JP2005171216A - 活性エネルギー線硬化性組成物及びハードコートフィルム - Google Patents

活性エネルギー線硬化性組成物及びハードコートフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2005171216A
JP2005171216A JP2004100780A JP2004100780A JP2005171216A JP 2005171216 A JP2005171216 A JP 2005171216A JP 2004100780 A JP2004100780 A JP 2004100780A JP 2004100780 A JP2004100780 A JP 2004100780A JP 2005171216 A JP2005171216 A JP 2005171216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
group
active energy
acrylate
energy ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004100780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5037780B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kusaka
央 草香
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2004100780A priority Critical patent/JP5037780B2/ja
Publication of JP2005171216A publication Critical patent/JP2005171216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5037780B2 publication Critical patent/JP5037780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

【課題】 外観、耐摩耗性、耐擦傷性、基材密着性及び耐候性に優れた被覆層を形成する活性エネルギー線硬化性組成物及び該組成物を硬化させてなる膜を有する成形品を提供する。
【解決手段】 (A)アルコキシシリル基及び(メタ)アクリロイル基を有する樹脂と、コロイダルシリカ及び/又はシリケートとを加水分解縮合させてなる有機無機複合体、(B)紫外線吸収剤及び/又は(C)光安定剤を含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化性組成物、及び更に(D)分子内に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレートを含有させてなる活性エネルギー線硬化性組成物或いは、上記(B)成分及び/又は(C)成分と、(D)成分として特に、分子内に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能(メタ)アクリレートとコロイダルシリカ及び/又はシリケートとの有機無機複合体を含有させてなる活性エネルギー線硬化性組成物及び該組成物を硬化させてなる膜を有する成形品。
【選択図】 なし

Description

本発明は、外観、耐摩耗性、耐擦傷性、基材密着性、耐候性に優れた被覆層を形成する活性エネルギー線硬化性組成物、及び該組成物を硬化させてなる膜を有する成形品に関する。
一般に、各種合成樹脂、例えば、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレンテレフタレート、塩化ビニル樹脂、ABS樹脂、酢酸セルロース、ポリプロピレン等は、軽量性、易加工性、耐衝撃性などに優れているので種々の用途に使用されている。しかしながら、これらの合成樹脂から得られる製品は、表面硬度が低いため、傷がつき易く、ポリカーボネートのような透明な樹脂においては、その樹脂が持つ本来の透明性あるいは外観を著しく損なわれやすいという欠点があり、耐摩耗性を必要とする分野での合成樹脂類の使用を困難なものとしている。このため、これら合成樹脂からなる製品に耐摩耗性を付与し、表面硬度を高める活性エネルギー線硬化性ハードコート材料が求められている。
近年、プラスチックの加工性、透明性、耐破砕性、軽量性を活かして建築材料や自動車等にガラスに変わる材料としてポリカーボネート等の透明樹脂材料を採用しようとする動きがある。しかし自動車用窓ガラスにポリカーボネートを使用した場合、前面ガラスではワイパー作動時のすり傷発生を防止する必要があり、またサイドウィンドーではウィンドーの昇降時のすり傷を防止する必要があり屋外環境において耐候性と耐擦傷性を両立できるハードコート剤が望まれている。
これらの問題点を改良する方法として、分子内に複数個の(メタ)アクリロイル基を有する化合物からなる活性エネルギー線硬化性樹脂が開示されている。この方法は生産性に優れるという利点を有するが硬化被膜が有機物であることからその成形品の耐摩耗性には限界がある。
より高い耐摩耗性を付与する方法として分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有するモノマーとコロイダルシリカからなる活性エネルギー線硬化性樹脂が開示されている。しかしこの硬化膜は耐候性に問題があった。
また耐摩耗性と耐候性を改良する方法として分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有するモノマーとコロイダルシリカ又はシリケートとの加水分解縮合物と紫外線吸収剤、光安定剤からなる活性エネルギー線硬化性組成物が開示されている(例えば、特許文献1〜5参照。)。しかしこの硬化膜においても硬度と耐候性の両方を満足する物は得られていない。
特開平5−93170号公報 特開平5−98189号公報 特開平7−286115号公報 特開平8−209028号公報 特開平9−157315号公報
本発明は上記諸問題に鑑みなされたものであって、外観、耐摩耗性、耐擦傷性、基材密着性、耐候性に優れた被膜を形成する活性エネルギー線硬化性組成物、及び該組成物を硬化させてなる膜を有する成形品を提供することを課題とする。
これらの課題を解決するために鋭意検討を進めた結果、本発明者は、特定の構造を有する樹脂を使用することにより非常に優れた効果が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、(A)アルコキシシリル基及び(メタ)アクリロイル基を有する樹脂と、コロイダルシリカ及び/又はシリケートとを加水分解縮合させてなる有機無機複合体、(B)紫外線吸収剤及び/又は(C)光安定剤を含有する活性エネルギー線硬化性組成物を要旨とするものである。
また、本発明は前記(B)紫外線吸収剤及び/又は(C)光安定剤、(D)分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレート(以下、多官能(メタ)アクリレートと記すことがある)とを含有する活性エネルギー線硬化性組成物を要旨とするものである。
更に、本発明は前記(A)、(B)及び/又は(C)の外に更に(D)を含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化性組成物を要旨とするものである。
また、更に、本発明はプラスチックフィルムと、該フィルムの少なくとも一方の表面に、上記活性エネルギー線硬化性組成物を硬化させてなる膜とを有するハードコートフィルムを要旨とするものである。
本発明の活性エネルギー線硬化性組成物は、外観、耐摩耗性、耐擦傷性、基材密着性及び耐候性に優れた被膜を形成することができ、耐熱性の低いプラスチック基材に対しても適用できるコーティング剤として有用である。また、該組成物を硬化させてなる膜を有する成形品は外観、耐摩耗性、耐擦傷性、耐候性が優れておりヘッドランプカバー、風防ガラス、車両用窓ガラス、車両用屋根材、建築物用窓ガラス、建築物用外壁材、道路用防音壁、ディスプレイ用面板及び携帯電話用部材等に有用である。
以下において、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書において、「(メタ)アクリロイル基」とは、アクリロイル基及びメタクリロイル基の双方を含む意味で用いる。
(A)アルコキシシリル基及び(メタ)アクリロイル基を有する樹脂と、コロイダルシリ
カ及び又はシリケートとを加水分解縮合させてなる有機無機複合体
アルコキシシリル基及び(メタ)アクリロイル基を有する樹脂と、コロイダルシリカ及び/又はシリケートとを加水分解縮合させてなる有機無機複合体としては、アルコキシシリル基及び(メタ)アクリロイル基を有する樹脂にコロイダルシリカ及び/又はシリケートを加水分解縮合させて得られた化合物が用いられる。
(A)のアルコキシシリル基及び(メタ)アクリロイル基を有する樹脂としては、以下の化合物(I)〜(V)を重合又は共重合させる際に化合物(VI)を共重合させることによりアルコキシシリル基を導入し、続いて(i)〜(iii)の方法により(メタ)アクリ
ロイル基を導入するか又は、以下の化合物(I)〜(V)を重合又は共重合して得た重合体に(iv)〜(vi)の方法によりアルコキシシリル基を導入し、続いて(i)〜(iii)
の方法により(メタ)アクリロイル基を導入したものを用いることができる。
(I)エポキシ基を有する単量体
グリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートグリシジルエーテル等
(II)水酸基を有する単量体
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、2−アクリロイルオキシエチル−2−ヒドロキシエチルフタレート、N−メチロールアクリルアミド等
(III)カルボキシル基を有する単量体
(メタ)アクリル酸、モノ(2−アクリロイルオキシエチル)フタレート、モノ(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)ヘキサヒドロフタレート、モノ(2−(メタ)アクリロイルプロピル)フタレート、モノ((メタ)アクリロイルオキシエチル)サクシネート等
(IV)イソシアネート基を有する単量体
2−イソシアナトエチル(メタ)アクリレート、上記水酸基含有(メタ)アクリレートと2,4−トルイレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート等のジイソシアネート化合物との付加体等
(V)上記化合物と共重合可能な単量体
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、エチルカルビトール(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、シアノエチル(メタ)アクリレート、スチレン等
(VI)アルコキシシリル基を有する単量体
p−スチリルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルメチルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルメチルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等
上述のアルコキシシリル基を導入した、化合物(I)〜(V)を重合又は共重合させて得た重合体又は共重合体に(メタ)アクリロイル基を導入する方法としては以下の(i)〜(iii)の方法が使用できる。
(i)上記エポキシ基を有する単量体の重合体又は共重合体に上記カルボキシル基及び/又は水酸基を有する単量体を付加反応させる。
(ii)上記水酸基を有する単量体の重合体又は共重合体に上記カルボキシル基を有する単量体を縮合反応させる。
(iii)上記カルボキシル基を有する単量体の重合体又は共重合体に上記水酸基を有す
る単量体を縮合反応させる、又は上記エポキシ基を有する単量体を付加反応させる。
上述の化合物(I)〜(V)を重合又は共重合させて得た重合体又は共重合体にアルコキシシリル基を導入する方法としては以下の(iv)〜(vi)の方法が使用できる。
(iv)上記エポキシ基を有する単量体の重合体又は共重合体にアミノ基を有するアルコキシシラン(3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシ
シラン等)を付加反応させる。
(v)上記水酸基を有する単量体の重合体又は共重合体にイソシアナト基を有するアルコキシシラン(3−イソシアナトプロピルトリエトキシシラン等)を付加反応させる。
(vi)上記カルボキシル基を有する単量体の重合体又は共重合体にエポキシ基を有するアルコキシシラン(3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等)を付加反応させる。
合成された樹脂にコロイダルシリカ及び/又はシリケートを加水分解縮合させて有機無機複合体を調製する。コロイダルシリカとしては下記のものが使用される。
コロイダルシリカとしては一次粒子径が1〜200nmの無機ケイ酸の微粒子をコロイド溶液としたものが有利に使用される。また分散媒を含有しない粉末状の微粒子シリカも本発明に使用できる。コロイダルシリカの分散媒としては、例えば、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、n−プロパノール等のアルコール類、エチレングリコール、プロピレングリコール等の多価アルコ−ル類、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等の多価アルコールの誘導体、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジアセトンアルコール等のケトン類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジメチルアセトアミド等のアミド類が好ましい。
これらのコロイダルシリカは周知の方法で製造され市販されているものから上記粒径のものを選んで用いることができる。例えば、日産化学株式会社から市販されている商品名スノーテックスO、AK、メタノールシリカゾル、IPA−ST、MEK−ST、MIBK−ST、PMA−ST、触媒化成(株)から市販されている商品名Cataloid−SN、OSCAL1432等である。粉末状の微粒子シリカとしては触媒化成(株)から市販されている商品名OSCAP、シーアイ化成から市販されている商品名ナノテック等を挙げることができる。本発明のコロイダルシリカは酸性又は塩基性形態で入手可能であるが、本発明の活性エネルギー線硬化性組成物を製造する方法においては酸性の形態を使用するのが好ましい。
粒子径は1〜200nmのものを使用するが、特に10〜50nmのものが好ましい。粒子径が1nm未満の場合は分散状態での安定性が悪く、また200nmを超えると透明性が悪化する。
またシリケートとしては、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、β−(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、p−ビニルフェニルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等、およびこれらの部分縮合物が挙げられる。これらシリケートは単独又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
コロイダルシリカおよびシリケートの量は(メタ)アクリロイル基及びアルコキシシリ
ル基を有する樹脂100重量部に対して10〜600重量部が好ましい。より好ましくは30〜200重量部である。
アルコキシシリル基及び(メタ)アクリロイル基を有する樹脂と、コロイダルシリカ及び/又はシリケートとを加水分解縮合させてなる有機無機複合体の加水分解縮合反応を促進するため、加水分解触媒を反応系に添加することができる。
加水分解触媒としては、例えば、アセチルアセトンアルミニウム、アルミニウム 2,2
,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオネート、アルミニウムジイソプロポキシドエチルアセトアセテート、アルミニウムジブトキシドエチルアセトアセテート、ホウ酸ブトキシド、酢酸、塩酸、マレイン酸、シュウ酸、フマル酸、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジオクテート、ジオクチルスズジラウレート、p−トルエンスルホン酸が挙げられる。これら加水分解触媒は単独又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
(B)紫外線吸収剤
紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、ベンゾエート系、シアノアクリレート系の紫外線吸収剤が挙げられる。これらの具体例としては、2−(2−ヒドロキシ−5−メチル)ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−5′−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−t−ブチル−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)フェノール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ペンチル)ベンゾトリアゾール、2−[2′−ヒドロキシ−5′−(1,1,3,3,−テトラメチルブチル)]ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−s−ブチル−5′−t−ブチル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3−ドデシル−5′−メチル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−tert−ブチル−5′−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2−メチレンビス[4−1,1,3,3−テトラメチルブチル]−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール、3−[3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル]プロピオネートとポリエチレングリコールの反応物、2−ヒドロキシベンゾフェノン、5−クロロ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、4−ドデシロキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4,4′−ジメトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベンゾフェノン、フェニルサリシレート、p−tert−ブチルフェニルサリシレート、3−ヒドロキシフェニルベンゾエート、フェニレン−1,3−ベンゾエート、2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3′−ジフェニルアクリレート、エチル−2−シアノ−3,3′−ジフェニルアクリレート、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2―イル)−5−ヘキシルオキシフェノール等が挙げられる。
これらの紫外線吸収剤は単独又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
(C)光安定剤
光安定剤としては、例えば、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ヘキサノイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−オクタノイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、コハク酸−ビス(2,2,6,6−テトラ
メチルピペリジン)、セバシン酸−ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン)、セバシン酸−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジン)、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4,5]デカン−2,4−ジオン、N−メチル−3−ドデシル−1−(−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)ピロリジン−2,5−ジオン、N−アセチル−3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル)ピペリジン、トリメシン酸−トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)等が挙げられる。
これらの光安定剤は単独又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
(D)分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレート
本発明の活性エネルギー線硬化性組成物に使用できる分子内に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレートとしては、例えば、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールアジペートジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジシクロペンテニルジ(メタ)アクリレート、EO(エチレンオキシド)変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、EO(エチレンオキシド)変性リン酸ジ(メタ)アクリレート、アリル化シクロヘキシルジ(メタ)アクリレート、イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート等のジ(メタ)アクリレートと、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、PO(プロピレンオキシド)変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等の3官能以上の(メタ)アクリレート、上記3官能以上の(メタ)アクリレートとγ−メルカプトプロピルトリメトキシシランの反応物とコロイダルシリカ及び/又はシリケートの加水分解縮合物、グリセリンジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート等の水酸基含有アクリレートとイソシアネートプロピルトリエトキシシランの反応物とコロイダルシリカ及び/又はシリケートの加水分解縮合物等が挙げられる。これら分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有するアクリレートは単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明において使用される(D)のうち、特に、(A)を含有しない(B)及び/又は(C)と(D)とを含有する組成物で好適に使用されるものとしては、分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル基と1個以上の水酸基とを有する(メタ)アクリレートと、コロイダルシリカおよび/またはシリケートの加水分解縮合物がウレタン結合を介して結合してなる有機無機複合体が好ましい。具体的には、分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル基と1個以上の水酸基とを有する(メタ)アクリレートとコロイダルシリカおよび/またはシリケートの加水分解縮合物がウレタン結合を介して結合してなる有機無機複合体があげられ、特に以下の(VII、(VIII)を反応させることにより得られる化合物と上記(A)の製造の項で説明したコロイダルシリカおよび/またはシリケートを加水分解縮合させて得られる。
(VII)分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル基と1個以上の水酸基とを有する(
メタ)アクリレートとしては例えば1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールアジペートジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジシクロペンテニルジ(メタ)アクリレート、EO(エチレンオキシド)変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、EO(エチレンオキシド)変性リン酸ジ(メタ)アクリレート、アリル化シクロヘキシルジ(メタ)アクリレート、イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート等のジ(メタ)アクリレートと、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、PO(プロピレンオキシド)変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等の3官能以上の(メタ)アクリレートを挙げることができる。
(VIII)3−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、2−イソシアネートエチルトリメトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、2−イソシアネートエチルトリエトキシシラン、3−イソシアネートプロピルメチルジメトキシシラン、2−イソシアネートエチルメチルジメトキシシラン3−イソシアネートプロピルメチルジメトキシシラン、2−イソシアネートエチルメチルジメトキシシラン等が挙げられる。
(E)溶剤
本発明の活性エネルギー線硬化性組成物には、組成物の取り扱い上の点から溶剤を含有させることができる。例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール等のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、2−ブトキシエタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類;2−メトキシエチルアセタート、2−エトキシエチルアセタート、2−ブトキシエチルアセタート、3−メトキシプロピルアセタート等のエーテルエステル類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル等のエステル類等が挙げられる。これら溶剤は単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。溶剤の配合量は組成物100重量部に対して500重量部以下が好ましく、更に好ましくは200重量部以下である。
(F)光重合開始剤
本発明の活性エネルギー線硬化性組成物には、活性エネルギー線を照射させることによってラジカル等を発生する光重合開始剤を含有させることができる。活性エネルギー線として紫外線を用いる場合、光重合開始剤を含有させるのが好ましい。光重合開始剤としては、例えば、具体的には、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、などのベンゾインとそのアルキルエーテル類;アセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1,1−ジクロロアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−
1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、 2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−
2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−1−ブタノンなどのアセトフェノン類;2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−t−ブチルアントラキノン、1−クロロアントラキノン、2−アミルアントラキノンなどのアントラキノン類が挙げられる。
更に2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントンなどのチオキサントン類;アセトフェノンジメチルケタール、ベンジルジメチルケタールなどのケタール類、ベンゾフェノンなどのベンゾフェノン類又はキサントン類、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1等のαアミノケトン類、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、ビス(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−1H−ピロール−1−イル)フェニルチタニウム、η5−シクロペンタジエニル−η6−クメニルアイアン(1+)−ヘキサフルオロフォスフェイト(1−)等を挙げることができる。これらの光重合開始剤は単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。光重合開始剤の添加量は被覆物の硬度の点から組成物100重量部に対して0.1〜20重量部が好ましい。更に好ましくは1〜10重量部である。
また(A)に記載の有機無機複合体の製造方法は特に限定されるものではないが、以下の製造方法により製造するのが好ましい。
製造法1:
メルカプト基含有シランカップリング剤とコロイダルシリカ及び/又はシリケートを加水分解及び縮合し、メルカプト基を有するコロイダルシリカ及び/又はシリケートを合成する(第1−1の工程)。
次に、前記第1の工程で製造されたメルカプト基を有するコロイダルシリカ及び/又はシリケートの存在下、エポキシ基と1個のラジカル重合性基とを有する単量体の少なくとも1種をラジカル重合する(第1−2の工程)。
次に、第2の工程で合成した重合体に、カルボキシル基と(メタ)アクリロイル基を有する化合物を付加させる(第1−3の工程)。
製造法2:
メルカプト基含有シランカップリング剤の存在下にエポキシ基と1個のラジカル重合性基とを有する単量体を重合し、又は該単量体と1個のラジカル重合性基を有する他の単量体とを共重合し、前記シランカップリング剤とスルフィド結合を介して結合したエポキシ基含有重合体を合成する(第2−1の工程)。
次に前記第1の工程で合成したエポキシ基を有する重合体にカルボキシル基と(メタ)アクリロイル基とを有する化合物を付加させる(第2−2の工程)。
次に、前記第2の工程で合成した(メタ)アクリロイル基を有する重合体にコロイダルシリカ及び/又はシリケートとを加水分解縮合する(第2−3の工程)。
このラジカル重合反応は、溶剤中で通常のラジカル重合開始剤を用いて行われる。溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール等のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、2−ブトキシエタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル
、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類;2−メトキシエチルアセタート、2−エトキシエチルアセタート、2−ブトキシエチルアセタート、3−メトキシプロピルアセタート等のエーテルエステル類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル等のエステル類等が挙げられ、また、これらを混合使用することもできる。
重合反応に使用するラジカル重合開始剤としては、ベンゾイルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド等の過酸化物、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、2,2′−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2′−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ化合物が好適に用いられる。
反応系における単量体の濃度は、通常10〜60重量%であり、重合開始剤は、通常単量体の総重量に対して0.1〜10重量%である。
本発明の活性エネルギー線硬化性組成物は、(A)アルコキシシリル基及び(メタ)アクリロイル基を有する樹脂と、コロイダルシリカ及び/又はシリケートとを加水分解縮合させてなる有機無機複合体、(B)紫外線吸収剤及び/又は(C)光安定剤を混合して調製することができる。
配合割合は(A)成分と、(B)+(C)成分を(A)成分100重量部あたり、0.2〜20部の範囲が好ましい。更に好ましくは、(B)+(C)成分2〜18重量部であり、特に好ましくは(B)+(C)成分4〜15重量部である。(B)+(C)成分が上記範囲未満であると被膜の耐候性が劣る場合があり、上記範囲超過であると被膜の硬度が低くなる場合がある。
また、(B)+(C)成分の配合量は、上記の範囲が好ましいが、(B)成分、及び(C)成分は各々、0.2〜10重量部、及び0〜10重量部が好ましく、更に好ましくは2〜10重量部、及び2〜10重量部、特に好ましくは2.5〜8重量部及び2.5〜8重量部である。
本発明の活性エネルギー線硬化性組成物は、(D)分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレート、(B)紫外線吸収剤及び/又は(C)光安定剤を混合して調製することができる。
配合割合は(D)成分と、(B)+(C)成分を(D)成分100重量部あたり、0.2〜20部の範囲が好ましい。更に好ましくは、(B)+(C)成分2〜18重量部であり、特に好ましくは(B)+(C)成分4〜15重量部である。(B)+(C)成分が上記範囲未満であると被膜の耐候性が劣る場合があり、上記範囲超過であると被膜の硬度が低くなる場合がある。
また、(B)+(C)成分の配合量は、上記の範囲が好ましいが、(B)成分、及び(C)成分は各々、0.2〜10重量部、及び0〜10重量部が好ましく、更に好ましくは2〜10重量部、及び2〜10重量部、特に好ましくは2.5〜8重量部及び2.5〜8重量部である。
これら(A)、(B)及び/又は(C)成分に、(D)分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレートを含有させることは、被膜の硬度を上げることができ好ましい。配合割合は(A)成分10〜90重量部、(D)成分10〜90重量部(但し、(A)+(D)を100重量部とする)、(B)+(C)成分を(A)+(D)成分100重量部あたり、1〜20部の範囲が好ましい。更に好ましくは、(A)成分15〜80重量部、(D)成分20〜85重量部、(B)+(C)成分2〜18重量部であり、特に好ましくは、(A)成分20〜70重量部、(D)成分30〜80重量部、(
B)+(C)成分4〜15重量部である。
(D)成分が上記範囲未満であると被膜の硬度が劣る場合があり、上記範囲超過であると被膜がカールする場合がある。
次に、本発明の活性エネルギー線硬化性組成物を利用した硬化被膜の形成方法について説明する。
まず、本発明の硬化性組成物を適用する基材の材質には特に制限はなく、例えば、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレンテレフタレート、塩化ビニル樹脂、ABS樹脂、酢酸セルロース、ポリプロピレン、合成紙、紙等からなる基材のいずれにも適用することができる。また、前記基材の形態についても制限はなく、シート状、フィルム状、成形体等いずれの形態であってもよい。
前記硬化性組成物の基材への供給は、通常、塗布により行う。塗布方法についても特に制限されず、ディッピング法、フローコート法、スプレー法、スピンコート法、バーコート法等のいずれの方法によっても塗布することもできる。また、グラビアコート、ロールコート、ブレードコート及びエアーナイフコート等のいずれの塗工器具によって塗布することもできる。また、印刷等により画像様に供給することもできる。
なお、塗布量については特に制限されないが、活性エネルギー線の照射によって硬化した被膜の膜厚が、0.1〜50μm、好ましくは1〜20μmとなるように塗工するのが好ましい。
本発明の硬化性組成物に、所望により溶剤を用いた場合、硬化性組成物を基材に供給した後、乾燥して溶剤を除去する。乾燥条件は溶剤の沸点、基材の材質、塗布量等によって好ましい範囲が異なるが、一般的には、30〜120℃で1〜30分間行い、好ましくは50〜100℃で1〜5分間行う。
次に、活性エネルギー線を照射して硬化させる。活性エネルギー線としては、キセノンランプ、低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、カーボンアーク灯、タングステンランプ等の光源から発せられる紫外線、通常20〜2000kVの粒子加速器から取り出される電子線、α線、β線、γ線等を用いることができる。
本発明のハードコートフィルムは、上記基材としてプラスチックフィルム(好ましくは膜厚が200μm以下、より好ましくは5〜150μmのプラスチックフィルム)を用い、上記方法に従って、該フィルムの表面に本発明の活性エネルギー線硬化性組成物からなる被膜を形成することによって作製することができる。
以下に合成例及び実施例を記載して、本発明をさらに具体的に説明する。以下の合成例及び実施例に記載される成分、割合、手順等は、本発明の趣旨から逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に記載される具体例により限定されるものではない。
(合成例1)(前記製造例2に準拠する)
温度計、攪拌機および還流冷却管を備えたフラスコにプロピレングリコールモノメチルエーテル139.5gにグリシジルメタクリレート90g、メルカプトプロピルトリメトキシシラン3.0g、2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.93gを加え65℃にて3時間反応させ、さらに2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.47gを加え3時間反応させた。次にアクリル酸51.7g、トリフェニルホスフィン1.45g、p−メトキシフェノール0.36g、プロピレングリコールモノメチルエーテル77.6gを添加し110℃にて10時間反応させ(メタ)アクリロイル基とアルコキシシリル基を有する共重合体を得た。得られた共重合体にメチルエチルケトンを分散媒とするシリカゾル(日産化学社製 商品名:MEK−ST)160.78
g(固形分30%)、水0.5g、アセチルアセトンアルミニウム0.1gを添加し70℃で4時間反応し、反応終了後プロピレングリコールモノメチルエーテル120.53gを加え有機無機複合体(a−1)(固形分30%)を得た。
(合成例2)(前記製造例2に準拠する)
温度計、攪拌機および還流冷却管を備えたフラスコにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート93.0gにグリシジルメタクリレート60g、メルカプトプロピルトリメトキシシラン2.0g、2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.62gを加え65℃にて3時間反応させ、さらに2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.31gを加え3時間反応させた。次にアクリル酸31.0g、トリフェニルホスフィン0.93g、p−メトキシフェノール0.28g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート46.53gを添加し110℃にて10時間反応し(メタ)アクリロイル基とアルコキシシリル基を有する共重合体を得た。得られた共重合体にイソプロパノールを分散媒とするシリカゾル(日産化学社製 商品名:IPA−ST)253.69g(固形分30%)、水0.5g、ジオクチルスズジラウレート0.1gを添加し70℃で4時間反応し、反応終了後プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート77.53gを加え有機無機複合体(a−2)(固形分30%)を得た。
(合成例3)(前記製造例2に準拠する)
温度計、攪拌機および還流冷却管を備えたフラスコにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート74.4gにグリシジルメタクリレート48.0g、メルカプトプロピルトリメトキシシラン2.4g、2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.5gを加え65℃にて3時間反応させ、さらに2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.25gを加え3時間反応させた。次にアクリル酸20.0g、ペンタエリスリトールトリアクリレート無水コハク酸付加物(東亞合成社製 商品名:アリニックスTO−756)31.6g、トリフェニルホスフィン1.0g、p−メトキシフェノール0.1g、メチルイソブチルケトン77.37gを添加し110℃にて10時間反応し(メタ)アクリロイル基とアルコキシシリル基を有する共重合体を得た。得られた共重合体にメチルイソブチルケトンを分散媒とするシリカゾル(日産化学社製商品名:MIBK−ST)112.42g(固形分30%)、水0.4g、ジオクチルスズジラウレート0.1gを添加し70℃で4時間反応し、反応終了後メチルイソブチルケトン84.33gを加え有機無機複合体(a−3)(固形分30%)を得た。
(合成例4)
温度計、攪拌機および還流冷却管を備えたフラスコにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート136.5gにグリシジルメタクリレート63.0g、メチルメタクリレート27.0g、n−オクチルメルカプタン1.0g、2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.9gを加え65℃にて3時間反応させ、さらに2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.9gを加え3時間反応させた。次にアクリル酸33.5g、テトラメチルアンモニウムブロミド1.25g、p−メトキシフェノール0.36g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート47.3gを添加し110℃にて10時間反応し、反応終了後メチルエチルケトン47.3gを加え(メタ)アクリロイル基を有する共重合体(a−4)(固形分30%)を得た。
(合成例5)
温度計、攪拌機および還流冷却管を備えたフラスコにジペンタエリスリトールペンタアクリレート360gとイソシアネートプロピルトリエトキシシラン(信越化学社製 商品名:KBE9007)18.0g、p−メトキシフェノール0.38g、ジブチルスズジラウレート0.2gを加え70℃にて2時間反応させた。この反応物を赤外線吸収スペクトルにより分析したところ、イソシアネート基の2250cm-1の吸収は認められず、反
応が終了したことを確認した。次にメチルエチルケトンを分散媒とするシリカゾル(日産化学社製 商品名:MEK−ST)420.0g、水3.8g、アセチルアセトンアルミニウム1.9gを加え70℃で4時間反応させ多官能アクリレート(d−1)を得た。
(合成例6)
温度計、攪拌機および還流冷却管を備えたフラスコにジペンタエリスリトールトリアクリレート80gとイソシアネートプロピルトリエトキシシラン(信越化学社製 商品名:KBE9007)4.0g、p−メトキシフェノール0.08g、ジブチルスズジラウレート0.04gを加え70℃にて2時間反応させた。
この反応物を赤外線吸収スペクトルにより分析したところ、イソシアネート基の250cm-1の吸収は認められず、反応が終了したことを確認した。次にメチルエチルケトンを分散媒とするシリカゾル(日産化学社製 商品名:MEK−ST)211.23g、水0.84g、アセチルアセトンアルミニウム0.4gを加え70℃で4時間反応させ多官能アクリレート(d−2)を得た。
(合成例7)
温度計、攪拌機および還流冷却管を備えたフラスコにジペンタエリスリトールペンタアクリレート120gとイソシアネートプロピルトリエトキシシラン(信越化学社製 商品名:KBE9007)6.0g、p−メトキシフェノール0.13g、ジオクチルスズジラウレート0.06gを加え70℃にて2時間反応させた。この反応物を赤外線吸収スペクトルにより分析したところ、イソシアネート基の2250cm-1の吸収は認められず、反応が終了したことを確認した。次にメチルエチルケトンを分散媒とするシリカゾル(日産化学社製 商品名:MEK−ST)233.33g、水1.05g、アセチルアセトンアルミニウム0.1gを加え70℃で4時間反応させ、反応終了後メチルエチルケトン21.24gを加え多官能アクリレート(d−3)を得た。
(合成例8)
温度計、攪拌機および還流冷却管を備えたフラスコにペンタエリスリトールトリアクリレート360gとイソシアネートプロピルトリエトキシシラン(信越化学社製 商品名:KBE9007)18.0g、p−メトキシフェノール0.38g、ジオクチルスズジラウレート0.2gを加え70℃にて2時間反応させた。この反応物を赤外線吸収スペクトルにより分析したところ、イソシアネート基の2250cm-1の吸収は認められず、反応が終了したことを確認した。次にメチルエチルケトンを分散媒とするシリカゾル(日産化学社製 商品名:MEK−ST)420.0g、水3.8g、アセチルアセトンアルミニウム2.0gを加え70℃で4時間反応させ、多官能アクリレート(d−4)を得た。
実施例1〜10並びに比較例1及び2(活性エネルギー線硬化性組成物の製造例)
下記表−1に示す組成の活性エネルギー線硬化性組成物をアクリル樹脂製フィルム(厚さ125μm、ヘイズ0.4%)にバーコーターを用いて、乾燥後の塗膜厚が6μmとなるように塗布し、80℃で2分間加熱乾燥した。次いで、この塗布フィルムに、出力120w/cm2の高圧水銀灯を光源として紫外線を500mJ/cm2照射して塗膜を硬化させた。
評価方法
ヘイズ:JIS K−7105に従って、ヘイズ値(H%)で評価した。
耐摩耗性:摩耗輪(Calibrase社製:CS−10F)を用いて、荷重500g、100サイクルの条件にてテーパー摩耗試験を行い試験前後のヘイズ値の差ΔH%を測定した。
耐擦傷性:学振型摩耗試験器にてスチールウール#0000の上に500gの荷重をかけて1000往復させ、傷の状況を肉眼にて判断した。
◎:全く傷が付かない
○:1〜5本の傷が付く
△:5〜10本の傷が付く
×:10本以上の傷が付く
密着性:試験片に2mm間隔にて100個のます目をつくりセロハンテープ(ニチバン製24mm)を圧着させて上方に剥がし、被膜が剥がれず残っている数で評価した。表−2中、90/100の記載は、100個のます目のうち、90個が残っていることを表している。
耐湿熱性:温度50℃、湿度98%の雰囲気下にて72時間放置後の塗膜の状態を目視にて観察した。
○:変化無し
×:クラック発生
耐熱性:100℃の雰囲気下にて100hr放置後の塗膜の状態を目視にて観察した。
○:変化無し
×:クラック発生
耐温水性:75℃の温水に100hr浸けた後の塗膜の外観を目視にて観察した。
○:変化無し
×:クラック発生
耐候性:QUV(デューパネル紫外蛍光ランプウェザーメーター)を用いて紫外線照射時間8時間(雰囲気温度60℃)湿潤4時間を1サイクルとして300時間促進暴露試験を行った。得られた試験片について上述の耐擦傷性及び密着性、並びに外観を測定、観察した。
外観:耐候性試験後のクラックの発生を目視にて観察した
○:クラック無し
×:クラック発生
結果を表−2に記載する。
Figure 2005171216
表中の各記号は以下の意味で用いた。
DPHA :ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
MEK−ST:日産化学社製オルガノシリカゾル
UVA1 :ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤
チバスペシャルティーケミカルズ社製:TINUVIN32

UVA2 :ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤
チバスペシャルティーケミカルズ社製:TINUVINPS
UVA3 :ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤
チバスペシャルティーケミカルズ社製:TINUVIN40

UVA4 :ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤
チバスペシャルティーケミカルズ社製:TINUVIN21

HALS1 :ヒンダードアミン系光安定剤
三共(株)製:サノールLS770
HALS2 :ヒンダードアミン系光安定剤
三共(株)製:サノールLS765
MEK :メチルエチルケトン
Irg184:チバスペシャルティーケミカルズ社製:イルガキュア184
Figure 2005171216

Claims (13)

  1. (A)アルコキシシリル基及び(メタ)アクリロイル基を有する樹脂と、コロイダルシリカ及び/又はシリケートとを加水分解縮合させてなる有機無機複合体、(B)紫外線吸収剤及び/又は(C)光安定剤を含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化性組成物。
  2. (B)紫外線吸収剤及び/又は(C)光安定剤、(D)分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレートを含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化性組成物。
  3. (A)アルコキシシリル基及び(メタ)アクリロイル基を有する樹脂と、コロイダルシリカ及び/又はシリケートとを加水分解縮合させてなる有機無機複合体、(B)紫外線吸収剤及び/又は(C)光安定剤、(D)分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレートを含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化性組成物。
  4. (A)、(B)及び(C)それぞれの割合が、
    (A)成分 100重量部
    (B)+(C)成分 0.2〜20重量部
    である請求項1に記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
  5. (B)、(C)及び(D)それぞれの割合が、
    (B)+(C)成分 0.2〜20重量部
    (D)成分 100重量部
    である請求項2に記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
  6. (A)、(B)、(C)及び(D)それぞれの割合が、
    (A)成分 10〜90重量部
    (B)+(C)成分 1〜20重量部
    ((A)+(D)成分100重量部に対して)
    (D)成分 10〜90重量部
    (但し、(A)+(D)成分を100重量部とする)
    である請求項3に記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
  7. (A)のコロイダルシリカ及び/又はシリケートと加水分解縮合させるアルコキシシリル基および(メタ)アクリロイル基を有する樹脂の数平均分子量が1000以上である請求項1、3、4、6のいずれか1項に記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
  8. (A)の有機無機複合体が、メルカプト基含有シランカップリング剤とシリカゾルとを加水分解縮合して得たメルカプト基を有するシリカゾルの存在下で、エポキシ基と1個のラジカル重合性基とを有する単量体を重合し、又は該単量体と1個のラジカル重合性基を有する他の単量体とを共重合し、シリカゾルとスルフィド結合を介して結合したエポキシ基を有する重合体を得た後、得られた前記エポキシ基を有する重合体に、カルボキシル基と(メタ)アクリロイル基とを有する化合物を付加させることにより得られた有機無機複合体である請求項1、3、4、6、7のいずれか1項に記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
  9. (A)の有機無機複合体が、メルカプト基含有シランカップリング剤の存在下でエポキシ基と1個のラジカル重合性基とを有する単量体を重合し、又は該単量体と1個のラジカル重合性基を有する他の単量体とを共重合して、前記シランカップリング剤とスルフィド結
    合を介して結合したエポキシ基含有重合体を得た後、得られた前記のエポキシ基含有重合体にカルボキシル基と(メタ)アクリロイル基とを有する化合物を付加させ、さらに得られた(メタ)アクリロイル基を有する重合体にコロイダルシリカ、及び/又はシリケートとを加水分解縮合することにより得られた有機無機複合体である請求項1、3、4、6、7のいずれか1項に記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
  10. (D)分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレートが、分子内に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能(メタ)アクリレートとコロイダルシリカ及び/又はシリケートとの有機無機複合体である請求項2、3、5から9のいずれか1項に記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
  11. (D)分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレートが、分子内に2個以上の(メタ)アクリロイル基と1個以上の水酸基を有する化合物とイソシアネート基とアルコキシシリル基を有する化合物とを反応させて得られる多官能(メタ)アクリレートとコロイダルシリカ及び/又はシリケートとを加水分解縮合させてなる有機無機複合体である請求項2、3、5から9のいずれか1項に記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
  12. さらに(E)溶剤、及び/又は(F)光重合開始剤を含有する請求項1から11のいずれか1項に記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
  13. プラスチックフィルムの少なくとも一方の表面に、請求項1から12のいずれか1項に記載の活性エネルギー線硬化性組成物を硬化させてなる膜を有するハードコートフィルム。
JP2004100780A 2003-05-23 2004-03-30 活性エネルギー線硬化性組成物及びハードコートフィルム Expired - Lifetime JP5037780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004100780A JP5037780B2 (ja) 2003-05-23 2004-03-30 活性エネルギー線硬化性組成物及びハードコートフィルム

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003146151 2003-05-23
JP2003146151 2003-05-23
JP2003391441 2003-11-20
JP2003391441 2003-11-20
JP2004100780A JP5037780B2 (ja) 2003-05-23 2004-03-30 活性エネルギー線硬化性組成物及びハードコートフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005171216A true JP2005171216A (ja) 2005-06-30
JP5037780B2 JP5037780B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=34743406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004100780A Expired - Lifetime JP5037780B2 (ja) 2003-05-23 2004-03-30 活性エネルギー線硬化性組成物及びハードコートフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5037780B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005179387A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Auto Kagaku Kogyo Kk 硬化性組成物及びシーリング材組成物
JP2009113479A (ja) * 2007-10-16 2009-05-28 Mitsubishi Chemicals Corp 転写シート及びその利用
JP2009286925A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Jsr Corp 硬化性組成物
JP2010121013A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Mitsubishi Chemicals Corp 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、ハードコート用硬化膜及び積層体
CN102295881A (zh) * 2011-07-06 2011-12-28 上海大学 高硬度有机-无机杂化紫外光固化涂料其制备方法及应用
JP2013163824A (ja) * 2013-05-17 2013-08-22 Mitsubishi Paper Mills Ltd ポリオルガノシロキサングラフト重合体および光重合性樹脂組成物
JP2013204026A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物およびその製造方法、ならびにその硬化膜を備えた成形品
JP5348893B2 (ja) * 2006-01-06 2013-11-20 電気化学工業株式会社 光硬化性樹脂組成物
KR20150029559A (ko) * 2013-09-10 2015-03-18 쇼와 덴코 가부시키가이샤 유기무기 복합체의 제조 방법, 경화성 조성물, 경화성 조성물의 경화물, 하드 코팅재, 하드 코팅막, 및 실란 커플링제
JP2015096608A (ja) * 2009-12-14 2015-05-21 昭和電工株式会社 硬化性組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK2653468T3 (en) 2009-07-28 2016-06-06 Ono Pharmaceutical Co Bicyclic compound AND USE THEREOF FOR MEDICAL PURPOSES

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0418423A (ja) * 1990-05-11 1992-01-22 Toyo Ink Mfg Co Ltd 重合性シリカ分散体及びそれを用いた硬化性被覆用組成物
JPH0593170A (ja) * 1991-10-02 1993-04-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd 被覆用組成物及び合成樹脂成形品の表面改質方法
JPH10273595A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
JPH11241047A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物
JP2000248198A (ja) * 1999-03-03 2000-09-12 Jsr Corp 架橋性粒子、それを含有する樹脂組成物及びその硬化物
JP2003003030A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Jsr Corp 水系分散体
JP2003321622A (ja) * 2002-02-27 2003-11-14 Mitsubishi Chemicals Corp 有機無機複合体、その製造方法及びそれを用いた活性エネルギー線硬化性組成物ならびに硬化被膜形成物品
JP2004091765A (ja) * 2002-07-12 2004-03-25 Mitsubishi Chemicals Corp 活性エネルギー線硬化性組成物及びハードコートフィルム
JP2004346228A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Mitsubishi Chemicals Corp 活性エネルギー線硬化性組成物及びハードコートフィルム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0418423A (ja) * 1990-05-11 1992-01-22 Toyo Ink Mfg Co Ltd 重合性シリカ分散体及びそれを用いた硬化性被覆用組成物
JPH0593170A (ja) * 1991-10-02 1993-04-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd 被覆用組成物及び合成樹脂成形品の表面改質方法
JPH10273595A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
JPH11241047A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物
JP2000248198A (ja) * 1999-03-03 2000-09-12 Jsr Corp 架橋性粒子、それを含有する樹脂組成物及びその硬化物
JP2003003030A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Jsr Corp 水系分散体
JP2003321622A (ja) * 2002-02-27 2003-11-14 Mitsubishi Chemicals Corp 有機無機複合体、その製造方法及びそれを用いた活性エネルギー線硬化性組成物ならびに硬化被膜形成物品
JP2004091765A (ja) * 2002-07-12 2004-03-25 Mitsubishi Chemicals Corp 活性エネルギー線硬化性組成物及びハードコートフィルム
JP2004346228A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Mitsubishi Chemicals Corp 活性エネルギー線硬化性組成物及びハードコートフィルム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005179387A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Auto Kagaku Kogyo Kk 硬化性組成物及びシーリング材組成物
JP4532102B2 (ja) * 2003-12-16 2010-08-25 オート化学工業株式会社 一液型湿気硬化性シーリング材組成物
JP5348893B2 (ja) * 2006-01-06 2013-11-20 電気化学工業株式会社 光硬化性樹脂組成物
JP2009113479A (ja) * 2007-10-16 2009-05-28 Mitsubishi Chemicals Corp 転写シート及びその利用
JP2009286925A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Jsr Corp 硬化性組成物
JP2010121013A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Mitsubishi Chemicals Corp 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、ハードコート用硬化膜及び積層体
JP2015096608A (ja) * 2009-12-14 2015-05-21 昭和電工株式会社 硬化性組成物
CN102295881A (zh) * 2011-07-06 2011-12-28 上海大学 高硬度有机-无机杂化紫外光固化涂料其制备方法及应用
JP2013204026A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物およびその製造方法、ならびにその硬化膜を備えた成形品
JP2013163824A (ja) * 2013-05-17 2013-08-22 Mitsubishi Paper Mills Ltd ポリオルガノシロキサングラフト重合体および光重合性樹脂組成物
KR20150029559A (ko) * 2013-09-10 2015-03-18 쇼와 덴코 가부시키가이샤 유기무기 복합체의 제조 방법, 경화성 조성물, 경화성 조성물의 경화물, 하드 코팅재, 하드 코팅막, 및 실란 커플링제
KR101686025B1 (ko) 2013-09-10 2016-12-13 쇼와 덴코 가부시키가이샤 유기무기 복합체의 제조 방법, 경화성 조성물, 경화성 조성물의 경화물, 하드 코팅재, 하드 코팅막, 및 실란 커플링제

Also Published As

Publication number Publication date
JP5037780B2 (ja) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3747065B2 (ja) 耐摩耗性被膜形成被覆組成物及び該被膜被覆物品
JP5396951B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物および積層体
CN102471453B (zh) 具有高透明度的耐刮涂覆的聚碳酸酯,其制备方法及其用途
JP2004346228A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物及びハードコートフィルム
JP4066870B2 (ja) 液状硬化性組成物、硬化膜及び帯電防止用積層体
JP2013173871A (ja) 組成物、帯電防止性コート剤及び帯電防止性積層体
JP4363077B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物及びハードコートフィルム
JP5092907B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、活性エネルギー線硬化型ハードコート剤、これらを用いた硬化被膜および硬化被膜を有する物品
JP2012081742A (ja) 積層体
JP2006233167A (ja) 硬化性組成物、その硬化物及び積層体
JP2013119553A (ja) ハードコート層の下地として使用する下層形成用塗料、及び該下層形成用塗料を塗布して形成した積層体
JP5037780B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物及びハードコートフィルム
JP2014037453A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物およびそれを用いた積層体
WO2006046855A1 (en) Curable composition, cured product, and laminate
JP2007016191A (ja) コーティング用組成物、保護被膜形成方法および積層物
JP2008069303A (ja) カール防止剤、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物およびフィルム基材
JP4321319B2 (ja) 液状硬化性組成物、硬化膜及び帯電防止用積層体
WO2018235816A1 (ja) 光硬化性樹脂組成物、硬化被膜、硬化被膜付き基材、これらの製造方法およびウイルス不活化方法
JP4372268B2 (ja) コーティング剤、および被覆層を有する樹脂成形品
JP2664268B2 (ja) 重合性シリカ分散体及びそれを用いた硬化性被覆用組成物
JP2009263410A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、活性エネルギー線硬化型塗料及び成形物
JP3819245B2 (ja) 被覆用硬化性組成物、被覆物品、および自動車用外板
JP5104788B2 (ja) 積層体
JP6983302B2 (ja) 機能性微粒子を含有するハードコート層付基材の製造方法
JP2006348069A (ja) 液状硬化性組成物及びその硬化膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090126

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100331

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100413

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100730

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5037780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350