JP4961467B2 - トナー像の定着方法、定着装置及びそれを備えた画像形成装置 - Google Patents

トナー像の定着方法、定着装置及びそれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4961467B2
JP4961467B2 JP2009246919A JP2009246919A JP4961467B2 JP 4961467 B2 JP4961467 B2 JP 4961467B2 JP 2009246919 A JP2009246919 A JP 2009246919A JP 2009246919 A JP2009246919 A JP 2009246919A JP 4961467 B2 JP4961467 B2 JP 4961467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
fixing
image
toner image
electrophotographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009246919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011095342A (ja
Inventor
雅彦 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009246919A priority Critical patent/JP4961467B2/ja
Priority to US12/912,343 priority patent/US8465900B2/en
Priority to CN2010105262515A priority patent/CN102053519B/zh
Publication of JP2011095342A publication Critical patent/JP2011095342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4961467B2 publication Critical patent/JP4961467B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2007Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using radiant heat, e.g. infrared lamps, microwave heaters
    • G03G15/201Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using radiant heat, e.g. infrared lamps, microwave heaters of high intensity and short duration, i.e. flash fusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08755Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08795Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their chemical properties, e.g. acidity, molecular weight, sensitivity to reactants
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08797Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their physical properties, e.g. viscosity, solubility, melting temperature, softening temperature, glass transition temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0906Organic dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0926Colouring agents for toner particles characterised by physical or chemical properties

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、トナー像の定着方法、定着装置及びそれを備えた画像形成装置に関する。
電子写真法は、光導電現象を利用して感光ドラム上に静電潜像を形成し、この静電潜像をトナーで現像してトナー像(可視像)とした後、このトナー像を記録紙上に転写・定着する画像形成法である。
トナー像の定着には、熱、圧力、光を利用する種々の定着装置が使用されており、例えば、熱ロールを使用する定着装置が最も一般的に用いられている。
熱ロールを使用する定着装置は、熱効率が高い反面、装置の初期加熱(立ち上がり)に数十秒程度のロスタイムがあることに加え、熱ロール上に残ったトナーがオフセットにより記録紙を汚染し易い。また、一対の熱ロールで記録紙をニップするため、記録紙が連続して供給される際に、蛇行による皺や破れを生じやすい。
圧力を利用する定着装置は、ウォーミングアップや熱源が不要である等の利点により注目されている。しかし、このタイプの定着装置は、トナー像の記録紙への強固な定着が困難であり、一対のロール間に記録紙を通して加圧するため、蛇行による皺や破れが発生し易い。また、最近多用されているラベル作成用の糊付き紙を記録紙として用いる場合には、糊が下地からはみ出すこともある。
これに対して、光を利用する定着装置は、トナーがキセンノンランプ等のフラッシュ光による光エネルギーを選択的に吸収して溶融するので、トナー像の高速での定着が可能である。また、記録紙に非接触で定着を行えるので、記録紙へのトナーのオフセットや記録紙の蛇行による皺や破れの虞がなく、糊付き紙の使用時に糊がはみ出さず、トナー像の定着が容易であるという利点がある。
一方で、フラッシュ定着においては、ブラックトナーは、全波長の光を吸収するため、キセノンランプの800〜1000nmの近赤外領域の強い光を吸収して十分な定着特性が得られる一方で、シアントナー、マゼンタトナー及びイエロートナーのようなカラートナーは、上記近赤外領域に殆んど吸収が無く十分な定着特性が得られ難い。
この対策のために、特許文献1は、カラートナーに近赤外領域の光を吸収する赤外線吸収剤を添加することを提案している。
しかし、近赤外領域に強い吸収がある赤外線吸収剤は、780nm以下の可視域にも吸収があるので、十分な定着性を得るために必要な量をカラートナーに添加すると、可視域での光吸収のためにトナー像の色再現性が悪くなる。
そこで、特許文献2は、トナーに添加する赤外線吸収剤の量を低減させるために、フラッシュ定着とレーザー定着を組み合わせ、レーザー定着に各色トナー専用のレーザー光を使用し、レーザー光の波長を各色トナーの最大吸収波長に合わせることにより、トナーへの熱供給効率を高めた定着方法及び装置を提案している。
特許文献3には、非接触定着(フラッシュ定着)で用いる赤外線吸収剤を含むトナーについて、粘弾性を特定の値に限定することにより低エネルギー量で定着でき、更に白抜けも防止できることが記載されている。
特開平11−38667号公報 特開2008−107576号公報 特開2005−17442号公報
しかしながら、特許文献2に記載の定着方法を用いても、赤外線吸収剤の添加量を効果的に低減させることはできておらず、依然としてトナー像の色再現性が悪いという問題は残されている。また、定着機構としてフラッシュ定着及びレーザー定着の2つのユニットが必要になるため、装置構成が複雑になりコストが高くなるという課題も生じている。
特許文献3は、非接触定着(フラッシュ定着)に用いても白抜けが生じないための粘弾性を、赤外線吸収剤を含むトナーについてのみ記載し、赤外線吸収剤を含むトナーとは光照射時の挙動が異なる赤外線吸収剤を含まないトナーについての白抜け対策は記載されていない。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、色再現性が良好なトナー像を形成することができ、レーザー定着のみで白抜け現象がなく、十分な定着性を確保できるトナー並びに該トナーの定着方法及び装置を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明は、少なくとも結着樹脂と着色剤とからなり、前記結着樹脂が多価アルコール成分としてシクロヘキサンジメタノールを必須成分とするポリエステル樹脂からなり、110℃の損失弾性率が2×103Pa以上3×104Pa以下であり、定着に際してレーザー光のみを照射されることを特徴とする電子写真用トナーを提供する。
本発明はまた、記録媒体上に前記トナーで形成された未定着のトナー像に、前記トナーに含まれる着色剤の吸収波長域内の波長を有するレーザー光を照射することによって該トナーを溶融させ、その後再度固化させることにより、前記トナー像を前記記録媒体上に定着させることを特徴とするトナーの定着方法を提供する。
本発明は更に、少なくとも1つの前記トナーで形成された未定着のトナー像を記録媒体上に定着させる定着装置であって、前記少なくとも1つのトナーを加熱溶融する手段を備え、該手段が、前記少なくとも1つのトナーのそれぞれに、各トナーに含まれる着色剤の吸収波長域内の波長を有するレーザー光を照射する少なくとも1つのレーザー光源を含んでなり、且つトナーに光を照射する光源としては前記レーザー光源のみを含むことを特徴とする定着装置を提供する。
本発明によれば、赤外線吸収剤を添加しなくてもレーザー定着のみで十分な定着性を確保でき、色再現性が良好で、トナーの過剰な溶融流動が生じず白抜けが発生しないトナーが提供される。
また、本発明によれば、色再現性を悪化させること無く、低コストで十分な定着性を達成できるトナー像の定着方法及び装置が提供される。
本発明の定着装置の1つの実施形態を示す概略断面図である。 本発明の画像形成装置の1つの実施形態を示す概略断面図である。 本発明の画像形成装置に使用する現像装置の1つの実施形態を示す概略断面図である。
本発明のトナーは、少なくとも結着樹脂と着色剤とからなり、前記結着樹脂が多価アルコール成分としてシクロヘキサンジメタノールを必須成分とするポリエステル樹脂からなり、110℃の損失弾性率が2×103Pa以上3×104Pa以下であり、定着に際してレーザー光のみを照射されることを特徴とする。
赤外線吸収剤を含ませず、レーザー光のみでトナーを十分な定着性で定着させるためには、トナーの損失弾性率と貯蔵弾性率の比[損失弾性率/貯蔵弾性率:tanδ;物質は、この値が小さいほど弾性的に挙動し、大きいほど粘性的に挙動する傾向が強くなる]を大きくし、加えて粘性を下げる必要がある。
しかし、結着樹脂として通常のポリエステルを用いるトナーでは、その弾性を抑え、粘性も低くしすぎると、定着時に白抜け(カラー画像の一部が円形状あるいは楕円状に白く抜けたように見える非接触加熱定着方式特有の現象)が発生してしまう。白抜けの発生は、トナー像を形成するトナーが瞬時に過剰溶融したとき、トナー流動が起きてトナー間に存在する空気がまとまってトナー像表面に現れて、その部分で色が薄くなることが原因と考えられている。
上記構成を採用したことにより、本発明のトナーには、トナーの過剰な溶融流動を妨げる微細な結晶性部分が結着樹脂全体に散在している。このため、本発明のトナーは、レーザー光のみで十分な定着性を確保できる(すなわち、赤外線吸収剤の添加を必要としない)と共に、定着時に白抜けが発生しない。
tanδの好ましい範囲は8〜20である。8未満では弾性が高過ぎで定着し難くなる傾向になる。20を超えると白抜けが発生し易くなる傾向になる。
(結着樹脂)
本発明のトナーにおける結着樹脂は、多価アルコール成分としてシクロヘキサンジメタノールを必須成分とするポリエステル樹脂である。なかでも多価アルコール成分として1,4−シクロヘキサンジメタノールの含有率が5〜60モル%のものを用いてなるポリエステル樹脂が好ましく、更に1,4−シクロヘキサンジメタノールとともにビスフェノールAアルキレンオキサイド付加物(例えば、エチレンオキサイド2モル付加物、プロピレンオキサイド2モル付加物)を必須成分として含有するポリエステル樹脂が特に好ましい。
ポリエステル樹脂を構成する多塩基酸成分としては、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデセニルコハク酸、n−ドデシルコハク酸、マロン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、オルソフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等の二塩基酸類、トリメリット酸、トリメチン酸、ピロメリット酸等の三塩基以上の酸類及びこれらの無水物、低級アルキルエステル類が挙げられ、耐熱凝集性の点からテレフタル酸又はその低級アルキルエステルが好ましい。
本発明のトナーにおいて、結着樹脂は、多価アルコール成分としてシクロヘキサンジメタノール又はシクロヘキサンジメタノール及びビスフェノールAアルキレンオキサイド付加物を必須成分とするポリエステル樹脂に加えて、他のポリエステル樹脂を含んでもよい。
そのような他のポリエステル樹脂のアルコール成分は、例えば、エチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール 、1,4−ブテンジオール 、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、水添ビスフェノールA等の2価アルコール類、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリスヒドロキシエチルイソシアヌレート、ペンタエリスリトール等の3価以上のアルコ−ル類等でありえる。
更に、本発明トナーにおける結着樹脂は、ポリエステル樹脂以外に他の樹脂、例えば、スチレンアクリル樹脂、エポキシ樹脂、石油樹脂をブレンドして用いてもよい。
(着色剤)
着色剤には、トナー用着色剤として用い得ることが知られている染料や顔料など任意のものを使用できる。その中でも顔料を用いることが好ましい。顔料は、染料に比べて耐光性及び発色性に優れるので、顔料を用いることによって耐光性及び発色性に優れるトナーを得ることができる。
着色剤としては、例えば、イエロートナー用着色剤、マゼンタトナー用着色剤、シアントナー用着色剤、及びブラックトナー用着色剤等を挙げることができる。
イエロートナー用着色剤としては、例えば、カラーインデックスによって分類されるC.I.ピグメントイエロー1、C.I.ピグメントイエロー5、C.I.ピグメントイエロー12、C.I.ピグメントイエロー15、及びC.I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイエロー74、C.I.ピグメントイエロー93、C.I.ピグメントイエロー180、C.I.ピグメントイエロー185等の有機系顔料:黄色酸化鉄及び黄土等の無機系顔料:C.I.アシッドイエロー1等のニトロ系染料:C.I.ソルベントイエロー2、C.I.ソルベントイエロー6、C.I.ソルベントイエロー14、C.I.ソルベントイエロー15、C.I.ソルベントイエロー19、及びC.I.ソルベントイエロー21等の油溶性染料等を挙げることができる。
マゼンタトナー用着色剤としては、例えば、カラーインデックスによって分類されるC.I.ピグメントレッド49、C.I.ピグメントレッド57、C.I.ピグメントレッド81、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ソルベントレッド19、C.I.ソルベントレッド49、C.I.ソルベントレッド52、C.I.ベーシックレッド10、及びC.I.ディスパーズレッド15等を挙げることができる。
シアントナー用着色剤としては、例えば、カラーインデックスによって分類されるC.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブルー16、C.I.ソルベントブルー55、C.I.ソルベントブルー70、C.I.ダイレクトブルー25、及びC.I.ダイレクトブルー86等を挙げることができる。
ブラックトナー用着色剤としては、例えば、チャンネルブラック、ローラーブラック、ディスクブラック、ガスファーネスブラック、オイルファーネスブラック、サーマルブラック、及びアセチレンブラック等のカーボンブラックを挙げることができる。
上記着色剤以外にも、紅色顔料、緑色顔料等を用いることができる。これらの着色剤は、1種を単独で用いてもよく、また色の異なる2種以上を併用してもよい。また同色系の複数の着色剤を併用することもできる。
着色剤の含有量は、特に限定されるものではないが、例えば、結着樹脂が100重量部に対して着色剤が4重量部以上20重量部以下の範囲内であることが好ましい。これにより、着色剤の添加によるフィラー効果を抑え、且つ、高着色力を有するトナーを得ることができる。一方、トナーにおける着色剤の含有量が20重量部を超えると、着色剤のフィラー効果によって、トナーの定着性が低下する虞がある。
トナーは、必要に応じて、外添剤やトナーの添加剤として使用される種々の物質、例えば離型剤、帯電制御剤などを更に含んでもよい。
(外添剤)
外添剤としては、流動性や帯電性を向上させる目的で、無機微粒子を好ましく用いることができる。
この無機微粒子の一次粒子径は、5μm〜2μmであることが好ましく、特に5μm〜500μmであることが好ましい。また、BET法による比表面積は、20〜500m2/gであることが好ましい。
無機微粒子の具体例としては、例えば、シリカ、酸化チタン、アルミナ、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、酸化スズ、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、酸化クロム、酸化セリウム、ペンガラ、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素などを挙げることができる。
このような流動化剤は表面処理を行って、疎水性を上げ、高湿度下においても流動特性や帯電特性の悪化を防止することができる。例えばシランカップリング剤、シリル化剤、フッ化アルキル基を有するシランカップリング剤、有機チタネート系カップリング剤、アルミニウム系のカップリング剤、シリコーンオイル、変性シリコーンオイルなどが好ましい表面処理剤として挙げられる。
(帯電制御剤)
トナー用の帯電制御剤は、トナーに好ましい帯電性を付与するために添加される。本発明に用いられる帯電制御剤としては、特に限定されるものではなく、従来公知の正電荷制御用又は負電荷制御用の帯電制御剤を用いることができる。
正電荷制御用の帯電制御剤としては、例えば、ニグロシン染料、塩基性染料、四級アンモニウム塩、四級ホスホニウム塩、アミノピリン、ピリミジン化合物、多核ポリアミノ化合物、アミノシラン、ニグロシン染料及びその誘導体、トリフェニルメタン誘導体、グアニジン塩、及びアミジン塩等を挙げることができる。
また、負電荷制御用の帯電制御剤としては、例えば、オイルブラック及びスピロンブラック等の油溶性染料:含金属アゾ化合物、アゾ錯体染料、ナフテン酸金属塩、サリチル酸及びその誘導体の金属錯体及び金属塩(金属はクロム、亜鉛、ジルコニウム等)、ホウ素化合物、脂肪酸石鹸、長鎖アルキルカルボン酸塩、ならびに樹脂酸石鹸等を挙げることができる。
これら帯電制御剤は、1種を単独で用いてもよく、又は2種以上の帯電制御剤を併用して用いてもよい。
帯電制御剤は、結着樹脂100重量部に対して0.5重量部以上5重量部以下の範囲内で用いることが好ましく、0.5重量部以上3重量部以下の範囲内で用いることがより好ましい。
帯電制御剤が、結着樹脂100重量部に対して5重量部よりも多く含まれると、二成分現像剤として用いる場合にはキャリアが汚染されてしまい、トナー飛散が発生する。また、帯電制御剤が結着樹脂100重量部に対して0.5重量部未満であると、トナーに十分な帯電特性を付与することができない。
赤外線吸収剤を含むと粘性が低下し過ぎて白抜けが発生する場合があるので、本発明のトナーは、赤外線吸収剤を実質的に含まないことが好ましい。ここで、赤外線吸収剤に関して「実質的に含まない」とは、トナーの粘性に影響を与える量で赤外線吸収剤を含んでいないことをいう。そのような量は、例えば、結着樹脂100重量部に対して0.1重量部以下である。
<トナーの製造方法>
本発明のトナーの製造方法は、特に限定されず、公知の製造方法、例えば乾式製法や湿式製法で製造することができる。
トナーは、例えば、溶融混練粉砕法によって製造することができる。
溶融混練粉砕法とは、結着樹脂及び着色剤、必要に応じて電荷制御剤その他の添加剤等を含むトナー原料を乾式混合する混合工程と、混合工程で得られた混合物を溶融混練する融解混練工程と、融解混練工程で得られた溶融混練物を冷却して固化させる冷却工程と、冷却工程で得られた固化物を機械的に粉砕する粉砕工程と、粉砕したトナー粒子を所望のサイズ以外のものを除去する分級工程を含む。
着色剤は、マスターバッチとして用いられることが好ましい。着色剤のマスターバッチは、例えば、結着樹脂の溶融物と着色剤とを混練することによって製造することができる。マスターバッチに用いられる結着樹脂としては、トナーの結着樹脂と同種の樹脂、又はトナーの結着樹脂に対して良好な相溶性を有する樹脂が用いられる。マスターバッチにおける結着樹脂と着色剤との使用割合は、特に限定されるものではないが、結着樹脂が100重量部に対して着色剤が30重量部以上100重量部以下の範囲内で用いられることが好ましい。マスターバッチの粒子径は、特に限定されるものではないが、例えば、粒子径2〜3mm程度に造粒されて用いられることが好ましい。
混合工程において、乾式混合に用いられる混合機としては、特に限定されるものではなく、公知の混合機を用いることができる。例えば、ヘンシェルミキサ(商品名、三井鉱山株式会社製)、スーパーミキサ(商品名、株式会社カワタ製)、メカノミル(商品名、岡田精工株式会社製)等のヘンシェルタイプの混合装置、オングミル(商品名、ホソカワミクロン株式会社製)、ハイブリダイゼーションシステム(商品名、株式会社奈良機械製作所製)、コスモシステム(商品名、川崎重工業株式会社製)等を挙げることができる。
融解混練工程において、混合工程で得られた混合物は、結着樹脂の溶融温度以上の温度に加熱しながら攪拌して混練される。ここで、「結着樹脂の溶融温度以上の温度」とは、通常は80〜200℃程度、好ましくは100〜150℃程度である。
融解混練工程において用いられる混練機としては、特に限定されるものではなく、例えば、二軸押し出し機、三本ロール、ラボブラストミル等の一般的な混練機を使用できる。さらに具体的には、例えば、TEM−100B(商品名、東芝機械株式会社製)、PCM−65/87(商品名、株式会社池貝製)等の1軸もしくは2軸の押出機、ニーデックス(商品名、三井鉱山株式会社製)等のオープンロール方式のものを挙げることができる。
粉砕工程において、溶融混練物を冷却して得られる固化物の粉砕には、カッターミル、フェザーミル又はジェットミル等が用いられる。これらの粉砕機は、単独で用いてもよいし、2つ以上を組み合わせて用いてもよい。例えば、固化物をカッターミルで粗粉砕した後、ジェットミルで粉砕することによって、所望の体積平均粒子径を有するコア粒子が得られる。
分級工程では、得られた粗粉に対し、分級機を用いて過粉砕トナーを除去する分級処理を実施することで、所望の体積平均粒子径を有するトナー粒子を得ることができる。分級機としては、ロータリー式分級機などの市販されているものを用いることもでき、例えば、TSPセパレータ(商品名、ホソカワミクロン株式会社製)等を用いることができる。
<現像剤>
本発明の現像剤は、上記の本発明に係るトナーを含んでなる一成分現像剤又は二成分現像剤である。
本発明に係るトナーを一成分現像剤として用いる場合、キャリアを用いることなく上記トナーのみで用いる。
一成分現像剤として用いる場合には、ブレード及びファーブラシを用い、現像スリーブで摩擦帯電させて、スリーブ上にトナーを付着させることによってトナーを搬送し、画像形成を行う。
本発明に係るトナーを二成分現像剤として用いる場合、上記トナーをキャリアとともに用いる。つまり、本発明に係る二成分現像剤は、光の吸収光率が高い前記トナーとキャリアとを含む。そのため、長期にわたり十分な定着性を確保でき、かつ赤外線吸収剤の添加に起因する色再現性の悪化がない画像を得ることが可能な二成分現像剤となる。
キャリアとしては、この分野で常用されるものを用いることができる。例えば、鉄、銅、亜鉛、ニッケル、コバルト、マンガン、クロムなどからなる単独又は複合フェライト及びキャリアコア粒子を被覆物質で表面被覆した樹脂被覆キャリア、又は樹脂に磁性を有する粒子を分散させた樹脂分散型キャリア等を挙げることができる。
被覆物質としては、特に限定されるものではなく、公知のものを用いることができる。例えば、ポリテトラフルオロエチレン、モノクロロトリフルオロエチレン重合体、ポリフッ化ビニリデン、シリコン樹脂、ポリエステル樹脂、ジターシャーリーブチルサリチル酸の金属化合物、スチレン系樹脂、アクリル樹脂、ポリアシド、ポリビニルラール、ニグロシン、アミノアクリレート樹脂、塩基性染料、塩基性染料のレーキ物、シリカ微粉末、アルミナ微粉末等を挙げることができる。また、樹脂分散型キャリアに用いられる樹脂としては、特に限定されるものではないが、例えば、スチレンアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、フッ素系樹脂、及びフェノール樹脂等を挙げることができる。いずれも、トナー成分に応じて適宜選択することが好ましく、1種を単独で用いてもよいし、又は2種以上を併用してもよい。
キャリアの形状は、球形又は扁平形状であることが好ましい。また、キャリアの粒子径については、特に限定されるものではないが、高画質化を考慮すると、10〜100μmの範囲内であることが好ましく、20〜50μmの範囲内であることがさらに好ましい。さらにキャリアの抵抗率は、108Ω・cm以上であることが好ましく、1012Ω・cm以上であることがさらに好ましい。なお、上記「キャリアの抵抗率」は、キャリアを0.50cm2の断面積で底面に電極を有する容器に入れてタッピングした後に、容器内に詰められたキャリア粒子に1kg/cm2の荷重を掛け、上記荷重と底面電極との間に1000V/cm2の電界が生ずる電圧を印加したときの電流値を読み取ることから得られる値をいう。上記抵抗率が低いと、現像スリーブにバイアス電圧を印加した場合にキャリアに電荷が注入され、感光体にキャリア粒子が付着し易くなる。またバイアス電圧のブレークダウンが起こり易くなる。
キャリアの磁化強さ(最大磁化)は、10〜60emu/gの範囲内であることが好ましく、15〜40emu/gの範囲内であることがさらに好ましい。上記「磁化強さ」は現像ローラの磁束密度によるが、現像ローラの一般的な磁束密度の条件下においては、キャリアの磁化強さが10emu/g未満であると磁気的な束縛力が働かず、キャリア飛散の原因となるおそれがある。また上記「磁化強さ」が60emu/gを超えると、キャリアの穂立ちが高くなり過ぎ、非接触現像では像担持体と非接触状態を保つことが困難になる。また接触現像ではトナー像に掃き目が現れ易くなるおそれがある。
二成分現像剤におけるトナーとキャリアとの使用割合は特に限定されるものではなく、トナー及びキャリアの種類に応じて適宜選択することができる。例えば、樹脂被覆キャリア(密度5〜8g/cm2)を用いる場合、現像剤中に、トナーが現像剤全量の2〜30重量%、好ましくは2〜20重量%含まれるように、トナーを用いればよい。また二成分現像剤において、トナーによるキャリアの被覆率は、40〜80%であることが好ましい。
トナーには外添剤を外添してもよい。
トナーと外添剤をヘンシルミキサー等で混合し、外添剤をトナーに付着させる。
トナーに必要な帯電量、外添剤を添加することによる感光体の摩耗に対する影響、及びトナーの環境特性等を考慮して、外添剤の添加量としては、トナー粒子100重量部に対し1〜10重量部であることが好ましく、5重量部以下であることがより好ましい。
<定着方法及び装置>
本発明の定着方法は、記録媒体上に本発明に係るトナーで形成された未定着のトナー像に、前記トナーに含まれる着色剤の吸収波長域内の波長を有するレーザー光を照射することによって該トナーを溶融させ、その後、自然冷却により再度固化させることにより、前記トナー像を前記記録媒体上に定着させることを特徴とする。
本発明の定着方法は、例えば、下記の本発明の定着装置により実施され得る。
本発明の定着装置は、少なくとも1つの本発明に係るトナーで形成された未定着のトナー像を記録媒体上に定着させる定着装置であって、前記少なくとも1つのトナーを加熱溶融する手段を備え、該手段が、前記少なくとも1つのトナーのそれぞれに、各トナーに含まれる着色剤の吸収波長域内の波長を有するレーザー光を照射する少なくとも1つのレーザー光源を含んでなり、且つトナーに光を照射する光源としては前記レーザー光源のみを含むことを特徴とする。
本発明に定着方法及び定着装置は、赤外線吸収剤を含まないトナーを用いて、レーザー光のみで定着を行うので、赤外線吸収剤添加に起因する色再現性の悪化がない画像を得ることができる。また、低コストである。
以下、本発明の電子写真用定着装置について図を参照しながら具体的に説明する。
図1は、本発明の定着装置の一形態の構成を示す模式図である。例示されているレーザー定着装置80は、レーザー光を発生するレーザー光源81と、レーザー光源81から照射されたレーザー光を反射して無端ベルト61上を走査露光する回転多面鏡82とを備えている。
レーザー光源81は、異なる波長を発振波長とする4本のレーザー光を、それぞれ別々に出力できるように構成されている。回転多面鏡82は、例えば正六角面体で構成されており、図1中矢印方向に定速回転する。
駆動ローラ62は図示しない駆動部によってその軸線回りに回転駆動が可能なように設けられ、その回転駆動によって、無端ベルト61を矢印方向へ回転駆動させる。従動ローラ63は駆動ローラ62の回転駆動に従動して回転可能なように設けられ、無端ベルト61が弛まないように一定の張力を無端ベルト61に付与する。
レーザー光源81と回転多面鏡82との間の光路には、コリメータレンズやシリンダーレンズ等を設けることができる。また、回転多面鏡82と無端ベルト61との間には、fθレンズ、折り返しミラー、反射ミラー等を設けることができる。
レーザー定着装置80は、用紙P上に保持されたトナーに対し、それぞれ異なる光を照射することで、用紙にトナーを非接触定着させる。レーザー定着装置80は用紙P上のトナー形成部位に局所的に光を照射する。
レーザー光源81は、定着させようとするトナーに応じて、例えばY定着レーザー81Y、M定着レーザー81M、C定着レーザー81C、K定着レーザー81Kから構成され得る。
Y定着レーザー81Yは、イエロートナーの可視領域の吸収ピークに対応する波長(すなわち、イエロートナー中に含まれる着色剤の吸収ピーク波長;例えば430nm)で発光する。
M定着レーザー81Mは、マゼンタトナーの可視領域の吸収ピークに対応する波長(すなわち、マゼンタトナー中に含まれる着色剤の吸収ピーク波長;例えば565nm)で発光する。
C定着レーザー81Cは、シアントナーの可視領域の吸収ピークに対応する波長(すなわち、シアントナー中に含まれる着色剤の吸収ピーク波長;例えば620nm)で発光する。
K定着レーザー81Kの波長はブラックトナーの吸収波長である。ブラックトナーの吸収ピークに対応するK定着レーザー81Kの発光波長については、特に限定されるものではなく、適宜設定することができる。
レーザーの強度としては、1.5W/cm2以上630W/cm2以下の範囲であることが好ましい。なおレーザーの強度が1.5W/cm2よりも弱い場合には、レーザー照射によるトナーの溶融が不十分となるために定着率が低下する。一方、レーザー強度が630W/cm2よりも強くなると、レーザー照射によりトナーや用紙Pに焦げが生じるために定着率が低下する。
用紙Pが通過する間、Y定着レーザー81Yからのレーザー光は回転多面鏡82によって走査され、用紙P上に保持されたトナーに照射される。すると、Y定着レーザー81Yの発光波長はイエロートナーの吸収波長に対応しているため、Y定着レーザー81Yから照射されるレーザー光は用紙P上のイエロートナーによって選択的に吸収され、光の吸収によって発熱したイエロートナーが溶融する。
続いて、M定着レーザー81Mからのレーザー光が回転多面鏡82によって走査され、用紙P上に保持されたトナーに照射される。すると、M定着レーザー81Mの発光波長はマゼンタトナーの吸収波長に対応しているため、M定着レーザー81Mから照射されるレーザー光は用紙P上のマゼンタトナーによって選択的に吸収され、光の吸収によって発熱したマゼンタトナーが溶融する。
続いて、C定着レーザー81Cからのレーザー光が回転多面鏡82によって走査され、用紙P上に保持されたトナーに照射される。すると、C定着レーザー81Cの発光波長はシアントナーの吸収波長に対応しているため、C定着レーザー81Cから照射されるレーザー光は用紙P上のシアントナーによって選択的に吸収され、光の吸収によって発熱したシアントナーが溶融する。
続いて、K定着レーザー81Kからのレーザー光が回転多面鏡82によって走査され、用紙P上に保持されたトナーに照射される。すると、K定着レーザー81Kの発光波長はブラックトナーの吸収波長に対応しているため、K定着レーザー81Kから照射されるレーザー光は用紙P上のブラックトナーによって選択的に吸収され、光の吸収によって発熱したブラックトナーが溶融する。
上記のように、用紙P上のトナーには、各色トナーの最大吸収波長に対応するレーザー光が照射され、その結果、トナー像を形成する各色トナーが赤外線吸収剤を含まなくても、トナー像は用紙P上に効率的及び/又は均一に定着され、定着性及び色再現性が良好で白抜けが発生しない画像が形成される。
<画像形成装置>
次に、本発明の電子写真方式画像形成装置について説明する。
本発明の画像形成装置は、現像剤として前述の本発明に係る現像剤を使用し、前述の本発明に係る定着方法による定着装置(例えば、前述の本発明に係る定着装置)を備える限り、他の構成について特定のものに限定されず、電子写真用現像剤を用いる電子写真方式の画像形成装置の構成として公知のものをいずれも採用できる。
例えば、本発明の画像形成装置は、表面に静電潜像が形成される像担持体(感光体ドラム)と、像担持体表面を帯電させる帯電装置と、像担持体表面に静電潜像を形成する露光装置と、前述の本発明に係る現像剤を収容し且つ像担持体表面の静電潜像にトナーを供給してトナー像を形成する現像装置と、像担持体表面のトナー像を記録媒体に転写する転写装置と、像担持体表面を清浄化するクリーニング装置と、前述の本発明に係る定着方法によりトナー像を記録媒体に定着させる定着装置とを含んで構成され得る。
本発明の画像形成装置は、例えば、電子写真方式の複写機、プリンタ、ファクシミリ、これらの複合機であり得る。
以下、本発明の画像形成装置について図を参照しながら具体的に説明する。
図2は、本発明の画像形成装置の1つの実施形態の構成を示す断面図である。例示されている画像形成装置100は、複写機能、プリンタ機能及びファクシミリ機能を併せ持つ複合機であり、伝達される画像情報に応じて、記録媒体上にフルカラー又はモノクロの画像を形成する。すなわち、画像形成装置100においては、コピアモード(複写モード)、プリンタモード及びFAXモードという3種の印刷モードを有しており、図示しない操作部からの操作入力、パーソナルコンピュータ、携帯端末装置、情報記録記憶媒体、メモリ装置を用いた外部機器からの印刷ジョブの受信などに応じて、図示しない制御部により、印刷モードが選択される。
画像形成装置100は、トナー像形成部7と、転写部8と、定着装置4と、記録媒体供給部5と、排出部6とを含む。トナー像形成部7を構成する各部材及び転写部8に含まれる一部の部材は、カラー画像情報に含まれるブラック(b)、シアン(c)、マゼンタ(m)及びイエロー(y)の各色の画像情報に対応するために、それぞれ4つずつ設けられる。以降、本明細書中において、各色に応じて4つずつ設けられる各部材は、各色を表すアルファベットを参照符号の末尾に付して区別し、総称する場合は参照符号のみで表す。
(トナー像形成部)
トナー像形成部7は、感光体ドラム11と、帯電部12と、露光ユニット13と、現像装置14と、クリーニングユニット15とを含む。
帯電部12、現像装置14及びクリーニングユニット15は、感光体ドラム11の回転方向まわりに、この順序で配置される。帯電部12は、現像装置14及びクリーニングユニット15よりも鉛直方向下方に配置される。
感光体ドラム
感光体ドラム11は、図示しない駆動部により、軸線回りに回転駆動可能に支持され、図示しない導電性基体及び導電性基体の表面に形成される感光層を含む。
導電性基体
導電性基体は種々の形状を採ることができ、例えば、円筒状、円柱状、薄膜シート状などを挙げることができる。これらの中でも円筒状が好ましい。導電性基体は導電性材料によって形成される。
感光層
感光層は、例えば、電荷発生物質を含む電荷発生層と、電荷輸送物質を含む電荷輸送層とを積層することにより形成される。その際、導電性基体と電荷発生層又は電荷輸送層との間には、下引き層を設けることが好ましい。下引き層を設けることによって、導電性基体の表面に存在する傷及び凹凸を被覆して、感光層表面を平滑化する、繰り返し使用時における感光層の帯電性の劣化を防止する、低温及び/又は低湿環境下における感光層の帯電特性を向上させるといった利点が得られる。また最上層に感光体表面保護層を設けた耐久性の大きい三層構造の積層感光体であっても良い。
帯電部
帯電部12は、感光体ドラム11を臨み、感光体ドラム11の長手方向に沿って感光体ドラム11表面から間隙を有して離隔するように配置され、感光体ドラム11表面を所定の極性及び電位に帯電させる。帯電部12には、帯電ブラシ型帯電器、チャージャー型帯電器、鋸歯型帯電器、イオン発生装置などを用いることが可能である。本実施の形態において、帯電部12は感光体ドラム11表面から離隔するように設けられるが、これに限定されるものではない。例えば、帯電部12として帯電ローラを用い、帯電ローラと感光体ドラム11とが圧接するように帯電ローラを配置してもよく、帯電ブラシ、磁気ブラシなどの接触帯電方式の帯電器を用いてもよい。
露光ユニット
露光ユニット13は、露光ユニット13から出射される各色情報の光が、帯電部12と現像装置14との間を通過して感光体ドラム11の表面に照射されるように配置される。露光ユニット13は、画像情報を該ユニット内でb、c、m、yの各色情報の光に分岐し、帯電部12によって一様な電位に帯電された感光体ドラム11表面を各色情報の光で露光し、その表面に静電潜像を形成する。露光ユニット13には、例えば、レーザー照射部及び複数の反射ミラーを備えるレーザースキャニングユニットを使用できる。他にもLED(Light Emitting Diode)アレイ、液晶シャッタと光源とを適宜組み合わせたユニットを用いてもよい。
現像装置
現像装置14の構成を、図3に示す断面図を参照しながら説明する。現像装置14は、本発明に係るトナーを含む二成分現像剤を用いて現像を行う。
現像装置14は、現像槽20とトナーホッパ21とを含む。現像槽20は感光体ドラム11表面を臨むように配置され、感光体ドラム11の表面に形成された静電潜像にトナーを供給して現像し、可視像であるトナー像を形成する容器状部材である。現像槽20は、その内部空間に本発明に係るトナーを含む二成分現像剤を収容し、且つ現像ローラ22、供給ローラ23、撹拌ローラ24などのローラ部材、又はスクリュー部材を収容して、これらを回転自在に支持する。現像槽20の感光体ドラム11を臨む側面には開口部が形成され、この開口部を介して感光体ドラム11に対向する位置に現像ローラ22が設けられる。
現像ローラ22は、感光体ドラム11との圧接部又は最近接部において感光体ドラム11表面の静電潜像に本発明に係るトナーを供給するローラ状部材である。トナーの供給に際しては、現像ローラ22表面にトナーの帯電電位とは逆極性の電位が現像バイアス電圧(以下単に「現像バイアス」とする)として印加される。これによって、現像ローラ22表面のトナーが静電潜像に円滑に供給される。さらに、現像バイアス値を変更することによって、静電潜像に供給されるトナー量(トナー付着量)を制御することができる。
供給ローラ23は現像ローラ22を臨んで回転駆動可能に設けられるローラ状部材であり、現像ローラ22周辺に本発明に係るトナーを含む二成分現像剤を供給する。撹拌ローラ24は供給ローラ23を臨んで回転駆動可能に設けられるローラ状部材であり、トナーホッパ21から現像槽20内に新たに供給される本発明に係るトナーを供給ローラ23周辺に送給する。トナーホッパ21は、その鉛直方向下部に設けられるトナー補給口(図示せず)と、現像槽20の鉛直方向上部に設けられるトナー受入口(図示せず)とが連通するように設けられ、現像槽20のトナー消費状況に応じてトナーを補給する。またトナーホッパ21を用いず、各色トナーカートリッジから直接トナーを補給するよう構成してもよい。
クリーニングユニット
図2に示すクリーニングユニット15は、記録媒体にトナー像を転写した後に、感光体ドラム11の表面に残留するトナーを除去し、感光体ドラム11の表面を清浄化する。クリーニングユニット15には、例えば、クリーニングブレードなどの板状部材が用いられる。なお、画像形成装置100においては、感光体ドラム11として、主に有機感光体ドラムが用いられ、有機感光体ドラムの表面は樹脂成分を主体とするものであるため、帯電装置によるコロナ放電によって発生するオゾンの化学的作用によって表面の劣化が進行しやすい。ところが、劣化した表面部分はクリーニングユニット15よる擦過作用を受けて摩耗し、徐々にではあるが確実に除去される。したがって、オゾンなどによる表面の劣化の問題が実際上解消され、長期間にわたって、帯電動作による帯電電位を安定に維持することができる。本実施の形態ではクリーニングユニット15を設けたが、特に限定されるものではなく、クリーニングユニット15を設けなくてもよい。
トナー像形成部7によれば、帯電部12によって均一な帯電状態にある感光体ドラム11の表面に、露光ユニット13から画像情報に応じた信号光を照射して静電潜像を形成し、これに現像装置14からトナーを供給してトナー像を形成し、このトナー像を中間転写ベルト25に転写した後に、感光体ドラム11表面に残留するトナーをクリーニングユニット15で除去する。この一連のトナー像形成動作が繰り返し実行される。
(転写部)
転写部8は、感光体ドラム11の上方に配置され、中間転写ベルト25と、駆動ローラ26と、従動ローラ27と、中間転写ローラ28(b、c、m、y)と、転写ベルトクリーニングユニット29、転写ローラ30とを含む。中間転写ベルト25は、駆動ローラ26と従動ローラ27とによって張架されてループ状の移動経路を形成する無端ベルト状部材であり、矢印Bの方向に回転駆動する。中間転写ベルト25が、感光体ドラム11に接しながら感光体ドラム11を通過する際、中間転写ベルト25を介して感光体ドラム11に対向配置される中間転写ローラ28から、感光体ドラム11表面のトナーの帯電極性とは逆極性の転写バイアスが印加され、感光体ドラム11の表面に形成されたトナー像が中間転写ベルト25上へ転写される。
フルカラー画像の場合、各感光体ドラム11で形成される各色のトナー画像が、中間転写ベルト25上に順次重ねて転写されることによって、フルカラートナー像が形成される。駆動ローラ26は図示しない駆動部によってその軸線回りに回転駆動が可能なように設けられ、その回転駆動によって、中間転写ベルト25を矢印B方向へ回転駆動させる。従動ローラ27は駆動ローラ26の回転駆動に従動して回転可能なように設けられ、中間転写ベルト25が弛まないように一定の張力を中間転写ベルト25に付与する。中間転写ローラ28は、中間転写ベルト25を介して感光体ドラム11に圧接し、且つ図示しない駆動部によってその軸線回りに回転駆動が可能なように設けられる。中間転写ローラ28は、前述のように転写バイアスを印加する図示しない電源が接続され、感光体ドラム11表面のトナー像を中間転写ベルト25に転写する機能を有する。
転写ベルトクリーニングユニット29は、中間転写ベルト25を介して従動ローラ27に対向し、中間転写ベルト25の外周面に接触するように設けられる。感光体ドラム11との接触によって中間転写ベルト25に付着するトナーは、記録媒体の裏面を汚染する原因となるので、転写ベルトクリーニングユニット29が中間転写ベルト25表面のトナーを除去し回収する。転写ローラ30は、中間転写ベルト25を介して駆動ローラ26に圧接し、図示しない駆動部によって軸線回りに回転駆動が可能なように設けられる。転写ローラ30と駆動ローラ26との圧接部(転写ニップ部)において、中間転写ベルト25に担持されて搬送されて来るトナー像が、後述する記録媒体供給部5から送給される記録媒体に転写される。トナー像を担持する記録媒体は、定着装置4に送給される。転写部8によれば、感光体ドラム11と中間転写ローラ28との圧接部において感光体ドラム11から中間転写ベルト25に転写されるトナー像が、中間転写ベルト25の矢印B方向への回転駆動によって転写ニップ部に搬送され、そこで記録媒体に転写される。
(定着装置)
本発明の画像形成装置においては、定着装置は、前述した本発明に係る定着方法を利用する定着装置である。
定着装置4は、転写部8よりも記録媒体の搬送方向下流側に設けられた、レーザー定着装置80より構成される。
定着装置4は、上記<定着方法及び装置>で説明したとおりである。
(記録媒体供給部)
図2に示す記録媒体供給部5は、自動給紙トレイ35と、ピックアップローラ36と、搬送ローラ37と、レジストローラ38、手差給紙トレイ39を含む。自動給紙トレイ35は画像形成装置100の鉛直方向下部に設けられ、記録媒体を貯留する容器状部材である。記録媒体としては、普通紙、カラーコピー用紙、オーバーヘッドプロジェクタ用シート、葉書などがある。ピックアップローラ36は、自動給紙トレイ35に貯留される記録媒体を1枚ずつ取り出し、用紙搬送路S1に送給する。搬送ローラ37は互いに圧接するように設けられる一対のローラ部材であり、記録媒体をレジストローラ38に向けて搬送する。
レジストローラ38は互いに圧接するように設けられる一対のローラ部材であり、搬送ローラ37から送給される記録媒体を、中間転写ベルト25に担持されるトナー像が転写ニップ部に搬送されるのに同期して、転写ニップ部に送給する。手差給紙トレイ39は、手動動作によって記録媒体を画像形成装置100内に取り込む装置であり、手差給紙トレイ39から取り込まれる記録媒体は、搬送ローラ37によって用紙搬送路S2内を通過し、レジストローラ38に送給される。記録媒体供給部5によれば、自動給紙トレイ35又は手差給紙トレイ39から1枚ずつ供給される記録媒体を、中間転写ベルト25に担持されるトナー像が転写ニップ部に搬送されるのに同期して、転写ニップ部に送給する。
(排出部)
排出部6は、搬送ローラ37と、排出ローラ40と、排出トレイ41とを含む。搬送ローラ37は、用紙搬送方向において定着ニップ部よりも下流側に設けられ、定着装置4によって画像が定着された記録媒体を排出ローラ40に向けて搬送する。排出ローラ40は、画像が定着された記録媒体を、画像形成装置100の鉛直方向上面に設けられる排出トレイ41に排出する。排出トレイ41は、画像が定着された記録媒体を貯留する。
画像形成装置100は、図示しない制御手段を含む。制御手段は、例えば、画像形成装置100の内部空間における上部に設けられ、記憶部と演算部と制御部とを含む。制御手段の記憶部には、画像形成装置100の上面に配置される図示しない操作パネルを介する各種設定値、画像形成装置100内部の各所に配置される図示しないセンサなどからの検知結果、外部機器からの画像情報などが入力される。また、各種手段を実行するプログラムが書き込まれる。各種手段とは、例えば、記録媒体を判定する記録媒体判定手段、トナーの付着量を制御する付着量制御手段、トナーの定着条件を制御する定着条件制御手段などである。記憶部には、この分野で常用されるものを使用でき、例えば、リードオンリィメモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、ハードディスクドライブ(HDD)などを挙げることができる。
外部機器には、画像情報の形成又は取得が可能であり、且つ画像形成装置100に電気的に接続可能な電気・電子機器を用いることができる。例えば、コンピュータ、デジタルカメラ、テレビジョン受像機器、ビデオレコーダ、DVD(Digital Versatile Disc)レコーダ、HDDVD(High-Definition Digital Versatile Disc)、ブルーレイディスクレコーダ、ファクシミリ装置、携帯端末装置などを挙げることができる。演算部は、記憶部に書き込まれる各種データ(画像形成命令、検知結果、画像情報など)及び各種手段のプログラムを取り出し、各種判定を行う。制御部は、上記演算部の判定結果に応じて該当装置に制御信号を送付し、動作制御を行う。制御部及び演算部は中央処理装置(CPU、Central Processing Unit)を備えるマイクロコンピュータ、マイクロプロセッサなどによって実現される処理回路を含む。制御手段は、前述の処理回路とともに主電源を含み、電源は制御手段だけでなく、画像形成装置100内部における各装置にも電力を供給する。
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明は実施例によって限定されるものではない。
<体積平均粒子径>
電解液(商品名:ISOTON−II、ベックマン・コールター株式会社製)50mlに、試料20mg及びアルキルエーテル硫酸エステルナトリウム1mlを加え、超音波分散器(商品名:UH−50、株式会社エスエムテー製)によって、超音波周波数20kHzで3分間分散処理して、測定用試料を調製した。この測定用試料について、粒度分布測定装置(商品名:MultisizerIII、ベックマン・コールター株式会社製)を用い、アパーチャ径100μm、測定粒子数50000カウントの条件下に測定を行い、試料粒子の体積粒度分布から体積平均粒子径を求めた。
<結着樹脂のガラス転移温度(Tg)>
示差走査熱量計(商品名:DSC220、セイコー電子工業株式会社製)を用い、日本工業規格(JIS)K7121−1987に準じ、試料1gを昇温速度毎分10℃で加熱してDSC曲線を測定した。得られたDSC曲線のガラス転移に相当する吸熱ピークの高温側のベースラインを低温側に延長した直線と、ピークの立ち上がり部分から頂点までの曲線に対して勾配が最大になるような点で引いた接線との交点の温度をガラス転移温度(Tg)として求めた。
<トナーの粘弾性の測定>
トナーに動的変化応力を加えたときの貯蔵弾性率及び損失弾性率をHAAKE社製のRheoStress RS75を用いて測定した。なお、動的変化応力は、20mmパラレルプレートにて1.0Hzで50%の歪みにより加えた。
1.二成分現像剤の作製
(実施例1)
結着樹脂として1,4−シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノールAエチレンオキサイド2.2モル付加物、テレフタル酸及び/又は無水トリメリット酸からなるポリエステル樹脂(ガラス転移温度60℃、)89.0重量部、着色剤マスターバッチ(顔料;C.I.Pigment Blue 111 DIC社製)を5.0重量部、アルキルサリチル酸金属塩(帯電制御剤、商品名:BONTRON E−84、オリエント化学株式会社製)2.0重量部を、混合器(商品名:ヘンシェルミキサ、三井鉱山株式会社製)によって10分間混合した後、二軸押出混練機(商品名:PCM65、株式会社池貝製)にて溶融混練した。
この溶融混練物をカッティングミル(商品名:VM−16、菱興産業株式会社製)で粗粉砕し、次いでカウンタジェットミルで微粉砕した後、ロータリー式分級機(商品名:TSPセパレータ、ホソカワミクロン株式会社製)にて過粉砕トナーを分級除去し、体積平均粒子径6.0μmの着色樹脂粒子(トナー母粒子)を得た。
得られたトナー母粒子と12nmのシリカ(トナー母粒子に対し0.5重量%)とをヘンシルミキサーにより混合し、シリカにより外添されたトナー粒子を得た。
キャリアとしては、体積平均粒子径45μmのフェライトコアキャリアを用いた。現像剤中のトナーの濃度が7%となるようにV型混合器混合機(商品名:V−5、株式会社特寿工作所製)を用いて20分間混合し、実施例1の二成分現像剤を作製した。
(実施例2〜3及び比較例1〜4)
トナー母粒子に用いた結着樹脂の組成を下記表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして実施例2〜3及び比較例1〜4の二成分現像剤を作製した。
2.定着性の評価
市販の複写機(商品名:MX−2700、シャープ株式会社製)の定着装置を、図1に示すような定着装置(Y定着レーザー:430nm、M定着レーザー:565nm、C定着レーザー:620nm、K定着レーザー:780nm、出力:250W/cm2)に改造したものに、実施例及び比較例の二成分現像剤をそれぞれ充填した。トナーの付着量が1.2mg/cm2(トナー二層分に相当)になるように調整してベタ画像を定着し、評価画像を作成した。
作成した評価用画像の表面を、学振式堅牢度試験において、1kgの荷重を載せた砂消しゴム(商品名:ライオン 消しゴム ギャザ砂、株式会社ライオン事務器製)を用いて、14mm/sの速度で3往復分擦過した。擦過前後の光学反射密度(像濃度)を、反射濃度計(商品名:RD−914、マクベス社製)を用いて測定し、定着率を算出した。
定着率は、下記(1)式を用いて求めた。
定着率(%)=[(擦過後の像濃度)/(擦過前の像濃度)]×100 ・・・(1)
上記式(1)により得られた定着率が80%以上であれば「良好」(表1中「◎」)、70%以上80%未満で「問題なし」(同「○」)、70%未満で「不良」(同「×」)と評価した。
3.白抜けの評価
上記定着性の評価で出力したベタ画像を観察し、「白抜けなし」(表1中「◎」)、「僅かに白抜けあり(ただし、品質上問題のないレベル)」(同「○」)、「品質上問題のあるレベルの白抜けあり」(同「×」)の3段階にランク付けして評価した。
評価の結果を表1に示す。
Figure 0004961467
多価アルコール成分としてシクロヘキサンジメタノールを必須成分とするポリエステル樹脂を結着樹脂に用いても、損失弾性率3×104Paより大きければ、十分な定着特性が得られなかった。また、2×103Paより小さければ、白抜けが発生する。
評価の結果、本発明の実施例の現像剤は、レーザー定着システムだけで十分な定着性を確保でき、白抜けのない良質な画像を提供できることが明らかとなった。
4 定着装置
5 記録媒体供給部
6 排出部
7 トナー像形成部
8 転写部
11 感光体ドラム
12 帯電部
13 露光ユニット
14 現像装置
15 クリーニングユニット
20 現像槽
21 トナーホッパ
22 現像ローラ
23 供給ローラ
24 撹拌ローラ
25 中間転写ベルト
26 中間転写ベルトの駆動ローラ
27 中間転写ベルトの従動ローラ
28 中間転写ローラ
29 転写ベルトクリーニングユニット
30 転写ローラ
35 自動給紙トレイ
36 ピックアップローラ
37 搬送ローラ
38 レジストローラ
39 手差給紙トレイ
40 排出ローラ
41 排出トレイ
61 無端ベルト
62 駆動ローラ
63 従動ローラ
80 レーザー定着装置
81 レーザー光源
82 回転多面鏡
100 画像形成装置
P 用紙(記録媒体)
S1 用紙搬送路
S2 用紙搬送路

Claims (7)

  1. 記録媒体上に電子写真用トナーで形成された未定着のトナー像に、前記トナーに含まれる着色剤の吸収波長域内の波長を有するレーザー光を照射することによって該トナーを溶融させ、その後再度固化させることにより前記トナー像を前記記録媒体上に定着させることからなり、前記電子写真用トナーが少なくとも結着樹脂と着色剤とからなり、前記結着樹脂が多価アルコール成分としてシクロヘキサンジメタノールを必須成分とするポリエステル樹脂からなり、110℃における損失弾性率が2×10 3 Pa以上3×10 4 Pa以下であり、かつ110℃におけるtanδ(損失弾性率/貯蔵弾性率)が8以上20以下であること特徴とするトナー像の定着方法。
  2. 前記結着樹脂が、多価アルコール成分としてシクロヘキサンジメタノール及びビスフェノールAアルキレンオキサイド付加物を必須成分とするポリエステル樹脂からなる請求項1に記載のトナー像の定着方法。
  3. 前記トナーが、シアントナー、マゼンタトナー又はイエロートナーである請求項1又は2に記載のトナー像の定着方法。
  4. 前記トナーが、外添剤を更に含んでなる電子写真用一成分現像剤として使用される請求項1〜3のいずれか1つに記載のトナー像の定着方法。
  5. 前記トナーが、キャリアを更に含んでなる電子写真用二成分現像剤として使用される請求項1〜3のいずれか1つに記載のトナー像の定着方法。
  6. 少なくとも1つの電子写真用トナーで形成された未定着のトナー像を記録媒体上に定着させる定着装置であり、前記電子写真用トナーが少なくとも結着樹脂と着色剤とからなり、前記結着樹脂が多価アルコール成分としてシクロヘキサンジメタノールを必須成分とするポリエステル樹脂からなり、110℃における損失弾性率が2×10 3 Pa以上3×10 4 Pa以下であり、かつ110℃におけるtanδ(損失弾性率/貯蔵弾性率)が8以上20以下であって、前記少なくとも1つのトナーを加熱溶融する手段を備え、該手段が、前記少なくとも1つのトナーのそれぞれに、各トナーに含まれる着色剤の吸収波長域内の波長を有するレーザー光を照射する少なくとも1つのレーザー光源を含んでなり、且つトナーに光を照射する光源としては前記レーザー光源のみを含むことを特徴とする定着装置。
  7. 請求項に記載の定着装置を備え、使用するトナーが外添剤を更に含んでなる電子写真用一成分現像剤又はキャリアを更に含んでなる電子写真用二成分現像剤に含まれることを特徴とする画像形成装置。
JP2009246919A 2009-10-27 2009-10-27 トナー像の定着方法、定着装置及びそれを備えた画像形成装置 Active JP4961467B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009246919A JP4961467B2 (ja) 2009-10-27 2009-10-27 トナー像の定着方法、定着装置及びそれを備えた画像形成装置
US12/912,343 US8465900B2 (en) 2009-10-27 2010-10-26 Electrophotographic toner
CN2010105262515A CN102053519B (zh) 2009-10-27 2010-10-27 电子照相用的调色剂、显影剂、定影方法和定影单元、以及电子照相图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009246919A JP4961467B2 (ja) 2009-10-27 2009-10-27 トナー像の定着方法、定着装置及びそれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011095342A JP2011095342A (ja) 2011-05-12
JP4961467B2 true JP4961467B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=43898721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009246919A Active JP4961467B2 (ja) 2009-10-27 2009-10-27 トナー像の定着方法、定着装置及びそれを備えた画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8465900B2 (ja)
JP (1) JP4961467B2 (ja)
CN (1) CN102053519B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101443549B1 (ko) * 2010-12-28 2014-09-22 캐논 가부시끼가이샤 토너
JP2013083923A (ja) * 2011-09-28 2013-05-09 Casio Electronics Co Ltd ラベル作成方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2936643B2 (ja) 1990-05-02 1999-08-23 大日本インキ化学工業株式会社 静電荷像現像用トナー
JPH06110245A (ja) * 1992-09-25 1994-04-22 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用負帯電性トナー及びその製造方法
SG48381A1 (en) 1993-12-29 1998-04-17 Canon Kk Toner for developing electrostatic image
JPH08160788A (ja) * 1994-12-06 1996-06-21 Ricoh Co Ltd 画像定着方法
JP3135869B2 (ja) 1997-07-18 2001-02-19 株式会社日本触媒 非接触定着トナー
JP3863304B2 (ja) * 1997-11-06 2006-12-27 富士ゼロックス株式会社 電子写真用トナー、電子写真用現像剤、及び画像形成方法
JP2002311643A (ja) 2001-04-10 2002-10-23 Sharp Corp 電子写真用トナー
JP2004020861A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP3800201B2 (ja) 2003-06-24 2006-07-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 非接触加熱定着用カラートナーおよび画像形成方法
JP4375181B2 (ja) 2004-09-21 2009-12-02 富士ゼロックス株式会社 静電潜像現像用トナーの製造方法
JP2008089828A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4844348B2 (ja) * 2006-10-25 2011-12-28 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8465900B2 (en) 2013-06-18
CN102053519A (zh) 2011-05-11
US20110097658A1 (en) 2011-04-28
CN102053519B (zh) 2013-03-13
JP2011095342A (ja) 2011-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4610603B2 (ja) トナー、二成分現像剤、現像装置および画像形成装置
JP4945651B2 (ja) レーザ定着装置、該レーザ定着装置を備える画像形成装置、および該画像形成装置を用いる画像形成方法
JP6545538B2 (ja) トナー、トナーカートリッジ及び画像形成装置
JP5346897B2 (ja) 現像剤セット
JP4967041B2 (ja) 光定着トナー、2成分現像剤、および光定着トナー製造方法
JP4461169B2 (ja) カラートナー、現像剤、現像装置、および画像形成装置
JP4712832B2 (ja) 現像剤、現像剤収容体、現像装置及び画像形成装置
JP2014174501A (ja) トナー、及び画像形成方法
JP4777408B2 (ja) 定着装置、画像形成装置、およびトナーの定着方法
JP2011242556A (ja) 赤外線レーザ定着用トナーおよび赤外線レーザ定着用トナーの製造方法
JP4961467B2 (ja) トナー像の定着方法、定着装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4951692B2 (ja) 静電荷像現像用マゼンタトナー、現像剤、画像形成方法および画像形成装置
JP4945614B2 (ja) 光定着トナー、および該光定着トナーを含む1成分現像剤、2成分現像剤
JP2005215501A (ja) トナーおよびその製造方法、非磁性一成分現像剤、ならびに画像形成装置
JP2022067499A (ja) トナー及びその製造方法
JP5143758B2 (ja) トナー、二成分現像剤、現像装置、及び画像形成装置
JP2012088407A (ja) 光定着トナーおよび2成分現像剤
JP5975707B2 (ja) 光定着用トナーおよびそれを備えた画像形成装置
JP5451311B2 (ja) 電子写真用カプセルトナー
JP2013025250A (ja) 光定着トナー、現像剤、定着方法、定着装置および画像形成装置
JP2009025748A (ja) 二成分現像剤およびそれを用いた画像形成装置
JP2013134372A (ja) トナーセット、画像形成装置、および画像形成方法
JP2013235085A (ja) 光定着トナー、光定着トナーを含む現像剤及びその定着方法
JP2011232454A (ja) トナー及びその製造方法、並びに定着装置及び画像形成装置
JP2011059144A (ja) 光定着トナー、および該光定着トナーを含む1成分現像剤、2成分現像剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4961467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150