JP2002341526A - カラーマスク、カラーマスク形成材料、カラーマスクの製造方法およびカラー画像の再製方法 - Google Patents

カラーマスク、カラーマスク形成材料、カラーマスクの製造方法およびカラー画像の再製方法

Info

Publication number
JP2002341526A
JP2002341526A JP2001145402A JP2001145402A JP2002341526A JP 2002341526 A JP2002341526 A JP 2002341526A JP 2001145402 A JP2001145402 A JP 2001145402A JP 2001145402 A JP2001145402 A JP 2001145402A JP 2002341526 A JP2002341526 A JP 2002341526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
coloring
sensitive
layer
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001145402A
Other languages
English (en)
Inventor
Shintaro Washisu
信太郎 鷲巣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001145402A priority Critical patent/JP2002341526A/ja
Publication of JP2002341526A publication Critical patent/JP2002341526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 解像度が高いカラーマスク、このための形成
材料、生産性が高く、低コストで、かつ、環境に対する
負荷が小さカラーマスクの製造方法、およびカラー画像
の再製方法を提供すること。 【解決手段】 光透過性の支持体上に2層以上の互いに
異なる色相に発色する発色層が積層され、各層の発色層
がそれぞれ所定のパターンに発色されたカラーマスクで
あって、(1)各層の発色領域が積層方向において重な
る領域を有するか、または(2)各層の発色領域が積層
方向において重ならない、カラーマスク、光透過性の支
持体上に2層以上の互いに異なる色相に発色する感光感
熱発色層が積層されたカラーマスク形成材料、前記カラ
ーマスク形成材料の各感光感熱発色層を所定の領域に露
光する潜像形成工程、感光感熱発色層を加熱する発色工
程および発色領域を固定する定着工程を有するカラーマ
スクの製造方法、前記カラーマスクを用いるカラー画像
の再製方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラーマスク、カ
ラーマスク形成材料、カラーマスクの製造方法およびカ
ラーマスクを用いるカラー画像の再製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】カラー画像を複製するには、通常カラー
複写法が用いられ、たとえば、電子写真を原理とするも
のや、インクジェット法等が知られている。また、OH
Pシートやカラースライドにカラー画像を作製するに
は、現在、OHPシートの上にカラー電子写真法で複写
したり、カラー画像をスキャナーで読み込んだ後、イン
クジェット法、電子写真法あるいは銀塩写真法などでカ
ラー画像を再現する方法等が用いられている。しかし、
これらの方法でカラー画像を複製する場合、電子写真法
では透過率が悪く色が濁り、また、インクジェット法の
場合は、画像形成までの時間が長く、べとつきや滲み、
また画像が低濃度であるなどの問題がある。また、銀塩
写真法は、ウエットプロセスであり時間やエネルギーも
多く費やされるなどの問題がある。現在、OHPシート
やカラースライドに、透明性がよく、高解像度、高コン
トラストのカラー画像を、低コストで簡便な方法により
複製する方法は知られておらず、このような方法の出現
が望まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、OHPやカ
ラースライドに用いることができ、簡易なプロセスでカ
ラー画像を再生産することが可能な高解像度のカラーマ
スク、カラーマスク形成材料、カラーマスクの製造方
法、および前記カラーマスクを用いる簡易で低コストの
カラー画像の作製方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の前記目的は、以
下のカラーマスク、カラーマスク形成材料、カラーマス
クの製造方法、カラーマスクを用いる画像形成方法を提
供することにより解決される。 (1)光透過性の支持体上に2層以上の互いに異なる色
相に発色する発色層が積層され、各層の発色層がそれぞ
れ所定の領域に発色されたカラーマスクであって、各層
の発色領域が積層方向において重なる領域を有し、前記
領域は重なり部分を構成する各層の色の減色混合により
発現する色相を有するカラーマスク。 (2)前記発色層がシアン発色層、マゼンタ発色層およ
びイエロー発色層の3層であることを特徴とする前記
(1)に記載のカラーマスク。
【0005】(3)光透過性の支持体上に2層以上の互
いに異なる色相に発色する発色層が積層され、各層の発
色層がそれぞれ所定の領域に発色されたカラーマスクで
あって、各層の発色領域が積層方向において重ならない
カラーマスク。 (4)前記発色層がブルー発色層、グリーン発色層およ
びレッド発色層の3層であることを特徴とする前記
(3)に記載のカラーマスク。 (5)前記ブルー発色層がシアン発色成分とマゼンタ発
色成分を含み、グリーン発色層がシアン発色成分とイエ
ロー発色成分を含み、レッド発色層がイエロー発色成分
とマゼンタ発色成分を含むことを特徴とする前記(3)
または(4)に記載のカラーマスク。
【0006】(6)前記発色層が感光感熱発色層である
ことを特徴とする前記(1)ないし(5)のいずれか1
に記載のカラーマスク。 (7)前記発色層の最上層の上に紫外線遮断層がさらに
設けられていることを特徴とする前記(1)ないし
(6)のいずれか1に記載のカラーマスク。
【0007】(8)光透過性の支持体上に2層以上の互
いに異なる色相に発色する感光感熱発色層が積層された
カラーマスク形成材料。 (9)前記2層以上の感光感熱発色層が、それぞれ互い
に異なる波長領域の光だけに感応するシアン発色層、マ
ゼンタ発色層およびイエロー発色層を積層したものであ
ることを特徴とする前記(8)に記載のカラーマスク形
成材料。 (10)前記2層以上の感光感熱発色層が、それぞれ互
いに異なる波長領域の光だけに感応するブルー発色層、
グリーン発色層およびレッド発色層を積層したものであ
ることを特徴とする前記(8)に記載のカラーマスク形
成材料。 (11)前記2層以上の感光感熱発色層が、それぞれ、
発色成分を内包した熱応答性マイクロカプセルと、該マ
イクロカプセル外に、少なくとも、同一分子内に前記発
色成分と反応して発色させる部位と重合性基を有する化
合物、分光増感色素および有機ボレート塩化合物を含む
前記(8)ないし(10)のいずれか1に記載のカラー
マスク形成材料。 (12)前記2層以上の感光感熱発色層が、それぞれ、
発色成分を内包した熱応答性マイクロカプセルと、該マ
イクロカプセル外に、少なくとも、前記発色成分と反応
して発色させる実質的に無色の化合物、同一分子内に重
合性基と前記発色成分と無色の化合物との反応を抑制す
る部位とを有する実質的に無色の化合物、分光増感色素
および有機ボレート塩化合物を含む前記(8)ないし
(10)のいずれか1に記載のカラーマスク形成材料。 (13)前記分光増感色素が、カチオン色素、アニオン
色素およびノニオン色素より選ばれる少なくとも1種以
上であることを特徴とする前記(8)ないし(12)の
いずれか1に記載のカラーマスク形成材料。 (14)有機ボレート塩化合物が下記一般式(1)で表
わされる化合物であることを特徴とする前記(8)ない
し(13)のいずれか1に記載のカラーマスク形成材
料。
【0008】
【化2】
【0009】式中、Mは、アルカリ金属原子、第4級ア
ンモニウム、ピリジニウム、キノリニウム、ジアゾニウ
ム、モルホリニウム、テトラゾリウム、アクリジニウ
ム、ホスホニウム、スルホニウム、オキソスルホニウ
ム、硫黄、酸素、炭素、ハロゲニウム、Cu、Ag、H
g、Pd、Fe、Co、Sn、Mo、Cr、Ni、A
s、Seから選択されるカチオンを、nは1〜6の整数
を、R1 、R2 、R3 およびR4 はそれぞれハロゲン原
子、置換または未置換のアルキル基、置換または未置換
のアルケニル基、置換または未置換のアルキニル基、脂
環基、置換または未置換のアリール基、置換または未置
換のアルカリール基、置換または未置換のアリーロキシ
ル基、置換または未置換のアラルキル基、置換または未
置換の複素環基、置換または未置換のシリル基を表す。
ここで、R1 、R2 、R3 およびR4 は互いに同一でも
異なっていてもよく、これらのうち2個以上の基が結合
して環状構造をとってもよい。
【0010】(15)前記感光感熱発色層の上に紫外線
遮断層がさらに設けられていることを特徴とする前記
(8)ないし(14)のいずれか1に記載のカラーマス
ク形成材料。 (16)光透過性の支持体上に2層以上の互いに異なる
色相に発色する感光感熱発色層が積層されたカラーマス
ク形成材料の各感光感熱発色層を露光する潜像形成工
程、感光感熱発色層を加熱する発色工程、および発色工
程により形成された発色領域を固定する定着工程を有す
るカラーマスクの製造方法であって、前記潜像形成工程
において、各層の潜像形成領域が重なるように潜像を形
成することを特徴とするカラーマスクの製造方法。 (17)前記潜像形成工程が、白色光源からの光を、カ
ラー画像が形成されたフィルターを介して、全面照射す
ることにより行われることを特徴とする前記(16)に
記載のカラーマスクの製造方法。 (18)前記潜像形成工程が、白色光源からの光を、前
記2層以上の感光感熱発色層の各層の感応波長領域に対
応する各バンドパスフィルターを介して、順次、照射す
ることにより行われることを特徴とする前記(16)に
記載のカラーマスクの製造方法。 (19)光透過性の支持体上に2層以上の互いに異なる
色相に発色する感光感熱発色層が積層されたカラーマス
ク形成材料の各感光感熱発色層を露光する潜像形成工
程、感光感熱発色層を加熱する発色工程、および発色工
程により形成された発色領域を固定する定着工程を有す
るカラーマスクの製造方法であって、前記潜像形成工程
において、各層の潜像形成領域が重ならないように潜像
を形成することを特徴とするカラーマスクの製造方法。
【0011】(20)前記潜像形成工程が、発光素子ま
たは光源と光変調素子の組み合わせからなり、前記2層
以上の感光感熱発色層の各層の感応波長領域に対応する
デジタル光源を用いて、所定の領域に直接露光すること
により行われることを特徴とする前記(16)または
(19)に記載のカラーマスクの製造方法。 (21)発光素子がレーザー、LEDアレイまたは有機
EL素子アレイであることを特徴とする前記(20)に
記載のカラーマスクの製造方法。 (22)光変調素子が、液晶シャッター、マイクロレン
ズアレイまたはマイクロミラーアレイであることを特徴
とする前記(20)に記載のカラーマスクの製造方法。
【0012】(23)前記(1)ないし(7)のいずれ
か1に記載のカラーマスクを通して、白色光源からの光
を、支持体上に、それぞれ互いに異なる波長領域の光だ
けに感応するシアン感光感熱発色層、マゼンタ感光感熱
発色層およびイエロー感光感熱発色層を積層したポジ型
の画像形成材料に露光する潜像形成工程、感光感熱発色
層を加熱する発色工程、および発色工程により形成され
たカラー画像を固定する定着工程を有する、カラー画像
の再製方法。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に、本発明のカラーマスク、
カラーマスク形成材料、カラーマスクの製造方法および
カラーマスクを用いるカラー画像の作製方法について詳
細に説明する。 I カラーマスク 本発明のカラーマスクの1つは、光透過性の支持体上に
2層以上の互いに異なる色相に発色する発色層が積層さ
れ、各層の発色層がそれぞれ所定の領域に発色されたカ
ラーマスクであって、各層の発色領域が積層方向におい
て重なる領域を有し、前記領域は重なり部分を構成する
各層の色の減色混合により発現する色相を有するカラー
マスク(以下において、これをカラーマスク(A)とい
うことがある)、もう1つは、光透過性の支持体上に2
層以上の互いに異なる色相に発色する発色層が積層さ
れ、各層の発色層がそれぞれ所定の領域に発色されたカ
ラーマスクであって、各層の発色領域が積層方向におい
て重ならないカラーマスク(以下において、これをカラ
ーマスク(B)ということがある)である。
【0014】図1は本発明のカラーマスク(A)の一例
を示す模式的断面図であり、図1中、10はカラーマス
ク、12は支持体、14、16および18はそれぞれ相
互に異なる色に発色する発色層を示す。またaで示す領
域は積層方向にみて、発色層16と18の発色領域が重
なって発色している領域を、bで示す領域は発色層14
と16が重なって発色している領域を、また、cで示す
領域は発色層14と18が重なって発色している領域を
それぞれ示す。さらに、dで示す領域は積層方向にみて
すべての発色層が重なって発色している領域を示す。本
発明のカラーマスクにおける色の発現は、重なって発色
した色の減色混合となる。たとえば、aの領域の色相
は、発色層16と18の発色の減色混合により得られる
色となる。また、図2は、本発明のカラーマスク(B)
の例を示す図であり、図2中、20はカラーマスク、2
2は支持体、24、26および28はそれぞれ相互に異
なる色に発色する発色層を示す。カラーマスクのe領域
は発色層24の発色に、f領域は発色層26に、g領域
は発色層28の発色により得られる色相を有する。ま
た、h領域は、発色層24、26および28のすべてが
発色している領域を示す。また、前記図1および図2に
おいて、各発色領域が潜像形成工程により潜像が形成さ
れた領域を意味する。
【0015】発色層は特に制限はないが、熱、光または
これらの両者の作用により発色する層が好ましく用いら
れる。パターニングの容易性(色分画、プロセス、装置
等)の観点からは、感光感熱発色層が好ましく用いられ
る。そしてこの感光感熱発色層には、露光部分が発色す
るネガタイプのもの、あるいは未露光部分が発色するポ
ジタイプのもののいずれも使用可能であるが、定着の容
易性から、ポジタイプのものが好ましい。
【0016】カラーマスク(A)における発色層は異な
る色に発色する2つ以上の層であるが、たとえば、3つ
の異なる色に発色する発色層であることができる。3層
の発色層の発色色相は、適宜選択することができるが、
たとえば、イエロー発色層、マゼンタ発色層およびシア
ン発色層の3つの発色層であることができる。これらの
発色層が後述のポジタイプの感光感熱発色層の場合、特
定の波長領域(中心波長λ1)の光だけに感応するシア
ン発色層と、前記波長領域とは異なる波長領域の光(中
心波長λ2)だけに感応するイエロー発色層と、前記2
つの波長領域とは異なる波長領域(中心波長λ3)だけ
に感応するマゼンタ発色層とし、3つの発色層に前記3
つの異なる波長領域(中心波長λ1、λ2、λ3)の光を
それぞれ異なる選択領域に露光すると、中心波長λ1
光を照射した領域のシアン発色層では光重合が開始しシ
アン発色層中のモノマーが重合するが、同領域のイエロ
ー発色層およびマゼンタ発色層では光重合は開始せず、
画像様の潜像がイエロー発色層およびマゼンタ発色層に
形成される。同様に中心波長λ2の光を照射した領域お
よび中心波長λ3の光を照射した領域においても同様な
潜像が形成される。その後、これらの潜像を形成した感
光感熱発色層に熱を加えると、潜像形成領域(光重合が
開始しない領域)だけが発色する。したがって、たとえ
ば、中心波長λ1の光を照射した領域では、イエロー発
色層およびマゼンタ発色層が発色し、減色混合により赤
の領域となる。また、露光する際全く光が当たらない領
域は、イエロー発色層、マゼンタ発色層およびシアン発
色層がすべて発色して黒色の領域となる。
【0017】また、前記カラーマスク(B)における複
数の互いに異なる色相に発色する発色層としては、ブル
ー発色層、グリーン発色層およびレッド発色層の3つの
発色層であることができる。これらの発色層が後述のポ
ジタイプの感光感熱発色層の場合、特定の波長領域(中
心波長λ1)の光だけに感応するブルー発色層と、前記
波長領域とは異なる波長領域の光(中心波長λ2)だけ
に感応するグリーン発色層と、前記2つの波長領域とは
異なる波長領域(中心波長λ3)だけに感応するレッド
発色層とする。ブルー発色領域に、たとえばレーザ光の
ごときデジタル光源を用いて、中心波長λ2およびλ3
光を露光すると、ブルー発色領域におけるグリーン発色
層およびレッド発色層は感光して光重合する。同様に、
グリーン発色領域に、中心波長λ1およびλ3の光を露光
すると、グリーン発色領域におけるブルー発色層および
レッド発色層が感光して光重合する。レッド発色領域に
は、中心波長λ1とλ2の光を露光してブルーおよびグリ
ーン発色層を光重合させる。このようにして、ブルー、
グリーンおよびレッド発色層に潜像が形成される。その
後、これらの潜像を形成した感光感熱発色層に熱を加え
ると、ブルー、グリーンおよびレッド発色層の潜像形成
領域だけが発色する。また、露光する際全く光が当たら
ない領域は、ブルー発色層、グリーン発色層およびレッ
ド発色層がすべて発色して黒色の領域となり、この領域
をブラックマトリックスとすることができる。
【0018】また、カラーマスク(A)をネガタイプの
感光感熱発色層により発色させる場合には、それぞれ互
いに異なる波長領域の光だけに感応する(λ1、λ2、λ
3)イエロー発色層、マゼンタ発色層およびシアン発色
層からなるネガタイプ感光感熱発色層に、前記のカラー
マスク(B)のように、各発色領域に応じて、2種類の
デジタル光を露光して、2つの層を光重合させることに
より、同様のカラーマスクを得ることができる。
【0019】さらに、カラーマスク(B)をネガタイプ
の感光感熱発色層を発色させて作製する場合には、特定
の波長領域(中心波長λ1)の光だけに感応するブルー
発色層と、前記波長領域とは異なる波長領域の光(波長
λ2)だけに感応するグリーン発色層と、前記2つの波
長領域とは異なる波長領域(中心波長λ3)だけに感応
するレッド発色層とする。そして、ブルー発色領域に中
心波長λ1の光を露光すると、ブルー発色層の露光した
部分(潜像形成領域)だけが光重合し、次いで、加熱を
行うと、潜像形成領域がブルー発色する。
【0020】また、カラーマスク(B)の各発色層がブ
ルー発色層、グリーン発色層およびレッド発色層の場
合、各層に含まれる発色成分を、ブルー発色成分、グリ
ーン発色成分およびレッド発色成分とする他、シアン発
色成分、マゼンタ発色成分およびイエロー発色成分の組
み合わせにより調節することも可能である。すなわち、
ブルー発色成分として、シアン発色成分とマゼンタ発色
成分の混合物を、グリーン発色成分としてシアン発色成
分との混合物を、レッド発色成分としてイエロー発色成
分とマゼンタ発色成分の組み合わせを用いることができ
る。また、ブルー、グリーンおよびレッド発色成分を、
イエロー、マゼンタおよびシアン発色成分の混合により
得る場合には、イエロー(Y)、マゼンタ(M)および
シアン(C)発色成分のそれぞれを2種以上混合して
(たとえば、M1+M2+M3+C1+C 2+C3)色調整を
することができる。
【0021】またカラーマスクの支持体には、ガラス、
プラスチックフィルムなどの光透過性基板が用いられ、
プラスチックフィルムとしてはたとえばトリアセチルセ
ルロース(TAC)、ポリエチレンテレフタレート(P
ET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエ
ーテルスルホン(PES)などが挙げられる。
【0022】次に本発明のカラーマスク形成材料および
カラーマスクの製造方法について説明する。以下におい
ては、発色層として感光感熱発色層を用いる場合につい
て詳細に説明する。 II カラーマスク形成材料 1.感光感熱発色層 本発明における感光感熱発色層としては、たとえば以下
のようなものが挙げられる。 (A)ポジ型感光感熱発色層 発色成分を内包した熱応答性マイクロカプセルと、該マ
イクロカプセル外に、少なくとも、同一分子内に前記発
色成分と反応して発色させる部位と重合性基を有する化
合物、分光増感色素および有機ボレート塩化合物を含む
感光感熱発色層。 (B)ネガ型感光感熱発色層 発色成分を内包した熱応答性マイクロカプセルと、該マ
イクロカプセル外に、少なくとも、前記発色成分と反応
して発色させる実質的に無色の化合物、同一分子内に重
合性基と前記発色成分と無色の化合物との反応を抑制す
る部位とを有する実質的に無色の化合物、分光増感色素
および有機ボレート塩化合物を含む感光感熱発色層。前
記のごとき感光感熱発色層を用いることにより、発色層
を極めて薄膜にすることができ、また、画素単位がサブ
ミクロン粒径のマイクロカプセル内で発色するため、カ
ラーマスクとしての透明度、粒状性、コントラスト等が
良好となり、その結果、カラーマスクの解像度や色再現
性も優れたものとなる。
【0023】(1)前記(A)の感光感熱発色層 1)発色成分 感光感熱発色層中のマイクロカプセルに内包する発色成
分(A)としては、実質的に無色の電子供与性無色染料
またはジアゾニウム塩化合物が挙げられる。これらの染
料または化合物として、シアン発色染料または化合物、
マゼンタ発色染料または化合物、イエロー発色染料また
は化合物、ブルー発色染料または化合物、グリーン発色
染料または化合物、レッド発色染料または化合物が挙げ
られる。また、ブルー発色成分として、シアン発色成分
とマゼンタ発色成分の混合物を、グリーン発色成分とし
てシアン発色成分とイエロー発色成分の混合物を、レッ
ド発色成分としてイエロー発色成分とマゼンタ発色成分
の混合物を用いることができる。また、ブルー、グリー
ンおよびレッド発色成分を、イエロー、マゼンタおよび
シアン発色成分の混合により得る場合には、イエロー
(Y)、マゼンタ(M)およびシアン(C)発色成分の
それぞれを2種以上混合して(たとえば、M1+M2+M
3+C1+C2+C3)色調整をすることができる。
【0024】前記電子供与性無色染料としては、従来よ
り公知のものを使用することができ、たとえば、特開2
000−199952号公報の段落番号[0051]〜
[0060]に記載されているものが挙げられる。ま
た、ブルー、グリーンおよびレッドに発色する電子供与
性無色染料としてはトリフェニルメタン−フタリド系、
フルオラン系、フェノチアジン系、インドリルフタリド
系、リューコオーラミン系、スピロピラン系、ローダミ
ンラクタム系、トリフェニルメタン系、アザフタリド系
など(詳しくはシーエムシー社発行の「工業用色素の技
術と市場」の223〜229頁参照)等が挙げられる。
【0025】前記電子供与性無色染料は、感光感熱発色
層中に0.1〜3g/m2の範囲で使用することが好ま
しく、0.1〜1g/m2 の範囲で使用することがより
好ましい。前記使用量が、0.1g/m2 未満では、十
分な発色濃度を得ることができず、3g/m2 を超える
と、塗布適性が劣化するため好ましくない。
【0026】前記ジアゾニウム塩化合物としては、下記
式で表される化合物を挙げることができる。このジアゾ
ニウム塩化合物は加熱によってカプラーとカップリング
反応を起こして発色したり、また光によって分解する化
合物である。これらはAr部分の置換基の位置や種類に
よって、その最大吸収波長を制御することが可能であ
る。 Ar−N2 +- 〔式中、Arは芳香族環基を表し、X- は酸アニオンを
表す。〕
【0027】ジアゾニウム塩化合物としては、前記式の
Arが、特開2000−199952号公報の段落番号
[0064]〜[0067]に記載されているジアゾニ
ウム塩化合物を用いることができる。ジアゾニウム塩化
合物の具体例としては、特願平11−36308号明細
書の段落番号[0064]〜段落番号[0075]に例
示されたもの等が挙げられるが、これに限定されるもの
ではない。また、ブルー、グリーンおよびレッドに発色
するジアゾニウム塩化合物としては前掲のシーエムシー
社発行の「工業用色素の技術と市場」の1〜3頁および
13〜38頁に記載の染料等が挙げられるがこれらに限
定されるものではない。
【0028】本発明に用いられるジアゾニウム塩化合物
の最大吸収波長λmax は、450nm以下であることが
効果の点から好ましく、290〜440nmであること
がより好ましい。また、本発明において用いられるジア
ゾニウム塩化合物は、炭素原子数が12以上で、水に対
する溶解度が1%以下で、かつ酢酸エチルに対する溶解
度が5%以上であることが望ましい。
【0029】本発明において、ジアゾニウム塩化合物
は、単独で用いてもよいし、さらに色相調整等の諸目的
に応じて、2種以上を併用することもできる。
【0030】前記ジアゾニウム塩化合物は、感光感熱発
色層中に0.01〜3g/m2 の範囲で使用することが
好ましく、0.02〜1.0g/m2 がより好ましい。
0.01g/m2 未満では、十分な発色性を得ることが
できず、3g/m2を超えると、感度が低下したり、定
着時間を長くする必要が生じるため好ましくない。
【0031】2)同一分子内に前記発色成分と反応して
発色させる部位と重合性基を有する化合物 前記重合性を有する電子受容性化合物、即ち、同一分子
中に電子受容性基と重合性基とを有する化合物として
は、重合性基を有し、かつ発色成分の一つである電子供
与性無色染料と反応して発色し、かつ光重合して膜を硬
化し得るものであれば全て使用することができる。前記
電子受容性化合物としては、特開平4−226455号
に記載の3−ハロ−4−ヒドロキシ安息香酸、特開昭6
3−173682号に記載のヒドロキシ基を有する安息
香酸のメタアクリロキシエチルエステル、アクリロキシ
エチルエステル、同59−83693号、同60−14
1587号、同62−99190号に記載のヒドロキシ
基を有する安息香酸とヒドロキシメチルスチレンとのエ
ステル、欧州特許29323号に記載のヒドロキシスチ
レン、特開昭62−167077号、同62−1670
8号に記載のハロゲン化亜鉛のN−ビニルイミダゾール
錯体、同63−317558号に記載の電子受容性化合
物等を参考にして合成できる化合物等が挙げられる。こ
れらの電子受容性基と重合性基とを同一分子内に有する
化合物のうち、下記一般式で表される3−ハロ−4−ヒ
ドロキシ安息香酸が好ましい。
【0032】
【化3】
【0033】(式中、Xはハロゲン原子を表し、中でも
塩素原子が好ましい。Yは重合性エチレン基を有する1
価の基を表し、中でもビニル基を有するアラルキル基、
アクリロイルオキシアルキル基またはメタクリロイルオ
キシアルキル基が好ましく、炭素数5〜11のアクリロ
イルオキシアルキル基または炭素数6〜12のメタクリ
ロイルオキシアルキル基がより好ましい。Zは、水素原
子、アルキル基またはアルコキシル基を表す。)
【0034】前記重合性基を有する電子受容性化合物と
しては、3−ハロ−4−ヒドロキシ安息香酸その他の具
体例として、前記特開2000−199952号公報の
段落番号[0082]〜段落番号[0087]に例示さ
れたもの等が挙げられる。
【0035】前記重合性基を有する電子受容性化合物
は、前記電子供与性無色染料と組合わせて用いいること
ができる。この場合、電子受容性化合物は、使用する電
子供与性無色染料1質量部に対して、0.5〜20質量
部の範囲で使用することが好ましく、3〜10質量部の
範囲で使用することがより好ましい。0.5質量部未満
では、十分な発色濃度を得ることができず、20質量部
を超えると、感度が低下したり、塗布適性が劣化するこ
とになり好ましくない。このような電子供与性無色染料
と電子受容性化合物を発色成分として用いた場合、所定
の最大着色濃度を得るためには、電子供与性無色染料と
電子受容性化合物の種類を選択する方法や、形成された
感光感熱発色層の塗設量を調整する方法などが挙げられ
る。
【0036】また、感光感熱発色層に使用する前記重合
性基を有するカプラー化合物としては、重合性基を有
し、かつ前記発色成分の一つであるジアゾニウム塩化合
物と反応して発色し、かつ光重合して膜を硬化しうるも
のであれば全て使用することができる。カプラー化合物
は、塩基性雰囲気および/または中性雰囲気でジアゾ化
合物とカップリングして色素を形成するものであり、色
相調整等種々の目的に応じて、複数種を併用して用いる
ことができる。カプラー化合物の具体例としては、前記
特開2000−199952号公報の段落番号[009
0]〜段落番号[0096]に例示されたもの等が挙げ
られるが、これらに限定されるものではない。
【0037】前記カプラー化合物は、感光感熱発色層中
に、0.02〜5g/m2 の範囲で添加することがで
き、効果の点から、0.1〜4g/m2 の範囲で添加す
ることがより好ましい。添加量が0.02g/m2 未満
では発色性に劣るため好ましくなく、5g/m2 を越え
ると、塗布適性が悪くなることから好ましくない。
【0038】前記カプラー化合物は、前記ジアゾニウム
塩化合物と組合わせて用いることができる。この場合、
カプラー化合物は、ジアゾニウム塩化合物1質量部に対
し、0.5〜20質量部の範囲で用いることが好まし
く、1〜10質量部の範囲で用いることがより好まし
い。0.5質量部未満では、十分な発色性を得ることが
できず、20質量部を超えると、塗布適性が劣化するこ
とになり好ましくない。このようなジアゾニウム塩化合
物とカプラー化合物とを発色成分として用いた場合、所
望の最大着色濃度を達成するためには、ジアゾニウム塩
化合物とカプラー化合物の種類の選択を行ったり、形成
する感光感熱発色層の塗布量を調整すればよい。
【0039】カプラー化合物は、その他の成分とともに
水溶性高分子を添加して、サンドミル等により固体分散
して用いることもできるが、適当な乳化助剤とともに乳
化し、乳化物として用いることもできる。ここで、固体
分散または乳化する方法としては、特に限定されるもの
ではなく、従来公知の方法を使用することができる。こ
れらの方法の詳細については、特開昭59−19088
6号、特開平2−141279号、特開平7−1714
5号に記載されている。
【0040】3)分光増感色素 本発明に用いる分光増感色素としては有機色素が用いら
れ、公知の化合物の中から適宜選択することができる
が、中でも300〜1000nmに最大吸収波長を有す
る有機色素であることが好ましい。前記波長領域にある
有機色素から所望の任意の色素を選択し、用いる光源に
適合するよう感光波長を調整することによって高感度を
得ることができ、また、画像露光に用いる光源に青色、
緑色、赤色の光源や赤外レーザー等を好適に選択するこ
とができる。従って、例えば、異なる色相に発色する単
色の感光感熱発色層を積層した多色の記録材料を用いて
カラー画像を形成するような場合に、発色色相の異なる
各単色層中に異なる吸収波長を有する分光増感色素とし
て機能する有機色素を存在させ、その吸収波長に適合し
た光源を用いることによって、複数層積層した記録材料
においても、各層(各色)が高感度で、かつ高鮮鋭な画
像を形成するため、多色の記録材料として、高感度化と
高鮮鋭化を達成することができる。
【0041】前記有機色素の具体例としては、後述する
「有機ボレート塩化合物」に関する特許公報や、「Re
search Disclogure,Vol.20
0,1980年12月、Item 20036」や「増
感剤」(p.160〜p.163、講談社;徳丸克己・大河
原信/編、1987年)等に記載されたものを挙げるこ
とができる。尚、本発明の光重合性組成物に含まれる有
機色素は、カチオン、アニオン、またはノニオン型色素
のいずれでも選択可能である。
【0042】具体的には、特開昭58−15603号公
報に記載の3−ケトクマリン化合物、特開昭58−40
302号公報に記載のチオピリリウム塩、特公昭59−
28328号公報、同60−53300号公報に記載の
ナフトチアゾールメロシアニン化合物、特公昭61−9
621号公報、同62−3842号公報、特開昭59−
89303号公報、同60−60104号公報に記載の
メロシアニン化合物、特開昭62−150242号公
報、特開昭64−59345号公報、特公平8−964
3号公報、特願平11−20089号明細書、特願平1
1−323838号明細書、特願平11−367432
号明細書、特願2000−34935号明細書、特願2
000−38861号明細書、特願2000−3887
2号明細書、特願2000−142112号明細書に記
載のチオバルビツール酸を含むメロシアニン色素、ヘミ
オキサノール色素、インドレニン核を有するシアニン、
ヘミシアニン、メロシアニン色素等が挙げられる。
【0043】また、「機能性色素の化学」(1981
年、CMC出版社、p.393〜p.416)や「色材」
(60〔4〕212−224(1987))等に記載さ
れた色素も挙げることができ、具体的には、カチオン性
メチン色素、カチオン性カルボニウム色素、カチオン性
キノンイミン色素、カチオン性インドリン色素、カチオ
ン性スチリル色素等が挙げられる。
【0044】前記有機色素には、クマリン(ケトクマリ
ン又はスルホノクマリンを含む。)色素、メロスチリル
色素、オキソノール色素、ヘミオキソノール色素等のケ
ト色素;非ケトポリメチン色素、トリアリールメタン色
素、キサンテン色素、アントラセン色素、ローダミン色
素、アクリジン色素、アニリン色素、アゾ色素等の非ケ
ト色素;アゾメチン色素、シアニン色素、カルボシアニ
ン色素、ジカルボシアニン色素、トリカルボシアニン色
素、ヘミシアニン色素、スチリル色素等の非ケトポリメ
チン色素;アジン色素、オキサジン色素、チアジン色
素、キノリン色素、チアゾール色素等のキノンイミン色
素等が含まれる。
【0045】前記カチオン型、アニオン型、及びノニオ
ン型の有機色素の具体例(1−1〜3−15)を以下に
挙げるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0046】(カチオン型有機色素)
【化4】
【0047】
【化5】
【0048】
【化6】
【0049】
【化7】
【0050】(アニオン型有機色素)
【化8】
【0051】(ノニオン型有機色素)
【化9】
【0052】
【化10】
【0053】
【化11】
【0054】前記有機色素を適宜使用することによっ
て、本発明の光重合性組成物の分光感度を紫外〜赤外域
に得ることが可能となる。また、前記各種有機色素は、
一種単独で用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用
いてもよい。
【0055】前記有機色素の使用量としては、用いる重
合性モノマー化合物の質量に対し、0.01〜5質量%
の範囲が好ましく、0.1〜2質量%の範囲がより好ま
しい。
【0056】4)有機ボレート塩化合物
【0057】 有機ボレート塩化合物 本発明の光重合性組成物に含まれる有機ボレート塩化合
物は、下記一般式(I)で表される有機ボレート塩化合
物である。該有機ボレート塩化合物としては、特開昭6
2−143044号公報、特開平9−188685号公
報、特開平9−188686号公報、特開平9−188
710号公報、特願平11−108466号明細書に記
載の有機ボレート塩化合物が挙げられる。該有機ボレー
ト塩化合物を前記有機色素と共存させることによって、
その分光吸収波長領域の露光光源に効率よく感応するた
め、高感度化が図られ、かつ紫外〜赤外領域にある任意
の光源を用いてラジカルの発生を制御することができ
る。
【0058】
【化12】
【0059】式中、Mは、アルカリ金属原子、第4級ア
ンモニウム、ピリジニウム、キノリニウム、ジアゾニウ
ム、モルホリニウム、テトラゾリウム、アクリジニウ
ム、ホスホニウム、スルホニウム、オキソスルホニウ
ム、硫黄、酸素、炭素、ハロゲニウム、Cu、Ag、H
g、Pd、Fe、Co、Sn、Mo、Cr、Ni、A
s、Seから選択されるカチオンを、nは1〜6の整数
を、R1 、R2 、R3 およびR4 はそれぞれハロゲン原
子、置換または未置換のアルキル基、置換または未置換
のアルケニル基、置換または未置換のアルキニル基、脂
環基、置換または未置換のアリール基、置換または未置
換のアルカリール基、置換または未置換のアリーロキシ
ル基、置換または未置換のアラルキル基、置換または未
置換の複素環基、置換または未置換のシリル基を表す。
ここで、R1 、R2 、R3 およびR4 は互いに同一でも
異なっていてもよく、これらのうち2個以上の基が結合
して環状構造をとってもよい。
【0060】ボレートアニオンの好適な例としては、例
えば、テトラメチルボレート、テトラエチルボレート、
テトラブチルボレート、トリイソブチルメチルボレー
ト、ジ−n−ブチル−ジ−t−ブチルボレート、テトラ
−n−ブチルボレート、テトラフェニルボレート、テト
ラ−p−クロロフェニルボレート、テトラ−m−クロロ
フェニルボレート、トリ−m−クロロフェニル−n−ヘ
キシルボレート、トリフェニルメチルボレート、トリフ
ェニルエチルボレート、トリフェニルプロピルボレー
ト、トリフェニル−n−ブチルボレート、トリメシチル
ブチルボレート、トリトリルイソプロピルボレート、ト
リフェニルベンジルボレート、テトラフェニルボレー
ト、テトラベンジルボレート、トリフェニルフェネチル
ボレート、トリフェニル−p−クロロベンジルボレー
ト、トリフェニルエテニルブチルボレート、ジ(α−ナ
フチル)−ジプロピルボレート、トリフェニルシリルト
リフェニルボレート、トリトルイルシリルトリフェニル
ボレート、トリ−n−ブチル(ジメチルフェニルシリ
ル)ボレート等が挙げられる。
【0061】前記有機ボレート塩化合物の具体例
((1)〜(36)および(A−1)〜(A−40))
を以下に挙げるが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0062】
【化13】
【0063】
【化14】
【0064】
【化15】
【0065】
【化16】
【0066】
【化17】
【0067】
【化18】
【0068】
【化19】
【0069】
【化20】
【0070】
【化21】
【0071】
【化22】
【0072】
【化23】
【0073】
【化24】
【0074】
【化25】
【0075】
【化26】
【0076】
【化27】
【0077】
【化28】
【0078】
【化29】
【0079】
【化30】
【0080】前記有機ボレート塩化合物の使用量として
は、用いる有機色素(分光増感色素)に対し、0.1〜
50倍モル量の範囲が好ましく、より好ましくは1〜2
0倍モル量である。0.1倍モル量より少ないと、十分
な重合感度や定着時の有機色素消色速度が得られず、5
0倍モル量より多くしても性能が飽和し過剰となる。
尚、本発明の効果に影響を与えない範囲で、前記有機色
素と相互作用する、特開2000−199952号公報
の段落番号[0145]〜[0151]に挙げられる化
合物を本発明の光重合性組成物に併用してもよい。これ
ら有機色素と相互作用する化合物としては、ナフトキノ
ンジアジド類、イミノキノンジアジド類、ジアゾメタン
ジスルホニル化合物類、ジアゾニウム塩類のほか、ベン
ゾインエーテル類、トリハロゲン置換メチル基を有する
S−トリアジン誘導体、有機過酸化物又はアジニウム塩
化物が好ましい。
【0081】(2)前記(B)の感光感熱発色層 発色成分、分光増感色素および有機ボレート塩化合物
は、前記(1)の感光感熱発色層に用いられるものが同
様に用いられる。 1)発色成分と反応して発色させる実質的に無色の化合
物 発色成分と反応して発色させる実質的に無色の化合物と
しては、たとえば発色成分が電子供与性無色染料の場
合、電子受容性化合物が用いられ、具体的には、フェノ
ール誘導体、サリチル酸誘導体、芳香族カルボン酸の金
属塩、酸性白土、ベントナイト、ノボラック樹脂、金属
処理ノボラック樹脂、金属錯体等が挙げられる。さらに
具体的には、特公昭40−9309号、特公昭45−1
4039号、特開昭52−140483号、特開昭48
−51510号、特開昭57−210886号、特開昭
58−87089号、特開昭59−11286号、特開
昭60−176795号、特開昭61−95988号等
に記載されているものが挙げられる。前記の具体的な化
合物としては、前記特開2000−199952号公報
の段落番号[0109]〜段落番号[0110]に例示
されたもの等が挙げられる。
【0082】電子受容性化合物の使用量は、電子供与性
無色染料に対して5〜1000質量%の範囲で使用する
ことが好ましい。
【0083】前記発色成分がジアゾニウム塩化合物の場
合にはカプラーが用いられる。カプラーは、塩基性雰囲
気および/または中性雰囲気でジアゾニウム塩化合物と
カップリングして色素を形成するものであり、色相調整
等種々目的に応じて、複数種を併用することが可能であ
る。カプラーとしては、カルボニル基の隣にメチレン基
を有するいわゆる活性メチレン化合物、フェノール誘導
体、ナフトール誘導体などを挙げることができ、本発明
の目的に合致する範囲で適宜、選択して使用することが
できる。カプラー化合物の具体例としては、前述の特開
2000−199952号公報の段落番号[0119]
〜段落番号[0121]に記載のものが挙げられる。
【0084】さらに、カプラー化合物として、特開平4
−201483号、特開平7−223367号、特開平
7−223368号、特開平7−323660号、特開
平5−278608号、特開平5−297024号、特
開平6−18669号、特開平6−18670号、特開
平7−316280号、等の公報に記載されているもの
が使用でき、本願出願人が先に提出した特願平8−12
610号、特願平8−30799号、特開平9−216
468号、特開平9−216469号、特開平9−31
9025号、特開平10−35113号、特開平10−
193801号、特開平10−264532号等に記載
されたものも参照できる。
【0085】カプラー化合物は、感光感熱発色層中に
0.02〜5g/m2 の範囲で添加することが好まし
く、効果の点から0.1〜4g/m2 の範囲で添加する
ことがより好ましい。添加量が0.02g/m2 未満で
は十分な発色濃度を得ることができないため、5g/m
2 を越えると、塗布適性が悪くなることため好ましくな
い。
【0086】2)同一分子内に重合性基と前記発色成分
と無色の化合物との反応を抑制する部位とを有する実質
的に無色の化合物 発色成分が電子供与性無色染料の場合、同一分子内に重
合性基と前記発色成分と無色の化合物との反応を抑制す
る部位とを有する実質的に無色の化合物は、電子供与性
無色染料と電子受容性化合物との反応抑制機能を有し、
かつ、分子内に少なくとも1個のビニル基を有する光重
合性モノマーは、具体的には、アクリル酸およびその
塩、アクリル酸エステル類、アクリルアミド類;メタク
リル酸及びその塩、メタクリル酸エステル類、メタクリ
ルアミド類;無水マレイン酸、マレイン酸エステル類;
イタコン酸、イタコン酸エステル類;スチレン類;ビニ
ルエーテル類;ビニルエステル類;N−ビニル複素環
類;アリールエーテル類;アリルエステル類等が挙げら
れる。
【0087】これらのうち、特に、分子内に複数のビニ
ル基を有する光重合性モノマーを使用することが好まし
く、例えば、トリメチロールプロパンやペンタエリスリ
トール等の多価アルコール類のアクリル酸エステルやメ
タクリル酸エステル;レゾルシノール、ピロガロール、
フロログルシノール等の多価フエノール類やビスフエノ
ール類のアクリル酸エステルやメタクリル酸エステル;
および、アクリレートまたはメタクリレート末端エポキ
シ樹脂、アクリレートまたはメタクリレート末端ポリエ
ステル等が挙げられる。
【0088】中でも、エチレングリコールジアクリレー
ト、エチレングリコールジメタクリレート、トリメチロ
ールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトール
テトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヒドロキ
シペンタアクリレート、ヘキサンジオール−1,6−ジ
メタクリレートおよびジエチレングリコールジメタクリ
レート等が特に好ましい。
【0089】前記化合物の分子量としては、約100〜
約5000が好ましく、約300〜約2000がより好
ましい。
【0090】前記化合物は、発色成分と反応して発色す
る実質的に無色の化合物1質量部に対して、0.1〜1
0質量部の範囲で使用することが好ましく、0.5〜5
質量部の範囲で使用することがより好ましい。0.1質
量部未満では、露光工程で潜像を形成することができ
ず、10質量部を超えると、発色濃度が低下するため好
ましくない。
【0091】前記発色成分がジアゾニウム塩化合物の場
合には、同一分子内に重合性基と前記発色成分と無色の
化合物との反応を抑制する部位とを有する実質的に無色
の化合物は、ジアゾニウム塩化合物とのカップリング反
応の抑制効果を有する酸性基を有し、金属塩化合物でな
い光重合性モノマーであることが好ましい。
【0092】前記化合物としては、例えば、前記特開2
000−199962号公報の段落番号[0128]〜
段落番号[0130]に記載のものが挙げられる。
【0093】前記化合物は、発色成分と反応して発色す
る実質的に無色の化合物1質量部に対して、0.1〜1
0質量部の範囲で使用することが好ましく、0.5〜5
質量部の範囲で使用することがより好ましい。0.1質
量部未満では、露光工程で潜像を形成することができ
ず、10質量部を超えると、発色濃度が低下することに
なり好ましくない。
【0094】(3)感光感熱発色層に添加するその他の
成分 1)重合助剤 本発明の光重合性組成物には、重合反応を促進する目的
で、さらに助剤として、酸素除去剤(oxygen s
cavenger)又は活性水素ドナーの連鎖移動助剤
等の還元剤や連鎖移動的に重合を促進するその他の化合
物を添加することもできる。前記酸素除去剤としては、
ホスフィン、ホスホネート、ホスファイト、第1銀塩又
は酸素によって容易に酸化されるその他の化合物が挙げ
られる。前記連鎖移動助剤としては、N−フエニルグリ
シン、トリメチルバルビツール酸、N,N−ジメチル−
2,6−ジイソプロピルアニリン、N,N,N−2,
4,6−ペンタメチルアニリン酸が挙げられる。さら
に、チオール類、チオケトン類、トリハロメチル化合
物、ロフィンダイマー化合物、ヨードニウム塩類、スル
ホニウム塩類、アジニウム塩類、有機過酸化物、アジド
類等も重合促進剤として有用である。
【0095】2)カップリング促進剤 本発明においては、カップリング反応を促進する目的
で、第3級アミン類、ピペリジン類、ピペラジン類、ア
ミジン類、フォルムアミジン類、ピリジン類、グアニジ
ン類、モルホリン類等の有機塩基を用いることができ
る。
【0096】これらは、具体的には、特開昭57−12
3086号、特開昭60−49991号、特開昭60−
94381号、特開平9−71048号、特開平9−7
7729号、特開平9−77737号等に記載されてい
る。
【0097】有機塩基の使用量は、特に限定されるもの
ではないが、ジアゾニウム塩1モルに対して、1〜30
モルの範囲で使用することが好ましい。
【0098】3)発色助剤 さらに、発色反応を促進させる目的で、発色助剤を加え
ることもできる。発色助剤としては、フェノール誘導
体、ナフトール誘導体、アルコキシ置換ベンゼン類、ア
ルコキシ置換ナフタレン類、ヒドロキシ化合物、カルボ
ン酸アミド化合物、スルホンアミド化合物等が挙げられ
る。これらの化合物は、カプラー化合物または塩基性物
質の融点を低下させる、或いは、マイクロカプセル壁の
熱透過性を向上させる作用を有することから、高い発色
濃度が得られるものと考えられる。
【0099】4)バインダー バインダーとしては、後述の発色成分をカプセル化する
際に用いる水溶性高分子や、マイクロカプセル外の成分
を乳化分散させる際に用いるバインダーのほか、ポリス
チレン、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラー
ル、ポリメチルアクリレート,ポリブチルアクリレー
ト,ポリメチルメタクリレート,ポリブチルメタクリレ
ートやそれらの共重合体等のアクリル樹脂、フェノール
樹脂、スチレン−ブタジエン樹脂、エチルセルロース、
エポキシ樹脂、ウレタン樹脂等の溶剤可溶性高分子、或
いは、これらの高分子ラテックスを用いることもでき
る。中でも、ゼラチンおよびポリビニルアルコールが好
ましい。
【0100】5)その他 本発明の感光感熱発色層には、塗布助剤、帯電防止、ス
ベリ性改良、乳化分散、接着防止等の種々の目的で、種
々の界面活性剤を用いることができる。界面活性剤とし
ては、例えば、非イオン性界面活性剤であるサポニン、
ポリエチレンオキサイド、ポリエチレンオキサイドのア
ルキルエーテル等のポリエチレンオキサイド誘導体やア
ルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、
アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキル硫酸エステ
ル、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホコハ
ク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレナル
キルフェニルエーテル類等のアニオン性界面活性剤、ア
ルキルベタイン類、アルキルスルホベタイン類等の両性
界面活性剤、脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム
塩類等のカチオン性界面活性剤を用いることができる。
【0101】さらに、感光感熱発色層には、これまで述
べた添加剤等のほか、必要に応じて、他の添加剤を添加
することができる。例えば、染料、紫外線吸収剤、可塑
剤、蛍光増白剤、マット剤、塗布助剤、硬化剤、帯電防
止剤、滑り性改良剤等を添加することもできる。前記各
添加剤の代表例は、「Research Disclo
sure,Vol.176」(1978年12月、It
em 17643)および「同Vol.187」(19
79年11月、Item 18716)に記載されてい
る。
【0102】本発明の感光感熱発色層には、必要に応じ
て硬化剤を併用することができる。特に、保護層中に硬
化剤を併用し、保護層の粘着性を低減することが好まし
い。硬化剤としては、例えば、写真感光材料の製造に用
いられる「ゼラチン硬化剤」が有用であり、例えば、ホ
ルムアルデヒド、グルタルアルデヒド等のアルデヒド系
の化合物、米国特許第3635718号等に記載の反応
性のハロゲン化合物、米国特許第3635718号等に
記載の反応性のエチレン性不飽和基を有する化合物、米
国特許第3017280号等に記載のアジリジン系化合
物、米国特許第3091537号等に記載のエポキシ系
化合物、ムコクロル酸等のハロゲノカルボキシアルデヒ
ド類、ジヒドロキシジオキサン、ジクロロジオキサン等
のジオキサン類、米国特許第3642486号や米国特
許第3687707号に記載のビニルスルホン類、米国
特許第3841872号に記載のビニルスルホンブレカ
ーサー類、米国特許第3640720号に記載のケトビ
ニル類を用いることができ、また、無機硬化剤として、
クロム明ばん、硫酸ジルコニウム、硼酸等も用いること
ができる。
【0103】中でも、1,3,5−トリアクロイル−ヘ
キサヒドロ−s−トリアジン、1,2−ピスピニルスル
ホニルメタン、1,3−ビス(ビニルスルホニルメチ
ル)プロパノール−2、ビス(α−ビニルスルホニルア
セトアミド)エタン、2,4−ジクロロ−6−ヒドロキ
シ−s−トリアジン・ナトリウム塩、2,4,6−トリ
エチレニミノ−s−トリアジンや硼酸等の化合物が好ま
しい。前記硬化剤は、バインダーの使用量に対して、
0.5〜5質量%の範囲で添加することが好ましい。
【0104】本発明のカラーマスク形成材料は、前記の
ごとき感光感熱発色層を少なくとも2層有し、前記複数
の感光感熱発色層は、互いに異なる色相に発色する。以
下において、3層の感光感熱発色層を例にとって説明す
るが、4層以上の感光感熱発色層を設ける場合にも同様
にすることができる。本発明のカラーマスク(A)およ
び(B)を作製するためのカラーマスク形成材料の各感
光感熱発色層は、感光感熱発色層がポジ型およびネガ型
のいずれの場合も、それぞれ互いに異なる波長領域の光
だけに感応する感光感熱発色層とするために、各層には
それぞれ異なる吸収波長(中心波長λ1、λ2、λ3)を
有する分光増感化合物(Cλ1、Cλ2、Cλ3)を含ま
せることが好ましい。
【0105】各層の潜像形成領域が重なるタイプのカラ
ーマスク(A)の形成材料において、3層の異なるポジ
型感光感熱発色層を積層させる場合には、各層にはそれ
ぞれ異なる吸収波長(中心波長λ1、λ2、λ3)を有す
る分光増感化合物(Cλ1、Cλ2、Cλ3)を含ませ、
中心波長λ1、λ2、λ3の異なる波長の光を選択領域に
それぞれ照射すると、それぞれの層の感応領域が感光し
て光重合し、それ以外の領域は光重合せず、潜像を形成
する。そして、その後の加熱処理により潜像形成領域が
発色する。この例としては、2層以上の感光感熱発色層
が、それぞれ互いに異なる波長領域の光だけに感応する
シアン発色層、マゼンタ発色層およびイエロー発色層を
積層したカラーマスク形成用材料を挙げることができ
る。
【0106】各層の潜像形成領域が重ならないタイプの
カラーマスク(B)の形成材料の例としては、2層以上
の感光感熱発色層が、それぞれ互いに異なる波長領域の
光だけに感応するブルー発色層、グリーン発色層および
レッド発色層を積層したカラーマスク形成用材料を挙げ
ることができる。たとえば、ポジ型のカラーマスク形成
材料の場合、ブルー発色層を特定の波長領域(中心波長
λ1)の光だけに感応する層とし、グリーン発色層を前
記波長領域とは異なる波長領域の光(波長λ2)だけに
感応する層とし、レッド発色層を前記2つの波長領域と
は異なる波長領域(中心波長λ3)だけに感応する層と
する。ブルー発色領域に、たとえばレーザ光のごときデ
ジタル光源を用いて、中心波長λ2およびλ3の光を露光
すると、ブルー発色領域におけるグリーン発色層および
レッド発色層は感光して光重合する。同様に、グリーン
発色領域に、中心波長λ1およびλ3の光を露光すると、
グリーン発色領域におけるブルー発色層およびレッド発
色層が感光して光重合する。このようにして、ブルー発
色層およびグリーン発色層に潜像が形成される。その
後、これらの潜像を形成した感光感熱発色層に熱を加え
ると、ブルー発色層およびグリーン発色層の潜像形成領
域だけが発色する。また、露光する際全く光が当たらな
い領域は、ブルー発色層、グリーン発色層およびレッド
発色層がすべて発色して黒色の領域となり、この領域を
ブラックマトリックスとすることができる。
【0107】また、カラーマスク(A)のタイプで、ネ
ガ型感光感熱発色層を用いるカラーマスク形成材料は、
それぞれ互いに異なる波長領域(λ1、λ2、λ3)の光
だけに感応するイエロー発色層、マゼンタ発色層および
シアン発色層からなるネガタイプ感光感熱発色層を有
し、前記のカラーマスク(B)のように、各発色領域に
応じて、2種類のデジタル光を露光して、2つの層を光
重合させることにより、同様のカラーマスクを得ること
ができる。
【0108】さらに、カラーマスク(B)のタイプで、
ネガタイプの感光感熱発色層を用いるカラーマスク形成
材料には、特定の波長領域(中心波長λ1)の光だけに
感応するブルー発色層と、前記波長領域とは異なる波長
領域の光(波長λ2)だけに感応するグリーン発色層
と、前記2つの波長領域とは異なる波長領域(中心波長
λ3)だけに感応するレッド発色層を形成する。そし
て、ブルー発色領域に中心波長λ1の光を露光すると、
ブルー発色層の露光した部分(潜像形成領域)だけが光
重合し、次いで、加熱を行うと、潜像形成領域がブルー
発色する。露光は、レーザ光のごときデジタル光源のほ
か、他の方法で作製したカラーマスク(たとえばフォト
リソグラフィー法)を露光フィルターとして用いること
により、白色光源からの光を一括露光することも可能で
ある。
【0109】カラーマスク(A)のタイプの、イエロ
ー、マゼンタおよびシアン感光感熱発色層の積層順序は
特に制約はないが、たとえば支持体の側からイエロー、
マゼンタおよびシアンの順に、あるいはシアン、マゼン
タおよびイエローの順に積層することが好ましい。カラ
ーマスク(B)のタイプの、ブルー、グリーンおよびレ
ッド感光感熱発色層の積層順序は特に制約はないが、た
とえば支持体の側からレッド、グリーンおよびブルーの
順に積層することが好ましい。
【0110】2.その他の層 (1)紫外線遮断層 発色領域画像の耐久性を向上させるために、感光感熱発
色層の上に紫外線遮断層を設けることが好ましい。紫外
線遮断層は、下記の保護層に用いられると同様のバイン
ダー樹脂に、公知の各種(有機・無機)紫外線吸収剤を
含ませた層とすることができる。紫外線吸収剤を含ませ
た層は、たとえば水溶性樹脂バインダー溶液中で紫外線
吸収剤を微粉砕化(固体微分散)したもの、紫外線吸収
剤を乳化分散したもの、前記乳化分散物に樹脂ラテック
ス分散液を混合したもの、紫外線吸収性モノマーを重合
させた紫外線吸収性樹脂ラテックス、紫外線吸収性バイ
ンダー溶液、あるいは前記溶液にさらに紫外線吸収剤を
分散させたものなどが特に制限なく適用可能である。 (2)保護層 また、本発明の記録材料には、必要に応じて、保護層を
設けることができる。該保護層は、多色の多層記録材料
の、照射光の入射光側である最外層に設けられるのが好
ましい。前記保護層としては、単層構造であってもよい
し、二層以上の積層構造であってもよい。
【0111】前記保護層に用いる材料としては、例え
ば、ゼラチン、ポリビニルアルコール、カルボキシ変性
ポリビニルアルコール、酢酸ビニル−アクリルアミド共
重合体、珪素変性ポリビニルアルコール、澱粉、変性澱
粉、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
ヒドロキシメチルセルロース、ゼラチン類、アラビアゴ
ム、カゼイン、スチレン−マレイン酸共重合体加水分解
物、スチレン−マレイン酸共重合物ハーフエステル加水
分解物、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体加水分
解物、ポリアクリルアミド誘導体、ポリビニルピロリド
ン、ポリスチレンスルホン酸ソーダ、アルギン酸ソーダ
などの水溶性高分子化合物、及びスチレン−ブタジエン
ゴムラテックス、アクリロニトリル−ブタジエンゴムラ
テックス、アクリル酸メチル−ブタジエンゴムラテック
ス、酢酸ビニルエマルジョン等のラテックス類などが挙
げられる。
【0112】前記保護層に用いる水溶性高分子化合物を
架橋することによって、保存安定性をより一層向上させ
ることもできる。この場合、前記架橋に用いる架橋剤と
しては、公知の架橋剤を使用することができ、具体的に
はN−メチロール尿素、N−メチロールメラミン、尿素
−ホルマリン等の水溶性初期縮合物、グリオキザール、
グルタルアルデヒド等のジアルデヒド化合物類、硼酸、
硼砂等の無機系架橋剤、ポリアミドエピクロルヒドリン
などが挙げられる。
【0113】前記保護層には、更に公知の顔料、金属石
鹸、ワックス、界面活性剤などを使用することもでき、
公知のUV吸収剤やUV吸収剤プレカーサーを添加する
こともできる。
【0114】前記保護層の塗布量としては、0.2〜5
g/m2 が好ましく、0.5〜3g/m2 がより好まし
い。
【0115】(3)中間層 また、前記感光感熱発色層を構成する各単色の録層間に
は、中間層を設けることができる。中間層は、主にバイ
ンダーから構成され、必要に応じて、硬化剤やポリマー
ラテックス等の添加剤を含有することができる。
【0116】3.カラーマスク形成材料の層形成 (1)感光感熱発色層の作製 1)マイクロカプセルの調製 本発明のカラーマスクにおいて、感光感熱発色層の発色
成分はマイクロカプセルに内包される。マイクロカプセ
ル化する方法としては、従来公知の方法を用いることが
できる。例えば、米国特許第2800457号、同28
000458号に記載の親水性壁形成材料のコアセルベ
ーションを利用した方法、米国特許第3287154
号、英国特許第990443号、特公昭38−1957
4号、同42−446号、同42−771号等に記載の
界面重合法、米国特許第3418250号、同3660
304号に記載のポリマー析出による方法、米国特許第
3796669号に記載のイソシアネートポリオール壁
材料を用いる方法、米国特許第3914511号に記載
のイソシアネート壁材料を用いる方法、米国特許第40
01140号、同4087376号、同4089802
号に記載の尿素−ホルムアルデヒド系、尿素ホルムアル
デヒド−レゾルシノール系壁形成材料を用いる方法、米
国特許第4025455号に記載のメラミン−ホルムア
ルデヒド樹脂、ヒドロキシブロビルセルロース等の壁形
成材料を用いる方法、特公昭36−9168号、特開昭
51−9079号に記載のモノマーの重合によるin
situ法、英国特許第952807号、同96507
4号に記載の電解分散冷却法、米国特許第311140
7号、英国特許第930422号に記載のスプレードラ
イング法等が挙げられる。
【0117】マイクロカプセル化する方法はこれらに限
定されるものではないが、本発明の記録材料において
は、特に、発色成分をカプセルの芯となる疎水性の有機
溶媒に溶解または分散させ調製した油相を、水溶性高分
子を溶解した水相と混合し、ホモジナイザー等の手段に
より乳化分散した後、加温することによりその油滴界面
で高分子形成反応を起こし、高分子物質のマイクロカプ
セル壁を形成させる界面重合法を採用することが好まし
い。即ち、短時間内に均一な粒径のカプセルを形成する
ことができ、生保存性にすぐれた記録材料とすることが
できる。
【0118】高分子を形成するリアクタントは、油滴内
部および/または油滴外部に添加される。高分子物質の
具体例としては、ポリウレタン、ポリウレア、ポリアミ
ド、ポリエステル、ポリカーボネート、尿素−ホルムア
ルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ポリスチレン、スチレン
メタクリレート共重合体、スチレン−アクリレート共重
合体等が挙げられる。中でも、ポリウレタン、ポリウレ
ア、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネートが好
ましく、ポリウレタン、ポリウレアが特に好ましい。前
記の高分子物質は、2種以上併用して用いることもでき
る。
【0119】前記水溶性高分子としては、例えば、ゼラ
チン、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール等
が挙げられる。
【0120】例えば、ポリウレタンをカプセル壁材とし
て用いる場合には、多価イソシアネートおよびそれと反
応してカプセル壁を形成する第2物質(例えば、ポリオ
ール、ポリアミン)を水溶性高分子水溶液(水相)また
はカプセル化すべき油性媒体(油相)中に混合し、これ
らを乳化分散した後、加温することにより油滴界面で高
分子形成反応が生じ、マイクロカプセル壁を形成するこ
とができる。
【0121】前記多価イソシアネート及びそれと反応す
る相手のポリオール、ポリアミンとしては、米国特許第
3281383号、同3773695号、同37932
68号、特公昭48−40347号、同49−2415
9号、特開昭48−80191号、同48−84086
号に記載されているものを使用することができる。
【0122】本発明において、発色成分を含有するマイ
クロカプセルを調製する際、内包する発色成分は、該カ
プセル中に溶液状態で存在していても、固体状態で存在
していてもよい。前記溶媒としては、前記の光硬化性組
成物の乳化分散させる場合に用いる溶媒と同様のものを
用いることができる。発色成分をカプセル中に溶液状態
で内包させる場合、発色成分を溶媒に溶解した状態でカ
プセル化すればよく、この場合、溶媒は発色成分100
質量部に対して、1〜500質量部の範囲で使用するこ
とが好ましい。
【0123】また、カプセル化しようとする発色成分の
前記溶媒に対する溶解性が劣る場合には、溶解性の高い
低沸点溶媒を補助的に併用することもできる。この低沸
点溶媒としては、例えば、酢酸エチル、酢酸プロピル、
酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、メチレンクロライド等
が挙げられる。
【0124】一方、用いる水相には水溶性高分子を溶解
した水溶液を使用し、これに上記油相を投入後、ホモジ
ナイザー等の手段により乳化分散を行うが、該水溶性高
分子は分散を均一に、かつ容易にするとともに、乳化分
散した水溶液を安定化させる分散媒として作用する。こ
こで、更に均一に乳化分散し安定化させるためには、油
相あるいは水相の少なくとも一方に界面活性剤を添加し
てもよい。界面活性剤は周知の乳化用界面活性剤が使用
可能である。また、界面活性剤を添加する場合には、界
面活性剤の添加量は、油相の質量に対して0.1%〜5
%、特に0.5%〜2%であることが好ましい。
【0125】また、水相に含有させる界面活性剤は、ア
ニオン性またはノニオン性の界面活性剤の中から、前記
保護コロイドと作用して沈殿や凝集を起こさないものを
好適に選択して使用することができる。好ましい界面活
性剤としては、例えば、アルキルベンゼンスルホン酸ソ
ーダ、アルキル硫酸ナトリウム、スルホコハク酸ジオク
チルナトリウム塩、ポリアルキレングリコール(例え
ば、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル)等を
挙げることができる。
【0126】上述したように、油相を混合する水相に保
護コロイドとして含有させる水溶性高分子は、公知のア
ニオン性高分子、ノニオン性高分子、両性高分子の中か
ら適宜選択することができる。
【0127】アニオン性高分子としては、天然、合成の
いずれのものも用いることができ、例えば、−COO
−、−SO2 −基等を有するものが挙げられる。具体的
には、アラビヤゴム、アルギン酸、ベクチン等の天然
物;カルボキシメチルセルロース、フタル化ゼラチン等
のゼラチン誘導体、硫酸化デンプン、硫酸化セルロー
ス、リグニンスルホン酸等の半合成品;無水マレイン酸
系(加水分解物を含む)共重合体、アクリル酸系(メタ
クリル酸系)重合体および共重合体、ビニルベンゼンス
ルホン酸系重合体および共重合体、カルボキシ変成ポリ
ビニルアルコール等の合成品が挙げられる。
【0128】ノニオン性高分子としては、ポリビニルア
ルコール、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロ
ース等が挙げられる。両性高分子としては、ゼラチン等
が挙げられる。これらのうち、ゼラチン、ゼラチン誘導
体、ポリビニルアルコールが好ましい。前記水溶性高分
子は0.01〜10質量%の水溶液として用いられる。
【0129】乳化は、前記成分を含有した油相と保護コ
ロイド及び界面活性剤を含有する水相を、高速撹拌、超
音波分散等の通常の微粒子乳化に用いられる手段、例え
ば、ホモジナイザー、マントンゴーリー、超音波分散
機、ディゾルバー、ケディーミルなど、公知の乳化装置
を用いて容易に行うことができる。乳化後は、カプセル
壁形成反応を促進させるために、乳化物を30〜70℃
に加温する。また、反応中はカプセル同士の凝集を防止
するために、加水してカプセル同士の衝突確率を下げた
り、充分な攪拌を行う等の必要がある。
【0130】また、反応中に改めて凝集防止用の分散物
を添加してもよい。重合反応の進行に伴って炭酸ガスの
発生が観測され、その発生の終息をもっておよそのカプ
セル壁形成反応の終点とみなすことができる。通常、数
時間反応させることにより、目的の色素を内包したマイ
クロカプセルを得ることができる。
【0131】本発明の記録材料に用いるマイクロカプセ
ルの平均粒子径は、20μm以下が好ましく、高解像度
を得る観点から5μm以下であることがより好ましい。
形成したマイクロカプセルの径が小さすぎると、一定固
形分に対する表面積が大きくなり多量の壁剤が必要とな
るため、前記平均粒子径は0.1μm以上であることが
好ましい。
【0132】2)マイクロカプセル外の成分の調製 本発明のカラーマスクの感光感熱発色層において、マイ
クロカプセル外部に存在する成分、すなわち、同一分子
内に前記発色成分と反応して発色させる部位と重合性基
を有する化合物、あるいは発色成分と反応して発色させ
る実質的に無色の化合物と同一分子内に重合性基と発色
成分と前記無色の化合物との反応を抑制する部位とを有
する実質的に無色の化合物、および分光増感色素ならび
に有機ボレート塩化合物は、前記のその他の成分も含
め、別々にあるいはいちどきに、水溶性高分子等の分散
剤を用いて、サンドミル等の手段により固体分散して用
いることもできるが、これらの成分を予め水に難溶性又
は不溶性の高沸点有機溶剤に溶解した後、これを界面活
性剤および/または水溶性高分子を保護コロイドとして
含有する高分子水溶液(水相)と混合し、マイクロカプ
セルの作製の箇所で説明したような乳化方法を用いて乳
化した乳化分散物として用いることがより好ましい。こ
の場合、必要に応じて、低沸点溶剤を溶解助剤として用
いることもできる。好ましい乳化分散粒子径は1μm以
下である。 3)感光感熱発色層の形成 感光感熱発色層は、前記マイクロカプセル液およびマイ
クロカプセル外の成分を含有する分散液あるいは乳化分
散液を混合することにより調製した感光感熱発色層用塗
布液を支持体に塗布することにより形成される。塗布液
の調製に使用できる溶媒としては、水;メタノール、エ
タノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−
ブタノール、sec−ブタノール、メチルセロソルプ、
1−メトキシ−2−プロパノール等のアルコール;メチ
レンクロライド、エチレンクロライド等のハロゲン系溶
剤;アセトン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン
等のケトン類;酢酸メチルセロソルブ、酢酸エチル、酢
酸メチル等のエステル;トルエン;キシレン等の単独
物、およびこれらの2種以上の混合物等が挙げられる。
中でも、水が特に好ましい。
【0133】塗布液を塗布する装置には、ブレードコー
ター、ロッドコーター、ナイフコーター、ロールドクタ
ーコーター、リバースロールコーター、トランスファー
ロールコーター、グラビアコーター、キスロールコータ
ー、カーテンコーター、エクストルージョンコーター等
を用いることができる。
【0134】塗布方法としては、「Rcscarch
Disclosurc,Vol.200」(1980年
12月,Item 20036 XV項)を参考に塗布
することができる。感光感熱発色層の層厚としては、
0.1〜50μmの範囲であることが好ましく、5〜3
5μmの範囲であることがより好ましい。
【0135】(2)その他の層 紫外線遮断層、保護層および中間層等は、これらの層を
形成する成分を、感光感熱発色層と同様に、分散あるい
は乳化分散させることにより調製した塗布液を、感光感
熱発色層と同様にして塗布・乾燥することにより形成さ
れる。
【0136】III カラーマスクの製造本発明のカラー
マスクの製造方法は、複数の感光感熱発色層を支持体上
に積層したカラーマスク形成用材料を用い、露光−加熱
−定着という一連の工程を行なうだけでよいので、生産
性が向上し、カラーマスクの作製コストを著しく低減さ
せることができる。また、全工程が完全ドライであるか
ら、環境に対する負荷も少ない。さらに、カラーマスク
の製造に用いる装置はコンパクトで、省エネ・省スペー
スであり、使用材料(消耗品)はカラーマスク形成材料
だけであるというメリットもある。
【0137】1.露光処理(潜像形成) 前記のようにして作製したカラーマスク形成用材料に、
各層の発色領域に応じて所定の領域に露光を行う。露光
は、以下で説明するように、各層ごとに行うことも、一
括して行なうこともできる。 (イ)白色光源からの光を、各層の分光感度の最大吸収
波長領域に対応する各バンドパスフィルターを介して、
順次、全面照射する。この露光方法は、カラーマスク
(A)のポジ型、カラーマスク(B)のネガ型に用いる
ことができる。白色光源としては、たとえば、高圧水銀
灯、Xe光源、ハロゲン光源、タングステン光源などが
用いられる。
【0138】(ロ)各層の分光感度の最大吸収波長領域
に対応する各デジタル光源を用いて、所定のパターンに
直接露光する。この露光方法は、カラーマスクのタイプ
の如何にかかわらず用いることができる。デジタル光源
としては、発光素子または任意の光源と光変調素子の組
み合わせを用いることができる。発光素子としてはレー
ザーまたはLEDアレイまたは有機EL素子アレイを挙
げることができる。光源としては前記(A)のものが使
用でき、また、光変調素子には、液晶シャッター、マイ
クロレンズアレイまたはマイクロミラーアレイ等が挙げ
られる。たとえばカラーマスク(A)でポジ型の感光感
熱発色層にレーザ露光する場合、イエロー発色層の最大
吸収感光波長を405nm、マゼンタ発色層の最大吸収
感光波長を532nm、シアン発色層の最大吸収感光波
長を660nmとすると、青を発色させる(減色混合)
には、405nmLDを、緑を発色させる場合には、L
D励起YLF固体/SHGレーザー532nm、赤を発
色させるには、660nmLDを用いることができる。
本発明のカラーマスクの作製には、前記のごときデジタ
ル露光することが可能であるので、用途に応じて所望の
画像パターンを有するカラーマスクを作製することがで
きる。
【0139】(ハ)白色光源からの光を、所定のカラー
パターンを有するカラーマスクを介して、1回全面照射
する(ワンショット法)。光源としては前記(イ)のも
のが使用できる。この露光方法は、カラーマスク(A)
のポジ型、カラーマスク(B)のネガ型に用いることが
できる。たとえば、前記(ハ)の方法により、ポジ型の
カラーマスク(A)形成材料を用いて、赤、緑、青およ
び黒(ブラックマトリクス)のカラーマスクを作製する
場合、赤、緑、青および黒の色のカラーマスクを通し
て、1回光照射を行うだけで、ブラックマトリクスを含
め用いたカラーマスクと全く同じ色パターンのものが再
現でき、極めて簡便な方法である。
【0140】2.加熱処理(現像) 潜像を形成したカラーマスク形成用材料を加熱すること
により所定の領域に発色させる。加熱方法は、熱風ゾー
ン加熱、ヒートローラー加熱、赤外線加熱などが用いら
れる。加熱温度は感光感熱発色層の組成にもよるが、一
般的に、加熱温度が80〜200℃であることが好まし
く、85〜130℃であることがより好ましい。加熱時
間は、3秒〜1分の範囲が好ましく、5秒〜30秒の範
囲がより好ましい。 3.定着処理 加熱現像処理後、感光感熱発色層表面に全面に白色光源
からの光を照射することにより、形成発色領域を定着す
る処理であるが、発色領域を固定する他に、感光感熱発
色層中に残存する分光増感色素化合物、ジアゾニウム塩
化合物等を消色、分解または失活させる意味を有してい
る。膜面照度が38000lux、30秒程度になるように照射
することが好ましい。このようにすることにより、感光
感熱記録材料全体を光重合硬化させ、形成画像を固定化
することと、最終不要な着色成分(たとえば分光増感色
素)を消失させることを同時に達成でき、極めて安定か
つ色純度の高い画像を得ることができる。
【0141】本発明のカラーマスクの製造方法は、前記
のようにカラーマスク形成材料に露光−加熱−定着とい
う工程を行なうだけでよいので、生産性が向上し、カラ
ーマスクの作製コストを著しく低減させることができ
る。また、全工程が完全ドライであるから、環境に対す
る負荷も少ない。
【0142】IV カラー画像の再製 本発明のカラーマスクを用いることにより、カラー画像
を極めて簡便に再製することが可能となる。すなわち、
本発明のカラーマスクを通して、白色光源からの光を、
支持体に、それぞれ互いに異なる波長領域の光だけに感
応するポジ型のシアン感光感熱発色層、マゼンタ感光感
熱発色層およびイエロー感光感熱発色層を積層した画像
形成材料、すなわち、前記カラーマスク形成材料と同様
な材料に露光し、その後加熱・定着するだけで、カラー
マスクが保持するカラー画像と同じカラー画像(透過画
像)を容易に再製することができる。加熱および定着
は、カラーマスクを形成する際の加熱および定着と同様
な方法を用いることができる。
【0143】また、画像形成材料としては、銀塩のカラ
ーリバーサルのごときポジ感光材料を用いることができ
る。また、画像形成材料として、イエロー・マゼンタ・
シアンのネガ型感光感熱材料や銀塩のネガ感光材料を用
いれば、カラーネガ画像を作製することができる。ま
た、本発明のカラーマスク形成材料を用いて反転ネガマ
スクを作製しておき、かつ画像形成材料としてイエロー
・マゼンタ・シアンのネガ型感光感熱材料や銀塩のネガ
感光材料を用いれば、元の画像の再製が可能となる。
【0144】さらに、イエロー・マゼンタ・シアンのネ
ガ型感光感熱層を反射支持体に形成したものに、本発明
のカラーマスクを通して露光し、加熱することにより反
射画像を得ることができる。また、本発明のカラーマス
ク形成材料で反転ネガマスクを作製しておき、かつ、画
像形成材料として本発明のイエロー・マゼンタ・シアン
のネガ型感光感熱層を反射支持体に設けたもの、または
銀塩カラーペーパーを用いれば、元の画像の再製が可能
となる。
【0145】本発明のカラーマスクを用いることによ
り、カラーマスクに保持されるカラー画像を、低コスト
で簡便に、かつ環境に対する負荷も小さく再製すること
ができる。また、画像形成材料を適宜選択することによ
り、反転画像、元の画像、透過画像あるいは反射画像な
ど様々なバリエーションの画像を得ることができる。
【0146】
【実施例】以下に実施例を示し本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はこれらの実施例により限定される
ものではない。 実施例1 この例では、前記カラーマスク(A)の例について示
す。 (イエロー発色層用塗布液の調製) <電子供与性無色染料(イエロー発色)マイクロカプセ
ル液の調製>酢酸エチル16.9gに、イエロー発色の
下記電子供与性無色染料(1)8.9gを溶解し、カプ
セル壁材(商品名:タケネートD−110N,武田薬品
工業(株)製)20gとカプセル壁材(商品名:ミリオ
ネートMR200,日本ポリウレタン工業(株)製)2
gとを添加した。得られた溶液を、8%フタル化ゼラチ
ン42gと10%ドデシルベンゼンルスルホン酸ナトリ
ウム溶液1.4gとの混合液中に添加した後、温度20
℃で乳化分散し、乳化液を得た。次いで、得られた乳化
液に水14gと2.9%テトラエチレンペンタミン水溶
液72gとを加え、攪拌しながら60℃に加温し、2時
間経過後、下記電子供与性無色染料(1)を芯とする、
平均粒径0.5μmのマイクロカプセル液を得た。
【0147】
【化31】
【0148】<マイクロカプセル外成分乳化液の調製>
重合性基を有する下記電子受容性化合物(1)と(2)
の混合物5gと下記熱重合禁止剤(ALI)0.017
gとを酢酸イソプロピル(水への溶解度約4.3%)
5.5g中で42℃にて溶解し、この混合溶液中に前記
分光増感色素(3−15)を0.042gと、前記有機
ボレート塩化合物(29)を0.25gと、高感度化を
目的とした下記助剤(1)0.042gとを添加し42
℃にて溶解した。得られた溶液を、8%ゼラチン水溶液
13gと、下記10%界面活性剤(1)水溶液0.8g
との混合溶液中に添加し、ホモジナイザー(日本精機
(株)製)を用いて回転数10000回転で5分間乳化
し、マイクロカプセル外成分乳化液を得た。
【0149】
【化32】
【0150】<感光感熱発色層用塗布液(イエロー)の
調製>電子供与性無色染料内包マイクロカプセル液4g
と、マイクロカプセル外成分乳化液8gと、4%ゼラチ
ン水溶液2gとを混合し、イエロー発色感光感熱記録層
用塗布液を調製した。
【0151】(マゼンタ発色層用塗布液の調製) <電子供与性無色染料(マゼンタ発色)マイクロカプセ
ル液の調製>前記イエロー発色層用で用いた電子供与性
無色染料(1)に代えて、マゼンタ発色の下記電子供与
性無色染料(2)を用いた以外、前記イエロー発色層用
マイクロカプセル液と同様の方法により、下記電子供与
性無色染料(2)を芯とする、平均粒径0.5μmのマ
イクロカプセル液を得た。
【0152】
【化33】
【0153】<マイクロカプセル外成分乳化液の調製>
前記イエロー発色層用で用いた分光増感色素(3−1
5)に代えて、上記の有機カチオン性色素(1−16)
を用いる以外は、前記イエロー発色層用と同様にして、
マイクロカプセル外成分乳化液を得た。 <感光感熱発色層用塗布液(マゼンタ)の調製>前記電
子供与性無色染料内包マイクロカプセル液2gと、前記
マイクロカプセル外成分乳化液8gと、4%ゼラチン水
溶液1.5gとを混合し、マゼンタ発色感光感熱記録層
用塗布液を調製した。
【0154】(シアン発色層用塗布液の調製) <電子供与性無色染料(シアン発色)マイクロカプセル
液の調製>前記イエロー発色層用で用いた電子供与性無
色染料(1)に代えて、シアン発色の下記電子供与性無
色染料(3)を用いた以外、前記イエロー発色層用と同
様の方法により、下記電子供与性無色染料(3)を芯と
する、平均粒径0.5μmのマイクロカプセル液を得
た。
【0155】
【化34】
【0156】<マイクロカプセル外成分乳化液の調製>
前記イエロー発色層用で用いた分光増感色素(3−1
5)に代えて、上記の有機カチオン性色素(1−12)
を0.042gを用いる他は、前記イエロー発色層用と
同様にしてマイクロカプセル外成分乳化液を得た。 <感光感熱発色層用塗布液(シアン)の調製>前記電子
供与性無色染料内包マイクロカプセル液4gと、マイク
ロカプセル外成分乳化液8gと、4%ゼラチン水溶液
1.5gとを混合し、シアン発色感光感熱記録層用塗布
液を調製した。
【0157】(中間層用塗布液)ドデシル硫酸ソーダ2
gを加えた水188gに合成雲母(スズライト40H,
エムアールアイ(MRI)社製)12gを添加し、ホモ
イジナイザーを用いて、10000rpmで30分間分
散し、更に5.6%ゼラチン水溶液200gを加えて膨
潤性合成雲母の分散液を作った。16%ゼラチン水溶液
8.5gと、蒸留水12.6gと、上記膨潤性合成雲母
の分散液5.5gと下記の2%界面活性剤(2)水溶液
1.6gとを混合し、中間層用塗布液(1)を調製し
た。
【0158】
【化35】
【0159】(保護層用塗布液)18%ゼラチン水溶液
8.8gと、蒸留水7.0gと、前記2%界面活性剤
(2)水溶液0.4gと、下記2%界面活性剤(3)水
溶液1.2gと、2%ビニルスルホン系化合物(硬膜
剤)水溶液8.8gと、20%ジュリマーAC10LA
(ポリアクリル酸;日本純薬(株)製)1.8gとを混
合し保護層用塗布液(1)を調整した。
【0160】
【化36】
【0161】(カラーマスク形成材料の作製)厚さ75
μmのTAC透明支持体上に、前記イエロー発色感光感
熱発色層用塗布液をコーティングバーを用いて、塗布層
全体の乾燥質量が、4.5g/m2になるように塗布
し、この層上に、中間層用塗布液を、コーティングバー
を用いて、乾燥質量が1.0g/m2になるように塗
布、乾燥した。さらに、この中間層上に、マゼンタ発色
感光感熱発色層用塗布液をコーティングバーを用いて、
塗布層の乾燥質量が6g/m2になるように塗布、乾燥
し、この層上に、中間層用塗布液を乾燥質量が1.0g
/m2になるように塗布、乾燥した。さらにこの層の上
に、感シアン発色光感熱発色層用塗布液をコーティング
バーを用いて塗布層の乾燥質量が3.5g/m2になる
ように塗布、乾燥し、その層上に、保護層用塗布液を、
乾燥質量が2.0g/m2になるように塗布、乾燥して
設け、カラーマスク形成材料を得た。
【0162】(カラーマスクの作製)前記のカラーマス
ク形成材料の保護層側から、デジタル露光を行なった。
青色光源として、405nmのレーザ光を、緑色光源と
して532nmのレーザ光を、赤色光源として660n
mのレーザ光を用いて直接描画した。次いで、ヒートロ
ーラにより110℃で10秒感光感熱発色層を加熱し
た。描画像が発現した。その後、白色蛍光灯を全面に照
射し(膜面強度38000lux、30秒)て定着した。得
られたカラーマスクを用い、同様なカラーマスク形成材
料の上に置き、白色光源であるキセノン光(1kW)を
50cmの距離から均一に5秒間、全面照射(膜面強度
=0.02mW/cm2)した。次いで、ヒートローラ
により110℃で10秒感光感熱発色層を加熱したとこ
ろ、描画像が発現した。その後、白色蛍光灯を全面に照
射し(膜面強度38000lux、30秒)て定着した。使
用したカラーマスクと同じ描画像が得られた。
【0163】実施例2 この例では、前記カラーマスク(B)の例について示
す。 (ブルー発色感光感熱発色層用塗布液)実施例1の電子
供与性無色染料(シアン発色)マイクロカプセル液2g
と、同じく電子供与性無色染料(マゼンタ発色)マイク
ロカプセル液2gと、同じくイエロー発色層用のマイク
ロカプセル外成分乳化液8gと、4%ゼラチン水溶液
1.5gとを混合して、ブルー発色感光感熱発色層用塗
布液を調製した。 (グリーン発色感光感熱発色層用塗布液)実施例1にお
ける電子供与性無色染料(シアン発色)マイクロカプセ
ル液2gと、同じく電子供与性無色染料(イエロー発
色)マイクロカプセル液2gと、同じくマゼンタ発色層
用のマイクロカプセル外成分乳化液8gと、4%ゼラチ
ン水溶液1.5gとを混合して、グリーン発色感光感熱
記録層用塗布液を調製した。 (レッド発色感光感熱発色層用塗布液)実施例1におけ
る電子供与性無色染料(マゼンタ発色)マイクロカプセ
ル液2gと、同じく電子供与性無色染料(イエロー発
色)マイクロカプセル液2gと、同じくシアン発色層用
のマイクロカプセル外成分乳化液8gと、4%ゼラチン
水溶液1.5gとを混合して、レッド発色感光感熱発色
層用塗布液を調製した。
【0164】ブルー、グリーンおよびレッド感光感熱発
色層用塗布液を用いて、塗布層の乾燥質量が各々8g/
2になるように塗布する他は、実施例1と同様にし
て、支持体から順にレッド発色層、グリーン発色層およ
びブルー発色層を形成し、得られたカラーマスク形成材
料を用いて、露光、加熱、定着を行ないカラーマスクを
作製した。露光は、ブルー発色領域には532nmのレ
ーザ光と660nmのレーザ光を、グリーン発色領域に
は405nmのレーザ光と660nmのレーザ光を、ま
た、レッド発色領域には、405nmのレーザ光と53
2nmのレーザ光を、それぞれ照射した。所定の露光パ
ターンに応じたカラーマスクが得られた。
【0165】実施例3 実施例1で作製したカラーマスクを用い、写真感光材料
を用いてカラー画像の再製を行なった。
【0166】
【発明の効果】本発明のカラーマスクは、前記のごとき
構成を有するので、カラー画像の透明性が高く、高解像
度および高コントラストで、かつ、色再現領域が広く、
高品位である。また、本発明のカラーマスクの製造方法
によると、前記のごとき優れた性能を有するカラーマス
クを、複数の感光感熱発色層を支持体上に積層したカラ
ーマスク形成用材料を用い、露光−加熱−定着という一
連の工程を行なうだけでよいので、生産性が向上し、カ
ラーマスクの作製コストを著しく低減させることができ
る。また、全工程が完全ドライであるから、環境に対す
る負荷も少ない。さらに、カラーマスクの製造に用いる
装置はコンパクトで、省エネ・省スペースであり、使用
材料(消耗品)はカラーマスク形成材料だけであるとい
うメリットもある。本発明のカラーマスクを用いること
により、カラーマスクに保持されるカラー画像を、低コ
ストで簡便に、かつ環境に対する負荷も小さく再製する
ことができる。また、画像形成材料を適宜選択すること
により、反転画像、元の画像、透過画像あるいは反射画
像など様々なバリエーションの画像を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のカラーマスクの一例を示す、模式的
断面図である。
【図2】 本発明のカラーマスクの他の一例を示す、模
式的断面図である。
【符号の説明】
10、20 カラーマスク 12、22 支持体 14、16、18、24、26、28 発色層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H025 AA02 AB08 AB14 AC01 AC08 AD01 AD03 BH04 CA39 CA41 CC14 DA01 FA26 FA29 FA30 FA39 2H096 AA24 AA30 BA01 BA09 CA20 EA02 EA04 GA52 GA55 LA30 4F100 AT00A BA03 BA07 BA10C BA27 GB41 JL02 JL10B JL10C JN01A JN28 JN28B JN28C

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光透過性の支持体上に2層以上の互いに
    異なる色相に発色する発色層が積層され、各層の発色層
    がそれぞれ所定の領域に発色されたカラーマスクであっ
    て、各層の発色領域が積層方向において重なる領域を有
    し、前記領域は重なり部分を構成する各層の色の減色混
    合により発現する色相を有するカラーマスク。
  2. 【請求項2】 前記発色層がシアン発色層、マゼンタ発
    色層およびイエロー発色層の3層であることを特徴とす
    る請求項1に記載のカラーマスク。
  3. 【請求項3】 光透過性の支持体上に2層以上の互いに
    異なる色相に発色する発色層が積層され、各層の発色層
    がそれぞれ所定の領域に発色されたカラーマスクであっ
    て、各層の発色領域が積層方向において重ならないカラ
    ーマスク。
  4. 【請求項4】 前記発色層がブルー発色層、グリーン発
    色層およびレッド発色層の3層であることを特徴とする
    請求項3に記載のカラーマスク。
  5. 【請求項5】 前記ブルー発色層がシアン発色成分とマ
    ゼンタ発色成分を含み、グリーン発色層がシアン発色成
    分とイエロー発色成分を含み、レッド発色層がイエロー
    発色成分とマゼンタ発色成分を含むことを特徴とする請
    求項3または請求項4に記載のカラーマスク。
  6. 【請求項6】 前記発色層が感光感熱発色層であること
    を特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に
    記載のカラーマスク。
  7. 【請求項7】 前記発色層の最上層の上に紫外線遮断層
    がさらに設けられていることを特徴とする請求項1ない
    し請求項6のいずれか1項に記載のカラーマスク。
  8. 【請求項8】 光透過性の支持体上に2層以上の互いに
    異なる色相に発色する感光感熱発色層が積層されたカラ
    ーマスク形成材料。
  9. 【請求項9】 前記2層以上の感光感熱発色層が、それ
    ぞれ互いに異なる波長領域の光だけに感応するシアン発
    色層、マゼンタ発色層およびイエロー発色層を積層した
    ものであることを特徴とする請求項8に記載のカラーマ
    スク形成材料。
  10. 【請求項10】 前記2層以上の感光感熱発色層が、そ
    れぞれ互いに異なる波長領域の光だけに感応するブルー
    発色層、グリーン発色層およびレッド発色層を積層した
    ものであることを特徴とする請求項8に記載のカラーマ
    スク形成材料。
  11. 【請求項11】 前記2層以上の感光感熱発色層が、そ
    れぞれ、発色成分を内包した熱応答性マイクロカプセル
    と、該マイクロカプセル外に、少なくとも、同一分子内
    に前記発色成分と反応して発色させる部位と重合性基を
    有する化合物、分光増感色素および有機ボレート塩化合
    物を含む請求項8ないし請求項10のいずれか1項に記
    載のカラーマスク形成材料。
  12. 【請求項12】 前記2層以上の感光感熱発色層が、そ
    れぞれ、発色成分を内包した熱応答性マイクロカプセル
    と、該マイクロカプセル外に、少なくとも、前記発色成
    分と反応して発色させる実質的に無色の化合物、同一分
    子内に重合性基と前記発色成分と無色の化合物との反応
    を抑制する部位とを有する実質的に無色の化合物、分光
    増感色素および有機ボレート塩化合物を含む請求項8な
    いし請求項10のいずれか1項に記載のカラーマスク形
    成材料。
  13. 【請求項13】 前記分光増感色素が、カチオン色素、
    アニオン色素およびノニオン色素より選ばれる少なくと
    も1種以上であることを特徴とする請求項8ないし請求
    項12のいずれか1項に記載のカラーマスク形成材料。
  14. 【請求項14】 有機ボレート塩化合物が下記一般式
    (1)で表わされる化合物であることを特徴とする請求
    項8ないし請求項13のいずれか1項に記載のカラーマ
    スク形成材料。 【化1】 式中、Mは、アルカリ金属原子、第4級アンモニウム、
    ピリジニウム、キノリニウム、ジアゾニウム、モルホリ
    ニウム、テトラゾリウム、アクリジニウム、ホスホニウ
    ム、スルホニウム、オキソスルホニウム、硫黄、酸素、
    炭素、ハロゲニウム、Cu、Ag、Hg、Pd、Fe、
    Co、Sn、Mo、Cr、Ni、As、Seから選択さ
    れるカチオンを、nは1〜6の整数を、R1 、R2 、R
    3 およびR4 はそれぞれハロゲン原子、置換または未置
    換のアルキル基、置換または未置換のアルケニル基、置
    換または未置換のアルキニル基、脂環基、置換または未
    置換のアリール基、置換または未置換のアルカリール
    基、置換または未置換のアリーロキシル基、置換または
    未置換のアラルキル基、置換または未置換の複素環基、
    置換または未置換のシリル基を表す。ここで、R1 、R
    2 、R3 およびR4 は互いに同一でも異なっていてもよ
    く、これらのうち2個以上の基が結合して環状構造をと
    ってもよい。
  15. 【請求項15】 前記感光感熱発色層の上に紫外線遮断
    層がさらに設けられていることを特徴とする請求項8な
    いし請求項14のいずれか1項に記載のカラーマスク形
    成材料。
  16. 【請求項16】 光透過性の支持体上に2層以上の互い
    に異なる色相に発色する感光感熱発色層が積層されたカ
    ラーマスク形成材料の各感光感熱発色層を露光する潜像
    形成工程、感光感熱発色層を加熱する発色工程、および
    発色工程により形成された発色領域を固定する定着工程
    を有するカラーマスクの製造方法であって、前記潜像形
    成工程において、各層の潜像形成領域が重なるように潜
    像を形成することを特徴とするカラーマスクの製造方
    法。
  17. 【請求項17】 前記潜像形成工程が、白色光源からの
    光を、カラー画像が形成されたフィルターを介して、全
    面照射することにより行われることを特徴とする請求項
    16に記載のカラーマスクの製造方法。
  18. 【請求項18】 前記潜像形成工程が、白色光源からの
    光を、前記2層以上の感光感熱発色層の各層の感応波長
    領域に対応する各バンドパスフィルターを介して、順
    次、照射することにより行われることを特徴とする請求
    項16に記載のカラーマスクの製造方法。
  19. 【請求項19】 光透過性の支持体上に2層以上の互い
    に異なる色相に発色する感光感熱発色層が積層されたカ
    ラーマスク形成材料の各感光感熱発色層を露光する潜像
    形成工程、感光感熱発色層を加熱する発色工程、および
    発色工程により形成された発色領域を固定する定着工程
    を有するカラーマスクの製造方法であって、前記潜像形
    成工程において、各層の潜像形成領域が重ならないよう
    に潜像を形成することを特徴とするカラーマスクの製造
    方法。
  20. 【請求項20】 前記潜像形成工程が、発光素子または
    光源と光変調素子の組み合わせからなり、前記2層以上
    の感光感熱発色層の各層の感応波長領域に対応するデジ
    タル光源を用いて、所定の領域に直接露光することによ
    り行われることを特徴とする請求項16または請求項1
    9に記載のカラーマスクの製造方法。
  21. 【請求項21】 発光素子がレーザー、LEDアレイま
    たは有機EL素子アレイであることを特徴とする請求項
    20に記載のカラーマスクの製造方法。
  22. 【請求項22】 光変調素子が、液晶シャッター、マイ
    クロレンズアレイまたはマイクロミラーアレイであるこ
    とを特徴とする請求項20に記載のカラーマスクの製造
    方法。
  23. 【請求項23】 請求項1ないし請求項7のいずれか1
    項に記載のカラーマスクを通して、白色光源からの光
    を、支持体上に、それぞれ互いに異なる波長領域の光だ
    けに感応するシアン感光感熱発色層、マゼンタ感光感熱
    発色層およびイエロー感光感熱発色層を積層したポジ型
    の画像形成材料に露光する潜像形成工程、感光感熱発色
    層を加熱する発色工程、および発色工程により形成され
    たカラー画像を固定する定着工程を有する、カラー画像
    の再製方法。
JP2001145402A 2001-05-15 2001-05-15 カラーマスク、カラーマスク形成材料、カラーマスクの製造方法およびカラー画像の再製方法 Pending JP2002341526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001145402A JP2002341526A (ja) 2001-05-15 2001-05-15 カラーマスク、カラーマスク形成材料、カラーマスクの製造方法およびカラー画像の再製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001145402A JP2002341526A (ja) 2001-05-15 2001-05-15 カラーマスク、カラーマスク形成材料、カラーマスクの製造方法およびカラー画像の再製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002341526A true JP2002341526A (ja) 2002-11-27

Family

ID=18991219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001145402A Pending JP2002341526A (ja) 2001-05-15 2001-05-15 カラーマスク、カラーマスク形成材料、カラーマスクの製造方法およびカラー画像の再製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002341526A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190179229A1 (en) * 2017-12-11 2019-06-13 Boe Technology Group Co., Ltd. Mask, device and method for exposure
WO2022118415A1 (ja) * 2020-12-03 2022-06-09 シャープ株式会社 発光素子の製造方法、発光素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190179229A1 (en) * 2017-12-11 2019-06-13 Boe Technology Group Co., Ltd. Mask, device and method for exposure
US11086228B2 (en) * 2017-12-11 2021-08-10 Boe Technology Group Co., Ltd. Mask, device and method for exposure
WO2022118415A1 (ja) * 2020-12-03 2022-06-09 シャープ株式会社 発光素子の製造方法、発光素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6686105B2 (en) Color filter, color filter forming material and process for producing color filter
US6713523B2 (en) Photopolymerizable composition and photosensitive thermal recording material
JP2001324792A (ja) 画像記録装置
JP4188578B2 (ja) 光重合性組成物並びにそれを用いた記録材料及び記録方法
JP2002341526A (ja) カラーマスク、カラーマスク形成材料、カラーマスクの製造方法およびカラー画像の再製方法
JP2002308922A (ja) 光重合性組成物並びにそれを用いた記録材料
JP3920485B2 (ja) 画像記録方法
JP4369032B2 (ja) 光重合性組成物及び感光感熱記録材料
JP3924112B2 (ja) 画像記録装置
JP2002328468A (ja) 記録材料及び画像形成方法
JP4159176B2 (ja) カラー記録媒体およびその記録方法
JP4005258B2 (ja) 光重合性組成物、感光感熱記録材料及び画像記録方法
JP2000199952A (ja) 記録材料及び画像記録方法
JP2003107700A (ja) 感光感熱記録材料の画像記録方法
JP2002182377A (ja) 可視光重合組成物、感光感熱記録材料、及び画像記録方法
JP4287573B2 (ja) 画像記録装置
JP2000241967A (ja) 感光感熱転写材料及びそれを用いた画像記録方法
JP2588782B2 (ja) 感光・感熱性記録材料
JP2001312041A (ja) 画像記録装置
JP2002049148A (ja) 可視光重合組成物、感光感熱記録材料、及び画像記録方法
JP2002040643A (ja) 感光感熱記録材料
JP2000330273A (ja) 記録材料及びカラー画像記録方法
JP2002179717A (ja) 可視光重合組成物、感光感熱記録材料、および画像記録方法
JP2002326458A (ja) 感光感熱記録材料
JP2001042514A (ja) ポジ型感光感熱記録材料