JP2007186608A - 高分子電解質を含む混合溶液、架橋構造を有する重合体を含む高分子電解質組成物および高分子電解質膜 - Google Patents

高分子電解質を含む混合溶液、架橋構造を有する重合体を含む高分子電解質組成物および高分子電解質膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2007186608A
JP2007186608A JP2006006069A JP2006006069A JP2007186608A JP 2007186608 A JP2007186608 A JP 2007186608A JP 2006006069 A JP2006006069 A JP 2006006069A JP 2006006069 A JP2006006069 A JP 2006006069A JP 2007186608 A JP2007186608 A JP 2007186608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer electrolyte
mixed solution
integer
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006006069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4915099B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Yamakawa
芳孝 山川
Makoto Higami
誠 樋上
Yosuke Konno
洋助 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2006006069A priority Critical patent/JP4915099B2/ja
Publication of JP2007186608A publication Critical patent/JP2007186608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4915099B2 publication Critical patent/JP4915099B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】高いプロトン伝導性および高い湿潤状態が得られる高プロトン酸基濃度を有しつつ、熱水やアルコール等に対して溶解せず、かつ、寸法安定性に優れる高分子電解質組成物、該組成物からなる電解質膜および該組成物を得るための混合溶液を提供すること。
【解決手段】本発明の混合溶液は、プロトン酸基を含有する高分子電解質と、エチレン性不飽和基を複数含有する化合物と、溶剤とを含むことを特徴とする。本発明の高分子電解質組成物は、前記混合溶液から得られ、架橋構造を有する重合体を含むことを特徴とする。本発明の高分子電解質膜は前記高分子電解質組成物からなり、前記混合溶液を基材上に塗布し、乾燥して塗膜を形成した後、該塗膜を構成するエチレン性不飽和基を複数含有する化合物を架橋反応させることにより得られる。
【選択図】なし

Description

本発明は、高分子電解質を含む混合溶液、架橋構造を有する重合体を含む高分子電解質組成物および該組成物からなる高分子電解質膜に関し、より詳しくは、固体高分子型燃料電池などに好適に用いられる高分子電解質膜、該電解質膜の製造に好適な高分子電解質組成物および混合溶液に関する。
燃料電池は、高い発電効率を有し、排出物も少なく、環境への負担の低い発電システムであり、近年の地球環境保護や化石燃料依存からの脱却などへの関心の高まりにつれて、脚光を浴びている。燃料電池は、小型の分散型発電施設、自動車や船舶等の移動体の駆動源としての発電装置、また、リチウムイオン電池等の二次電池に替わって、携帯電話やモバイルパソコンなどへの搭載が期待されている。
ここで、電極層中に高分子電解質および高分子電解質膜を用いた燃料電池では、陰極で発生した陽イオンを高分子電解質から電解質膜に、さらに高分子電解質を介して陽極に効率よく速やかに伝導させることが、発電性能の向上の重要な因子となる。そのため、高分子電解質自体の陽イオン伝導性に優れたものが必要となることから、高分子電解質中のスルホン酸基に代表されるプロトン酸基の濃度ができるだけ高い方が好ましい。
また、高分子電解質および電解質膜は、発電時は常に湿潤状態で使用しなければ、陽イオン伝導性の低下や分極が発生して性能が低下する。そのため、十分な保水性を有するように、プロトン酸基の高分子電解質中の濃度を高めることが求められ、多くの試みがなされている(たとえば、特許文献1〜4参照)。このように保水性を高め、間接的に湿潤状態を維持することで、限界電流密度の向上、加湿器の簡素化および発電性能の向上が期待できる。
しかし、高分子電解質中のプロトン酸基の濃度をあまり高くしていくと、固体高分子型燃料電池の発電時に発生する熱水や、ダイレクトメタノール型燃料電池の燃料である水−メタノール混合溶液またはメタノールに、高分子電解質および電解質膜が接した場合、膨潤による寸法変形が大きくなったり、溶解したりする。また、電解質膜が溶解してピンホールが発生すると、両極が短絡し、発電不能になるといった現象が生じる。それゆえ、燃料電池に用いる高分子電解質中のプロトン酸基の濃度には限界があり、発電性能が制約されるという問題が生じていた。
特開2004−51685号公報 特開2005−63778号公報 特開2005−139318号公報 特開2005−113051号公報
本発明の課題は、固体高分子型燃料電池やダイレクトメタノール型燃料電池などの発電性能を向上させるために、高いプロトン伝導性および高い湿潤状態が得られる高プロトン酸基濃度を有しつつ、熱水、アルコールおよびアルコール水溶液に対して溶解せず、かつ、寸法安定性に優れる高分子電解質組成物、該組成物からなる電解質膜および該組成物を得るための混合溶液を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を行った。その結果、プロトン酸基を有する高分子電解質中にエチレン性不飽和基を複数有する化合物を添加し、該化合物を架橋反応させた高分子電解質組成物および電解質膜が、高いプロトン伝導性を発現するとともに、熱水やアルコールなどに対して高い安定性を有することを見出した。
すなわち、本発明に係る混合溶液は、プロトン酸基を含有する高分子電解質と、エチレン性不飽和基を複数含有する化合物と、溶剤とを含むことを特徴とする。
前記エチレン性不飽和基を複数含有する化合物は、(メタ)アクリロイル基またはビニル基を分子内に複数含有する多官能性不飽和モノマーであることが好ましい。
前記プロトン酸基を含有する高分子電解質は、下記一般式(A)で表される構造単位と、下記一般式(B)で表される構造単位とを含むスルホン化ポリアリーレンであることが好ましい。
Figure 2007186608
[式(A)中、Yは、−CO−、−SO2−、−SO−、−CONH−、−COO−、−
(CF2i−(iは1〜10の整数を示す。)または−C(CF32−を示し、Zは、独立に直接結合、−(CH2j−(jは1〜10の整数を示す。)、−C(CH32−、−O−または−S−を示し、Arは、−SO3H、−O(CH2pSO3Hまたは−O(CF2pSO3H(pは1〜12の整数を示す。)で表される置換基を有する芳香族基を示し
、mは0〜10の整数を示し、nは0〜10の整数を示し、kは1〜4の整数を示す。]
Figure 2007186608
[式(B)中、AおよびDは、それぞれ独立に直接結合、−CO−、−SO2−、−SO
−、−CONH−、−COO−、−(CF2i−(iは1〜10の整数を示す。)、−(CH2j−(jは1〜10の整数を示す。)、−CR’2−(R’は脂肪族炭化水素基、
芳香族炭化水素基またはハロゲン化炭化水素基を示す。)、シクロヘキシリデン基、フルオレニリデン基、−O−または−S−を示し、Bは独立に酸素原子または硫黄原子を示し、R1〜R16は、それぞれ独立に水素原子、フッ素原子、アルキル基、一部もしくは全部
がハロゲン化されたハロゲン化アルキル基、アリル基、アリール基、ニトロ基またはニトリル基を示し、sおよびtは、それぞれ0〜4の整数を示し、rは0または1以上の整数を示す。]
本発明に係る高分子電解質組成物は、本発明の混合溶液から得られ、架橋構造を有する重合体を含むことを特徴とする。前記架橋構造を有する重合体は、前記混合溶液を構成す
るエチレン性不飽和基を複数含有する化合物を架橋反応させることにより得られる。
本発明に係る高分子電解質膜は、本発明の高分子電解質組成物からなることを特徴とする。本発明に係る高分子電解質膜の製造方法は、本発明の混合溶液を基材上に塗布し、乾燥して塗膜を形成した後、該塗膜を構成するエチレン性不飽和基を複数含有する化合物を架橋反応させることを特徴とする。
本発明の架橋構造を有する重合体を含む高分子電解質組成物および該組成物からなる電解質膜は、高いプロトン酸基濃度を有するとともに、熱水、アルコールおよびアルコール水溶液による膨潤が小さく、また、これらに対する溶解性が低い。
したがって、本発明の高分子電解質組成物を用いれば、高いプロトン伝導性を発現するとともに、高い湿潤状態を保てることから抵抗を低減できるため、高い発電出力を示す固体高分子型燃料電池やダイレクトメタノール型燃料電池を得ることができる。
以下、本発明に係る混合溶液、高分子電解質組成物および高分子電解質膜について詳細に説明する。
〔混合溶液〕
本発明に係る混合溶液は、プロトン酸基を含有する高分子電解質と、エチレン性不飽和基を複数含有する化合物と、溶剤とを含む。
<プロトン酸基を含有する高分子電解質>
本発明の混合溶液を構成するプロトン酸基を含有する高分子電解質は、分子鎖にプロトン酸基を有し、分子量が10,000以上のポリマーからなる。プロトン酸基としては、特に限定されず、たとえば、スルホン酸基、ホスホン酸基、カルボン酸基などが挙げられ、これらを複数有していてもよい。これらの中では、スルホン酸基およびホスホン酸基が好ましく、プロトン伝導性が高いという点で、スルホン酸基がより好ましい。
プロトン酸基を有する主鎖の構造としては、特に限定されるものではないが、燃料電池内の温度以上での酸化還元雰囲気下で劣化しにくいポリマー構造が好ましい。
このような好ましい構造を有するポリマーとしては、たとえば、フッ素原子を有するポリマーが挙げられる。フッ素原子を有するポリマーとしては、特に限定されるものではないが、たとえば、ポリフッ化ビニル(PVF)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリヘキサフルオロプロピレン(FEP)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリパーフルオロアルキルビニルエーテル(PFA)などが挙げられる。また、これらの共重合体、これらのモノマー単位とスチレンやエチレン等の他のモノマーとの共重合体、さらにはブレンド物なども用いることができる。
また、上記の好ましい構造を有する他のポリマーとしては、耐酸化性および耐熱性に優れたエンジニアリングプラスチックとして用いられているポリマーも挙げられる。具体的には、ポリイミド(PI)、ポリフェニレンスルフィドスルホン(PPSS)、ポリスルフォン(PSF)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリフェニレンオキシド(PPO)、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエーテルエーテルスルホン(PEES)、ポリベンズイミダゾール(PBI)、ポリアリーレンなどである。また、これらの構造を有するポリマーを単独で用いても、ブレンドして用いてもよく、また、これらの構造をブロック共重合、ランダム共重合またはグラフト共重合させて用いてもよい。
(スルホン化ポリアリーレン)
本発明で用いられるプロトン酸基を含有する高分子電解質としては、好ましくは、スルホン酸基などのイオン伝導成分を有するポリマーセグメントと、イオン伝導成分を有さないポリマーセグメントとが共有結合しているブロック共重合体である。より好ましくは、前記共重合体を形成する主鎖骨格が、芳香環を結合基で共有結合させた構造を有するポリアリーレンである。特に好ましくは、下記一般式(A)で表される構造単位(以下、「スルホン酸ユニット」または「構造単位(A)」ともいう。)と、下記一般式(B)で表される構造単位(以下、「疎水性ユニット」または「構造単位(B)」ともいう。)とを含む、下記一般式(C)で表されるスルホン酸基を有するポリアリーレン(以下「スルホン
化ポリアリーレン」ともいう。)である。
Figure 2007186608
上記式(A)中、Yは、−CO−、−SO2−、−SO−、−CONH−、−COO−
、−(CF2i−(iは1〜10の整数を示す。)または−C(CF32−を示す。これらの中では、−CO−および−SO2−が好ましい。
Zは、独立に直接結合、−(CH2j−(jは1〜10の整数を示す。)、−C(CH32−、−O−または−S−を示す。これらの中では、直接結合および−O−が好ましい。
Arは、−SO3H、−O(CH2pSO3Hまたは−O(CF2pSO3H(pは1〜
12の整数を示す。)で表される置換基を有する芳香族基を示す。芳香族基としては、たとえば、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基などが挙げられる。これらの中では、フェニル基およびナフチル基が好ましい。また、Arは、−SO3H、
−O(CH2pSO3Hまたは−O(CF2pSO3Hで表される置換基を少なくとも1個有していることが必要であり、ナフチル基である場合には2個以上有することが好ましい。
mは0〜10、好ましくは0〜2の整数であり、nは0〜10、好ましくは0〜2の整数であり、kは1〜4の整数を示す。
上記構造単位(A)の好ましい構造としては、上記式(A)において、
(1)m=0、n=0であり、Yが−CO−であり、Arが置換基として−SO3Hを有
するフェニル基である構造、
(2)m=1、n=0であり、Yが−CO−であり、Zが−O−であり、Arが置換基として−SO3Hを有するフェニル基である構造、
(3)m=1、n=1、k=1であり、Yが−CO−であり、Zが−O−であり、Arが置換基として−SO3Hを有するフェニル基である構造、
(4)m=1、n=0であり、Yが−CO−であり、Arが置換基として2個の−SO3
Hを有するナフチル基である構造、
(5)m=1、n=0であり、Yが−CO−であり、Zが−O−であり、Arが置換基として−O(CH24SO3Hを有するフェニル基である構造などを挙げることができる。
Figure 2007186608
上記式(B)中、AおよびDは、それぞれ独立に直接結合、−CO−、−SO2−、−
SO−、−CONH−、−COO−、−(CF2i−(iは1〜10の整数を示す。)、−(CH2j−(jは1〜10の整数を示す。)、−CR’2−、シクロヘキシリデン基
、フルオレニリデン基、−O−または−S−を示す。これらの中では、直接結合、−CO−、−SO2−、−CR’2−、シクロヘキシリデン基、フルオレニリデン基および−O−が好ましい。なお、R’は脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基またはハロゲン化炭化水素基を示し、たとえば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、プロピル基、オクチル基、デシル基、オクタデシル基、フェニル基、トリフルオロメチル基などが挙げられる。
Bは独立に酸素原子または硫黄原子を示し、酸素原子が好ましい。
1〜R16は、それぞれ独立に水素原子、フッ素原子、アルキル基、一部もしくは全部
がハロゲン化されたハロゲン化アルキル基、アリル基、アリール基、ニトロ基またはニトリル基を示す。
上記R1〜R16におけるアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基、アミル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基などが挙げられる。ハロゲン化アルキル基としては、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、パーフルオロプロピル基、パーフルオロブチル基、パーフルオロペンチル基、パーフルオロヘキシル基などが挙げられる。アリル基としては、プロペニル基などが挙げられる。アリール基としては、フェニル基、ペンタフルオロフェニル基などが挙げられる。
sおよびtは、それぞれ0〜4の整数を示す。rは0または1以上の整数を示し、上限は通常100、好ましくは1〜80である。
上記構造単位(B)の好ましい構造としては、上記式(B)において、
(1)s=1、t=1であり、Aが−CR’2−、シクロヘキシリデン基またはフルオレ
ニリデン基であり、Bが酸素原子であり、Dが−CO−または−SO2−であり、R1〜R16が水素原子またはフッ素原子である構造、
(2)s=1、t=0であり、Bが酸素原子であり、Dが−CO−または−SO2−であ
り、R1〜R16が水素原子またはフッ素原子である構造、
(3)s=0、t=1であり、Aが−CR’2−、シクロヘキシリデン基またはフルオレ
ニリデン基であり、Bが酸素原子であり、R1〜R16が水素原子、フッ素原子またはニト
リル基である構造
などが挙げられる。
Figure 2007186608
上記式(C)中、A、B、D、Y、Z、Ar、k、m、n、r、s、tおよびR1〜R16は、上記式(A)および(B)中で定義した通りであり、xおよびyは、x+y=10
0モル%とした場合のモル比を示す。
本発明で特に好ましく用いられるスルホン化ポリアリーレンは、上記構造単位(A)、すなわちxのユニットを0.5〜100モル%、好ましくは10〜99.999モル%の割合で含有し、上記構造単位(B)、すなわちyのユニットを99.5〜0モル%、好ましくは90〜0.001モル%の割合で含有している。
上記スルホン化ポリアリーレンは、スルホン酸基を有する親水性部と、スルホン酸基が無い疎水性部とからなるブロック構造を有することから、熱水、アルコール、アルコール水溶液中での溶出物や膨潤の少ない高分子電解質を得ることができる。上記スルホン化ポリアリーレンは、ブロック構造を有し、相分離構造を形成することから、スルホン酸基が集合し、プロトン伝導効率が高まり、燃料電池に用いた場合に、優れた発電出力が得られる。また、上記スルホン化ポリアリーレンを膜として用いた場合、高い熱変曲点温度を有することから、高温でのクリープ耐性に優れ、燃料電池として高温下、長時間使用しても、安定で長寿命の発電性能を得られる。
(スルホン化ポリマーの製造方法)
上記スルホン化ポリアリーレンの製造方法としては、たとえば、下記に示すA法、B法およびC法が挙げられる。
(A法)たとえば、特開2004−137444号公報に記載の方法で、上記構造単位(A)となりうるスルホン酸エステル基を有するモノマーと、上記構造単位(B)となりうるモノマーまたはオリゴマーとを共重合させ、スルホン酸エステル基を有するポリアリーレンを製造し、このスルホン酸エステル基を脱エステル化してスルホン酸基に変換する方法。
(B法)たとえば、特開2001−342241号公報に記載の方法で、上記式(A)で表される骨格を有するが、スルホン酸基およびスルホン酸エステル基を有しないモノマーと、上記構造単位(B)となりうるモノマーまたはオリゴマーとを共重合させ、得られた共重合体をスルホン化剤を用いてスルホン化する方法。
(C法)上記式(A)中のArが、−O(CH2pSO3Hまたは−O(CF2pSO3Hで表される置換基を有する芳香族基である場合には、たとえば、特開2005−60625号公報に記載の方法で、上記構造単位(A)となりうる前駆体のモノマーと、上記構造単位(B)となりうるモノマーまたはオリゴマーとを共重合させ、次いで、アルキルスルホン酸またはフッ素置換されたアルキルスルホン酸を導入する方法。
上記A法で用いることができる、上記構造単位(A)となりうるスルホン酸エステル基を有するモノマーとしては、たとえば、特開2004−137444号公報、特開2004−345997号公報、特開2004−346163号公報に記載されているスルホン酸エステル類を挙げることができる。
上記B法で用いることができる、上記構造単位(A)となりうるスルホン酸基およびスルホン酸エステル基を有しないモノマーとしては、たとえば、特開2001−342241号公報、特開2002−293889号公報に記載されているジハロゲン化物を挙げることができる。
上記C法で用いることができる、上記構造単位(A)となりうる前駆体のモノマーとしては、たとえば、特開2005−36125号公報に記載されているジハロゲン化物を挙げることができる。
また、いずれの方法においても用いられる、上記構造単位(B)となりうるモノマーまたはオリゴマーとしては、
r=0の場合、たとえば、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、4,4’−ジクロロベンズアニリド、2,2−ビス(4−クロロフェニル)ジフルオロメタン、2,2−ビス(4−クロロフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、4−クロロ安息香酸−4−クロロフェニルエステル、ビス(4−クロロフェニル)スルホキシド、ビス(4−クロロフェニル)スルホン、2,6−ジクロロベンゾニトリルなどが挙げられる。これらの化合物において、塩素原子が臭素原子またはヨウ素原子に置き換わった化合物なども用いることができる。
r=1の場合、たとえば、特開2003−113136号公報に記載の化合物を挙げることができる。
r≧2の場合、たとえば、特開2004−137444号公報、特開2004−244517号公報、特開2004−346164号公報、特開2005−112985号公報、特願2004−211739号、特願2004−211740号などに記載の化合物を挙げることができる。
スルホン酸基を有するポリアリーレンを得るためには、まず、上記構造単位(A)となりうるモノマーと、上記構造単位(B)となりうるモノマーまたはオリゴマーとを、触媒の存在下で共重合させ、前駆体のポリアリーレンを得ることが必要である。この共重合を行う際に用いられる触媒は、遷移金属化合物を含む触媒系であり、この触媒系は、(i)遷移金属塩および配位子となる化合物、または、配位子が配位された遷移金属錯体(銅塩を含む)と、(ii)還元剤とを必須成分とし、さらに、重合速度を上げるために「塩」を添加してもよい。これらの触媒成分の具体例、各成分の使用割合、反応溶媒、濃度、温度、時間等の重合条件は、たとえば、特開2001−342241号公報に記載されている条件等を採用することができる。
本発明で用いられるスルホン化ポリアリーレンは、上記のようにして得られた前駆体のポリアリーレンを、スルホン酸基を有するポリアリーレンに変換することにより得ることができる。この方法としては、下記の3通りの方法がある。
(a法)上記A法で得られた、前駆体のスルホン酸エステル基を有するポリアリーレンを、特開2004−137444号公報に記載の方法で脱エステル化する方法。
(b法)上記B法で得られた前駆体のポリアリーレンを、特開2001−342241号公報に記載の方法でスルホン化する方法。
(c法)上記C法で得られた前駆体のポリアリーレンに、特開2005−60625号公報に記載の方法で、アルキルスルホン酸基を導入する方法。
上記のような方法により製造される、上記式(C)で表されるスルホン化ポリアリーレンのイオン交換容量は、通常、0.3〜5meq/g、好ましくは0.5〜3meq/g、さらに好ましくは0.8〜2.8meq/gである。イオン交換容量が上記範囲よりも低いと、プロトン伝導度が低くなり発電性能が低下する傾向にある。一方、イオン交換容量が上記範囲を超えると、耐水性が大幅に低下してしまうことがあるため好ましくない。
上記イオン交換容量は、たとえば、上記構造単位(A)となりうる前駆体のモノマーおよび上記構造単位(B)となりうるモノマーまたはオリゴマーの種類、使用割合、組み合わせを変えることにより、調整することができる。
このようにして得られるスルホン酸基を有するポリアリーレンの分子量は、ゲルパーミエションクロマトグラフィ(GPC)によるポリスチレン換算重量平均分子量で、1万〜100万、好ましくは2万〜80万である。
<エチレン性不飽和基を複数含有する化合物>
本発明の混合溶液を構成するエチレン性不飽和基を複数含有する化合物(以下「不飽和基含有化合物」ともいう。)は、溶剤に可溶であり、一分子内に官能性のあるエチレン性の二重結合を二つ以上有する化合物であり、架橋剤として用いられる。このような化合物としては、たとえば、(メタ)アクリロイル基またはビニル基を分子内に複数含有する多官能性不飽和モノマーが挙げられる。
上記多官能性不飽和モノマーとしては、たとえば、ジビニルベンゼン、エチレンジメタクリラート、N,N’−メチレンビスアクリルアミド、アジピン酸ジビニル、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−へキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリオキシエチル(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロイルオキシ)イソシアヌレート、ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのポリエチレンオキサイドもしくはプロピレンオキサイドの付加体であるジオールのジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールAのエチレンオキサイドもしくはプロピレンオキサイドの付加体であるジオールのジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのジグリシジルエーテルに(メタ)アクリレートを付加させたエポキシ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジビニルエーテルなどが挙げられる。
上記不飽和基含有化合物の市販品としては、たとえば、三菱化学(株)製「ユピマーUV SA1002、SA2007」、大阪有機化学工業(株)製「ビスコート #195、#230、#215、#260、#335HP、#295、#300、#360、#700、GPT、3PA」、共栄社化学(株)製「ライトアクリレート 4EG−A、9EG−A、NP−A、DCP−A、BP−4EA、BP−4PA、TMP−A、PE−3A
、PE−4A、DPE−6A」、日本化薬(株)製「KAYARAD PET−30、TMPTA、R−604、DPHA、DPCA−20、−30、−60、−120、HX−620、D−310、D−330」、東亞合成(株)製「アロニックス M208、M210、M215、M220、M240、M305、M309、M310、M315、M325、M400」、昭和高分子(株)製「リポキシVR−77、VR−60、VR−90」などが挙げられる。
<組成比>
本発明の混合溶液において、上記高分子電解質と不飽和基含有化合物の組成比は、特に限定されるものではないが、不飽和基含有化合物の含有量が高くなりすぎると、後述する高分子電解質膜の寸法安定性は改善するが、電解質膜中のプロトン酸基濃度が低下するため、プロトン伝導性が低下する。一方、不飽和基含有化合物の含有量が低くなりすぎると、電解質膜中のプロトン酸基濃度は大きく変化せず、プロトン伝導性は維持されるが、充分な架橋反応が進行せず、寸法安定性の改良効果が不充分となることがある。そのため、高分子電解質と不飽和基含有化合物の組成比(高分子電解質:不飽和基含有化合物)は、好ましくは70:30〜99.99:0.01、より好ましくは80:20〜99.9:0.1、さらに好ましくは85:15〜99:1である。
<溶剤>
本発明の混合溶液は、上記プロトン酸基を含有する高分子電解質とエチレン性不飽和基を複数含有する化合物とを同時に溶解させる溶剤を含む。このような溶剤は、高分子電解質と不飽和基含有化合物の組合せで異なるが、両者を溶解可能であり、その後に除去し得るものであれば特に制限されるものではない。
上記溶剤としては、たとえば、水/低級アルコール(メタノール、エタノール、ノルマルプロパノール、イソプロピルアルコール)の混合溶剤、N,N−ジメチルホルムアミド
、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド
等の非プロトン性溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロロエタン、ク
ロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の塩素系溶剤;メタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等のアルキレングリコールモノアルキルエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、γ−ブチロラクトン等のケトン類;テトラヒドロフラン、1,3−ジオキサン等のエーテル類が好適
に用いられる。これらは、単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。
上記高分子電解質および不飽和基含有化合物からなる溶質成分と、これらを溶解する溶剤との重量比は、特に限定されるものではなく、高分子電解質、不飽和基含有化合物および溶剤の種類などにより異なる。一般的に、溶剤比が高いと乾燥に長時間を要したり、均質な膜厚を有する膜が得にくくなる傾向にあり、一方、溶質成分比を高くすると、乾燥時間は短縮できるが、溶液の粘度が高くなり製膜が困難になる傾向にある。したがって、溶質成分と溶剤成分の重量比(溶質成分:溶剤成分)は、好ましくは、2:98〜40:60、より好ましくは5:95〜35:65、さらに好ましくは8:92〜30:70である。
本発明の混合溶液の粘度は、特に限定されるものではないが、キャスティング法等で製膜する際に均質な膜質を得るためには、適度な粘度が要求されることから、好ましくは1,000〜20,000mPa・s、より好ましくは3,000〜10,000mPa・sである。
<その他の成分>
本発明の混合溶液には、前述した高分子電解質、不飽和基含有化合物および溶剤、ならびに、後述する重合開始剤等以外にも、必要に応じて、老化防止剤、好ましくは分子量500以上のヒンダードフェノール系化合物などの添加剤を含有させてもよい。老化防止剤を含有することで、高分子電解質組成物としての耐久性をより向上させることができる。
本発明で使用することのできるヒンダードフェノール系化合物としては、トリエチレングリコール−ビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](商品名:IRGANOX 245)、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](商品名:IRGANOX 259
)、2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−3,5−トリアジン(商品名:IRGANOX 565)、ペンタエリスリチルーテトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](
商品名:IRGANOX 1010)、2,2−チオ−ジエチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](商品名:IRGANOX 1035)、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート(商品名:IRGANOX 1076)、N,N−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチルー4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミド)(商品名:IRGAONOX 1098)、1,3,5−トリメチル−2,4,6−
トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン(商品名:IRGANOX
1330)、トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレイト(商品名:IRGANOX 3114)、3,9−ビス[2−〔3−(3−t−ブチル−4−ヒド
ロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン(商品名:Sumilizer GA-80)などを挙げることができる。
本発明において、スルホン酸基を有する高分子電解質に対して、ヒンダードフェノール系化合物は0.01〜10重量部の量で使用することが好ましい。
〔高分子電解質組成物〕
本発明の高分子電解質組成物は、前述した本発明の混合溶液を用いて調製され、該混合溶液を構成する不飽和基含有化合物を架橋反応させることにより得られる、架橋構造を有する重合体を含む。このような架橋構造を有する重合体を含有することにより、スルホン酸基含有高分子電解質の、発電時に生成、または加湿により存在する高温の水による膨潤、溶解、ピンホールの発生を抑制し、燃料電池内の電解質膜の寸法安定性、電極との接合安定性を高め、安定な発電性能を得ることができる。
また、ダイレクトメタノール型燃料電池においては、燃料のメタノールまたはメタノール水溶液による電解質膜の膨潤や溶解が抑制され、燃料極から空気極へのメタノールのクロスリークが減ることにより、発電出力を高めることができる。また、高濃度のメタノール水溶液、またはメタノールを使用できるようになり、ダイレクトメタノール型燃料電池の燃料カートリッジをコンパクトにでき、エネルギー密度を高め、発電可能時間を延ばすことが可能となる。
上記架橋反応を行うための方法は特に限定されず、たとえば、放射線架橋や熱架橋などの方法を採用することができる。ここで放射線とは、たとえば、赤外線、可視光線、紫外線およびX線、電子線、α線、β線、γ線のような電離放射線を意味し、通常は紫外線等の光が簡便に用いられる。このような光照射によりエチレン性不飽和基同士を反応させて架橋させる場合、必要に応じて、上記混合溶液に光重合開始剤や光増感剤を添加してもよい。
上記光重合開始剤としては、光照射により分解してラジカルを発生し、重合反応を開始
させるものであれば特に限定されず、たとえば、アセトフェノン、アセトフェノンベンジルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、キサントン、フルオレノン、べンズアルデヒド、フルオレン、アントラキノン、トリフェニルアミン、カルバゾール、3−メチルアセトフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、チオキサントン、ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−プロパン−1−オン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキシドなどが挙げられる。
上記光重合開始剤の市販品としては、たとえば、チバ・スペシャルテイ・ケミカルズ(株)製「Irgacure184、369、651、500、819、907、784、2959、CGI−1700、−1750、−1850、CG24−61、Darocur l116、1173」、BASF社製「Lucirin TPO、LR8893、LR8970」、UCB社製「ユベクリルP36」などが挙げられる。
上記光増感剤としては、たとえば、トリエチルアミン、ジエチルアミン、N−メチルジエタノールアミン、エタノールアミン、4−ジメチルアミノ安息香酸、4−ジメチルアミノ安息香酸メチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルなどが挙げられ、市販品としては、たとえば、UCB社製「ユベクリルP102、103、104、105」などが挙げられる。
本発明における架橋反応を進行させるために最適な光重合開始剤の配合量は、混合溶液全体に対して0.01〜10質量%、好ましくは0.5〜7質量%である。配合量の上限は、複合膜の硬化特性や力学特性、取り扱い性などの点からこの範囲が好ましく、配合量の下限は、架橋速度の低下防止の点からこの範囲が好ましい。
加熱によりエチレン性不飽和基同士を反応させて架橋させる場合、熱重合開始剤を用いてもよい。好ましい熱重合開始剤としては、たとえば、過酸化物やアゾ化合物を挙げることができる。具体的には、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチル−パーオキシベンゾエート、アゾビスイソブチロニトリルなどが挙げられる。
本発明における架橋反応を進行させるために最適な熱重合開始剤の配合量は、混合溶液全体に対して0.01〜10質量%、好ましくは0.5〜7質量%である。配合量の上限は、複合膜の硬化特性や力学特性、取り扱い性などの点からこの範囲が好ましく、配合量の下限は、架橋速度の低下防止の点からこの範囲が好ましい。
〔高分子電解質膜〕
本発明の高分子電解質膜は上記高分子電解質組成物からなり、上記混合溶液を基材上に塗布し、乾燥して塗膜を形成した後、該塗膜を構成する不飽和基含有化合物を架橋反応させることにより得ることができる。
上記混合溶液を基材に塗布する方法としては特に限定されず、たとえば、ダイス、コーター、スプレー、ハケ、ロールスピンコート、ディッピング、スクリーンなどの手段を用いて塗布することができる。なお、塗布の繰り返しによりフィルムの厚みや表面平滑性などを制御してもよい。
上記基材としては、乾燥時の加熱により容易に変形しないものであれば特に限定されず、たとえば、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリエチレンナフタレート(PEN)フィルム、ポリブチレンテレフタレート(PBT)フィルム、ナイロン6フィルム、ナイロン6,6フィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリテトラフルオロエチレンフィルムなどが挙げられる。
上記キャスティング法による製膜後、30〜160℃、好ましくは50〜150℃の温度で、3〜180分、好ましくは5〜120分間乾燥することにより、塗膜を形成することができる。その乾燥膜厚は、通常、10〜100μm、好ましくは20〜80μmである。乾燥後、膜中に溶媒が残存する場合は、必要に応じて、水抽出により脱溶媒することもできる。
上記のようにして塗膜を形成した後、該塗膜を構成する不飽和基含有化合物を架橋反応させることにより、本発明の高分子電解質膜が得られる。なお、不飽和基含有化合物の架橋反応については、前述したとおりである。
上記のようにして得られた高分子電解質膜は、高いプロトン伝導性を維持するとともに、熱水やアルコール等に対する溶解性が低く、かつ、寸法安定性に優れている。
[実施例]
以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、イオン交換容量および分子量は、以下のようにして求めた。
(1)イオン交換容量(IEC)
得られたスルホン酸基を有する重合体の水洗水が中性になるまで充分に洗浄し、フリーに残存している酸を除去して乾燥後、所定量を秤量し、THF/水の混合溶剤に溶解したフェノールフタレインを指示薬とし、NaOHの標準液を用いて滴定を行い、中和点から、イオン交換容量(meq/g)を求めた。
(2)分子量
スルホン酸基を有しないポリアリーレンの分子量は、溶剤としてテトラヒドロフラン(THF)を用い、GPCによってポリスチレン換算の分子量を求めた。スルホン酸基を有するポリアリーレンの分子量は、臭化リチウムと燐酸を添加したN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を溶離液として用い、GPCによってポリスチレン換算の分子量を求めた。
<合成例>
(1)疎水性ユニットの合成
攪拌機、温度計、Dean-stark管、窒素導入管および冷却管をとりつけた1Lの三口フラスコに、2,6−ジクロロベンゾニトリル48.8g(284mmol)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン89.5g(266mmol)および炭酸カリウム47.8g(346mmol)をはかりとった。フラスコ内を窒素置換した後、スルホラン346mLおよびトルエン173mLを加えて攪拌し、オイルバスを用いて反応液を150℃で加熱還流させた。反応によって生成した水はDean-stark管にトラップした。3時間後、水の生成がほとんど認められなくなったところで、トルエンをDean-stark管から系外に除去した。徐々に反応温度を200℃に上げ、3時間攪拌を続けた後、2,6−ジクロロベンゾニトリル9.2g(53mmol)を加え、さらに5時間反応させた。反応液を放冷後、トルエン100mLを加えて希釈した。反応液に不溶の無機塩を濾過し、濾液をメタノール2Lに注いで生成物を沈殿させ
た。沈殿した生成物を濾過して乾燥後、テトラヒドロフラン250mLに溶解し、これをメタノール2Lに注いで再沈殿させた。沈殿物を濾過して乾燥することにより、白色粉末の目的物109gを得た。得られた化合物は、GPCによる数平均分子量(Mn)が9,500であった。得られた化合物は下記式(I)で表されるオリゴマーであることを確認した。
Figure 2007186608
(2)スルホン化ポリアリーレンの合成
攪拌機、温度計および窒素導入管をとりつけた1Lの三口フラスコに、3−(2,5−ジクロロベンゾイル)ベンゼンスルホン酸ネオペンチル135.2g(337mmol)、(1)で得られたMn9,500の疎水性ユニット48.7g(5.1mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリド6.71g(10.3mmol)、ヨウ化ナトリウム1.54g(10.3mmol)、トリフェニルホスフィン35.9g(137mmol)および亜鉛53.7g(821mmol)をはかりとり、乾燥窒素置換した。ここにN,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)430mLを加え、反応温度を80℃に保持しながら3時間攪拌を続けた後、DMAc730mLを加えて希釈し、不溶物を濾過した。
得られた溶液を、攪拌機、温度計および窒素導入管を取り付けた2Lの三口フラスコに入れ、115℃に加熱攪拌し、臭化リチウム44g(506mmol)を加えた。7時間攪拌後、反応液をアセトン5Lに注いで生成物を沈殿させた。次いで、沈殿物を1N塩酸、純水の順で洗浄後、乾燥して目的の重合体122gを得た。得られた重合体の重量平均分子量(Mw)は135,000であった。得られた重合体は下記式(II)で表されるスルホン化ポリアリーレンと推定される。このポリマーのイオン交換容量は2.3meq/gであった。
Figure 2007186608
〔実施例1〕
上記合成例で得られたスルホン化ポリアリーレン2.00gと、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(日本化薬(株)製「KAYARAD DPHA」)0.20gとを、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)12.50gに溶解して混合溶液を得た。これをPETフィルム上にアプリケーターを用いてキャスト塗工し、120℃で60分間乾燥してNMPを留去することによりフィルムを形成した。形成されたフィルムをPETフィルムから外し、金属製枠にセットし、170℃で120分間加熱することにより架橋反応を行った。得られた電解質膜の膜厚は40μmであった。
〔実施例2〕
上記合成例で得られたスルホン化ポリアリーレン2.00gと、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート0.20gと、光重合開始剤として1−ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン0.07gとを、NMP12.50gに溶解して混合溶液を得た。これをPETフィルム上にアプリケーターを用いてキャスト塗工し、120℃で60分間乾燥してNMPを留去することによりフィルムを形成した。形成されたフィルムに、オーク製作所製ジェットプリンターを用いて、1.0J/cm2の紫外線を照射することにより架橋
反応を行った。得られた電解質膜の膜厚は40μmであった。
〔実施例3〕
上記合成例で得られたスルホン化ポリアリーレン2.00gと、トリプロピレングリコールジアクリレート(日本化薬(株)製「KAYARAD KS−TPGDA」)0.20gとを、NMP12.50gに溶解して混合溶液を得た。これをPETフィルム上にアプリケーターを用いてキャスト塗工し、120℃で60分間乾燥してNMPを留去することによりフィルムを形成した。得られたフィルムに、岩崎電気(社)製「Light Beam−L」を用いて、加速電圧110kVで電子線(EB)を照射することにより架橋反応を行った。得られた電解質膜の膜厚は40μmであった。
〔実施例4〕
上記合成例で得られたスルホン化ポリアリーレン2.00gと、ジビニルベンゼン0.20gと、熱重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.02gとを、NMP12.50gに溶解して混合溶液を得た。これをPETフィルム上にアプリケーターを用いてキャスト塗工し、120℃で60分間乾燥してNMPを留去することによりフィルムを形成した。形成されたフィルムをPETフィルムから外し、金属製枠にセットし、170℃で120分間加熱することにより架橋反応を行った。得られた電解質膜の膜厚は40μmであった。
〔実施例5〕
上記合成例で得られたスルホン化ポリアリーレン2.00gと、ジビニルアジピン酸0.10gと、重合開始剤としてチバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製「Irgacure184」0.01gとを、NMP12.50gに溶解して混合溶液を得た。これをPETフィルム上にアプリケーターを用いてキャスト塗工し、120℃で60分間乾燥してNMPを留去することによりフィルムを形成した。得られたフィルムに、岩崎電気(社)製「Light Beam−L」を用いて、加速電圧110kVで電子線(EB)を照射することにより架橋反応を行った。得られた電解質膜の膜厚は40μmであった。
〔実施例6〕
上記合成例で得られたスルホン化ポリアリーレン2.00gと、N,N’−メチレンビスアクリルアミド0.10gと、光重合開始剤としてチバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製「Irgacure369」0.01gと、光増感剤としてエタノールアミン0.01gとを、NMP12.50gに溶解して混合溶液を得た。これをPETフィルム上にアプリケーターを用いてキャスト塗工し、120℃で60分間乾燥してNMPを留去することによりフィルムを形成した。得られたフィルムに、オーク製作所製ジェットプリンターを用いて、1.0J/cm2の紫外線を照射することにより架橋反応を行った。得ら
れた電解質膜の膜厚は40μmであった。
〔比較例1〕
上記合成例で得られたスルホン化ポリアリーレンの15重量%NMP溶液を、PETフィルム上にキャスト法により塗布し、120℃で60分間乾燥することにより40μmの
高分子電解質膜を得た。
〔評価〕
上記実施例および比較例で得られた電解質膜について、NMP溶解性試験、メタノール水溶液浸漬試験、熱水浸漬試験および電気抵抗の測定を以下のようにして行った。結果を表1に示す。
(1)NMP浸漬試験
実施例および比較例で得られた電解質膜を、3cm四方にカットし、重量を測定した。これを80℃に加熱した50mLのNMPに24時間浸漬し、膜が形状を保持し不溶化しているか、あるいは、溶解しているかを観察した。
(2)メタノール水溶液浸漬試験
実施例および比較例で得られた電解質膜を、3cm四方にカットし、重量を測定した。これを50℃の30wt%メタノール水溶液50mLに24時間浸漬した。浸漬処理後、膜を取り出し、表面の液滴を拭き取った後、含液状態での膜厚および面方向寸法を測定し、浸漬前の体積と比較して増加率を求めた。
(3)熱水浸漬試験
実施例および比較例で得られた電解質膜を、3cm四方にカットし、重量を測定した。これを95℃の蒸留水50mLに24時間浸漬した。浸漬処理後、膜を取り出し、表面の液滴を拭き取った後、含液状態での膜厚および面方向寸法を測定し、浸漬前の体積と比較して増加率を求めた。
(4)電気抵抗の測定
まず、短冊状にカットした電解質膜(40mm×5mm)の表面に、白金線(φ=0.5mm)を5mm間隔に5本押し当て、恒温恒湿装置((株)ヤマト科学製「JW241」)中に試料を保持し、白金線間の交流インピーダンス測定により交流抵抗を求めた。測定は、抵抗測定装置として(株)NF回路設計ブロック製のケミカルインピーダンス測定システムを用いて、85℃、相対湿度90%の環境下、交流10kHzの条件で、線間距離を5〜20mmに変化させて行った。次いで、線間距離と抵抗の勾配から膜の比抵抗Rを下記式に従って算出し、比抵抗Rからプロトン伝導度を下記式に従って算出した。
比抵抗R(Ω・cm)=0.5(cm)×膜厚(cm)×抵抗線間勾配(Ω/cm)
プロトン伝導度(S/cm)=1/比抵抗R(Ω・cm)
Figure 2007186608
エチレン性不飽和基を複数含有する化合物を架橋反応させた本発明の高分子電解質膜は、未架橋の電解質膜(比較例1)と比較して、プロトン伝導性が同程度であった。また、ダイレクトメタノール型燃料電池の燃料であるメタノール水溶液や、固体高分子型燃料電池の発電時に発生する高温の熱水に対し、優れた寸法安定性を示した。したがって、本発明の電解質膜を用いることにより、高い出力と安定性を有する燃料電池を得ることができる。

Claims (8)

  1. プロトン酸基を含有する高分子電解質と、エチレン性不飽和基を複数含有する化合物と、溶剤とを含むことを特徴とする混合溶液。
  2. 前記エチレン性不飽和基を複数含有する化合物が、(メタ)アクリロイル基またはビニル基を分子内に複数含有する多官能性不飽和モノマーであることを特徴とする請求項1に記載の混合溶液。
  3. 前記プロトン酸基を含有する高分子電解質が、下記一般式(A)で表される構造単位と、下記一般式(B)で表される構造単位とを含むスルホン化ポリアリーレンであることを特徴とする請求項1に記載の混合溶液。
    Figure 2007186608
    [式(A)中、Yは、−CO−、−SO2−、−SO−、−CONH−、−COO−、−
    (CF2i−(iは1〜10の整数を示す。)または−C(CF32−を示し、
    Zは、独立に直接結合、−(CH2j−(jは1〜10の整数を示す。)、−C(CH3
    2−、−O−または−S−を示し、
    Arは、−SO3H、−O(CH2pSO3Hまたは−O(CF2pSO3H(pは1〜1
    2の整数を示す。)で表される置換基を有する芳香族基を示し、
    mは0〜10の整数を示し、nは0〜10の整数を示し、kは1〜4の整数を示す。]
    Figure 2007186608
    [式(B)中、AおよびDは、それぞれ独立に直接結合、−CO−、−SO2−、−SO
    −、−CONH−、−COO−、−(CF2i−(iは1〜10の整数を示す。)、−(CH2j−(jは1〜10の整数を示す。)、−CR’2−(R’は脂肪族炭化水素基、
    芳香族炭化水素基またはハロゲン化炭化水素基を示す。)、シクロヘキシリデン基、フルオレニリデン基、−O−または−S−を示し、
    Bは独立に酸素原子または硫黄原子を示し、
    1〜R16は、それぞれ独立に水素原子、フッ素原子、アルキル基、一部もしくは全部が
    ハロゲン化されたハロゲン化アルキル基、アリル基、アリール基、ニトロ基またはニトリル基を示し、
    sおよびtは、それぞれ0〜4の整数を示し、rは0または1以上の整数を示す。]
  4. 重合開始剤をさらに含有することを特徴とする請求項1に記載の混合溶液。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の混合溶液から得られ、架橋構造を有する重合体を含むことを特徴とする高分子電解質組成物。
  6. 前記架橋構造を有する重合体が、前記混合溶液を構成するエチレン性不飽和基を複数含有する化合物を架橋反応させることにより得られることを特徴とする請求項5に記載の高分子電解質組成物。
  7. 請求項5または6に記載の高分子電解質組成物からなることを特徴とする高分子電解質膜。
  8. 請求項1〜4のいずれかに記載の混合溶液を基材上に塗布し、乾燥して塗膜を形成した後、該塗膜を構成するエチレン性不飽和基を複数含有する化合物を架橋反応させることを特徴とする高分子電解質膜の製造方法。
JP2006006069A 2006-01-13 2006-01-13 高分子電解質を含む混合溶液、架橋構造を有する重合体を含む高分子電解質組成物および高分子電解質膜 Expired - Fee Related JP4915099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006006069A JP4915099B2 (ja) 2006-01-13 2006-01-13 高分子電解質を含む混合溶液、架橋構造を有する重合体を含む高分子電解質組成物および高分子電解質膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006006069A JP4915099B2 (ja) 2006-01-13 2006-01-13 高分子電解質を含む混合溶液、架橋構造を有する重合体を含む高分子電解質組成物および高分子電解質膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007186608A true JP2007186608A (ja) 2007-07-26
JP4915099B2 JP4915099B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=38341991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006006069A Expired - Fee Related JP4915099B2 (ja) 2006-01-13 2006-01-13 高分子電解質を含む混合溶液、架橋構造を有する重合体を含む高分子電解質組成物および高分子電解質膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4915099B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009224132A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Jsr Corp ダイレクトメタノール型燃料電池用高分子電解質およびその用途
JP2009224133A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Jsr Corp ダイレクトメタノール型燃料電池用高分子電解質およびその用途
JP2009295442A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Toshiba Corp 燃料電池
WO2009154254A1 (ja) * 2008-06-19 2009-12-23 旭硝子株式会社 硬化性組成物およびそれを用いた硬化膜
JP2010189503A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Hitachi Ltd ブロック共重合体並びにこれを用いた燃料電池用固体高分子電解質、燃料電池用固体高分子電解質膜、膜電極接合体及び燃料電池
WO2011052724A1 (ja) * 2009-10-30 2011-05-05 住友化学株式会社 固体電解質フィルムの製造方法
WO2013018677A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Jsr株式会社 プロトン伝導性基を有する芳香族系共重合体およびその用途
WO2016174906A1 (ja) * 2015-04-28 2016-11-03 富士フイルム株式会社 高分子機能性膜及びその製造方法、高分子機能性膜形成用組成物、分離膜モジュール、並びに、イオン交換装置
WO2017175959A1 (ko) * 2016-04-07 2017-10-12 서강대학교 산학협력단 이온전도성 고분자전해질막 캐스팅 과정 중 극성 용매의 상분리 향상 효과에 따른 이온채널의 크기가 조절된 이온전도성 고분자전해질막 및 이의 제조방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10204109A (ja) * 1996-11-25 1998-08-04 Showa Denko Kk 活性光線重合性組成物及びその用途
JP2005060625A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Jsr Corp ポリアリーレンおよびその製造方法、ならびに高分子固体電解質およびプロトン伝導膜
JP2005314452A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリアリーレン系高分子及びその用途
JP2007063481A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd カーボンナノチューブ含有硬化性組成物、及びその硬化塗膜を有する複合体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10204109A (ja) * 1996-11-25 1998-08-04 Showa Denko Kk 活性光線重合性組成物及びその用途
JP2005060625A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Jsr Corp ポリアリーレンおよびその製造方法、ならびに高分子固体電解質およびプロトン伝導膜
JP2005314452A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリアリーレン系高分子及びその用途
JP2007063481A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd カーボンナノチューブ含有硬化性組成物、及びその硬化塗膜を有する複合体

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009224133A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Jsr Corp ダイレクトメタノール型燃料電池用高分子電解質およびその用途
JP2009224132A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Jsr Corp ダイレクトメタノール型燃料電池用高分子電解質およびその用途
JP4550920B2 (ja) * 2008-06-05 2010-09-22 株式会社東芝 燃料電池
JP2009295442A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Toshiba Corp 燃料電池
JP5494481B2 (ja) * 2008-06-19 2014-05-14 旭硝子株式会社 硬化性組成物およびそれを用いた硬化膜
KR101570553B1 (ko) * 2008-06-19 2015-11-19 아사히 가라스 가부시키가이샤 경화성 조성물 및 그것을 사용한 경화막
EP2289958A1 (en) * 2008-06-19 2011-03-02 Asahi Glass Company, Limited Curable composition and cured film using same
WO2009154254A1 (ja) * 2008-06-19 2009-12-23 旭硝子株式会社 硬化性組成物およびそれを用いた硬化膜
EP2289958A4 (en) * 2008-06-19 2011-06-15 Asahi Glass Co Ltd CURABLE COMPOSITION AND HARDENED FILM THEREOF
JP2010189503A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Hitachi Ltd ブロック共重合体並びにこれを用いた燃料電池用固体高分子電解質、燃料電池用固体高分子電解質膜、膜電極接合体及び燃料電池
WO2011052724A1 (ja) * 2009-10-30 2011-05-05 住友化学株式会社 固体電解質フィルムの製造方法
WO2013018677A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Jsr株式会社 プロトン伝導性基を有する芳香族系共重合体およびその用途
WO2016174906A1 (ja) * 2015-04-28 2016-11-03 富士フイルム株式会社 高分子機能性膜及びその製造方法、高分子機能性膜形成用組成物、分離膜モジュール、並びに、イオン交換装置
CN107708845A (zh) * 2015-04-28 2018-02-16 富士胶片株式会社 高分子功能性膜及其制造方法、高分子功能性膜形成用组合物、分离膜模块、以及离子交换装置
US10610833B2 (en) 2015-04-28 2020-04-07 Fujifilm Corporation Functional polymer membrane, method for manufacturing same, composition for forming functional polymer membrane, separation membrane module, and ion-exchange device
CN107708845B (zh) * 2015-04-28 2020-09-18 富士胶片株式会社 高分子功能性膜及其制造方法、高分子功能性膜形成用组合物、分离膜模块、以及离子交换装置
WO2017175959A1 (ko) * 2016-04-07 2017-10-12 서강대학교 산학협력단 이온전도성 고분자전해질막 캐스팅 과정 중 극성 용매의 상분리 향상 효과에 따른 이온채널의 크기가 조절된 이온전도성 고분자전해질막 및 이의 제조방법
CN109121441A (zh) * 2016-04-07 2019-01-01 西江大学校产学协力团 离子传导性高分子电解质膜铸造过程中根据提高极性溶剂的相分离的效果使离子通道的大小得到调节的离子传导性高分子电解质膜及其制备方法
US10797334B2 (en) 2016-04-07 2020-10-06 Sogang University Research Foundation, Sogang University Ion conductive polymer electrolyte membrane having ion channel size controlled according to phase separation improvement effect of polar solvent during casting of ion conductive polymer electrolyte membrane, and preparation method therefor
CN109121441B (zh) * 2016-04-07 2022-02-22 西江大学校产学协力团 离子传导性高分子电解质膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4915099B2 (ja) 2012-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4915099B2 (ja) 高分子電解質を含む混合溶液、架橋構造を有する重合体を含む高分子電解質組成物および高分子電解質膜
JP4131216B2 (ja) ポリアリーレンおよびその製造方法、ならびに高分子固体電解質およびプロトン伝導膜
JP4508954B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体
KR100624470B1 (ko) 연료전지용 고분자 전해질막 및 그의 제조방법
JP2005171025A (ja) プロトン伝導膜の製造方法
JP2007188741A (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体及びその製造方法
JP2006228628A (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体及び固体高分子型燃料電池
JP2008037897A (ja) スルホン酸基含有光架橋性ポリマー、スルホン酸基含有光架橋性ポリマー組成物、高分子電解質膜、架橋高分子電解質膜、高分子電解質膜/電極接合体、及び燃料電池及びその用途
JP2006253002A (ja) イオン交換膜の製造方法
JP2007109472A (ja) 燃料電池用膜−電極接合体
WO2014208714A1 (ja) ポリアリーレンスルホン酸類とその前駆体、及びそれらの製造方法、複合電解質膜とその製造方法
JP2005154578A (ja) 架橋型高分子電解質およびプロトン伝導膜
JP4752336B2 (ja) 熱安定性改良プロトン伝導膜および該伝導膜形成用組成物
JP4665396B2 (ja) ミクロ相分離構造によりメタノール透過抑制が改良されたプロトン伝導膜
JP6550695B2 (ja) 複合高分子電解質膜およびその製造方法ならびにその用途
JP5023503B2 (ja) 高分子電解質を含む混合溶液、架橋構造を有する重合体を含む高分子電解質組成物および高分子電解質膜
JP4734279B2 (ja) 高分子電解質膜、およびその製造方法
JP2008120956A (ja) スルホン酸基含有ポリマー、その製造方法及びその用途
JP4742783B2 (ja) フィルムの製造方法
JP2005226047A (ja) 表面処理により特性が改良されたプロトン伝導膜の製造方法
KR101538761B1 (ko) 플루오로기를 함유하는 설폰화 폴리페닐렌 고분자
JP2005190675A (ja) 固体高分子電解質膜および固体高分子電解質型燃料電池
JP2006179256A (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体及び固体高分子型燃料電池
JP6521213B2 (ja) 複合高分子電解質膜およびその製造方法ならびにその用途
JP2013056993A (ja) 高分子電解質膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4915099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees