JP3720243B2 - 樹脂成形品およびその製造方法 - Google Patents

樹脂成形品およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3720243B2
JP3720243B2 JP2000167936A JP2000167936A JP3720243B2 JP 3720243 B2 JP3720243 B2 JP 3720243B2 JP 2000167936 A JP2000167936 A JP 2000167936A JP 2000167936 A JP2000167936 A JP 2000167936A JP 3720243 B2 JP3720243 B2 JP 3720243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
resin
core layer
molded product
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000167936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001341234A (ja
Inventor
敏 木村
正一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000167936A priority Critical patent/JP3720243B2/ja
Priority to US09/874,678 priority patent/US6610396B2/en
Publication of JP2001341234A publication Critical patent/JP2001341234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3720243B2 publication Critical patent/JP3720243B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/0026Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics by agglomeration or compacting
    • B29B17/0042Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics by agglomeration or compacting for shaping parts, e.g. multilayered parts with at least one layer containing regenerated plastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1642Making multilayered or multicoloured articles having a "sandwich" structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/16Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer formed of particles, e.g. chips, powder or granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/26Scrap or recycled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/767Printing equipment or accessories therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249955Void-containing component partially impregnated with adjacent component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249988Of about the same composition as, and adjacent to, the void-containing component
    • Y10T428/249989Integrally formed skin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249991Synthetic resin or natural rubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • Y10T428/257Iron oxide or aluminum oxide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真用トナーを利用する樹脂成形品およびその製造方法に関するものであり、特に、コア層の成形材料として上記電子写真用トナーを利用することで樹脂成形品の品質を向上させ得る樹脂成形品およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、電子写真用トナーの製造過程においては、最終的な分級工程で、製品として使用できない規格粒径外の微粉トナーが発生する。このような微粉トナーは、以前なら廃棄処分にされていたが、近年の原料の有効利用および環境問題への関心の高まりから、このような微粉トナーの様々な再利用方法が提案されている。具体的な再利用方法としては、たとえば、電子写真用トナーの製造にリサイクルする手法が挙げられる。
【0003】
上記トナーリサイクルに関する技術としては、たとえば特開平6−266157号公報に開示されている電子写真用トナーの製造方法や、特開平8−69126号公報に開示されている静電荷現像用トナーの製造方法などが挙げられる。特開平6−266157号公報の技術では、上記微粉トナーを圧縮造粒機によって2mmのメッシュパスのペレット状粒子にした後、トナー製造工程にリサイクルしている。一方、特開平8−69126号公報の技術では、上記微粉トナーを混練、押し出した後に、粉砕してペレット状粒子を形成した上でトナー製造工程にリサイクルしている。
【0004】
また、画像形成装置を使用する際、クリーニング過程において廃トナーが生ずる。このような廃トナーを再利用する技術として、従来からトナーリサイクル機構を備えた画像形成装置などが知られている。
【0005】
さらに、国際公開番号WO97/38838号公報では、塗装成形品を再生する方法において廃トナーを用いる技術が開示されている。具体的には、この技術で用いられる塗装成形品とは、熱可塑性樹脂で構成された塗料を熱可塑性樹脂で構成された成形品に塗装したものである。そして、この塗装成形品を粉砕することによって得られる粉砕片から再び成形品を成形して、さらに該成形品に対して、熱可塑性樹脂で構成された塗料を塗装することによって塗装成形品を再生している。この再生方法においては、上記粉砕片に対して一定割合で廃トナーを添加するか、または上記塗料に対して顔料として廃トナーを一定に加えている。
【0006】
ところで、プラスチック素材の成形技術の分野では、サンドイッチ構造と呼ばれる複合構造が知られている。このサンドイッチ構造の樹脂成形品(以下、サンドイッチ成形品と称する)は、中央に心材としてのコア層を配して、このコア層を表層材としてのスキン層で被覆してなる構造である。
【0007】
このサンドイッチ成形品においては、コア層をスキン層で被覆することから、各層として選択される材料の特性をそれぞれ生かすことができるという利点がある。具体的には、たとえば、スチレン系樹脂のような耐衝撃性に劣る材料をコア層として用いた場合、上下に強度の優れた素材、好ましくはコア層よりも強度および剛性の高い素材を用いるスキン層で覆うことによって、コア層を強化し、かつ外観を向上させるために採用される例が挙げられる。
【0008】
上記サンドイッチ成形品に関する技術としては、たとえば特開平2−251446号公報や特開平6−305081号公報などに開示されている技術が挙げられる。これら技術は何れもサンドイッチ成形品の品質を向上させるための技術である。
【0009】
サンドイッチ成形品では、コア層とスキン層とは異なる材料からなっているため、これら各層の接着性が乏しく成形品としての一体性に欠ける場合があった。特開平2−251446号公報の技術では、この問題点を解消するために、スキン層としてポリフェニレンエーテルとポリアミドとを主体とする組成物を用い、コア層としてスチレン系樹脂を用いている。
【0010】
また、成形時の冷却過程では、コア層およびスキン層の成形材料となる各溶融樹脂の収縮度が異なる場合があり、その結果、スキン層表面にヒケと呼ばれる凹みが発生して、成形品の外観品質を損なう場合があった。特開平6−305081号公報の技術では、この問題点を解消するために、スキン層としてオレフィン系またはスチレン系熱可塑性エラストマーを用い、コア層として、結晶性ポリプロピレン樹脂、およびエチレン−α−オレフィン共重合体またはスチレン系エラストマーの混合物を用い、さらに、スキン層に一定量のフィラーを含有させている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記従来のトナーリサイクルに関する技術を鑑みた場合、微粉トナーについても廃トナーについても有効な再利用方法が確立されておらず、実際には、廃棄処分となるものが多いという問題点を招来している。
【0012】
まず、微粉トナーの再利用についてみると、特開平6−266157号公報におよび特開平8−69126号公報の何れの技術においても、トナーの製造過程で生じた微粉トナーを再びトナーの製造過程に添加して再利用している。そのため、添加する微粉トナーの量が多過ぎると最終製品であるトナーの質が低下してしまうので、実用上再利用される微粉トナー量は限定されることになる。
【0013】
具体的には、印刷された画質をある一定以上に保持するため、上記微粉トナーをトナー製造過程に添加する量としては、トナー全体に対して最大約10%が限度となる。この割合を超えて微粉トナーが発生する場合には、微粉トナーを廃棄処分せざるを得ず、このような微粉トナーは燃料として処理されている。
【0014】
また、画像形成装置において生ずる廃トナーのリサイクルにおいても、同様の問題点が招来される。すなわち、トナーリサイクル機構を備えている画像形成装置では、用いられる電子写真用トナー中の廃トナーの比率が高くなると、形成される画質が低下してしまう。それゆえ、廃トナーについても一定割合しかリサイクルすることができず、しかも、この割合を超えて廃トナーが発生する場合には、該廃トナーを燃料として処理できないために、ゴミとして処理される。
【0015】
さらに、国際公開番号WO97/38838号公報の技術では、廃トナーを塗装成形品に再生利用しているが、このとき塗装成形品に添加される利用される廃トナーの量は低い割合であって、該塗装成形品は成形不良を起こすことなく成形されるに留まる。それゆえこの技術は、廃トナーを多量に利用できるものではなく、しかも、廃トナーが用いられることによって再生された成形品の品質等も向上するものではないため、廃トナーを有効利用する技術とは言いがたい。
【0016】
一方、上述したサンドイッチ成形品の技術分野においては、従来から、より成形加工し易く、安価で、しかも高品質なコア層が求められているという事実がある。
【0017】
具体的には、コア層はスキン層に覆われてしまうため、スキン層として不透過性のものを用いれば、その外観を無視してもよいことになる。この点を生かして、従来より、コア層として樹脂の廃材を用いることが知られている。これによって、廃材を有効に再利用できるとともに、サンドイッチ成形品のコストを低減することも可能になる。
【0018】
しかしながら、樹脂の廃材の形状や組成にはばらつきが多く、また廃材の樹脂は劣化していることが多いため、該廃材をコア層として利用するとサンドイッチ成形品の品質を低下させかねないという問題点も招来する。たとえば、上述したように、サンドイッチ成形品では、スキン層およびコア層との間での接着性や各層の収縮度の違いなどが重要となるため、各層となる成形材料の物性が安定していることが好ましい。それゆえ、実用上、コア層の成形材料に廃材を用いると、コア層の寸法安定性などが低下したり、コア層の強度が低下するなどの不具合を生じるおそれがある。
【0019】
上述した特開平2−251446号公報や特開平6−305081号公報に開示されている技術は、コア層およびスキン層として用いられる樹脂材料を適宜選択したり、フィラーなどの副資材を加えることによって、得られるサンドイッチ成形品の品質を向上しようとするものである。しかしながら、上記何れの技術も、サンドイッチ成形品の製造において、コア層の成形材料として廃材を用いることが可能であるという特性を有効に活用するというものではなく、実際に、樹脂の廃材を利用したとしても、高品質の成形品を製造することは困難である。
【0020】
本発明は上記の各問題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、電子写真用トナーの製造過程で生じる、製品として利用できない規格外のトナーや、電子写真方式の画像形成装置で一旦利用された後の廃トナーなどの電子写真用トナーを原料として得られる、低価格でかつ高品質の樹脂成形品と、その製造方法とを提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上述した問題点について鋭意検討した結果、従来よりペレット形状の原料を用いることが多い樹脂成形品の製造において、微粉である電子写真用トナーを、サンドイッチ成形品のコア層の主原料として用いることが実用上可能であること、および、電子写真用トナーをコア層の主原料として用いることで優れた性質のサンドイッチ成形品が容易に得られることを独自に見出した。
【0022】
さらに本発明者らは、上記電子写真用トナーをサンドイッチ成形品のコア層の主原料として用いた場合に生じる、コア層に柔軟性がなく脆くなるという課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0023】
すなわち、本発明にかかる樹脂成形品は、上記の課題を解決するために、少なくとも電子写真用トナーと添加樹脂とからなる成形材料から成形されるコア層と、該コア層を被覆するスキン層とを有しており、上記添加樹脂が、上記電子写真用トナーに用いられているバインダ樹脂との相溶性を有し、かつバインダ樹脂と相溶した状態でコア層に柔軟性を付与するものであることを特徴としている。
【0024】
上記構成によれば、電子写真用トナーに用いられるバインダ樹脂は、画像形成過程の現像やクリーニングなどのプロセスに耐え得る機械的特性を有している。また、上記バインダ樹脂は、加熱による定着プロセスに対応できるように比較的低い温度で軟化するようになっている。さらに、廃材としての電子写真用トナーは材質的に均一なものとなっているので、コア層の物性をより安定したものにできる。そのため、電子写真用トナーをコア層の成形材料として再利用しても樹脂がほとんど劣化せず、コア層として十分安定した物性を発揮させることができる。しかも、コア層の成形材料が、少なくとも電子写真用トナーと添加樹脂とからなっていることによって、耐衝撃性に欠けるコア層に柔軟性を与えて脆性を改善することができる。それゆえ、耐衝撃性、および柔軟性を兼ね備えた非常に優れたサンドイッチ構造の樹脂成形品を得ることができる。
【0025】
上記樹脂成形品においては、上記成形材料に含まれる電子写真用トナーが、スチレン系樹脂をバインダ樹脂とするスチレン系トナーであるとともに、上記添加樹脂が、ゴム質含有芳香族ビニル系共重合体であることが好ましく、上記スチレン系樹脂が、スチレン−アクリル系樹脂であり、ゴム質含有芳香族ビニル系共重合体が、スチレン系モノマーとゴム性重合体のグラフト共重合体であることがより好ましい。
【0026】
上記構成によれば、特に使用頻度の高いモノクロの画像形成装置に用いられる電子写真用トナーには、バインダ樹脂としてスチレン系樹脂が用いられていることが多いため、上記成形材料にスチレン系トナーを用いることで、電子写真用トナーを有効に再利用することができる。
【0027】
しかも、スチレン系樹脂、特にスチレン−アクリル系樹脂は、十分な機械的特性を有している上に、寸法制度にも優れているという利点があり、コア層を高品質なものにすることができる。さらに、添加樹脂として用いられるゴム質含有芳香族ビニル系共重合体、特に、スチレン系モノマーとゴム性重合体のグラフト共重合体は、スチレン系樹脂との間に十分な相溶性を有しているため、コア層に十分な柔軟性を与えて、該コア層の品質をより一層向上させることができる。
【0028】
上記樹脂成形品においては、上記成形材料中に含まれる電子写真用トナーの含有率が、50重量%以上80重量%以下の範囲内であることが好ましい。
【0029】
上記構成によれば、成形材料中でのトナー材料の含有率が上記範囲内であるので、成形加工し易さを十分確保できるとともに、添加樹脂の含有率を一定レベルに確保できるので、十分な強度を有するコア層を得ることができる。また、コア層の半分以上が電子写真用トナーとなって十分な量を再利用することになるため、本発明を電子写真用トナーの有効な再利用方法とすることができる。
【0030】
上記樹脂成形品においては、さらに、上記成形材料に、二成分系現像剤に用いられるキャリアが含まれていることが好ましい。
【0031】
上記構成によれば、キャリアを成形材料に加えることで、コア層の強度を向上し、重量感のある成形品を得ることができる。さらに、キャリアがコア層に含まれることで、コア層に対してシールド効果を付与することもできる。
【0032】
上記樹脂成形品においては、さらに、上記コア層に可塑剤が添加されていることが好ましい。
【0033】
上記構成によれば、可塑剤の添加によってコア層の柔軟性をより向上できるために、コア層の脆性をより一層改善して耐衝撃性を向上させることができる。
【0034】
上記樹脂成形品においては、上記スキン層が、芳香族ビニル系樹脂を主成分とすることが好ましい。
【0035】
上記構成によれば、スキン層とコア層とが同系統の樹脂を主成分とすることになり、各層が境界面で溶融混合して強固なラミネート面を得ることができる。また、樹脂成形品全体における熱膨張率をほぼ等しくすることが可能になるので、コア層とスキン層との熱膨張率の差によって各層の境界面に熱ストレスが生じて、剥離や熱変性が発生するといった問題点を防止することもできる。
【0036】
本発明にかかる樹脂成形品の製造方法は、上記の課題を解決するために、コア層をスキン層で被覆する樹脂成形品の製造方法において、上記コア層として、スチレン系樹脂をバインダ樹脂とする電子写真用トナー、および、バインダ樹脂との相溶性を有し、かつバインダ樹脂と相溶した状態でコア層に柔軟性を付与する添加樹脂を含む成形材料を用いることを特徴としている。
【0037】
上記方法によれば、電子写真用トナーに用いられるバインダ樹脂は、優れた機械的特性を有しており、しかも廃材としての電子写真用トナーは材質的に均一なものとなっている。そのため、電子写真用トナーをコア層の成形材料に用いることで、優れた物性の樹脂成形品を製造することができる。
【0038】
さらに、電子写真用トナーは、画像形成工程の定着プロセスで溶融するように低融点に設計されているため、樹脂成形品として再利用する場合であっても成形加工性に優れている。しかも、電子写真用トナーは小粒径であるため、成形時に添加される各種副資材を均一な状態まで混合することが非常に容易である。そのため、高品質のサンドイッチ成形品を容易に製造することができる。
【0039】
上記樹脂成形品の製造方法においては、上記電子写真用トナーとして、製造過程で得られる規格外のトナーか、または、現像剤として利用された後に生ずる廃棄処分となる廃トナーの少なくとも何れかが用いられることが好ましい。
【0040】
上記方法によれば、従来は廃棄処分となされていた規格外のトナーや廃トナーを有効に再利用することができる。しかも、これら各トナーは、成形加工に悪影響を及ぼしたり、樹脂成形品の品質を低下させるような不純物などが混入しない状態で、まとめて回収することが比較的容易となるため、コア層の成形材料としては低コストでかつ品質も優れたものとなっている。それゆえ、より高品質のサンドイッチ成形品を低コストで製造することができる。
【0041】
上記樹脂成形品の製造方法においては、さらに、上記成形材料には、樹脂成形品に特性を付与する副資材が含まれているとともに、上記成形材料は、電子写真用トナーに対して添加樹脂および副資材を添加して攪拌混合して調製されることが好ましい。
【0042】
上記方法によれば、一般に成形材料に副資材などを均一に分散させることは容易ではないが、上記成形材料の主成分が粉粒体または微粉のトナーとなっていることから、添加樹脂および副資材を添加した攪拌するだけで、容易に成形材料を調製することができる。特に、添加樹脂として、ペレットなどの粒体状の添加樹脂を用いれば、副資材は一般に分散し易い形状となっているので、単なる攪拌混合で容易に樹脂材料(電子写真用トナー)に均一に分散させることができる。
【0043】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の一形態について図1ないし図7に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、本発明はこれに限定されるものではない。
【0044】
本発明にかかる樹脂成形品は、少なくとも、電子写真用トナー(以下、単にトナーと略す)を主体とする成形材料より成形されるコア層と該コア層を被覆するスキン層とを有するものであって、さらに、上記成形材料が、少なくとも、電子写真用トナーと、バインダ樹脂との相溶性を有し、かつバインダ樹脂と相溶した状態でコア層に柔軟性を付与する添加樹脂とからなっているものである。
【0045】
また、本発明にかかる樹脂成形品の製造方法は、製造過程において得られるトナーのうち、最終製品として用いることができない規格外のトナー(規格外トナーとする)か、または、電子写真方式の画像形成装置で現像剤として利用された後に生ずる廃棄処分となるトナー(廃トナーとする)の少なくとも何れかと、上記添加樹脂とを含む成形材料を用いてコア層を成形するとともに、好ましくはコア層と同系となる成形材料を用いてスキン層を成形する方法である。
【0046】
つまり、本発明においてコア層の成形材料として用いられるトナーは、基本的に通常の電子写真方式の画像形成装置に用いられているものであり、上記コア層として用いる目的のために特別な形状や組成などが付与されているものではない。したがって、本発明において用いられるトナーとしては、上記規格外トナーや廃トナー以外のものでもよい。たとえば、製品としての利用が可能ではあるが、規格などの変更により余剰の在庫として処分しなければならないような、画像形成装置に利用可能なトナーなども利用することができる。
【0047】
本実施の形態においては、コア層の成形材料として用いるトナーとして、トナー製造過程で排出される規格外トナーと、画像形成装置の使用に伴って排出される廃トナーとを利用する場合について説明する。なお、以下の説明では、コア層材料として用いられるこれら規格外トナーおよび廃トナーのうちの一方のみ、または双方をまとめてトナー材料と称する場合がある。
【0048】
まず、上記トナー材料のうちの規格外トナーについて、一般的なトナーの組成と製造プロセスとに基づいて、より詳細に説明する。
【0049】
電子写真方式の画像形成装置の現像剤として用いられるトナーは、一般に、加熱および加圧によって記録紙(記録媒体)表面に溶融定着される粉体であり、バインダ樹脂と着色剤とが主成分となっている。
【0050】
上記トナーに対しては、通常、光吸収特性、帯電特性、粒径分布、保存安定性、流動性、画像形成プロセスに対する適性などの諸特性が要求される。上記バインダ樹脂は、帯電特性、粒径分布、保存安定性、画像形成プロセスにおける特に定着方式への適性などの特性を支配する成分となり、上記着色剤は光吸収特性を支配する成分となる。他に帯電特性を支配する主な成分として帯電制御剤(CCA)が挙げられ、定着方式への適性を支配する主な成分としてオフセット防止剤(離型剤)が挙げられる。
【0051】
したがって、一般的なトナーは、少なくともバインダ樹脂および着色剤を含んでおり、さらに帯電制御剤やオフセット防止剤を含んでいることが多く、上記特性をより向上させるための各種内添剤や助剤をさらに含んでいる場合がある。
【0052】
上記バインダ樹脂としては、具体的には、たとえばスチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、塩化ビニル樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、アイオノマー樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、ケトン樹脂、エチレン−エチルアクリレート共重合体樹脂、キシレン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリカーボネート樹脂などの公知の樹脂が挙げられる。
【0053】
上記スチレン系樹脂としては、スチレンまたはスチレン置換体を含む単重合体または共重合体がある。具体的には、たとえば、ポリスチレン、ポリクロロスチレン、ポリ−α−メチルスチレン、スチレン−クロロスチレン共重合体、スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−塩化ビニル共重合体、スチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体、スチレン−α−クロルアクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル−アクリル酸エステル共重合体などが挙げられる。
【0054】
上記スチレン−アクリル酸エステル共重合体(スチレン−アクリル系樹脂)としては、具体的には、たとえば、スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合体、スチレン−アクリル酸フェニル共重合体などが挙げられる。また、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体としては、具体的には、たとえば、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタクリル酸ブチル共重合体、スチレン−メタクリル酸フェニル共重合体などが挙げられる。
【0055】
上記バインダ樹脂は、単独で使用してもよく、2種類以上を併用してもよい。また、具体的なバインダ樹脂の種類は、トナーの種類や用途などに応じて適宜選択されるものであって特に限定されないが、一般的には、スチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂が特に好ましく用いられる。
【0056】
スチレン系樹脂は、優れたトナー特性(特に定着性)を発揮する材質であるため好ましい。すなわち、スチレン系樹脂は、定着プロセスに際しての溶融時の熱安定性および流動性に非常に優れており、高い定着性を発揮する。また、ポリエステル系樹脂は、透明性・定着性・帯電特性などに優れており、特にカラートナーに好適に用いられる材質であるため好ましい。
【0057】
ここで、本発明においては、サンドイッチ成形品におけるコア層の成形材料(以下、コア層材料とする)としてトナーを用いるが、ここで、上記コア層材料としてより好ましいトナーは、スチレン系樹脂をバインダ樹脂として用いてなるものであり、より好ましくは、スチレン−アクリル系樹脂をバインダ樹脂として用いてなるものである。
【0058】
上記スチレン系樹脂、特にスチレン−アクリル系樹脂は、モノクロのトナー(ブラックトナー)に対して多く用いられているものであり、規格外トナーや後述する廃トナーとして排出される量が多い。一方、ポリスチレン系樹脂は、カラートナーに多く用いられているものであり、モノクロのトナーに比べて排出量は少なくなる。また、スチレン系樹脂は、後述する添加樹脂として用いられるゴム質含有芳香族ビニル系共重合体との相溶性が優れており、さらにスキン層として好適に用いられる芳香族ビニル系共重合体との層間接着性にも優れている。それゆえ、本発明で用いられるトナーとしては、スチレン系樹脂、特にスチレン−アクリル系樹脂をバインダ樹脂とするトナーが非常に好ましい。
【0059】
上記着色剤としては、具体的には、たとえば、カーボンブラック、酸化チタン、亜鉛華、アルミナホワイト、炭酸カルシウム、群青、紺青、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、ハンザイエローG、ローダミン系染料、クロムイエロー、キナクリドン、ベンジジンイエロー、ローズベンガル、トリアリルメタン系染料、アントラキノン染料、モノアゾ系染顔料などの公知の顔料や染料を挙げることができる。
【0060】
上記着色剤は、単独で使用してもよく、2種類以上を混合して使用してもよい。また、具体的な着色剤の種類は、トナーに求められる色(光吸収特性)やその他の条件に対応させて適宜選択されるものであって特に限定されない。さらに、上記着色剤の添加量としては、現像によって可視像を形成可能にトナーを着色できる程度であればよく、特に限定されないが、一般的には、たとえばバインダ樹脂100重量部に対して1重量部以上20重量部以下の範囲内が好ましく、3重量部以上15重量部以下の範囲内がより好ましい。
【0061】
上記着色剤の種類は、後述するサンドイッチ成形品の製造には特に影響を及ぼさない。したがって、本発明における樹脂成形品のコア層として用いられるトナーはどのような色であってもよい。また、サンドイッチ成形品において、コア層を被覆するスキン層として透明な材料を用いる場合には、コア層をわざと透過させて見えるようにすることもできる。このとき、コア層材料として用いられるトナー材料の色を選択したりブレンドしたりすることで、サンドイッチ成形品の外観を独特なものにするといった、デザイン性の獲得も可能である。
【0062】
上記オフセット防止剤としては、オフセット現象(定着時に溶融したトナーの一部が分断して記録紙表面に定着せずに定着手段側に付着する現象)を防止できる程度の定着性をトナーに与え得るような材料であれば特に限定されるものではないが、たとえば、ポリプロピレン樹脂やポリエチレンワックスなどのワックス系材料が好適に用いられる。
【0063】
オフセット防止剤の添加量としては、オフセット現象を防止し、かつトナーの各種特性に悪影響を及ぼさなければ特に限定されないが、一般的には、たとえばバインダ樹脂100重量部に対して0重量部を超えて5重量部以下の範囲内で添加される。
【0064】
このオフセット防止剤は、オフセット現象を防止するためにトナーの凝集力を向上させる目的で添加され、一般的には、上記バインダ樹脂との相溶性の高いものが用いられる。そのため、このオフセット防止剤は、後述するサンドイッチ成形品の製造に際してコア層の可塑剤として機能し得る場合がある。
【0065】
上記帯電制御剤は、トナーの摩擦帯電性を制御することが可能であれば特に限定されるものではなく、一般に、正荷電性のものと負荷電性のものとに大別される。正荷電性のものとしては、ニグロシン系染料、第4級アンモニウム塩系化合物、アミノシラン系化合物、トリフェニルメタン系化合物、イミダゾール系化合物、ポリアミン樹脂などが挙げられる。また負荷電性のものとしては、クロム(Cr)、コバルト(Co)、アルミニウム(Al)、または鉄(Fe)などの金属を含有するアゾ系染料、サリチル酸金属化合物、アルキルサリチル酸金属化合物、カーリックスアレーン化合物などが挙げられる。
【0066】
これら帯電制御剤の中でも、ニグロシン系染料、4級アンモニウム塩系化合物、アミノシラン系化合物などの正荷電性のものが一般的に用いられる。また、帯電制御剤の添加量としては、摩擦帯電性を制御し、かつトナーの各種特性に悪影響を及ぼさなければ特に限定されないが、一般的には、たとえばバインダ樹脂100重量部に対して1重量部以上5重量部以下の範囲内で添加される。なお、上記帯電制御剤の種類も、後述するサンドイッチ成形品の製造には特に影響を及ぼさない。
【0067】
上述したトナーは、図1に示すように、一般的には、計量工程、混合工程、混練工程、冷却工程、粗粉砕工程、粉砕工程、および分級工程の7工程の製造工程を経て製造される。なお、図1に示す7工程の製造方法は飽くまで一般的なものであり、トナーの種類などによっては、これら各工程以外の工程が含まれていてもよいし、7工程のうちの数工程が実施されない場合もある。
【0068】
さらに、上記7工程後に得られるトナーに対しては、たとえば、流動性を支配する成分としての外添剤などが加えられた上で最終製品のトナーとなるが、この外添剤の添加工程などといった上記7工程以降の工程は、非常に一般的なものであり、かつ本発明に直接関係しないのでその説明は省略する。
【0069】
上記トナーの製造方法について具体的に説明する。まずステップ1(以下、ステップをSと略す)として、バインダ樹脂、着色剤、オフセット防止剤、帯電制御剤(CCA)、および必要に応じて添加される内添剤や助剤などの原料成分を計量する(計量工程)。次にS2として、計量したバインダ樹脂や着色剤などの原料成分を配合してミキサによって混合した後(混合工程)、S3で、この混合物を、たとえば二軸押出式混練機によって溶融混練する(混練工程)。
【0070】
次にS4として、溶融混練された混練生成物を冷却し、一旦約2mm厚の板状に固形化した後(冷却工程)、S5として、固形化した混練生成物を1mmくらいに粗く粉砕する(粗粉砕工程)。得られた粗粉砕物を、S6で、衝突板を利用した粉砕方式であるジェットミル粉砕によって10μm程度に細粒化(粉砕)する(粉砕工程)。
【0071】
最後にS7として、得られた細粒化物を、所定範囲の粒径となる規格内粒子と、この所定範囲から外れる規格外粒子(製品品級外粒子)とに分級する(分級工程)。上記規格内粒子は、最終製品としてトナーとして用いられる粒子であり、規格外粒子は、規格外トナーとなる粒子である。
【0072】
上記規格外トナーには、所定範囲に満たない微粉トナーと、所定範囲を超える粗粉トナーとに大別できる。これら規格外トナーのうち、上記微粉トナーは、電子写真におけるカブリなどといった画質劣化問題の原因となり、粗粉トナーは、その粒子形状が粗いために、現像に際しての解像度が低下するという問題を招来する。そのため、必ず最終製品となるトナーからは、微粉トナーおよび粗粉トナー(規格外トナー)を除去することが必要となる。
【0073】
この規格外トナーのうち、粗粉トナーは再度粉砕することで規格内粒子とすることが可能であり、微粉トナーは、ある程度の量であれば、製造工程にリサイクルすることができる。しかしながら、これら規格外トナー、特に微粉トナーは、規格内粒子となるトナーと比較した場合にその組成が異なるため、実際には一部しかリサイクルすることができない。具体的には、微粉トナーに含まれる帯電制御剤の含有率は、規格内粒子であるトナーに含まれる帯電制御剤の含有率よりも高くなるためである。それゆえ、微粉トナーを大量にリサイクルすると、最終製品となるトナーにおける帯電制御剤の含有率が高くなりすぎて組成が変化してしまうという問題点を招来する。
【0074】
本発明では、上記微粉トナーを含む規格外トナーを、後述する樹脂成形において成形される樹脂成形品のコア層として再利用する。もちろん上記粗粉トナーもコア層として再利用してもよい。
【0075】
なお、分級された所定範囲内の粒径となる粒子は、上述したように、S7以降の工程において、外添剤などが加えられて最終製品としてのトナーとなる。
【0076】
さらに、上記トナーを製造するトナープラントでは、トナーの品種を切り換える際に該プラントから除去されるプラント内の残留トナーや、プラントでトナー製造を立ち上げた直後に発生する物性が不安定な不良トナーも規格外トナーとして廃棄される。したがって、これらプラント内の残留トナーや不良トナーも上記規格外トナーに含めるものとする。
【0077】
上述した構成のトナーの一例を次の表1に示す。なお、トナーのバインダ樹脂としては、スチレン系樹脂かポリエステル系樹脂が用いられることが多いため、表1でも、上記二種類の樹脂をバインダ樹脂として用いた場合の例をそれぞれ挙げる。また、後述する説明では、スチレン系樹脂をバインダ樹脂として用いたトナーを「スチレン系トナー(またはスチレン系トナー材料)」と略し、ポリエステル系樹脂をバインダ樹脂として用いたトナーを「ポリエステル系トナー(またはポリエステル系トナー材料)」と略す。
【0078】
【表1】
Figure 0003720243
【0079】
次に、上記トナー材料のうちの廃トナーについて、一般的な電子写真方式の画像形成装置において実行される画像形成プロセスに基づいて、より詳細に説明する。
【0080】
上記最終製品のトナーは、二成分系として用いられる場合にはキャリアが添加された上で、電子写真方式の画像形成装置の現像装置として用いられる。一般的な電子写真方式の画像形成装置は、図2に示すように、円筒状で回転可能な感光体21の周囲に、帯電装置22、露光装置23、現像装置24、転写器25、およびクリーニング装置26などがこの順で配置されてなる画像形成部20と、定着部30とを有している。感光体21と転写器25との間には、記録媒体としてのたとえば記録紙42の搬送経路27があり、この搬送経路27の下流側に上記定着部30が配置される。なお、画像形成装置におけるその他の構成や説明は、画像形成プロセスやトナーに要求される性質の説明に直接関係しないので省略する。
【0081】
上記構成の画像形成装置における一連の画像形成プロセスを説明すると、まず、感光体21表面を帯電装置22によって一方極性(図2ではマイナス極性)に帯電する。次に、感光体21の回転によって、一方極性に帯電された帯電表面が、露光装置23のある露光領域に移動する。露光領域では、露光装置23によるレーザー光などの照射により、帯電表面に選択的に静電潜像が形成される。
【0082】
静電潜像が形成された帯電表面は、感光体21の回転によって現像装置24のある現像領域に移動する。現像領域では、現像装置24により静電潜像にトナー41…が供給され静電潜像がトナー像に現像される。図2では、トナー41…はプラス極性に帯電しており、帯電表面におけるマイナス極性の静電潜像上に付着している。
【0083】
次に、感光体21の回転によって、トナー像のある表面が転写領域に移動する。転写領域には記録紙42が搬送されており、該記録紙42に対して転写器25によりマイナス極性が付与されるため、プラス極性のトナー像が記録紙42表面に転写される。トナー像が転写された記録紙42は定着部30に搬送され、通常、加熱・加圧定着により記録紙42表面に定着される。
【0084】
一方、感光体21表面には、トナー像を転写した後にも、転写されずにトナー41が一部残留している。そこで、感光体21の回転によって、残留しているトナー41のある表面がクリーニング領域に移動し、該トナー41がクリーニング装置26によって除去される。クリーニング装置26の構成は特に限定されないが、たとえば、図2に示すように、感光体21表面に当接するブレードで残留しているトナー41を掻きとる構成が挙げられる。除去されたトナー41は、廃トナーとして廃棄される。
【0085】
ここで、上記クリーニング装置26でクリーニングされる感光体21表面には、トナー41以外にキャリア粒子(図2には図示せず)が付着していることが多い。したがって、廃トナーにはキャリア粒子がある程度含まれている。本発明にかかる樹脂成形品においては、このようなキャリア粒子を含む廃トナーをコア層材料として用いることができる。すなわち、本発明においてコア層材料として用いられるトナー材料には、キャリアが含まれていてもよい。
【0086】
本実施の形態では、上述した規格外トナーのように、バインダ樹脂および着色剤とを含む原料から製造されるトナーを狭義のトナーとし、上記廃トナーのように、少なくともキャリアを含んでいるトナー(他に外添剤を含んでいてもよい)を広義のトナーとする。この狭義のトナーも広義のトナーも、何れも本発明にかかるコア層材料として好適に用いることができる。したがって、キャリアとトナーとを含み、実際の画像形成に用いることが可能な二成分系の現像剤も広義のトナーとしてコア層材料に用いることが可能である。
【0087】
また、前述した規格外トナーはキャリアを含んでいないが、たとえば現像装置の交換時に排出されるキャリアを上記規格外トナーに混合してコア層材料として用いることも可能である。このように規格外トナーにキャリアを加えることによって、トナーの製造過程で発生する規格外トナーのみを有効利用するだけではなく、画像形成装置のメンテナンス時に排出されるキャリアも有効利用することができる。
【0088】
上記コア層材料として、広義のトナー、すなわち狭義のトナーにキャリアなどを加えた二成分系のトナー材料を用いると、狭義のトナーのみの場合よりもコア層の強度が向上するとともに、重量感のある成形品を得ることができる。さらに、キャリアがマグネタイトなどの鉄粉キャリアやフェライト系キャリアであれば、コア層に対してシールド効果を付与することもできる。特にマグネタイトの鉄系キャリアがコア層に含まれていると、直流または低周波において高いシールド効果を発揮することが可能となる。一方、フェライト系キャリアがコア層に含まれていると、該フェライト系キャリアの電気抵抗が高いことから、高周波において高いシールド効果を発揮することが可能となる。
【0089】
つまり、本発明にかかる樹脂成形品のコア層材料として、キャリアを含むトナー材料を用いた場合には、該キャリアは、コア層および樹脂成形品に対して新たな特性を付与する副資材として機能することになる。
【0090】
本発明において、コア層材料として用いるトナー材料中におけるキャリアの含有率としては、トナー材料中における狭義のトナーの含有率が少なくとも50重量%以上となっていれば特に限定されるものではないが、3重量%以上10重量%以下の範囲内であることがより好ましく、4重量%以上5重量%以下の範囲内であることが特に好ましい。
【0091】
キャリアの含有率が多過ぎると、コア層の補強効果やシールド効果、あるいはトナー材料のハンドリング性向上の効果は十分に発揮できるものの、コア層材料中における狭義のトナーの含有率が低下して、成形性が低下するなどの問題が生じるためめ好ましくない。逆に、キャリアの含有率が少な過ぎると、シールド効果やハンドリング性の確保という効果が得られなくなるが、特に大きな問題点を招来するものではないので、キャリアの含有率が少なくても構わない。なお、キャリアが多過ぎたり少な過ぎたりすることを評価する具体的な数値は、コア層を含む樹脂成形品の成形条件や用途によって異なるものであり、特に限定されるものではない。
【0092】
これに対して、トナー材料中におけるキャリアの含有率が上記範囲内であれば、上記補強効果やシールド効果に加えて、コア層材料としてのハンドリング性を確保することができるので、後述するようなトナー材料の造粒が必要なくなり、樹脂成形品の製造工程を簡素化できる。これは、トナー材料中に含まれるキャリアが搬送したり攪拌されることによって微粉トナーも追従して搬送されたり攪拌されたりすることによる。
【0093】
なお、上記トナー材料の造粒工程の実施は、樹脂成形品の製造工程を煩雑化するだけでなく、状況によってはバインダ樹脂の損傷を招来する場合がある。ただし、通常、バインダ樹脂は機械的特性に優れているため、損傷による影響はあまりないことが多い。
【0094】
上記キャリアを含むトナー材料の具体的な組成の一例としては、たとえば、粒径8μmの狭義のトナーが90重量%以上95重量%以下、粒径40μm以上60μm以下の鉄粉キャリアまたはマグネタイトキャリアが5重量%以上10重量%以下となっている組成が挙げられる。
【0095】
次に、本発明にかかる樹脂成形品について説明する。本発明にかかる樹脂成形品は、上述したトナー材料および添加樹脂を含む成形材料から成形されるコア層と、該コア層を被覆するスキン層とを有するサンドイッチ成形品である。
【0096】
たとえば、本発明にかかる樹脂成形品が、図3(a)に示すような、「コ」の字型に成形される板状外装品11であるとする。この板状外装品11のA−A線での矢視断面について見ると、図3(b)に示すように、心材となるコア層13の周囲を被覆するようにスキン層12が成形されてなっている。
【0097】
上記コア層12の成形に用いられるコア層材料として、本発明では、上述したトナー材料、すなわち規格外トナーおよび/または廃トナーを用いている。ここで、コア層材料全体におけるトナー材料の含有率としては、該トナー材料をキャリアなどを含まない狭義のトナーのみで換算した場合に、50重量%以上80重量%以下が好ましく、65重量%以上75重量%以下であることがより好ましく、約70重量%程度であることが特に好ましい。
【0098】
上記トナー材料の含有率が50重量%未満であると、コア層の成形加工し易さが低下したり、成形されたコア層の耐熱性などが低下する上に、トナー材料(特に狭義のトナー)がコア層の主成分とはなり得ないので好ましくない。すなわち、トナー材料の含有率が50重量%未満となれば、規格外トナーや廃トナーといった、現像剤としては使用できない(または使用しない)トナー材料を再利用するという意義が低下することにもなるため好ましくない。一方、80重量%以上であると、コア層に柔軟性を与える添加樹脂の含有率が低下して、コア層が脆くなってしまうため好ましくない。
【0099】
このように、本発明においては、コア層としてトナー材料を用いている。このトナー材料の主成分であるバインダ樹脂は、画像形成過程の現像やクリーニングなどのプロセスに耐え得る機械的特性や熱的特性を有しているので、バインダ樹脂が劣化しにくい。しかも、トナー材料は廃材として一括して回収し易く、それゆえ材質上での均一性が高い傾向にある。それゆえ、サンドイッチ成形品のコア層として用いた場合でも、非常に高品質の成形品を製造することができるとともに、トナーを有効に再利用することができる。
【0100】
特に、モノクロのトナーなどによく用いられているスチレン系樹脂は、寸法制度に優れているので、よりコア層の物性を安定したものにすることができる。しかも、添加樹脂として用いられるゴム質含有芳香族ビニル系共重合体とスチレン系樹脂との相溶性が高いため、スチレン系樹脂が主体となるコア層の脆性も改善することができる。それゆえ、耐衝撃性、および柔軟性を兼ね備えた非常に優れたサンドイッチ構造の樹脂成形品を得ることができる。
【0101】
本発明では、上記コア層材料に含まれるトナー材料としては、スチレン系トナーのみか、あるいはスチレン系トナーに対して適宜ポリエステル系トナーをブレンドしてなるトナー材料が用いられることが非常に好ましい。換言すれば、上記コア層材料としては、スチレン系トナーが主として用いられ、ポリエステル系トナーが従として用いられることが非常に好ましい。これは、スチレン系樹脂が、後述する添加樹脂やスキン層として好適に用いられる芳香族ビニル系樹脂との親和性に優れているためである。
【0102】
したがって、トナー材料全体として見た場合、スチレン系トナーの含有率は、50重量%以上100重量%以下であることが好ましく、ポリエステル系トナーの含有量は0重量%以上50重量%以下であることが好ましい。すなわち、ポリエステル系トナーはトナー材料中に含まれていなくてもよく、含まれている場合でも50重量%に達しないことが好ましい。これによって、トナー材料が、スチレン系トナーとポリエステル系トナーとの混合物であっても、スチレン系トナーが主成分となり、添加樹脂やスキン層に用いられる芳香族ビニル系樹脂との親和性を良好なものとすることができる。なお、上記ポリエステル系トナーをコア層に添加した場合、添加樹脂としての機能、すなわちコア層を補強する機能を発揮することが可能となる。
【0103】
本発明にかかる樹脂成形品においては、上記コア層材料に、バインダ樹脂との相溶性を有し、かつバインダ樹脂と相溶した状態で該バインダ樹脂に柔軟性を付与する添加樹脂が所定量含まれている。
【0104】
通常、トナーのバインダ樹脂は、現像プロセスやクリーニングプロセスに耐久可能なように、樹脂そのものの機械的特性や熱特性に優れており、さらに、シャープな画像を形成することから寸法安定性にも優れているものが多い。その反面、該バインダ樹脂は非常に脆く、耐衝撃性に劣ったり、引張り強さに劣ったりするなどの問題点がある。このようなバインダ樹脂でコア層を成形した場合、軽い衝撃のみでもコア層が破壊される可能性が高くなる。
【0105】
そこで、バインダ樹脂に対して、相溶性を有する樹脂をブレンドすることによって、該バインダ樹脂に柔軟性を付与して、脆性を改善する。これによって、コア層の耐衝撃性が向上し、かつ引張り強さも向上するので、軽い衝撃などでもコア層が破壊されて、サンドイッチ成形品の品質が低下するようなおそれを回避することができる。また、添加樹脂を選択することによって、成形時にコア層材料の流動性が低下して良質の成形品が得られない場合があるという問題点にも対応することができる。
【0106】
コア層材料全体における上記添加樹脂の含有率としては、20重量%以上50重量%以下が好ましく、25重量%以上35重量%以下であることがより好ましく、約30重量%前後であることが特に好ましい。上記添加樹脂の含有率が20重量%未満であると、添加樹脂の含有率が低過ぎてコア層の脆性が改善されず、コア層の耐衝撃性を向上することができなくなるため好ましくない。一方、添加樹脂の含有率が35重量%を超えると、トナー材料の含有率が低下してしまい、上述したように、コア層の成形加工し易さや耐熱性などが低下し、さらにトナー材料を再利用するという意義も低下するため好ましくない。
【0107】
なお、本発明においては、コア層の脆性(脆さ)とは、硬くて脆く変形能(柔軟性)の小さい性質を表す。また、脆性が改善されたか否かについては、後述する実施例において示すように、衝撃試験の実施によるコア層の亀裂の発生状況によって評価する。つまり、コア層の脆性が改善されたとは、一つの樹脂成形品として見た場合に、コア層全体の耐衝撃性が向上したことを示す。
【0108】
上記添加樹脂としては、バインダ樹脂と相溶性を有し、かつポリマーブレンドによってバインダ樹脂に柔軟性を付与できるような樹脂であれば特に限定されるものではないが、本発明では、スチレン系トナーが好ましく用いられることから、上記添加樹脂としては、ゴム質含有芳香族ビニル系共重合体を用いることが好ましい。
【0109】
上記ゴム質含有芳香族ビニル系共重合体は、芳香族ビニルモノマーに対してエラストマー性を示す重合体材料(ゴム性重合体とする)を共重合させて得られるグラフト共重合体である。
【0110】
具体的には、芳香族ビニルモノマー溶液に対してゴム性重合体を溶解して重合反応を行う。これによって、ゴム性重合体の主鎖に芳香族ビニル重合体の側鎖がついたグラフト共重合体が得られる。このようなグラフト共重合体は特にスチレン系樹脂との相溶性が高くなるので、本発明にてコア層材料として用いられるスチレン系トナーとの相溶性も高くなり、コア層の脆性を改善することが可能になる。
【0111】
上記芳香族ビニルモノマーとしては、特に限定されるものではないが、具体的には、たとえば、スチレン、α−メチルスチレン、tert−ブチルスチレンなどのスチレン系モノマーが好ましく挙げられる。
【0112】
上記ゴム性重合体としては、特に限定されるものではないが、天然ゴム(NR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、イソプレンゴム(IR)、クロロプレンゴム(CR)、ブチルゴム(IIR)、エチレン−プロピレンゴム(EPDM、EPM)、アクリルゴム(ACM、ANM)、塩素化ポリエチレンゴム(CSR)、フッ素ゴム(FKM)、シリコンゴム(Q)、ウレタンゴム(AU、EU)、多硫化ゴム(T)、エピクロルヒドリンゴム(CO、ECO)、クロロスルホン化ポリエチレン(CSM)、ノルボルネンゴム、および/またはこれらを加硫化した高分子エラストマー素材などが挙げられる。つまり、上記ゴム性重合体には、単一のモノマー成分の重合体だけでなく、二種類以上のモノマー成分の共重合体も含まれる。ただし、説明の便宜上、重合体および共重合体をまとめて単にゴム性重合体とする。
【0113】
上記各種ゴム性重合体の中でも、SBRやBRは耐衝撃性に優れるため好ましく、EPDM(エチレン−プロピレン−ジエン共重合体ゴム)やEPM(エチレン−プロピレン共重合体ゴム)は耐候性に優れるため好ましい。
【0114】
なお、上記ゴム質含有芳香族ビニル系共重合体の重合方法としては、特に限定されるものではなく、従来から耐衝撃性ポリスチレン(HIポリスチレン)の製造方法に関して公知となっている種々の方法などが好適に用いられる。
【0115】
本発明にかかる樹脂成形品のコア層には、上記トナー材料の各成分および添加樹脂に加えて、さらに可塑剤が添加されていることがより好ましい。可塑剤の添加によってコア層の柔軟性をより向上できるために、コア層の脆性をより一層改善して耐衝撃性を向上させることができる。
【0116】
上記可塑剤としては、コア層に添加することによって柔軟性を与えることができるものであれば特に限定されるものではないが、具体的には、たとえば、リン酸トリブチル、リン酸トリ−2−ヘキシル、リン酸トリフェニル、リン酸トリクレジルなどのリン酸エステル類;オレイン酸ブチル、グリセリンモノオレイン酸エステルなどの脂肪族−塩基酸エステル類;フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘプチル、フタル酸ジ−n−オクチル、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル、フタル酸ジイソノニル、フタル酸オクチルデシル、フタル酸ジイソデシル、フタル酸ブチルベンジルなどのフタル酸エステル類;アジピン酸ジ−n−ブチル、アジピン酸ジ−n−ヘキシル、アジピン酸ジ−2−エチルヘキシル、アジピン酸ジアルキル610、アゼライン酸ジ−2−エチルヘキシル、セバシン酸ジブチル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシルなどの脂肪族二塩基酸エステル類;ジエチレングリコールベンゾエート、トリエチレングリコールジ−2−エチルブチラートなどの二価アルコールエステル類;アセチルリシノール酸メチル、アセチルリシノール酸ブチル、ブチルフタリルブチルグリコレート、アセチルクエン酸トリブチルなどのオキシ酸エステル類;塩素化パラフィン;塩素化ビフェニル−2−ニトロビフェニル;ジノニルナフタリン;o−トルエンスルホンエチルアミド;p−トルエンスルホンエチルアミド;アビエチン酸メチル;などが挙げられる。
【0117】
上記可塑剤は、本発明にかかる樹脂成形品の種類や形状、使用目的などに応じて適宜選択することができる。ここで上記可塑剤としては、対象となる樹脂への相溶性の優劣によって、一般に、一次可塑剤と二次可塑剤とに分けられる。おおむね分子量の大きいものは二次可塑剤に分類されて、一次可塑剤の一部に置き換えて使用されることが多い。
【0118】
それゆえ、本発明においては、上記可塑剤として一次可塑剤のみを選択して単独で用いてもよく、一次可塑剤を2種類以上選択したり、一次可塑剤と二次可塑剤との組み合わせ(それぞれ1種類ずつでもよいし2種類以上でもよい)を適宜選択して併用することができる。本発明においては、コア層となるスチレン系トナー(つまりスチレン系樹脂)との相溶性が良好となる観点から、特にフタル酸エステル類やリン酸エステル類が好ましく用いられる。これらは何れも一次可塑剤に分類される。
【0119】
上記可塑剤の添加量としては、本発明にかかる樹脂成形品の種類や形状、使用目的などに応じて適宜設定されるものであり特に限定されるものではない。本発明にかかる樹脂成形品では、コア層は半硬質から硬質となっていることが好ましいので、上記可塑剤は、コア層を半硬質から硬質にする程度の一般的な範囲内、具体的には、コア層となる材料100重量部に対して、たとえば1重量部以上15重量部以下の範囲内で添加されることが好ましい。さらに、本発明においては、上記可塑剤の添加量は、コア層となる材料100重量部に対して、2重量部以上7重量部以下の範囲内がより好ましく、約5重量部が特に好ましい。
【0120】
可塑剤が15重量部を超えて添加されると、コア層が軟質に傾きすぎて半硬質ではなくなってしまい、樹脂成形品としての諸物性を低下させる上に、コア層から過剰な可塑剤が滲み出してくることになるため好ましくない。一方、1重量部未満であれば、可塑剤を添加することによる柔軟性の向上効果が得られないため好ましくない。また、可塑剤の添加量が、2重量部以上7重量部以下であれば、硬質から半硬質を維持した状態でコア層に適度な柔軟性を与えることができるのでより好ましい。
【0121】
ここで、上記可塑剤としては、一般に、対象となる樹脂(この場合トナー材料のバインダ樹脂)との相溶性がよく、樹脂のポリマー分子鎖の間に分散可能な物質が選択される。それゆえ、トナー材料に含まれるオフセット防止剤であるワックス系材料は、二次可塑剤として機能し得る場合がある。したがって、コア層に予め二次可塑剤が添加されていると見なすこともできるため、一次および/または二次可塑剤の添加量を減らすことも可能である。なお、オフセット防止剤が二次可塑剤として機能し得る場合における各可塑剤の具体的な添加量は、コア層材料全体の組成を鑑みて適宜調整すればよい。
【0122】
さらに、上記コア層材料は、その主成分がトナー材料となっており、かつゴム質含有芳香族ビニル系重合体などの添加樹脂が所定範囲の含有率で含まれていればよいため、他に、本発明にかかる樹脂成形品の諸物性を向上させ得る各種副資材を添加することもできる。上記副資材の具体例としては特に限定されるものではないが、たとえば、補強材や、難燃化剤などの添加剤が挙げられる。
【0123】
本発明においては、コア層の主成分が粉粒体(または微粒子)のトナー材料であるために、コア層に対して上記補強材や添加剤などの副資材を容易かつ均一に混合することが可能になる。したがって、従来のように、通常の樹脂材料に対して副資材を添加してコア層を成形する場合よりも、本発明のように、トナー成分に副資材を添加してコア層を形成する方が、副資材の効果をより一層向上させることができる。
【0124】
上記補強材としては、コア層の機械的強度をより一層向上させることが可能であれば特に限定されるものではないが、たとえば、FRP(繊維強化プラスチック)に用いられる繊維材料を挙げることができる。具体的には、たとえば、ガラス繊維;炭素繊維;アラミド繊維、ポリエチレン繊維、ポリエステル繊維、ビニロン繊維などの有機繊維;ボロン繊維、炭化ケイ素(シリコンカーバイト)繊維、アルミナ繊維、チタン酸カルシウム繊維などのセラミック系繊維;などが挙げられる。
【0125】
上記難燃化剤としては、樹脂成形品に対して難燃性を付与することができるものであればとくに限定されるものではないが、具体的には、たとえば、テトラブロモビスフェノールA[TBA]、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、ヘキサブロモベンゼン[HBB]、トリス(2,3−ジブロモプロピル)イソシアヌレート[TAIC−6B]、2,2−ビス(4−ヒドロキシエトキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン[TBA−EO]、デカブロモジフェニルオキサイド[DBOPO]、含ハロゲンポリフォスフェートなどのハロゲン系難燃化剤;リン酸アンモニウム、トリクレジルフォスフェート[TEP]、トリス(β−クロロエチル)フォスフェート[CLP]、トリスジクロロプロピルフォスフェート[CRP]、クレジルジフェニルホスフェート[CDP]、キシレニルジフェニルホスフェート[XDP]、酸性リン酸エステル、含窒素リン化合物などのリン系難燃化剤;赤リン、酸化スズ、三酸化アンチモン、水酸化ジルコニウム、メタホウ酸バリウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムなどの無機系難燃化剤;などが挙げられる。中でも、ハロゲン成分が含まれない難燃化剤が特に好ましい。ハロゲン成分が含まれていなければ、難燃化剤による環境汚染を防止できるとともに、樹脂成形品の再リサイクルも容易となる。
【0126】
上記難燃化剤の添加量としては、樹脂成形品に対して難燃性を付与することが可能であり、かつ、コア層材料全体において、トナー材料および添加樹脂の含有率が上述した好ましい範囲内となるような添加量となっておれば特に限定されるものではない。
【0127】
上記難燃化剤の他にも、本発明にかかる樹脂成形品に対して新たな特性を付与できるものであれば、種々の添加剤を添加することができる。具体的には、たとえば、充填剤や増粘剤などが挙げられる。これら添加剤の添加量も、添加による特有の効果を発揮することが可能であり、かつ、コア層材料全体において、トナー材料および添加樹脂の含有率が上述した好ましい範囲内となるような添加量となっておれば特に限定されるものではない。
【0128】
また、前述したように、トナー材料にキャリアが含まれている場合には、該キャリアは、コア層の強度を向上させる補強材として機能し得るとともに、樹脂成形品にシールド効果を与える添加剤(たとえばシールド剤とする)として機能する。つまり、前記キャリアは、上記副資材としても機能する。
【0129】
ここで、本発明において、コア層材料に含まれることが必須、または含まれることが好ましい材料をまとめると、トナー材料(主にスチレン系トナー、ポリエステル系トナーが含まれていてもよい)、キャリア(トナー材料に含まれてもよい)、添加樹脂(ゴム質含有芳香族ビニル系共重合体など)、可塑剤、副資材(補強材や、難燃化剤などの添加剤)となる。
【0130】
このうちトナー材料は、図4に示すように、コア層材料全体から見て必ず50重量%以上含まれており、かつ添加樹脂は20重量%以上含まれている。また、上記トナー材料中においては、狭義のトナーとしてのスチレン系トナーが50重量%以上含まれていることが非常に好ましい。さらに、キャリアは、トナー材料に含まれるものと見なす。つまり、図4に示すように、本発明におけるコア層材料の組成では、キャリアも含む広義のトナーとしてのトナー材料と添加樹脂とがコア層材料の基本成分となっており、それ以外の副資材(可塑剤やその他添加剤、補強材など)は、コア層材料に外部添加されるものと見なす。
【0131】
上記スキン層の成形に用いられる成形材料(スキン層材料とする)としては、樹脂成形品としての特性を発揮できるとともに、コア層を被覆することが可能な材料であれば特に限定されるものではないが、コア層との親和性が高い材料を用いることがより好ましい。具体的には、スキン層の材料としては、コア層として用いられるトナーのバインダ樹脂と同系統の樹脂を主成分としていることが好ましい。
【0132】
スキン層とコア層とが同系統の樹脂を主成分とするものであれば、同系統の樹脂による相溶性によってコア層とスキン層とが境界面で溶融混合し、強固なラミネート面を得ることができる。また、樹脂成形品全体における熱膨張率をほぼ等しくすることが可能になるので、コア層とスキン層との熱膨張率の差によって各層の境界面に熱ストレスが生じて、剥離や熱変性が発生するといった問題点を防止することもできる。
【0133】
本発明においては、コア層材料として、スチレン系トナーを主に用いることになるため、スキン層材料としても芳香族ビニル系樹脂が用いられることが好ましく、スチレン系樹脂が用いられることがより好ましい。具体的には、たとえばABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)樹脂などが特に好ましく用いられる。ABS樹脂は、強度があり、射出成形加工性に優れているとともに、活相融があるので、コア層およびスキン層の境界面で十分な強度が得られる。また、ABS樹脂の使用により、樹脂成形品の難燃性を向上することができるという利点もある。さらに、ABS樹脂は一般に透明性が低いため、コア層の色を隠蔽しながら強度を向上できるという利点もある。
【0134】
ここで本発明では、コア層材料にポリエステル系トナーが含まれていてもよいが、上記ABS樹脂は他の樹脂材料との相溶性に優れているという特性を有しているので、コア層材料中のポリエステル系樹脂の含有率が高くなっていても、コア層およびスキン層の境界面における強度を十分に向上させることができる。
【0135】
また、スキン層材料には、その他の成分が含まれていてもよい。つまり、スキン層材料としては、上記芳香族ビニル系樹脂のみを用いてもよいし、芳香族ビニル系樹脂に各種副資材を加えてもよいし、芳香族ビニル系樹脂と相溶可能な樹脂をブレンドしてもよい。さらに、スキン層材料に含まれる芳香族ビニル系樹脂の含有量も特に限定されるものではなく、該芳香族ビニル系樹脂が主成分(スキン層材料中少なくとも50重量%以上含まれている)となっていればよい。
【0136】
次に、本発明にかかる樹脂成形品の製造方法について説明する。本発明にかかるサンドイッチ成形品の製造方法は特に限定されるものではなく、たとえば、射出成形法、2色成形法、多色押出成形法、またはラミネート成形法などの各種複合成形法を挙げることができるが、中でも複数層射出成形法が特に好ましい。
【0137】
上記射出成形法では、たとえば、複数層射出成形機や、複数本の射出ユニットや射出シリンダを有するサンドイッチ射出成形機が用いられる。本実施の形態では、図5ないし図7に示すような複数層射出成形機を用いた場合を例に挙げて説明する。
【0138】
上記複数層射出成形機を用いた射出成形は、スキン層を射出する第1過程と、コア層を射出する第2過程と、さらにスキン層を射出する第3過程との3過程を有しており、コア層材料とスキン層材料とを1回の処理動作により成形することができる。
【0139】
まず、トナー材料、添加樹脂、その他副資材を所定量ずつ配合してコア層材料を調製する。トナー材料としては、微粉などの規格外トナーを用いてもよいし、廃トナーを用いてもよい。キャリアを用いる場合には、上記トナー材料に対して予めキャリアを添加して攪拌混合しておくことが好ましい。これによって、トナー材料のハンドリング性が向上する。廃トナーなどのようにキャリアが予め含まれている場合には、このプロセスは必要ない。
【0140】
また、トナー材料として、キャリアを含まないような狭義のトナーのみ(たとえば、微粉トナーのみ)を用いる場合には、では、ハンドリング性に欠ける場合があるので、トナー材料を造粒することによってハンドリング性を向上させることができる。
【0141】
上記造粒方法としては特に限定されるものではないが、たとえば従来公知の連続押出溶融混練機を用いてトナー材料を造粒する方法や、従来公知の連続溶融押出混練機などを用いてトナーを板状や塊状に押し出して、これを機械粉砕機にかけて粉砕した上で、ふるい(スクリーンメッシュ)で分級する方法などが好ましく用いられる。
【0142】
上記コア層材料の具体的な調製方法としては特に限定されるものではないが、主成分であるトナー材料が微粉または粒粉体であり、外部添加することになる副資材は、一般に混合攪拌に適した形状を有しているものが多いことから、添加樹脂としてペレットを用いれば、単にミキサなどの攪拌機を用いてこれら材料を攪拌混合することで、各成分が十分に分散してなるコア層材料を容易に調製することができる。
【0143】
次に、複数層射出成形機において、スキン層射出用ユニット1に対してスキン層材料を供給する(図5参照)。同様に、コア層射出用ユニット4に対してコア層材料を供給する(図5参照)。このときの供給方法としては特に限定されるものではなく、図示しないホッパーなどを好適に用いることができる。その後、スキン層射出用ユニット1およびコア層射出用ユニット4の本体が加熱され、供給されたスキン層材料およびコア層材料に含まれる樹脂成分が溶融して、それぞれスキン層溶融樹脂材料3およびコア層溶融樹脂材料6となる。
【0144】
次に、図5に示すように、スキン層射出用ユニット1の逆止弁2が開かれて、スクリュー9によってスキン層射出用ユニット1からスキン層溶融樹脂材料3が射出され、コア層射出用ユニット4のノズル4aを介して金型7のキャビティ8内へ押出される(第1過程)。なお、金型7は、ノズル4aに接続される金型7aとこれに対向する金型7bとから構成されている。
【0145】
次に、図6に示すように、所定時間経過後、スキン層溶融樹脂材料3の射出と並行して、コア層射出用ユニット4の逆止弁5も開かれて、スクリュー10によってコア層射出用ユニット4からコア層溶融樹脂材料6が射出される(第2過程)。これによってスキン層溶融樹脂材料3がコア層溶融樹脂材料6によって押され、キャビティ8内を流動する。
【0146】
キャビティ8内が、スキン層溶融樹脂材料3およびコア層溶融樹脂材料6でほぼ充填されたところで、図7に示すように、逆止弁5が閉じられてコア層射出用ユニット4からのコア層溶融樹脂材料6の射出が停止され、スキン層射出用ユニット1から再びスキン層溶融樹脂材料3が射出される。そして、金型7のキャビティ8内に充填されたスキン層溶融樹脂材料3およびコア層溶融樹脂材料6が冷却固化することによって、コア層の周囲がスキン層によって被覆されたサンドイッチ成形品(図3(a)・(b)参照)が得られる。
【0147】
上記製造方法では、コア層材料を単に攪拌混合するのみで調製しており、このコア層材料を加熱して溶融樹脂材料とするのみで射出成形している。これは、コア層材料に用いるトナー材料が、画像形成工程の定着プロセスで溶融するように低融点に設計されているため、樹脂成形品として再利用する場合であっても成形加工性に優れているためである。しかも、上記トナー材料は小粒径であるため、成形時に添加される各種副資材を均一な状態まで混合することが非常に容易である。そのため、高品質のサンドイッチ成形品を容易に製造することができる。
【0148】
【実施例】
以下、実施例および比較例に基づいて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0149】
〔実施例1〕
トナー材料としての、スチレン−アクリル酸メチル共重合体をバインダー樹脂とするトナー材料(表1におけるスチレン系トナー参照)を50重量部、ゴム質含有芳香族ビニル系共重合体としての、スチレンモノマー−SBR共重合体を50重量部、それぞれ配合してこれらをミキサにより前混合してコア層材料とした。一方、スキン層材料としては、市販のABS樹脂を用いた。
【0150】
上記コア層材料を複数層射出成形機のコア層射出用ユニット(図5〜図7参照)に供給する一方、スキン層材料としてのABS樹脂をスキン層射出用ユニットに供給した。そして、複数層射出成形機のノズルに所定の金型を取り付け、コア層の厚さ1mm、全体の厚さ2mm、幅25mm、長さ60mmの長方形板状の試験片を射出成形した。
【0151】
上記試験片を、両端側から20mmの位置で幅方向全幅にわたって支持した。このように支持されてなる試験片の中央部に3kgの荷重を1秒間かけた後に、1秒間荷重をかけない状態(非荷重状態)とし、これを1サイクルとして30サイクル繰り返した。その後、試験片を長手方向に沿って約1/2に切断し、切断面のコア層に亀裂が発生しているか否かを目視で確認した。
【0152】
このときコア層全体に亀裂が発生している場合を×、コア層の一部のみしか亀裂が発生しておらず亀裂の発生が稀な場合を△、亀裂が全く発生していない場合を○として、コア層の脆性の改善状態を評価した。結果を表2に示す。
【0153】
また、得られた試験片におけるコア層の組成は、上記コア層材料におけるトナー材料とゴム質含有芳香族ビニル系共重合体との配合比がそのまま反映されていると見なした(表2参照)。
【0154】
〔実施例2〜5および比較例1・2〕
実施例1において、スチレン−アクリル酸メチル共重合体をバインダー樹脂とするトナー材料(以下、単にトナー材料と略す)と、スチレンモノマー−SBR共重合体(以下、単に共重合体と略す)との配合比を以下のように変化させてコア層材料を得た以外は、実施例1と同様にして試験片を作成し、コア層の脆性の改善状態を評価した。
【0155】
実施例2 トナー材料/共重合体=60重量部/40重量部
実施例3 トナー材料/共重合体=70重量部/30重量部
実施例4 トナー材料/共重合体=75重量部/25重量部
実施例5 トナー材料/共重合体=80重量部/20重量部
比較例1 トナー材料/共重合体=90重量部/10重量部
比較例2 トナー材料/共重合体=100重量部/0重量部
【0156】
【表2】
Figure 0003720243
【0157】
表2の結果から、コア層材料に添加樹脂が所定量含まれていれば、脆性が十分に改善され、耐衝撃性に優れたサンドイッチ成形品を得ることができる。特に、添加樹脂が少なくとも20重量%以上、好ましくは30重量%以上含まれていれば、脆性を改善することができる。一方、比較例2に示すように、コア層材料がトナー材料だけである場合や、添加樹脂が10重量%しか含まれていない場合には、コア層の脆性が改善されなかった。
【0158】
なお、上記各実施例および比較例においては、スチレン系トナーのみを用いているが、前述した実施の形態にもあるように、コア層としては、ポリエステル系トナーも用いることが可能であり、両者を併用することもできる。
【0159】
【発明の効果】
以上のように、本発明にかかる樹脂成形品は、少なくとも電子写真用トナーと添加樹脂とからなる成形材料から成形されるコア層と、該コア層を被覆するスキン層とを有しており、上記添加樹脂が、上記電子写真用トナーに用いられているバインダ樹脂との相溶性を有し、かつバインダ樹脂と相溶した状態でコア層に柔軟性を付与するものである構成である。
【0160】
上記構成によれば、電子写真用トナーに用いられるバインダ樹脂は、優れた機械的特性および熱的特性を有しており、しかも廃材としての電子写真用トナーは材質的に均一なものとなっている。そのため、電子写真用トナーをコア層の成形材料として再利用しても樹脂がほとんど劣化せず、コア層として十分安定した物性を発揮させることができる。しかも、コア層の成形材料が、少なくとも、電子写真用トナーと添加樹脂とから構成されることによって、耐衝撃性に欠けるコア層に柔軟性を与えて脆性を改善することができる。それゆえ、耐衝撃性、および柔軟性を兼ね備えた非常に優れたサンドイッチ構造の樹脂成形品を得ることができるという効果を奏する。
【0161】
上記樹脂成形品においては、上記成形材料に含まれる電子写真用トナーが、スチレン系樹脂をバインダ樹脂とするスチレン系トナーであるとともに、上記添加樹脂が、ゴム質含有芳香族ビニル系共重合体であることが好ましく、上記スチレン系樹脂が、スチレン−アクリル系樹脂であり、ゴム質含有芳香族ビニル系共重合体が、スチレン系モノマーとゴム性重合体のグラフト共重合体であることがより好ましい。
【0162】
上記構成によれば、特に使用頻度の高いモノクロの画像形成装置に用いられるスチレン系トナーを用いるため、電子写真用トナーを有効に再利用することができるという効果を奏する。
【0163】
しかも、優れた物性を有するスチレン系樹脂、特にスチレン−アクリル系樹脂を用いることになるとともに、添加樹脂として用いられるゴム質含有芳香族ビニル系共重合体、特に、スチレン系モノマーとゴム性重合体のグラフト共重合体は、スチレン系樹脂との間に十分な相溶性を有しているため、コア層の品質をより一層向上させることができるという効果も併せて奏する。
【0164】
上記樹脂成形品においては、上記成形材料中に含まれる電子写真用トナーの含有率が、50重量%以上80重量%以下の範囲内であることが好ましい。
【0165】
上記構成によれば、成形材料中でのトナー材料の含有率が上記範囲内であるので、成形加工し易さを十分確保できるとともに、添加樹脂の含有率を一定レベルに確保できるので、十分な強度を有するコア層を得ることができるという効果を奏する。また、コア層の半分以上が電子写真用トナーとなって十分な量を再利用することになるため、電子写真用トナーの有効な再利用方法とすることができるという効果も併せて奏する。
【0166】
上記樹脂成形品においては、さらに、上記成形材料に、二成分系現像剤に用いられるキャリアが含まれていることが好ましい。
【0167】
上記構成によれば、キャリアを成形材料に加えることで、コア層の強度を向上し、重量感のある成形品を得ることができるという効果を奏する。さらに、キャリアがコア層に含まれることで、コア層に対してシールド効果を付与することができるという効果も併せて奏する。
【0168】
上記樹脂成形品においては、さらに、上記コア層に可塑剤が添加されていることが好ましい。
【0169】
上記構成によれば、可塑剤の添加によってコア層の柔軟性をより向上できるために、コア層の脆性をより一層改善して耐衝撃性を向上させることができるという効果を奏する。
【0170】
上記樹脂成形品においては、上記スキン層が、芳香族ビニル系樹脂を主成分とすることが好ましい。
【0171】
上記構成によれば、スキン層とコア層とが同系統の樹脂を主成分とすることになり、各層が境界面で溶融混合して強固なラミネート面を得ることができるという効果を奏する。また、樹脂成形品全体における熱膨張率をほぼ等しくすることが可能になるので、各層間に剥離や熱変性が発生するといった問題点を防止することができるという効果も併せて奏する。
【0172】
本発明にかかる樹脂成形品の製造方法は、以上のように、コア層として、スチレン系樹脂をバインダ樹脂とする電子写真用トナー、および、バインダ樹脂との相溶性を有し、かつバインダ樹脂と相溶した状態でコア層に柔軟性を付与する添加樹脂を含む成形材料を用いる方法である。
【0173】
上記方法によれば、電子写真用トナーに用いられるバインダ樹脂は、優れた機械的特性と熱的特性とを有しており、しかも廃材としての電子写真用トナーは材質的に均一なものとなっている。そのため、成形加工性が高くなり、優れた物性の樹脂成形品を製造することができるという効果を奏する。さらに、電子写真用トナーは小粒径であるため、成形時に添加される各種副資材を均一な状態まで混合することが非常に容易である。そのため、高品質のサンドイッチ成形品を容易に製造することができるという効果も併せて奏する。
【0174】
上記樹脂成形品の製造方法においては、上記電子写真用トナーとして、製造過程で得られる規格外のトナーか、または、現像剤として利用された後に生ずる廃棄処分となる廃トナーの少なくとも何れかが用いられることが好ましい。
【0175】
上記方法によれば、従来は廃棄処分となされていた規格外のトナーや廃トナーを有効に再利用することができるという効果を奏する。しかも、これら各トナーは、コア層の成形材料としては低コストでかつ品質も優れたものとなっているので、より高品質のサンドイッチ成形品を低コストで製造することができるという効果も併せて奏する。
【0176】
上記樹脂成形品の製造方法においては、さらに、上記成形材料には、樹脂成形品に特性を付与する副資材が含まれているとともに、上記成形材料は、電子写真用トナーに対して添加樹脂および副資材を添加して攪拌混合して調製されることが好ましい。
【0177】
上記方法によれば、上記成形材料の主成分が粉粒体または微粉のトナーとなっていることから、添加樹脂および副資材を添加した攪拌するだけで、これらを樹脂材料(電子写真用トナー)に均一に分散させた成形材料を容易に調製することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態にかかる樹脂成形品のコア層材料に用いられるトナーの一般的な製造工程を示す工程図である。
【図2】図1に示す製造工程によって得られた最終製品のトナーを用いる、一般的な画像形成装置の画像形成部および定着部の構成を示す概略模式図である。
【図3】(a)は、本発明の実施の一形態にかかる樹脂成形品の一例を示す外観図であり、(b)は、(a)に示す樹脂成形品のA−A矢視断面図である。
【図4】本発明の実施の一形態にかかる樹脂成形品に用いられるコア層材料の組成を説明する説明図である。
【図5】図3(a)・(b)に示す樹脂成形品を製造する複数層射出成形機によるサンドイッチ成形の第1過程を示す複数層射出成形機の断面図である。
【図6】図5に示す第1過程に続くサンドイッチ成形の第2過程を示す複数層射出成形機の断面図である。
【図7】図6に示す第2過程に続くサンドイッチ成形の第3過程を示す複数層射出成形機の断面図である。
【符号の説明】
1 スキン層射出用ユニット
3 溶融スキン層材料
4 コア層射出用ユニット
6 溶融コア層材料
11 樹脂成形品
12 スキン層
13 コア層

Claims (10)

  1. 少なくとも電子写真用トナーと添加樹脂とからなる成形材料から成形されるコア層と、該コア層を被覆するスキン層とを有しており、
    上記添加樹脂が、上記電子写真用トナーに用いられているバインダ樹脂との相溶性を有し、かつバインダ樹脂と相溶した状態でコア層に柔軟性を付与するものであることを特徴とする樹脂成形品。
  2. 上記成形材料に含まれる電子写真用トナーが、スチレン系樹脂をバインダ樹脂とするスチレン系トナーであるとともに、上記添加樹脂が、ゴム質含有芳香族ビニル系共重合体であることを特徴とする請求項1記載の樹脂成形品。
  3. 上記スチレン系樹脂が、スチレン−アクリル系樹脂であり、ゴム質含有芳香族ビニル系共重合体が、スチレン系モノマーとゴム性重合体のグラフト共重合体であることを特徴とする請求項2記載の樹脂成形品。
  4. 上記成形材料中に含まれる電子写真用トナーの含有率が、50重量%以上80重量%以下の範囲内であることを特徴とする請求項1、2、または3記載の樹脂成形品。
  5. 上記成形材料に、さらに、二成分系現像剤に用いられるキャリアが含まれていることを特徴とする請求項1ないし4の何れか1項に記載の樹脂成形品。
  6. 上記コア層に可塑剤が添加されていることを特徴とする請求項1ないし5の何れか1項に記載の樹脂成形品。
  7. 上記スキン層が、芳香族ビニル系樹脂を主成分とすることを特徴とする請求項1ないし6の何れか1項に記載の樹脂成形品。
  8. コア層をスキン層で被覆する樹脂成形品の製造方法において、
    上記コア層として、スチレン系樹脂をバインダ樹脂とする電子写真用トナー、および、バインダ樹脂との相溶性を有し、かつバインダ樹脂と相溶した状態でコア層に柔軟性を付与する添加樹脂を含む成形材料を用いることを特徴とする樹脂成形品の製造方法。
  9. 上記電子写真用トナーとして、製造過程で得られる規格外のトナーか、または、現像剤として利用された後に生ずる廃棄処分となる廃トナーの少なくとも何れかが用いられることを特徴とする請求項8記載の樹脂成形品の製造方法。
  10. 上記成形材料には、さらに、樹脂成形品に特性を付与する副資材が含まれているとともに、
    上記成形材料は、電子写真用トナーに対して添加樹脂および副資材を添加して攪拌混合して調製されることを特徴とする請求項8または9記載の樹脂成形品の製造方法。
JP2000167936A 2000-06-05 2000-06-05 樹脂成形品およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3720243B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000167936A JP3720243B2 (ja) 2000-06-05 2000-06-05 樹脂成形品およびその製造方法
US09/874,678 US6610396B2 (en) 2000-06-05 2001-06-05 Resin molding product comprising electrophotographic toner and manufacturing method of same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000167936A JP3720243B2 (ja) 2000-06-05 2000-06-05 樹脂成形品およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001341234A JP2001341234A (ja) 2001-12-11
JP3720243B2 true JP3720243B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=18671020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000167936A Expired - Fee Related JP3720243B2 (ja) 2000-06-05 2000-06-05 樹脂成形品およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6610396B2 (ja)
JP (1) JP3720243B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3986291B2 (ja) * 2001-10-29 2007-10-03 株式会社リコー 粉粒体の造粒成形用バインダ及び造粒成形物
JP2004027125A (ja) 2002-06-27 2004-01-29 Sharp Corp 成形材料および成形体並びにその製造方法、および廃トナーの再利用方法
JP2004033960A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Ricoh Co Ltd トナーリサイクル方法、トナーリサイクルシステム
DE60309285T2 (de) * 2003-04-25 2007-05-24 Ricoh Co., Ltd. Bindemittel zum granulierenden Umformen von pulverförmigen Teilchen und granulierte Formteile
KR100580632B1 (ko) * 2003-12-05 2006-05-16 삼성전자주식회사 2차원과 3차원 영상을 선택적으로 표시할 수 있는디스플레이
JP4530657B2 (ja) * 2003-12-22 2010-08-25 出光興産株式会社 軟質ポリオレフィン系樹脂の造粒方法及び造粒物
EP1686426B1 (en) * 2005-01-26 2012-11-21 Ricoh Company, Ltd. Toner and method of manufacturing the toner
JP5447821B2 (ja) * 2009-10-21 2014-03-19 オーツケミカル株式会社 プラウ用エッジ
US20160089855A1 (en) * 2014-09-26 2016-03-31 Intel Corporation Morphing form factor material
JP6439929B2 (ja) * 2015-02-06 2018-12-19 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置及びシート製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4284701A (en) * 1977-11-03 1981-08-18 International Business Machines Corporation Electrophotographic toner of specific size distribution
JPH0677161B2 (ja) * 1987-03-31 1994-09-28 キヤノン株式会社 静電荷像現像用トナーの製造方法
US5215854A (en) * 1988-10-05 1993-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing microcapsule toner
US4894308A (en) * 1988-10-17 1990-01-16 Xerox Corporation Process for preparing electrophotographic toner
JPH02251446A (ja) 1989-03-24 1990-10-09 Japan Synthetic Rubber Co Ltd サンドイッチ成形品
US5312710A (en) * 1991-07-04 1994-05-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic toner and process for producing the same
JP3363495B2 (ja) * 1991-12-04 2003-01-08 キヤノン株式会社 トナーの製造方法
JP2827697B2 (ja) * 1992-04-22 1998-11-25 富士ゼロックス株式会社 電子写真用トナー組成物および画像形成方法
JPH06266157A (ja) 1993-03-12 1994-09-22 Minolta Camera Co Ltd 電子写真用トナーの製造方法
JPH06305081A (ja) 1993-04-27 1994-11-01 Toyoda Gosei Co Ltd サンドイッチ成形品
JPH0749583A (ja) * 1993-08-05 1995-02-21 Minolta Co Ltd 電子写真用トナーの製造方法
JP3456025B2 (ja) 1994-08-31 2003-10-14 三菱化学株式会社 静電荷像現像用トナーの製造方法
EP1391281A1 (en) 1996-04-14 2004-02-25 Suzuka Fuji Xerox Co., Ltd. Method for recycling coated moldings
JP3863304B2 (ja) * 1997-11-06 2006-12-27 富士ゼロックス株式会社 電子写真用トナー、電子写真用現像剤、及び画像形成方法
US6103440A (en) * 1998-05-04 2000-08-15 Xerox Corporation Toner composition and processes thereof
DE60030190T2 (de) * 1999-03-15 2007-07-19 Canon K.K. Harzbeschichteter Träger, Entwickler vom Zweikomponententyp und Bilderzeugungsverfahren
US6143456A (en) * 1999-11-24 2000-11-07 Xerox Corporation Environmentally friendly ferrite carrier core, and developer containing same

Also Published As

Publication number Publication date
US6610396B2 (en) 2003-08-26
US20020031657A1 (en) 2002-03-14
JP2001341234A (ja) 2001-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3720243B2 (ja) 樹脂成形品およびその製造方法
US4894308A (en) Process for preparing electrophotographic toner
AU2009201938B2 (en) Electrostatic charge image developing toner and method of producing the same, electrostatic charge image developer, toner cartridge, process cartridge, and image forming device
JP5497014B2 (ja) 画像ブロッキング防止用トナー組成物
KR100716979B1 (ko) 전자사진용 현상제
KR101701344B1 (ko) 전자사진용 토너 및 그의 제조방법
JP3688965B2 (ja) 樹脂成形品およびその製造方法
JP4136171B2 (ja) 電子写真用トナー、その製造方法、及び画像形成方法
US7211617B2 (en) Molding material and molding product, manufacturing method thereof, and recycling method of waste toner
JPH0439671A (ja) フルカラー用トナー
JP3591010B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
KR100325174B1 (ko) 미립자형상착색조성물의제조방법및미립자형상착색조성물
JP3456025B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP3981135B2 (ja) 非磁性一成分系カラートナー及びその製造方法
JPH112917A (ja) 乾式トナー
JP7435027B2 (ja) トナー容器の製造方法及びトナー容器
JPH0439672A (ja) フルカラー用黒色トナー
JP3179923B2 (ja) 乾式電子写真用トナー容器、リサイクル乾式電子写真用トナー容器の製造方法、及び、リサイクル乾式電子写真用トナー容器
JPH07244427A (ja) トナー容器及びその製造方法
JP3416821B2 (ja) トナーの製造方法
KR20140097018A (ko) 정전하상 현상용 토너, 정전하상 현상용 현상제 및 화상 형성 장치
JP4274550B2 (ja) トナーの製造方法、トナー、二成分現像剤及び画像形成装置
JPH10161343A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
KR100713779B1 (ko) 우수한 계조성을 가지는 비자성 일성분계 칼라 토너 및 이의 제조방법
JPH07287420A (ja) トナーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20040427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3720243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees