JP4625327B2 - 照射によりグラフトしたポリマー電解質膜を内蔵する燃料電池 - Google Patents

照射によりグラフトしたポリマー電解質膜を内蔵する燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4625327B2
JP4625327B2 JP2004516639A JP2004516639A JP4625327B2 JP 4625327 B2 JP4625327 B2 JP 4625327B2 JP 2004516639 A JP2004516639 A JP 2004516639A JP 2004516639 A JP2004516639 A JP 2004516639A JP 4625327 B2 JP4625327 B2 JP 4625327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
polymer electrolyte
electrolyte membrane
polyolefin
resistance value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004516639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005531891A (ja
Inventor
デュビツキー,ユーリ・エイ
ロペス・コルレイア・タヴァレス,アナ・ベルタ
ザオポ,アントニオ
アルビッツァティ,エンリコ
Original Assignee
ピレリ・アンド・チ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピレリ・アンド・チ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ filed Critical ピレリ・アンド・チ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ
Publication of JP2005531891A publication Critical patent/JP2005531891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4625327B2 publication Critical patent/JP4625327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1086After-treatment of the membrane other than by polymerisation
    • H01M8/1088Chemical modification, e.g. sulfonation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • C08F255/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/34Introducing sulfur atoms or sulfur-containing groups
    • C08F8/36Sulfonation; Sulfation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/28Treatment by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2231Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C08J5/2243Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds obtained by introduction of active groups capable of ion-exchange into compounds of the type C08J5/2231
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2231Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C08J5/2243Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds obtained by introduction of active groups capable of ion-exchange into compounds of the type C08J5/2231
    • C08J5/225Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds obtained by introduction of active groups capable of ion-exchange into compounds of the type C08J5/2231 containing fluorine
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04197Preventing means for fuel crossover
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/20Chemical modification of a polymer leading to a crosslinking, either explicitly or inherently
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2351/00Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • C08J2351/06Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、燃料電池に関する。
より具体的には、本発明は、照射によりグラフトしたポリマー電解質膜を内蔵する燃料電池、該ポリマー電解質膜を製造する方法、及び該方法にて使用されるポリマー電解質膜に関する。
本発明は、上記燃料電池により作動される装置に更に関する。
燃料電池は、再生可能な燃料から誘導された化学エネルギを電気エネルギに直接、変換する極めて効率的な電気化学的エネルギ変換装置である。
陽子交換膜燃料電池の開発に重点を置いた多数の研究及び開発が行われてきた。陽子−交換膜燃料電池は、陽電極(カソード)と陰電極(アノード)との間に配置されたポリマー電解質膜を有している。ポリマー電解質膜は、イオン交換ポリマーから成っている。その役割は、イオンを輸送し且つ、アノード室及びカソード室を分離する手段を提供することである。
より具体的には、従来のイオン交換膜燃料電池は、それぞれ、アノード及びカソードという2つの気体拡散電極であって、各々が、通常、導電性材料によって支持された金属触媒を保持する上記の2つの気体拡散電極の間に配置されたポリマー電解質膜を有している。気体拡散電極は、それぞれの反応体気体、還元体気体及び酸化体気体に曝される。電極の1つ、電解質ポリマー及び反応体気体が相互に接する2つの接続部(3相境界)の各々にて電気化学的反応が生ずる。
水素燃料電池の場合、双方の電極(アノード及びカソード)にて燃料電池が作動する間の電気化学的反応は、次の通りである。
アノード:H→2H+2e
カソード:1/2O+2H+2e→HO;
全体として:H+1/2O→H
燃料電池が作動する間、水素は、アノードを通って透過し、金属触媒と相互作用し、電子及び陽子を発生させる。電子は、導電性材料を介して外部回路を通じてカソードまで伝導される一方、陽子は、イオン経路を介してポリマー電解質膜を通じてカソードに同時に伝達される。酸素は、カソードの触媒箇所に透過し、ここで、酸素は、電子を得て且つ、陽子と反応して水を形成する。その結果、陽子交換膜燃料電池の反応生成物は、水、電気及び熱である。陽子−交換膜材料電池において、電流は、イオン経路及び電解質経路を通じて同時に伝導される。上記の陽子−交換膜燃料電池の効率は、主として、イオン抵抗率及び電子抵抗率の双方を最小にするその能力に依存する。
ポリマー電解質膜は、陽子−交換膜燃料電池にて重要な役目を果たす。陽子−交換膜燃料電池において、ポリマー電解質膜は、主として、2つの機能を有する、すなわち、(1)該膜は、アノードとカソードとの間にてイオンの連通状態を提供する電解質として作用すること、(2)該膜は、2つの反応体気体(例えば、O及びH)に対する分離体として機能することである。換言すれば、ポリマー電解質膜は、優れた陽子移送膜として有用である一方にて、燃料電池の性能を低下させるクロスオーバ現象を回避するため、反応体気体に対する低透過性も有しなければならない。このことは、反応体気体が圧力下にあり、燃料電池が高温度にて作動する、燃料電池の用途にて特に重要なことである。電子が膜を通って流れるならば、燃料電池は、完全に又は部分的に急に不作動となり、発生される電力が減少し又は零となることさえもある。
燃料電池反応体は、その電子アクセプタ又は電子ドナーの特性に基づいて酸化体及び還元体として分類される。酸化体は、純粋酸素、酸素を含む気体(例えば、空気)及びハロゲン(例えば、塩素)及び過酸化水素を含む。還元体は、水素、一酸化炭素、天然ガス、メタン、エタン、ホルムアルデヒド、エタノール、エチルエーテル、メタノール、アンモニア及びヒドラジンを含む。
ポリマー電解質膜は、全体として、ポリマー背骨構造に付着させた負に荷電した基を有するポリマー電解質系である。これらのポリマー電解質は、かなり剛性であり且つ、水が吸収されない限り不良な陽子導体である。水和化したポリマー電解質の陽子伝導率は、水の含有率と共に、劇的に増大する。
このため、陽子−交換膜燃料電池は、全体として、その作動のため、例えば、水素及び酸素(又は空気)のような加湿した気体を必要とする。
開発中の異なる型式の燃料電池の内、ポリマー電解質膜を使用する直接メタノール燃料電池(DMFC)は、持運び型の電子装置及び輸送用(例えば、電気自動車)に適用するための有望な候補である。
直接メタノール燃料電池において、メタノールは、アノードにて二酸化炭素に酸化され、酸素は、次の反応式に従ってカソードにて還元される。
アノード:CHOH+HO→CO+6H+6e
カソード:3/2O+6H+6e→3HO;
全体として:CHOH+3/2O→CO+2H
陽子は、アノードからカソードまでポリマー電解質膜を通じて同時に伝達される。
直接メタノール燃料電池を使用することに相関した主要な問題点の1つは、メタノールが膜を通じてアノードからカソードまで透過することであり、これは、通常、メタノールのクロスオーバとして知られる現象である。上記のメタノールのクロスオーバによってカソードにおける脱分極損失及び損失した燃料で表わす変換損失の双方が生ずる。直接メタノール燃料電池の性能を向上させるためには、上記のメタノールのクロスオーバを解消し又は少なくとも軽減することが必要である。その結果、メタノールに対して極めて低透過性を有するポリマー電解質膜を開発することが望まれる。
例えば、ポリフェノールスルホン酸膜、ポリスチレンスルホン酸塩膜、ポリトリフルオロスチレン膜のような、異なる型式のポリマー電解質膜が使用されている。現在、過ふっ化膜が最も一般的に使用されている。
従来の過ふっ化膜は、陽子導電性官能基を保持する非架橋結合のパーフルオロアルキレンポリマー主鎖を有している。かかる膜がイオン化されるとき、主鎖は、極めて疎水性である一方、陽子−導電性側鎖は、極めて親水性である。デュポン(DuPont)が製造するナフィオン(Nafion)(登録商標名)膜は、上述した膜の典型的な一例である。
しかし、ナフィオン(登録商標名)膜を使用することは、例えば、燃料のクロスオーバのような幾つかの短所を伴う。ナフィオン(登録商標名)膜に伴うクロスオーバの問題は、効率及び電力密度を低下させる過剰なメタノールの移送が生じる、直接メタノール燃料電池の用途にて特に、問題となる。メタノールのクロスオーバは、燃料の利用効率を低下させるのみならず、酸素カソードの性能に悪影響を与え、燃料電池の性能を顕著に低下させる。更に、ナフィオン(登録商標名)膜は、製造が極めて困難で且つ極めてコスト高である。
ナフィオン(登録商標名)膜に対して同等の又は改良された特性を有し、また、遥かに経済的に製造することのできるポリマー電解質膜を提供するため、色々な試みが為されてきた。
例えば、国際特許出願WO98/22989号には、ポリスチレンスルホン酸(PSSA)及びポリ(ふっ化ビニリデン)(PVDF)から成るポリマー電解質膜が開示されている。上記膜は、例えば、その後にポリスチレンジビニルベンゼン混合体(PS/DVB混合体)を含浸させて互いに侵入するポリマー回路網を形成する不活性ポリマーマトリックスとして機能することもできるPVDF膜を作製することから開始して、作製することができる。次に、このようにして得られた膜をスルホン化する。PVDFに代えて、例えば、ポリテトラフルオロエチレン−N−ビニルピロリドン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニル−アルコール−ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリエチレン酸化物、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスルホン、スルホン化ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルイミド、ポリメチルスルホキシド、ポリアクリロニトリル、ガラス膜組成物(中空繊維)、セラミックマトリックスホスト複合剤、ゼオライトマトリックスホストのようなその他の材料を不活性なポリマーマトリックスとして使用することができる。上記膜は、低温の直接メタノール燃料電池にて特に有用であるといわれており、また、これは、メタノールのクロスオーバを減少させることにより、燃料電池の効率及び電気的性能を向上させるといわれている。
米国特許出願第2001/0026893号には、最初に、グラフト重合化することのできるポリマーを備える前駆体膜を作製し、該前駆体膜の表面を酸化性雰囲気中でプラズマに曝し、側鎖ポリマーを上記プラズマ処理した前駆体膜にグラフト重合化し、最後に、陽子導電性官能基を側鎖に導入することにより、作製されるグラフトポリマー電解質膜が開示されている。前駆体膜は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ二塩化ビニリデン、ポリふっ化ビニル(PVF)、ポリ二ふっ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、テトラフルオロ−エチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、テトラ−フルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体のような、任意のポリマー又は共重合体から形成することができる。側鎖ポリマーは、陽子導電性官能基を保持するか又は陽子導電性官能基を提供し得るように改質することのできる任意の炭化水素ポリマーとすることができる。側鎖ポリマーは、例えば、ポリ(クロロアルキルスチレン)、ポリ(α−メチルスチレン)、ポリ(α−フルオロスチレン)、ポリ(p-クロロメチルスチレン)、ポリスチレン、ポリ(メタ)アクリル酸、ポリ(ビニルアルキルスルホン酸)、及びその混合体とすることもできる。スルホン酸基は、陽子の導電性官能基として好ましい。形成されるグラフトポリマー電解質膜は、陽子交換膜燃料電池又は水の電気分解のために使用されたとき、優れた安定性及び性能を有するといわれている。
米国特許第5,924,426号は、(a)フルオロカーボン系ビニルモノマー及び炭化水素系ビニルモノマーの主共重合体の鎖と、(b)スルホン基を含む炭化水素系側鎖とを備える、合成樹脂から形成された固体のポリマー電解質膜に関するものである。次ぎのステップ、すなわち(a)フルオロカーボン系ビニルモノマー及び炭化水素系ビニルモノマーで出来たフィルム形状の共重合体を照射し、その後、重合化可能なアルケニルベンゼンを照射した共重合体と接触させ、これにより、重合化可能なアルケニルベンゼンから得られるグラフト側鎖を形成するステップと、(b)スルホン基を形成されるグラフト側鎖内に導入するステップとを備える、上記膜を製造する方法も開示されている。更に、フルオロカーボン系ビニルモノマー及び炭化水素系ビニルモノマーで出来たフィルム形状の共重合体を照射し、その後、重合化可能なアルケニルベンゼンを照射した共重合体と接触させ、これにより、照射した共重合体を有するスルホン基を備える重合化可能なアルケニルベンゼンから得られるグラフト側鎖を形成するし、これによりスルホン基を有する重合化可能なアルケニルベンゼンから得られるグラフト側鎖を形成するステップを備える、上記方法の改変した形態のものが開示されている。上記膜は、高引張り強度及び可撓性を有するといわれており、また、ポリマー電解質燃料電池にて有用であるといわれている。
国際特許出願WO00/15679号には、所望の程度のグラフトを行うのに十分な時間、(i)照射によりポリマーを活性化するステップと、(ii)内部にて架橋結合を生じさせ得るように活性化したポリマーを急冷するステップと、(iii)架橋結合したポリマーを照射により活性化するステップと、(iv)活性化した架橋結合したポリマーを、(a)不飽和モノマーと、(b)エマルジョン化剤と、(c)水とを備えるエマルジョンと接触させるステップとを備える、モノマーグラフトした架橋結合したポリマーを作製する方法が開示されている。上記方法は、不飽和モノマーを多量のポリマー、共重合体に又は炭化水素、ハロゲン化し又は過ハロゲン化し(特に、ふっ化又は過ふっ化した)モノマーにて形成されたターポリマーにグラフトするために使用することができる。ふっ化又は過ふっ化ポリマー、共重合体又はターポリマーであることが特に好ましい。使用可能な不飽和モノマーは、スチレン、トリフルオロスチレン、α−メチルスチレン、α,β−ジメチルスチレン、α,β,β−トリメチルスチレン、オルト−メチルスチレン、メタ−メチルスチレン、パラ−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、トリアリルシアヌール酸塩、(メタ)アクリル酸、ビニルピロリドン、ビニルピリジン、ビニルアセテート、トリフルオロビニルアセテート、メチルトロエン、及びそれらの混合体から選ばれる。上記方法は、モノマーグラフトしたポリマーをスルホン化するステップを更に備えることができる。上記モノマー−グラフトした架橋結合したポリマーは、例えば、電気透析、透析、ドンナン透析、レドックス電池及び燃料電池のような色々な用途にて使用可能である非イオン交換膜又はイオン選択型交換膜の製造にて有用であるといわれている。
当該出願人によれば、燃料電池にて遭遇する重要な問題点の1つは、例えば、20℃ないし90℃の温度範囲のような低温度における上記燃料電池の性能に関するものである。全体として、上記に記載した従来技術にても開示されているように、燃料電池の性能は、燃料電池をより高温度にて作動させることにより向上する。従って、低温度にて作動するといわれている燃料電池は、高温度にてその最高性能に達する。このため、例えば、約20℃ないし25℃のような室温にて実際に高性能を示し、また、上記に記載した全体的な温度範囲にて該高性能を保持する燃料電池を提供することが有益であろう。更に、直接メタノール燃料電池の場合、メタノールのクロスオーバを最小にすることも重要である。
当該出願人は、陽子導電性官能基を保持する側鎖を照射することによりグラフトした少なくとも1つのポリオレフィンを備え、上記側鎖は制御された量にて存在し且つ、制御された長さを有するるポリマー電解質膜を利用して、上記の問題点を解決することが可能であることを知見した。より具体的には、当該出願人は、グラフト照射過程が以下に説明するように適宜な状態下にて、特に、所定の照射量にて及び所定の時間、作動させることにより行われるならば、上記側鎖の量及び長さの双方を制御することが可能であることを知見した。上記ポリマー電解質膜は、低温度、特に、20℃ないし90℃の温度範囲にて作動する燃料電池にて特に有用である。上記燃料電池は、既に20℃にて低電池抵抗を示し且つ、全体的な温度範囲に亙って上記の高性能を保持する。更に、直接メタノール燃料電池の場合、上記ポリマー電解質膜は、メタノールクロスオーバが少ない。
このように、第一の側面によれば、本発明は、燃料電池であって、
(a)アノードと、
(b)カソードと、
(c)アノードとカソードとの間に配置されたポリマー電解質膜であって、陽子導電性官能基を保持する側鎖にてグラフトした少なくとも1つのポリオレフィンを備える上記ポリマー電解質膜とを備え、
90℃にて0.30Ωcm以下、好ましくは、0.02Ωcmないし0.25Ωcmの範囲、より好ましくは、0.05Ωcmないし0.20Ωcmの範囲の電池抵抗値を有し、
90℃における電池抵抗値に対して90%以下、好ましくは、70%以下、より好ましくは、50%以下だけ90℃における電池抵抗値と相違する、20℃における、電池抵抗値を有する上記燃料電池に関するものである。
1つの好ましい実施の形態によれば、上記側鎖は、酸素ブリッジを通じてポリオレフィンにグラフトされる。
1つの好ましい実施の形態に従い、上記側鎖のグラフト量[Δp(%)]は、10%ないし250%の範囲、好ましくは、40%ないし230%の範囲にある。
グラフト量[Δp(%)]は、次式によって計算することができる。
[Δp(%)]=[(W−W)/W]×100
ここで、Wは、グラフト重合化反応前の膜の重量、Wは、グラフト重合化反応後の膜の重量である。
1つの好ましい実施の形態に従い、上記燃料電池は、直接メタノール燃料電池(DMFC)である。
本明細書及び特許請求の範囲の目的のため、「直接メタノール燃料電池」という表現は、メタノールが何らそれ以前の化学的改質を伴わずに燃料電池内に直接供給され且つ、アノードにて酸化される燃料電池を意味する。
別の好ましい実施の形態によれば、上記燃料電池は、水素燃料電池である。
更なる側面によれば、本発明は、陽子導電性官能基を保持する側鎖にてグラフトした少なくとも1つのポリオレフィンを備え、上記側鎖は、酸素ブリッジを通じてポリオレフィンにグラフトされる、ポリマー電解質膜に関するものである。
1つの好ましい実施の形態によれば、上記側鎖のグラフト量[Δp(%)]は、10%ないし250%の範囲、好ましくは、40%ないし230%の範囲にある。
更なる側面によれば、本発明は、ポリマー電解質膜を製造する方法であって、
(i)活性化したポリオレフィンを得るため酸素の存在下にてポリオレフィンを照射するステップと、
(ii)得られた活性化したポリオレフィンを少なくとも1つの不飽和炭化水素モノマーと反応させることにより、該ポリオレフィンをグラフトし、該炭化水素モノマーは、選択的に少なくとも1つの陽子導電性官能基を選択的に保持して活性化したポリオレフィン上にグラフトした側鎖を得るステップと、
(iii)陽子導電性官能基が不飽和炭化水素モノマー内に保持されていないならば、該グラフトした側鎖に対し陽子導電性官能基を選択的に提供するステップとを備え、
上記照射するステップ(i)が、0.10Gy/sないし100Gy/sの範囲、より好ましくは、1.0Gy/sないし10.0Gy/sの範囲の照射量にて行われ、
上記グラフトするステップ(ii)が、20分ないし5時間の範囲、好ましくは、30分ないし4時間の範囲の時間に亙って行われる、ポリマー電解質膜を製造する方法に関する。
更なる側面によれば、本発明は、上記に開示した燃料電池により作動される装置に関する。該装置は、輸送車用のエンジン、又はこれと代替的に、例えば、携帯電話、ラップトップコンピュータ、ラジオ、カムコーダ、遠隔制御装置のような持運び型電子装置とすることができる。
1つの好ましい実施の形態によれば、本発明にて使用可能なポリオレフィンは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、エチレン−プロピレン共重合体(EPR)又はエチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)、エチレンビニルアセテート共重合体(EVA)、エチレンブチルアクリレート共重合体(EBA)、ポリ二塩化ビニリデン、ポリふっ化ビニル(PVF)、ポリニふっ化ビニリデン(PVDF)、ふっ化ビニリデンテトラフルオロエチレン共重合体(PVDF−TFE)、ポリビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、クロロトリフルオロエチレン−エチレン共重合体、クロロトリフルオロエチレン−プロピレン共重合体、ポリクロロエチレン、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、プロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、プロピレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、エチレン−ヘキサフオロプロピレン共重合体から選ぶことができる。ポリオレフィンが特に好ましい。ポリエチレンは、高密度ポリエチレン(HDPE)(d=0.940−0.970g/cm)、中密度ポリエチレン(MDPE)(d=0.926−0.940g/cm)、低密度ポリエチレン(LDPE)(d=0.910−0.926g/cm)とすることができる。低密度ポリエチレン(LDPE)が特に好ましい。
1つの好ましい実施の形態によれば、側鎖は、陽子導電性官能基を保持するか又は陽子導電性官能基を提供し得るよう改質することのできる任意の炭化水素ポリマー鎖から選ぶことができる。側鎖は、選択的にハロゲン化される不飽和炭化水素モノマーをグラフト重合化することにより得られる。上記不飽和炭化水素モノマーは、スチレン、クロロアルキルスチレン、α−メチルスチレン、α,β−ジメチルスチレン、α,β,β−トリメチルスチレン、オルト−メチルスチレン、p−メチルスチレン、メタ−メチルスチレン、α−フルオロスチレン、トリフルオロスチレン、p−クロロメチルスチレン、アクリル酸、メタクリル酸、ビニルアルキルスルホン酸、ジビニルベンゼン、トリアリルシアヌール酸塩、ビニルピリジン、及びそれらの共重合体から選ぶことができる。スチレン及びα−メチルスチレンが特に好ましい。
1つの好ましい実施の形態によれば、陽子伝導官能基は、スルホン酸基及びリン酸基から選ぶことができる。スルホン酸基が特に好ましい。
上記に既に開示したように、本発明は、ポリマー電解質膜を製造する方法にも関する。
1つの好ましい実施の形態によれば、照射するステップ(i)は、γ線、X線、紫外線、プラズマ照射又はβ粒子によって行うことができる。γ線が特に好ましい。
1つの好ましい実施の形態によれば、照射するステップ(i)における総照射量は、0.01MGyないし0.20MGy、より好ましくは、0.02MGyないし0.10MGyの範囲にあることが好ましい。
1つの好ましい実施の形態に従い、照射するステップ(i)の後、活性化したポリオレフィンは、3×10−3mol/kgないし70×10−3mol/kg、好ましくは、4×10−3mol/kgないし50×10−3mol/kgの範囲の量にて有機ヒドロペルオキシ基(−COOH)を備えている。
有機ヒドロペルオキシ基(−COOH)の量は、例えば、チオ硫酸ナトリウム溶液による滴定のような従来の技術に従って測定することができる。
ポリオレフィンは、照射するステップ(i)の前に架橋結合することができ、又は架橋結合しなくてもよい。好ましくは、ポリオレフィンは、架橋結合されないものとする。
ステップ(i)にて得られた活性化したポリオレフィンは、−60℃ないし+50℃の範囲、好ましくは、室温にて貯蔵されたならば、規定の時間以上、安定的である。このため、ポリオレフィンは、活性化されたままであり、ステップ(i)の直後にグラフトステップ(ii)を行う必要は無い。
1つの好ましい実施の形態によれば、グラフトステップ(ii)は、15℃ないし150℃の範囲、より好ましくは、45℃ないし55℃の範囲の温度にて行うことができる。
1つの好ましい実施の形態によれば、グラフトステップ(ii)は、少なくとも1つのヒドロペルオキシ基分解触媒の存在下にて行うことができる。該触媒は、鉄、コバルト、クロム又は、例えば、硫酸鉄、硫酸アンモニウム鉄、塩化コバルト(II)、塩化クロム(III)、塩化銅のような銅塩から選ぶことができる。硫酸鉄が特に好ましい。上記触媒は、0.5mg/mlないし10mg/mlの範囲、より好ましくは、1.0mg/mlないし6.0mg/mlの範囲の量にて添加されることが好ましい。
1つの好ましい実施の形態によれば、グラフトステップ(ii)において、炭化水素不飽和モノマーは、アセトンのようなケトン、メタノールのようなアルコール、ベンゼン及びキシレンのような芳香属炭化水素、シクロへキサンのような環状炭化水素、ジンメチルエーテルのようなエーテル、酢酸エチルのようなエステル、ジメチルホルムアミドのようなアミドから選ぶことができる溶媒中に溶解させる。
1つの好ましい実施の形態によれば、ステップ(iii)は、スルホン化剤又はリン化剤を使用し、不活性気体の雰囲気内で又は空気中で作動させることにより行うことができる。スルホン化剤又はリン化剤は、クロロスルホン酸、フルオロスルホン酸、硫酸、クロロリン酸から選ぶことができる。硫酸が特に好ましい。ステップ(iii)は、50℃ないし150℃の温度、好ましくは、70℃から100℃の温度にて行うことができる。
次に、添付図面を参照しつつ本発明を更に詳細に説明する。
図1には、本発明に従って、アノード(2)と、カソード(3)と、ポリマー電解質膜(4)とを備える燃料電池(1)が示されている。好ましくは、一般に膜電極組立体(MEA)として一般に知られる2つの電極の間に介在させたポリマー電解質膜を有する、単一の複合的構造体を形成するようにアノード、カソード及びポリマー電解質膜が一体化されるものとする。上記膜電極組立体は、通常、図1に図示しないハウジング内に配置されている。
アノード(2)及びカソード(3)は、選択的に炭素粒子上に支持された触媒粒子(例えば、PT又はその合金)を典型的に備えている。触媒粒子は、重合系バインダ又は典型的に、陽子導電性ポリマー及び(又は)フルオロポリマーの何れかを備えるマトリックスの全体に分散される。陽子導電性材料が使用されるとき、該材料は、典型的に、ポリマー電解質膜に対して使用されるものと同一の陽子導電性ポリマーを備えている。重合系バインダ又はマトリックスは、触媒を保持するための堅固な構造体を提供し、ポリマー電解質膜に良好に接着し、電池内での水の管理を助け且つ、電極のイオン交換能力を向上させる。
アノード(2)及びカソード(3)は、面積の大きい炭素上に支持されず、又は支持された白金又は白金系合金から形成されることが好ましい。白金系合金の場合、白金は、通常、例えば、ルテニウム、スズ、イリジウム、オスミウム又はレニウムのような別の金属と合金化される。全体として、合金の選択は、燃料電池にて使用される燃料に依存する。白金−ルテニウムがメタノールの電気酸化のために好ましい。
ポンプ(5)は、有機燃料の水溶液をアノード室(6)内で循環させる。有機燃料は、適宜な出口導管(7)を介して吸引され且つ、再循環させることができる。アノード(2)にて形成された二酸化炭素は、タンク(9)内の出口導管(8)を介して換気することができる。燃料電池には、また、加湿した酸素又は空気をカソード室(11)内に供給する酸素又は空気コンプレッサ(10)が設けられている。
作動前、例えば、メタノールのような有機燃料の水溶液は、燃料電池のアノード室(6)内に導入する一方、酸素又は空気は、カソード室(11)内に導入される。次に、外部の電気的負荷(図1に図示せず)がアノード(2)とカソード(3)との間に接続される。この時点にて、有機燃料は、アノードにて酸化され、二酸化炭素、陽子及び電子を発生させることになる。アノード(2)にて発生された電子は、外部の電気的負荷を介してカソード(3)に伝導される。アノード(2)にて発生された陽子は、ポリマー電解質膜(4)を通じてカソード(3)に移行し且つ、酸素及び電子(これらは外部の電気的負荷を介してカソードに移送される)と反応して水及び二酸化炭素を形成する。発生された水及び二酸化炭素は、酸素の流れによってカソードチャンバ(11)から出口(12)を通じて移送される。
図3には、メタノールの透過度の測定に使用される装置が示されている。ポリマー電解質膜(4)は、該ポリマー電解質膜(4)に接触する表面に列状の溝が設けられた1対の黒鉛板(3)の間に挟持されている。上記黒鉛板(3)は、メタノール水溶液及び水の双方をポリマー電解質膜(4)の面の上に均一に分配するのに有用である。上記組立体[(黒鉛板(3)+ポリマー電解質膜(4))が入口導管(5)、(7)及び出口導管(6)、(8)を有する2つの銅板(2)の間に配置され、膜は、ゴムガスケットにより締結される。上記入口導管(5)、(7)及び出口導管(6)、(8)は、黒鉛板内に流れ込む。メタノール水溶液及び蒸留水をそれぞれ保持する2つのタンク(図3に図示せず)は装置(1)に接続される。メタノール水溶液は、入口導管(5)を通じて供給される[矢印(A)]一方、水は、入口導管(7)を通じて供給される[矢印(C)]。入口導管(5)を通じて供給されたメタノール水溶液の一部分は、膜(4)を通って流れる一方、残りの部分は、出口導管(6)から排出される[矢印(B)]。入口導管(7)を通じて供給された水[矢印(C)]と混合された膜(4)を通って流れるメタノール水溶液は、出口導管(8)から排出される[矢印(D)]。
メタノールの透過度は、出口導管(6)及び出口導管(8)の双方からそれぞれ回収[矢印(B)]及び[矢印(D)]されたメタノール水溶液をガスクロマトグラフィ分析することによって測定される。
以下に実施例によって本発明を更に説明する。
実施例1
低密度ポリエチレン(LDPE)フィルムを空気中で室温にて60CO−照射源から5.2Gy/sの照射量、総照射量0.05MGyにてγ線で照射した。
アルドリッヒ(Aldrich)からのスチレン(純度99%)を30%の過酸化水素ナトリウムの水溶液にて洗浄し、次に、洗浄水が中性pHとなる迄、蒸留水で洗浄した。次に、このようにして処理したスチレンを塩化カルシウム(CaCl)上で乾燥させ且つ、減圧状態下にて蒸留した。
次に、上述のように精製したスチレンを使用して、2mg/mlの硫化鉄(FeSO・7HO)を含むスチレン/メタノール溶液(60:40容積%)を作製した。
照射したLDPEフィルムを還流凝縮器を備える反応容器を使用して上述のようにして、作製したスチレン/メタノール溶液100ml中に浸漬させた。次に、溶液が沸騰する迄、反応容器を水浴内にて加熱した。
1時間後(グラフト時間)、LDPEフィルムを反応容器から除去し、トルエン及びメタノールで3回、洗浄し、次に、空気中で乾燥させ且つ、室温にて真空乾燥させて一定の重量となるようにした。
次に、グラフトしたLDPEフィルムを濃縮硫酸溶液(96%)内に浸漬し且つ、還流凝縮器にて供給されるガラスアンプル内で98℃にて2時間、加熱した。その後、LDPEフィルムを溶液から取り出し、異なる硫酸の水溶液(それぞれ80%、50%、20%)にて洗浄し、最終的に、洗浄水が中性pHとなる迄、蒸留水にて洗浄した。次に、フイルムを室温にて空気中で乾燥させ、その後、50℃にて真空中で乾燥させて一定の重量にし、本発明による膜を得た。
実施例2
膜を実施例1にて開示したように作製し、唯一の相違点は、グラフト時間であり、2時間とした。
実施例3
膜を実施例1に開示したように作製し、唯一の相違点は、グラフト時間であり、4時間とした。
実施例4
上記の実施例1ないし3に開示されたように得られた膜に対し次の特徴付けを行った。
(a)照射後の有機ヒドロペルオキシ基の量の測定
照射後の有機ヒドロペルオキシ基の量の測定は、次のようにして行った。
照射したポリマー2gをフラスコ内の10mlのクロロホルムに添加し且つ、完全に溶解する迄、撹拌してその状態を維持した。
次に、酢酸15ml及びヨー化カリウム1mlを添加した。フラスコを迅速に閉じて、室温にて、1分間、撹拌状態を保ち、その後、暗状態で15℃ないし25℃の範囲の温度に5分間、置いた。次に、75mlの蒸留水を添加した。次に、指示薬としてでんぷん溶液を使用して解放されたヨー素を急激な撹拌状態で0.002Nチオ硫酸ナトリウム溶液にて滴定した。これと同時に、標準液も滴定した。
ポリマーkg当たりの活性酸素のモル(mol/kg)で表わした有機ヒドロペルオキシ基(−COOH)の量は、次式に従って計算した。
(−COOH)基=32(VN/m)1000
ここで、Vは(mlにて表現)は、標準にて補正した後の標準的なナトリウムチオサルフェイト溶液の容積、Nは、チオ硫酸ナトリウム溶液の通常の濃度、mは、分析したポリマーの重量である。
得られた結果は表1に記載されており、2つの測定値の算術的平均値である。
(b)グラフト量[Δp(%)]の測定
グラフト量[Δp(%)]は、上記に開示したように計算した。得られた結果は表1に掲げてある。
(c)スルホン化後のイオン交換能力(IEC)の測定
イオン交換能力(IEC)は、次のようにして計算した。
上記の実施例1ないし3に開示したようにして得られた膜を1N HCl水溶液中に室温にて1時間、浸漬させ、陽子形態によるサンプルが得られるようにした。その後、膜を脱イオン水で50℃ないし60℃にて洗浄し、真空状態で80℃にて2時間、加熱炉内で乾燥させた。
次に、膜は、1時間、1M NaCl溶液中に浸漬させ、水素イオンをナトリウムイオンと交換した。膜を通過した水素イオンは、0.01N NaOH水溶液にて中性化することにより滴定し、膜のイオン交換能力を測定した。ミリ当量/gにて表わした得られた結果は、表1に掲げてある。
Figure 0004625327
実施例5
電池抵抗の測定
E−テックインコーポレーテッド(E−TEK Inc.)(ニュージャージー州、ソーマセット)が市販する燃料電池電極ELAT型を使用して膜電極組立体(MEA)を得た。炭素電極は、アノード及びカソードの双方に対し0.5mg/cmの量のPtを含むものとした。電極は、各々、膜の両面にて膜と接触させ、このようにして得られたMEA組立体を1kg/cmの圧力にて締め付けた燃料電池ハウジング内に取り付けた。
電極/膜組立体の電極の幾何学的面積は、5cmとした。MEA組立体をグローブテックインコーポレーテッド(Glob Tech Inc.)から購入した単一電池試験装置内に取り付けた。該装置は、2つの銅の集電装置端板と、リブの通路パターンを保持し、水溶液がアノードに及び加湿した酸素がカソードに流れるのを許容する2つの黒鉛板とから成るものとした。単一の電池は、アジレント(Agilent)からの交流インピーダンス分析器型式4338Bに接続した。このようにして構成された燃料電池は、20℃ないし90℃の範囲の異なる温度にて作動させた。蠕動ポンプ及び電池の温度に維持した予熱器を通じて水をアノードに供給した。加湿した酸素を雰囲気圧力にてカソードに供給した。酸素加湿器は、電池温度より10℃高い温度に維持した。作動状態は直接メタノール燃料電池(DMFC)のものをシミュレートした。電池抵抗は、20℃ないし90℃の温度範囲にて作動する上述した交流インピーダンス分析器によって開放回路の下、1KHzの一定の周波数にて測定した。
MEA組立体を単一の試験ハウジング内に挿入した後、蒸留水及び加湿した酸素により電池を平衡状態にした。一定の値の抵抗が得られた後、電池を90℃まで段階的に加熱し、異なる温度にてΩcmで表わした抵抗の測定を行った。試験した膜は次のものとした。
デュポン(Dupont)によるナフィオン(Nafion)(登録商標名)112(厚さ、50μm);
デュポンによるナフィオン(登録商標名)117(厚さ、170μm);
実施例3によって得られた膜(厚さ、20μm)
得られた結果は、表2及び図2に掲げてある。
表2には、また、次の等式に従って90℃における電池抵抗値に対して20℃における電池抵抗値と90℃における電池抵抗値との間の差のパーセント(R%)も示してある。
(R%)=[(R20℃−R90℃)/R90℃]×100
ここで、R20℃は、20℃における電池抵抗値、R90℃は、90℃における電池抵抗値である。
表2及び図2には、本発明による膜を有する(実施例3)の燃料電池は、既に低温度(20℃)にて高性能を有し且つ、該高性能を全体的な温度範囲に亙って維持することが明確に示されている。
Figure 0004625327
メタノールの透過度の測定
メタノールの透過度の測定は、図3に概略図的に示した装置を使用して上述した方法に従って行った。利用した膜は図3のものである。
2Mのメタノール溶液及び蒸留水を保持する等容積(200ml)の2つのタンクを2つの蠕動ポンプ(図3に図示せず)を通じて装置に接続した。入口導管(5)、(7)迄のメタノール及び蒸留水の流れ速度は、それぞれ1.92ml/分とした。
15分後、出口導管(6)及び出口導管(8)の双方から[(矢印(B))、[(矢印(D))出口溶液の2.4mlのアリコットをそれぞれ採取し、カーボパック3%SP1500カラム及び水素炎イオン化検出器を備える、カルロエルバ(CarloErba)からのクロマトグラフベガ(VEGA)シリーズ2GC6000によってその200μlを80℃にて分析した。標準として、100ppmのメタノール水溶液を使用した。得られた結果は、表3に掲げてある。
Figure 0004625327
(1):膜
(p):メタノールの透過度
(p):膜の厚さに対して正規化したメタノールの透過度
上述したデータは、本発明による膜(実施例1ないし3)の透過度は従来技術の膜(ナフィオン(登録商標名)112及びナフィオン(登録商標名)117)の透過度よりも低いことを示す。
液体供給有機燃料電池の概略図である。 温度の関数として電池抵抗を示すグラフである。 メタノール透過度を測定するために使用される装置の概略図である。

Claims (51)

  1. 燃料電池において、
    (a)アノードと、
    (b)カソードと、
    (c)アノードとカソードとの間に配置されたポリマー電解質膜であって、陽子導電性官能基(protonconductive functional groups)を保持する側鎖(side chains)にてグラフトした少なくとも1つのポリオレフィンを備え、側鎖が酸素ブリッジを通じてポリオレフィンにグラフトされた前記ポリマー電解質膜とを備え、
    90℃にて0.30Ωcm2以下の電池抵抗値を有し、
    90℃における電池抵抗値に対して90%以下だけ90℃における電池抵抗値と相違する、20℃における電池抵抗値を有する、燃料電池。
  2. 請求項1に記載の燃料電池において、
    90℃における電池抵抗値が0.02Ωcm2ないし0.25Ωcm2の範囲にある、燃料電池。
  3. 請求項2に記載の燃料電池において、
    90℃における電池抵抗値が0.05Ωcm2ないし0.20Ωcm2の範囲にある、燃料電池。
  4. 請求項1ないし3の何れか1つの項に記載の燃料電池において、
    90℃における電池抵抗値に対して70%以下だけ90℃における電池抵抗値と相違する、20℃における電池抵抗値を有する、燃料電池。
  5. 請求項4に記載の燃料電池において、
    90℃における電池抵抗値に対して50%以下だけ90℃における電池抵抗値と相違する、20℃における電池抵抗値を有する、燃料電池。
  6. 請求項1ないし5の何れか1つの項に記載の燃料電池において、
    側鎖のグラフト量が、10%ないし250%の範囲にある、燃料電池。
  7. 請求項6に記載の燃料電池において、
    側鎖のグラフト量が、40%ないし230%の範囲にある、燃料電池。
  8. 請求項1ないし7の何れか1つの項に記載の燃料電池において、
    直接メタノール燃料電池である、燃料電池。
  9. 請求項1ないし8の何れか1つの項に記載の燃料電池において、
    水素燃料電池である、燃料電池。
  10. 請求項1ないし9の何れか1つの項に記載の燃料電池において、
    ポリオレフィンが、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、エチレン−プロピレン共重合体(EPR)又はエチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)、エチレンビニルアセテート共重合体(EVA)、エチレンブチルアクリレート共重合体(EBA)、ポリ二塩化ビニリデン、ポリふっ化ビニル(PVF)、ポリニふっ化ビニリデン(PVDF)、ふっ化ビニリデンテトラフルオロエチレン共重合体(PVDF−TFE)、ポリビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、クロロトリフルオロエチレン−エチレン共重合体、クロロトリフルオロエチレン−プロピレン共重合体、ポリクロロエチレン、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、プロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、プロピレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、エチレン−ヘキサフオロプロピレン共重合体から選ばれる、燃料電池。
  11. 請求項10に記載の燃料電池において、
    ポリオレフィンがポリエチレンである、燃料電池。
  12. 請求項11に記載の燃料電池において、
    ポリオレフィンが低密度ポリエチレン(LDPE)である、燃料電池。
  13. 請求項1ないし12の何れか1つの項に記載の燃料電池において、
    側鎖が、陽子導電性官能基を保持するか又は陽子導電性官能基を提供し得るよう改質することのできる任意の炭化水素ポリマー鎖から選ばれる、燃料電池。
  14. 請求項13に記載の燃料電池において、
    側鎖が、選択的にハロゲン化される、不飽和炭化水素モノマーをグラフト重合化することにより得られる、燃料電池。
  15. 請求項14に記載の燃料電池において、
    不飽和炭化水素モノマーが、スチレン、クロロアルキルスチレン、α−メチルスチレン、α,β−ジメチルスチレン、α,β,β−トリメチルスチレン、オルト−メチルスチレン、p−メチルスチレン、メタ−メチルスチレン、α−フルオロスチレン、トリフルオロスチレン、p−クロロメチルスチレン、アクリル酸、メタクリル酸、ビニルアルキルスルホン酸、ジビニルベンゼン、トリアリルシアヌール酸塩、ビニルピリジン、及びそれらの共重合体から選ばれる、燃料電池。
  16. 請求項15に記載の燃料電池において、
    不飽和炭化水素モノマーが、スチレン又はα−メチルスチレンである、燃料電池。
  17. 請求項1ないし16の何れか1つの項に記載の燃料電池において、
    陽子導電性官能基が、スルホン酸基及びリン酸基から選ばれる、燃料電池。
  18. 請求項17に記載の燃料電池において、
    陽子導電性官能基が、スルホン酸基から選ばれる、燃料電池。
  19. ポリマー電解質膜において、
    陽子導電性官能基を保持する側鎖にてグラフトした少なくとも1つのポリオレフィンを備え、
    該側鎖が、酸素ブリッジを通じてポリオレフィンにグラフトされる、ポリマー電解質膜。
  20. 請求項19に記載のポリマー電解質膜において、
    側鎖のグラフト量[Δp(%)]が、10%ないし250%の範囲にある、ポリマー電解質膜。
  21. 請求項20に記載のポリマー電解質膜において、
    側鎖のグラフト量[Δp(%)]が、40%ないし230%の範囲にある、ポリマー電解質膜。
  22. 請求項19ないし21の何れか1つの項に記載のポリマー電解質膜において、
    ポリオレフィンが、請求項10ないし12の何れか1つの項に従って画成される、ポリマー電解質膜。
  23. 請求項19ないし22の何れか1つの項に記載のポリマー電解質膜において、
    側鎖が、請求項13ないし16の何れか1つの項に従って画成される、ポリマー電解質膜。
  24. ポリマー電解質膜を製造する方法において、
    (i)活性化したポリオレフィンを得るため酸素の存在下にてポリオレフィンを照射するステップと、
    (ii)得られた活性化したポリオレフィンを少なくとも1つの不飽和炭化水素モノマーと反応させることにより、得られた活性化したポリオレフィンをグラフトし、
    前記炭化水素モノマーが、選択的に少なくとも1つの陽子導電性官能基を保持して活性化したポリオレフィン上に酸素ブリッジを通じてグラフトした側鎖を得るステップと、
    (iii)陽子導電性官能基が不飽和炭化水素モノマー内に保持されていないならば、該グラフトした側鎖に対し陽子導電性官能基を選択的に提供するステップとを備え、
    前記照射するステップ(i)が、0.10Gy/sないし100Gy/sの範囲の照射量にて行われ、
    前記グラフトするステップ(ii)が、20分ないし5時間の範囲の時間に亙って行われる、ポリマー電解質膜を製造する方法。
  25. 請求項24に記載の方法において、
    照射するステップ(i)が、1.0Gy/sないし10.0Gy/sの範囲の照射量にて行われる、方法。
  26. 請求項24又は25に記載の方法において、
    グラフトするステップ(ii)が、30分ないし4時間の範囲の時間に亙って行われる、方法。
  27. 請求項24ないし26の何れか1つの項に記載の方法において、
    照射するステップ(i)が、γ線、X線、紫外線、プラズマ照射又はβ粒子によって行われる、方法。
  28. 請求項27に記載の方法において、
    照射するステップ(i)が、γ線によって行われる、方法。
  29. 請求項24ないし28の何れか1つの項に記載の方法において、
    照射するステップ(i)における総照射量が、0.01MGyないし0.20MGyの範囲にある、方法。
  30. 請求項29に記載の方法において、
    照射するステップ(i)における総照射量が、0.02MGyないし0.10MGyの範囲にある、方法。
  31. 請求項24ないし30の何れか1つの項に記載の方法において、
    照射するステップ(i)の後、活性化したポリオレフィンが、3×10-3mol/kgないし70×10-3mol/kgの範囲の量にて有機ヒドロペルオキシを備える、方法。
  32. 請求項31に記載の方法において、
    照射するステップ(i)の後、活性化したポリオレフィンが、4×10-3mol/kgないし50×10-3mol/kgの範囲の量にて有機ヒドロペルオキシ基を備える、方法。
  33. 請求項24ないし32の何れか1つの項に記載の方法において、
    ポリオレフィンが、照射するステップ(i)の前に、架橋結合され又は架橋結合されない、方法。
  34. 請求項33に記載の方法において、
    ポリオレフィンが、架橋結合されない、方法。
  35. 請求項24ないし34の何れか1つの項に記載の方法において、
    グラフトするステップ(ii)が、15℃ないし150℃の範囲の温度にて行われる、方法。
  36. 請求項35に記載の方法において、
    グラフトするステップ(ii)が、45℃ないし55℃の範囲の温度にて行われる、方法。
  37. 請求項24ないし36の何れか1つの項に記載の方法において、
    グラフトするステップ(ii)が、少なくとも1つのヒドロペルオキシ基分解触媒の存在下にて行われる、方法。
  38. 請求項37に記載の方法において、
    ヒドロペルオキシ基分解触媒が、硫酸鉄、硫酸アンモニウム鉄、塩化コバルト(II)、塩化クロム(III)、塩化銅から選ばれる、方法。
  39. 請求項38に記載の方法において、
    ヒドロペルオキシ基分解触媒が、硫酸鉄、である、方法。
  40. 請求項37ないし39の何れか1つの項に記載の方法において、
    ヒドロペルオキシ基分解触媒が、0.5mg/mlないし10mg/mlの量にて添加される、方法。
  41. 請求項40に記載の方法において、
    ヒドロペルオキシ基分解触媒が、1.0mg/mlないし6.0mg/mlの量にて添加される、方法。
  42. 請求項24ないし41の何れか1つの項に記載の方法において、
    グラフトするステップ(ii)において、炭化水素不飽和モノマーが、溶剤中に溶解される、方法。
  43. 請求項42に記載の方法において、
    溶剤が、ケトン、アルコール、芳香属炭化水素、環状炭化水素、エーテル、エステルから選ばれる、方法。
  44. 請求項24ないし43の何れか1つの項に記載の方法において、
    ステップ(iii)が、不活性気体の雰囲気内で又は空気中で、スルホン化剤又はリン化剤を使用することにより行われる、方法。
  45. 請求項44に記載の方法において、
    スルホン化剤が、クロロスルホン酸、フルオロスルホン酸、又は硫酸から選ばれる、方法。
  46. 請求項45に記載の方法において、
    リン化剤が、クロロリン酸又はフルオロリン酸から選ばれる、方法。
  47. 請求項24ないし46の何れか1つの項に記載の方法において、
    ステップ(iii)が、50℃ないし150℃の温度にて行われる、方法。
  48. 請求項47に記載の方法において、
    ステップ(iii)が、70℃ないし100℃の温度にて行われる、方法。
  49. 請求項1ないし18の何れか1つの項に記載の燃料電池により作動される装置。
  50. 請求項49に記載の装置において、
    輸送用車のエンジンである、装置。
  51. 請求項49に記載の装置において、
    持ち運び型電子装置である、装置。
JP2004516639A 2002-06-28 2003-06-23 照射によりグラフトしたポリマー電解質膜を内蔵する燃料電池 Expired - Fee Related JP4625327B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2002/007166 WO2004051782A1 (en) 2002-06-28 2002-06-28 Fuel cell incorporating a polymer electrolyte membrane grafted by irradiation
PCT/EP2003/006580 WO2004004053A2 (en) 2002-06-28 2003-06-23 Fuel cell incorporating a polymer electrolyte membrane grafted by irradiation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005531891A JP2005531891A (ja) 2005-10-20
JP4625327B2 true JP4625327B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=29797103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004516639A Expired - Fee Related JP4625327B2 (ja) 2002-06-28 2003-06-23 照射によりグラフトしたポリマー電解質膜を内蔵する燃料電池

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20060166046A1 (ja)
EP (1) EP1518289B1 (ja)
JP (1) JP4625327B2 (ja)
AT (1) ATE407460T1 (ja)
AU (1) AU2003280479A1 (ja)
CA (1) CA2489558A1 (ja)
DE (1) DE60323371D1 (ja)
NO (1) NO20050373L (ja)
WO (2) WO2004051782A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2843399B1 (fr) * 2002-08-06 2004-09-03 Commissariat Energie Atomique Polymeres de type polyphenylenes, leur procede de preparation, membranes et dispositif de pile a combustible comprenant ces membranes
DE112004002716B4 (de) * 2004-02-23 2013-07-25 Fujitsu Ltd. Festelektrolyt und Brennstoffzelle
JP4670074B2 (ja) * 2004-08-26 2011-04-13 日東電工株式会社 耐酸性の優れた燃料電池用電解質膜
EP1689014A1 (en) * 2005-02-04 2006-08-09 Paul Scherrer Institut A method for preparing a membrane to be assembled in a membrane electrode assembly and membrane electrode assembly
US7368200B2 (en) 2005-12-30 2008-05-06 Tekion, Inc. Composite polymer electrolyte membranes and electrode assemblies for reducing fuel crossover in direct liquid feed fuel cells
JP4997625B2 (ja) * 2006-03-24 2012-08-08 独立行政法人日本原子力研究開発機構 燃料電池用高分子電解質膜の製造方法、その電解質膜、およびその膜を使用した燃料電池用膜電極接合体
US20090220842A1 (en) * 2006-05-05 2009-09-03 Antonio Zaopo Fuel Cell and Polymer Electrolyte Membrane
FR2921518B1 (fr) * 2007-09-26 2009-12-11 Commissariat Energie Atomique Procede d'elaboration de membranes conductrices de protons de pile a combustible par radiogreffage
WO2009080062A1 (en) * 2007-12-20 2009-07-02 Pirelli & C. S.P.A. Direct methanol fuel cell incorporating a polymer electrolyte membrane grafted by irradiation
JP4550920B2 (ja) * 2008-06-05 2010-09-22 株式会社東芝 燃料電池
FR2944982B1 (fr) * 2009-04-30 2011-10-14 Commissariat Energie Atomique Procede de preparation d'un substrat metallise,ledit substrat et ses utilisations
CN102336924B (zh) * 2011-06-24 2012-12-05 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种制备全氟磺酸离子交换膜的方法
CN102336923B (zh) * 2011-06-24 2012-12-05 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种侧链含氟磺酸芳香族聚合物离子交换膜的制备方法
CN110295297A (zh) * 2019-06-26 2019-10-01 郭峰 一种直接醇类燃料电池阴极支撑体材料的制备方法
CN116130720B (zh) * 2023-04-04 2023-06-27 四川中科高能科技发展有限责任公司 一种基于辐照工艺实现氢燃料电池优化方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1122385B (it) * 1979-08-01 1986-04-23 Oronzio De Nora Impianti Elettrodo per celle elettrochimiche ad elettrolita solido
CH691209A5 (de) * 1993-09-06 2001-05-15 Scherrer Inst Paul Herstellungsverfahren für einen Polmerelektrolyten und elektrochemische Zelle mit diesem Polymerelektrolyten.
JPH07296634A (ja) * 1994-04-22 1995-11-10 Asahi Chem Ind Co Ltd 複合電解質膜
US5468574A (en) * 1994-05-23 1995-11-21 Dais Corporation Fuel cell incorporating novel ion-conducting membrane
JPH09102322A (ja) * 1995-07-31 1997-04-15 Imura Zairyo Kaihatsu Kenkyusho:Kk 燃料電池用の固体高分子電解質膜およびその製造方法
JPH11111310A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池用の固体高分子電解質膜およびその製造方法
US6100324A (en) * 1998-04-16 2000-08-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ionomers and ionically conductive compositions
JP2001229936A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 電解質膜およびその製造方法
JP4564147B2 (ja) * 2000-08-31 2010-10-20 日東電工株式会社 プロトン伝導性膜とそれより得られるプロトン伝導性フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
ATE407460T1 (de) 2008-09-15
US20060166046A1 (en) 2006-07-27
DE60323371D1 (de) 2008-10-16
EP1518289A2 (en) 2005-03-30
AU2003280479A1 (en) 2004-01-19
JP2005531891A (ja) 2005-10-20
CA2489558A1 (en) 2004-01-08
EP1518289B1 (en) 2008-09-03
WO2004004053A2 (en) 2004-01-08
WO2004051782A1 (en) 2004-06-17
NO20050373L (no) 2005-01-24
WO2004004053A3 (en) 2004-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4625327B2 (ja) 照射によりグラフトしたポリマー電解質膜を内蔵する燃料電池
US8129074B2 (en) Crosslinked nano-inorganic particle/polymer electrolyte membrane for membrane electrode assembly
US20060281824A1 (en) Crosslinked polymer electrolyte fuel cell membranes and their producing process
JP4532812B2 (ja) 架橋フッ素樹脂基材からなる燃料電池用電解質膜
WO2008023801A1 (fr) Membrane électrolytique polymère composée d'une base de membrane polymère aromatique et son procédé de production
US7629393B2 (en) Solid polymer electrolyte membrane and process for producing the same, and fuel cell
JP4997625B2 (ja) 燃料電池用高分子電解質膜の製造方法、その電解質膜、およびその膜を使用した燃料電池用膜電極接合体
JP4986219B2 (ja) 電解質膜
US20080145732A1 (en) Proton Exchange Fuel Cell
US20100190875A1 (en) Crosslinked aromatic polymer electrolyte membrane
JP2009151938A (ja) 燃料電池用固体高分子電解質膜及び燃料電池
EP2025031B1 (en) Fuel cell and polymer electrolyte membrane
WO2006134801A1 (ja) 固体高分子電解質膜及びその製造方法、並びに燃料電池
JP5326288B2 (ja) 固体高分子電解質膜、その製造方法、燃料電池用膜電極接合体、及び燃料電池
JP4692714B2 (ja) 燃料電池用固体高分子電解質膜の製造方法
JP2003036864A (ja) 固体高分子電解質膜および燃料電池
JP4499004B2 (ja) スルホン化された高分子電解質膜の製造方法
WO2009080062A1 (en) Direct methanol fuel cell incorporating a polymer electrolyte membrane grafted by irradiation
KR100860790B1 (ko) 수소이온 전도성 가지형 염소계 고분자 전해질막 및 그제조방법
EP1863110B1 (en) Electrolyte film with excellent adhesion to electrode
JP2008243393A (ja) 固体高分子電解質膜の製造方法
JP2010153186A (ja) プロトン伝導性高分子電解質膜とそれを用いた膜−電極接合体および高分子電解質型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101008

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees