JPH10273595A - 液状硬化性樹脂組成物 - Google Patents

液状硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH10273595A
JPH10273595A JP9077133A JP7713397A JPH10273595A JP H10273595 A JPH10273595 A JP H10273595A JP 9077133 A JP9077133 A JP 9077133A JP 7713397 A JP7713397 A JP 7713397A JP H10273595 A JPH10273595 A JP H10273595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
group
acrylate
compound
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9077133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3972347B2 (ja
Inventor
Atsushi Baba
厚 馬場
Yuuichi Eriyama
祐一 江利山
Takashi Ukaji
孝志 宇加地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Japan Fine Coatings Co Ltd
Original Assignee
JSR Corp
Japan Fine Coatings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp, Japan Fine Coatings Co Ltd filed Critical JSR Corp
Priority to JP07713397A priority Critical patent/JP3972347B2/ja
Priority to DE69811283T priority patent/DE69811283T2/de
Priority to EP98200972A priority patent/EP0867469B1/en
Priority to US09/048,978 priority patent/US6013749A/en
Publication of JPH10273595A publication Critical patent/JPH10273595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3972347B2 publication Critical patent/JP3972347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/12Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polysiloxanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラスチック成型物、塗装物等の表面に耐摩
耗性、滑り性、耐汚染性、耐候性、耐溶剤性および耐ア
ルカリ性を持つ硬化被膜、特にプラスチック光学部品、
タッチパネル、フィルム型液晶素子、プラスチック成型
体等のハードコート材、または建築内装材としての床
材、壁材等の汚染防止もしくは傷つき防止コーティング
材として用いることができる液状硬化性樹脂組成物を提
供すること。 【解決手段】 (A)分子内に(メタ)アクリロイル基
を少なくとも3つ含む多官能(メタ)アクリル化合物、
(B)重合性不飽和基とウレタン結合基と下記式(1)
で示される有機基とを有するアルコキシシラン化合物お
よびシリカ粒子を反応させて得られる反応生成物、 【化1】 (式中、Xは−NH−、−O−または−S−であり、Y
は酸素原子またはイオウ原子である、但しXが−O−の
ときYはイオウ原子である) (C)シリコーン重合体、並びに(D)放射線重合開始
剤を含有することを特徴とする液状硬化性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液状硬化性樹脂組
成物に関する。更に詳しくは、プラスチック成型物、塗
装物等の表面に耐摩耗性、滑り性、耐汚染性、耐候性、
耐溶剤性および耐アルカリ性を持つ硬化被膜を形成する
ことができ、特にプラスチック光学部品、タッチパネ
ル、フィルム型液晶素子、プラスチック成型体等のハー
ドコート材、または建築内装材としての床材、壁材等の
汚染防止もしくは傷つき防止コーティング材として用い
ることができる液状硬化性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、プラスチック光学部品、タッチパ
ネル、フィルム型液晶素子等のプラスチック成型体物、
または建築内装材としての床材、壁材等の塗装物の表面
を保護する方法として、部材表面のハードコート処理が
行なわれてきた。これらのハードコート材料として、ポ
リエステルアクリレート、ウレタンアクリレート、エポ
キシアクリレート等の紫外線硬化性アクリル系ハードコ
ート材が採用されているが、これらだけでは耐擦傷性、
滑り性、耐汚染性等を向上させることは出来なかった。
【0003】プラスチック成形体に耐擦傷性、滑り性、
耐汚染性等を発現させる方法として、シリカに代表され
るような無機フィラーまたはポリエチレン粉末やポリカ
ーボネート粉末などの有機フィラーを添加させる方法、
およびシリコーンなどの添加剤を加えることがよく知ら
れている。しかし、無機あるいは有機フィラーを添加す
る方法では、得られた塗膜のヘーズ値が上昇したり、あ
るいは外観が損なわれるといった欠点がある。また、シ
リコーン等の添加剤を加える方法では、塗膜面の滑り性
は改良されるが、磨耗輪による耐擦傷性は発現しない。
さらにタッチパネル用途等のハードコートにはアルカリ
エッチングの後処理工程があり、通常のシリコーン等の
添加剤ではアルカリ加水分解を受けて、塗膜の外観が損
なわれたり、プラスチック成形体から塗膜が剥離してし
まう欠点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、プラスチッ
ク成形体の表面に耐摩耗性、滑り性、耐汚染性、耐候
性、耐溶剤性および耐アルカリ性を持たせたコーティン
グ材として用いることができるハードコート用被覆材組
成物を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、本発明
の上記目的は、(A)分子内に(メタ)アクリロイル基
を少なくとも3つ含む多官能(メタ)アクリル化合物
(以下「成分A」という)および(B) 重合性不飽和
基とウレタン結合基、下記式(1)で示される有機基と
を有するアルコキシシラン化合物およびシリカ粒子を反
応させて得られる反応生成物(以下「成分B」とい
う)、
【0006】
【化2】
【0007】(式中、Xは−NH−、−O−または−S
−であり、Yは酸素原子またはイオウ原子である、但し
Xが−O−のときYはイオウ原子である) (C)シリコーン重合体(以下「成分C」という)、並
びに(D)放射線重合開始剤(以下「成分D」という)
を含有することを特徴とする液状硬化性樹脂組成物によ
って達成される。
【0008】本発明で(A)成分として用いられる分子
内に(メタ)アクリロイル基を少なくとも3つ含む多官
能(メタ)アクリル化合物としては、例えば、トリメチ
ロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロ
ールプロパントリオキシエチル(メタ)アクリレート、
トリス(2ーヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ
(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メ
タ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メ
タ)アクリレート等が挙げられる。
【0009】なお、分子内に(メタ)アクリロイル基を
少なくとも3つ含む多官能性モノマーの市販品として
は、例えばカヤラッド DPHA、DPCA−20、D
PCA−30、DPCA−60、DPCA−120、D
−310、D−330、PET−30、GPO−30
3、TMPTA、THE−330、TPA−330(以
上、日本化薬(株)製)、アロニックスM−315、M
−325(以上、東亞合成(株)製)等が挙げられる。
【0010】本発明で成分Bとして用いられる反応生成
物は、分子中に、重合性不飽和基と−NH(C=O)−
で表されるウレタン結合基と前記式(1)で表される有
機基とを有するアルコキシシラン化合物(以下「アルコ
キシシラン化合物」という)とシリカ粒子とを反応させ
て得られる。本発明で成分Bとして用いられる反応生成
物は、アルコキシシラン化合物とシリカ粒子とを少なく
とも混合する操作を含む方法により製造される。シリカ
粒子に固定されたアルコキシシラン化合物残渣の含有量
は0.01重量%以上であり、好ましくは0.1重量%以
上、特に好ましくは1重量%以上のものが用いられる。
シリカ粒子中に固定されたアルコキシシラン化合物残渣
の含有量が0.01重量%未満の場合、組成物中のシリ
カ粒子、およびコロイダルシリカの分散性、透明性、耐
磨耗性は十分でない場合がある。また成分B製造時の原
料組成物中におけるアルコキシシラン化合物の割合は好
ましくは10重量%以上であり、特に好ましくは30重
量%以上である。アルコキシシラン化合物の割合が10
重量%未満の場合、本発明組成物の成膜性が悪い場合が
ある。また、成分Bの原料組成物中のシリカ粒子の割合
は好ましくは50重量%以下であり、特に好ましくは2
0重量%以下である。成分Bの原料組成物中のシリカ粒
子の割合が50重量%以上の場合、本発明組成物の分散
性、透明性、耐磨耗性が十分でない場合がある。
【0011】アルコキシシラン化合物は分子中に重合性
不飽和基、ウレタン結合基、前記式(1)で表される有
機基およびアルコキシシリル基を構成成分として少なく
ともそれぞれ1個含むことを特徴とするものである。ア
ルコキシシリル基は加水分解、縮合反応によりシリカ粒
子の表面に存在するシラノ−ル基と結合する成分であ
り、また、重合性不飽和基とは、活性ラジカル種により
付加重合を経て分子間で化学架橋する成分である。ま
た、前記式(1)で表される2価の有機基である−X
(C=Y)NH−基およびウレタン結合基はこれらアル
コキシシリル基を有する分子片と重合性不飽和基を有す
る分子片とを直接もしくは他の分子片を介して結合する
構成単位であると同時に分子間において水素結合による
適度の凝集力を発生させ、本発明組成物の硬化物に優れ
た力学的強度、基材との密着性、耐熱性等の性能を発生
せしめると考えられる。−X(C=Y)NH−基として
は、−S(C=O)NH−基が好ましい。
【0012】アルコキシシラン化合物の構造としては例
えば、一般式(2);
【0013】
【化3】
【0014】に示すアルコキシシラン化合物をあげるこ
とができる。
【0015】一般式(2)中、R1は水素原子、および
1からC8の1価の有機基であり、例えば、メチル、エ
チル、プロピル、ブチル、フェニル、オクチル基等であ
る。R2は水素原子、およびC1からC3の1価のアルキ
ル基である。mは1,2もしくは3であり、(R1O)m
2Si3-mで示されるアルコキシシリル基としては例え
ば、トリメトキシシリル基、トリエトキシシリル基、ト
リフェノキシシリル基、メチルジメトキシシリル基、ジ
メチルメトキシシリル基等をあげることができ、好まし
くは、トリメトキシシリル基およびトリエトキシシリル
基である。
【0016】また、式中、−[(C=O)NH−R4
NH(C=O)O−X−O]p−として示される構造単
位は前記式(2)に示す構造において分子鎖を延長する
ことを目的として導入される。R3はC1からC3の2価
の有機基である。R4は2価の有機基であり、R3と同一
でも異なっていてもよく、通常、分子量14から1万、
好ましくは、分子量78から1000の2価の有機基の
中から選ばれ、例えば、メチレン、エチレン、プロピレ
ン、ヘキサメチレン、オクタメチレン、ドデカメチレン
等の鎖状ポリアルキレン基;シクロヘキシレン、ノルボ
ルニレン等の脂環式または多環式の2価の有機基;ビニ
レン、フェニレン、ナフチレン、ビフェニレン、ポリフ
ェニレン等の2価の芳香族基;等をあげることができ、
また、これらのアルキル基置換体、アリ−ル基置換体も
用いることができる。これら2価有機の構造中には炭
素、水素原子以外の元素から構成される原子団を含んで
いてもよい。式中、pは0もしくは1であり、Xは2価
の有機基であり、さらに詳しくは、イソシアネ−ト基と
付加反応できる活性水素原子を分子内に2個以上有する
化合物から誘導される2価の有機基であり、例えば、ポ
リアルキレングリコ−ル類、ポリアルキレンチオグリコ
−ル類、ポリエステル類、ポリアミド類、ポリカ−ボネ
−ト類、ポリアルキレンジアミン類、ポリアルキレンジ
カルボン酸類、ポリアルキレンジオ−ル類、ポリアルキ
レンジメルカプタン類から活性水素原子を2個除くこと
で誘導される2価の有機基を例示することができる。ま
た、R5は(n+1)価の有機基である。かかる有機基
は、好ましくは鎖状、分岐状または環状の飽和炭化水素
基、不飽和炭化水素基、脂環式基の中から選ばれる。ま
た、nは好ましくは1から20の正の整数であり、より
好ましくは1から10であり、さらに好ましくは3から
5である。前記式中Yは活性ラジカル種の存在下、分子
間架橋反応をする重合性不飽和基を分子中に有する1価
の有機基を表し、例えば、アクリロキシ基、メタクリロ
キシ基、ビニル基、プロペニル基、ブタジエニル基、ス
チリル基、エチニイル基、シンナモイル基、マレエ−ト
基、アクリルアミド基等があげられる。これらの中でア
クリロキシ基が好ましい。
【0017】アルコキシシラン化合物の分子構造の構築
には、通常、メルカプト基を有するアルコキシシラン、
すなわちメルカプトアルコキシシランと、ポリイソシア
ネ−ト化合物およびイソシアネ−ト基と付加反応を起こ
す活性水素を有する活性水素基含有重合性不飽和化合物
との付加反応により行うことができる。
【0018】アルコキシシラン化合物の製造方法として
は例えば、 (A)法;はじめにメルカプトアルコキシシランとポリ
イソシアネ−ト化合物との付加体を反応させることで分
子中にアルコキシシリル基、−S(C=O)NH−結合
基、およびイソシアネ−ト基を含む中間体を製造し、次
に中間体中に残存するイソシアネ−トに対して活性水素
基含有重合性不飽和化合物を反応させウレタン基を介し
て結合させる方法。 (B)法;はじめにポリイソシアネ−ト化合物と活性水
素基含有重合性不飽和化合物との付加体を反応させるこ
とで分子中に重合性不飽和基、ウレタン結合基、および
イソシアネ−ト基を含む中間体を形成し、これにメルカ
プトアルコキシシランを反応させ−S(C=O)NH−
基を介して結合させる方法等をあげることができる。さ
らに、前記(A)または(B)法において、鎖延長単位
としてさらに、イソシアネ−トと付加反応を起こす活性
水素を分子内に2個以上有する鎖状、環状または分岐状
の化合物をポリイソシアネ−ト化合物とのウレタン結合
を介して延長することもできる。
【0019】前記式(3)に示した化合物を製造におい
て、直接、ポリイソシアネ−ト化合物との反応により−
S(C=O)NH−結合を形成することができるアルコ
キシシランの例としては、反応生成物としてアルコキシ
シリル基とメルカプト基を分子中にそれぞれ1個以上有
する化合物の中から選ぶことができる。
【0020】例えば、メルカプトプロピルトリメトキシ
シラン、メルカプトプロピルトリエトキシシラン、メル
カプトプロピルメチルジエトキシシラン、メルカプトプ
ロピルジメトキシメチルシラン、メルカプイトプロピル
メトキシジメチルシラン、メルカプトプロピルトリエト
キシシラン、メルカプトプロピルトリフェノキシシラ
ン、メルカプトプロピルトリブトキシシラン等のメルカ
プトアルコキシシランをあげることができ、好ましくは
メルカプトプロピルトリメトキシシラン、メルカプトプ
ロピルトリエトキシシランである。市販されているメル
カプトアルコキシシランとしては、例えば東レ・ダウ・
コ−ニング(株)製SH6062をあげることができ
る。これらメルカプトアルコキシシランは単独または2
種以上を混合して用いてもよく、さらに、メルカプトア
ルコキシシランの例としては、アミノ置換アルコキシシ
ランとエポキシ基置換メルカプタンとの付加生成物、エ
ポキシシランとα、ω−ジメルカプト化合物との付加生
成物を利用することができる。アルコキシシラン化合物
を製造する際に利用する、ポリイソシアネ−ト化合物と
しては鎖状飽和炭化水素、環状飽和炭化水素、芳香族炭
化水素で構成されるポリイソシアネ−ト化合物の中から
選ぶことができ、単独もしくは2種以上混合して用いる
ことができる。1分子中のイソシアネ−ト基の個数は、
通常2以上、30未満であり、好ましくは2以上10未
満である。30を越えると生成物の粘度が高くなり作業
性が低下する場合がある。
【0021】このようなポリイソシアネ−ト化合物の例
としては、例えば、テトラメチレンジイソシアネ−ト、
ヘキサメチレンジイソシアネ−ト、2,2,4−トリメチ
ルヘキサメチレンジイソシアネ−ト等の鎖状炭化水素ポ
リイソシアネ−ト化合物;イソフォロンジイソシアネ−
ト、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネ−ト、メチレ
ンビス(4−シクロヘキシルイソシアネア−ト)、水添
ジフェニルメタンジイソシアネ−ト、水添キシレンジイ
ソシアネ−ト、水添トルエンジイソシアネ−ト、1,3
−ビス(イソシアナ−トメチル)シクロヘキサン等の環
状飽和炭化水素ポリイソシアネ−ト化合物;2,4−ト
リレンジイソシアネ−ト、2,6−トリレンジイソシア
ネ−ト、1,3−キシリレンジイソシアネ−ト、1,4−
キシリレンジイソシアネ−ト、パラフェニレンジイソシ
アネ−ト、3,3’−ジメチル−4,4’−ジフェニルメ
タンジイソシアネ−ト、ジフェニルメタン−4,4’−
ジイソシアネ−ト、4,4’−ビフェニレンジイソシア
ネ−ト、6−イソプロピル−1,3−フェニルジイソシ
アネ−ト、4−ジフェニルプロパンジイソシアネ−ト、
リジンジイソシアネ−ト、1,5−ナフタレンジイソシ
アネ−ト、ポリジフェニ−ルメタンのポリイソシアネ−
ト等の芳香族炭化水素ポリイソシアネ−ト化合物を挙げ
ることができる。
【0022】これらの中で好ましい例を挙げると、環状
飽和炭化水素ポリイソシアネ−ト化合物および芳香族炭
化水素ポリイソシアネ−ト化合物であり、さらに好まし
くは環状飽和炭化水素のポリイソシアネ−ト化合物をあ
げることができる。好ましい具体例としては、イソフォ
ロンジイソシアネ−ト、水添キシレンジイソシアネ−
ト、水添トルエンジイソシアネ−トである。また市販さ
れているポリイソシアネ−ト化合物を例示すると、三井
日曹ウレタン(株)製のTDI−80/20、TDI−
100、MDI−CR100、MDI−CR300、M
DI−PH、NDIや日本ポリウレタン工業(株)製の
コロネ−トT、ミリオネ−トMT、ミリオネ−トMR、
HDI、武田薬品工業(株)製 タケネ−ト600をあ
げることができる。
【0023】これらポリイソシアネ−ト化合物の使用量
は、前記(A)法に示す製造法においては、メルカプト
アルコキシシランのメルカプト基1当量に対してのイソ
シアネ−ト基当量としては、通常0.1から100の範
囲内で、好ましくは0.5から10の範囲で、さらに好
ましくは0.9から1.2の範囲で添加される。ポリイソ
シアネ−ト化合物基当量の添加量が0.1当量未満の場
合、未反応メルカプトシランが0.9当量以上存在する
ことになり、塗膜の磨耗性が十分でない場合がある。ま
た、100当量を越えたポリイソシアネ−ト化合物の使
用は、未反応イソシアネ−ト基が過剰に存在することに
なり耐候性が低下する場合がある。
【0024】一方前記(B)法に示す製造法において
は、活性水素基含有重合性不飽和化合物中の活性水素基
1当量に対し、ポリイソシアネート化合物はイソシアネ
ート基当量として通常0.1から100の範囲であり、
好ましくは0.5から10当量の範囲で、さらに好まし
くは0.9から1.2の範囲で添加される。
【0025】これら前記(A)または(B)法いずれの
方法においても、反応時間の短縮を目的として触媒を添
加してもよい。この触媒としては、塩基性触媒および酸
性触媒のいずれかが用いられる。塩基性触媒の例として
は、ピリジン、ピロ−ル、トリエチルアミン、ジエチル
アミン、ジブチルアミン、アンモニアなどのアミン類;
トリブチルフォスフィン、トリフェニルフォスフィン等
のフォスフィン類を挙げることができる。これらの中で
ピリジン、トリエチルアミン等の3級アミンが好まし
い。また酸性触媒としては、ナフテン酸銅、ナフテン酸
コバルト、ナフテン酸亜鉛、1,4−ジアザビシクロ
[2.2.2]オクタン(DABCO)、メチルDABC
O、トリブトキシアルミニウム、トリチタニウムテトラ
ブトキシド、ジルコニウムテトラブトキシド等の金属ア
ルコキシド類;3フッ化硼素ジエチルエ−テラ−ト、塩
化アルミニウムなどのルイス酸類;2−エチルヘキサン
酸錫、オクチル錫トリラウレ−ト、ジブチル錫ジラウレ
−ト、オクチル錫ジアセテ−ト等の錫化合物をあげる。
これら触媒の中で好ましいものは酸性触媒であり、特に
好ましくは錫化合物であり、さらに好ましくはオクチル
錫トリラウレ−ト、ジブチル錫ジラウレ−ト、オクチル
錫ジアセテ−ト等である。これら触媒の添加量はポリイ
ソシアネ−ト化合物100重量部に対して0.01から
5重量部であり、好ましくは0.1から1重量部であ
る。0.01重量部未満では触媒添加による反応時間の
短縮効果はわずかであり、一方、5重量部を越えると生
成物の保存安定性が低下する場合がある。
【0026】アルコキシシリル化合物の製造において、
前記ポリイソシアネ−ト化合物と付加反応によりウレタ
ン結合を介し結合できる重合性不飽和化合物の例として
は、分子内にイソシアネ−ト基との付加反応によりウレ
タン結合を形成できる活性水素原子を分子中に1個以上
有し、重合性不飽和基を分子中に1個以上含む化合物の
中から単独もしくは2種以上の混合物として用いること
ができる。
【0027】そのような化合物としては、カルボン酸含
有重合性不飽和化合物、水酸基含有重合性不飽和化合物
がある。例えば、カルボン酸を含有する重合性不飽和化
合物としては、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、ケイ
ヒ酸、マレイン酸、フマル酸、2−(メタ)アクリロキ
シプロピルヘキサヒドロゲンフタレ−ト、2−(メタ)
アクリロキシエチルヘキサヒドロゲンフタレ−ト等の不
飽和脂肪族カルボン酸類;2−(メタ)アクリロキシプ
ロピルフタレ−ト、2−(メタ)アクリロキシプロピル
エチルフタレ−ト等の不飽和芳香族カルボン酸類;をあ
げることができる。また、水酸基含有重合性不飽和化合
物として、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−
ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ−ト、2
−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレ−ト、2−ヒドロ
キシ−3−フェニルオキシプロピル(メタ)アクリレ−
ト、1,4ブタンジオ−ルモノ(メタ)アクリレ−ト、
2−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリロイルフォスフ
ェ−ト、4−ヒドロキシシクロヘキシル(メタ)アクリ
レ−ト、ネオペンチルグリコ−ルモノ(メタ)アクリレ
−ト、ポリ(ペンタメチレンオキシカルボキシレ−ト)
エトキシ(メタ)アクリレ−ト、ヒドロキシスチレン、
ヒドロキシアルファメチルスチレン、ヒドロキシエチル
スチレン、ヒドロキシ末端ポリエチレングリコ−ルスチ
リルエ−テル、ヒドロキシ末端ポリプロピレングリコ−
ルスチリルエ−テル、ヒドロキシ末端ポリテトラメチレ
ングリコ−ルスチリルエ−テル、末端ヒドロキシポリエ
チレングリコ−ル(メタ)アクリレ−ト、末端ヒドロキ
シポリプロピレングリコ−ル(メタ)アクリレ−ト、末
端ヒドロキシポリテトラエチレングリコ−ル(メタ)ア
クリレ−ト、トリメチロ−ルプロパンジ(メタ)アクリ
レ−ト、トリメチロ−ルプロパンモノ(メタ)アクリレ
−ト、EO変性トリメチロ−ルプロパントリ(メタ)ア
クリレ−ト、PO変性トリメチロ−ルプロパントリ(メ
タ)アクリレ−ト、ペンタエリスリト−ルトリ(メタ)
アクリレ−ト、ペンタエリスリト−ルジ(メタ)アクリ
レ−ト、ペンタエリスリト−ルモノ(メタ)アクリレ−
ト、ジペンタエリスルト−ルペンタ(メタ)アクリレ−
ト、ジペンタエリスリト−ルテトラ(メタ)アクリレ−
ト、ジペンタエリスリト−ルトリ(メタ)アクリレ−
ト、ジペンタエリスリト−ルジ(メタ)アクリレ−ト、
ジペンタエリスリト−ルモノ(メタ)アクリレ−ト、等
の水酸基含有アクリレ−ト類、水酸基含有メタクリレ−
ト類、水酸基含有スチレン類をあげることができる。
【0028】これらの中で好ましいのは、不飽和脂肪族
カルボン酸類、水酸基含有アクリレ−ト化合物であり、
さらに好ましくは、水酸基含有アクリレ−ト化合物であ
り、例えば、2−ヒドロキシルエチルアクリレ−ト、2
−ヒドロキシプロピルアクリレ−ト、ペンタエリスリト
−ルトリアクリレ−ト、ジペンタエリスルト−ルペンタ
アクリレ−トをあげることができる。
【0029】これら重合性不飽和化合物の使用量はその
活性水素基の当量として、メルカプトアルコキシシラン
とポリイソシアネ−ト化合物との付加反応により得られ
る中間体中の残存イソシアネ−ト基1当量に対し、通
常、1当量以上である。1当量未満ではアルコキシシリ
ル化合物中に活性イソシアネ−ト基が残存する為、水分
との反応による発泡、増粘、着色などの好ましくない性
能が発現する場合がある。
【0030】アルコキシシリル化合物の製造において
は、塗膜の柔軟性や基材に対する密着性向上を目的とし
て、ポリイソシアネ−ト化合物との付加反応によりアル
コキシシリル基と重合性不飽和基との間に2価の有機基
を導入してもよく、そのような2価の有機化合物単位の
前駆体としてはイソシアネ−ト基と付加反応を起こす活
性水素を分子内に2個以上有する鎖状、環状、分岐状の
有機化合物を利用できる。ここで活性水素を有する基の
例としては、水酸基、カルボキシル基、メルカプト基、
アミノ基、スルホン酸基、リン酸基、シラノ−ル基等を
あげることができる。これらの有機化合物は、活性水素
を2個以上、好ましくは2個以上10個未満、さらに好
ましくは2個を有する。そのような活性水素を有する化
合物の分子量は通常、50から10万であり、好ましく
は100から5万、さらに好ましくは500から1万で
ある。そのような2価の有機化合物としては、例えば、
ポリアルキレングリコ−ル類、ポリアルキレンチオグリ
コ−ル類、ポリエステルジオ−ル類、ポリアミド類、ポ
リカ−ボネ−トジオ−ル類、ポリアルキレンジアミン
類、ポリアルキレンジカルボン酸類、ポリアルキレンジ
オ−ル類、ポリアルキレンジメルカプタン類を挙げるこ
とができる。これらの中でポリアルキレングリコ−ルが
好ましい。市販されているポリアルキレングリコ−ル類
としては例えば、ポリエチレングリコ−ル、ポリプロピ
レングリコ−ル、ポリテトラエチレングリコ−ル、ポリ
ヘキサメチレングリコ−ルや、これらの2種以上のポリ
アルキレングリコ−ルとの共重合体の中から選ぶことが
でき、日本油脂(株)製のユニセ−フDC1100、ユ
ニセ−フDC1800、ユニセ−フDCB1100、ユ
ニセ−フDCB1800、保土谷化学(株)製のPPT
G4000,PPTG2000、PPTG1000、P
TG2000、PTG3000、PTG650、PTG
L2000、PTGL1000、旭硝子(株)製のEX
ENOL1020、第一工業製薬(株)製のPBG30
00、PBG2000、PBG1000、Z3001等
が挙げられる。
【0031】上記の2価の有機基を構成成分として含む
重合性不飽和基含有アルコキシシランを製造する場合を
ポリアルキレングリコ−ルを例にして製造法(C)法お
よび(D)法として示す。
【0032】製造法(C)法:末端に活性イソシアネ−
ト基を有する、メルカプトアルコキシシランとポリシソ
シアネ−ト化合物との付加体に対し、ポリアルキレング
リコ−ルを加え、片末端ヒドロキシのアルコキシシラン
としたのち、これに対し別途合成した、末端に水酸基を
有する重合性不飽和化合物とポリイソシアネ−ト化合物
との付加体を反応させウレタン結合で両者をつなぐ方
法。
【0033】製造法(D)法:末端に活性イソシアネ−
ト基を有する、メルカプトアルコキシシランとポリイソ
シアネ−ト化合物との付加体に対し、別途合成した、末
端に活性水酸基を有する、ポリアルキレングリコ−ルポ
リイソシアネ−ト化合物、水酸基含有重合性不飽和化合
物との付加体を反応させウレタン結合で両者をつなぐ方
法を挙げることができる。前記(C)法または(D)法
におけるウレタン結合の形成条件は前記(A)または
(B)法と同様であり、結合に関与する、末端に活性イ
ソシアネ−ト基を有する化合物に対する末端に水酸基を
有する化合物の当量比は通常、1.0から1.2の範囲で
ある。1.0未満の場合は未反応のイソシアネ−ト基に
よる着色、増粘が起こりやすい。
【0034】また、アルコキシシラン化合物の製造にお
いて重合性不飽和基修飾アルコキシシランの加水分解物
として他の有機アルコキシシランとの加水分解生成物を
用いてもよく、例えば、テトラメトキシシラン、テトラ
エトキシシラン、テトラブトキシシラン、メチルトリメ
トキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジ
メトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン等のアル
キルアルコキシシランとの縮合物を用いても良い。加水
分解生成物を製造する場合、加水分解に用いる水の量は
全アルコキシ基に対して通常0.5から1.5当量であ
り、溶剤の存在下もしくは非存在下で、0℃から成分の
沸点以下の温度で5分から24時間加熱攪拌することで
加水分解、縮重合物を得ることができる。その際、反応
時間の短縮を目的に酸性触媒もしくは塩基触媒を併用す
ることもできる。
【0035】成分B製造に用いられるシリカ粒子は粉体
状シリカまたはコロイダルシリカであり、粒子の平均径
としては、例えば、0.001μmから20μmのもの
である。本発明を用いて透明な皮膜を形成することを目
的とする場合、好ましい粒子径は0.01μmから2μ
m、さらに好ましくは、0.01μmから0.05μmで
ある。シリカ粒子の形状は球状、中空状、多孔質状、棒
状、板状、繊維状、もしくは不定形状であり、好ましく
は球状である。シリカ粒子の比表面積は0.1から30
00m2/gであり、好ましくは10から1500m2
gである。これらシリカ粒子の使用形態は乾燥状態の粉
末、もしくは水もしくは有機溶剤で分散した状態で用い
ることができ、コロイダルシリカとして当業界に知られ
ている微粒子状のシリカ粒子の分散液を直接用いること
ができる。特に透明性を追求する目的においてはコロイ
ダルシリカの利用が好ましい。コロイダルシリカの分散
溶媒が水の場合、その水素イオン濃度はpH値として2
から10の範囲であり、好ましくはpH3から7の酸性
コロイダルシリカが用いられる。また、コロイダルシリ
カの分散溶媒が有機溶剤の場合、有機溶剤としてメタノ
−ル、イソプロピルアルコ−ル、エチレングリコ−ル、
ブタノ−ル、エチレングリコ−ルモノプロピルエ−テ
ル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ト
ルエン、キシレン、ジメチルホルムアミド等の溶剤もし
くはこれらと相溶する有機溶剤もしくは水との混合物と
して用いても良い。好ましい分散溶剤はメタノ−ル、イ
ソプロピルアルコ−ル、メチルエチルケトン、キシレン
である。シリカ粒子の市販品としては、例えば、コロイ
ダルシリカとしては日産化学工業(株)製のメタノ−ル
シリカゾル、IPA−ST、MEK−ST、NBA−S
T、XBA−ST、DMAC−ST、およびST−U
P、ST−OUP、ST−20、ST−40、ST−
C、ST−N、ST−O、ST−50、ST−OL等を
あげることができる。また粉体シリカとしては、日本ア
エロジル(株)製のアエロジル130、アエロジル30
0、アエロジル380、アエロジルTT600、アエロ
ジルOX50、旭硝子(株)製のシルデックスH31、
H32、H51、H52、H121、H122、日本シ
リカ工業(株)製のE220A、E220 富士シリシ
ア(株)製のサイリシア470、日本板硝子(株)製の
SGフレ−ク等を挙げることが出来る。
【0036】成分Bに固定されたアルコキシシラン化合
物は通常、乾燥粉体を空気中で完全に燃焼させた場合の
重量減少%の恒量値として、例えば、空気中で室温から
通常800℃までの熱重量分析により求めることが出来
る。
【0037】成分Bの製造においてアルコキシシラン化
合物の加水分解で消費される水の量は、1分子中のケイ
素上のアルコキシ基の少なくとも1個が加水分解される
量あればよい。好ましくは加水分解の際に添加、もしく
は存在する水の量は、ケイ素上の全アルコキシ基のモル
数に対し3分の1以上であり、さらに好ましくは全アル
コキシ基のモル数の2分の1以上3倍未満である。完全
に水分の存在しない条件下で前記式(2)に示すアルコ
キシシラン化合物とシリカ粒子とを混合して得られる生
成物は、シリカ粒子表面にアルコキシシラン化合物が物
理吸着した生成物であり、そのような成分から構成され
る組成物においては本発明の組成物の一つの目的である
耐磨耗性の発現の効果は低い。
【0038】本発明の成分Bの製造においては前記式
(2)に表されるアルコキシシラン化合物を別途加水分
解操作を行った後、これと粉体シリカ粒子もしくはコロ
イダルシリカを混合し、加熱、攪拌操作を行う方法;も
しくは、前記式(2)で表されるアルコキシシラン化合
物の加水分解をシリカ粒子の存在下で行う方法;また、
他の成分、例えば、多官能不飽和有機化合物、単価不飽
和有機化合物、光重合開始剤等の存在下、シリカ粒子の
表面処理を行う方法等を選ぶことができるが、前記式
(2)で表されるアルコキシシラン化合物の加水分解を
シリカ粒子の存在下で行う方法が好ましい。成分Bを製
造する際、その製造時の温度は通常、20℃以上150
℃以下であり、また処理時間は5分から24時間の範囲
である。
【0039】シリカ粒子は、通常の保管状態として粒子
表面に吸着水として水分を含むことが知られている。例
えば、有機溶剤分散コロイダルシリカ中においても通常
製品として0.5%相当の水分を含有する。したがっ
て、成分Bの製造においては、アルコキシシラン化合物
とシリカ粒子とを混合し、加熱、攪拌処理することによ
り原料中に含まれる水分を利用して製造することも可能
である。
【0040】本発明の成分Bの製造において、粉体状の
シリカ粉体を用いる場合、アルコキシシラン化合物との
反応を円滑にかつ、均一に行わせることを目的として、
水と相溶する有機溶媒を添加してもよい。そのような有
機溶媒の好ましい種類は、アルコ−ル類、ケトン類、エ
−テル類、アミド類であり、アルコ−ル類としてはメタ
ノ−ル、エタノ−ル、イソプロピルアルコ−ル、ブタノ
−ル、エチレングリコ−ルモノメチルエ−テル、エチレ
ングリコ−ルモノブチルエ−テル等、ケトン類として
は、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトン、アミド類としてはジメチルホルムアミド、ジメ
チルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ガンマブチ
ロラクトン等をあげることができる。これらの溶剤の添
加量は反応を円滑、均一に行わせる目的に合う限り特に
制限はない。
【0041】また、成分Bの製造において、反応を促進
するため、触媒として酸もしくは塩基を添加してもよ
く、酸としては、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、等の無機
酸、もしくはメタンスルフォン酸、トルエンスルフォン
酸、フタル酸、マロン酸、蟻酸、酢酸、蓚酸等の有機酸
や、メタクリル酸、アクリル酸、イタコン酸等の不飽和
有機酸やテトラメチルアンモニウム塩酸塩、テトラブチ
ルアンモニウム塩酸塩等のアンモニウム塩をあげること
がでる。また、塩基としては、アンモニア水、ジエチル
アミン、トリエチルアミン、ジブチルアミン、シクロヘ
キシルアミン等の1級、2級または3級脂肪族アミン、
ピリジン等の芳香族アミン、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テ
トラブチルアンモニウムヒドロキシド等の4級アンモニ
ウムヒドロキシド類を挙げることができる。これらの中
で好ましい例を挙げると酸としては、有機酸、不飽和有
機酸、塩基としては3級アミンもしくは4級アンモニウ
ムヒドロキシドを挙げられる。これら、酸もしくは塩基
の添加量は、アルコキシシラン化合物100重量部に対
して0.001重量部から1.0重量部、好ましくは0.
01重量部から0.1重量部である。
【0042】本発明で成分Cとして用いられるシリコー
ン重合体は、好ましくはシリコーンを側鎖にもつグラフ
ト共重合体であり、さらに好ましくはシリコーンを側鎖
にもつアクリル系グラフト共重合体である。アクリル変
性シリコーン高分子モノマーとラジカル重合性単量体を
ラジカル重合させて成るシリコーン系グラフト共重合体
としては、前記アクリル変性シリコーンが、下記式
(3)で示されるシリコーンと下記式(4)で示される
アクリル化合物とを縮合させて成る生成物をあげること
ができる。
【0043】
【化4】
【0044】(式中R6およびR7は炭素数1〜10の一
価の脂肪族炭化水素基、フェニル基または一価のハロゲ
ン化炭化水素基を表す。qは1以上の正数である。)
【0045】
【化5】
【0046】(式中R8は水素原子またはメチル基を表
す。R9はメチル基、エチル基、またはフェニル基を表
し、2つのR9は互いに同一もしくは異なっていてもよ
い。Zは塩素原子、メトキシ基またはエトキシ基を表
す。)
【0047】ここで用いられる前記式(3)で示される
シリコーンは市販品として入手でき、目的にあったもの
を使用することができる。前記式(3)におけるR6
よびR7は炭素数1〜10の一価の脂肪族炭化水素基、
フェニル基または一価のハロゲン化炭化水素であり、炭
素数1〜10の一価の脂肪族炭化水素基としては、例え
ばメチル基、エチル基、アシル基等が挙げられ、一価の
ハロゲン化炭化水素としては、例えば3,3,3−トリフ
ルオロプロピル基、4,4,4−トリフルオロ−3,3−
ジフルオロブチル基、2−クロロエチル基等が挙げられ
る。R8およびR9として特に好ましいのはメチル基であ
る。
【0048】前記式(3)でqは1以上の正数である
が、一般にqの数が100以上という高分子量のシリコ
ーンから誘導されるアクリル変性シリコーンとラジカル
重合性単量体との共重合からはオイル状のものが得られ
やすい傾向にあり、qの数が100以下という低分子量
シリコーンから誘導されるアクリル変性シリコーンとラ
ジカル重合性単量体との共重合からは用いるモノマーの
種類によりオイル状、ゼリー状、固体状等各種のものを
得ることができる。
【0049】次に前記式(4)で示されるアクリルシラ
ン化合物としては、例えばγ−メタクリルオキシプロピ
ルジメチルクロロシラン、γ−メタクリルオキシプロピ
ルジメチルエトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロ
ピルジフェニルクロロシラン、γ−アクリルオキシプロ
ピルジメチルクロロシラン、γ−メタクリルオキシプロ
ピルトリエトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピ
ルトリクロロシラン等が挙げられる。これらのアクリル
シラン化合物は、特公昭33−9969号の方法等に従
い、ケイ素化合物と脂肪族性多重結合を有する化合物と
を塩化白金酸の存在下で反応させることにより容易に得
られる。
【0050】また、アクリル変性シリコーンとラジカル
重合性単量体とのラジカル共重合は、従来公知の方法を
使用でき、放射線照射法、ラジカル重合開始剤を用いる
方法を使用できる。さらに紫外線照射法により共重合さ
せる場合は、ラジカル重合開始剤として公知の増感剤を
使用し、電子線照射により共重合させる場合はラジカル
重合開始剤を使用する必要はない。このようにして得ら
れたシリコーン共重合体は、ラジカル重合性単量体を幹
とし、シリコーンを枝とする櫛形グラフト共重合体であ
る。
【0051】シリコーン共重合体の市販品としては、サ
イマックUS−150、US−270、US−350、
US−450、レゼダGP−700(以上、東亞合成
(株)製)等を挙げることができる。
【0052】本発明で成分Dとして用いられる放射線重
合開始剤としては、放射線照射により分解してラジカル
を発生して重合を開始せしめるものであればよく、必要
に応じてさらに光増感剤を用いることもできる。このよ
うな放射線重合開始剤としては、放射線照射により分解
してラジカルを発生して重合を開始せしめるものであれ
ばいずれでもよい。なお、本発明で「放射線」という語
は、赤外線、可視光線、紫外線、遠紫外線、X線、電子
線、α線、β線、γ線等をいう。
【0053】上記放射線重合開始剤の具体例としては、
例えば、アセトフェノン、アセトフェノンベンジルケタ
ール、アントラキノン、1−ヒドロキシシクロヘキシル
フェニルケトン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルア
セトフェノン、キサントン系化合物、トリフェニルアミ
ン、カルバゾール、3−メチルアセトフェノン、4−ク
ロロベンゾフェノン、4,4’−ジメトキシベンゾフェ
ノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、2−ヒドロ
キシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、
1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−
2−メチルプロパン−1−オン、カルバゾール、キサン
トン、1,1−ジメトキシデオキシベンゾイン、3,3’
−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、チオキサン
トン系化合物、ジエチルチオキサントン、2−イソプロ
ピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、1−
(4−ドデシルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチ
ルプロパン−1−オン、2−メチル−1−[4−(メチ
ルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−プロパン−1
−オン、トリフェニルアミン、2,4,6−トリメチルベ
ンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ビス−(2,
6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペ
ンチルフォスフィンオキシド、ビスアシルフォスフィン
オキシド、ベンジルジメチルケタール、1−ヒドロキシ
シクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−
メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、フルオレノ
ン、フルオレン、ベンズアルデヒド、ベンゾインエチル
エーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾフェノ
ン、ミヒラーケトン、2−ベンジル−2−ジメチルアミ
ノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−
オン、3−メチルアセトフェノン、3,3’,4,4’−
テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェ
ノン(BTTB)等が挙げられ、さらにBTTBと色素
増感剤、例えばキサンテン、チオキサンテン、クマリ
ン、ケトクマリン等との組み合わせ等が挙げられる。こ
れらのうち、特にベンジルジメチルケタール、1−ヒド
ロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,4,6−トリ
メチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ビス
−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリ
メチルペンチルフォスフィンオキシド、2−ベンジル−
2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニ
ル)−ブタン−1−オン等が好ましい。
【0054】放射線重合開始剤の市販品としてはイルガ
キュア184、651、500、907、369、78
4、2959(以上、チバガイギー社製)、ルシリンT
PO(BASF社製)、ダロキュア1116、1173
(以上、メルク社製)、ユベクリルP36(UCB社
製)、エスカキュアKIP150、KIP100F(以
上、ランベルティ社製)等を挙げることができる。
【0055】また、増感剤としては、トリエチルアミ
ン、ジエチルアミン、N−メチルジエタノールアミン、
エタノールアミン、4−ジメチルアミノ安息香酸、4−
ジメチルアミノ安息香酸メチル、4−ジメチルアミノ安
息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル
等があり、市販品としてはユベクリルP102、10
3、104、105(以上、UCB社製)等が挙げられ
る。
【0056】本発明の成分Dである前記放射線重合開始
剤の組成物中に占める割合は、通常、0.01〜10重
量%、好ましくは0.5〜7重量%、特に好ましくは1
〜5重量%である。10重量%を超えると、組成物の保
存安定性や硬化物の物性等に悪影響を及ぼすことがあ
り、0.01重量部未満では、硬化速度が低下すること
がある。
【0057】本発明では任意成分として上記の成分A以
外のビニル基または(メタ)アクリロイル基を含有する
重合性モノマーを使用することができ、これらは単官能
性モノマーであっても多官能性モノマーであってもよ
い。
【0058】上記単官能性モノマーとしては、例えばN
−ビニルカプロラクタム、N−ビニルピロリドン、N−
ビニルカルバゾール、ビニルピリジン等のビニル基含有
モノマー;アクリルアミド、アクリロイルモルフォリ
ン、7−アミノ−3,7−ジメチルオクチル(メタ)ア
クリレート、イソブトキシメチル(メタ)アクリルアミ
ド、イソボルニルオキシエチル(メタ)アクリレート、
イソボルニル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシ
ル(メタ)アクリレート、エチルジエチレングリコール
(メタ)アクリレート、t−オクチル(メタ)アクリル
アミド、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、ジメチル
アミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエ
チル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレ
ート、ジシクロペンタジエン(メタ)アクリレート、ジ
シクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、
ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、N,N−ジ
メチル(メタ)アクリルアミドテトラクロロフェニル
(メタ)アクリレート、2−テトラクロロフェノキシエ
チル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル
(メタ)アクリレート、テトラブロモフェニル(メタ)
アクリレート、2−テトラブロモフェノキシエチル(メ
タ)アクリレート、2−トリクロロフェノキシエチル
(メタ)アクリレート、トリブロモフェニル(メタ)ア
クリレート、2−トリブロモフェノキシエチル(メタ)
アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ
ート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、
フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチ
ル(メタ)アクリレート、ペンタクロロフェニル(メ
タ)アクリレート、ペンタブロモフェニル(メタ)アク
リレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリ
レート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリ
レート、ボルニル(メタ)アクリレート、メチルトリエ
チレンジグリコール(メタ)アクリレートを挙げること
ができる。これらのうち、N−ビニルカプロラクタム、
N−ビニルピロリドン、アクリロイルモルフォリン、N
−ビニルカルバゾール、イソボルニル(メタ)アクリレ
ート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート等が好ま
しく、特にN−ビニルカプロラクタム、N−ビニルピロ
リドンおよびアクリロイルモルフォリンが好ましく用い
られる。この中でもさらに好ましくは、アクリロイルモ
ルフォリンである。
【0059】これら単官能性モノマーの市販品として
は、例えばアロニックスM−111、M−113、M−
117(以上、東亞合成化学(株)製)、カヤラッド
TC110S、R−629、R−644(以上、日本化
薬(株)製)、ビスコート3700(大阪有機化学工業
(株)製)などを使用することができる。
【0060】また、多官能性モノマーとしては、例えば
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジシクロ
ペンテニルジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリ
コールジアクリレート、テトラエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジイルジメチ
レンジ(メタ)アクリレート、トリプロピレンジアクリ
レート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレー
ト、エチレンオキシド付加ビスフェノールAの両末端
(メタ)アクリル酸エステル、プロピレンオキシド付加
ビスフェノールAの両末端(メタ)アクリル酸エステ
ル、エチレンオキシド付加テトラブロムビスフェノール
Aの両末端(メタ)アクリル酸エステル、プロピレンオ
キシド付加テトラブロムビスフェノールAの両末端(メ
タ)アクリル酸エステル、ビスフェノールAジグリシジ
ルエーテルの両末端(メタ)アクリル酸付加物、テトラ
ブロムビスフェノールAジグリシジルエーテルの両末端
(メタ)アクリル酸付加物、1,4−ブタンジオールジ
(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ
(メタ)アクリレート、リエステルジ(メタ)アクリレ
ート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート
等の(メタ)アクリロイル基含有モノマーを挙げること
ができる。
【0061】これらのうち、エチレンオキシド付加ビス
フェノールAの両末端(メタ)アクリル酸エステル、プ
ロピレンオキシド付加ビスフェノールAの両末端(メ
タ)アクリル酸エステル、トリシクロデカンジイルジメ
チレンジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ
(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレートが好ましい。
【0062】なお、多官能性モノマーの市販品として
は、例えばユピマーUV、SA1002(以上、三菱化
学(株)製)、ビスコート700(大阪有機化学工業
(株)製)、カヤラッドR−604、(以上、日本化薬
(株)製)、アロニックスM−210(東亞合成化学
(株)製)などを使用することができる。
【0063】本発明には、また必要に応じて各種添加剤
を添加することができるが、これらの添加剤としては、
例えば酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、シランカ
ップリング剤、老化防止剤、熱重合禁止剤、着色剤、レ
ベリング剤、界面活性剤、保存安定剤、可塑剤、滑剤、
溶媒、無機系充填材、有機系充填材、フィラー、濡れ性
改良剤、塗面改良剤等がある。
【0064】酸化防止剤の市販品としては、イルガノッ
クス1010、1035、1076、1222(以上、
チバガイギー社製)等が挙げられ、紫外線吸収剤として
は、チヌビン P、234、320、326、327、
328、213、400(以上、チバガイギー社製)、
スミソーブ110、130、140、220、250、
300、320、340、350、400(以上、住友
化学工業(株)製)等があげられ、光安定剤の市販品と
しては、チヌビン292、144、622LD(以上、
チバガイギー社製)、サノールLS−770、765、
292、2626、1114、744(以上、三共化成
工業(株)製)等が挙げられ、シランカップリング剤と
しては、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−
メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メタアク
リロキシプロピルトリメトキシシラン、市販品としては
SH6062、SZ6030(以上、東レ・ダウ コ
ーニング・シリコーン社製)、KBE903、KBM8
03(以上、信越シリコーン(株)製)等が挙げられ、
老化防止剤の市販品としては、アンティジェン W、
S、P、3C、6C、RD−G、FR、AW(以上、住
友化学工業(株)製)等が挙げられる。
【0065】また本発明の組成物には、その他の添加剤
としてエポキシ樹脂、ウレタン(メタ)アクリレート、
ビニルエーテル、プロペニルエーテル、マレイン酸誘導
体等の重合性化合物、ポリアミド、ポリイミド、ポリア
ミドイミド、ポリウレタン、ポリブタジエン、クロロプ
レン、ポリエーテル、ポリエステル、ペンタジエン誘導
体、スチレン/ブタジエン/スチレンブロック共重合
体、スチレン/エチレン/ブテン/スチレンブロック共
重合体、スチレン/イソプレン/スチレンブロック共重
合体、石油樹脂、キシレン樹脂、ケトン樹脂、フッ素系
オリゴマー、シリコーン系オリゴマー、ポリスルフィド
系オリゴマー等のポリマーまたはオリゴマーも配合でき
る。
【0066】本発明の放射線硬化性樹脂組成物を硬化さ
せると、その硬化物の23℃での鉛筆硬度がH〜9Hの
物が得られる。また硬化にともなう硬化収縮率は、通常
10%以下、好ましくは6%以下である。さらに得られ
た硬化物は耐擦傷性、耐アルカリ性等に優れている。
【0067】
【実施例】以下に本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。
【0068】アルコキシシラン化合物の製造 参考例−1 乾燥空気中、メルカプトプロピルトリメトキシシラン
7.8部、ジブチル錫ジラウレート0.2部からなる溶液
に対し、イソフォロンジイソシアネート20.6部を攪
拌しながら50℃で1時間かけて滴下後、60℃で3時
間攪拌した。これにペンタエリスリトールトリアクリレ
ート71.4部を30℃で1時間かけて滴下後、60℃
で3時間加熱攪拌することでアルコキシシラン化合物で
あるシラン化合物を得た。これをシラン化合物Aとい
う。生成物中の残存イソシアネート量を分析したところ
0.1%以下であり、反応がほぼ定量的に終了したこと
を示した。
【0069】成分Bの製造 参考例−2 参考例−1で製造したシラン化合物A8.1重量部、メ
タノールシリカゾルMEK−ST(日産化学(株)製、
メチルエチルケトン分散コロイダルシリカ(平均粒径
0.01〜0.02μm)、シリカ濃度30%)90.5
重量部、イオン交換水0.1重量部の混合液を、60
℃、3時間攪拌後、オルト蟻酸メチルエステル1.3重
量部を添加し、さらに1時間同一温度で加熱攪拌するこ
とで無色透明の分散液を得た。これを分散液1aとい
う。
【0070】組成物の配合実施例 以下、本発明に用いる組成物の調製法について説明す
る。各成分の配合重量比を表1に示す。
【0071】実施例−1 紫外線を遮蔽した容器中において、参考例−2で調製し
た分散液1aを71重量部、ジペンタエリスリトールヘ
キサアクリレート20重量部、1−ヒドロキシシクロヘ
キシルフェニルケトン3重量部、サイマックUS−15
0を1重量部を室温下、30分攪拌することで均一溶液
として表1に示す配合例−1の組成物を得た。同様の操
作法により表1に示す配合例−2〜−8に示す組成物を
得た。
【0072】試験例 上記実施例で得られた樹脂組成物を用いて下記の手法で
試験片を作成し、下記の如く鉛筆硬度、耐擦傷性、耐磨
耗性、基板密着性および耐アルカリ性を評価した。結果
を表2に示す。
【0073】試験片の作成:ワイヤーバーコーター(N
o.10)を用いて市販PETフィルム上(膜厚188
μm)に実施例および比較例で得られた樹脂組成物を約
5μmの厚みに塗布し、40℃の赤外線乾燥炉中で一分
間放置後、空気雰囲気下で0.3J/cm2の紫外線を照
射し硬化膜を得た。次いで、23℃、相対湿度50%の
状態で24時間保持し、これを試験片とした。
【0074】鉛筆硬度測定:JIS K5400に従
い、鉛筆引っかき試験機を用いて、上記試験片の鉛筆硬
度を測定した。
【0075】耐擦傷性試験:学振型磨耗試験機に上記試
験片をのせ、スチールウール#0000の上に200g
の荷重をかけて10往復させた。擦傷の状況を肉眼で判
定した。 判定基準 ◎:全く傷が付かない ○:1〜3本の傷が付く △:4〜10本の傷が付く ×:10本以上の傷が付く
【0076】耐磨耗性試験:JIS R3221に従
い、テーバー磨耗試験器を用いて、上記試験片のテーバ
ー試験(磨耗輪CS−10F,荷重500g、100回
転)後のΔH(ヘーズ)値を測定した。
【0077】基板密着性:JIS K5400に従っ
た。硬化試験片の表面に1mm間隔で縦、横11本ずつ
の切れ目を入れて100個の碁盤目をつくり、市販のセ
ロファンテープをその表面に密着させた後、急激に剥が
した時に、剥離せずに残存したマス目の数(X)をX/
100で表示する。
【0078】外観:表面のクラック、白化、くもり等の
欠陥について目視にて判定した。 判定基準 ○:目立った欠陥なし △:わずかにクラック、くもり等の発生が見られる ×:いちじるしく外観を損ねている
【0079】耐アルカリ性試験:恒温槽にて45℃に保
った5wt%NaOH水溶液中に上記試験片を入れ1時
間放置後の外観および樹脂硬化物の基板密着性を評価し
た。
【0080】
【表1】
【0081】
【表2】
【0082】
【発明の効果】本発明の放射線硬化性樹脂組成物はプラ
スチック成型物、塗装物等の表面に耐摩耗性、滑り性、
耐汚染性、耐候性、耐溶剤性および耐アルカリ性を付与
するといった特徴を有しており、特にプラスチック光学
部品、タッチパネル、フィルム型液晶素子、プラスチッ
ク成型体等のハードコート材、または建築内装材として
の床材、壁材等の汚染防止もしくは傷つき防止コーティ
ング材として用いることができるハードコート用被覆材
組成物に好適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 55/00 C08L 55/00 C09C 1/30 C09C 1/30 3/10 3/10 C09D 5/16 C09D 5/16 G02B 1/10 G03F 7/028 // G03F 7/028 7/075 501 7/075 501 511 511 G02B 1/10 Z (72)発明者 宇加地 孝志 東京都中央区築地二丁目11番24号 日本合 成ゴム株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)分子内に(メタ)アクリロイル基
    を少なくとも3つ含む多官能(メタ)アクリル化合物、
    (B)重合性不飽和基とウレタン結合基と下記式(1)
    で示される有機基とを有するアルコキシシラン化合物お
    よびシリカ粒子を反応させて得られる反応生成物、 【化1】 (式中、Xは−NH−、−O−または−S−であり、Y
    は酸素原子またはイオウ原子である、但しXが−O−の
    ときYはイオウ原子である) (C)シリコーン重合体、並びに(D)放射線重合開始
    剤を含有することを特徴とする液状硬化性樹脂組成物。
JP07713397A 1997-03-28 1997-03-28 液状硬化性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3972347B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07713397A JP3972347B2 (ja) 1997-03-28 1997-03-28 液状硬化性樹脂組成物
DE69811283T DE69811283T2 (de) 1997-03-28 1998-03-27 Flüssige, härtbare Harzzusammensetzung
EP98200972A EP0867469B1 (en) 1997-03-28 1998-03-27 Liquid curable resin composition
US09/048,978 US6013749A (en) 1997-03-28 1998-03-27 Liquid curable resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07713397A JP3972347B2 (ja) 1997-03-28 1997-03-28 液状硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10273595A true JPH10273595A (ja) 1998-10-13
JP3972347B2 JP3972347B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=13625316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07713397A Expired - Lifetime JP3972347B2 (ja) 1997-03-28 1997-03-28 液状硬化性樹脂組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6013749A (ja)
EP (1) EP0867469B1 (ja)
JP (1) JP3972347B2 (ja)
DE (1) DE69811283T2 (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000258606A (ja) * 1999-03-09 2000-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd 防眩性反射防止フィルムおよび画像表示装置
JP2001310912A (ja) * 2000-04-28 2001-11-06 Jsr Corp 帯電防止用硬化性組成物、硬化膜及び帯電防止性反射防止積層体
JP2002105342A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Asahi Glass Co Ltd 耐候性が改良された硬化性組成物
JP2002322301A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Lintec Corp ハードコートシート
JP2003011292A (ja) * 2001-07-03 2003-01-15 Bridgestone Corp 耐摩耗性フィルム及び積層体
JP2004509212A (ja) * 2000-09-14 2004-03-25 ディーエスエム エヌ.ブイ. プラスチック基体用コーティング組成物
JP2004346228A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Mitsubishi Chemicals Corp 活性エネルギー線硬化性組成物及びハードコートフィルム
JP2005097438A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Jsr Corp 硬化性組成物、その硬化物及び積層体
JP2005171216A (ja) * 2003-05-23 2005-06-30 Mitsubishi Chemicals Corp 活性エネルギー線硬化性組成物及びハードコートフィルム
JP2005254470A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Gunze Ltd ハードコートフィルム
JP2006028392A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Seiko Epson Corp インク組成物
WO2006049487A1 (en) * 2004-09-22 2006-05-11 Jsr Corporation Curable composition, cured product, and laminate
JP2006188557A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Lintec Corp コーティング用組成物、ハードコートフィルムおよび光記録媒体
KR100667467B1 (ko) * 1999-02-15 2007-01-10 코닌클리즈케 디에스엠 엔.브이. 수지 조성물 및 경화물
JP2008009406A (ja) * 2006-05-29 2008-01-17 Toray Ind Inc 感光性シロキサン組成物、それから形成された硬化膜、および硬化膜を有する素子
WO2008062605A1 (en) * 2006-11-21 2008-05-29 Nittetsu Mining Co., Ltd Resin composition, anti-reflection coating material, anti-dazzling coating material, anti-reflection coating, anti-reflection film, anti-dazzling film, corrosion protective coating, corrosion protective coating material, coating material, and coating film
JP2008127470A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Grandex Co Ltd 防食膜及び防食塗料
JP2008139526A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Riken Technos Corp 反射防止フィルム
JP2008200922A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Grandex Co Ltd コーティング膜及びコーティング塗料
WO2009022639A1 (ja) * 2007-08-10 2009-02-19 Dai Nippon Printing Co., Ltd. ハードコートフィルム
JP2009042648A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Dainippon Printing Co Ltd ハードコートフィルム
JP2009042647A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Dainippon Printing Co Ltd ハードコートフィルム
JP2010077438A (ja) * 2001-10-09 2010-04-08 Mitsubishi Chemicals Corp 活性エネルギー線硬化性の帯電防止コーティング剤組成物
KR101014999B1 (ko) * 2002-10-29 2011-02-16 린텍 가부시키가이샤 하드코트필름
JP2012132022A (ja) * 2012-03-26 2012-07-12 Grandex Co Ltd コーティング塗料
JP2019105829A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 住友化学株式会社 光学積層体
JP2019105830A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 住友化学株式会社 光学積層体

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6693143B2 (en) * 1997-10-03 2004-02-17 Dentsply Detrey Gmbh Dental materials having a nanoscale filler
EP0969789B2 (en) * 1997-10-03 2015-08-19 DENTSPLY International Inc. Dental materials having a nanoscale filler
JP3756643B2 (ja) * 1997-10-23 2006-03-15 Jsr株式会社 光硬化性樹脂組成物
JP3559894B2 (ja) * 1998-04-01 2004-09-02 日産自動車株式会社 樹脂製ウィンドウ及びその製法
JP2001049077A (ja) * 1999-08-12 2001-02-20 Jsr Corp 樹脂組成物及びその硬化物
JP4265061B2 (ja) * 1999-12-28 2009-05-20 Jsr株式会社 光硬化性組成物及びその硬化物
JP2001200023A (ja) * 2000-01-17 2001-07-24 Jsr Corp 硬化性組成物、その硬化物及び積層体
JP3887814B2 (ja) * 2000-03-17 2007-02-28 株式会社スリーボンド シリコーンゲル組成物
KR100761184B1 (ko) * 2000-04-20 2007-10-04 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 경화성 수지 조성물, 경화 필름 및 복합 제품
US6800353B1 (en) * 2000-09-08 2004-10-05 Ecolab Inc. Scratch-resistant strippable finish
US6646080B2 (en) * 2000-09-14 2003-11-11 Dsm N.V. Coating compositions for plastic substrates
US7128804B2 (en) * 2000-12-29 2006-10-31 Lam Research Corporation Corrosion resistant component of semiconductor processing equipment and method of manufacture thereof
TWI237132B (en) * 2001-02-23 2005-08-01 Nippon Kayaku Kk Ultraviolet-curing resin composition for an oriented film and a retardation film comprising a polymeric film having a liquid crystalline compounds on it
US6561640B1 (en) 2001-10-31 2003-05-13 Xerox Corporation Systems and methods of printing with ultraviolet photosensitive resin-containing materials using light emitting devices
US7569634B2 (en) * 2002-02-14 2009-08-04 The Glidden Company Curable adhesive composition, adhesive kit and method of adhering substrates
US7211616B2 (en) * 2002-02-14 2007-05-01 The Glidden Company Moisture curable adhesive
JP4195236B2 (ja) * 2002-03-26 2008-12-10 日本ウェーブロック株式会社 金属調成形物成形用金属調加飾シート及びその製造方法、並びに、金属調成形物成形用金属調加飾シート中間材
US7470452B1 (en) * 2002-06-13 2008-12-30 E. I. Du Pont De Nemours & Company Process for multilayer coating of substrates
DE10241510A1 (de) * 2002-09-07 2004-03-18 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Nanokomposite, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JP2006527299A (ja) * 2003-06-14 2006-11-30 キュン ウォン ジュン 紫外線硬化性ハードコーティング剤組成物
US7232850B2 (en) 2003-10-03 2007-06-19 Huntsman Advanced Materials Americas Inc. Photocurable compositions for articles having stable tensile properties
JP4779293B2 (ja) 2003-10-21 2011-09-28 Tdk株式会社 ハードコート剤組成物及びこれを用いた光情報媒体
JP2005133026A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Lintec Corp コーティング用組成物、ハードコートフィルムおよび光ディスク
KR20070070196A (ko) * 2004-10-28 2007-07-03 제이에스알 가부시끼가이샤 경화성 조성물, 경화층 및 적층체
JP5504605B2 (ja) * 2007-10-30 2014-05-28 大日本印刷株式会社 ハードコート層用硬化性樹脂組成物、及びハードコートフィルム
CN101750887B (zh) * 2008-12-19 2012-07-18 京东方科技集团股份有限公司 感光树脂组合物
CN110501875B (zh) * 2019-08-29 2023-05-16 合肥鑫晟光电科技有限公司 光刻胶组合物、制作方法、基板及显示装置
WO2024002742A1 (en) * 2022-06-29 2024-01-04 Evonik Operations Gmbh Silicone urethane (meth)acrylates and their use in coating compositions

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4626560A (en) * 1981-10-08 1986-12-02 Union Carbide Corporation Novel binding agent compositions, foundry sand compositions and ureido functional organosilicon compounds
JPS62249992A (ja) * 1986-04-24 1987-10-30 Nippon Kayaku Co Ltd 新規なシリコンウレタン(メタ)アクリレ−ト,これを用いた樹脂組成物およびコ−テイング剤
ES2062485T3 (es) * 1989-06-13 1994-12-16 Ciba Geigy Ag Adherentes.
US5258225A (en) * 1990-02-16 1993-11-02 General Electric Company Acrylic coated thermoplastic substrate
JP2652093B2 (ja) * 1991-09-12 1997-09-10 富士写真フイルム株式会社 感光性組成物
EP0565044B1 (en) * 1992-04-06 1999-03-10 Mitsubishi Chemical Corporation Ultraviolet-curing covering composition with hardwearing properties
JP2738235B2 (ja) * 1992-09-07 1998-04-08 信越化学工業株式会社 紫外線及び湿気硬化性オルガノポリシロキサン組成物、その硬化物及びその製造方法
CA2141515A1 (en) * 1994-02-08 1995-08-09 John D. Blizzard Abrasion-resistant coating

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100667467B1 (ko) * 1999-02-15 2007-01-10 코닌클리즈케 디에스엠 엔.브이. 수지 조성물 및 경화물
JP2000258606A (ja) * 1999-03-09 2000-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd 防眩性反射防止フィルムおよび画像表示装置
JP2001310912A (ja) * 2000-04-28 2001-11-06 Jsr Corp 帯電防止用硬化性組成物、硬化膜及び帯電防止性反射防止積層体
JP2004509212A (ja) * 2000-09-14 2004-03-25 ディーエスエム エヌ.ブイ. プラスチック基体用コーティング組成物
JP2002105342A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Asahi Glass Co Ltd 耐候性が改良された硬化性組成物
JP2002322301A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Lintec Corp ハードコートシート
JP4731743B2 (ja) * 2001-07-03 2011-07-27 株式会社ブリヂストン 耐摩耗性フィルム及び積層体
JP2003011292A (ja) * 2001-07-03 2003-01-15 Bridgestone Corp 耐摩耗性フィルム及び積層体
JP2013144812A (ja) * 2001-10-09 2013-07-25 Mitsubishi Chemicals Corp 活性エネルギー線硬化性の帯電防止コーティング剤組成物
JP2010077438A (ja) * 2001-10-09 2010-04-08 Mitsubishi Chemicals Corp 活性エネルギー線硬化性の帯電防止コーティング剤組成物
KR101014999B1 (ko) * 2002-10-29 2011-02-16 린텍 가부시키가이샤 하드코트필름
JP2005171216A (ja) * 2003-05-23 2005-06-30 Mitsubishi Chemicals Corp 活性エネルギー線硬化性組成物及びハードコートフィルム
JP2004346228A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Mitsubishi Chemicals Corp 活性エネルギー線硬化性組成物及びハードコートフィルム
JP2005097438A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Jsr Corp 硬化性組成物、その硬化物及び積層体
JP4672271B2 (ja) * 2004-03-09 2011-04-20 グンゼ株式会社 透明導電層付きハードコートフィルム
JP2005254470A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Gunze Ltd ハードコートフィルム
JP2006028392A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Seiko Epson Corp インク組成物
WO2006049487A1 (en) * 2004-09-22 2006-05-11 Jsr Corporation Curable composition, cured product, and laminate
JP4703180B2 (ja) * 2004-12-28 2011-06-15 リンテック株式会社 コーティング用組成物、ハードコートフィルムおよび光記録媒体
JP2006188557A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Lintec Corp コーティング用組成物、ハードコートフィルムおよび光記録媒体
JP2008009406A (ja) * 2006-05-29 2008-01-17 Toray Ind Inc 感光性シロキサン組成物、それから形成された硬化膜、および硬化膜を有する素子
JP2008127470A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Grandex Co Ltd 防食膜及び防食塗料
WO2008062605A1 (en) * 2006-11-21 2008-05-29 Nittetsu Mining Co., Ltd Resin composition, anti-reflection coating material, anti-dazzling coating material, anti-reflection coating, anti-reflection film, anti-dazzling film, corrosion protective coating, corrosion protective coating material, coating material, and coating film
JP2008139526A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Riken Technos Corp 反射防止フィルム
JP2008200922A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Grandex Co Ltd コーティング膜及びコーティング塗料
WO2009022639A1 (ja) * 2007-08-10 2009-02-19 Dai Nippon Printing Co., Ltd. ハードコートフィルム
JP2009042647A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Dainippon Printing Co Ltd ハードコートフィルム
KR101197459B1 (ko) 2007-08-10 2012-11-09 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 하드 코트 필름
JP2009042648A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Dainippon Printing Co Ltd ハードコートフィルム
US8597780B2 (en) 2007-08-10 2013-12-03 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Hard coat film
JP2012132022A (ja) * 2012-03-26 2012-07-12 Grandex Co Ltd コーティング塗料
JP2019105829A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 住友化学株式会社 光学積層体
JP2019105830A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 住友化学株式会社 光学積層体

Also Published As

Publication number Publication date
US6013749A (en) 2000-01-11
JP3972347B2 (ja) 2007-09-05
EP0867469B1 (en) 2003-02-12
DE69811283D1 (de) 2003-03-20
EP0867469A2 (en) 1998-09-30
EP0867469A3 (en) 1999-01-27
DE69811283T2 (de) 2003-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3972347B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP4016409B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP3900506B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物、その硬化物および反射防止膜
JP3474330B2 (ja) 反応性シリカ粒子、その製法および用途
US6528604B1 (en) Reactive silica particles, process for manufacturing the same, use of the same
KR100691921B1 (ko) 입자 함유 수지 조성물
WO2008098872A1 (en) High refractive index hard coat
JP4872248B2 (ja) 硬化性組成物およびその硬化膜
US20050070623A1 (en) Curable liquid resin composition
JP4690510B2 (ja) 樹脂組成物及びその硬化物
JP2003011292A (ja) 耐摩耗性フィルム及び積層体
JP4207293B2 (ja) 架橋性粒子、それを含有する樹脂組成物及びその硬化物
JP4910253B2 (ja) 硬化性組成物およびその硬化物
JP2012148465A (ja) 積層体、タッチパネルおよび組成物
EP1625183B1 (en) Curable compositions and cured film thereof
JP2008081575A (ja) 硬化性組成物、硬化膜及び積層体
JP2005284000A (ja) 反射防止膜用組成物及び反射防止膜

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term