JPH10503788A - 新規なイオン伝導膜を組込んでいる燃料電池 - Google Patents

新規なイオン伝導膜を組込んでいる燃料電池

Info

Publication number
JPH10503788A
JPH10503788A JP7530477A JP53047795A JPH10503788A JP H10503788 A JPH10503788 A JP H10503788A JP 7530477 A JP7530477 A JP 7530477A JP 53047795 A JP53047795 A JP 53047795A JP H10503788 A JPH10503788 A JP H10503788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
styrene
weight
polymer
dichloroethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7530477A
Other languages
English (en)
Inventor
エーレンバーグ,スコット,ジー
セルピコ,ジョゼフ
イー. ウネック,ゲリー
エヌ. ライダー,ジェフリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dais Corp
Original Assignee
Dais Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dais Corp filed Critical Dais Corp
Publication of JPH10503788A publication Critical patent/JPH10503788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1067Polymeric electrolyte materials characterised by their physical properties, e.g. porosity, ionic conductivity or thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1072Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes by chemical reactions, e.g. insitu polymerisation or insitu crosslinking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1081Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes starting from solutions, dispersions or slurries exclusively of polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1523Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising inorganic material
    • G02F1/1525Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising inorganic material characterised by a particular ion transporting layer, e.g. electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/184Regeneration by electrochemical means
    • H01M8/186Regeneration by electrochemical means by electrolytic decomposition of the electrolytic solution or the formed water product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 新規イオン伝導性膜を含む燃料電池を開示する。膜(1)は少なくとも1つのフレキシブルな結合成分に共有結合した、少なくとも1つのイオン伝導性成分を有する、複数の酸安定性ポリマー分子から構成されている。膜は、第1の面から第2の面に膜を貫通する複数の連続したイオン伝導チャンネル(2)となるようにされ、そしてイオン伝導性チャンネルがフレキシブルな結合成分により生成した弾力性マトリックス(3)中に位置するようにされた、ポリマー分子のイオン伝導性成分を有している。好ましい膜は(a)25モル%以上スルホン化が生じる条件下で三酸化硫黄でSEBSをスルホン化し、そして(b)ポリマーを加熱する、ことにより得られる。

Description

【発明の詳細な説明】 新規なイオン伝導膜を組込んでいる燃料電池 発明の技術分野 本発明は燃料電池に関し、さらに詳細には、燃料電池用のイオン伝導膜および イオン伝導膜の製造方法に係わる。 発明の背景 燃料電池装置は、水素のような燃料源と、酸素のような酸化体から、電気を直 接を直接発生する。この燃料電池装置では、熱を発生させるために燃料を「燃焼 させる」ことはないので、熱力学の効率の限界が通常の電力(power)発生プロ セスよりも極めて高い。本質的に、燃料電池は、イオン伝導膜(ion-conducting membrane)によって分離された2つの触媒電極(electric electrode)からな っている。燃料ガス(たとえば、水素)は一方の電極でイオン化され、この水素 イオンはこの膜を横断して拡散し、他方の電極の表面で酸素イオンと再結合(re combine)する。電流が一方の電極から他方の電極に流されなければ、電位の傾 き(potential garadient)は水素イオンの拡散を停止するように働く。一方の 電極から他方の電極へ外部の負荷(external load)を通していくらかの電流を 流すようにすれば、電力を発生する。 電極を隔てる膜は、一方の電極から他の電極へイオンを拡散させなければなら ないが、燃料ガスと酸化体ガスとを隔離したままの状態におかなければならない 。また、この膜は電子の流れを妨害しなければならない。燃料ガスまたは酸化体 ガスの膜を横断す る拡散または漏洩は、爆発および他の好ましくない結果の原因となる。もしも、 電子が膜を通過して移動することが有り得るならば、この装置は全体的に、また は、部分的に短絡し、発生した有用な電力はなくなるかまたは減少する。 従って、本発明の目的はイオンを拡散させるが、電子の流れと分子状のガスの 拡散の両方を遮断する膜を製造することである。この膜は、また、機械的にも安 定でなければなければならない。 燃料電池の製造において、特に、触媒電極が膜材料(membranematerial)と緊 密に接触させられるという利点がある。この利点は、イオンが触媒電極から膜へ 移動する場合およびその逆の場合に「接触抵抗」を減少させる。緊密な接触は膜 材料を触媒電極に結合することによって容易に行われる。[ウイルソンおよびゴ ッッフェルド 応用電気化学雑誌(wilson and Gottsfeld J. APPl.Electoroche m. 22 、1-7(1992))参照]。従って、本発明の目的は、緊密な接触が容易で、 安価に製造できるような膜を製造することである。 化学的に安定であると理由で、現在入手可能な燃料電池は、イオン伝導膜とし て、デュポン ナフロン(Dupont Nafron)のような完全にふっ素化されたポリ マーを一般的に使用している。このポリマーは非常に生産費が高価で、燃料電池 の製造費用は、商業的に魅力がなくなるようになるまで上昇する。従って、本発 明のその他の目的は安価なイオン伝導膜を製造することである。 イオン伝導ポリマーは既知である(ビンセント,シー.エイ.,ポリマー電解 質レビユーVincent、C.A.、Polymer Electrolyte Reviews I ,1987 参照)。既知のポリマーは、イオン伝導するためのスルホン化 ポリスチレンについて既知の能力を有するので、その大部分がスルホン化ポリス チレンに似ている。 不幸にも、架橋してなく、高度にスルホン化されたポリスチレンは燃料電池の 水性の環境では不安定であり、その形状を維持しない。 米国特許第4,849,311号は、燃料電池膜を製造するために多孔性ポリマーマト リックスにイオン伝導ポリマーで含浸することができることを開示している。し かしながら、イオン伝導ポリマーは、多孔性ポリマーを「濡らす」溶媒に溶解さ れなければならない。溶媒が蒸発したときに、多孔性ポリマー/イオン伝導ポリ マー複合材(ion-conducting polymer composite material)に、分子状酸素が 燃料ガスに向かって洩れことがありその結果爆発するような充分な多孔性が残っ ている。 米国特許第3,577,357号(ウインクラーwinkler)は、スルホン化ポリビニル芳 香族炭化水素ブロックとアルファ−オレフィンエラストマーブロックとのブロッ ク共重合体で作られた水純化膜を開示している。その1例として、スチレン−イ ソプレン−スチレントリブロック共重合体が、選択的に水素化され、次いで、予 め混合されたSO3/トリエチルホスフェートを使用し、60℃で1.5時間スルホン化 された。その結果、スルホン化されたスチレン−(エチレン−プロピレン)共重 合体が得られた。この方法、水を除去するために製砕機で圧延され、シクロヘキ サンで膨潤せしめられ、イソプロピルアルコールと水との混合物に懸濁せしめら れ、熱水中で凝固せしめられるポリマーの固体塊状物を提供した。膜は製造され ず、また、我々にはウインクラーの方法で得られたポリマーをフィルムにするこ とができななかったことが判った。 ゲイ等Gay et al[高分子(Macromolecular21、392-397(1988)]は、イオ ン伝導エンティティが、LiCF3SO3塩で錯体とされ、トリブロック共重合体のブタ ジエンブロックである柔軟な結合エンティティとするためのこはく酸塩リンケー ジで結合されたポリ(エチレン オキサイド)モノメチルエーテル(mPEG)のペ ンダント短鎖であるスチレン−ブタジエン−スチレン共重合体を開示している。 ブタジエンブロックにおけるイオン伝導エンティティは、ポリマーの連続相およ びイオン伝導エンティティの集合による領域において、互いに優先的に接触せず 、連続イオン伝導域を形成する。この形態学は、燃料電池の運転に必要とされる イオン伝導特性を容易に可能としない。スチレンブロックはポリマーの機械的支 持構造としてしか働かない。さらに、ゲイ等が選択した分子設計は燃料電池の作 動環境と矛盾する。mPEGをブタジエンバックボンの結合させるこはく酸塩リンケ ージおよびエチレン オキサイド単位を結合するエエーテルリンケージは酸加水 分解によって解裂せしめられるので、これらのリンケージは、燃料電池の低pHの 環境では短時間といえども不安定である。 電池の隔膜の技術において、米国特許第5,091,275が例証したように、多孔製 ポリマーおよび充填ポリマー物質は既知である。これらのポリマーおよび複合材 の孔は、一般には、電池中における一方の電極から他方の電極へイオンを導くた めの液体電解質で 充填されている。しかしながら、これらの電池の隔膜の材料はガスを通過せしめ るので、このような材料で作られた燃料電池は、燃料電池の水素側に酸素が漏洩 して爆発するという不幸な傾向を有している。 従って、安価で、機械的に、また、化学的に安定なイオン伝達膜が必要とされ る。 発明の要約 一面において、本発明は、それぞれ、少なくともイオン伝導成分とともにさら に柔軟で弾性のある結合成分を有する複数の酸安定性ポリマー分子を含む膜に関 する。この膜は、複数のイオン伝導通路が第一の表面から第二表面まで膜を貫通 し、また、イオン伝導通路が柔軟な結合成分によって形成された弾性のあるマト リックス中に位置せしめられているポリマー分子のイオン伝導成分を有している (図1参照)。好適には、この通路は、膜の水平面において断面の寸法が0.01乃 至0.1μmである。 柔軟な結合成分は次の群から選択することができる。 および また、イオン伝導成分は次の群から選択することができる。 ここで、R1,R2,R3およびR4は、水素、フェニルおよび低級アルキルからなる 群から独立して選ばれる; R5は水素、塩素または低級アルキル; R6は水素またはメチル; R7は-SO3H,-P(O)(OR8)OH,R9-SO3Hまたは-R9-P(O)(OR8)OHにおいてR8は 水素または低級アルキルであり、また、R9は低級アルキレンである; Arはフェニルである;また m,n,pおよびqは0または50から10,000までの整数である。 低級アルキルおよび低級アルキレンなる語は、直鎖か、分枝を有するか、また は環状の構造を有し、炭素数が1から6までの炭化水素を包含する。 好ましい態様において、好ましい結合成分は、ポリ(アルファ−オレフィン類 )、ポリジエン類およびポリジエン類の水素化誘導体からなる群から選ばれ、ま た、イオン伝導領域は、ポリスチ レンのスルホン酸およびポリ(アルファ−メチルスチレン)のスルホン酸からな る群から選ばれた成分によって提供される。最も好ましくは、柔軟な結合成分は 、ポリ(エチレン−ブチレン)およびポリ(エチレン−プロピレン)およびポリ スチレン成分もしくはポリ(アルファ−メチルスチレン)成分の間が架橋してい るスルホン酸塩またはスホキシドなる群から選ばれる。 他の有用な膜は、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン3元共重合体、ス ルホン化されたスチレンである。 本発明の好ましい膜の正確な構造は特徴付けるのが困難なので、その替りに次 の方法で製造された高度にスルホン化されたポリマー膜を記載することができる 。 (a) 3.6当量のスチレン−(エチレン−ブチレン)−スチレントリブロ ック共重合体を含有するジクロロエタン80/シクロヘキサン20溶液(3−4重量 %)および約3.6当量の三酸化硫黄を含有するジクロロエタンの溶液(0.6重量% )を約1当量のトリエチレンホスフェートを含有するジクロロエタン溶液(0.6 重量%)に-5℃乃至0℃で添加する; (b) -5℃至0℃で15乃至30分間、次いで室温で8乃至14時間撹拌する ; (c) 紫色となるまで約80℃で30乃至40分間加熱する; (d) 40℃でジクロロエタンおよびシクロヘキサンを蒸発させて粘稠な紫 色の液体を得る。; (e) 粘稠な紫色の液体をジクロロエタン80/シクロヘキサン20に再懸濁 させて8乃至10重量%の均一な懸濁液を得る; および (f) 基材上に分散させて膜を形成する。形成されたこの膜は水中で、そ の重量の少くとも50%を吸収し、そして完全に水和された状態で、割れないで最 初の大きさの100%以上に引伸ばすことができる。この膜は、完全に水和された 状態で10-5S/cm以上の伝導率を示す。 前記の方法の基材を形成するスチレン−(エチレン−ブチレン)トリブロック 共重合体は、数平均分子量が約50,000であってもよく、また、このトリブロック 共重合体の約20乃至30重量%がスチレン単位であってもよい。好ましくは、この 膜はその25モル%より多くがスルホン化されている。 他面において、本発明は次のものを有する燃料電池に関する:(a)前記の膜 ;(b)膜と接触し、互いに反対方向の第1電極および第2電極;(c)第1電 極に燃料を供給する手段;および(d)第2電極に酸化体を接触させるための手 段。 1態様において、電極のうちの1つは、触媒粒子で作られており、膜は電極の 結合剤として働く。他の態様において、両電極は触媒粒子で作られ、膜は両電極 の結合剤として働く。 関係がある面において、本発明は前記の燃料電池を同じ構造を有する電解電池 に関する。 その他の面において、本発明は、次の工程を含む機械的に安定なイオン伝導膜 を製造する方法に関する: (a) 3.6当量のスチレン含有ブロック共重合体を含有する適当な溶媒の 溶液および約0.9乃至3.6当量の三酸化硫黄を含 有する適当な溶媒の溶液を0.3乃至1.2当量のトリエチルホスイフェートの適当な 溶媒の溶液に-5℃乃至0℃で添加する。 (b) -5℃乃至0℃で15乃至30分間、続いて室温で8乃至14時間撹拌す る; (c) 変色するまで約80℃で加熱する; (d) 溶媒を蒸発させて残渣を得る。; (e) 残渣を適当な懸濁溶媒に再懸濁させて均一な懸濁液を得る;および (f) 基材上に分散させて機械的に安定なイオン伝導膜を形成する。前記 のように、好ましいスチレン含有ポリマーは、数平均分子量が50,000のスチレン −(エチレン−ブチレン)−スチレントリブロック共重合体であり、トリブロッ ク共重合体の約30乃至35重量%がスチレン単位である。好ましくは、膜は25モル %より多くがスルホン化されている。 詳細な態様は、次のものを含む方法である: (a) 約3.6当量のスチレン−(エチレン−ブチレン)−スチレントリブ ロック共重合体を含有するジクロロエタン80/シクロヘキサン20溶液(3−4重 量%)および3.6当量の三酸化硫黄を含有するジクロロエタンの溶液(0.6重量% )を約1当量のトリエチレンホスフェートを含有するジクロロエタン溶液(0.6 重量%)に-5℃乃至0℃で添加する; (b) -5℃乃至0℃で15乃至30分間、続いて室温で8乃至14時間撹拌す る; (c) 紫色となるまで約80℃で30乃至40分間加熱する; (d) 40℃でジクロロエタンおよびシクロヘキサンを蒸発させて粘稠な紫 色の液体を得る。; (e) 粘稠な紫色の液体をジクロロエタン80/シクロヘキサン20に再懸濁 させて8乃至10重量%の均一な懸濁液を得る;および (f) 基材上に分散させて膜を形成する。 その他の面において、本発明は、スチレン−(エチレン−ブチレン)−スチレ ントリブロック共重合体(SEBS)のスルホン酸イオノマーに関し、SEBSの存在下 において形成される三酸化硫黄−トリエチルホスフェート錯体を使用し、これに よってSEBSはその25モル%未満をスルホン化する改良である。 図面の簡単な説明 第1図は、本発明による膜の観念的な斜視図である。 第2図は、本発明の膜を組込んでいる代表的な燃料電池の模式図である。 好ましい態様を含む詳細な説明 本発明のイオン伝導ポリマー膜は第1図に模式的に示されている。膜1は、少 なくとも1つの柔軟な成分と共有結合している少なくとも1つのイオン伝導成分 で作られた多成分ポリマーである。 イオン伝導成分の最低要件は、イオングループ(たとえば、スルホン酸または ホスホン酸)は、水性の環境において電荷運搬体が充分に解離するに足る強い酸 性であり、温和な温度(少なくと も40℃以下)での安定性を有し、かつ、このようなグループの充分な数が、結合 した領域2のネットワークを形成する可能性があり、この領域2は、膜の一面か ら他面へのイオン伝導通路を形成している膜1の全体にわたり広がっていること である。 柔軟な伝導膜の最低要件は、グループの主鎖が、燃料電池の操作温度において 充分な移動性を有しており、結合している領域へのイオンによって伝導する成分 の認識を容易にし、また、燃料電池の水性の環境において不溶性でなければなら ない。柔軟な結合成分によって形成された領域3は、燃料電池の操作温度におい て無定形または少なくとも部分的に無定型であるべきである。 結果として有用なイオン伝導膜を得ることができるポリマー成分の結合方法は 多くある。 本発明において、スルホン化されたスチレン−(エチレン−ブチレン)トリブ ロック共重合体(実施例3)は、この配列が有する優れた機械的特性があるので 最も好ましい態様であると考えられる。しかしながら、他の配列とすことができ る。 多成分ポリマーについて、各成分の繰り返し単位を合成に依存している別の配 列に結合することができる。A単位およびB単位はポリマーの微細構造を示して いる式[(A)n(B)m]pのような共有結合による配列に結合することができ る。Aのn単位はBのm単位と共有結合している(pは任意である)。この場合 に、次の確率的な方法は、ベルヌーイの分布(Bernoullian)(またはゼロ−階 級のマルコフ現象(Markov))であり、このポリマーはランダム共重合体である (次の確率的な方法は、共重合における 2つのモノマーの相対的な反応性)に依存している;オディアン,ジー.,重合 の原理(Odian、G.、Principles of Polymerization、1992)参照)。しかしな がら、もしも、A単位およびB単位の配列がベルヌーイの分布以外のもの(たと えば、端末モデルまたは第1−階級)マルコフ現象)に従うならば、ポリマーは 統計的ポリマーと称される。 2つのモノマーの反応性(AはBを添加することが好ましく、また、BはAを 添加することが好ましい)を制限している場合は、−AB−の配列においてp回 (m=nについては)繰り返されるべきであり、これは交互共重合と称される。 2つの成分から成り立っているポリマー(AはAを加えることが好ましく、ま たBはAが消費つくされるまでAを加え、そしてBを加える、ことが好ましい) を制限している第2の場合は、2つの成分、AおよびB、から成り立っている、 そしてAのn単位はBのm単位に1つの接続点(junction point)(p=1)で 共有結合している、そしてこれらの成分Sの配列の夫々はブロック(block)と 称され、ポリマーはジブロック(diblock)共重合体と称される。同様に、もし Aのn単位の第3のブロックがB−ブロックの第2の接続点(p=2)で結合し ているならば(そして同様に、もしBのm単位がAに結合しているならば)、そ のポリマーはトリブロック共重合体と呼ばれる。 もしBのm単位の配列がn単位のAの配列に、Bのm単位の配列に沿って1乃 至それ以上の分岐点で結合しているならば(p≧1)、ポリマーはグラフト共重 合体(またはp=1についてグラ フトブロック)と呼ばれる。 多(multi)ブロックポリマー、ここにおいてpはp+1ブロックに対する接 続点の数である、はそれぼど一般的でないはない星型ブロック(star block)共 重合体、ここにおいてpは1乃至それ以上の分岐点で接続している辺(arm)の 数である、を想像すればよい。 これらの型の組合せ(即ち統計的/ブロックまたは統計的/グラフト)も可能 である。不規則な統計的および組合せターポリマーは微小構造中に3つのユニー クな単位を有するポリマーである。例としては、アクリロニトリル−ブタジエン −スチレンターポリマー、ここにおいてブタジエンはたはブタジエン−スチレン 単位が主鎖をなしており、そして多くの分岐点でスチレンおよびアクリロニトリ ル単位の統計的配列が位置している(即ち統計的/グラフト)。 本発明の好ましい例は、スルホン化スチレンおよびブタジエンのグラフト共重 合体であり、ここにおいてスルホン化スチレンブロックはブタジエン鎖に沿った 1乃至それ以上の分岐点でブタジエンブロック(またはスルホン化スチレン−ブ タジエン配列)に共有結合している。 本発明の他の好ましい例は、アクリロニトリル−ブタジエン−スルホン化スチ レンの組合せ統計的/グラフトである。より好ましい例は、前記した好ましい具 体例の夫々の水素化ブタジエン類似化合物である。 これら位相配置(topological arrangements)の夫々のスチレン 単位のスルホン化は以下に記する合成法により達成することができる。ポリスチ レンにスルホン基を導入することは公知である。初期の方法ではポリマーを硫酸 中で幾時間も加熱していたが、改良された方法では硫酸に触媒として硫酸銀を加 える方法がとられている。更に最近では、多くの試薬の配位化合物(complex) 、例えば五酸化二リン、リン酸トリエチル、およびトリス(2−エチルヘキシル )リン酸、が三酸化硫黄の反応性を調節するために使われてきた。 プレミックスにより生成されるアシル硫酸には、硫酸/無水硫酸、三酸化硫黄 /硫酸、三酸化硫黄/ラウリン酸、およびクロロスルホン酸/ラウリン酸が含ま れる。アシル硫酸の反応性を減少させることにより、事実上架橋していない以前 の方法にみられるよりもよりよいスルホン化をもたらすことが指摘されている。 更に、クロロスルホン酸やトリメチルシリル−スルホニルクロリドが有用である ことも判っている。夫々のものは所望するスルホン酸を得るために加水分解を必 要とする。上記方法の全ては通常クロル化溶媒(例えば、1、2−ジクロロエタ ン、トリクロロベンゼン、メチレンクロリド等)中で行われる。しかし、炭化水 素溶媒が幾分成功裏に使用されている(例えばシクロヘキサン)。 メチレン単位は、最初に所望の炭素長のα,ω−アシル/アルキルジクロリド で環のアシル化が行われ、次いで塩素をスルホン化物とするときに、スルホナー ト基とフェニル基の間に容易に挿入される。 改良された熱安定性を有するポリマーはメチレン単位を挿入す ることによってよく得ることができる。 スルホン化ポリマーへの唯一のルートは二酸化硫黄と塩素ガスを用いて、ポリ エチレンのようなポリマーをクロロスルホン化することである。そして、この方 法にはポリマーのプロトン型を得るために加水分解を必要とする。 代わりに、最初にモノマーをスルホン化して、次いで重合を行うことも可能で ある。スルホン化モノマー(プロトン型)は、時にはナトリウム塩型で重合され ることもあり、あるいはスルホニルエステルを生じるように保護されてそして重 合させることもできる。イオン交換または加水分解を行ってポリマーのプロトン 型を得る。 余り知られていないが、ポリスチレンのホスホン酸化(phosphonation)はイ オン導入基への実行可能なルートである。ホスホン酸基とアルキル置換ホスホン 酸基は、相当するホスホン酸クロルアルキルによるアルキル化によりポリマーに 導入される。 本発明の目的のために、可能なイオン伝導性基には-SO3H-およびP(O)(OR8)OH 、ここにおいてR8は水素または低級アルキルである、を含む。 最も好ましいイオン伝導性基はポリ(スチレンスルホン酸)およびポリ(アル ファ−メチルスチレンスルホン酸)である。ポリ(スチレンスルホン酸)および ポリ(アルファ−メチルスチレンスルホン酸)は類似した方法で製造され使用さ れ得る。 ブロックのフレキシビリティあるいはイオン伝導性基に共有結合しているユニ ットの配列は本発明の重要な目的の一つである。 鎖のフレキシビリティはポリマー、ブロックあるいはユニットの特徴的な配列の ガラス転移温度に関連している。ガラス転移温度(あるいはTg)は鎖の大規模 な(並進および回転)分子運動が始まる温度である。従って、ガラス転移温度以 上(即ちTg+50)では鎖はTg以下(即ちTg−50)よりもより移動性を持つよ うになる。ポリマーのTgは大きくいって、結合の機能、鎖の中の原子の性質、 二次力、鎖の置換および鎖の連結性である。 鎖折りたたみ結晶の溶融温度、Tmは鎖のフレキシビリティに効果を有する。 なぜなら、結晶化している鎖は結晶領域に固く縛られているから、それらは比較 的動きにくい。直線状炭化水素ポリマーについてのよい近似値はTgがそのTm値 の2/3である。 ポリマー鎖の結晶化は非対称(または対称破壊)ユニットを鎖構造中に導入す る(即ちブチレンユニットをポリエチレンに導入してエチレン-ブチレンポリマ ーにする)ことによって減らされるかまたは除くことができる。このプロセスは 結晶性を減少させフレキシビリティを上昇させる効果を有する。簡単にいうと、 Tgは鎖のフレキシビリティの程度として使われる。 好ましい飽和起源化合物(saturated origin)のフレキシブルな結合基は以下 の式で表わされる。 ここで、R1、R2、R3およびR4は夫々独立して、水素または低級アルキルであ る。R1、R2およびR3水素でR4がn−ブチルであるとき、その構造はエチレン −ブチレンである。 フレキシブルな結合基の最も好ましい具体例はエチレン−ブチレンである。次 に最も好ましいのは、フレキシブルな結合基がエチレン−プロピレンの場合であ る。エチレン−ブチレンおよびエチレン−プロピレンの製造は文献に公知である 。 好ましい不飽和起源化合物(unsaturated origin)のフレキシブルな結合基は 次式で示される。 ここに、R5は水素、塩素または低級アルキルである。R5がHのとき、その構造 はポリ(1、4−ブタジエン)であり;R5がClのとき、その構造はポリ(クロ ロプレン)であり;そしてR5がメチルのとき、その構造はポリ(1、4−イソ プレン)である。ポリ(ブタジエン)、ポリ(クロロプレン)、ポリ(1、4− イソプレン)およびそれらの異性体の製造は文献に公知である。 ポリマーの1、2異性体もこの不飽和起源化合物(1、4−異性体と共に)の 組に含まれる。1、4異性体の中に、重合において使用された触媒に上って、異 なった量の1、2異性体が存在することに注意せねばならない。 ポリマーの分子量は、適切な機械的強度のためには、好ましくは10,000g/モ ル以下であってはならず、最も好ましくは50,000g/モルより大きくなければな らない。膜厚25−1000μm、好ましくは100−500μm、そして最も好ましくは25 0−350μmで、自由に立て置きできる充分な機械的保全性を与え、作動時に許容 される低い電圧低下で済むに充分なイオン伝導性を有する有用な膜を与える。 acインピーダンス分析により測定されたところによると、完全に水和された 膜の室温イオン伝導率は少なくとも106、好ましくは少なくとも10-2S/cmでな ければならない。電子の流れによる電気的抵抗は少なくとも102、好ましくは少 なくとも104そして最も好ましくは少なくとも106オーム−cmでなければならない 。 分析重量上昇測定により測定したところでは、膜は10乃至150%の間、好まし くは30乃至100%の間、そして最も好ましくは50乃至80重量%水を吸収しなけれ ばならない。完全に水和の状態では、膜は元の長さの少なくとも10%、好ましく は25%、そして最も好ましくは少なくとも50%伸長することができる。 燃料電池膜として充分に機能する共重合体膜に必要な一般的な必要条件は、共 重合体はフレキシブルな結合成分、例えば水素添加ブタジエンユニットおよびイ オン伝導性成分、を有することである。これらの2つのユニットはポリマー、例 えばスルホン化スチレンユニット、の中にポリマーの形態構造が複数の低い抵抗 性、イオン輸送を生じさせるような方法で、生じなけらばならない。経路は、円 筒型またはチャンネル型構造中に延長され、組み立て られたような複数の接触イオン伝導領域から構成されている。これらの型の構造 を示す限られた数の共重合体を想定することができる。 市販されているスチレン−ジエンおよびスチレン−水素化ジエントリブロック 共重合体(シェル社)が好ましい膜素材である。スチレン含量28−31重量%が適 当な溶媒から成型したとき延長された円筒型形態の領域(domain)を与える。ポ リスチレンの円筒はスルホン化後にもはっきりと保持される。これらのスチレン 素材の円筒領域は、粒状構造(grainy structure)中に互いに平行に一列に並べ られ、各領域は隣接した領域を互いに接続するエラストマー状物質の層で分離さ れている。 そのような円筒型状伝導物質の混合物(各円筒は隣と非伝導性物質により分離 されている)は非伝導性であることが予期されていた。しかし、我々の発見によ ると、その物質をスルホン化すると、そして次に水和すると、スルホン化ポリス チレン領域は膨潤し、そして多分周囲の弾力性物質を通して穿孔し、周囲の円筒 との間で接触するようになることを発見した。この接触は多分、整列した円筒の 夫々端から端まで繋がっており、そして、伝導率は通常の浸透(パーコレーショ ン、percolation)モデルから予期されるより高い。 円筒型領域を示すジブロック共重合体も市販されている。それらは、トリブロ ック共重合体の相互接続形態より優れてはいないが、水素化ブタジエンユニット の非溶解性が燃料電池膜の機械的強度を与えるに充分であると思われる。これら は当業者に知られ た通常の方法(ウイルキンソン触媒)で水素化することができる。それらは、も う一方のトリブロック共重合体と同様に容易にスルホン化することができる。 グラフト共重合体も又、市販されており、あるいは市販のポリマー樹脂から分 離できる。一例を挙げると、グラフト共重合体含量約15重量%の高衝撃性ポリス チレン(HIPS)がある。グラフト化部分はアセトン−メチルエチルケトン混合物 で抽出できる。類似の転移反応でスルホン化スチレン−水素化ブタジエン共重合 体にすることができる。これらもまたチャンネルを有する形態を示す。 モノマー供給条件を制御することにより、色々の程度の「がっしりさ(blocki ness)」を有する化学的微細構造を有し、スチレンユニットの短い配列が得られ 、ランダムまたは統計的共重合体を得ることができる。それによって、分離型ネ ットワーク型構造が可能となるのであろう。しかしながら、そのような基板は上 記したものより劣っている。スチレン−水素化ブタジエンゴムの統計的共重合体 はスルホン化したとき、チャンネルを組織する(organizing into)ことができ るものと思われる。 エラストマー、例えばアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS),ア クリロニトリル-クロル化エチレン−スチレン(ACSおよびエチレン−プロピレン -ジエン(EPDN)ポリマーの開発は、もしこれらのポリマーの形態がスルホン化 の後にチャンネルを組織することができるならば、可能であろう。ABSは、この ものはアクリロニトリル−スチレンをグラフト化した統計的共重 合体を有するブタジエン骨格であるが、スチレンユニットのスルホン化に続いて ブタジエンの選択的水素化の後にチャンネルができる。 ブロック共重合体とホモポリマーの混合物も使用することができる。ホモポリ マーが低い割合のとき、ブロック共重合体は素材の形態を決定付ける。 ACSはABSと同様の方法で調製される。後に反応してアクリロニトリル−スチレ ングラフトをつくる二重結合を導入するためにクロル化ポリエチレンの部分的脱 ハロゲン化水素を行うことにより製造される;そしてスチレンユニットがスルホ ン化される。チャンネルは臨界スチレン組成で達成することができる。 エチレン−プロピレン−ジエンは、ジエンは通常ヘキサジエンであるが、ここ に記載した方法によりスルホン化される。ジエンの臨界組成において、チャンネ ル構造が可能となる。 実施例 全ての実験において組み立て使用された燃料電池は低圧クランピングセル(lo w pressure clamping cell)であり、電気化学試験台がデータを集めるために使 用され、多孔性炭素触媒電極(炭素中20%Pt)は全てエレクトロケム社(Elect rochem、Inc.、Woburn、MA)より得たものである。炭素電極には平らな部分に1 mg/cm2で白金を装填してあり、ナフィオン(Nafion)117をバインダーとして使 用した(Gottesfeld、S. and Wilson、M.S.、J.Appl.Electrochem.、22、1、19 92を参照)。市販の水素および酸素ガス を加圧または加湿せずに使用した。実験は室温(23℃)で行った。 イオン伝導率測定はシュランベルガー・インスツルメンツ社(Schlumberger I nstruments、Inc.、Burlington、MA)の1260インピーダンスアナライザーで行っ た。水和膜をバネ荷重セルの2つのブロッキング電極の間に挿入した。5mV交 流電圧を使用した。実験の周波域は50mHz乃至1MHzであった。方法はVincen t、C.A.、polymer Electrolyte Reviews I,1987記載のものと同様である。以下 の実施例における条件および装置は特に断った以外はそれに記載されたものと同 じである。 実施例1 Nafion 117の燃料電池運転(比較) Nafion 117膜はデュポン社(Dupont、Wilmington、DE)から取得し、そのまま 使用した。蒸留水に1週間浸積した後、イオン伝導度を測定したところ、5×10-7 S/cmであった。標準的な実験において、Nafionは、低圧で2つの多孔性炭素 触媒電極(Electrochem Inc.、Woburn、MA)の間に加熱して押当てた。炭素電極 は平面域に1mg/cm2の白金負荷と取り込まれたNafion 117を有していた。Nafio n膜を試験前に30分間蒸留水に浸積した。この燃料電池は短時間(約10分)400m Vで5mA/cm2を産出した。しかし、電流および電圧の一様な低下が、膜が乾燥 したことにより次の25分間にわたって観察された。この時間の後に、電池は完全 に乾燥してしまい、電流および電圧ゼロになってしまった。しばしば、電池を水 分保持をチェックするために分解した後に、 電極が膜から分離してしまっていることが判った。 実施例2 イオン的に伝導性、ゾル-ゲル含浸、微小孔ポリエチレン膜の製造と試験(比 較) 1.ゾル−ゲル調製: マグネチック撹拌棒を備えた乾燥した250mlビーカーに テトラエトキシシラン8.68g(0.042モル)を加えた。撹拌しつつ、フェニルト リエトキシシラン(PTES)51.76g(0.215モル)を加え、そして無水エタノール 11.50g(0.25モル)を加えた。次いで濃硝酸(70.6重量%)17.5g(0.28モル )を約15分以上かけて滴加した。透明な低粘度の液体が得られた。 2.微小孔ポリエチレン膜(Evanite Fiber Corp.、Corvalis、OR)の含浸: 充分な量の(前記した)液体を浅井ガラス容器(例えば腕時計のガラス)に約 5mmの深さに入れた。膜(2インチ×2インチ)を液体中に含浸した。膜を溶液 が完全に浸透するまで浸した。次に、膜を容器中で液体が完全に均質に浸透する ようにひっくり返した。膜を2−3分間浸した。膜を取り出し、テフロンシート の上に数分間おき、過剰の液体を除去し、そして硬化させるために8時間クリッ プでつるした。1例では、スルホン化PTES(工程4を参照)をこの段階で、含浸 後(工程3で)スルホン化する代わりに、使用した。 3.シラン含浸膜のスルホン化: スルホン化は、シラン含浸膜を60−70℃に加熱した濃硫酸(97重量%)に浸す ことにより行った。スルホン化膜を蒸留水に浸して残った酸を除去した。スルホ ン化率は硫酸に浸した時間によりコントロールした(約30分)。 4.フェニルトリエトキシシラン(PTES)のスルホン化: トリエチルリン酸−三酸化硫黄複合体(1:3)約14.94g(0.108モル)を乾燥 メチレンクロリド100mlに溶解し、溶液を注意しつつ目盛付添加漏斗付の乾燥25 0ml三ツ口丸型フラスコにPTES 25.88g(0.108モル)およびメチレンクロリド2 5mlを加えた。反応器を-4℃乃至-2℃に冷却した。反応温度を-2℃以下に30 分間保った。次いで、反応器にSO3溶液をゆっくり補充した。添加終了後反応温 度を-2℃以下に30分間保った。次いで反応器を室温(23℃)に戻した。溶媒の 殆どをスルホン化PTESから除いた。別に、スルホン化PTESにかえて類似化合物2 −(4−クロロスルホニルフェニル)エチルトリメトキシシラン(Huls、Piscat away、NJ)を使用した。硬化膜を沸騰水に浸すことによって酸が生成した。 5.実験結果: 膜を蒸留水に浸し、付着した水をふるって乾燥し、2つの多孔性白金線電極の 間に挟んだ(sandwiched)。スルホン化膜は約30分間安定した電流(4mA/cm2 で約50mV)を供給した。この時間の後に過剰の酸素/水素ガス漏れにより、 電流は急に低下し始めた。いくつかの実験において、酸素と水素が爆発的に反応 し、水素ガス排出口から煙がぱっと放出され、膜に目障りな孔( unsightly hole)があく結果となった。 実施例3 スチレン化スチレン−(エチレン−ブチレン)−スルホン化スチ レン・トリ ブロック共重合体の製造と試験 1.スチレン−(エチレン−ブチレン)−スチレン・トリブロック共重合体(SE BS)はシェル化学社(Shell Chemical Co.、Lisle、IL)から得た(商標名Krato n)。SEBS共重合体3.8重量%を1,2−ジクロロエタン(DCE)80重量%とシク ロヘキサン20重量%の混合溶媒中で製造した。 溶解順序は以下のとおりである:トリブロック共重合体約10g(0.03モル、3. 1gスチレン)をDCE 200gに加え2−4時間混合した。濁った懸濁液が得られた 。溶液を温めることにより、幾分着色したポリマー溶液を500ml滴下漏斗に移し た。 三酸化硫黄(SO3)を不活性ガスをグローブバッグ中でガラス容器に計り分け た。DCE中SO33.4重量%溶液を調製した。SO3(沸点17℃)約2.34g(0.03モル) をDCE66gに溶解した。溶液を適当な滴下漏斗に移した。 樹脂製かま(反応器)に可変変圧器を使用して電気モーター、パドル、アルゴ ンガス供給口/排出口、油バブラー(oil bubbler)、2つのクライゼン装置、 および2つの滴下漏斗を設置した。 DCE262gおよびトリエチルリン酸1.5g(0.0082モル、3.6:1SO3)を反応器に 入れた。激しく撹拌し、不活性ガスを通気し、反応器を氷/エタノールデューア びん中で-2℃に冷却した。SO3 とポリマー溶液を少量ずつ交互に反応器中に滴下添加した。 適当量(aliquot size)(即ちSO3については4−5ml)は各々の溶液の全体 量のおよそ1/12であった。その適当量をSO3については5分間以上かけて、そし てポリマーについては5−10分以上かけてゆっくり加えた。急速な不活性ガスの 流れ、-5−0℃(公称-2℃)の温度範囲、および激しい撹拌を反応中保持した 。夫々の溶液の適量を全て加え終った後、反応を低温で15乃至20分の間撹拌した ままにした。この時間の終わりに、余分なガラス器具を除去し、穴(orifices) に栓をし、パドル装置を撹拌棒とマグネティックスターラーに変更した。反応器 を一夜撹拌を続け、室温に戻した(20−25℃)。 混合物を粗いろ紙でろ過した。液(ろ液)をビーカーに移し、独特な紫色にな るまで(約30−40分後)、ホットプレート上で沸騰するまで加熱した。溶液をロ ータリーエバポレーターで40℃で濃縮し、粘性のある紫色の液体が得られるまで 部分真空乾燥を行った。次に、粘性の液体をDCE約62g(3−5重量%溶液で充分 である)に再懸濁した。容器の壁に不要のゲルが生じるまで(約8−10重量%溶 液)DCEの蒸留を続けた。液体を傾斜し(デカンテーション)、充分なシクロヘ キサンを加えて、大部分の不溶ゲルを溶解した。2つの溶液を混合し、ポリマー の細かな分散が得られるまで蒸発により濃縮した(およそ80%DCE)。 この分散体をテフロンに入れ成型にし、そしてアルミ基板に成型して高い伝導 性膜を形成させた。この膜はその重量の少なくとも50%の水を吸収する。膜(フ ィルム)は元の長さの100%ほど 伸長することができた。acインピーダンス分析、室温で、測ったところ、完全 に水和した膜のdc伝導率は105S/cmを下らなかった。 このポリマーは、滴定からスチレン含量に基づいて50モル%スルホン酸であっ た、そしてその溶液は沸騰まで加熱され、そのまま赤紫色に変化するまで保つ。 有用なポリマーを製造するために先のプロセスには重要に思える2つの特徴が ある: (1)高いスルホン化レベルまでスルホン化すること、そして (2)スルホン化した後にスルホン化混合物を加熱すること。 スルホン化反応溶液の加熱は、膜に成型することができる粘性分散体(5−10 %固体)の形成に必要である。加熱しないと、また赤紫色の溶液が得られる後で ないと、分散は生じない。加熱工程によりスルホン基の分解がおこるか、あるい は/またはスルホンまたはスルホニルエステル結合を通じて架橋がおこる、但し 出願人はこの理論にこだわることを欲しないが、ものと信じられている。 本発明の工程により、53モル%の程度にスルホン化された膜が提供される。こ のスルホン化程度は約1.5時間-3℃で達成される。Winklerの方法(米国特許第3 ,577,357号)では、スルホン化は1.5時間行われたが、しかし60℃においてであ った。しかし、米国特許第5,239,010号の比較例に記載されているように、Winkl erの方法によって、たった10モル%のスルホン化したポリマーが得られたのであ った。そのような膜の水吸収は約5%であった。こ のことは、もしWinklerのポリマーが成型できたとしても、イオン伝導膜として 多分充分に機能しないであろう、ということを示している。 2.スルホン化SEBSの燃料電池運転: 膜を蒸留水に浸し、付着した水を振って乾燥し、そして2つの多孔性炭素触媒 電極に挟んだ。最初、この燃料電池は400mVで50mA/cm2を生じ、向上が続い た。72時間後、電流は450mVで115mA/cm2に上昇した。 組み立てた燃料電池において役立つこの膜の特徴は、水を電解して水素と酸素 にするための電気分解セルを組み立てるのに使用するにも適当している。燃料電 池中で水素と酸素を消費することによって電気エネルギーと水を生成するように 起こった電極の工程は、エネルギーを消費し水から水素と酸素を生じるように逆 転することもできる。電圧をセルを通して水を酸素とプロトンに酸化するように 加え、そしてプロトンは膜を通して陰極に移動するようにすれば、同時に生ずる 水素ガスの生成を減じることになる。水が連続的に陽極に供給され、そして水素 と酸素は陰極と陽極に夫々引き寄せられる。そのような電池の最も直接の有用性 は、産生された水素および酸素が貯蔵され、そして必要に応じて燃料電池を起動 して再使用するような電力貯蔵装置としてである。 典型的な電池を第2図に示す。それは、イオン伝導膜10、触媒電極11、集 電体12、および酸化剤マニホルド13から構成されている。膜10の反対側に は第2の触媒電極16、第2の集電体17、および燃料マニホルド14がある。 燃料電池としての運転は、燃料として水素を使った場合、以下のように記述さ れる、しかしいかなる酸化され得る燃料も使用可能である。水素は燃料マニホル ド14に供給される。水素は触媒電極16と反応してプロトンを生じる。水素電 極において水素と触媒の相互作用により生じた電子は水素集電体17によって集 められ、そして外部電気負荷15に消費される。プロトンはイオン伝導膜10に より吸収される。酸素は酸化剤マニホルド13に消費される。酸素は酸素電極中 の触媒と反応し、そして酸素集電体12を通じて外部電気的負荷から戻った電子 は触媒電極11内に酸素ラジカルを生じる。イオン伝導膜10からのプロトンは 、酸素ラジカルの生成により生起した電位によって駆動された酸素ラジカルを捜 し出す。プロトンは酸素ラジカルと結合して酸素電極とにおいて水を生じ、電気 −化学回路が終了する。水は電極11により分離され、そしてマニホルド12を 通じてセルから除かれる。 本発明はその好適な具体例により明示され記載されてはいるが、当業者によっ て、形式および詳細におけるその他の変形が、本発明の精神と範囲を離れること なく、本発明中になし得ることが理解されなければならない。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1996年7月11日 【補正内容】 および、イオン伝導成分が下記式の基 ここに、R1、R2、R3およびR4は、水素、フェニルおよび低級アルキルからなる群 から独立して選ばれ; R5は水素、塩素または低級アルキル; R6は水素またはメチル; R7は-SO3H,-P(O)(OR8)OH,R9-SO3Hまたは-R9-P(O)(OR8)OHにおいてR8は水 素または低級アルキルであり、また、R9は低級アルキレンである; Arはフェニル; m,n,pは0または50から10,000までの整数; qは1から10,000の整数;そして 「低級アルキル」および「低級アルキレン」は直線、分岐または環状構造の 1乃至6炭素原子を有する炭素水素を含む、 から選択されたものである請求の範囲1記載の膜。 4. フレキシブル結合成分がポリ(アルファ−オレフィン)、ポリジエン、 およびポリジエンの水素化誘導体から選択されたものである、請求の範囲3記載 の膜。 5. フレキシブル結合成分がポリ(エチレン−ブチレン)およびポリ(エチ レン−プロピレン)からなる群から選択され、イオン伝導性領域がポリスチレン およびポリ(α−メチルスチレン)のスルホン酸からなる群から選択された成分 により供給され、該 (e) 粘稠な紫色の液体をジクロロエタン/シクロヘキサン80/20中に再 懸濁して8乃至10重量%の均一な懸濁液を得;および (f) 懸濁液を基板上に成型して膜を形成する。 16. スチレン−(エチレン−ブチレン)−スチレントリブロック共重合体( SEBS)のスルホン酸イオノマーの製造方法において、SEBSの存在下で生成する三 酸化硫黄−リン酸トリエチルを使用し、該SEBSは25モル%以上よりなる改良方法 。 17. 以下よりなる電解セル:(a)請求の範囲1乃至8記載のいずれかの膜 ;(b)該膜に接触する第1および第2の対立する電極;(c)該セルに水を供 給する手段;および(d)該第1および第2電極から水素および酸素を回収する 手段。 18. 該第1乃至第2電極の1つが触媒粒子より構成され、そして該膜が該電 極に対し結合剤として機能する請求の範囲17記載の電気分解セル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TT,UA, UG,UZ,VN (72)発明者 ウネック,ゲリー イー. アメリカ合衆国、12110 ニューヨーク、 ラザム,モーガン ウェイ 21番地 (72)発明者 ライダー,ジェフリー エヌ. アメリカ合衆国、12180 ニューヨーク、 トロイ,A−21、サンセット テラス 285番地

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 少なくとも1つのフレキシブルな結合成分に共有結合した、少なくとも 1つのイオン伝導性成分を有する複数の酸安定性ポリマー分子からなる膜であっ て、該膜は該ポリマー分子のイオン伝導成分を有し、複数の連続したイオン伝導 性チャンネルが第1の面から第2の面に膜を貫通するようにされ、そして該イオ ン伝導性チャンネルは該フレキシブルな結合成分により弾力性を有するマトリッ クス中に位置せしめられている、ことからなる膜。 2. 該チャンネルが膜の水平面における断面の寸法が約0.01μm乃至0.1μ mである請求の範囲1記載の膜。 3. フレキシブルな結合成分が 下記式の基 および基 および、イオン伝導成分が下記式の基 ここに、R1、R2、R3およびR4は、水素、フェニルおよび低級アルキルからな る群から独立して選ばれ; R5は水素、塩素または低級アルキル; R6は水素またはメチル; R7は-SO3H,-P(O)(OR8)OH,R9-SO3Hまたは−R9-P(O)(OR8)OHにおいてR8は 水素または低級アルキルであり、また、R9は低級アルキレンである; Arはフェニルである;また m,n,pおよびqは0または50から10,000までの整数である、から選択され たものである請求の範囲1記載の膜。 4. フレキシブル結合成分がポリ(アルファ−オレフィン)、ポリジエン、 およびポリジエンの水素化誘導体から選択されたものである、請求の範囲3記載 の膜。 5. フレキシブル結合成分がポリ(エチレン−ブチレン)およびポリ(エチ レン−プロピレン)からなる群から選択され、イオン伝導性領域がポリスチレン およびポリ(α−メチルスチレン)のスルホン酸からなる群から選択された成分 により供給され、該 膜は更に、該ポリスチレンまたはポリ(α−メチルスチレン)成分の間がスルホ ニルエステルまたはスルホンであるもので架橋していることを特徴とする請求の 範囲4記載の膜。 6. 該膜がアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン・ターポリマー(ABS )で、スチレン成分がスルホン化されている請求の範囲3記載の膜。 7. 以下の方法により製造された高度にスルホン化されたポリマー膜: (a) ジクロロエタン/シクロヘキサン80/20中に3.6当量のスチレン( エチレン−ブチレン)−スチレントリブロック共重合体を含む3−4重量%溶液 、およびジクロロエタン中に約3.6当量の三酸化硫黄を含む3−4重量%溶液を 、ジクロロエタン中に約1当量のリン酸トリエチルを含む0.6重量%溶液に-5℃ 乃至0℃で加え; (b) -5℃乃至0℃で15乃至30分間、次いで室温で8乃至14時間撹拌し ; (c) 紫色となるまで約80℃で30乃至40分間加熱し; (d) 40℃でジクロロエタンおよびシクロヘキサンを蒸発させて粘稠な紫 色の液体を得; (e) 粘稠な紫色の液体をジクロロエタン/シクロヘキサン80/20中に再 懸濁して8乃至10重量%の均一な懸濁液を得;および (f) 懸濁液を基板上に成型して膜を形成する、この膜はその重量の少な くとも50%を水中で吸収し、その完全に水和 した状態において破砕することなく、その元の寸法の少なくとも100%伸長する ことができ、そして少なくとも10-5S/cmの伝導率をしめす。 8. 該ステレン−(エチレン−ブチレン)−スチレントリブロック共重合体 が約50,000の数平均分子量を有し、スチレンユニットが該トリブロック共重合体 の約20乃至35重量%からなる請求の範囲7記載の高度にスルホン化されたポリマ ー膜。 9. 該膜が25モル%以上スルホン化されたものである請求の範囲7記載の高 度にスルホン化されたポリマー膜。 10. 下記よりなる燃料電池:(a)請求の範囲1乃至8記載のいずれかの膜 ;(b)該膜に接触する第1および第2の対立する電極;(c)該第1電極に燃 料を供給する手段;および(d)該第2電極に酸化剤が接触するようにしてなる 手段。 11. 該第1乃至第2電極の1つが触媒粒子より構成され、そして該膜が該電 極に対し結合剤として機能する請求の範囲10記載の燃料電池。 12. 以下の各工程よりなる機械的に安定なイオン伝導性膜の製造方法: (a) 適当な溶媒中にスチレン含有ブロック共重合体の3.6当量を含む溶 液、および適当な溶媒中に三酸化硫黄の約0.9乃至3.6当量を含む溶液を、適当な 溶媒中にリン酸トリエチルの約0.3から約1.2当量を含む溶液中に-5℃乃至0℃ で加え; (b) -5℃乃至0℃にて10乃至30分、次いで室温にて8乃至14時間撹拌 し; (c) 変色するまで約80℃で加熱し; (d) 残渣を生じるまで溶媒を蒸発させ; (e) 残渣を懸濁液中に細かい分散を生じるように再懸濁し;そして (f) 分散液を基板上に成型して、該機械的に安定な、イオン伝導性膜を 形成する。 13. 該スチレン含有ポリマーが数平均分子量50,000を有するスチレン−(エ チレン−ブチレン)−スチレントリブロック共重合体であり、スチレンユニット が該トリブロック共重合体の約30乃至35重量%からなる請求の範囲12記載の方 法。 14. 該膜が40モル%以上スルホン化されている請求の範囲12記載の方法。 15. 以下の工程からなる請求の範囲12記載の方法; (a) ジクロロエタン/シクロヘキサン80/20中に3.6当量のスチレン( エチレン−ブチレン)−スチレントリブロック共重合体を含む3−4重量%溶液 、およびジクロロエタン中に約3.6当量の三酸化硫黄を含む3−4重量%溶液を 、ジクロロエタン中に約1当量のリン酸トリエチルを含む0.6重量%溶液に-5℃ 乃至0℃で加え; (b) -5℃乃至0℃で15乃至30分間、次いで室温で8乃至14時間撹拌し ; (c) 紫色になるまで約80℃で30乃至40分間加熱し; (d) 40℃でジクロロエタンおよびシクロヘキサンを蒸発させて粘稠な紫 色の液体を得; (e) 粘稠な紫色の液体をジクロロエタン/シクロヘキサン80/20中に再 懸濁して8乃至10重量%の均一な懸濁液を得;および (f) 懸濁液を基板上に成型して膜を形成する。 16. スチレン−(エチレン−ブチレン)−スチレントリブロック共重合体( SEBS)のスルホン酸イオノマーの製造方法において、SEBSの存在下で生成する三 酸化硫黄−リン酸トリエチルを使用し、該SEBSは25モル%以下ではないことより なる改良方法。 17. 以下よりなる電解セル:(a)請求の範囲1乃至8記載のいずれかの膜 ;(b)該膜に接触する第1および第2の対立する電極;(c)該セルに水を供 給する手段;および(d)該第1および第2電極から水素および酸素を回収する 手段。 18. 該第1乃至第2電極の1つが触媒粒子より構成され、そして該膜が該電 極に対し結合剤として機能する請求の範囲17記載の電気分解セル。
JP7530477A 1994-05-23 1995-05-22 新規なイオン伝導膜を組込んでいる燃料電池 Pending JPH10503788A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/247,285 1994-05-23
US08/247,285 US5468574A (en) 1994-05-23 1994-05-23 Fuel cell incorporating novel ion-conducting membrane
PCT/US1995/006447 WO1995032236A1 (en) 1994-05-23 1995-05-22 Fuel cell incorporating novel ion-conducting membrane

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10503788A true JPH10503788A (ja) 1998-04-07

Family

ID=22934345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7530477A Pending JPH10503788A (ja) 1994-05-23 1995-05-22 新規なイオン伝導膜を組込んでいる燃料電池

Country Status (9)

Country Link
US (2) US5468574A (ja)
EP (1) EP0763070B1 (ja)
JP (1) JPH10503788A (ja)
CN (1) CN1152929A (ja)
AU (1) AU2644395A (ja)
BR (1) BR9507759A (ja)
CA (1) CA2190848A1 (ja)
DE (1) DE69519855T2 (ja)
WO (1) WO1995032236A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001250567A (ja) * 1999-12-27 2001-09-14 Sumitomo Chem Co Ltd 高分子電解質およびその製造方法
WO2004097850A1 (ja) * 2003-04-25 2004-11-11 Sekisui Chemical Co., Ltd. プロトン伝導性膜、その製造方法およびそのプロトン伝導性膜を用いた燃料電池
JP2005509243A (ja) * 2001-04-23 2005-04-07 モトローラ・インコーポレイテッド 高分子電解質膜
US6893764B2 (en) 2001-09-21 2005-05-17 Hitachi, Ltd. Solid polyelectrolyte, assembly of membrane and electrodes, and fuel cell
JP2005190830A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Jsr Corp ミクロ相分離構造によりメタノール透過抑制が改良されたプロトン伝導膜
JP2005531891A (ja) * 2002-06-28 2005-10-20 ピレリ・アンド・チ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 照射によりグラフトしたポリマー電解質膜を内蔵する燃料電池
US6964823B2 (en) 2000-09-29 2005-11-15 Hitachi, Ltd. Solid polymer electrolyte, a membrane using thereof, a solution for coating electrode catalyst, a membrane/electrode assembly, and a fuel cell
US6989212B2 (en) 2001-12-20 2006-01-24 Hitachi, Ltd. Fuel cell, polyelectrolyte and ion-exchange resin used for same
JP2006507653A (ja) * 2002-11-07 2006-03-02 ガス、テクノロジー、インスティチュート プロトン交換メンブラン燃料電池用の高安定性メンブラン
WO2007094185A1 (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Kuraray Co., Ltd. 高分子電解質膜、膜-電極接合体及び固体高分子型燃料電池
JP2007336790A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Kuraray Co Ltd 高分子電気化学素子
JP2008248116A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Gunma Univ イオン伝導膜
WO2008149815A1 (ja) 2007-06-04 2008-12-11 Kuraray Co., Ltd. 高分子電解質、高分子電解質膜、膜-電極接合体及び固体高分子型燃料電池
US8137860B2 (en) 2004-12-27 2012-03-20 Kuraray Co., Ltd. Polymer electrolyte membrane for solid polymer fuel cell, membrane-electrode assembly and fuel cell

Families Citing this family (204)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6054230A (en) * 1994-12-07 2000-04-25 Japan Gore-Tex, Inc. Ion exchange and electrode assembly for an electrochemical cell
US5840387A (en) * 1995-07-28 1998-11-24 Aegis Biosciences L.L.C. Sulfonated multiblock copolymer and uses therefor
US5795496A (en) * 1995-11-22 1998-08-18 California Institute Of Technology Polymer material for electrolytic membranes in fuel cells
US5677074A (en) * 1996-06-25 1997-10-14 The Dais Corporation Gas diffusion electrode
US6444343B1 (en) * 1996-11-18 2002-09-03 University Of Southern California Polymer electrolyte membranes for use in fuel cells
US6376110B1 (en) 1997-04-10 2002-04-23 Magnet-Motor Gesellschaft Für Magnetmotorische Technik Mbh Method for regulating membrane moisture of a polymer electrolyte fuel cell, and a polymer electrolyte fuel cell
EP0985239A1 (de) * 1997-04-10 2000-03-15 Magnet-Motor Gesellschaft Für Magnetmotorische Technik Mbh Kühlung und befeuchtung von polymerelektrolyt-brennstoffzellen
CA2234552C (en) * 1997-04-11 2001-03-06 Arthur Yelon Composite inorganic-polymer thin film cation-selective membrane, method of fabricating same and applications
GB9708365D0 (en) * 1997-04-25 1997-06-18 Johnson Matthey Plc Proton conducting membranes
US6635384B2 (en) 1998-03-06 2003-10-21 Gore Enterprise Holdings, Inc. Solid electrolyte composite for electrochemical reaction apparatus
EP0973809B1 (fr) 1998-01-30 2004-04-28 Hydro-Quebec Polymeres sulfones reticules et leur procede de preparation
US6110616A (en) * 1998-01-30 2000-08-29 Dais-Analytic Corporation Ion-conducting membrane for fuel cell
US5958616A (en) * 1998-02-06 1999-09-28 Lynntech, Inc. Membrane and electrode structure for methanol fuel cell
US6090895A (en) * 1998-05-22 2000-07-18 3M Innovative Properties Co., Crosslinked ion conductive membranes
US6383671B1 (en) 1998-09-08 2002-05-07 Lynntech, Inc. Gas humidification device for operation testing and evaluation of fuel cells
US6821660B2 (en) * 1998-09-08 2004-11-23 Fideris, Inc. Gas humidification device for operation, testing, and evaluation of fuel cells
US6183914B1 (en) 1998-09-17 2001-02-06 Reveo, Inc. Polymer-based hydroxide conducting membranes
US20040209965A1 (en) * 1998-10-16 2004-10-21 Gascoyne John Malcolm Process for preparing a solid polymer electrolyte membrane
US20040266299A1 (en) * 1998-10-16 2004-12-30 Fongalland Dharshini Chryshatha Substrate
US6194098B1 (en) 1998-12-17 2001-02-27 Moltech Corporation Protective coating for separators for electrochemical cells
US6277514B1 (en) 1998-12-17 2001-08-21 Moltech Corporation Protective coating for separators for electrochemical cells
US6586561B1 (en) 1999-02-18 2003-07-01 Case Western Reserve University Rigid rod ion conducting copolymers
US6605391B2 (en) * 1999-02-26 2003-08-12 Reveo, Inc. Solid gel membrane
US6358651B1 (en) * 1999-02-26 2002-03-19 Reveo, Inc. Solid gel membrane separator in rechargeable electrochemical cells
DE19917813A1 (de) * 1999-04-20 2000-10-26 Siemens Ag Membranelektrolyt für eine Hochtemperatur-Membran-Brennstoffzelle und Verfahren zu seiner Herstellung
GB9914499D0 (en) 1999-06-22 1999-08-25 Johnson Matthey Plc Non-woven fibre webs
US6517962B1 (en) * 1999-08-23 2003-02-11 Ballard Power Systems Inc. Fuel cell anode structures for voltage reversal tolerance
WO2001037357A2 (en) 1999-11-17 2001-05-25 Neah Power Systems, Inc. Fuel cells having silicon substrates and/or sol-gel derived support structures
US6579948B1 (en) * 1999-11-24 2003-06-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Self-assembled sulfonated block copolymer semipermeable membrane and uses therefor
JP3656244B2 (ja) * 1999-11-29 2005-06-08 株式会社豊田中央研究所 高耐久性固体高分子電解質及びその高耐久性固体高分子電解質を用いた電極−電解質接合体並びにその電極−電解質接合体を用いた電気化学デバイス
US6780935B2 (en) * 2000-02-15 2004-08-24 Atofina Chemicals, Inc. Fluoropolymer resins containing ionic or ionizable groups and products containing the same
US6306419B1 (en) 2000-02-23 2001-10-23 Aegis Biosciences, Llc Medical uses of styrene sulfonate polymers
GB0006429D0 (en) * 2000-03-17 2000-05-03 Johnson Matthey Plc Electrochemical cell
US6627252B1 (en) 2000-05-12 2003-09-30 Maxwell Electronic Components, Inc. Electrochemical double layer capacitor having carbon powder electrodes
US6631074B2 (en) 2000-05-12 2003-10-07 Maxwell Technologies, Inc. Electrochemical double layer capacitor having carbon powder electrodes
US6723814B2 (en) 2000-05-16 2004-04-20 Biocure, Inc. Amphiphilic copolymer planar membranes
WO2001094450A2 (en) 2000-06-02 2001-12-13 Sri International Polymer membrane composition
GB0016752D0 (en) * 2000-07-08 2000-08-30 Johnson Matthey Plc Electrochemical structure
GB0016750D0 (en) * 2000-07-08 2000-08-30 Johnson Matthey Plc Improved material for electrode manufacture
US6383391B1 (en) * 2000-07-28 2002-05-07 Dais-Analytic Corporation Water-and ion-conducting membranes and uses thereof
WO2002015302A2 (en) 2000-08-14 2002-02-21 World Properties Inc. Thermosetting composition for electrochemical cell components and methods of making thereof
US6828056B2 (en) 2000-09-27 2004-12-07 Proton Energy Systems, Inc. Electrode catalyst composition, electrode, and membrane electrode assembly for electrochemical cells
DE10147828A1 (de) * 2000-10-19 2002-07-04 Intech Thueringen Gmbh Brennstoffzelle
US20020127474A1 (en) * 2001-01-09 2002-09-12 E.C.R.-Electro-Chemical Research Ltd. Proton-selective conducting membranes
US20020155333A1 (en) * 2001-01-19 2002-10-24 Fitts Bruce B. Apparatus and method for electrochemical cell components
US7138203B2 (en) * 2001-01-19 2006-11-21 World Properties, Inc. Apparatus and method of manufacture of electrochemical cell components
CA2436009A1 (en) * 2001-01-26 2002-08-01 Toray Industries, Inc. Polymer electrolyte membrane, a method of rproducing thereof and a polymer electrolyte type fuel cell using the same
WO2002072242A1 (en) * 2001-03-13 2002-09-19 Dais-Analytic Corporation Heat and moisture exchange device
WO2005030812A1 (en) * 2003-09-23 2005-04-07 Dais-Analytic Corp. Novel block copolymers and method for making same
KR20020076825A (ko) * 2001-03-30 2002-10-11 대주정밀화학 주식회사 직접메탄올 연료전지용 이온교환막
EP1374324A2 (de) * 2001-04-05 2004-01-02 Intech Thüringen GmbH Hybridmembran-polymerelektrolyt-brennstoffzelle
DE10218371A1 (de) * 2001-05-18 2002-11-21 Intech Thueringen Gmbh Brennstoffzelle
AU2002345328A1 (en) 2001-06-27 2003-03-03 Remon Medical Technologies Ltd. Method and device for electrochemical formation of therapeutic species in vivo
US20040081829A1 (en) * 2001-07-26 2004-04-29 John Klier Sulfonated substantiallly random interpolymer-based absorbent materials
TW589760B (en) * 2001-08-09 2004-06-01 Sumitomo Chemical Co Polymer electrolyte composition and fuel cell
EP1441365A4 (en) * 2001-10-30 2010-02-24 Sekisui Chemical Co Ltd "PROTONAL PIPING MEMBRANE, PROCESS FOR THEIR MANUFACTURING AND FUEL CELL PRODUCTS MANUFACTURED THEREWITH"
US6643119B2 (en) 2001-11-02 2003-11-04 Maxwell Technologies, Inc. Electrochemical double layer capacitor having carbon powder electrodes
KR100453680B1 (ko) * 2001-11-10 2004-10-20 한국과학기술연구원 가교된 이온 교환 막 및 그 제조방법
EP2058889B1 (en) * 2001-11-29 2010-12-01 Ube Industries, Ltd. Polymer electrolyte composition
GB0200253D0 (en) * 2002-01-08 2002-02-20 Johnson Matthey Plc Improved material for electrode manufacture
WO2003067695A2 (en) * 2002-02-06 2003-08-14 Battelle Memorial Institute Polymer electrolyte membrane fuel cell system
AU2003219726A1 (en) 2002-02-06 2003-09-02 Battelle Memorial Institute Methods of removing contaminants from a fuel cell electrode
US6987142B2 (en) * 2002-02-07 2006-01-17 Kraton Polymers U.S. Llc Adhesives and sealants from controlled distribution block copolymers
KR100447385B1 (ko) * 2002-02-08 2004-09-07 (주)세티 고분자전해질형 연료전지에 사용되는 수분 및 열 교환용복합막
EP1429408A4 (en) * 2002-03-25 2007-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd ELECTRODE UNION / ELECTROLYTE MEMBRANE FOR FUEL CELL AND METHOD FOR OBTAINING SAME
KR20030078466A (ko) * 2002-03-29 2003-10-08 박태업 감습재료 및 그것을 이용한 감습막의 제조방법
US6893763B2 (en) * 2002-04-16 2005-05-17 Gas Technology Institute Composite polymer electrolyte membrane for polymer electrolyte membrane fuel cells
GB0210194D0 (en) * 2002-05-03 2002-06-12 Johnson Matthey Plc Composite membrane
US7572535B2 (en) * 2002-05-13 2009-08-11 Polyfuel, Inc. Ion conductive copolymers containing one or more hydrophobic oligomers
CN1669169A (zh) 2002-05-13 2005-09-14 复合燃料公司 离子导电嵌段共聚物
US7202001B2 (en) 2002-05-13 2007-04-10 Polyfuel, Inc. Sulfonated copolymer
US7354679B2 (en) 2002-05-13 2008-04-08 Polyfuel, Inc. Ion conductive random copolymers
GB0212636D0 (en) * 2002-05-31 2002-07-10 Johnson Matthey Plc Electrode
US20040005490A1 (en) * 2002-07-05 2004-01-08 Qinbai Fan High stability membrane for proton exchange membrane fuel cells
KR100518936B1 (ko) * 2002-08-07 2005-10-04 이완진 리튬화/술폰화 스티렌-수소화 디엔계 공중합체의 제조방법
US7063909B2 (en) * 2002-08-14 2006-06-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fuel-cell element stack with stress relief and methods
US20040142910A1 (en) * 2002-10-21 2004-07-22 Aegis Biosciences Llc Sulfonated styrene copolymers for medical uses
EP1579522A2 (en) * 2002-12-05 2005-09-28 Battelle Memorial Institute Methods of removing sulfur from a fuel cell electrode
US20040175625A1 (en) * 2003-03-06 2004-09-09 Lotfi Hedhli Non-perfluorinated resins containing ionic or ionizable groups and products containing the same
US20040197626A1 (en) * 2003-04-01 2004-10-07 Yoocharn Jeon Composite electrolyte for fuel cell
WO2004091026A2 (fr) * 2003-04-04 2004-10-21 Sagem Sa Micropiles a combustible destinees particulierement aux dispositif electroniques portables et aux dispositifs de telecommunications
US20040197613A1 (en) * 2003-04-04 2004-10-07 Patrick Curlier Microfuel cells for use particularly in portable electronic devices and telecommunications devices
US20040258972A1 (en) * 2003-04-08 2004-12-23 Yanhai Du Solid state electrochemical devices
JP4871591B2 (ja) * 2003-05-13 2012-02-08 旭硝子株式会社 固体高分子型燃料電池用電解質ポリマー、その製造方法及び膜・電極接合体
KR100696460B1 (ko) 2003-06-05 2007-03-19 삼성에스디아이 주식회사 수소이온 전도성 폴리머
JP2007525789A (ja) * 2003-06-06 2007-09-06 アムテック リサーチ インターナショナル エルエルシー 反応性官能基を含有するバッテリーセパレーター
CN100449832C (zh) * 2003-06-13 2009-01-07 积水化学工业株式会社 质子传导膜、生产该膜的方法和使用该膜的燃料电池
CA2474314A1 (en) * 2003-07-23 2005-01-23 Takashi Ishizone Copolymer and the use of the copolymer
US7449111B2 (en) * 2003-07-30 2008-11-11 Arkema Inc. Resins containing ionic or ionizable groups with small domain sizes and improved conductivity
DE10340927A1 (de) * 2003-09-04 2005-03-31 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Polymermembran enthaltend Polymere mit an aromatische Gruppen kovalent gebundene Sulfonsäuregruppen, Membran-Elektoden-Einheit und deren Anwendung in Brennstoffzellen
KR100599677B1 (ko) * 2003-10-31 2006-07-13 삼성에스디아이 주식회사 연료전지의 고분자 전해질막용 술폰화 폴리스티렌의제조방법
AU2004291876A1 (en) 2003-11-13 2005-06-02 Polyfuel Inc. Ion conductive copolymers containing one or more hydrophobic oligomers
US20050106469A1 (en) * 2003-11-19 2005-05-19 Jsr Corporation Proton conductive composition and proton conductive membrane
JP2005162772A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Jsr Corp プロトン伝導体組成物およびプロトン伝導膜
EP1693405B1 (en) 2003-12-09 2012-05-02 JSR Corporation Proton conducting membrane and process for producing the same
US7727652B2 (en) * 2003-12-09 2010-06-01 Honda Motor Co., Ltd. Membrane electrode assembly and polymer electrolyte fuel cell therewith
WO2005056650A1 (ja) * 2003-12-09 2005-06-23 Jsr Corporation プロトン伝導膜
US7537857B2 (en) * 2003-12-17 2009-05-26 Bdf Ip Holdings Ltd. Reduced degradation of ion-exchange membranes in electrochemical fuel cells
GB0400626D0 (en) * 2004-01-13 2004-02-11 Johnson Matthey Plc Polymer
US7504461B2 (en) * 2004-03-12 2009-03-17 Polyfuel, Inc. Ion-conductive copolymers containing one or more ion-conducting oligomers
US7375176B2 (en) * 2004-03-31 2008-05-20 Litt Morton H Liquid crystal poly(phenylene sulfonic acids)
US7378176B2 (en) 2004-05-04 2008-05-27 Angstrom Power Inc. Membranes and electrochemical cells incorporating such membranes
US7632587B2 (en) 2004-05-04 2009-12-15 Angstrom Power Incorporated Electrochemical cells having current-carrying structures underlying electrochemical reaction layers
WO2005124737A1 (ja) * 2004-06-21 2005-12-29 Takashi Yoshimine 鍵盤楽器
WO2006017245A2 (en) * 2004-07-12 2006-02-16 Aegis Biosciences, Llc Sulfonated styrene polymers for medical articles
US8039160B2 (en) * 2004-07-14 2011-10-18 Arkema Inc. Multi-layer polyelectrolyte membrane
JP2006049225A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Canon Inc 固体高分子電解質膜および固体高分子型燃料電池
US20060045900A1 (en) * 2004-08-27 2006-03-02 Robert Richard Embolization
US7220509B2 (en) * 2004-08-30 2007-05-22 General Motors Corporation Constituents and methods for protecting fuel cell components, including PEMs
US20060127728A1 (en) * 2004-12-15 2006-06-15 JSR CORPORATION; and Membrane-electrode assembly for fuel cell
US7459487B2 (en) * 2005-02-16 2008-12-02 The University Of Hong Kong Polymer composite membrane and method of making the same
US7579116B2 (en) * 2005-04-01 2009-08-25 Gm Global Technology Operations, Inc. Fluoride ion scavenger for fuel cell components
US20070259238A1 (en) * 2005-04-04 2007-11-08 Jun Guo Novel fabrication method for fuel cell membranes with high performance and long lifetime
US20070004900A1 (en) * 2005-05-02 2007-01-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Triblock copolymers with acidic groups
US7459505B2 (en) * 2005-05-03 2008-12-02 General Motors Corporation Block copolymers with acidic groups
US7977394B2 (en) * 2005-05-03 2011-07-12 GM Global Technology Operations LLC Triblock copolymers with acidic groups
US20060275638A1 (en) * 2005-05-24 2006-12-07 Polyfuel, Inc. Ion conductive copolymers containing ion-conducting oligomers
CA2607966A1 (en) * 2005-06-01 2006-12-07 Polyfuel Inc. Ion-conducting polymers containing pendant ion conducting groups
GB0511841D0 (en) * 2005-06-10 2005-07-20 Itm Fuel Cells Ltd Polymer formulations
JP2007026819A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Jsr Corp 電極−膜接合体
TWI326691B (en) * 2005-07-22 2010-07-01 Kraton Polymers Res Bv Sulfonated block copolymers, method for making same, and various uses for such block copolymers
US20070026282A1 (en) * 2005-07-26 2007-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Polymer Electrolyte Membrane, Process For Production Thereof, Polymer Electrolyte, Electrolyte Composition, Membrane-Electrode Assembly, And Fuel Cell
US7778684B2 (en) * 2005-08-08 2010-08-17 Boston Scientific Scimed, Inc. MRI resonator system with stent implant
US20070067882A1 (en) * 2005-09-21 2007-03-22 Liliana Atanasoska Internal medical devices having polyelectrolyte-containing extruded regions
US20070218334A1 (en) * 2006-03-16 2007-09-20 Bonorand Lukas M Methods for making sulfonated non-aromatic polymer electrolyte membranes
US20070110786A1 (en) * 2005-11-15 2007-05-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical articles having enhanced therapeutic agent binding
DE102005056564B4 (de) 2005-11-25 2009-11-12 Gkss-Forschungszentrum Geesthacht Gmbh Polymerelektrolytmembran mit Koordinationspolymer, Verfahren zu seiner Herstellung sowie Verwendung in einer Brennstoffzelle
US7947368B2 (en) 2005-12-21 2011-05-24 Boston Scientific Scimed, Inc. Block copolymer particles
US8834912B2 (en) * 2005-12-30 2014-09-16 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices having multiple charged layers
US8840660B2 (en) 2006-01-05 2014-09-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Bioerodible endoprostheses and methods of making the same
US8089029B2 (en) 2006-02-01 2012-01-03 Boston Scientific Scimed, Inc. Bioabsorbable metal medical device and method of manufacture
US20070239256A1 (en) * 2006-03-22 2007-10-11 Jan Weber Medical devices having electrical circuits with multilayer regions
US7737060B2 (en) * 2006-03-31 2010-06-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices containing multi-component fibers
US8048150B2 (en) 2006-04-12 2011-11-01 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoprosthesis having a fiber meshwork disposed thereon
US7990679B2 (en) * 2006-07-14 2011-08-02 Dais Analytic Corporation Nanoparticle ultracapacitor
US7993792B2 (en) * 2006-07-26 2011-08-09 GM Global Technology Operations LLC Polymer blocks for PEM applications
US8492460B2 (en) * 2006-07-28 2013-07-23 GM Global Technology Operations LLC Fluorinated polymer blocks for PEM applications
CA2659761A1 (en) 2006-08-02 2008-02-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoprosthesis with three-dimensional disintegration control
JP2010503485A (ja) 2006-09-15 2010-02-04 ボストン サイエンティフィック リミテッド 医療用デバイスおよび同デバイスの製造方法
JP2010503494A (ja) 2006-09-15 2010-02-04 ボストン サイエンティフィック リミテッド 生分解性内部人工器官およびその製造方法
DE602007011114D1 (de) 2006-09-15 2011-01-20 Boston Scient Scimed Inc Biologisch erodierbare endoprothese mit biostabilen anorganischen schichten
EP2081616B1 (en) 2006-09-15 2017-11-01 Boston Scientific Scimed, Inc. Bioerodible endoprostheses and methods of making the same
CA2663762A1 (en) 2006-09-18 2008-03-27 Boston Scientific Limited Endoprostheses
WO2008039779A2 (en) * 2006-09-25 2008-04-03 Dais Analytic Corporation Enhanced hvac system and method
JP2010510370A (ja) 2006-11-22 2010-04-02 グワンジュ・インスティテュート・オブ・サイエンス・アンド・テクノロジー 末端に架橋構造を形成するスルホン化ポリ(アリーレンエーテル)共重合体、その製造方法、及びそれを利用した高分子電解質膜
US8216740B2 (en) * 2006-12-12 2012-07-10 Bose Corporation Fuel cell
CA2674195A1 (en) 2006-12-28 2008-07-10 Boston Scientific Limited Bioerodible endoprostheses and methods of making same
CN103203185B (zh) * 2007-01-20 2016-01-13 戴斯分析公司 具有包含经加热空气的干燥腔室的干燥器
US20100279198A1 (en) * 2007-02-16 2010-11-04 Polyfuel, Inc. Composite polymer electrolyte membranes
CN101918487A (zh) * 2007-06-26 2010-12-15 艺杰斯生物科学有限责任公司 稳定且相容的聚合物共混物
WO2009035771A1 (en) * 2007-09-12 2009-03-19 Boston Scientific Limited Embolization particles
US8052745B2 (en) 2007-09-13 2011-11-08 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoprosthesis
CN103928694A (zh) * 2007-09-25 2014-07-16 法商Bic公司 包括空间节约型流体增压室的燃料电池系统
KR101540041B1 (ko) * 2007-09-25 2015-07-28 소시에떼 비아이씨 연료전지용 커버
US9107828B2 (en) * 2007-10-05 2015-08-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Multi-component particles for injection and processes for forming the same
EP2048182A1 (en) 2007-10-11 2009-04-15 Gwangju Institute of Science and Technology Sulfonate poly(arylene ether) having crosslinkable moiety combined in chain of polymer, sulfonated poly(arylene ether) having crosslinkable moieties combined in polymer and at polymer end group, and polymer electrolyte membrane using sulfonated poly(arylene ether)
US8557473B2 (en) * 2007-12-11 2013-10-15 Bose Corporation Fuel cell polymer electrolyte membrane
US20090162724A1 (en) * 2007-12-18 2009-06-25 Polyfuel, Inc Ion conducting copolymers with elastomeric and polyarylene segments
US20090169471A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-02 Boston Scientific Scimed, Inc. Particles for injection and processes for forming the same
CA2714991C (en) * 2008-02-29 2015-11-24 Angstrom Power Incorporated Electrochemical cell and membranes related thereto
US20090258275A1 (en) * 2008-03-17 2009-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Polymer electrolyte, polymer electrolyte membrane, membrane electrode assembly, and fuel cell
US7998192B2 (en) 2008-05-09 2011-08-16 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoprostheses
US8012539B2 (en) 2008-05-09 2011-09-06 Kraton Polymers U.S. Llc Method for making sulfonated block copolymers, method for making membranes from such block copolymers and membrane structures
US8236046B2 (en) 2008-06-10 2012-08-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Bioerodible endoprosthesis
WO2009158325A2 (en) * 2008-06-25 2009-12-30 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices having surface coatings
JP2011526186A (ja) * 2008-06-26 2011-10-06 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッド 荷電材料を含む医療機器コーティング
US7985252B2 (en) 2008-07-30 2011-07-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Bioerodible endoprosthesis
US20100062342A1 (en) * 2008-09-09 2010-03-11 Lin-Feng Li Polymer membrane utilized as a separator in rechargeable zinc cells
US8382824B2 (en) 2008-10-03 2013-02-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical implant having NANO-crystal grains with barrier layers of metal nitrides or fluorides
WO2010042471A2 (en) * 2008-10-07 2010-04-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices for delivery of therapeutic agents to body lumens
US8267992B2 (en) 2009-03-02 2012-09-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Self-buffering medical implants
US8073440B2 (en) * 2009-04-27 2011-12-06 Airbiquity, Inc. Automatic gain control in a personal navigation device
US9269981B2 (en) 2009-06-23 2016-02-23 University Of The Witwatersrand Proton exchange membrane fuel cell
US7867019B1 (en) * 2009-07-17 2011-01-11 Fluke Corporation Thermal imaging device with a battery pack with a shock absorber
US8445631B2 (en) * 2009-10-13 2013-05-21 Kraton Polymers U.S. Llc Metal-neutralized sulfonated block copolymers, process for making them and their use
US8263713B2 (en) * 2009-10-13 2012-09-11 Kraton Polymers U.S. Llc Amine neutralized sulfonated block copolymers and method for making same
WO2011085186A2 (en) * 2010-01-09 2011-07-14 Dais Analytic Corporation Anionic exchange electrolyte polymer membranes
US9013155B2 (en) 2010-01-09 2015-04-21 Dais Analytic Corporation Energy storage devices including a solid multilayer electrolyte
WO2011119573A1 (en) 2010-03-23 2011-09-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Surface treated bioerodible metal endoprostheses
CN104096459B (zh) 2010-09-07 2018-05-11 戴斯分析公司 使用选择性传递膜的流体处理系统和方法
US9429366B2 (en) 2010-09-29 2016-08-30 Kraton Polymers U.S. Llc Energy recovery ventilation sulfonated block copolymer laminate membrane
US9394414B2 (en) 2010-09-29 2016-07-19 Kraton Polymers U.S. Llc Elastic, moisture-vapor permeable films, their preparation and their use
US9365662B2 (en) 2010-10-18 2016-06-14 Kraton Polymers U.S. Llc Method for producing a sulfonated block copolymer composition
US9861941B2 (en) 2011-07-12 2018-01-09 Kraton Polymers U.S. Llc Modified sulfonated block copolymers and the preparation thereof
US20130101767A1 (en) 2011-10-25 2013-04-25 Kraton Polymers U.S. Llc Method for melt processing sulfonated block copolymers and articles comprising optionally amine modified sulfonated block copolymers
US11021559B2 (en) 2011-10-31 2021-06-01 Kraton Polymers Llc Sulfonated block copolymer laminates with polar or active metal substrates
US9293269B2 (en) 2012-02-08 2016-03-22 Dais Analytic Corporation Ultracapacitor tolerating electric field of sufficient strength
US10233323B2 (en) * 2012-03-15 2019-03-19 Kraton Polymers U.S. Llc Blends of sulfonated block copolymers and particulate carbon and membranes, films, and coatings comprising them
CN102633964A (zh) * 2012-04-28 2012-08-15 南京信息工程大学 一种磺化sbs离子聚合物及其应用
US9061254B2 (en) 2013-01-14 2015-06-23 Kraton Polymers U.S. Llc Block copolymers, their manufacture and their use
CN104936990B (zh) 2013-01-14 2017-05-17 科腾聚合物美国有限责任公司 阴离子交换嵌段共聚物,其制造及其用途
WO2014147648A1 (en) 2013-03-19 2014-09-25 Council Of Scientic & Industrial Reserach High-ionic conductivity electrolyte compositions comprising semi-interpenetrating polymer networks and their composites
US9887042B1 (en) 2013-03-26 2018-02-06 Ehrenberg Industries Corporation Dielectric material, capacitor and method
US9127132B2 (en) 2013-10-08 2015-09-08 Katon Polymers U.S. LLC Process for coagulating sulfonated block copolymers
KR101557638B1 (ko) * 2013-11-11 2015-10-19 한국원자력연구원 방사선에 의해서 화학적 안정성이 향상된 가교 술폰화 폴리에테르에테르케톤 양이온교환막 및 이의 제조 방법
CN105273204B (zh) 2014-07-16 2020-10-16 科腾聚合物美国有限责任公司 嵌段共聚物、其制备及其用途
JP6797586B2 (ja) * 2015-07-27 2020-12-09 日本化学工業株式会社 電気化学発光セルの発光層用添加剤、電気化学発光セルの発光層形成用組成物及び電気化学発光セル
EP3355885A4 (en) 2015-10-01 2019-04-24 Elysium Therapeutics, Inc. MULTI-SUBUNIT OPIOID PRODRUGS WITH RESISTANCE TO OVERDOSE AND MISUSE
US10335406B2 (en) 2015-10-01 2019-07-02 Elysium Therapeutics, Inc. Opioid compositions resistant to overdose and abuse
CN108430606B (zh) 2015-10-07 2021-11-02 戴斯分析公司 使用选择性转移膜的蒸发冷却系统和方法
CN105331031A (zh) * 2015-11-18 2016-02-17 安徽雄亚塑胶科技有限公司 一种高耐磨弹性tpe类组合物及其制备的笔套
EP3595663A4 (en) 2017-03-17 2021-01-13 Elysium Therapeutics, Inc. MULTI-UNIT OPIOID MEDICINES RESISTANT TO OVERDOSE AND ABUSE
EP3801851A4 (en) 2018-06-01 2022-03-23 3M Innovative Properties Company POROUS MEMBRANES WITH TRIBLOCK COPOLYMERS
CZ309072B6 (cs) * 2020-09-01 2022-01-12 Ústav makromolekulární chemie AV ČR, v. v. i. Způsob přípravy blokového kopolymeru

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3247133A (en) * 1956-06-18 1966-04-19 American Mach & Foundry Method of forming graft copolymer ion exchange membranes
US3392096A (en) * 1964-03-02 1968-07-09 Gen Electric Soluble sulfonated vinyl aryl polymers crosslinked with an allyl amine
US3341366A (en) * 1964-08-19 1967-09-12 Gen Electric Sulfonated polymers of alpha, beta, beta-trifluorostyrene, with applications to structures and cells
US3484293A (en) * 1967-04-04 1969-12-16 Gen Electric Cation exchange fuel cells
JPS5236997B1 (ja) * 1968-08-26 1977-09-19
US3577357A (en) * 1968-11-29 1971-05-04 Shell Oil Co Selectively sulfonated block copolymers
US4119616A (en) * 1974-02-11 1978-10-10 Exxon Research & Engineering Co. Process for sulfonating unsaturated elastomers using acyl sulfates
US4272560A (en) * 1979-10-23 1981-06-09 Diamond Shamrock Corporation Method of depositing cation exchange membrane on a foraminous cathode
US5378402A (en) * 1982-08-02 1995-01-03 Raychem Limited Polymer compositions
US4673454A (en) * 1983-11-23 1987-06-16 Chinese Petroleum Corp. Process for preparing bipolar membranes
US4738764A (en) * 1986-06-02 1988-04-19 Allied Corporation Electrodialysis membranes comprising sulfonated constituents
US4849311A (en) * 1986-09-24 1989-07-18 Toa Nenryo Kogyo Kabushiki Kaisha Immobilized electrolyte membrane
US5239010A (en) * 1988-05-24 1993-08-24 Shell Oil Company Sulfonated block copolymers

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001250567A (ja) * 1999-12-27 2001-09-14 Sumitomo Chem Co Ltd 高分子電解質およびその製造方法
EP2461412A1 (en) 1999-12-27 2012-06-06 Sumitomo Chemical Company Limited Polymer electrolyte
US7560185B2 (en) 2000-09-29 2009-07-14 Hitachi, Ltd Solid polymer electrolyte, a membrane using thereof, a solution for coating electrode catalyst, a membrane/electrode assembly, and a fuel cell
US6964823B2 (en) 2000-09-29 2005-11-15 Hitachi, Ltd. Solid polymer electrolyte, a membrane using thereof, a solution for coating electrode catalyst, a membrane/electrode assembly, and a fuel cell
US7553574B2 (en) 2000-09-29 2009-06-30 Hitachi, Ltd Solid polymer electrolyte, a membrane using thereof, a solution for coating electrode catalyst, a membrane/electrode assembly, and a fuel cell
JP2005509243A (ja) * 2001-04-23 2005-04-07 モトローラ・インコーポレイテッド 高分子電解質膜
US7541107B2 (en) 2001-09-21 2009-06-02 Hitachi, Ltd. Solid polyelectrolyte, assembly of membrane and electrodes, amd fuel cell
US6893764B2 (en) 2001-09-21 2005-05-17 Hitachi, Ltd. Solid polyelectrolyte, assembly of membrane and electrodes, and fuel cell
US7279244B2 (en) 2001-12-20 2007-10-09 Hitachi, Ltd. Fuel cell, polyelectrolyte and ion-exchange resin use for same
US6989212B2 (en) 2001-12-20 2006-01-24 Hitachi, Ltd. Fuel cell, polyelectrolyte and ion-exchange resin used for same
US7022743B2 (en) 2001-12-20 2006-04-04 Hitachi, Ltd. Fuel cell, polyelectrolyte and ion-exchange resin used for same
JP2005531891A (ja) * 2002-06-28 2005-10-20 ピレリ・アンド・チ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 照射によりグラフトしたポリマー電解質膜を内蔵する燃料電池
JP2006507653A (ja) * 2002-11-07 2006-03-02 ガス、テクノロジー、インスティチュート プロトン交換メンブラン燃料電池用の高安定性メンブラン
JPWO2004097850A1 (ja) * 2003-04-25 2006-07-13 積水化学工業株式会社 プロトン伝導性膜、その製造方法およびそのプロトン伝導性膜を用いた燃料電池
WO2004097850A1 (ja) * 2003-04-25 2004-11-11 Sekisui Chemical Co., Ltd. プロトン伝導性膜、その製造方法およびそのプロトン伝導性膜を用いた燃料電池
JP2005190830A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Jsr Corp ミクロ相分離構造によりメタノール透過抑制が改良されたプロトン伝導膜
JP4665396B2 (ja) * 2003-12-25 2011-04-06 Jsr株式会社 ミクロ相分離構造によりメタノール透過抑制が改良されたプロトン伝導膜
US8137860B2 (en) 2004-12-27 2012-03-20 Kuraray Co., Ltd. Polymer electrolyte membrane for solid polymer fuel cell, membrane-electrode assembly and fuel cell
US8349513B2 (en) 2006-02-13 2013-01-08 Kuraray Co., Ltd. Polymer electrolyte membrane, membrane-electrode assembly and polymer electrolyte fuel cell
WO2007094185A1 (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Kuraray Co., Ltd. 高分子電解質膜、膜-電極接合体及び固体高分子型燃料電池
JP2007336790A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Kuraray Co Ltd 高分子電気化学素子
JP2008248116A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Gunma Univ イオン伝導膜
JP4582592B2 (ja) * 2007-03-30 2010-11-17 国立大学法人群馬大学 イオン伝導膜
WO2008149815A1 (ja) 2007-06-04 2008-12-11 Kuraray Co., Ltd. 高分子電解質、高分子電解質膜、膜-電極接合体及び固体高分子型燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
BR9507759A (pt) 1997-09-23
EP0763070B1 (en) 2001-01-10
CN1152929A (zh) 1997-06-25
DE69519855T2 (de) 2001-08-02
CA2190848A1 (en) 1995-11-30
AU2644395A (en) 1995-12-18
DE69519855D1 (de) 2001-02-15
MX9605871A (es) 1998-06-28
WO1995032236A1 (en) 1995-11-30
US5679482A (en) 1997-10-21
EP0763070A1 (en) 1997-03-19
US5468574A (en) 1995-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10503788A (ja) 新規なイオン伝導膜を組込んでいる燃料電池
KR101353211B1 (ko) 고분자 전해질막, 막-전극 접합체 및 고체 고분자형 전해질연료 전지
KR101150017B1 (ko) 양성자 교환 막 연료 전지용 고도 안정성 막
CA2415614A1 (en) Polymer membrane composition
TWI451618B (zh) 固體高分子型燃料電池用電解質積層膜、膜-電極接合體及燃料電池
JP5191139B2 (ja) 高分子電解質、高分子電解質膜、膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池
JP5276442B2 (ja) 高分子電解質、高分子電解質膜、膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池
US20090148744A1 (en) Fuel cell polymer electrolyte membrane
JP2002501952A (ja) 燃料電池用イオン伝送性膜
JP2002537428A (ja) ポリマー膜と、その製造方法
WO2006068279A1 (ja) イオン伝導性バインダー、膜−電極接合体及び燃料電池
US20030091886A1 (en) Polyelectrolyte, polyelectrolyte film, and fuel cell
JP4625327B2 (ja) 照射によりグラフトしたポリマー電解質膜を内蔵する燃料電池
WO1997024777A1 (en) Blend membranes based on sulfonated poly(phenylene oxide) for enhanced polymer electrochemical cells
Zhang et al. Fabrication of a polymer electrolyte membrane with uneven side chains for enhancing proton conductivity
US20070224480A1 (en) Process for producing polymer electrolyte membranes for fuel cells, polymer electrolyte membranes for fuel cells produced by the process, and fuel cell membrane-electrode assemblies using the membranes
KR101350382B1 (ko) 스타이렌-부타디엔 삼중 블록 공중합체, 및 이의 제조 방법
JP2001210336A (ja) 燃料電池用膜及びそれを使用した燃料電池
CN101385173B (zh) 聚合物电解质膜、膜电极组件和聚合物电解质燃料电池
JP2007258003A (ja) 高分子電解質膜、膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池
US20080254338A1 (en) Ion-conducting membrane and preparing method of same
MXPA96005871A (en) Fuel cell that incorporates noved ion conductor membrane
KR100860790B1 (ko) 수소이온 전도성 가지형 염소계 고분자 전해질막 및 그제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051116

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060119

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070830

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070904

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071003

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071009

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071205

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080703

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080708