JPH1041553A - 熱電半導体およびその製造方法 - Google Patents

熱電半導体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH1041553A
JPH1041553A JP8197790A JP19779096A JPH1041553A JP H1041553 A JPH1041553 A JP H1041553A JP 8197790 A JP8197790 A JP 8197790A JP 19779096 A JP19779096 A JP 19779096A JP H1041553 A JPH1041553 A JP H1041553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
sintered
metal
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8197790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3459328B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Tsunou
克博 都能
Takeshi Higashimatsu
剛 東松
Hideo Watanabe
日出男 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technova Inc
Engineering Advancement Association of Japan
Original Assignee
Technova Inc
Engineering Advancement Association of Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Technova Inc, Engineering Advancement Association of Japan filed Critical Technova Inc
Priority to JP19779096A priority Critical patent/JP3459328B2/ja
Priority to AU30821/97A priority patent/AU729198B2/en
Priority to DE69733450T priority patent/DE69733450D1/de
Priority to EP97202347A priority patent/EP0821417B1/en
Priority to US08/901,791 priority patent/US5959341A/en
Priority to CNB971155682A priority patent/CN1155121C/zh
Publication of JPH1041553A publication Critical patent/JPH1041553A/ja
Priority to US09/289,063 priority patent/US6172294B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3459328B2 publication Critical patent/JP3459328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/81Structural details of the junction
    • H10N10/817Structural details of the junction the junction being non-separable, e.g. being cemented, sintered or soldered
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/851Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions
    • H10N10/852Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions comprising tellurium, selenium or sulfur
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/93Thermoelectric, e.g. peltier effect cooling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特性ならびに信頼性に優れた熱電半導体を提
供する。 【解決手段】 半導体粉末層4と、その半導体粉末層4
の電極21、22と対向する側の両端面に配置され、電
極接合用材料20と前記半導体4との反応を抑制する金
属層14とが一体に焼結されて、前記半導体粉末の焼結
層13が金属層14を介して電極接合用材料20により
電極21、22に接合されていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば電子冷却素子あ
るいは発電素子などに使用する熱電半導体およびその製
造方法に係り、特に粉末焼結体からなる熱電半導体およ
びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子冷却素子などに使用する熱電半導体
は、通常、結晶成長させたBi2 Te3 系材料を加工し
て使用している。加工方法としては、Bi2 Te3 系の
熱電半導体結晶体を使用する素子の厚みに切り出してウ
ェハ状の熱電半導体を得て、そのウェハ状熱電半導体の
表面をエッチングする。このエッチング処理は、スライ
ス時に生じた表面の微小なクラック層や酸化物などの加
工変質層を除去するとともに、後述するNiメッキ層と
の付着強度を得るために施される。これをダイシングし
て個々の半導体チップとし、Pb−Sn共晶体などの低
融点半田で電極に接合する。
【0003】また他の方法として、前記ウェハ状熱電半
導体の表面をサンドブラストなどの処理で表面を粗面化
し、その表面にNiの粉末を溶射する。次に表面を研磨
した後、ダイシングして個々の半導体チップとし、半田
で電極に接合する方法がある。
【0004】ところで前者の方法は、半導体結晶体の機
械的強度が弱いことから加工歩留りが悪く、半導体結晶
体の製造にも時間がかかりコスト高となる。また後者の
方法は、前者と同様に機械的強度ならびにコストの点で
問題があるとともに、半導体層上に加工変質層が形成さ
れ、しかも溶射されたNi層は緻密でなく接合界面に酸
化物や不純物が介在するため、特性が低下する。
【0005】コストの低減を図るため、粉末焼結による
熱電半導体の製造方法が検討されている。この方法は、
半導体原料粉末を40mm×30mm×30mm程度の
ブロック状に焼結し、それを使用する厚みにスライスす
ることによりウェハ状熱電半導体を得て、その表面にエ
ッチング処理ならびにメッキ処理を施して、それをダイ
シングして個々の半導体チップとし、半田で電極に接合
する方法である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし従来の粉末焼結
法は、エッチング処理により焼結した粒界がダメージを
受け、Niメッキを施しても電極との付着強度が結晶体
の場合ほど得られず、そのために信頼性が低いという欠
点がある。
【0007】また、ウェハ状熱電半導体の表面をエッチ
ング処理して素子加工を施した後、そのチップをPb−
Sn系の特殊な半田で電極に直接接合する方法も提案さ
れている(例えば「熱電変換システム技術総覧」リアラ
イズ社発行P24〜P28参照)。しかし、Pb−Sn
系の半田は半導体材料との反応が使用時に進行し易く、
使用している間に特性が低下するという問題を有してい
る。
【0008】本発明の目的は、このような従来技術の欠
点を解消し、特性ならびに信頼性に優れた熱電半導体お
よびその製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、第1の本発明は、例えばBi−Te系などの半導体
粉末層と、その半導体粉末層の電極と対向する側の両端
面に配置され、例えば半田などの電極接合用材料と前記
半導体との反応を抑制する、例えば銅やアルミニウムな
どからなる金属層とが一体に焼結されて、前記半導体粉
末の焼結層が金属層を介して電極接合用材料により電極
に接合されていることを特徴とするものである。
【0010】前記目的を達成するため、第2の本発明
は、溶融状態の例えばBi−Te系などの半導体材料を
急冷して小さい平板状の半導体粉末を得る工程と、例え
ば半田などの電極接合用材料と前記半導体材料との反応
を抑制する、例えば銅やアルミニウムなどからなる金属
板の間に前記半導体粉末を装填し、金属板の対向方向に
向けて圧縮して、金属板と半導体粉末層を一体に焼結す
る工程と、その半導体粉末の焼結層を金属層を介して接
合用材料により電極に接合する工程を含むことを特徴と
するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明は前述のように、半導体材
料の焼結層と電極接合用材料の間に金属層が介在されて
いるから、半導体材料と電極接合用材料との反応が抑制
され、そのために特性の低下が起きない。
【0012】また半導体材料の焼結層と金属層は一体に
焼結されているため、両者の接合状態が良好であり、し
かも粉末焼結により半導体の機械的強度が極めて高いこ
とから、信頼性の向上が図れる。
【0013】さらに半導体焼結層の電極と接合する両端
面が金属層で被覆、保護され、半導体層を切り出したり
あるいはブラスト処理などを施したりすることなく、金
属層を介して電極に接合されるから、半導体焼結層に加
工変質層などが形成されることがなく、そのために特性
の低下が起きない。
【0014】さらにまた、溶融状態の半導体材料を急冷
し、リボン状体を経て小さい平板状の半導体粉末を作
り、これを金属板の間に装填することにより半導体粉末
の大部分は必然的に重なり合った状態となる。そのため
半導体粉末のa軸はほんどん金属板の対向方向、すなわ
ち電極方向(半導体層に流す電流方向)を向き、性能指
数Zの高い半導体層が得られる。
【0015】図2に示すように、100〜300μm厚
みの銅またはアルミニウムなどからなる金属板1の表面
に、半導体と反応しても特性を大きく低下させない例え
ばニッケルなどの表面処理層2をメッキ法、スパッタリ
ング法、蒸着法などの適宜な薄膜形成法で20μm以
下、例えば5〜10μmの範囲で形成する。この実施の
形態では金属板1の片面に表面処理層2を形成したが、
金属板1の両面に表面処理層2を形成するとよい。
【0016】そして図3に示すようにこの金属板1を2
枚、表面処理層2が内側になるように焼結用の型3内に
配置し、2枚の金属板1,1間に急冷法で作成した平板
状の半導体粉末層4を介在する。
【0017】本発明で使用される熱電半導体の材料とし
ては、例えばビスマス(Bi)−テルル(Te)系、ア
ンチモン(Sb)−テルル(Te)系、鉛(Pb)−テ
ルル(Te)系、ビスマス(Bi)−アンチモン(S
b)系などの広範囲の半導体材料が使用可能で、具体的
に述べればBi−Te、Bi−Sb−Te、Bi−Sb
−Te−Se、Bi−Te−Se、Bi−Sbなどが適
用可能である。
【0018】本実施の形態においてP型半導体として
は、(Bi2 Te3 X (Sb2 Te3 1=X (X=
0.20〜0.30の範囲の数値)にドーバントとして
SeやTeなどを添加したものを使用する。N型半導体
としては、(Bi2 Te3 Y (Bi2 Se3
1-Y (Y=0.75〜0.95の数値)の3元合金、ま
たはこれに(Sb2 Se3 )を加えた合金系にドーバン
トとしてハロゲン系のドーバント例えばSbI3 などを
添加したものを使用する。
【0019】このような半導体材料の溶融物を図4に示
すようにノズル5から高速で回転している冷却ドラム6
上に噴射させながら急速に冷却することにより、溶融し
た半導体材料の凝固は膜厚方向に冷却されるため、結晶
も膜厚方向に沿って成長し、矢印方向にa軸(結晶軸)
7を有し膜厚方向に結晶が整列した構造の薄いリボン8
が得られる。
【0020】この本実施の形態において、半導体材料の
溶融手段は誘導加熱、ノズル5の径は0.5mm、噴射
圧力は0.2kg・f/cm2 、冷却ドラム6の材質は
銅、回転数は1000rpm、周速度は約16m/分、
ノズル5と冷却ドラム6の隙間は1mm、雰囲気はアル
ゴンなどの還元性雰囲気である。
【0021】このリボン7は強いへき開性を有している
ため、図5に示すようにリボン8は容易に小さい平板状
体9に砕け、この平板状体9が前記型3内では図6に模
式的に示されているようにほぼ層状に積み重ねられて半
導体粉末層4を形成しており、形状がほぼ揃っているこ
とから半導体粉末層4は高い充填密度を有する。
【0022】図3に示すように型3内に装着された金属
板1,1ならびに半導体粉末層4は上下のパンチ10
a,10bで挟まれ、これらは図7に示すように水冷真
空チャンバ11内に設置され、図示しない加圧機構によ
り所定の圧縮力が平板状体9の積層方向に加えられる。
【0023】それと同時に上部パンチ10aに接続され
た上部電極11aと下部パンチ10bに接続された上部
電極11bに対して、焼結用DC電源(図示せず)から
パルス電流を流し、各平板状体9間でジュール発熱を生
起せしめ、平板状体9間で焼結を行なう。なお、前記型
3上下のパンチ10a,10bは、例えば黒鉛、超硬合
金、鉄、鋼などの導電体から構成されている。
【0024】上下のパンチ10a,10bにより加圧さ
れた(100〜5000kg/cm2 )平板状体9間
に、焼結用DC電源を用いて発生させたON−OFF直
流パルス電圧(周期:300Hz〜302kHz)を1
〜15分間印加する。それによって瞬間的に発生する放
電現象とジュール加熱での高エネルギーで、粒子間が高
速昇温後、熱拡散による粒子結合部の急冷が行なわれ
る。パルス通電では、このような焼結の進行状態を観察
しながら投入エネルギーが制御できるから、優れた焼結
制御性、すなわち粒成長の少ない焼結微細組織の制御が
容易である。
【0025】またこのON−OFFの繰り返しによる電
圧の印加により、圧縮された半導体粉末層4内での放電
点(局部的な高温発生点)が順次移動しながら半導体粉
末層4の全体にわたるから、品質の一定した焼結体を得
ることができる。
【0026】さらにパルス電流印加時の電界作用でイオ
ンの移動が高速となり、そのために半導体粉末層4中に
ある酸化物や吸着ガスの除去が効果的に行なわれ、品質
の高い焼結体を得ることができる。
【0027】図1は、このようにして得られた焼結体を
模式的に示した断面図である。ほとんどのa軸(結晶
軸)が焼結体の厚み方向に揃った平均厚みが約1.6m
mの半導体焼結層13の上下両面に、銅またはアルミニ
ウムからなる平均厚みが約0.2〜0.3mmの金属層
14が形成されている。この金属層14の内側にはニッ
ケルからなる平均厚みが約0.001〜0.01mmの
表面処理層2が存在し、さらにその表面処理層2の内側
には平均厚みが約0.04mm(40μm)以下の反応
層15が形成され、これら各層が一体に接合された状態
になっている。
【0028】図8ならびに図9は、P型Bi−Te系焼
結体ならびにN型Bi−Te系焼結体のEDXのライン
分析結果を示す特性図である。測定装置としてSEM
(電子顕微鏡)は日立製作所社製 製品名FE420
0、EDX分析装置は堀場製作所社製 製品名EMAX
5770XRを使用して、加速電圧を20KVとして分
析したCu,Ni,Bi,Teの各元素の分析結果を示
す。
【0029】図中の14はCuからなる金属層、2はN
iからなる表面処理層、15は反応層で、Ni−Teか
らなる拡散接合層16とBi濃度の高いBi濃度の高い
層17とから構成されている。13はBi−Teを主体
とする半導体焼結層である。両図から明らかなように、
表面処理層2と半導体焼結層13の間に、拡散接合層1
6とBi濃度の高い層17とからなる反応層15が形成
されていることが明確に確認できる。このBi濃度の高
い層17は、もともとそこに存在していたTeが拡散接
合層16側に拡散し、そのためにTe濃度が低下して相
対的にBi濃度の高い層17が生成したものと思われ
る。なお、拡散接合層16とBi濃度の高い層17の境
界は必ずしも明確なものではない。
【0030】図10は、反応層15の平均厚みと、半導
体焼結層13と金属層14の間の引張り強度との関係を
調べた特性図である。この図から明らかなように、反応
層15の厚みが厚くなるに従って引張り強度が増大して
いることから、反応層15の厚さが引張り強度に直接影
響していることが分かり、反応層15の厚みが0.5μ
m未満であると反応層の形成が不十分で引張り強度は
0.7Kg/mm2 に達しておらず、しかも引張り強度
の値がばらつく傾向にあるが、反応層15の厚みが0.
5μmを超えると引張り強度は所望の0.7Kg/mm
2 以上となり、しかも引張り強度のばらつきが少ない。
【0031】図11は、反応層15の平均厚みと、接触
抵抗変化率との関係を調べた特性図である。この図から
明らかなように、反応層15の厚みが厚くなるに従って
接触抵抗変化率が増大していることから、反応層15の
厚さが接触抵抗変化率にも直接影響していることが分か
り、反応層15の厚みが100μmを超えると接触抵抗
変化率が極端に高くなり熱電変換性能に悪影響を及ぼす
が、反応層15の厚みが100μmまでであれば接触抵
抗変化率を2%以下に抑えることができる。
【0032】図10ならびに図11の結果から明らかな
ように、反応層15の平均厚みを0.5〜100μmの
範囲、好ましくは1〜50μmの範囲に規制すれば、高
い引張り強度が得られ、しかも接触抵抗変化率を低く抑
えることができる。なおこの反応層15の平均厚みは、
例えば焼結前の表面処理層2の厚み、焼結条件(例えば
加圧力、パルス電圧、パルス印加時間)などを調整する
ことによりコントロール可能である。
【0033】前記金属板として厚さが200μmの銅、
アルミニウム、ニッケル、鉄、チタンをそれぞれ用い、
各金属板の片面にニッケルメッキを施し、半導体粉末層
の両面に前記金属板を配置して焼結した際の、各金属板
の膨脹係数、弾性率、半導体焼結層の割れならびに半導
体焼結層と金属層の剥離の有無について調べ、その結果
を次の表1にまとめた。
【0034】 表 1 金属板材料 膨脹係数 ×10-6/℃ 弾性率 Kgf/mm2 割れ, 剥離の有無 銅 18 11000 無 アルミニウム 23 7000 無 ニッケル 13 20000 剥離有 鉄 12 20000 割れ、剥離有 チタン 9 11000 割れ、剥離有 半導体の膨脹係数は17〜18×10-6/℃であるから、
それよりも膨脹係数が小さいニッケル、鉄、チタンなど
を金属板として用いた場合は、焼結後に金属板と半導体
焼結層がともに冷却したとき、半導体焼結層の接合部近
傍において引張応力が生じ、そのために割れや剥離が生
じ、特にチタンの場合には半導体焼結層との膨脹係数の
差が大きいため(約1/2)、割れや剥離が顕著であ
る。
【0035】これに対して半導体の膨脹係数とほぼ同等
か、あるいはそれより大きな銅やアルミニウムの場合、
焼結後に半導体焼結層の接合部近傍において圧縮応力が
かかるため、金属層により半導体焼結層を締め付ける状
態になるから、割れや剥離が生じない。特にアルミニウ
ムの場合は弾性率が他の金属に比べて小さいため、有利
に作用しているものと考えられる。なお、金属板の材質
としては、銅あるいはアルミニウムの他に銅の母材に適
量のアルミニウムなどを添加した銅合金、あるいはアル
ミニウムの母材に適量の銅などを添加したアルミニウム
合金なども適用可能である。
【0036】金属層の表面に設けられる表面処理層の機
能は、金属層が銅あるいは銅合金の場合とアルミニウム
あるいはアルミニウム合金の場合とで異なる。すなわち
銅が母材の場合はそれが直接半導体材料と接触すると反
応が起こり、熱電変換特性が低下するから、金属層と半
導体材料との反応を阻止するために両者の間に表面処理
層を介在させる必要がある。一方、アルミニウムが母材
の場合は表面が酸化され易いため、焼結までの間の酸化
防止のために表面処理層で保護する必要であり、例えば
厚さが0.2〜0.3mmのアルミニウム金属板を用い
る場合、金属板厚が0.1〜0.15mmになるまでエ
ッチング処理または機械的に研磨して表面の酸化被膜を
除去し、その後に表面処理層を形成する。
【0037】この表面処理層は半導体材料と拡散反応は
起こすが、生成した拡散反応物は熱的に安定であること
が要求される。各種金属材料について検討した結果、N
i−Te,Sn−Te,Ti−Te,Fe−Te,Sb
−Te,Cr−Te,Mo−Teの反応生成物は融点が
高く熱的に安定であることから、表面処理層材料とし
て、Ni,Sn,Ti,Fe,Sb,Cr,Moのグル
ープから選択された少なくとも1種の元素が好適であ
り、一方、Pb,Bi,Te,Pb−Sn共晶などは特
性に大きな変化が生じるため適切でないことが判明し
た。また、Bi,Teは表面処理層が1μm以下の厚さ
であれば、特性変化を抑制した接合でできることが分か
った。
【0038】表面処理層の膜厚について検討した結果、
20μmを超すと金属層への付着強度が低下すること
と、コスト的に高くなるため、表面処理層の膜厚は20
μm以下、好ましくは5〜10μmに規制する方が良
い。
【0039】図12は金属板1の変形例を示す図で、こ
の例の場合は金属板1の表面に微細な凹凸を機械的にま
たは化学的に形成し、その表面に表面処理層2を設け、
金属板1(金属層14)と表面処理層2の接合強度を高
めている。
【0040】本実施の形態のように両側に金属板を配置
して、熱電半導体として使用する厚みで焼結する場合、
熱電半導体の厚み方向の熱電変換特性が良いことが望ま
しい。ところでBi−Te系半導体材料がへき開性を有
するため、機械的な粉砕方法では扁平な鱗片状粉末とな
る。その鱗片状の半導体材料を型内に投入すると互いに
重なり合った状態で型内に装填され、それを焼結すると
焼結時の押圧方向(すなわち熱電半導体の厚み方向)と
垂直な方向に特性のよい結晶配向となり、熱電半導体の
厚み方向の熱電変換特性は良くない。前述の垂直な方向
の特性を使用するためには、焼結を製作した後、焼結時
の押圧方向と垂直な方向に切り出して使用することにな
るが、そうすれば切り出されたチップに加工変質層が形
成されて特性の低下を招くという問題がある。
【0041】前述の急冷法によって作成された半導体粉
末は、厚み方向に結晶のa軸がほぼ配向した平板状の粉
末(幅:約5〜10mm、長さ:約10〜30mm、厚
み:約10〜40μm)か、あるいは配向性の少ない球
状あるいはそれに近い形状の粉末となり、機械的に粉砕
した粉末に比べて特性の改善が図れる。
【0042】次の表2は、各半導体チップにおける焼結
圧縮方向の性能指数Zと、引張強度とをまとめて示す表
である。表中の各半導体チップの構成は次のようなもの
である。
【0043】半導体チップA:急冷法によって作成され
た平板状粉末と金属板とを同時に焼結して得た半導体チ
ップ(本発明の実施の形態) 半導体チップB:急冷法によって作成された球状粉末と
金属板とを同時に焼結して得た半導体チップ(本発明の
実施の形態) 半導体チップC:急冷法によって作成された平板状粉末
を焼結して、その焼結体の両面にNiメッキを施した半
導体チップ 半導体チップD:急冷法によって作成された球状粉末を
焼結して、その焼結体の両面にNiメッキを施した半導
体チップ 半導体チップE:機械的な粉砕によって得た粉末を焼結
して、その焼結体の両面にNiメッキを施した半導体チ
ップ 表 2 半導体チップ 性能指数Z〔10-3/K〕 引張強度〔Kgf/mm2 〕 P型 N型 A 3.1〜3.2 2.5〜2.6 1.5〜1.8 B 3.0〜3.1 2.2〜2.3 1.2〜1.5 C 3.0〜3.1 2.4〜2.5 0.3〜1.0 D 2.9〜3.0 2.0〜2.3 0.3〜1.0 E 2.9〜3.0 1.8〜2.1 0.3〜1.0 この表から明らかなように、本発明の実施の形態に係る
半導体チップは性能指数Zならびに引張強度とも優れた
性能を有している。
【0044】図13は、焼結時の変形例を説明するため
の図である。この例の場合同図に示すように、型3内で
下側パンチ10bの上に表面処理層2を有する金属板1
を載せ、その上に半導体粉末層4を装填し、さらにその
上に表面処理層2を有する金属板1を載置する。この1
段目の積層体の上にセパレータ18を載せ、さらにその
上に金属板1ならびに半導体粉末層4からなる積層体を
装填する。このようにセパレータ18を介して複数(例
えば6〜8対)の積層体を装填し、所定の圧力と電圧に
より放電焼結が行なわれる。
【0045】セパレータ18としては、例えば黒鉛、超
硬合金、鉄、鋼などの導電体が使用される。ほな実施の
形態では型3、上下パンチ10a,10bならびセパレ
ータ18を全て黒鉛で構成した。セパレータ18の厚み
は1〜5mmが適当で、1mm未満では十分な機械的強
度が得られず、使用中に割れたりして電流が局部的に集
中し、不均一な焼結となる。一方、セパレータ18の厚
みが5mmを超えると、複数の積層体の温度の均一化が
制御しにくく、また一度に焼結できる枚数が減るため、
放電焼結法の特長が発揮できく難くなる。
【0046】図3または図13の方法により得られた焼
結体の厚みは半導体チップとして使用される厚みになっ
ているから、この焼結体を所定の大きさにダイシングし
て半導体チップを得て、その半導体チップの上下面を半
田により電極に接合する。
【0047】図14はこのようにして製造された熱電半
導体素子の断面図で、図中の13PはP型半導体焼結
層、13NはN型半導体焼結層、19はニッケルメッキ
層、20は半田層、21は上部電極、22は下部電極で
ある。
【0048】
【発明の効果】本発明は前述のように、半導体材料の焼
結層と電極接合用材料の間に金属層が介在されているか
ら、半導体材料と電極接合用材料との反応が抑制され、
そのために特性の低下が軽減できる。
【0049】また半導体材料の焼結層と金属層は一体に
焼結されているため、両者の接合状態が良好であり、し
かも粉末焼結により半導体の機械的強度が極めて高いこ
とから、信頼性の向上が図れる。
【0050】さらに半導体焼結層の電極と接合する両端
面が金属層で被覆、保護され、半導体層を切り出したり
あるいはブラスト処理などを施したりすることなく、金
属層を介して電極に接合されるから、半導体焼結層に加
工変質層などが形成されることがなく、そのために特性
の低下が軽減できる。
【0051】さらにまた、溶融状態の半導体材料を急冷
し、リボン状体を経て小さい平板状の半導体粉末を作
り、これを金属板の間に装填することにより半導体粉末
の大部分は必然的に重なり合った状態となる。そのため
半導体粉末のa軸はほんどん金属板の対向方向、すなわ
ち電極方向(半導体層に流す電流方向)を向き、性能指
数Zの高い半導体層が得られる。
【0052】請求項3または請求項12記載のように、
金属層の膨脹係数が半導体焼結層の膨脹係数以上である
と、半導体粉末層ならびに金属層の焼結後に半導体焼結
層に圧縮応力がかかり、そのために半導体焼結層の割れ
や剥離が防止できる。
【0053】請求項5または請求項14記載のように、
金属層と半導体焼結層の間に表面処理層が介在されてお
れば、金属層がアルミニウムなどの酸化され易い金属の
場合には、酸化物の生成が防止され、従って金属層と半
導体焼結層の間に酸化物が介在されることが阻止でき
る。また、金属層が銅などのように半導体材料と反応す
る金属の場合には、その反応が表面処理層により阻止で
きる。
【0054】請求項6または請求項15記載のように、
表面処理層がNi,Sn,Ti,Fe,Sb,Bi,C
r,Te,Moのグルーブから選択された少なくとも1
種の金属から構成されておれば、その表面処理層の一部
が半導体材料と反応しても、反応生成物は熱的に安定し
ており、特性の大きな変化は生じない。
【0055】請求項7記載のように、金属層と表面処理
層の接合面が微細な凹凸状になっておれば、高い接合強
度が得られる。
【0056】請求項8または請求項16記載のように、
表面処理層と半導体焼結層の間に、前記表面処理材料と
半導体材料との反応層が介在されておれば、その反応層
によって高い接合強度が得られる。
【0057】請求項9または請求項17記載のように、
反応層の平均厚みを0.5〜100μmの範囲に規制す
ることにより、高い接合強度と低い接触抵抗変化率が得
られる。
【0058】請求項10記載のように、表面処理層と反
応層の接合面ならびに反応層と半導体焼結層の接合面が
微細な凹凸状になっていると、各接合面において高い接
合強度が得られる。
【0059】請求項18記載のように、半導体粉末層を
介在した金属板の対がセパレータを介して2対以上積層
されて、同時に圧縮、焼結すれば、生産性の向上を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る熱電半導体の断面図
である。
【図2】その熱電半導体を製造する際に用いる金属板の
断面図である。
【図3】その金属板ならびに半導体粉末層を装填した型
の断面図である。
【図4】その半導体粉末の急冷法を説明するための概略
構成図である。
【図5】その急冷法によって製造された平板状半導体粉
末の拡大概念図である。
【図6】その平板状半導体粉末の型内での装填状態を説
明するための拡大概念図である。
【図7】金属板と半導体粉末層を一体に焼結するプラズ
マ焼結装置の一部概略構成図である。
【図8】本発明の実施の形態に係るP型Bi−Te系焼
結体のEDX分析装置によるライン分析の結果を示す特
性図である。
【図9】本発明の実施の形態に係るN型Bi−Te系焼
結体のEDX分析装置によるライン分析の結果を示す特
性図である。
【図10】反応層の厚みと引張り強度との関係を示す特
性図である。
【図11】反応層の厚みと接触抵抗との関係を示す特性
図である。
【図12】金属板の変形例を示す断面図である。
【図13】熱電半導体の焼結方法の変形例を示す断面図
である。
【図14】熱電半導体素子の断面図である。
【符号の説明】
1 金属板 2 表面処理層 3 型 4 半導体粉末層 5 ノズル 6 冷却ドラム 7 a軸 8 リボン 9 平板状体 10a,10b パンチ 11 真空チャンバ 12 電極 13 半導体焼結層 13P P型半導体焼結層 13N N型半導体焼結層 14 金属層 15 反応層 16 拡散接合層 17 Bi濃度の高い層 18 スペーサ 19 ニッケルメッキ層 20 半田層 21 上部電極 22 下部電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 日出男 神奈川県川崎市川崎区塩浜1丁目7番7号

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体粉末層と、その半導体粉末層の電
    極と対向する側の両端面に配置され、電極接合用材料と
    前記半導体との反応を抑制する金属層とが一体に焼結さ
    れて、 前記半導体粉末の焼結層が金属層を介して電極接合用材
    料により電極に接合されていることを特徴とする熱電半
    導体。
  2. 【請求項2】 請求項1記載において、前記半導体焼結
    層のほとんどのa軸が前記金属層の対向方向に向いてい
    ることを特徴とする熱電半導体。
  3. 【請求項3】 請求項1記載において、前記金属層の膨
    脹係数が前記半導体焼結層の膨脹係数以上であることを
    特徴とする熱電半導体。
  4. 【請求項4】 請求項3記載において、前記金属層が
    銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金のグルー
    プから選択された金属であることを特徴とする熱電半導
    体。
  5. 【請求項5】 請求項1または4記載において、前記金
    属層と半導体焼結層の間に表面処理層が介在されている
    ことを特徴とする熱電半導体。
  6. 【請求項6】 請求項5記載において、前記表面処理層
    がNi,Sn,Ti,Fe,Sb,Bi,Cr,Te,
    Moのグルーブから選択された少なくとも1種の金属か
    ら構成されていることを特徴とする熱電半導体。
  7. 【請求項7】 請求項5記載において、前記金属層と表
    面処理層の接合面が微細な凹凸状になっていることを特
    徴とする熱電半導体。
  8. 【請求項8】 請求項5記載において、前記表面処理層
    と半導体焼結層の間に、前記表面処理材料と半導体材料
    との反応層が介在されていることを特徴とする熱電半導
    体。
  9. 【請求項9】 請求項8記載において、前記反応層の平
    均厚みが0.5〜100μmの範囲に規制されているこ
    とを特徴とする熱電半導体。
  10. 【請求項10】 請求項8記載において、前記表面処理
    層と反応層の接合面ならびに反応層と半導体焼結層の接
    合面が微細な凹凸状になっていることを特徴とする熱電
    半導体。
  11. 【請求項11】 溶融状態の半導体材料を急冷して平板
    状の半導体粉末を得る工程と、 電極接合用材料と前記半導体材料との反応を抑制する金
    属板の間に前記半導体粉末を装填し、金属板の対向方向
    に向けて圧縮して、金属板と半導体粉末層を一体に焼結
    する工程と、 その半導体粉末の焼結層を金属層を介して接合用材料に
    より電極に接合する工程を含むことを特徴とする熱電半
    導体の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項11記載において、前記金属の
    膨脹係数が前記半導体焼結層の膨脹係数以上であること
    を特徴とする熱電半導体の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項11記載において、前記金属が
    銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金のグルー
    プから選択された金属であることを特徴とする熱電半導
    体の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項11記載において、前記金属板
    の半導体材料と焼結する表面に予め表面処理層が形成さ
    れていることを特徴とする熱電半導体の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項14記載において、前記表面処
    理層がNi,Sn,Ti,Fe,Sb,Bi,Cr,T
    e,Moのグルーブから選択された少なくとも1種の金
    属から構成されていることを特徴とする熱電半導体の製
    造方法。
  16. 【請求項16】 請求項14記載において、前記表面処
    理層と半導体焼結層の間に、前記表面処理材料と半導体
    材料との反応層が介在されていることを特徴とする熱電
    半導体の製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項16記載において、前記反応層
    の平均厚みが0.5〜100μmの範囲に規制されてい
    ることを特徴とする熱電半導体の製造方法。
  18. 【請求項18】 請求項11または14記載において、
    前記半導体粉末層を介在した前記金属板の対がセパレー
    タを介して2対以上積層されて、同時に圧縮、焼結され
    ることを特徴とする熱電半導体の製造方法。
JP19779096A 1996-07-26 1996-07-26 熱電半導体およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3459328B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19779096A JP3459328B2 (ja) 1996-07-26 1996-07-26 熱電半導体およびその製造方法
DE69733450T DE69733450D1 (de) 1996-07-26 1997-07-25 Thermoelektrischer Halbleiter und Herstellungsverfahren dafür
EP97202347A EP0821417B1 (en) 1996-07-26 1997-07-25 Thermoelectric semiconductor and fabrication process thereof
AU30821/97A AU729198B2 (en) 1996-07-26 1997-07-25 Thermoelectric semiconductor and fabrication process thereof
US08/901,791 US5959341A (en) 1996-07-26 1997-07-28 Thermoelectric semiconductor having a sintered semiconductor layer and fabrication process thereof
CNB971155682A CN1155121C (zh) 1996-07-26 1997-07-28 热电半导体及其制造工艺
US09/289,063 US6172294B1 (en) 1996-07-26 1999-04-12 Thermoelectric semiconductor having a sintered semiconductor layer and fabrication process thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19779096A JP3459328B2 (ja) 1996-07-26 1996-07-26 熱電半導体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1041553A true JPH1041553A (ja) 1998-02-13
JP3459328B2 JP3459328B2 (ja) 2003-10-20

Family

ID=16380401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19779096A Expired - Lifetime JP3459328B2 (ja) 1996-07-26 1996-07-26 熱電半導体およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5959341A (ja)
EP (1) EP0821417B1 (ja)
JP (1) JP3459328B2 (ja)
CN (1) CN1155121C (ja)
AU (1) AU729198B2 (ja)
DE (1) DE69733450D1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000269559A (ja) * 1999-03-12 2000-09-29 Yazaki Corp 熱電素子およびその製造方法
JP2001230457A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Ube Ind Ltd 熱電変換モジュール及びその製造方法
JP2002299702A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 熱電素子の製造方法
JP2006339283A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Toyota Motor Corp 熱電モジュール
JP4671553B2 (ja) * 2001-07-30 2011-04-20 京セラ株式会社 熱電半導体の製造方法
JP2012204758A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Komatsu Ltd 積層体
KR20140099235A (ko) 2011-11-25 2014-08-11 다이셀올넥스 주식회사 층간 충전용 활성 에너지선 경화성 조성물
JP2015159199A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 直江津電子工業株式会社 熱電変換材料の製造装置及び製造方法
JP2017204550A (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 積水化学工業株式会社 熱電変換材料、熱電変換素子及び熱電変換素子の製造方法
KR20170134507A (ko) 2015-04-06 2017-12-06 다이셀올넥스 주식회사 층간 충전용 경화성 수지 조성물
KR20170136456A (ko) * 2016-06-01 2017-12-11 엘지이노텍 주식회사 열전 레그 및 이를 포함하는 열전 소자
KR20180135555A (ko) * 2017-06-13 2018-12-21 한국과학기술원 3차원 밀도 구배 접합 구조를 갖는 열전 모듈 및 그 제조 방법
KR20200114779A (ko) * 2019-03-29 2020-10-07 엘지이노텍 주식회사 열전 레그 및 이를 포함하는 열전 소자

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0827215A3 (en) * 1996-08-27 2000-09-20 Kubota Corporation Thermoelectric modules and thermoelectric elements
JP3144328B2 (ja) * 1996-12-24 2001-03-12 松下電工株式会社 熱電変換素子およびその製造方法
CN1122320C (zh) * 1997-01-09 2003-09-24 松下电工株式会社 可劈裂晶化热电材料制的铸板及其工艺,铸板切成的板条
US6025649A (en) * 1997-07-22 2000-02-15 International Business Machines Corporation Pb-In-Sn tall C-4 for fatigue enhancement
US6222242B1 (en) * 1998-07-27 2001-04-24 Komatsu Ltd. Thermoelectric semiconductor material and method of manufacturing same
US6586835B1 (en) * 1998-08-31 2003-07-01 Micron Technology, Inc. Compact system module with built-in thermoelectric cooling
JP4207289B2 (ja) * 1999-02-25 2009-01-14 アイシン精機株式会社 熱電半導体の製造方法
DE19924715A1 (de) * 1999-05-29 2000-11-30 Synthesechemie Gmbh Peltier-Element
DE10035840B4 (de) * 2000-07-14 2007-06-06 Hahn-Meitner-Institut Berlin Gmbh Thermoelektrisches Halbleiterbauelement
US7273981B2 (en) * 2001-02-09 2007-09-25 Bsst, Llc. Thermoelectric power generation systems
US6959555B2 (en) 2001-02-09 2005-11-01 Bsst Llc High power density thermoelectric systems
US7946120B2 (en) 2001-02-09 2011-05-24 Bsst, Llc High capacity thermoelectric temperature control system
US7942010B2 (en) 2001-02-09 2011-05-17 Bsst, Llc Thermoelectric power generating systems utilizing segmented thermoelectric elements
US6672076B2 (en) 2001-02-09 2004-01-06 Bsst Llc Efficiency thermoelectrics utilizing convective heat flow
US6410971B1 (en) * 2001-07-12 2002-06-25 Ferrotec (Usa) Corporation Thermoelectric module with thin film substrates
WO2003014634A1 (en) 2001-08-07 2003-02-20 Bsst Llc Thermoelectric personal environment appliance
US6812395B2 (en) * 2001-10-24 2004-11-02 Bsst Llc Thermoelectric heterostructure assemblies element
DE10230080B4 (de) * 2002-06-27 2008-12-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung einer thermoelektrischen Schichtenstruktur und Bauelemente mit einer thermoelektrischen Schichtenstruktur
US6958443B2 (en) * 2003-05-19 2005-10-25 Applied Digital Solutions Low power thermoelectric generator
US7629531B2 (en) * 2003-05-19 2009-12-08 Digital Angel Corporation Low power thermoelectric generator
DE102004025485A1 (de) * 2004-05-21 2005-12-15 Basf Ag Neue ternäre halbleitende Legierungen mit Bandlücken kleiner als 0,8 eV
CN100413109C (zh) * 2004-05-21 2008-08-20 清华大学 具有微米级热电臂的微型热电元件的微加工方法
US20060048809A1 (en) * 2004-09-09 2006-03-09 Onvural O R Thermoelectric devices with controlled current flow and related methods
US20060090787A1 (en) * 2004-10-28 2006-05-04 Onvural O R Thermoelectric alternators and thermoelectric climate control devices with controlled current flow for motor vehicles
US20060107989A1 (en) * 2004-11-24 2006-05-25 Marlow Industries, Inc. High watt density thermoelectrics
US7847179B2 (en) * 2005-06-06 2010-12-07 Board Of Trustees Of Michigan State University Thermoelectric compositions and process
JP2007036178A (ja) * 2005-06-24 2007-02-08 Denso Corp 熱電変換装置および冷暖装置
JP2008547370A (ja) 2005-06-28 2008-12-25 ビーエスエスティー エルエルシー 変動する熱電源用の熱電発電機
WO2007033018A2 (en) * 2005-09-12 2007-03-22 Solid State Cooling, Inc. Devices with thermoelectric and thermodiodic characteristics and methods for manufacturing same
RU2433506C2 (ru) * 2006-03-01 2011-11-10 Курамик Электроникс Гмбх Способ изготовления модулей пельтье, а также модуль пельтье
US7870745B2 (en) 2006-03-16 2011-01-18 Bsst Llc Thermoelectric device efficiency enhancement using dynamic feedback
US7952015B2 (en) 2006-03-30 2011-05-31 Board Of Trustees Of Michigan State University Pb-Te-compounds doped with tin-antimony-tellurides for thermoelectric generators or peltier arrangements
US20080289677A1 (en) * 2007-05-25 2008-11-27 Bsst Llc Composite thermoelectric materials and method of manufacture
WO2008148042A2 (en) 2007-05-25 2008-12-04 Bsst Llc System and method for distributed thermoelectric heating and colling
US20090178700A1 (en) * 2008-01-14 2009-07-16 The Ohio State University Research Foundation Thermoelectric figure of merit enhancement by modification of the electronic density of states
US20090235969A1 (en) * 2008-01-25 2009-09-24 The Ohio State University Research Foundation Ternary thermoelectric materials and methods of fabrication
US9435571B2 (en) * 2008-03-05 2016-09-06 Sheetak Inc. Method and apparatus for switched thermoelectric cooling of fluids
CN101978517A (zh) * 2008-03-19 2011-02-16 史泰克公司 金属芯热电冷却和动力产生装置
WO2009132314A2 (en) * 2008-04-24 2009-10-29 Bsst Llc Improved thermoelectric materials combining increased power factor and reduced thermal conductivity
WO2009149207A2 (en) 2008-06-03 2009-12-10 Bsst Llc Thermoelectric heat pump
DE102008030191A1 (de) 2008-06-25 2010-01-07 Micropelt Gmbh Verfahren zum Herstellen einer thermoelektrischen Vorrichtung
EP2349753B1 (en) 2008-10-23 2016-11-23 Gentherm Incorporated Multi-mode hvac system with thermoelectric device
WO2010065082A1 (en) * 2008-12-04 2010-06-10 Sheetak Inc. Enhanced metal-core thermoelectric cooling and power generation device
US20110226299A1 (en) * 2009-01-02 2011-09-22 Tarek Makansi Device for energy conversion, electrical switching, and thermal switching
JP2010212579A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Atsumi Tec:Kk 熱電変換素子の製造方法
CN104990436B (zh) 2009-07-17 2018-07-10 史泰克公司 热电冷却装置
TWI423490B (zh) * 2009-09-28 2014-01-11 C N Liao 半導體塊材之製造方法
US20110094556A1 (en) * 2009-10-25 2011-04-28 Digital Angel Corporation Planar thermoelectric generator
EP2503610A1 (en) 2011-03-22 2012-09-26 Technical University of Denmark Structure useful for producing a thermoelectric generator, thermoelectric generator comprising same and method for producing same
US8795545B2 (en) 2011-04-01 2014-08-05 Zt Plus Thermoelectric materials having porosity
JP5908975B2 (ja) 2011-06-06 2016-04-26 ジェンサーム インコーポレイテッドGentherm Incorporated カートリッジベース熱電システム
US9006557B2 (en) 2011-06-06 2015-04-14 Gentherm Incorporated Systems and methods for reducing current and increasing voltage in thermoelectric systems
CA2862350A1 (en) 2012-01-25 2013-08-01 Alphabet Energy, Inc. Modular thermoelectric units for heat recovery systems and methods thereof
US9257627B2 (en) 2012-07-23 2016-02-09 Alphabet Energy, Inc. Method and structure for thermoelectric unicouple assembly
US9306143B2 (en) 2012-08-01 2016-04-05 Gentherm Incorporated High efficiency thermoelectric generation
KR102094995B1 (ko) 2012-10-08 2020-03-31 삼성전자주식회사 열전모듈, 이를 구비한 열전장치, 및 열전모듈의 제조방법
US20140102498A1 (en) * 2012-10-11 2014-04-17 Gmz Energy, Inc. Methods of Fabricating Thermoelectric Elements
US10454013B2 (en) * 2012-11-16 2019-10-22 Micropower Global Limited Thermoelectric device
DE112014000607T5 (de) 2013-01-30 2015-10-22 Gentherm Incorporated Auf Thermoelektrik basierendes Thermomanagementsystem
US9065017B2 (en) 2013-09-01 2015-06-23 Alphabet Energy, Inc. Thermoelectric devices having reduced thermal stress and contact resistance, and methods of forming and using the same
US20150171304A1 (en) * 2013-12-17 2015-06-18 Evident Technologies Thermoelectric Elements Including of Axially Dependent Material Properties
CN104646671B (zh) * 2015-01-04 2016-09-21 武汉理工大学 一种超快速制备Cu2Se基热电发电元器件的方法
US10991869B2 (en) 2018-07-30 2021-04-27 Gentherm Incorporated Thermoelectric device having a plurality of sealing materials
US11152557B2 (en) 2019-02-20 2021-10-19 Gentherm Incorporated Thermoelectric module with integrated printed circuit board
JP7438685B2 (ja) * 2019-07-30 2024-02-27 株式会社Kelk 熱電モジュール及び熱電モジュールの製造方法
CN110707205B (zh) * 2019-09-27 2023-09-29 太原理工大学 一种提升Te基热电接头性能的方法
CN110690340B (zh) * 2019-09-27 2023-04-07 太原理工大学 一种优化碲化铅基热电材料/电极接头性能的方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3086068A (en) * 1959-06-10 1963-04-16 Westinghouse Electric Corp Process for the preparation of thermo-electric elements
GB952678A (en) * 1961-01-23 1964-03-18 Wfstinghouse Electric Corp Composite thermoelectric elements and devices
US3859143A (en) * 1970-07-23 1975-01-07 Rca Corp Stable bonded barrier layer-telluride thermoelectric device
US3988171A (en) * 1971-06-07 1976-10-26 Rockwell International Corporation Bonded electrical contact for thermoelectric semiconductor element
US4489742A (en) * 1983-07-21 1984-12-25 Energy Conversion Devices, Inc. Thermoelectric device and method of making and using same
US4654224A (en) * 1985-02-19 1987-03-31 Energy Conversion Devices, Inc. Method of manufacturing a thermoelectric element
US4855810A (en) * 1987-06-02 1989-08-08 Gelb Allan S Thermoelectric heat pump
US5108515A (en) * 1988-11-15 1992-04-28 Director-General, Agency Of Industrial Science And Technology Thermoelectric material and process for production thereof
JP3451107B2 (ja) * 1992-10-05 2003-09-29 株式会社エコ・トゥエンティーワン 電子冷却装置
US5439528A (en) * 1992-12-11 1995-08-08 Miller; Joel Laminated thermo element
US5441576A (en) * 1993-02-01 1995-08-15 Bierschenk; James L. Thermoelectric cooler
US5429680A (en) * 1993-11-19 1995-07-04 Fuschetti; Dean F. Thermoelectric heat pump
JP3216378B2 (ja) * 1993-12-28 2001-10-09 日産自動車株式会社 熱電装置およびその製造方法
JP3382717B2 (ja) * 1994-05-31 2003-03-04 三菱重工業株式会社 熱電発電素子の製造方法
US5981863A (en) * 1995-03-03 1999-11-09 Yamaha Corporation Process of manufacturing thermoelectric refrigerator alloy having large figure of merit
US5817188A (en) * 1995-10-03 1998-10-06 Melcor Corporation Fabrication of thermoelectric modules and solder for such fabrication
US6025554A (en) * 1995-10-16 2000-02-15 Macris; Chris Thermoelectric device and method of manufacture
US5763293A (en) * 1996-03-04 1998-06-09 Yamaha Corporation Process of fabricating a thermoelectric module formed of V-VI group compound semiconductor including the steps of rapid cooling and hot pressing
JP3541549B2 (ja) * 1996-03-19 2004-07-14 日産自動車株式会社 高温用熱電材料およびその製造方法
EP0827215A3 (en) * 1996-08-27 2000-09-20 Kubota Corporation Thermoelectric modules and thermoelectric elements

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000269559A (ja) * 1999-03-12 2000-09-29 Yazaki Corp 熱電素子およびその製造方法
JP2001230457A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Ube Ind Ltd 熱電変換モジュール及びその製造方法
JP2002299702A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 熱電素子の製造方法
JP4656271B2 (ja) * 2001-03-30 2011-03-23 株式会社Ihi 熱電素子の製造方法
JP4671553B2 (ja) * 2001-07-30 2011-04-20 京セラ株式会社 熱電半導体の製造方法
JP2006339283A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Toyota Motor Corp 熱電モジュール
JP2012204758A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Komatsu Ltd 積層体
KR20180113633A (ko) 2011-11-25 2018-10-16 다이셀올넥스 주식회사 층간 충전용 활성 에너지선 경화성 조성물
KR20140099235A (ko) 2011-11-25 2014-08-11 다이셀올넥스 주식회사 층간 충전용 활성 에너지선 경화성 조성물
JP2015159199A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 直江津電子工業株式会社 熱電変換材料の製造装置及び製造方法
KR20170134507A (ko) 2015-04-06 2017-12-06 다이셀올넥스 주식회사 층간 충전용 경화성 수지 조성물
JP2017204550A (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 積水化学工業株式会社 熱電変換材料、熱電変換素子及び熱電変換素子の製造方法
KR20170136456A (ko) * 2016-06-01 2017-12-11 엘지이노텍 주식회사 열전 레그 및 이를 포함하는 열전 소자
KR20180084711A (ko) * 2016-06-01 2018-07-25 엘지이노텍 주식회사 열전 레그 및 이를 포함하는 열전 소자
US11233187B2 (en) 2016-06-01 2022-01-25 Lg Innotek Co., Ltd. Thermoelectric leg and thermoelectric element comprising same
US11342490B2 (en) 2016-06-01 2022-05-24 Lg Innotek Co., Ltd. Thermoelectric leg and thermoelectric element comprising same
KR20180135555A (ko) * 2017-06-13 2018-12-21 한국과학기술원 3차원 밀도 구배 접합 구조를 갖는 열전 모듈 및 그 제조 방법
KR20200114779A (ko) * 2019-03-29 2020-10-07 엘지이노텍 주식회사 열전 레그 및 이를 포함하는 열전 소자

Also Published As

Publication number Publication date
EP0821417A2 (en) 1998-01-28
CN1173742A (zh) 1998-02-18
AU729198B2 (en) 2001-01-25
DE69733450D1 (de) 2005-07-14
US6172294B1 (en) 2001-01-09
EP0821417A3 (en) 1999-12-15
US5959341A (en) 1999-09-28
JP3459328B2 (ja) 2003-10-20
CN1155121C (zh) 2004-06-23
AU3082197A (en) 1998-02-05
EP0821417B1 (en) 2005-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3459328B2 (ja) 熱電半導体およびその製造方法
US5693203A (en) Sputtering target assembly having solid-phase bonded interface
US5836506A (en) Sputter target/backing plate assembly and method of making same
JP5224430B2 (ja) パワー半導体モジュール
EP2213404A1 (en) Solder material, process for producing the solder material, joint product, process for producing the joint product, power semiconductor module, and process for producing the power semiconductor module
EP2485257A1 (en) Heat sink for electronic device, and process for production thereof
KR20100098418A (ko) 진공차단기의 전극 접점부재 및 그 제조방법
JP4457795B2 (ja) 熱電モジュールの製造方法
JP2004513244A (ja) 蒸着源の製造方法
JP2003197981A (ja) 熱電モジュール
CN114231917B (zh) 一种高纯稀土及合金靶材的制备方法
JP5203906B2 (ja) Bi含有はんだ箔の製造方法、Bi含有はんだ箔、接合体、及びパワー半導体モジュール
JP2006287259A (ja) 熱電モジュール
JP3510384B2 (ja) 熱電変換素子の製造方法
JP3592397B2 (ja) 熱膨脹率を異にする二種の部材の加熱接合方法
US20180248100A1 (en) Thermoelectric element, thermoelectric module and method of manufacturing thermoelectric element
JP2004235367A (ja) 熱電モジュール
JP2003217375A (ja) 電気接点およびそれを用いたブレーカー
JPH05335628A (ja) 熱電変換素子
Ning et al. Interface of aluminum/ceramic power substrates manufactured by casting-bonding process
US20240164211A1 (en) Method of manufacturing thermoelectric transducer
JP4296784B2 (ja) 熱電変換材料の製造方法
JPH0936437A (ja) 熱電変換モジュールの製造方法
JPS61288065A (ja) タ−ゲツト
JPH0547618B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 7

S321 Written request for registration of change in pledge agreement

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316321

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term