JPH10318268A - 転がり軸受用シール - Google Patents

転がり軸受用シール

Info

Publication number
JPH10318268A
JPH10318268A JP10050003A JP5000398A JPH10318268A JP H10318268 A JPH10318268 A JP H10318268A JP 10050003 A JP10050003 A JP 10050003A JP 5000398 A JP5000398 A JP 5000398A JP H10318268 A JPH10318268 A JP H10318268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
polyamide
resin portion
flexible resin
flexible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10050003A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Ueki
史雄 植木
Takahiko Uchiyama
貴彦 内山
Magozo Hamamoto
孫三 浜本
Toshimi Takagi
敏己 高城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP10050003A priority Critical patent/JPH10318268A/ja
Priority to GB9805684A priority patent/GB2324839B/en
Priority to US09/042,559 priority patent/US6334615B1/en
Priority to DE19811885A priority patent/DE19811885C2/de
Publication of JPH10318268A publication Critical patent/JPH10318268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/32Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings
    • F16J15/3284Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings characterised by their structure; Selection of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1676Making multilayered or multicoloured articles using a soft material and a rigid material, e.g. making articles with a sealing part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/784Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted to a groove in the inner surface of the outer race and extending toward the inner race
    • F16C33/7843Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted to a groove in the inner surface of the outer race and extending toward the inner race with a single annular sealing disc
    • F16C33/7846Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted to a groove in the inner surface of the outer race and extending toward the inner race with a single annular sealing disc with a gap between the annular disc and the inner race
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/784Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted to a groove in the inner surface of the outer race and extending toward the inner race
    • F16C33/7843Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted to a groove in the inner surface of the outer race and extending toward the inner race with a single annular sealing disc
    • F16C33/7853Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted to a groove in the inner surface of the outer race and extending toward the inner race with a single annular sealing disc with one or more sealing lips to contact the inner race
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1657Making multilayered or multicoloured articles using means for adhering or bonding the layers or parts to each other
    • B29C2045/1659Fusion bonds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S277/00Seal for a joint or juncture
    • Y10S277/922Bonding or joining for manufacture of seal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S277/00Seal for a joint or juncture
    • Y10S277/935Seal made of a particular material
    • Y10S277/944Elastomer or plastic

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長期間の使用に際しても芯部と周辺部とが剥
離したり変形したりすることがなく、シール性の向上を
図ることができるようにした。 【解決手段】 外輪と接する可撓性樹脂部9と、可撓性
樹脂部9に比し剛性の高い硬質性樹脂部10とからな
り、硬質性樹脂部10と可撓性樹脂部0とが熱融着によ
り互いに強固に接合されて一体的に形成されている。こ
れにより、硬質性樹脂部10と可撓性樹脂部9とが剥離
したり、或いは軸受用シールの変形を防止することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は転がり軸受用シール
(以下「軸受用シール」という)に関し、より詳しくは
転がり軸受の密封シールとして使用される軸受用シール
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、転がり軸受、特に事務機器等
に使用される小型の転がり軸受においては、グリース等
の潤滑剤が転がり軸受から外部に漏出するのを防止する
ために、例えば、固定輪としての外輪に形成された環状
シール溝に軸受用シールを嵌入してシールしている。
【0003】ところで、この種の軸受用シールにおいて
は、その形状を維持するために芯部は剛性のある材料で
形成する必要がある一方、少なくともシール溝に嵌入さ
れる外縁部は可撓性を有し且つクリープが生じにくく、
長期に亙ってシール効果を維持することが要請される。
【0004】このような観点から、例えば、芯部を金属
で形成する一方、シール部を含む内外周縁部をゴムで形
成した軸受用シールが周知の技術として一般に知られて
いる(以下「第1の従来技術」という)。
【0005】該第1の従来技術においては、図23に示
すように、秤量工程51で原料となるゴム材料と所定の
配合剤とを秤量した後、混練工程52でこれらゴム材料
と配合剤とを混練し、続くカレンダ成形工程53で未加
硫ゴムシートを作製する。一方、プレス工程54で金属
製の芯金材料にプレス加工を施して所定形状の芯金を作
製した後、洗浄工程55で該芯金を洗浄し、続く接着剤
塗布工程56で前記芯金に所定の接着剤を塗布して焼き
付けを施す。そしてその後、加硫成形工程57で前記カ
レンダ成形工程53で作製された未加硫ゴムシートと前
記接着剤塗布工程56で接着剤が塗布・焼付けられた芯
金を金型に挿入し、所定の形状に成形することにより軸
受用シールを製造している。
【0006】また、この種の軸受用シールとしては、合
成樹脂材料で形成されたものも知られており、例えば、
図24に示すように、円周に沿う中央部分58が内外周
縁部分59より大きな剛性を有する強化樹脂板で形成さ
れると共に、前記内外周縁部分59の内、内周縁部分5
9aに薄肉部を含ませることにより該内周縁部分59a
が外周縁部分59bよりも大きな可撓性を有するように
構成された軸受用シールが提案されている(実開平5−
96549号公報;以下「第2の従来技術」という)。
【0007】該第2の従来技術は、軸受の内外輪間に形
成される環状空間内に前記軸受用シールを上方から圧入
する際に、前記内周縁部分59aを一旦外方へ適当に撓
ませることによって前記軸受用シールを軸受に組み込ん
でいる。
【0008】また、合成樹脂材料からなる軸受用シール
としては、図25に示すように、比較的柔らかい合成プ
ラスチック材料からなる周辺部60、61と、該周辺部
60、61を連結する比較的硬い材料を含む中間樹脂部
62とから構成された転がり軸受用シールも提案されて
いる(特開平6−313436号公報;以下「第3の従
来技術」という)。
【0009】該第3の従来技術においては、中間樹脂部
62が合成プラスチックポリマで形成された一個の強靱
な環状インサートを有すると共に、前記周辺部60、6
1はエラストマと前記環状インサートの形成材料と同一
材料の合成樹脂ポリマとの混合物からなり、前記周辺部
60、61は前記環状インサートと同時に成形される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記第
1の従来技術では、上述の如く製造工程が複雑であるた
め、生産性が悪いという問題点があった。
【0011】また、第2の従来技術においては、軸受用
シールを転がり軸受に圧入して組み付ける場合、外周縁
部分59bが捲れて上方に引っ張られるため、中央部分
58と内外周縁部分59との接合力が弱いときは組付時
に該中央部分58と内外周縁部分59とが分離してしま
う虞があるという問題点があった。さらに、該第2の従
来技術においては、強化樹脂板で形成された中央部分5
8を内外周縁部分59で覆っているに過ぎないため、長
期間使用した場合は軸受用シールの変形を招来すること
があり、また中央部分58と内外周縁部分59との接合
力が弱い場合は両者の線膨張率の相違から前記中央部分
58の前記内外周縁部分59からの剥離を招来すること
もあり、その結果、シール性が損なわれる場合があると
いう問題点があった。
【0012】また、第3の従来技術は、上述したように
周辺部60、61が、エラストマと中間樹脂部62(環
状インサート)の形成材料と同一材料の合成プラスチッ
クの混合物からなるため、少なくとも2種類以上の相異
なるポリマを混練する必要があり、このため材料費の高
騰を招来する虞があるという問題点があった。しかも、
前記周辺部60、61は、前記混合物中におけるエラス
トマの比率を増加させたときは可撓性は向上するものの
中間樹脂部62との密着性に劣り、一方、逆に前記混合
物中におけるエラストマの比率を減少させたときはエラ
ストマで構成される周辺部60,61が硬くなり過ぎて
剛性が高くなり、その結果シール性に劣るという問題点
があった。
【0013】本発明はこのような問題点に鑑みなされた
ものであって、長期間の使用に際しても芯部と周辺部と
が剥離したり変形したりすることがなく、シール性の向
上を図ることができる軸受用シールを提供することを目
的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明に係る転がり軸受用シールは、内輪と外輪とで
構成される軌道輪のうちの少なくとも一方の軌道輪と接
する可撓性樹脂部と、該可撓性樹脂部よりも大きな剛性
を有する硬質性樹脂部とからなり、該硬質性樹脂部と前
記可撓性樹脂部とが熱融着により互いに接合され一体的
に形成されていることを特徴としている。
【0015】上記軸受用シールにおいては、互いに熱融
着が可能な可撓性樹脂部及び硬質性樹脂部を使用するこ
とにより、接着剤等を使用しなくとも可撓性樹脂部及び
硬質性樹脂部とを強固に接合することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳説する。
【0017】〔第1の実施の形態〕図1は本発明の第1
の実施の形態に係る軸受用シールが組み込まれた転がり
軸受の半断面図であって、該転がり軸受は、固定輪とし
ての外輪1と、回転輪としての内輪2と、該内輪2及び
前記外輪1との間に遊嵌された複数の転動体3と、該転
動体3を保持する転動体保持器4と、内輪2に非接触と
されると共に外輪1に形成された環状のシール溝5に嵌
入される軸受用シール6、7とを備え、該軸受用シール
6、7、内外輪1、2及び転動体3で画成される環状空
間8にはグリースや潤滑油等の潤滑剤が封入されてい
る。
【0018】図2は上記軸受用シール6、7の平面図で
あり、図3は図2のA−A断面図である。
【0019】該軸受用シール6、7は、図2に示すよう
に、平面視円形状とされ、熱可塑性エラストマ(Thermo
-Plastic Elastmer ; 以下「TPE」と略す)等の可撓
性樹脂材料からなる可撓性樹脂部9と、該可撓性樹脂部
9に比し融点(又は流動点)が高く剛性の大きなポリア
ミド樹脂等の硬質性樹脂材料からなる硬質性樹脂部10
とから形成されている。
【0020】可撓性樹脂部9は、具体的には図3に示す
ように、内周部11の肉厚t1と硬質性樹脂部10の肉
厚t2との比がt1:t2=1:1〜1:3に形成され
ている。すなわち、比較的大きな線膨張率を有する可撓
性樹脂部9の肉厚t1を硬質性樹脂部10の肉厚t2と
同等以下の肉厚とすることにより、温度変化による熱歪
みが生じ得る場合であっても可撓性樹脂部9と硬質性樹
脂部10とが互いに剥離したり、或いは軸受用シール
6、7が形状変形を生じてシール性を損なうのを防止し
ている。
【0021】しかして、可撓性樹脂部9は、転動体3と
の対向面側は、内周部11を基端にして断面略直線状の
第1の直線部15が形成されると共に、該第1の直線部
15の先端は略L字状に折曲されて折曲部16が形成さ
れ、さらに該折曲部16の先端は外周側に向かって略円
形状に湾曲され、上記外輪1の環状シール溝5に嵌入さ
れるシール面17が形成されている。一方、硬質性樹脂
部10との密着面側は、前記内周部11を基端として断
面直線状の第2の直線部12が形成されると共に、該第
2の直線部12の先端は外方に拡がるテーパ部13に連
なり凸部14が形成されている。さらに、可撓性樹脂部
9は、前記第1の直線部15と平行に第3の直線部20
が形成されており、該第3の直線部20の先端は前記折
曲部16に沿う形で適宜折曲され、さらに、外方に向か
って断面略V字状の突起部18が形成されている。そし
て、該突起部18の先端はシール面17方向に延伸さ
れ、適宜折曲されて前記シール面17に連接されてい
る。
【0022】また、硬質性樹脂部10は、可撓性樹脂部
9に形成された前記凸部14の先端面と面一となるよう
に形成されると共に、可撓性樹脂部9の形状に対応して
略同一肉厚でもって前記可撓性樹脂部9に密着形成され
ている。すなわち、硬質性樹脂部10は、図2に示すよ
うに、平面視、凸部14を囲むように形成されている。
換言すると、硬質性樹脂部10は、円周方向に複数の孔
が貫設され、これら各孔に可撓性樹脂材料が封入された
形となっている。また、可撓性樹脂部9の前記突起部1
8に対応する部分は、図3に示すように、断面切欠形状
の切欠溝を有して前記可撓性樹脂部9に密着形成されて
いる。すなわち、前記可撓性樹脂部9の突起部18は硬
質性樹脂部10の切欠溝に覆われた形となっている。
【0023】しかして、上記軸受用シール6、7は、本
実施の形態では、図4に示すように二色成形工程19に
より製造され、これにより、第1の従来技術(図23参
照)で述べたような接着剤塗布工程56等の繁雑な工程
が不要となり、生産性の向上を図ることができる。
【0024】例えば、まず、最初に融点の低い可撓性樹
脂材料を金型内に射出し、次いで、所定の射出遅延時間
(sec)でもって硬質性樹脂材料を瞬時に射出する。これ
により、可撓性樹脂材料と硬質性樹脂材料との界面(密
着面)が、可撓性樹脂材料の再溶融化現象により層間で
の混濁現象を生じ、その結果、可撓性樹脂材料と硬質性
樹脂材料とが融合して強固に接合し、可撓性樹脂部9及
び硬質性樹脂部10を形成する。
【0025】軸受用シール6、7が長時間の使用にも耐
え得るように可撓性樹脂材料と硬質性樹脂材料とが強固
に接合するためには、上述した射出遅延時間は2sec 以
内が望ましい。
【0026】このように上記軸受用シール6、7におい
ては、低融点の可撓性樹脂材料が固化する前に高融点の
硬質性樹脂材料が接合し、しかも可撓性樹脂材料の硬質
性樹脂材料との界面において、再溶融化現象が生じ、双
方の樹脂材料の混濁によって両樹脂材料が強固に固着し
ているので、両樹脂が剥離することもなくなり、軸受用
シール6、7の変形を防止することができる。
【0027】また、上述したように可撓性樹脂部9の肉
厚t1と硬質性樹脂部10の肉厚t2との比をt1:t
2=1:1〜1:3に設定することにより、比較的大き
な線膨張係数を有する可撓性樹脂材料を使用した場合で
あっても可撓性樹脂部(周辺部)9と硬質性樹脂部(芯
部)10とが剥離したり或いは変形したりすることがな
くなる。
【0028】さらに、可撓性樹脂部9がテーパ部13を
有する凸部14を形成し、硬質性樹脂部10が該凸部1
4を囲むように形成されているので、斯かる凸部14が
所謂アンカー効果を奏することとなって硬質性樹脂部1
0が可撓性樹脂部9から剥がれるのを防止することがで
き、これにより硬質性樹脂部10と可撓性樹脂部9とが
より強固に接合することとなる。
【0029】また、上記軸受用シール6、7は、可撓性
樹脂部9に突起部18を形成することにより、クリープ
が生じるのを防止し、シール性の向上を図っている。す
なわち、外輪1と接触してシール効果を発揮するシール
面17においては、外方向から内方向、すなわち半径方
向に圧縮力が加わるため、シール面17の先端がクリー
プして隙間が生じ、その結果シール性を損なう虞がある
が、上記軸受用シール6、7においては、可撓性樹脂部
9が突起部18を有し、硬質性樹脂部10が突起部18
に対して切欠溝を有して密着しているので、前記半径方
向への荷重を該切欠溝により打ち消すことが可能とな
り、その結果クリープしにくくなってより一層のシール
性向上を図ることができる。
【0030】また、可撓性樹脂材料と硬質性樹脂材料と
の組み合わせとしては、両者の融点差(又は流動点差)
の他、耐グリース性、耐油性等を考慮するとポリエステ
ル系TPE−ポリアミド6,6樹脂、ポリアミド系TP
E−ポリアミド6,6樹脂、ポリオレフィン系TPE−
ポリアミド6,6樹脂、ポリエステル系TPE−ポリプ
ロピレン樹脂、ポリアミド系TPE−ポリプロピレン樹
脂、ポリオレフィン系TPE−ポリプロピレン樹脂等の
使用が可能である。
【0031】また、前記可撓性樹脂材料については、本
発明の目的を損なわない範囲で、すなわち硬質性樹脂部
10との間で剥離が生じたりシール性が損なわれない範
囲で、各種配合剤を適宜添加するのも好ましい。配合剤
としては、例えば、黒鉛、フッ素樹脂粉末、二硫化モリ
ブデン、二硫化タングステン、六方晶窒化ホウ素、フッ
素雲母、ワックス等の固体潤滑剤や、潤滑油等の液体潤
滑剤、酸化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、光保護
剤、難燃剤、帯電防止剤、流動性改良剤、非粘着性付与
剤、結晶化促進剤、増核剤、可塑剤、顔料、或いは染料
等があり、これら各種配合剤を用途に応じて適宜添加す
るのも好ましい実施の形態である。
【0032】さらに、可撓性樹脂材料に所謂動的架橋を
施すことにより、機械的特性の向上を図ることができ
る。すなわち、可撓性樹脂材料とゴム材料とを配合し、
さらに所定の架橋剤と共に混練しながらゴムを架橋さ
せ、且つ該ゴムを前記可撓性樹脂材料中に微細に分散さ
せることにより軸受用シールの機械的向上を図ることが
できる。
【0033】また、前記硬質性樹脂材料についても、上
述した本発明の目的を損なわない範囲で用途に応じ各種
配合剤を添加するのも好ましい。配合剤としては、例え
ば、ガラス繊維、炭素繊維、金属繊維、アラミド繊維に
代表される有機繊維、各種ウイスカ、鉱物繊維等の繊維
状充填剤、或いはガラスフレーク、雲母、タルク、クレ
ー等の板状充填剤、更にはシリカ、炭酸カルシウム、ガ
ラスビーズその他の無機粉末等の粒状充填剤、カップリ
ング剤、酸化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、光保護
剤、難燃剤、帯電防止剤、流動性改良剤、非粘着性付与
剤、結晶化促進剤、増核剤、可塑剤、顔料、或いは染料
等があり、これら各種配合剤を用途に応じて適宜添加す
るのも好ましい実施の形態である。
【0034】特に、上述した繊維状充填剤、板状充填
剤、粒状充填剤のうちの1種又は2種以上の添加は、硬
質性樹脂部10に関し、剛性の向上や反りの低減及び線
膨張係数の低下によるシール面17の寸法安定化に好ま
しい作用を発揮する。但し、上記各種充填剤等の配合剤
の添加率は総計で5〜60wt%の範囲が好ましい。これ
は、配合剤の総計が5wt%未満の場合は剛性の向上や反
りの低減及び線膨張係数の低下の効果が認められず、一
方、配合剤の総計が60wt%を超えて添加した場合は、
更なる剛性の向上や反りの低減及び線膨張係数の低下の
効果が少なく、却って成形性や外観が阻害される虞があ
るからである。
【0035】そして、硬質性樹脂材料と可撓性樹脂材料
との間の弾性率比については、硬質性樹脂材料の弾性率
を可撓性樹脂材料の弾性率の5倍以上に設定するのが好
ましい。その理由は、硬質性樹脂材料の弾性率が、可撓
性樹脂材料の弾性率の5倍未満の場合は、軸受用シール
6、7のシール溝5への圧入時における加圧力が高くな
るばかりか、シール面17の変形や可撓性樹脂部9の破
損を招来する虞があるからである。特に、内輪に軽接触
させる接触タイプの軸受用シール(例えば、後述する図
16)においては、硬質性樹脂材料の弾性率が可撓性樹
脂材料の弾性率の5倍未満の場合は回転トルクを増大さ
せる可能性があり、斯かる観点からも硬質性樹脂材料の
弾性率を可撓性樹脂材料の弾性率の5倍以上に設定する
のが好ましい。そして、前記固体潤滑剤等を可撓性樹脂
材料に添加したり、或いは前記繊維状充填剤等を硬質性
樹脂材料に添加することにより所望の弾性率比を有する
軸受用シール6、7を得ることが可能となる。
【0036】尚、本第1の実施の形態では二色成形によ
り軸受用シールを製造しているが、後述する第2の実施
の形態のようにインサート成形により製造しても、接着
剤塗布工程56等の繁雑な工程が不要となり、生産性の
向上を図ることができる。
【0037】次に、本実施の形態の変形例について、図
5〜図8にしたがって説明する。
【0038】図5は本実施の形態の第1の変形例を示す
軸受用シールの断面図であって、該第1の変形例に係る
軸受用シールは、シール面17近傍のシール部における
可撓性樹脂部9の容積を増大させることにより、すなわ
ちシール部における硬質性樹脂部10の容積を極力減少
させることにより、シール面17と当接する外輪1の変
形を防止している。
【0039】可撓性樹脂材料と硬質性樹脂材料とが再溶
融化現象により強固に接合していることから、可撓性樹
脂部9と硬質制樹脂部10との剥離や変形を極力回避す
ることができるため、図5(a)〜(c)のように形状
の簡素化がなされた軸受用シール6、7も用途によって
は十分に実用的なものとなる。
【0040】図6は本実施の形態の第2の変形例を示す
軸受用シールの断面図であって、該第2の変形例に係る
軸受用シールは、環状シール溝5への圧入時に硬質性樹
脂部10と可撓性樹脂部9とが分離しないように工夫し
ている。すなわち図6(a)はシール部における可撓性
樹脂部9の容積を増加させる一方で、硬質性樹脂部10
を可撓性樹脂部9で被覆することにより両者が分離しな
いようにしたものであり、図6(b)(c)は、同様に
いずれもシール部における可撓性樹脂部9の容積を増加
させる一方で、テーパ部13を有する凸部14を設けて
所謂アンカー効果を発揮させることにより、硬質性樹脂
部10と可撓性樹脂部9との接合力をより強固に確保し
ようとしたものである。また、図6(d)は、図5にお
ける凸部14は省略しているが、突起部18によりシー
ル部におけるクリープの発生を抑制するようにしたもの
である。
【0041】図7は本実施の形態の第3の変形例を示す
軸受用シールの断面図であって、該第3の変形例に係る
軸受用シールは、シール部における可撓性樹脂部9の肉
厚を薄くしたものである。このようにシール部における
可撓性樹脂部9の肉厚を薄くすることによりクリープの
絶対量が少なくなるため、シール性を向上させることが
できる。さらに、図7(a)はテーパ部13を有する凸
部14を設けることにより、また図7(b)(c)は、
夫々、硬質性樹脂部10の全体を可撓性樹脂部9で被覆
することにより、又は内周部11を除き硬質性樹脂部1
0を可撓性樹脂部9で被覆することにより、硬質性樹脂
部10の可撓性樹脂部9からの剥離を防止している。
【0042】図8は本実施の形態の第4の変形例を示す
軸受用シールの断面図であって、該第4の変形例に係る
軸受用シールは、軸受の幅が薄肉化された転がり軸受に
対応した形状を示している。図8(a)は、内周部分及
びシール部分が可撓性樹脂部9で形成され、シール部以
外の外周部分が硬質性樹脂部10で形成されている。図
8(b)は、内周部11を除き硬質性樹脂部10を可撓
性樹脂部9で被覆することにより、また、図8(c)は
テーパ部13を有する凸部14を設けることにより可撓
性樹脂部9と硬質性樹脂部10との剥離を防ぐ工夫がな
されたものであり、更に図8(d)は、図8(c)の軸
受用シールに加えて可撓性樹脂部9が凸状の突起部21
を有することによりシール部におけるクリープの発生を
抑制するようにしたものである。
【0043】〔第2の実施の形態〕図9は本発明の第2
の実施の形態に係る軸受用シールが組み込まれた転がり
軸受の半断面図であって、上記第1の実施の形態と同
様、軸受用シール22、23が、内輪2に非接触とされ
ると共に外輪1に形成された環状のシール溝5に嵌入さ
れている。
【0044】上記軸受用シール22、23は、図10に
示すように、断面略矩形形状に形成された硬質性樹脂部
24と、該硬質性樹脂部24の外周部分に該硬質性樹脂
部24と一体的に接合された断面略扇状の可撓性樹脂部
25とから構成されている。
【0045】前記可撓性樹脂部25は、具体的には、硬
質性樹脂部24との接合面26が断面L字状に形成さ
れ、さらに、そのシール面27は、第1の実施の形態と
同様、略円形状に湾曲されて形成されている。
【0046】上記軸受用シール22、23は、本第2の
実施の形態では、図11に示すようにインサート成形に
より製造されている。
【0047】すなわち、まず、第1の射出成形工程28
において、互いに熱融着が可能な硬質性樹脂材料又は可
撓性樹脂材料のいずれか一方の樹脂材料(以下、第1の
射出成形工程28で射出する材料又は二色成形におい
て、最初に射出する材料を「一次材料」という)、例え
ば、硬質性樹脂材料を第1の金型内に射出して硬質性樹
脂部24を作製する。次いで、金型挿入工程29で前記
硬質性樹脂部24を第2の金型に挿入し、続く第2の射
出成形工程30において他方の樹脂材料(以下、第2の
射出成形工程28で射出する材料又は二色成形において
後から射出する材料を「二次材料」という)、例えば可
撓性樹脂材料を前記第2の金型内に射出する。これによ
り、前記可撓性樹脂材料(二次材料)は、硬質性樹脂部
24の接合面26を再溶融化して層間での相互拡散現象
が生じ、その結果一次材料である硬質性樹脂材料と二次
材料である可撓性樹脂材料とが部分融合して強固に接合
し、上述した図10に示すように、硬質性樹脂部24の
外周部分に可撓性樹脂部25が一体的に強固に接合され
た軸受用シール22、23が製造される。尚、本第2の
実施の形態では一次材料を硬質性樹脂材料、二次材料を
可撓性樹脂材料として説明したが、一次材料を可撓性樹
脂材料、二次材料を硬質性樹脂材料としても同様に硬質
性樹脂材料と可撓性樹脂材料とが強固に接合された軸受
用シール22、23を得ることができる。
【0048】そして、このように軸受用シールをインサ
ート成形して製造することにより、第1の従来技術(図
23参照)で述べたような接着剤塗布工程56等の繁雑
な工程が不要となり、生産性の向上を図ることができ
る。
【0049】尚、本第2の実施の形態ではインサート成
形を施すことにより軸受用シールを製造しているが、第
1の実施の形態と同様、二色成形を施すことによって
も、接着剤塗布工程56等の繁雑な工程を不要とした軸
受用シールの製造が可能であり、生産性の向上を図るこ
とができる。すなわち、二色成形により製造する場合
は、金型内に一次材料(可撓性樹脂材料又は硬質性樹脂
材料のうちの一方の樹脂材料)を射出し、該一次材料の
表面が固化した後、二次材料(前記両樹脂材料のうちの
他方の樹脂材料)を速やかに該金型内に射出する。そし
て、これにより、表面が固化した樹脂部の接合面27が
再溶融化して層間での相互拡散現象が生じ、その結果一
次材料と二次材料とが部分融合して強固に接合した所望
の軸受用シールを容易に製造することができ、インサー
ト成形の場合と同様、生産性の向上を図ることができ
る。
【0050】このように本第2の実施の形態では一次材
料を再溶融化させて該一次材料と二次材料とを熱融着に
より強固に接合しているので、一次材料と二次材料とが
剥離したり変形したりすることもなく、シール性の向上
した軸受用シールを得ることができる。
【0051】本第2の実施の形態では、一次材料を再溶
融化させて該一次材料と二次材料とを熱融着により接合
させているため、所望の軸受用シールを得るためには一
次材料及び二次材料が結晶質の場合は融点、非晶質の場
合は軟化点が樹脂材料の選定に際して重要となり、さら
にこれら融点(又は軟化点)との関係で二次材料の樹脂
温度の設定が重要な要素となる。
【0052】以下、これら樹脂材料の融点や樹脂温度の
関係について説明する。尚、これらの関係は、上述した
第1の実施の形態でインサート成形を使用して軸受用シ
ールを製造する場合も同様である。
【0053】〔一次材料の融点(又は軟化点)と二次材
料の融点(又は軟化点)との関係〕一次材料により形成
された樹脂部を再溶融化させるためには少なくとも該樹
脂部が溶融する程度までは樹脂温度を高くする必要があ
る。しかしながら、一次材料の融点(又は軟化点)が二
次材料の融点(又は軟化点)よりも高い場合は、二次材
料の樹脂温度を該二次材料の融点(又は軟化点)に対し
高く設定する必要が生じ、その結果二次材料の劣化が顕
著になる虞がある。したがって、一次材料の融点(又は
軟化点)が二次材料の融点(又は軟化点)よりも低い一
次材料及び二次材料の組み合わせを樹脂材料として選択
するのが好ましい。
【0054】〔一次材料の融点(又は軟化点)〕樹脂材
料については、機械的特性や耐熱性に優れていることが
要求される。しかしながら、一次材料の融点(又は軟化
点)が100℃未満の場合は、二次材料の樹脂温度を所
定温度に設定して再溶融化させた場合に樹脂部がワック
ス状となって機械的強度が劣化し、また実使用上におい
ても耐熱性に劣る。一方、一次材料の融点(又は軟化
点)が300℃を超える場合はコストの高騰化を招いて
実用性に欠ける。また、上述した理由から二次材料は、
好ましくは一次材料の融点よりも高い融点を有する樹脂
材料が選定されることから、二次材料の選定の自由度が
狭くなる。しかも、高い融点(又は軟化点)を有する一
次材料を選定した場合は、二次材料の樹脂温度を該二次
材料の融点よりも過度に高い温度に設定する必要があ
り、二次材料の劣化が顕著になる。したがって、一次材
料の融点(又は軟化点)を100℃〜300℃の範囲に
設定する必要がある。
【0055】〔一次材料の融点(又は軟化点)と二次材
料の樹脂温度との関係〕本第2の実施の形態では、一次
材料を再溶融化しているため、第2の射出成形工程30
で射出される二次材料の樹脂温度は、一次材料の融点
(又は軟化点)よりも高く設定する必要がある。しかし
ながら、二次材料の樹脂温度と一次材料の融点(又は軟
化点)との差異が+5℃未満の場合は、一次材料により
形成された樹脂部との接合面での再溶融化が十分ではな
く、強固な接合強度が得られない虞がある。一方、二次
材料の樹脂温度と一次材料の融点(又は軟化点)との差
異が+200℃を超える場合は前記樹脂部の前記接合面
以外の部位も再溶融化し、一次材料により形成された前
記樹脂部が所望形状を保持するのが困難となる虞があ
る。したがって、二次材料の樹脂温度を一次材料の融点
(又は軟化点)に対し、+5℃〜+200℃の範囲に設
定する必要がある。
【0056】〔二次材料の樹脂温度と該二次材料の融点
(又は軟化点)との関係〕一次材料と二次材料とを熱融
着により強固に接合するためには二次材料の樹脂温度を
該二次材料の融点(又は軟化点)に対して高く設定する
必要がある。しかしながら、その差異が+10℃未満の
場合は二次材料の溶融樹脂粘度が高いため流動性が悪
く、良好な成形性を得ることができない。一方、二次材
料の樹脂温度が該二次材料の融点(又は軟化点)に比べ
+150℃を超える場合や二次材料の樹脂温度が380
℃を超える場合は、たとえ不活性ガスで置換等する手段
を施しても該二次材料の劣化が顕著になる。したがっ
て、二次材料の樹脂温度を該二次材料の融点(又は軟化
点)に対し+10℃〜+150℃であって且つ二次材料
自体の樹脂温度を380℃以下に設定する必要がある。
【0057】尚、一次材料からなる成形品を予め加温し
ておくことは接合性が良好となり好ましい。
【0058】可撓性樹脂材料と硬質性樹脂材料との組み
合わせとしては、互いに熱融着が可能であればよく、表
1に示すように、分子中に同一の官能基を有するか、同
一の繰り返し単位を有する組み合わせを使用することが
できる。例えば、 〔I〕 ポリエステル系TPEとポリエステル系樹脂 〔II〕 ポリアミド系TPEとポリアミド樹脂 〔III] ポリオレフィン系TPEとポリオレフィン樹脂 の組み合わせを使用することができる。
【0059】
【表1】 上記〔I〕に属するポリエステル樹脂としては、例え
ば、ポリブチレンテレフタレート樹脂(以下、「PBT
樹脂」という)、ポリエチレンテレフタレート樹脂(以
下、「PET樹脂」という)、及びPBT樹脂とPET
樹脂の混合物があり、上記〔II〕に属するポリアミド樹
脂としては、例えば、ポリアミド6樹脂、ポリアミド1
1樹脂、ポリアミド12樹脂、ポリアミド4,6樹脂、
ポリアミド6,6樹脂、ポリアミド6,10樹脂、ポリ
アミド6,12樹脂、芳香族系ポリアミド樹脂、ポリア
ミドMXD6樹脂、及びポリアミド6樹脂、ポリアミド
11樹脂、ポリアミド12樹脂、ポリアミド4,6樹
脂、ポリアミド6,6樹脂、ポリアミド6,10樹脂、
ポリアミド6,12樹脂、芳香族系ポリアミド樹脂、ポ
リアミドMXD6樹脂のうちの少なくとも2種以上の混
合物があり、上記〔III]に属するポリオレフィン樹脂と
しては、例えば、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹
脂、ポリブテン樹脂、ポリメチルペンテン樹脂、及びポ
リエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリブテン樹
脂、ポリメチルペンテン樹脂のうちの少なくとも2種以
上の混合物がある。
【0060】また、耐熱性や耐油性を考慮すると、上述
した〔I〕〜〔III]の組み合わせの内、上記〔I〕又は
〔II〕の組み合わせ、すなわち、ポリエステル系TPE
とPBT樹脂等のポリエステル系樹脂、ポリアミド系T
PEとポリアミド6樹脂等のポリアミド樹脂の組み合わ
せを使用するのが好ましい。
【0061】尚、本第2の実施の形態においても、上記
第1の実施の形態と同様、本発明の目的を損なわない範
囲で各種配合剤を適宜添加するのも好ましく、上記第1
の実施の形態と同様の理由から、所望の配合剤を添加す
ることにより硬質性樹脂材料の弾性率を可撓性樹脂材料
の弾性率の5倍以上に設定するのが好ましい。
【0062】次に、本実施の形態の変形例について、図
12〜図20にしたがって説明する。
【0063】図12は本実施の形態の第1の変形例を示
す軸受用シールの断面図であって、該第1の変形例に係
る軸受用シールは、硬質性樹脂部24の内周側又は外周
側に肉厚部を設け軸受用シールの剛性を向上させたもの
である。すなわち図12(a)は、硬質性樹脂部24の
内周側に他の部位よりも肉厚に形成された肉厚部31を
有し、図12(b)は硬質性樹脂部24の外周側に他の
部位よりも肉厚に形成された肉厚部32を有し、さらに
図12(c)は硬質性樹脂部24の外周側及び内周側の
夫々に肉厚部31、32が形成されている。そして、こ
れにより、より一層剛性の向上した軸受用シールを得る
ことができる。
【0064】図13は本実施の形態の第2の変形例を示
す軸受用シールの断面図であって、該第2の変形例に係
る軸受用シールは、図13(a)〜(d)から分かるよ
うに、硬質性樹脂部24として夫々図10及び図12
(a)〜(c)で示したものを使用し、且つ可撓性樹脂
部25のシール面27の反対側部分にV溝33を形成し
たものである。このように可撓性樹脂部25にV溝33
を設けることにより、軸受用シール22、23のシール
溝5への嵌入時に圧入力の低減を図ることができ、また
接合面26に過大な力が負荷されるのを防止することが
できる。
【0065】図14は本実施の形態の第3の変形例を示
す軸受用シールの断面図であって、該第3の変形例に係
る軸受用シールは、可撓性樹脂部25にV溝33を形成
すると共に、硬質性樹脂部24の上面及び/又は下面を
前記可撓性樹脂部24で覆ったものである。すなわち、
図14(a)(b)は硬質性樹脂部24の上面34を可
撓性樹脂部25で覆った変形例を示し、図14(c)は
硬質性樹脂部24の下面35を可撓性樹脂部25で覆っ
た変形例を示し、さらに、図14(d)は硬質性樹脂部
24の上面34及び下面35の双方を可撓性樹脂部25
で覆った変形例を示している。これにより、硬質性樹脂
部24と可撓性樹脂部25との接合面積が増大し、両者
はより強固な接合状態を有するものとなる。
【0066】図15は本実施の形態の第4の変形例を示
す軸受用シールの断面図であって、該第4の変形例に係
る軸受用シールは、図15(a)(b)に示すように、
可撓性樹脂部25がテーパ部36を有する凸部37を有
するように形成させて所謂アンカー効果を発揮させるこ
とにより、硬質性樹脂部24と可撓性樹脂部25との接
合をより一層強固にして両者が分離しないようにしたも
のである。
【0067】図16は本実施の形態の第5の変形例に係
る軸受用シールが組み込まれた転がり軸受の半断面図で
あって、本軸受用シール38、39は、外輪1に形成さ
れた環状のシール溝5に嵌入され、かつ内輪2に軽接触
している。
【0068】具体的には、上記軸受用シール38、39
は、図17に示すように、硬質性樹脂部40の外周部及
び内周部に可撓性樹脂部41が接合されている。すなわ
ち、可撓性樹脂部41は、前記図12(b)や図12
(c)と略同様の形状に形成された第1の可撓性樹脂部
41aと、凹形状に形成された第2の可撓性樹脂部41
bとからなり、該軸受用シール38、39は、第1の可
撓性樹脂部41aが硬質性樹脂部40の外周部に熱融着
されて該硬質性樹脂部40に接合されると共に、第2の
可撓性樹脂部41bは内輪2に軽接触可能となるように
硬質性樹脂部40の内周部に熱融着されて該硬質性樹脂
部40に接合され、該第2の可撓性樹脂部41bはリッ
プとしての作用を発揮する。
【0069】さらに、図18は本実施の形態の第6の変
形例を示す軸受用シールの断面図である。
【0070】該第6の変形例に係る軸受用シールは、上
記第5の変形例の更なる変形例を示したものであって、
硬質性樹脂部40が、第1の可撓性樹脂部と第2の可撓
性樹脂部とを連結してなる可撓性樹脂部41により覆わ
れている。すなわち、図18(a)は硬質性樹脂部40
の上面42を可撓性樹脂部41で覆った変形例を示し、
図18(b)は硬質性樹脂部40の下面43を可撓性樹
脂部41で覆った変形例を示し、図18(c)は硬質性
樹脂部40の上面42及び下面43の双方を可撓性樹脂
部41で覆った変形例を示している。このように、第1
の可撓性樹脂部と第2の可撓性樹脂部とを連結すること
により、硬質性樹脂部40と可撓性樹脂部41との接合
面積が増加し、接合力をより強固にすることができると
共に、金型形状の簡素化を図ることができる。
【0071】また、図18(d)(e)は、可撓性樹脂
部41がテーパ部44を有する凸部45を有するように
形成して所謂アンカー効果を発揮させることにより、硬
質性樹脂部40と可撓性樹脂部41との接合をより一層
強固にして両者が剥離しないようにしたものである。
【0072】図19は本実施の形態の第7の変形例を示
す軸受用シールの断面図であって、該軸受用シールは、
図17及び図18(a)〜(d)の軸受用シールに対
し、第1の可撓性樹脂部41bに相当する部分に図13
や図14と同様、V溝42を形成したものである。
【0073】図20は本実施の形態の第8の変形例を示
す軸受用シールの断面図であって、該軸受用シールは、
軸受の幅が薄肉化された転がり軸受に対応した形状に形
成されている。すなわち、該軸受用シール47は、断面
矩形形状の硬質性樹脂部47の外周部に断面略レ字状の
可撓性樹脂部41が接合されている。
【0074】その他の変形例としては、上記第1の実施
の形態の変形例で述べた各種形状を使用するのも好まし
い。すなわち、図5(a)〜(c)及び図6(a)のよ
うな形状とすることにより、図14と同様、接触面積を
増加させて接合力を強固なものとすることができる。ま
た、図6(b)(c)のような形状とすることにより図
15(a)(b)と同様、アンカー効果を発揮させて硬
質性樹脂部と可撓性樹脂部との接合をより一層強固にす
ることもできる。また、図3、図6(d)又は図7
(a)〜図7(c)のような形状とすることにより、第
1の実施の形態と同様、可撓性樹脂部と硬質性樹脂部の
剥離を防止すると共にクリープの発生を抑制することの
できる軸受用シールを得ることができる。
【0075】さらに、上記第8の変形例と同一用途に使
用されるその他の軸受用シールとしては、第1の実施の
形態と同様、図8(a)〜図8(d)の軸受用シールが
考えられる。
【0076】
【実施例】次に、本発明の実施例を具体的に説明する。
【0077】〔第1の実施例〕まず、本願出願人は、可
撓性樹脂材料としてポリエステル系TPE、ポリアミド
系TPEを使用し、硬質性樹脂材料としてポリアミド
6,6樹脂を使用して上述した二色成形を施し、両樹脂
を固着接合させて引張強度を測定した。すなわち、本実
施例では、ポリエステル系TPE−ポリアミド6,6樹
脂、及びポリアミド系TPE−ポリアミド6,6樹脂を
組合せで二色成形を行い、試験片を作製した。また、比
較例としてポリエステル系TPE、及びポリアミド系T
PE単独の試験片を作製した。
【0078】尚、ポリエステル系TPEは「ペルプレ
ン」S−9001(東洋紡績(株)製)を使用し、ポリ
アミド系TPEは「UBE・PAE」601(宇部興産
(株)製)を使用し、さらにポリアミド6,6は「ウル
トラミッド」A3HG5(ビーエーエスエフエンジニア
リングプラスチック(株)製)を使用した。
【0079】成形試験の条件は以下の通りである。
【0080】 試験片 : JIS Z 2201 1号試験片 射出成形機 :二色成形機 型番DC40E(日精樹脂
工業(株)製) 金型温度: 80℃ 樹脂溶融温度 ポリエステル系TPE :245℃ ポリアミド系TPE :245℃ ポリアミド6,6樹脂: 290℃ 図21は上述した試験片に対する引張強度の測定結果を
示したものである。横軸は射出遅延時間(sec)、縦軸は
引張強度(MPa)である。
【0081】図中、●がポリエステル系TPE−ポリア
ミド6,6樹脂の組み合わせ、▲がポリアミド系TPE
−ポリアミド6,6樹脂の組み合わせによるものであ
り、○はポリエステル系TPE、△はポリアミド系TP
E単独の場合を夫々示している。
【0082】図21から明らかなように、射出遅延時間
(sec)を短く設定することにより接合強度を高めること
ができ、特に2sec以下の射出遅延時間でもって二色成
形を行った場合は、引張強度が22MPa以上となり、
ポリエステル系TPEやポリアミド系TPE単独試験品
の引張強度と比較しても遜色のない良好な接合力を得る
ことができることが判る。
【0083】また、シール性の確認については、本願出
願人は、図3において、外径Dが約11mm、シール部
厚さTが0.3mmの軸受用シール6、7を作製し、内
径5mm、外径13mm、幅4mmのミニチュア玉軸受
(JIS名番695)に組み込み、さらに低粘度油(エ
ステル系潤滑油WINSOR L−245X:ウィトコ
(株)製)を環状空間8に封入し、雰囲気温度が約50
℃の下で90日間連続回転試験をした。その結果、潤滑
油の漏出が生じず、外部から塵埃の侵入することがな
い、良好なシール性を得ることができることが確認され
た。
【0084】〔第2の実施例〕次に、本願出願人は、可
撓性樹脂材料としてポリエステル系TPE、ポリアミド
系TPEを使用し、硬質性樹脂材料としてエステル基
(−CO−O−)を含有したPBT樹脂、アミド基(−
CO−NH−)を含有したポリアミド6,6樹脂及び芳
香族系ポリアミド樹脂、エステル基やアミド基を含有せ
ずフェニル基をイオウ(S)で連結した構造を有するポ
リフェニレンサルファイド樹脂(以下、「PPS樹脂」
という)を使用して上述したインサート成形を行ない、
両樹脂を融着接合させて試験片を作製し、該試験片の引
張強度を測定した。すなわち、まず、インラインスクリ
ュー式射出成形機(SIM4749)(テクノプラス社
製)を使用して一次材料に射出成形を施してJIS K
6301 3号ダンベル試験片を作製し、次いで、該
ダンベル試験片を半分に切断して該切断されたダンベル
試験片を金型の第1のキャビティ部にインサートとして
挿入し、二次材料を第2のキャビティ部に射出して成形
し、接合強度測定用の試験片を作製した。
【0085】本第2の実施例では、一次材料としてポリ
エステル系TPE樹脂、ポリアミド系TPE樹脂及びP
BT樹脂を使用し、二次材料としてポリエステル系TP
E、PBT樹脂、ポリアミド6,6樹脂、芳香族系ポリ
アミド樹脂、PPS樹脂を使用し、これら一次材料及び
二次材料の組み合わせにより前記試験片を作製した。ま
た、比較例として一次材料と同一材料のみからなる単体
試験片も作製し、引張強度を測定した。
【0086】尚、ポリエステル系TPEとしては融点が
215℃の「ペルプレン」P150B(東洋紡績(株)
製)を使用し、ポリアミド系TPEとしては融点が16
8℃の「ペバックス」5533SNO1(東レ(株)
製)及び融点が120℃の「ペバックス」5562MN
O1(東レ(株)製)を使用した。また、PBT樹脂と
しては融点が224℃の「ジュラネックス」3300
(ポリプラスチック(株)製)を使用し、ポリアミド
6,6樹脂としては融点が260℃の「ウルトラミッ
ド」A3HG5(ビーエーエスエフエンジニアリングプ
ラスチック(株)製)を使用した。また、芳香族系アミ
ド樹脂としては融点が320℃の「アーレン」AA33
0(三井化学(株)製)を使用し、PPS樹脂としては
融点が280℃の「フォートロン」1140A4(ポリ
プラスチック(株)製)を使用した。
【0087】表2は二次材料の樹脂温度(℃)及び上記
試験片における引張強度(MPa)の測定結果を示した
ものである。
【0088】
【表2】 表2中、ポリエステル系TPEは「ペルプレン」P1
50Bを示し、ポリアミド系TPEは「ペバックス」
5533SNO1、ポリアミド系TPEは「ペバック
ス」5562MNO1を夫々示している。尚、一次材料
及び二次材料中の括弧内は夫々一次材料及び二次材料の
融点を示している。
【0089】この表2から明らかなように、互いに熱融
着する可撓性樹脂材料と硬質性樹脂材料の組み合わせ、
すなわちポリエステル系TPE−PBT樹脂、ポリアミ
ド系TPE−ポリアミド6,6樹脂、ポリアミド系TP
E−芳香族系ポリアミド樹脂においては、樹脂温度が一
次材料の融点に対して20℃以上の高温に設定されてお
り、可撓性樹脂材料及び硬質性樹脂材料のいずれを一次
材料又は二次材料にした場合であっても20MPa以上
の良好な接合力が得られた。すなわち、二次材料の樹脂
温度を所定温度範囲(一次材料の融点に対して+5℃〜
+200℃)内に設定して可撓性樹脂材料と硬質性樹脂
材料を熱融着することにより、可撓性樹脂材料としての
ポリエステル系TPE同士を接合した場合に比べても
遜色のない接合力を得ることができる。すなわち、一次
材料単体で成形品を作製した場合に比べると約1/2程
度の引張強度となるが、軸受用シールとしては十分な引
張強度を得ることができることが判る。
【0090】これに対して、同一官能基を含有しない可
撓性樹脂材料と硬質性樹脂材料との組み合わせ、すなわ
ちポリエステル系TPE−ポリアミド6,6樹脂、ポ
リエステル系TPE−芳香族系ポリアミド樹脂、ポリ
エステル系TPE−PPS樹脂、ポリアミド系TPE
−PPS樹脂、ポリアミド系TPE−PBT樹脂に
おいては、所望の熱融着がなされずに接合不良が生じ、
僅かな圧力が負荷されるだけで可撓性樹脂材料と硬質性
樹脂材料とが剥離してしまうことが判った。
【0091】また、PBT樹脂−ポリエステル系TPE
では、樹脂温度を225℃に設定した場合の引張強度
が10MPaと低いが、これは一次材料であるPBT樹
脂の融点が224℃であるのに対し、二次材料であるポ
リエステル系TPEの樹脂温度が225℃とその差異
が1℃しかなく、両者が接近しすぎているためPBT樹
脂の再溶融化が十分でなく強固な接合力が得られないた
めと考えられる。
【0092】尚、この場合、表2から明らかなように、
二次材料であるポリエステル系TPEの樹脂温度を2
45℃に上昇させることにより26MPaまで引張強度
を向上させることができるが、融点の高い方の材料を一
次材料に選択した場合は二次材料の樹脂温度を該二次材
料の融点よりもかなり高く設定する必要があり、その結
果二次材料の劣化を招来する虞があるため、一般的には
可撓性樹脂材料及び硬質性樹脂材料の内、融点の高い方
の材料を二次材料に選択するのが好ましいと考えられ
る。
【0093】また、ポリアミド系TPE−芳香族系ポ
リアミド樹脂では、引張強度は26MPaと良好な結果
を得たが、接合部に過大な変形が生じた。すなわち、ポ
リアミド系TPE−芳香族系ポリアミド樹脂では、二
次材料である芳香族ポリアミド樹脂の融点が320℃と
高く、該二次材料の融点との関係で樹脂温度を345℃
の高温に設定しているため、樹脂温度が一次材料の融点
(120℃)に比べて200℃以上となり、その結果一
次材料の再溶融化部位が二次材料との接触面のみならず
他の部位にも拡がり、一次材料により形成された樹脂形
状を保持するのが困難になるためと考えられる。つま
り、二次材料の樹脂温度を一次材料の融点に比べて過度
に高く設定したため、接合部に過大な変形が生じたもの
と考えられる。
【0094】次に、本願出願人は、可撓性樹脂材料とし
てポリエステル系TPE、ポリアミド系TPEを使用
し、硬質性樹脂材料としてPBT樹脂、ポリアミド6樹
脂、ポリアミド6,6樹脂、ポリアミド4,6樹脂、ポ
リアミド11樹脂及び芳香族系ポリアミド樹脂を使用
し、上述と同様、インサート成形を行ない、両樹脂を融
着接合させて試験片を作製し、接合部の変形、樹脂材料
の劣化及び引張強度を評価した。
【0095】尚、使用した樹脂材料としては、表2に示
した樹脂材料に加えて以下の樹脂材料をも使用した。す
なわち、ポリエステル系TPEとしては更に融点が17
2℃の「ペルプレン」P40H(東洋紡績(株)製)を
使用し、ポリアミド6樹脂としては融点が220℃の
「アミラン」CM1011G30(東レ(株)製)、ポ
リアミド4,6樹脂としては融点が295℃の「ナイロ
ン46」TS200F6(日本合成ゴム(株)製)、及
びポリアミド11樹脂としては融点が187℃の「ナイ
ロン11」BZM30(東レ(株)製)を使用した。
【0096】表3は本第2の実施例で使用した一次材料
及び二次材料の融点、二次材料の樹脂温度を示したもの
であり、図22は一次材料の融点及び二次材料の樹脂温
度に対する引張強度の評価を図で示したものである。
尚、表3中、ポリエステル系TPEは「ペルプレン」
P40Hを示している。
【0097】
【表3】 図22において、比較例51は二次材料の樹脂温度が3
85℃と過度に高く設定されているため一次材料が変形
すると共に二次材料の劣化が著しかった。すなわち、二
次材料である芳香族系ポリアミド樹脂(硬質性樹脂材
料)の樹脂温度が一次材料であるポリアミド系TPE
(可撓性樹脂材料)の融点(168℃)に比べて200
℃を超え、しかも芳香族ポリアミド樹脂の樹脂温度はそ
の融点(320℃)に比べて+150℃以下ではあるが
380℃以上の高温に設定されているため、ポリアミド
系TPEが第1の成形工程28で得られた成形体形状
を維持することができずに変形し、また芳香族系ポリア
ミド樹脂の劣化も顕著であった。
【0098】また、比較例52及び比較例53について
も、一次材料の変形が顕著であった。これは二次材料で
あるポリアミド4,6樹脂又は芳香族系ポリアミド樹脂
の樹脂温度はその融点に比べて+10℃〜+150℃で
あって380℃以下に設定されているが、一次材料であ
るポリアミド系TPEの融点(120℃)に比べて2
00℃を超える高温に設定されているためと考えられ
る。
【0099】比較例54は二次材料であるポリアミド系
TPE(可撓性樹脂材料)の樹脂温度が215℃と一
次材料であるポリアミド6樹脂(硬質性樹脂材料)の融
点(220℃)より低く設定されているため一次材料が
再溶融化せず、また、比較例55は二次材料であるポリ
アミド系TPE(可撓性樹脂材料)の樹脂温度が22
5℃と一次材料であるPBT樹脂(硬質性樹脂材料)の
融点(224℃)に対して+5℃以下であり再溶融化が
十分になされないため一次材料と二次材料との強固な接
合が得られず、いずれも接合不良となることが判明し
た。
【0100】これに対して実施例1〜実施例16(図2
2中、斜線で囲む領域)は、いずれも一次材料の融点は
二次材料の融点よりも低く、100℃〜300℃の範囲
の融点を有する一次材料が選定され、また二次材料の樹
脂温度は一次材料の融点よりも高く、二次材料の樹脂温
度が一次材料の融点に対して+5℃〜+200℃の範囲
に設定され、さらに、二次材料の樹脂温度は該二次材料
の融点に対し+10℃〜+150℃の範囲であって38
0℃以下に設定されているため、一次材料が変形したり
或いは二次材料に劣化が生じることもなく20MPa以
上の引張強度を有する一次材料と二次材料とが強固に接
合した成形品を得ることができることが判った。
【0101】また、シール性の確認については、本願出
願人は、図10において、外径D′が約11mm、シー
ル部厚さTが0.3mmの軸受用シール6、7を作製
し、第1の実施例と同様の転がり軸受(JIS名番69
5)に組み込み、低粘度油(エステル系潤滑油WINS
OR L−245X:ウィトコ(株)製)を環状空間8
に封入し、雰囲気温度が約50℃の下で90日間連続回
転試験をした。その結果、潤滑油の漏出は生じず、外部
から塵埃が侵入することもなく、良好なシール性を得る
ことができることが確認された。尚、斯かるシール性の
確認においては、可撓性樹脂材料としてポリエステル系
TPE(「ペルプレン」P150B)を使用し、硬質性
樹脂材料としてPBT樹脂(「ジュラネックス」330
0)を使用した。
【0102】
【発明の効果】以上詳述したように本発明に係る転がり
軸受用シールは、内輪と外輪とで構成される軌道輪のう
ちの少なくとも一方の軌道輪と接する可撓性樹脂部と、
該可撓性樹脂部よりも大きな剛性を有する硬質性樹脂部
とからなり、該硬質性樹脂部と前記可撓性樹脂部とが熱
融着により互いに接合され一体的に形成されているの
で、硬質性樹脂部と可撓性樹脂部が極めて強固に接合さ
れる。したがって、温度変化により熱歪みが生じた場合
であっても、可撓性樹脂材料と硬質性樹脂材料の線膨張
係数の相違に起因する前記両樹脂部間の剥離を回避する
ことができ、長時間使用した場合であっても形状が変形
してシール性が低下するということがなくなる。
【0103】このように本発明によれば、可撓性樹脂材
料と硬質性樹脂材料の両者の特性を充分に生かした使用
環境に左右されることのない軸受用シールを得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る軸受用シール
が組み込まれた転がり軸受の半断面図である。
【図2】第1の実施の形態に係る軸受用シールの平面図
である。
【図3】図2のA−A断面図である。
【図4】第1の実施の形態に係る軸受用シールの製造工
程を示す工程図である。
【図5】第1の実施の形態の第1の変形例を示す断面図
である。
【図6】第1の実施の形態の第2の変形例を示す断面図
である。
【図7】第1の実施の形態の第3の変形例を示す断面図
である。
【図8】第1の実施の形態の第4の変形例を示す断面図
である。
【図9】第2の実施の形態に係る軸受用シールが組み込
まれた転がり軸受の半断面図である。
【図10】第2の実施の形態に係る軸受用シールの断面
図である。
【図11】第2の実施の形態に係る軸受用シールの製造
工程を示す工程図である。
【図12】第2の実施の形態の第1の変形例を示す断面
図である。
【図13】第2の実施の形態の第2の変形例を示す断面
図である。
【図14】第2の実施の形態の第3の変形例を示す断面
図である。
【図15】第2の実施の形態の第4の変形例を示す断面
図である。
【図16】第2の実施の形態の第5の変形例に係る軸受
用シールが組み込まれた転がり軸受の半断面図である。
【図17】図16の軸受用シールの断面図である。
【図18】第2の実施の形態の第6の変形例を示す断面
図である。
【図19】第2の実施の形態の第7の変形例を示す断面
図である。
【図20】第2の実施の形態の第8の変形例を示す断面
図である。
【図21】第1の実施例でなされた各種試験片における
射出遅延時間と引張強度との関係を示す特性図である。
【図22】第2の実施例でなされた一次材料の融点(又
は軟化点)と二次材料の樹脂温度との関係を示す特性図
である。
【図23】第1の従来技術としてのゴム製軸受用シール
の従来の製造工程図である。
【図24】第2の従来技術としての軸受用シールの要部
断面図である。
【図25】第3の従来技術としての軸受用シールの要部
断面図である。
【符号の説明】
1 外輪 2 内輪 9、25、41、48 可撓性樹脂部 10、24、40、47 硬質性樹脂部
フロントページの続き (72)発明者 高城 敏己 神奈川県藤沢市鵠沼神明一丁目5番50号 日本精工株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内輪と外輪とで構成される軌道輪のうち
    の少なくとも一方の軌道輪と接する可撓性樹脂部と、該
    可撓性樹脂部よりも大きな剛性を有する硬質性樹脂部と
    からなり、 該硬質性樹脂部と前記可撓性樹脂部とが熱融着により互
    いに接合され一体的に形成されていることを特徴とする
    転がり軸受用シール。
JP10050003A 1997-03-18 1998-02-17 転がり軸受用シール Pending JPH10318268A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10050003A JPH10318268A (ja) 1997-03-18 1998-02-17 転がり軸受用シール
GB9805684A GB2324839B (en) 1997-03-18 1998-03-17 Seal for rolling bearing
US09/042,559 US6334615B1 (en) 1997-03-18 1998-03-17 Seal for rolling bearing
DE19811885A DE19811885C2 (de) 1997-03-18 1998-03-18 Dichtung für Wälzlager

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8337097 1997-03-18
JP9-83370 1997-03-18
JP10050003A JPH10318268A (ja) 1997-03-18 1998-02-17 転がり軸受用シール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10318268A true JPH10318268A (ja) 1998-12-02

Family

ID=26390437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10050003A Pending JPH10318268A (ja) 1997-03-18 1998-02-17 転がり軸受用シール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6334615B1 (ja)
JP (1) JPH10318268A (ja)
DE (1) DE19811885C2 (ja)
GB (1) GB2324839B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100876519B1 (ko) 2001-05-04 2008-12-31 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 2개의 폴리아미드 부품의 용접 방법

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9801039L (sv) * 1998-03-27 1999-06-21 Itt Mfg Enterprises Inc Tätningsbricka för avtätning av ett rullningslager
GB2348391A (en) * 1999-03-31 2000-10-04 Asher Keidan Method of forming a plastics article
JP3939909B2 (ja) * 2000-10-04 2007-07-04 本田技研工業株式会社 複合シートガスケット
GB2372886B (en) * 2001-04-02 2003-12-03 Minebea Co Ltd A bearing assembly
US20040239001A1 (en) * 2001-12-14 2004-12-02 Edirisuriya Deshitha Airawana Method of forming a respiratory conduit
ITBO20020303A1 (it) * 2002-05-17 2003-11-17 Magneti Marelli Powertrain Spa Nuovi otturatori per valvole a farfalla
DE10242847A1 (de) * 2002-09-14 2005-01-05 Carl Freudenberg Kg Dichtring
JP3717071B2 (ja) * 2002-11-05 2005-11-16 株式会社椿本チエイン 密閉型ケーブルドラグチェーン
US6851676B2 (en) * 2002-12-17 2005-02-08 Morgan Construction Company Inner seal ring for rolling mill oil film bearing
JP2004301254A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Koyo Seiko Co Ltd 転がり軸受の密封装置
US20060001218A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Rogus Thomas E Flexible bearing seal
DE102005012277A1 (de) * 2005-03-17 2006-09-21 Ab Skf Lageranordnung
DE102005035027A1 (de) * 2005-07-27 2007-02-01 Schaeffler Kg Dichtung für ein Drehlager
DE102006002991A1 (de) * 2006-01-21 2007-08-02 Schaeffler Kg Wälzlagerdichtring
US8234330B2 (en) * 2006-08-21 2012-07-31 International Business Machines Corporation Programmatically managing connections between servers and clients
DE102007054004A1 (de) * 2007-11-13 2009-05-14 Daimler Ag Verbundbauteil und Verfahren zur Herstellung eines Verbundbauteils
JP5658560B2 (ja) * 2008-05-29 2015-01-28 三菱瓦斯化学株式会社 二層構造を有する複合成形品
WO2010086143A1 (de) * 2009-01-27 2010-08-05 Neo-Plastic Dr. Doetsch Diespeck Gmbh Lagereinheit mit sandwichdichtung
WO2010086145A1 (de) * 2009-01-27 2010-08-05 Neo-Plastic Dr. Doetsch Diespeck Gmbh Sandwichdichtung mit verbreiteter kopfform
FR2953576B1 (fr) * 2009-12-07 2012-03-16 Skf Ab Joint d'etancheite et palier a roulement comportant un tel joint.
DE102010025803B4 (de) * 2010-07-01 2016-05-19 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Dichtungsanordnung
ITTO20120288A1 (it) * 2012-04-02 2013-10-03 Skf Ab Unità cuscinetto volvente elettricamente isolante
DE102015220151B4 (de) * 2015-10-16 2022-07-07 Aktiebolaget Skf Lageranordnung und Dichtung
FR3088975B1 (fr) * 2018-11-23 2020-12-04 Vibracoustic Nantes Sas Bague de palier de suspension pour véhicule automobile comprenant une portion sacrificielle
CN111473117B (zh) * 2020-05-14 2022-11-18 Abb瑞士股份有限公司 环形密封件和机器人
IT202100011102A1 (it) * 2021-05-03 2022-11-03 Skf Ab Dispositivo di tenuta in materiale plastico per unità cuscinetto

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6262021U (ja) * 1985-10-09 1987-04-17
JPH04119810A (ja) * 1990-09-10 1992-04-21 Polyplastics Co ポリエステル系複合成形品及びその製造法
JPH04142935A (ja) * 1990-10-03 1992-05-15 Polyplastics Co 板状複合成形品及びその製造法
JPH04145208A (ja) * 1990-10-04 1992-05-19 Polyplastics Co 合成樹脂製クリップ
JPH04154013A (ja) * 1990-10-16 1992-05-27 Polyplastics Co 複合成形した操作ボタン類
JPH0578680A (ja) * 1991-09-24 1993-03-30 Mitsui Petrochem Ind Ltd 自動車用ウエザーストリツプ
JPH05196144A (ja) * 1992-01-20 1993-08-06 Nifco Inc ケーシングのシール構造の製造方法
JPH06313436A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 Skf Ind Spa 転がり軸受のシール
JPH07174148A (ja) * 1993-09-16 1995-07-11 Skf Ind Trading Dev Co Bv ころ軸受用のシールの製造方法、ころ軸受用のシール及びそのようなシールを設けたころ軸受
JPH07279952A (ja) * 1994-04-04 1995-10-27 Koyo Seiko Co Ltd 針状ころ軸受
JPH0814261A (ja) * 1994-07-01 1996-01-16 Uchiyama Mfg Corp ベアリングシール
JPH0988982A (ja) * 1995-09-29 1997-03-31 Ntn Corp 鉄道車輌用軸受のシール装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2857179A (en) * 1955-07-01 1958-10-21 Gen Motors Corp Bearing seal
GB1138193A (en) * 1965-02-23 1968-12-27 Angus George Co Ltd Improvements in and relating to bearing seals
US3650874A (en) * 1968-03-15 1972-03-21 Pneumatiques Caoutchouc Mfg Adhering rubbers and polyolefines by other than peroxide curing agents
DE2044478A1 (de) * 1970-01-10 1971-07-22 Zanussi A Spa Industrie Spulverfahren und vorrichtung fur Waschmaschinen
US3680933A (en) * 1970-11-16 1972-08-01 Barber Greene Co Idler roll structure with improved bearing seal assembly
US3758643A (en) * 1971-01-20 1973-09-11 Uniroyal Inc D polyolefin plastic thermoplastic blend of partially cured monoolefin copolymer rubber an
US3806558A (en) * 1971-08-12 1974-04-23 Uniroyal Inc Dynamically partially cured thermoplastic blend of monoolefin copolymer rubber and polyolefin plastic
DE2157015C2 (de) 1971-11-17 1982-04-01 Industriewerk Schaeffler Ohg, 8522 Herzogenaurach Verfahren zur Herstellung einer Dichtung aus spritzbarem Werkstoff
GB1449022A (en) * 1973-02-14 1976-09-08 Exxon Research Engineering Co Polyolefin-elastomer compositions
GB1423541A (en) * 1973-05-02 1976-02-04 Mitsui Petrochemical Ind Method of bonding rubber to plastics
US4066269A (en) * 1976-03-17 1978-01-03 Caterpillar Tractor Co. Dual-material self-bonding lip seal
IT1155254B (it) * 1982-02-01 1987-01-28 Rft Riv Firgat Spa Complesso di tenuta del tipo con almeno un labbro deformabile particolarmente per cuscinetti
GB2144184B (en) * 1983-08-01 1987-03-25 Rft Riv Firgat Spa Sealing assembly of the kind equipped with at least one deformable lip particularly for bearings
US4531748A (en) * 1984-03-30 1985-07-30 Chicago Rawhide Manufacturing Co. Fluid seal with unitary wear sleeve element
IT208051Z2 (it) * 1986-07-11 1988-03-31 Riv Officine Di Villar Perosa Cuscinetto con complesso di tenuta perfezionato
JP2631671B2 (ja) * 1987-07-30 1997-07-16 大成プラス 株式会社 熱融着性に優れた熱可塑性弾性体組成物
JPH069878B2 (ja) 1989-02-07 1994-02-09 大成プラス株式会社 操作ボタンとその製造方法
JPH032015A (ja) 1989-05-31 1991-01-08 Daikyo Inc 通気用フラップの製造方法
JP2888305B2 (ja) * 1989-09-13 1999-05-10 大成プラス株式会社 熱融着性に優れた熱可塑性弾性体組成物
IT223339Z2 (it) * 1991-11-06 1995-06-21 Skf Ind Spa Schermo di tenuta, in particolare per un cuscinetto di rotolamento.
JP3045360B2 (ja) 1992-10-28 2000-05-29 タイガースポリマー株式会社 車輪およびその成形方法、並びに成形装置
US5665458A (en) * 1994-04-14 1997-09-09 Specialty Adhesive Film Co. Heat activated applique on pressure sensitive release paper and method of making
JPH085963A (ja) 1994-06-20 1996-01-12 Nikon Corp 眼鏡フレーム用セル
NL9401456A (nl) * 1994-09-08 1996-04-01 Skf Ind Trading & Dev Werkwijze voor het vervaardigen van een kunststof bevattend onderdeel voor een wentellager, wentellager voorzien van een dergelijk kunststof onderdeel en op een matrijs voor het toepassen van de werkwijze.
EP0719637B1 (en) * 1994-12-27 2001-05-30 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method of decorating rubber extruded product
JP3381488B2 (ja) * 1995-11-06 2003-02-24 三菱化学株式会社 熱可塑性エラストマー組成物及び複合成形体

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6262021U (ja) * 1985-10-09 1987-04-17
JPH04119810A (ja) * 1990-09-10 1992-04-21 Polyplastics Co ポリエステル系複合成形品及びその製造法
JPH04142935A (ja) * 1990-10-03 1992-05-15 Polyplastics Co 板状複合成形品及びその製造法
JPH04145208A (ja) * 1990-10-04 1992-05-19 Polyplastics Co 合成樹脂製クリップ
JPH04154013A (ja) * 1990-10-16 1992-05-27 Polyplastics Co 複合成形した操作ボタン類
JPH0578680A (ja) * 1991-09-24 1993-03-30 Mitsui Petrochem Ind Ltd 自動車用ウエザーストリツプ
JPH05196144A (ja) * 1992-01-20 1993-08-06 Nifco Inc ケーシングのシール構造の製造方法
JPH06313436A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 Skf Ind Spa 転がり軸受のシール
JPH07174148A (ja) * 1993-09-16 1995-07-11 Skf Ind Trading Dev Co Bv ころ軸受用のシールの製造方法、ころ軸受用のシール及びそのようなシールを設けたころ軸受
JPH07279952A (ja) * 1994-04-04 1995-10-27 Koyo Seiko Co Ltd 針状ころ軸受
JPH0814261A (ja) * 1994-07-01 1996-01-16 Uchiyama Mfg Corp ベアリングシール
JPH0988982A (ja) * 1995-09-29 1997-03-31 Ntn Corp 鉄道車輌用軸受のシール装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100876519B1 (ko) 2001-05-04 2008-12-31 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 2개의 폴리아미드 부품의 용접 방법

Also Published As

Publication number Publication date
GB2324839B (en) 1999-09-08
US6334615B1 (en) 2002-01-01
DE19811885A1 (de) 1998-11-05
GB2324839A (en) 1998-11-04
DE19811885C2 (de) 2002-06-20
GB9805684D0 (en) 1998-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10318268A (ja) 転がり軸受用シール
US8157269B2 (en) Gasket for sealing multiple fluids
US6513810B1 (en) Sealing ring
EP0856390B1 (en) Method for producing a composite molded article of thermoplastic resins
WO2005119073A1 (ja) 合成樹脂製保持器およびこの保持器を用いた玉軸受
JP2012532288A5 (ja)
US9434222B2 (en) Rubber composition and design for snap-in tire valve
JP2002286048A (ja) 等速ジョイント用ブーツ
KR20090082395A (ko) 릴리스 링 및 그 제조 방법
JPH06107898A (ja) 熱融着性に優れた熱可塑性弾性体組成物
US6312824B1 (en) Copolyester elastomer compositions and fusion bonded articles
JPH11300844A (ja) 樹脂パイプの製造方法
JP2003173671A (ja) ハードディスクドライブ用カバー一体型ガスケット
JP2001018328A (ja) プラスチック−ゴム複合物品
JPH0423643Y2 (ja)
JP3894752B2 (ja) 合成樹脂製シールリング
JPH0476030A (ja) 潤滑性ゴム組成物
JP3658119B2 (ja) 複合樹脂成形体のピストンおよびその製造方法
JP5816195B2 (ja) シーリングシステムの方法および装置
JP2000018385A (ja) 分割型ブーツ
JPH0945106A (ja) ランプ構造体およびその製造方法
JP2006226531A (ja) 分割型ブーツの装着方法
JPH05149452A (ja) コマパツキンおよびその製造方法
JP3193524B2 (ja) ポリカーボネート樹脂/ゴム接着複合体の製造方法
KR20190081805A (ko) 우수한 접착강도로 접합된 가스켓 일체형 엔진 헤드 커버

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050203

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080325