JP2002337461A - 感光記録材料 - Google Patents

感光記録材料

Info

Publication number
JP2002337461A
JP2002337461A JP2001149215A JP2001149215A JP2002337461A JP 2002337461 A JP2002337461 A JP 2002337461A JP 2001149215 A JP2001149215 A JP 2001149215A JP 2001149215 A JP2001149215 A JP 2001149215A JP 2002337461 A JP2002337461 A JP 2002337461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diazonium salt
coupler
color
capsule
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001149215A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuki Kubo
一樹 久保
Isamu Nagae
偉 長江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001149215A priority Critical patent/JP2002337461A/ja
Publication of JP2002337461A publication Critical patent/JP2002337461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発色性に優れ、書き込みを行なうために高温
に加熱する必要がなく、光重合による書き込みが可能で
あり、相当量のエネルギーを必要とせず、かつ地肌の着
色の少ない感光記録材料を提供する。 【解決手段】 ジアゾニウム塩1、該ジアゾニウム塩と
反応して発色するカプラー2、および、発色助剤を含む
感光記録材料において、発色助剤がアクリル酸エステ
ル、メタクリル酸エステルなどの重合性化合物3である
ことを特徴とし、好ましくは、ジアゾニウム塩および/
またはカプラーがマイクロカプセルに内包され、ジアゾ
ニウム塩とカプラーがマイクロカプセル壁によって隔て
られている感光記録材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感光記録材料に関
し、とりわけ発色性に優れ、肌着色の少ない感光記録材
料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のジアゾニウム塩、カプラーおよび
発色助剤を含む記録材料では、発色助剤として塩基性物
質を用い、加熱によって印字記録し、光によって定着す
る方法が一般的であった。たとえば、特公平6−104
381号公報では、発色助剤として特定の溶融塩基を使
用し、加熱によって塩基性雰囲気をつくリ出してジアゾ
ニウム塩とカプラーを重合させることで、書き込みを行
い、未反応のジアゾニウム塩を光分解することで、定着
を行なう感熱記録材料が開示されている。
【0003】しかしながら、このような感光性記録材料
では、書き込みを行なうために高温に加熱する必要があ
り、相当量のエネルギーを要するという問題があった。
また、定着効果をジアゾニウム塩の光分解のみに頼るた
め、地肌の着色が生じやすいという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、発色
性に優れ、光重合による書き込みが可能であり、かつ地
肌の着色の少ない感光記録材料を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の感光記録
材料は、ジアゾニウム塩、該ジアゾニウム塩と反応して
発色するカプラー、および、発色助剤を含む感光記録材
料において、発色助剤が重合性化合物であることを特徴
とする感光記録材料に関する。
【0006】本発明の第2の感光記録材料は、第1の感
光記録材料において、ジアゾニウム塩および/またはカ
プラーがマイクロカプセルに内包され、ジアゾニウム塩
とカプラーがマイクロカプセル壁によって隔てられてい
る感光記録材料に関する。
【0007】本発明の第3の感光記録材料は、第2の感
光記録材料において、ジアゾニウム塩およびカプラーが
同一の2重マイクロカプセル構造に内包され、ジアゾニ
ウム塩とカプラーが内マイクロカプセル壁によって隔て
られている感光記録材料に関する。
【0008】本発明の第4の感光記録材料は、第2また
は第3の記録材料において、少なくともジアゾニウム塩
とカプラーを隔てるマイクロカプセル壁が熱応答性を有
する感光記録材料に関する。
【0009】本発明の第5の感光記録材料は、第1〜第
4の感光記録材料において、ジアゾニウム塩とカプラー
の組み合わせを3組以上有する感光記録材料に関する。
【0010】本発明の第6の感光記録材料は、第5の感
光記録材料において、ジアゾニウム塩とカプラーの組み
合わせの反応を促進する各重合性化合物が、それぞれ異
なる波長の光によって重合を開始するように、光重合開
始剤、または、光重合開始剤と増感色素とを添加した感
光記録材料に関する。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の感光記録材料(記録媒
体)は、ジアゾニウム塩、該ジアゾニウム塩と反応して
発色するカプラー、および、発色助剤を含む。
【0012】発色助剤としては、重合性化合物が用いら
れる。本発明の記録媒体は、マイクロカプセル中に含ま
れる重合性化合物の重合を利用することにより、未発色
部分を形成し、高精細、高解像度の画像を得ることが可
能である。
【0013】重合性化合物としては、たとえば、アクリ
ル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリル酸類、
メタクリル酸エステル類、メタクリルアミド類、無水マ
レイン酸類、マレイン酸エステル類、スチレン類、ビニ
ルエーテル類、ビニルエステル類、アリルエーテル類な
どがあげられる。このうち、特性上、アクリル酸エステ
ル類、メタクリル酸エステル類が好ましい。
【0014】具体的には、アクリル酸エステル類として
は、2−ブチルアミノカルボニルオキシエチルアクリレ
ート、2−N,N−ジメチルアミノエチルアクリレー
ト、2−t−ブチルアミノエチルアクリレート、2−ジ
エチルアミノエチルアクリレート、2−ジメチルアミノ
エチルアクリレート、2−ジメチルアミノプロピルアク
リレート、4−2−アリルアミノカルボチオニルカルボ
ヒドラゾノイルフェニル−3−2−クロロフェニルアク
リレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ジシクロ
ペンテニルオキシエチルアクリレート、ネオペンチルグ
リコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアク
リレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ジ
ペンタエリスリトールヘキサアクリレート、トリメチロ
ールプロパントリアクリレート、ジペンタエリスリトー
ルポリアクリレートなどのモノマーおよびオリゴマーが
あげられる。
【0015】メタクリル酸エステル類としては、2−t
−ブチルアミノエチルメタクリレート、2−ジエチルア
ミノエチルメタクリレート、2−ジメチルアミノエチル
メタクリレートなどのモノマーおよびオリゴマーがあげ
られる。
【0016】これらは、単独で、または2種以上を混合
して用いることができる。
【0017】重合性化合物の添加量は、カプラー1重量
部に対して10〜500重量部、または、マイクロカプ
セルを使用する場合は、一次カプセル10重量部に対し
て2〜200重量部であることが好ましい。重合性化合
物の添加量が少なすぎると、重合による発色制御を充分
に行なうことができず、色の再現性および解像度を低下
させる傾向があり、多すぎると、充分な発色濃度を得る
ことが困難になる傾向がある。より好ましくは、重合性
化合物の添加量は、カプラー1重量部に対して上限で3
00重量部、下限で20重量部である。または、マイク
ロカプセルを使用する場合は、一次カプセル10重量部
に対して上限で100重量部、下限で10重量部であ
る。
【0018】ジアゾニウム塩は、色素形成材料として用
いられるものであり、一般に、フェノール化合物、活性
メチレンを有する化合物などのカプラーと反応し、色素
を形成する。また、光(一般的には紫外線)照射により
分解し、脱チッ素してその活性を失う性質を持つ。
【0019】本発明に用いられるジアゾニウム塩として
は、特開昭60−184880号、特開昭61−172
789号、特開平2−147285号、特開平6−32
8853号、特願平5−297024号、特願平5−2
78608号に記載された化合物が使用できる。たとえ
ば、4−(4’−メチルフェニルチオ)−2,5−ジエ
トキシベンゼンジアゾニウム、4−ピロリヂノ−3−メ
チルベンゼンジアゾニウム、4−モルフォリノ−2,5
−ジブトキシベンゼンジアゾニウム、4−モルフォリノ
ベンゼンジアゾニウム、4−モルフォリノ−2,5−オ
クトキシベンゼンジアゾニウム、4−(N−(2−エチ
ルヘキサノイル)ピペラジノ)−2,5ジエトキシベン
ゼンジアゾニウム、4−N,N−ジエチルアミノベンゼ
ンジアゾニウム、3−(2−オクチルオキシエトキシ)
−モルフォリノベンゼンジアゾニウム、4−N−ヘキシ
ル−N−トリルアミノ−2−ヘキシルオキシベンゼンジ
アゾニウムなどの塩があげられる。
【0020】ジアゾニウム塩の酸アニオンには、ヘキサ
フルオロフォスフェート、テトラフルオロボレート、
1,5−ナフタレンスルホネート、パーフルオロアルキ
ルカルボネート、パーフルオロアルキルスルフォネー
ト、塩化亜鉛、塩化錫などを用いることができる。以下
に述べるカプセルの製造工程において、水に溶解する場
合には、とくに塩化亜鉛塩とすることが好ましい。ま
た、カプセルの製造工程において、カプセル化を水中で
行なう場合には、水中への溶出を抑えるために、ヘキサ
フルオロフォスフェート、テトラフルオロボレート、
1,5−ナフタレンスルホネートを酸アニオンとする塩
が好ましい。
【0021】本発明においては、異なる2種類以上のジ
アゾニウム塩を任意の比率で混合して用いても良い。ま
た、ジアゾニウム塩の自然分解を防止するためにクエン
酸や酒石酸を添加しても良い。
【0022】カプラーとしては、特開平1−67379
号、特開平2−54250号、特開平4−53794
号、特願平6−18669号、特願平6−18670号
などに記載されたものが使用できる。たとえば、レゾル
シン、フロログルシン、ピラゾロン誘導体、キノロン誘
導体、β−ジケトン誘導体、オキシジフェニル誘導体、
α−ナフトールなどのナフトール誘導体、フェノール誘
導体、アントラノール誘導体などがあげられる。これら
を混合して目的の発色色相を得ることもできる。
【0023】前記ピラゾロン誘導体としては、1−フェ
ニル−3−メチル−5−ピラゾロン、1−(2’−オク
チルフェニル)−3−メチル−5−ピラゾロン、1−
(2’,4’,6’−トリクロロフェニル)−3−ペン
ズアミド−5−ピラゾロン、1−(2’,4’,6’−
トリクロロフェニル)−3−アニリノ−5−ピラゾロ
ン、1−フェニル−3−フェニルアセトアミド−5−ピ
ラゾロンなどがあげられる。
【0024】前記キノロン誘導体としては、4−ヒドロ
キシ−N−メチル−2−キノロンなどがあげられる。
【0025】前記β−ジケトン誘導体としては、アセト
アセトアニリド、ベンゾイルアセトアニリド、2−クロ
ロ−5−オクチルアセトアセトアニリド、2,4−ジメ
トキシアセトアセトアニリド、2,5−ジエトキシアセ
トアセトアニリド、ナフトールAS−Gなどがあげられ
る。
【0026】前記オキシジフェニル誘導体としては、1
−(2−ドデシルオキシフェニル)−2−メチルカーボ
ネイトシクロヘキサン−3,5−ジオン、1−(2−ド
デシルオキシフェニル)シクロヘキサン−3,5−ジオ
ン、N−フェニル−N−ドデシルバルビツール酸、N−
フェニル−N−(3−ステアリルオキシ)ブチルバルビ
ツール酸、1,3−ジフェニルピリミジン−2,4,6
−トリオンなどがあげられる。
【0027】前記ナフトール誘導体としては、2,3−
ジヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸ナトリウム、
1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸モルホリノプロピルア
ミド、1,5−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒ
ドロキシ−6−スルフォニルナフタレン、2−ヒドロキ
シ−3−ナフトエ酸アニリド、2−ヒドロキシ−3−ナ
フトエ酸エタノールアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフ
トエ酸オクチルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ
酸−N−ドデシルオキシプロピルアミド、2−ヒドロキ
シ−3−ナフトエ酸テトラデシルアミド、3−ヒドロキ
シ−2−ナフトエ酸−2’−メチルアニリドなどがあげ
られる。
【0028】これらのカプラーを2種以上併用して目的
の発色色相を得ることもできる。
【0029】本発明の記録媒体では、たとえば、Y(イ
エロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)を発色する3
組のジアゾニウム塩とカプラーの組み合わせを用いるこ
とができる。
【0030】Y発色する組み合わせとしては、たとえ
ば、4−(4’−メチルフェニルチオ)−2,5−ジエ
トキシベンゼンジアゾニウムヘキサフルオロフォスフェ
ートと2,4−ジメトキシアセトアセトアニリド;4−
モルフォリノ−2,5−ジブトキシベンゼンジアゾニウ
ムヘキサフルオロフォスフェートと2,5−ジエトキシ
アセトアセトアニリド;4−フェニルチオ−2,5−ジ
ブトキシベンゼンジアゾニウムヘキサフルオロフォスフ
ェートとナフトールAS−Gなどがあげられる。
【0031】M発色する組み合わせとしては、たとえ
ば、4−(4’−メチルフェニルチオ)−2,5−ジエ
トキシベンゼンジアゾニウムヘキサフルオロフォスフェ
ートと1−フェニル−3−メチル−5−ピラゾロン;4
−モルフォリノ−2,5−ジブトキシベンゼンジアゾニ
ウムヘキサフルオロフォスフェートと4−ヒドロキシ−
N−メチル−2−キノロン;4−N,N−ジブチルアミ
ノ−2−ブトキシベンゼンジアゾニウムヘキサフルオロ
フォスフェートと1,3−ジフェニルピリミジン−2,
4,6−トリオンなどがあげられる。
【0032】C発色する組み合わせとしては、たとえ
ば、4−(4’−メチルフェニルチオ)−2,5−ジエ
トキシベンゼンジアゾニウムヘキサフルオロフォスフェ
ートと3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸−2’−メチル
アニリド;4−モルフォリノ−2,5−ジブトキシベン
ゼンジアゾニウムヘキサフルオロフォスフェートと2−
ヒドロキシ−3−ナフトエ酸モルフォリノプロピルアミ
ド;4−N,N−ジブチルアミノ−2−ブトキシベンゼ
ンジアゾニウムヘキサフルオロフォスフェートと3−ヒ
ドロキシ−2−アントラノイック酸−o−トルイダイド
などがあげられる。
【0033】ジアゾニウム塩とカプラーの含有量の比
は、一般的には、ジアゾニウム塩1モルに対して、カプ
ラー1〜10モルが適当であり、1.5〜5モルがとく
に好ましい。
【0034】ジアゾニウム塩および/またはカプラー
は、マイクロカプセルに内包され、ジアゾニウム塩とカ
プラーがマイクロカプセル壁によって隔てられているこ
とが好ましい。とくには、ジアゾニウム塩およびカプラ
ーが同一の2重マイクロカプセル構造に内包され、ジア
ゾニウム塩とカプラーが内マイクロカプセル壁によって
隔てられていることが好ましい。さらに、少なくともジ
アゾニウム塩とカプラーを隔てるマイクロカプセル壁
は、熱応答性であることが好ましい。ここで熱応答性と
は、熱によって物質の透過量を変化させることができる
ことを意味する。マイクロカプセル壁は、とくに50〜
150℃の範囲で熱応答性を示し、ジアゾニウム塩また
はカプラーの透過を制御できることが好ましい。
【0035】2重マイクロカプセル構造を用いる場合、
内カプセルの粒径は、0.3〜3μmであることが好ま
しい。0.3μm未満では製造コストが高くなり、3μ
mをこえると解像度が劣化する傾向にある。一方、外カ
プセルの粒径は、0.5〜50μmであることが好まし
い。0.5μm未満では製造コストが高くなり、50μ
mをこえると解像度が劣化する傾向にある。外カプセル
の粒径は、3〜15μmであることがとくに好ましい。
【0036】1重のマイクロカプセルとする場合は、カ
プセル粒径は、0.3〜5μmとすることが好ましい。
カプセル粒径が0.3μm未満では充分な発色濃度を得
るのに必要な内包量を確保しながら、隔離能を維持する
膜厚を形成することが困難な傾向があり、5μmをこえ
ると外的圧力によりカプセルが壊れることにより、不本
意な発色をする傾向がある。
【0037】マイクロカプセル壁には、ポリウレタン、
ポリウレア、架橋ゼラチン、アルギン酸塩、セルロー
ス、メラミン樹脂、ナイロン樹脂、尿素−ホルムアルデ
ヒド樹脂など種々のものが使用できる。熱応答性マイク
ロカプセル壁には、とくにポリウレア、ポリウレタンが
有用である。
【0038】マイクロカプセルの製法としては、公知の
マイクロカプセル化法、たとえば、近藤朝士著、「マイ
クロカプセル」日刊工業新聞社(1970年発行)に記
載のin situ重合法、界面重合法、コアセルベー
ション法、スプレードライング法、液中乾燥法などを用
いることができる。とくに熱応答性カプセルを形成する
方法としては界面重合法や、in situ重合法が好
ましい。多重または多核マイクロカプセルを製造する方
法としては、たとえば、内カプセルと外カプセル内包物
を混合し、in situ重合法やコアセルベーション
法、液中乾燥法を用いてカプセル化することができる。
【0039】多重マイクロカプセルの製造は、油層/水
層乳化液を作製後、カプセル化を行ない、さらに、油層
/水層/油層の乳化液から、外カプセルを作製する、ま
たは、水層/油層乳化液を作製後、カプセル化を行な
い、さらに、水層/油層/水層の乳化液から、外カプセ
ルを作製する。または、内カプセルを重合性化合物など
の油中に分散したのち、水中で外カプセルを形成しても
よい。
【0040】カプセルのコアを形成するための疎水性溶
媒としては、高沸点有機溶媒が好ましい。このような有
機溶媒としては、たとえば、アルキルナフタレン、アル
キルジフェニルエタン、アルキルジフェニルメタン、ジ
フェニルエタンアルキル付加物、アルキルビフェニル、
塩素化パラフィン、リン酸トリクレジルなどのリン酸系
誘導体、マレイン酸エステル、フタル酸エステル、およ
びアジピン酸エステルなどをあげることができる。これ
ら高沸点溶媒に対するジアゾニウム塩やカプラーの溶解
性が充分でない場合には、低沸点溶媒を併用することが
出来る。具体的には、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチレ
ンクロライド、テトラヒドロフラン、アセトンなどをあ
げることができる。また、これらを2種以上混合しても
良い。
【0041】水溶性化合物を内包するカプセルを形成す
る場合には、水を溶媒とする。
【0042】本発明において、記録媒体は、前記ジアゾ
ニウム塩、カプラー、発色助剤のほかに、さらに光重合
開始剤、増感色素(波長増感剤)を含むことができる。
【0043】光重合開始剤としては、たとえば、芳香族
カルボニル化合物、アセトフェノン類、有機過酸化物、
トリアジン誘導体、有機ハロゲン化物、アゾ化合物、染
料−ボレート錯体、金属アレーン錯体、色素誘導体ヨー
ドニウム塩、色素誘導体アルキルホウ酸塩などが用いら
れる。
【0044】とくに、可視光領域(400〜830n
m)に感度を有する光重合開始剤としては、金属アレー
ン錯体と色素の混合物や分子内電子移動反応により可視
光領域の光励起によってラジカルを発生する化合物、た
とえば、色素誘導体のアルキルホウ酸塩などがあげられ
る。なかでも、シアニン色素誘導体のブチルトリフェニ
ルボレートが感度の点で好ましい。また、紫外光領域
(200〜400nm)から可視光領域に感度を有する
光重合開始剤に増感色素(波長増感剤)を組み合わせた
ものも使用することができる。
【0045】光重合開始剤として、具体的には、たとえ
ば、(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)
[(1,2,3,4,5,6−η)−(1−メチルエチ
ル)ベンゼン]鉄(1+)ヘキサフルオロホスフェート
(1−)、4,4’−テトラキス(t−ブチルジオキシ
カルボニル)ベンゾフェノン、2−[7−(1,3−ジ
ヒドロ−1,3,3−トリメチル−2H−インドール−
2−イリデン)−1,3,5−ヘプタデントリエニル]
−3H−インドリウムブチルトリフェニルボレート、
3,3’,4,4’−テトラ−(t−ブチルパーオキシ
カルボニル)ベンゾフェノン(BTTB)などがあげら
れる。
【0046】光重合開始剤と組み合わせて用いる増感色
素(波長増感剤)としては、使用する露光源の特定波長
を吸収するものを選択すればよい。たとえば、アクリル
オレンジ系染料、ベンゾフラン系染料、メロシアニン系
染料、キサンテン系染料、シアニン系染料、チアジン系
染料、アジン系染料、メチン系染料、オキサジン系染
料、フェニルメタン系染料、アゾ系染料、アントラキノ
ン系染料、ピラゾリン系染料、スチルベン系染料、キノ
リン系染料、ローダミン系染料、サフラニン系染料、マ
ラカイトグリーン系染料、メチレンブルー系染料、クマ
リン系染料、スクワリリウム系染料などがあげられる。
R光用としてはスクワリリウム色素、G光用としてはシ
アニン染料、B光用としてはクマリン染料が好ましい。
【0047】光重合開始剤、または、光重合開始剤と増
感色素(波長増感剤)との組み合わせは、異なる色に発
色するジアゾニウム塩とカプラーの組み合わせに対応す
る数だけ用いることが好ましい。ジアゾニウム塩とカプ
ラーの組み合わせが3通りある場合、3つの波長領域
(たとえば、400〜500nm、500〜600n
m、および、600〜700nm)に感光感度を有する
光重合開始剤、または、光重合開始剤と増感色素(波長
増感剤)との組み合わせを用いることが好ましい。
【0048】光重合開始剤は、重合性化合物に対して
0.1〜15重量%、より好ましくは0.5〜10重量
%の比率で用いられる。0.5重量%未満では重合反応
が進行しにくく、10重量%をこえると感度の向上がほ
とんど見られない。
【0049】増感色素(波長増感剤)を組み合わせる場
合、増感色素(波長増感剤)の添加量は、光重合開始剤
20重量部に対して1〜20重量部であることが好まし
い。
【0050】本発明の記録媒体は、前記各成分をポリビ
ニルアルコールなどのバインダー樹脂を含む溶液と混合
して塗工液とし、支持体に塗工することによって得られ
る。
【0051】バインダー樹脂としては、たとえば、ポリ
ビニルアルコール、ゼラチン、スチレン/ブタジエンゴ
ム、ゼラチン誘導体、セルロース誘導体、アラビアゴ
ム、ポリビニルピロリドン、ラテックスアクリル共重合
樹脂、酢酸ビニル樹脂、メラミン樹脂などを用いること
ができる。
【0052】支持体としては、たとえば、紙、上質紙、
コート紙などの紙類、ポリエステル、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、アセチルセルロース、ポリビニルアセタ
ール、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエチレン
テレフタレート、ポリイミドなどのフィルムおよび樹脂
類、紙類と樹脂類からなる合成紙などがあげられる。こ
れらのなかでも、ポリエチレンコート紙、ポリエチレン
テレフタレートのフィルムが平面平滑性、強度面から好
ましい。また、感光感度を向上させるために、支持体の
片面にアルミ蒸着などにより反射層を形成してもよい。
【0053】支持体の厚さは、30〜500nmである
ことが好ましい。支持体の厚さが30nm未満では支持
体としてのコシが弱く、塗布層にクラックが生じる傾向
があり、500nmをこえると印刷装置において紙詰ま
りを起こす傾向がある。
【0054】記録媒体の塗工には、バーコーター、ロー
ルコーター、ブレードコーター、エアナイフコーターな
どの方法を用いることができる。このとき、乾燥させた
ときの感光層の厚さが10〜100μmとなるように塗
工することが好ましい。感光層の厚さが10μm未満で
は各色の最大発色濃度を充分に得られない傾向があり、
100μmをこえると色調が暗くなる傾向がある。
【0055】さらに、本発明の感光記録材料には、光堅
牢性を向上させるために感光層の上に保護層を設けても
良い。保護層としては、水溶性高分子または疎水性高分
子のエマルジョンを塗布することが好ましい。
【0056】実施の形態1 実施の形態1における感光感熱記録媒体は、図1(a)
に示すように、ジアゾニウム塩1を内包する熱応答性カ
プセル4、カプラー2、重合性化合物3、光重合開始剤
6を内包するマイクロカプセル(外カプセル5)を含
む。図1(a)では、熱応答性カプセル4が1つの外カ
プセル5に1つ内包される場合を図示したが、図1
(b)に示すように、熱応答性カプセル4は1つの外カ
プセル5に複数個内包されてもよい。重合性化合物3
は、アクリル化合物などの光重合性化合物であり、ジア
ゾニウム塩化合物とカプラーとの反応を促進する。
【0057】本実施の形態における感光感熱記録媒体
は、図2(a)または図2(b)に示すように、少なく
とも3種類のこのようなマイクロカプセルからなる。Y
(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)に発色す
るジアゾニウム塩とカプラーの組み合わせを含む3種類
のマイクロカプセル、Y色用カプセル10、M色用カプ
セル11、C色用カプセル12を含有する。これによっ
て、多色発色が可能となる。
【0058】さらに、3種類のマイクロカプセルに含ま
れる光重合開始剤を、それぞれ、異なる波長領域の光に
よって、重合を開始するものとする。これにより、3以
上の異なる波長によるカプセルの発色制御が可能とな
り、多色記録することが可能となる。
【0059】本実施の形態における記録媒体は、3種類
のマイクロカプセルをバインダ13と混合したものを支
持体14の上に塗工し、さらに、感光層の上に保護層1
5を設けることによって得られる。
【0060】この記録材料を用いた記録方法は、記録媒
体に波長の異なる3種類の光を照射し、それぞれ異なる
マイクロカプセルの内包物の一部を硬化させ、続く加熱
によりカラー画像を記録するものである。カラー画像を
記録したのち、紫外線を全面照射して硬化したカプセル
のジアゾニウム塩を分解し、定着することもできる。
【0061】つぎに、本実施の形態の感光記録媒体を用
いた記録原理について、図3を用いて説明する。
【0062】まず、画像信号を持った波長の異なる3波
長の可視光(λ1、λ2、λ3)、たとえばR(レッ
ド)、G(グリーン)、B(ブルー)を感光記録媒体に
照射すると、それぞれの光に感受性を持つマイクロカプ
セル内で重合反応が開始し、その内包物が硬化する(Y
発色カプセルの硬化20、M発色カプセルの硬化21、
C発色カプセルの硬化22)。このとき、未露光部は流
動性がある。
【0063】つぎに、熱応答性カプセル壁のガラス転移
点以上まで記録媒体を加熱26することにより、熱応答
性カプセル壁の物質隔離能力が低下し、ジアゾニウム塩
と未露光部のカプラー(または、カプラーと未露光部の
ジアゾニウム塩)が接触、反応し、発色する(B発色部
23、G発色部24、R発色部25)。このとき露光に
より硬化したカプラー部はジアゾニウムと(または、硬
化したジアゾニウム塩部はカプラーと)接触できないた
め発色しない。
【0064】必要に応じて、全面に紫外線を照射し、未
発色ジアゾニウム塩を分解して定着することで、画質の
保存安定性が増すことができる。
【0065】本実施の形態による感熱記録材料では、マ
イクロカプセルを小粒径にすることで高画質化が可能と
なる。また、光により未発色部分を形成するため、熱発
色ではあるが高精細、高解像度の画像を得ることが可能
である。また、熱応答性カプセルの応答性を実用にあわ
せた低い温度にすることにより、省エネが可能である。
【0066】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細
に説明するが、本発明はこれによって制限されるもので
はない。
【0067】実施例1 1)ジアゾニウム塩を内包する熱応答性カプセルの製造 4−(4’−メチルフェニルチオ)−2,5−ジエトキ
シベンゼンジアゾニウムヘキサフルオロフォスフェート
(ダイトーケミックス製 DH−575 PF6)3重
量部、フタル酸ジブチル3重量部を酢酸エチル10重量
部に溶解し、更にイソプロピルビフェニル6重量部を加
え、均一に混合した。ついで、この混合液に、キシレン
ジイソシアネート/トリメチロールプロパン付加物(武
田薬品工業(株)製タケネートD−110N)8部を加
えて均一に混合し、A液を得た。
【0068】別途、n−オクチルグルコシド(日本精化
(株)製 Scuraph AG−8)0.2重量部を
加えた6重量%ゼラチン水溶液64重量部を用意し、前
記A液を添加し、ホモジナイザーを用いて6000rp
mで5分間乳化分散させた。得られた乳化物に水20重
量部を加えたのち、撹拌しながら、昇温速度1℃/分で
60℃まで昇温し、60℃で3時間カプセル化反応を行
なった。
【0069】そののち、35℃まで液温を下げ、イオン
交換樹脂アンバーライトIRA67(オルガノ(株)
製)6.5重量部、イオン交換樹脂アンバーライトIR
C50(オルガノ(株)製)13重量部を加え、さらに
1時間撹拌した。ついで、イオン交換樹脂を濾過し、カ
プセルAを得た。カプセルAの平均粒径は0.8μmで
あった。
【0070】2)C発色カプセルの製造 トリメチロールプロパントリアクリレート60重量部、
2−ジメチルアミノプロピルアクリレート20重量部
に、前記カプセルA15重量部、カプラーとして2−ヒ
ドロキシナフタレン−3−カルボキシ−2’−メチルア
ニリド(ダイトーケミックス(株)製 Daito G
rounder OL)2重量部、波長増感色素として
スクワリリウム1.0重量部、光重合開始剤として(η
5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)[(1,
2,3,4,5,6−η)−(1−メチルエチル)ベン
ゼン]鉄(1+)ヘキサフルオロホスフェート(1−)
1.5重量部を加え、50℃で10分加熱した。つぎ
に、溶媒成分を取り除いたキシレンジイソシアネート/
トリメチロールプロパン付加物(武田薬品工業(株)製
タケネートD−110N)10部を加えて均一に混合
し、疎水性の液状成分を得た。つぎに、2%ドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウム溶液6重量部を加えた6重
量%ゼラチン水溶液180重量部を用意し、前記疎水性
の液状成分を添加し、ホモジナイザーを用いて、10分
間乳化分散した後、撹拌しながら、昇温速度1℃/分で
40℃まで昇温、40℃で3時間カプセル化反応を行な
った。
【0071】これにより、650nm付近に感光感度を
有するC発色カプセルのスラリー液を得た。C発色カプ
セルの平均粒径は5μmであった。
【0072】3)M発色カプセルの製造 カプラーとして、2−ヒドロキシナフタレン−3−カル
ボキシ−2’−メチルアニリドの代わりに1−フェニル
−3−メチル−5−ピラゾロンを、波長増感色素とし
て、スクワリリウムの代わりにシアニン染料を用いたほ
かは、C発色カプセルと同様の方法でカプセルを製造し
た。
【0073】これにより、550nm付近に感光感度を
有するM発色カプセルのスラリー液を得た。M発色カプ
セルの平均粒径は5μmであった。
【0074】4)Y発色カプセルの製造 カプラーとして、2−ヒドロキシナフタレン−3−カル
ボキシ−2’−メチルアニリドの代わりに2,4−ジメ
トキシアセトアセトアニリドを、波長増感色素としてス
クワリリウムの代わりにクマリン染料を用いたほかは、
C発色カプセルと同様の方法でカプセルを製造した。
【0075】これにより、450nm付近に感光感度を
有するY発色カプセルのスラリー液を得た。Y発色カプ
セルの平均粒径は5μmであった。
【0076】5)記録媒体の製造 前記C発色カプセル、Y発色カプセル、M発色カプセル
の3種類のカプセルスラリー液をそれぞれ20重量部
と、バインダー樹脂としてポリビニルアルコールの20
%水溶液30重量部とを混合し、塗工液とした。塗工液
をバーコート法で厚さ188μmのポリエチレンコート
紙に塗布し、乾燥膜厚30μmの感光層を有するフルカ
ラー記録媒体を得た。
【0077】続いて、得られたフルカラー記録媒体を使
用して画像形成実験を行なった。まず、画像信号を持っ
たR、G、B光のLEDを用いてそれぞれ0.5mJ/
cm 2で露光し、そののち、120℃に加熱したローラ
ーで2秒加熱し画像を得た。その結果、フルカラー記録
媒体上に形成された画像は、鮮明なフルカラー画像であ
った。
【0078】
【発明の効果】本発明の第1の感光記録材料によれば、
発色助剤として作用する重合性化合物を含むことによっ
て、光重合による光記録が可能となると同時に、ジアゾ
ニウム塩とカプラーのカップリングによる発色反応が促
進され、発色性が向上する。
【0079】従来、重合化合物とは別に、発色助剤とし
て作用する化合物を加えていたが、溶解もしくは分散に
よる添加では、均一に添加することが難しく、また、マ
イクロカプセル、ジアゾニウム塩、カプラー、発色助
剤、重合性化合物などの添加する材料の種類が多いた
め、添加できる量が限られていた。そこで、発色助剤の
代わりに、発色助剤として機能する重合性化合物を添加
することにより、発色反応の促進効果を向上することが
できる。また、添加する材料の種類が減った分、カプラ
ーなどの添加量を多くすることができ、発色特性が向上
する。
【0080】本発明の第2の感光記録材料によれば、ジ
アゾニウム塩および/またはカプラーをマイクロカプセ
ルに別々に内包することにより、ジアゾニウム塩とカプ
ラーの自然反応による着色を防ぐことができ、使用前の
保存性を高めることができる。
【0081】本発明の第3の感光記録材料によれば、マ
イクロカプセルを2重カプセル構造にすることにより、
外界より隔離された個別の2つの領域を得ることがで
き、それぞれの領域に、ジアゾニウム塩、該ジアゾニウ
ム塩と反応して発色するカプラーを別々に内包すること
により、1つの2重カプセルの中に、発色に必要な要素
を内包できる。発色反応は、カプセル内で起こるため、
発色成分が無秩序に広がることがなく、高解像度が期待
できる。
【0082】本発明の第4の発明によれば、マイクロカ
プセルとして、熱応答性カプセルを用いることにより、
カプセル壁に隔離されていたジアゾニウム塩とカプラー
が、熱によって、カプセル壁を透過し、互いに反応する
ことにより発色する。すなわち、カプセルの内外に隔離
されたジアゾニウム塩とカプラーの発色反応を、熱によ
って制御することができる。
【0083】本発明の第5および第6の発明によれば、
重合するジアゾニウム塩とカプラーの組み合わせを3種
類以上し、また、各組み合わせの反応を促進する重合性
化合物がそれぞれ異なる波長の光によって重合を開始す
るように、光重合開始剤、または、光重合開始剤と増感
色素を添加することによって、多色発色制御が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1における記録媒体に含まれる2
重カプセル構造の模式図である。
【図2】 実施の形態1における記録媒体の模式図であ
る。
【図3】 実施の形態1におけるフルカラー記録媒体を
用いたフルカラー画像記録を示す概略説明図である。
【符号の説明】
1 ジアゾニウム塩、2 カプラー、3 重合性化合
物、4 熱応答性カプセル、5 外カプセル、6 光重
合開始剤、7 溶媒、10 Y色用カプセル、11 M
色用カプセル、12 C色用カプセル、13 バイン
ダ、14 支持体、15 保護層、20 Y色用カプセ
ルの硬化、21 M色用カプセルの硬化、22 C色用
カプセルの硬化、23 B発色部、24 G発色部、2
5 R発色部、26 加熱。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジアゾニウム塩、該ジアゾニウム塩と反
    応して発色するカプラー、および、発色助剤を含む感光
    記録材料において、発色助剤が重合性化合物であること
    を特徴とする感光記録材料。
  2. 【請求項2】 ジアゾニウム塩および/またはカプラー
    がマイクロカプセルに内包され、ジアゾニウム塩とカプ
    ラーがマイクロカプセル壁によって隔てられている請求
    項1記載の感光記録材料。
  3. 【請求項3】 ジアゾニウム塩およびカプラーが同一の
    2重マイクロカプセル構造に内包され、ジアゾニウム塩
    とカプラーが内マイクロカプセル壁によって隔てられて
    いる請求項2記載の感光記録材料。
  4. 【請求項4】 少なくともジアゾニウム塩とカプラーを
    隔てるマイクロカプセル壁が熱応答性を有する請求項2
    または3記載の感光記録材料。
  5. 【請求項5】 ジアゾニウム塩とカプラーの組み合わせ
    を3組以上有する請求項1、2、3または4記載の感光
    記録材料。
  6. 【請求項6】 ジアゾニウム塩とカプラーの組み合わせ
    の反応を促進する各重合性化合物が、それぞれ異なる波
    長の光によって重合を開始するように、光重合開始剤、
    または、光重合開始剤と増感色素とを添加した請求項5
    記載の感光記録材料。
JP2001149215A 2001-05-18 2001-05-18 感光記録材料 Pending JP2002337461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001149215A JP2002337461A (ja) 2001-05-18 2001-05-18 感光記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001149215A JP2002337461A (ja) 2001-05-18 2001-05-18 感光記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002337461A true JP2002337461A (ja) 2002-11-27

Family

ID=18994417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001149215A Pending JP2002337461A (ja) 2001-05-18 2001-05-18 感光記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002337461A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007098671A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Fujifilm Corp マイクロカプセル内包多核カプセル及びその製造方法、マイクロカプセル内包多核カプセル分散液、感光性転写材料、画像形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007098671A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Fujifilm Corp マイクロカプセル内包多核カプセル及びその製造方法、マイクロカプセル内包多核カプセル分散液、感光性転写材料、画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5168029A (en) Multicolor recording material
US6303259B1 (en) Heat and light-sensitive recording material and recording method with the same
JP4216089B2 (ja) 感光感熱記録材料
JP3905234B2 (ja) 光重合性組成物及びそれを用いた感光感熱記録材料
JPH02293869A (ja) 多色再現カプセル化物
JP2002337461A (ja) 感光記録材料
JP2004246256A (ja) 感光感熱記録材料
JP4159176B2 (ja) カラー記録媒体およびその記録方法
JPH0420180B2 (ja)
JP2002308922A (ja) 光重合性組成物並びにそれを用いた記録材料
JP2002082431A (ja) 光重合性組成物並びにそれを用いた記録材料及び記録方法
JP4005258B2 (ja) 光重合性組成物、感光感熱記録材料及び画像記録方法
JP2001222105A (ja) 光重合性組成物、感光感熱記録材料及び画像記録方法
JP2000199952A (ja) 記録材料及び画像記録方法
JP2001083697A (ja) 記録媒体およびその記録方法
JP4153626B2 (ja) フルカラー記録媒体およびそれを用いた記録方法
JPH11202484A (ja) 画像形成媒体
JP2001312039A (ja) 画像記録装置
JPH06344666A (ja) 感熱記録材料の製造方法
JP2004246254A (ja) 感光感熱記録材料
JP3197719B2 (ja) 画像形成方法及びこれに用いる複写材料
JPH09258436A (ja) 感光性マイクロカプセル
JPS60120352A (ja) 画像記録方法
JPH0651502A (ja) 感光性マイクロカプセル
JP2002341526A (ja) カラーマスク、カラーマスク形成材料、カラーマスクの製造方法およびカラー画像の再製方法