JPH11149357A - ネットワークプリンタおよびその印刷ジョブ管理方法 - Google Patents

ネットワークプリンタおよびその印刷ジョブ管理方法

Info

Publication number
JPH11149357A
JPH11149357A JP9317232A JP31723297A JPH11149357A JP H11149357 A JPH11149357 A JP H11149357A JP 9317232 A JP9317232 A JP 9317232A JP 31723297 A JP31723297 A JP 31723297A JP H11149357 A JPH11149357 A JP H11149357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
received
print
network printer
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9317232A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Nakao
秀二 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP9317232A priority Critical patent/JPH11149357A/ja
Priority to US09/192,708 priority patent/US6369906B1/en
Publication of JPH11149357A publication Critical patent/JPH11149357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 専有モードを有するネットワークプリンタに
おいて、専有モードの放置を防止することにより利用効
率を向上させるネットワークプリンタおよびその印刷ジ
ョブ管理方法を提供する。 【解決手段】 ネットワークプリンタにおいて、ネット
ワークを介して端末との間でデータの送受信を行うデー
タ送受信部21と、受信データ中に含まれる印刷データ
を印刷する印字制御部22と、1つの端末(専有端末)
から専有命令を受信したときに専有端末以外の端末から
の印刷要求を受け付けない専有モードを設定し、専有端
末から解除命令を受信したときに専有モードを解除する
専有制御部24と、専有モード時に、解除命令を所定期
間の間受信しないときに、専有端末に対して、専有モー
ドの解除を要求する解除要求を通知する応答時間管理部
27とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークを介
して複数の端末に接続されたプリンタであって、特に、
特定の端末からの印刷要求のみを受け付ける専有状態を
有するものに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、企業等のオフィスにおいて、図8
に示すように複数の情報機器がLAN(ローカルエリア
ネットワーク)等のネットワークを介して接続されて利
用されている。一般に、このようなネットワークに接続
されたプリンタは、同じネットワーク内に接続される複
数の情報機器からの印刷要求を受け付け、プリントでき
るようになっている。
【0003】このようなネットワークを介して使用され
るプリンタでは、複数のユーザに共有されるため、種々
の問題がある。例えば、あるユーザがOHP等の特殊紙
への印刷を行いたい場合、ユーザはプリンタまで移動
し、プリンタに用紙をセットした後、情報機器まで戻
り、情報機器を操作して印刷を開始する。このとき、用
紙をセットしてから、印刷を開始するまで時間差が生じ
る。この間に、他のユーザが印刷要求を行うと、この印
刷ジョブによりセットした特殊紙が給紙され印刷に使用
されてしまう。したがって、その特殊紙をセットしたユ
ーザの手間が無駄になるという問題や、他のユーザにと
っても所望でない用紙に印刷してしまうという問題があ
る。
【0004】この問題を解決するために、特開平8−1
66860号公報に開示された発明がある。この発明の
プリンタは、特定の情報機器からの要求のみを受け付け
るモードである専有モードを有している。ユーザは印刷
開始前にこのプリンタを占専有有モードに設定し、一時
的にプリンタを専有し、他の情報機器からの印刷要求を
排除することにより、上記のようなトラブルの発生を防
止している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記発明のプ
リンタでは、最初に専有モードを設定したユーザが専有
モードの解除を忘れた場合、他の情報機器からの印刷が
一切不可能になるという問題がある。また、専有モード
でプリンタを使用中に、専有モードを設定した情報機器
でない他の情報機器からの印刷ジョブの要求があった場
合、この印刷ジョブは拒否されるため、再度、他の情報
機器から印刷の開始の手順を実行する必要がある。この
場合、専有時間が長いと、他のユーザはその間、何度も
印刷要求を出すこともあり、他のユーザにとって時間と
手間の浪費となる。このような問題は、ネットワークに
接続し、複数の端末により共有することにより、プリン
タの有効利用を図ろうとするネットワークプリンタの本
来の目的に反するものである。
【0006】本発明は上記課題を解決すべくなされたも
のであり、その目的は、専有モードを有するネットワー
クプリンタにおいて、専有モードの放置を防止すること
により利用効率を向上させるネットワークプリンタおよ
びその印刷ジョブ管理方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係る第1のネットワークプリンタは、複数
の端末に接続されるネットワークプリンタにおいて、ネ
ットワークを介して端末との間でデータの送受信を行う
送受信手段と、受信データ中に含まれる印刷データを印
刷する印字手段と、前記複数端末の中の1つである第1
の端末から専有命令を受信したときに該第1の端末以外
の端末からの印刷要求を受け付けない専有モードを設定
し、前記第1の端末から解除命令を受信したときに前記
専有モードを解除する専有制御手段と、専有モードが設
定されている場合に、前記解除命令を所定期間の間受信
しないときに、前記第1の端末に対して専有モードの解
除を要求する解除要求を通知する応答時間管理手段とを
備えている。
【0008】また、前記ネットワークプリンタにおい
て、前記応答時間管理手段は、専有モードが設定されて
いる場合に、前記第1の端末以外の端末から印刷要求が
あったときに、前記第1の端末に対して解除要求を通知
するようにしてもよい。この場合、前記応答時間管理手
段は、専有モードが設定されているときに、前記第1の
端末以外の端末からの印刷要求が、前記第1の端末から
の前記解除要求に対する応答が最後にあった時から所定
時間内にあったときは、前記第1の端末に対して解除要
求を通知しないようにしてもよい。
【0009】さらに、前記ネットワークプリンタにおい
て、専有モードが設定されている場合に、前記第1の端
末以外の端末から印刷要求があったときに該印刷要求に
対応する印刷データを記憶する記憶手段を備えてもよ
い。このとき、記憶手段に記憶された印刷データは、専
有モード解除時に印刷されるようにしてもよい。
【0010】本発明に係るネットワークプリンタの印刷
ジョブ管理方法は、複数の端末に接続され、該複数端末
の中の1つの端末である第1の端末から専有命令を受信
したときに前記第1の端末以外の端末からの印刷要求を
受け付けない専有モードに設定され、前記第1の端末か
ら解除命令を受信したときに前記専有モードが解除され
るネットワークプリンタに対する印刷ジョブ管理方法で
あって、専有モードが設定されている場合に、前記解除
命令を所定期間の間受信しないときには、前記第1の端
末に対して解除要求を通知する。
【0011】また、前記ネットワークプリンタの印刷ジ
ョブ管理方法において、専有モードが設定されている場
合に、第1の端末以外の端末から印刷要求があったとき
に前記第1の端末に対して解除要求を通知するようにし
てもよい。この場合、前記第1の端末以外の端末からの
印刷要求が、前記第1の端末からの前記解除要求に対す
る応答が最後にあった時から所定時間内にあったとき
は、前記第1の端末に対して解除要求を通知しないよう
にしてもよい。
【0012】さらに、前記ネットワークプリンタの印刷
ジョブ管理方法において、専有モードが設定されている
場合に、前記第1の端末以外の端末から印刷要求があっ
たときに該印刷要求に対応する印刷データを記憶させて
もよい。その後、記憶された印刷データは専有モード解
除時に印刷されるようにしてもよい。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を用いて本発明
に係るネットワークプリンタの実施形態を説明する。
【0014】本実施形態のネットワークプリンタは、従
来技術で説明したものと同様に、図8に示すようにネッ
トワーク15に接続されて使用され、ネットワーク15
に接続された複数の端末(端末A,端末B,…)13
a,13b,…からの印刷要求を受け付ける。また、ネ
ットワークプリンタ11は特定の端末からのみの印刷要
求を受け付ける専有モードを有している。以下に、ネッ
トワークプリンタの構成および動作について詳細に説明
する。
【0015】<ネットワークプリンタの構成>図1にネ
ットワークプリンタ11の概略ブロック図を示す。ネッ
トワークプリンタ11は、データ送受信部21と、印字
制御部22と、印字部23と、専有制御部24と、受信
データ解析部25と、ホスト識別番号記憶部26と、応
答時間管理部27と、応答時間記憶部28とを有する。
データ送受信部21はネットワーク15を介して端末1
3a、13b、…との間でデータの送受信を行う。印字
制御部22は印刷動作の制御を行うものであり、実際に
用紙に印字を行う印字部23に接続されている。専有制
御部24は専有モードの設定、解除等の制御を行う。受
信データ解析部25は受信データを解析し、受信データ
中に含まれる命令や印刷用データの識別等を行う。ホス
ト識別番号記憶部26は、専有モードを設定した端末の
識別番号を記憶するものであり、応答時間管理部27は
応答時間の管理等を行うものである。応答時間管理部2
7は応答時間を記憶する応答時間記憶部28に接続され
ている。また、データ送受信部21は、受信データを一
時的に記憶しておくための外部記憶装置29に接続され
る。ここで、外部記憶装置29は、ハードディスク、フ
ロッピーディスクまたはCDもしくはDVD等の光学式
ディスク等の情報媒体及びその駆動装置からなる。
【0016】以上のように構成される本実施形態のネッ
トワークプリンタは、専有モードに設定された場合にお
いて、専有モード設定等の所定処理がなされてから所定
時間経過後、または、ネットワークプリンタを専有して
いる端末以外の端末から印刷要求があったときに、ネッ
トワークプリンタを専有している端末に対して専有モー
ドの解除要求を通知する機能を有する。これにより専有
モードの放置を防止し、ネットワークプリンタの有効利
用を図る。
【0017】<ネットワークプリンタの制御動作>以下
に、ネットワークプリンタの制御動作についてフローチ
ャートを用いて説明する。
【0018】図2はネットワークプリンタ11のメイン
処理を示すフローチャートである。本処理はネットワー
クプリンタ11のスイッチがオンの間、繰り返し実行さ
れる。本処理において、まず、専有制御部24がネット
ワークプリンタ11が専有モードであるか否かを判断す
る(S1)。専有モードでないときは非専有モード時の
処理(S2)を行い、専有モードであるときは専有モー
ド時の処理(S3)を行う。その後、ネットワークプリ
ンタ11の電源がオフされているか否かを判断し(S
4)、電源がオンであればステップS1に戻り上記処理
を繰り返し、電源がオフであれば終了する。
【0019】以下に、非専有モード時の処理(S2)お
よび専有モード時の処理(S3)について詳細に説明す
る。
【0020】<非専有モード時の処理>最初に、非専有
モード時の処理(S2)について説明する。本処理で
は、ネットワークプリンタ11が専有モードでないとき
に端末からの印刷要求を受信したときの処理が行われ
る。
【0021】すなわち、本処理ルーチンでは、ネットワ
ークプリンタ11が端末から受信したデータ中にネット
ワークプリンタ11を専有モードにするための命令(以
下、「専有命令」という。)が含まれていれば、ネット
ワークプリンタ11を専有モードに設定し、また、受信
データ中に印字データが含まれている場合は印字データ
を印刷出力するという処理が行われる。
【0022】以下に、図3のフローチャートを用いて本
処理を具体的に説明する。まず、データ送受信部21
が、ネットワーク15に接続された端末13a…からの
データを受信しているか否かを判断する(S21)。デ
ータを受信していない場合はリターンし、本処理を終了
する。データを受信している場合は、受信データ解析部
25が受信データを解析し(S22)、受信データ中に
専有命令が含まれているか否かを判断する(S23)。
【0023】専有命令が含まれていない場合はステップ
S27に進む。専有命令が含まれている場合は、受信デ
ータ中からデータを送信した端末(以下、「データ送信
端末」という。)の識別番号(以下、「ホスト識別番
号」という。)を読み出し、ホスト識別番号記憶部26
に記憶する(S24)。その後、専有制御部24はネッ
トワークプリンタ11を専有モードに設定し(S2
5)、この設定時刻を応答時間記憶部28に記憶し(S
26)、ステップS27に進む。応答時間記憶部28に
記憶された時刻は後述する専有モードの解除要求時に参
照される。なお、上記ホスト識別番号は各端末に割り振
った単なる番号でもよいし、IPアドレスのようなもの
でもよいし、英数字やカタカナ等で表される端末名でも
よい。
【0024】ステップS27において、専有制御部24
はデータ送信端末に対して印字可能(または受信可能)
なことを通知する。次に、受信データ中に印字データが
含まれているか否かを判断する(S28)。印字データ
が含まれていなければリターンする。受信データ中に印
字データが含まれていれば、印字制御部22が印字制御
を行い、印字部23にて印字を実行し(S29)、リタ
ーンする。
【0025】<専有モード時の処理>次に、専有モード
時の処理(ステップS3)について説明する。本処理ル
ーチンでは、専有モード時にネットワークプリンタ11
が端末から印刷要求を受信したときの処理が行われる。
【0026】すなわち、本処理ルーチンでは、専有モー
ド時において、ネットワークプリンタ11が端末からデ
ータを受信していない場合は「データ未受信時の処理」
が行われ、データを受信した場合は、その受信データが
専有端末からのものであるときはデータが印刷出力さ
れ、専有端末からのものでないときは「識別番号不一致
時の処理」が行われる。
【0027】以下に、図4のフローチャートを用いて本
処理を具体的に説明する。まず、データ送受信部21が
データ受信の有無を判断する(S31)。データを受信
していない場合は、データ未受信時の処理(S39)を
行う。このデータ未受信時の処理については後述する。
【0028】一方、データを受信している場合は、受信
データ解析部25が受信データを解析し(S32)、受
信データ中からホスト識別番号を読み出し、この読み出
したホスト識別番号を、ホスト識別番号記憶部26に記
憶されている識別番号と照合し(S33)、照合結果を
判断する(S34)。その結果、両識別番号が一致しな
かったときは、識別番号不一致時の処理(S38)を行
う。この処理の詳細については後述する。
【0029】一方、照合の結果、両識別番号が一致した
場合(このとき、データ送信端末は専有端末であるた
め、当然、印字可能となる。)、専有制御部24は印字
可能なことをデータ送信端末に通知する(S35)。次
に、受信データ中に印字データが含まれているか否かを
調べる(S36)。受信データ中に印字データがあれ
ば、印字制御部22が印字制御を行い、印字を実行し
(S37)、リターンする。受信データ中に印字データ
が含まれていなければ印字せずにリターンする。
【0030】以下に、上記専有モード時の処理における
「識別番号不一致時の処理(S38)」と「データ未受
信時の処理(S39)」について説明する。
【0031】<識別番号不一致時の処理>本処理ルーチ
ンでは、専有モード時においてプリンタを専有している
端末(以下、「専有端末」という。)以外から印刷要求
があったときの処理が行われる。
【0032】すなわち、以下の処理1〜処理3が行われ
る; 処理1…専有端末とは異なる端末から印刷要求がある
と、専有モードの解除を要求する専有解除要求を専有端
末に対して出力する。 処理2…専有解除要求に対して許可の応答があったと
き、又は、専有解除要求出力後、所定時間以上、この専
有解除要求に対する応答がなかったときは専有モードを
解除する。 処理3…専有解除要求に対して拒否の応答があったとき
は、外部記憶装置29に印字データを記憶しておき、専
有モード解除後、これを印字する。
【0033】以下に、図5のフローチャートを参照して
本処理を具体的に説明する。まず、応答時間管理部27
が、応答時間記憶部28に記憶されている時刻に基づい
て応答経過時間を計算する(S3801)。ここで、応
答時間記憶部28には、前述のように、専有モードに設
定された時刻(ステップS26で記憶される)又は後述
する解除要求に対する応答を受信した時刻のいずれかが
記憶されている。ステップS3801では、応答時間記
憶部28に記憶されている時刻から現在までの経過時間
を応答経過時間として計算する。したがって、応答経過
時間は、専有モードに設定されてからの経過時間、また
は、解除要求に対する最後の応答からの経過時間を示
す。
【0034】次に、応答時間管理部27は、応答経過時
間が所定時間を越えているか否かを判断する(S380
2)。応答経過時間が所定時間を越えていない場合はス
テップS3814に進み、応答経過時間が所定時間を越
えている場合は、専有モードの解除を要求するための専
有解除要求を、専有端末に対して出力する(S380
3)。このように専有端末に対して専有解除要求が出力
される(処理1)。ここで、専有端末はこの専有解除要
求を受け取ると、例えば、表示画面上に図6に示すよう
なメッセージを表示し、ユーザによる応答入力を待つ。
通常、ユーザはこのメッセージに対して、専有モードの
解除を許諾する応答(この場合「OK」)か又は拒否す
る応答(この場合「NO」)を入力する。応答が入力さ
れると、専有端末はこの応答をネットワーク15を介し
てネットワークプリンタ11に送信する。
【0035】専有解除要求の出力(S3803)後、専
有制御部24は、所定時間内に専有端末からの応答を受
信したか否か、および、応答を受信したときは、応答が
専有解除の「許諾(OK)」か「拒否(NO)」かを判
断する(S3804)。所定時間内に解除を許諾する応
答があったとき、もしくは、所定時間経過後も何ら応答
がなかったとき(ステップS3804でYES)は、専
有制御部24は専有モードを解除する(S3805)。
このように、解除許諾の応答があったとき、または何ら
応答がなかったときは専有モードが解除される(処理
2)。その後、ホスト識別番号記憶部26に記憶されて
いる専有端末のホスト識別番号を削除し(S380
6)、データ送信端末に対して印字可能を通知する(S
3807)。
【0036】次に、受信したデータ中に印字データが含
まれているか否かを調べる(S3808)。印字データ
が含まれていないときは、リターンする。印字データが
含まれているときは、印字制御部22により印字を実行
する(S3809)。次に、外部記憶装置29内に印字
すべきデータが記憶されているか否かを調べ(S381
0)、印字データが記憶されていなければリターンし、
印字データが記憶されていれば印字を実行し(S381
1)、印字終了後、この印字データを外部記憶装置29
から削除する(S3812)。
【0037】一方、ステップS3804において、専有
端末からの応答が専有モードの解除を拒否するものであ
る場合は、応答時間管理部27によりそのときの応答時
刻を応答時間記憶部28に記憶し(S3813)、ステ
ップS3814に進む。
【0038】ステップS3814において、データ送信
端末に対して、ネットワークプリンタ11が他の端末に
より専有中の旨を通知する。その後、受信データ中の印
字データの有無を判断し(S3815)、印字データが
あれば、印字制御部22により印字データを外部記憶装
置29に記憶し(S3816)、リターンする。このよ
うに、専有モード時に専有ユーザ以外のユーザから印刷
要求があったときは、印字データが外部記憶装置に記憶
される(処理3)。
【0039】<データ未受信時の処理>次に、専有モー
ド時におけるデータ未受信時の処理(S39)について
説明する。本処理ルーチンでは、専有モード時におい
て、所定時間の間、専有端末からの印刷要求がない場合
に強制的に専有モードを解除する処理が行われる。
【0040】すなわち、データ未受信時の処理において
は、(a)解除要求に対する解除許諾の応答を受信した
とき、(b)専有モードに設定されてから若しくは解除
要求に対する応答を最後に受信してから所定時間の間、
専有端末からの印刷要求がないとき、または、(c)解
除要求を送信してから所定時間の間、その解除要求に対
する応答がないときに、専有モードを解除する。これに
より、専有モードの放置を防止でき、ネットワークプリ
ンタの有効利用が図れる。
【0041】以下に、図7のフローチャートを参照して
本処理を具体的に説明する。まず、応答時間管理部27
が応答時間記憶部28に記憶されている時刻に基づいて
応答経過時間を計算する(S391)。その後、応答経
過時間が所定時間を越えているか否かを判断する(S3
92)。応答経過時間が所定時間を越えていないときは
ステップS399に進む。
【0042】応答時間管理部27は、応答経過時間が所
定時間を越えていれば、専有端末に対して専有解除要求
を出力する(S393)。専有制御部24は、所定時間
内に専有端末からの応答が有ったか否か、および、応答
が専有解除の「許諾(OK)」か「拒否(NO)」かを
判断する(S394)。所定時間内に専有端末から専有
モードの解除を許諾する応答を受信するか、もしくは、
所定時間経過後も専有端末から何ら応答がなかったとき
は、ネットワークプリンタ11の専有モードを解除し
(S395)、さらに、ホスト識別番号記憶部26に記
憶された専有端末のホスト識別番号を削除する(S39
6)。その後、データ送信端末に対して印字可能を通知
し(S397)、リターンする。
【0043】一方、ステップS394において専有解除
要求に対する応答が拒否するものであった場合、応答時
間管理部27は、応答を受信した時刻を応答時間記憶部
28に記憶し(S398)、データ送信端末に対し、他
の端末により専有中である旨を通知し(S399)、リ
ターンする。
【0044】
【発明の効果】本発明に係るネットワークプリンタおよ
びそのジョブ管理方法において、以下の効果がある。
【0045】専有モードに設定したユーザが解除を忘れ
た場合でも、所定時間経過後にプリンタを専有している
端末(専有端末)に対し、専有モードの解除要求を通知
することにより、ユーザが専有モードの放置に気づき易
くなるため、専有モードの放置を防止することができ
る。
【0046】また、専有モード時において専有端末以外
の端末から印刷要求があったときに、専有端末に解除要
求を通知することにより、ユーザはその時のジョブの優
先順位に応じて専有モードの継続/解除を判断できる。
【0047】また、上記の場合において、解除要求に対
する応答があった後、所定期間内は解除要求を通知しな
いようにすることで、他のユーザから短期間内に頻繁に
印刷要求があった場合に、それに応じて専有端末に対し
て通知される解除要求の回数が低減され、専有ユーザに
とって無駄な応答をする必要がなくなる。
【0048】さらに、専有モード時において専有端末以
外から印刷要求があったときに、その印刷データを記憶
手段に記憶することにより、専有解除後に、この印刷デ
ータを出力することが可能となるため、ユーザは何度も
印刷要求する必要がなくなり、作業効率を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態のネットワークプリンタの概略ブ
ロック図。
【図2】 ネットワークプリンタのメイン処理のフロー
チャート。
【図3】 非専有モード時の処理のフローチャート。
【図4】 専有モード時の処理のフローチャート。
【図5】 識別番号不一致時の処理のフローチャート。
【図6】 解除要求メッセージの表示画面。
【図7】 データ未受信時の処理のフローチャート。
【図8】 複数の端末とネットワークプリンタとからな
るネットワークの構成を示す図。
【符号の説明】
11…ネットワークプリンタ 13a〜13c…端末 15…ネットワーク 21…データ送受信部 22…印字制御部 23…印字部 24…専有制御部 25…受信データ解析部 26…ホスト識別番号記憶部 27…応答時間管理部 28…応答時間記憶部 29…外部記憶装置。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の端末に接続されるネットワークプ
    リンタにおいて、 前記端末との間でデータの送受信を行う送受信手段と、 受信したデータ中に含まれる印刷データを印刷する印字
    手段と、 前記複数の端末の1つである第1の端末から専有命令を
    受信したときに、該第1の端末以外の端末からの印刷要
    求を受け付けない専有モードを設定し、前記第1の端末
    から解除命令を受信したときに、前記専有モードを解除
    する専有制御手段と、 前記専有モードが設定されている場合において、前記解
    除命令を所定期間の間受信しないときに、前記第1の端
    末に対して専有モードの解除を要求する解除要求を通知
    する応答時間管理手段とを備えたことを特徴とするネッ
    トワークプリンタ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のネットワークプリンタ
    において、 前記応答時間管理手段は、専有モードが設定されている
    場合において、前記第1の端末以外の端末から印刷要求
    があったときに、前記第1の端末に対して解除要求を通
    知することを特徴とするネットワークプリンタ。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のネットワークプリンタ
    において、 前記応答時間管理手段は、専有モードが設定されている
    場合において、前記第1の端末以外の端末からの印刷要
    求が、前記第1の端末からの前記解除要求に対する応答
    が最後にあった時から所定時間内にあったときは、前記
    第1の端末に対して解除要求を通知しないことを特徴と
    するネットワークプリンタ。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のネットワークプリンタ
    において、 専有モードが設定されている場合において、前記第1の
    端末以外の端末から印刷要求があったときに該印刷要求
    に対応する印刷データを記憶する記憶手段をさらに備
    え、前記印刷データは専有モード解除後に印刷されるこ
    とを特徴とするネットワークプリンタ。
  5. 【請求項5】 複数の端末に接続され、該複数の端末の
    1つである第1の端末から専有命令を受信したときは前
    記第1の端末以外の端末からの印刷要求を受け付けない
    専有モードに設定され、前記第1の端末から解除命令を
    受信したときに前記専有モードが解除されるネットワー
    クプリンタの印刷ジョブ管理方法において、 専有モードが設定されている場合において、前記解除命
    令を所定期間の間受信しないときに、前記第1の端末に
    対して解除要求を通知することを特徴とするネットワー
    クプリンタの印刷ジョブ管理方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載のネットワークプリンタ
    の印刷ジョブ管理方法において、 専有モードが設定されている場合において、前記第1の
    端末以外の端末から印刷要求があったときに、前記第1
    の端末に対して解除要求を通知することを特徴とするネ
    ットワークプリンタの印刷ジョブ管理方法。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載のネットワークプリンタ
    の印刷ジョブ管理方法において、 専有モード時に、前記第1の端末以外の端末からの印刷
    要求が、前記第1の端末からの前記解除要求に対する応
    答が最後にあった時から所定時間内にあったときは、前
    記第1の端末に対して解除要求を通知しないことを特徴
    とするネットワークプリンタの印刷ジョブ管理方法。
  8. 【請求項8】 請求項5に記載のネットワークプリンタ
    の印刷ジョブ管理方法において、 専有モードが設定されている場合において、前記第1の
    端末以外の端末から印刷要求があったときに該印刷要求
    に対応する印刷データを記憶し、専有モード解除後に前
    記印刷データを印刷することを特徴とするネットワーク
    プリンタの印刷ジョブ管理方法。
JP9317232A 1997-11-18 1997-11-18 ネットワークプリンタおよびその印刷ジョブ管理方法 Pending JPH11149357A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9317232A JPH11149357A (ja) 1997-11-18 1997-11-18 ネットワークプリンタおよびその印刷ジョブ管理方法
US09/192,708 US6369906B1 (en) 1997-11-18 1998-11-16 Image reproduction apparatus and method for controlling image reproduction apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9317232A JPH11149357A (ja) 1997-11-18 1997-11-18 ネットワークプリンタおよびその印刷ジョブ管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11149357A true JPH11149357A (ja) 1999-06-02

Family

ID=18085960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9317232A Pending JPH11149357A (ja) 1997-11-18 1997-11-18 ネットワークプリンタおよびその印刷ジョブ管理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6369906B1 (ja)
JP (1) JPH11149357A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004192625A (ja) * 2002-11-25 2004-07-08 Brother Ind Ltd 設定システム、電子機器、及びプログラム
JP2009143072A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Fujitsu Ltd プリンタ
JP2009187276A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Fuji Xerox Co Ltd 占有制御装置、画像処理装置、画像処理システム、及びプログラム
JP2011096013A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Seiko Epson Corp プリンタードライバー、プリンターの制御方法及びプリンターの制御プログラム
US7978367B2 (en) 2006-10-18 2011-07-12 Seiko Epson Corporation Printer control system, printer control method and printer
JP2013057845A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Brother Ind Ltd 画像処理装置及びプログラム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002142062A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法及び記録媒体
US20030041102A1 (en) * 2001-08-27 2003-02-27 Simpson Shell S. Methods and systems for scaling inappropriately-sized documents in a distributed environment
DE10237005A1 (de) * 2002-08-13 2004-02-26 Bayer Ag Verfahren und Anlage zur Herstellung von Schaumstoff in einem kontinuierlichen Blockschaumprozess
US20040107279A1 (en) * 2002-11-25 2004-06-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Network system
JP4438548B2 (ja) 2004-07-22 2010-03-24 船井電機株式会社 プリントシステム
US20060274370A1 (en) * 2005-06-03 2006-12-07 Seiko Epson Corporation Control technology used in distributed printing for printing control device and printer
JP2007296789A (ja) 2006-05-01 2007-11-15 Konica Minolta Business Technologies Inc ジョブ実行装置、ジョブ実行処理方法及びジョブ実行処理プログラム
JP2009028984A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP5556248B2 (ja) * 2010-03-08 2014-07-23 セイコーエプソン株式会社 制御装置、制御装置の制御方法、及び、プログラム
JP5817439B2 (ja) * 2011-10-31 2015-11-18 ブラザー工業株式会社 画像処理装置および画像処理システム
JP6071273B2 (ja) * 2012-06-29 2017-02-01 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6247168B2 (ja) * 2014-06-30 2017-12-13 株式会社沖データ 画像形成システム及び画像形成方法
JP2016177436A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム、情報処理システムおよび印刷システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01273125A (ja) * 1988-04-25 1989-11-01 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 文書印刷装置
JPH0433149A (ja) * 1990-05-30 1992-02-04 Nec Corp 入出力装置の制御方式
JPH04239362A (ja) * 1991-01-14 1992-08-27 Nec Corp 周辺制御装置
JPH04273561A (ja) * 1991-02-28 1992-09-29 Nec Corp 入出力装置の占有制御方法および占有制御装置
JPH0527925A (ja) * 1991-07-19 1993-02-05 Canon Inc プリンタ
JPH08227347A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Hitachi Ltd リソース共有制御システム
JPH0934663A (ja) * 1995-07-20 1997-02-07 Canon Inc プリンタ制御方法とそのプリンタシステム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5668936A (en) * 1991-09-25 1997-09-16 Mita Industrial Co., Ltd. Printer for exclusively selecting a host apparatus and a command system for use with the selected host apparatus
JP3715691B2 (ja) 1994-08-31 2005-11-09 キヤノン株式会社 画像処理装置
JPH08166860A (ja) 1994-12-15 1996-06-25 Nec Corp 共有プリンタ
US6161121A (en) * 1996-07-01 2000-12-12 Sun Microsystems, Inc. Generic transfer of exclusive rights
US6216176B1 (en) * 1997-09-30 2001-04-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method of passing right to use input/output port between softwares
JP2001166894A (ja) * 1999-12-13 2001-06-22 Canon Inc 印刷システム、印刷制御装置、印刷装置、印刷処理方法、記憶媒体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01273125A (ja) * 1988-04-25 1989-11-01 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 文書印刷装置
JPH0433149A (ja) * 1990-05-30 1992-02-04 Nec Corp 入出力装置の制御方式
JPH04239362A (ja) * 1991-01-14 1992-08-27 Nec Corp 周辺制御装置
JPH04273561A (ja) * 1991-02-28 1992-09-29 Nec Corp 入出力装置の占有制御方法および占有制御装置
JPH0527925A (ja) * 1991-07-19 1993-02-05 Canon Inc プリンタ
JPH08227347A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Hitachi Ltd リソース共有制御システム
JPH0934663A (ja) * 1995-07-20 1997-02-07 Canon Inc プリンタ制御方法とそのプリンタシステム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004192625A (ja) * 2002-11-25 2004-07-08 Brother Ind Ltd 設定システム、電子機器、及びプログラム
US7978367B2 (en) 2006-10-18 2011-07-12 Seiko Epson Corporation Printer control system, printer control method and printer
JP2009143072A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Fujitsu Ltd プリンタ
JP2009187276A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Fuji Xerox Co Ltd 占有制御装置、画像処理装置、画像処理システム、及びプログラム
JP2011096013A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Seiko Epson Corp プリンタードライバー、プリンターの制御方法及びプリンターの制御プログラム
JP2013057845A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Brother Ind Ltd 画像処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US6369906B1 (en) 2002-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11149357A (ja) ネットワークプリンタおよびその印刷ジョブ管理方法
EP0917041A2 (en) Printing system, method and apparatus for processing a plurality of types of information different in priority
USRE39808E1 (en) Computer-based network printing system and method
JP2005014591A (ja) 認証動作システム、認証印刷システム、ネットワークプリンタ、プリンタ管理端末、プリンタ用プログラムおよび端末用プログラム、並びに認証印刷方法
JP2000198249A (ja) プリンタと、これを適用した画像印刷システム及びその秘密文書印刷方法
JP2011066741A (ja) 画像形成装置
US8085422B2 (en) Printing system, printing apparatus, and printing method
US20050198122A1 (en) Information processing apparatus and method, computer storage medium, and program
US6570679B2 (en) Data input system
US8270001B2 (en) Printing apparatus and canceling method
JP3508671B2 (ja) 印刷ジョブの管理システム
JP2007259096A (ja) 端末装置およびプログラム
JPH0683551A (ja) プリントサ−バシステムにおける印刷制御方法
JP3204034B2 (ja) ジョブ処理システムおよびプリンタの出力方法
JP2004118868A (ja) 情報処理装置並びに情報記憶媒体および情報処理方法
JP3503291B2 (ja) 出力装置、ネットワークシステムおよび端末名称変更方法
JP2001199131A (ja) 印刷管理システム、印刷管理方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
EP0831635B1 (en) Image reading system and method
JPH11216915A (ja) プリンタ装置
US20050225798A1 (en) Distributed-printing control system, network printer, printer, distributed-printing control terminal, distributed-printing control program and storage medium, and distributed-printing control method
JPH0836474A (ja) 印刷システム
JPH03216373A (ja) ページプリンタ
JPH1185414A (ja) 出力装置
JPH10326164A (ja) ネットワークシステム
JPH07200194A (ja) 文書処理装置