JP2004033960A - トナーリサイクル方法、トナーリサイクルシステム - Google Patents

トナーリサイクル方法、トナーリサイクルシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2004033960A
JP2004033960A JP2002196487A JP2002196487A JP2004033960A JP 2004033960 A JP2004033960 A JP 2004033960A JP 2002196487 A JP2002196487 A JP 2002196487A JP 2002196487 A JP2002196487 A JP 2002196487A JP 2004033960 A JP2004033960 A JP 2004033960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
recycling
information
collected
collection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002196487A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Morii
森井 良浩
Satoshi Soma
相馬 諭
Hiroyuki Kishi
岸 弘行
Kazuma Torii
鳥居 数馬
Hiroyuki Matsuura
松浦 博幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINKOO FLEX KK
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
SHINKOO FLEX KK
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINKOO FLEX KK, Ricoh Co Ltd filed Critical SHINKOO FLEX KK
Priority to JP2002196487A priority Critical patent/JP2004033960A/ja
Priority to US10/461,422 priority patent/US7010248B2/en
Priority to DE60330421T priority patent/DE60330421D1/de
Priority to EP20030013486 priority patent/EP1382694B1/en
Priority to CNB031526810A priority patent/CN100409934C/zh
Publication of JP2004033960A publication Critical patent/JP2004033960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/04Removing impurities by adding a treating agent
    • C21C7/076Use of slags or fluxes as treating agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • C22B1/14Agglomerating; Briquetting; Binding; Granulating
    • C22B1/24Binding; Briquetting ; Granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • C22B1/14Agglomerating; Briquetting; Binding; Granulating
    • C22B1/24Binding; Briquetting ; Granulating
    • C22B1/242Binding; Briquetting ; Granulating with binders
    • C22B1/244Binding; Briquetting ; Granulating with binders organic
    • C22B1/245Binding; Briquetting ; Granulating with binders organic with carbonaceous material for the production of coked agglomerates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B21/00Obtaining aluminium
    • C22B21/0038Obtaining aluminium by other processes
    • C22B21/0069Obtaining aluminium by other processes from scrap, skimmings or any secondary source aluminium, e.g. recovery of alloy constituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/001Dry processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/911Recycling consumer used articles or products
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/911Recycling consumer used articles or products
    • Y10S264/918From hollow- or container-type articles, e.g. tubes, bottles, cups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】市場価値のなくなったトナーを利用して付加価値の高い製品を製造し、リサイクルを継続することができるトナーリサイクルシステムを提供する。
【解決手段】トナー収集現場507で収集されたトナーに関する情報を管理するPC501aと、造粒成形メーカ509のトナーの要求に関する情報を含むリサイクル情報を生成するPC501bと、リサイクル情報をトナー収集現場507において表示するディスプレイdと、を備えることを特徴し、収集されたトナーをアルミドロス、アルミ灰、アルミ滓などと混合し、製鋼用フラックスを製造する。
【選択図】   図6

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、トナーを産業に利用できる造粒成形に使用するトナーリサイクル方法、トナーリサイクルシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
現代社会は、環境問題の重要性が以前に増して認識されている社会であり、企業は環境への配慮によって評価されるようになってきている。このため、企業にとっても環境保全活動を行うことが重要になり、資源の有効活用や廃棄物を削減するために製品、部品、材料をリサイクルして使用するリサイクルシステムの確立が急務となっている。
【0003】
リサイクルの手段(リサイクル処理)は、以下の6つに大別される。
1 自家再使用
自家再使用とは、製品を使用するユーザーが製品内の一部(部品など)を再使用するリサイクル処理をいう。複写機を例にとると、トナーの容器(トナーボトル)に、ユーザーが自分でトナーを詰め替えて再使用する場合がこれに相当する。この場合、リサイクル対象物(上記例の場合はトナーボトル)の価値は下がらない。よって、自家再使用は、環境負荷低減効果が最も大きく、かつ、コストが最も小さい処理の仕方であるといえる。
【0004】
2 製品再使用
製品再使用とは、使用済みとなり市場から回収される製品(以下、回収機という)に対して所定の再生処理を施し、再生機として再使用するリサイクル処理をいう。この処理は、製品の大部分はそのまま再使用されるので、環境負荷低減効果が非常に大きいという利点がある。
【0005】
3 部品再使用
部品再使用とは、回収機から回収機を構成する部品またはユニットを取り出し、新規の部品またはユニットとして再使用するリサイクル処理である。この処理は、部品、ユニットの製造工程が省略されるという点で、環境負荷低減効果は大きい。
【0006】
4 マテリアルリサイクル
マテリアルリサイクルとは、回収機を材料単位に分解、分別した後に何らかの処理をして再生材料として使用するリサイクル処理をいう。なお、マテリアルリサイクルには、同一分野の製品の材料として再利用するクローズドループマテリアルリサイクルと、他分野の製品の材料として再利用するオープンループマテリアルリサイクルとがある。
【0007】
5 再原料化
再原料化とは、回収機を分解、分別し、原材料にまで戻して再使用するリサイクル処理をいう。再原料化によれば、廃棄物ゼロを実現できる。
【0008】
6 エネルギーリカバリ
エネルギーリカバリとは、回収されたものを処理することによって得られるエネルギー利用するリサイクル処理をいう。エネルギーリカバリの例として、回収されたプラスチックを燃焼させることによって発生する熱エネルギーを活用する処理などが挙げられる。
【0009】
上記した6つのリサイクル処理は、望ましいとされている順序で1、2、3…として記載されている。つまり、一般に最も望ましいのが1に示した自家再使用であり、次に望ましいのが製品再使用、さらに、次に望ましいのが部品再使用である。企業にとっては、経済性を考慮しながら、いかに上位の手段で継続的にリサイクルするかがリサイクルを推進していく上での重要なポイントとなる。
【0010】
ただし、製品は、市場において必然的に旧式化する。このため、一般的に市場(ユーザー)にとって有用で無くなり、リサイクルをすることに経済的価値がなくなる時期が来る。このため、現実には、例えば自家再使用といった上位に挙げられたリサイクル処理のみで半永久的に回収機をリサイクルすることは不可能である。製品として旧式化した回収機は、最も望ましい自家再使用されなくなる。そして、旧式化の程度にしたがい、前出の記載順序におけるより下位のリサイクル処理によってリサイクルされることになる。このため、リサイクルを実施する企業などは、特定のリサイクル処理だけを実施するのでなく、複数のリサイクル処理を実施する必要がある。
【0011】
さらに、回収機(例えば複写機など)の種類によって、リサイクル処理が異なり、また、一種類の回収機においても、回収機を構成する部品あるいはユニットによってリサイクル手段は異なっている。このため、リサイクルを推進するにあたっては、複数のリサイクル処理をほぼ並行に実施する必要がある。
【0012】
前述のリサイクル処理を効率よく行なうことができる従来のシステムとして、例えば、特開2000−181958号公報に記載されたリサイクルシステムがある。図15は、特開2000−181958号公報に記載されたリサイクルシステムを説明するための図である。図示したリサイクルシステムは1〜20の符号を付して示す複数のステージを有している。ステージ1は、原材料の生産のステージを示し、一般的には、原材料供給者によって生産され、原材料が供給される。ステージ2は、新規原材料または再生原材料を使用した材料の生産を示すステージである。一般的には、材料メーカによって材料が生産され、供給される。
【0013】
ステージ3は、新規部品または再生部品を使用した部品の生産を示すステージである。一般的には、部品メーカによって部品が生産・供給される。ステージ4は、新規製品または再生製品を使用した製品の組立てを示すステージである。一般的には、製品メーカによって製品が組み立てられ、供給される。ステージ5は、新規製品または再生製品を使用した製品の販売を示すステージである。一般的には販売者によって製品が販売される。
【0014】
ステージ6は、製品の使用状態/メンテナンス状態を示すステージである。一般的には、ユーザー(市場)によって製品が使用されている状態である。ステージ7は、自家再生を示すステージである。ステージ8は、製品の回収/選定を示すステージである。一般的には、ユーザー(市場)から所定の回収センタへ製品が回収され、次ステージ(ステージ9またはステージ10)への選別が行われる。
【0015】
ステージ9は、製品の再生を示すステージである。一般的には、回収センタから所定の製品再生センタへ製品が送られて、製品が再生される。ステージ10は、製品の分解/分別を行うステージである。一般的には、回収センタから所定のリサイクルセンタへ製品が送られて、製品が再生される。ステージ11は、部品の再生を示すステージである。一般的には、リサイクルセンタから所定の部品再生センタへ製品が送られて、部品が再生される。ステージ12は、再生部品を他の分野の製品メーカへ供給するステージを示し、オープンリサイクルに該当する。
【0016】
ステージ13は、部品(または製品)を粉砕するステージを示し、単一材料部品の粉砕や、複数材料部品の粉砕・材料分別等が行われる。一般的には、リサイクルセンタ(場合によっては回収センタ)から所定のシュレッダー業者へ部品(製品)が送られて、粉砕・分別される。ステージ14は、材料を再生するステージを示し、前段のステージ13から再生可能な材料の粉砕物が材料再生業者に送られ、材料が再生される。なお、再生された再生材料が部品メーカ(ステージ3)へ送られる場合クローズドループマテリアルリサイクル処理に相当し、リサイクル材使用者(ステージ15)へ送られる場合が、後述するオーブンループマテリアルリサイクル処理に相当する。
【0017】
ステージ15は、再生材料を使用するステージを示し、前段のステージ14から再生材料がリサイクル材使用者へ送られて使用される。ステージ16は、原材料化を行うステージを示し、プリント基板やシュレッダーダストを冶金によって原材料化する。ステージ17は、原材料化を行うステージを示し、シュレッダーダストを油化、熱/化学分解によって原材料化する。ステージ18は、再生原材料を使用するステージを示し、前段のステージ16およびステージ17から再生原料がリサイクル業者へ送られて使用される。ステージ19は、熱エネルギーを回収するステージを示し、熱エネルギー回収業者によってシュレッダーダストの燃焼によって発生した熱エネルギーが回収される。ステージ20は、最終的な廃棄のステージを示し、一般的には、最終処理業者が埋め立て等に廃棄物を処理する。
【0018】
以上述べたリサイクルシステムは、主にOA機器の画像形成装置の分野で活用されている。しかし、画像形成装置以外の、例えば家電、自動車といった製品に対して適用することもできる。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、以上述べたリサイクルは、企業にとって経済的な利益をもたらすものでないばかりか、かえって経済的負担を加える場合がある。このため、従来のリサイクルには、企業がリサイクルを長期にわたって継続し、環境保全に貢献することが困難であるという欠点があった。
【0020】
例えば、特開2001−30363号公報に記載された発明は、廃トナーを焼結原料と混合し、焼結する。この場合、廃トナー中の鉄粉は鉄源として利用でき、樹脂の一部は燃焼し、粉コークスの代替として利用できる。このような発明は、廃トナーの処理と鉄分、樹脂成分の利用とを両立するものである。しかし、トナーには鉄を含むものと含まないものとがある。そして、鉄を含むタイプのものであっても、その含有率は50%前後と低く、製鉄メーカなどの処理側にとってはトナーの鉄成分の経済的付加価値は低いといわざるを得ない。
【0021】
また、トナーの樹脂成分のうち粉コークスの代替として利用できるものはごく一部であり、ほとんどがガス化して製鋼工程の廃ガス処理設備で処理される。さらに、トナーの樹脂成分がトナーの種別で異なる。このため、焼結工程に与えられるトナーの種別のばらつきが焼結鉱の還元状態に影響を及ぼすという不具合がある。この不具合を抑えるため、焼結工程における廃トナーの配合率は0.5%以下に押さえられている。
【0022】
以上のことから、トナーの処理側にとって、廃トナーの利用は経済的付加価値が低いものであった。このため、トナーの製鋼メーカなどのトナーの提供側は、処理側に有償でトナーの処理を依頼している。また、トナーの提供側にとっても、リサイクルにコストがかかることになり、継続的、積極的にトナーをリサイクルしようとする動機付けの根拠とはならない。
【0023】
ところで、製鋼あるいはアルミ精錬など金属精錬の分野では、鉱石から金属を得るまでの精錬や溶解の工程で、粉粒体の発生が避けられない。粉粒体には、例えばアルミドロスやアルミ灰、アルミ滓といったものがあり、こうした粉粒体のリサイクルもさまざまな提案がなされている。
【0024】
粉粒体のリサイクルの一手法として、粉粒体を製鋼用フラックスの原料に用いることがある。製鋼用フラックスとは、溶鉱炉や電気炉内のスラグ中に存在する酸化鉄の還元やスラグの流動性向上などの目的で使用される添加剤である。製鋼用フラックスは、取り扱いや作業環境の観点からある程度の大きさに成形されている。粉体を使ってある程度の大きさのものを成形することを造粒成形という。
【0025】
また、造粒成形に際し、造粒性、保形性、圧懐強度を高めるためにバインダを混合することが知られている。従来あるバインダとしては、例えば、特開平6−200332号公報、特公平6−35621号公報に記載されているように、セメントやベントナイトなど系の無機系、ポリビニルアルコールやカルボキシルメチルセルロース、デンプン、タール、ピッチ、ダイマー酸、トリマー酸などの多基塩酸が挙げられる。
【0026】
しかし、上記した無機系やポリビニルアルコールやカルボキシルメチルセルロースはバインダとして使用する場合に水を加える必要がある。また、デンプンは耐水性に乏しく吸湿性に富むため、アルミ滓のような水分と反応して水素ガスやアンモニアを発生するという不具合があった。また、タールやピッチをバインダにした製鋼用フラックスを溶鉱に添加すると、多量の黒煙をだして作業環境を悪化させる。さらに、ダイマー酸、トリマー酸は、製鋼用フラックスに使用した場合の造粒成形の保形性、成形後の破片の回収量が低く、粉粒体に対する配合割合が多いために金属精錬濃度を低める。そのうえ、特にアルミ滓に使用すると、成形時から化学反応を起こしてアルミを酸化させる。このため、製造された製鋼用フラックスが還元能力を失って商品価値をなくすという欠点がある。
【0027】
また、特許番号2732898号は、樹脂類のバインダとしてフェノール系樹脂やポリウレタン樹脂も提案されている。しかし、フェノール系樹脂は成形性が低く、ポリウレタン樹脂は高価であるため製鋼用フラックスのコストを高めるという欠点がある。
【0028】
すなわち、現状では、トナーを継続して積極的にリサイクルするだけのリサイクル方法がなく、製鋼用フラックスの製造側にとっては製鋼用フラックスに適したバインダがない。
【0029】
本発明は上述の問題点を解決するために成されたものであり、市場価値のなくなったトナーを利用して付加価値の高い製品を製造し、リサイクルを継続することができるトナーリサイクル方法およびトナーリサイクルシステムを提供することを第1の目的とする。
【0030】
また、本発明は、金属精錬の過程で出る粉粒体を使って製鋼用フラックスを製造することに適したバインダを提供することができるトナーリサイクル方法およびトナーリサイクルシステムを提供することを第2の目的とする。
【0031】
【課題を解決するための手段】
上記した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1に記載の発明にかかるトナーリサイクル方法は、トナー収集工程と、該トナー収集工程で収集されたトナーを用いて産業に利用される造粒成形物を製造する造粒成形工程とを含むトナーリサイクル方法であって、前記造粒成形物を購入するメーカの前記造粒成形物に対する要求にかかる情報を取得する要求情報取得工程と、前記メーカが要求する造粒成形物の製造に必要なトナーに関するリサイクル情報を、前記要求情報取得工程において取得された情報に基づいてコンピュータを使って生成すると共にネットワークを使って送信するリサイクル情報生成工程と、前記リサイクル情報を受信し、該リサイクル情報に基づいて前記トナー収集工程において収集されたトナーの情報をコンピュータを使って管理するトナー情報管理工程と、を含むことを特徴とする。
【0032】
この請求項1に記載の発明によれば、回収されたトナーを他の部材と混合して産業に利用される造粒成形物を製造することができる。産業に利用できる造粒成形物は販売することによって収益をあげることができるので、トナーの回収、造粒成形への利用を促進し、ひいてはトナーのリサイクルが継続的に行われるようにすることができる。また、このようなトナーのリサイクルにおいて、造粒成形物に対する要求にかかる情報を取得し、取得された要求情報に基づいて、コンピュータを使ってリサイクル情報を生成することができる。このため、リサイクル情報に造粒成形物に対する要求を反映させることができる。また、リサイクル情報に基づいてトナー収集工程において収集されたトナーの情報をコンピュータを使って管理するため、収集されたトナーのうち、要求されるトナーの情報を速やかに読み出すことができる。そして、読み出された情報に対応するトナーを造粒成形工程に提供し、トナーリサイクルの工程を効率化することができる。
【0033】
請求項2に記載の発明にかかるトナーリサイクル方法は、トナー収集工程で収集されたトナーを用いて産業に利用される造粒成形物を製造する造粒成形工程を含むトナーリサイクル方法であって、前記メーカの前記造粒成形物に対する要求にかかる情報を取得する要求情報取得工程と、前記メーカが要求する造粒成形物の製造に必要なトナーに関するリサイクル情報を、前記要求情報取得工程において取得された情報に基づいてコンピュータを使って生成すると共にネットワークを使って送信するリサイクル情報生成工程と、を含むことを特徴とする。
【0034】
この請求項2に記載の発明によれば、回収されたトナーを他の部材と混合して産業に利用される造粒成形物を製造することができる。産業に利用できる造粒成形物は販売することによって収益をあげることができるので、トナーの回収、造粒成形への利用を促進し、ひいてはトナーのリサイクルが継続的に行われるようにすることができる。また、このようなトナーのリサイクルにおいて、メーカの前記造粒成形物に対する要求にかかる情報を取得し、メーカが要求する造粒成形物の製造に必要なトナーに関するリサイクル情報を生成すると共にネットワークを使って送信することができる。このため、メーカが要求する造粒成形物の製造に必要なトナーだけを効率的に受け入れてメーカに要求される造粒成形物を効率的に製造し、トナーリサイクルの処理を効率化することができる。
【0035】
請求項3に記載の発明にかかるトナーリサイクル方法は、トナー収集工程を含み、該トナー収集工程で収集されたトナーを産業に利用される造粒成形物を製造する造粒成形工程に提供するトナーリサイクル方法であって、前記メーカが要求する前記造粒成形物の製造に必要なトナーに関するリサイクル情報を受信する受信工程と、前記リサイクル情報に基づいて前記トナー収集工程において収集されたトナーの情報をコンピュータを使って管理するトナー情報管理工程と、を含むことを特徴とする。
【0036】
この請求項3に記載の発明によれば、回収されたトナーを他の部材と混合して産業に利用される造粒成形物を製造することができる。産業に利用できる造粒成形物は販売することによって収益をあげることができるので、トナーの回収、造粒成形への利用を促進し、ひいてはトナーのリサイクルが継続的に行われるようにすることができる。また、このようなトナーのリサイクルにおいて、メーカが要求する前記造粒成形物の製造に必要なトナーに関するリサイクル情報に基づいて収集されたトナーの情報をコンピュータを使って管理することができる。収集されたトナーのうち、要求されるトナーの情報を速やかに読み出すことができる。そして、読み出された情報に対応するトナーを造粒成形工程に提供し、トナーリサイクルの工程を効率化することができる。
【0037】
請求項4に記載の発明にかかるトナーリサイクル方法は、画像形成に使用されるトナーを収集するトナー収集工程と、前記トナー収集工程において収集されたトナーを他の部材と混合し、産業に利用される造粒成形物を製造する造粒成形工程と、を含むことを特徴とする。
【0038】
この請求項4に記載の発明によれば、回収されたトナーを他の部材と混合して産業に利用される造粒成形物を製造することができる。産業に利用できる造粒成形物は販売することによって収益をあげることができるので、トナーの回収、造粒成形への利用を促進し、ひいてはトナーのリサイクルが継続的に行われるようにすることができる。
【0039】
請求項5に記載の発明にかかるトナーリサイクル方法は、画像形成に使用されるトナーを収集し、産業に利用される造粒成形物を製造する造粒成形工程に提供するトナー収集工程を含むことを特徴とする。
【0040】
この請求項5に記載の発明によれば、画像形成に使用されるトナーを収集し、産業に利用される造粒成形物を製造する造粒成形工程に提供することができる。産業に利用できる造粒成形物は販売することによって収益をあげることができるので、トナーの回収、造粒成形工程への提供の活動を促進し、ひいてはトナーのリサイクルが継続的に行われるようにすることができる。
【0041】
請求項6に記載の発明にかかるトナーリサイクル方法は、画像形成に使用されるトナーのトナー収集工程で収集されたトナーを他の部材と混合し、産業に利用される造粒成形物を製造する造粒成形工程を含むことを特徴とする。
【0042】
この請求項6に記載の発明によれば、画像形成に使用されるトナーのトナー収集工程で収集されたトナーを他の部材と混合し、産業に利用される造粒成形物を製造することができる。産業に利用できる造粒成形物は販売することによって収益をあげることができるので、トナーの回収、造粒成形工程への提供の活動を促進し、ひいてはトナーのリサイクルが継続的に行われるようにすることができる。
【0043】
請求項7に記載の発明にかかるトナーリサイクル方法は、前記造粒成形物が、製鋼業に利用される製鋼用フラックスであることを特徴とする。
【0044】
この請求項7に記載の発明によれば、製鋼用フラックスは販売することによって収益をあげることができるので、トナーの回収、造粒成形工程への提供の活動を促進し、ひいてはトナーのリサイクルが継続的に行われるようにすることができる。また、トナーを用いたことによって溶融の必要がなく、製鋼用フラックスに適したバインダを造粒成形に提供することができる。
【0045】
請求項8に記載の発明にかかるトナーリサイクル方法は、前記造粒成形工程は、トナーをアルミ精錬の工程で生じたアルミドロス、アルミ灰、アルミ鉱滓からなるアルミ滓、鉱物系粉粒体、金属系粉粒体の少なくとも一つと混合することを特徴とする。
【0046】
この請求項8に記載の発明によれば、金属精錬の過程で生じる物質を利用して製鋼用フラックスを製造できるので、いっそう資源のリサイクル化を促すことができる。
【0047】
請求項9に記載の発明にかかるトナーリサイクル方法は、前記トナー収集工程が、使用済みのトナー容器に残ったトナーを回収する使用済みトナー収集工程であることを特徴とする。
【0048】
この請求項9に記載の発明によれば、使用されることなく廃棄処理されてしまうトナーを再利用し、資源のリサイクル化をいっそう促すことができる。また、製鋼用フラックスのバインダとして使用することに適したキャリアとの混合以前のトナーを収集することができる。
【0049】
請求項10に記載の発明にかかるトナーリサイクル方法は、前記トナー収集工程が、トナーの製造工程で出される製品規格外トナーを収集する規格外トナー収集工程であることを特徴とする。
【0050】
この請求項10に記載の発明によれば、使用されることなく廃棄処理されてしまうトナーを再利用し、資源のリサイクル化をいっそう促すことができる。また、製鋼用フラックスのバインダとして使用することに適したキャリアとの混合以前のトナーを効率よく収集することができる。
【0051】
請求項11に記載の発明にかかるトナーリサイクル方法は、前記使用済みトナー収集工程が、画像形成装置および画像形成装置に内蔵されるユニット、サプライ品を市場から回収する回収工程と、該回収工程で回収された画像形成装置および画像形成装置に内蔵されるユニット、サプライ品から残ったトナーを分別する分別工程を含むことを特徴とする。
【0052】
この請求項11に記載の発明によれば、使用済みトナーの収集の作業を段階的に効率良く行うことができる。
【0053】
請求項12に記載の発明にかかるトナーリサイクル方法は、前記回収工程が回収センタで行われ、前記分別工程がリサイクルセンタで行われることを特徴とする。
【0054】
この請求項12に記載の発明によれば、回収工程と分別工程とを別々に場所で行うことによって工程を行う場所を回収、分別のそれぞれの用途によって適切な位置に配置し、リサイクルをいっそう効率化することができる。
【0055】
請求項13に記載の発明にかかるトナーリサイクル方法は、前記トナー収集工程が、収集されたトナーをトナー色ごとに分別することを特徴とする。
【0056】
この請求項13に記載の発明によれば、トナーを色ごとに分別することによって他の部材と混合する各色のトナーの混合割合を調整することができる。
【0057】
請求項14に記載の発明にかかるトナーリサイクル方法は、前記造粒成形工程が、複数の色のトナーの各色を混合して一定の色の造粒成形物を製造することを特徴とする。
【0058】
この請求項14に記載の発明によれば、混合割合を常に一定にして一定の色の造粒成形物を提供することができる。
【0059】
請求項15に記載の発明にかかるトナーリサイクル方法は、前記造粒成形工程は前記造粒成形物を購入するメーカが要求する条件に基づいて生成されたリサイクル情報を通信装置を使って前記トナー収集工程に送信し、前記トナー収集工程は、前記リサイクル情報を通信装置を使って受信すると共に、リサイクル情報に基づいて前記造粒成形工程にトナーを提供することを特徴とする。
【0060】
この請求項15に記載の発明によれば、造粒成形物を購入するメーカが要求する条件に基づくリサイクル情報が示す基準に沿って造粒成形工程にトナーを提供することができるので、メーカ、造粒成形工程、トナー収集工程のそれぞれが効率良くトナーリサイクルの処理を行うことができる。
【0061】
請求項16に記載の発明にかかるトナーリサイクル方法は、前記リサイクル情報は前記造粒成形工程が前記トナー収集工程からトナーを受け入れる基準を示すトナー受入基準を含み、前記受入基準がトナーの材質、トナーに混合される物質の有無および物質の材料、トナーの色の少なくとも1つを基準にすることを特徴とする。
【0062】
この請求項16に記載の発明によれば、造粒成形工程がトナーの材質、トナーに混合される物質の有無および物質の材料、トナーの色の少なくとも1つを基準に受け入れるトナーを決めることができるので、造粒成形工程で製造される造粒成形物の品質を維持することができる。
【0063】
請求項17に記載の発明にかかるトナーリサイクル方法は、前記リサイクル情報は前記造粒成形工程が前記トナー収集工程からトナーを受け入れる数量を示す購買管理情報を含み、前記トナー収集工程から前記購買管理情報に示された数量のトナーが前記造粒成形工程に提供されることを特徴とする。
【0064】
この請求項17に記載の発明によれば、造粒成形工程が受け入れるトナーの数量を決めることができるので、トナーの収集、造粒成形物の製造が計画的に進み、リサイクル、造粒成形物の製造のいずれをも効率化することができる。
【0065】
請求項18に記載の発明にかかるトナーリサイクル方法は、前記トナー収集工程はトナーに商品コードを付して前記造粒成形工程にトナーを提供し、該トナーをロット単位で提供する場合、前記リサイクル情報にトナーのロットにロットごとの製造コードが付されることを特徴とする。
【0066】
この請求項18に記載の発明によれば、トナー収集工程、造粒成形工程におけるトナーの管理を効率化することができる。
【0067】
請求項19に記載の発明にかかるトナーリサイクル方法は、前記通信装置がコンピュータであり、前記リサイクル情報は、前記トナー収集工程が行われる現場と前記造粒成形工程が行われる現場とに置かれたコンピュータ間で行われるインターネット通信を使って送信されることを特徴とする。
【0068】
この請求項19に記載の発明によれば、トナー収集工程、造粒成形工程間の情報の授受を簡易に、かつ高速、効率的に行うことができる。
【0069】
請求項20に記載の発明にかかるトナーリサイクル方法は、前記トナー収集工程のトナーの収集状況、トナーの造粒成形工程に対する提供の状況、前記造粒成形工程から製鋼メーカに提供された造粒成形物の使用状況の少なくとも一つを含む情報を管理する状況管理工程をさらに含むことを特徴とする。
【0070】
この請求項20に記載の発明によれば、トナーの収集状況、トナーの造粒成形工程に対する提供の状況、前記造粒成形工程から製鋼メーカに提供された造粒成形物の使用状況の少なくとも一つを管理することができる。このため、よりトナーのリサイクルにかかる処理を効率的に行うことができるトナーリサイクル方法が実現する。
【0071】
請求項21に記載の発明にかかるトナーリサイクル方法は、前記状況管理工程が、トナーの収集量に関する収集情報、前記造粒成形工程に提供したトナーの品質および量に関する造粒成形工程提供情報、収集したトナーのうちの前記造粒成形工程に送らなかったトナーの処理内容および量に関する造粒成形工程非提供情報、前記収集情報、前記造粒成形工程提供情報、前記造粒成形工程非提供情報を使って算出されるリサイクル率データ、マテリアルリサイクル率データ、エネルギーリカバリ率データの少なくとも一つを含む情報を管理することを特徴とする。
【0072】
この請求項21に記載の発明によれば、トナーの収集量に関する収集情報、前記造粒成形工程に提供したトナーの品質および量に関する造粒成形工程提供情報、収集したトナーのうちの前記造粒成形工程に送らなかったトナーの処理内容および量に関する造粒成形工程非提供情報、前記収集情報、前記造粒成形工程提供情報、前記造粒成形工程非提供情報を使って算出されるリサイクル率データ、マテリアルリサイクル率データ、エネルギーリカバリ率データの少なくとも一つを含む情報を管理することができる。このため、よりトナーのリサイクルにかかる処理を効率的に行うことができるトナーリサイクル方法が実現する。
【0073】
請求項22に記載の発明にかかるトナーリサイクル方法は、前記造粒成形物が、それぞれ凸面を有する底面および上面とからなり、凸面の曲率が同じであって、かつ球面の曲率よりも小さいカンパン形状であることを特徴とする。
【0074】
この請求項22に記載の発明によれば、造粒成形物の形状を転がることがなく、周囲との摩擦が少ない取り扱いやすい形状にすることができる。
【0075】
請求項23に記載の発明にかかるトナーリサイクル方法は、前記造粒成形物が、略円柱形状であることを特徴とする。
【0076】
この請求項23に記載の発明によれば、造粒成形物の形状を比較的簡易に製造できる形状にすることができる。
【0077】
請求項24に記載の発明にかかるトナーリサイクルシステムは、トナー収集現場で収集されたトナーを他の部材と混合し、産業に利用される造粒成形物を製造する製造現場との間で情報を送受信するトナーリサイクルシステムであって、前記トナー収集現場で収集されたトナーに関する情報を管理する収集情報管理手段と、前記製造現場のトナーの要求に関する情報を含むリサイクル情報を生成するリサイクル情報生成手段と、前記リサイクル情報を前記トナー収集現場において表示する表示手段と、を備えることを特徴とする。
【0078】
この請求項24に記載の発明によれば、回収されたトナーを他の部材と混合して産業に利用される造粒成形物を製造することができる。産業に利用できる造粒成形物は販売することによって収益をあげることができるので、トナーの回収、造粒成形への利用を促進し、ひいてはトナーのリサイクルが継続的に行われるようにすることができる。
【0079】
請求項25に記載の発明にかかるトナーリサイクルシステムは、造粒成形物が製鋼業に利用される製鋼用フラックスであることを特徴とする。
【0080】
この請求項25に記載の発明によれば、製鋼用フラックスは販売することによって収益をあげることができるので、トナーの回収、造粒成形工程への提供の活動を促進し、ひいてはトナーのリサイクルが継続的に行われるようにすることができる。また、トナーを用いたことによって溶融の必要がなく、製鋼用フラックスに適したバインダを造粒成形に提供することができる。
【0081】
請求項26に記載の発明にかかるトナーリサイクルシステムは、前記造粒成形物が、トナーと、アルミ精錬の工程で生じたアルミドロス、アルミ灰、アルミ鉱滓からなるアルミ滓、鉱物系粉粒体、金属系粉粒体の少なくとも一つとを混合して製造されることを特徴とする。
【0082】
この請求項26に記載の発明によれば、金属精錬の過程で生じる物質を利用して製鋼用フラックスを製造できるので、いっそう資源のリサイクル化を促すことができる。
【0083】
請求項27に記載の発明にかかるトナーリサイクルシステムは、前記トナー収集現場は、トナーが製造されるトナー製造工場、製造されたトナーを販売する販売店、販売されたトナーを回収する回収センタ、回収されたトナーを分別するリサイクルセンタを含むことを特徴とする。
【0084】
この請求項27に記載の発明によれば、トナー製造工場、製造されたトナーを販売する販売店、販売されたトナーを回収する回収センタ、回収されたトナーを分別するリサイクルセンタでなされるトナーの処理の情報を一括して管理することができる。
【0085】
請求項28に記載の発明にかかるトナーリサイクルシステムは、前記トナー収集現場は、トナーが製造されるトナー製造工場、画像形成装置および周辺機器を製造し、製造されたトナーを画像形成装置および周辺機器に用いる製造工場、画像形成装置および周辺機器を販売する販売店、販売された画像形成装置および周辺機器で使用されたトナーを回収する回収センタ、回収されたトナーを分別するリサイクルセンタを含むことを特徴とする。
【0086】
この請求項28に記載の発明によれば、トナーが製造されるトナー製造工場、画像形成装置および周辺機器を製造し、製造されたトナーを画像形成装置および周辺機器に用いる製造工場、画像形成装置および周辺機器を販売する販売店、販売された画像形成装置および周辺機器で使用されたトナーを回収する回収センタ、回収されたトナーを分別するリサイクルセンタでなされるトナーの処理の情報を一括して管理することができる。
【0087】
請求項29に記載の発明にかかるトナーリサイクルシステムは、前記リサイクル情報が、前記造粒成形物を購入するメーカが要求する条件に基づいて生成されることを特徴とする。
【0088】
この請求項29に記載の発明によれば、造粒成形物を購入するメーカが要求する条件に基づくリサイクル情報が示す基準に沿って造粒成形現場にトナーを提供することができるので、メーカ、造粒成形現場、トナー収集現場のそれぞれが効率良くトナーリサイクルの処理を行うことができる。
【0089】
請求項30に記載の発明にかかるトナーリサイクルシステムは、前記リサイクル情報が前記造粒成形現場がトナーを受け入れる基準を示すトナー受入基準を含み、前記受入基準がトナーの材質、トナーに混合される物質の有無および物質の材料、トナーの色の少なくとも1つを基準にすることを特徴とする。
【0090】
この請求項30に記載の発明によれば、造粒成形現場がトナーの材質、トナーに混合される物質の有無および物質の材料、トナーの色の少なくとも1つを基準に受け入れるトナーを決めることができるので、造粒成形現場で製造される造粒成形物の品質を維持することができる。
【0091】
請求項31に記載の発明にかかるトナーリサイクルシステムは、前記リサイクル情報は前記造粒成形現場が前記トナー収集現場からトナーを受け入れる数量を示す購買管理情報を含むことを特徴とする。
【0092】
この請求項31に記載の発明によれば、造粒成形現場が受け入れるトナーの数量を決めることができるので、トナーの収集、造粒成形物の製造が計画的に進み、リサイクル、造粒成形物の製造のいずれをも効率化することができる。
【0093】
請求項32に記載の発明にかかるトナーリサイクルシステムは、前記リサイクル情報が、トナーの商品コードおよびトナーがロット単位で前記造粒成形現場に提供される際のロットごとの製造コードを含むことを特徴とする。
【0094】
この請求項32に記載の発明によれば、トナー収集現場、造粒成形現場におけるトナーの管理を効率化することができる。
【0095】
請求項33に記載の発明にかかるトナーリサイクルシステムは、前記リサイクル情報が、前記トナー収集現場と前記造粒成形現場とに置かれた情報処理装置間で行われるインターネット通信を使って送信されることを特徴とする。
【0096】
この請求項33に記載の発明によれば、トナー収集現場、造粒成形現場間の情報の授受を簡易に、かつ高速、効率的に行うことができる。
【0097】
請求項34に記載の発明にかかるトナーリサイクルシステムは、トナーの収集状況、トナーの造粒成形現場に対する提供の状況、前記造粒成形現場から製鋼メーカに提供された造粒成形物の使用状況の少なくとも一つを含む情報を管理する状況管理手段をさらに備えることを特徴とする。
【0098】
この請求項34に記載の発明によれば、トナーの収集状況、トナーの造粒成形に対する提供の状況、造粒成形現場から製鋼メーカに提供された造粒成形物の使用状況の少なくとも一つを管理することができる。このため、よりトナーのリサイクルにかかる処理を効率的に行うことができるトナーリサイクルシステムが実現する。
【0099】
請求項35に記載の発明にかかるトナーリサイクルシステムは、前記状況管理手段が、トナーの収集量に関する収集情報、造粒成形現場に提供したトナーの量に関する造粒成形現場提供情報、収集したトナーのうち前記造粒成形現場に送らなかったトナーの処理内容および量に関する造粒成形現場非提供情報、前記収集情報、前記造粒成形現場提供情報、前記造粒成形現場非提供情報を使って算出されるリサイクル率データ、マテリアルリサイクル率データ、エネルギーリカバリ率データの少なくとも一つを含む情報を管理することを特徴とする。
【0100】
この請求項35に記載の発明によれば、トナーの収集量に関する収集情報、前記造粒成形現場に提供したトナーの品質および量に関する造粒成形現場提供情報、収集したトナーのうちの前記造粒成形現場に送らなかったトナーの処理内容および量に関する造粒成形現場非提供情報、前記収集情報、前記造粒成形現場提供情報、前記造粒成形現場非提供情報を使って算出されるリサイクル率データ、マテリアルリサイクル率データ、エネルギーリカバリ率データの少なくとも一つを含む情報を管理することができる。このため、よりトナーのリサイクルにかかる処理を効率的に行うことができるトナーリサイクルシステムが実現する。
【0101】
請求項36に記載の発明にかかるトナーリサイクルシステムは、前記収集情報管理手段が、収集されたトナーの情報をトナーの色ごとに管理することを特徴とする。
【0102】
この請求項36に記載の発明によれば、各色のトナーの混合割合を調整し、造粒成形物を任意の色にする際に各色トナーの状況が速やかに認識できる。
【0103】
【発明の実施の形態】
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる実施の形態1〜3を説明する。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1のトナーリサイクルシステムの説明に先だって、まず、本発明でいう、トナーのリサイクルについて説明する。
【0104】
図1は、トナーリサイクルを説明するための図である。実施の形態1でなされるトナーリサイクルは、画像形成に使用されるトナーを収集するトナー収集工程101と、トナー収集工程101において収集されたトナーを他の部材と混合し、産業に利用される造粒成形物を製造する造粒成形工程102と、を含む。なお、このリサイクルは、前記したリサイクル法のうち、マテリアルリサイクルに属するものである。
【0105】
実施の形態1では、収集されたトナーをアルミ精錬の工程で生じたアルミドロス、アルミ灰、アルミ鉱滓からなるアルミ滓、鉱物系粉粒体、金属系粉粒体の少なくとも一つと混合して製鋼業に利用される製鋼用フラックスを製造する。製鋼用フラックスとは、製鋼の過程の例えば溶鉱炉における製銑作業や電気炉での製鋼作業、鋳造作業時に溶銑や溶鋼、鋼塊の脱酸、脱硫、造滓、スラグ中の酸化鉄の還元、スラグの流動性向上や保温のために添加される部材をいう。すなわち、実施の形態1のリサイクルは、回収されたトナーを製鋼業の製鋼用フラックスに利用してリサイクルするものである。
【0106】
以下、図1に示したトナー収集工程101、造粒成形工程102について詳細に説明する。
1 トナー収集工程
トナー収集工程101は、使用済みのトナー容器に残ったトナーを回収する。あるいは、トナーの製造工程で出される製品規格外トナーを収集する。トナー収集工程が使用済みのトナー容器に残ったトナーを回収する場合、トナー収集工程を特に使用済みトナー収集工程といい、トナー収集工程がトナーの製造工程で出される製品規格外トナーを収集する場合、トナー収集工程を特に規格外トナー収集工程ともいう。
【0107】
1.1 使用済みトナー収集工程
使用済みトナー収集工程は、画像形成装置および画像形成装置に内蔵されるユニット、サプライ品を市場から回収する回収工程と、回収工程で回収された画像形成装置および画像形成装置に内蔵されるユニット、サプライ品から残ったトナーを分別する分別工程を含む。
【0108】
図2は、回収工程、分別工程を説明するための図である。図2には、市場から画像形成装置および画像形成装置に内蔵されるユニット、サプライ品といったリサイクルの対象品(対象A、対象B、対象C…)を回収する回収工程201と、回収されたリサイクル対象品から残ったトナーを分別する分別工程が示されている。図2に示す分別工程は、リサイクル対象品を以降の分別の工程における作業がしやすいように仕分ける前仕分け工程203、仕分けられたリサイクル対象品を素材ごとに分別する素材分別工程205、分別された素材をリサイクルの処理工程に応じて仕分ける後仕分け工程207を含んでいる。
【0109】
実施の形態1において実施される使用済みトナー収集工程では、素材分別工程205でトナーを分別し、分別されたトナーのうち、特に製鋼用フラックスを製造する造粒成形工程102に送られるトナーがさらに後仕分け工程207で仕分けられる。なお、後仕分け工程207で製鋼用フラックス製造用のトナーに仕分けられる条件としては、例えば、トナーが樹脂製である、キャリアと混合されていないといったことが挙げられる。
【0110】
さらに、実施の形態1では、トナー収集工程101では、収集されたトナーをトナー色ごとに分別する。トナーを色ごとに分別して造粒成形工程102に提供することにより、実施の形態1のトナーリサイクル方法は、アルミドロスやアルミ灰と混合するときの各色のトナーの混合割合を調整することができる。このため、混合割合を常に一定にして一定の色の製鋼用フラックスを製造することができる。また、納品先や用途に応じて色が異なる製鋼用フラックスを製造することができる。
【0111】
また、上記した回収工程と分別工程とは、互いに離れた位置で行われるものでもよい。回収工程と分別工程とを別々の現場で行う場合、ユーザからリサイクル対象品を回収する際の便を優先して設置された回収工程の現場(回収センタ)で回収工程を行う。また、回収されたリサイクル対象品を作業のしやすさを優先して設置された現場(リサイクルセンタ)でトナーの分別を行うとよい。
【0112】
また、後仕分け工程207で仕分けられた素材は、リサイクル処理工程209のうちのいずれかに提供される。実施の形態1の製鋼用フラックスを製造する造粒成形工程102は、図2に示すリサイクル処理工程209のうちの1つである。
【0113】
1.2 規格外トナー収集工程
図3は、規格外トナー収集工程を説明するための図である。規格外トナー収集工程301は、トナーの製造工場302においてなされる。規格外トナー収集工程301で収集される規格外トナーとは、本来、画像形成装置で使用される粉体インクとして製造され、画像形成装置での使用が難しいと判断された規格外トナーである。規格外トナーの判定の基準としては、例えば、トナーのサイズが規格の範囲内にない、あるいは画像形成装置で使用されるトナーが切り替わったことによって使用できなくなったことなどが挙げられる。
【0114】
図4は、トナーの製造工場302においてなされるトナー製造の手順を説明するための工程図である。トナー製造工場302では、先ず、トナーの材料として、トナーの主成分である結着樹脂の他、微量の着色剤などを投入する(ステップS1)。次に、投入された材料から、重合法、あるいは混練・粉砕法といった方法を用いてトナーを生成する(ステップS2)。
【0115】
次に、トナー製造工場302では、生成されたトナーを大きさ(粒径)によって規格内品と規格外品とに分級する(ステップS3)。この際、規格外に分級されたトナーは、フレコンなどで集められる。そして、製鋼用フラックスの原料として造粒成形工程(製鋼用フラックスのメーカ)に送られる(ステップS6)。
【0116】
一方、規格内に分級されたトナーには、さらに添加剤などが微量添加される。このような処理は、後処理と呼ばれている(ステップS4)。後処理が施された規格内トナーは、さらに、トナー容器に充填される(ステップS5)。そして、トナー販売店、あるいはコピーやファクシミリといった画像形成装置の製造工場に運ばれる。
【0117】
2 造粒成形工程
以上のようにして収集されたトナーは、造粒成形工程102に提供される。造粒成形工程102において、トナーは、トナーをアルミ精錬の工程で生じたアルミドロス、アルミ灰、アルミ鉱滓からなるアルミ滓、鉱物系粉粒体、金属系粉粒体の少なくとも一つと混合される。アルミドロス、アルミ灰、といった材料は鉱石から金属を得る工程で発生する粉粒体である。
【0118】
粉粒体と混合したトナーは、製鋼用フラックスの製造においてバインダとして機能する。トナーは、金属アルミやアルミ系化合物である窒化アルミなどと反応しないので、製造される製鋼用フラックスの品質を劣化させることがない。また、従来のバインダ(タールやピッチ)と比較した場合、成形性に優れているうえ、溶銑や溶鋼に添加しても作業環境を悪化することがない。
【0119】
さらに、従来のバインダは、粉粒体と混合する際に加熱する必要があったので、造粒成形工程を実施する現場がバインダを加熱する加熱装置を備える必要があった。しかし、樹脂製のトナーは、造粒成形対象の粉粒体が摩擦、圧縮されて発熱することによって達する温度よりも低い軟化点を有するので、加熱することなく粉粒体と混合することができる。
【0120】
より具体的に述べれば、造粒成形工程102で使用される成形法を大別すると、湿式(ペレタイザーや低圧ブリケットマシン)、乾式(高圧ブリケットやロータリープレスマシン)に分けられる。ただし、製鋼用フラックスを製造する造粒成形工程においては、製鋼用フラックスの主成分である金属アルミや窒化アルミが水分と反応してしまうため、乾式の成形法を用いることが好ましい。また、乾式の成形法においても、高圧ブリケットの方がロータリープレスマシンよりも生産性が高く、製造コストを抑えることができるので、高圧式ブリケットを使用することが望ましい。そして、高圧ブリケットに使用される高圧ブリケットマシンは、通常作業時に10〜20トン/cmのロール加圧力を粉粒体に加える。この際、ロールの型温は60〜80℃に達するので、60度程度の融点を持つトナーであれば、特に別途加熱処理することなく軟化することができる。この点から、トナーを製鋼用フラックスのバインダとして使用することは、造粒成形のための設備にかかるコストを下げ、工程数を抑えることができる。
【0121】
さらに、トナーは、微細でかつ粒径を有しているので総体積に対して大きい表面積を有している。このため、トナーの摩擦面が大きくなり、摩擦圧縮効率が高まって熱伝導性および流動性が向上し、過熱効率はいっそう高まる。
【0122】
さらに、実施の形態1では、作成される造粒成形物である製鋼用フラックスの形状を、カンパン形状にしている。なお、カンパン形状とは、本明細書中において、それぞれ凸面を有する底面および上面とからなり、凸面の曲率が同じであって、かつ球面の曲率よりも小さい形状をいうものとする。カンパン形状の製鋼用フラックスを図5に示す。
【0123】
カンパン形状としたことにより、製鋼用フラックスは転がり難く、また、周囲との摩擦が少なくなって搬送や金属の粉粒体との混合の際に取り扱いやすくなる。また、製鋼用フラックスの成形は型成形によってなされる。この際、カンパン形状は、型成形が容易で、かつ、成形に使用される型の製造やメンテナンスが簡易である。このため、製鋼用フラックスをカンパン形状にしたことにより、製鋼用フラックスの成形工程を簡易にすることができる。
【0124】
また、製鋼用フラックスの形状はカンパン形状に限定されるものでなく、例えば、円柱形状にしてもよい。製鋼用フラックスを円柱形状にすることにより、さらに製鋼用フラックスの成形を簡易にすることができる。
【0125】
次に、本発明の実施の形態1のトナーリサイクル方法およびトナーリサイクルシステムについて説明する。本実施の形態のトナーリサイクル方法は、トナー収集工程と、トナー収集工程で収集されたトナーを用いて産業に利用される造粒成形物である製鋼用フラックスを製造する造粒成形工程とを含むトナーリサイクル方法である。そして、製鋼用フラックスを購入するメーカの製鋼用フラックスに対する要求にかかる情報を取得し、メーカが要求する製鋼用フラックスの製造に必要なトナーに関するリサイクル情報を、取得された情報に基づいてコンピュータを使って生成すると共にネットワークを使って送信する。また、送信されたリサイクル情報を受信し、受信されたリサイクル情報に基づいてトナー収集工程において収集されたトナーの情報をコンピュータを使って管理するものである。
【0126】
図6は、本実施の形態のトナーリサイクル方法を適用したトナーリサイクルシステムを示す図である。図示したシステムは、トナー収集工程が行われるトナー収集現場507と、収集されたトナーを他の部材と混合し、産業に利用される造粒成形物を製造する造粒成形工程の製造現場である造粒成形メーカ509との間で情報を送受信するトナーリサイクルシステムである。
【0127】
トナー収集現場507は、前記した使用済みトナー回収工程、規格外トナー回収工程のいずれが行われる現場でもよい。また、造粒成形メーカ509では、造粒成形工程102の処理によって造粒成形物が製造されている。
【0128】
造粒成形物は、トナーとアルミ精錬の工程で生じたアルミドロス、アルミ灰、アルミ鉱滓からなるアルミ滓、鉱物系粉粒体、金属系粉粒体の少なくとも一つとを混合して製造される製鋼用フラックスである。製鋼メーカ103は、造粒成形メーカ509で製造された製鋼用フラックスを購入し、製鋼のプロセスに使用する。このため、製鋼用フラックスは、造粒成形メーカ509から製鋼メーカ103に輸送される。
【0129】
また、トナー収集現場507、造粒成形メーカ509、製鋼メーカ103は、いずれもインターネットIで接続されたパーソナルコンピュータ(PC)501を備えている。トナー収集現場507のPCをPC501a、造粒成形メーカ509のPCをPC501b、製鋼メーカ103のPCをPC501cと記す。
【0130】
製鋼メーカ103は、造粒成形メーカ509に要求する製鋼用フラックスの条件を、製鋼メーカ要求505として造粒成形メーカ509のPC501bにインターネットIを通じて送信する。造粒成形メーカ509のPC501bは、製鋼メーカ103の製鋼用フラックスに対する要求にかかる情報を取得する。そして、メーカが要求する製鋼用フラックスの製造に必要なトナーに関する情報を含むリサイクル情報を生成する。生成されたリサイクル情報は、PC501bからインターネットIを通じて送信される。PC501aは、送信されたリサイクル情報を受信し、受信されたリサイクル情報に基づいて収集したトナーの情報を管理する。
【0131】
上記した構成のうち、PC501aは、トナー収集現場507で収集されたトナーに関する情報を管理する収集情報管理手段となる。また、PC501bは、造粒成形メーカ509のトナーの要求に関する情報を含むリサイクル情報503を生成するリサイクル情報生成手段となる。また、PC501aは、管理しているトナーの情報のうち、リサイクル情報を満たすトナーの情報を表示する情報表示手段ともなる。なお、情報の表示は、PCのディスプレイ画面d、あるいは後述するプリンタにデータを送信して紙出力することによって行われる。
【0132】
実施の形態1では、製鋼メーカ要求505を製鋼用フラックスの材質を基準にした製鋼用フラックス受入条件とし、リサイクル情報503を製鋼用フラックス受入条件を満たす製鋼用フラックスを製造するためのトナーの条件であるトナー受入条件とした。トナー受入条件は、主に製鋼用フラックスや鋼鉄の品質を満足することを目的にして決められた条件である。
【0133】
図7は、製鋼用フラックス受入条件601、トナー受入条件602を説明するための図である。すなわち、製鋼メーカ103が高品質の鋼鉄を製造するためには、添加剤である製鋼用フラックスにも一定の水準が求められる。前記したように、製鋼用フラックスには脱酸材、脱硫材、造滓材、スラグ改質材などの種別があり、製鋼用フラックス受入条件601は、各種別ごとに決定される。
【0134】
なお、造粒成形メーカ509ではPC501bのディスプレイ画面dに製鋼用フラックス受入情報601が表示される。また、表示された製鋼用フラックス受入情報601は、PC501bと接続するプリンタ508によって紙出力することもできる。
【0135】
造粒成形メーカ509は、製鋼用フラックス受入条件601に基づいてトナー受入条件602を生成する。トナー受入条件602は、トナーの材質、トナーに混合される物質の有無および物質の材料、トナーの色の少なくとも1つを基準にして定められる。図7に示したトナー受入条件は、鉄系のトナー(鉄を含むトナー)は受入不可、あるいはC,M,Y,Kの色ごとに分別の2つである。
【0136】
トナー受入条件602は、PC501bからPC501aに送信される。そして、トナー収集現場507ではPC501aのディスプレイ画面dにトナー受入条件602が表示される。表示されたトナー受入条件602は、PC501aに接続されたプリンタ508によって紙出力することができる。
【0137】
また、PC501aは、図7のトナー受入条件602に基づいて、収集されたトナーの情報を管理する管理データ603を作成し、トナーの情報を管理している。管理データ603に含まれるトナーの情報としては、例えば、トナー受入条件に合致するトナーの在庫量(t)、在庫量ののうち要求されるトナー量に対する過剰な分量(t)、不足している分量(t)などが挙げられる。
【0138】
以上述べた実施の形態1によれば、トナー受入条件602を満たすトナーだけを造粒成形メーカ509に提供する。このため、製鋼用フラックスの品質がトナーによって低下することがない。また、トナーの受入条件を製鋼用フラックスの受入条件601に基づいて決定するため、実施の形態1は製鋼用フラックスの品質を高めることができる。
【0139】
さらに、実施の形態1によれば、トナー収集現場507で造粒成形メーカ509が要求するトナーの条件に基づいてトナーの情報を管理することができるので、造粒成形メーカ509の要求や問い合わせに速やかに対応できるだけでなく、トナー収集の計画性をも高めることができる。
【0140】
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2について説明する。なお、実施の形態2のトナーリサイクルシステムの構成は、実施の形態2において説明した図6と同様であるから、実施の形態2においては図示および説明を省く。実施の形態2のリサイクルシステムは、製鋼メーカ要求505が造粒成形メーカ509に要求する製鋼用フラックスの数量に関する製鋼用フラックス購買管理情報であり、リサイクル情報503が、造粒成形メーカ509がトナー収集現場507からトナーを受け入れる数量を示すトナー購買管理情報を含んでいる。このとき、トナー収集現場507からは、トナー購買管理情報に示された数量のトナーを造粒成形メーカ509に提供する。
【0141】
図8は、製鋼用フラックス購買管理情報701、トナー購買管理情報702、トナー購買管理情報702に基づいて管理される収集されたトナーの情報(管理データ)703を説明するための図である。製鋼用フラックス購買管理情報701、トナー購買管理情報702は、主に製鋼用フラックスの製造数量を管理することを目的にして決められた条件である。
【0142】
図8(a)は、製鋼用フラックス購買管理情報701を説明するための図である。図示した製鋼用フラックス購買管理情報701は、製鋼メーカ103の製鋼用フラックスの購入量を、製鋼用フラックスの種別(脱酸剤)と数量(t)とを月単位で示している。
【0143】
また、図8(b)は、トナー購買管理情報702を説明するための図である。図示したトナー購買管理情報702は、トナー収集現場507のトナーの購入量(t)を、Y,M,C,Kの別ごとに月単位で表している。また、実施の形態2のリサイクル情報であるトナー購買管理情報702は、トナーの商品コードおよびトナーがロット単位でトナー収集現場507に提供される際のロットごとの製造コード(Lot.No.)を含んでいる。
【0144】
造粒成形メーカ509ではPC501bのディスプレイ画面dに製鋼用フラックス購買管理情報701が表示される。また、表示された製鋼用フラックス受入情報601は、PC501bと接続するプリンタ508によって紙出力することもできる。また、トナー収集現場507では、PC501aのディスプレイ画面dにトナー購買管理情報702が表示される。表示されたトナー購買管理情報702は、PC501aに接続されたプリンタ508によって紙出力することができる。
【0145】
造粒成形メーカ509は、以上述べた製鋼用フラックス購買管理情報701に基づいてトナー購買管理情報702を生成し、PC501bからPC501aに送信する。PC501aは、トナー購買管理情報702に基づいて収集トナー管理データ703を生成し、収集されたトナーの情報を管理する。管理データ703に含まれるトナーの情報としては、例えば、トナー受入条件に合致するトナーの在庫量(t)、在庫量ののうち要求されるトナー量に対する過剰な分量(t)、不足している分量(t)といった数量に関する数量データ、特にリサイクル現場が複数ある場合にはどのリサイクル現場にトナーが保管されているかを示す保管場所データなどが挙げられる。
【0146】
以上述べた実施の形態2によれば、トナー収集現場507では、トナー購買管理情報702にしたがってトナーを造粒成形メーカ509に提供する。このため、造粒成形メーカ509にとっては、製鋼用フラックスに必要なトナーが過不足なく提供されるため、製鋼用フラックスを安定して生産することができる。またトナー収集現場507にとっては、トナーを収集すべき量や在庫、出荷の量を予測、管理することができる。
【0147】
さらに、実施の形態2によれば、実施の形態1と同様に、トナー収集現場507が造粒成形メーカ509の要求するトナーの条件に基づいてトナーの情報を管理することができるので、造粒成形メーカ509の要求や問い合わせに速やかに対応できるだけでなく、トナー収集の計画性をも高めることができる。
【0148】
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3について説明する。図9は、実施の形態3のトナーリサイクルシステム、トナーリサイクル方法を説明するための図である。図9に示したトナーリサイクルシステムは、実施の形態1、2で説明したトナー収集現場507、造粒成形メーカ509、製鋼メーカ103の他、リサイクル状況管理センタ801を備え、リサイクル状況管理センタ801は、PC802を介してインターネットIと接続している。
【0149】
リサイクル状況管理センタ801は、トナー収集現場507におけるトナーの収集状況、トナーの造粒成形メーカ509に対する提供の状況、造粒成形メーカ509から製鋼メーカ103に提供された造粒成形物の使用状況の少なくとも一つを含む情報であるリサイクル状況情報を管理する。
【0150】
図10は、リサイクル状況情報を説明するための図であって、(a)はリサイクル状況情報の送信について説明するための図である。また、(b)は、リサイクル状況情報を説明するための図である。リサイクル状況情報803は、各現場のPCからリサイクル状況管理センタ801のPC802に送信される。図10(a)では、トナー収集現場507のPC501aからPC802にリサイクル状況情報803を送信した例を示している。また、PC802に送信されたリサイクル状況情報803は、PC802と接続されたプリンタ508によって紙出力することも可能である。
【0151】
(b)は、リサイクル状況情報803を説明するための図である。リサイクル状況管理センタ801は、トナーの収集量に関する収集情報、造粒成形メーカ509に提供したトナーの量に関する造粒成形メーカ提供情報、収集したトナーのうちの造粒成形メーカ509に送らなかったトナーの処理内容および量に関する造粒成形現場非提供情報を管理している。
【0152】
すなわち、図10(b)に示すように、収集情報であるINPUT(収集量)を月ごとのトナーの重量(t)で示している。また、トナー収集現場507からのOUTPUTを、処理手段(提供先)と各提供先に対応する月ごとのトナーの重量(t)で示している。
【0153】
図中符号mで示す欄には、手段として造粒成形メーカと製鉄所がある。造粒成形メーカ509に提供されたトナーの情報は造粒成形メーカ提供情報にあたる。また、製鉄所に提供されたトナーは焼結材料に使用されるもので、トナーの情報は造粒成形メーカ非提供情報にあたる。
【0154】
また、PC802は、収集情報、造粒成形メーカ提供情報、造粒成形メーカ非提供情報を使ってリサイクル率データ、マテリアルリサイクル率データ、エネルギーリカバリ率データの少なくとも一つを算出する。そして、リサイクル状況管理センタ801は、リサイクル率データ、マテリアルリサイクル率データ、エネルギーリカバリ率データの少なくとも一つを含む情報を管理する。
【0155】
なお、リサイクル率データとは、リサイクル品として収集(回収)された物品の総重量のうち、リサイクルされた物品の重量を示すデータいう。また、マテリアルリサイクル率データとは、リサイクル品として収集(回収)された物品の総重量のうち、マテリアルリサイクルされた物品の重量を示すデータいう。さらに、エネルギーリカバリ率データとは、リサイクル品として収集(回収)された物品の総重量のうち、エネルギーリカバリにあてられた物品の重量を示すデータいうものとする。
【0156】
以上述べた実施の形態3によれば、リサイクルシステムの全般を管理することができ、リサイクルの効率などを把握することができる。このような実施の形態3は、特にトナー収集現場507が分散して複数箇所ある場合にもトナーリサイクルの実施状況を把握してトナーのリサイクルを効率良く実施することができる。
【0157】
なお、先に述べた実施の形態1〜3のトナーリサイクルシステムは、いずれもネットワークを用いているが、本発明は、このようなネットワークを使用することに限定されるものでなく、例えばLANなどを用いてもよい。
【0158】
以上述べた実施の形態1〜3は、いずれもシステムにトナー収集現場としてトナー収集現場507だけが含まれる構成について説明した。しかしながら、本発明は、このような構成に限定されるものでなく、例えば、以下に示す図11〜14に示すように構成することもできる。なお、図11〜14では、各現場を結ぶネットワークの図示を省いているが、各現場はネットワークで接続されているものとする。
【0159】
図11に示したトナーリサイクルシステムでは、ユーザ1002から回収したリサイクル品やサプライ品を回収センタ1001aに集め、さらにリサイクルセンタ1001bでトナーが分別されている。図16に示した例では、回収センタ1001aとリサイクルセンタ1001bとがトナー収集現場1001を構成する。
【0160】
また、図12に示したトナーリサイクルのように、トナー製造工場1101a、販売店1101b、ユーザ1101c、回収センタ1101d、リサイクルセンタ1101eのすべてからトナー収集現場1101が構成されるものとし、トナー収集現場1101全体の情報をリサイクル情報に含める、あるいはリサイクル状況管理センタ801で管理する情報に加えてもよい。
【0161】
図13に示したトナーリサイクルシステムは、使用済みトナー収集工程が行われるリサイクルセンタ1201eと規格外トナー収集工程が行われるトナー製造工場1201aの2つのトナー収集工程が存在する。造粒成形メーカ509は、リサイクル情報をリサイクルセンタ1201e、トナー製造工場1201aの2つに送っている。
【0162】
さらに、図14に示した例では、コピーやプリンタなどの画像形成装置やその周辺機器を製造する画像製品工場をもトナー収集現場に含め、画像製品工場の情報をもリサイクル情報に含める、あるいはリサイクル状況管理センタ801で管理する情報に加えたものである。
【0163】
図14に示したトナーリサイクルシステムでは、トナー製造工場1301で製造されたトナーが画像製品製造工場1302に送られる。画像製品製造工場1302では、トナーを画像形成装置内の所定の容器にセットする、あるいはトナーボトルなどのサプライ品に容れて出荷する。出荷された画像製品は、販売店1303を介してユーザ1304が購入し、使用済みになると、回収センタ1305に回収される。そして、リサイクルセンタ1306でトナーが分別される。さらに、トナー製造工場1301とリサイクルセンタ1306とはリサイクル状況管理センタ141にトナーリサイクルの状況を示す情報を送信している。
【0164】
図14のトナーリサイクルシステムによれば、リサイクル状況管理センタでトナーの製造からリサイクルまでを一括して管理することができ、より詳細にトナーの収集状況、トナーの造粒成形メーカに対する提供の状況を把握することができる。
【0165】
【発明の効果】
以上述べたように、請求項1に記載の発明は、リサイクルが継続できるトナーリサイクル方法を提供することができるという効果を奏する。また、このようなトナーのリサイクル方法において、さらにトナーのリサイクルにかかる処理を効率的に行うことができるトナーリサイクル方法を提供することができるという効果を奏する。
【0166】
請求項2に記載の発明は、リサイクルが継続できるトナーリサイクル方法を提供することができるという効果を奏する。また、このようなトナーのリサイクル方法において、さらに効率的なトナーリサイクル方法を提供することができるという効果を奏する。
【0167】
請求項3に記載の発明は、リサイクルが継続できるトナーリサイクル方法を提供することができるという効果を奏する。また、このようなトナーのリサイクル方法において、さらにトナーのリサイクルにかかる処理を効率的に行うことができるトナーリサイクル方法を提供することができるという効果を奏する。
【0168】
請求項4に記載の発明は、産業に利用できる造粒成形物を販売することによって収益をあげることができるので、リサイクルが継続できるトナーリサイクル方法を提供することができるという効果を奏する。
【0169】
請求項5に記載の発明は、産業に利用できる造粒成形物を販売することによって収益をあげることができるので、リサイクルが継続できるトナーリサイクル方法を提供することができるという効果を奏する。
【0170】
請求項6に記載の発明は、産業に利用できる造粒成形物を販売することによって収益をあげることができるので、リサイクルが継続できるトナーリサイクル方法を提供することができるという効果を奏する。
【0171】
請求項7に記載の発明は、産業に利用できる製鋼用フラックスを販売することによって収益をあげることができるので、リサイクルが継続できるトナーリサイクル方法を提供することができるという効果を奏する。また、製鋼用フラックスを製造することに適したバインダを提供するトナーリサイクル方法を提供することができるという効果を奏する。
【0172】
請求項8に記載の発明は、金属精錬の過程で生じる物質を利用して製鋼用フラックスを製造できるので、いっそう資源のリサイクル化を促すことができる。また、製鋼の過程で出る粉粒体を使って製鋼用フラックスを製造することに適したバインダを提供するトナーリサイクル方法を提供することができるという効果を奏する。
【0173】
請求項9に記載の発明は、資源のリサイクル化をいっそう促すと共に、製鋼用フラックスのバインダとして使用することに適したキャリアと混合以前のトナーを収集するトナーリサイクル方法を提供することができるという効果を奏する。
【0174】
請求項10に記載の発明は、資源のリサイクル化をいっそう促すと共に、製鋼用フラックスのバインダとして使用することに適したキャリアと混合以前のトナーを効率的に収集するトナーリサイクル方法を提供することができるという効果を奏する。
【0175】
請求項11に記載の発明は、使用済みトナーの収集の作業性を高め、トナーリサイクル方法を効率化するトナーリサイクル方法を提供することができるという効果を奏する。
【0176】
請求項12に記載の発明は、工程を行う場所を回収、分別のそれぞれの用途によって適切な位置に配置し、トナーのリサイクルにかかる処理を効率的に行うことができるトナーリサイクル方法を提供することができるという効果を奏する。
【0177】
請求項13に記載の発明は、各色のトナーの混合割合を調整し、造粒成形物を任意の色にするトナーリサイクル方法を提供することができるという効果を奏する。
【0178】
請求項14に記載の発明は、常に一定の色の造粒成形物を提供し、造粒成形物を購入するメーカに信頼感を与えるトナーリサイクル方法を提供することができるという効果を奏する。
【0179】
請求項15に記載の発明は、メーカ、造粒成形工程、トナー収集工程のそれぞれの処理効率を高め、トナーのリサイクルにかかる処理を効率的に行うことができるトナーリサイクル方法を提供することができるという効果を奏する。
【0180】
請求項16に記載の発明は、造粒成形物の品質を常に一定以上の水準に維持し、信頼性の高い造粒成形物を提供するトナーリサイクル方法を提供することができるという効果を奏する。
【0181】
請求項17に記載の発明は、トナーの収集、造粒成形物の製造の計画性を高め、効率的なトナーリサイクル方法を提供することができるという効果を奏する。
【0182】
請求項18に記載の発明は、トナー収集工程、造粒成形工程におけるトナーの管理効率が高いトナーリサイクル方法を提供することができるという効果を奏する。
【0183】
請求項19に記載の発明は、トナー収集工程、造粒成形工程間の情報の授受を簡易に、かつ高速化し、トナーのリサイクルにかかる処理を効率的に行うことができるトナーリサイクル方法を提供することができるという効果を奏する。
【0184】
請求項20に記載の発明は、トナーリサイクルの状況を管理することによってトナーのリサイクルにかかる処理を効率的に行うことができるトナーリサイクル方法を提供することができるという効果を奏する。
【0185】
請求項21に記載の発明は、トナーリサイクルの効率を管理することによってトナーのリサイクルにかかる処理を効率的に行うことができるトナーリサイクル方法を提供することができるという効果を奏する。
【0186】
請求項22に記載の発明は、造粒成形物を取り扱いやすい形状にすることができ、造粒成形の工程や造粒成形を使った工程の作業効率を高めるトナーリサイクル方法を提供することができるという効果を奏する。
【0187】
請求項23に記載の発明は、造粒成形物を成形しやすい形状にすることができ、造粒成形の工程や造粒成形を使った工程の作業効率を高めるトナーリサイクル方法を提供することができるという効果を奏する。
【0188】
請求項24に記載の発明は、産業に利用できる造粒成形物を販売することによって収益をあげることができるので、リサイクルが継続できるトナーリサイクルシステムを提供することができるという効果を奏する。
【0189】
請求項25に記載の発明は、産業に利用できる製鋼用フラックスを販売することによって収益をあげることができるので、リサイクルが継続できるトナーリサイクル方法を提供することができるという効果を奏する。また、製鋼用フラックスを製造することに適したバインダを提供することができるトナーリサイクルシステムを提供することができるという効果を奏する。
【0190】
請求項26に記載の発明は、金属精錬の過程で生じる物質を利用して製鋼用フラックスを製造できるので、いっそう資源のリサイクル化を促すことができる。また、金属精錬の過程で出る粉粒体を使って製鋼用フラックスを製造することに適したバインダを提供することができるトナーリサイクルシステムを提供することができるという効果を奏する。
【0191】
請求項27に記載の発明は、トナー製造工場、販売店、回収センタ、リサイクルセンタでなされるトナーの処理の情報を一括して管理することによって、トナーのリサイクルにかかる処理を効率的に行うことができるトナーリサイクルシステムを提供することができるという効果を奏する。
【0192】
請求項28に記載の発明は、トナー製造工場、製造工場、販売店、回収センタ、リサイクルセンタでなされるトナーの処理の情報を一括して管理することによって、トナーのリサイクルにかかる処理を効率的に行うことができるトナーリサイクルシステムを提供することができるという効果を奏する。
【0193】
請求項29に記載の発明は、メーカ、造粒成形現場、トナー収集現場のそれぞれの処理効率を高め、トナーのリサイクルにかかる処理を効率的に行うことができるトナーリサイクルシステムを提供することができるという効果を奏する。
【0194】
請求項30に記載の発明は、造粒成形物の品質を常に一定以上の水準に維持し、信頼性の高い造粒成形物を提供するトナーリサイクルシステムを提供することができるという効果を奏する。
【0195】
請求項31に記載の発明は、トナーの収集、造粒成形物の製造の計画性を高め、トナーのリサイクルにかかる処理を効率的に行うことができるトナーリサイクルシステムを提供することができるという効果を奏する。
【0196】
請求項32に記載の発明は、トナーのリサイクルにかかる処理を効率的に行うことができるトナーリサイクルシステムを提供することができるという効果を奏する。
【0197】
請求項33に記載の発明は、トナー収集現場、造粒成形現場間の情報の授受を簡易に、かつ高速化し、トナーのリサイクルにかかる処理を効率的に行うことができるトナーリサイクルシステムを提供することができるという効果を奏する。
【0198】
請求項34に記載の発明は、トナーリサイクルの状況を管理することによってトナーのリサイクルにかかる処理を効率的に行うことができるトナーリサイクルシステムを提供することができるという効果を奏する。
【0199】
請求項35に記載の発明は、トナーリサイクルの効率を管理することによってトナーのリサイクルにかかる処理を効率的に行うことができるトナーリサイクルシステムを提供することができるという効果を奏する。
【0200】
請求項36に記載の発明は、各色トナーの状況が速やかに認識でき、トナーのリサイクルにかかる処理を効率的に行うことができるトナーリサイクルシステムを提供することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1のトナーリサイクル方法を説明するための図である。
【図2】実施の形態1の回収工程、分別工程を説明するための図である。
【図3】実施の形態1の規格外トナー収集工程を説明するための図である。
【図4】トナーの製造工場においてなされるトナー製造の手順を説明するための工程図である。
【図5】乾パン形状の製鋼用フラックスを示した図である。
【図6】本発明の実施の形態1のトナーリサイクル方法を適用したトナーリサイクルシステムを示す図である。
【図7】実施の形態1の製鋼用フラックス受入条件、トナー受入条件を説明するための図である。
【図8】実施の形態2の製鋼用フラックス購買管理情報、トナー購買管理情報を説明するための図である。
【図9】実施の形態3のトナーリサイクルシステム、トナーリサイクル方法を説明するための図である。
【図10】リサイクル状況情報を説明するための図である。
【図11】リサイクルシステムの他の構成例を説明するための図である。
【図12】リサイクルシステムの他の構成例を説明するための他の図である。
【図13】リサイクルシステムの他の構成例を説明するための図である。
【図14】リサイクルシステムの他の構成例を説明するための図である。
【図15】従来のリサイクルシステムの概念を表した図である。
【符号の説明】
101 トナー収集工程
102 造粒成形工程
103 製鋼メーカ
141 リサイクル状況管理センタ
201 回収工程
203 前仕分け工程
205 素材分別工程
207 後仕分け工程
209 リサイクル処理工程
301 規格外トナー収集工程
302 トナー製造工場
503 リサイクル情報
505 製鋼メーカ要求
507,1001,1101 トナー収集現場
508 プリンタ
509 造粒成形メーカ
601 製鋼用フラックス受入情報
602 トナー受入条件
701 製鋼用フラックス購買管理情報
702 トナー購買管理情報
801 リサイクル状況管理センタ
1001b,1306 リサイクルセンタ
1001a,1101d,1305 回収センタ
1101a,1301 トナー製造工場
1101b,1303 販売店

Claims (36)

  1. トナー収集工程と、該トナー収集工程で収集されたトナーを用いて産業に利用される造粒成形物を製造する造粒成形工程とを含むトナーリサイクル方法であって、
    前記造粒成形物を購入するメーカの前記造粒成形物に対する要求にかかる情報を取得する要求情報取得工程と、
    前記メーカが要求する造粒成形物の製造に必要なトナーに関するリサイクル情報を、前記要求情報取得工程において取得された情報に基づいてコンピュータを使って生成すると共にネットワークを使って送信するリサイクル情報生成工程と、
    前記リサイクル情報を受信し、該リサイクル情報に基づいて前記トナー収集工程において収集されたトナーの情報をコンピュータを使って管理するトナー情報管理工程と、
    を含むことを特徴とするトナーリサイクル方法。
  2. トナー収集工程で収集されたトナーを用いて産業に利用される造粒成形物を製造する造粒成形工程を含むトナーリサイクル方法であって、
    前記メーカの前記造粒成形物に対する要求にかかる情報を取得する要求情報取得工程と、
    前記メーカが要求する造粒成形物の製造に必要なトナーに関するリサイクル情報を、前記要求情報取得工程において取得された情報に基づいてコンピュータを使って生成すると共にネットワークを使って送信するリサイクル情報生成工程を含むことを特徴とするトナーリサイクル方法。
  3. トナー収集工程を含み、該トナー収集工程で収集されたトナーを産業に利用される造粒成形物を製造する造粒成形工程に提供するトナーリサイクル方法であって、
    前記メーカが要求する前記造粒成形物の製造に必要なトナーに関するリサイクル情報を受信する受信工程と、
    前記リサイクル情報に基づいて前記トナー収集工程において収集されたトナーの情報をコンピュータを使って管理するトナー情報管理工程と、
    を含むことを特徴とするトナーリサイクル方法。
  4. 画像形成に使用されるトナーを収集するトナー収集工程と、前記トナー収集工程において収集されたトナーを他の部材と混合し、産業に利用される造粒成形物を製造する造粒成形工程と、
    を含むことを特徴とするトナーリサイクル方法。
  5. 画像形成に使用されるトナーを収集し、産業に利用される造粒成形物を製造する造粒成形工程に提供するトナー収集工程を含むことを特徴とするトナーリサイクル方法。
  6. 画像形成に使用されるトナーのトナー収集工程で収集されたトナーを他の部材と混合し、産業に利用される造粒成形物を製造する造粒成形工程を含むことを特徴とするトナーリサイクル方法。
  7. 前記造粒成形物は、製鋼業に利用される製鋼用フラックスであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載のトナーリサイクル方法。
  8. 前記造粒成形工程は、トナーをアルミ精錬の工程で生じたアルミドロス、アルミ灰、アルミ鉱滓からなるアルミ滓、鉱物系粉粒体、金属系粉粒体の少なくとも一つと混合することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載のトナーリサイクル方法。
  9. 前記トナー収集工程は、使用済みのトナー容器に残ったトナーを回収する使用済みトナー収集工程であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載のトナーリサイクル方法。
  10. 前記トナー収集工程は、トナーの製造工程で出される製品規格外トナーを収集する規格外トナー収集工程であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一つに記載のトナーリサイクル方法。
  11. 前記使用済みトナー収集工程は、画像形成装置および画像形成装置に内蔵されるユニット、サプライ品を市場から回収する回収工程と、該回収工程で回収された画像形成装置および画像形成装置に内蔵されるユニット、サプライ品から残ったトナーを分別する分別工程を含むことを特徴とする請求項9に記載のトナーリサイクル方法。
  12. 前記回収工程が回収センタで行われ、前記分別工程がリサイクルセンタで行われることを特徴とする請求項11に記載のトナーリサイクル方法。
  13. 前記トナー収集工程は、収集されたトナーをトナー色ごとに分別することを特徴とする請求項1〜12のいずれか一つに記載のトナーリサイクル方法。
  14. 前記造粒成形工程は、複数の色のトナーの各色を混合して一定の色の造粒成形物を製造することを特徴とする請求項13に記載のトナーリサイクル方法。
  15. 前記造粒成形工程は前記造粒成形物を購入するメーカが要求する条件に基づいて生成されたリサイクル情報を通信装置を使って前記トナー収集工程に送信し、前記トナー収集工程は、前記リサイクル情報を通信装置を使って受信すると共に、リサイクル情報に基づいて前記造粒成形工程にトナーを提供することを特徴とする請求項4〜14のいずれか一つに記載のトナーリサイクル方法。
  16. 前記リサイクル情報は前記造粒成形工程が前記トナー収集工程からトナーを受け入れる基準を示すトナー受入基準を含み、前記受入基準がトナーの材質、トナーに混合される物質の有無および物質の材料、トナーの色の少なくとも1つを基準にすることを特徴とする請求項1〜3、請求項15のいずれか一つに記載のトナーリサイクル方法。
  17. 前記リサイクル情報は前記造粒成形工程が前記トナー収集工程からトナーを受け入れる数量を示す購買管理情報を含み、前記トナー収集工程から前記購買管理情報に示された数量のトナーが前記造粒成形工程に提供されることを特徴とする請求項1〜3、請求項12、13のいずれか一つに記載のトナーリサイクル方法。
  18. 前記トナー収集工程はトナーに商品コードを付して前記造粒成形工程にトナーを提供し、該トナーをロット単位で提供する場合、前記リサイクル情報にトナーのロットにロットごとの製造コードが付されることを特徴とする請求項1〜3、請求項12〜14のいずれか一つに記載のトナーリサイクル方法。
  19. 前記通信装置がコンピュータであり、前記リサイクル情報は、前記トナー収集工程が行われる現場と前記造粒成形工程が行われる現場とに置かれたコンピュータ間で行われるインターネット通信を使って送信されることを特徴とする請求項15〜18のいずれか一つに記載のトナーリサイクル方法。
  20. 前記トナー収集工程のトナーの収集状況、トナーの造粒成形工程に対する提供の状況、前記造粒成形工程から製鋼メーカに提供された造粒成形物の使用状況の少なくとも一つを含む情報を管理する状況管理工程をさらに含むことを特徴とする請求項4〜19のいずれか一つに記載のトナーリサイクル方法。
  21. 前記状況管理工程は、トナーの収集量に関する収集情報、前記造粒成形工程に提供したトナーの品質および量に関する造粒成形工程提供情報、収集したトナーのうちの前記造粒成形工程に送らなかったトナーの処理内容および量に関する造粒成形工程非提供情報、前記収集情報、前記造粒成形工程提供情報、前記造粒成形工程非提供情報を使って算出されるリサイクル率データ、マテリアルリサイクル率データ、エネルギーリカバリ率データの少なくとも一つを含む情報を管理することを特徴とする請求項20に記載のトナーリサイクル方法。
  22. 前記造粒成形物が、それぞれ凸面を有する底面および上面とからなり、凸面の曲率が同じであって、かつ球面の曲率よりも小さいカンパン形状であることを特徴とする請求項1〜21のいずれか一つに記載のトナーリサイクル方法。
  23. 前記造粒成形物が、略円柱形状であることを特徴とする請求項1〜21のいずれか一つに記載のトナーリサイクル方法。
  24. トナー収集現場で収集されたトナーを他の部材と混合し、産業に利用される造粒成形物を製造する造粒成形現場との間で情報を送受信するトナーリサイクルシステムであって、
    前記トナー収集現場で収集されたトナーに関する情報を管理する収集情報管理手段と、
    前記造粒成形現場のトナーの要求に関する情報を含むリサイクル情報を生成するリサイクル情報生成手段と、
    前記リサイクル情報を前記トナー収集現場において表示する表示手段と、
    を備えることを特徴とするトナーリサイクルシステム。
  25. 前記造粒成形物は、製鋼業に利用される製鋼用フラックスであることを特徴とする請求項24に記載のトナーリサイクルシステム。
  26. 前記造粒成形物は、トナーと、アルミ精錬の工程で生じたアルミドロス、アルミ灰、アルミ鉱滓からなるアルミ滓、鉱物系粉粒体、金属系粉粒体の少なくとも一つとを混合して製造されることを特徴とする請求項21または24または25に記載のトナーリサイクルシステム。
  27. 前記トナー収集現場は、トナーが製造されるトナー製造工場、製造されたトナーを販売する販売店、販売されたトナーを回収する回収センタ、回収されたトナーを分別するリサイクルセンタを含むことを特徴とする請求項24〜26のいずれか一つに記載のトナーリサイクルシステム。
  28. 前記トナー収集現場は、トナーが製造されるトナー製造工場、画像形成装置および周辺機器を製造し、製造されたトナーを画像形成装置および周辺機器に用いる製造工場、画像形成装置および周辺機器を販売する販売店、販売された画像形成装置および周辺機器で使用されたトナーを回収する回収センタ、回収されたトナーを分別するリサイクルセンタを含むことを特徴とする請求項24〜26のいずれか一つに記載のトナーリサイクルシステム。
  29. 前記リサイクル情報は、前記造粒成形物を購入するメーカが要求する条件に基づいて生成されることを特徴とする請求項24〜28のいずれか一つに記載のトナーリサイクルシステム。
  30. 前記リサイクル情報は前記造粒成形現場がトナーを受け入れる基準を示すトナー受入基準を含み、前記受入基準がトナーの材質、トナーに混合される物質の有無および物質の材料、トナーの色の少なくとも1つを基準にすることを特徴とする請求項24〜29のいずれか一つに記載のトナーリサイクルシステム。
  31. 前記リサイクル情報は前記造粒成形現場が前記トナー収集現場からトナーを受け入れる数量を示す購買管理情報を含むことを特徴とする請求項24〜30のいずれか一つに記載のトナーリサイクルシステム。
  32. 前記リサイクル情報は、トナーの商品コードおよびトナーがロット単位で前記造粒成形現場に提供される際のロットごとの製造コードを含むことを特徴とする請求項24〜31のいずれか一つに記載のトナーリサイクルシステム。
  33. 前記リサイクル情報は、前記トナー収集現場と前記造粒成形現場とに置かれた情報処理装置間で行われるインターネット通信を使って送信されることを特徴とする請求項24〜32のいずれか一つに記載のトナーリサイクルシステム。
  34. トナーの収集状況、トナーの造粒成形現場に対する提供の状況、前記造粒成形現場から製鋼メーカに提供された造粒成形物の使用状況の少なくとも一つを含む情報を管理する状況管理手段をさらに備えることを特徴とする請求項24〜33のいずれか一つに記載のトナーリサイクルシステム。
  35. 前記状況管理手段は、トナーの収集量に関する収集情報、造粒成形現場に提供したトナーの量に関する造粒成形現場提供情報、収集したトナーのうち前記造粒成形現場に送らなかったトナーの処理内容および量に関する造粒成形現場非提供情報、前記収集情報、前記造粒成形現場提供情報、前記造粒成形現場非提供情報を使って算出されるリサイクル率データ、マテリアルリサイクル率データ、エネルギーリカバリ率データの少なくとも一つを含む情報を管理することを特徴とする請求項34に記載のトナーリサイクルシステム。
  36. 前記収集情報管理手段は、収集されたトナーの情報をトナーの色ごとに管理することを特徴とする請求項24〜35のいずれか一つに記載のトナーリサイクルシステム。
JP2002196487A 2002-07-04 2002-07-04 トナーリサイクル方法、トナーリサイクルシステム Pending JP2004033960A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002196487A JP2004033960A (ja) 2002-07-04 2002-07-04 トナーリサイクル方法、トナーリサイクルシステム
US10/461,422 US7010248B2 (en) 2002-07-04 2003-06-16 Toner recycling method and toner recycling system
DE60330421T DE60330421D1 (de) 2002-07-04 2003-06-26 Verfahren zur Wiedergewinnung verbrauchten Toners und Verwendung von Toner-Aluminium-Mischgranulat als Zusatzmittel in der Stahlherstellung
EP20030013486 EP1382694B1 (en) 2002-07-04 2003-06-26 Waste toner recycling method and use of toner-aluminium granulate blend as steelmaking flux
CNB031526810A CN100409934C (zh) 2002-07-04 2003-07-04 墨粉再循环方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002196487A JP2004033960A (ja) 2002-07-04 2002-07-04 トナーリサイクル方法、トナーリサイクルシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004033960A true JP2004033960A (ja) 2004-02-05

Family

ID=29774526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002196487A Pending JP2004033960A (ja) 2002-07-04 2002-07-04 トナーリサイクル方法、トナーリサイクルシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7010248B2 (ja)
EP (1) EP1382694B1 (ja)
JP (1) JP2004033960A (ja)
CN (1) CN100409934C (ja)
DE (1) DE60330421D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008156721A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Ricoh Co Ltd トナーリサイクル方法
US7736827B2 (en) 2005-10-21 2010-06-15 Ricoh Company, Limited Developer recycling method

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7080435B2 (en) * 2003-01-27 2006-07-25 Seiko Epson Corporation Recycling facilitating system, recycling facilitating program, and recycling facilitating method
JP4290030B2 (ja) * 2004-02-09 2009-07-01 株式会社リコー 製鋼ダストを用いた精錬材の造粒方法
JP2005352319A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Ricoh Co Ltd サプライリサイクルシステム及び有価金属回収システム
JP5064674B2 (ja) * 2005-01-27 2012-10-31 株式会社リコー リサイクル方法
US7450880B1 (en) * 2006-03-20 2008-11-11 Anew Green, Inc Waste toner recycling
CN102339006B (zh) * 2010-07-23 2014-02-05 增城市博大塑料五金有限公司 废弃碳粉回收方法、回收装置及其再生塑料
US20130330101A1 (en) * 2012-06-07 2013-12-12 Jesus Gonzalez Device and Method For Modifying Device Housing
CN110106312B (zh) * 2019-03-19 2020-11-10 新疆中合大正冶金科技有限公司 一种利用电解铝碳渣生产lf化渣剂的工艺

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2732898B2 (ja) 1989-06-05 1998-03-30 三井東圧化学株式会社 粉粒状金属の塊成化方法
KR940002621B1 (ko) * 1991-12-05 1994-03-26 포항종합제철 주식회사 슬래그 포밍 급속진정제
JPH05342224A (ja) * 1992-06-09 1993-12-24 Hitachi Ltd 廃棄物情報管理装置及び廃棄物リサイクル計画支援装置
JPH0635621A (ja) 1992-07-14 1994-02-10 Hokkaido Nippon Denki Software Kk 二重化復元機能を有する二重化ディスク記憶装置
EP0654003B1 (en) * 1992-08-14 2003-02-26 Imaging Technologies Pty Limited An apparatus for storing and dispensing articles
JP3661796B2 (ja) 1992-08-26 2005-06-22 株式会社リコー 画像形成方法
JPH06200332A (ja) 1992-12-28 1994-07-19 Harima Chem Inc 金属粉ブリケット用バインダ
JP3670023B2 (ja) * 1993-03-16 2005-07-13 三菱化学株式会社 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP3712278B2 (ja) 1993-12-28 2005-11-02 株式会社リコー 電子写真感光体
US5992335A (en) * 1996-09-13 1999-11-30 Nkk Corporation Method of blowing synthetic resin into furnace and apparatus therefor
US6000784A (en) 1997-03-11 1999-12-14 Ricoh Company, Ltd. Structure and method for mounting an ink jet head
JPH1121612A (ja) * 1997-07-07 1999-01-26 Daido Steel Co Ltd 鋼の溶製方法
US6217684B1 (en) 1998-01-27 2001-04-17 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for assembling parts
US6224709B1 (en) 1998-01-27 2001-05-01 Ricoh Company, Ltd. Method for assembling parts
FR2782023B1 (fr) * 1998-08-05 2000-09-08 Air Liquide Dispositif et procede de broyage de recipients fermes contenant une poudre
JP3490904B2 (ja) * 1998-08-28 2004-01-26 株式会社ティーディーイー 重金属を含んだ粉体ダストの処理方法及び処理設備
JP2000181958A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Ricoh Co Ltd リサイクルシステム
JP2000328144A (ja) * 1999-05-20 2000-11-28 Nkk Corp 廃トナー処理方法および装置
JP3738606B2 (ja) 1999-06-23 2006-01-25 Jfeスチール株式会社 廃トナー処理方法および装置
JP3418787B2 (ja) * 1999-06-30 2003-06-23 株式会社日立製作所 廃棄物処理方法及び装置
US6113681A (en) 1999-08-13 2000-09-05 Texas Department Of Transportation Toner-modified asphalt compositions
JP3720243B2 (ja) * 2000-06-05 2005-11-24 シャープ株式会社 樹脂成形品およびその製造方法
US6472247B1 (en) 2000-06-26 2002-10-29 Ricoh Company, Ltd. Solid-state imaging device and method of production of the same
JP3907923B2 (ja) * 2000-07-11 2007-04-18 富士通株式会社 リサイクル管理システム及びリサイクル管理方法
JP2002068538A (ja) * 2000-08-28 2002-03-08 Fuji Photo Film Co Ltd ウェブの巻取方法
JP2002069538A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Nkk Corp 廃トナー処理方法および装置
JP4113326B2 (ja) 2000-10-26 2008-07-09 株式会社リコー レンズと固体撮像素子との固定構造及びその固定方法
JP3986291B2 (ja) * 2001-10-29 2007-10-03 株式会社リコー 粉粒体の造粒成形用バインダ及び造粒成形物
JP3653032B2 (ja) * 2001-11-07 2005-05-25 株式会社 テツゲン 製鉄用含鉄ダスト類の処理方法
JP4343519B2 (ja) * 2002-11-26 2009-10-14 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジのプラスチック材料のリサイクル方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7736827B2 (en) 2005-10-21 2010-06-15 Ricoh Company, Limited Developer recycling method
JP2008156721A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Ricoh Co Ltd トナーリサイクル方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100409934C (zh) 2008-08-13
EP1382694A1 (en) 2004-01-21
CN1480250A (zh) 2004-03-10
US7010248B2 (en) 2006-03-07
EP1382694B1 (en) 2009-12-09
DE60330421D1 (de) 2010-01-21
US20040005167A1 (en) 2004-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nnorom et al. Overview of electronic waste (e-waste) management practices and legislations, and their poor applications in the developing countries
JP2004033960A (ja) トナーリサイクル方法、トナーリサイクルシステム
He et al. WEEE recovery strategies and the WEEE treatment status in China
Allen et al. Environmentally benign manufacturing: trends in Europe, Japan, and the USA
Ogushi et al. Assessing extended producer responsibility laws in Japan
Chaudhary et al. Case study analysis of e-waste management systems in Germany, Switzerland, Japan and India: A RADAR chart approach
Fenton Iron and steel recycling in the United States in 1998
CN100529122C (zh) 用于还原性钢精炼的钢精炼材料及其造粒的方法
Park et al. Case study in Korea of manufacturing SRF for polyurethanes recycling in e-wastes
US20040250398A1 (en) Recycling method and recycling system for the recycling method
US20060000309A1 (en) Supply recycling system and valuable-metal recovering system
JP2018525690A (ja) 収集物量の大型化による金属スクラップ直取引方法
JP2003138320A (ja) 粉粒体の造粒成形用バインダ及び造粒成形物
Blaser et al. Economic Feasibility of e-waste treatment in Tanzania
JP5365044B2 (ja) フェロコークスの製造方法
Durham Environmentally benign manufacturing: Current practice and future trends
US7340420B2 (en) Method and system for providing information on industrial wastes, server and terminal for providing the information, recording medium for recording computer-readable program, and program allowing computer to execute process
Hornby et al. Mini-mill burdening for maximum efficiency and yield?
JP2008156721A (ja) トナーリサイクル方法
JP2003147446A (ja) 製鉄用含鉄ダスト類の処理方法
CN1952795B (zh) 显影剂再循环方法
JP2005154845A (ja) トナーをバインダに用いた製鋼用フラックスの造粒成形物の製法
Elliott et al. The Role of Cold Bonding in Sustainable Steelmaking
WO2003066912A1 (en) Management of electric arc furnace dust through a basic oxygen furnace
Wilburn Comparison of the US lead recycling industry in 1998 and 2011

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20080602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081007