JP2000330273A - 記録材料及びカラー画像記録方法 - Google Patents

記録材料及びカラー画像記録方法

Info

Publication number
JP2000330273A
JP2000330273A JP24865699A JP24865699A JP2000330273A JP 2000330273 A JP2000330273 A JP 2000330273A JP 24865699 A JP24865699 A JP 24865699A JP 24865699 A JP24865699 A JP 24865699A JP 2000330273 A JP2000330273 A JP 2000330273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
heat
light
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24865699A
Other languages
English (en)
Inventor
Shintaro Washisu
信太郎 鷲巣
Toshiharu Tanaka
俊春 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP24865699A priority Critical patent/JP2000330273A/ja
Publication of JP2000330273A publication Critical patent/JP2000330273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成で、耐光性及び色相再現性が良好
で、色調的に優れた黒色の着色画像を形成しうる画像記
録材料及びそれを用いたフルカラーの画像記録方法を提
供する。 【解決手段】 支持体上に、記録層として、イエロー着
色成分、マゼンタ着色成分、シアン着色成分を含む記録
層のみを備える非銀塩記録材料であって、各記録層が、
反射最大吸光度が1.0以上であり、且つ、最大吸光度
を1に規格化した時の半値幅が50nm以上200nm
以下となるように設けた記録材料を、黒色画像を形成す
る領域は、各記録層の着色成分それぞれの最大着色濃度
を各色の色相により決定する所定の値、好ましくは1.
2以上とする条件で着色画像形成を行い、各着色画像の
混色により黒色画像を形成し、黒色以外の画像を形成す
る領域は、各記録層の着色成分それぞれの最大着色濃度
を黒色の最大着色濃度未満とする条件で着色画像形成を
行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録材料及びカラ
ー画像記録方法に関し、詳しくは、簡単な構成で、優れ
た黒色の色調を有する画像が得られ、感度、コントラス
トに優れた画像を形成しうる記録材料及びカラー画像記
録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、種々の記録材料を用いた画像
記録方法が目的に応じて検討されており、無色の成分同
士を反応せさて発色画像を得る記録方法、該発色画像や
染料その他の着色成分により形成された着色画像を転写
する転写式記録方法、着色インキをインクジェット、ス
タンプ等による印刷、感熱材料を像様に加熱して発色さ
せる記録方法等が検討され、近年では、液状の現像剤等
を用いず、廃棄物を生じないドライタイプの画像記録方
法が種々検討されており、直接画像形成を行うものとし
ては、光により硬化する組成物を用いる方法が注目され
ている。
【0003】通常、これらの記録方法によりカラー画像
の記録を行うには、着色色相として、イエロー、マゼン
タ、シアン、ブラックの4色を有する記録手段を設ける
必要があるが、特に黒色の発色画像については、良好な
黒色の色調、発色感度、耐光堅牢度の全てを満足する発
色成分が得難いのが現状である。例えば、感熱記録材料
は黒色の単色により記録を行うことが多いが、感熱発色
層の発色成分として通常用いられる黒色発色用の電子供
与性無色染料と電子受容性化合物の組み合わせでは、リ
アルブラックと呼ばれる良好な黒色を得ることは困難
