JP5556248B2 - 制御装置、制御装置の制御方法、及び、プログラム - Google Patents

制御装置、制御装置の制御方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5556248B2
JP5556248B2 JP2010050402A JP2010050402A JP5556248B2 JP 5556248 B2 JP5556248 B2 JP 5556248B2 JP 2010050402 A JP2010050402 A JP 2010050402A JP 2010050402 A JP2010050402 A JP 2010050402A JP 5556248 B2 JP5556248 B2 JP 5556248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
recording
recording control
communication port
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010050402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011186718A5 (ja
JP2011186718A (ja
Inventor
明男 高本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010050402A priority Critical patent/JP5556248B2/ja
Priority to US13/036,674 priority patent/US9058133B2/en
Priority to CN2011100582460A priority patent/CN102193760A/zh
Publication of JP2011186718A publication Critical patent/JP2011186718A/ja
Publication of JP2011186718A5 publication Critical patent/JP2011186718A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5556248B2 publication Critical patent/JP5556248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1279Controller construction, e.g. aspects of the interface hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units

Description

本発明は、通信ポートを介して記録装置が接続される制御装置、この制御装置の制御方法、及び、この制御装置を制御するためのプログラムに関する。
従来、USBポート等の通信ポートを介して記録装置が接続された制御装置(情報処理装置)が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この種の制御装置では、所定のアプリケーションやプリンタードライバー等を読み出して実行することにより記録装置を制御するための制御コマンドを出力する記録制御部を備えたものがある。記録制御部が出力した制御データは、通信ポートを介して記録装置に出力され、記録装置は、入力された制御データに基づいて、記録に係る各種動作を実行する。
特開2008−293181号公報
ところで、上述した記録制御部には、アプリケーションやプリンタードライバーの種類や仕様によっては、通信ポートを占有した上で記録装置との間で通信を行うものがある。この場合、記録制御部によって通信ポートが占有されている間は、他のアプリケーションを実行する制御部が通信ポートを介して記録装置と通信できないという問題があった。この問題を解決するために、他のアプリケーションを実行する制御部から通信ポートの利用要求があった場合、強制的に通信ポートを開放するようにした場合、記録制御部による通信ポートの占有が強制的に解除されることとなり、この解除に起因して不具合が発生する可能性があった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、記録制御部により通信ポートが占有されている状態のときに、必要に応じて、不具合を発生させることなく当該通信ポートの占有を解除できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の制御装置は、記録装置が接続される通信ポートと、レシートの発行の開始を指示する制御コマンド及び紙の切断を指示する制御コマンドを出力する第1の記録制御部と、前記記録装置を制御する制御コマンドを出力する第2の記録制御部と、前記第1の記録制御部および前記第2の記録制御部から入力された制御コマンドを前記通信ポートに出力する通信制御部と、を備え、前記通信制御部は、前記第1の記録制御部が前記通信ポートを占有している状態のときに前記第2の記録制御部から前記通信ポートの利用要求があった場合、前記第1の記録制御部から前記レシートの発行の開始を指示する制御コマンドが入力されてから前記紙の切断を指示する制御コマンドが入力されるまでの間ではない場合、前記第1の記録制御部による前記通信ポートの占有を解除できる状態であると判別する判別部と、前記判別部が前記第1の記録制御部による前記通信ポートの占有を解除できる状態と判別した場合、前記第1の記録制御部による前記通信ポートの占有を解除する占有解除部と、を有することを特徴とする。
この構成によれば、記録制御部により通信ポートが占有されている状態のときに、他の記録制御部から通信ポートの利用要求があった場合、記録制御部から入力された制御コマンドに基づいて、記録制御部による通信ポートの占有を解除できる状態か否かが判別された上で、解除できる場合に通信ポートの占有が解除される。このように、記録制御部から出力される制御コマンドに基づいて記録制御部による通信ポートの占有を解除できる状態か否かが判別されるため、記録制御部の状態を反映した上で通信ポートの占有の解除の可否を適切に判別でき、さらに、この適切な判別の結果に基づいて記録制御部による通信ポートの占有を解除することができる。これにより、記録制御部による通信ポートの占有を強制的に解除することに起因した不具合の発生を防止しつつ、適切に、記録制御部による通信ポートの占有を解除でき、他の記録制御部が通信ポートを使用して記録装置の制御コマンドを送って制御できる。他の記録制御部は、通信ポートを一時的に占有し使用した後、占有を解除し、再び記録制御部が通信ポートを使用することを可能とする。
ここで、記録装置が、ロール紙などの紙に画像を記録した後に当該ロール紙を切断することによってレシートを発行するものである場合、レシートの発行に係る一連の制御コマンドの最後の制御コマンドは、ロール紙の切断を指示する制御コマンドである。
これを踏まえ、上記構成によれば、記録制御部からロール紙の切断を指示する制御コマンドが入力された後に制御コマンドが入力されておらず、レシートの発行に係る動作を実行させるための一連の制御コマンドを出力している途中ではない可能性が高い場合に、判別部によって記録制御部による通信ポートの占有を解除できる状態であると判別され、当該占有が解除されることとなり、記録制御部による通信ポートの占有を強制的に解除することに起因した不具合の発生を防止しつつ、適切に、記録制御部による通信ポートの占有を解除できる。
また、上記発明の制御装置であって、前記占有解除部は、前記記録装置がビジー状態又はオフライン状態であることを示すダミーコマンドを前記記録制御部に出力することにより、前記記録制御部による前記通信ポートの占有を解除するようにしてもよい。
この構成によれば、前記記録装置がビジー状態又はオフライン状態であることを示すダミーコマンドを記録制御部に出力することにより、記録制御部により記録装置の制御が停止され、適切に、記録制御部による通信ポートの占有を解除できる。
また、上記目的を達成するために、本発明の制御装置の制御方法は、レシートの発行の開始を指示する制御コマンド及び紙の切断を指示する制御コマンドを出力する第1の記録制御部により記録装置が接続された通信ポートが占有されている状態のときに第2の記録制御部から前記通信ポートの利用要求があった場合、前記第1の記録制御部から前記レシートの発行の開始を指示する制御コマンドが入力されてから前記紙の切断を指示する制御コマンドが入力されるまでの間ではない場合、前記第1の記録制御部による前記通信ポートの占有を解除できる状態であると通信制御部によって判別し、前記第1の記録制御部による前記通信ポートの占有を解除できる状態と判別した場合、前記第1の記録制御部による前記通信ポートの占有を前記通信制御部によって解除することを特徴とする。
この制御方法によれば、記録制御部により通信ポートが占有されている状態のときに、他の記録制御部から通信ポートの利用要求があった場合、記録制御部から入力された制御コマンドに基づいて、記録制御部による通信ポートの占有を解除できる状態か否かが判別された上で、解除できる場合に通信ポートの占有が解除される。このように、記録制御部から出力される制御コマンドに基づいて記録制御部による通信ポートの占有を解除できる状態か否かが判別されるため、記録制御部の状態を反映した上で通信ポートの占有の解除の可否を適切に判別でき、さらに、この適切な判別の結果に基づいて記録制御部による通信ポートの占有を解除することができる。これにより、記録制御部による通信ポートの占有を強制的に解除することに起因した不具合の発生を防止しつつ、適切に、記録制御部による通信ポートの占有を解除でき、他の記録制御部が通信ポートを使用して記録装置の制御コマンドを送って制御できる。他の記録制御部は、通信ポートを一時的に占有し使用した後、占有を解除し、再び記録制御部が通信ポートを使用することを可能とする。
また、上記目的を達成するために、本発明のプログラムは、レシートの発行の開始を指示する制御コマンド及び紙の切断を指示する制御コマンドを出力する第1の記録制御部により通信ポートが占有されている状態のときに、第2の記録制御部から前記通信ポートの利用要求があった場合、前記第1の記録制御部から前記レシートの発行の開始を指示する制御コマンドが入力されてから前記紙の切断を指示する制御コマンドが入力されるまでの間ではない場合、前記第1の記録制御部による前記通信ポートの占有を解除できる状態であると判別する判別部と、前記判別部により前記第1の記録制御部による前記通信ポートの占有を解除できる状態と判別された場合、前記第1の記録制御部による前記通信ポートの占有を解除する占有解除部と、を機能させることを特徴とする
このプログラムを実行することにより、記録制御部により通信ポートが占有されている状態のときに他から通信ポートの利用要求があった場合、記録制御部から入力された制御コマンドに基づいて、記録制御部による通信ポートの占有を解除できる状態か否かが判別された上で、解除できる場合に通信ポートの占有が解除される。このように、記録制御部から出力される制御コマンドに基づいて記録制御部による通信ポートの占有を解除できる状態か否かが判別されるため、記録制御部の状態を反映した上で通信ポートの占有の解除の可否を適切に判別でき、さらに、この適切な判別の結果に基づいて記録制御部による通信ポートの占有を解除することができる。これにより、記録制御部による通信ポートの占有を強制的に解除することに起因した不具合の発生を防止しつつ、適切に、記録制御部による通信ポートの占有を解除できる。
本発明によれば、記録制御部により通信ポートが占有されている状態のときに、必要に応じて、不具合を発生させることなく当該通信ポートの占有を解除でき、他の記録制御部が一時的に通信ポートを使用可能とする。
本実施形態に係るプリントシステムの構成を示すブロック図である。 ホストコンピューターの機能的構成を示すブロック図である。 判別部の動作を示すフローチャートである。 ホストコンピューターの動作を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明を適用した実施形態に係るプリントシステム1の構成を示すブロック図である。
この図1に示すように、プリントシステム1は、ホストコンピューター10と、ホストコンピューター10に対して通信可能に接続されたプリンター11とを、を備える。
ホストコンピューター10は、例えば、小売店等の店頭に設置され、売上登録処理及び精算処理を行う販売時点管理システム(POSシステム)を搭載したPOS端末装置であり、取引毎にプリンター11によってレシートを発行する。なお、ホストコンピューター10には、売上登録処理時に商品に付されたバーコードを読み取るバーコードスキャナー、精算用の現金を収容するキャッシュドロワー等を備えているが、これらの各部については図示及び説明を省略する。また、レシートを発行するとは、取引における商品の購入に関する情報や、店舗のロゴ等を含む所定の画像がロール紙に記録された上で、ロール紙が切断されて1つのレシートが形成されることをいう。
制御装置としてのホストコンピューター10は、制御部13と、入力部14と、表示部15と、通信制御部16と、記憶部17と、を備えている。
制御部13は、ホストコンピューター10を中枢的に制御するものであり、各種プログラムを実行するCPU、CPUにより実行される基本制御プログラム等を記憶するROM、CPUが実行するプログラムや処理対象のデータ等を一時的に記憶するワークエリアを形成するRAM、その他周辺回路等を備えている。また、制御部13は、各種計時動作を実行可能であり、特に、現在の日時(日付、時刻)を計時する。
入力部14は、オペレーターに操作される売上登録キー等の各種キーを備えたキーボードや、マウス、バーコードスキャナー、カードリーダー等の入力デバイスが接続され、入力デバイスに対する操作を検出し、操作信号として制御部13に出力する。
表示部15は、液晶ディスプレイ等の表示パネルを備え、制御部13の制御の下、売上登録処理及び精算処理の処理内容等の各種情報を表示パネルに表示する。
通信制御部16は、ユニバーサルシリアルバス通信を行うUSBポート18に接続されたプリンター11との間で、プロトコルに準拠した通信制御を実行する。この通信制御部16については、後述する。
記憶部17は、ハードディスクや、フラッシュメモリー等の不揮発性メモリーを備え、各種データを書き換え可能に記憶する。記憶部17には、ホストコンピューター10のオペレーティングシステムや、このオペレーティングシステムの動作に係る各種設定値を格納したレジストリーの他、POSシステムとして売上登録処理及び精算処理を行う機能を有するPOSアプリケーション20、プリンター11を制御する機能を有するプリンタードライバー21、後述するメンテナンス用プログラム22、制御コマンドデータ23が記憶されている。
なお、本実施形態では、通信ポートは、USBポート18であるが、プリンター11の仕様に応じて、所定のCOMポートや、パラレルポート、イーサネット(登録商標)ポート等であってもよい。
また、記録装置としてのプリンター11は、ホストコンピューター10の制御に従って、ロール状に巻かれた感熱記録紙である感熱ロール紙を、搬送機構(図史略)により搬送し、この感熱ロール紙の記録面にラインサーマルヘッド(図示略)によって熱を与えることによりモノクロまたは多色で文字や画像を記録し、切断機構(不図示)により所定の位置で感熱ロール紙を切断することによってレシートを発行するサーマルラインプリンターである。なお、本実施形態では、サーマルラインプリンターであるが、インクジェット式のプリンター等、他の記録方式のプリンターであってもよい。
図1に示すように、プリンター11は、プリンター側通信制御部30と、コントローラー31と、プリントエンジン32と、を備えている。
プリンター側通信制御部30は、USBポート33を介して接続されたホストコンピューター10との間で、プロトコルに準拠した通信制御を実行する。
コントローラー31は、プリンター側通信制御部30を介してホストコンピューター10から受信した制御コマンドに従ってプリンター11の各部を制御する。
受信バッファー34は、ホストコンピューター10から受信した制御コマンドやデータ等を一時的に保持する。
プリントエンジン32は、上述したラインサーマルヘッド、搬送機構、及び、切断機構を含む各部により感熱ロール紙への記録を実行する。
図2は、ホストコンピューター10の機能的構成を模式的に示す図である。
POSアプリケーション実行部40は、POSアプリケーション20を実行することにより、取引毎に、取引において購入された商品を示す情報や、商品の単価を示す情報、購入金額を示す情報等のレシートに記載すべき情報を取得し、取得した情報に基づいてレシートに記録すべき画像に係る印刷データを生成し、プリンタードライバー実行部41に出力する。
プリンタードライバー実行部41は、プリンタードライバー21を実行することにより、POSアプリケーション20から入力された印刷データに基づいて、プリンター11のコマンド仕様に対応した制御コマンドを生成し、通信制御部16に出力する。
この制御コマンドについてプリンター11にレシートを発行させるための制御コマンドを例にして説明すると、制御コマンドは、予め定められた所定の規則に準拠して、搬送機構に感熱ロール紙を搬送させる命令コードや、ラインサーマルヘッドを駆動させる命令コード、切断機構に感熱ロール紙を切断させる命令コード等の各種命令コード、及び、各命令コードに対応するデータが記述されたコマンドである。
なお、本実施形態では、これらPOSアプリケーション実行部40及びプリンタードライバー実行部41が協働して、記録制御部42として機能する。記録制御部42には、POSアプリケーション実行部40の他、クーポンを発行するためのアプリケーションなど複数のアプリケーションが存在し、いずれかのアプリケーションが処理を実行することもできる。
通信制御部16は、USBポート18を介して接続された外部機器との通信を制御する通信ポートドライバーとしての機能を有し、USBポート18に対応するプロトコルに基づいて、プリンタードライバー21から入力された制御コマンドを所定サイズのパケットに分割し、USBポート18を介してプリンター11へ出力する。
本実施形態では、通信制御部16は、プリンター11との通信の状態を監視することにより、プリンター11がオフライン状態又はビジー状態であることを検出する機能、プリンター11がオフライン状態又はビジー状態であることを検出した場合、その旨を示すコマンドを記録制御部42に出力する機能、及び、オフライン状態又はビジー状態が解消した場合、その旨を示すコマンドを記録制御部42に出力する機能を有している。オフライン状態とは、プリンター11とホストコンピューター10との間における通信可能な接続が遮断された状態のことを言い、また、ビジー状態とは、例えば受信バッファー34がオーバーフローする等して、プリンター11が制御不能となった状態のことを言う。
通信制御部16からプリンター11がオフライン状態又はビジー状態であることを示すコマンドが入力された場合、記録制御部42は、制御コマンドの出力を停止することにより、プリンター11の制御を一時的に停止する。そして、通信制御部16からプリンター11のオフライン状態又はビジー状態が解消した旨のコマンドが入力された後、記録制御部42は、プリンター11の制御を再開する。
この通信制御部16は、判別部44と、占有解除部45とを備えているが、これらについては後述する。
また、メンテナンス部46(他の記録制御部)は、メンテナンス用プログラム22を実行することにより、以下の機能を実行する。
すなわち、メンテナンス部46は、オペレーターの指示に基づいて、プリンター11のコマンド仕様に対応した制御コマンドをプリンター11に出力して、プリンター11にテスト印字等のメンナンスに係る動作を行わせ、また、プリンター11に対する各種設定の登録を行う。プリンター11に対する各種設定の登録とは、例えば、プリンター11が記録スピードや、記録濃度、感熱ロール紙のロール幅等の記録に関する各種設定を登録可能に構成されている場合はこれらの設定を登録することを言い、また、プリンター11にフォントデータや、ロゴマークが記憶され、これらフォントデータやロゴマークが利用されてプリンター11によって記録が実行される場合は、これらフォントデータやロゴマークの登録、内容の変更等のことを言う。
メンテナンスに係る動作の開始の指示や、各種設定の登録の指示は、メンテナンス用プログラム22の機能により、オペレーターが、例えば、表示部15のディスプレイの表示内容を参照しつつ、入力部14に接続されたマウスやキーボード等の入力デバイスを操作して行える構成となっている。
メンテナンス用プログラム22は、各種設定を行うものの他、プリンター11の印刷行数などメカニズムのカウント値を取得して部品の交換時期や注油やクリーニングなどを報知するものなど、複数のプログラムがあってもよい。
本実施形態では、記録制御部42によるプリンター11の制御に際し、記録制御部42によりUSBポート18が占有され、記録制御部42とプリンター11との間における通信リンクが確立された状態が維持された上で、記録制御部42によるプリンター11の制御が実行される。
これは、記録制御部42は、USBポート18に接続されたプリンター11の状態を監視すべく、所定のタイミングでステータス要求コマンドをプリンター11に出力し、プリンター11からの当該ステータス要求コマンドに対する応答に基づいて、プリンター11の状態、例えば、正常に動作している状態であることや、感熱ロール紙の収納部のカバーがオープンされた状態であること検出する構成となっているからである。また、プリンター11にエラーが発生した場合、当該エラーに対応するコマンドをプリンター11から記録制御部42に出力する構成となっており、絶えず、記録制御部42とプリンター11との通信リンクが確立された状態が維持されることが必要だからである。
なお、「記録制御部42により通信ポートが占有されている状態」とは、POSアプリケーション20及びプリンタードライバー21の仕様に応じて通信制御部16の機能により、記録制御部42に対してのみUSBポート18が利用可能に開放され、記録制御部42が出力する制御コマンドのみがUSBポート18を介して当該USBポート18に接続されたプリンター11に出力可能な状態のことを言う。
上述したような構成のため、記録制御部42によりプリンター11の制御が行われている間は、記録制御部42によりUSBポート18が占有された状態となり、メンテナンス部46は、USBポート18を介してプリンター11に制御コマンドを出力することができず、上述したようなメンテナンス部46の機能を実行することはできない。しかしながら、メンテナンスに係る動作の実行や、各種設定の登録等は、記録制御部42によりプリンター11の制御が行われている間であっても実行する必要が生じることがある。これを考慮し、通信制御部16を、メンテナンス部46から制御コマンドが入力された場合、記録制御部42によるUSBポート18の占有を強制的に解除する構成とすることも考えられるが、例えば、記録制御部42が1つのレシートを発行するための一連の制御コマンドを出力している途中に、USBポート18の占有の解除が行われてしまうと、プリンター11に対して正常に制御コマンドが入力されていないという事態が生じ得、当該事態が発生したことに起因してエラー(不具合)が発生してしまう可能性があった。
これを踏まえ、本実施形態では、記録制御部42によりUSBポート18が占有されているときに、メンテナンス部46から制御コマンドが入力された場合に、不具合を発生させることなく、記録制御部42によるUSBポート18の占有を解除できる構成となっている。
以下、通信制御部16が備える判別部44、及び、占有解除部45の説明を通して、上記構成について説明する。
通信制御部16の判別部44は、記録制御部42によりUSBポート18が占有されている状態のときに、メンテナンス部46から制御コマンドが入力された場合、すなわち、USBポート18の利用要求があった場合、記録制御部42から通信制御部16に入力された制御コマンドに基づいて、記録制御部42によるUSBポート18の占有が解除できる状態か否かを判別する。
ここで、通信制御部16は、記録制御部42から制御コマンドが入力される度に、制御コマンドと、当該制御コマンドが入力された日時を示すデータとを対応づけて、制御コマンドデータ23(図1参照)として記憶部17に記憶する。従って、記憶部17には、記録制御部42から過去に入力された制御コマンドが、入力された日時を示すデータと対応づけられた上で記憶されていることになる。
図3は、判別部44の動作を示すフローチャートである。
記録制御部42によりUSBポート18が占有されている状態のときにメンテナンス部46から制御コマンドが入力された場合、判別部44は、記録制御部42から制御コマンドが入力中であるか否かを判別する(ステップSA1)。入力中である場合(ステップSA1:YES)、判別部44は、記録制御部42によるUSBポート18の占有が解除できない状態と判別する(ステップSA2)。このように判別部44によって制御コマンドの入力中はUSBポート18の占有が解除できない状態と判別されるため、制御コマンドの入力中に後述する占有解除部45により強制的にUSBポート18の占有が解除されることが禁止され、不具合の発生が防止されている。
一方、入力中でない場合(ステップSA1:NO)、判別部44は、現時点が、予め定められた所定の期間内であるか否かを判別する(ステップSA3)。現時点が予め定められた所定の期間内である場合(ステップSA3:YES)、判別部44は、記録制御部42によるUSBポート18の占有を解除できると判別する(ステップSA4)。
ここで、予め定められた所定の期間とは、例えば、プリンター11のメンテナンスを行う時間を確保するべく、プリンター11による記録装置の制御を実行しない期間として、又は、記録制御部42によるUSBポート18の占有の解除を許可する期間として事前に定められた期間のことであり、例えば、電源投入後から所定の時間が経過するまでの間や、また、予め定められた時間帯等のことである。この予め定められた期間中に、メンテナンス部46から制御コマンドが入力された場合は、記録制御部42によるUSBポート18の占有の解除ができる状態であると判別することにより、通信ポートの占有を強制的に解除することに起因した不具合の発生を防止しつつ、適切に、記録制御部42によるUSBポート18の占有を解除できる。
一方、現時点が、予め定められた所定の期間外である場合(ステップSA3:NO)、判別部44は、記憶部17に記憶された制御コマンドデータ23を参照し、記録制御部42から制御コマンドが最後に入力されてから所定時間経過しているか否かを判別する(ステップSA5)。
制御コマンドが最後に入力されてから所定時間経過している場合(ステップSA5:YES)、判別部44は、記録制御部42によるUSBポート18の占有を解除できる状態と判別する(ステップSA6)。一方、制御コマンドが最後に入力されてから所定時間経過していない場合(ステップSA5:NO)、判別部44は、記録制御部42によるUSBポート18の占有を解除できない状態と判別する(ステップSA7)。
このように、本実施形態に係る判別部44は、制御コマンドが最後に入力されてから所定時間経過している場合は記録制御部42によるUSBポート18の占有を解除できる状態と判別し、一方、制御コマンドが最後に入力されてから所定時間経過していない場合は記録制御部42によるUSBポート18の占有を解除できない状態と判別するが、これは以下の理由による。
すなわち、本実施形態では、制御コマンドが最後に入力されてから所定時間経過している場合は、レシートの発行が頻繁に実行されておらず、従って、制御コマンドが記録制御部42から引き続いて制御コマンドが入力される可能性が低いと言える状況となるように、所定時間が適切に定められる。そして、上記のように判別することにより、プリンター11よって頻繁にレシートを発行することが要求されている状況下で、レシートの発行が中断される事態を防止するためである。
なお、本実施形態では、制御コマンドが最後に入力されてから所定時間経過していない場合(ステップSA5:NO)、判別部44は、記録制御部42によるUSBポート18の占有を解除できない状態と判別する(ステップSA7)が、これを、制御コマンドが最後に入力されてから所定時間経過していない場合は、所定時間経過するまで待機し、待機中に制御コマンドが入力された場合は、記録制御部42によるUSBポート18の占有を解除できないと判別する一方、待機中に制御コマンドが入力されることなく所定時間経過した場合は、記録制御部42によるUSBポート18の占有を解除できると判別するようにしてもよい。
次いで、占有解除部45について説明する。
占有解除部45は、記録制御部42によりUSBポート18が占有されている状態のときにメンテナンス部46から制御コマンドが入力された場合であって、判別部44により記録制御部42によるUSBポート18の占有を解除できる状態であると判別された場合、当該占有を解除する。
具体的には、上記の場合、占有解除部45は、記録制御部42によるUSBポート18の占有を解除して、メンテナンス部46に対しUSBポート18を開放し、メンテナンス部46から入力された制御コマンドがUSBポート18を介してプリンター11に出力可能な状態とする。さらに、占有解除部45は、記録制御部42に対して、プリンター11がオフライン状態(又はビジー状態)である旨のダミーコマンドを出力する。これにより、記録制御部42による制御コマンドの出力が停止される。
なお、占有解除部45は、メンテナンス部46から入力された制御コマンドのプリンター11への出力が終了した場合、記録制御部42に対して、プリンター11のオフライン状態(又はビジー状態)が解消した旨のコマンドを出力する。これをトリガーとして、記録制御部42は、プリンター11に対する制御コマンドの出力を再開する。
次いで、ホストコンピューター10の動作について、図4のフローチャートを用いて説明する。
なお、図4のフローチャートが示す動作の前提として、記録制御部42によりUSBポート18が占有されている状態であるものとする。
ホストコンピューター10の通信制御部16は、メンテナンス部46から制御コマンドの入力があったか否かを監視する(ステップSB1)。メンテナンス部46から制御コマンドの入力があった場合(ステップSB1:YES)、判別部44は、記録制御部42によるUSBポート18の占有を解除できる状態か否かを判別する(ステップSB2)。
判別の結果、占有を解除できる状態の場合(ステップSB3:YES)、占有解除部45は、記録制御部42によるUSBポート18の占有を解除する(ステップSB4)。
占有を解除できない状態の場合(ステップSB3:NO)、占有解除部45は、占有の解除を行わない(ステップSB5)。次いで、通信制御部16は、記録制御部42によるUSBポート18の占有を解除せず、メンテナンス部46によるプリンター11の制御を実行しない旨のコマンドを記録制御部42に出力する(ステップSB6)。このコマンドが入力されたことをトリガーとして、POSアプリケーション実行部40は、その旨を表示部15の表示パネルに表示し、オペレーターにその旨報知する。
以上説明したように、本実施形態では、通信制御部16は、記録制御部42によりUSBポート18が占有されている状態のときに、メンテナンス部46から制御コマンドの入力(ポートの開放の要求)があった場合、記録制御部42から入力された制御コマンドに基づいて、記録制御部42によるUSBポート18の占有を解除できる状態か否かを判別する判別部44と、判別部44により記録制御部42によるUSBポート18の占有を解除できる状態と判別された場合、記録制御部42によるUSBポート18の占有を解除する占有解除部45と、を備える。
これによれば、記録制御部42によりUSBポート18が占有されている状態のときにメンテナンス部46からUSBポート18の利用要求があった場合、記録制御部42から入力された制御コマンドに基づいて、記録制御部42によるUSBポート18の占有を解除できる状態か否かが判別された上で、解除できる場合にUSBポート18の占有が解除される。このように、記録制御部42から入力される制御コマンドに基づいて記録制御部42によるUSBポート18の占有を解除できる状態か否かが判別されるため、記録制御部42の状態を反映した上でUSBポート18の占有の解除の可否を適切に判別でき、さらに、この適切な判別の結果に基づいて記録制御部42によるUSBポート18の占有を解除することができる。これにより、記録制御部42によるUSBポート18の占有を強制的に解除することに起因した不具合の発生を防止しつつ、適切に、記録制御部42によるUSBポート18の占有を解除できる。
また、本実施形態では、判別部44は、記録制御部42が、プリンター11に記録を実行させるための一連の制御コマンドを出力中でない場合、記録制御部42によるUSBポート18の占有を解除できる状態であると判別する。
これによれば、プリンター11に記録に係る動作を実行させるための一連の制御コマンドを出力している途中ではない場合に、判別部44によって記録制御部42によるUSBポート18の占有を解除できる状態であると判別され、当該占有が解除されることとなり、記録制御部42によるUSBポート18の占有を強制的に解除することに起因した不具合の発生を防止しつつ、適切に、記録制御部42によるUSBポート18の占有を解除できる。
また、本実施形態では、判別部44は、記録制御部42から最後に制御コマンドの入力があってから所定の時間経過している場合、記録制御部42によるUSBポート18の占有を解除できる状態であると判別する。
これによれば、記録制御部42から通信制御部16に対して最後に制御コマンドの入力があってから所定の時間経過しており、引き続いて制御コマンドが入力される可能性が低い場合に、判別部44によって記録制御部42によるUSBポート18の占有を解除できる状態であると判別され、当該占有が解除されることとなり、記録制御部42によるUSBポート18の占有を強制的に解除することに起因した不具合の発生を防止しつつ、適切に、記録制御部42によるUSBポート18の占有を解除できる。
また、本実施形態では、判別部44は、予め定められた所定の期間、記録制御部42によるUSBポート18の占有を解除できる状態であると判別する。
これによれば、事前に定められた期間中は、判別部44によって記録制御部42によるUSBポート18の占有を解除できる状態であると判別され、当該占有が解除されることとなり、記録制御部42によるUSBポート18の占有を強制的に解除することに起因した不具合の発生を防止しつつ、適切に、記録制御部42によるUSBポート18の占有を解除できる。
また、本実施形態では、占有解除部45は、プリンター11がビジー状態又はオフライン状態であることを示すダミーコマンドを記録制御部42に出力することにより、記録制御部42によるUSBポート18の占有を解除する。
これによれば、プリンター11がビジー状態又はオフライン状態であることを示すダミーコマンドを記録制御部42に出力することにより、記録制御部42によりプリンター11の制御が停止され、適切に、記録制御部42によるUSBポート18の占有を解除できる。特に、既存のコマンドを利用して、記録制御部42によるプリンター11の制御を停止することができるため、開発の簡易化を図ることができる。
次いで、他の実施形態について説明する。
上述した実施形態では、制御コマンドは、予め定められた所定の規則に準拠して、搬送機構に感熱ロール紙を搬送させる命令コードや、ラインサーマルヘッドを駆動させる命令コード、切断機構に感熱ロール紙を切断させる命令コード等の各種命令コード、及び、各命令コードに対応するデータが記述されたコマンドであった。
一方、本実施形態では、プリンター11にレシートを発行させるための一連の制御コマンドが、レシートの発行の開始を指示する制御コマンドや、感熱ロール紙を搬送させるための制御コマンド、ラインサーマルヘッドを駆動させるための制御コマンド等に、動作の内容に応じて分割されている。そして、例えば、記録制御部42は、プリンター11に感熱ロール紙を搬送させるための制御コマンドを出力した場合、プリンター11から当該制御コマンドに基づく動作の結果についての応答が入力されるまで待機し、当該応答が入力されてから次の動作を指示する制御コマンド(例えば、ラインサーマルヘッドを駆動させるための制御コマンド)を出力する。
ここで、プリンター11は、感熱ロール紙に画像を記録した上で、所定の位置で感熱ロール紙を切断することによってレシートを発行するプリンターである。従って、プリンター11にレシートを発行させるための一連の制御コマンドのうち、記録制御部42から最後に出力される制御コマンドは、切断機構に感熱ロール紙を切断させるための制御コマンドであり、また、最初に出力される制御コマンドは、レシートの発行の開始を指示する制御コマンドである。
次いで、図3を援用して、本実施形態における判別部44の動作について説明する。
本実施形態は、上述した実施形態と、ステップSA1の処理が異なっている。
すなわち、本実施形態では、ステップSA1において、現時点が、レシートの発行の開始を指示する制御コマンドの入力後であって切断機構に感熱ロール紙を切断させるための制御コマンドが入力される前の状態であるか否かを判別し、当該状況である場合(ステップSA1:YES)、判別部44は、記録制御部42によるUSBポート18の占有を解除できない状況であると判別し(ステップSA2)、一方、当該状況でない場合(ステップSA1:NO)、判別部44は、処理手順をステップSA3へ進める。
このステップSA1により、レシートを発行させるための一連の制御コマンドが記録制御部42から通信制御部16に入力されている途中に、強制的に記録制御部42によるUSBポート18の占有が解除されることが防止され、これにより、なんらかのエラー(不具合)が発生することが防止される。
以上説明したように、本実施形態では、判別部44は、記録制御部42からレシートの発行の開始を指示する制御コマンドが入力されてから感熱ロール紙の切断を指示する制御コマンドが入力されるまでの間ではない場合、記録制御部42によるUSBポート18の占有を解除できる状態であると判別する。
これによれば、レシートを発行させるための一連の制御コマンドが記録制御部42から通信制御部16に入力されている途中に、強制的に記録制御部42によるUSBポート18の占有が解除されることが防止され、記録制御部42によるUSBポート18の占有を強制的に解除することに起因した不具合の発生を防止しつつ、適切に、記録制御部42によるUSBポート18の占有を解除できる。
なお、上記実施形態は本発明を適用した一具体例を示すものであり、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、上記実施形態においては、通信制御部16が、プリンタードライバー21とは独立した機能モジュールとして実装される例を説明したが、プリンタードライバー21が通信制御部16の機能を兼ねる構成としてもよい。
10…ホストコンピューター(制御装置)、11…プリンター(記録装置)、13…制御部、16…通信制御部、18…USBポート(通信ポート)、42…記録制御部、44…判別部、45…占有解除部、46…メンテナンス部(他の記録制御部)。

Claims (4)

  1. 記録装置が接続される通信ポートと、
    レシートの発行の開始を指示する制御コマンド及び紙の切断を指示する制御コマンドを出力する第1の記録制御部と、
    前記記録装置を制御する制御コマンドを出力する第2の記録制御部と、
    前記第1の記録制御部および前記第2の記録制御部から入力された制御コマンドを前記通信ポートに出力する通信制御部と、を備え、
    前記通信制御部は、
    前記第1の記録制御部が前記通信ポートを占有している状態のときに前記第2の記録制御部から前記通信ポートの利用要求があった場合、前記第1の記録制御部から前記レシートの発行の開始を指示する制御コマンドが入力されてから前記紙の切断を指示する制御コマンドが入力されるまでの間ではない場合、前記第1の記録制御部による前記通信ポートの占有を解除できる状態であると判別する判別部と、
    前記判別部が前記第1の記録制御部による前記通信ポートの占有を解除できる状態と判別した場合、前記第1の記録制御部による前記通信ポートの占有を解除する占有解除部と、を有することを特徴とする制御装置。
  2. 前記占有解除部は、前記記録装置がビジー状態又はオフライン状態であることを示すコマンドを前記第1の記録制御部に出力することにより、前記第1の記録制御部による前記通信ポートの占有を解除させる請求項1に記載の制御装置。
  3. レシートの発行の開始を指示する制御コマンド及び紙の切断を指示する制御コマンドを出力する第1の記録制御部により記録装置が接続された通信ポートが占有されている状態のときに第2の記録制御部から前記通信ポートの利用要求があった場合、前記第1の記録制御部から前記レシートの発行の開始を指示する制御コマンドが入力されてから前記紙の切断を指示する制御コマンドが入力されるまでの間ではない場合、前記第1の記録制御部による前記通信ポートの占有を解除できる状態であると通信制御部によって判別し、前記第1の記録制御部による前記通信ポートの占有を解除できる状態と判別した場合、前記第1の記録制御部による前記通信ポートの占有を前記通信制御部によって解除することを特徴とする制御装置の制御方法。
  4. レシートの発行の開始を指示する制御コマンド及び紙の切断を指示する制御コマンドを出力する第1の記録制御部により通信ポートが占有されている状態のときに、第2の記録制御部から前記通信ポートの利用要求があった場合、前記第1の記録制御部から前記レシートの発行の開始を指示する制御コマンドが入力されてから前記紙の切断を指示する制御コマンドが入力されるまでの間ではない場合、前記第1の記録制御部による前記通信ポートの占有を解除できる状態であると判別する判別部と、
    前記判別部により前記第1の記録制御部による前記通信ポートの占有を解除できる状態と判別された場合、前記第1の記録制御部による前記通信ポートの占有を解除する占有解除部と、を機能させることを特徴とするプログラム。
JP2010050402A 2010-03-08 2010-03-08 制御装置、制御装置の制御方法、及び、プログラム Active JP5556248B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010050402A JP5556248B2 (ja) 2010-03-08 2010-03-08 制御装置、制御装置の制御方法、及び、プログラム
US13/036,674 US9058133B2 (en) 2010-03-08 2011-02-28 Control device, control method for a control device, and recording medium
CN2011100582460A CN102193760A (zh) 2010-03-08 2011-03-08 控制装置、控制装置的控制方法以及记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010050402A JP5556248B2 (ja) 2010-03-08 2010-03-08 制御装置、制御装置の制御方法、及び、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011186718A JP2011186718A (ja) 2011-09-22
JP2011186718A5 JP2011186718A5 (ja) 2013-04-04
JP5556248B2 true JP5556248B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=44531092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010050402A Active JP5556248B2 (ja) 2010-03-08 2010-03-08 制御装置、制御装置の制御方法、及び、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9058133B2 (ja)
JP (1) JP5556248B2 (ja)
CN (1) CN102193760A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016129226A1 (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 セイコーエプソン株式会社 プリンタードライバーおよびposシステム
JP6638391B2 (ja) * 2015-02-12 2020-01-29 セイコーエプソン株式会社 プリンタードライバーおよびposシステム
JP6468937B2 (ja) * 2015-02-27 2019-02-13 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、制御プログラム
JP2021009551A (ja) * 2019-07-01 2021-01-28 東芝テック株式会社 伝票発行装置、情報処理プログラム及び制御方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07287643A (ja) * 1994-04-18 1995-10-31 Canon Inc 画像処理装置
JPH08227347A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Hitachi Ltd リソース共有制御システム
JPH08328991A (ja) 1995-03-30 1996-12-13 Canon Inc インタフェース装置
JPH096705A (ja) 1995-06-21 1997-01-10 Fuji Xerox Co Ltd マルチチャネル切換え機能付きプリンタ装置
JPH09323463A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Seiko Epson Corp 通信端末およびその制御方法
JPH11149357A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Minolta Co Ltd ネットワークプリンタおよびその印刷ジョブ管理方法
JPH11191089A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Canon Inc データ処理装置のポート獲得解放処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP3521797B2 (ja) * 1999-03-30 2004-04-19 日本電気株式会社 ポート接続制御装置
JP2001265610A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Sharp Corp デバイス制御方法
JP2004017484A (ja) 2002-06-17 2004-01-22 Canon Inc 印刷装置
EP1587039A3 (en) * 2004-04-08 2006-08-09 Seiko Epson Corporation Printing system, POS system, connection device, and control method for a printing system
JP4506280B2 (ja) * 2004-05-25 2010-07-21 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、プリンタインターフェース、posシステム、プログラムおよび印刷装置の制御方法
JP4725725B2 (ja) * 2005-11-30 2011-07-13 セイコーエプソン株式会社 情報処理システム及びホスト装置
JP4343973B2 (ja) 2007-05-23 2009-10-14 シャープ株式会社 情報処理装置および情報処理方法
JP4489129B2 (ja) 2008-05-22 2010-06-23 シャープ株式会社 リモートusbデバイス使用システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN102193760A (zh) 2011-09-21
US20110216346A1 (en) 2011-09-08
US9058133B2 (en) 2015-06-16
JP2011186718A (ja) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007196533A (ja) プリンタ、ホストコンピュータ、印刷システム及び印刷システムの制御方法
US20110161711A1 (en) Control Device, Control Method, and Recording Medium
JP5556248B2 (ja) 制御装置、制御装置の制御方法、及び、プログラム
JP5728946B2 (ja) 制御装置、制御装置の制御方法、及び、プログラム
JP2018079651A (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
US8769215B2 (en) Recording device, recording device control method, and storage medium
JP2011104861A (ja) 記録制御装置、記録装置の制御方法、及び、プログラム
US20090207444A1 (en) Printer and control method for a printer
JP5842335B2 (ja) 画像記録装置、画像記録装置の制御方法、及び、プログラム
JP6065761B2 (ja) 制御装置、および、制御装置の制御方法
US20120072617A1 (en) Electronic Device, Control Method for an Electronic Device, and Recording Medium Storing a Program Executed by a Control Unit that Controls the Electronic Device
US8769170B2 (en) Electronic device, control method for an electronic device, and recording medium
CN102529454B (zh) 记录装置以及记录装置的控制方法
JP6003265B2 (ja) 制御装置、制御装置の制御方法、及び、プログラム
JP6127638B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム
JP5828398B2 (ja) 記録装置、記録装置の制御方法、及び、プログラム
JP2013257805A (ja) 制御装置、制御装置の制御方法、及び、プログラム
JP2009214456A (ja) サーマルプリンタ
JP2011192107A (ja) 制御装置、記録システム、制御装置の制御方法、及び、プログラム
JP6587146B2 (ja) プリンタ
JP5924126B2 (ja) 媒体処理装置、及び、posシステム
JP2017056561A (ja) 記録装置および記録装置の制御方法
JP2013154648A (ja) 画像記録装置及びプログラム
JP2017056562A (ja) 記録装置および記録装置の制御方法
JP2012101391A (ja) 記録装置、記録装置の制御方法、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5556248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350