JP3510384B2 - 熱電変換素子の製造方法 - Google Patents

熱電変換素子の製造方法

Info

Publication number
JP3510384B2
JP3510384B2 JP15941295A JP15941295A JP3510384B2 JP 3510384 B2 JP3510384 B2 JP 3510384B2 JP 15941295 A JP15941295 A JP 15941295A JP 15941295 A JP15941295 A JP 15941295A JP 3510384 B2 JP3510384 B2 JP 3510384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintering
thermoelectric conversion
conversion element
manufacturing
material powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15941295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH098364A (ja
Inventor
日出男 渡辺
克博 都能
一成 酒井
Original Assignee
日本政策投資銀行
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本政策投資銀行 filed Critical 日本政策投資銀行
Priority to JP15941295A priority Critical patent/JP3510384B2/ja
Publication of JPH098364A publication Critical patent/JPH098364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3510384B2 publication Critical patent/JP3510384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱電変換素子の製造方
法に係り、特に放電プラズマ焼結法や狭義の放電焼結法
などを含む広義の放電焼結法によって得られるP型なら
びにN型半導体層の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】熱電変換素子は、温度差を利用して直接
熱を電気として取り出す、所謂、ゼーベック効果を利用
した使い方と、電流を流すことにより素子の両面に温度
差をつけて冷却、除湿、加温などを行う、所謂、ペルチ
ェ効果を利用した使い方とがある。
【0003】現在、熱電変換素子は、環境問題やエネル
ギー資源問題を背景として、フロンなどの冷媒を使用し
ない冷却技術として注目され、電子部品の冷却および温
度調節、除湿器、小型冷蔵庫などに利用されている。ま
た、例えば工場や自動車での廃熱回収などの省エネルギ
ー技術としても注目されている。
【0004】例えば電子冷却の場合の熱電変換は、P型
とN型の半導体層を電極で接合して形成した回路に直流
電流を流すことによって行われ、この通電により一方の
電極側で吸熱が起こり、他方の電極側で放熱が起こる。
【0005】半導体層の材料として例えばビスマス(B
i)−テルル(Te)系などBiを主成分とするものが
一般的に使用されており、その製造方法として従来は、
各種の結晶成長法、冷間プレスによる粉末焼結法、ホッ
トプレス法などの熱間加圧焼結法などがある。その他に
厚膜法や薄膜法などもあるが、これらは技術的な面にお
いて未完成であり、現在実用化されている例はほとんど
ない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】一般的には、前記結晶
成長法は冷間プレス法やホットプレス法に比較して特性
的には良好であるが、製造に長時間を要し、劈開性を有
するため素子の歩留りが悪いなど生産性に問題がある。
【0007】これに対して前記冷間プレスによる粉末焼
結法は、原料粉末を型に入れてプレス成形した後に熱処
理を行う方法で、素子の機械的強度は高いが、素子の特
性は結晶成長法に劣る。しかもプレスを行うには、粉末
にした原料を再度適当なサイズに造粒するか、または微
粉末を除去しなければならず、原料の歩留りが悪い。ま
た、原料中にある酸化物や吸着ガス等は熱電変換素子の
特性を低下させるため、これらを除去するのに余分な工
程が必要であったり、原料の品質管理を厳密に行う必要
がある。
【0008】前記ホットプレス法は、原料粉末を加圧す
ると同時に加熱して焼結する方法であるが、焼結密度を
高くするには非常に高い圧力と温度が必要で、製造設備
が高価になるとともに、長い焼結時間が必要でランニン
グコストならびに生産性の点で問題がある。また前記冷
間プレス法と同様に、原料の適切な品質管理が必要であ
る。
【0009】このような従来技術の諸種の欠点を解消す
るため、放電プラズマ焼結法を用いて熱電変換素子を製
造する技術が研究、開発されている。
【0010】本発明は、この放電プラズマ焼結法の如き
放電焼結法によって得られる熱電変換素子について更に
改良を加え、生産性の良好な熱電変換素子の製造方法を
提供することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、多数並設されたP型半導体層ならびにN
型半導体層と、それら半導体層の吸熱側に配置された吸
熱側電極と、前記半導体層の放熱側に配置された放熱側
電極とを備えた熱電変換素子を対象とするものである。
【0012】そして焼結用治具に複数の貫通した穴が形
成され、各穴に嵌入する押圧突部が上下パンチにそれぞ
れ設けられ、前記半導体層の原料粉末を、焼結用治具と
その焼結用治具の各穴に嵌入される上下パンチの押圧突
との間に導電性のセパレータを介して複数層に充填し
て、加圧するとともに上下パンチの間にパルス電圧を印
加して前記材料粉末を放電焼結して前記半導体層を得る
ことを特徴とするものである。
【0013】
【作用】本発明は前述のように、複数の各穴において
間に導電性のセパレータを介して半導体層(素材薄板)
を複数枚同時に製造することができるから、生産性の向
上が図れ、その結果安価な熱電変換素子を製造すること
ができる。
【0014】また複数枚の半導体層(素材薄板)の放電
焼結条件がほぼ同じであるから、品質の一定した熱電変
換素子を製造することができる。
【0015】
【実施例】本発明で使用される熱電変換素子の材料とし
ては、例えばビスマス(Bi)−テルル(Te)系、ア
ンチモン(Sb)−テルル(Te)系、鉛(Pb)−テ
ルル(Te)系、鉄シリサイド系など広範囲の半導体材
料が使用可能で、具体的に述べればBi−Te、Bi−
Sb−Te、Bi−Sb−Te−Se、Bi−Sb−T
e−PbI2 、Pb−Te、Pb−Te−Ge、Ge−
Te−Bi、TAGS、Si−Ge、Si−Ge−Ga
−P、Fe−Si2 などの各種合金が適用可能である。
【0016】本発明の実施例においてP型半導体として
は、(Bi2 Te3 X (Sb2 Te3 1-X (X=
0.21〜0.28の範囲の数値)にドーバントとして
SeやTeなどを添加したものを使用している。N型半
導体としては、(Bi2 Te3Y (Sb2 Te3
1-Y (Y=0.75の数値)の二元合金、またはこれに
(Sb2 Se3 )合金を加えた合金系にドーバントとし
てSbI3 などを添加したものを使用している。
【0017】原料粉末は、前記材料合金を溶融徐冷した
インゴットを粉砕したもの、前記材料合金を溶融急冷し
て凝固させたインゴットを粉砕したもの、あるいは最初
から微粉体として作成したものなどいずれも使用でき
る。
【0018】粉砕方法はどのような方法でも構わず、焼
結に適した形状、粒度であればよい。但し、粉砕工程で
の酸化が少ない粉体である方が望ましい。
【0019】通常の粉末焼結方法では、焼結体の原料粒
度は一般的には粗大粒子と微粒子を取り除いた、ある範
囲の粉末粒子を使用する。しかし、本発明に係る放電焼
結法は優れた焼結制御性を有しているため、微小粒子の
除去を行わなくても所望のものが製造できることが確認
されている。但し、機械的強度や特性のバラツキに影響
のある粗大粒子の除去は必要である。
【0020】図1に本発明で使用される放電プラズマ焼
結装置の概略構成を示す。水冷真空チヤンバ1内に設置
されている筒状の焼結用治具2に原料粉末3を所定量入
れ、原料粉末3を上部パンチ4と下部パンチ5で挟み、
両方から加圧機構6により所定の圧力を加える。
【0021】それと同時に上部パンチ4に接続された上
部電極7と下部パンチ5に接続された下部電極8に焼結
用DC電源9からパルス電流を流し、原料粉末3の粒子
間にプラズマ放電を生起せしめ、粒子間で焼結を行う。
【0022】前記焼結用治具2としては、例えば黒鉛、
超硬合金、鉄、鋼、セラミック、ガラス、金属−セラミ
ック複合体などが使用される。また前記上下パンチ4、
5としては、例えば黒鉛、超硬合金、鉄、鋼などの導電
体が使用される。本実施例の場合、焼結用治具2ならび
に上下パンチ4、5を全て黒鉛で構成している。
【0023】原料粉末3に加える圧力ならびにパルス電
流を制御するため、制御装置10が前記加圧機構6なら
びに電源9に接続されている。また制御装置10には位
置計測機構11、真空中のアルゴンガス濃度を制御する
雰囲気制御機構12、チヤンバ1を水冷するための水冷
却機構13、温度計測装置14などが接続されている。
【0024】このように構成された放電プラズマ焼結装
置(例えば住友石炭鉱業社製 製品名DR.SINTE
R)では、前記上下のパンチ4、5によって加圧(10
0〜5000kg/cm2 )された原料粉末3の粒子間
に、焼結用DC電源9を用いて発生させたON−OFF
直流パルス電圧(周期:300Hz〜302kHz)を
1〜15分間印加する。それによって瞬間的に発生する
放電プラズマの高エネルギーで、粒子間が高速昇温(2
00〜650℃)後、熱拡散による粒子結合部の急冷が
行われる。パルス通電では、このような焼結の進行状態
を観察しながら投入エネルギーを制御することができる
から、優れた焼結制御性、すなわち粒成長の少ない焼結
微細組織の制御が容易である。
【0025】またこのON−OFFの繰り返しによる電
圧の印加により、圧縮された原料粉末3内での放電点
(局部的な高温発生点)が順次移動しながら原料粉末3
の全体にわたるから、品質の一定した焼結体を得ること
ができる。
【0026】さらにプラズマ放電時の電界作用でイオン
の移動が高速となり、そのため原料粉末3中にある酸化
物や吸着ガスの除去が効果的に行われ、品質の良好な焼
結体を得ることができる。
【0027】以上のようなことから、従来の方法に較べ
て低温、短時間で高品質の熱電変換素子が得られる。
【0028】図2は、燃焼治具2と上下パンチ4、5で
加圧されてプラズマ焼結された熱電変換素子の素材薄板
15を示す図である。同図に示すように複数枚(本実施
例では3枚)の素材薄板15を同時に製作する例を示し
ている。この例の場合素材薄板15と素材薄板15の間
にそれと同径のセパレータ17を介在して、所定の圧力
と電圧とによって放電プラズマ焼結が行われる。本発明
者らの実験によれば、この方法で20枚程度の素材薄板
15を同時に製作が可能であることが確認されている。
【0029】前記セパレータ17としては、例えば黒
鉛、超硬合金、鉄、鋼などの導電体が使用される。本実
施例の場合、焼結用治具2、上下パンチ4、5ならびに
セパレータ17を全て黒鉛で構成した。セパレータ17
の厚みは1〜5mmが適当で、1mm未満では十分な機
械的強度が得られず、使用中に割れたりして電流が局部
的に集中し、不均一な焼結となる。一方、スペーサ17
の厚みが5mmを超えると複数枚の素材薄板15が均一
に焼結できなくなり、放電焼結法の特長が発揮できな
い。
【0030】このようにして得られた素材薄板15は図
3に示すように、電極接続用の半田との接合性を高める
ために例えばニッケルなどのメッキ16を施し、ダイシ
ング(スライス)した後に熱電変換素子として実装す
る。
【0031】図4は熱電変換素子として実装した状態を
示す図で、前記素材薄板15からスライスして得られた
P型半導体層18とN型半導体層19とが、吸熱電極2
0と放熱電極21の間に介在されて1つの直列回路を構
成しており、この回路に電源22が接続される。電源2
2からこの回路に直流電流を流すことにより、電極20
側で吸熱が生じ、電極21側で放熱が生じる。
【0032】図5ならびに図7は本発明の第2実施例を
示す図であり、図5はプラズマ焼結装置の要部拡大断面
図、図6はその装置に用いる焼結用治具の平面断面図、
図7はその装置によって得られた素材薄板のスライスの
仕方を示す拡大平面図である。
【0033】前記第1実施例の場合は面積の比較的大き
な素材薄板15を焼結によって形成し、それを縦横無数
にスライスして半導体層として用いたが、本実施例では
比較的面積の狭い素材薄板15が焼結用治具2の同一平
面上において複数枚得られるように、図6に示されてい
るように焼結用治具2には等間隔に複数の貫通した穴2
4が形成されている。一方、上下のパンチ4,5には図
5に示すようにこの穴24に嵌入する押圧突部25がそ
れぞれ複数設けられており、各穴24内においてセパレ
ータ17を介して複数枚の素材薄板15がプラズマ焼結
によって形成される。従ってこの実施例では、平面形状
が四角形の素材薄板15が一度に12枚作製されること
になる。
【0034】このようにして得られた素材薄板15は図
7に示すように、例えば破線26に沿って十字状にスラ
イスされて所定の大きさの半導体層が得られる。
【0035】比較的面積の大きな素材薄板15を用いて
縦横無数にスライスする方法では、1つの半導体層から
見るとそれの周囲四辺にカット代があることになり、結
局、スライスによって削り落とされる部分が量的に多く
なり、歩留りが良くない。それに比較してこの実施例の
ようにして半導体層を製造すれば、スライスする必要が
なく、そのため材料的にロスがなくなり材料歩留りが良
くなる。
【0036】図8は、本発明の第3実施例を説明するた
めの図である。この実施例の場合、素材薄板15を製作
するときにその上下両面に反応抑制層27を一体に形成
している。半導体層と電極とが直接接合しているとその
界面部分が化学的に反応して性能の劣化をきたすため、
半導体層の表面に例えばニッケルメッキなどの薄膜を施
す方法(例えば図3参照)が採用されている。本実施例
ではそのメッキによる薄膜の形成工程を省略するため、
前述のように素材薄板15を製作するときに例えばニッ
ケル、鉄などからなる反応抑制層27を一体に形成する
方法を採用している。
【0037】図9は、本発明の第4実施例を説明するた
めの図である。この実施例の場合、素材薄板15を製作
するときにその上下両面に反応抑制層27を介して電極
28を一体に形成している。
【0038】図10は、本発明の第5実施例を説明する
ための図である。この実施例の場合、素材薄板15を製
作するときにその上下両面に直接電極28を一体に形成
している。
【0039】なお、前記各実施例において半導体層の平
面形状は、円形や四角形など何れの形状にもできる。
【0040】
【発明の効果】本発明は前述のように、複数の各穴にお
いて中間に導電性のセパレータを介して半導体層(素材
薄板)を複数枚同時に製造することができるから、生産
性の向上が図れ、その結果安価な熱電変換素子を製造す
ることができる。
【0041】また複数枚の半導体層(素材薄板)の放電
焼結条件がほぼ同じであるから、品質の一定した熱電変
換素子を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に使用される放電プラズマ
焼結装置の概略構成図である。
【図2】その放電プラズマ焼結装置の要部拡大断面図で
ある。
【図3】その放電プラズマ焼結装置によって製造されて
表面をメッキ処理した素材薄板の斜視図である。
【図4】本発明の実施例に係る熱電変換素子の動作原理
を説明するための図である。
【図5】本発明の第2実施例に係る放電プラズマ焼結装
置の要部拡大断面図である。
【図6】その放電プラズマ焼結装置に使用される焼結用
治具の拡大平面断面図である。
【図7】この実施例によって得られた素材薄板のスライ
スの仕方を説明するための図である。
【図8】本発明の第3実施例に係る素材薄板の拡大断面
図である。
【図9】本発明の第4実施例に係る素材薄板の拡大断面
図である。
【図10】本発明の第5実施例に係る素材薄板の拡大断
面図である。
【符合の説明】
2 焼結用治具 3 原料粉末 4 上部パンチ 5 下部パンチ 6 加圧機構 7 上部電極 8 下部電極 9 焼結用電源 10 制御装置 15 素材薄板 17 セパレータ 18 P型半導体 19 N型半導体 20 吸熱側電極 21 放熱側電極 24 穴 25 押圧突部 27 反応抑制層 28 電極
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−55640(JP,A) 特開 平7−130583(JP,A) 特開 昭63−134572(JP,A) 特開 平6−268264(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 35/34 H01L 35/32

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数並設されたP型半導体層ならびにN
    型半導体層と、それら半導体層の吸熱側に配置された吸
    熱側電極と、前記半導体層の放熱側に配置された放熱側
    電極とを備えた熱電変換素子の製造方法において、焼結用治具に複数の貫通した穴が形成され、各穴に嵌入
    する押圧突部が上下パンチにそれぞれ設けられ、前記半
    導体層の原料粉末を、焼結用治具とその焼結用治具の各
    穴に嵌入される上下パンチの押圧突部 との間に導電性の
    セパレータを介して複数層に充填して、加圧するととも
    に上下パンチの間にパルス電圧を印加して前記材料粉末
    を放電焼結して前記半導体層を得ることを特徴とする熱
    電変換素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載において、前記放電焼結が
    原料粉末間でプラズマ放電を生起して焼結する放電プラ
    ズマ焼結法であることを特徴とする熱電変換素子の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載において、前記半導体材料
    粉末を放電焼結する際に、半導体と電極との化学反応を
    抑制する反応抑制層を一体に形成したことを特徴とする
    熱電変換素子の製造方法。
JP15941295A 1995-06-26 1995-06-26 熱電変換素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3510384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15941295A JP3510384B2 (ja) 1995-06-26 1995-06-26 熱電変換素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15941295A JP3510384B2 (ja) 1995-06-26 1995-06-26 熱電変換素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH098364A JPH098364A (ja) 1997-01-10
JP3510384B2 true JP3510384B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=15693192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15941295A Expired - Fee Related JP3510384B2 (ja) 1995-06-26 1995-06-26 熱電変換素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3510384B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0874406A3 (en) * 1997-04-23 2000-12-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. A co-sb based thermoelectric material and a method of producing the same
JP2005072391A (ja) 2003-08-26 2005-03-17 Kyocera Corp N型熱電材料及びその製造方法並びにn型熱電素子
WO2008111220A1 (ja) * 2007-03-15 2008-09-18 Ibiden Co., Ltd. 熱電変換装置の製造方法
PL229399B1 (pl) 2013-03-28 2018-07-31 Genicore Spolka Z Ograniczona Odpowiedzialnoscia Urządzenie z wielkoprądowym łącznikiem elektronicznym dla konsolidacji materiałów proszkowych oraz sposób konsolidacji materiałów proszkowych za pomocą urządzenia z wielkoprądowym łącznikiem elektronicznym
JP6212995B2 (ja) * 2013-07-05 2017-10-18 アイシン精機株式会社 熱電変換素子の製造方法
JP6232312B2 (ja) * 2014-02-24 2017-11-15 直江津電子工業株式会社 熱電変換材料の製造装置及び製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0653615B2 (ja) * 1986-11-25 1994-07-20 ティーディーケイ株式会社 セラミツク材料の製造方法
JP3245793B2 (ja) * 1991-01-11 2002-01-15 アイシン精機株式会社 熱電変換素子の製造方法
JPH06268264A (ja) * 1993-03-10 1994-09-22 Idemitsu Petrochem Co Ltd ペルチェ素子の製造方法
JPH07130583A (ja) * 1993-11-05 1995-05-19 Aqueous Res:Kk 電極の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH098364A (ja) 1997-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3459328B2 (ja) 熱電半導体およびその製造方法
US9530952B2 (en) Powder metallurgical production of a thermoelectric component
JP3245793B2 (ja) 熱電変換素子の製造方法
JP2006319210A (ja) 熱電変換素子の製造方法
JP2012064913A (ja) 非対称熱電モジュールおよびその製造方法
JP3510384B2 (ja) 熱電変換素子の製造方法
US7067733B2 (en) Thermoelectric material having crystal grains well oriented in certain direction and process for producing the same
JP4584035B2 (ja) 熱電モジュール
US20020062853A1 (en) Method of manufacturing a thermoelectric element and a thermoelectric module
US3182391A (en) Process of preparing thermoelectric elements
JP4584034B2 (ja) 熱電モジュール
JP2003092432A (ja) 熱電材料及びその製造方法
JP2884068B2 (ja) 熱電変換素子の製造方法
JP2002076451A (ja) 熱電変換素子の製造方法及び熱電変換素子
JP2010016132A (ja) 熱電変換モジュールおよびその製造方法
JP2004221464A (ja) 熱電半導体の製造方法、熱電変換素子又は熱電変換装置の製造方法、並びにこれらの実施に用いる装置
JPH11177156A (ja) 熱電変換材料の加工法と熱電変換素子の製造方法
JPH10209508A (ja) 熱電変換素子及びその製造方法
JP3619872B2 (ja) 熱電変換材料の製造装置
JP2006253343A (ja) 電極を一体化した熱電素子及びその作製方法
JPH10209509A (ja) 熱電変換装置およびその製造方法
JP2005294538A (ja) 熱電素子、その製造方法及び熱電モジュール
KR101950371B1 (ko) 열전 모듈의 제조방법
JP2003133597A (ja) 熱電半導体及びその製造方法
JP4384458B2 (ja) クラスレート化合物、熱電材料

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031225

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

S321 Written request for registration of change in pledge agreement

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316321

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees