JPH10508052A - ポリエステル型超分枝高分子 - Google Patents

ポリエステル型超分枝高分子

Info

Publication number
JPH10508052A
JPH10508052A JP8513819A JP51381996A JPH10508052A JP H10508052 A JPH10508052 A JP H10508052A JP 8513819 A JP8513819 A JP 8513819A JP 51381996 A JP51381996 A JP 51381996A JP H10508052 A JPH10508052 A JP H10508052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polymer
unsaturated
saturated
functional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8513819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3438895B2 (ja
Inventor
チエント セレンセン,
ブー ペテルソン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Perstorp AB
Original Assignee
Perstorp AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Perstorp AB filed Critical Perstorp AB
Publication of JPH10508052A publication Critical patent/JPH10508052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3438895B2 publication Critical patent/JP3438895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G83/00Macromolecular compounds not provided for in groups C08G2/00 - C08G81/00
    • C08G83/002Dendritic macromolecules
    • C08G83/005Hyperbranched macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/20Polyesters having been prepared in the presence of compounds having one reactive group or more than two reactive groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/40Polyesters derived from ester-forming derivatives of polycarboxylic acids or of polyhydroxy compounds, other than from esters thereof
    • C08G63/42Cyclic ethers; Cyclic carbonates; Cyclic sulfites; Cyclic orthoesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/46Polyesters chemically modified by esterification
    • C08G63/48Polyesters chemically modified by esterification by unsaturated higher fatty oils or their acids; by resin acids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S424/00Drug, bio-affecting and body treating compositions
    • Y10S424/16Dendrimers and dendritic polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ポリエステル型の超分枝高分子が、中心となるモノマ又はポリマ核と、少なくとも3つの反応座を有する分枝用連鎖延長剤の少なくとも1世代とを含んでいる。この3つの反応座のうち、少なくとも1つはヒドロキシル基又はヒドロキシアルキル置換されたヒドロキシル基であり、また、少なくとも1つはカルボキシル基又は末端エポキシド基である。上記核は、少なくとも1つの反応性エポキシド基を有するエポキシド化合物である。また、この高分子は、2つの反応座を有する少なくとも1つのスペーサ用連鎖延長剤からなる少なくとも1世代を随意選択的に含んでいる。この2つの反応座のうちの1つはヒドロキシル基又はヒドロキシアルキル置換されたヒドロキシル基であり、1つはカルボキシル基又は末端エポキシド基である。この高分子は、少なくとも1つの連鎖停止剤によって連鎖停止されていてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】 ポリエステル型超分枝高分子 この発明は、樹枝状構造または略樹枝状構造のポリエステル型超分枝(hyperb ranched)高分子に関するものである。この高分子は、中心となるエポキシド核 を含み、この核から連鎖延長剤が、少なくとも1世代(generation:後で定義す る)に対応した分枝構造を形成している。さらに、この高分子は、少なくとも1 つの連鎖停止剤によって、随意選択的に連鎖停止させられる。また、この発明は 、上記高分子の生成方法に関するものでもある。 超分枝高分子及び樹枝状高分子(デンドリマ:dendrimer)は、一般に、樹木 状の構造を有する、高度に分枝した3次元分子と言える。デンドリマは非常に対 称性のあるものであるが、超分枝と称される同様の高分子は、高度に分枝した樹 木状構造は維持しながらもある程度の非対称性を有するものであってもよい。デ ンドリマは超分枝高分子の単分散体のものであるといえる。通常、超分枝高分子 及び樹枝状高分子は、1つ以上の反応座(reactive site)を有する開始剤また は核とその周囲の多くの分枝階層(layer)からなり、また、随意選択的なもの として、連鎖停止分子階層を含んでいる。これらの階層を通常世代と呼び、以下 、ここではこの名称を用いる。 3世代を有する超分枝の樹枝状高分子または略樹枝状高分子の構成は、以下の 式(I)及び(II)で示すことが出来る。 ここで、X及びYは4つの反応座および2つの反応座をそれぞれ有する開始剤ま たは核であり、A、B、C及びDは3つの反応座(A及びB)及び4つの反応座 (C及びD)を有する連鎖延長剤である。各連鎖延長剤は高分子中で1世代を形 成している。 Tは第3の即ち最後の世代を形成する末端の連鎖停止剤である。Tは、1官能 性であってもよいし、あるいは適切な末端官能性、例えばヒドロキシル基、カル ボキシル基またはエポキシド基からなる官能性を高分子に与えるものであっても よい。また、Tは乾性脂肪酸又はその誘導体等の、飽和又は不飽和化合物の一部 分(moiety)であってもよい。 ポリエステル型の超分枝高分子は、対称性或いは略対称性の高度分枝構造を有 するため、通常のポリエステルに比べてはるかに有益である。特に、超分枝高分 子は、分枝はしているが線状であるポリエステル類と比べると、低い多分散性を 呈する。超分枝高分子は、その構造のために、非常に高い分子量を有するが非常 に低い粘度を呈するように構成され、従って塗料等の組成物における固形分を増 大させるための成分として適している。 アルキド樹脂は、例えば、塗料のバインダとして非常に大きい商業的価値を有 する従来のポリエステル類の代表例である。アルキド樹脂の構造的組成は、以下 の式(III)により示すことが出来る。 ここで、R1は、空気中の酸素との反応性を有し、それによってこのポリエステ ルに風乾性を与える不飽和脂肪酸のアルキル部分である。 R2は、二官能性のカルボン酸のアルキル又はアリール部分である。 nは平均重合度である。 アルキド樹脂は、高分子であるが、超分枝高分子とは異なって、上記のような 簡単な式(III)では示すことの出来ない広範な多分散性を有するランダムに分 枝 した化合物である。このため、アルキド樹脂は、通常、非常に高い粘度を呈し、 従って利用できるように粘度を低くするには大量の溶媒を添加しなければならな い。 従来のポリエステル類の別の例として飽和ポリエステル類がある。これらは、 基本的に式(III)と同様に構成されているが、R1が1官能性の飽和酸のアルキ ル部分であり、かつ、ポリエステルに未反応のヒドロキシル基が含まれている点 で異なっている。この未反応のヒドロキシル基と例えばメラミン樹脂とを架橋す ることにより硬化が行われる。この場合にも、粘度を低くする溶媒を非常に必要 とする。 高分子量及び高度の分枝を有するアルキド樹脂等のポリエステル類は、溶媒無 しで或いは非常に少量の溶媒を添加するだけで使用できるような低い粘度を有す るだけでなく、良好な性能特性を与えるものでなければならないが、そのような ポリエステルは、超分枝高分子として構成すれば得られる。従って、この発明に よるような高分子が、環境的な観点からみて非常に有益であることは明らかであ る。 種々の樹枝状高分子は、トマリア(Tomalia)氏他による「Angew.Che m.Int.Ed.Engl.29」(1990年)の138〜175頁及びハ ルト(Hult)氏他による米国特許第5,418,301号に記載されている。 上記の刊行物には、本発明の高分子とは異なる樹枝状高分子が開示されている 。トマリア氏他の刊行物にはデンドリマ型のポリアミドアミンの生成が開示され ている。開始剤分子としてNH3が使用され、連鎖延長剤としてメチルアクリレ ート及びエチレンジアミンが使用されている。得られた高分子はNH2を末端基 としている。連鎖停止剤は使用されていない。 米国特許第5,418,301号(ハルト氏他)にはポリエステル型の樹枝状 高分子が開示されている。この高分子は、中心となる開始剤分子又は開始剤ポリ マとして1以上の反応性ヒドロキシル基を有する化合物を含み、また、連鎖延長 剤として少なくとも1つのカルボキシル基と少なくとも2つのヒドロキシル基を 有するヒドロキシ官能性(hydroxyfunctional)カルボン酸を含んでいる。 本発明による高分子はフィルム特性を高めるものであり、この特性は、従来の ポリエステル型分子や上記した超分枝高分子により得られる対応する特性とは全 く異なるものである。例えば、乾燥時間、硬さ及び耐引掻性等の表面特性が著し く向上している。 本発明は、少なくとも1つの反応性エポキシド基を有するエポキシド化合物か らなるモノマ又はポリマ核を中心としてなる樹枝状又は略樹枝状のポリエステル 型超分枝高分子に関するものである。高分子の少なくとも1世代は、少なくとも 3つの反応座を有する分枝用モノマ又はポリマ連鎖延長剤からなり、反応座の少 なくとも1つがヒドロキシル基又はヒドロキシアルキル置換されたヒドロキシル 基であり、少なくとも1つがカルボキシル基または末端エポキシド基である。こ の高分子は、2つの反応座を有するスペーサ用(spacing)モノマ又はポリマ連 鎖延長剤からなる少なくとも1つの世代を随時選択的に含むことができ、これら の反応座の1つはヒドロキシル基又はヒドロキシアルキル置換されたヒドロキシ ル基であり、1つはカルボキシル基又は末端エポキシド基である。更に、この高 分子は少なくとも1つのモノマ又はポリマ連鎖停止剤を用いて停止させてもよい 。 本発明による超分枝高分子に含まれる中心となるモノマ又はポリマ核は、以下 の化合物、すなわち、 i) 1〜24個の炭素原子を有する一官能性の飽和カルボン酸又は脂肪酸の グリシジルエステル、 ii) 3〜24個の炭素原子を有する一官能性の不飽和カルボン酸又は脂肪酸 のグリシジルエステル、 iii) 3〜24個の炭素原子を有する二官能、三官能または多官能性の飽和又 は不飽和カルボン酸のグリシジルエステル、 iv) 1〜24個の炭素原子を有する一官能性の飽和アルコールのグリシジル エーテル、 v) 2〜24個の炭素原子を有する一官能性の不飽和アルコールのグリシジ ルエーテル、 vi) 3〜24個の炭素原子を有する二官能、三官能または多官能性の飽和又 は不飽和アルコールのグリシジルエーテル、 vii) フェノールまたはその反応生成物のグリシジルエーテル、 viii) 少なくとも1つのフェノールと少なくとも1つのアルデヒドとの縮合生 成物またはこのような縮合生成物のオリゴマのグリシジルエーテル、 ix) モノ、ジ、又はトリグリシジル置換イソシアヌレート、 x) 3〜24個の炭素原子を有する不飽和モノカルボン酸又は脂肪酸、また はこれに対応するトリグリセリドのエポキシド、 xi) x個のエポキシド基を有するグリシジル又はエポキシドエステルまたは エーテルとy個のカルボキシル基を有する飽和又は不飽和の脂肪族又は脂環式カ ルボン酸との反応生成物(なお、xは2〜20の整数であり、yは1〜10の整 数であって、x−y≧1である)、 xii) x個のエポキシド基を有するグリシジル又はエポキシドエステルまたは エーテルとy個のカルボキシル基を有する芳香族カルボン酸との反応生成物(な お、xは2〜20の整数であり、yは1〜10の整数であって、x−y≧1であ る)、 xiii) x個のエポキシド基を有するグリシジル又はエポキシドエステルまたは エーテルとy個のカルボキシル基を有する飽和又は不飽和の脂肪族、脂環式又は 芳香族ヒドロキシ官能性カルボン酸との反応生成物(なお、xは2〜20の整数 であり、yは1〜10の整数であって、x−y≧1である)、 xiv) 脂肪族、脂環式又は芳香族のエポキシポリマ、及び、 xv) エポキシ化ポリオレフィン、 からなる群から適切に選択される。 上記の化合物の例として、1,2−エポキシ−3−アリルオキシプロパン、1 −アリルオキシ−2,3−エポキシプロパン、1,2−エポキシ−3−フェノキ シプロパン、1−グリシジルオキシ−2−エチルヘキサン等のグリシジルエーテ のグリジシルエステル類がある。(なお、Cardura 及び Versatic 酸はシェルケ ミカルズ(Shell Chemicals)社の商標である。) グリシジルエステル類及びグリシジルエーテル類は、それぞれエステルとエー テルを表す以下の一般式(IV)及び(V)によって特徴付けられる。 ここでR1は、通常、水素、直鎖又は分枝アルキル、シクロアルキル、アリール またはアルキルアリールである。 適切な核の他の例としては、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル及びそ の反応生成物、ジグリシジルテレフタレート、エポキシ化大豆脂肪酸または大豆 油、エポキシ化ポリビニルアルコール、エポキシ化ポリビニルアクリレート類、 及び、3,4−エポキシ−シクロヘキシルメチル3,4−エポキシシクロヘキサ ンカルボキシレート等のエポキシ樹脂がある。 また、適切なポリマ核は、ジエポキシドとモノカルボン酸との反応生成物のよ うにエポキシド基とカルボキシル基に関する反応座の数が異なっていてエポキシ ド官能性の生成物を形成する、エポキシドエステル又はエーテルとカルボン酸と の反応生成物から見いだすことが出来る。 本発明により使用されるような分枝用またはスペーサ用連鎖延長剤におけるヒ ドロキシアルキル置換されたヒドロキシル基は、好ましくは以下の一般式(VI) を有している。 −(R1−O)n−H 式(VI) ここで、R1は、エチル、プロピル、ブチル、またはその組み合わせであり、n は1〜100の整数、好ましくは1〜30の整数である。ある場合には、1以上 のアルキル部分が、相当する数の、エチルフェニル等のアルキルアリール部分に よって置換可能である。 本発明により使用される分枝用連鎖延長剤は、以下の化合物、すなわち、 i) ジ、トリ又はポリヒドロキシ官能性の飽和又は不飽和脂肪族モノカルボン 酸、 ii) ジ、トリ又はポリヒドロキシ官能性の飽和又は不飽和脂環式モノカルボン 酸、 iii) ジ、トリ又はポリヒドロキシ官能性の芳香族モノカルボン酸、 iv) モノヒドロキシ官能性の飽和又は不飽和脂肪族のジ、トリ又はポリカルボ ン酸、 v) モノヒドロキシ官能性の飽和又は不飽和脂環式のジ、トリ又はポリカルボ ン酸、 vi) モノヒドロキシ官能性の芳香族のジ、トリ又はポリカルボン酸、及び vii) i)〜vi)のヒドロキシ官能性カルボン酸の2つ以上のものからなるエス テル、 からなる群から適切に選択される。 推奨実施例において分枝用連鎖延長剤は、2,2−ジメチロールプロピオン酸 、α,α−ビス(ヒドロキシメチル)酪酸、α,α,α−トリス(ヒドロキシメ チル)酢酸、α,α−ビス(ヒドロキシメチル)吉草酸、α,α−ビス(ヒドロ キシメチル)プロピオン酸、α,β−ジヒドロキシプロピオン酸、ヘプトン酸、 クエン酸、d−又はl−酒石酸、ジヒドロキシマロン酸、d−グルコン酸、また は、3,5−ジヒドロキシ安息香酸等の、フェニル環に少なくとも2つのヒドロ キシル基(フェノール性ヒドロキシル基)が直接側鎖として付いているα−フェ ニルカルボン酸類である。特に好ましい実施例においては、分枝用連鎖延長剤は 2,2−ジメチロールプロピオン酸である。 本発明のある実施例においては、超分枝高分子は、少なくとも1世代をなす、 少なくとも1つのスペーサ用モノマ又はポリマ連鎖延長剤を含んでなる。このよ うな実施例では、上記連鎖延長剤は以下の化合物、すなわち、 i) モノヒドロキシ官能性の飽和又は不飽和脂肪族モノカルボン酸、 ii) モノヒドロキシ官能性の飽和又は不飽和脂環式モノカルボン酸、 iii) モノヒドロキシ官能性の芳香族モノカルボン酸、 iv) i)〜iii)のヒドロキシ官能性カルボン酸類の2以上のものからなるエ ステル、 v) ラクトン、及び vi) 線状ポリエステルまたはポリエーテル、 からなる群から適切に選択される。 本発明の推奨実施例においては、スペーサ用連鎖延長剤は、ヒドロキシ吉草酸 、ヒドロキシプロピオン酸、ヒドロキシピバル酸、グリコリド、δ−バレロラク トン、β−プロピオラクトン、または、ε−カプロラクトンである。 1以上のヒドロキシル基が式(IV)に従ってヒドロキシアルキル置換されたヒ ドロキシ官能性カルボン酸類は、反応座の数に応じて、スペーサ用連鎖延長剤と して適する場合もあれば分枝用連鎖延長剤として適する場合もある。 本発明による高分子の最後即ち末端の延長世代をなす核または連鎖延長剤の未 反応官能座は、当然のことながら、1以上のモノマ又はポリマ連鎖停止剤と多か れ少なかれ反応可能である。連鎖停止剤の使用及び選択に関して重要な点は、例 えば、生成した高分子の最終的な所望の特性がどのようなものであるかや、連鎖 延長剤の未反応官能座の種類及び数がどうであるかということである。また、連 鎖停止剤は、例えば、ヒドロキシル基、カルボキシル基及び/またはエポキシド 基等からなる適切な末端官能性を与えることが出来る。 高分子の連鎖停止を行う本発明の実施例では、連鎖停止剤は、以下の化合物、 すなわち、 i) 一官能性の、脂肪族又は脂環式飽和又は不飽和カルボン酸、または、適 当な場合にはその無水物、 ii) 飽和又は不飽和脂肪酸、 iii) 一官能性の芳香族カルボン酸、 iv) ジイソシアネート、そのオリゴマまたはアダクト、 v) エピハロヒドリン、 vi) 1〜24個の炭素原子を有する一官能性のカルボン酸又は脂肪酸のグリ シジルエステル、 vii) 1〜24個の炭素原子を有する一官能性アルコールのグリシジルエーテ ル、 viii) 一官能性、二官能性、三官能性または多官能性の、脂肪族又は脂環式飽 和又は不飽和カルボン酸のアダクト、または、適当な場合には、その無水物のア ダクト、 ix) 一官能性、二官能性、三官能性または多官能性の、芳香族カルボン酸の アダクト、または、適当な場合には、その無水物のアダクト、 x) 3〜24個の炭素原子を有する不飽和モノカルボン酸又は脂肪酸または これに対応するトリグリセリドのエポキシド、 xi) 一官能性の、脂肪族又は脂環式飽和または不飽和アルコール、 xii) 一官能性芳香族アルコール、 xiii) 一官能性、二官能性、三官能性または多官能性の、脂肪族又は脂環式飽 和又は不飽和アルコールのアダクト、及び、 xiv) 一官能性、二官能性、三官能性または多官能性の、芳香族アルコールの アダクト、 からなる群から都合のよいように選択される。 一官能性の飽和又は不飽和カルボン酸または脂肪酸から選択された連鎖停止剤 は、線状でも分枝していもよく、また、酸として、或いは、使用可能な場合は無 水物として用いることが出来る。例としては、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草 酸、イソ酪酸、トリメチル酢酸、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ヘプタ ン酸、クロトン酸、アクリル酸、メタクリル酸、安息香酸、パラ−tert.− ペチル安息香酸、ペラルゴン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ス テアリン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、モンタン酸(montanoic acid)、イソステアリン酸、イソノナン酸、アビエチン酸、ソルビン酸、2−エ チルヘキサン酸、オレイン酸、リシノール酸、リノール酸、リノレン酸、エルカ 酸、大豆脂肪酸、アマニ脂肪酸、脱水ヒマシ脂肪酸、タル油脂肪酸、キリ油脂肪 酸、ヒマワリ脂肪酸、及び/または、ベニバナ脂肪酸がある。 ジイソシアネート類の例としては、トルエン−2,4−ジイソシアネート、ト ルエン−2,6−ジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキ サメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4−ジイソシ アナト−ジシクロヘキシルメタン、1,5−ジイソシアナト−ナフタレン、1, 4−フェニレンジイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネート、1 −イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘキ サン、1,4−ジイソシアネートシクロヘキサン、1,3−ジイソシアネートベ ンゼン、及び、1,4−ジイソシアネートベンゼンがあげられる。 更に、カルボン酸とアルコールのアダクトを連鎖停止剤として使用できる。こ の種の連鎖停止剤には、例えば、ヒドロキシエチルアクリレート及びヒドロキシ プロピルアクリレート、トリメチロールプロパンジアクリレート、ペンタエリト リトールジアクリレート、ペンタエリトリトールトリアクリレート、及び、アル コキシル化トリメチロールプロパン及びペンタエリトリトールのアクリレートと のアダクトがある。別の例としては、トリメチロールプロパンジアリルエーテル マレエート等のヒドロキシ置換されたアリルエーテル類とのアダクトがある。 エポキシド官能性の超分枝高分子を生成する、適切な連鎖停止剤の別の群とし て、1−クロロ−2,3−エポキシプロパン及び1,4−ジクロロ−2,3−エ ポキシブタン等のエピハロヒドリンがある。また、エポキシド官能性高分子は、 高分子内に含まれる不飽和部分のエポキシ化によっても生成できる。 一官能性アルコール類は、脂肪族または脂環式のものであることが最適であり 、例として、5−メチル−1,3−ジオキサン−5−メタノール、5−エチル− 1,3−ジオキサン−5メタノール、トリメチロールプロパンジアリルエーテル 及びペンタエリトリトールトリアリルエーテルがあげられる。 一官能性カルボン酸又は脂肪酸のグリシジルエステル類を連鎖停止剤として使 用できる。このような化合物には、公知のカーデュラエステル(シェルケミカル ズ社製)がある。一官能性アルコールのグリシジルエーテル類の適当な例として は、1,2−エポキシ−3−アリルオキシプロパン、1−アリルオキシ−2,3 −エポキシプロパン、1,2−エポキシ−3−フェノキシプロパン、及び、1− グリシジルオキシ−2−エチルヘキサンがある。また、ビスフェノールAのグリ シジルエーテル及びそのオリゴマのような化合物のアダクトを使用することも出 来る。 ある実施例においては、この発明による超分枝高分子は、核と同じ種類の少な くとも1つの化合物からなる少なくとも1つの世代を含んでいてもよい。このよ うな世代は、常に、少なくとも1つの分枝用又はスペーサ用連鎖延長剤からなる 世代の後にくるものであり、また、少なくとも1つの分枝用又はスペーサ用連鎖 延長剤の少なくとも1つの世代、または、少なくとも1つの連鎖停止剤の少なく とも1つの世代の付加によって、随意選択的に更に延長されたり停止させられた りする。このような実施例は、本発明による超分枝高分子の生成における構成が 非常に自由に変更可能なものであるということを示している。連鎖延長剤の選択 によって、種々の応用分野や特定の使用目的にあわせた高分子を容易に構成する ことができる。第1世代をなす分枝用連鎖延長剤、第2世代をなすスペーサ用連 鎖延長剤、第3世代をなす核と同じ種類の分子、等々からなる高分子、及び、そ のような構造を種々に変形した構造を有する他の高分子を構成することができる 。 モノマ核またはポリマ核に付加させる、分枝世代、スペーサ世代及び/または 停止世代、即ち、分枝用連鎖延長剤からなる世代、スペーサ用連鎖延長剤からな る世代、又は、末端連鎖停止剤からなる世代の適切な数は、1〜100、好まし くは、1〜20の範囲内であり、少なくとも1世代は分枝世代である。 本発明の更に別の実施例として、アリル官能性超分枝高分子がある。このよう な実施例においてアリル官能性は、塩化アリルや臭化アリル等のハロゲン化アリ ルによって高分子をアリル化することによって得られる。 また、この発明は、超分枝高分子の生成方法も含んでおり、この生成方法は、 以下のステップを含んでいる。すなわち、 a) 3つの反応座を有する連鎖延長剤を用いて、分枝用連鎖延長剤を同じ連鎖 延長剤の別の分子及び/または少なくとも1つの他の分枝用連鎖延長剤の分子と 、0〜300℃の温度、好ましくは50〜250℃の温度で、また、1以上の連 鎖延長世代に対応する量を用いて反応させ、3つ以上の反応座を有する連鎖延長 プレポリマを生成するステップと、 b) ステップ(a)による少なくとも1つのプレポリマと、少なくとも1つの 反応性エポキシド基を有するモノマ又はポリマ核とを0〜300℃の温度、好ま しくは50〜250℃の温度で反応させ、1以上の連鎖延長世代を有する超分枝 高分子を生成するステップと、その高分子を、 c) 0〜300℃、好ましくは50〜250℃の反応温度にて分枝用又はスペ ーサ用連鎖延長剤分子をさらに付加し、その付加を少なくとも所望の世代の数に 等しい数のステップだけ行うことによって随意選択的に更に延長するステップと 、及び/または、 d) 1以上のステップにおいて、0〜300℃、好ましくは50〜250℃の 反応温度にて、末端世代を形成する少なくとも1つのモノマ又はポリマ連鎖停止 剤を付加することによって、随意選択的に連鎖停止を行うステップ、 を含んでいる。 あるいは、この方法は以下のステップを含んでいてもよい。すなわち、 e) 0〜300℃の温度、好ましくは50〜250℃の温度で、少なくとも1 つの反応性エポキシド基を有するモノマ又はポリマ核と、超分枝高分子の第1の 世代あるいは第1の世代の一部を形成する少なくとも3つの反応座を有する少な くとも1つのモノマ又はポリマ分枝用連鎖延長剤とを反応させるステップと、そ の反応後、第1の世代を、 f) 0〜300℃、好ましくは50〜250℃の反応温度にて分枝用又はスペ ーサ用連鎖延長剤分子をさらに付加し、その付加を少なくとも所望の世代の数に 等しい数のステップだけ行うことによって随意選択的に更に延長するステップと 、及び/または、 g) 1以上のステップにおいて、0〜300℃、好ましくは50〜250℃の 反応温度にて、末端世代を形成する少なくとも1つのモノマ又はポリマ連鎖停止 剤を付加することによって、随意選択的に連鎖停止を行うステップ、 を含んでいてもよい。 さらに、1世代の少なくとも一部が核と同じ種類の少なくとも1つの化合物の 付加による連鎖延長部を含んでいてもよい。このような化合物を含む世代は、ス テップ(b)又は(e)により、少なくとも1つの連鎖延長剤からなる少なくと も1つの世代の後にくるようにされ、また、少なくとも1つの分枝用又はスペー サ用連鎖延長剤あるいは少なくとも1つの連鎖停止剤からなる世代によって随意 選択的に更に延長可能又は停止可能である。 本発明による方法の1以上のステップを行う間に生成される水は、連続的に除 去されるようにすることが望ましい。適切な方法としては、例えば、反応容器へ の不活性ガスの注入、減圧蒸留、共沸蒸留等がある。 この反応は、触媒を全く使用せずに行うことが出来る。しかし、多くの場合、 触媒の使用が好ましくまた触媒が使用され、それは次のもの、すなわち、 i) ブレンステッド酸、 ii) ルイス酸、 iii) チタネート、 iv) 金属亜鉛または有機又は無機亜鉛化合物、 v) 金属錫または有機又は無機錫化合物、 vi) 金属リチウムまたは有機又は無機リチウム化合物、及び、 vii) トリフェニルホスフィン又はその誘導体、 からなる群から適切に選択される。 推奨実施例において、触媒は、ナフタレンスルホン酸、p−トルエンスルホン 酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、硫 酸或いは燐酸等のブレンステッド酸、または、BF3、AlCl3或いはSnCl4 等のルイス酸からなる群から選択される。また、テトラブチルチタネート、ト リフェニルホスフィン及び無水安息香酸リチウムも適切な触媒である。触媒は、 単独の触媒を使用してもよいし、あるいは、2以上の触媒を組み合わせて使用し てもよい。 本発明による高分子は、アルキド樹脂、アルキド樹脂エマルション、飽和ポリ エステル、不飽和ポリエステル、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン 樹脂、ポリウレタンフォーム及びエラストマ、紫外光(UV)及び赤外光(IR )又は電子線(EB)により硬化を行う系等の放射線硬化系用のバインダ、歯科 用材料、接着剤、合成潤滑油、マイクロリトグラフ用塗料及びレジスト、粉末系 用のバインダ、アミノ樹脂、ガラス又はアラミド又はカーボン/グラファイト繊 維で強化された複合材料、及び、ユリア−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン−ホ ルムアルデヒド樹脂又はフェノール−ホルムアルデヒド樹脂をベースとした成形 材料等をなす生成物またはその一部である生成物の生成を含む多くの応用分野に おいて使用することが出来る。 上記及びその他の目的及びそれに付随する利点は、例1〜13に関連してなさ れた以下の詳細な開示から十分に理解されよう。なお、例1〜13は以下の通り である。 例1: ビスフェノールA−ジグリシジルエーテル系核を有する、ポリエステ ル型の3世代超分枝高分子の生成である。 例2: ビスフェノールA−ジグリシジルエーテル系核を有する、ポリエステ ル型の4世代超分枝高分子の生成である。 例3: 例1の超分枝高分子をベースとする風乾性タル油脂肪酸アルキド樹脂 の生成である。 例4: 例2の超分枝高分子をベースとする風乾性タル油脂肪酸アルキド樹脂 の生成である。 例5: 従来の風乾性ハイソリッド(high solid)アルキド樹脂の生成を示す 比較例である。 例6: 例1の超分枝高分子をベースとする不飽和ポリエステルの生成である 。 例7: 例3〜5による生成物の評価である。 例8: 例6による生成物の評価である。 例9: トリグリシジルイソシアヌレート核を有する、ポリエステル型の3世 代超分枝高分子の生成である。 例10: トリグリシジルイソシアヌレート核を有する、ポリエステル型の4 世代超分枝高分子の生成である。 例11: 例1の超分枝高分子をベースとする風乾性オレイン酸アルキド樹脂 の生成である。 例12: 例10の超分枝高分子をベースとする風乾性タル油脂肪酸アルキド 樹脂の生成である。 例13: 例11の生成物をベースとするエポキシ化超分枝高分子の生成であ る。 以下に本発明の特定の実施例を示すが、当然ながら、本発明は、多くの変形が ありえるため、これらに限定されるものではないことが理解されよう。従って、 ここに添付された請求項は、本発明の真の意図に沿いかつ発明の範囲内に属する 変形をカバーするものである。例1 攪拌器、圧力計、冷却器及び受け器が取り付けられた四頸の反応フラスコに、 600.0g(4.47モル)の2,2−ジメチロールプロピオン酸、60.0 gのトリエチレングリコールジメチルエーテル及び0.6g(0.006モル) の硫酸(96重量%)を装入した。温度を室温から35分で140℃に上げた。 その間に2,2−ジメチロールプロピオン酸が全て溶解し、清澄な溶液が得られ た。30〜50mmHgの減圧状態にし、攪拌しながら、酸価が64.6mgK OH/gになるまで65分間反応を継続させた。その後、0.5g(0.012 モル)の水酸化ナトリウム、119.5g(約0.32モル)のエピコート(Ep 物、オランダ国シェルケミカルズ社製)、及び0.7gの無水安息香酸リチウム を反応混合物に加えた。温度を150℃に上げたところ、清澄な溶液が得られ、 また、激しい発熱反応が起こった。発熱がおさまった時に、200mmHgの減 圧状態にし、酸価が8.6mgKOH/gになるまで65分間反応を継続させた 。その後、温度を170℃に上げ、圧力を更に50mmHgまで下げて、更に3 0分間反応を継続させたところ、最終的な酸価は6.8mgKOH/gとなった 。 得られたポリエステル型超分枝高分子は、以下の性質を示した。 酸価 mgKOH/g: 6.8 ヒドロキシル価 mgKOH/g: 490 (理論値: 505) 分子量 g/モル: 2700 (理論値: 2000)例2 攪拌器、圧力計、冷却器及び受け器が取り付けられた四頸の反応フラスコに、 600.0g(4.47モル)の2,2−ジメチロールプロピオン酸、0.6g (0.006モル)の硫酸(96重量%)及び60.0gの水を装入した。温度 を室温から50分で140℃に上げた。その間に2,2−ジメチロールプロピオ ン酸が全て溶解し、清澄な溶液が得られた。30〜50mmHgの減圧状態にし 、攪拌しながら、酸価が33.8mgKOH/gになるまで115分間反応を継 続させた。その後、1.1(0.012モル)の水酸化ナトリウム(46%水 スフェノールA−ジグリシジルエーテル系エポキシド化合物、オランダ国シェル ケミカルズ社製)、及び0.7の無水安息香酸リチウムを反応混合物に加えた。 温度を155℃に上げたところ、清澄な溶液が得られ、また、激しい発熱反応が 起こった。発熱がおさまった時に、200mmHgの減圧状態にし、酸価が9. 3mgKOH/gになるまで更に60分間反応を継続させた。 得られたポリエステル型超分枝高分子は、以下の性質を示した。 酸価 mgKOH/g: 9.3 ヒドロキシル価 mgKOH/g: 485 (理論値: 495) 分子量 g/モル: 3797 (理論値: 3857)例3 攪拌器、窒素流入口、冷却器及び水用トラップ(ディーン−スターク(Dean-S tark)装置)が取り付けられた四頸の反応フラスコに、250.0gの例1で得 られたポリエステル型超分枝高分子と、562.1g(1.97モル)のタル油 ランダ国アトケム(Atochem)社製)と30gのキシレンとを装入した。温度を 45分間で210℃に上げて、攪拌しながら110分間反応を継続させた。その 後、温度を220℃に上げて120分間一定に保ったのち、230℃に上げた。 次いで、酸価が11.3mgKOH/gになるまで更に225分間反応を継続さ せた。その後、温度を200℃に下げて、残留キシレンを除去するために真空状 態にした。 得られた超分枝アルキド樹脂は、以下の性質を示した。 最終酸価 mgKOH/g: 12.4 ヒドロキシル価 mgKOH/g: 8.3 理論分子量 g/モル: 5800 23℃での粘度 mPas: 3640 不揮発分 %: 99.6例4 攪拌器、窒素流入口、冷却器及び水用トラップ(ディーン−スターク装置)が 取り付けられた四頸の反応フラスコに、250.0gの例2で得られたポリエス テル型超分枝高分子と、585.1g(2.05モル)のタル油脂肪酸と、0. ム社製)と30gのキシレンとを装入した。温度を50分間で220℃に上げて 、攪拌しながら230分間反応を継続させた後、更に0.4gのファスカット4 100を加えた。次いで、反応を更に120分間継続させたのち、温度を230 ℃に上げた。次いで、酸価が9.2mgKOH/gになるまで更に120分間反 応を継続させた。その後、温度を200℃に下げて、残留キシレンを除去するた めに真空状態にした。 得られた超分枝アルキド樹脂は、以下の性質を示した。 最終酸価 mgKOH/g: 9.2 ヒドロキシル価 mgKOH/g: 7.9 理論分子量 g/モル: 11971 23℃での粘度 mPas: 5600 不揮発分 %: 100.0例5 (比較例) 攪拌器、窒素流入口、冷却器及び水用トラップ(ディーン−スターク装置)が 取り付けられた四頸の反応フラスコに、71.8gのタル油脂肪酸と、17.5 gのo−無水フタル酸と、17.0gのペンタエリトリトールと、4重量%のキ シレンとを装入した。温度を160℃に上げて、この温度で10分間維持したの ち、温度が240℃になるまで0.5℃/分の割合で昇温した。10時間エステ ル化した後には酸価が9.0mgKOH/gとなった。その後、温度を200℃ に下げて、残留キシレンを除去するために真空状態にした。 得られた従来のハイソリッドアルキド樹脂は、以下の性質を示した。 最終酸価 mgKOH/g: 9.0 ヒドロキシル価 mgKOH/g: 15 理論分子量 g/モル: 4200 23℃での粘度 mPas: 7050 不揮発分 %: 100.0例6 攪拌器、窒素流入口、冷却器及び水用トラップ(ディーン−スターク装置)が 取り付けられた四頸の反応フラスコに、200.0gの例1で得られたポリエス テル型超分枝高分子と、81.8g(0.95モル)のクロトン酸と、93.1 g(0.63モル)のカプリン酸及びカプリル酸の混合物と、0.15gのヒド ロキノン(エタノール中10重量%)と、0.5gのエステル化触媒(ファスカ 0分間で170℃に上げた。反応を120分間継続させた後、温度を210℃に 上げた。210℃にて更に260分間反応させた後の、最終的に得られた酸価は 12.9mgKOH/gであった。例7 次に示す乾燥剤を、例3、4及び5による生成物に混合した。 ジルコニウムオクトエート 0.25% コバルトオクトエート 0.03% この割合は、生成物の不揮発分を100%とした時の金属分を計算したもので ある。 ダ国セルフォ ベー・フェー(Servo B.V.)社製)を加えた。 このようにして調製したラッカは溶媒を含まないものであり、これを50±5 μmの塗り厚(乾燥時)になるようにガラスパネルに塗布した。 乾燥時間及び硬さは、指触法(Finger(thumb)Touch Method)によって十分 )法による振り子硬さ(pendulum hardness)と乾燥から7日後における鉛筆硬 度(耐引掻性)をもって測定された。評価は全て23±2℃の温度及び50±5 %の相対湿度下で行われた。試験方法 : 指触法: 米国試験方法基準(U.S.Federal Test Method Standard)141 方法4061 振り子硬さ: SS 184286 (ISO1522−1973と同一) 鉛筆硬度: ASTM 3363−74 (1989) 結果を以下に示す。 上記の結果から明らかなように、超分枝アルキド樹脂は、従来のアルキド樹脂 に比べてかなり早く十分に乾燥し、また、鉛筆硬度(耐引掻性)がかなり改善さ れている。いずれの種類のアルキド樹脂も、いわゆるハイソリッド材と考えられ るものである。例8 例6による不飽和ポリエステルをベースとして、下記の配合を有する紫外線( UV)硬化ラッカを調製した。 例6による不飽和ポリエステル: 50.0g トリプロピレングリコールジアクリレート: 25.0g トリメチロールプロパントリエトキシレート トリアクリレート: 25.0g 光開始剤 (ダロキュア(Darocur)1173、 ドイツ国フィルマ・エー・メルック (Firma E.Merck)社製): 4.0g 得られたラッカの粘度は25℃で610mPasであった。 このラッカを、30±5μm(乾燥時)の塗り厚でガラスパネルに塗布し、塗 布直後に紫外線硬化させた。紫外線硬化は、20m/分のベルト速度を有し、8 0ワット/cmの中圧石英水銀灯からなる照射源を有する、イギリス国ウォリス 用いて行った。 硬さは、ケーニッヒ法による振り子硬さとして、温度23±2℃及び相対湿度 50±5%にて測定した。試験方法 : 振り子硬さ: SS 184286 (ISO1522−1973と同一) 結果を以下に示す。 紫外線ランプ下の通過回数 振り子硬さ 1回通過 25 ケーニッヒ秒 2回通過 25 ケーニッヒ秒 4回通過 28 ケーニッヒ秒 8回通過 45 ケーニッヒ秒 16回通過 63 ケーニッヒ秒例9 攪拌器、圧力計、冷却器及び受け器が取り付けられた四頸の反応フラスコに、 1000.0g(7.46モル)の2,2−ジメチロールプロピオン酸、100 .0gの水及び1.0g(0.01モル)の硫酸(96重量%)を装入した。温 度を室温から90分で140℃に上げた。その間に2,2−ジメチロールプロピ オン酸が全て溶解し、清澄な溶液が得られた。30〜50mmHgの減圧状態に し、攪拌しながら、酸価が74mgKOH/gになるまで85分間反応を継続さ せた。その後、2.0gの水酸化ナトリウム、111.0g(約0.36モル) のトリグリシジルイソシアヌレート(スイス国チバガイギ(Ciba-Ge1gy)社製) 、及び1.1gの安息香酸リチウムを反応混合物に加えた。温度を150℃に上 げたところ、清澄な溶液が得られ、また、激しい発熱反応が起こった。発熱がお さまった時に、200mmHgの減圧状態にし、酸価が9.4mgKOH/gに なるまで105分間反応を継続させた。 得られたポリエステル型超分枝高分子は、以下の性質を示した。 酸価 mgKOH/g: 9.4 ヒドロキシル価 mgKOH/g: 432 平均分子量 g/モル: 3023 (理論値: 2800)例10 攪拌器、圧力計、冷却器及び受け器が取り付けられた四頸の反応フラスコに、 1000.0g(7.46モル)の2,2−ジメチロールプロピオン酸、20. 0gの水及び1.0g(0.01モル)の硫酸(96重量%)を装入した。温度 を室温から90分で140℃に上げた。その間に2,2−ジメチロールプロピオ ン酸が全て溶解し、清澄な溶液が得られた。30〜50mmHgの減圧状態にし 、攪拌しながら、酸価が30mgKOH/gになるまで140分間反応を継続さ せた。その後、2.0gの水酸化ナトリウム、52.0g(約0.17モル)の トリグリシジルイソシアヌレート(スイス国チバガイギ社製)、及び1.0gの 安息香酸リチウムを反応混合物に加えた。温度を150℃に上げたところ、清澄 な溶液が得られ、また、わずかに発熱反応が起こった。発熱がおさまった時に、 200mmHgの減圧状態にし、酸価が2.9mgKOH/gになるまで105 分間反応を継続させた。 得られたポリエステル型超分枝高分子は、以下の性質を示した。 酸価 mgKOH/g: 2.9 ヒドロキシル価 mgKOH/g: 504 (理論値: 505) 平均分子量 g/モル: 6200 (理論値: 5600)例11 攪拌器、窒素流入口、冷却器及び水用トラップ(ディーン−スターク装置)が 取り付けられた四頸の反応フラスコに、48.4gの例1で得られたポリエステ ル型超分枝高分子と、435.9g(1.54モル)のオレイン酸と、0.5g のp−トルエンスルホン酸と、68gのキシレンとを装入した。温度を55分間 で180℃に上げて、攪拌しながら60分間反応を継続させた。次いで、温度を 200度に上げ、酸価が10.3mgKOH/gになるまで480分間一定に保 った。その後、温度を200℃にして、残留キシレンを除去するために真空状態 にした。 得られた超分枝アルキド樹脂は、以下の性質を示した。 最終酸価 mgKOH/g: 10.3 ヒドロキシル価 mgKOH/g: 124 理論分子量 g/モル: 5200 23℃での粘度 mPas: 12400 不揮発分 %: 99.6例12 攪拌器、窒素流入口、冷却器及び水用トラップ(ディーン−スターク装置)が 取り付けられた四頚の反応フラスコに、256.0gの例10で得られたポリエ ステル型超分枝高分子と、594.9g(2.09モル)のタル油脂肪酸と、0 ケム社製)と、55gのキシレンとを装入した。温度を70分間で200℃に上 げて、攪拌しながら、酸価が10mgKOH/gになるまで12時間反応を継続 させた。次いで、温度を200℃にして、残留キシレンを除去するために真空状 態にした。 得られた超分枝アルキド樹脂は、以下の性質を示した。 最終酸価 mgKOH/g: 9.9 ヒドロキシル価 mgKOH/g: 15 理論分子量 g/モル: 17700 23℃での粘度 mPas: 10700 不揮発分 %: 99.8例13 攪拌器、窒素流入口及び冷却器が取り付けられた三頸の反応フラスコに、23 .36gのm−クロロ過安息香酸と750mlのジクロロメタンとを室温にて装 入した。得られた溶液を0℃まで冷却して、38.86gの例11による生成物 を250mlのジクロロメタンに溶解させたものを60分間で滴下した。その結 果得られた反応混合物を0℃で120分間攪拌したところ、過剰のm−クロロ過 安息香酸が沈殿した。その後、反応混合物を室温で更に18時間反応させた。次 いで、得られた生成物を、3×250mlの0.1MのNa223水溶液を 用いた抽出及びその後の3×250mlのNaHCO3飽和水溶液を用いた抽出 によって精製した。混合物は、相分離させて有機相を除去した。その後、最終生 成物を回転エバポレータを用いて50℃で真空状態下で溶媒を除去することによ って回収した。 得られた生成物は以下の性質を示した。 エポキシ当量(EEW値) g/当量: 445 (理論値: 441) 23℃での粘度 mPas: 12000 不揮発分 %: 100.0
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 61/06 C08L 61/06 61/24 61/24 61/28 61/28 101/00 101/00 C10M 107/00 C10M 107/00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TT, UA,UG,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 中心となる核と少なくとも1世代をなす分枝用連鎖延長剤からなり、随意 選択的に少なくとも1つの連鎖停止剤によって停止させられる、ポリエステル型 超分枝高分子であって、特徴として、この超分枝高分子は、 (a) i) 少なくとも1つの反応性エポキシド基を有するエポキシド化合物 、または、 ii) 少なくとも1つの反応性エポキシド基を有する、エポキシド化合 物の反応生成物、からなるモノマ又はポリマ核と、 (b) 少なくとも3つの反応座を有する分枝用モノマ又はポリマ連鎖延長剤か らなる少なくとも1世代であって、その反応座のうち、 i) 少なくとも1つがヒドロキシル基又はヒドロキシアルキル置換さ れたヒドロキシル基であり、少なくとも1つがカルボキシル基である、或いは、 ii) 少なくとも1つがヒドロキシル基又はヒドロキシアルキル置換さ れたヒドロキシル基であり、少なくとも1つが末端エポキシド基である、 世代と、また、随意選択的なものとして、 (c) 1つがヒドロキシル基又はヒドロキシアルキル置換されたヒドロキシル 基であり1つがカルボキシル基又は末端エポキシド基である2つの反応座を有す るスペーサ用モノマ又はポリマ連鎖延長剤からなる少なくとも1世代と、 を含んでいる、ポリエステル型超分枝高分子。 2. 上記核が以下のもの、すなわち、 i) 1〜24個の炭素原子を有する一官能性の飽和カルボン酸又は脂肪酸の グリシジルエステル、 ii) 3〜24個の炭素原子を有する一官能性の不飽和カルボン酸又は脂肪酸 のグリシジルエステル、 iii) 3〜24個の炭素原子を有する二官能、三官能または多官能性の飽和又 は不飽和カルボン酸のグリシジルエステル、 iv) 1〜24個の炭素原子を有する一官能性の飽和アルコールのグリシジル エーテル、 v) 2〜24個の炭素原子を有する一官能性の不飽和アルコールのグリシジ ルエーテル、 vi) 3〜24個の炭素原子を有する二官能、三官能または多官能性の飽和又 は不飽和アルコールのグリシジルエーテル、 vii) フェノールまたはその反応生成物のグリシジルエーテル、 viii) 少なくとも1つのフェノールと少なくとも1つのアルデヒドとの縮合生 成物またはこのような縮合生成物のオリゴマのグリシジルエーテル、 ix) モノ、ジ、又はトリグリシジル置換イソシアヌレート、 x) 3〜24個の炭素原子を有する不飽和モノカルボン酸又は脂肪酸、また はこれに対応するトリグリセリドのエポキシド、 xi) x個のエポキシド基を有するグリシジル又はエポキシドエステルまたは エーテルとy個のカルボキシル基を有する飽和又は不飽和の脂肪族又は脂環式カ ルボン酸との反応生成物であって、xは2〜20の整数であり、yは1〜10の 整数であって、x−y≧1である、反応生成物、 xii) x個のエポキシド基を有するグリシジル又はエポキシドエステルまたは エーテルとy個のカルボキシル基を有する芳香族カルボン酸との反応生成物であ って、xは2〜20の整数であり、yは1〜10の整数であって、x−y≧1で ある、反応生成物、 xiii) x個のエポキシド基を有するグリシジル又はエポキシドエステルまたは エーテルとy個のカルボキシル基を有する飽和又は不飽和の脂肪族、脂環式又は 芳香族ヒドロキシ官能性カルボン酸との反応生成物であって、xは2〜20の整 数であり、yは1〜10の整数であって、x−y≧1である、反応生成物、 xiv) 脂肪族、脂環式又は芳香族のエポキシポリマ、及び、 xv) エポキシ化ポリオレフィン、 からなる群から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の超分枝高分子。 3. 上記核が、1,2−エポキシ−3−アリルオキシプロパン、1−アリルオ キシ−2,3−エポキシプロパン、1,2−エポキシ−3−フェノキシプロパン 、1−グリシジルオキシ−2−エチルヘキサン、ビスフェノールA−ジグリシジ ルエーテル、又は、その反応生成物、ジグリシジルテレフタレート、エポキシ化 大豆脂肪酸、エポキシ化大豆油、エポキシ化ポリビニルアルコール、または、3 ,4−エポキシ−シクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカル ボキシレート、であることを特徴とする、請求項1または2に記載の超分枝高分 子。 4. 上記分枝用またはスペーサ用連鎖延長剤における上記ヒドロキシアルキル 置換されたヒドロキシル基は、以下の一般式、すなわち、 −(R1−O)n−H を有しており、ここで、R1は、エチル、プロピル又はブチルであり、または、 その組み合わせからなるものであり、nは1〜100の整数、好ましくは1〜3 0の整数であることを特徴とする、請求項1に記載の超分枝高分子。 5. 上記分枝用連鎖延長剤は、以下のもの、すなわち、 i) ジ、トリ又はポリヒドロキシ官能性の飽和又は不飽和脂肪族モノカルボン 酸、 ii) ジ、トリ又はポリヒドロキシ官能性の飽和又は不飽和脂環式モノカルボン 酸、 iii) ジ、トリ又はポリヒドロキシ官能性の芳香族モノカルボン酸、 iv) モノヒドロキシ官能性の飽和又は不飽和脂肪族のジ、トリ又はポリカルボ ン酸、 v) モノヒドロキシ官能性の飽和又は不飽和脂環式のジ、トリ又はポリカルボ ン酸、 vi) モノヒドロキシ官能性の芳香族のジ、トリ又はポリカルボン酸、及び vii) i)〜vi)のヒドロキシ官能性カルボン酸の2つ以上のものからなるエス テル、 からなる群から選択されることを特徴とする、請求項1または4に記載の超分枝 高分子。 6. 上記分枝用連鎖延長剤は、2,2−ジメチロールプロピオン酸、α,α− ビス(ヒドロキシメチル)酪酸、α,α,α−トリス(ヒドロキシメチル)酢酸 、α,α−ビス(ヒドロキシメチル)吉草酸、α,α−ビス(ヒドロキシ)プロ ピオン酸、3,5−ジヒドロキシ安息香酸、α,β−ジヒドロキシプロピオン酸 、ヘプトン酸、クエン酸、d−又は1−酒石酸、ジヒドロキシマロン酸、または d−グルコン酸であることを特徴とする、請求項1、4または5に記載の超分枝 高分子。 7.上記超分枝高分子は、少なくとも1つのスペーサ用モノマ又はポリマ連鎖延 長剤からなる少なくとも1世代を含んでおり、この連鎖延長剤は以下のもの、す なわち、 i) モノヒドロキシ官能性の飽和又は不飽和脂肪族モノカルボン酸、 ii) モノヒドロキシ官能性の飽和又は不飽和脂環式モノカルボン酸、 iii) モノヒドロキシ官能性の芳香族モノカルボン酸、 iv) 項i)〜iii)のものから選択されたヒドロキシ官能性カルボン酸類の2 以上のものにより形成されるエステル、 v) ラクトン、及び vi) 線状ポリエステルまたはポリエーテル、 からなる群から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の超分枝高分子。 8. 上記スペーサ用連鎖延長剤が、ヒドロキシ吉草酸、ヒドロキシプロピオン 酸、ヒドロキシピバル酸、グリコリド、δ−バレロラクトン、β−プロピオラク トン、または、ε−カプロラクトンであることを特徴とする請求項7に記載の超 分枝高分子。 9. 上記超分枝高分子が少なくとも1つのモノマ又はポリマ連鎖停止剤で停止 させられ、この連鎖停止剤は、以下のもの、すなわち、 i) 一官能性の、脂肪族又は脂環式飽和又は不飽和カルボン酸、または、適 当な場合にはその無水物、 ii) 飽和又は不飽和脂肪酸、 iii) 一官能性の芳香族カルボン酸、 iv) ジイソシアネート、そのオリゴマまたはアダクト、 v) エピハロヒドリン、 vi) 1〜24個の炭素原子を有する一官能性のカルボン酸又は脂肪酸のグリ シジルエステル、 vii) 1〜24個の炭素原子を有する一官能性アルコールのグリシジルエーテ ル、 viii) 一官能性、二官能性、三官能性または多官能性の、脂肪族又は脂環式飽 和又は不飽和カルボン酸のアダクト、または、適当な場合には、その無水物のア ダクト、 ix) 一官能性、二官能性、三官能性または多官能性の、芳香族カルボン酸の アダクト、または、適当な場合には、その無水物のアダクト、 x) 3〜24個の炭素原子を有する不飽和モノカルボン酸又は脂肪酸または これに対応するトリグリセリドのエポキシド、 xi) 一官能性の、脂肪族又は脂環式飽和または不飽和アルコール、 xii) 一官能性芳香族アルコール、 xiii) 一官能性、二官能性、三官能性または多官能性の、脂肪族又は脂環式飽 和又は不飽和アルコールのアダクト、及び、 xiv) 一官能性、二官能性、三官能性または多官能性の、芳香族アルコールの アダクト、 からなる群から選択されることを特徴とする、請求項1乃至8のいずれか1つに 記載の超分枝高分子。 10. 上記連鎖停止剤は、ラウリン酸、アマニ脂肪酸、大豆脂肪酸、タル油脂 肪酸、脱水ヒマシ脂肪酸、クロトン酸、カプリン酸、カプリル酸、アクリル酸、 メタクリル酸、安息香酸、パラ−tert.−ブチル安息香酸、アビエチン酸、 ソルビン酸、1−クロロ−2,3−エポキシプロパン、1,4−ジクロロ−2, 3−エポキシブタン、エポキシ化大豆脂肪酸、トリメチロールプロパンジアリル エーテルマレエート、5−メチル−1,3−ジオキサン−5−メタノール、5− エチル−1,3−ジオキサン−5−メタノール、トリメチロールプロパンジアリ ルエーテル、ペンタエリトリトールトリアリルエーテル、ペンタエリトリトール トリアクリレート、ペンタエリトリトールトリエトキシレートトリアクリレート 、トルエン−2,4−ジイソシアネート、トルエン−2,6−ジイソシアネート 、ヘキサメチレンジイソシアネート、または、イソホロンジイソシアネートであ ることを特徴とする、請求項9に記載の超分枝高分子。 11. 少なくとも1世代が、核と等しい少なくとも1つの化合物を含み、上記 世代は、少なくとも1つの分枝用又はスペーサ用連鎖延長剤からなる世代の後に くるものであり、また、少なくとも1つの分枝用又はスペーサ用連鎖延長剤また は少なくとも1つの連鎖停止剤からなる世代によって、随意選択的に更に延長又 は停止させられることを特徴とする、請求項1乃至10のいずれか1つに記載の 超分枝高分子。 12. 上記高分子が、1〜100、好ましくは、1〜20の分枝世代、スペー サ世代、及び/または停止世代を有し、少なくとも1世代は分枝世代であること を特徴とする、請求項1乃至11のいずれか1つに記載の超分枝高分子。 13. 上記高分子はエポキシド官能性であり、かつ、そのエポキシド官能性は 、高分子内に含まれる不飽和部分のエポキシ化によって得られることを特徴とす る、請求項1乃至12のいずれか1つに記載の超分枝高分子。 14. 上記高分子はアリル官能性であり、かつ、そのアリル官能性は、ハロゲ ン化アリルによるアリル化によって得られることを特徴とする、請求項1乃至1 3のいずれか1つに記載の超分枝高分子。 15. 上記ハロゲン化アリルが、塩化アリル及び/または臭化アリルであるこ とを特徴とする、請求項14に記載の超分枝高分子。 16. 上記超分枝高分子は、 i) アルキド樹脂、アルキド樹脂エマルション、飽和ポリエステル、または 不飽和ポリエステル、 ii) エポキシ樹脂、 iii) フェノール樹脂、 iv) アミノ樹脂、 v) ポリウレタン樹脂、ポリウレタンフォームまたはエラストマ、 vi) 放射線硬化系用のバインダ、 vii) 粉末塗料系用のバインダ、 viii) 接着剤、 ix) 合成潤滑油、 x) マイクロリトグラフ用塗料またはレジスト、 xi) ガラス又はアラミド又はカーボン/グラファイト繊維で強化された複合 材料、 xii) ユリアーホルムアルデヒド樹脂、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂又は フェノール−ホルムアルデヒド樹脂を基材とした成形材料、及び/または、 xiii) 歯科用材料、 を構成するものである、或いは、その生成に関与するものであることを特徴とす る、請求項1乃至15のいずれか1つに記載の超分枝高分子。 17. 請求項1乃至16のいずれか1つに記載の超分枝高分子を生成する2以 上のステップからなる方法であって、以下のステップ、すなわち、 a) 連鎖延長剤が3つの反応座を有するものであって、分枝用連鎖延長剤を同 じ連鎖延長剤の別の分子及び/または少なくとも1つの他の分枝用連鎖延長剤の 分子と、0〜300℃の温度、好ましくは50〜250℃の温度で、また、1以 上の連鎖延長世代に対応する量を用いて反応させ、3つ以上の反応座を有する連 鎖延長プレポリマを生成するステップと、 b) ステップ(a)による少なくとも1つのプレポリマと、少なくとも1つの 反応性エポキシド基を有するモノマ又はポリマ核とを0〜300℃の温度、好ま しくは50〜250℃の温度で反応させ、1以上の連鎖延長世代を有する超分枝 高分子を生成するステップと、その高分子を、 c) 0〜300℃、好ましくは50〜250℃の反応温度にて、さらに分枝用 又はスペーサ用連鎖延長剤分子を付加することによって随意選択的に更に延長す るステップであって、この付加は少なくとも所望の世代の数に等しい数のステッ プだけ行われるものであるステップと、及び/または、 d) 1以上のステップにおいて、0〜300℃、好ましくは50〜250℃の 反応温度にて、末端世代を形成する少なくとも1つのモノマ又はポリマ連鎖停止 剤を付加することによって、随意選択的に連鎖停止を行うステップと、 を含んでいることを特徴とする方法。 18. ステップ(c)により形成された少なくとも1つの連鎖延長世代が、少 なくも部分的に、核と等しい少なくとも1つの連鎖延長化合物の付加を含み、こ の世代は、少なくとも1つの連鎖延長剤または少なくとも1つの連鎖停止剤から なる少なくとも1世代によって、随意選択的に、更に延長または停止させられる ものであることを特徴とする、請求項17に記載の方法。 19. 上記方法の1以上のステップを行う期間中に生成される反応水が、不活 性ガスの注入、共沸蒸留、減圧蒸留等により除去されることを特徴とする、請求 項17または18に記載の方法。 20. 上記反応水が連続的に除去されることを特徴とする、請求項19に記載 の方法。 21. 上記方法の少なくとも1ステップを行う期間中に、少なくとも1つの触 媒が存在することを特徴とする、請求項17乃至20のいずれか1つに記載の方 法。 22. 上記触媒が、以下のもの、すなわち、 i) ブレンステッド酸、 ii) ルイス酸、 iii) チタネート、 iv) 金属亜鉛または有機又は無機亜鉛化合物、 v) 金属錫または有機又は無機錫化合物、 vi) 金属リチウムまたは有機又は無機リチウム化合物、及び、 vii) トリフェニルホスフィン又はその誘導体、 からなる群から選択されることを特徴とする、請求項21に記載の方法。 23. 上記触媒が、ナフタレンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、メタン スルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、硫酸、燐酸、 BF3、AlCl3、SnCl4、テトラブチルチタネート、及び/または、無水 安息香酸リチウムであることを特徴とする、請求項21または22に記載の方法 。
JP51381996A 1994-10-24 1995-10-17 ポリエステル型超分枝高分子 Expired - Lifetime JP3438895B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9403619A SE503342C2 (sv) 1994-10-24 1994-10-24 Hyperförgrenad makromolekyl av polyestertyp samt förfarande för dess framställning
SE9403619-1 1994-10-24
PCT/SE1995/001205 WO1996012754A1 (en) 1994-10-24 1995-10-17 Hyperbranched macromolecule of polyester type
US08/547,447 US5663247A (en) 1994-10-24 1995-10-24 Hyperbranched macromolecule from epoxide nucleus and hydroxy-functional carboxylic acid chain extenders

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10508052A true JPH10508052A (ja) 1998-08-04
JP3438895B2 JP3438895B2 (ja) 2003-08-18

Family

ID=26662157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51381996A Expired - Lifetime JP3438895B2 (ja) 1994-10-24 1995-10-17 ポリエステル型超分枝高分子

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5663247A (ja)
EP (1) EP0788524B1 (ja)
JP (1) JP3438895B2 (ja)
CN (1) CN1073584C (ja)
AT (1) ATE232218T1 (ja)
AU (1) AU3819195A (ja)
CA (1) CA2202874C (ja)
DE (1) DE69529574T2 (ja)
DK (1) DK0788524T3 (ja)
ES (1) ES2191715T3 (ja)
FI (1) FI971726A0 (ja)
HK (1) HK1002766A1 (ja)
NO (1) NO311135B1 (ja)
SE (1) SE503342C2 (ja)
WO (1) WO1996012754A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004505140A (ja) * 2000-07-28 2004-02-19 ウッドブリッジ・フォーム・コーポレイション 改善された硬度特性を有する発泡イソシアネート系ポリマーおよびその製造方法
JP2007246483A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Hakuto Co Ltd 重合性デンドリマー及び光硬化性樹脂組成物
JP2007533838A (ja) * 2004-04-20 2007-11-22 デンドリテイク・ナノテクノロジーズ・インコーポレーテツド 強化された拡大性と内部官能基性をもった樹枝状ポリマー
JP2008024920A (ja) * 2006-06-23 2008-02-07 Canon Inc 多官能エポキシ化合物、エポキシ樹脂、光カチオン重合性エポキシ樹脂組成物、微細構造体、その製造方法および液体吐出ヘッド
JP2008545621A (ja) * 2005-04-20 2008-12-18 デンドリティック ナノテクノロジーズ,インコーポレイテッド 強化された拡大性と内部官能基性をもった樹枝状ポリマー
JP2010529239A (ja) * 2007-06-06 2010-08-26 Basfコーティングスジャパン株式会社 高いoh価を有する結合剤および該結合剤を含有する良好な光学的特性および良好な耐引掻性および耐化学薬品性を有するクリアコート組成物
JP2010530443A (ja) * 2007-06-06 2010-09-09 Basfコーティングスジャパン株式会社 超分岐樹枝状ヒドロキシ官能性ポリエステルを含有するクリアコート組成物
WO2017208865A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 昭和電工株式会社 ポリウレタンの製造方法並びにエポキシカルボキシレート組成物、ポリウレタン及びポリウレタン樹脂組成物
JP2017538795A (ja) * 2014-10-10 2017-12-28 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ ゲーエムベーハー デンドリマー状ポリヒドロキシ化エステル部分を含む、親水性エチレンオキシドのない乳化剤

Families Citing this family (144)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6093777A (en) * 1994-12-21 2000-07-25 Perstorp Ab Dendritic polyester macromolecule in thermosetting resin matrix
SE9504652D0 (sv) * 1995-12-22 1995-12-22 Perstorp Ab Polyester compound
US6114489A (en) * 1997-03-27 2000-09-05 Herberts Gmbh Reactive hyperbranched polymers for powder coatings
FR2761691B1 (fr) 1997-04-03 1999-05-14 Oreal Polymeres a fonction terminale thiol
FR2763851B1 (fr) 1997-05-28 1999-07-09 Oreal Compositions comprenant un derive de dibenzoylmethane et un polymere polyamine
FR2763852B1 (fr) 1997-05-28 1999-07-09 Oreal Composition comprenant un derive de l'acide cinnamique et un polymere polyamine
SE510128C2 (sv) 1997-06-26 1999-04-19 Perstorp Ab Förfarande för framställning av dendritisk polyol
SE510088C2 (sv) * 1997-06-26 1999-04-19 Perstorp Ab Syntetisering av en dendritisk polyalkohol
US5952452A (en) * 1997-07-16 1999-09-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydroxy-functional oligomers for high solids coatings
DE19736665A1 (de) 1997-08-22 1999-02-25 Espe Dental Ag Härtbare Masse mit Silan-Dendrimeren
DE19840605A1 (de) * 1998-09-05 2000-03-09 Basf Coatings Ag Hyperverzweigte Verbindungen mit einer tetrafunktionellen Zentralgruppe und ihre Verwendung
US6114458A (en) * 1998-09-23 2000-09-05 International Business Machines Corporation Highly branched radial block copolymers
SE515019C2 (sv) * 1998-09-28 2001-05-28 Perstorp Ab Nya primära epoxider
DE19850243A1 (de) 1998-10-31 2000-05-11 Basf Coatings Ag Flüssige Stoffgemische und (Co)Polymerisate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Herstellung von reaktiven Mehrstoffmischungen
SE524569C2 (sv) * 1998-11-20 2004-08-31 Perstorp Ab Förfarande för framställning av en allyloxikarboxylsyra, användning av allyoxikarboxylsyran framställd enligt förfarandet som komponent i oligomera och polymera bindemedel samt 6-allyloxihexansyra framställd enligt förfarandet
US20020078838A1 (en) * 1998-11-30 2002-06-27 Oberski Michael V. Lithographic printing plate conditioner and method for lithographic printing
DE19904330A1 (de) 1999-01-28 2000-08-10 Basf Coatings Ag Wäßriger Beschichtungsstoff und Modulsystem zu seiner Herstellung
DE19908018A1 (de) 1999-02-25 2000-08-31 Basf Coatings Ag Thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbare Pulverslurry, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
FR2790405B1 (fr) * 1999-03-02 2001-04-20 Oreal Nanocapsules a base de polymeres dendritiques
DE19920141C1 (de) 1999-05-03 2001-01-25 Basf Coatings Ag Vergilbungsarme wäßrige Pulverklarlack-Dispersionen, Verfahren zur Herstellung von mehrschichtigen Lackierungen und Verwendung von Polyvalenten anorganischen Säuren und/oder Oxalsäure hierbei
DE19920799A1 (de) 1999-05-06 2000-11-16 Basf Coatings Ag Thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbarer Beschichtungsstoff und seine Verwendung
DE19921457B4 (de) 1999-05-08 2006-05-04 Basf Coatings Ag Modulsystem zur Herstellung wäßriger Beschichtungsstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung sowie damit hergestellte Lackierungen
DE19932497A1 (de) 1999-07-12 2001-01-18 Basf Coatings Ag Wäßriger Beschichtungsstoff, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
EP1070748A1 (en) * 1999-07-20 2001-01-24 E.I. Du Pont De Nemours And Company Powder coating compositions, their preparation and use
DE19940855A1 (de) 1999-08-27 2001-03-01 Basf Coatings Ag Lösemittelhaltiger Beschichtungsstoff und seine Verwendung
GB9920770D0 (en) * 1999-09-02 1999-11-03 Unilever Plc Hydroxl-functionalised dendritic macromolecules in topical cosmetic and personal care compositions
US6569956B1 (en) 1999-12-22 2003-05-27 Basf Corporation Hyperbranched polyol macromolecule, method of making same, and coating composition including same
DE10004487A1 (de) 2000-02-02 2001-08-16 Basf Coatings Ag Physikalisch, thermisch oder thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbare wässrige Zusammensetzungen und ihre Folgeprodukte sowie deren Herstellung
DE10004494A1 (de) 2000-02-02 2001-08-16 Basf Coatings Ag Physikalisch, thermisch oder thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbarer wässriger Beschichtungsstoff und seine Verwendung
CA2398575A1 (en) 2000-02-09 2001-08-16 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Hyperbranched amphiphilic polymeric additives and polymer compositions with increased surface energy
US6414084B1 (en) 2000-04-13 2002-07-02 General Electric Company High flow polyphenylene ether formulations with dendritic polymers
US20040106769A1 (en) * 2000-07-11 2004-06-03 Hatton Kevin Brian High functional polymers
US20030176591A1 (en) * 2000-07-28 2003-09-18 Bo Haggman Dendritic macromolecule with improved polyether polyol solubility and process for production thereof
US6448301B1 (en) * 2000-09-08 2002-09-10 3M Innovative Properties Company Crosslinkable polymeric compositions and use thereof
US6353082B1 (en) 2000-10-26 2002-03-05 Eastman Kodak Company Highly branched polyesters through one-step polymerization process
AU2001285901A1 (en) * 2000-10-26 2002-05-06 Vantico Ag High functional polymers
MXPA03006312A (es) * 2001-01-19 2005-06-20 Efka Additives B V Agente dispersante.
US6347867B1 (en) 2001-01-26 2002-02-19 Eastman Kodak Company Ink jet printing method
SE518592C2 (sv) * 2001-02-16 2002-10-29 Perstorp Specialty Chem Ab Förfarande för framställning av en karboxylterminerad dendritisk polyester, pulverytbeläggningskomposition framställd enligt förfarandet, samt dess användning
EP1238995A1 (en) * 2001-03-06 2002-09-11 Vantico AG High functional polymers
DK1387862T3 (en) * 2001-05-17 2015-01-19 Basf Se Polymer WITH IMPROVED permanence AND OVERFLADEAFFINITET
DE10129899A1 (de) 2001-06-21 2003-01-09 Basf Coatings Ag Physikalisch, thermisch oder thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbarer wäßriger Beschichtungsstoff und seine Verwendung
US6525170B1 (en) 2001-07-31 2003-02-25 Eastman Kodak Company Highly branched polyesters through one-step polymerization process
US6541599B1 (en) 2001-07-31 2003-04-01 Eastman Kodak Company Process for manufacture of soluble highly branched polyamides, and at least partially aliphatic highly branched polyamides obtained therefrom
US6541600B1 (en) 2001-07-31 2003-04-01 Eastman Kodak Company Water soluble and dispersible highly branched polyamides
FR2831534B1 (fr) 2001-10-29 2004-01-30 Oreal Composition photoactivable et utilisations
US6685534B2 (en) * 2001-10-31 2004-02-03 Sara Lee Corporation Adjustable circular knit bra with stabilizing areas and methods of making the same
US6927271B2 (en) * 2002-01-10 2005-08-09 Basf Corporation Hydroxyl and carbamate functional resins
US20030236316A1 (en) * 2002-01-28 2003-12-25 Woodbridge Foam Corporation Foamed isocyanate-based polymer having improved toughness and process for production thereof
US20030236315A1 (en) * 2002-01-28 2003-12-25 Woodbridge Foam Corporation Foamed isocyanate-based polymer having improved hardness properties and process for production thereof
DE10206225C1 (de) * 2002-02-15 2003-09-18 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung farb- und/oder effektgebender Mehrschichtlackierungen
NZ535106A (en) * 2002-02-20 2006-06-30 Robert John Barsotti Lacquers containing highly branched copolyester polyol
TW200303340A (en) * 2002-02-20 2003-09-01 Du Pont Two component coating compositions containing highly branched copolyester polyol
US6794450B2 (en) 2002-03-06 2004-09-21 General Electric Company High flow compositions of compatibilized poly(arylene ether) polyamide blends
TW200306339A (en) * 2002-03-29 2003-11-16 Taiyo Ink Mfg Co Ltd Unsaturated polybranched compounds, curable compositions containing the same and cured articles thereof
US6818695B2 (en) 2002-05-20 2004-11-16 3M Innovative Properties Company Extrudable thermoplastic compositions
EP1367080A1 (en) 2002-05-29 2003-12-03 Hycail B.V. Hyperbranched poly(hydroxycarboxylic acid) polymers
EP1475069B1 (en) 2003-05-09 2010-03-31 3M Espe AG Curable silicone impression materials with high tear strength and low consistency
DE102004014080A1 (de) * 2004-03-23 2005-10-13 Peter Dr. Wilharm Nukleierungsmittel auf der Basis von hyperverzweigten Polymeren
US7189456B2 (en) * 2004-03-04 2007-03-13 Transitions Optical, Inc. Photochromic optical article
US20050215730A1 (en) * 2004-03-24 2005-09-29 Rainer Schoenfeld Polycarboxy-functionalized prepolymers
AU2005226922B2 (en) * 2004-03-25 2010-03-04 Dsm Ip Assets B.V. UV absorbing chromophores covalently bonded to hyperbranched polymers
US7985424B2 (en) 2004-04-20 2011-07-26 Dendritic Nanotechnologies Inc. Dendritic polymers with enhanced amplification and interior functionality
IN235058B (ja) 2004-08-17 2007-08-17 Unilever Hindustan
FR2874311B1 (fr) 2004-08-20 2006-11-17 Oreal Kit de maquillage ou de soin des ongles
US20060058415A1 (en) * 2004-09-14 2006-03-16 Arthur Samuel D Materials leading to improved dental composites and dental composites made therefrom
DE102005018451B4 (de) * 2005-04-20 2008-07-24 Heraeus Kulzer Gmbh Verwendung von dendritischen Verbindungen in Dentalmaterialien
US7579413B2 (en) * 2005-04-29 2009-08-25 Board Of Trustees Of Michigan State University Hyperbranched polymer modified biopolymers, their biobased materials and process for the preparation thereof
WO2007024652A2 (en) * 2005-08-19 2007-03-01 Premier Dental Products Company Dental compositions based on nanofiber reinforcement
US7666331B2 (en) * 2005-08-31 2010-02-23 Transitions Optical, Inc. Photochromic article
US7258437B2 (en) * 2005-09-07 2007-08-21 Transitions Optical, Inc. Photochromic multifocal optical article
DE502006007655D1 (de) 2005-10-25 2010-09-23 Evonik Degussa Gmbh Präparate umfassend hyperverzweigte polymere
DE102005051342A1 (de) * 2005-10-25 2007-04-26 Goldschmidt Gmbh Verkapselung und kontrollierte Freisetzung biologisch aktiver Wirkstoffe mit enzymatisch abbaubaren hyperverzweigten Trägerpolymeren
WO2007119714A1 (ja) * 2006-04-12 2007-10-25 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 活性光線硬化型ハイパーブランチポリマー
CN1935895B (zh) * 2006-09-06 2010-05-12 中国科学院广州化学研究所 一种改性糠叉丙酮体系环氧树脂灌浆材料及其制备方法
FR2910298A1 (fr) 2006-12-20 2008-06-27 Oreal Composition tinctoriale contenant une silicone reactive, un colorant fluorescent ou azurant optique, procede de coloration utilisant la composition
FR2910314B1 (fr) 2006-12-20 2009-05-08 Oreal Traitement de fibres capillaires a partir d'une composition comprenant des composes silicones reactifs avant ou apres un procede de coloration
FR2910299A1 (fr) 2006-12-20 2008-06-27 Oreal Traitement de fibres capillaires a partir d'une composition comprenant des pigments et des composes silicones reactifs
FR2910312A1 (fr) 2006-12-20 2008-06-27 Oreal Procede de traitement des cheveux par une silicone reactive vinylique capable de reagir par hydrosilylation
FR2910303A1 (fr) 2006-12-20 2008-06-27 Oreal Composition comprenant un compose x et un compose y dont l'un au moins est silicone et un colorant direct hydrophobe
FR2910301B1 (fr) 2006-12-20 2009-04-03 Oreal Procede de traitement des fibres capillaires avec des compositions contenant des silicones reactives
FR2910313A1 (fr) 2006-12-20 2008-06-27 Oreal Obtention de coiffures structurees mettant en oeuvre une composition comprenant des composes silicones reactifs
FR2910311B1 (fr) 2006-12-20 2009-02-13 Oreal Composition comprenant un compose silicone et un organosilane particulier
US20080153982A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 John Ta-Yuan Lai Vinyl-Thiocarbonate and Polyol Containing Block Copolymers
FR2910286B1 (fr) 2006-12-20 2009-04-17 Oreal Composition comprenant des composes silicones encapsules
FR2910345A1 (fr) 2006-12-20 2008-06-27 Oreal Particules coeur/ecorce a base de composes silicones
US8076389B2 (en) * 2006-12-28 2011-12-13 3M Innovative Properties Company Adhesive composition for hard tissue
US7906214B2 (en) 2007-01-26 2011-03-15 Transitions Optical, Inc. Optical elements comprising compatiblizing coatings and methods of making the same
WO2008103564A1 (en) * 2007-02-22 2008-08-28 M-I L.L.C. Hydroxy polyesters and uses as demulsifiers
EP2139940B1 (de) * 2007-03-22 2014-07-30 Basf Se Hyperverzweigte polyester
EP1982698A1 (de) * 2007-04-18 2008-10-22 Evonik Degussa GmbH Präparate zur gesteuerten Freisetzung von bioaktiven Naturstoffen
FR2918296B1 (fr) 2007-07-05 2009-09-18 Oreal Capsules de type noyau/ecorce et procede de preparation
FR2921256B1 (fr) 2007-09-24 2009-12-04 Oreal Composition pour la coloration de fibres keratiniques comprenant au moins un colorant direct a fonction disulfure/thiol et au moins un polymere a fonction thiol et procede utilisant la composition
US7666568B2 (en) * 2007-10-23 2010-02-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Composition and method for providing a patterned metal layer having high conductivity
US7666567B2 (en) * 2007-10-23 2010-02-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Negative imaging method for providing a patterned metal layer having high conductivity
CN101450899B (zh) * 2007-12-01 2012-01-04 西北师范大学 季戊四醇四(2-甲基-1,2-二溴丙烯酸酯)及其制备方法
FR2933614B1 (fr) 2008-07-10 2010-09-10 Oreal Kit de protection solaire.
US20100059452A1 (en) * 2008-09-11 2010-03-11 Lanxess, Inc. Method of purifying block copolymers
WO2010076489A2 (fr) 2008-12-15 2010-07-08 L'oreal Composition cosmétique comprenant une polyamine portant des groupes diazirines et utilisation pour le photo-greffage de pigments et/ou de micro ou nanoparticules
FR2939657B1 (fr) 2008-12-15 2011-02-11 Oreal Composition cosmetique comprenant une polyamine portant des groupes diazirines et utilisation pour le photo-greffage d'un polymere non saccharidique different des polymeres polyamines
WO2010102891A2 (en) 2009-03-10 2010-09-16 Unilever Plc Composition
CN102844016A (zh) 2010-03-26 2012-12-26 荷兰联合利华有限公司 含树状大分子和凝胶网络的洗发剂
FR2973244B1 (fr) 2011-03-31 2014-01-24 Oreal Procede comprenant l'application d'un materiau anti-transpirant contenant au moins deux zones de polymeres differents
FR2973236B1 (fr) 2011-03-31 2013-12-13 Oreal Utilisation d'un dispositif de transfert d'un film cosmetique anti-transpirant applique sur la peau
US9546126B2 (en) * 2012-07-24 2017-01-17 Afi Licensing Llc Natural based branched compositions
US9308616B2 (en) 2013-01-21 2016-04-12 Innovative Finishes LLC Refurbished component, electronic device including the same, and method of refurbishing a component of an electronic device
SG10201407131YA (en) 2014-10-31 2016-05-30 Nipsea Technologies Pte Ltd Water Dispersible Hyperbranched Polymer Composition
SG11201706613VA (en) * 2015-03-17 2017-09-28 Nipsea Tech Pte Ltd A polymer composition and coatings prepared from the same
CA3008077A1 (en) * 2015-12-23 2017-06-29 Diania Technologies Limited Thermoformed polymeric articles containing an additive
US9988404B2 (en) 2016-04-07 2018-06-05 Momentive Performance Materials Inc. Ester-modified organosilicon-based surfactants, methods of making same and applications containing the same
CN106519253A (zh) * 2016-10-26 2017-03-22 江南大学 一种链段型超支化聚醚的制备方法
WO2018115008A1 (en) * 2016-12-22 2018-06-28 Solvay Sa Glycolic acid polymer
CN107033324B (zh) * 2017-04-25 2020-02-18 华南理工大学 一种基于网络结构设计的宽温域聚氨酯弹性体阻尼材料及方法与应用
CN108047416A (zh) * 2018-01-19 2018-05-18 长春师范大学 一种改性聚氨酯材料及其制备方法
CN108383975B (zh) * 2018-02-27 2020-02-18 华南理工大学 一种抗菌多肽修饰聚氨酯纳米薄膜的制备方法
US11396578B2 (en) 2018-04-21 2022-07-26 Natural Fiber Wielding, Inc. Curative
US10882951B2 (en) 2018-04-21 2021-01-05 Natural Fiber Welding, Inc. Curative and method
US11760836B2 (en) 2018-04-21 2023-09-19 Natural Fiber Welding, Inc. Curative
KR102538880B1 (ko) 2018-04-21 2023-06-05 네추럴 파이버 웰딩 인코포레이티드 경화제
CN111978506B (zh) * 2019-05-23 2022-08-09 珠海瑞杰包装制品有限公司 一种水性超支化聚氨酯丙烯酸酯乳液的制备方法、uv固化涂料及其制备方法和应用
CN110054762B (zh) * 2019-05-29 2021-09-07 南京大学 一种催化丙交酯开环聚合的工艺方法
FR3109313B1 (fr) 2020-04-15 2022-11-25 Oreal Procede de traitement de matieres keratiniques mettant en oeuvre un polymere acrylique d’anhydride en dispersion huileuse et d’un compose hydroxyle et/ou thiole
CN111944120B (zh) * 2020-08-25 2021-12-07 江南大学 一种低黏度聚醚型超支化环氧树脂的制备方法及应用
WO2022128901A1 (en) 2020-12-17 2022-06-23 L'oreal Process for dyeing keratin fibres using two different compounds that are capable of forming covalent bonds together and also a particular metal salt or a salt of a metal belonging to the rare-earth metal group or a particular organometallic compound
FR3117850A1 (fr) 2020-12-17 2022-06-24 L'oreal Procédé de coloration des fibres kératiniques mettant en œuvre deux composés distincts aptes à former ensemble des liaisons covalentes ainsi qu’un sel de métal appartenant au groupe des terres rares
FR3117849A1 (fr) 2020-12-17 2022-06-24 L'oreal Procédé de coloration des fibres kératiniques mettant en œuvre deux composés distincts aptes à former ensemble des liaisons covalentes ainsi qu’un sel métallique particulier
FR3117851A1 (fr) 2020-12-17 2022-06-24 L'oreal Procédé de coloration des fibres kératiniques mettant en œuvre deux composés distincts aptes à former ensemble des liaisons covalentes ainsi qu’un composé organométallique particulier
FR3117852B1 (fr) 2020-12-23 2023-06-23 Oreal Composition cosmétique comprenant un copolymère à base de fonctions acétoacétates
WO2022136110A1 (fr) 2020-12-23 2022-06-30 L'oreal Composition cosmétique comprenant des particules polymériques à base de fonctions acétoacétates
FR3117854B1 (fr) 2020-12-23 2024-03-15 Oreal Composition cosmétique comprenant des particules polymériques à base de fonctions acétoacétates
WO2022136114A1 (fr) 2020-12-23 2022-06-30 L'oreal Dispersion aqueuse d'un copolymère spécifique et ses applications cosmétiques
FR3117856B1 (fr) 2020-12-23 2024-05-10 Oreal Composition cosmétique comprenant un copolymère séquencé à base de fonctions acétoacétates
EP4267088A1 (fr) 2020-12-23 2023-11-01 L'oreal Composition cosmétique comprenant un copolymère à base de fonctions acétoacétates
FR3117794B1 (fr) 2020-12-23 2023-07-28 Oreal Dispersion aqueuse d’un copolymère spécifique et ses applications cosmétiques
CN113773817B (zh) * 2021-09-23 2022-12-27 荆州嘉华科技有限公司 一种具有低温流动性的油基钻井液乳化剂
WO2023089434A1 (en) 2021-11-22 2023-05-25 3M Innovative Properties Company Synergists for hyperbranched polyol polymer processing additives
FR3129597A1 (fr) 2021-12-01 2023-06-02 L'oreal Procédé de traitement des fibres kératiniques mettant en œuvre un polymère fonctionnalisé acrylate et un alcoxysilane
FR3129596A1 (fr) 2021-12-01 2023-06-02 L'oreal Procédé de coloration des fibres kératiniques mettant en œuvre un composé portant une fonction chimique réactive, un alcoxysilane, un agent colorant et éventuellement un composé choisi parmi les sels métalliques, les composés de métal appartenant au groupe des terres rares et les alcoxydes métalliques
FR3130559A1 (fr) 2021-12-17 2023-06-23 L'oreal Procédé de coloration des fibres kératiniques mettant en œuvre un (co)polymère à base de fonctions acétoacétates, un agent réticulant, un agent colorant et un composé métallique
FR3130574A1 (fr) 2021-12-17 2023-06-23 L'oreal Procédé de coloration des fibres kératiniques mettant en œuvre un copolymère à base de fonctions acétoacétates, un agent réticulant, un agent colorant et un composé métallique
FR3130611A1 (fr) 2021-12-20 2023-06-23 L'oreal Copolymère polyhydroxyalcanoate à groupe acétoacétate, composition le contenant et son utilisation en cosmétique
FR3131205A1 (fr) 2021-12-23 2023-06-30 L'oreal Composition cosmétique comprenant un copolymère polyhydroxyalcanoate à chaine hydrocarbonée (in)saturé, et un polymère siliconé
CN114702926B (zh) * 2022-04-08 2023-08-04 巨石集团有限公司 一种粉末粘结剂及其制备方法和应用
WO2024033713A1 (en) 2022-08-12 2024-02-15 3M Innovative Properties Company Compositions with hyperbranched polyester polyol polymer processing additives

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5527524A (en) * 1986-08-18 1996-06-18 The Dow Chemical Company Dense star polymer conjugates
US5041516A (en) * 1989-06-21 1991-08-20 Cornell Research Foundation, Inc. Dendritic molecules and method of production
US5196502A (en) * 1991-11-05 1993-03-23 Eastman Kodak Company Method for the preparation of multiply-branched aromatic polyesters
SE9200564L (sv) * 1992-02-26 1993-03-15 Perstorp Ab Dendritisk makromolekyl av polyestertyp, foerfarande foer framstaellning daerav samt anvaendning daerav
NL9200416A (nl) * 1992-03-06 1993-10-01 Dsm Nv Hypervertakte polymeren en een werkwijze voor de bereiding van hypervertakte polymeren.

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004505140A (ja) * 2000-07-28 2004-02-19 ウッドブリッジ・フォーム・コーポレイション 改善された硬度特性を有する発泡イソシアネート系ポリマーおよびその製造方法
JP2007533838A (ja) * 2004-04-20 2007-11-22 デンドリテイク・ナノテクノロジーズ・インコーポレーテツド 強化された拡大性と内部官能基性をもった樹枝状ポリマー
JP2008545621A (ja) * 2005-04-20 2008-12-18 デンドリティック ナノテクノロジーズ,インコーポレイテッド 強化された拡大性と内部官能基性をもった樹枝状ポリマー
JP2007246483A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Hakuto Co Ltd 重合性デンドリマー及び光硬化性樹脂組成物
JP2008024920A (ja) * 2006-06-23 2008-02-07 Canon Inc 多官能エポキシ化合物、エポキシ樹脂、光カチオン重合性エポキシ樹脂組成物、微細構造体、その製造方法および液体吐出ヘッド
JP2010529239A (ja) * 2007-06-06 2010-08-26 Basfコーティングスジャパン株式会社 高いoh価を有する結合剤および該結合剤を含有する良好な光学的特性および良好な耐引掻性および耐化学薬品性を有するクリアコート組成物
JP2010530443A (ja) * 2007-06-06 2010-09-09 Basfコーティングスジャパン株式会社 超分岐樹枝状ヒドロキシ官能性ポリエステルを含有するクリアコート組成物
JP2016028169A (ja) * 2007-06-06 2016-02-25 Basfジャパン株式会社 超分岐樹枝状ヒドロキシ官能性ポリエステルを含有するクリアコート組成物
JP2017538795A (ja) * 2014-10-10 2017-12-28 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ ゲーエムベーハー デンドリマー状ポリヒドロキシ化エステル部分を含む、親水性エチレンオキシドのない乳化剤
WO2017208865A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 昭和電工株式会社 ポリウレタンの製造方法並びにエポキシカルボキシレート組成物、ポリウレタン及びポリウレタン樹脂組成物
TWI732876B (zh) * 2016-05-31 2021-07-11 日商昭和電工股份有限公司 聚胺基甲酸酯的製造方法、環氧羧酸酯組成物、聚胺基甲酸酯及聚胺基甲酸酯樹脂組成物
US11203659B2 (en) 2016-05-31 2021-12-21 Showa Denko K. K. Method for producing polyurethane, epoxy carboxylate composition, polyurethane, and polyurethane resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
NO971877D0 (no) 1997-04-23
FI971726A (fi) 1997-04-23
DK0788524T3 (da) 2003-05-05
NO971877L (no) 1997-06-24
EP0788524A1 (en) 1997-08-13
SE9403619L (sv) 1996-04-25
SE9403619D0 (sv) 1994-10-24
HK1002766A1 (en) 1998-09-18
DE69529574D1 (de) 2003-03-13
WO1996012754A1 (en) 1996-05-02
DE69529574T2 (de) 2003-08-21
ATE232218T1 (de) 2003-02-15
CA2202874C (en) 2007-01-23
SE503342C2 (sv) 1996-05-28
EP0788524B1 (en) 2003-02-05
CN1164249A (zh) 1997-11-05
CN1073584C (zh) 2001-10-24
FI971726A0 (fi) 1997-04-23
AU3819195A (en) 1996-05-15
ES2191715T3 (es) 2003-09-16
NO311135B1 (no) 2001-10-15
US5663247A (en) 1997-09-02
JP3438895B2 (ja) 2003-08-18
CA2202874A1 (en) 1996-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3438895B2 (ja) ポリエステル型超分枝高分子
JP2574201B2 (ja) 樹枝状高分子及びその生成方法
US6114458A (en) Highly branched radial block copolymers
JP4462934B2 (ja) 連鎖延長樹枝状ポリエーテル
JP2559150B2 (ja) ビス(ヒドロキシアルキル)シクロアルカンからのビニルエーテル末端基付きエステル
EP1187868B1 (en) Hyperbranched dendritic polyether and process for manufacture thereof
US4749807A (en) Vinyl ether terminated ester oligomers
US4845265A (en) Polyfunctional vinyl ether terminated ester oligomers
CA1329810C (en) Trimethylolheptanes and use thereof
WO1993018079A1 (en) Hyperbranched polyester and a process for its preparation
EP1549695B1 (en) Dicapped unsaturated polyester laminating polyester resins with reduced emission levels of voc's
KR100384246B1 (ko) 폴리에스테르타입의과분기고분자
US4229331A (en) Process for producing water-emulsifiable air-drying binders, the binders, and emulsions made therefrom
IL24891A (en) An ester polyol-carboxylic acid adduct,a water compatible product containing the same,and a water based coating compposition comprising said water compatible product and a volatile portion
JP3201776B2 (ja) ラクトンポリオール組成物およびその製造方法
JP3210310B2 (ja) ビニルエーテル末端付きエステルオリゴマー
EP0403543B1 (en) Polyfunctional vinyl ether terminated ester oligomers

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term