JP4550920B2 - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4550920B2
JP4550920B2 JP2008148438A JP2008148438A JP4550920B2 JP 4550920 B2 JP4550920 B2 JP 4550920B2 JP 2008148438 A JP2008148438 A JP 2008148438A JP 2008148438 A JP2008148438 A JP 2008148438A JP 4550920 B2 JP4550920 B2 JP 4550920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
anode
cathode
catalyst layer
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008148438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009295442A (ja
Inventor
智朗 有村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008148438A priority Critical patent/JP4550920B2/ja
Priority to US12/479,199 priority patent/US20090305107A1/en
Publication of JP2009295442A publication Critical patent/JP2009295442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4550920B2 publication Critical patent/JP4550920B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/8668Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8828Coating with slurry or ink
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池に関する。
直接メタノール型燃料電池のセル構造は、集電体に触媒層が形成され、メタノール水溶液を燃料として導入されるアノードと、集電体に触媒層が形成され、酸化剤が導入されるカソードと、これらのアノードとカソードの間に前記各触媒層と接するように介在されたプロトン伝導膜とを備える。各触媒層は、触媒とパーフルオロアルキルスルホン酸重合体であるナフィオン(Nafion)(デュポン社製商標名)と混合した混合物から形成されている。各触媒層中のナフィオンは、電解質膜であるプロトン伝導膜の構成樹脂として用いられていると共に、化学的安定性に優れ、かつ触媒を保持する役目をなす。
このような各触媒層中のナフィオンは、フッ素系でありメタノールと親和性が高い。このため、メタノールに溶解する性質をもっている。直接メタノール型燃料電池の場合、燃料にメタノール水溶液を使用するため、メタノールが触媒層を拡散する際に触媒層中のナフィオンがメタノールと接触してナフィオンがメタノールに少量ずつ溶出・除去される。この現象によって触媒層の特性が経時的に低下してしまい、結果的にセルを複数積層したスタックの信頼性が低下する課題があった。
一方、特許文献1にはナフィオンのような陽イオン交換膜(プロトン伝導膜)からなる電解質膜の両面にポリスチレンスルホン酸をグラフト重合したグラフト重合体膜を形成することが開示されている。このようなグラフト重合膜は、陽イオン交換膜のメタノールによる溶出を防止する目的で形成されている。
特開昭63−76269号公報
本発明は、アノード、カソードおよびこれらの間に介在された電解質膜を備え、メタノール水溶液を燃料として用いる燃料電池であって、アノードおよびカソードの各触媒層中のパーフルオロアルキルスルホン酸重合体の溶出を抑制した燃料電池を提供することを目的とする。
本発明によると、集電体に触媒層が形成され、メタノール水溶液を燃料として導入されるアノードと、集電体に触媒層が形成され、酸化剤が導入されるカソードと、前記アノードの前記触媒層と前記カソードの前記触媒層の間に配置されることによって前記各触媒層と接する電解質膜とを備え、
前記各触媒層は、予めスルホン酸系モノマー、カルボン酸系モノマーおよび架橋助剤を含む混合物を加熱してプレポリマーを調製すること、このプレポリマーを触媒、パーフルオロアルキルスルホン酸重合体および光重合開始剤に混合してスラリーを調製すること、前記スラリーを前記集電体の1つの面に塗布して被覆膜を形成すること、および前記被覆膜に光を照射し、架橋重合体を生成すること、によって形成され、前記架橋重合体が前記パーフルオロアルキルスルホン酸重合体に絡み合っていることを特徴とする燃料電池が提供される。
また本発明によると、集電体に触媒層が形成され、メタノール水溶液を燃料として導入されるアノードと、集電体に触媒層が形成され、酸化剤が導入されるカソードと、前記アノードの前記触媒層と前記カソードの前記触媒層の間に配置されることによって前記各触媒層と接する電解質膜とを備える燃料電池の製造方法であって、
スルホン酸系モノマー、カルボン酸系モノマーおよび架橋助剤を含む混合物を加熱してプレポリマーを調製すること;
前記プレポリマーを触媒、パーフルオロアルキルスルホン酸重合体および光重合開始剤に混合してアノードスラリーを調製すること;
前記スラリーを集電体上に塗布して塗布膜を形成すること;
前記塗布膜に光照射を行なって前記プレポリマーを架橋重合し、それによって前記集電体と前記集電体に形成され、前記触媒、前記パーフルオロアルキルスルホン酸重合体および架橋重合体を含む触媒層とを備え、架橋重合された前記架橋重合体が前記パーフルオロアルキルスルホン酸重合体に絡み合っているアノードを得ること;
スルホン酸系モノマー、カルボン酸系モノマーおよび架橋助剤を含む混合物を加熱してプレポリマーを調製すること;
前記プレポリマーを触媒、パーフルオロアルキルスルホン酸重合体および光重合開始剤に混合してカソードスラリーを調製すること;
前記カソードスラリーを集電体上に塗布して塗布膜を形成すること;
前記塗布膜に光照射を行なって前記プレポリマーを架橋重合し、それによって前記集電体と前記集電体に形成され、前記触媒、前記パーフルオロアルキルスルホン酸重合体および架橋重合体を含む触媒層とを備え、架橋重合された前記架橋重合体が前記パーフルオロアルキルスルホン酸重合体に絡み合っているカソードを得ること;および
前記アノードと前記カソードの間に電解質膜を配置し、前記電解質膜をアノードおよびカソードの各触媒層と接触すること;
を含むことを特徴とする燃料電池の製造方法が提供される。
本発明によれば、アノードおよびカソードの各触媒層中のパーフルオロアルキルスルホン酸重合体の溶出を抑制し、信頼性を向上した燃料電池を提供することができる。
以下、本発明の実施形態に係る燃料電池を詳細に説明する。
実施形態に係る燃料電池は、集電体に触媒層が形成され、メタノール水溶液を燃料として導入されるアノードと、集電体に触媒層が形成され、酸化剤が導入されるカソードと、これらのアノードとカソードの間に各触媒層と接するように介在された電解質膜とを有するセルを備えている。各触媒層は、触媒と、パーフルオロアルキルスルホン酸重合体と、スルホン酸系モノマーおよびカルボン酸系モノマーの架橋重合体とを含み、架橋重合体がパーフルオロアルキルスルホン酸重合体に絡み合って存在している。具体的には、架橋重合体はパーフルオロアルキルスルホン酸重合体の主鎖−CF2−CF2−(パーフルオロアルキル鎖)に絡み合って存在している。このため、パーフルオロアルキルスルホン酸重合体は架橋重合体によって各触媒層に固定化される。
実施形態に係る燃料電池の単セルを図1および図2を参照して具体的に説明する。図1は、単セルを示す概略分解斜視図、図2は図1の単セルに組み込まれた膜状電極を示す断面図である。
単セル1は、図1に示すように膜状電極11を備えている。枠状のシール材21a、燃料用流路板31aおよび集電板41aは、膜状電極11の一方の面にこの順序で配列、積層されている。枠状のシール材21b、酸化性ガス用流路板31bおよび集電板41bは、膜状電極11の他方の面にこの順序で配列、積層されている。
膜状電極11は、図2に示すように燃料(メタノール水溶液)が導入されるアノード12と、酸化剤が導入されるカソード13と、これらのアノード12,カソード13間に介在される電解質膜14とを備えている。アノード12は、電解質膜14に接する触媒層12aと、この触媒層12aに積層された例えばカーボンペーパからなる集電体(拡散層)12bとから構成されている。カソード13は、電解質膜14に接する触媒層13aと、この触媒層13aに積層された例えばカーボンペーパからなる集電体(拡散層)13bとから構成されている。
触媒は、アノードの場合、例えば白金ルテニウム触媒、カソードの場合、例えば白金を用いることができる。
パーフルオロアルキルスルホン酸重合体は、例えばデュポン社製商標名のナフィオン(Nafion)を用いることができる。
スルホン酸系モノマーは、例えばスチレンスルホン酸、アリルスルホン酸またはメタリルスルホン酸を用いることができる。特に、芳香族のスルホン酸系モノマーであるスチレンスルホン酸が好ましい。
カルボン酸系モノマーは、例えばアクリル酸、メタクリル酸、3−ビニル安息香酸または4−ビニル安息香酸を用いることができる。
架橋助剤は、例えばペンタエリスリトールトリアクリル酸、ジ(トリメチロールプロパン)テトラアクリレート、1,4−ジビニルベンゼンまたはジビニルスルホンを用いることができる。
実施形態に係る燃料電池において、アノード、カソードは以下の方法で作製することが好ましい。
まず、スルホン酸系モノマー、カルボン酸系モノマー、架橋助剤および例えばアゾビスイソブチロニトリルのような開始剤をメタノールのような溶媒に溶解して混合物を作る。この混合物を加熱してプレポリマーを調製する。つづいて、プレポリマーを触媒、パーフルオロアルキルスルホン酸重合体の溶液および光重合開始剤に混合してスラリーを調製する。このスラリーを集電体の片面に所望の厚さで塗布した後、紫外線のような光を照射する。このとき、プレポリマーは触媒およびパーフルオロアルキルスルホン酸重合体の共存下で架橋重合され、その架橋重合体がパーフルオロアルキルスルホン酸重合体と絡み合って触媒層中に存在しそれを固定化する。この触媒層は集電体の片面に形成されてアノード(またはカソード)が作製される。
プレポリマー調製のための混合物の加熱は、混合物中の各成分の種類にもよるが、通常、60℃〜120℃で短時間(例えば60〜1200秒間)行えばよい。
以上説明した実施形態によれば、アノードおよびカソードの触媒層は触媒と、パーフルオロアルキルスルホン酸重合体と、スルホン酸系モノマーおよびカルボン酸系モノマーの架橋重合体とを含み、架橋重合体がパーフルオロアルキルスルホン酸重合体に絡み合って存在する。つまり、架橋重合体がパーフルオロアルキルスルホン酸重合体に対してアンカー作用が加わる。その結果、各触媒層のパーフルオロアルキルスルホン酸重合体のメタノール水溶液に対する耐久性を向上できるため、これらのアノードとカソードの間に前記各触媒層と接するように介在されたプロトン伝導膜とを有するセルを複数積層したスタック構造の燃料電池の信頼性を向上できる。
なお、触媒およびパーフルオロアルキルスルホン酸重合体を含む触媒層に対し前述した特許文献1のようにポリスチレンスルホン酸をグラフト重合したとしても、そのグラフト重合体が触媒層の一部に留まっている場合、パーフルオロアルキルスルホン酸重合体のメタノールによる溶出を防ぐことが困難になるばかりか、パーフルオロアルキルスルホン酸重合体が変性して触媒の保持性(結着性)が損なわれる虞がある。
実施形態によれば、スルホン酸系モノマーおよびカルボン酸系モノマーの架橋重合体はパーフルオロアルキルスルホン酸重合体にグラフト重合のような何ら化学的な結合を起こさずに、絡み合って存在する、アンカー作用により固定化するため、前述したようにパーフルオロアルキルスルホン酸重合体のメタノール溶出性を十分に抑制することが可能になる。
また、実施形態のように前記架橋重合体を触媒層に加えることによって、メタノールクロスオーバー現象を抑えることができ、発電出力の向上を達成することもできる。ここで、メタノールクロスオーバー現象とはアノードからカソードに向かって燃料であるメタノールがプロトン伝導膜を透過し、カソードにおいて電子を与える動き(還元)を妨害する現象で、メタノールが電気に変換されず熱に変わるだけであるため、出力・発電効率の低下につながる。
実施形態によれば、メタノールクロスオーバー現象を低減させることによって、発熱を抑え、結果として燃料電池のダウンサイジングが可能となる。
以下,本発明の実施例を詳細に説明する。
(実施例1)
[プレポリマー(1)の調製]
冷却管、滴下ロート、窒素導入管、攪拌子、オイルバス、マグネチックスターラが装着された3口の200mL丸底反応容器を用意した。この反応容器内にスルホン酸系モノマーであるスチレンスルホン酸20重量部、カルボン酸系モノマーであるアクリル酸30重量部、架橋助剤であるペンタエリスリトールトリアクリレート5重量部をエタノール100重量部と共に入れ、開始剤であるアゾビスイソブチロニトリル0.1重量部を滴下ロートを通して滴下した後、窒素雰囲気下にて反応温度80℃で10分間攪拌し、精製操作は行なわず、未反応重合性官能基を残存させた状態のプレポリマー(1)を調製した。
[アノード素材の作製]
5%パーフルオロアルキルスルホン酸重合体(デュポン社製商標名:ナフィオン(Nafion))溶液100重量部と白金ルテニウム触媒2重量部と前記プレポリマー(1)20重量部と、さらに光重合開始剤であるベンゾフェノン1重量部とを攪拌してスラリーを調製した。得られたスラリーをカーボンペーパー(東レ社製:TPG−H−120)上にコーターを用いて白金ルテニウムの担持量が2mg/cm2になるよう塗布した。
[カソード素材の作製]
5%パーフルオロアルキルスルホン酸重合体(デュポン社製商標名:ナフィオン(Nafion))溶液100重量部と白金触媒2重量部と前記プレポリマー(1)20重量部と、さらに光重合開始剤であるベンゾフェノン1重量部とを攪拌してスラリーを調製した。得られたスラリーをカーボンペーパー(東レ社製:TPG−H−120)上にコーターを用いて白金の担持量が1mg/cm2になるよう塗布した。
「膜電極の作製]
得られたアノード素材およびカソード素材に波長275nmの紫外線を1分間照射した。このとき、各素材の塗布膜中のプレポリマー(1)が触媒、ナフィオンおよび光重合開始剤の共存下で架橋重合してカーボンペーパー片面に触媒層が形成されたアノードおよびカソードを作製した。つづいて、これらアノードとカソードの間にナフィオン117膜を電解質膜として各触媒層と接するように介在させた後、ホットプレスを施すことにより膜電極を作製した。
[単セルの組立て]
得られた膜電極(電極面積5cm2)をコラムフロー流路を有する2枚のカーボン製セパレータおよび2枚の集電体で挟み込み、ボルト締めすることにより評価用単セルを組立てた。
<膜電極のアノードの触媒層中のナフィオンの固定化を証明するための分析>
実施例1で得られたアノードとプレポリマー(1)を添加せずにナフィオンと白金ルテニウム触媒からなる触媒層を集電体に形成したアノード(参照例1)をそれぞれ30mmの長さに切り取り測定サンプルとした。
得られた測定サンプルを核磁気共鳴(NMR)測定装置(日本分光社製:JEOL EX−300)のプローブに挿入し、温度を−80℃〜80まで変化させたときの19FのNMRの測定を行なった。通常、ナフィオンの高分子構造において主鎖−CF2−CF2−(パーフルオロアルキル鎖)のフッ素は−140ppm付近にピークが現われる。このため、このピークに注目し、ピークの半価幅の温度依存性を調べた。実施例1のアノードおよび参照例1のアノードにおけるピークの半価幅の温度依存性の結果を図3に示す。
図3から明らかなように参照例1のアノードの触媒層中のパーフルオロアルキル鎖におけるフッ素のNMRピーク半価幅は、低温から高温に向けて増大することがわかる。一方、実施例1のアノードの触媒層中のパーフルオロアルキル鎖におけるフッ素のNMRピーク半価幅は、低温から高温に域に亘っての変化が小さい。これは、実施例1のアノードの触媒層中のプレポリマーの架橋重合において架橋重合体がナフィオンの主鎖(パーフルオロアルキル鎖)に絡まってそのナフィオンを固定化することにより、温度変化による主鎖運動が低減され、結果としてNMRピークが高温に向かって増大せずに、ブロードになったと考えられる。
なお、このような傾向はプレポリマー(1)を添加したカソードでも同様であった。
(実施例2〜10)
スルホン酸系モノマー、カルボン酸モノマーおよび架橋助剤として下記表1に示す材料を選択し、それらの成分を同表1に示す配合割合にした以外、実施例1と同様な方法で9種のプレポリマー(2)〜(10)を調製した。下記表2に示すように5%ナフィオン溶液と白金ルテニウムと得られたプレポリマー(2)〜(10)を同表2に示す配合割合で混合したスラリーを用いた以外、実施例1と同様に9種のアノード素材を作製した。
また、下記表2に示すように5%ナフィオン溶液と白金ルテニウムと得られたプレポリマー(2)〜(10)とベンゾフェノンを同表2に示す配合割合で混合したスラリーを用いた以外、実施例1と同様に9種のカソード素材を作製した。
これらカソード素材およびアノード素材に波長275nmの紫外線を1分間照射して各素材の塗布膜中のプレポリマー(2)〜(10)が触媒、ナフィオンおよび光重合開始剤の共存下で架橋重合してカーボンペーパー片面に触媒層が形成された9種のアノードおよびカソードをそれぞれ作製した。つづいて、これらアノードとカソードの間にナフィオン117膜を電解質膜として各触媒層と接するように介在させた後、ホットプレスを施して、膜電極を作製し、さらにこれら膜電極を用いて実施例1と同様な評価用単セルを組立てた。
Figure 0004550920
Figure 0004550920
(比較例1)
5%パーフルオロアルキルスルホン酸重合体(デュポン社製商標名:ナフィオン(Nafion))溶液100重量部と白金ルテニウム触媒2重量部を攪拌してスラリーを調製した。得られたスラリーをカーボンペーパー(東レ社製:TPG−H−120)上にコーターを用いて白金ルテニウムの担持量が2mg/cm2になるよう塗布してアノードを作製した。
また、5%パーフルオロアルキルスルホン酸重合体(デュポン社製商標名:ナフィオン(Nafion))溶液100重量部と白金触媒2重量部とを攪拌してスラリーを調製した。得られたスラリーをカーボンペーパー(東レ社製:TPG−H−120)上にコーターを用いて白金の担持量が1mg/cm2になるよう塗布してカソードを作製した。
得られたアノードおよびカソードの間にナフィオン117膜を電解質膜に介在して熱圧着することにより膜電極を作製した。この膜電極を用いて実施例1と同様な評価用単セルを組み立てた。
<単セル評価>
3重量%濃度のメタノール水溶液(燃料)を実施例1〜10および比較例1の単セルのアノード側に5mL/分の流速でそれぞれ送液し、空気を単セルのカソード側に10mL/分の流速でそれぞれ送液し、70℃の各単セルの電流−電圧特性を測定した。その結果を図4および図5に示す。
図4および図5から明らかなように実施例1〜10の単セルは、比較例1の単セルに比べて高い出力電圧を取り出すことができることがわかる。これは、実施例1〜10の単セルがクロスオーバー現象を低減させ、高出力が達成されたことがわかる。
また、3重量%濃度のメタノール水溶液(燃料)を実施例1〜10および比較例1の単セルのアノード側に5mL/分の流速でそれぞれ送液し、空気を単セルのカソード側に10mL/分の流速でそれぞれ送液し、温度70℃にて、電流密度を100mA/cm2に一定に保持しながら1000時間稼動させるときの電位変化を観察した。その結果を図6および図7に示す。
図6および図7から明らかなように実施例1〜10の単セルは、比較例1の単セルに比べて長時間稼動後にも高い電位保持率を示し、信頼性の高い発電を遂行できることがわかる。
本発明の実施形態に係る燃料電池の単セルを示す概略分解斜視図。 図1の単セルに組み込まれた膜状電極ユニットを示す断面図。 実施例1で得られた膜電極のアノードの触媒層中のナフィオンの固定化を証明するための分析結果を示す図。 実施例1〜5および比較例1のアノードおよびカソードを組み込んだ単セルの温度70℃における電流−電圧曲線を示す図。 実施例6〜10および比較例1のアノードおよびカソードを組み込んだ単セルの温度70℃における電流−電圧曲線を示す図。 実施例1〜5および比較例1における一定電流密度に保持しながら、長時間稼動させた時の評価用単セルの電圧変化を示す図。 実施例6〜10および比較例1における一定電流密度に保持しながら、長時間稼動させた時の評価用単セルの電圧変化を示す図。
符号の説明
1…単セル、11…膜状電極、12…アノード、13…カソード、12a、13a…触媒層、12b、13b…集電体(拡散層)、14…電解質膜。

Claims (8)

  1. 集電体に触媒層が形成され、メタノール水溶液を燃料として導入されるアノードと、集電体に触媒層が形成され、酸化剤が導入されるカソードと、前記アノードの前記触媒層と前記カソードの前記触媒層の間に配置されることによって前記各触媒層と接する電解質膜とを備え、
    前記各触媒層は、予めスルホン酸系モノマー、カルボン酸系モノマーおよび架橋助剤を含む混合物を加熱してプレポリマーを調製すること、このプレポリマーを触媒、パーフルオロアルキルスルホン酸重合体および光重合開始剤に混合してスラリーを調製すること、前記スラリーを前記集電体の1つの面に塗布して被覆膜を形成すること、および前記被覆膜に光を照射し、架橋重合体を生成すること、によって形成され、前記架橋重合体が前記パーフルオロアルキルスルホン酸重合体に絡み合っていることを特徴とする燃料電池。
  2. 前記スルホン酸系モノマーは、スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸またはメタリルスルホン酸であることを特徴とする請求項1記載の燃料電池。
  3. 前記カルボン酸系モノマーは、アクリル酸、メタクリル酸、3−ビニル安息香酸または4−ビニル安息香酸であることを特徴とする請求項1記載の燃料電池。
  4. 前記アノードの前記触媒層中の前記触媒は白金ルテニウム合金触媒であることを特徴とする請求項1記載の燃料電池。
  5. 前記カソードの前記触媒層中の前記触媒は、白金触媒であることを特徴とする請求項1記載の燃料電池。
  6. 集電体に触媒層が形成され、メタノール水溶液を燃料として導入されるアノードと、集電体に触媒層が形成され、酸化剤が導入されるカソードと、前記アノードの前記触媒層と前記カソードの前記触媒層の間に配置されることによって前記各触媒層と接する電解質膜とを備える燃料電池の製造方法であって、
    スルホン酸系モノマー、カルボン酸系モノマーおよび架橋助剤を含む混合物を加熱してプレポリマーを調製すること;
    前記プレポリマーを触媒、パーフルオロアルキルスルホン酸重合体および光重合開始剤に混合してアノードスラリーを調製すること;
    前記スラリーを集電体上に塗布して塗布膜を形成すること;
    前記塗布膜に光照射を行なって前記プレポリマーを架橋重合し、それによって前記集電体と前記集電体に形成され、前記触媒、前記パーフルオロアルキルスルホン酸重合体および架橋重合体を含む触媒層とを備え、架橋重合された前記架橋重合体が前記パーフルオロアルキルスルホン酸重合体に絡み合っているアノードを得ること;
    スルホン酸系モノマー、カルボン酸系モノマーおよび架橋助剤を含む混合物を加熱してプレポリマーを調製すること;
    前記プレポリマーを触媒、パーフルオロアルキルスルホン酸重合体および光重合開始剤に混合してカソードスラリーを調製すること;
    前記カソードスラリーを集電体上に塗布して塗布膜を形成すること;
    前記塗布膜に光照射を行なって前記プレポリマーを架橋重合し、それによって前記集電体と前記集電体に形成され、前記触媒、前記パーフルオロアルキルスルホン酸重合体および架橋重合体を含む触媒層とを備え、架橋重合された前記架橋重合体が前記パーフルオロアルキルスルホン酸重合体に絡み合っているカソードを得ること;および
    前記アノードと前記カソードの間に電解質膜を配置し、前記電解質膜をアノードおよびカソードの各触媒層と接触すること;
    を含むことを特徴とする燃料電池の製造方法。
  7. 前記架橋助剤は、ペンタエリスリトールトリアクリル酸、ジ(トリメチロールプロパン)テトラアクリレート、1,4−ジビニルベンゼンおよびジビニルスルホンからなる群から選ばれることを特徴とする請求項6記載の燃料電池の製造方法。
  8. 前記光が紫外線であることを特徴とする請求項6記載の燃料電池の製造方法。
JP2008148438A 2008-06-05 2008-06-05 燃料電池 Expired - Fee Related JP4550920B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008148438A JP4550920B2 (ja) 2008-06-05 2008-06-05 燃料電池
US12/479,199 US20090305107A1 (en) 2008-06-05 2009-06-05 Fuel cell and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008148438A JP4550920B2 (ja) 2008-06-05 2008-06-05 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009295442A JP2009295442A (ja) 2009-12-17
JP4550920B2 true JP4550920B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=41400609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008148438A Expired - Fee Related JP4550920B2 (ja) 2008-06-05 2008-06-05 燃料電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090305107A1 (ja)
JP (1) JP4550920B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201309806D0 (en) * 2013-05-31 2013-07-17 Itm Power Research Ltd Catalysts and methods of depositing same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11126615A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Toyota Motor Corp 燃料電池用電極および燃料電池用電極の製造方法
JP2004247286A (ja) * 2003-01-22 2004-09-02 Nitto Denko Corp 燃料電池
JP2005108604A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Canon Inc 膜電極接合体、その製造方法および固体高分子型燃料電池
JP2006278022A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Hitachi Maxell Ltd 燃料電池用発電素子とその製造方法、及びそれを用いた燃料電池
JP2007186608A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Jsr Corp 高分子電解質を含む混合溶液、架橋構造を有する重合体を含む高分子電解質組成物および高分子電解質膜

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SK3462001A3 (en) * 1998-09-15 2001-11-06 Internat Power Plc Process for the preparation of a monomer-grafted cross-linked polymer
ATE366771T1 (de) * 2001-05-11 2007-08-15 Thomas Haering Modifikation von verstreckten folien
US7094469B2 (en) * 2001-08-28 2006-08-22 Mykrolis Corporation Porous or non-porous substrate coated with an immobilized polymeric composition having sulfonyl groups and hydrophilic functional groups and process
WO2004051782A1 (en) * 2002-06-28 2004-06-17 Dubitsky Yuri A Fuel cell incorporating a polymer electrolyte membrane grafted by irradiation
US7291427B2 (en) * 2004-03-19 2007-11-06 Fujifilm Corporation Surface graft material, conductive pattern material, and production method thereof
JP4544913B2 (ja) * 2004-03-24 2010-09-15 富士フイルム株式会社 表面グラフト形成方法、導電性膜の形成方法、金属パターン形成方法、多層配線板の形成方法、表面グラフト材料、及び導電性材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11126615A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Toyota Motor Corp 燃料電池用電極および燃料電池用電極の製造方法
JP2004247286A (ja) * 2003-01-22 2004-09-02 Nitto Denko Corp 燃料電池
JP2005108604A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Canon Inc 膜電極接合体、その製造方法および固体高分子型燃料電池
JP2006278022A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Hitachi Maxell Ltd 燃料電池用発電素子とその製造方法、及びそれを用いた燃料電池
JP2007186608A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Jsr Corp 高分子電解質を含む混合溶液、架橋構造を有する重合体を含む高分子電解質組成物および高分子電解質膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009295442A (ja) 2009-12-17
US20090305107A1 (en) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3608565B2 (ja) 燃料電池およびその製造方法
JP4727408B2 (ja) 高分子電解質とその製造方法,および燃料電池
JPWO2007052650A1 (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JP2006012789A (ja) 燃料電池及びその製造方法
US20060154128A1 (en) Polymer electrode membrane for fuel, and membrane-electrode assembly and fuel cell system comprising the same
US8227137B2 (en) Polymer membrane for fuel cell and method of preparing the same
JP4765908B2 (ja) 固体高分子電解質膜及び固体高分子型燃料電池用膜電極接合体
JP2007109599A (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP4987857B2 (ja) 重合体分散物及び電気触媒インク
KR100709220B1 (ko) 연료 전지용 고분자 전해질 막, 이의 제조방법 및 이를포함하는 연료 전지 시스템
JP2006318755A (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP2007146111A (ja) スルホン酸基含有ポリマー、イオン交換膜、膜/電極接合体、燃料電池、ポリマー組成物
JP4550920B2 (ja) 燃料電池
EP2036927B1 (en) Ionic polymer particle dispersion liquid and method for producing the same
JPWO2006092914A1 (ja) 膜電極接合体およびその製造方法、ならびに直接メタノール形燃料電池
JP5527254B2 (ja) 触媒層用キャリアフィルム、触媒層転写フィルムおよび膜触媒層接合体の製造方法
JP3608564B2 (ja) 燃料電池およびその製造方法
JP2006049225A (ja) 固体高分子電解質膜および固体高分子型燃料電池
JP2002298868A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2006261043A (ja) 高分子膜電極接合体およびこれを用いた高分子電解質型燃料電池
JP4439576B1 (ja) 直接メタノール型燃料電池用高分子電解質膜および直接メタノール型燃料電池
JP2006286478A (ja) 膜電極接合体
JP2007012506A (ja) 燃料電池及び燃料電池製造方法
US7244280B2 (en) Method for producing electrochemical device
JP2009187799A (ja) 膜電極複合体および燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees