JP2002299702A - 熱電素子の製造方法 - Google Patents

熱電素子の製造方法

Info

Publication number
JP2002299702A
JP2002299702A JP2001101118A JP2001101118A JP2002299702A JP 2002299702 A JP2002299702 A JP 2002299702A JP 2001101118 A JP2001101118 A JP 2001101118A JP 2001101118 A JP2001101118 A JP 2001101118A JP 2002299702 A JP2002299702 A JP 2002299702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
thermoelectric material
thermoelectric
metal
punch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001101118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4656271B2 (ja
Inventor
Toshitomo Oota
稔智 太田
Koki Yoshizawa
廣喜 吉澤
Koichi Fujita
浩一 藤田
Makoto Nishinomiya
誠 西宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2001101118A priority Critical patent/JP4656271B2/ja
Publication of JP2002299702A publication Critical patent/JP2002299702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4656271B2 publication Critical patent/JP4656271B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 歩留まり好く熱電素子を製造することのでき
る熱電素子の製造方法を提供しようとする。 【解決手段】従来のダイとそのダイに勘合するポンチで
ダイの中に敷き詰めた熱電材料の粉粒体をウエハー状に
焼結加圧する熱電素子の製造方法にかわって、熱電材料
の粉粒体を層状にダイの中に敷き詰め、熱電材料の層に
接する様に金属箔を重ね、該金属箔にポンチを重ね、該
ポンチの側から加圧するものとした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱電素子の製造方
法に係る。特にプレス工程に特徴のある熱電素子の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】熱電モジュールは、P型熱電素子とn型
熱電素子を電気的に直列接続となるように接合されたも
のである。熱電モジュールに温度差を与えると電位差が
生ずる。これをゼーベック効果という。また、接合部間
に電流を流すと、その電流の向きにより吸熱または発熱
する。これをぺルチェ効果という。これらの効果を利用
して、熱発電や冷却に使用される。熱電素子の製造方法
は、素子の形態により様々な方法がある。素子がバルク
材である場合は、(1)融点以上の金属溶湯を温度勾配
法やゾーンメルト法により一方向凝固させる方法、単結
晶を作製する方法、(2)融点以下の温度で原料粉又は
インゴットを押し出し成形する方法、(3)粉や急冷箔
片を常圧焼結する方法、(4)粉や急冷箔片を加圧焼結
する方法、(5)原子状にして気相成長させる方法、等
がある。粉や急冷箔片を加圧焼結する方法を、熱電素子
の従来の製造方法の一つを例にとり、説明する。図4
は、従来の製造方法の説明図である。この熱電素子は、
ホットプレス装置のダイ2の中に、熱電材料粉末や熱電
材料急冷薄片を詰めて熱電材料の層1として、その上下
をポンチ3で挟み、詰み重ね方向に加圧焼結することに
より製造される。加熱の方法には、外部から加熱する方
式、プラズマ放電焼結方式、ダイに電流を流す通電加熱
式ホットプレス方式、等がある。
【0003】熱電素子の製造において、加圧焼結して取
り出した熱電素子に割れが生じていることがある。この
割れを原因を調べた結果以下の原因が想定された。通電
加熱式ホットプレス方式加圧焼結する場合を例にとり説
明する。加圧工程中に、焼結過程で厚さ方向にポンチが
動き、カーボン製ダイ2やカーボン製ポンチ3と原料粉
や原料急冷薄片の層1との間で滑りが生ずる。例えば、
原料粉や原料急冷薄片の層の厚みが5乃至7mmである
場合、加圧焼結された熱電素子1の厚みは2mmである
ので、最大3乃至5mm程度滑っていることが推測され
る。また、ダイ2内の熱電素子1の面内温度分布は均一
でなく、特に中心部と外周部で異なり、加圧後の急速冷
却中に焼結した熱電素子1に熱応力が生じ、割れが生じ
させていると考えられる。また、ダイ2やカーボンポン
チと焼結ウエハー1の熱膨張係数が異なるので、ウエハ
ー状の熱電素子1とポンチ3との間に摩擦力が生じ、熱
電素子1が割れることがある。ポンチ3の接触面にバリ
や引っ掛かりが存在すると、割れる可能性が高くなる。
そこで従来、ダイ2内の原料粉や原料急冷薄片を焼結さ
せる際に、ダイ2とポンチ3と原料との間に細かいボロ
ンナイトライドBN粉を塗り付けている。BN粉が摩擦
を小さくし、ダイとポンチが滑らかに動くことができ
る。しかし、BN粉は焼結過程で、ウエハーに吸収さ
れ、ウエハーとポンチの間の摩擦が大きくなる現象が観
察されている。従って、加圧後の冷却工程では、ボロン
ナイトライドBN粉により摩擦の減少効果を期待できな
い。これらの傾向は、熱電素子1の直径が大きくなるほ
ど大きくなる。従って、これらの現象が原因となって、
加圧焼結した熱電素子1に割れが生ずると考えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】製品ウエハーを大型化
すると歩留まりがあがり、製造コストが低下する。しか
し、製品ウエハーを大型化すると、一般的に割れの発生
が大きくなり、大型化におのずから限界があった。
【0005】本発明は以上に述べた問題点に鑑み案出さ
れたもので、従来の熱電素子の製造方法にかわって、歩
留まり好く熱電素子を製造することのできる熱電素子の
製造方法を提供しようとする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係るダイとそのダイに勘合するポンチでダ
イの中の熱電材料の粉粒体を焼結加圧する熱電素子の製
造方法は、熱電材料の粉粒体を層状にダイの中に敷き詰
め、熱電材料の層に接する様に金属箔を重ね、該金属箔
にポンチを重ね、該ポンチの側から加圧するものとし
た。ここで、金属箔とは、金属を薄く平たく延ばしたも
のをいう。
【0007】上記本発明の構成により、熱電材料の粉粒
体を層状にダイの中に敷き詰め、ダイの中に熱電材料の
粉粒体の層をつくる。熱電材料の層に接する様に金属箔
を重ね、ダイの中に熱電材料とそれに接する金属箔の2
層をつくる。該金属箔にポンチを重ねて、該ポンチの側
から加圧する。ダイの中に重なった熱電材料と金属箔と
をポンチで加圧できるので、ポンチが熱電材料と接触せ
ず、熱電材料の表面に無理な摩擦力が生じない。
【0008】上記目的を達成するため、本発明に係るダ
イとそのダイに勘合するポンチでダイの中に敷き詰めた
熱電材料の粉粒体を焼結加圧する熱電素子の製造方法は
熱電材料の粉粒体を層状にダイの中に敷き詰め、熱電材
料の層に接する様に金属箔を重ね、該金属箔に金属板を
重ね、該金属板にポンチを重ね、該ポンチの側から加圧
するものとした。ここで、金属板とは、金属を平たく延
ばしたものをいう。
【0009】上記本発明の構成により、熱電材料の粉粒
体を層状にダイの中に敷き詰め、ダイの中に熱電材料の
粉粒体の層をつくる。熱電材料の層に接する様に金属箔
を重ね、ダイの中に熱電材料とそれに接する金属箔の2
層をつくる。該金属箔に金属板を重ね、ダイの中に熱電
材料と金属箔と金属板の3層をつくる。該金属板にポン
チを重ねて、該ポンチの側から加圧する。ダイの中に重
なった熱電材料と金属箔と金属板とをポンチで加圧でき
るので、ポンチが熱電材料と接触せず、熱電材料の表面
に大きな摩擦力が生ぜず、さらに金属板が温度分布を均
一にし、熱電材料の加圧面の平面度を維持できる。
【0010】さらに、金属箔が、焼結加圧条件下で熱電
材料と相互拡散をおこさない金属の箔であるものとし
た。上記本発明の構成により、金属箔が焼結加圧条件下
で熱電材料と相互拡散をおこさない金属の箔であるの
で、ダイの中に重なった熱電材料と焼結加圧条件下で熱
電材料と相互拡散をおこさない金属の箔とをポンチで加
圧でき、その箔が焼結加圧条件下で熱電材料と相互拡散
をおこさない金属なので、熱電素子の特性が劣化しな
い。
【0011】さらに、本発明に係る熱電素子の製造方法
は、熱電材料がBiTe系熱電材料であって、金属箔
が、Fe,Co,Ni,Mo,W,Ta,またはTiの
一つでできている箔であるものとした。上記本発明の構
成により、熱電材料がBiTe系熱電材料であって、金
属箔がFe,Co,Ni,Mo,W,Ta,またはTi
の一つでできている箔であるので、ダイの中で重なった
BiTe系熱電材料とFe,Co,Ni,Mo,W,T
a,またはTi箔とポンチまたは金属板とを加圧でき、
BiTe系熱電材料とFe,Co,Ni,Mo,W,T
a,またはTi箔との間で相互拡散が生じないので、熱
電素子の特性が劣化しない。
【0012】上記目的を達成するため、本発明に係るダ
イとそのダイに勘合するポンチでダイの中の熱電材料の
粉粒体を焼結加圧する熱電素子の製造方法は、一つの表
面の算術平均粗さRaが1.6ミクロン以下である金属
板を用意し、熱電材料の粉粒体を層状にダイの中に敷き
詰め、熱電材料の層に該表面が接する様に金属板を重
ね、該金属板にポンチを重ね、該ポンチの側から加圧す
るものとした。
【0013】上記本発明の構成により、熱電材料の粉粒
体を層状にダイの中に敷き詰め、ダイの中に熱電材料の
層をつくる。熱電材料の層に該表面が接する様に金属板
を重ね、ダイの中に熱電材料と金属板の2層をつくり、
その金属板の算術平均粗さRaが1.6ミクロン以下で
ある表面が熱電材料に接している。該金属板にポンチを
重ねて、該ポンチの側から加圧する。ダイの中に重なっ
た熱電材料と金属板とをポンチで加圧でき、熱電素子に
接する金属板の平面度が良好なので、熱電材料の表面に
大きな摩擦力が生ぜず、さらに金属板が温度分布を均一
にし、熱電材料の加圧面の平面度を維持できる。
【0014】また、本発明に係る熱電素子の製造方法
は、金属板の該表面の側が焼結加圧条件下で熱電材料と
相互拡散をおこさない金属の層で覆われているものとし
た。上記本発明の構成により、その金属板の算術平均粗
さRaが1.6ミクロン以下であって、焼結加圧条件下
で熱電材料と相互拡散をおこさない金属の表面が熱電材
料に接して、ダイの中で熱電材料と金属板とを重ねて加
圧できでき、その金属板の熱電材料に接する表面が焼結
加圧条件下で熱電材料と相互拡散をおこさない金属なの
で、熱電素子の特性が劣化しない。
【0015】また、本発明に係る熱電素子の製造方法
は、熱電材料がBiTe系熱電材料であって、金属板の
該表面の側がFe,Co,Ni,Mo,W,Ta,また
はTiの一つでできた金属層で覆われているものとし
た。上記本発明の構成により、その金属板の算術平均粗
さRaが1.6ミクロン以下であって、Fe,Co,N
i,Mo,W,Ta,またはTiの一つでできた金属表
面がBiTe系熱電材料に接して、ダイの中で熱電材料
と金属板とを重ねて加圧でき、BiTe系熱電材料とF
e,Co,Ni,Mo,W,Ta,またはTiのとの間
で相互拡散が生じないので、熱電素子の特性が劣化しな
い。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい第一の実
施形態を、図面を参照して説明する。なお、各図におい
て、共通する部分には同一の符号を付し、重複した説明
を省略する。本発明の第一の実施形態に係る熱電素子の
製造方法を、ハイブリッドホットプレス方式で、熱電素
子をつくる場合を例にとり、説明する。図1は、本発明
の実施形態の概念図である。
【0017】熱電材料は、熱電素子の材料の粉末または
急冷薄片である。例えば、Bi−Teの2元合金やBi
−Te−SbやBi−Te−Seの3元合金などをあげ
ることができる。ダイ2は、カーボン製であり、円筒形
状をしている。ポンチ3は、カーボン製であり、ダイの
内径よりわずかに小さな直径Rの円柱である。金属箔4
は、特定金属でできた箔であり、ポンチ3の外周直径R
と同じ直径を有する円板の形状をしている。例えば、箔
の厚みは200ミクロンである。特定金属とは、焼結加
圧条件下で熱電材料と相互拡散をおこさない金属であ
る。熱電材料がBiTe系熱電材料である場合、特定金
属はFe,Co,Ni,Mo,W,Ta,またはTiの
一つが好ましい。化学的特性の外に物理的特性をも考慮
するとTiが特に好ましい。
【0018】最初に、ダイ2の中に、下からポンチ3、
金属箔4、熱電材料の層1、金属箔4、ポンチの順に積
層する。その上部のポンチ3の上に通電発熱材料(図示
せず)を置き、下部のポンチ3をプレス下部(図示せ
ず)で支えて、上部のポンチ3の上からプレスし通電す
る。所定の圧力と所定の温度を維持しつつ、所定の時間
が経ったら、通電を停止し加圧したまま全体が冷却する
のを待つ。全体が、所定の温度になったら、除荷し、全
体をプレスから取り出す。ポンチ3、金属箔4を外し、
加圧焼結されてできた、熱電素子1を取り出す。メダル
状の熱電素子1の表面は特定金属と反応して化合物の薄
い層ができるので、研磨して化合物の薄い層を取り去
る。
【0019】プレス過程のダイ内での挙動を説明する。
焼結温度(例えば、500度C)で加圧して所定時間を
維持すると、熱電材料が焼結する。金属箔の金属と熱電
材料は、その接触点でわずかに反応して化合物をつくる
が、相互拡散はしないので、熱電素子の性能に変化を与
えない。加圧したまま、加熱を停止すると温度が低下す
る。温度の低下に従って、熱膨張していたダイ2、ポン
チ3、金属箔4、熱電素子1がそれぞれ個々の物性に従
って収縮する。金属箔4の面粗さが小さいので、金属箔
4と熱電素子1との摩擦力が小さく、熱電素子1に大き
な引っ張り応力が生じない。ポンチ3、金属箔4、熱電
素子1をダイから外すと、3つは容易に剥がれる。従っ
て、熱電素子1に割れが生じない。
【0020】次に、本発明の第二の実施形態に係る熱電
素子の製造方法を、 ハイブリッドホットプレスで、熱
電素子をつくる場合を例にとり、説明する。図2は、本
発明の第二の実施形態の概念図である。熱電素子とダイ
は同じであるので、以下説明を省略する。
【0021】金属箔は、特定金属でできた箔であり、ポ
ンチの外周直径Rと同じ直径を有する円板の形状をして
いる。例えば、箔の厚みは200ミクロンである。特定
金属とは、焼結加圧条件下で熱電材料と相互拡散をおこ
さない金属である。熱電材料がBiTe系熱電材料であ
る場合、特定金属はFe,Co,Ni,Mo,W,T
a,またはTiの一つが好ましい。化学的特性の外に物
理的特性をも考慮するとTiが特に好ましい。金属板と
は、所定の金属でできた板であり、ポンチの外周直径R
と同じ直径を有する円板の形状をしている。金属板の金
属の種類は特に限定しないが、熱電材料の熱伝導率より
も大きな熱伝導率を有する金属が好ましく、例えば、ス
テンレス鋼(例えば、厚さ1mmのSUS304鋼板)
が考えられる。
【0022】最初に、ダイ2の中に、下からポンチ3、
金属板5、金属箔4、熱電材料の層1、金属箔4、金属
板5、ポンチ3の順に積層する。その上部のポンチ3の
上に通電発熱材料(図示せず)を置き、下部のポンチ3
をプレス下部(図示せず)で支えて、上部のポンチ3の
上からプレスし通電する。所定の圧力と所定の温度を維
持しつつ、所定の時間が経ったら、通電を停止し加圧し
たまま全体が冷却するのを待つ。全体が、所定の温度に
なったら、除荷し、全体をプレスから取り出す。ポンチ
3、金属板5、金属箔4を外し、加圧焼結されてでき
た、熱電素子1を取り出す。メダル状の熱電素子1の表
面は特定金属と反応して化合物の薄い層ができるので、
研磨して化合物の薄い層を取り去る。
【0023】プレス過程のダイ内での挙動を説明する。
焼結温度(例えば、500度C)で加圧して所定時間を
維持すると、熱電材料が焼結する。金属箔4の金属と熱
電材料は、その接触点でわずかに反応して化合物をつく
るが、相互拡散はしないので、熱電素子の性能に変化を
与えない。熱伝導率の大きな金属板5が熱を面方向に均
等に伝えるので、熱電材料の半径方向の温度分布に差が
少ない。また、金属板5が変形しないので、熱電材料の
層の表面の平面度が維持される。加圧したまま、加熱を
停止すると温度が低下する。温度の低下に従って、熱膨
張していたダイ2、ポンチ3、金属板5、金属箔4、熱
電素子1がそれぞれ個々の物性に従って収縮する。金属
板5の作用により、熱電素子の半径方向の温度差がすく
ないので、熱応力の発生が押さえられる。また、金属箔
4の面粗さが小さいので、金属箔4と熱電素子1との摩
擦力が小さく、熱電素子に大きな引っ張り応力が生じな
い。ポンチ、金属板、金属箔、熱電素子をダイから外す
と、4つは容易に剥がれる。従って、熱電素子に割れが
生じない。
【0024】次に、本発明の第三の実施形態に係る熱電
素子の製造方法を、ハイブリッドホットプレスで、熱電
素子をつくる場合を例にとり、説明する。図3は、本発
明の第三の実施形態の概念図である。
【0025】金属板6とは、所定の金属でできた板であ
り、ポンチ3の外周直径Rと同じ直径を有する円形の形
状をしている。金属板6は金属基板6aと金属層6bと
からなる。金属基板6aの金属の種類は特に限定しない
が、熱電材料の熱伝導率よりも大きな熱伝導率を有する
金属が好ましく、例えば、ステンレス鋼(例えば、厚さ
1mmのSUS304鋼板)が考えられる。その金属基
板の一面には、金属層6bが設けられている。金属層6
bの金属は、メッキ、溶射等でつけられた特定金属であ
る。特定金属とは、焼結加圧条件下で熱電材料と相互拡
散をおこさない金属である。熱電材料がBiTe系熱電
材料である場合、特定金属はFe,Co,Ni,Mo,
W,Ta,またはTiの一つが好ましい。化学的特性の
外に物理的特性をも考慮するとTiが特に好ましい。そ
の金属層6bの表面は、切削または研磨により面粗さが
小さくなっている。その面粗さは、熱電材料が粉末であ
る時はその粉末の大きさ、または熱電材料が急冷薄片で
ある場合はその薄片の厚さ(例えば、10ミクロン)寸
法以下であればよい。面粗さは、通常の熱電材料であれ
ば、算術平均粗さRaが1.6ミクロン以下であれば良
く、さらには算術平均粗さRaが0.2ミクロン以下で
あるのがさらに好ましい。
【0026】最初に、ダイの中に、下からポンチ3、金
属板6、熱電材料の層1、金属板6、ポンチ3の順に積
層する。金属板6は、その金属層6bが熱電素子の層1
に接触する向きになるように置かれる。その上部のポン
チ3の上に通電発熱材料(図示せず)を置き、下部のポ
ンチ3をプレス下部(図示せず)で支えて、上部のポン
チ3の上からプレスし通電する。所定の圧力と所定の温
度を維持しつつ、所定の時間が経ったら、通電を停止し
加圧したまま全体が冷却するのを待つ。全体が、所定の
温度になったら、除荷し、全体をプレスから取り出す。
ポンチ3と金属板6とを外し、加圧焼結されてできた、
熱電素子を取り出す。メダル状の熱電素子の表面は金属
層6bの特定金属と反応して化合物の薄い層ができるの
で、研磨して化合物の薄い層を取り去る。
【0027】プレス過程のダイ内での挙動を説明する。
焼結温度(例えば、500度C)で加圧して所定時間を
維持すると、熱電材料が焼結する。金属層の金属と熱電
材料は、その接触点でわずかに反応して化合物をつくる
が、相互拡散はしないので、熱電素子の性能に変化を与
えない。熱伝導率の大きな金属基板が熱を面方向に均等
に伝えるので、熱電材料の半径方向の温度分布に差が少
ない。また、金属板が変形しないので、熱電材料の層の
面の平面度が維持される。加圧したまま、加熱を停止す
ると温度が低下する。温度の低下に従って、熱膨張して
いたダイ2、ポンチ3、金属板6、熱電素子がそれぞれ
個々の物性に従って収縮する。金属板6の作用により、
熱電素子の半径方向の温度差がすくないので、熱応力の
発生が押さえられる。また、金属板6の熱電素子に接す
る面の面粗さが小さいので、金属層6bと熱電素子1と
の摩擦力が小さく、熱電素子に大きな引っ張り応力が生
じない。ポンチ3、金属板6、熱電素子1をダイから外
すと、4つは容易に剥がれる。従って、熱電素子に割れ
が生じない。
【0028】
【実施例】第一の実施例により熱電素子を製造した試験
での割れ評価結果を説明する。表1は、直径20mmの
円形ウエハーでの焼結試験結果である。表2は、直径1
00mmの円形ウエハーでの焼結試験結果である。この
焼結試験において、焼結材料はBiTe系熱電素子の熱
電材料であり、金属箔は純Ti製の箔である。その表面
の算術平均粗さRaは0.2ミクロンであった。ダイと
ポンチはカーボン製で、通電加熱式ホットプレス方式に
より加熱焼結させた。ウエハー表面の割れ(クラック)
の有無は目視により確認した。
【表1】
【表2】
【0029】直径20mmの円形ウエハーの焼結試験で
は、金属箔を使用しない場合25枚中6枚が割れたのに
対し、金属箔(99.5%Ti製の箔)を使用した場合
24枚中割れたものがゼロであった。また、直径100
mmの円形ウエハーの焼結試験では、金属箔を使用しな
い場合330枚中31枚が割れたのに対し、金属箔(9
9.5%Ti製の箔)を使用した場合18枚中割れたも
のがゼロであった。ウエハー状の熱電素子の表面が黒ず
んでいたが、X線回折分析の結果、TiとTeの反応物
であることが分かった。この黒ずみは表面研摩により容
易に除去でき、熱電素子の性能に影響がなかった。
【0030】上述の実施形態の熱電素子の製造方法を用
いれば、金属箔または金属層が、ポンチと熱電材料との
摩擦を低減し、熱電素子に及ぼす摩擦力を小さくでき
る。また、金属基板が焼結金属に生ずる温度分布を緩和
し、焼結金属の内部に発生する熱応力を緩和する。ま
た、金属板が、焼結金属の層の面の平行度を維持するの
で、さらにポンチと焼結材料の摩擦を低減し、焼結金属
に及ぼす摩擦力を小さくできる。また、熱電材料に接触
する部分が熱電材料と相互拡散を起こさない材料である
ので、熱電材料の特性を劣化させず、良好な熱電素子を
製造できる。従って、割れを生じさせすに特性の良好な
熱電素子を製造でき、さらに大きな直径の熱電素子を製
造できる。
【0031】本発明は以上に述べた実施形態に限られる
ものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で各種の変
更が可能である。ダイを円筒形の例で説明したがこれに
限定されず、例えば、多角形等でも良い。また、熱電材
料の両側に配置した金属箔、金属板、またはポンチを同
一のものとして説明したが、一面と他面に配置するもの
を異なったものとしても良い。また、金属箔、金属板を
一層のものとして説明したがこれに限定されず、必要に
応じて多層としてもよい。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明の熱電素子の
製造方法は、その構成により、以下の効果を有する。ダ
イの中に重なった熱電材料と金属箔とをポンチで加圧で
き、ポンチが熱電材料と接触せず、熱電材料の表面に無
理な摩擦力が生じないので、熱電素子に割れが生じにく
い。ダイの中で重なった熱電材料と金属箔と金属板とを
加圧でき、ポンチが熱電材料と接触せず、熱電材料の表
面に大きな摩擦力が生ぜず、さらに金属板が温度分布を
均一にし、熱電材料の加圧面の平面度を維持できるの
で、熱電素子に割れが生じにくい。また、ダイの中で重
なった、熱電材料と金属箔とポンチまたは金属板とを加
圧し、その箔が焼結加圧条件下で熱電材料と相互拡散を
おこさない金属なので、熱電材料の特性が劣化しないの
で、良好な特性を持った熱電素子を製造できる。また、
ダイの中で重なった、BiTe系熱電材料とFe,C
o,Ni,Mo,W,Ta,またはTi箔とポンチまた
は金属板とを加圧でき、BiTe系熱電材料とFe,C
o,Ni,Mo,W,Ta,またはTi箔との間で相互
拡散が生じないので、熱電素子の特性が劣化しないの
で、良好な特性を持ったBiTe系熱電素子を製造でき
る。また、ダイの中で、その金属板の算術平均粗さRa
が1.6ミクロン以下である表面が熱電材料に接して重
なった熱電材料と金属板とを加圧でき、熱電素子に接す
る金属板の平面度が良好なので、熱電材料の表面に大き
な摩擦力が生ぜず、さらに金属板が温度分布を均一に
し、熱電材料の加圧面の平面度を維持できるので、熱電
素子に割れが生じにくい。また、その金属板の算術平均
粗さRaが1.6ミクロン以下であって、焼結加圧条件
下で熱電材料と相互拡散をおこさない金属の表面が熱電
材料に接して、ダイの中で熱電材料と金属板とを重ねて
加圧できるので、ダイの中で重なった熱電材料と金属板
とを加圧でき、その金属板の熱電材料に接する表面が焼
結加圧条件下で熱電材料と相互拡散をおこさない金属な
ので、熱電素子の特性が劣化せず、良好な特性の熱電素
子を製造できる。また、熱電材料に接する金属板の金属
表面がFe,Co,Ni,Mo,W,Ta,またはTi
の一つであり、BiTe系熱電材料とFe,Co,N
i,Mo,W,Ta,またはTiのとの間で相互拡散が
生ぜず、熱電素子の特性が劣化しないので、良好な特性
の熱電素子を製造できる。従って、加圧焼結工程におい
て熱電素子に割れが発生せず、良好な特定を有する熱電
素子を歩留まり好く製造することのできる熱電素子の製
造方法を提供できる。
【0033】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施形態の側面断面図である。
【図2】本発明の第二の実施形態の側面断面図である。
【図3】本発明の第三の実施形態の側面断面図である。
【図4】従来の熱電素子の製造方法の側面断面図であ
る。
【符号の説明】
1 焼結材料の層 2 ダイ 3 ポンチ 4 金属箔 5 金属板 6 金属板 6a 金属基板 6b 金属層 10 第一の実施形態 20 第二の実施形態 30 第三の実施形態 40 従来の実施例
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉澤 廣喜 神奈川県横浜市磯子区新中原町1番地 石 川島播磨重工業株式会社横浜エンジニアリ ングセンター内 (72)発明者 藤田 浩一 神奈川県横浜市磯子区新中原町1番地 石 川島播磨重工業株式会社横浜エンジニアリ ングセンター内 (72)発明者 西宮 誠 神奈川県横浜市磯子区新中原町1番地 石 川島播磨重工業株式会社横浜エンジニアリ ングセンター内 Fターム(参考) 4K018 AD20 EA03 EA21 KA32

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ダイとそのダイに勘合するポンチでダイの
    中に敷き詰めた熱電材料の粉粒体をウエハー状に焼結加
    圧する熱電素子の製造方法であって、熱電材料の粉粒体
    を層状にダイの中に敷き詰め、熱電材料の層に接する様
    に金属箔を重ね、該金属箔にポンチを重ね、該ポンチの
    側から加圧することを特徴とする熱電素子の製造方法。
  2. 【請求項2】ダイとそのダイに勘合するポンチでダイの
    中に敷き詰めた熱電材料の粉粒体をウエハー状に焼結加
    圧する熱電素子の製造方法であって、熱電材料の粉粒体
    を層状にダイの中に敷き詰め、熱電材料の層に接する様
    に金属箔を重ね、該金属箔に金属板を重ね、該金属板に
    ポンチを重ね、該ポンチの側から加圧することを特徴と
    する熱電素子の製造方法。
  3. 【請求項3】金属箔が、焼結加圧条件下で熱電材料と相
    互拡散をおこさない金属の箔であることを特徴とする請
    求項1または請求項2の一つに記載の熱電素子の製造方
    法。
  4. 【請求項4】熱電材料がBiTe系熱電材料であって、
    金属箔が、Fe,Co,Ni,Mo,W,Ta,または
    Tiの一つでできている箔であることを特徴とする請求
    項1または請求項2の一つに記載の熱電素子の製造方法
  5. 【請求項5】ダイとそのダイに勘合するポンチでダイの
    中の熱電材料の粉粒体をウエハー状に焼結加圧する熱電
    素子の製造方法であって、一つの表面の算術平均粗さR
    aが1.6ミクロン以下である金属板を用意し、熱電材
    料の粉粒体を層状にダイの中に敷き詰め、熱電材料の層
    に該表面が接する様に金属板を重ね、該金属板にポンチ
    を重ね、該ポンチの側から加圧することを特徴とする熱
    電素子の製造方法。
  6. 【請求項6】金属板の該表面の側が焼結加圧条件下で熱
    電材料と相互拡散をおこさない金属の層で覆われている
    ことを特徴とする請求項5に記載の熱電素子の製造方
    法。
  7. 【請求項7】熱電材料がBiTe系熱電材料であって、
    金属板の該表面の側がFe,Co,Ni,Mo,W,T
    a,またはTiの一つでできた金属層で覆われているこ
    とを特徴とする請求項5に記載の熱電素子の製造方法。
JP2001101118A 2001-03-30 2001-03-30 熱電素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4656271B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001101118A JP4656271B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 熱電素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001101118A JP4656271B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 熱電素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002299702A true JP2002299702A (ja) 2002-10-11
JP4656271B2 JP4656271B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=18954484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001101118A Expired - Fee Related JP4656271B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 熱電素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4656271B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015015366A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 アイシン精機株式会社 熱電変換素子の製造方法
JP2015159199A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 直江津電子工業株式会社 熱電変換材料の製造装置及び製造方法
CN105514000A (zh) * 2015-12-18 2016-04-20 株洲南车时代电气股份有限公司 一种半导体芯片烧结模具
CN107900352A (zh) * 2017-12-19 2018-04-13 哈尔滨理工大学 一种层状高铌钛铝合金复合材料板及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06268264A (ja) * 1993-03-10 1994-09-22 Idemitsu Petrochem Co Ltd ペルチェ素子の製造方法
JPH07326804A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱電発電素子の製造方法
JPH1041553A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Technova:Kk 熱電半導体およびその製造方法
JPH10313134A (ja) * 1997-05-14 1998-11-24 Kubota Corp 熱電モジュールの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06268264A (ja) * 1993-03-10 1994-09-22 Idemitsu Petrochem Co Ltd ペルチェ素子の製造方法
JPH07326804A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱電発電素子の製造方法
JPH1041553A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Technova:Kk 熱電半導体およびその製造方法
JPH10313134A (ja) * 1997-05-14 1998-11-24 Kubota Corp 熱電モジュールの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015015366A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 アイシン精機株式会社 熱電変換素子の製造方法
JP2015159199A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 直江津電子工業株式会社 熱電変換材料の製造装置及び製造方法
CN105514000A (zh) * 2015-12-18 2016-04-20 株洲南车时代电气股份有限公司 一种半导体芯片烧结模具
CN107900352A (zh) * 2017-12-19 2018-04-13 哈尔滨理工大学 一种层状高铌钛铝合金复合材料板及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4656271B2 (ja) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7871847B2 (en) System and method for high temperature compact thermoelectric generator (TEG) device construction
US9530952B2 (en) Powder metallurgical production of a thermoelectric component
WO2000076006A1 (en) Thermoelectric material and method for manufacturing the same
WO2004100280A1 (ja) 熱電半導体材料、該熱電半導体材料による熱電半導体素子、該熱電半導体素子を用いた熱電モジュール及びこれらの製造方法
JPH10158829A (ja) スパッタリングターゲット組立体の製造方法
JP6853436B2 (ja) マグネシウム系熱電変換素子、熱電変換装置
JP2004249589A (ja) 銅−モリブデン複合材料およびそれを用いたヒートシンク
US8424745B1 (en) Composite biaxially textured substrates using ultrasonic consolidation
JP2002299702A (ja) 熱電素子の製造方法
JP2003092432A (ja) 熱電材料及びその製造方法
US20140246065A1 (en) Method for enhancement of thermoelectric efficiency by the preparation of nano thermoelectric powder with core-shell structure
WO2022138711A1 (ja) 複合材料、半導体パッケージ及び複合材料の製造方法
JP3510384B2 (ja) 熱電変換素子の製造方法
JP2002076451A (ja) 熱電変換素子の製造方法及び熱電変換素子
JP4665391B2 (ja) 熱電半導体材料、該熱電半導体材料による熱電半導体素子、該熱電半導体素子を用いた熱電モジュール並びにこれらの製造方法
JP3619872B2 (ja) 熱電変換材料の製造装置
JP2004335499A (ja) 熱電材料及びその製造方法
JP2005294538A (ja) 熱電素子、その製造方法及び熱電モジュール
JP2010277809A (ja) 加熱ヒータおよびそれを備えた装置
WO2022172855A1 (ja) 複合材料、ヒートスプレッダ及び半導体パッケージ
JP5544817B2 (ja) 非接触icカードの製造方法
JP2004225118A (ja) 熱電材料インゴット、その製造方法及び熱電モジュールの製造方法
JP2006108418A (ja) 熱電材料の製造方法および熱電素子
JP2002368295A (ja) 熱電素子の製造方法
JP2006108419A (ja) 熱電材料の製造方法および熱電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees