹
脂含有トナーも含まれる。)は、電子写真用現像剤にお
けるトナーとして好適に使用することができる。
【0122】次に、本発明の電子写真用現像剤について
説明する。本発明の電子写真用現像剤は前記電子写真用
トナーを含んでなるものである。
【0123】本発明の電子写真用現像剤は、本発明の電
子写真用トナーを含む一成分系の電子写真用現像剤であ
ってもよいし、該電子写真用トナーとキャリアとを含む
二成分系の電子写真用現像剤であってもよい。
【0124】一成分系の電子写真用現像剤の場合、本発
明のトナーに用いる結着樹脂のG'が高く、熱や摺擦に対
して強いことから、ブレードなどの帯電部材と摩擦帯電
する非磁性一成分現像剤とすることで、部材との耐摩擦
性に優れ、均一な帯電性を有し、摺擦によるその経時的
な変化が少なく、耐熱性に優れた現像剤を得ることがで
きる。
【0125】二成分系の電子写真用現像剤の場合、トナ
ーと併用されるキャリアとしては特に制限はなく、公知
のキャリア、例えば、樹脂被覆キャリアなどが好適に挙
げられる。樹脂被覆キャリアは、芯材の表面に樹脂を被
覆してなるものであり、芯材としては、例えば、鉄粉、
フェライト粉、ニッケル粉等の磁性を有する粉体などが
挙げられる。また、被覆樹脂としては、例えば、フッ素
樹脂、ビニル系樹脂、シリコーン系樹脂などが挙げられ
る。
【0126】本発明のトナーを用いた二成分系電子写真
用現像剤の場合も、一成分現像剤と同様に、キャリアと
の耐摩擦性に優れ、ワックスによるキャリア表面への付
着等がなく、均一な帯電性を維持しうることから、現像
性、転写性、耐久性に優れた電子写真用現像剤を得るこ
とができる。
【0127】なお、本発明の電子写真用現像剤は、目的
に応じて、適宜選択した添加剤などを含有していてもよ
い。例えば、磁性を得る目的で、鉄、フェライト、マグ
ネタイトを始めとする鉄類、ニッケル、コバルト等の強
磁性を示す金属、合金又はこれらの金属を含む化合物、
磁性材料、磁化可能な材料を含有していてもよい。
【0128】本発明の電子写真用現像剤は、先に述べた
本発明の電子写真用トナーを含むため、本発明の電子写
真用トナーの利点をそのまま電子写真用現像剤の利点と
することができる。従って、本発明の電子写真用現像剤
を使用して画像を形成すると、平滑性が高く、高画質で
高発色の鮮明なカラー画像が得られる。
【0129】なお、前記した本発明の電子写真用現像剤
は、各種画像形成方法に好適に使用することができる。
【0130】本発明の画像形成方法は、電子写真用現像
剤として本発明の電子写真用現像剤を用いることを特徴
とする。本発明の画像形成方法のプロセスとしては、公
知の画像形成工程、例えば、潜像担体上に潜像を形成す
る工程、前記潜像を電子写真用現像剤を用いて現像する
工程、現像されたトナー像を転写体上に転写する工程、
及び転写体上のトナー像を定着する工程などを含むもの
を採用すればよい。
【0131】本発明の画像形成方法に用いる定着装置と
しては、公知の離型剤塗布手段を具備した接触型熱定着
装置が使用でき、例えば、芯金上にゴム弾性層を有し、
必要に応じて定着部材表面層を具備した加熱ローラと、
芯金上にゴム弾性層を有し、必要に応じて定着部材表面
層を具備した加圧ローラとからなる熱ローラ定着装置
や、そのローラとローラとの組み合わせを、ローラとベ
ルトとの組み合わせ、ベルトとベルトとの組み合わせに
代えた定着装置が使用できる。
【0132】ゴム弾性層としては、シリコンゴムやフッ
素ゴム等の耐熱性ゴムが用いられる。
【0133】定着部材表面層としては、シリコンゴム、
フッ素ゴム、フッ素ラテックス、フッ素樹脂等の表面エ
ネルギーの低い材料からなる層が用いられる。本発明の
トナーは離型性に優れるために、これらの定着部材表面
層を用いた場合において、良好な信頼性が得られるが、
中でも、フッ素樹脂を用いることで長期に渡り、信頼性
の高い定着性能が得られる。
【0134】定着部材表面に用いるフッ素樹脂として
は、PFA (パーフロロアルコキシエチルエーテル共重合
体)等のテフロン、フッ化ビニリデン等が含有された軟
質フッ素樹脂を用いることができる。フッ素樹脂は、シ
リコーンゴムやフッソゴムと比較して、トナー汚れ等の
付着や沈着による離型性の低下が見られないために、ト
ナー側の離型性が十分であれば、定着部材の長寿命化が
図れる。
【0135】前記定着部材の基材(コア)には、耐熱性
に優れ、変形に対する強度が強く、熱伝導性の良い材質
が選択され、ロール型の定着装置の場合には、例えばア
ルミ、鉄、銅等が選択され、ベルト型の定着装置の場合
には、例えばポリイミドフィルム、ステンレス製ベルト
等が選択される。
【0136】前記定着部材は、目的に応じて各種の添加
剤等を含有していてもよく、例えば、磨耗性向上、抵抗
値制御等の目的でカーボンブラックや金属酸化物、SiC
などのセラミックス粒子等を含有してもよい。
【0137】図3を用いて本発明の現像剤を用いた定着
工程について詳記する。図3に示す加熱圧着装置は、定
着部材がローラ形状を有する装置であり、熱ローラ1
と、これに対向配置された圧着ローラ2と、熱ローラ1
を加熱するための加熱源10と、熱ローラ1の表面の定
着部材表面層11に離型剤15を供給する離型剤供給装
置9とを有してなる。熱ローラ1の表面には弾性層12
が形成されている。トナー像13が形成された被転写体
14が圧着ローラ2と熱ローラ1との間を通過する際
に、加熱、加圧されて画像の定着が行われる。
【0138】図3に示す加熱圧着装置は、必要に応じて
さらに、熱ローラ1の表面に付着したトナーを除去する
ためのクリーニング部材、圧着ローラ2を加熱するため
の加熱源10、記録材を熱ローラ1から剥離させる爪
(フィンガー)などを有していてもよい。なお、図3に
示す加熱圧着装置における加熱源10は、温度制御装置
(図示せず)により制御されている。
【0139】熱ローラ1及び/又は圧着ローラ2には、
単層又は積層構造の弾性層12を備えていることが好ま
しく、弾性層の厚みとしては、0.1 〜3mmが好ましく、
0.5〜2mmがより好ましい。弾性層12には、シリコー
ンゴムやフッ素ゴム等の耐熱性ゴムが用いられ、そのゴ
ム硬度は、60以下が好ましい。定着部材が弾性層12を
有すると、被転写体14上のトナー画像13の凹凸に追
従して前記定着部材が変形し、定着後における画像表面
の平滑性を向上させることができる点で有利である。な
お、弾性層の厚みが3mmを越えて厚すぎると、定着部材
の熱容量が大きくなり、定着部材を所望の温度まで加熱
するのに長い時間を要する上、消費エネルギーも増大し
てしまう点で好ましくない。また、弾性層の厚みが0.1m
m 未満で薄すぎると、定着部材の変形がトナー画像の凹
凸に追従できなくなり、溶融ムラが発生し、また、剥離
に有効な弾性層の歪みが得られない点で好ましくない。
【0140】本発明の画像形成方法においては、離型性
に優れた現像剤を用いているため、表面エネルギーの低
い材料からなる表面層を有する定着部材を適用する場
合、特に加熱圧着における定着部材表面への離型剤の塗
布は必要としないが、定着部材の耐久性及び離型性の向
上の観点からは、定着部材表面へ離型剤を塗布してもよ
く、その塗布量としては、白黒トナー定着同様の離型剤
塗布量である1.6 ×10-5〜8.0 ×10-4mg/cm2が好まし
い。
【0141】離型剤の塗布量は、得られる画像の平滑
性、光沢等の観点からは、少ない方が好ましいが、離型
剤の供給量を0mg/cm2 にすると、定着工程中に前記定着
部材と紙などの被転写体とが接触した際の定着部材の磨
耗量が増大し、定着部材の耐久性が低下する虞があるた
め、離型剤を定着部材に微量供給することが実用上好ま
しい。
【0142】離型剤の供給量が、8.0 ×10-4mg/cm2(A
4 1枚当たり0.5mg)を越える場合には、定着後に画像
表面に残存する離型剤のために画質が低下し、特にOH
Pのような透過光を利用する場合には顕著に現れたり、
被転写体へ離型剤が付着してベタ付きが発生するなどの
問題が生じる。さらに、離型剤の供給量が多くなれば離
型剤を貯蔵しておくタンクの容量も大きくなり定着装置
が大型化するという問題もある。
【0143】離型剤の供給量は、以下のようにして測定
される。即ち、表面に離型剤を供給した定着部材に、一
般の複写機で使用される普通紙(代表的には、富士ゼロ
ックス社製複写用紙、商品名「J紙」)を通過させると
普通紙上に離型剤が付着する。この普通紙上の離型剤を
ソックスレー抽出器を用いて抽出する。溶媒にはヘキサ
ンを用いる。このヘキサン中に含まれる離型剤を、原子
吸光分析装置にて定量することで、普通紙に付着した離
型剤の量を定量する。この量を離型剤の定着部材への供
給量と定義する。
【0144】使用する離型剤には特に制限はないが、耐
熱性オイル、例えば、ジメチルシリコーンオイル、フッ
素オイル、フロロシリコーンオイルやアミノ変性シリコ
ーンオイル等の変性オイルなどの液体離型剤が挙げられ
る。
【0145】離型剤として、高性能ではあるが高価なフ
ッ素オイル、フロロシリコーンオイルなども、本発明の
画像形成方法の場合には、離型剤の供給量が極めて少量
でよいのでコスト面でも実用上問題なく使用しうる。
【0146】加熱圧着装置における熱ローラの表面に離
型剤を供給する方法には特に制限はなく、例えば、液体
離型剤を含浸したパッド方式、ウエブ方式、ローラ方式
や非接触型のシャワー方式(スプレー方式)などが挙げ
られる。これらの中でも、離型剤を均一に供給でき、し
かも供給量をコントロールすることが容易であるという
観点からウエブ方式、ローラ方式が好ましい。なお、シ
ャワー方式で前記定着部材の全体に均一に前記離型剤を
供給するには、別途ブレード等を用いる必要がある。
【0147】本発明の画像形成方法において使用される
被転写体(記録材)としては、例えば、電子写真方式の
複写機、プリンター等に使用される普通紙及びOHPシ
ートなどが挙げられる。定着後における画像表面の平滑
性をさらに向上させるには、前記被転写体の表面もでき
るだけ平滑であるのが好ましく、例えば、普通紙の表面
を樹脂等でコーティングしたコート紙、印刷用のアート
紙などを前記被転写体として好適に使用することができ
る。
【0148】光透過画像を形成する場合には、被転写体
(記録材)として、透明プラスチックフィルムや、透明
プラスチックフィルム等の基体上に熱可塑性樹脂よりな
る受像層を有する透明シートなどを使用する。基体とし
ては、具体的には、耐熱温度が100℃以上のポリエチ
レンテレフタレートフィルム( 以下「PET」と略す)
、ポリエチレンナフタレートフィルム( 以下「PE
N」と略す) 、ポリスルフォンフィルム、ポリフェニレ
ンオキサイドフィルム、ポリイミドフィルム、ポリカー
ボネートフィルム、セルロースエステルフィルム、ポリ
アミドフィルム等を使用することができ、中でもPET
及びPENが耐熱性及び透明性の点で特に好ましい。耐
熱温度が低すぎると、定着時に基体が変形して定着器へ
巻き付いてしまうからである。電子写真の利用範囲では
特に上限値は無いが、成型性や再利用等を考えると250
℃程度で溶融するものであることが望ましい。
【0149】基体の厚みは20μm〜200 μm程度が好ま
しい。基体が厚すぎると光透過性が悪化したり、定着時
の熱容量が大きくなることで定着温度を上昇させる必要
があるからである。一方、定着時には薄くても問題無い
が、現在の基体材料の特性上、薄すぎると基体自身が変
形しやすくなり、定着時に定着器への巻き付きが発生し
やすくなるため、下限値を必要としている。
【0150】受像層を形成する熱可塑性樹脂には、一般
には、オイルレス定着用の白黒コピーの場合には発色性
が必要ではないためスチレンブタジエン樹脂等の弾性の
高い樹脂が用いられ、オイルを用いた定着のカラーコピ
ーの場合には発色が必要であることから、シャープメル
ト性を有するトナー樹脂と同様の粘性的なポリエステル
樹脂等が用いられるが、低温での溶融特性に優れると同
時に、離型性にも優れる点で、本発明の電子写真用トナ
ーを構成する結着樹脂と同様のものを用いるのが好まし
い。また、トナーの結着樹脂と類似の組成を持つ樹脂を
受像層に用いれば、屈折率や溶解パラメータ(SP値)の
差がほとんどないことから、相溶性にも優れ、発色性や
光透過性を損なうことがない点で好ましい。
【0151】具体的には、ガラス転移温度(Tg)から損
失弾性率(G")がG"=1×104 Paになる温度の間に、該結
着樹脂のtanδの極小が存在し、そのtanδの極小
値が1.2未満であり、そのtanδの極小における温
度での貯蔵弾性率(G')がG'=5×105 Pa以上であり、
且つ、G"=1×104 Paになる温度でのtanδの値が1.
0以上の樹脂を用いて受像層を形成するのが好ましい。
【0152】必要な粘弾性範囲が、G" が1 ×104Pa を
示す温度におけるtanδが1.0以上である点で、前
記トナーとは異なっている。前記トナーの場合と異なる
理由は、受像層はあらかじめ平滑化されているために、
定着時に粒状から平滑画像に流動しなくてはならないト
ナーほどの流動性は必要ないからである。
【0153】これらの数値範囲は最低限必要なものであ
り、tanδの極小値は小さい方が剥離に有利であるこ
とから、1.1未満であることが好ましく、1.0未満
であることがさらに好ましい。剥離の点からはその下限
値は無いが、塗布製造性等の観点から、溶剤等への溶解
性を必要とするため0.3以上であることが好ましい。
また、tanδが極小値を示す温度でのG' は6 ×105P
a 以上であることが好ましく、7 ×105Pa 以上であるこ
とがさらに好ましい。また、G" が1 ×104Paを示す温
度におけるtanδは2.0以上であることが好まし
く、3.0以上であることがさらに好ましい。
【0154】この粘弾性範囲にすることで、定着ニップ
中では粘性的となり、トナー像のエッジ部が受像層に埋
まり込み、剥離時には弾性的な挙動をし、良好な剥離性
を得ることができる。トナー像のエッジ部が受像層に埋
まり込むことで、中間調画像部の投影画像を鮮明に発色
することができる。また、G" が1 ×104Pa を示す温度
は180 ℃以下であることが、定着温度を下げる意味で好
ましい。
【0155】本発明の結着樹脂のガラス転移温度(Tg)
は、45℃〜85℃の範囲にあることが好ましく、50〜75℃
の範囲にあることがより好ましく、55〜70℃の範囲にあ
ることが更に好ましい。Tgが45℃より低いと、トナーが
熱でブロッキングしやすく、Tgが100 ℃より高いと定着
温度が高くなりすぎてしまう。
【0156】本発明の粘弾性特性を得る分子量の目安と
しては、GPCでの分子量がMnが5000〜10000 、Mwが13
000 〜25000 、Mzが20000 〜70000 、Mw/Mn が3 〜5 で
ある。
【0157】受像層を形成する熱可塑性樹脂は、上記の
条件を満たす限り、前記した本発明の電子写真用トナー
の結着樹脂として使用できる樹脂を総て使用することが
できる。
【0158】定着温度をより低温側に設定する観点と耐
熱ブロッキング性が向上する観点から、前記受像層を形
成する前記熱可塑性樹脂として、2種以上の樹脂を併用
することが好ましい。具体的には、前記熱可塑性樹脂
が、少なくとも2種類の樹脂(E、F)を含み、少なく
とも1種の樹脂(E)が、Tgが45〜65℃にあり、Tgから
G"=1×104 Paになる温度のあいだに、該樹脂のtanδ
の極小が存在し、そのtanδの極小値が1.0未満で
あり、G"=1×104 Paになる温度でのtanδの値が1.
0以上であり、併用される樹脂(F)のTgが樹脂(E)
のTg+5℃〜Tg+15℃の範囲にあり、TgからG"=1×104
Paになる温度のあいだに、該樹脂のtanδの極小が存
在するものであることが好ましい。
【0159】受像層を形成する熱可塑性樹脂のG" が1
×104Pa を示す温度をTf、トナーのG" が1 ×104Pa を
示す温度をTtとする時、TfとTtの差(Tf-Tt) が-30 〜30
℃の範囲にあることが好ましく、-20 〜20℃の範囲にあ
ることがさらに好ましい。この差がこれより大きいと両
者の溶融時の粘度が著しく異なり、発色性や耐オフセッ
ト性が損なわれる場合が有る。
【0160】前記受像層は、従来公知の方法で形成する
ことができる。一般的には、溶剤中に熱可塑性樹脂及び
その他の添加剤を溶解させて、スピンコーターやバーコ
ーター等で塗布・乾燥する方法や、エマルジョンを塗布
して加熱溶融して平滑化する方法等が挙げられる。ま
た、基体と受像層との接着性を改善するために、接着層
を設けたり、基体表面にプラズマ処理やコロナ放電等の
処理を行うこともできる。受像層の塗布厚みは、1 μm
以上、20μm以下であることが好ましい。受像層が薄す
ぎると発色性改善の効果が小さく、厚すぎると耐オフセ
ット性が低下してしまう。
【0161】前記受像層には、さらなる性能向上のため
に、従来公知の種々の添加剤を含有させることができ
る。前記受像層には、離型性向上のために、離型剤を含
有してもよい。含有される離型剤は前記トナーに含有さ
れるものと同様のものを用いることができる。離型剤の
含有量が多すぎると剥離性は有利になるが、光透過性が
損なわれるため、受像層樹脂に対して5重量%以下であ
ることが好ましい。離型剤は樹脂との相溶性の観点から
適宜選択すればよいが、受像層中でその分散径を1.0 μ
m以下にすることで、光透過性を向上させることができ
る。離型剤が溶剤に溶解する場合にはそのまま塗布し、
離型剤が溶剤に溶解しないものでも、あらかじめ離型剤
を0.5 μm以下、好ましくは0.3 μm以下に粉砕してお
き、それを溶剤に分散させて塗布・乾燥させることで分
散径を小さくすることができる。この時の乾燥は、離型
剤の凝集を防ぐ観点から、離型剤の融点以下の温度で行
うことが好ましい。
【0162】また、前記受像層には、摩擦係数制御のた
めに、微粒子を含有してもよい。含有される微粒子とし
ては、受像層樹脂との屈折率差が0.2 以下であるものが
好ましく、具体的には、シリカ、アルミナ、炭酸カルシ
ウム等の無機微粒子、ポリスチレン、ポリメチルメタク
リレート等の有機微粒子を用いることができる。その含
有量としては、0.1 〜10重量%の範囲が好ましい。ま
た、前記受像層の表面電気抵抗を107 〜1013Ω/cm2にす
ることが好ましい。表面抵抗が1013Ω/cm2より高いと、
放電による画像劣化が発生し易くなり、抵抗が107 Ω/c
m2より低いと、トナーを保持するための帯電が低下して
しまい、画像劣化が発生する場合がある。
【0163】前記受像層の表面電気抵抗は、帯電制御剤
により制御することができる。帯電制御剤は受像層中に
含有させることができる。あるいは、帯電制御剤を含有
した層を受像層の上に新たに形成してもよい。帯電制御
剤としては、無色透明のものが好ましく、例えば、スル
ホン酸塩類、アンモニウム塩類、スルホニウム塩類や金
属酸化物微粒子等を用いることができる。これら帯電制
御剤の分散が悪いと表面抵抗の偏りが起き、画像劣化の
要因となるため、メディア粉砕機等を用いてこれら帯電
制御剤を微粒化したものを用いる。これを本発明の樹脂
に予め混練し十分分散性を高めたものを塗布工程に用い
る等により分散性を高めるのが好ましい。なお、表面抵
抗の測定はJIS-K6911 の方法に従って、サンプルを20
℃、65%RH下で24時間放置した後、抵抗測定器「R8340
(アドバンテスト( 株) 社製) 」等を用いて、100 ボル
トで測定することができる。
【0164】本発明の電子写真用トナー、電子写真用現
像剤を用いる本発明の画像形成方法によると、被転写体
への離型剤の付着もほとんど無いため、切り張り加工
や、加筆性に優れ、また、両面コピー時にも機内のパー
ツ、例えば、フィーダーロールや、転写部材などへのオ
イル付着汚れの発生も防止できる。
【0165】以上述べたように、本発明の電子写真用ト
ナーによれば、トナーバインダーが前述した粘弾性特性
を持つために、定着器通過中では速やかに流動し、か
つ、剥離時にはバインダー分子間に強固な絡み合いが存
在し弾性的となることにより、画像トナー量が多く分厚
い場合にも十分に剥離させることができ、定着後の画像
も高画質、高発色性が得られる。また、バインダー分子
間に絡み合いが強固に存在することにより、画像トナー
量が多くトナー層厚が厚い場合にも、定着時の剥離歪み
によりトナーバインダーが弾性体的な挙動を示し充分に
剥離させることができ、定着後の画像も高画質、高発色
性が得られ、光透過性も優れていた。また、トナーバイ
ンダー自体の剥離性が優れいているために、定着器に用
いる離型剤の使用量も著しく低減することができたた
め、複写物の切り張り加工性や、加筆性に優れ、また、
両面複写時にも複写機内のパーツ、例えば、フィーダー
ロールや転写部材等へのオイル付着汚れの発生も防止で
きた。さらに、より耐オフセット性能を向上させるため
にトナー中に離型剤を含有させる場合でも、極僅かな離
型剤量で効果を発揮させることができたことにより、離
型剤を含有することによるトナー諸特性の低下を最小限
に抑えることができた。またトナーバインダーのtan
δの極小値が1.2より小さいこと、すなわち、トナー
バインダーの強度も強いことから、剥離性以外にも、定
着後画像強度の向上による複写物保存性の向上、紙等の
記録材料へのトナーのしみ込みの低減、現像器中でのト
ナーの耐久性の向上、感光体汚染の低減、クリーニング
性の向上等の効果も期待できる。
【0166】
【実施例】以下、本発明の実施例及び比較例について説
明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるもので
はない。
【0167】(ポリエステル樹脂の合成例1)撹拌器、
温度計、コンデンサー、及び窒素ガス導入管を備えた反
応容器中に、表1に示す通り、シクロヘキサンジメタノ
ール72.1重量部と、テレフタル酸ジメチルエステル67.9
重量部と、イソフタル酸ジメチルエステル87.3重量部
と、シクロヘキサンジカルボン酸ジメチルエステル40.0
重量部と、触媒としてチタンテトラブトキサイド1.0 重
量部とを投入し、反応容器中を乾燥窒素ガスで置換した
後、マントルヒーター中で加熱し、窒素ガス気流下、約
190 ℃で約5時間撹拌反応させた。この後、室温まで冷
却し、エチレングリコール124 重量部とチタンテトラブ
トキサイド0.5 重量部とを投入し、さらに窒素ガス気流
下、約190 ℃で約5時間撹拌反応させた。撹拌を続けな
がら約100 ℃まで冷却し、シリカ薄層クロマトグラフィ
ー(TLC) で酸成分モノマーが残留していないことを確認
した後、反応容器内を約0.6mmHg まで減圧し、反応容器
内温度を約10℃/5分の割合で約230℃まで上昇させ、
そのまま230 ℃で約2時間反応させて、淡黄色透明な非
晶性ポリエステル樹脂Aを得た。非晶性ポリエステル樹
脂Aの物性値は表2の通りであった。
【0168】(ポリエステル樹脂の合成例2)ポリエス
テル樹脂の合成例1と同様の反応容器中に、表1に示す
通り、シクロヘキサンジメタノール72.1重量部と、テレ
フタル酸ジメチルエステル77.6重量部と、イソフタル酸
ジメチルエステル87.3重量部と、シクロヘキサンジカル
ボン酸ジメチルエステル30.0重量部と、触媒としてチタ
ンテトラブトキサイド1.0 重量部とを投入し、反応容器
中を乾燥窒素ガスで置換した後、マントルヒーター中で
加熱し、窒素ガス気流下、約190 ℃で約5 時間撹拌反応
させた。この後、室温まで冷却し、エチレングリコール
124 重量部とチタンテトラブトキサイド0.5 重量部とを
投入し、さらに、窒素ガス気流下、約190 ℃で約5時間
撹拌反応させた。撹拌を続けながら約100 ℃まで冷却
し、シリカ薄層クロマトグラフィー(TLC)で酸成分モノ
マーが残留していないことを確認した後、反応容器内を
約1.0mmHg まで減圧し、反応容器内温度を約10℃/5分
の割合で約230 ℃まで上昇させ、そのまま230 ℃で約1
時間反応させて、無色透明な非晶性ポリエステル樹脂B
を得た。非晶性ポリエステル樹脂Bの物性値は表2の通
りであった。
【0169】(ポリエステル樹脂の合成例3)撹拌器、
温度計、コンデンサー、及び窒素ガス導入管を備えた反
応容器中に、表1に示す通り、テレフタル酸ジメチルエ
ステル116.4 重量部と、イソフタル酸ジメチルエステル
77.6重量部と、ビスフェノールAエチレンオキサイド2m
ol付加物211.3 重量部と、エチレングリコール24.1重量
部と、触媒としてジブチルスズオキサイド2.0 重量部と
を投入し、反応容器中を乾燥窒素ガスで置換した後、窒
素ガス気流下、約200 ℃で約5時間撹拌反応させ、さら
に温度を約240 ℃に上げて約5時間撹拌反応させ、無色
透明な非晶性ポリエステル樹脂Cを得た。非晶性ポリエ
ステル樹脂Cの物性値は表2の通りであった。
【0170】(ポリエステル樹脂の合成例4)表1に示
した組成比に従って、エチレングリコールを過剰に加
え、ポリエステル樹脂の合成例1及び2と同様の方法
で、減圧度及び反応時間を変えて、非晶性ポリエステル
樹脂Dを得た。非晶性ポリエステル樹脂Dの物性値は表
2の通りであった。 (ポリエステル樹脂の合成例5)表1に示した組成比に
従って、ポリエステル樹脂の合成例3と同様にして、反
応時間を変えて、非晶性ポリエステル樹脂Eを得た。非
晶性ポリエステル樹脂Eの物性値は表2の通りであっ
た。 (ポリエステル樹脂の合成例6)表1に示した組成比に
従って、エチレングリコールを過剰に加え、ポリエステ
ル樹脂の合成例1及び2と同様の方法で、減圧度及び反
応時間を変えて、非晶性ポリエステル樹脂Fを得た。非
晶性ポリエステル樹脂Fの物性値は表2の通りであっ
た。
【0171】(スチレン−アクリル共重合樹脂の合成例
1)反応容器中に、系内を乾燥窒素ガスで置換した後、
溶液として十分に水分を除去したテトラヒドロフラン
(以下、THFと称する)780重量部と、モノマーと
してスチレンを265.2 重量部とn-ブチルアクリレートを
57.6重量部とを加え、全モノマーのモル数に対して約1
/100モルのN,N’−アゾビスイソブチロニトリル
(以下、AIBNと称する)を加えて、系を60℃まで
昇温し、同温度で約48時間反応させた。反応終了後、
溶液を約7000重量部のメタノール中に攪拌しながら
ゆっくり滴下し、沈殿物を濾過後乾燥して、無色透明な
非晶性スチレン−アクリル共重合樹脂Gを得た。非晶性
スチレン−アクリル共重合樹脂Gの物性値は表2の通り
であった。
【0172】(ビニル系樹脂の合成例1)反応容器中に
クメン500 重量部を入れ、反応容器中を窒素ガスで置換
し、約150 ℃まで加熱した。これに、スチレン250 重量
部と、ベンゾイルパーオキサイド5 重量部とを溶解した
混合溶液を3 時間かけて滴下し、約150 ℃で約2 時間重
合を行った後、減圧下で徐々に190 ℃まで昇温し、クメ
ンを除去して、Mwが15000、Mnが3000、Tgが72.1℃の無
色透明なスチレン樹脂Hを得た。
【0173】(ビニル系樹脂の合成例2)スチレンと、
t-ブチルメタアクリレートと、n-ブチルアクリレートと
の共重合比が6:3:1 になるようモノマーを選択して、ビ
ニル系樹脂の合成例1 と同様な方法で、Mwが36000 、Mn
が12000 、Tgが71.1℃の無色透明なスチレン−アクリル
共重合樹脂Kを得た。
【0174】(ビニル系樹脂の合成例3)スチレンと、
n-ブチルアクリレートとの共重合比が9:1 になるようモ
ノマーを選択して、ビニル系樹脂の合成例1 と同様な方
法で、Mwが110000、Mnが7000、Tgが68.8℃の無色透明な
スチレン−アクリル共重合樹脂Lを得た。
【0175】なお、下記表1は、結着樹脂として使用し
たポリエステル樹脂A〜F、スチレン−アクリル樹脂G
の組成を、仕込み量で示したものであり、数値は仕込み
時の重量部、括弧内の数値はモル数を示す。
【0176】
【表1】
【0177】表2には、前記合成例で得た樹脂A〜G、
及びこれらを2種組み合わせて使用した樹脂の物性値を
示す。以下、各樹脂は(1)〜(10)の樹脂番号で示
す。なお、これらのうち実施例、比較例に使用した樹脂
番号は以下の通りである。
【0178】 樹脂番号 (3):比較例1、5、10 樹脂番号 (4):実施例4、8、12、18、22 樹脂番号 (5):比較例2、6、11 樹脂番号 (6):比較例3、7、12 樹脂番号 (7):比較例4、8、13 樹脂番号 (7):実施例1、5、15、19 樹脂番号 (8):実施例2、6、13、14、16、20 樹脂番号 (9):実施例3、7、9、10、11、17、
21、比較例9
【0179】
【表2】
【0180】[実施例1] (トナーの調製1)表3の組成表に従って、ポリエステ
ル樹脂A 28.8重量部と、ポリエステル樹脂B 67.2重
量部と、シアン顔料(シアニンブルー4933M:大日精化
(株) )4重量部とを、バンバリーミキサー型混練機で
溶融混練した。混練物を圧延ロールで厚さ1cm程度の板
状に成形し、フィッツミル型粉砕機で数ミリ程度まで粗
粉砕し、IDS 型粉砕機で微粉砕を、エルボー型分級機で
分級を順次行いトナーを得た。得られたトナーに、疎水
性シリカ粉末(R972: 日本アエロジル社製)3重量%を
添加してトナーを調整した。同様に、色剤をシアン顔料
(シアニンブルー4933M:大日精化 (株) 製)から、マゼ
ンタ顔料(セイカファーストカーミン1476T-7;大日精化
(株) 製)、イエロー顔料(セイカファーストイエロー
2400; 大日精化 (株) 製)、カーボンブラック(カーボ
ンブラック#25;三菱化学 (株) 製)に代えて、それぞれ
マゼンタトナー、ブラックトナー、イエロートナーを作
製し、4色フルカラートナーを得た。得られたトナーを
トナーA1とする。トナーの粒度分布はコールターカウ
ンターTA−II型機(コールター社製)で測定した。
【0181】[実施例2〜4]表3に示した組成比に従
って、実施例1と同様にして、トナーA2〜A4を作製
した。
【0182】[実施例5]表3の組成表に従って、ポリ
エステル樹脂A 28.5重量部と、ポリエステル樹脂B
66.5重量部と、シアン顔料(シアニンブルー4933M:大日
精化 (株) 製)4重量部とを、バンバリーミキサー型混
練機で溶融混練し、混練開始から7分後にワックスを1
重量部を加えてさらに8分間溶融混練した。混練物を圧
延ロールで厚さ1cm程度の板状に成形し、フィッツミル
型粉砕機で数ミリ程度まで粗粉砕し、IDS 型砕機で微粉
砕を、エルボー型分級機で分級を順次行いトナーA5を
得た。得られたトナーに疎水性シリカ粉末(R972: 日本
アエロジル社製)を3重量%添加してトナーを調整し
た。同様に、着色剤をシアン顔料(シアニンブルー4933
M:大日精化 (株) 製)から、マゼンタ顔料(セイカファ
ーストカーミン1476T-7;大日精化 (株) 製)、イエロー
顔料(セイカファーストイエロー2400;大日精化 (株)
製)、カーボンブラック(カーボンブラック#25;三菱化
学 (株) 製)に代えて、それぞれマゼンタトナー、ブラ
ックトナー、イエロートナーを作製し、4色フルカラー
トナーを得た。
【0183】[実施例6〜9]表3に示した組成比に従
って、実施例5と同様にして、トナーA6〜A9を作製
した。
【0184】[実施例10]表3の組成表に従って、ポリ
エステル樹脂A 46.5重量部と、ポリエステル樹脂C
46.5重量部と、スチレン樹脂H 3.0 重量部と、シアン
顔料(シアニンブルー4933M:大日精化(株))4 重量部
とを、バンバリーミキサー型混練機で溶融混練した。混
練物を圧延ロールで厚さ1cm 程度の板状に成形し、フィ
ッツミル型粉砕機で数ミリ程度まで粗粉砕し、IDS 型粉
砕機で微粉砕を、エルボー型分級機で分級を順次行いト
ナーA10を得た。得られたトナーに、疎水性シリカ粉
末(R972:日本アエロジル社製) 3 重量%を添加してトナ
ーを調整した。同様に、着色剤をシアン顔料(シアニン
ブルー4933M:大日精化(株)製)から、マゼンタ顔料
(セイカファーストカーミン1476T-7;大日精化(株)
製) 、イエロー顔料(セイカファーストイエロー2400;
大日精化(株) 製) 、カーボンブラック(カーボンブラ
ック#25;三菱化学(株) 製) に代えて、それぞれマゼン
タトナー、ブラックトナー、イエロートナーを作製し、
4 色フルカラートナーを得た。トナーの粒度分布はコー
ルターカウンターTA−II型機(コールター社製) で測
定した。
【0185】[実施例11]表3の組成表に従って、ポリ
エステル樹脂A 45.5重量部と、ポリエステル樹脂C
45.5重量部と、スチレン−アクリル共重合体H 4.0 重
量部と、シアン顔料(シアニンブルー4933M:大日精化
(株))4 重量部とを、バンバリーミキサー型混練機で
溶融混練し、混練開始から7 分後にワックスを1 重量部
を加えてさらに8 分間溶融混練した。混練物を圧延ロー
ルで厚さ1cm 程度の板状に成形し、フィッツミル型粉砕
機で数ミリ程度まで粗粉砕し、IDS 型粉砕機で微粉砕
を、エルボー型分級機で分級を順次行いトナーA11を
得た。得られたトナーに疎水性シリカ粉末(R972:日本ア
エロジル社製) 3 重量%を添加してトナーを調整した。
同様に、着色剤をシアン顔料(シアニンブルー4933M:大
日精化(株)製)から、マゼンタ顔料(セイカファース
トカーミン1476T-7;大日精化(株) 製) 、イエロー顔料
(セイカファーストイエロー2400; 大日精化(株) 製)
、カーボンブラック(カーボンブラック#25;三菱化学
(株) 製) に代えて、それぞれマゼンタトナー、ブラッ
クトナー、イエロートナーを作製し、4 色フルカラート
ナーを得た。
【0186】[実施例12〜14]表3に示した組成比に
従って、実施例11と同様にして、トナーA12〜A1
4を作製した。
【0187】[比較例1〜4]表4に示した組成比に従
って、実施例1と同様にして、トナーB1〜B4を作製
した。
【0188】[比較例5〜8]表4に示した組成比に従
って、実施例5と同様にして、トナーB5〜B8を作製
した。
【0189】[比較例9]表4に示した組成比に従っ
て、実施例11と同様にして、トナーB9を作製した。
【0190】下記表3及び表4における顔料濃度はすべ
て4重量%であり、表中のワックスは、野田ワックス社
製の精製カルナバワックスを示す。
【0191】
【表3】
【0192】
【表4】
【0193】(現像剤の調整)実施例及び比較例で得ら
れた各トナー7重量部と、キャリア93重量部とを混合し
て、電子写真用現像剤とした。キャリアは樹脂被覆型の
キャリアであり、アミノ基含有ビニルポリマーとフッ化
アルキル基含有ビニルポリマーとの混合体をフェライト
コアに被覆したものである。
【0194】(画像出力装置の概略)画像出力装置は、
Aカラー635 (富士ゼロックス社製)を改造した装置を
用いた。図4に画像出力装置の概略を示した。この画像
出力装置は、感光体21、帯電器22、露光装置23、
中間転写体24、四色現像器25a、25b、25c、
25d、転写帯電器26、及びクリーナー27を備えた
汎用のフルカラー画像出力装置である。具体的な実験条
件は、感光体21として有機感光体(84mm径)を用い、
ROS としてLE400dpiを用い、プロセス速度は160mm/sec
とし、潜像電位は背景部=-550V、画像部=-150Vとし、現
像ロール(第1〜第4現像器共通)はマグネット固定、
スリーブ回転、マグネット磁束密度=500G (スリーブ
上)、スリーブ径=25mm 径、スリーブ回転速度=300mm/s
ecとし、感光体21と現像ロール(第1〜第4現像器共
通)の間隔は0.5mm とし、現像剤層層厚規制部材と現像
ロールとの間隔(第1〜第4現像器共通)は0.5mm と
し、現像バイアス(第1〜第4現像器共通)はDC成分=-
500V、AC成分=1.5kVP-P(8kHz) とし、転写方式はコロト
ロン転写方式(ワイヤ径=85μm)として、未定着画
像を出力した。
【0195】(未定着画像の作製)前述の画像出力装置
をもちいて、富士ゼロックス社製カラーぺーパー(J紙)
上に、トナーソリッド像を、50mm×50mmの大きさで用紙
先端部に、トナー量1.0mg/cm2 及び2.5mg/cm2 の未定着
画像をそれぞれ個別に作製した。
【0196】(トナーの定着性の評価)金属コア上に厚
さ2mm のシリコンゴム層を被覆し、その表層に25μm
のPFA樹脂層を有する外径50mmのヒートロールと、金
属コア上に厚さ1mm のシリコンゴム層を被覆し、その表
層に25μmのPFA樹脂層を有する外径50mmのプレッ
シャーロールとからなる定着器を用いて、ニップ幅を6m
m とし、定着圧力を6kgf/cm2の条件とした。定着器への
シリコーンオイル塗布は、ヒートロールにシリコーンオ
イル含浸ロールを取り付けることにより行い、ブレード
によって塗布量を制御し、その塗布量はA4紙1枚当た
り0.1mg (1.7 ×10-4mg/cm2)とした。シリコーンオイ
ル塗布量の測定は、定着器に白紙を通紙し、そのオイル
の付着した白紙をソックスレー抽出器で、溶媒としてヘ
キサンを用いてオイルを抽出し、原子吸光分析装置にて
オイル量を定量化した。
【0197】その定着器を用いて、各トナーの未定着画
像を定着器の温度を適宜変えて定着し、各トナーの定着
性を、定着後の画像グロス、ホットオフセット発生の温
度、及び、グロスが40を越える温度からホットオフセッ
ト発生の温度領域を定着ラチチュードと定義して評価し
た。定着後の画像グロスは、グロスメーターGM-26D(村
上色彩技術研究所 (株) 社製)を用い、サンプルへの入
射光角度を75とする条件で測定した。ホットオフセット
発生の有無は、定着器へ未定着画像通紙直後に白紙を通
紙し、目視観察で白紙上にトナーが付着していた場合を
ホットオフセット発生と判定した。結果を下記表5、表
6に示した。なお、表5、表6における「剥離不良発生
温度」の項において、「剥離せず」とあるのは、定着器
に巻きついてしまった状態を示す。
【0198】
【表5】
【0199】
【表6】
【0200】(トナーの定着性の評価結果)各トナーの
定着性の評価結果は前記表5、表6に示した通りであっ
た。実施例1から実施例4で得られたトナーは、tan
δの極小値(以下、tanδ(min) 値と略すことがあ
る)が1.2よりも小さく、バインダー分子鎖の絡み合
い密度が高くなっていることにより、バインダーの粘弾
性特性における弾性成分の寄与が大きくなり、剥離時に
トナーに加わる歪みによってトナーが弾性体のごとく振
る舞うために、画像トナー量が少ない場合はもちろんの
こと、画像トナー量が多い、すなわち、トナー層の厚み
が厚い場合でも、充分に剥離させることが可能となっ
た。
【0201】また、実施例5から実施例9の微量のワッ
クスを含有している場合においては、さらにラチチュー
ドが拡大された。定着ラチチュードとしては15℃以上、
さらには25℃以上あることが好ましく、実施例の結果は
実用に充分耐えうるものであった。
【0202】一方、比較例1のトナーは、従来よりカラ
ー複写機用トナーとして一般的に用いられているバイン
ダーであるが、tanδ(min) 値が1.2よりも大きい
ために、バインダーの粘弾性特性における粘性成分の寄
与が大きくなり、剥離時にトナーに加わる歪みによって
もトナーが弾性体として振る舞うことができないため
に、ワックスを含有した場合(比較例5)においても剥
離させることができずに、定着ロールに巻き付いてしま
った。
【0203】また、比較例3のトナーは、実施例4のト
ナーとほぼ同等の分子量を有していながら、バインダー
を構成するモノマーの違いによりtanδ(min) 値が
1.2よりも大きいために、比較例1のトナーと同様の
理由で剥離することができなかった。ワックスを含有し
た比較例7のトナーも同様の理由で画像トナー量が少な
い場合は剥離することができたが、画像トナー量が多い
場合には剥離することができなかった。
【0204】比較例2のトナーは、1.2よりも小さな
tanδ(min) 値を有するが、これは、バインダー分子
間の絡み合いではなく、架橋構造によるものであるため
であり、従って、バインダー中に非常に広い組成分布を
有していることから、剥離時にはtanδ(min) の値以
上に粘性体的振る舞いをするために、画像トナー量が多
い場合には剥離することができなかった。また、その架
橋成分のために、G"=1×10ePa となる温度でのtanδ
値が1.6と小さく、グロスも上昇しなかった。ワック
スを含有した比較例6のトナーも同様の理由で画像トナ
ー量が少ない場合は剥離することができたが、画像トナ
ー量が多い場合には剥離することができなかった。
【0205】比較例4のトナーもtan δ(min) 値は1よ
り小さいが、tan δ(min) になる温度におけるG'の値が
1.5 と小さいことにより、バインダー粘弾性特性中の弾
性成分の寄与が大きくても、その絶対値が小さいため
に、弾性的反発力が弱く、剥離させることができなかっ
た。ワックスを含有した比較例8のトナーも同様の理由
で剥離させることができなかった。
【0206】実施例10から実施例14で得られたトナ
ーは、ビニル系樹脂を含有しないトナーと比較して粉砕
粒子径を微細化することができた。
【0207】また、ビニル系樹脂の含有量が多い比較例
9のトナーは、粉砕性は大きく改善されたが、ポリエス
テル樹脂の含有量が少なくなりすぎたためポリエステル
樹脂の持つ粘弾性を有効に利用することができずに剥離
性が著しく低下してしまった。
【0208】[実施例15〜22]及び[比較例10〜
13] (トナーの調製2)(トナーの調製1)の場合と同様
に、表7に従って実施例のトナーA15〜A22、比較
例のトナーB10〜B13を作製した。表3、表4と表
5とで重複したトナーについては、(トナーの調製1)
で調製したトナーをそのまま用いた。
【0209】下記表7における顔料濃度はすべて4重量
%であり、表中のワックスPEとは、テトラコンタンを
示す。
【0210】
【表7】
【0211】(トナーの定着性の評価2)定着器へのオ
イルの塗布を全く行わない以外は、(トナーの定着性の
評価1)の場合と同様に表7の各トナーの定着性の評価
を行った。結果を下記表8に示した。なお、表8におけ
る「剥離不良発生温度」の項において「剥離せず」とあ
るのは、表6におけるのと同様、定着器に巻きついてし
まった状態を示す。
【0212】
【表8】
【0213】(トナーの定着性の評価結果2)各トナー
の定着性の評価結果は表8に示した通りであった。実施
例で得られた各トナーは、離型用オイルを用いない場合
においても、(トナーの定着性の評価1)での評価結果
と同様な良好な結果を示した。一方、比較例で得られた
各トナーは、(トナーの定着性の評価1)で述べたのと
同様に、特に、画像トナー量が多い場合においてオフセ
ット発生はみられなかったものの、定着器への巻き付き
という剥離性不良を示した。
【0214】[実施例23] (トナーの作製) (1)ポリエステル樹脂の調整 ポリエステル樹脂A 50重量部と、ポリエステル樹脂B
50重量部とをバンバリー型混練機で溶融混練して、混
合ポリエステル樹脂ABを得た。
【0215】(2)顔料分散液の作製 混合ポリエステル樹脂AB 50重量部と、シアン顔料50
重量部とを、酢酸エチル150 重量部に溶解および分散さ
せ、さらにガラスビーズを加えてサンドミル分散機に装
着した。分散容器周囲を冷却しながら、高速撹拌モード
で3時間分散した。さらに撹拌を続けながら酢酸エチル
を適量加えて顔料濃度10重量%の顔料分散液を調整し
た。
【0216】(3)微粒子化ワックスの作成 あらかじめ乳鉢等で粉砕したワックス10重量部を、酢酸
エチル90重量部に分散させ、この分散液を高圧乳化機AP
V GAULIN HOMOGENIZER 15MR 型を用い、圧力500kg/cm2
でワックスの微粒子化を行った。微粒子化中に揮発した
酢酸エチルを適宜追加しながら行った。得られた微分散
液を同一プロセスにより再度微粒子化を行った。得られ
た微分散液中のワックス粒度をレーザ回折/散乱粒度分
布測定装置LA-700(堀場製作所)を用いて測定したとこ
ろ、約0.9μmであった。作製した微粒子化ワックス
の分散液は、ワックスの重量濃度が10重量%濃度になる
ように酢酸エチルで希釈した。
【0217】(4)油相の作製 混合ポリエステル樹脂AB 87重量部を、酢酸エチル20
0 重量部に溶解させ、この溶解液と、顔料分散液(樹脂
濃度10重量%、顔料濃度10重量%)40重量部と、微粒子
化ワックスの分散液(ワックス濃度10重量%)50重量部
とを、ホモミキサー(エースホモジナイザー、日本精機
社製)に投入し、毎分15000 回転で2分間撹拌し、均一
な油相を調整した。
【0218】(5)水相の作製1 炭酸カルシウム(平均粒径0.03μm)60重量部と、純水
40重量部とを、ボールミルで4日間撹拌して、炭酸カル
シウム水溶液を作製した。上述したレーザ回折/散乱粒
度分布測定装置LA-700(堀場製作所)を用いて炭酸カル
シウムの平均粒度を測定すると約0.08μmであった。
【0219】(6)水相の作製2 カルボキシルメチルセルロース(セロゲンBSH;第一工業
製薬社製)2重量部を、純水98重量部で溶解し、カルボ
キシルメチルセルロース水溶液を作製した。
【0220】(7)トナーの製造方法 油相(4)60重量部と、炭酸カルシウム水溶液(5)10
重量部と、カルボキシルメチルセルロース水溶液(6)
30重量部とを、コロイドミル(日本精機社製)に投入
し、ギャップ間隔1.5mm 、毎分8000回転で20分間乳化を
行った。次に、上記乳化物を、ロータリーエバポレータ
に投入し、室温30mmHgの減圧下で3時間脱溶媒を行っ
た。その後、12N塩酸をpH2になるまで加え、炭酸カル
シウムをトナー表面から除去した。その後、10Nの水酸
化ナトリウムをpH10になるまで加え、さらに、超音波洗
浄槽中で撹拌機で撹拌しながら一時間撹拌を継続した。
さらに遠心沈降を行い、その上澄みを3回交換して洗浄
した後乾燥して、顔料含有量4重量%、ワックス含有量
5%のトナーを得た。得られたトナーに、疎水性シリカ
粉末(R972: 日本アエロジル社製)を3重量%添加して
トナーを調整した。得られたトナーをトナーA23とす
る。
【0221】[実施例24]ポリエステル樹脂Bの代わ
りにポリエステル樹脂Cを用いた以外は実施例23と同
様にしてトナーA24を作製した。
【0222】[実施例25](4)の油相の作製におい
て、トナー中のワックス含有量が7重量%になるよう
に、混合ポリエステル樹脂AC、顔料分散液、微粒子化
ワックスの分散液を、それぞれ85重量部、40重量部、70
重量部に変更した以外は実施例24と同様にしてトナー
A25を作製した。
【0223】[実施例26](4)の油相の作製におい
て、トナー中のワックス含有量が10重量%になるよう
に、混合ポリエステル樹脂AC、顔料分散液、微粒子化
ワックスの分散液がそれぞれ82重量部、40重量部、100
重量部に変更した以外は実施例24と同様にしてトナー
A26を作製した。
【0224】(トナーの転写効率の評価)感光体から中
間転写体への転写効率1の測定には、感光体上のトナー
像を透明な粘着テープで採取し、その画像をカラー反射
濃度計で測定する。次に、再度トナー像を作製し、トナ
ー像を中間転写体へ転写し同様に粘着テープで採取しそ
の画像濃度を測定した。
【0225】転写効率は以下の如く算出する。 転写効率1=(中間転写体から採取したトナー画像濃
度)/(感光体から採取したトナー画像濃度) 同様に中間転写体から転写材への転写効率は以下のごと
く算出される。
【0226】転写効率2=(転写材から採取したトナー
画像濃度)/(中間転写体から採取したトナー画像濃
度)
【0227】最終転写効率は以下のように算出される。 最終転写効率=転写効率1×転写効率2 以上の式に従って、混練粉砕法で作製したトナーA2
0、トナーA21、液中乾燥法で作製したトナーA2
3、トナーA24、トナーA25、及びトナーA26の
転写効率を評価した。なお、トナー組成は表9に示し
た。表9中のワックスのPEとはテトラコンタンを示
す。
【0228】
【表9】
【0229】(転写効率の評価結果)転写効率の評価結
果は表9の通りであった。混練粉砕方法で作製したトナ
ーA20及びトナーA21の、感光体1から中間転写体
4への転写効率は95〜97%であり、中間転写体4から被
転写材10への転写効率は95〜98%であり、総合的に90〜
95%の転写効率を示した。この値は画像劣化においては
特に問題がなく、また、残留トナーもクリーニングブレ
ード等により除去可能であり、実用上問題はなかった。
一方、液中乾燥法で作製したトナーA23、トナーA2
4、トナーA25、及びトナーA26の感光体1から中
間転写体4への転写効率は98〜99%であり、中間転写体
4から被転写材10への転写効率は98〜99%であり、総合
的に96〜98%の非常に高い転写効率を示した。これは、
液中乾燥方法でトナーを作製した場合には、トナーの形
状をほぼ球形にすることができ、そのため感光体及び転
写体との接触面積を小さくできることに起因している。
また、トナーA23、トナーA24、トナーA25及び
トナーA26についても(トナーの定着性の評価2)と
同様に評価したところ、充分な定着ラチチュードを有し
ていた。
【0230】表9に示した各トナーの熱ブロッキング性
及びOHP透光性を評価した。 (熱ブロッキング評価)トナー5gを40℃,50%RHのチャン
バーに17時間放置した。室温に戻した後、トナー2gを目
開き45μmのメッシュに投入し、一定の条件で振動さ
せた。メッシュ上に残ったトナーの重量を測定し、仕込
み量に対する重量比を算出した。この数値をトナー熱ブ
ロッキング指数とした。評価結果を表10に示す。
【0231】(OHP透光性評価)(トナーの定着性の
評価1)において、被定着部材として白黒トナー用OH
P(富士ゼロックス社製)を用い、トナーをシアントナ
ー単色とし、画像トナー量を0.7mg/cm2 とし、定着器の
プロセス速度を50mm/secとした以外は(トナーの定着性
の評価1)と同様にして各トナーを定着した。定着画像
の透過率を分光光度系U-3210(日立製作所製、波長480n
m )を用いて測定した。なお、透過率は最も高いグロス
が得られたものを測定した。評価結果を表10に示す。
【0232】
【表10】
【0233】(熱ブロッキング及びOHP透光性評価結
果)表10に明らかなように、各トナーとも非常にすぐ
れた熱ブロッキング性を示した。熱ブロッキング指数と
しては10%以上になると実機で問題が発生することがあ
るが、本発明のトナーは実用上充分な値を示した。特に
液中乾燥法によって作製されたトナーはより優れた値を
示した。一方OHP透光性は、ワックス含有量が10重量
%以上になるとOHP透光性が低下し始めたが、実用上
は80%以上であれば問題なく、各トナー共実用上充分な
値を示した。
【0234】(耐久性評価)実施例3で得られたトナー
A3を用いて、連続画像出力および定着を行った。画像
出力装置及び定着装置は(トナーの定着性の評価1)と
同様のものを用い、両者を接続して用いた。10万枚の
連続画像出力後も画像の乱れは発生せずに、初期とほと
んど変化の無い良好なものであった。また、定着におい
ても、オフセットや巻き付き等は発生せず、定着ロール
の汚染も無かった。次に、実施例11で得られたトナー
A11を用いて、同様に連続画像出力および定着を行っ
た。5000枚の連続画像出力後も画像の乱れは発生せ
ずに、初期とほとんど変化の無い良好なものであった。
また、定着においても、オフセットや巻き付き等は発生
せず、定着ロールの汚染も無かった。
【0235】[実施例27]厚さ100 μmの受像層を形成
していないPETフィルムを、そのまま画像評価に用い
た。表面抵抗制御のために、リン酸アルキル系界面活性
剤1重量部を、トルエン100 重量部に溶解して得られた
溶液を、バーコーターを用いてPETフィルム上に塗布
・ 乾燥して被転写フィルムを作製した。この被転写フィ
ルムをフィルムAとする。フィルムAの表面電気抵抗値
は8.0 ×1010Ω/cm2であった。
【0236】[実施例28]ポリエステル樹脂の合成例で
得られた非晶性ポリエステル樹脂A 6重量部と、非晶
性ポリエステルB 14重量部と、リン酸アルキル系界面
活性剤1重量部とを、トルエン100 重量部に溶解して得
られた溶液を、バーコーターを用いて、PETフィルム
上に塗布・ 乾燥して、被転写フィルムBを作製した。受
像層の樹脂の粘弾性特性値は、表2の樹脂番号(8) と同
様であった。
【0237】[実施例29]受像層を形成する熱可塑性樹
脂として、非晶性ポリエステル樹脂A 10重量部と、非
晶性ポリエステルB 10重量部とを用いた以外は実施例
24と同様にして、被転写フィルムCを作製し、評価し
た。フィルムCの受像層樹脂の粘弾性特性値は、表2の
樹脂番号(9) と同様であった。
【0238】[実施例30]受像層を形成する熱可塑性樹
脂として、非晶性ポリエステル樹脂B 20重量部を用い
た以外は実施例24と同様にして、被転写フィルムDを
作製し、評価した。フィルムDの受像層樹脂の粘弾性特
性値は、表2の樹脂番号(2) と同様であった。
【0239】[実施例31]受像層を形成する熱可塑性樹
脂として、非晶性ポリエステル樹脂F 20重量部を用い
た以外は実施例24と同様にして、被転写フィルムEを
作製し評価した。フィルムEの受像層樹脂の粘弾性特性
値は、表2の樹脂番号(6) と同様であった。
【0240】(耐オフセット性評価)トナーとして、実
施例6で得られたトナーA6を用い、実施例27〜実施
例31で得られた各フィルム上に、前述の画像出力方法
と同様にして、ソリッドの未定着画像をトナー量2.5mg/
cm2 で作製した。未定着画像を形成したフィルムを、前
述のトナーの定着性の評価で使用した定着器を用いて、
かつ、離型剤を同様に塗布して、用紙搬送速度を毎秒50
mmとして、170 ℃で定着した。フィルムを通紙後直ちに
白紙を通紙して、白紙にトナーが付着した場合にはオフ
セット発生と判断した。フィルム受像層のオフセット
は、受像層が透明であることから白紙上では目視確認で
きないため、定着後のフィルム表面に波打ちや、受像層
はがれ等の劣化が発生していないか確認した。 (光透過性評価)トナーとして、実施例6で得られたト
ナーA6を用い、フィルム上に、前述の画像出力方法と
同様にして、画像面積率20%の中間調未定着画像をトナ
ー量0.7mg/cm2 で作製し、光透過性は前述のOHP透光
性の評価と同様に評価を行った。
【0241】(耐オフセット性及び光透過性評価結果)
耐オフセット性及び光透過性評価結果を表11に示し
た。中間調画像はソリッド画像と異なりトナーのエッジ
部が多いことから、中間調画像部においては、光透過性
がソリッド部と比べて低下するのが通常である。従っ
て、中間調画像部においては、光透過性が70%以上であ
ることが最低条件で、80%以上であるとオリジナルと同
等の発色性が得られる。逆に70%を下回ると投影画像が
グレーがかって濁った色になってしまう。
【0242】
【表11】
【0243】以上のことを考慮すると、表11からもわ
かるように、受像層を形成しない実施例27ので得られ
た被転写フィルムAを用いた場合は、中間調画像を形成
した場合の投影画像は若干濁りが発生していたが、本発
明のトナーと同じ材料で受像層を形成したフィルムを用
いて、画像形成を行った場合(実施例28〜実施例3
1)は、得られた画像は、優れた光透過性を示し、投影
画像も濁りのない鮮明なものであった。また、実施例2
7〜実施例31から、本発明のトナーを用いている限
り、被転写フィルムによらず、耐オフセット性が良好で
あった。また、画像上も定着や帯電等に起因するような
画像劣化は発生していなかった。
【0244】
【発明の効果】本発明の電子写真用トナーは、カラート
ナーにも好適であり、白黒トナー定着と同様の離型剤塗
布量で定着が可能であり、高画質・高発色であり、か
つ、信頼性と耐久性に優れている。また、この電子写用
トナーを用いた電子写用現像剤は高画質・高発色であ
る。
【0245】また、ポリエステル樹脂の特性を損なわな
い範囲で、ビニル系樹脂を補助的に含有させることによ
り、さらに、製造性を向上させることができる。
【0246】また、現像剤として本発明のこの電子写用
現像剤を用いる画像形成方法によれば、高画質・高発色
な画像を得られ、被転写体への離型剤の影響も少ないの
で、記録材の加工性にも優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の電子写真用トナーに用いられる結着
樹脂の粘弾性特性値の説明図である。
【図2】 本発明の電子写真用トナーに用いられる結着
樹脂の剥離性の温度依存性の概念図である。
【図3】 本発明の画像形成方法に用いる加熱定着装置
の例を示す概略構成図である。
【図4】 本発明の画像形成方法を説明するための画像
出力装置の例を示す概略構成図である。
【符号の説明】
1 熱定着ローラ 2 圧着ローラ 9 離型剤塗布装置 10 加熱源 11 定着部材表面層 12 弾性層 13 トナー像(非定着画像) 14 被転写体(記録材) 15 離型剤 21 感光体(静電潜像担持体) 22 帯電器 23 露光装置 24 中間転写体 25 四色現像器(25a,25b,25c,25d) 26 転写帯電器 27 クリーナ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03G 9/08 381 9/10 351

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結着樹脂及び着色剤を含む電子写真用ト
    ナーであって、 前記結着樹脂として、ガラス転移温度(Tg)から損失弾
    性率(G")がG"=1×10 4 Paになる温度の間に、該結着樹
    脂のtanδの極小が存在し、そのtanδの極小値が
    1.2未満であり、そのtanδの極小における温度で
    の貯蔵弾性率(G')がG'=5×105 Pa以上であり、且
    つ、G"=1×104 Paになる温度でのtanδの値が3.0
    以上である樹脂を用いることを特徴とする電子写真用ト
    ナー。
  2. 【請求項2】 前記結着樹脂が、分子内に架橋構造を有
    しない線状ポリエステル樹脂であることを特徴とする請
    求項1に記載の電子写真用トナー。
  3. 【請求項3】 前記結着樹脂が、エステル交換法により
    重合して得られるポリエステル樹脂を含む線状ポリエス
    テル樹脂であることを特徴とする請求項2に記載の電子
    写真用トナー。
  4. 【請求項4】 前記結着樹脂が、テレフタル酸、イソフ
    タル酸、シクロヘキサンジカルボン酸、ナフタレンジカ
    ルボン酸、及びビフェニルジカルボン酸から選択される
    ジカルボン酸成分と、エチレングリコール、プロピレン
    グリコール、シクロヘキサンジメタノール、及びビスフ
    ェノールAのエチレンオキシド付加物から選択されるジ
    オール成分とを主体とする線状ポリエステル樹脂である
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の電子写真用
    トナー。
  5. 【請求項5】 前記結着樹脂として、少なくとも2種類
    の樹脂(A、B)を含み、 少なくとも1種の樹脂(A)が、Tgが45〜65℃にあり、
    TgからG"=1×104 Paになる温度のあいだに、該樹脂のt
    anδの極小が存在し、そのtanδの極小値が1.0
    未満であり、G"=1×104 Paになる温度でのtanδの値
    が1.0以上であり、 併用される樹脂(B)のTgが樹脂(A)のTg+5℃〜Tg
    +15℃の範囲にあり、TgからG"=1×104 Paになる温度の
    あいだに、該樹脂のtanδの極小が存在するものであ
    ることを特徴とする請求項1に記載の電子写真用トナ
    ー。
  6. 【請求項6】 結着樹脂及び着色剤を含む電子写真用ト
    ナーであって、 該結着樹脂にポリエステル樹脂とビニル系樹脂とを含
    み、 該ポリエステル樹脂が、ガラス転移温度(Tg)から損失
    弾性率(G")がG"=1×104 Paになる温度の間に、該結着
    樹脂のtanδの極小が存在し、そのtanδの極小値
    が1.2未満であり、そのtanδの極小における温度
    での貯蔵弾性率(G')がG'=5×105 Pa以上であり、且
    つ、G"=1×104 Paになる温度でのtanδの値が3.0
    以上の樹脂であり、該樹脂の全結着樹脂重量に対する含
    有量が70重量%以上であり、 かつ、前記ビニル系樹脂が、重量平均分子量(Mw)が10
    0000以下の樹脂であり、該樹脂の全結着樹脂重量に
    対する含有量が20重量%以下であることを特徴とする
    電子写真用トナー。
  7. 【請求項7】 前記ポリエステル樹脂が、分子内に架橋
    構造を有しない線状ポリエステル樹脂であることを特徴
    とする請求項6に記載の電子写真用トナー。
  8. 【請求項8】 前記ポリエステル樹脂として、少なくと
    も2種類の樹脂(C、D)を含み、 少なくとも1種の樹脂(C)が、Tgが45〜65℃にあり、
    TgからG"=1×104 Paになる温度のあいだに、該樹脂のt
    anδの極小が存在し、そのtanδの極小値が1.0
    未満であり、G"=1×104 Paになる温度でのtanδの値
    が1.0以上であり、併用される樹脂(D)のTgが樹脂
    (C)のTg+5℃〜Tg+15℃の範囲にあり、TgからG"=1
    ×104 Paになる温度のあいだに、該樹脂のtanδの極
    小が存在するものであることを特徴とする請求項6に記
    載の電子写真用トナー。
  9. 【請求項9】 前記電子写真用トナーが、湿式トナー製
    造法を用いて作製されることを特徴とする請求項1乃至
    8のいずれか1項に記載の電子写真用トナー。
  10. 【請求項10】 さらに離型剤を含有することを特徴と
    する請求項1乃至9のいずれか1項に記載の電子写真用
    トナー。
  11. 【請求項11】 請求項1乃至10のいずれか1項に記
    載の電子写真用トナーと、キャリアとを含有することを
    特徴とする電子写真用現像剤。
  12. 【請求項12】 前記キャリアが樹脂被覆キャリアであ
    る請求項11に記載の電子写真用現像剤。
  13. 【請求項13】 請求項1乃至10のいずれか1項に記
    載の電子写真用トナーを用いることを特徴とする非磁性
    一成分電子写真用現像剤。
  14. 【請求項14】 潜像担体上に潜像を形成する工程、前
    記潜像を電子写真用現像剤を用いて現像する工程、現像
    されたトナー像を被転写体上に転写する工程、及び被転
    写体上のトナー像を加熱圧着する定着工程を含む画像形
    成方法において、 前記電子写真用現像剤が請求項11乃至13のいずれか
    1項に記載の電子写真用現像剤であることを特徴とする
    画像形成方法。
  15. 【請求項15】 前記被転写体が、100 ℃以上の耐熱性
    を有する支持体の少なくとも片面に、熱可塑性樹脂より
    なる受像層を備えてなり、 該熱可塑性樹脂は、ガラス転移温度(Tg)から損失弾性
    率(G")がG"=1×104Paになる温度の間に、該結着樹脂
    のtanδの極小が存在し、そのtanδの極小値が
    1.2未満であり、そのtanδの極小における温度で
    の貯蔵弾性率(G')がG'=5×105 Pa以上であり、且
    つ、G"=1×104 Paになる温度でのtanδの値が1.0
    以上の樹脂であることを特徴とする請求項14に記載の
    画像形成方法。
  16. 【請求項16】 前記熱可塑性樹脂が、分子内に架橋構
    造を有しない線状ポリエステル樹脂であることを特徴と
    する請求項14又は15に記載の画像形成方法
  17. 【請求項17】 前記熱可塑性樹脂が、少なくとも2種
    類の樹脂(E、F)を含み、 少なくとも1種の樹脂(E)が、Tgが45〜65℃にあり、
    TgからG"=1×104 Paになる温度のあいだに、該樹脂のt
    anδの極小が存在し、そのtanδの極小値が1.0
    未満であり、G"=1×104 Paになる温度でのtanδの値
    が1.0以上であり、 併用される樹脂(F)のTgが樹脂(E)のTg+5℃〜Tg
    +15℃の範囲にあり、TgからG"=1×104 Paになる温度の
    あいだに、該樹脂のtanδの極小が存在するものであ
    ることを特徴とする請求項14乃至16のいずれか1項
    に記載の画像形成方法。
  18. 【請求項18】 前記受像層が離型剤を含有することを
    特徴とする請求項14乃至17のいずれか1項に記載の
    画像形成方法。
  19. 【請求項19】 前記定着工程が、定着部材表面にフッ
    素樹脂を含む接触型の熱定着装置を用いて行われること
    を特徴とする請求項14乃至18のいずれか1項に記載
    の画像形成方法。
  20. 【請求項20】 前記定着工程が、定着部材表面にオイ
    ルを塗布しない、または、8.0 ×10-4mg/cm2以下のオイ
    ル塗布量で、熱定着装置を用いて行われることを特徴と
    する請求項14乃至19のいずれか1項に記載の画像形
    成方法。
JP29736698A 1997-11-06 1998-10-19 電子写真用トナー、電子写真用現像剤、及び画像形成方法 Expired - Fee Related JP3863304B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29736698A JP3863304B2 (ja) 1997-11-06 1998-10-19 電子写真用トナー、電子写真用現像剤、及び画像形成方法
US09/184,978 US6040104A (en) 1997-11-06 1998-11-03 Electrophotographic toner, electrophotographic developer, and image forming method
TW087120516A TW569081B (en) 1997-11-06 1998-12-10 Toner for electrophotography, developer for electrophotography and method of image-formation

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-304224 1997-11-06
JP30422497 1997-11-06
JP29736698A JP3863304B2 (ja) 1997-11-06 1998-10-19 電子写真用トナー、電子写真用現像剤、及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11194542A true JPH11194542A (ja) 1999-07-21
JP3863304B2 JP3863304B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=26561097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29736698A Expired - Fee Related JP3863304B2 (ja) 1997-11-06 1998-10-19 電子写真用トナー、電子写真用現像剤、及び画像形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6040104A (ja)
JP (1) JP3863304B2 (ja)
TW (1) TW569081B (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001255690A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Canon Inc トナー及び加熱定着方法
JP2001272811A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Canon Inc 画像形成方法
JP2001305781A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー
JP2002099110A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Canon Inc 定着方法及びトナー
JP2002202634A (ja) * 2000-10-25 2002-07-19 Sanyo Chem Ind Ltd トナーバインダー
JP2002229260A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Dainippon Ink & Chem Inc 静電荷像現像用トナー
JP2002311643A (ja) * 2001-04-10 2002-10-23 Sharp Corp 電子写真用トナー
JP2003005442A (ja) * 2001-06-27 2003-01-08 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用カラートナー
WO2004057419A3 (ja) * 2002-12-20 2004-10-07 Mitsubishi Rayon Co トナー用ポリエステル樹脂組成物およびトナー
JP2007003613A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Kyocera Mita Corp トナー
JP2008216677A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Ricoh Co Ltd トナー及び二成分現像剤、並びに画像形成方法及び画像形成装置
JP2011529196A (ja) * 2008-07-23 2011-12-01 サムスン ファイン ケミカルズ カンパニー リミテッド 温度に対する貯蔵弾性率曲線が複数個の変曲点を有するトナー及びその製造方法
JP2012150467A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Canon Inc トナー
JP2017040742A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 キヤノン株式会社 トナーの製造方法及びトナー
JP2019045751A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法
JP2019049629A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
US10613466B1 (en) 2019-03-01 2020-04-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus
US10656558B1 (en) 2019-02-28 2020-05-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus and toner cartridge
US10670998B1 (en) 2019-03-22 2020-06-02 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus including an electrostatic image developer including a toner
US10761444B2 (en) 2018-09-14 2020-09-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrostatic charge image development toner and electrostatic charge image developer
US10795305B1 (en) 2019-03-13 2020-10-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus and process cartridge
US10921724B2 (en) 2019-03-25 2021-02-16 Fuji Xerox Co.. Ltd. Image forming apparatus and toner with temperature-viscosity relationship
WO2021153711A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 日本ゼオン株式会社 トナー
US11112733B2 (en) 2019-03-13 2021-09-07 Fujifilm Business Innovation Corp. Image forming apparatus and process cartridge including a toner satisfying relations
US11971684B2 (en) 2018-10-31 2024-04-30 Zeon Corporation Toner

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3196754B2 (ja) * 1999-02-17 2001-08-06 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤並びに画像形成方法
US6300024B1 (en) * 1999-06-30 2001-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Toner, two-component type developer, heat fixing method, image forming method and apparatus unit
JP3870618B2 (ja) * 1999-08-27 2007-01-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 静電荷像現像用トナー
JP3661544B2 (ja) * 2000-02-21 2005-06-15 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、現像剤、並びに画像形成方法
JP3720243B2 (ja) * 2000-06-05 2005-11-24 シャープ株式会社 樹脂成形品およびその製造方法
EP1172703B1 (en) * 2000-07-10 2015-09-09 Canon Kabushiki Kaisha Toner and full-color image forming method
JP2002123114A (ja) * 2000-10-19 2002-04-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法
JP4000973B2 (ja) * 2002-09-20 2007-10-31 富士ゼロックス株式会社 カラートナー、静電潜像現像剤及び画像形成方法
CN100454149C (zh) * 2002-12-20 2009-01-21 三菱丽阳株式会社 调色剂用聚酯树脂组合物及调色剂
US7366573B2 (en) * 2005-06-10 2008-04-29 Cardiac Pacemakers, Inc. Polymer lead covering with varied material properties
JP2007025449A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像トナー用樹脂粒子分散液、静電荷像現像トナー、それらの製造方法、現像剤及び画像形成方法
US8084178B2 (en) * 2006-01-06 2011-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Non-magnetic toner
US20100040969A1 (en) * 2008-08-12 2010-02-18 Ligia Aura Bejat Toner Formulations with Tribocharge Control and Stability
JP4961467B2 (ja) * 2009-10-27 2012-06-27 シャープ株式会社 トナー像の定着方法、定着装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6053354B2 (ja) * 2011-07-06 2016-12-27 キヤノン株式会社 帯電部材とその製造方法、および電子写真装置
US10606181B2 (en) 2013-12-27 2020-03-31 Lexmark International, Inc. Toner compositions including silica blends and method to make the same
JP2015155531A (ja) * 2014-01-17 2015-08-27 キヤノン株式会社 結晶性熱可塑性樹脂組成物の製造方法、電子写真用部材の製造方法、及び電子写真用ベルトの製造方法
US9217939B2 (en) 2014-02-14 2015-12-22 Lexmark International, Inc. Toner formulations having improved toner usage efficiency and method to make the same

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59214860A (ja) * 1983-05-23 1984-12-04 Toshiba Corp 静電荷像現像用トナ−
JPH04353866A (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 Mita Ind Co Ltd 電子写真用トナー
JPH06118700A (ja) * 1992-10-06 1994-04-28 Mita Ind Co Ltd 電子写真用トナー
JPH07295290A (ja) * 1994-04-22 1995-11-10 Mita Ind Co Ltd 節エネルギー熱定着用トナー
JPH08179563A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Mita Ind Co Ltd 電子写真用カラートナーおよびこれを用いたフルカラー画像の定着方法
JPH08234480A (ja) * 1994-12-21 1996-09-13 Canon Inc 静電荷像現像用トナー
JPH08278662A (ja) * 1995-04-07 1996-10-22 Canon Inc トナー用樹脂組成物及び静電荷像現像用トナー
JPH08305066A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Canon Inc 電子写真用光透過性記録材及び画像形成方法
JPH0934163A (ja) * 1995-05-15 1997-02-07 Canon Inc 静電荷像現像用トナー、装置ユニット及び画像形成方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56158340A (en) * 1980-05-13 1981-12-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Toner for developing electrostatic charge image
JPS6325664A (ja) * 1986-07-18 1988-02-03 Toyo Ink Mfg Co Ltd トナ−の製造方法
JPH0561239A (ja) * 1991-08-29 1993-03-12 Canon Inc 静電荷像現像用カラートナー
US5258256A (en) * 1992-04-01 1993-11-02 Eastman Kodak Company Method of fusing electrostatographic toners to provide enhanced gloss
US5256507A (en) * 1992-04-01 1993-10-26 Eastman Kodak Company Method of fusing electrostatographic toners to provide differential gloss
JP3101782B2 (ja) * 1992-06-29 2000-10-23 キヤノン株式会社 フルカラートナー及び画像形成方法
JP2984540B2 (ja) * 1993-04-20 1999-11-29 キヤノン株式会社 静電荷像現像用トナー及びトナーの製造方法
JPH07159178A (ja) * 1993-12-10 1995-06-23 Nippondenso Co Ltd 振動型レートジャイロ
TW350042B (en) * 1994-12-21 1999-01-11 Canon Kk Toner for developing electrostatic image
US5637433A (en) * 1995-07-21 1997-06-10 Konica Corporation Toner for developing an electrostatic latent image

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59214860A (ja) * 1983-05-23 1984-12-04 Toshiba Corp 静電荷像現像用トナ−
JPH04353866A (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 Mita Ind Co Ltd 電子写真用トナー
JPH06118700A (ja) * 1992-10-06 1994-04-28 Mita Ind Co Ltd 電子写真用トナー
JPH07295290A (ja) * 1994-04-22 1995-11-10 Mita Ind Co Ltd 節エネルギー熱定着用トナー
JPH08234480A (ja) * 1994-12-21 1996-09-13 Canon Inc 静電荷像現像用トナー
JPH08179563A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Mita Ind Co Ltd 電子写真用カラートナーおよびこれを用いたフルカラー画像の定着方法
JPH08278662A (ja) * 1995-04-07 1996-10-22 Canon Inc トナー用樹脂組成物及び静電荷像現像用トナー
JPH08305066A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Canon Inc 電子写真用光透過性記録材及び画像形成方法
JPH0934163A (ja) * 1995-05-15 1997-02-07 Canon Inc 静電荷像現像用トナー、装置ユニット及び画像形成方法

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001255690A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Canon Inc トナー及び加熱定着方法
JP2001272811A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Canon Inc 画像形成方法
JP2001305781A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー
JP2002099110A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Canon Inc 定着方法及びトナー
JP2002202634A (ja) * 2000-10-25 2002-07-19 Sanyo Chem Ind Ltd トナーバインダー
JP2002229260A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Dainippon Ink & Chem Inc 静電荷像現像用トナー
JP2002311643A (ja) * 2001-04-10 2002-10-23 Sharp Corp 電子写真用トナー
JP2003005442A (ja) * 2001-06-27 2003-01-08 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用カラートナー
JP4519367B2 (ja) * 2001-06-27 2010-08-04 株式会社リコー 静電荷像現像用カラートナー
WO2004057419A3 (ja) * 2002-12-20 2004-10-07 Mitsubishi Rayon Co トナー用ポリエステル樹脂組成物およびトナー
US7250485B2 (en) 2002-12-20 2007-07-31 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Polyester resin composition for toner and toner
JP2007003613A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Kyocera Mita Corp トナー
JP4580286B2 (ja) * 2005-06-21 2010-11-10 京セラミタ株式会社 トナー
JP2008216677A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Ricoh Co Ltd トナー及び二成分現像剤、並びに画像形成方法及び画像形成装置
JP2011529196A (ja) * 2008-07-23 2011-12-01 サムスン ファイン ケミカルズ カンパニー リミテッド 温度に対する貯蔵弾性率曲線が複数個の変曲点を有するトナー及びその製造方法
US8603717B2 (en) 2008-07-23 2013-12-10 Samsung Fine Chemicals Co., Ltd. Toner having multiple inflection points on storage modulus curve with respect to temperature and method of preparing the same
JP2012150467A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Canon Inc トナー
JP2017040742A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 キヤノン株式会社 トナーの製造方法及びトナー
JP2019045751A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法
JP2019049629A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
US10761444B2 (en) 2018-09-14 2020-09-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrostatic charge image development toner and electrostatic charge image developer
US11971684B2 (en) 2018-10-31 2024-04-30 Zeon Corporation Toner
US10656558B1 (en) 2019-02-28 2020-05-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus and toner cartridge
US10613466B1 (en) 2019-03-01 2020-04-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus
US10795305B1 (en) 2019-03-13 2020-10-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus and process cartridge
US11112733B2 (en) 2019-03-13 2021-09-07 Fujifilm Business Innovation Corp. Image forming apparatus and process cartridge including a toner satisfying relations
US10670998B1 (en) 2019-03-22 2020-06-02 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus including an electrostatic image developer including a toner
US10921724B2 (en) 2019-03-25 2021-02-16 Fuji Xerox Co.. Ltd. Image forming apparatus and toner with temperature-viscosity relationship
WO2021153711A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 日本ゼオン株式会社 トナー

Also Published As

Publication number Publication date
JP3863304B2 (ja) 2006-12-27
US6040104A (en) 2000-03-21
TW569081B (en) 2004-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3863304B2 (ja) 電子写真用トナー、電子写真用現像剤、及び画像形成方法
JP5404742B2 (ja) 定着方法及び定着装置
JP4023119B2 (ja) 静電荷像現像用トナーと画像形成方法及び画像形成装置
JP2007025633A (ja) 非磁性トナーとその製造方法、現像剤、オイルレス定着方法及び画像形成方法
JP2005283653A (ja) 透明トナー及びこれを用いた現像剤、光沢付与装置並びに画像形成装置
JP3906595B2 (ja) 電子写真用カラートナー、電子写真用現像剤、及び画像形成方法
JP4957516B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷現像用現像剤、静電荷像現像用現像剤カートリッジ、画像形成装置、プロセスカートリッジ、定着方法、及び画像形成方法
JP2005338807A (ja) 定着方法及び定着装置
JP2005181848A (ja) 現像剤、トナーおよびキャリア
JP4033098B2 (ja) 画像形成方法
JP4732240B2 (ja) トナー
JP4032959B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2006337603A (ja) 画像形成方法
JP4518143B2 (ja) 電子写真用トナー、電子写真用現像剤、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4582796B2 (ja) 非磁性トナー、現像剤、及び画像形成方法
JP2006011218A (ja) 多色画像形成用トナーおよびこれを用いる多色画像形成方法
JP3885471B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、2成分系静電荷像現像用現像剤、及びそれを用いた画像形成方法
JP2011065092A (ja) 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像用キャリアの製造方法、静電荷像現像用現像剤、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP3935273B2 (ja) 画像形成方法
JP2001324835A (ja) 静電潜像現像用イエロートナー及び画像形成方法
JP7275721B2 (ja) 画像形成装置
JP3358439B2 (ja) 電子写真用トナー、電子写真用トナーの製造方法、電子写真用現像剤及び画像形成方法
JP2001305794A (ja) 電子写真用トナー、電子写真用現像剤及び画像形成方法
JP2000235277A (ja) 乾式トナー及び画像形成方法
KR100295516B1 (ko) 전자사진용토너,전자사진용현상제및화상형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040510

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040528

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees