JP2006012789A - 燃料電池及びその製造方法 - Google Patents

燃料電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006012789A
JP2006012789A JP2005140388A JP2005140388A JP2006012789A JP 2006012789 A JP2006012789 A JP 2006012789A JP 2005140388 A JP2005140388 A JP 2005140388A JP 2005140388 A JP2005140388 A JP 2005140388A JP 2006012789 A JP2006012789 A JP 2006012789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
polymer
membrane
electrode assembly
cell according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005140388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4890787B2 (ja
Inventor
Kyokon Ro
亨坤 盧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006012789A publication Critical patent/JP2006012789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4890787B2 publication Critical patent/JP4890787B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/028Sealing means characterised by their material
    • H01M8/0284Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0289Means for holding the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0094Composites in the form of layered products, e.g. coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

【課題】 水素または酸素気体に対する密封性に優れた燃料電池及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 本発明は、燃料電池及びその製造方法に関し、より詳しくは膜−電極アセンブリー、膜−電極アセンブリーの両面に接するように位置するセパレータ、及び前記膜−電極アセンブリーとセパレータの間の周縁部分に介されたスペーサを含み、スペーサが接着剤によって膜−電極アセンブリーとセパレータに接着されている単位セルを含む燃料電池及びその製造方法に関する。
本発明の燃料電池は、単位セル内の膜−電極アセンブリー及びセパレータとスペーサの接着力が優れて、水素または酸素気体に対する密封性に優れた長所がある。
【選択図】 図1

Description

本発明は燃料電池及びその製造方法に関し、より詳しくは水素または酸素気体に対する密封性に優れた燃料電池及びその製造方法に関する。
周知のように、燃料電池は、メタノールのような炭化水素系列の物質内に含まれている水素と酸素の化学反応エネルギーを直接電気エネルギーに変換させる発電システムである。
このような燃料電池はメタノールまたはエタノールなどを改質して作られた水素を燃料に使用して自動車のような移動体用電源、住宅、公共建物のような分散用電源及び電子機器用のような小型電源として用いるなど、その応用範囲が広い長所を有する。
燃料電池は、水素と酸素の酸化/還元反応により電気を発生させる膜−電極アセンブリー(MEA)と、膜−電極アセンブリーの両面に密着されて、膜−電極アセンブリーに水素と酸素を供給するセパレータによる単位セルを形成して、このような単位セルを複数個積層(またはスタック)して実用的な燃料電池を形成する。
従来の燃料電池では、スペーサ(ガスケット)が平らな断面形状でありながら、膜−電極アセンブリーの周縁部分に単純に圧着されて連結される。しかし、燃料電池の締結時にセパレータに加わる加圧力の変化によってスペーサ(ガスケット)と膜−電極アセンブリーの間にスキ間を生じることがある。このようなスキ間によって膜−電極アセンブリーと両セパレータの間の気密維持が難しくなり、セパレータを通過する水素と酸素の漏れが発生する。
従って、燃料電池の正常な電気出力が難しくなり、セパレータを通過する水素と酸素の圧力低減により燃料電池性能が低下するとともに、水素と酸素の漏れによる事故を招くおそれがある。
特許文献1では、アノード電極またはカソード電極の触媒層と気体拡散層に接着剤を使用して、膜−電極アセンブリーを製造する方法が記載されている。
特許文献2には、膜−電極アセンブリーの周縁と水移動プレート(酸素溝のあるセパレータ)や分離プレート(水素溝のあるセパレータ)など、フルオロ系高分子板材または炭素系板材の周縁をフルオロ系接着剤で接着させて密封性、親水性を改善した燃料電池スタックが記載されている。
特許文献3には、カーボンプレートのガス漏れを防止するため、低粘度の樹脂を含浸、低温焼成したものに対する記載がある。
しかし、前記特許文献に紹介された密封方法は、セパレータと膜−電極アセンブリーの圧着時に、均一な平面を形成できずに、燃料電池スタックの膜−電極アセンブリーとセパレータの間で、水素と酸素の漏れが発生する問題を依然として残している。
韓国特許出願公開第2003−0094001号明細書 米国特許第6165634号明細書(特表2002−528862号公報) 特開平9−55214号公報
本発明は上述のような問題点を解決するためのものであって、本発明の目的は、膜−電極アセンブリー及びセパレータの接着状態が優れた燃料電池を提供することである。
本発明の他の目的は、前記燃料電池の製造方法を提供することである。
本発明はこれらの目的を達成するため、膜−電極アセンブリー、膜−電極アセンブリーの両面に各々接するように位置する第1及び第2のセパレータ、及び膜−電極アセンブリーと各セパレータの間の周縁部分に介された第1及び第2のスペーサを含み、スペーサが接着剤によって膜−電極アセンブリーとセパレータに接着されている単位セルを含む燃料電池を提供する。
本発明はまた、接着剤を利用して、膜−電極アセンブリーの両面に、二つのスペーサを片面ずつ接着させ、各々のスペーサの残りの一面にセパレータを接着させて、単位セルを製造する段階を含む燃料電池の製造方法を提供する。
本発明の燃料電池は、単位セル内の膜−電極アセンブリーとセパレータの接着力が優れていて、水素または酸素気体に対する密封性に優れる長所がある。
以下、本発明をより詳細に説明する。
図1は本発明の燃料電池の一例を模式的に示した分解斜視図であり、図2は前記燃料電池に含まれる単位セルの一例を模式的に示した分解断面図である。
図面を参照すると、本発明の燃料電池100は、水素気体と酸素の酸化/還元反応を誘導して電気エネルギーを発生させる単体または複数の単位セル101を含む。前記単位セル101は、必要に応じて一つまたは二つ以上が積層された状態で燃料電池に含めることができて、積層される単位セルの個数は、必要な出力電圧によって調節する。
それぞれの前記単位セル101は、水素気体と空気中の酸素を酸化/還元させる膜−電極アセンブリー(以下、’MEA’という)110と、前記MEAの両面に接するように位置して、水素気体と酸素をMEA110に供給するセパレータ(120,120’)と、及び前記MEA110とセパレータ(120,120’)の間の周縁部分に介されて、接着剤140によって前記MEAとセパレータに接着されたスペーサ130とを含む。
前記スペーサ130は、膜−電極アセンブリーと両セパレータの間に空間を形成して、電極の容積(ディメンジョン)を維持すると同時に気密を維持させる役割をして、燃料電池の締結時に両セパレータによって密着されて、セパレータを通して膜−電極アセンブリーに供給される水素と酸素が漏出したり、互いに混合されたりすることを防止する。
従って、前記スペーサ130は、前記膜−電極アセンブリー110の枠組みから露出した電解質膜111とセパレータ(120,120’)に接着されることが好ましい。
前記セパレータ(120,120’)の間に介されるMEA110は、燃料電池用高分子電解質膜111、前記高分子電解質膜111の外側枠組みから内側に間隔をおいて一面に形成されたアノード電極113と他の一面に形成されたカソード電極115を含む。
前記高分子電解質膜は、水素イオンを伝導させる高分子電解質膜であり、アノード電極の触媒層で生成された水素イオンをカソード電極の触媒層に移動させるイオン交換の機能を有する。
従って、前記高分子電解質膜はフッ素系高分子、ベンズイミダゾール系高分子、ケトン系高分子、エステル系高分子、アミド系高分子またはイミド系高分子の中から選択される少なくとも一つ以上の水素イオン伝導性高分子を含むことが好ましく、ポリ(ペルフルオロスルホン酸)、ポリ(ペルフルオロカルボン酸)、スルホン酸基を含むテトラフルオロエチレンとフルオロビニルエーテルの共重合体、脱フッ素処理された硫化ポリエーテルケトン、アリールケトン、ポリ(2,2´−(m−フェニレン)−5,5´−バイベンズイミダゾール)またはポリ(2,5−ベンズイミダゾール)などから選択される一つまたは二つ以上の水素イオン伝導性高分子を含むことがさらに好ましい。但し、本発明の燃料電池で用いられる高分子電解質膜がこれらに限られるわけではない。
前記アノード電極113は、セパレータ120を通して、水素気体の供給を受けて、酸化反応によって水素気体を電子と水素イオンに変換させる触媒層112と、水素気体の円滑な移動のための気体拡散層114を含む。
前記カソード電極115は、セパレータ120’を通して、酸素の供給を受けて、電解質膜を通して供給された水素イオンと空気中の酸素の還元反応によって水を生成させる触媒層112’と、酸素気体の円滑な移動のための気体拡散層114’を含む。
前記アノード電極113とカソード電極115の触媒層(112、112’)は白金、ルテニウム、白金−ルテニウム合金、白金−コバルト合金、オスミウムまたは白金−オスミウム合金の中から選択される少なくとも一つ以上の触媒を含むことが好ましい。
前記アノード電極113とカソード電極115の気体拡散層(114、114’)は、炭素紙(carbon paper)または炭素布(carbon cloth)から製作することが好ましい。
前記MEAは、アノード電極113とカソード電極115の触媒層(112、112’)と気体拡散層(114、114’)の間に微細気孔層(MPL、図示せず)をさらに含むことができる。前記微細気孔層は、マイクロメートル単位の気孔が形成された導電性物質層であって、好ましくは黒鉛、炭素ナノチューブ(CNT)、フラーレン(C60)、活性炭素、または炭素ナノホーン(円錐形の炭素ナノチューブ)の中から選択される1種以上の導電性炭素材料を含む。
本発明の燃料電池は、MEA110の両面にある表面層から触媒層内面までがアノード電極113またはカソード電極115であって、前記セパレータ(120、120’)は、MEAのアノード電極113とMEAのカソード電極115を直列に接続させる導電体の機能を有する。また、前記セパレータ(120、120’)は、MEA110の酸化/還元反応に必要な水素と酸素を、アノード電極とカソード電極に各々供給する通路の機能も有する。このため、セパレータ(120、120’)の表面には、MEA110の酸化/還元反応に必要なガスを供給する流路チャンネル(121、121’)が形成されている。
また、前記MEA110とセパレータ(120、120’)の間の周縁部分にはMEA110と両セパレータ(120、120’)の間の気密を維持させるスペーサ130が介されて、前記スペーサは、接着剤140によってMEA110及びセパレータ(120、120’)に接着されている。
従って、本発明の燃料電池は、スペーサ130が介されて、MEA110とセパレータ(120、120’)の間の容積(ディメンジョン)を維持すると同時に密封性を良くして、接着剤によって前記MEA及びセパレータと接着させるので、製造工程上便利な長所がある。
前記スペーサの接着に用いられる接着剤は、アクリレート系接着剤であることが好ましく、2−シアノアクリレートまたはアクリレートモノマー複合体の中から選択される少なくとも一つ以上であることがさらに好ましく、その中でも2−シアノアクリレートであることが最も好ましい。
上記のアクリレート系接着剤は、瞬間接着が可能であり、燃料電池の製造にかかる時間を短縮できて、水分によって重合がうまく進められるため、空気中で使いやすい長所がある。
本発明の燃料電池は一つのセルだけでも低電圧電源として使用できるが、通常は二つ以上の単位セルを積層して製造し、前記燃料電池の製造方法は、アクリレート系接着剤を利用してMEAの両面に、二つのスペーサを片面ずつを接着させ、前記各々のスペーサの残りの一面にセパレータを接着させて単位セルを製造する段階を含む。
前記単位セルの製造時に、MEAとスペーサ、スペーサとセパレータの接着順序の制限は特に設けない。つまり、MEAとスペーサを接着させた後、セパレータを接着させても構わないし、スペーサとセパレータを接着させた後、MEAとスペーサを接着させることもできる。
MEAとスペーサを接着させる時には、前記MEAのアノード電極またはカソード電極とスペーサが重ならないようにして、MEAの枠組みから露出した電解質膜の両面に、二つのスペーサの片面ずつ接着剤で接着させることが好ましい。
この時、前記セパレータの間に介されるMEAは、a)燃料電池用高分子電解質膜、b)前記高分子電解質膜の外側枠組みから内側に間隔をおいて前記高分子電解質膜の一面に形成されたアノード電極と他の一面に形成されたカソード電極を含んだものを使用する。
前記高分子電解質膜としては、水素イオン伝導性を有する高分子電解質膜であればどのようなものでも用いることはできて、好ましくはフッ素系高分子、ベンズイミダゾール系高分子、ケトン系高分子、エステル系高分子、アミド系高分子、イミド系高分子などの水素イオン伝導性高分子を一つまたは二つ以上含むものを用いることができ、さらに好ましくはポリ(ペルフルオロスルホン酸)、ポリ(ペルフルオロカルボン酸)、スルホン酸基を含むテトラフルオロエチレンとフルオロビニルエーテルの共重合体、脱フッ素処理された硫化ポリエーテルケトン、アリールケトン、ポリ(2,2´−(m−フェニレン)−5,5´−バイベンズイミダゾール)またはポリ(2,5−ベンズイミダゾール)などの水素イオン伝導性高分子を一つまたは二つ以上含むものを用いることができる。但し、これらに限られるわけではない。
また、前記アノード電極とカソード電極はセパレータを通して、各々水素気体と酸素気体の供給を受ける部分であり、触媒層と気体拡散層(GDL)を含むものを使用する。
前記アノード電極とカソード電極の触媒層は、白金、ルテニウム、白金−ルテニウム合金、白金−コバルト合金、オスミウムまたは白金−オスミウム合金の中から選択される少なくとも一つ以上の触媒を含むようにすることが好ましく、前記アノード電極とカソード電極の気体拡散層は、炭素紙または炭素布のように炭素繊維集合体を用いることが好ましいが、多孔質黒鉛でもよい。
また、前記MEAは必要に応じてアノード電極とカソード電極の触媒層と気体拡散層の間に微細気孔層(MPL、図示せず)をさらに含むことができる。
前記微細気孔層はマイクロメートル単位の気孔が形成された導電性物質層であって、好ましくは黒鉛、炭素ナノチューブ(CNT)、フラーレン(C60)、活性炭素、または炭素ナノホーンの中から選択される1種以上の導電性炭素材料を含んだものを使用する。
前記スペーサとMEAを接着させた後、前記スペーサとセパレータを接着剤で接着させて、前記MEAの両面、より好ましくはアノード電極及びカソード電極に接するようにセパレータを積層させ、単位セルを製造する。前記単位セルは必要に応じて一つまたは二つ以上が積層された状態で燃料電池を構成することができて、積層される単位セルの個数は、必要な出力電圧に従って調節することができる。
前記燃料電池の製造に用いられる接着剤としては、アクリレート系接着剤を用いることができ、好ましくは2−シアノアクリレート、またはアクリレートモノマー複合体の中から選択される1種以上を含んだものを使用することができ、さらに好ましくは2−シアノアクリレートを含んだものを用いることができる。
以下、本発明の好ましい実施例を記載する。但し、下記の実施例は本発明の好ましい一実施例にすぎず、本発明が下記の実施例によって限られるわけではない。
[実施例]
[実施例1]
2枚の炭素布上に、白金触媒を含むカソード電極層とアノード電極層を各々形成させた後、ポリ(ペルフルオロスルホン酸)膜(DuPont社のNafion(登録商標))の両面に前記カソード電極層とアノード電極層が各々接するように積層してMEAを製造した。
予め用意した2つのスペーサの一面に、各々2−シアノアクリレートを塗布し、上述のように製造されたMEAの外側枠組みの電解質膜に前記2つのスペーサを両面から接着させた。また、前記スペーサの他の一面に各々2−シアノアクリレートを塗って、前記スペーサが接着されたMEAの両面に、流路が形成されたセパレータを積層した単位セルを作って前記単位セルを複数積層して燃料電池を製造した。
[比較例1]
スペーサに接着剤を使用しないことを除いて、実施例1と同様な方法で燃料電池を製造した。
前記実施例1及び比較例1によって製造された燃料電池に、水素100mlを注入後、減圧下で24時間放置した時、外部に漏出される水素を捕集して、漏れた水素量を測定した結果を下記表1に示した。
Figure 2006012789
前記表1の結果から、実施例1によって製造された燃料電池の密封性が比較例1によって製造された燃料電池より約8倍程度優れていたことが分かる。また、見方を変えると、実施例1は比較例1に比して、水素利用率が3%程度高いと考えられる。
本発明の燃料電池の一例を模式的に示した分解斜視図である。 燃料電池に含まれる単位セルの一例を模式的に示した分解断面図である。
符号の説明
100 燃料電池
101 単位セル
111 (高分子)電解質膜
112、112’ 触媒層
113 アノード電極
114 気体拡散層(GDL)
115 カソード電極
120、120’ セパレータ
130 スペーサ
140 接着剤

Claims (24)

  1. 膜−電極アセンブリーと、
    前記膜−電極アセンブリーの両面に各々接するように位置する第1及び第2のセパレータと、
    前記膜−電極アセンブリーと各セパレータの間の周縁部分に介在する第1及び第2のスペーサとを含み、
    前記スペーサが接着剤によって前記膜−電極アセンブリーとセパレータに接着されている単位セルを含むことを特徴とする燃料電池。
  2. 前記膜−電極アセンブリーは
    a)燃料電池用高分子電解質膜と、
    b)前記高分子電解質膜の外側枠組みから内側に間隔をおいて、前記高分子電解質膜の一面に形成されたアノード電極及び他の一面に形成されたカソード電極
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池。
  3. 前記スペーサは、前記膜−電極アセンブリーの枠組みから露出した電解質膜に接着されることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池。
  4. 前記燃料電池用高分子電解質膜は、フッ素系高分子、ベンズイミダゾール系高分子、ケトン系高分子、エステル系高分子、アミド系高分子及びイミド系高分子からなる群より選択される1種以上の水素イオン伝導性高分子を含むことを特徴とする請求項2に記載の燃料電池。
  5. 前記燃料電池用高分子電解質膜は、ポリ(ペルフルオロスルホン酸)、ポリ(ペルフルオロカルボン酸)、スルホン酸基を含むテトラフルオロエチレンとフルオロビニルエーテルの共重合体、脱フッ素処理された硫化ポリエーテルケトン、アリールケトン、ポリ(2,2´−(m−フェニレン)−5,5´−バイベンズイミダゾール)及びポリ(2,5−ベンズイミダゾール)からなる群より選択される1種以上の水素イオン伝導性高分子を含むことを特徴とする請求項4に記載の燃料電池。
  6. 前記アノード電極とカソード電極は、触媒層と気体拡散層(GDL)を含むことを特徴とする請求項2に記載の燃料電池。
  7. 前記触媒層は、白金、ルテニウム、白金−ルテニウム合金、白金−コバルト合金、オスミウム及び白金−オスミウム合金からなる群より選択される1種以上の触媒を含むことを特徴とする請求項6に記載の燃料電池。
  8. 前記膜−電極アセンブリーの気体拡散層は、炭素紙または炭素布であることを特徴とする請求項6に記載の燃料電池。
  9. 前記膜−電極アセンブリーは、カソード電極及びアノード電極の触媒層と気体拡散層の間に微細気孔層をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の燃料電池。
  10. 前記微細気孔層は、黒鉛、炭素ナノチューブ(CNT)、フラーレン(C60)、活性炭素、及び炭素ナノホーン(円錐形の炭素ナノチューブ)からなる群より選択される1種以上の導電性炭素を含むことを特徴とする請求項9に記載の燃料電池。
  11. 前記接着剤は、アクリレート系接着剤であることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池。
  12. 前記アクリレート系接着剤は、2−シアノアクリレート及びアクリレートモノマー複合体からなる群より選択される1種以上を含むことを特徴とする請求項11に記載の燃料電池。
  13. 作業順序にかかわらず、接着剤を利用して膜−電極アセンブリーの両面に、第1及び第2のスペーサを各々片面ずつ接着させる段階と、前記各スペーサの他の一面にセパレータを接着させる段階を含んで単位セルを製造することを特徴とする燃料電池の製造方法。
  14. 前記膜−電極アセンブリーは
    a)燃料電池用高分子電解質膜と、
    b)前記高分子電解質膜の外側枠組みから内側に間隔をおいて、前記高分子電解質膜の一面に形成されたアノード電極及び他の一面に形成されたカソード電極
    を含むことを特徴とする請求項13に記載の燃料電池の製造方法。
  15. 前記スペーサは、前記膜−電極アセンブリーの枠組みから露出した電解質膜に接着されることを特徴とする請求項13に記載の燃料電池の製造方法。
  16. 前記燃料電池用高分子電解質膜は、フッ素系高分子、ベンズイミダゾール系高分子、ケトン系高分子、エステル系高分子、アミド系高分子及びイミド系高分子からなる群より選択される1種以上の水素イオン伝導性高分子を含むことを特徴とする請求項14に記載の燃料電池の製造方法。
  17. 前記燃料電池用高分子電解質膜は、ポリ(ペルフルオロスルホン酸)、ポリ(ペルフルオロカルボン酸)、スルホン酸基を含むテトラフルオロエチレンとフルオロビニルエーテルの共重合体、脱フッ素処理された硫化ポリエーテルケトン、アリールケトン、ポリ(2,2´−(m−フェニレン)−5,5´−バイベンズイミダゾール)及びポリ(2,5−ベンズイミダゾール)からなる群より選択される1種以上の水素イオン伝導性高分子を含むことを特徴とする請求項16に記載の燃料電池の製造方法。
  18. 前記アノード電極及びカソード電極は、各々触媒層と気体拡散層(GDL)を含むことを特徴とする請求項14に記載の燃料電池の製造方法。
  19. 前記触媒層は、白金、ルテニウム、白金−ルテニウム合金、白金−コバルト合金、オスミウム及び白金−オスミウム合金からなる群より選択される1種以上の触媒を含むことを特徴とする請求項18に記載の燃料電池の製造方法。
  20. 前記膜−電極アセンブリーの気体拡散層は、炭素紙または炭素布であることを特徴とする請求項18に記載の燃料電池の製造方法。
  21. 前記膜−電極アセンブリーは、カソード電極層及びアノード電極層の触媒層と気体拡散層の間に微細気孔層をさらに含むことを特徴とする請求項18に記載の燃料電池の製造方法。
  22. 前記微細気孔層は、黒鉛、炭素ナノチューブ(CNT)、フラーレン(C60)、活性炭素、及び炭素ナノホーン(円錐形の炭素ナノチューブ)からなる群より選択される1種以上の導電性炭素を含むことを特徴とする請求項21に記載の燃料電池の製造方法。
  23. 前記接着剤は、アクリレート系接着剤であることを特徴とする請求項13に記載の燃料電池の製造方法。
  24. 前記アクリレート系接着剤は、2−シアノアクリレート及びアクリレートモノマー複合体からなる群より選択される1種以上を含むことを特徴とする請求項23に記載の燃料電池の製造方法。
JP2005140388A 2004-06-23 2005-05-12 燃料電池及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4890787B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040047054A KR100599716B1 (ko) 2004-06-23 2004-06-23 연료전지 및 그의 제조방법
KR2004-047054 2004-06-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006012789A true JP2006012789A (ja) 2006-01-12
JP4890787B2 JP4890787B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=35506198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005140388A Expired - Fee Related JP4890787B2 (ja) 2004-06-23 2005-05-12 燃料電池及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050287414A1 (ja)
JP (1) JP4890787B2 (ja)
KR (1) KR100599716B1 (ja)
CN (1) CN100521345C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008027685A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Toyota Motor Corp 燃料電池
KR102666924B1 (ko) * 2018-06-26 2024-05-17 파워셀 스웨덴 에이비 막 전극 조립체, 막 전극 조립체를 갖는 연료 전지 스택, 및 연료 전지 스택용 정렬 도구

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100740125B1 (ko) * 2006-03-16 2007-07-16 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 캐소드 촉매 및 이를 포함하는 연료 전지용막-전극 어셈블리
KR100778438B1 (ko) 2006-05-16 2007-11-28 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 캐소드 촉매, 이를 포함하는 연료 전지용막-전극 어셈블리 및 연료 전지 시스템
KR100728188B1 (ko) 2006-05-16 2007-06-13 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 캐소드 촉매, 이를 포함하는 연료 전지용막-전극 어셈블리 및 연료 전지 시스템
KR100801657B1 (ko) * 2006-10-11 2008-02-05 한국에너지기술연구원 탄소나노튜브 또는 탄소나노섬유의 마이크로 층으로 코팅된기체확산층을 포함하는 연료전지 셀
WO2009054415A1 (ja) * 2007-10-23 2009-04-30 Tokushu Paper Mfg. Co., Ltd. シート状物及びその製造方法
CN101465434B (zh) * 2007-12-19 2010-09-29 清华大学 燃料电池膜电极及其制备方法
WO2010126506A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Fdi Energy, Inc. High-volume-manufacture fuel cell arrangement and method for production thereof
EP2452983B1 (en) * 2009-07-08 2019-01-02 Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. Composition for solid electrolyte and solar cell using same
WO2013043266A2 (en) 2011-08-04 2013-03-28 Ramesh Sivarajan Improved proton exchange membrane layers for fuel cells and related applications
CN102891328B (zh) * 2012-10-12 2015-04-15 常州大学 一种用于甲醇燃料电池的复合质子交换膜及其制备方法
US10170773B2 (en) 2016-12-22 2019-01-01 National Taipei University Of Technology Modular planar interconnect device for a solid oxide fuel cell and the solid oxide fuel cell containing the same
US10170786B1 (en) 2016-12-22 2019-01-01 National Taipei University Of Technology Modular planar interconnect device for a solid oxide fuel cell and the solid oxide fuel cell containing the same
KR20200040976A (ko) * 2018-10-10 2020-04-21 현대자동차주식회사 연료전지 스택
KR20220140179A (ko) 2021-04-09 2022-10-18 (주)포인트엔지니어링 막-전극 접합체 및 이를 구비하는 연료전지 셀
CN113600011A (zh) * 2021-08-30 2021-11-05 中国科学院合肥物质科学研究院 一种用于氢同位素分离的石墨烯固体电解池装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6114562A (ja) * 1984-06-30 1986-01-22 Terumo Corp pH測定装置
BE1008455A3 (nl) * 1994-06-07 1996-05-07 Vito Gasdiffusie elektrode met katalysator voor een elektrochemische cel met vast elektrolyt en werkwijze ter vervaardiging van dergelijke elektrode.
JPH11219714A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池
US6159628A (en) * 1998-10-21 2000-12-12 International Fuel Cells Llc Use of thermoplastic films to create seals and bond PEM cell components
US6165634A (en) * 1998-10-21 2000-12-26 International Fuel Cells Llc Fuel cell with improved sealing between individual membrane assemblies and plate assemblies
EP1073138B1 (en) * 1999-07-26 2012-05-02 Tigers Polymer Corporation Sealing structure of fuel cell and process for molding rubber packing
US6261711B1 (en) * 1999-09-14 2001-07-17 Plug Power Inc. Sealing system for fuel cells
US6915547B2 (en) * 1999-10-01 2005-07-12 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive device and method of manufacturing same
US6884537B2 (en) * 2001-12-20 2005-04-26 Freudenberg-Nok General Partnership Structural seal for a fuel cell
JP2003288915A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池用膜電極接合体
US20030219645A1 (en) * 2002-04-22 2003-11-27 Reichert David L. Treated gas diffusion backings and their use in fuel cells

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008027685A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Toyota Motor Corp 燃料電池
KR102666924B1 (ko) * 2018-06-26 2024-05-17 파워셀 스웨덴 에이비 막 전극 조립체, 막 전극 조립체를 갖는 연료 전지 스택, 및 연료 전지 스택용 정렬 도구

Also Published As

Publication number Publication date
CN1713433A (zh) 2005-12-28
KR20050121939A (ko) 2005-12-28
JP4890787B2 (ja) 2012-03-07
KR100599716B1 (ko) 2006-07-12
CN100521345C (zh) 2009-07-29
US20050287414A1 (en) 2005-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4890787B2 (ja) 燃料電池及びその製造方法
US8026018B2 (en) Electrolyte membrane-electrode assembly and production method thereof
JP4367477B2 (ja) 燃料電池
JP2007533088A (ja) 多層膜電極アセンブリ(ml‐mea)とその製造方法
JPWO2016051633A1 (ja) 燃料電池用ガス拡散層、燃料電池及び燃料電池用ガス拡散層の形成方法
JP4804812B2 (ja) 燃料電池用高分子膜の製造方法
TW201222960A (en) Assembly for reversible fuel cell
WO2003105265A1 (ja) 液体燃料供給型燃料電池
JP2010170892A (ja) 燃料電池
JP5294550B2 (ja) 膜電極接合体および燃料電池
KR100709220B1 (ko) 연료 전지용 고분자 전해질 막, 이의 제조방법 및 이를포함하는 연료 전지 시스템
JP2007066767A (ja) 燃料電池および燃料電池スタック
KR102163539B1 (ko) 막-전극 어셈블리, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 연료 전지 스택
US11424467B2 (en) Method for manufacturing membrane electrode assembly, and stack
JP2011171301A (ja) 直接酸化型燃料電池
JP5527254B2 (ja) 触媒層用キャリアフィルム、触媒層転写フィルムおよび膜触媒層接合体の製造方法
JP2010536151A (ja) 直接酸化型燃料電池の炭化水素系膜電極接合体用電極
JP2006236740A (ja) 燃料電池
JP2006338941A (ja) 電解質膜−電極接合体
JP4440088B2 (ja) 燃料電池
KR101125651B1 (ko) 연료전지용 고분자 막/전극 접합체 및 이를 포함하는연료전지
KR20090039423A (ko) 연료전지용 막-전극 어셈블리 및 이를 포함하는 연료전지시스템
JP3946228B2 (ja) 燃料電池
JP2005285569A (ja) 電解質膜電極接合体及びその製造方法並びに高分子電解質型燃料電池
KR20070056761A (ko) 연료전지용 막-전극 어셈블리, 이의 제조방법 및 이를포함하는 연료전지 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees