JPH10254130A - 感光記録媒体 - Google Patents

感光記録媒体

Info

Publication number
JPH10254130A
JPH10254130A JP9056214A JP5621497A JPH10254130A JP H10254130 A JPH10254130 A JP H10254130A JP 9056214 A JP9056214 A JP 9056214A JP 5621497 A JP5621497 A JP 5621497A JP H10254130 A JPH10254130 A JP H10254130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive
layer
image
recording medium
image receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9056214A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Hattori
康弘 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP9056214A priority Critical patent/JPH10254130A/ja
Priority to US09/033,167 priority patent/US6037093A/en
Priority to DE69820139T priority patent/DE69820139T2/de
Priority to EP98301669A priority patent/EP0864925B1/en
Publication of JPH10254130A publication Critical patent/JPH10254130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/002Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor using materials containing microcapsules; Preparing or processing such materials, e.g. by pressure; Devices or apparatus specially designed therefor

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感光記録媒体自身にフルカラー画像を形成す
ることが可能であり、ランニングコストが低く、さら
に、小型の画像記録装置においても使用することができ
る感光記録媒体を提供すること。 【解決手段】 光を透過可能な基材2上に、染料あるい
は顔料からなる色材及び感光性材料を内包物とするカラ
ー画像形成用の感光性マイクロカプセル5Y、5M、5
Cを含有する感光層3と、前記感光性マイクロカプセル
5Y乃至5Cを隠蔽するとともに、その感光性マイクロ
カプセル5Y乃至5Cから前記内包物が放出された場合
には、その内包物を吸収して画像を形成する受像層4と
を順に積層形成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像情報に応じた
光によってカラー画像が記録形成される感光記録媒体に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、普通紙にカラー画像を転写形成す
るために、感光性マイクロカプセルが塗工された感光記
録媒体が、特公平5−39303号公報において開示さ
れている。
【0003】この感光記録媒体は、紙あるいは樹脂フィ
ルムなどからなる基材と、基材に塗工された感光層とか
らなり、さらに感光層は、光に反応して硬化する感光性
材料と、顔料などからなる画像形成物質を内包物とする
感光性マイクロカプセルとが塗工されている。
【0004】従って、この感光記録媒体を画像情報に応
じて露光することにより、感光性マイクロカプセルが硬
化した部分と硬化しなかった部分とが生ずる。その後、
この媒体を普通紙と重ね合わせて一対の加圧ローラに通
すなどの方法によって、マイクロカプセルに外力を加え
ると、硬化しなかったマイクロカプセルは破壊される
が、硬化しているマイクロカプセルは破壊されないた
め、破壊されたマイクロカプセルからは、画像形成物質
を含む内包物が放出される。そして、内包物が普通紙に
転写されることで、普通紙に画像が形成されるのであ
る。
【0005】しかし、前述した公報によって開示された
感光記録媒体は、感光波長が紫外線領域である感光性マ
クロカプセルを用いているので、画像を記録するために
は紫外線によって書き込みのための露光を行う必要があ
り、実用性がきわめて低かった。そこで、本出願人ら
は、可視光線によって直接硬化する可視光感光性材料を
研究開発し、その成果である光硬化性組成物が特開平3
−39747号公報に、その感光性組成物をマイクロカ
プセル化して用いた転写記録媒体が特開平3ー7795
2号公報に、それぞれ開示されている。
【0006】さらに、前記可視光感光性材料と、顔料な
どの画像形成物質とが内包された画像形成用マイクロカ
プセルが特開平6−27626号公報、特開平6−51
501号公報、特開平6−51502号公報などに開示
されている。
【0007】そして、このような画像形成用マイクロカ
プセルが分散している分散液に、バインダー樹脂を加え
た塗工液が作製され、この塗工液がプラスティックフィ
ルムなどの基材に一定の厚さになるように塗工され、そ
の後、塗工液が乾燥されて塗工層となり、感光記録媒体
が得られるのである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな感光記録媒体を用いた場合には、実際に画像が形成
されるのは普通紙などの受像紙であるため、前記感光記
録媒体と受像紙との2種類の消耗品が必要であった。従
って、これら2種類の消耗品を使用する画像形成装置
は、小型化が困難であったり、ランニングコストが高い
という問題があった。
【0009】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、感光記録媒体自身にフルカラー
画像を形成することが可能であり、ランニングコストが
低く、さらに、小型の画像記録装置においても使用する
ことができる感光記録媒体を提供することを目的として
いる。
【0010】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明の請求項1に記載の感光記録媒体は、光を透
過可能な基材上に、染料あるいは顔料からなる色材及び
感光性材料を内包物とするカラー画像形成用の感光性マ
イクロカプセルを含有する感光層と、前記感光性マイク
ロカプセルを隠蔽するとともに、その感光性マイクロカ
プセルから前記内包物が放出された場合には、その内包
物を吸収して画像を形成する受像層とを順に積層形成し
ている。
【0011】ここで、前記感光性材料とは、可視光、赤
外光、紫外光などの光を受けて、構造、分子量などが変
化する物質からなり、具体的には光によって硬化する
か、あるいは粘度が上昇する光硬化性物質である。前記
受像層は、画像部においては感光性マイクロカプセルか
ら流出した内包物を吸収し、非画像部においては硬化し
ているマイクロカプセルの内包物の色を隠蔽するために
設けられている。従って、未使用の感光記録媒体を使用
者が見た場合、基材側から見ると感光層の色が見える
が、受像層側からは前記感光性マイクロカプセルは見え
ないのである。
【0012】この感光記録媒体の基材側から、画像情報
によって変調された可視光が入射すると、基材は可視光
を透過するので、感光層が露光される。従って、感光層
に含まれている感光性マイクロカプセルが画像情報に応
じて露光される。ここで、感光性マイロカプセルは感光
性材料の感光特性によって特定の波長域の光によっての
み感光硬化するので、感光性マイクロカプセルの中で画
像情報に応じて硬化部分と非硬化部分とができる。これ
を化学潜像と称する。この化学潜像が形成された感光記
録媒体は、一対の加圧ローラなどの現像手段を通過する
と、未硬化のマイクロカプセルからは内包物が放出さ
れ、硬化済みのマイクロカプセルからは内包物が放出さ
れない。放出された内包物は、前記受像層によって吸収
される。
【0013】内包物には染料あるいは顔料である色材が
含まれているため、受像層にはこれらの色材も吸収され
る。また、内包物が放出されなかった部分の受像層は、
色材が吸収されないので受像層の本来の色(例えば、白
色)である。すなわち、受像紙には、色材によって着色
された画像部と、白色等の受像層の本来の色である非画
像部とが記録形成される。使用者は、この感光記録媒体
自身の受像層に形成されたフルカラー画像を直接見るこ
とができる。
【0014】また、請求項2に記載の感光記録媒体は、
前記受像層が、少なくとも白色顔料とバインダー成分と
を含んでいる。従って、前記白色顔料は前記感光性マイ
クロカプセルを確実に隠蔽し、且つ、白色顔料とバイン
ダー成分とは、前記感光性マイクロカプセルから内包物
が放出された場合にその内包物を確実に吸収する。
【0015】また、請求項3に記載の感光記録媒体は、
前記受像層が、約0.005乃至約0.03mmの厚さ
に形成されている。従って、前記感光性マイクロカプセ
ルを確実に隠蔽するとともに、前記感光性マイクロカプ
セルから内包物が放出された場合に、前記色材が前記受
像層内に埋もれることがなく、鮮明な画像を観察するこ
とができる。
【0016】また、請求項4に記載の感光記録媒体は、
前記受像層の前記感光層とは反対側の面に、透明な保護
層が積層形成されている。
【0017】透明な保護層は、感光記録層の表面に基材
と同様の透明なプラスティックフィルムが張り合わされ
ていても良いし、感光記録層の表面に塗工などの手段に
よってプラスティック材料の被膜が形成されたものであ
っても良い。
【0018】この感光記録媒体によれば、使用者は保護
層を介して受像層に形成された画像を見ることができる
ため、光沢のある画像を得ることができる。さらに、受
像層に形成された画像が、水や飲料などによって汚され
たり、摩擦によって損傷することがない。また、使用者
が触れる部分は、基材かあるいは保護層であり、いわゆ
る化学薬品には一切触れる可能性がないので安全性が極
めて高い。
【0019】また、請求項5に記載の感光記録媒体は、
前記基材の前記感光層とは反対側の面に、粘着層と離型
層とが順に積層形成されている。
【0020】従って、この感光記録媒体によれば、フル
カラー画像が形成された後の感光記録媒体の離型層を使
用者が剥離させて、各種の書類のみならず、文具、家
具、建築物など任意の物体に貼り付けることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した各実施
の形態について図面を参照して説明する。
【0022】本発明の第一の実施の形態である感光記録
媒体1は、図1に示すように、光を透過可能な基材2上
に、その基材2に接して設けられた感光層3と、さら
に、その感光層3に接して設けられた受像層4とが積層
して構成されている。
【0023】基材2に用いられる材料としては、フィル
ム状に加工されやすく、引っ張り強度が十分であり、か
つ可視光を透過しやすいものが望ましく、具体的には、
ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、アセチルセルロース、セルロ
ースエステル、ポリビニルアセタール、ポリスチレン、
ポリカーボネート、ポリイミド等がある。これらの中で
も、ポリエチレンテレフタレートなどのフィルムが、平
面平滑性、強度などに優れ、かつ厚さが0.05mm以
下と薄く、ロール状態でも体積が比較的小さくなるの
で、特に望ましい。
【0024】前記感光層3には、イエロー発色用の感光
性マイクロカプセル5Yと、マゼンタ発色用の感光性マ
イクロカプセル5Mと、シアン発色用の感光性マイクロ
カプセル5Cとが混合されて含まれている。
【0025】さらに詳しくは、イエロー発色用のマイク
ロカプセル5Yには、波長450nm付近の青色光に最
大感度を有する感光性材料と、イエローの色材からなる
内包物とが、樹脂などの外壁部の内部に含有されてい
る。同様にマゼンタ発色用のマイクロカプセル5Mに
は、波長550nm付近の緑色光に最大感度を有する感
光性材料と、マゼンタの色材からなる内包物とが、樹脂
などの外壁部の内部に含有されている。さらに、シアン
発色用のマイクロカプセル5Cには、波長650nm付
近の赤色光に最大感度を有する感光性材料と、シアンの
色材からなる内包物が、樹脂などの外壁部の内部に含有
されている。
【0026】前記感光性材料は、少なくとも、重合性物
質と光重合開始剤とからなる。光重合開始剤は、光を吸
収して、フリーラジカルを発生するものである。重合性
物質は、それ自身はフリーラジカルによって連鎖的に重
合する、言い換えれば粘度が上昇して硬化する物質であ
る。
【0027】光重合開始剤としては、詳しくは、芳香族
カルボニル化合物、アセトフェノン類、有機過酸化物、
ジフェニルハロニウム塩、有機ハロゲン化物、2、4、
6−置換−S−トリアジン類、2,4,5−トリアリー
ルイミダゾール2量体、アゾ化合物、染料ボレート錯
体、金属アレーン錯体、チタノセン化合物等が用いられ
る。
【0028】重合性物質としては、エチレン系不飽和基
を有する化合物、詳しくはアクリル酸及びその塩、アク
リル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリル酸及
びその塩、メタクリル酸エステル類、メタクリルアミド
類、無水マレイン酸、マレイン酸エステル類、イタコン
酸エステル類、スチレン類、ビニルエーテル類、ビニル
エステル類、N−ビニル複素環類、アリルエーテル類、
アリルエステル類、及びこれらの誘導体等が挙げられ
る。この中でも、重合速度が早いアクリル酸エステル類
の中で、分子中に不飽和基であるアクリロイル基を3個
以上有する、ペンタエリスリトールトリアクリレート、
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタ
エリスリトールのカプロラクトン付加物のヘキサアクリ
レート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ト
リメチロールプロパンのプロピレンオキサイド付加物の
トリアクリレートのうち少なくとも一種が含まれること
が望ましい。
【0029】また、前記感光性材料の感光感度、および
分光感度特性を改善あるいは調整するために、増感色素
を併せて用いてもよい。増感色素としては、キサンテン
系染料、クマリン系染料、メロシアニン系染料、チアジ
ン系染料、アジン系染料、メチン系染料、オキサジン系
染料、フェニルメタン系染料、シアニン系染料、アゾ系
染料、アントラキノン系染料、ピラゾリン系染料、スチ
ルベン系染料、キノリン系染料等が使用できる。
【0030】また、前記色材は感光性材料に溶解あるい
は分散されている。色材としては、それ自身が着色され
ている染料あるいは顔料が用いられる。染料あるいは顔
料は市販されているものの他、染料便覧、顔料便覧等の
書物、文献に記載されたものの中から、色目が適切なも
のを選択すればよい。特に、好適のものとして、イエロ
ーとしてはモノアゾ、ジスアゾ、アゾカルシウムレー
キ、アゾバリウムレーキ、マゼンタとしてはキナクリド
ン、カルシウムレーキ、シアンとしてはフタロシアニン
などがある。
【0031】前記マイクロカプセルは、すでに当業界に
おいて公知の技術となっている方法で作製することが可
能である。例えば、米国特許第2800457号、同第
2800458号各明細書等に示されるような水溶液か
らの相分離法、特公昭38−19574号、同昭42−
446号、同昭42−771号各公報等に示されるよう
な界面重合法、特公昭36−9168号、特開昭51−
9079号各公報等に示されるモノマーの重合によるイ
ン・サイチュ(in−situ)法、英国特許第952
807号、同第965074号各明細書に示される融解
分散冷却法等があるが、これに限定されるものではな
い。
【0032】マイクロカプセルの外壁部の形成材料とし
ては、前記カプセル製造方法にて外壁部が作製できるも
のであれば、無機物質でも有機物質でもよいが、光を十
分に透過させるような材質が好ましい。具体例として
は、ゼラチン、アラビアゴム、デンプン、アルギン酸ソ
ーダ、ポリビニルアルコール、ポリエチレン、ポリアミ
ド、ポリエステル、ポリウレタン、ポリユリア、ポリウ
レタン、ポリスチレン、ニトロセルロース、エチルセル
ロース、メチルセルロース、メラミン−ホルムアルデヒ
ド樹脂、尿素−ホルムアルデヒド樹脂等、及びこれらの
共重合物等が挙げられる。
【0033】マイクロカプセルの粒子径(直径)は、小
さいほど画像の分解能が高くなって望ましいが、製造が
困難で高コストになる。また、大きいほど画像の分解能
が低くなる。従って、粒子径は約0.001乃至約0.
03mm、望ましくは約0.005乃至約0.02mm
である。また、粒子径のばらつきが少ないほど、好まし
い画像が得られることは言うまでもない。感光層の厚さ
は、平均的には約0.015乃至約0.03mmが望ま
しい。
【0034】前記感光層は、水中に感光性マイクロカプ
セルが分散されたカプセルスラリーが作成され、これが
基材に塗工された後、乾燥されて形成される。基材に対
して感光性マイクロカプセルを強固に固定するために、
通常、前記カプセルスラリーにバインダーが加えられ
る。バインダーは、後述する受像層に用いられるバイン
ダーと同様のものから選択できる。
【0035】このようにして、基材2上に感光層3が設
けられた後に、受像層4が形成される。
【0036】受像層4は、使用者が感光記録媒体を受像
層側から見た場合に、白色に見えるように構成される。
すなわち、未使用の感光記録媒体においては、前記感光
性マイクロカプセルに含有されている色材の色を隠蔽す
るとともに、画像が記録される時には、マイクロカプセ
ルから放出された内包物(色材を含む)を吸収する機能
を有する。
【0037】受像層4は、上記の機能が十分に働くよう
に、その材質、厚さが決定される。厚さは約0.005
乃至約0.03mmが望ましく、約0.005mm以下
では隠蔽性が不十分であるため、未露光の状態において
もマイクロカプセルの色材の色が透けて見えてしまうと
いう不都合があり、一方、約0.03mm以上では隠蔽
性は十分であるが、吸収された色材が受像層の内部に埋
もれてしまい、形成された画像が白っぽくなるという不
都合がある。
【0038】このような受像層4は、少なくとも白色顔
料とバインダーとから受像層塗工液が作成され、この受
像層塗工液が感光層3の表面に塗工され、乾燥されて形
成される。用いられる白色顔料としては、無機物である
酸化ケイ素、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化マグネシウ
ム、酸化アルミニウム等の無機酸化物、硫酸マグネシウ
ム、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウ
ム、水酸化マグネシウム、リン酸マグネシウム、リン酸
水素マグネシウムのアルカリ土類金属塩、タルク、カオ
リン、ゼオライト、酸性白土、ガラス、有機物であるポ
リエチレン、ポリスチレン、アクリル樹脂、アイオノマ
ー、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、ベンゾグァナ
ミン樹脂、尿素−ホルマリン樹脂、メラミン−ホルマリ
ン樹脂、ポリアミド樹脂等が挙げられる。これらの白色
顔料は、単独または複数種類を併用しても良いが、マイ
クロカプセルの内包物を吸収し易いものが選択される。
【0039】また、バインダーとしては、水溶性ポリマ
ー、ポリマーラテックス、有機溶剤に可溶なポリマーな
どが使用できる。水溶性ポリマーとしては、例えばカル
ボキシルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロー
ス、メチルセルロース等のセルロース誘導体、ゼラチ
ン、フタル化ゼラチン、ガゼイン等の蛋白質、デキスト
リン、エーテル化デンプン等のデンプン類、ポリビニル
アルコール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポ
リ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタ
クリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾー
ル、ポリビニルピラゾール、ポリスチレンスルホン酸等
の合成高分子、その他プルラン、アラビアゴム、アルギ
ン酸ソーダが挙げられる。
【0040】ポリマーラテックスとしては、例えば、ス
チレンブタジエン共重合ラテックス、メチルメタクリレ
ート・ブタジエン共重合ラテックス、アクリル酸エステ
ルあるいはメタクリル酸エステルの重合体または共重合
体ラテックス、エチレン・酢酸ビニル共重合体ラテック
ス等が挙げられる。有機溶剤に可溶なポリマーとして、
例えば、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ塩
化ビニル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂等が挙げられ
る。
【0041】また、前記受像層には必要に応じて、耐水
化剤、蛍光漂白剤、界面活性剤、消泡剤、pH調整剤、
防かび剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、増粘剤等の添加
剤を含有させても良い。
【0042】この感光記録媒体を用いた画像記録方法に
ついて説明する。
【0043】この感光記録媒体の基材側から、画像情報
によって変調された可視光が入射すると、基材2は可視
光を透過するので、感光層3が露光される。従って、感
光層3に含まれている感光性マイクロカプセルが画像情
報に応じて露光される。
【0044】ここで、感光性マイロカプセルは感光性材
料の感光特性によって特定の波長域の光によってのみ感
光硬化するので、感光性マイクロカプセルの中で画像情
報に応じて硬化部分と非硬化部分ができる。これを化学
潜像と称する。
【0045】次に、化学潜像が形成された感光記録媒体
が、一対の加圧ローラなどの現像手段に通される。図2
に、現像手段を通過した感光記録媒体が示されている。
感光記録媒体1において、感光層3の未硬化のマイクロ
カプセル8Y、8M、8Cは破壊されて、内包物6Y、
6M、6Cが放出され、硬化済みのマイクロカプセル7
Y、7M、7Cからは内包物が放出されない。放出され
た内包物6Y、6M、6Cは、受像層によって吸収され
る。前記のように内包物6Yにはイエローの色材が、内
包物6Mにはマゼンタの色材が、内包物6Cにはシアン
の色材が含まれているため、使用者は受像層4に形成さ
れた画像を、図の矢印方向から見ることができる。
【0046】次に、本発明の第二の実施形態の感光記録
媒体21について、図3を参照して説明する。
【0047】感光記録媒体21は、基材2と、その基材
2上に設けられた感光層3と、受像層4と、保護層11
と、前記基材2に接して感光層3とは反対側に設けられ
た粘着層12と、離型紙13とからなっている。基材
2、感光層3、受像層4は、それぞれ第一の実施の形態
と同様であるので詳細な説明は省略する。
【0048】保護層11は、受像層4に接して設けら
れ、使用者は保護層11を通して受像層の画像を見るこ
とになる。従って、保護層11は、可視光を透過するこ
とが必要である。このような保護層11は、感光層3の
表面にポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、
ポリエチレン、ポリプロピレン、アセチルセルロース、
セルロースエステル、ポリビニルアセタール、ポリスチ
レン、ポリカーボネート、ポリイミド等の高分子物質か
らなるフィルムが張り合わされていても良いし、また、
これらの高分子物質を含む水溶液、水系エマルションあ
るいは有機溶剤液が、受像層4の上に塗工されて形成さ
れていても良い。
【0049】粘着層12は、使用者が、感光記録媒体2
1に画像を形成した後、紙、プラスチック、ガラスなど
好みの対象物に貼り付けるために設けられているもの
で、特に水や溶剤などを使用せずに、指先で擦るなどの
若干の圧力で対象物に接着されるように構成される。こ
のような粘着層の具体的な材料としては、ポリ塩化ビニ
ル、ポリアクリル酸エステル、エチレン−酢酸ビニル共
重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体、ポリ
酢酸ビニル、ポリビニルエーテル、ポリビニルアセター
ル、ポリイソブチレンなどのビニル系高分子材料、エチ
ルセルロース、ニトロセルロース、酢酸セルロース等の
繊維高分子材料、塩化ゴム、天然ゴム等のエラストマー
高分子材料、さらにはロジン類、ケトン樹脂、フェノー
ル樹脂、などの中から1種あるいは2種以上が用いられ
る。
【0050】離型紙13は、本発明の離型層を構成する
もので、紙あるいはポリプロピレン、ポリエチレンテレ
フタレート等のプラスチックフィルム基材に、シリコー
ン系樹脂、ポリエチレン樹脂等がコーティングされたも
のである。
【0051】この感光記録媒体21には、第一の実施の
形態の感光記録媒体と同様の方法によってカラー画像を
記録形成することができる。すなわち、硬化していない
マイクロカプセルから放出された内包物6Y、6M、6
Cは、前記受像層4によって吸収される。前記のように
内包物6Yにはイエローの色材が、内包物6Mにはマゼ
ンタの色材が、内包物6Cにはシアンの色材が含まれて
おり、かつ保護層11は透明であるため、使用者は、受
像4に形成されたフルカラー画像を、図の矢印方向から
見ることができる。
【0052】
【実施例】以下に、前述した各実施の形態の感光記録媒
体を実際に製造した実施例について説明する。
【0053】実施例1 まず、前述した第一の実施の形態の感光記録媒体を実際
に製造した実施例について説明する。
【0054】1.Cカプセル内包物の作製 重合性物質であるペンタエリスリトールトリアクリレー
トとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートとを、
重量比が1:4になるように、攪拌機によって混合して
アクリル原料を得た。このアクリル原料に対して、フタ
ロシアニン系シアン顔料を加え攪拌機によって混合した
後、3本ロールミルによる練り混みを10パスおこな
い、重合性物質に顔料が分散されたミルベースを作製し
た。つぎに、このミルベースに、前記アクリル原料を加
えて、分散機によって均一混合し、シアン顔料分散物を
作製した。
【0055】暗室内において、シアン顔料分散物に、さ
らに波長増感色素であるスクアリリウム色素と光重合開
始剤である(η5 −2,4−シクロペンタジエン−1−
イル)[(1,2,3,4,5,6−η)−(1−メチ
ルエチル)ベンゼン]鉄(1+)ヘキサフルオロホスフ
ェート(1−)を加えて約50℃に加熱して混合し溶解
させて、マイクロカプセルの内包物となる組成物を得
た。上記組成物の組成を重量部で示すと下記の通りであ
る。
【0056】 アクリル原料(重合性化合物) 100重量部 顔料 1重量部 光重合開始剤 3重量部 波長増感色素 0.5重量部 この組成物の硬化波長特性を測定したところ、650n
m付近の可視光、すなわち赤色光領域に最大硬化感度を
有していた。
【0057】2.Cカプセルスラリーの作製 次に、乳化剤である5%ポリスチレンスルホン酸の一部
ナトリウム塩水溶液と5%スチレン−無水マレイン酸共
重合体水溶液の1:1混合液を作製した。この混合液2
00cc中に、前記組成物を100g加え、ホモジナイ
ザーで6000回転、5分間攪拌した。この結果、連続
層である水中に、前記組成物が分散して存在する、いわ
ゆるオイルインウォーター(O/W)エマルションを得
た。
【0058】これとは別に、ホルムアルデヒド37%水
溶液に市販のメラミン粉末を加え、水酸化ナトリウム溶
液によってPH9.0に調整し、水温60℃で30分間
加熱してメラミン・ホルムアルデヒドプレポリマーを得
た。先に作製したO/Wエマルションに、前記メラミン
・ホルムアルデヒドプレポリマーを加え、アジホモミキ
サーなどによって100乃至300回転で攪拌しつつ水
温が50℃になるように加熱した状態で5時間保持し、
その後PH7に調整して常温まで冷却した。この結果、
イン・サイチュ(in−situ)重合法によって、前
記組成物を内包物とし、メラミン・ホルムアルデヒド樹
脂を壁材とするCカプセルスラリーが得られた。
【0059】3.Mカプセル内包物の作製 前記フタロシアニン系シアン顔料のかわりに、キナクリ
ドン系マゼンタ顔料を、また、波長増感色素としてスク
アリリウム色素のかわりにシアニン系色素を、以下のよ
うな組成でそれぞれ用いた。それ以外は、Cカプセル内
包物と同様の方法でマイクロカプセルの内包物となる組
成物を作製した。
【0060】 アクリル原料(重合性化合物) 100重量部 顔料 2重量部 光重合開始剤 4重量部 波長増感色素 0.5重量部 この組成物の硬化波長特性を測定したところ、550n
m付近の可視光、すなわち緑色光領域に最大硬化感度を
有していた。
【0061】4.Mカプセルスラリーの作製 前記Cカプセルスラリーと同様の方法によってMカプセ
ルスラリーを作製した。
【0062】5.Yカプセル内包物の作製 前記フタロシアニン系シアン顔料のかわりに、アゾバリ
ウムレーキ系イエロー顔料を、また、波長増感色素とし
てスクアリリウム色素のかわりにクマリン系色素を以下
のような組成でそれぞれ用いた。それ以外は、Cカプセ
ル内包物と同様の方法でマイクロカプセルの内包物とな
る組成物を作製した。
【0063】 アクリル原料(重合性化合物) 100重量部 顔料 2重量部 光重合開始剤 4重量部 波長増感色素 1重量部 この組成物の硬化波長特性を測定したところ、450n
m付近の可視光、すなわち、青色光領域に最大硬化感度
を有していた。
【0064】6.前記Cカプセルスラリーと同様の方法
によってYカプセルスラリーを作製した。
【0065】7.感光層の作製 作製されたYカプセルスラリー、Mカプセルスラリー、
Cカプセルスラリーを等量づつ秤量して混合した。塗工
用バインダーであるポリビニルアルコールの20%水溶
液を、前記混合スラリーに対してそれぞれ50重量%混
合し塗工液を作製した。この塗工液を厚さ0.038m
mの透明なポリエステルフィルムに対して、コンマコー
タを用いて塗工した。乾燥後、塗工厚さをマイクロメー
タで測定したところ0.022mmであった。このよう
にして感光層が作製された。
【0066】8. 受像層の作製 次に、受像層用の塗工液を以下の組成を混合することに
より作製した。
【0067】 溶剤 酢酸エチル 100重量部 顔料 エポスタMS(日本触媒製) 80重量部 バインダー UE3300(ユニチカ製) 20重量部 コンマコータを用いて、前記基材に作製された感光層の
上に塗工した。乾燥後の受像層の厚さは0.015mm
と測定された。
【0068】このように作製された感光記録媒体を、暗
室化された実験室において、カラー液晶ディスプレイと
300Wキセノンランプによって10秒間露光した後、
直径20mmの加圧ローラによって、300kg/mm
2の圧力で加圧現像した。明所にて確認したところ、受
像層にフルカラーの画像が記録されていた。
【0069】実施例2 次に、前述した第二の実施の形態の感光記録媒体を実際
に製造した実施例について説明する。
【0070】「1.Cカプセル内包物の作製」から
「8.受像層の作製」までは、前記実施例1と同様であ
る。
【0071】次に、アクリル樹脂のエマルションである
サイビノールEK−55(サイデン化学)を、受像層の
上に塗工した。70℃で乾燥させた後に厚さを測定した
ところ0.01mmであった。このようにして、アクリ
ル樹脂からなる保護層が作製された。
【0072】次に、基材の感光層とは反対側に、粘着剤
であるエチレン−酢酸ビニル共重合体を塗工するととも
に、ポリエチレンテレフタレートにシリコーン樹脂があ
らかじめ塗工された離型紙を張り合わせた。このように
して受像層に接して保護層が、基材に接して粘着層と離
型層が形成された感光記録媒体が作製された。
【0073】この感光記録媒体を実施例1と同様に暗室
内で露光した後、加圧現像した。明所にて確認したとこ
ろ、保護層を介して光沢があるカラー画像が記録形成さ
れていることがわかった。
【0074】また、保護層の上から水滴を落とした後に
拭き取ったが、画像は全く損傷されなかった。さらに、
離型層である離型紙をはがして粘着層の部分を、プラス
ティック製品等の表面に貼り付けることができた。
【0075】
【発明の効果】以上説明したことから明かなように、本
発明の請求項1に記載の感光記録媒体は、光を透過可能
な基材上に、染料あるいは顔料からなる色材及び感光性
材料を内包物とするカラー画像形成用の感光性マイクロ
カプセルを含有する感光層と、前記感光性マイクロカプ
セルを隠蔽するとともに、その感光性マイクロカプセル
から前記内包物が放出された場合には、その内包物を吸
収して画像を形成する受像層とを順に積層形成してい
る。従って、感光記録媒体自身にフルカラー画像を形成
することが可能であり、ランニングコストが低く、さら
に、小型の画像記録装置においても使用することができ
る。
【0076】また、請求項2に記載の感光記録媒体は、
前記受像層が、少なくとも白色顔料とバインダー成分と
を含んでいる。従って、前記白色顔料は前記感光性マイ
クロカプセルを確実に隠蔽し、且つ、白色顔料とバイン
ダー成分とは、前記感光性マイクロカプセルから内包物
が放出された場合にその内包物を確実に吸収する。
【0077】また、請求項3に記載の感光記録媒体は、
前記受像層が、約0.005乃至約0.03mmの厚さ
に形成されている。従って、前記感光性マイクロカプセ
ルを確実に隠蔽するとともに、前記感光性マイクロカプ
セルから内包物が放出された場合に、前記色材が前記受
像層内に埋もれることがなく、鮮明な画像を観察するこ
とができる。
【0078】また、請求項4に記載の感光記録媒体は、
前記受像層の前記感光層とは反対側の面に、透明な保護
層が積層形成されている。
【0079】従って、この感光記録媒体によれば、使用
者は保護層を介して受像層に形成された画像を見ること
ができるため、光沢のある画像を得ることができる。さ
らに、受像層に形成された画像が、水や飲料などによっ
て汚されたり、摩擦によって損傷することがない。ま
た、使用者が触れる部分は、基材かあるいは保護層であ
り、いわゆる化学薬品には一切触れる可能性がないので
安全性が極めて高い。
【0080】また、請求項5に記載の感光記録媒体は、
前記基材の前記感光層とは反対側の面に、粘着層と離型
層とが順に積層形成されている。
【0081】従って、この感光記録媒体によれば、フル
カラー画像が形成された後の感光記録媒体の離型層を使
用者が剥離させて、各種の書類のみならず、文具、家
具、建築物など任意の物体に貼り付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態の感光記録媒体の断
面図である。
【図2】画像が形成された感光記録媒体の断面図であ
る。
【図3】本発明の第二の実施の形態の感光記録媒体の断
面図である。
【図4】画像が形成された感光記録媒体の断面図であ
る。
【符号の説明】
1、 21 感光記録媒体 2 基材 3 感光層 4 受像層 5 感光性マイクロカプセル 11 保護層 12 粘着層 13 離型層

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光を透過可能な基材上に、 染料あるいは顔料からなる色材及び感光性材料を内包物
    とするカラー画像形成用の感光性マイクロカプセルを含
    有する感光層と、 前記感光性マイクロカプセルを隠蔽するとともに、その
    感光性マイクロカプセルから前記内包物が放出された場
    合には、その内包物を吸収して画像を形成する受像層と
    を順に積層形成したことを特徴とする感光記録媒体。
  2. 【請求項2】 前記受像層は、少なくとも白色顔料とバ
    インダー成分とを含むことを特徴とする請求項1に記載
    の感光記録媒体。
  3. 【請求項3】 前記受像層は、約0.005乃至約0.
    03mmの厚さに形成されたことを特徴とする請求項1
    若しくは2に記載の感光記録媒体。
  4. 【請求項4】 前記受像層の前記感光層とは反対側の面
    に、透明な保護層が積層形成されたことを特徴とする請
    求項1乃至3のいずれかに記載の感光記録媒体。
  5. 【請求項5】 前記基材の前記感光層とは反対側の面
    に、粘着層と離型層とが順に積層形成されたことを特徴
    とする請求項1乃至4のいずれかに記載の感光記録媒
    体。
JP9056214A 1997-03-11 1997-03-11 感光記録媒体 Pending JPH10254130A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9056214A JPH10254130A (ja) 1997-03-11 1997-03-11 感光記録媒体
US09/033,167 US6037093A (en) 1997-03-11 1998-03-02 Photosensitive recording medium
DE69820139T DE69820139T2 (de) 1997-03-11 1998-03-06 Photoempfindliches Aufzeichnungsmedium
EP98301669A EP0864925B1 (en) 1997-03-11 1998-03-06 Photosensitive recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9056214A JPH10254130A (ja) 1997-03-11 1997-03-11 感光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10254130A true JPH10254130A (ja) 1998-09-25

Family

ID=13020864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9056214A Pending JPH10254130A (ja) 1997-03-11 1997-03-11 感光記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6037093A (ja)
EP (1) EP0864925B1 (ja)
JP (1) JPH10254130A (ja)
DE (1) DE69820139T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6411369B1 (en) * 1998-03-12 2002-06-25 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming system and recording sheet for same
US6743569B2 (en) * 1999-03-31 2004-06-01 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Photosensitive resin laminate and production method thereof
US6387585B1 (en) * 2000-04-07 2002-05-14 Cycolor, Inc. Self-contained imaging assembly having improved peel strength
US6930668B2 (en) * 2003-01-15 2005-08-16 Xerox Corporation Color-enabled electrophoretic display and medium
US7670659B2 (en) * 2005-04-11 2010-03-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Substrate marking using encapsulated materials

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2800457A (en) * 1953-06-30 1957-07-23 Ncr Co Oil-containing microscopic capsules and method of making them
BE530010A (ja) * 1953-06-30
JPS3819574B1 (ja) * 1961-11-16 1963-09-26
CH453305A (fr) * 1963-10-21 1968-06-14 Pilot Pen Co Ltd Procédé pour encapsuler de fines gouttelettes de liquides dispersées
JPS42446Y1 (ja) * 1964-12-29 1967-01-12
US4001140A (en) * 1974-07-10 1977-01-04 Ncr Corporation Capsule manufacture
JPS5817432A (ja) * 1981-07-24 1983-02-01 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感光感圧型複写シ−ト
US4501809A (en) * 1981-07-17 1985-02-26 Mitsubishi Paper Mills, Ltd. Photosetting microcapsules and photo- and pressure-sensitive recording sheet
JPS5845090A (ja) * 1981-09-11 1983-03-16 Mitsubishi Paper Mills Ltd 自己発色型記録シ−ト
US4440846A (en) * 1981-11-12 1984-04-03 Mead Corporation Photocopy sheet employing encapsulated radiation sensitive composition and imaging process
US4399209A (en) * 1981-11-12 1983-08-16 The Mead Corporation Transfer imaging system
DE3627617A1 (de) * 1985-08-14 1987-02-26 Mitsubishi Paper Mills Ltd Fotoempfindliches waermeuebertragungs-aufzeichnungsblatt und fotoempfindliches druckempfindliches aufzeichnungsblatt und verfahren zu deren anwendung
US4865938A (en) * 1986-12-19 1989-09-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photo and pressure sensitive recording media comprising an adhesive agent
US4766050A (en) * 1987-03-27 1988-08-23 The Mead Corporation Imaging system with integral cover sheet
GB2204142A (en) * 1987-04-30 1988-11-02 Brother Ind Ltd Recording medium
JPS6463948A (en) * 1987-09-03 1989-03-09 Brother Ind Ltd Photosensitive and pressure sensitive recording medium
DE3914493A1 (de) * 1988-05-05 1989-11-16 Koehler August Papierfab Traeger fuer ein aufzeichnungsmaterial
US4945024A (en) * 1988-11-10 1990-07-31 The Mead Corporation Method for improving color balance in imaging systems employing photosensitive microcapsules
US4943827A (en) * 1989-04-27 1990-07-24 The Mead Corporation Method and apparatus for controlling exposure of an imaging sheet
JPH02293849A (ja) * 1989-05-09 1990-12-05 Mitsubishi Paper Mills Ltd カラー画像記録材料
JPH0339747A (ja) * 1989-07-06 1991-02-20 Brother Ind Ltd 光硬化型組成物
JP2775880B2 (ja) * 1989-08-21 1998-07-16 ブラザー工業株式会社 転写記録媒体
JP3034352B2 (ja) * 1991-08-08 2000-04-17 生化学工業株式会社 安定な一重らせん構造の分子内架橋(1→3)−β−D−グルカン類及びその製造法
US5283152A (en) * 1992-02-06 1994-02-01 The Mead Corporation Self-contained imaging sheet useful for reproducing images on plain paper and method therefor
JP2802696B2 (ja) * 1992-03-11 1998-09-24 富士写真フイルム株式会社 受像材料およびその製造方法
US5516621A (en) * 1992-04-09 1996-05-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive microcapsule having increased photosensitive sensitivity
JPH0651502A (ja) * 1992-08-04 1994-02-25 Brother Ind Ltd 感光性マイクロカプセル
JPH0627626A (ja) * 1992-07-09 1994-02-04 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JPH0648020A (ja) * 1992-07-30 1994-02-22 Brother Ind Ltd 像転写用顕色シート
JPH0651501A (ja) * 1992-08-03 1994-02-25 Brother Ind Ltd 画像形成用マイクロカプセル
US5830487A (en) * 1996-06-05 1998-11-03 The Procter & Gamble Company Anti-viral, anhydrous, and mild skin lotions for application to tissue paper products
JPH0956214A (ja) * 1995-08-24 1997-03-04 Okasan Kiko Kk 吐出装置
NL1005369C1 (nl) * 1997-02-25 1998-09-18 Gertjan Roelof Bouwkamp Inrichting voor het regelen van een vloeistofstroom.

Also Published As

Publication number Publication date
DE69820139T2 (de) 2004-10-21
US6037093A (en) 2000-03-14
EP0864925A1 (en) 1998-09-16
EP0864925B1 (en) 2003-12-03
DE69820139D1 (de) 2004-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6124495A (ja) 多色画像形成に有用な感光マイクロカプセル
JP2002507003A (ja) 両面画像形成材料
JPH10254130A (ja) 感光記録媒体
CA2287937A1 (en) Dry image forming material and dry image forming method
AU610614B2 (en) An anti-copying medium for writing or printing, and associated method
JP2003530595A (ja) 改善された剥離強度を有する自立性画像形成アセンブリー
JPH09274315A (ja) 感光記録媒体
JPS60120354A (ja) 画像記録方法
JPH09258436A (ja) 感光性マイクロカプセル
JP4005258B2 (ja) 光重合性組成物、感光感熱記録材料及び画像記録方法
JP3039337B2 (ja) 感光記録媒体
JPH09269595A (ja) 感光性マイクロカプセル
JPH10282685A (ja) 感光性記録媒体及びその製造方法
JPH11143058A (ja) 画像記録媒体
JPH09265185A (ja) 感光性マイクロカプセル
JP2001272773A (ja) 光記録材料
JPH09101617A (ja) 感光性記録媒体
JP2002337461A (ja) 感光記録材料
JPH0333749A (ja) カラー画像記録方法
JPH09327904A (ja) 画像記録シート
JPH09274314A (ja) 感光記録媒体
JPS63250636A (ja) カラ−画像形成材料およびカラ−画像形成法
JP2002251006A (ja) 光記録材料
JPH09189994A (ja) 感光記録媒体
JPH11143060A (ja) 記録材料