JP4551712B2 - ゲート線駆動回路 - Google Patents

ゲート線駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4551712B2
JP4551712B2 JP2004231105A JP2004231105A JP4551712B2 JP 4551712 B2 JP4551712 B2 JP 4551712B2 JP 2004231105 A JP2004231105 A JP 2004231105A JP 2004231105 A JP2004231105 A JP 2004231105A JP 4551712 B2 JP4551712 B2 JP 4551712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate line
signal
gate
black insertion
shift register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004231105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006047847A (ja
Inventor
哲哉 中村
聖二 川口
政彦 竹岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Central Inc
Original Assignee
Toshiba Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mobile Display Co Ltd filed Critical Toshiba Mobile Display Co Ltd
Priority to JP2004231105A priority Critical patent/JP4551712B2/ja
Priority to US11/197,400 priority patent/US20060028463A1/en
Priority to KR1020050071592A priority patent/KR100716684B1/ko
Priority to TW094126818A priority patent/TWI277925B/zh
Publication of JP2006047847A publication Critical patent/JP2006047847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4551712B2 publication Critical patent/JP4551712B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/28Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using semiconductor elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、例えばOCB(Optically Compensated Birefringence)モードの液晶表示パネルに適用されるゲート線駆動回路に関する。
液晶表示装置に代表される平面表示装置は、コンピュータ、カーナビゲーションシステム、あるいはテレビ受信機等の表示装置として広く利用されている。
液晶表示装置は、一般に複数の液晶画素のマトリクスアレイを含む液晶表示パネル、およびこの表示パネルを制御する表示パネル制御回路を有する。液晶表示パネルはアレイ基板および対向基板間に液晶層を挟持した構造である。
アレイ基板は略マトリクス状に配置される複数の画素電極、複数の画素電極の行に沿って配置される複数のゲート線、複数の画素電極の列に沿って配置される複数のソース線、複数のゲート線および複数のソース線の交差位置近傍に配置される複数のスイッチング素子を有する。各スイッチング素子は例えば薄膜トランジスタ(TFT)からなり、1ゲート線が駆動されたときに導通して1ソース線の電位を1画素電極に印加する。対向基板には、アレイ基板に配置された複数の画素電極に対向するように共通電極が設けられる。一対の画素電極および共通電極は液晶層の画素領域と共に画素を構成し、画素領域において液晶分子配列を画素電極および共通電極間の電界によって制御する。表示パネル制御回路は複数のゲート線を駆動するゲートドライバ、複数のソース線を駆動するソースドライバ、およびこれらゲートドライバおよびソースドライバの動作タイミングを制御するコントローラ等を含む。
液晶表示装置が主に動画を表示するテレビ受信機用である場合、液晶分子が良好な応答性を示すOCBモードの液晶表示パネルが一般的に用いられている(特許文献1を参照)。この液晶表示パネルでは、OCB液晶が画素電極および共通電極上で互いに平行にラビングされた配向膜によって電源投入前においてほとんどねているスプレー配向になる。液晶表示パネルは、電源投入に伴う初期化処理で印加する比較的強い電界によりこれらOCB液晶をスプレー配向からベンド配向に転移させてから表示動作を行う。
OCB液晶が電源投入前にスプレー配向となる理由は、スプレー配向が液晶駆動電圧の無印加状態でエネルギー的にベンド配向よりも安定であるためである。このようなOCB液晶は一旦ベンド配向に転移しても、スプレー配向のエネルギーとベンド配向のエネルギーとが拮抗するレベル以下の電圧印加状態や電圧無印加状態が長期間続く場合に再びスプレー配向に逆転移してしまうという性質を有する。スプレー配向では、視野角特性がベンド配向に対して大きく異なることから表示異常となる。
従来、ベンド配向からスプレー配向への逆転移を防止するため、例えば1フレームの画像を表示するフレーム期間の一部で大きな電圧をOCB液晶に印加する駆動方式がとられている。ノーマリホワイトの液晶表示パネルでは、この電圧が黒表示となる画素電圧に相当するため、黒挿入駆動と呼ばれる。ちなみに、この黒挿入駆動は、動画表示において観察者の視覚に生じる網膜残像の影響で低下する視認性を輝度の離散的な疑似インパルス応答によって改善することにもなる。
黒挿入用画素電圧および階調表示用画素電圧は、1フレーム期間、すなわち1垂直走査期間(V)において全ての液晶画素に行単位に印加される。ここで、階調表示用画素電圧の保持期間に対する黒挿入用画素電圧の保持期間の割合が黒挿入率となる。各ゲート線を1水平走査期間の半分、すなわちH/2期間だけ黒挿入用に駆動し、さらにH/2期間だけ階調表示用に駆動する場合には、垂直走査速度が黒挿入を行わない場合に対して2倍速になる。また、黒挿入用画素電圧は全画素について共通の値であるため、例えば2ゲート線を1組として一緒に駆動することもできる。各組の2ゲート線を黒挿入用に2H/3期間だけ一緒に駆動し、各々2H/3期間ずつ4H/3期間だけ階調表示用に順次駆動する場合には、垂直走査速度が黒挿入を行わない場合に対して1.5倍速になる。
特開2002−202491号公報
従来の黒挿入駆動は、例えばクロック信号に応答してスタート信号をシフトするシフトレジスタとこのシフトレジスタに保持されたスタート信号によって黒挿入用および階調表示用に選択されるゲート線に対して駆動信号を出力する出力回路をゲート線駆動回路として含むゲートドライバを用いて行われている。この出力回路では、3隣接ゲート線に対する駆動信号の出力が独立な3個の出力イネーブル信号により制御される。
ゲート線駆動回路には、図10に示すようにパネルサイズに依存して異なる垂直走査速度が要求される。また、この垂直走査速度は、1垂直走査期間(V)中の水平走査期間(H)数に対して黒挿入率の刻みを実用的な値に維持して達成されなくてはならない。一般に映像信号は、画像データに加えて、垂直同期のために1H間隔で並ぶ複数の水平同期パルスからなるバックポーチ(BP)を含む。ゲートドライバは通常バックポーチの全H数の一部を利用して1.25倍速、1.5倍速、2倍速のような垂直走査速度を達成することになる。
しかし、上述のゲート線駆動回路は例えば15.1〜32インチの大型WXGA表示パネルで要求される1.25倍速の垂直走査速度で黒挿入駆動を行えない構造である。また、上述のゲート線駆動回路は7〜9インチの中型WVGA表示パネルで要求される1.5倍速または2倍速の垂直走査速度で黒挿入駆動を行う場合に6の奇数倍または3の奇数倍というH数を1V中に必要とするが、バックポーチの全H数はパネルサイズが小さくなるほど少なく設定されるため、中型WVGA表示パネルで6の奇数倍または3の奇数倍というH数を確保することが厳しい。2.2インチの小型VGA表示パネルでは、この確保が全く困難である。また、黒挿入率の刻み、すなわち1V中のH数に対する黒挿入のH間隔は2%を越えると実用的でなくなる。
本発明の目的は、黒挿入駆動において要求される様々な垂直走査速度を得ることができるゲート線駆動回路を提供することにある。
本発明によれば、表示パネルにおいて略マトリクス状に配置される複数のOCB液晶画素の行に沿って配置され各々対応行の液晶画素に接続される複数のスイッチング素子を制御する複数のゲート線を駆動するゲート線駆動回路であって、第1クロック信号に応答して第1スタート信号をシフトする階調表示用シフトレジスタと、第1クロック信号に同期した第2クロック信号に応答して第2スタート信号をシフトする黒挿入用シフトレジスタと、階調表示用シフトレジスタに保持される第1スタート信号の位置によって選択されるゲート線に対して第1出力イネーブル信号の制御により駆動信号を出力し、さらに黒挿入用シフトレジスタに保持される第2スタート信号の位置によって選択されるゲート線に対して第2出力イネーブル信号の制御により駆動信号を出力する出力回路とを備えるゲート線駆動回路が提供される。
このゲート線駆動回路では、階調表示用シフトレジスタおよび黒挿入用シフトレジスタが独立に設けられ、出力回路が第1スタート信号の位置によって選択されたゲート線に対して第1出力イネーブル信号の制御により駆動信号を出力し、第2スタート信号の位置によって選択されたゲート線に対して第2出力イネーブル信号の制御により駆動信号を出力する。このような構成では、第1および第2スタート信号、第1および第2クロック信号、並びに第1および第2出力イネーブル信号を組み合わせて、所定数のゲート線を黒挿入用に一緒に駆動し、さらに所定数のゲート線を順次階調表示用に駆動することができる。例えば1ゲート線を1H(水平走査期間)/2期間だけ黒挿入用に駆動し、さらに1ゲート線を1H/2期間だけ階調表示用に駆動する動作を繰り返せば、2倍速の垂直走査速度を得ることができる。また、2ゲート線を2H/3期間だけ黒挿入用に一緒に駆動し、さらに2ゲート線を各々2H/3期間ずつ4H/3期間だけ階調表示用に順次駆動する動作を繰り返せば、1.5倍速の垂直走査速度を得ることができる。加えて、4ゲート線を4H/5期間だけ黒挿入用に一緒に駆動し、さらに4本のゲート線を各々4H/5期間ずつ
16H/5期間だけ階調表示用に順次駆動する動作を繰り返せば、1.25倍速の垂直走査速度を得ることができる。ゲート線駆動回路は、このようにして黒挿入駆動において要求される様々な垂直走査速度を得ることができる。
また、垂直走査速度が中型および小型表示パネルで要求される1.5倍速または2倍速のとき、それぞれ2の奇数倍のH数、1の奇数倍のH数が1V(垂直走査期間)中に必要になるが、このH数は中型および小型表示パネルで容易に確保することができる。また、垂直走査速度が大型表示パネルで要求される1.25倍速のとき、4の奇数倍のH数が1V中に必要となるが、このH数も大型表示パネルで容易に確保することができる。従って、黒挿入率の刻みを様々なパネルサイズについて低減して実用的な値にすることができる。
以下、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置について添付図面を参照して説明する。図1はこの液晶表示装置の回路構成を概略的に示す。液晶表示装置は液晶表示パネルDP、および表示パネルDPに接続される表示パネル制御回路CNTを備える。液晶表示パネルDPは一対の電極基板であるアレイ基板1および対向基板2間に液晶層3を挟持した構造である。液晶層3は例えばノーマリホワイトの表示動作のために予めスプレー配向からベンド配向に転移されベンド配向からスプレー配向への逆転移が周期的に印加される黒挿入用の電圧により阻止されるOCB液晶を液晶材料として含む。表示パネル制御回路CNTはアレイ基板1および対向基板2から液晶層3に印加される液晶駆動電圧により液晶表示パネルDPの透過率を制御する。スプレー配向からベンド配向への転移は電源投入時に表示パネル制御回路CNTにより行われる所定の初期化処理で比較的大きな電界をOCB液晶に印加することにより得られる。
アレイ基板1は、例えばガラス等の透明絶縁基板上に略マトリクス状に配置される複数の画素電極PE、複数の画素電極PEの行に沿って配置される複数のゲート線Y(Y1〜Ym)、複数の画素電極PEの行に沿って複数のゲート線Y(Y1〜Ym)に平行に配置される複数の補助容量線C(C1〜Cm)、複数の画素電極PEの列に沿って配置される複数のソース線X(X1〜Xn)、並びにこれらゲート線Yおよびソース線Xの交差位置近傍に配置され各々対応ゲート線Yを介して駆動されたときに対応ソース線Xおよび対応画素電極PE間で導通して複数の画素スイッチング素子Wを有する。各画素スイッチング素子Wは例えば薄膜トランジスタからなり、薄膜トランジスタのゲートがゲート線Yに接続され、ソース−ドレインパスがソース線Xおよび画素電極PE間に接続される。
対向基板2は例えばガラス等の透明絶縁基板上に配置されるカラーフィルタ、および複数の画素電極PEに対向してカラーフィルタ上に配置される共通電極CE等を含む。各画素電極PEおよび共通電極CEは例えばITO等の透明電極材料からなり、互いに平行にラビング処理される配向膜でそれぞれ覆われ、画素電極PEおよび共通電極CEからの電界に対応した液晶分子配列に制御される液晶層3の画素領域と共にOCB液晶画素PXを構成する。
また、複数のOCB液晶画素PXは各々画素電極PEおよび共通電極CE間に液晶容量CLCを有する。複数の補助容量線C1〜Cmは各々対応行の液晶画素の画素電極PEに容量結合して補助容量Csを構成する。補助容量Csは画素スイッチング素子Wの寄生容量に対して十分大きな容量値を有する。
表示パネル制御回路CNTは、複数のスイッチング素子Wを行単位に導通させるように複数のゲート線Y1〜Ymを駆動するゲートドライバYD、各行のスイッチング素子Wが対応ゲート線Yの駆動によって導通する期間において画素電圧Vsを複数のソース線X1〜Xnにそれぞれ出力するソースドライバXD、外部信号源SSから入力される映像信号VIDEOに含まれる画像データについて例えば黒挿入2倍速変換を行う画像データ変換回路4、およびこの変換結果に対してゲートドライバYDおよびソースドライバXDの動作タイミング等を制御するコントローラ5を含む。画素電圧Vsは共通電極CEのコモン電圧Vcomを基準として画素電極PEに印加される電圧であり、例えばライン反転駆動およびフレーム反転駆動(1H1V反転駆動)を行うようコモン電圧Vcomに対して極性反転される。画像データは全液晶画素PXに対する画素データからなり、1フレーム期間(垂直走査期間V)毎に更新される。黒挿入2倍速変換では、1行分の入力画素データDIが1H毎に出力画素データDOとなる1行分の黒挿入用画素データBおよび1行分の階調表示用画素データSに変換される。階調表示用画素データSは画素データDIと同じ階調値であり、黒挿入用画素データBは黒表示の階調値である。1行分の黒挿入用画素データBおよび1行分の階調表示用画素データSの各々はそれぞれH/2期間において画像データ変換回路4から直列に出力される。
ゲートドライバYDおよびソースドライバXDは例えばスイッチング素子Wと同一工程で形成される薄膜トランジスタを用いて構成されている。他方、コントローラ5は外部のプリント配線板PCB上に配置される。画像データ変換回路4はこのプリント配線板PCBのさらに外側に配置される。コントローラ5は、上述のように複数のゲート線Yを選択的に駆動するための制御信号CTYおよび、画像データ変換回路4の変換結果として直列に出力される黒挿入用または階調表示用画素データを複数のソース線Xにそれぞれ割り当てると共に信号極性を指定する制御信号CTX等を発生する。制御信号CTYはコントローラ5からゲートドライバYDに供給され、制御信号CTXは画像データ変換回路4の変換結果として得られる黒挿入用画素データBまたは階調表示用画素データSである画素データDOと共にコントローラ5からソースドライバXDに供給される。
表示パネル制御回路CNTはさらに1行分のスイッチング素子Wが非導通となるときにこれらスイッチング素子Wに対応した行の補助容量線CにゲートドライバYDを介して印加されこれらスイッチング素子Wの寄生容量によって各行の画素PXに生じる画素電圧Vsの変動を補償する補償電圧Veを発生する補償電圧発生回路6、および画素データDOを画素電圧Vsに変換するために用いられる所定数の階調基準電圧VREFを発生する階調基準電圧発生回路7を含む。
ゲートドライバYDは制御信号CTYの制御により各垂直走査期間において黒挿入用に複数のゲート線Y1〜Ymを選択して各行の画素スイッチング素子WをH/2期間ずつ導通させるように駆動信号を選択ゲート線Yに供給し、さらに階調表示用に複数のゲート線Y1〜Ymを選択して各行の画素スイッチング素子WをH/2期間ずつ導通させるように駆動信号を選択ゲート線Yに供給する。画像データ変換回路4は変換結果の出力画素データDOとして得られる1行分の黒挿入用画素データBおよび1行分の階調表示用画素データSを交互に出力し、ソースドライバXDは上述の階調基準電圧発生回路7から供給される所定数の階調基準電圧VREFを参照してこれら黒挿入用画素データBおよび階調表示用画素データSをそれぞれ画素電圧Vsに変換し、複数のソース線X1〜Xnに並列的に出力する。
ゲートドライバYDが例えばゲート線Y1を駆動電圧により駆動してゲート線Y1に接続された全ての画素スイッチング素子Wを導通させると、ソース線X1〜Xn上の画素電圧Vsがこれら画素スイッチング素子Wをそれぞれ介して対応画素電極PEおよび補助容量Csの一端に供給される。また、ゲートドライバYDは補助容量Csの他端となる補助容量線C1に補償電圧発生回路6からの補償電圧Veを出力し、ゲート線Y1に接続された全ての画素スイッチング素子WをH/2期間だけ導通させた直後にこれら画素スイッチング素子Wを非導通にする非駆動電圧をゲート線Y1に出力する。補償電圧Veはこれら画素スイッチング素子Wが非導通になったときにこれらの寄生容量によって画素電極PEから引き抜かれる電荷を低減して画素電圧Vsの変動、すなわち突き抜け電圧ΔVpを実質的にキャンセルする。
図2はゲートドライバYDのゲート線駆動回路を詳細に示す。ゲート線駆動回路は第1クロック信号CKAに応答して第1スタート信号STHAをシフトする階調表示用シフトレジスタ10と、第1クロック信号CKAに同期した第2クロック信号CKBに応答して第2スタート信号STHBをシフトする黒挿入用シフトレジスタ11と、階調表示用シフトレジスタ10に保持される第1スタート信号STHAのシフト位置によって選択されるゲート線Yに対して第1出力イネーブル信号OEAの制御により駆動信号を出力し、さらに黒挿入用シフトレジスタ11に保持される第2スタート信号STHBのシフト位置によって選択されるゲート線Yに対して第2出力イネーブル信号OEBの制御により駆動信号を出力する出力回路12とを備える。ここで、第1クロック信号CKA、第1スタート信号STHA、第2クロック信号CKB、第2スタート信号STHB、第1出力イネーブル信号OEA、および第2出力イネーブル信号OEBはいずれもコントローラ5から供給される制御信号CTYに含まれる信号である。
階調表示用シフトレジスタ10および黒挿入用シフトレジスタ11の各々はゲート線Y1〜Ymにそれぞれ割り当てられ直列に接続されるm段のレジスタからなる。第1スタート信号STHAおよび第2スタート信号STHBはいずれもゲート線Y1に割り当てられた1段目のレジスタに入力される。階調表示用シフトレジスタ10は1段目のレジスタからm段目のレジスタに向かう方向に第1スタート信号STHAをシフトし、黒挿入用シフトレジスタ11は1段目のレジスタからm段目のレジスタに向かう方向に第2スタート信号STHBをシフトする。階調表示用シフトレジスタ10の全レジスタは各々第1スタート信号STHAを保持した状態で高レベルとなる対応ゲート線Yの選択信号を出力する出力端を有する。黒挿入用シフトレジスタ11の全レジスタは各々第2スタート信号STHBを保持した状態で高レベルとなる対応ゲート線Yの選択信号を出力する出力端を有する。
出力回路12はm個のANDゲート回路13、m個のANDゲート回路14、m個のORゲート回路15、およびレベルシフタ16を含む。m個のANDゲート回路13は階調表示用シフトレジスタ10から得られるゲート線Y1〜Ymの選択信号を第1出力イネーブル信号OEAの制御によりm個のORゲート回路15にそれぞれ出力するように接続される。第1出力イネーブル信号OEAは高レベルに設定された状態で選択信号の出力を全ANDゲート回路13に対して許可し、低レベルに設定された状態で選択信号の出力を全ANDゲート回路13に対して禁止する。m個のANDゲート回路14は黒挿入用シフトレジスタ11から得られるゲート線Y1〜Ymの選択信号を第2出力イネーブル信号OEBの制御によりm個のORゲート回路15にそれぞれ出力するように接続される。第2出力イネーブル信号OEBは高レベルに設定された状態で選択信号の出力を全ANDゲート回路14に対して許可し、低レベルに設定された状態で選択信号の出力を全ANDゲート回路14に対して禁止する。m個のORゲート回路15は各々対応ANDゲート回路13からの選択信号および対応ANDゲート回路14からの選択信号をレベルシフタ16に入力する。レベルシフタ16はm個のORゲート回路15からそれぞれ入力される選択信号の電圧をレベルシフトすることにより薄膜トランジスタWを導通させる駆動信号に変換してそれぞれゲート線Y1からYmに出力するように構成される。
ここで、図2に示すゲート線駆動回路の動作について図3,図4,および図5を参照して説明する。図3〜図5では、Bが各行の画素PXに共通な黒挿入用画素データを表し、S1,S2,S3,…がそれぞれ1行目,2行目,3行目,…の画素PXに対する階調表示用画素データを表す。+,−はこれら画素データB,S1,S2,S3…が画素電圧Vsに変換されてソースドライバXDから出力されるときの信号極性を表す。
図3は2倍速の垂直走査速度で黒挿入駆動を行う場合についてゲート線駆動回路の動作を示す。第1スタート信号STHAはH/2期間分のパルス幅で階調表示用シフトレジスタ10に入力されるパルスであり、第1クロック信号CKAは1H期間当たり1個の割合で階調表示用シフトレジスタ10に入力される1H周期のパルスである。階調表示用シフトレジスタ10はこの第1スタート信号STHAを第1クロック信号CKAに応答してシフトし、1H期間ずつゲート線Y1〜Ymを順次選択する選択信号を出力する。m個のANDゲート回路13は第1イネーブル信号OEAの制御により、階調表示用シフトレジスタ10から順次得られる選択信号を1H期間の後半でm個のORゲート回路15に出力する。各選択信号は対応ORゲート回路15からレベルシフタ16に供給され、ここで駆動信号に変換され対応ゲート線Yに出力される。これに対し、ソースドライバXDは階調表示用画素データS1,S2,S3,…の各々を対応水平走査期間Hの後半において画素電圧Vsに変換し、これらを1H毎に反転される極性でソース線X1〜Xnに並列出力する。これら画素電圧Vsはゲート線Y1〜Ymの各々が対応水平走査期間Hの後半で駆動される間に1行目,2行目,3行目,…の液晶画素PXに供給される。
他方、第2スタート信号STHBはH/2期間分のパルス幅で黒挿入用シフトレジスタ10に入力されるパルスであり、第2クロック信号CKBは第1クロック信号CKAに同期するようにして1H期間当たり1個の割合で黒挿入用シフトレジスタ11に入力される1H周期のパルスである。黒挿入用シフトレジスタ11はこの第2スタート信号STHBを第2クロック信号CKBに応答してシフトし、1ラインずつゲート線Y1〜Ymを順次選択する選択信号を出力する。m個のANDゲート回路14は第2イネーブル信号OEBの制御により、黒挿入用シフトレジスタ11から順次得られる選択信号を1H期間の前半でm個のORゲート回路15に出力する。各選択信号は対応ORゲート回路15からレベルシフタ16に供給され、ここで駆動信号に変換され対応ゲート線Yに出力される。これに対し、ソースドライバXDは黒挿入用画素データB,B,B,…の各々を対応水平走査期間Hの前半において画素電圧Vsに変換し、これらを1H毎に反転される極性でソース線X1〜Xnに並列出力する。これら画素電圧Vsはゲート線Y1〜Ymの各々が対応水平走査期間Hの前半で駆動される間に1行目,2行目,3行目,…の液晶画素PXに供給される。図3では、第1スタート信号STHAと第2スタート信号STHBとが比較的短い間隔で入力されているが、実際には階調表示用の電圧保持期間に対する黒挿入用の電圧保持期間の割合が黒挿入率に適合するように離して入力される。また、第2スタート信号STHBは最初の入力時点よりも2Hだけ遅れてもう一度入力されることが好ましい。これにより、各ゲート線Yが黒挿入用に2回駆動されることになる。従って、H/2期間という短い期間に対応画素電極PEの電位を黒挿入用の大きな画素電圧Vsまで遷移させることが難しい場合でも、確実に画素電圧Vsを画素電極PEに設定できる。上述の2Hの遅れは黒挿入用の画素電圧Vsの極性を揃えるために必要とされる。尚、最終行付近の画素PXに対する黒挿入は例えば図3の左下部分に示すように先行フレームから連続することになる。
また、1.5倍速の垂直走査速度で黒挿入駆動を行う場合には、画像データ変換回路4は外部信号源SSから入力される映像信号VIDEOに含まれる画像データについて黒挿入1.5倍速変換を行うように構成される。さらに、ソースドライバXDは2ライン単位反転駆動およびフレーム反転駆動(2H1V反転駆動)を行うようコモン電圧Vcomに対して極性反転される画素電圧Vsをソース線X1〜Xnに出力するように構成される。黒挿入1.5倍速変換では、2行分の入力画素データDIが2H期間毎に出力画素データDOとなる1行分の黒挿入用画素データBおよび2行分の階調表示用画素データSに変換される。階調表示用画素データSは画素データDIと同じ階調値であり、黒挿入用画素データBは黒表示の階調値である。1行分の黒挿入用画素データBおよび2行分の階調表示用画素データSの各々はそれぞれ2H/3期間において画像データ変換回路4から直列に出力される。
図4は1.5倍速の垂直走査速度で黒挿入駆動を行う場合についてゲート線駆動回路の動作を示す。第1スタート信号STHAは2H/3期間分のパルス幅で階調表示用シフトレジスタ10に入力されるパルスであり、第1クロック信号CKAは2H当たり2個の割合で階調表示用シフトレジスタ10に入力される2H/3周期のパルスである。階調表示用シフトレジスタ10はこの第1スタート信号STHAを第1クロック信号CKAに応答してシフトし、2H/3期間ずつゲート線Y1〜Ymを順次選択する選択信号を出力する。ここで、第1クロック信号CKAのパルスは2H期間に含まれる第1番目の2H/3期間で省略される形式であるため、偶数番目のゲート線Y2,Y4,Y6,…に対する選択信号は後続の2H期間に含まれる第1番目の2H/3期間まで長く出力されることになる。これに対し、m個のANDゲート回路13は第1イネーブル信号OEAの制御により、階調表示用シフトレジスタ10から順次得られる選択信号を対応2H期間に含まれる第2および第3番目の2H/3期間でm個のORゲート回路15に出力する。各選択信号は対応ORゲート回路15からレベルシフタ16に供給され、ここで駆動信号に変換され対応ゲート線Yに出力される。これに対し、ソースドライバXDは階調表示用画素データS1,S2,S3,…の各々を対応2H期間に含まれる第2および第3番目の2H/3期間において画素電圧Vsに変換し、これらを2H毎に反転される極性でソース線X1〜Xnに並列出力する。これら画素電圧Vsはゲート線Y1〜Ymの各々が対応2H期間に含まれる第2および第3番目の2H/3期間で駆動される間に1行目,2行目,3行目,…の液晶画素PXに供給される。
他方、第2スタート信号STHBは2H期間分のパルス幅で黒挿入用シフトレジスタ10に入力されるパルスであり、第2クロック信号CKBは第1クロック信号CKAに同期するようにして2H期間当たり2個の割合で黒挿入用シフトレジスタ11に入力される2H/3周期のパルスである。黒挿入用シフトレジスタ11はこの第2スタート信号STHBを第2クロック信号CKBに応答してシフトし、2ラインずつゲート線Y1〜Ymを順次選択する選択信号を出力する。m個のANDゲート回路14は第2イネーブル信号OEBの制御により、黒挿入用シフトレジスタ11から順次得られる選択信号を後続2H期間に含まれる第1番目の2H/3期間でm個のORゲート回路15に出力する。各選択信号は対応ORゲート回路15からレベルシフタ16に供給され、ここで駆動信号に変換され対応ゲート線Yに出力される。これに対し、ソースドライバXDは黒挿入用画素データB,B,B,…の各々を対応2Hに含まれる第1番目の2H/3期間において画素電圧Vsに変換し、これらを2H毎に反転される極性でソース線X1〜Xnに並列出力する。これら画素電圧Vsはゲート線Y1〜Ymの各々が対応2H期間の第1番目の2H/3期間で駆動される間に1行目および2行目,3行目および4行目,5行目および6行目,…の液晶画素PXに供給される。図4でも、第1スタート信号STHAと第2スタート信号STHBとが比較的短い間隔で入力されているが、実際には階調表示用の電圧保持期間に対する黒挿入用の電圧保持期間の割合が黒挿入率に適合するように離して入力される。また、第2スタート信号STHBは最初の入力時点よりも4Hだけ遅れてもう一度入力されることが好ましい。これにより、各ゲート線Yが黒挿入用に2回駆動されることになる。従って、2H/3期間という短い期間に対応画素電極PEの電位を黒挿入用の大きな画素電圧Vsまで遷移させることが難しい場合でも、確実に画素電圧Vsを画素電極PEに設定できる。上述の4Hの遅れは黒挿入用の画素電圧Vsの極性を揃えるために必要とされる。尚、最終行付近の画素PXに対する黒挿入は例えば図4の左下部分に示すように先行フレームから連続することになる。
また、1.25倍速の垂直走査速度で黒挿入駆動を行う場合には、画像データ変換回路4は外部信号源SSから入力される映像信号VIDEOに含まれる画像データについて黒挿入1.25倍速変換を行うように構成され。さらに、ソースドライバXDは4ライン単位反転駆動およびフレーム反転駆動(4H1V反転駆動)を行うようコモン電圧Vcomに対して極性反転される画素電圧Vsをソース線X1〜Xnに出力するように構成される。黒挿入1.25倍速変換では、4行分の入力画素データDIが4H期間毎に出力画素データDOとなる1行分の黒挿入用画素データBおよび4行分の階調表示用画素データSに変換される。階調表示用画素データSは画素データDIと同じ階調値であり、黒挿入用画素データBは黒表示の階調値である。1行分の黒挿入用画素データBおよび4行分の階調表示用画素データSの各々はそれぞれ4H/5期間において画像データ変換回路4から直列に出力される。
図5は1.25倍速の垂直走査速度で黒挿入駆動を行う場合についてゲート線駆動回路の動作を示す。第1スタート信号STHAは4H/5期間分のパルス幅で階調表示用シフトレジスタ10に入力されるパルスであり、第1クロック信号CKAは4H当たり4個の割合で階調表示用シフトレジスタ10に入力される4H/5周期のパルスである。階調表示用シフトレジスタ10はこの第1スタート信号STHAを第1クロック信号CKAに応答してシフトし、4H/5期間ずつゲート線Y1〜Ymを順次選択する選択信号を出力する。ここで、第1クロック信号CKAのパルスは4H期間に含まれる第1番目の4H/5期間で省略される形式であるため、ゲート線Y4,Y8,Y12,…に対する選択信号は後続の4H期間に含まれる第1番目の4H/5期間まで長く出力されることになる。これに対し、m個のANDゲート回路13は第1イネーブル信号OEAの制御により、階調表示用シフトレジスタ10から順次得られる選択信号を対応4H期間に含まれる第2,第3,第4および第5番目の4H/5期間でm個のORゲート回路15に出力する。各選択信号は対応ORゲート回路15からレベルシフタ16に供給され、ここで駆動信号に変換され対応ゲート線Yに出力される。これに対し、ソースドライバXDは階調表示用画素データS1,S2,S3,…の各々を対応4H期間に含まれる第2,第3,第4および第5番目の4H/5期間において画素電圧Vsに変換し、これらを4H毎に反転される極性でソース線X1〜Xnに並列出力する。これら画素電圧Vsはゲート線Y1〜Ymの各々が対応4H期間に含まれる第2,第3,第4および第5番目の4H/5期間で駆動される間に1行目,2行目,3行目,4行目…の液晶画素PXに供給される。
他方、第2スタート信号STHBは4H期間分のパルス幅で黒挿入用シフトレジスタ10に入力されるパルスであり、第2クロック信号CKBは第1クロック信号CKAに同期するようにして4H期間当たり4個の割合で黒挿入用シフトレジスタ11に入力される4H/5周期のパルスである。黒挿入用シフトレジスタ11はこの第2スタート信号STHBを第2クロック信号CKBに応答してシフトし、4ラインずつゲート線Y1〜Ymを順次選択する選択信号を出力する。m個のANDゲート回路14は第2イネーブル信号OEBの制御により、黒挿入用シフトレジスタ11から順次得られる選択信号を後続4H期間に含まれる第1番目の4H/5期間でm個のORゲート回路15に出力する。各選択信号は対応ORゲート回路15からレベルシフタ16に供給され、ここで駆動信号に変換され対応ゲート線Yに出力される。これに対し、ソースドライバXDは黒挿入用画素データB,B,B,…の各々を対応4Hに含まれる第1番目の4H/5期間において画素電圧Vsに変換し、これらを4H毎に反転される極性でソース線X1〜Xnに並列出力する。これら画素電圧Vsはゲート線Y1〜Ymの各々が対応4H期間の第1番目の4H/5期間で駆動される間に1行目および2行目,3行目および4行目,5行目および6行目,…の液晶画素PXに供給される。図5でも、第1スタート信号STHAと第2スタート信号STHBとが比較的短い間隔で入力されているが、実際には階調表示用の電圧保持期間に対する黒挿入用の電圧保持期間の割合が黒挿入率に適合するように離して入力される。また、第2スタート信号STHBは最初の入力時点よりも8Hだけ遅れてもう一度入力されることが好ましい。これにより、各ゲート線Yが黒挿入用に2回駆動されることになる。従って、4H/5期間という短い期間に対応画素電極PEの電位を黒挿入用の大きな画素電圧Vsまで遷移させることが難しい場合でも、確実に画素電圧Vsを画素電極PEに設定できる。上述の8Hの遅れは黒挿入用の画素電圧Vsの極性を揃えるために必要とされる。尚、最終行付近の画素PXに対する黒挿入は例えば図5の左下部分に示すように先行フレームから連続することになる。
本実施形態では、階調表示用シフトレジスタ10および黒挿入用シフトレジスタ11が独立に設けられ、出力回路12が第1スタート信号STHAのシフト位置によって選択されたゲート線Yに対して第1出力イネーブル信号OEAの制御により駆動信号を出力し、第2スタート信号STHBのシフト位置によって選択されたゲート線Yに対して第2出力イネーブル信号OEBの制御により駆動信号を出力する。このような構成では、第1および第2スタート信号STHA,STHB、第1および第2クロック信号CKA,CKB、並びに第1および第2出力イネーブル信号OEA,OEBを組み合わせて、所定数のゲート線を黒挿入用に一緒に駆動し、さらに所定数のゲート線を順次階調表示用に駆動することができる。このため、ゲート線駆動回路は黒挿入駆動において要求される様々な垂直走査速度を得ることができる。
また、垂直走査速度が中型および小型表示パネルで要求される1.5倍速または2倍速のとき、それぞれ2の奇数倍のH数、1の奇数倍のH数が1V(垂直走査期間)中に必要になるが、このH数は中型および小型表示パネルで容易に確保することができる。また、垂直走査速度が大型表示パネルで要求される1.25倍速のとき、4の奇数倍のH数が1V中に必要となるが、このH数も大型表示パネルで容易に確保することができる。従って、黒挿入率の刻みを様々なパネルサイズについて低減して実用的な値にすることができる。
図6は図2に示すゲート線駆動回路の変形例を示す。この変形例では、m個のORゲート回路15がコントローラ5から供給されるゲート線全選択信号GONをゲート線Y1〜Ymの選択信号としてそれぞれレベルシフタ16に入力するように構成される。これにより、電源投入に伴う初期化処理で全てのゲート線Y1〜Ymを一緒に駆動して、OCB液晶をスプレー配向からベンド配向に転移させる画素電圧Vsを全ての画素電極PEに印加することが可能になる。
また、この変形例では、図2に示す階調表示用シフトレジスタ10および黒挿入用シフトレジスタ11がそれぞれ第1スタート信号STHAおよび第2スタート信号STHBを双方向にシフトする双方向シフトレジスタとして構成されている。すなわち、階調表示用双方向シフトレジスタ10および黒挿入用双方向シフトレジスタ11は1段目のレジスタからm段目のレジスタに向かう下方向あるいはm段目のレジスタから1段目のレジスタに向かう上方向に第1スタート信号STHAおよび第2スタート信号STHBをシフトする。これらスタート信号STHAおよび第2スタート信号STHBのシフト方向はコントローラ5からシフトレジスタ10,11に供給される走査方向信号DIRに従って変更される。
表示パネルDPの視野角特性は通常上下方向、すなわち垂直方向において非均等である。このため、表示パネルDPを観察者の視点よりも上方に設置した場合と、観察者の視点よりも下方に設置した場合とのいずれかで見易さが低下する。例えば上方に設置したときに見易さが低下したとすれば、この設置位置で表示パネルDPの上下を逆にし、垂直走査方向も逆にすることで、見易さを改善することができる。
また、図2に示す第2出力イネーブル信号OEBは図3〜図5から判るように第1出力イネーブル信号OEAの反転信号となっている。この変形例では、m個のANDゲート回路14が第2イネーブル信号OEBの代わりに第1出力イネーブル信号OEAを反転入力するように構成されている。これにより、出力イネーブル信号配線を簡略化することが可能である。
また、図2に示す第2クロック信号CKBは図3〜図5から判るように第1クロック信号CKAと同じ波形となっている。この変形例では、第1クロック信号CKAが階調表示用シフトレジスタ10に入力されるだけでなく、第2クロック信号CKBとして黒挿入用シフトレジスタ11にも入力される。これにより、クロック信号配線を簡略化することが可能である。
ここで、上述の実施形態のゲート線駆動回路を、従来技術に従って単一のシフトレジスタおよび3出力イネーブル信号を用いた比較例のゲート線駆動回路と比較するために、図7および図8を参照する。図7は2倍速の垂直走査速度で黒挿入駆動を行う場合について比較例のゲート線駆動回路の動作を示し、図8は1.5倍速の垂直走査速度で黒挿入駆動を行う場合について比較例のゲート線駆動回路の動作を示す。図7および図8に示すCLK、STH、OE1〜OE3はそれぞれシフトレジスタに入力されるクロック信号、スタート信号、第1〜第3出力イネーブル信号である。ソース線X1〜Xnは黒挿入駆動を2倍速の垂直走査速度で行う場合に図3に示す例と同様の形式で駆動され、黒挿入駆動が1.5倍速の垂直走査速度で行う場合に図4に示す例と同様の形式で駆動される。垂直走査速度が2倍速および1.5倍速のいずれであっても、シフトレジスタが階調表示用にゲート線Y1〜Ymを選択し、さらに黒挿入用にゲート線Y1〜Ymを選択しなくてはならず、出力イネーブル信号OE1〜OE3の組み合わせが黒挿入タイミングと階調表示タイミングとの調整を行うために用いられている。この結果、図10を参照して説明したように、1.5倍速または2倍速の垂直走査速度で黒挿入駆動を行う場合に小型VGA表示パネルで確保できない6の奇数倍または3の奇数倍というH数を1V中に必要とし、黒挿入率の刻みも実用となる最大値の2%を越えてしまう。
これに対して、上述の実施形態の技術を適用した場合、図9に示すように、15.1〜32インチの大型WXGA表示パネルで好ましい1.25倍速の垂直走査速度で黒挿入駆動を行うことが可能になる。1V中のH数もこの表示パネルで容易に確保できる4の奇数倍となり、黒挿入率の刻みも1%という実用的な値に設定できる。また、7〜9インチの中型WVGA表示パネルおよび2.2インチの小型QVGA表示パネルで好ましい1.5倍速または2倍速の垂直走査速度で、1V(垂直走査期間)中のH数がこれら表示パネルでそれぞれ容易に確保できる2の奇数倍、1の奇数倍となる。小型QVGA表示パネルについては、黒挿入刻みが1.5倍速の垂直走査速度で1.33%、2倍速の垂直走査速度で0.67%という実用的な値に設定できる。また、中型WVGA表示パネルについては、黒挿入刻みが1.5倍速の垂直走査速度で0.76%、2倍速の垂直走査速度で0.38%という実用的な値に設定できる。
尚、本発明は上述の実施形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲で様々に変形可能である。
例えば図6に示す変形例で説明した個々の特徴は図2に示すゲート線駆動回路の構成に選択的に組み込んでもよい。
本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の回路構成を概略的に示す図である。 図1に示すゲートドライバのゲート線駆動回路を詳細に示す図である。 2倍速の垂直走査速度で黒挿入駆動を行う場合について図2に示すゲート線駆動回路の動作を示すタイムチャートである。 1.5倍速の垂直走査速度で黒挿入駆動を行う場合について図2に示すゲート線駆動回路の動作を示すタイムチャートである。 1.25倍速の垂直走査速度で黒挿入駆動を行う場合について図2に示すゲート線駆動回路の動作を示す。 図2に示すゲート線駆動回路の変形例を示す図である。 2倍速の垂直走査速度で黒挿入駆動を行う場合について比較例のゲート線駆動回路の動作を示すタイムチャートである。 1.5倍速の垂直走査速度で黒挿入駆動を行う場合について比較例のゲート線駆動回路の動作を示すタイムチャートである。 図2に示すゲート線駆動回路を様々なサイズの表示パネルに適用した場合に得られる特徴を示す図である。 従来技術に従うゲート線駆動回路を様々なサイズの表示パネルに適用した場合に得られる特徴を示す図である。
符号の説明
1…アレイ基板、2…対向基板、3…液晶層、4…画像データ変換回路、5…コントローラ、6…補償電圧発生回路、7…階調基準電圧発生回路、10…階調表示用シフトレジスタ、11…黒挿入用シフトレジスタ、12…出力回路、13,14…ANDゲート回路、15…ORゲート回路、16…レベルシフタ、第1およびDP…液晶表示パネル、PE…画素電極、CE…共通電極、CLC…液晶容量、Cs…補助容量、C…補助容量線、PX…液晶画素、W…スイッチング素子、Y…ゲート線、X…ソース線、CNT…表示パネル制御回路、YD…ゲートドライバ、XD…ソースドライバ。

Claims (4)

  1. 表示パネルにおいて略マトリクス状に配置される複数のOCB液晶画素の行に沿って配置され各々対応行の液晶画素に接続される複数のスイッチング素子を制御する複数のゲート線を駆動するゲート線駆動回路であって、第1クロック信号に応答して第1スタート信号をシフトする階調表示用シフトレジスタと、第1クロック信号に同期した第2クロック信号に応答して第2スタート信号をシフトする黒挿入用シフトレジスタと、前記階調表示用シフトレジスタに保持される第1スタート信号の位置によって選択されるゲート線に対して第1出力イネーブル信号の制御により駆動信号を出力し、さらに前記黒挿入用シフトレジスタに保持される第2スタート信号の位置によって選択されるゲート線に対して第2出力イネーブル信号の制御により駆動信号を出力する出力回路とを備えることを特徴とするゲート線駆動回路。
  2. 前記出力回路は各々前記階調表示用シフトレジスタから階調表示用に得られる対応ゲート線の選択信号を第1出力イネーブル信号の制御により出力する複数の第1ANDゲート回路、各々前記黒挿入用シフトレジスタから前記黒挿入用に得られる対応ゲート線の選択信号を第2出力イネーブル信号の制御により出力する複数の第2ANDゲート回路、各々前記複数の第1ANDゲート回路の1個および前記複数の第2ANDゲート回路の1個から入力される対応ゲート線の選択信号を出力する複数のORゲート回路、および前記複数のORゲート回路の各々から出力される選択信号をレベルシフトすることにより前記駆動信号に変換するレベルシフタを含むことを特徴とする請求項1に記載のゲート線駆動回路。
  3. 前記複数のORゲート回路の各々はゲート線全選択信号を対応ゲート線の選択信号として前記レベルシフタに入力するように構成されることを特徴とする請求項2に記載のゲート線駆動回路。
  4. 前記階調表示用シフトレジスタおよび前記黒挿入用シフトレジスタは双方向シフトレジスタであることを特徴とする請求項1に記載のゲート線駆動回路。
JP2004231105A 2004-08-06 2004-08-06 ゲート線駆動回路 Expired - Fee Related JP4551712B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004231105A JP4551712B2 (ja) 2004-08-06 2004-08-06 ゲート線駆動回路
US11/197,400 US20060028463A1 (en) 2004-08-06 2005-08-05 Gate line driving circuit
KR1020050071592A KR100716684B1 (ko) 2004-08-06 2005-08-05 게이트선 구동 회로
TW094126818A TWI277925B (en) 2004-08-06 2005-08-08 Gate line driving circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004231105A JP4551712B2 (ja) 2004-08-06 2004-08-06 ゲート線駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006047847A JP2006047847A (ja) 2006-02-16
JP4551712B2 true JP4551712B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=35756943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004231105A Expired - Fee Related JP4551712B2 (ja) 2004-08-06 2004-08-06 ゲート線駆動回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060028463A1 (ja)
JP (1) JP4551712B2 (ja)
KR (1) KR100716684B1 (ja)
TW (1) TWI277925B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4621454B2 (ja) * 2004-08-23 2011-01-26 東芝モバイルディスプレイ株式会社 表示装置の駆動回路
US8358292B2 (en) 2005-08-01 2013-01-22 Sharp Kabushiki Kaisha Display device, its drive circuit, and drive method
US8115716B2 (en) 2005-08-04 2012-02-14 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and its drive method
JP2008015179A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
CN101432793B (zh) 2006-07-14 2012-02-01 夏普株式会社 有源矩阵基片和配备该基片的显示装置
CN101467098B (zh) 2006-08-02 2011-08-24 夏普株式会社 有源矩阵基板及具有该有源矩阵基板的显示装置
WO2008038431A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus, driver circuit, driving method and television receiver
US8159441B2 (en) * 2006-10-31 2012-04-17 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Driving apparatus for driving gate lines in display panel
CN101256291B (zh) * 2007-02-28 2011-06-29 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示装置及其驱动方法
CN101627418A (zh) * 2007-03-09 2010-01-13 夏普株式会社 液晶显示装置及其驱动电路和驱动方法
JP5057440B2 (ja) * 2007-05-08 2012-10-24 株式会社ジャパンディスプレイセントラル 液晶表示装置
KR101301769B1 (ko) * 2007-12-21 2013-09-02 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 구동방법
KR101298438B1 (ko) * 2008-02-27 2013-08-20 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 구동방법
CN101587685A (zh) * 2008-05-23 2009-11-25 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示装置及其驱动方法
TWI405172B (zh) * 2008-06-06 2013-08-11 Chimei Innolux Corp 液晶顯示裝置及其驅動方法
JP5332485B2 (ja) * 2008-10-10 2013-11-06 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置
KR101310379B1 (ko) * 2008-12-03 2013-09-23 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 구동방법
TW201027502A (en) * 2009-01-15 2010-07-16 Novatek Microelectronics Corp Gate driver and display driver using thereof
JP2011033655A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
TWI412015B (zh) * 2010-03-01 2013-10-11 Novatek Microelectronics Corp 用於一液晶顯示器之閘極驅動器及驅動方法
KR102061595B1 (ko) * 2013-05-28 2020-01-03 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
TWI496127B (zh) * 2013-09-06 2015-08-11 Au Optronics Corp 閘極驅動電路及包含該閘極驅動電路之顯示裝置
KR101661026B1 (ko) * 2014-09-17 2016-09-29 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
TWI626640B (zh) * 2015-08-26 2018-06-11 矽創電子股份有限公司 閘極驅動電路與電泳顯示器
CN105448226B (zh) * 2016-01-12 2018-03-16 京东方科技集团股份有限公司 一种栅极驱动电路和显示装置
CN107967908B (zh) * 2018-01-31 2020-08-25 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其驱动方法、显示面板
KR102596755B1 (ko) * 2018-11-14 2023-10-31 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치 및 그 구동방법
TWI664614B (zh) * 2018-12-13 2019-07-01 凌巨科技股份有限公司 閘極驅動裝置
JP7463074B2 (ja) * 2019-10-17 2024-04-08 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示制御装置、表示装置及び表示制御方法
CN113345379B (zh) * 2021-06-29 2022-11-04 合肥京东方卓印科技有限公司 移位寄存器单元及其驱动方法、栅极驱动电路和显示装置
CN114255698B (zh) * 2021-12-30 2023-07-14 合肥京东方卓印科技有限公司 移位寄存器、扫描驱动电路及其驱动方法和显示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003255915A (ja) * 2002-03-07 2003-09-10 Hitachi Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP2003280617A (ja) * 2002-01-21 2003-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置及び表示装置の駆動方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4210899A (en) * 1975-06-23 1980-07-01 Fingermatrix, Inc. Fingerprint-based access control and identification apparatus
GB2152323B (en) * 1983-11-25 1987-10-07 Canon Kk An image processing apparatus
JP2625976B2 (ja) * 1987-11-10 1997-07-02 セイコーエプソン株式会社 平板表示装置の駆動方法
CA2041819C (en) * 1990-05-07 1995-06-27 Hiroki Zenda Color lcd display control system
US6545653B1 (en) * 1994-07-14 2003-04-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and device for displaying image signals and viewfinder
JPH08171363A (ja) * 1994-10-19 1996-07-02 Sony Corp 表示装置
US6115020A (en) * 1996-03-29 2000-09-05 Fujitsu Limited Liquid crystal display device and display method of the same
JP3813689B2 (ja) * 1996-07-11 2006-08-23 株式会社東芝 表示装置及びその駆動方法
KR100393669B1 (ko) * 1996-08-20 2003-10-17 삼성전자주식회사 액정 표시 장치의 듀얼 클럭 소스 구동회로
TW455725B (en) * 1996-11-08 2001-09-21 Seiko Epson Corp Driver of liquid crystal panel, liquid crystal device, and electronic equipment
JP3129271B2 (ja) * 1998-01-14 2001-01-29 日本電気株式会社 ゲートドライバ回路及びその駆動方法、並びにアクティブマトリクス型液晶表示装置
KR100271093B1 (ko) * 1998-07-20 2000-11-01 윤종용 박막 트랜지스터 액정 표시 장치의 구동회로
JP3734629B2 (ja) * 1998-10-15 2006-01-11 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 表示装置
KR100312755B1 (ko) * 1999-06-03 2001-11-03 윤종용 멀티싱크를 위한 액정 표시 장치 및 디스플레이 장치와 각각의 구동 장치
US6590553B1 (en) * 1999-07-23 2003-07-08 Nec Corporation Liquid crystal display device and method for driving the same
JP2001194642A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Nec Viewtechnology Ltd 液晶表示のブランキング装置及びそのブランキング方法
US7129918B2 (en) * 2000-03-10 2006-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device and method of driving electronic device
JP3822060B2 (ja) * 2000-03-30 2006-09-13 シャープ株式会社 表示装置用駆動回路、表示装置の駆動方法、および画像表示装置
US6989812B2 (en) * 2001-02-05 2006-01-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display unit and driving method therefor
JP2002351430A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JP3901004B2 (ja) * 2001-06-13 2007-04-04 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
TWI266106B (en) * 2002-08-09 2006-11-11 Sanyo Electric Co Display device with a plurality of display panels
JP4357188B2 (ja) * 2003-02-28 2009-11-04 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP2004264480A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2004325716A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Sharp Corp カラー画像表示のための駆動回路およびこれを備えた表示装置
JP2005003714A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
JP2006053428A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd ゲート線駆動回路
JP2006058638A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd ゲート線駆動回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003280617A (ja) * 2002-01-21 2003-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP2003255915A (ja) * 2002-03-07 2003-09-10 Hitachi Ltd 表示装置及びその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060028463A1 (en) 2006-02-09
TW200617837A (en) 2006-06-01
KR20060050235A (ko) 2006-05-19
JP2006047847A (ja) 2006-02-16
TWI277925B (en) 2007-04-01
KR100716684B1 (ko) 2007-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4551712B2 (ja) ゲート線駆動回路
KR100652096B1 (ko) 게이트선 구동 회로
US20060038767A1 (en) Gate line driving circuit
KR100642558B1 (ko) 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법
US7995025B2 (en) Liquid crystal display device
US7034795B2 (en) Matrix image display device
US20060170639A1 (en) Display control circuit, display control method, and liquid crystal display device
JP2009217142A (ja) 液晶表示装置
KR100701135B1 (ko) 게이트선 구동 회로
JP4777050B2 (ja) 表示パネル制御回路
JP7114875B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の制御方法および電子機器
JP2008216893A (ja) 平面表示装置及びその表示方法
JP2008268436A (ja) 液晶表示装置
KR101136237B1 (ko) 액정표시장치
JP2007187995A (ja) 駆動制御回路
JP2006072211A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
JP2006119448A (ja) 液晶表示装置
JP4864392B2 (ja) 表示制御回路、表示制御方法、および液晶表示装置
KR101016754B1 (ko) 듀얼 쉬프트 레지스터를 포함한 게이트 드라이버와 그를이용한 액정 패널 구동 장치 및 방법
US20230402466A1 (en) Array substrate, control method thereof, and display panel
JP2006078975A (ja) 表示パネル制御回路
KR101151286B1 (ko) 액정표시장치의 구동방법
JP2006119447A (ja) 表示パネル制御回路
KR20070033784A (ko) 스퀘어 반전 방식의 디스플레이 장치 및 그것의 구동 방법
KR20070024766A (ko) 액정 표시 장치 및 그것의 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees