JPH1097230A - 表示装置及びその駆動方法 - Google Patents

表示装置及びその駆動方法

Info

Publication number
JPH1097230A
JPH1097230A JP9122254A JP12225497A JPH1097230A JP H1097230 A JPH1097230 A JP H1097230A JP 9122254 A JP9122254 A JP 9122254A JP 12225497 A JP12225497 A JP 12225497A JP H1097230 A JPH1097230 A JP H1097230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
display
video signal
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9122254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3813689B2 (ja
Inventor
Naoki Moriyama
山 直 己 森
Yoichi Masuda
田 陽 一 増
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP12225497A priority Critical patent/JP3813689B2/ja
Priority to TW086108987A priority patent/TW425485B/zh
Priority to US08/891,109 priority patent/US6232945B1/en
Priority to KR1019970033550A priority patent/KR100233454B1/ko
Publication of JPH1097230A publication Critical patent/JPH1097230A/ja
Priority to KR1019990023210A priority patent/KR100258390B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3813689B2 publication Critical patent/JP3813689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0876Supplementary capacities in pixels having special driving circuits and electrodes instead of being connected to common electrode or ground; Use of additional capacitively coupled compensation electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0232Special driving of display border areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 非表示領域の非表示データの表示を容易に行
うことを可能にする。 【解決手段】 マトリクス状に配置した画素電極151
と、これに対応して設けたスイッチ素子121と、同じ
行方向に配置した画素電極に対応するスイッチ素子を共
通接続して同時に開閉するための走査線Y、…Y
と、同じ列方向に配置した画素電極に対応するスイッ
チ素子を介して映像信号を送る映像信号線X、…X
と、画素電極に対向配置した対向電極と、を有する表示
パネル部と、映像データの前に受信したリセット信号に
応じた第1のタイミング信号を生成し、これに基づいて
非表示データを選択し、これを第1のタイミング信号に
対応する映像信号線に送出し、その後映像データを第2
のタイミング信号に基づいて選択し、これを第2のタイ
ミング信号に対応する映像信号線に送出する映像信号線
駆動回路291と、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示装置およびそ
の駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶表示装置は、軽量かつ低消費
電力を達成するフラットパネルディスプレイとして注目
を集めている。中でも、各表示画素毎に薄膜トランジス
タ(以下、TFTと称する)等のスイッチ素子が設けら
れてなるアクティブマトリクス形の液晶表示装置は、ク
ロストークのない高精細な表示画像が得られることか
ら、TV用をはじめOA用等の各種ディスプレイとして
利用されている。近年では、表示画面の大型化の要求か
ら、このような液晶表示装置を投射型として用いる試み
が成されている。
【0003】このようなアクティブマトリクス型の表示
装置を投射型として用いる場合、小型化、低価格化、低
消費電力化を達成する上で、光学系の小型化が必須であ
り、これにともない液晶表示装置自体を3インチ程度の
小型に形成する必要がある。
【0004】そこで、このような表示装置においては、
各表示画素を駆動するための駆動回路部を表示画素部と
同一基板上に一体的に形成することが試みられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】アスペクト比16:9
の画素数の表示装置にアスペクト比4:3のコンピュー
タの映像信号を表示させるなど、表示装置が複数の映像
規格に対応することが重要になってきている。この場
合、映像信号の水平帰線期間も含めた水平画素数の設定
が、表示パネルの一水平画素ラインを構成する表示画素
数よりも少ない場合が考えられる。このようなとき、対
応する映像信号が無い表示画素には非表示データを表示
させることになる。駆動回路側の対応の方法として、フ
レームメモリを使って映像信号の駆動周波数を変えて、
非表示データをあらかじめ映像信号の水平走査期間に埋
め込むことが考えられるが、この方法はコストがかか
る。
【0006】別の方法として、表示データとは別に非表
示データを用意して、映像規格に合わせて表示装置側で
画素毎に表示データと非表示データを選択し表示させる
ことが考えられる。表示装置にこのような動作をさせる
場合、SID 93 DIGEST p.383−p.
386“A 1.9−in,1.5−MpixelDr
iver Fully−Integrated Pol
y−Si TFT−LCD for HDTV Pro
jection”等に示されるようなシフトレジスタを
主体に構成された駆動回路では、シフトレジスタが順次
信号を転送する形態であるが故に、映像信号規格に合わ
せて表示パネルの中で駆動する信号線を切り替えること
が難しい。
【0007】本発明は上記事情を考慮してなされたもの
であって、非表示領域の非表示データの表示を容易に行
うことのできる表示装置およびその駆動方法を提供する
ことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の態様の表
示装置は、マトリクス状に配置された複数の画素電極
と、各画素電極に対応して設けられたスイッチ素子と、
前記画素電極のうち同じ行方向に配置された画素電極に
対応するスイッチ素子を共通接続して同時に開閉動作さ
せる制御信号を送るための走査線と、前記画素電極のう
ち同じ列方向に配置された画素電極に、対応するスイッ
チ素子を介して映像信号を送るための映像信号線と、前
記複数の画素電極に対向配置された対向配置された対向
電極と、を有する表示パネル部と、映像データを受信す
る前に受信したリセット信号に応じた第1のタイミング
信号を生成し、この第1のタイミング信号に基づいて、
前記リセット信号に同期して送られてくる非表示データ
を選択し、この選択した非表示データを前記第1のタイ
ミング信号に対応する前記映像信号線に送出し、その
後、送られくる前記映像データを、第2のタイミング信
号に基づいて選択し、この選択した映像データを前記第
2のタイミング信号に対応する前記映像信号線に送出す
る映像信号線駆動回路と、を備えていることを特徴とす
る。
【0009】また、前記映像信号線駆動回路は、nビッ
トのアドレス信号と前記リセット信号とに基づいて前記
第1または第2のタイミング信号を出力する論理回路
と、この論理回路の出力に基づいて前記映像データ又は
非表示データを選択する選択回路と、を備えているよう
に構成しても良い。
【0010】また、前記映像信号線駆動回路は、nビッ
トのアドレス信号に基づいて前記第1または第2のタイ
ミング信号を出力する論理回路と、前記第1のタイミン
グ信号に基づいて前記非表示データを選択する第1の選
択回路と、前記第2のタイミング信号に基づいて前記映
像データを選択する第2の選択回路と、を備えているよ
うに構成しても良い。
【0011】また、前記映像信号線駆動回路は、縦続接
続された複数のフリップフロップからなり、スタートパ
ルスを受信し、このスタートパルスをクロック信号に同
期して後段のフリップフロップに順次転送するシフトレ
ジスタ回路と、このシフトレジスタ回路の各段のフリッ
プフロップの出力と前記リセット信号とに基づいて前記
第1または第2のタイミング信号を出力するリセット回
路とを有する論理回路と、前記第1または第2のタイミ
ング信号に基づいて前記映像データまたは前記非表示デ
ータを選択する選択回路と、を備えているように構成し
ても良い。
【0012】また、前記シフトレジスタ回路の所定の段
のフリップフロップと次段のフリップフロップとの間に
設けられ、表示される画面のアスペクト比に応じて、前
記所定の段のフリップフロップの出力を選択するか、ま
たは初段のフリップフロップに入力されるスタートパル
スをバイパスしたパルス信号を選択するように接続を切
換え、この選択した信号を前記次段のフリップフロップ
に送出する切換手段を備えているように構成しても良
い。
【0013】また、前記切換手段が前記バイパスされた
パルス信号を選択するように接続を切換えた場合には、
前記初段乃至前記所定の段のフリップフロップを含む複
数段のフリップフロップの出力に基づいた前記第2のタ
イミング信号を出力しないようにする手段を前記論理回
路は更に備えていても良い。
【0014】また、前記表示パネル部は、前記画素電
極、前記スイッチ素子、前記走査線、および前記映像信
号線が形成されたアレイ基板と、前記対向電極が形成さ
れた対向基板と、前記アレイ基板と前記対向基板との間
に挟持された液晶層と、を備えているように構成しても
良い。
【0015】また、前記映像信号線駆動回路は前記アレ
イ基板上に形成することが可能である。
【0016】また本発明の第2の態様の表示装置は、マ
トリクス状に配置された複数の画素電極と、各画素電極
に対応して設けられたスイッチ素子と、前記画素電極の
うち同じ行方向に配置された画素電極に対応するスイッ
チ素子を共通接続して同時に開閉動作させる制御信号を
送るための走査線と、前記画素電極のうち同じ列方向に
配置された画素電極に、対応するスイッチ素子を介して
映像信号を送るための映像信号線と、前記画素電極に対
向配置された対向電極と、を有する表示パネル部と、リ
セット信号を受信しない場合は第1のタイミングで走査
線を選択し、リセット信号を受信した場合は前記第1の
タイミングとは異なる第2のタイミングで走査線を選択
する論理回路と、前記論理回路の出力に基づいて選択さ
れた走査線に走査電位を供給するバッファアンプ部と、
を有する走査線駆動回路部と、を備えていることを特徴
とする。
【0017】また、前記論理回路は、mビットのアドレ
ス信号と前記リセット信号に基づいて走査線を選択する
ように構成しても良い。
【0018】また、前記論理回路は、縦続接続された複
数のフリップフロップからなり、スタートパルスを受信
し、このスタートパルスをクロック信号に同期して後段
のフリップフロップに順次転送するシフトレジスタ回路
と、このシフトレジスタ回路の各段のフリップフロップ
の出力と前記リセット信号とに基づいて前記走査線を選
択するための信号を出力するリセット回路とを有するよ
うに構成しても良い。
【0019】また、前記シフトレジスタ回路の所定の段
のフリップフロップと次段のフリップフロップとの間に
設けられ、表示される画面のアスペクト比に応じて、前
記所定の段のフリップフロップの出力を選択するか、ま
たは初段のフリップフロップに入力されるスタートパル
スをバイパスしたパルス信号を選択するように接続を切
換え、この選択した信号を前記次段のフリップフロップ
に送出する切換手段を備えているように構成しても良
い。
【0020】また、前記切換手段が前記バイパスされた
パルス信号を選択するように接続を切換えた場合には、
前記初段乃至前記所定の段のフリップフロップを含む複
数段のフリップフロップの出力に基づいた前記走査線を
選択するための信号を出力しないようにする手段を前記
論理回路は更に備えているように構成することができ
る。
【0021】また、前記表示パネル部は、前記画素電
極、前記スイッチ素子、前記走査線、および前記映像信
号線か形成されたアレイ基板と、前記対向電極が形成さ
れた対向基板と、前記アレイ基板と前記対向基板との間
に挟持された液晶層と、を備えているように構成しても
良い。
【0022】また、前記走査線駆動回路は前記アレイ基
板上に形成することが可能である。
【0023】また本発明の第3の態様の駆動方法は、非
表示データを一水平帰線期間中に書き込み、映像データ
を一水平走査期間中に書き込むことを特徴とする。
【0024】また、前記一水平帰線期間中に書き込まれ
る前記非表示データの信号の極性が、同一水平画素ライ
ン中の表示領域に前記水平走査期間中に書き込まれる前
記映像データの信号の極性と同一であっても良い。
【0025】また、前記非表示データの表示には、前記
映像データの表示に用いられる画素電極と対向電極との
間の電位差の領域外の電位差を用いても良い。
【0026】また本発明の第4の態様の駆動方法は、複
数の表示画素から成る水平画素ラインが複数本配列され
て成る表示パネルに映像データに基づく表示画像を形成
する表示装置の駆動方法において、前記映像データの垂
直帰線期間を含めた一垂直走査期間の水平画素ライン数
の設定が表示パネルの水平画素ライン数よりも少ない場
合、前記映像データに対応しない複数の水平画素ライン
に同時に非表示データを第1期間で書き込むと共に、前
記映像データをそれに対応する少なくとも一本の前記水
平画素ラインに、前記第1期間と異なる第2期間で書き
込むことを特徴とする。
【0027】また、前記第1期間が一垂直帰線期間で、
前記第2期間が垂直走査期間であることが好ましい。
【0028】
【発明の実施の態様】本発明による表示装置の第1の実
施の形態の構成を図1に示す。この実施の形態の表示装
置501は液晶表示装置であって投射型EDTV(Exte
nded Difinition TeleVision)に用いられ、図1に示す
ように対角3インチの表示領域281を備えている。
【0029】この液晶表示装置501は、マトリクスア
レイ基板101と対向基板(図示せず)との間にポリイ
ミドからなる配向膜を介してTN型の液晶層351が保
持された構成となっている。
【0030】図1に示すように、マトリクスアレイ基板
101は、表示領域281とその周辺部分に映像信号線
駆動回路291および走査線駆動回路293を一体的に
備えている。対向電極駆動回路295と画素電位保持容
量線駆動回路296はマトリクスアレイ基板101の外
部に設置される。表示領域281には、映像信号線駆動
回路291に接続され、互いに略平行に所定の間隔を隔
て配置されるm本の映像信号線X1 …Xm と、走査線駆
動回路293に接続され、映像信号線X(i=1,…
m)と略直交して配置されるn本の走査線Y1 ,…Yn
が設けられている。
【0031】一方各走査線Y(j=1,…n)と各映
像信号線X(i=1,…m)との交点部分にはnチャ
ネルのTFT121が配置され、このTFT121を介
してITO(Indium Tim Oxide)からなる画素電極15
1が配置されている。なお、TFT121は対応する映
像信号線X(i=1,…m)に接続されている。ま
た、画素電極151には、画素電位を保持する保持容量
線211が各画素電極151に対して走査線Y(j=
1,…n)と略平行に配置されている。
【0032】上記対向基板は、透明なガラス基板上に、
ITOからなり対向電極駆動回路295に電気的に接続
されるように形成された対向電極301と、その上に配
置される配向膜とを備えるように構成されている。また
図示しないが、クロム(Cr)等の金属からなる遮光層
が不必要な光、例えばTFT121へ入射する光を遮光
するように配置されている。
【0033】映像信号に基づき画素表示を行う場合、走
査線駆動回路293は走査線Y1 、走査線Y2 、…走査
線Yn に順次ゲートON電圧Vgを出力する。このゲー
トON電圧Vgを受けて各TFT121のドレイン・ソ
ース間は導通し、これにより映像信号線X(i=1,
…m)からの映像信号Vs が対応するTFT121を介
して各画素電極151に導かれる。これにより、上記対
向電極と画素電極151との間の電位差が液晶層351
に印加され、この電位差に基づいて表示が成されると共
に、画素電極151と保持容量線211との間にも電荷
が保持される。そしてこの電荷が保持されることにより
液晶層351に保持される電荷の変動を補って各フィー
ルド期間、表示画像を維持する。
【0034】次に図2を参照してこの実施の形態の液晶
表示装置501の映像信号線駆動回路291の構成を説
明する。この映像信号線駆動回路291は、図2に示す
ように、マトリクス配線部201と、論理回路202
と、この論理回路202に接続されるバッファアンプ回
路204と、このバッファアンプ回路204に接続され
る映像信号選択回路205と、この映像信号選択回路2
05に接続される保持容量206とを備えている。な
お、論理回路202,バッファアンプ回路204,映像
信号選択回路205,および保持容量206は各映像信
号線毎に設けられる。
【0035】マトリクス配線部は、映像信号線X(i
=1,…m)を選択するためのアドレス信号を例えばA
0 …A9 (A(i=0,…9)は0または1の値を有
する)とすると、21本の配線を有する。21本の配線
のうち1本の配線にはリセット信号が入力され、残りの
20本の配線にはアドレス信号の10ビットA0 〜A9
の各々の数値のD0 〜D9 と、これらの10ビットA0
〜A9 を各々反転した数値D10〜D19とが入力される。
【0036】論理回路202は3入力ナンドゲートNA
1,NA2,NA3,NA4と、2入力ナンドゲートN
A5,NA6と2入力ノアゲートNO1,NO2を備え
ている。3入力ナンドゲートNA1,NA2,NA3,
NA4にはデジタル数値信号DA0〜DA9か、その反
転デジタル数値信号DA10〜DA19が各ビット毎に
1種類ずつ入力される。3入力ナンドゲートNA1,N
A2の出力はノアゲートNO1の入力端に接続され、ナ
ンドゲートNA3,NA4の出力はノアゲートNO2の
入力に接続される。ノアゲートNO1,NO2の出力は
ナンドゲートNA5の入力に接続される。ナンドゲート
NA5の出力とリセット信号がナンドゲートNA6の入
力に接続される。論理回路203の最終段のナンドゲー
トNA6の出力がサンプリングパルスになる。ナンドゲ
ートNA6の出力はバッファアンプ回路204に接続さ
れている。
【0037】バッファアンプ回路204は、3個のバッ
ファ204a,204b,204cを有している。ナン
ドゲートNA6の出力はバッファ204aによって反転
増幅され、この反転増幅された信号は、映像信号選択回
路205を構成するトランスファゲートのpチャネルT
FT205aのゲートに入力される。
【0038】またナンドゲートNA6の出力は、直列に
接続されたバッファ204b.204cからなる増幅回
路によって増幅され、この増幅された信号は映像信号選
択回路205を構成するトランスファゲートのnチャネ
ルTFT205bのゲートに入力される。なお、TFT
205a,205bからなるトランスファゲートは映像
信号を選択するのに用いられる。
【0039】このトランスファゲートのドレインは映像
信号バスライン207に接続され、論理回路202から
のサンプリングパルスがON期間の間、映像信号がサン
プリングされる。トランスファゲートのソースは、対応
する映像信号線に接続されているとともに映像信号選択
回路205により選択された映像信号を保持する保持容
量206にも接続されている。
【0040】次に図2を参照して、映像信号線駆動回路
291の動作について説明する。各マトリクス配線部2
01では3入力ナンドゲートNA1,NA2,NA3,
NA4に接続される数値信号線の組み合わせがそれぞれ
異なっている。
【0041】ナンドゲートNA1にはデジタル数値信号
DA0かその反転信号DA10のどちらかと、デジタル
数値信号DA1かその反転信号DA11のどちらかと、
デジタル数値信号DA2かその反転信号DA12のどち
らかとが入力されている。ナンドゲートNA2にはデジ
タル数値信号DA3かその反転信号DA13のどちらか
と、デジタル数値信号DA4かその反転信号DA14の
どちらかと、デジタル数値信号DA5かその反転信号D
A15のどちらかとが入力されている。ナンドゲートN
A3にはデジタル数値信号DA6かその反転信号DA1
6のどちらかと、デジタル数値信号DA7かその反転信
号DA17のどちらかと、デジタル数値信号DA8かそ
の反転信号DA18のどちらかとが入力されている。ナ
ンドゲートNA4の入力うち、1入力はデジタル数値信
号DA9かその反転信号DA19のどちらかが入力さ
れ、他の2入力には常に「H」レベルの信号が入力され
ている。ナンドゲートNA6の片方の入力は全てがリセ
ット信号線と接続されている。
【0042】このように構成された映像信号線駆動回路
291においては、ナンドゲートNA1,NA2,NA
3,NA4の全ての入力が「H」レベルになったときだ
けデコーダ(論理回路)202のナンドゲートNA5は
「L」レベルの信号を出力する。この場合において、表
示領域の映像信号データを書き込むときはリセット信号
は「H」レベルになっているため、論理回路202の最
終段のナンドゲートNA6からサンプリングパルスがバ
ッファアンプ回路204に出力される。これにより映像
信号選択回路205によって映像信号が選択され、出力
される。
【0043】これに対して非表示データを書き込むと
き、リセット信号は「L」レベルとなるため、このとき
のナンドゲートNA1,NA2,NA3,NA4の入力
に関わらず、全ての論理回路202の最終段のナンドゲ
ートNA6からサンプリングパルスがバッファアンプ回
路204に出力される。
【0044】リセット信号が「L」レベルになるのに同
期して映像信号バスライン207から必要な非表示デー
タを供給することにより、全ての映像信号選択回路20
5から非表示映像信号が出力される。
【0045】今、表示画面が図4に示すように、640
×480画素からなる表示領域502と、107×48
0画素からなる非表示領域503と、106×480画
素からなる非表示領域504とから構成される場合を例
にとって本実施の形態の液晶表示装置の動作を図3を参
照して説明する。この場合の液晶表示装置は853本の
映像信号線と480本の走査線を有している。
【0046】時刻t0 において、N−1番目の走査線Y
N-1 に走査線駆動回路293から「H」レベルの電圧V
g(N−1)が出力されており、このためこの走査線Y
N-1に接続されたTFT121はONとなっている。こ
のとき、108番目の映像信号線X108 から747番目
の映像信号線X747 に接続された論理回路202が順次
サンプリングパルスを出力する様なアドレス信号が、映
像信号線駆動回路291のマトリクス配線部201に送
られる。すると映像信号線駆動回路291から映像信号
線X108 ,…X747 に映像信号が順次送られ、走査線Y
N-1 に接続されているTFT121を介して、対応する
画素電極151に映像信号データが書き込まれる(図3
に示す一水平走査期間の間)。これにより図4に示す表
示領域502中の上からN−1行目の画素に表示データ
が表示されることになる。
【0047】そして、走査線YN-1 の電圧Vg(N−
1)が「L」レベルとなった時(時刻t1 )から所定時
間△t経過すると、N番目の走査線YN の電位Vg
(N)が「H」レベルになるとともにリセット信号が
「L」レベルとなる(図3に示す時刻t2 参照)。N番
目の走査線YN の電位Vg(N)が「H」レベルになっ
たことにより、この走査線YN に接続されたTFT12
1はONとなっている。このとき、リセット信号を
「L」レベルにするとともに映像信号バスライン207
に非表示データ、例えば黒表示の電位を供給すると、走
査線YN に接続されたTFT121を介してm(=85
3)個の画素電極151に非表示データの映像信号が書
き込まれる。
【0048】時刻t3 において水平帰線期間が終了して
リセット信号が「H」レベルになると、上述したと同様
にして108番目の映像信号線X108 から747番目の
映像信号線X747 に接続された論理回路202が順次サ
ンプリングパルスを出力する様なアドレス信号が映像信
号線駆動回路291のマトリクス配線部201に送られ
る。すると、映像信号線駆動回路291から映像信号線
108 ,…X747 に映像信号が順次送られ、走査線YN
に接続されているTFT121を介して、対応する画素
電極151に映像信号データが書き込まれる。
【0049】したがって、表示画面の上からN行目の画
素に対応する画素電極のうち、非表示領域503,50
4の画素に対応する画素電極151には非表示データ、
例えば黒表示の電位が書き込まれ、表示領域502の画
素に対応する画素電極151には表示データが書き込ま
れる。
【0050】これにより、表示領域502には表示デー
タが表示され、非表示領域503,504には非表示デ
ータ、上述の場合は「黒色」が表示されることになる。
【0051】なお、図3に示す△tはYN-1 行目の走査
線で制御されるTFT121のOFFするタイミングが
走査線の時定数の影響で遅れ、YN 行に書き込むべき映
像信号をYN-1 行目の画素電極151が保持してしまう
のを防ぐためのものである。
【0052】以上説明したように本実施の形態の表示装
置によれば、リセット信号を変化させるだけで、水平帰
線期間に非表示領域の信号線に非表示データを書き込む
ことが可能となり、非表示領域の非表示データの表示を
容易に行うことができる。
【0053】なお、上記実施の形態の液晶表示装置にお
いて、非表示データとして同フレームで画素電極に書き
込む映像信号と同極性の信号を指定して、水平帰線期間
中にあらかじめ書き込んでおくこと、すなわちプリチャ
ージすることにより表示データの十分な書き込みを行う
ことが可能となり、高コントラストの表示を得ることが
できる。
【0054】また、本実施の形態においては、リセット
信号によって一水平画素全てに対して非表示データの書
き込みを行っているので、駆動回路によって表示画面上
の水平方向で任意に表示領域を選択した場合に、選択さ
れなかった領域の表示画素には、既に非表示データが保
持される。このため映像信号に手を加えることなしに表
示領域を任意に選択することができる。
【0055】次に本発明による表示装置の第2の実施の
形態の構成を図5および図6を参照して説明する。この
実施の形態の表示装置は、図1乃至図2に示す第1の実
施の形態の液晶表示装置において、映像信号線駆動回路
291の構成を図5に示す構成の映像信号線駆動回路に
置換えるとともに映像信号バスライン207の代わりに
映像信号バスライン407A,407Bを設けたもので
ある。
【0056】この図5示す映像信号線駆動回路は、マト
リクス配線部401と、2種類の駆動部とを備えてお
り、一方の駆動部は表示領域の映像信号線を駆動するの
に用いられ、他方の駆動部は非表示領域の映像信号線を
駆動するのに用いられる。
【0057】上記一方の駆動部は図5(a)に示すよう
に表示領域の各映像信号線毎に設けられ、論理回路40
2Aと、この論理回路402Aの出力を受けるバッファ
アンプ回路404Aと、このバッファアンプ回路404
Aの出力に基づいて映像信号を選択する映像信号選択回
路405Aとを備えている。また上記他方の駆動部は図
5(b)に示すように非表示領域の各映像信号線毎に設
けられ、論理回路402Bと、この論理回路402Bの
出力を受けるバッファアンプ回路404Bと、このバッ
ファアンプ回路404Bの出力に基づいて映像信号を選
択する映像信号選択回路405Bとを備えている。
【0058】マトリクス配線部401は図2に示すマト
リクス配線部201と同一の構成となっている。また論
理回路402A,402Bは図2に示す論理回路202
と同一の構成となっている。バッファアンプ回路404
A,404Bは図2に示すバッファアンプ回路204と
同一の構成となっている。なお、マトリクス配線部40
1と論理回路402Aは、駆動する映像信号線のアドレ
スがマトリクス配線部401Aに入力されているときに
上記駆動する映像信号線に映像データが送出されるよう
に接続される。また、マトリクス配線部401と論理回
路402Bとの接続も同様である。なお、図5において
は映像信号選択回路に接続されるべき保持容量は図示さ
れていない。
【0059】そして、バッファアンプ回路404Aは論
理回路402Aの出力を増幅および反転増幅し、バッフ
ァアンプ回路404Bは論理回路402Bの出力を増幅
および反転増幅する。また、映像信号選択回路405
は、2個のトランスファゲート405A,405Bを有
している。トランスファゲート405Aはバッファアン
プ回路404Aの出力に基づいて映像信号バスライン4
07Aを介して送られてくる映像信号Video1を選
択し、トランスファゲート405Bはバッファアンプ回
路404Bの出力に基づいて映像信号バスライン407
Bを介して送られてくる映像信号Video2を選択す
る。
【0060】このような構成とすることにより、表示パ
ネル内の非表示データの内容に対応して、TFT121
の入力配線(映像信号線)の接続を前もって映像信号バ
スライン407Aと映像信号バスライン407Bとに振
り分けておけば、図6に示すように映像信号に非表示デ
ータを挿入する必要がなくなる。また水平帰線期間に同
時に別の表示データを書き込むことも可能となり、一水
平画素ライン内で表示領域へのプリチャージの為の電圧
と非表示領域への非表示データの電圧を別に設定するこ
とができる。例えば図4に示すような表示画像の場合
は、表示領域502に対応する信号線に映像信号Vid
eo1が入力するように接続し、非表示領域503と非
表示領域504に対応する信号線に映像信号Video
2が入力するように接続する。非表示データを表示しな
い場合には映像信号Video1と映像信号Video
2は全く同じであるが、非表示データを表示する場合に
は映像信号Video1はそのままで、映像信号Vid
eo2は非表示データとなる。なお、プリチャージ用電
圧を設定して入力したい時は図7に示すように映像信号
Video1の水平帰線期間の電圧を±V1 に設定す
る。
【0061】この第2の実施の形態の液晶表示装置も第
1の実施の形態と同様の効果を奏することは云うまでも
ない。
【0062】次に、本発明による表示装置の第3の実施
の形態の構成を図8および図9を参照して説明する。こ
の実施の形態の表示装置は、図1乃至図2に示す第1の
実施の形態の液晶表示装置において、映像信号線駆動回
路291の構成を図8に示す構成の映像信号線駆動回路
に置き換えるとともに映像信号バスライン207の代わ
りに映像信号バスライン607およびラスタ信号バスラ
イン608A,608Bを設けたものである。
【0063】この図8に示す映像信号線駆動回路はマト
リクス配線部601と、2種類の駆動部とを備えてい
る。2種類の駆動部のうちの一方の駆動部は図8(a)
に示すように駆動する信号線毎に設けられ、論理回路6
02Aと、バッファアンプ回路604A1 ,604A2
と、トランスファゲートからなる映像信号選択回路60
5A1 ,605A2 とを備えている。また他方の駆動部
は図8(b)に示すように駆動する信号線毎に設けら
れ、論理回路602Bと、バッファアンプ回路604B
1 ,604B2 と、トランスファゲートからなる映像信
号選択回路605B1 ,605B2 とを備えている。な
お、図8においては保持容量は図示されていない。
【0064】マトリクス配線部601は図2に示すマト
リクス配線部201と同一の構成となっている。論理回
路602A,602Bは各々図2に示す論理回路202
からナンドゲートNA6を削除したものである。バッフ
ァアンプ回路604A1 ,604B2 ,604C1 ,6
04D2 は各々、図2に示すバッファアンプ回路204
と同一の構成を有している。そしてバッファアンプ回路
604A1 は論理回路602Aの出力を増幅および反転
増幅し、バッファアンプ回路604B1 は論理回路60
2Bの出力を増幅および反転増幅する。また、バッファ
アンプ回路604A2 ,604A3 は各々リセット信号
(本実施の形態においては正値論理)を増幅および反転
増幅する。
【0065】トランスファゲート605A1 はバッファ
アンプ回路604A1 の出力に基づいて映像信号バスラ
イン607を介して送られてくる映像信号を選択し、ト
ランスファゲート605B1 はバッファアンプ回路60
4B1 の出力に基づいて映像信号バスライン607を介
して送られてくる映像信号を選択する。またトランスフ
ァゲート605A2 は、バッファアンプ回路604A2
の出力に基づいて、ラスタ信号バスライン608Aを介
して送られてくるラスタ信号Raster1を選択し、
トランスファゲート605B2 はバッファアンプ回路6
04B2 の出力に基づいて、ラスタ信号バスライン60
8Bを介して送られてくるラスタ信号Raster2を
選択する。
【0066】このような構成とすることにより、非表示
データあるいはプリチャージ用電圧を表わすラスタ信号
Raster1、Raster2を表示データを表わす
映像信号と別に入力することが可能となり、図9に示す
ように映像信号の水平帰線期間のデータを修正する必要
がなくなる。またラスタ信号Raster1とラスタ信
号Raster2を別の配線で供給することで第2の実
施の形態と同様に一水平画素ライン内で非表示データと
プリチャージ用電圧を別々に設定して入力できる。
【0067】この第3の実施の形態の表示装置も第1の
実施の形態の表示装置と同様の効果を奏することも云う
までもない。
【0068】本発明による表示装置の第1、2、3の実
施の形態について以上説明したが、これらは各映像信号
線毎に論理回路が設置された例である。これに対して本
発明の第4の実施の形態のように、1つの論理回路で複
数の映像信号線を同時に駆動することができる。この第
4の実施の形態について図10、11を参照して説明す
る。この実施の形態の表示装置は図1乃至図2に示す第
1の実施の形態の液晶表示装置において、バッファアン
プ回路及び映像信号選択回路を図10に示すバッファア
ンプ部704及び映像信号選択回路部705に置き換え
たものである。バッファアンプ部704は2個のバッフ
ァアンプ回路704,704bを有しており、映像信号
選択回路部705はトランスファゲートからなる映像信
号選択回路705a及びトランスファゲートからなる映
像信号選択回路705bを有している。
【0069】論理回路702から出力されたサンプリン
グパルスが2個のバッファアンプ704a,704bに
入力される。これらのバッファアンプ回路704a,7
04bはサンプリングパルスを増幅、反転増幅してそれ
ぞれトランスファゲート705a、705bに入力す
る。トランスファゲート705aは映像信号バスライン
706aを介して送られてくる映像信号Video1を
選択し、トランスファゲート705bは映像信号バスラ
イン706bを介して送られてくる映像信号Video
2を選択する。そして図11に示すように映像信号バス
ライン706aには奇数番目の映像信号線に書き込む映
像信号を供給し、映像信号バスライン706bには偶数
番目の映像信号線に書き込む映像信号を供給する。但し
図11の映像信号Video1,2の波形は、奇数番
目、或は偶数番目の映像信号線に対応した信号の内容を
図示するのは難しいため模式的表現をとってある。
【0070】そして第1の実施の形態と同様にナンドゲ
ートNA1,NA2,NA3,NA4に入力するデジタ
ル数値信号が全て「H」になった時だけ論理回路702
からサンプリングパルスが出力されて映像信号が選択、
出力される。またリセット信号が「L」レベルになるの
に同期して映像信号バスライン706a、706bから
必要な非表示データを供給することにより、映像信号線
全てに対応する映像信号選択回路部705から非表示映
像信号が出力される。なお、この第4の実施の形態では
デジタル入力信号D0〜D19の周波数及び映像信号の
周波数が第1の実施の形態の半分で第1の実施の形態と
同様の表示を行うことができる。またこの駆動法を用い
ることでトランスファゲートの映像信号の十分な書き込
みが可能になる。本発明の第4の実施の形態は第1の実
施の形態だけではなく、第2、3の実施の形態にも適用
できることは言うまでもない。
【0071】なお、以上説明した実施の形態ではリセッ
ト信号に基づいて非表示データを選択したが本発明の第
5の実施の形態のようにリセット信号に基づいて非表示
データを選択する回路が無い場合でも非表示データを表
示することが可能である。この第5の実施の形態の表示
装置を図12、13を参照して説明する。
【0072】この第5の実施の形態の表示装置の映像信
号線駆動回路291の構成を図12に示す。この実施の
形態の映像信号線駆動回路は、図12に示すようにマト
リクス配線部801と、論理回路802と、バッファア
ンプ回路804と、映像信号選択回路805とを備えて
いる。マトリクス配線部801は図2に示す第1の実施
の形態のマトリクス配線部201からリセット信号用の
配線を削除したものである。また論理回路802は図2
に示す第1の実施の形態の論理回路202から最終段の
ナンドゲートNA6を削除したものである。なお、バッ
ファアンプ回路804および映像信号選択回路805は
図2に示す第1の実施の形態のバッファアンプ回路20
4および映像信号選択回路205と各々同一の構成とな
っている。
【0073】図13に示すように非表示データを選択、
出力する時はナンドゲートNA1,NA2,NA3,N
A4に入力するデジタル数値信号DA0〜DA19を全
て「H」とし、これに同期させて映像信号バスラインに
非表示データを供給する。これにより全ての映像信号線
に対して非表示データを書き込むことができる。
【0074】以上述べた実施の形態の表示装置において
は、図4に示すように表示画面の左右に非表示領域があ
る場合について説明した。本発明の表示装置の第6の実
施の形態のように、表示画面の上下に非表示領域がある
場合にも非表示データの表示を容易に行うことができ
る。この第6の実施の形態の表示装置を図14乃至図1
6を参照して説明する。
【0075】この第6の実施の形態の表示装置は、第1
乃至第4のいずれかの実施の形態の表示装置において、
走査線駆動回路293が図15に示すような構成を有し
ているものである。そして図14に示す表示画面を容易
に表示することが可能となる。
【0076】図14において表示データ表示領域902
では、走査線駆動回路293は走査線Y1 ,走査線
2 ,…走査線Yn に順次ゲートON電圧Vgを出力す
る。それに対し上下の非表示データ表示領域903,9
04での非表示データの書き込みでは、走査線駆動回路
293は非表示領域の走査線全てに対して同時にゲート
ON電圧Vgを出力する。
【0077】この実施の形態にかかる走査線駆動回路2
93は、図15に示すように、マトリクス配線部100
5a,1005b,1005cと、リセット信号配線部
1008とを有し、更に各走査線毎に設けられた論理回
路1006a,1006b,1006c,1006dお
よびバッファアンプ回路1007を有している。
【0078】今、走査線Y(j=1,…n)を選択す
るためのアドレス信号をA0 …A8(A(i=0,…
8)は0または1の値を有する)とすると、マトリクス
配線部1005a,1005b,1005c全体で18
本の配線を有する。この18本の配線にはアドレス信号
の9ビットA0 …A8 の各々の数値DAY0〜DAY8
と、これらの10ビットA0 …A8 を各々反転した数値
DAY9〜DAY17とが入力される。
【0079】マトリクス配線部1005aは、数値DA
Y6〜DAY8が入力される3本の配線と、数値DAY
15〜DAY17が入力される3本の配線とからなり、
マトリクス配線部1005bは、数値DAY3〜DAY
5が入力される3本の配線と、数値DAY12〜DAY
14が入力される3本の配線とからなり、マトリクス配
線部1005cは、数値DAY0〜DAY2が入力され
る3本の配線と、数値DAY9〜DAY11が入力され
る3本の配線とからなっている。
【0080】またリセット信号配線部1008はリセッ
ト信号ResetY1が入力される配線とリセット信号
ResetY2が入力される配線とを有している。
【0081】論理回路1006a,1006b,100
6cはそれぞれ3入力ナンドゲートNA1,NA2,N
A3から成る。論理回路部1006dはそれぞれ2入力
ノアゲートNO1,NO2から成る。ナンドゲートNA
1は数値信号DAY6かDAY15のどちらかと、数値
信号DAY7かDAY16のどちらかと、数値信号DA
Y8かDAY′17のどちらかが入力されている。ナン
ドゲートNA2は数値信号DAY3かDAY12のどち
らかと、数値信号DAY4かDAY13のどちらかと、
数値信号DAY5かDAY′14のどちらかが入力され
ている。ナンドゲートNA3は数値信号DAY0かDA
Y9のどちらかと、数値信号DAY1かDAY10のど
ちらかと、数値信号DAY2かDAY′11のどちから
が入力されている。ノアゲートNO1にはナンドゲート
NA1,NA2,NA3の出力が入力される。異なる走
査線に対しては3入力ナンドゲートNA1,NA2,N
A3に接続される数値信号の組み合わせがそれぞれ異な
っている。
【0082】ノアゲートNO2には2入力のノアゲート
でノアゲートNO1の出力とリセット信号が入力され、
演算結果がバッファアンプ回路1007を介して走査線
に送出される。またリセット信号配線部1008では表
示領域の走査線Aを選択する論理回路1006dにはリ
セット信号ResetY1が入力され、非表示領域の走
査線Bを選択する論理回路1006dにはリセット信号
ResetY2が入力される。以上のように接続された
ナンドゲートNA1,NA2,NA3の全ての入力が
「H」になった時あるいはリセット信号が「H」になっ
たときデコーダのノアゲートNO2は「L」を出力す
る。
【0083】ここで表示パネルの上下に非表示データを
表示しない場合は、リセット信号ResetY1、Re
setY2はともに常に「L」になっているため、走査
信号駆動回路293は垂直走査期間にだけ順次走査電圧
を順次出力する。これに対し表示パネルの上下非表示デ
ータを表示する場合はリセット信号ResetY1は常
に「L」、リセット信号ResetY2は垂直走査期間
は「L」、垂直帰線期間に「H」になる(図16参
照)。これにより垂直帰線期間には、リセット信号Re
setY2が入力された全ての論理回路1006dには
ナンドゲートNA1,NA2,NA3,NA4の入力に
関わらず同時にサンプリングパルスをバッファアンプ回
路1007に対して出力し走査電圧が出力される(図1
6参照)。これに合わせ映像信号線駆動回路291は垂
直走査期間の間、非表示データを出力することにより複
数の水平画素ラインに非表示データの書き込みが行われ
る。
【0084】上記実施の形態でリセット信号Reset
Y1は常に「L」であるため、リセット信号Reset
Y1とノアゲートNO2の入力を設定しない回路も可能
であるが、本実施の形態では各段での動作速度に差が出
ないように、すべての段にノアゲートNO2が設定され
た回路とした。
【0085】前述した水平帰線期間に左右の非表示デー
タを書き込むと同時に、上記した駆動回路と駆動方法を
用いて上下にも非表示データを表示した表示画面例を図
14に示す。853×480個の表示画素を持つ表示装
置で640×400画素の表示領域902でコンピュー
タの映像信号に基づく表示を行い、残りの表示領域90
3,904,905,906には非表示データを表示さ
せる。
【0086】なおリセット信号を上記の2種類よりも多
く設定することで更に多くの垂直画素数の映像信号規格
に対応できるようになることは言うまでもない。
【0087】上記第1乃至第6の実施の形態において
は、映像信号線駆動回路291および走査線駆動回路2
93の論理回路としてはデコーダが用いられていたがシ
フトレジスタを用いることもできる。映像信号線駆動回
路の論理回路にシフトレジスタを用いた場合を第7の実
施の形態として説明する。
【0088】本発明による表示装置の第7の実施の形態
を図17乃至図19を参照して説明する。この実施の形
態の表示装置は図1に示す液晶表示装置において、映像
信号線駆動回路291を図19に示す構成の映像信号線
駆動回路に置換えたものである。
【0089】この図19に示す映像信号線駆動回路は、
論理回路20と、バッファアンプ部30と、映像信号選
択回路40とを備えている。論理回路20はスタートパ
ルス、アスペクト比切換信号、およびリセット信号に基
づいて映像信号バスライン50から映像データまたは非
表示データを取り出すためのタイミング信号を順次発生
するものであって、水平シフトレジスタ回路21と、ア
スペクト比切換回路24と、リセット回路26とを備え
ている。
【0090】今、本実施の形態の表示装置の表示領域2
81の横の画素数と縦の画素が図4に示すように853
×480である場合、すなわちアスペクト比が16:9
である場合を考える。この場合、シフトレジスタ回路2
1は上記横の画素数に対応して設けられた853個の例
えばD型フリップフロップ221 ,…22853 と、入力
段切換回路23とを備えている。853個のフリップフ
ロップ221 ,…22853 は縦続接続されている。
【0091】そして上記表示領域に図4に示すように表
示画面502の始まりとなる横の画素に対応するフリッ
プフロップ22108 と、このフリップフロップ22108
の前段のフリップフロップ22107 との間に入力段切換
回路23が設けられている。外部からのスタートパルス
がフリップフロップ221 に入力されると、図示しない
クロックパルスに同期して上記スタートパルスは後段の
フリップフロップ222 に転送されるとともにシフトレ
ジスタ回路21の出力であるタイミング信号がアスペク
ト比切換回路24に送られる。これが各段のフリップフ
ロップで順次繰り返される。フリップフロップ22107
の出力は入力段切換回路23に送られる。
【0092】入力段切換回路23は、表示領域281に
アスペクト比16:9の表示画面を表示する場合には、
フリップフロップ22107 の出力を選択し、アスペクト
比4:3の表示画面を表示する場合には、バイパスされ
たスタートパルスを選択して次段のフリップフロップ2
108 に送出する。フリップフロップ22108 は入力段
切換回路23の出力(スタートパルス)を、上記クロッ
クパルスに同期して後段のフリップフロップ22109
転送するとともにアスペクト比切換回路24に送る。こ
れが各段のフリップフロップで繰りかえされ、スタート
パルスが順次、後段のフリップフロップに転送されると
ともにアスペクト切換回路24に送出される。
【0093】アスペクト比切換回路24は853個のN
OR回路251 ,…25853 を有している。NOR回路
25i (i=1,…107,748,…853)はアス
ペクト比切換信号とフリップフロップ22i の出力とに
基づいてNOR演算を行い演算結果をリセット回路26
に送出する。NOR回路25i (i=108,…74
7)はアスペクト比切換信号と、「L」レベルの信号と
に基づいてNOR演算を行い、演算結果をリセット回路
26に送出する。
【0094】リセット回路26は853個のNOR回路
271 ,…27853 を有している。NOR回路27
i (i=1,…853)はアスペクト比切換回路24の
NOR回路25i の出力と、リセット信号とに基づいて
NOR演算を行い、演算結果をバッファアンプ部30に
送出する。
【0095】バッファアンプ部30は853個のバッフ
ァアンプ回路321 ,…32853 を有している。また映
像信号選択回路40は853個のトランスファゲート4
1,…42853 を備えている。バッファアンプ回路3
i (i=1,…853)は、NOR回路27i の出力
を増幅および反転増幅し、トランスファゲート42i
構成するpチャネルTFTおよびnチャネルTFTのゲ
ートに各々入力される。このトランスファゲート42i
(i=1,…853)がONとなっている期間の間、映
像信号バスラインを介して送られてくる映像データまた
は非表示データがサンプリングされ、対応する映像信号
線Xi (i=1,…853)に送られる。
【0096】この実施の形態の表示装置の動作を図18
および図19を参照して説明する。図18はアスペクト
比が16:9の表示画面を表示する場合のタイミングチ
ャートであり、図19はアスペクト比が4:3の表示画
面を表示する場合のタイミングチャートである。
【0097】アスペクト比が16:9の表示画面を表示
する場合は、アスペクト比切換信号は「L」レベルに設
定される。そして入力段切換回路23によってフリップ
フロップ22107 の出力が選択されてフリップフロップ
22108 に送られるように接続が切換られている。した
がって一水平走査期間の開始時に外部から水平シフトレ
ジスタ回路21に入力されたスタートパルスはクロック
信号に同期してフリップフロップ221 ,…22853
順次転送されるとともに、これらの各フリップフロップ
22i (i=1,…853)からアスペクト比切換回路
24の対応するNOR回路25i にタイミング信号が送
出される。なお、スタートパルスおよびタイミング信号
は、この実施の形態においては図18に示すように負値
論理となっているとともにリセット信号は正値論理とな
っている。各フリップフロップ22i (i=1,…85
3)からタイミング信号が対応するNOR回路25i
送られると、NOR回路25i から「H」レベルの信号
が出力されてリセット回路26の対応するNOR回路2
i に送信される。
【0098】上記一水平走査期間中はリセット信号は
「L」レベルに設定されているのでNOR回路25i
出力が「H」の時だけNOR回路27i (i=1,…8
53)から「L」レベルの信号が出力され、バッファア
ンプ回路32i を介して対応するトランスファゲート4
i がONする。これによりトランスファゲート42i
(i=1,…853)によって映像信号バスライン50
から映像データが対応する映像信号線Xi 取り込まれる
(図18参照)。このようにして一水平走査期間中に映
像信号線Xi ,…X853 に映像データが順次取り込まれ
る。
【0099】またこの実施の形態においては、水平帰線
期間のある期間にリセット信号が「H」レベルとなるた
め(図18参照)、リセット回路26の各NOR回路2
i(i=1,…853)から「L」レベルの信号が出
力され、全てのトランスファゲート42i ,…42853
がONとなる。このとき映像信号バスライン50に非表
示データ、例えば黒表示の電位を供給すると、この非表
示データはトランスファゲート42i (i=1,…85
3)を介して対応する映像信号線Xi 送られる。そして
第1の実施の形態の場合と同様に走査線駆動回路293
によって現在選択されている走査線に接続されたTFT
121を介して853個の画素電極に上記非表示データ
が書き込まれる。
【0100】一方、アスペクト比が4:3表示画面を表
示する場合は、図19に示すようにアスペクト比切換信
号は「H」レベルに固定される。したがってアスペクト
比切換回路24のNOR回路251 〜25107 およびN
OR回路25748 〜25853の出力は各々、常に「L」
レベルとなっている。水平帰線期間のある期間にリセッ
ト信号は「H」レベルとなるから(図19参照)、アス
ペクト比が16:9の場合と同様に、走査線駆動回路2
93によって現在選択されている走査線に接続されたT
FT121を介して853個の画素電極に非表示データ
を書き込むことが可能となる。
【0101】そして一水平走査期間においては、上記の
通りNOR回路251 〜25107 およびNOR回路25
748 〜25853 の出力は常に「L」レベルであり、図1
9に示すようにリセット信号は「L」レベルであるか
ら、リセット回路26のNOR回路271 〜27107
よびNOR回路27748 〜27853 の出力は、各々
「H」レベルとなる。このため、一水平走査期間内では
トランスファゲート421 〜42107 およびトランスフ
ァゲート42748 〜42853 はONせず、対応する映像
信号線X1 〜27107 およびX748 〜X853 にTFT1
21を介して接続された画素電極には、映像データが書
き込まれない。上記画素電極は、水平帰線期間に書き込
まれたデータを保持している。
【0102】また、一水平走査期間中に外部から送出さ
れてくるスタートパルスはフリップフロップ221 に入
力されるとともに入力段切換回路23を介してフリップ
フロップ22108 に入力される。そしてクロック信号に
同期してフリップフロップ221 からフリップフロップ
22107 まで、スタートパルスが順次転送されるととも
に、フリップフロップ22108 から最終段のフリップフ
ロップ22853 までスタートパルスが順次転送される。
なお、フリップフロップ107 の出力は入力段切換回路2
3によってフリップフロップ22108 には送られない。
【0103】そして上記クロック信号に同期して各段の
フリップフロップ22i (i=1,…853)からスタ
ートパルスが出力されるとともに対応するNOR回路2
iにタイミング信号が送出される。
【0104】このように一水平走査期間中に各NOR回
路25i (i=1,…853)にはタイミング信号が送
出されるが、前述したようにトランスファゲート421
〜42107 およびトランスファゲート42748 〜42
853 はONしない。
【0105】これに対してトランスファゲート42108
〜42747 はアスペクト比16:9の場合と同様に上記
タイミング信号に応じてONするから、映像データを取
り込むことが可能となる。したがって映像信号線X
i (i=108,…747)に、TFT121を介して
接続された画素電極には映像データが書き込まれること
になり、例えば図4に示すように表示領域502には映
像データが表示され、非表示領域503,504には非
表示データが表示されることになる。
【0106】なおこの第7の実施の形態においては第1
の実施の形態の映像信号線駆動回路291の論理回路と
してデコーダの代わりにシフトレジスタを用いたが、第
2、第4および第5の実施の形態の映像信号線駆動回路
の論理回路としてデコーダの代わりにシフトレジスタを
用いることが可能であることは言うまでもない。
【0107】なお、本実施の形態においては、映像デー
タと非表示データとを選択するためのスイッチは共用の
アナログスイッチを用いているため、映像信号線駆動回
路は小さくすることが可能となり、映像信号線駆動回路
が設けられる、表示画面の周囲の額縁と呼ばれる領域を
小さくすることができる。また、映像信号線駆動回路を
表示領域の両側から設けて両側から駆動することが可能
となり、より高精細化することができる。
【0108】次に走査線駆動回路293の論理回路とし
てシフトレジスタを用いた場合を第8の実施の形態とし
て説明する。
【0109】本発明による表示装置の第8の実施の形態
を図20乃至図22を参照して説明する。この第8の実
施の形態の表示装置は、例えば第7の実施の形態の表示
装置において走査線駆動回路293の論理回路にシフト
レジスタを用いたものである。この走査線駆動回路29
3は、論理回路60と、バッファアンプ回路70とを備
えている。
【0110】論理回路60は、スタートパルス、アスペ
クト比切換信号、およびリセット信号に基づいて走査線
を選択するためのタイミング信号を順次発生するもので
あって、シフトレジスタ回路61と、アスペクト比切換
回路64と、リセット回路66とを備えている。
【0111】今、本実施の形態の表示装置の表示領域2
81(図1参照)の横の画素数と縦の画素数が図14に
示すように853×480である場合、すなわちアスペ
クト比が16:9である場合を考える。この場合、シフ
トレジスタ回路61は上記縦の画素数に対応して設けら
れた480個の例えばD型のフリップフロップ631
…63480 と、入力段切換回路62とを備えている。4
80個のフリップフロップ631 ,…63480 は縦続接
続されている。
【0112】そして上記表示領域281に、図14に示
すようにアスペクト比が8:5の表示画面902を表示
するときに、この表示画面902の始まりとなる縦の画
素に対応するフリップフロップ6341とこの前段のフリ
ップフロップ6340との間に入力段切換回路62が設け
られている。
【0113】外部から送られてくるスタートパルスがフ
リップフロップ631 に入力されると、図示しないクロ
ックパルスに同期して上記スタートパルスは順次後段の
フリップフロップに転送されるとともに、各段のフリッ
プフロップ63i (i=1,…40)からタイミング信
号がアスペクト比切換回路64に順次送出される。
【0114】入力段切換回路62は、表示領域281
(図1参照)に図14に示すようなアスペクト比が8:
5の表示画面902を表示する場合には、バイパスされ
たスタートパルスを選択し、図4に示すようなアスペク
ト比が4:3の表示画面502を表示する場合にはフリ
ップフロップ6340の出力を選択して次段のフリップフ
ロップ6341に送出する。
【0115】フリップフロップ6341は入力段切換回路
62の出力を、上記クロックパルスに同期して後段のフ
リップフロップ6342(図示せず)に転送するとともに
アスペクト比切換回路64に送る。これが以後の各段の
フリップフロップで繰り返され、スタートパルスが順次
後段のフリップフロップに転送されるとともにアスペク
ト比切換回路64に送出される。
【0116】アスペクト比切換回路64は480個のN
OR回路651 ,…65480 を有している。NOR回路
65i (i=1,…40,411,…480)はアスペ
クト比切換信号とフリップフロップ63i の出力とに基
づいてNOR演算を行い、演算結果をリセット回路66
に送出する。またNOR回路65i (i=41,…44
0)はフリップフロップ63i の出力と、「L」レベル
の信号とに基づいてNOR演算を行い、演算結果をリセ
ット回路66に送出する。
【0117】リセット回路66は、480個のNOR回
路671 ,…67480 を有している。NOR回路67i
(i=1,…40,411,…480)はアスペクト比
切換回路64のNOR回路65i の出力と、リセット信
号とに基づいてNOR演算を行い、演算結果をバッファ
アンプ回路70に送出する。またNOR回路67i (i
=41,…440)はNOR回路65i の出力と、
「L」レベルの信号とに基づいてNOR演算を行い、演
算結果をバッファアンプ回路70に送出する。
【0118】バッファアンプ回路70は、480個のバ
ッファアンプ721 ,…72480 を有している。バッフ
ァアンプ72i (i=1,…480)はリセット回路6
6のNOR回路67i の反転出力を増幅し、対応する走
査線Yi に送出する。
【0119】この第8の実施の形態の動作を図21およ
び図22を参照して説明する。図21はアスペクト比が
4:3の表示画面を表示する場合のタイミングチャート
であり、図22はアスペクト比が8:5の表示画面を表
示する場合のタイミングチャートである。
【0120】アスペクト比が4:3の表示画面を表示す
る場合は、アスペクト比切換信号およびリセット信号
(本実施例では正論理)は「L」レベルに設定されてい
る。そして入力切換回路23によってフリップフロップ
6340の出力が選択されてフリップフロップ6341に送
られるように接続が切換えられる。
【0121】したがって一垂直走査期間の開始時に外部
からシフトレジスタ回路61に入力されたスタートパル
スはクロック信号に同期してフリップフロップ631
…63480 に順次転送されるとともに、これらの各フリ
ップフロップ63i (i=1,…480)からアスペク
ト比切換回路64の対応するNOR回路65i に「L」
レベルのタイミングパルス信号SR(i)が出力される
(図21参照)。するとNOR回路65i (i=1,…
480)から「H」レベルのパルス信号が出力され、こ
れによりリセット回路66のNOR回路67i から
「L」レベルのパルス信号が出力され、更に対応するバ
ッファアンプ72i から「H」レベルのパルス信号Vg
(i)が出力される。
【0122】以上により一垂直走査期間に全走査線で順
次書き込みが行われ、図4に示すアスペクト比が4:3
の表示画面502が表示されることになる。
【0123】アスペクト比が8:5の表示画面を表示す
る場合は、図22に示すようにアスペクト比切換信号は
「H」レベルに設定されるとともに、リセット信号は垂
直帰線期間中の所定期間だけ「H」レベルにされる。そ
して入力段切換回路23によってバイパスされたスター
トパルスが選択されてフリップフロップ6341に送られ
るように接続が切換えられる。
【0124】したがって一垂直走査期間の開始時に外部
からシフトレジスタ回路61に入力されたスタートパル
スはクロック信号に同期してフリップフロップ631
6341とフリップフロップ6341…63480 それぞれで
順次転送されるとともに、これらの各フリップフロップ
63i (i=1,…480)からアスペクト比切換回路
64の対応するNOR回路65i に「L」レベルのタイ
ミングパルス信号SR(i)が出力される(図22参
照)。
【0125】するとNOR回路65i (i=1,…48
0)から「H」レベルのパルス信号が出力される。しか
し、アスペクト比切換信号が「H」レベルに設定されて
いるため、他のNOR回路65i (i=1,…40,4
41,…480)の出力は「L」レベルに固定されたま
まとなっている。
【0126】したがってリセット回路66のNOR回路
67i (i=1,…40,441,…480)の出力は
一垂直走査期間中、「H」レベルに固定されるが、表示
データ表示領域のNOR回路67i (i=41,…44
1)の出力は、アスペクト比切換回路64の対応するN
OR回路65i からパルス信号を受信したときに「L」
レベルのパルス信号を出力する。
【0127】これにより表示切換領域903,904
(図14参照)のバッファアンプ72i (i=1,…4
0,441,…480)の出力は一垂直走査期間中、
「L」レベルに固定され、表示切換領域の走査線は選択
されない。しかし、データ表示領域のバッファアンプ7
i (i=41,…440)からは、選択するためのタ
イミングパルス信号Vg(i)が順次出力され、一垂直
走査期間中に対応する走査線Yi が順次走査される。こ
れにより図14に示すように、表示データ表示領域90
2にのみ映像データの書き込みが行われる。
【0128】また垂直帰線期間の所定期中にリセット信
号が「H」レベルになることにより、表示切換領域90
3,904のNOR回路67i (i=1,…40,44
1,…480)の出力は垂直帰線期間の所定期間中、
「L」レベルになる。なおこのとき表示領域のNOR回
路67i (i=41,…441)の出力は「H」レベル
である。
【0129】したがって、表示切換領域のバッファアン
プの出力は「H」レベルとなるから、この表示切換領域
の走査線Yi (i=1,…40,441,…480)
は、上記所期間中、常時選択されており、これらの走査
線に接続された全てのTFTはONとなる。また表示領
域のバッファアンプの出力は「L」レベルとなるから表
示領域の走査線Yi (i =41…440)に接続された
全てのTFTは、上期期間中常時OFFとなる。
【0130】以上説明したように本実施の形態の表示装
置によれば、非表示領域の非表示データの表示を容易に
行うことができる。
【0131】なお、上記第1乃至第8の実施の形態にお
いて図23に示すように、非表示データの書き込みの際
に液晶に印加する電圧を、表示データを表示する際に液
晶に印加する電圧領域△VLc1 より大きな電圧VLc2
することでフリッカを見えにくくすることもできる。
【0132】また上記実施の形態では非表示データを黒
表示としたが白でも中間調でもよい。
【0133】なお上記実施の形態においては表示装置は
液晶表示装置であったが、他の表示装置にも本発明を適
用できることは云うまでもない。
【0134】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、非表
示領域の非表示データの表示を容易に行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による表示装置の第1の実施の形態の構
成を示す構成図。
【図2】第1の実施の形態の表示装置にかかる映像信号
線駆動回路の一具体例の構成を示す図。
【図3】第1の実施の形態の表示装置の駆動タイミング
を示す図。
【図4】本発明の表示装置によって表示される表示画像
の一例を示す図。
【図5】本発明による表示装置の第2の実施の形態にか
かる映像信号線駆動回路の一具体例の構成を示す図。
【図6】第2の実施の形態の表示装置の駆動タイミング
を示す図。
【図7】第2の実施の形態の表示装置の他の駆動タイミ
ングを示す図。
【図8】本発明による表示装置の第3の実施の形態にか
かる映像信号線駆動回路の一具体例の構成を示す図。
【図9】第3の実施の形態の表示装置の駆動タイミング
を示す図。
【図10】本発明による表示装置の第4の実施の形態に
かかる映像信号線駆動回路の一具体例の構成を示す図。
【図11】第4の実施の形態の表示装置の駆動タイミン
グを示す図。
【図12】本発明による表示装置の第5の実施の形態に
かかる映像信号線駆動回路の一具体例の構成を示す図。
【図13】第5の実施の形態の表示装置の駆動タイミン
グを示す図。
【図14】本発明の表示装置によって表示される表示画
像の一例を示す図。
【図15】本発明による表示装置の第6の実施の形態に
かかる走査線駆動回路の一具体例の構成を示す図。
【図16】第6の実施の形態の表示装置の駆動タイミン
グを示す図。
【図17】第7の実施の形態にかかる映像信号線駆動回
路の一具体例の構成を示す図。
【図18】第7の実施の形態の表示装置の一駆動方法を
説明するタイミングチャート。
【図19】第7の実施の形態の表示装置の他の駆動方法
を説明するタイミングチャート。
【図20】第8の実施の形態にかかる走査線駆動回路の
一具体例の構成を示す図。
【図21】第8の実施の形態の表示装置の一駆動方法を
説明するタイミングチャート。
【図22】第8の実施の形態の表示装置の他の駆動方法
を説明するタイミングチャート。
【図23】液晶印加電圧と光透過率との関係を示すグラ
フ。
【符号の説明】
20 論理回路 21 水平シフトレジスタ回路 21i (i=1,…853) フリップフロップ 23 入力段切換回路 24 アスペクト比切換回路 25i (i=1,…853) NOR回路 26 リセット回路 27i (i=1,…853) NOR回路 30 バッファアンプ部 32i (i=1,…853) NOR回路 40 映像信号選択回路 42i (i=1,…853) トランスファゲート 60 論理回路 61 シフトレジスタ回路 63i (i=1,…480) フリップフロップ 64 アスペクト比切換回路 65i (i=1,…480) NOR回路 66 リセット回路 67i (i=1,…480) NOR回路 70 バッファアンプ回路 72i (i=1,…480) バッファアンプ 101 マトリクスアレイ基板 121 TFT 151 画素電極 201 マトリクス配線部 202 論理回路 204 バッファアンプ回路 205 映像信号選択回路 206 保持容量 207 映像信号バスライン 211 保持容量線 281 表示領域 291 映像信号線駆動回路 293 走査線駆動回路 295 対向電極駆動回路 296 画素電位保持容量線駆動回路 301 対向電極 351 液晶層 401 マトリクス配線部 402A,402B 論理回路 404A,404B バッファアンプ回路 405A,405B 映像信号選択回路(トランスファ
ゲート) 407A,407B 映像信号バスライン 501 液晶表示装置 502 表示領域 503 非表示領域 504 非表示領域 601 マトリクス配線部 602A,602B 論理回路 604A,604B バッファアンプ回路 605A,605B,605C,605D 映像信号選
択回路(トランスファゲート) 607 映像信号バスライン 608A,608B ラスタ信号バスライン 701 マトリクス配線部 702 論理回路 704 バッファアンプ部 704a,704b バッファアンプ回路 705 映像信号選択回路部 705a,705b トランスファゲート 801 マトリクス配線部 802 論理回路 804 バッファアンプ回路 805 映像信号選択回路

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マトリクス状に配置された複数の画素電極
    と、各画素電極に対応して設けられたスイッチ素子と、
    前記画素電極のうち同じ行方向に配置された画素電極に
    対応するスイッチ素子を共通接続して同時に開閉動作さ
    せる制御信号を送るための走査線と、前記画素電極のう
    ち同じ列方向に配置された画素電極に、対応するスイッ
    チ素子を介して映像信号を送るための映像信号線と、前
    記複数の画素電極に対向配置された対向配置された対向
    電極と、を有する表示パネル部と、 映像データを受信する前に受信したリセット信号に応じ
    た第1のタイミング信号を生成し、この第1のタイミン
    グ信号に基づいて、前記リセット信号に同期して送られ
    てくる非表示データを選択し、この選択した非表示デー
    タを前記第1のタイミング信号に対応する前記映像信号
    線に送出し、その後、送られくる前記映像データを、第
    2のタイミング信号に基づいて選択し、この選択した映
    像データを前記第2のタイミング信号に対応する前記映
    像信号線に送出する映像信号線駆動回路と、 を備えていることを特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の表示装置を駆動する駆動方
    法であって、 前記非表示データを一水平帰線期間中に書き込み、前記
    映像データを一水平走査期間中に書き込むことを特徴と
    する表示装置の駆動方法。
  3. 【請求項3】前記一水平帰線期間中に書き込まれる前記
    非表示データの信号の極性が、同一水平画素ライン中の
    表示領域に前記水平走査期間中に書き込まれる前記映像
    データの信号の極性と同一であることを特徴とする請求
    項2記載の表示装置の駆動方法。
  4. 【請求項4】前記非表示データの表示には、前記映像デ
    ータの表示に用いられる画素電極と対向電極との間の電
    位差の領域外の電位差が用いられることを特徴とする請
    求項2記載の表示装置の駆動方法。
  5. 【請求項5】前記映像信号線駆動回路は、nビットのア
    ドレス信号と前記リセット信号とに基づいて前記第1ま
    たは第2のタイミング信号を出力する論理回路と、この
    論理回路の出力に基づいて前記映像データ又は非表示デ
    ータを選択する選択回路と、 を備えていることを特徴とする請求項1記載の表示装
    置。
  6. 【請求項6】前記映像信号線駆動回路は、 nビットのアドレス信号に基づいて前記第1または第2
    のタイミング信号を出力する論理回路と、 前記第1のタイミング信号に基づいて前記非表示データ
    を選択する第1の選択回路と、 前記第2のタイミング信号に基づいて前記映像データを
    選択する第2の選択回路と、 を備えていることを特徴とする請求項1記載の表示装
    置。
  7. 【請求項7】前記映像信号線駆動回路は、 縦続接続された複数のフリップフロップからなり、スタ
    ートパルスを受信し、このスタートパルスをクロック信
    号に同期して後段のフリップフロップに順次転送するシ
    フトレジスタ回路と、このシフトレジスタ回路の各段の
    フリップフロップの出力と前記リセット信号とに基づい
    て前記第1または第2のタイミング信号を出力するリセ
    ット回路とを有する論理回路と、 前記第1または第2のタイミング信号に基づいて前記映
    像データまたは前記非表示データを選択する選択回路
    と、 を備えていることを特徴とする請求項1記載の表示装
    置。
  8. 【請求項8】前記シフトレジスタ回路の所定の段のフリ
    ップフロップと次段のフリップフロップとの間に設けら
    れ、表示される画面のアスペクト比に応じて、前記所定
    の段のフリップフロップの出力を選択するか、または初
    段のフリップフロップに入力されるスタートパルスをバ
    イパスしたパルス信号を選択するように接続を切換え、
    この選択した信号を前記次段のフリップフロップに送出
    する切換手段を備えていることを特徴とする請求項7記
    載の表示装置。
  9. 【請求項9】前記切換手段が前記バイパスされたパルス
    信号を選択するように接続を切換えた場合には、前記初
    段乃至前記所定の段のフリップフロップを含む複数段の
    フリップフロップの出力に基づいた前記第2のタイミン
    グ信号を出力しないようにする手段を前記論理回路は更
    に備えていることを特徴とする請求項8記載の表示装
    置。
  10. 【請求項10】マトリクス状に配置された複数の画素電
    極と、各画素電極に対応して設けられたスイッチ素子
    と、前記画素電極のうち同じ行方向に配置された画素電
    極に対応するスイッチ素子を共通接続して同時に開閉動
    作させる制御信号を送るための走査線と、前記画素電極
    のうち同じ列方向に配置された画素電極に、対応するス
    イッチ素子を介して映像データを送るための映像信号線
    と、前記画素電極に対向配置された対向電極と、を有す
    る表示パネル部と、 リセット信号を受信しない場合は第1期間で走査線を選
    択し、リセット信号を受信した場合は前記第1期間とは
    異なる第2期間で走査線を選択する論理回路と、前記論
    理回路の出力に基づいて選択された走査線に前記制御信
    号を供給するバッファアンプ回路と、を有する走査線駆
    動回路部と、 を備えていることを特徴とする表示装置。
  11. 【請求項11】複数の表示画素から成る水平画素ライン
    が複数本配列されて成る表示パネルに映像データに基づ
    く表示画像を形成する表示装置の駆動方法において、 前記映像データの垂直帰線期間を含めた一垂直走査期間
    の水平画素ライン数の設定が表示パネルの水平画素ライ
    ン数よりも少ない場合、前記映像データに対応しない複
    数の水平画素ラインに同時に非表示データを第1期間で
    書き込むと共に、前記映像データを、この映像データに
    対応する少なくとも一本の前記水平画素ラインに、前記
    第1期間と異なる第2期間で書き込むことを特徴とする
    表示装置の駆動方法。
  12. 【請求項12】前記第1期間が一垂直帰線期間で、前記
    第2期間が垂直走査期間であることを特徴とする請求項
    11記載の表示装置の駆動方法。
  13. 【請求項13】前記論理回路は、mビットのアドレス信
    号と前記リセット信号に基づいて走査線を選択すること
    を特徴とする請求項10記載の表示装置。
  14. 【請求項14】前記論理回路は、 縦続接続された複数のフリップフロップからなり、スタ
    ートパルスを受信し、このスタートパルスをクロック信
    号に同期して後段のフリップフロップに順次転送するシ
    フトレジスタ回路と、このシフトレジスタ回路の各段の
    フリップフロップの出力と前記リセット信号とに基づい
    て前記走査線を選択するための信号を出力するリセット
    回路とを有する、 ことを特徴とする請求項10記載の表示装置。
  15. 【請求項15】前記シフトレジスタ回路の所定の段のフ
    リップフロップと次段のフリップフロップとの間に設け
    られ、表示される画面のアスペクト比に応じて、前記所
    定の段のフリップフロップの出力を選択するか、または
    初段のフリップフロップに入力されるスタートパルスを
    バイパスしたパルス信号を選択するように接続を切換
    え、この選択した信号を前記次段のフリップフロップに
    送出する切換手段を備えていることを特徴とする請求項
    14記載の表示装置。
  16. 【請求項16】前記切換手段が前記バイパスされたパル
    ス信号を選択するように接続を切換えた場合には、前記
    初段乃至前記所定の段のフリップフロップを含む複数段
    のフリップフロップの出力に基づいた前記走査線を選択
    するための信号を出力しないようにする手段を前記論理
    回路は更に備えていることを特徴とする請求項15記載
    の表示装置。
  17. 【請求項17】前記表示パネル部は、前記画素電極、前
    記スイッチ素子、前記走査線、および前記映像信号線が
    形成されたアレイ基板と、前記対向電極が形成された対
    向基板と、前記アレイ基板と前記対向基板との間に挟持
    された液晶層と、を備えていることを特徴とする請求項
    1,5,6,7,8,9のいずれかに記載の表示装置。
  18. 【請求項18】前記映像信号線駆動回路は前記アレイ基
    板上に形成されていることを特徴とする請求項17記載
    の表示装置。
  19. 【請求項19】前記表示パネル部は、前記画素電極、前
    記スイッチ素子、前記走査線、および前記映像信号線が
    形成されたアレイ基板と、前記対向電極が形成された対
    向基板と、前記アレイ基板と前記対向基板との間に挟持
    された液晶層と、を備えていることを特徴とする請求項
    10,13,14,15,16のいずれかに記載の表示
    装置。
  20. 【請求項20】前記走査線駆動回路は前記アレイ基板上
    に形成されていることを特徴とする請求項19記載の表
    示装置。
JP12225497A 1996-07-11 1997-05-13 表示装置及びその駆動方法 Expired - Lifetime JP3813689B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12225497A JP3813689B2 (ja) 1996-07-11 1997-05-13 表示装置及びその駆動方法
TW086108987A TW425485B (en) 1996-07-11 1997-06-26 Display device and its drive method
US08/891,109 US6232945B1 (en) 1996-07-11 1997-07-10 Display device and its driving method
KR1019970033550A KR100233454B1 (ko) 1996-07-11 1997-07-11 표시장치 및 그 구동방법
KR1019990023210A KR100258390B1 (en) 1996-07-11 1999-06-21 Display device and driving method thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18231896 1996-07-11
JP8-182318 1996-07-11
JP12225497A JP3813689B2 (ja) 1996-07-11 1997-05-13 表示装置及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1097230A true JPH1097230A (ja) 1998-04-14
JP3813689B2 JP3813689B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=26459416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12225497A Expired - Lifetime JP3813689B2 (ja) 1996-07-11 1997-05-13 表示装置及びその駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6232945B1 (ja)
JP (1) JP3813689B2 (ja)
KR (1) KR100233454B1 (ja)
TW (1) TW425485B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001188504A (ja) * 1999-10-22 2001-07-10 Toshiba Corp 平面表示装置およびその駆動方法
KR100363828B1 (ko) * 1999-07-14 2002-12-06 샤프 가부시키가이샤 액정 표시 장치
JP2005517201A (ja) * 2001-06-08 2005-06-09 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム Lcosの列メモリの影響の減少
EP1577874A2 (en) * 1998-02-09 2005-09-21 Seiko Epson Corporation Electrooptical apparatus and driving method therefor, liquid crystal display apparatus and driving method therefor, electrooptical apparatus and driving circuit therefor, and electronic equipment
JP2006330645A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 表示装置
WO2006134873A1 (ja) * 2005-06-14 2006-12-21 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置の駆動回路、表示装置の駆動方法、信号線駆動方法および表示装置
JP2013156645A (ja) * 2013-03-15 2013-08-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の制御装置および電子機器

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6407783B1 (en) * 1998-04-07 2002-06-18 Optrex Corporation Liquid crystal display device
US6937277B1 (en) * 1998-04-24 2005-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Image input apparatus employing read region size determination
US6046736A (en) * 1998-08-17 2000-04-04 Sarnoff Corporation Self scanned amorphous silicon integrated display having active bus and reduced stress column drivers
KR100317823B1 (ko) * 1998-09-24 2001-12-24 니시무로 타이죠 평면표시장치와, 어레이기판 및 평면표시장치의 구동방법
JP3473745B2 (ja) * 1999-05-28 2003-12-08 シャープ株式会社 シフトレジスタ、および、それを用いた画像表示装置
US6873313B2 (en) * 1999-10-22 2005-03-29 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device and driving method thereof
US6606080B2 (en) * 1999-12-24 2003-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device and electronic equipment
JP4566459B2 (ja) * 2001-06-07 2010-10-20 株式会社日立製作所 表示装置
JP3799307B2 (ja) * 2002-07-25 2006-07-19 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2004205725A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置および電子機器
EP1666898B1 (en) * 2003-09-03 2007-11-21 Advantest Corporation Testing apparatus
JP4551712B2 (ja) * 2004-08-06 2010-09-29 東芝モバイルディスプレイ株式会社 ゲート線駆動回路
JP2006053428A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd ゲート線駆動回路
JP5141363B2 (ja) * 2008-05-03 2013-02-13 ソニー株式会社 半導体デバイス、表示パネル及び電子機器
KR101333519B1 (ko) * 2012-04-30 2013-11-27 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동 방법
KR102344730B1 (ko) * 2014-12-26 2021-12-31 엘지디스플레이 주식회사 데이터 구동부, 표시장치 및 이의 구동방법
KR20170010283A (ko) * 2015-07-17 2017-01-26 삼성디스플레이 주식회사 게이트 구동 회로 및 이를 갖는 표시 장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0295690B1 (en) * 1987-06-19 1994-11-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Display area control system for plasma display apparatus
US5592194A (en) * 1988-04-27 1997-01-07 Seiko Epson Corporation Display controller
DE68922159T2 (de) * 1988-08-17 1995-09-14 Canon Kk Anzeigevorrichtung.
JP3329009B2 (ja) 1993-06-30 2002-09-30 ソニー株式会社 アクティブマトリクス表示装置
EP0674207B1 (en) * 1993-09-09 2001-11-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Display device
JP3451717B2 (ja) 1994-04-22 2003-09-29 ソニー株式会社 アクティブマトリクス表示装置及びその駆動方法
JP3105408B2 (ja) * 1994-10-19 2000-10-30 シャープ株式会社 液晶表示素子

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1577874A2 (en) * 1998-02-09 2005-09-21 Seiko Epson Corporation Electrooptical apparatus and driving method therefor, liquid crystal display apparatus and driving method therefor, electrooptical apparatus and driving circuit therefor, and electronic equipment
KR100363828B1 (ko) * 1999-07-14 2002-12-06 샤프 가부시키가이샤 액정 표시 장치
JP2001188504A (ja) * 1999-10-22 2001-07-10 Toshiba Corp 平面表示装置およびその駆動方法
JP2005517201A (ja) * 2001-06-08 2005-06-09 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム Lcosの列メモリの影響の減少
JP2006330645A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 表示装置
WO2006134873A1 (ja) * 2005-06-14 2006-12-21 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置の駆動回路、表示装置の駆動方法、信号線駆動方法および表示装置
JPWO2006134873A1 (ja) * 2005-06-14 2009-01-08 シャープ株式会社 表示装置の駆動回路、表示装置の駆動方法、信号線駆動方法および表示装置
US8144103B2 (en) 2005-06-14 2012-03-27 Sharp Kabushiki Kaisha Driving circuit of display device, method of driving display device, and display device for enabling partial screen and widescreen display modes
JP2013156645A (ja) * 2013-03-15 2013-08-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の制御装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR100233454B1 (ko) 1999-12-01
TW425485B (en) 2001-03-11
US6232945B1 (en) 2001-05-15
JP3813689B2 (ja) 2006-08-23
KR980010961A (ko) 1998-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3813689B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
KR100768116B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
US8269706B2 (en) Operating unit of liquid crystal display panel and method for operating the same
JP4894081B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法
KR950013444B1 (ko) 액정 표시장치
TWI273545B (en) Electro-optical device, circuit for driving electro-optical device, method of driving electro-optical device, and electronic apparatus
KR101030528B1 (ko) 쉬프트 레지스터 및 이를 사용한 액정표시장치
KR100653143B1 (ko) 전기광학장치, 전기광학장치의 구동회로, 전기광학장치의구동방법 및 전자기기
JP2004334171A (ja) 液晶表示パネルおよび液晶表示装置並びに駆動方法
JP2001051252A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
KR100317823B1 (ko) 평면표시장치와, 어레이기판 및 평면표시장치의 구동방법
JP2854621B2 (ja) 表示装置の駆動回路
JP2003131630A (ja) 液晶表示装置
JP2854620B2 (ja) 表示装置の駆動方法
JP3243950B2 (ja) 映像表示装置
JPH0854601A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3815212B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器、並びに電気光学装置の調整方法
JPH08286640A (ja) アクティブマトリクス表示装置
JPH11133934A (ja) 液晶駆動装置及び液晶駆動方法
JPH0830242A (ja) 液晶駆動装置
JP4352507B2 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JPH07160226A (ja) 液晶表示装置
JP2000267634A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法並びに液晶表示システム
JP2001356739A (ja) 表示装置およびその駆動方法
JPH10197847A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060601

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140609

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term