で、赤味がかった黒色画像や緑味がかった黒色画像とな
り、特に黒ベタ部分にその傾向が著しいという問題があ
り、耐光性が良好であり、且つ、色調的に優れた黒色の
発色画像の形成が望まれていた。カラー画像の記録につ
いて、色の三原色の観点からは、イエロー、マゼンタ、
シアンの各着色成分を混色することで原則的には黒色画
像が得られるものであるが、通常の着色濃度の3色の画
像を混色しても、各色の濃度が不足し、全可視光領域に
わたって十分な発色濃度が得られず、濁った、パンチの
ないグレー的な黒色色相しか再現できなかった。また、
各色相に十分な発色濃度を与えて、良好な黒色画像を得
ようとすると、それぞれの色相の画像濃度が高濃度にな
りすぎて、その他のカラーバランスがくずれるという問
題が生じる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、簡単
な構成で、耐光性が良好であり、且つ、色相再現性が良
好で、色調的に優れた黒色の着色画像を形成しうる記録
材料及びフルカラーの画像記録方法を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、カラー画
像の記録について、先に述べた色の三原色の観点から鋭
意検討したが、前記イエロー、マゼンタ、シアンの各着
色成分による着色濃度を制御することで、黒色画像及び
他の色調の画像についても、優れた色相再現性と鮮鋭度
の高い色調の画像を形成しうることを見いだし、本発明
を完成した。
【0006】即ち、本発明のカラー画像記録方法は、支
持体上に、記録層として、イエロー着色成分、マゼンタ
着色成分、及び、シアン着色成分を含む記録層のみを備
える非銀塩記録材料を用い、黒色画像を形成する領域に
は、前記各記録層のイエロー着色成分、マゼンタ着色成
分、及び、シアン着色成分それぞれの最大着色濃度を前
記各色の色相により決定する所定の値以上とする条件で
着色画像形成を行い、前記各着色画像の混色により黒色
画像を形成し、黒色以外の画像を形成する領域には、前
記各記録層のイエロー着色成分、マゼンタ着色成分、及
び、シアン着色成分それぞれの最大着色濃度を黒色の最
大着色濃度未満とする条件で着色画像形成を行って、黒
色以外のカラー画像を形成する、ことを特徴とする。こ
こで、前記記録材料として、感光感熱発色成分を含む感
光感熱記録材料を用い、各記録層が、光照射により潜像
を形成する潜像形成工程と、加熱により発色成分が潜像
に応じて発色し、画像形成する発色工程とにより着色画
像形成される方法及び、前記記録材料として感光感熱発
色成分を含む感光感熱転写材料を用い、各記録層が、光
照射により潜像を形成する潜像形成工程と、転写材料の
記録層側と受像材料とを密着させて加熱し、加熱により
発色成分が潜像に応じて発色し、画像形成する発色工程
と、支持体を剥離して感光感熱転写層を受像材料に転写
する転写工程とにより着色画像形成される方法を用いる
ことが、液状の現像剤等を用いず、廃棄物を生じないド
ライタイプの画像記録方法としての好ましい態様であ
る。このとき、前記光照射がレーザー光により行われる
ことが好ましい。
【0007】また、前記カラー画像形成方法に好適に用
い得る本発明の請求項7に係る記録材料は、支持体上
に、記録層として、イエロー着色成分、マゼンタ着色成
分、及び、シアン着色成分を含む記録層のみを備える非
銀塩記録材料であって、前記各記録層が、反射最大吸光
度が1.0以上であり、且つ、該最大吸光度を1に規格
化した時の半値幅が50nm以上200nm以下となる
ように設けられていることを特徴とする。
【0008】本発明の画像記録方法には、記録材料とし
て、支持体上に、熱応答性マイクロカプセルに内包され
た発色成分Aと、熱応答性マイクロカプセル外部に、少
なくとも、同一分子内に重合性基と前記発色成分Aと反
応して発色する部位とを有する実質的に無色の化合物B
と、光重合開始剤と、からなる光重合性組成物と、を含
有する感光感熱記録層を設けた感光感熱記録材料あるい
は、支持体上に、熱応答性マイクロカプセルに内包され
た発色成分Aと、熱応答性マイクロカプセル外部に、少
なくとも、前記発色成分Aと反応して発色する実質的に
無色の化合物Cと、同一分子内に重合性基と前記発色成
分Aと化合物Cとの反応を抑制する部位とを有する実質
的に無色の化合物Dと、光重合開始剤と、からなる光重
合性組成物と、を含有する感光感熱記録層を設けた感光
感熱記録材料を用いることが好ましい。この発色成分と
しては、電子供与性無色染料と電子受容性化合物或いは
ジアゾニウム塩化合物と顕色剤との組み合わせ等を用い
ることができる。
【0009】本発明の記録材料は、支持体上に設けられ
たイエロー着色成分、マゼンタ着色成分、及び、シアン
着色成分を含む記録層が、反射最大吸光度が1.0以上
であり、且つ、最大吸光度を1に規格化した時の半値幅
が50nm以上200nm以下となるように設けられて
いるため、照射する光量を調整することで光学的に好ま
しい反射濃度を有する画像を容易に形成することがで
き、イエロー、マゼンタ及びシアンの各色について所望
の領域で所定の発色濃度を得て、それらを混色すること
で、所望の色調のカラー画像を色相再現性よく形成する
ことができる。また、本発明の記録材料は、非銀塩系記
録材料であるため、画像形成プロセスを廃棄薬剤などの
問題がない完全ドライプロセスで実施できるという利点
をも有する。
【0010】本発明の画像記録方法においては、黒色画
像を形成する領域では、イエロー、マゼンタ及びシアン
の各色について最大着色濃度を各色の特性に応じた所定
の値以上の濃色の着色画像を形成させて、それらを重ね
合せて混色することにより、可視光領域の全域にわたる
ブロードな吸収領域が形成され、良好な色調の黒色画像
が形成されるとともに、黒以外の色調を形成する領域に
おいては、イエロー、マゼンタ及びシアンの各色につい
て黒色の最大着色濃度未満であって、それぞれの色相に
適する着色画像を形成することにより、色相再現性が良
好で、且つ、優れた黒色色調の画像を有するカラー画像
の記録を達成できる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明のカラー画像記録方
法に用いうる記録材料について、詳細に説明する。本発
明のカラー画像記録材料は少なくともイエロー着色成
分、マゼンタ着色成分、及び、シアン着色成分を含む、
着色濃度の制御可能な記録手段を有する非銀塩記録材料
である。本発明において、「記録層として、イエロー着
色成分、マゼンタ着色成分、及び、シアン着色成分を含
む記録層のみを備える」とは、ブラック着色成分を含む
記録層を備えないことを意味し、イエロー、マゼンタ及
びシアンの色調に対応する記録層が各色それぞれ一層の
みであることを意味するものではない。従来より、公知
の本発明に適用し得る非銀塩記録材料としては、電子供
与性無色染料と電子受容性化合物或いはジアゾニウム塩
化合物と顕色剤との組み合わせ等の無色の成分同士を反
応せさて発色画像を得る感熱或いは感光感熱記録材料が
挙げられる。この方法による発色画像濃度の調整は、潜
像を形成する際の光照射エネルギーを変えることにより
行うことができる。また、感熱材料を像様に加熱して発
色させる感熱記録方法では、加熱条件を制御することに
より発色画像濃度の調整を行うことができる。これらの
なかでも、画像着色濃度の制御精度が良好であり、液状
の現像剤等を用いず、廃棄物を生じないドライタイプの
画像記録方法である感光感熱記録材料が好ましい。以
下、本発明の画像記録方法に好適に用いうる本発明の非
銀塩感光感熱記録材料について、詳細に説明する。本発
明に係る感光感熱記録材料は、支持体上に、記録層とし
て、イエロー発色成分、マゼンタ発色成分、及び、シア
ン発色成分を含む感光感熱記録層を備えることを必要と
する。この少なくとも三層の感光感熱記録層の他、公知
のその他の層、例えば、保護層、中間層、UV吸収層等
がいずれかの位置に形成されていてもよい。
【0012】本発明の画像記録方法に適用しうる感光感
熱記録材料の感光感熱転写層(画像記録層)の好ましい
態様としては、(a)発色成分Aを内包した熱応答性マ
イクロカプセルと、該マイクロカプセル外に、少なくと
も、同一分子内に重合性基と前記発色成分Aと反応して
発色する部位とを有する実質的に無色の化合物Bと、光
重合開始剤と、からなる光重合性組成物と、を含有する
感光感熱転写層、又は、(b)発色成分Aを内包した熱
応答性マイクロカプセル、該マイクロカプセル外に、少
なくとも、前記発色成分Aと反応して発色する実質的に
無色の化合物Cと、同一分子内に重合性基と前記発色成
分Aと化合物Cとの反応を抑制する部位とを有する実質
的に無色の化合物Dと、光重合開始剤と、からなる光重
合性組成物と、を含有する感光感熱転写層等が挙げら
れ、上記(a),(b)における感光感熱転写層を、3層
設けることにより構成される。
【0013】上記感光感熱転写層(a)は、所望の画像
形状に露光することにより、マイクロカプセル外部にあ
る光重合性組成物が、光重合開始剤から発生するラジカ
ルにより重合反応を起こして硬化し、所望の画像形状の
潜像を形成する。次いで、加熱することにより未露光部
分に存在する前記化合物Bが記録材料内を移動し、カプ
セル内の発色成分Aと反応し発色する。従って、露光部
では発色せず、未露光部の硬化されなかった部分が発色
し画像を形成するポジ型の感光感熱転写層である。
【0014】上記感光感熱転写層(b)は、所望の画像
形状に露光することにより重合性基を有する前記化合物
Dが、露光により反応した光重合開始剤から発生するラ
ジカルにより重合して膜が硬化し、所望の画像形状の潜
像を形成する。この潜像(硬化部)の持つ膜性に依存し
て、前記化合物Cが移動し、カプセル内の発色成分Aと
反応して画像を形成する。従って、露光部が発色して、
画像を形成するネガ型の感光感熱転写層である。
【0015】支持体上に形成された複数の感光感熱転写
層には、それぞれイエロー、マゼンタ及びシアンの異な
る色相に発色する発色成分をカプセル中に存在させた感
光感熱記録層を複数積層した感光感熱記録材料を用い、
それぞれの層に含まれる発色成分に応じた光照射を行う
が、先に述べたように、黒色画像を形成する領域のみに
高い発色濃度を実現する条件でそれぞれの記録層に適応
する光照射を行い、黒色以外の画像を形成する領域には
黒色の最大発色濃度未満とするように、所定の光照射を
行い、三色それぞれについて所定の領域に濃淡の発色画
像を形成することで、良好な黒の色調を含む多色画像を
実現することができる。黒色画像の形成領域におけるイ
エロー、マゼンタ及びシアンの着色画像の最大発色濃度
は応用分野により異なるが、前記した所定濃度の中間値
に対して±0.2の範囲内、更に好ましくは±0.1の
範囲内である。一方、黒色以外の画像を形成する領域に
おけるイエロー、マゼンタ及びシアンの着色画像の最大
発色濃度は黒色の最大発色濃度の中間値未満で、±0.
1の範囲内あることが好ましく、更に好ましくは±0.
05の範囲内である。この濃度バランスを調整できない
場合には、イエロー、マゼンタ及びシアンの混色による
黒色調のバランスが崩れて、赤みグレーの黒、緑みグレ
ーの黒色しか得られなかったり、黒色の色調をイエロ
ー、マゼンタ及びシアンで所望の最大濃度にバランスす
ると、各色の中間調の濃度バランスが崩れ、暗い、カラ
ーバランスの乱れた画像しか得られないことになる。
【0016】前記のような発色濃度の調整は、本発明の
記録材料の如く、支持体上に、記録層として、イエロー
着色成分、マゼンタ着色成分、及び、シアン着色成分を
含む記録層を備え、それらの記録層として、反射最大吸
光度が1.0以上であり、且つ、最大吸光度を1に規格
化した時の半値幅が50nm以上200nm以下となる
ように設けられている、即ち、光学的に十分な発色成分
を含み得る記録層を有していることで可能になるもので
あり、上記の条件よりも薄く、十分な発色材料を含有し
得ない記録層では、発色画像に所望の反射濃度を達成す
るのは困難である。ここで、記録層の反射最大吸光度は
1.0以上であることを要するが、好ましくは1.2以
上、さらに好ましくは1.3以上である。反射最大吸光
度の測定は、通常の市販の分光光度計と積分球装置、或
いは、色相測定に用いるカラーアナライザー等のスペク
トルデータから計測することができる。
【0017】本発明の記録材料の特徴は、先に述べたよ
うな発色濃度の調整を好適に行いうることであるが、本
発明の記録層においては、それぞれの記録層の反射最大
吸光度は1.0以上であることを要し、その数値は用い
る発色材料や発色機構によりまちまちである。このよう
な記録層は反射最大吸光度が高くなるほどその半値幅は
大きくなるが、その半値幅をもって、発色濃度の調整を
本発明の要件に適合するように行ないうるか否かを判断
することは困難であり、それぞれの記録層の最大吸光度
を規格化することで記録層の最適化が容易になるといえ
る。ここで、最大吸光度を1に規格化する方法として
は、通常の画像処理装置により、用いる記録材料のそれ
ぞれの色相の記録層の最大吸光度を1とするような処理
を行なえばよい。これにより、種類の異なる発色機構を
有するいずれの記録層においても、最大吸光度に対する
半値幅を規格化することができ、本発明に適用し得る記
録層としての要件を備えるか否かを普遍的に検討するこ
とができる。
【0018】上記感光感熱記録層の具体的態様として、
下記(1)、(2)のものが挙げられる。 (1)特開平3−87827号に記載の、マイクロカプ
セル外部に、電子受容性基と重合性基を同一分子内に有
する化合物、光重合開始剤を含有する光硬化性組成物お
よびマイクロカプセルに内包された電子供与性無色染料
を含有する感光感熱記録層を感光感熱記録層として用い
る。この感光感熱記録層においては、露光によりマイク
ロカプセル外部にある光硬化性組成物が重合して硬化
し、潜像が形成される。その後、加熱により未露光部分
に存在する電子受容性化合物が記録材料内を移動し、マ
イクロカプセル内の電子供与性無色染料と反応、発色す
る。従って、露光部の硬化した潜像部分は発色せず、硬
化されなかった部分のみが発色し、コントラストの高い
鮮明なポジ画像を形成することができる。
【0019】(2)特開平4−211252号に記載
の、マイクロカプセル外部に電子受容性化合物、重合性
ビニルモノマー、光重合開始剤およびマイクロカプセル
に内包された電子供与性無色染料を含有する感光感熱記
録層を感光感熱記録層として用いる。この機構は明確で
はないが、露光によりマイクロカプセル外部に存在する
ビニルモノマーが重合される一方、露光部分に共存する
電子受容性化合物は、形成された重合体には全く取り込
まれず、むしろビニルモノマーとの相互作用が低下し
て、拡散速度の高い移動可能な状態で存在する。一方、
未露光部の電子受容性化合物は、共存するビニルモノマ
ーにトラップされて存在するため、加熱した際、露光部
における電子受容性化合物が優先的に記録材料内で移動
し、マイクロカプセル内の電子供与性無色染料と反応す
るが、未露光部の電子受容性化合物は、加熱してもカプ
セル壁を透過できず、電子供与性無色染料と反応せず、
発色に寄与できないためと考えられる。従って、この感
光感熱記録材料では、露光部分が発色し、未露光部分で
は発色せずに画像を形成するため、コントラストの高い
鮮明なネガ画像を形成することができる。
【0020】前記本発明の非銀塩画像記録材料は後述す
る本発明のカラー画像記録方法に好ましく用いることが
できる。本発明の記録方法としては、少なくとも、画像
露光により光重合性組成物が潜像を形成する露光工程
と、加熱により発色成分が潜像に応じて発色し、画像形
成する発色工程と、記録層表面を光照射して形成画像を
定着し、光重合開始剤成分を消色する定着工程と、を有
する画像記録方法を採用する。
【0021】上記露光工程では、層中の光重合性組成物
が、所望の画像形状のパターンに応じて、その画像形状
に露光され、潜像を形成し、その後、発色工程で記録層
面を加熱することにより感光感熱記録層中に含まれる発
色成分と、発色成分と反応して発色する化合物、或い
は、化合物中の発色する特定の基とが反応して、予め形
成された潜像の形状に発色し、画像を形成する。ここで
発色画像の最大発色濃度を本発明に規定される好ましい
範囲に制御するためには、各色の感光域に応じた波長
で、所望の発色濃度が得られる光量で全面露光する等の
手段を用いることができる。
【0022】上記露光工程で画像形成用に用いる光源と
しては、感光感熱記録層中に特定領域に吸収を有する分
光増感化合物等の光吸収材料を用いることにより、紫外
〜赤外領域に光源波長を有する光源から任意に選択して
使用することができる。具体的には、最大吸収波長が3
00〜1000nmの範囲にある光源が好ましい。この
場合、使用する分光増感化合物等の光吸収材料の吸収波
長に適合する波長を有する光源を適宜選択して用いるこ
とが好ましい。上記のように光吸収材料を選択的に使用
することにより、青〜赤色の光源や小型で安価な赤外レ
ーザー等を使用することができ、用途が広がるだけでな
く、高感度化、高鮮鋭化を図ることができる。上記の中
でも、特に、青色、緑色、赤色等のレーザー光源または
LEDを用いることが、装置の簡易小型化、低コスト化
を達成しうる点で好ましい。
【0023】本発明の画像記録方法においては、上記発
色工程を経た後に、記録層表面の全面をさらに特定の光
源により光照射することにより、上記発色工程で形成さ
れた画像を定着し、かつ記録層中に残存する光重合開始
剤成分による着色を消色する定着工程を設ける。この定
着工程を経ることにより、非画像部の白色性を高めるこ
とができ、化学的に安定した最終画像を得ることができ
る。また、発色成分にジアゾニウム塩化合物を用いた場
合には、画像形成後の記録層中に残存するジアゾニウム
塩化合物をも光照射により失活させることができるた
め、濃度変動、変色等のない形成画像の保存安定化にも
寄与しうる。
【0024】この感光感熱記録材料はカラー画像を形成
した後、これを非転写用の別の支持体に転写する転写タ
イプとして用いることもできる。このように用いる場合
には、感光感熱記録層上に予め熱接着層を形成すること
で転写性を向上させることができる。ここで、前記転写
工程を経た後に、支持体を剥離すると前記カラー画像が
形成された感光感熱記録層は所望により設けられた熱接
着層表面を介して受像材料と接着されて受像材料側に転
写画像が形成される。その後、感光感熱記録層表面の全
面をさらに特定の光源により光照射することにより、前
記定着工程と同様の効果が得られる。
【0025】上記定着工程で用いることのできる光源と
しては、水銀灯、超高圧水銀灯、無電極放電型水銀灯、
キセノンランプ、タングステンランプ、メタルハライド
ランプ、蛍光灯等の幅広い光源を好適に用いることがで
きる。上記のうち、感光感熱記録材料の感光感熱記録層
中に用いる光重合開始剤の吸収波長に適合した波長を有
する光源を適宜選択して使用することが好ましい。
【0026】定着工程での上記光源を用いた光照射の方
法としては、特に限定されるものではなく、記録層表面
全面を一度に照射する方法でも、スキャニング等により
記録面を徐々に光照射し最終的に全面を照射する方法で
もよいが、ほぼ均一の照射光を用いて、最終的に画像形
成後の感光感熱記録材料の記録面全体に照射することが
できる方法であればよい。このように、記録層あるいは
転写された記録層全体を光照射することが本発明の効果
を向上さあせる観点から好ましい。上記光源を用いて光
照射する時間は、形成画像が定着し、地肌部を十分に消
色しうるのに要する時間照射する必要があるが、数秒〜
数十分の範囲で照射することが十分な画像定着性と消色
性を得る観点から好ましいが、数秒〜数分の範囲で照射
することがより好ましい。
【0027】本発明の画像記録材料に適する感光感熱記
録材料について説明する。本発明の感光感熱記録材料の
基本的な構成としては、上述の感光感熱記録材料
(a)、(b)に該当するものが挙げられる。以下に、
本発明の感光感熱記録材料に用いられる構成成分につい
て、詳述する。感光感熱記録層中のマイクロカプセルに
内包する発色成分Aとしては、実質的に無色の電子供与
性無色染料またはジアゾニウム塩化合物が挙げられる。
【0028】上記電子供与性無色染料としては、従来よ
り公知のものを使用することができ、前記化合物Bまた
は化合物Cと反応して発色するものであれば全て使用す
ることができる。これら、発色成分の具体例は、特願平
11−36308号明細書中に記載の化合物、例えば、
電子供与性化合物としては、段落番号[0051]〜段
落番号[0059]が、本発明の感光感熱記録材料をフ
ルカラー記録材料として用いる場合、前記電子供与性化
合物と組み合わせて使用されるシアン、マゼンタ、イエ
ローの各発色色素用の電子供与性無色染料としては、同
明細書段落番号[0060]に記載されている。
【0029】上記電子供与性無色染料は、感光感熱転写
層中に0.1〜1g/m2 の範囲で使用することが好ま
しく、0.1〜0.5g/m2 の範囲で使用することが
より好ましい。上記使用量が、0.1g/m2 未満で
は、十分な発色濃度を得ることができず、1g/m2
超えると、塗布適性が劣化するため好ましくない。
【0030】上記ジアゾニウム塩化合物としては、下記
式で表される化合物を挙げることができる。 Ar−N2 + - 〔式中、Arは芳香族環基を表し、X- は酸アニオンを
表す。〕
【0031】このジアゾニウム塩化合物は加熱によりカ
プラーとカップリング反応を起こして発色したり、また
光によって分解する化合物である。これらはAr部分の
置換基の位置や種類によって、その最大吸収波長を制御
することが可能である。
【0032】本発明に用いられるジアゾニウム塩化合物
の最大吸収波長λmax は、450nm以下であることが
効果の点から好ましく、290〜440nmであること
がより好ましい。また、本発明において用いられるジア
ゾニウム塩化合物は、炭素原子数が12以上で、水に対
する溶解度が1%以下で、かつ酢酸エチルに対する溶解
度が5%以上であることが望ましい。
【0033】本発明の画像記録方法に好適に使用しうる
ジアゾニウム塩化合物の具体例としては、前記特願平1
1−36308号明細書の段落番号[0064]〜段落
番号[0075]に例示されたもの等が挙げられるが、
これに限定されるものではない。
【0034】本発明において、ジアゾニウム塩化合物
は、単独で用いてもよいし、さらに色相調整等の諸目的
に応じて、2種以上を併用することもできる。
【0035】上記ジアゾニウム塩化合物は、感光感熱転
写層中に0.01〜3g/m2 の範囲で使用することが
好ましく、0.02〜1.0g/m2 がより好ましい。
0.01g/m2 未満では、十分な発色性を得ることが
できず、3g/m2 を超えると、感度が低下したり、定
着時間を長くする必要が生じるため好ましくない。
【0036】感光感熱記録層中に使用する、同一分子内
に重合性基と前記発色成分Aと反応して発色する部位と
を有する実質的に無色の化合物Bとしては、重合性基を
有する電子受容性化合物または重合性基を有するカプラ
ー化合物等の前記発色成分Aと反応して発色し、かつ光
に反応して重合し、硬化するという両機能を有するもの
であれば全て使用することができる。
【0037】上記重合性基を有する電子受容性化合物、
即ち、同一分子中に電子受容性基と重合性基とを有する
化合物としては、重合性基を有し、かつ前記発色成分A
の一つである電子供与性無色染料と反応して発色し、か
つ光重合して膜を硬化しうるものであれば全て使用する
ことができる。上記電子供与性無色染料としては、特開
平4−226455号に記載の3−ハロ−4−ヒドロキ
シ安息香酸、特開昭63−173682号に記載のヒド
ロキシ基を有する安息香酸のメタアクリロキシエチルエ
ステル、アクリロキシエチルエステル、同59−836
93号、同60−141587号、同62−99190
号に記載のヒドロキシ基を有する安息香酸とヒドロキシ
メチルスチレンとのエステル、欧州特許29323号に
記載のヒドロキシスチレン、特開昭62−167077
号、同62−16708号に記載のハロゲン化亜鉛のN
−ビニルイミダゾール錯体、同63−317558号に
記載の電子受容性化合物等を参考にして合成できる化合
物等が挙げられる。これらの電子受容性基と重合性基と
を同一分子内に有する化合物のうち、下記一般式で表さ
れる3−ハロ−4−ヒドロキシ安息香酸が好ましい。
【0038】
【化1】
【0039】〔式中、Xはハロゲン原子を表し、中でも
塩素原子が好ましい。Yは重合性エチレン基を有する1
価の基を表し、中でもビニル基を有するアラルキル基、
アクリロイルオキシアルキル基またはメタクリロイルオ
キシアルキル基が好ましく、炭素数5〜11のアクリロ
イルオキシアルキル基または炭素数6〜12のメタクリ
ロイルオキシアルキル基がより好ましい。Zは、水素原
子、アルキル基またはアルコキシル基を表す。〕
【0040】上記重合性基を有する電子受容性化合物と
しては、3−ハロ−4−ヒドロキシ安息香酸その他の具
体例として、前記特願平11−36308号明細書の段
落番号[0082]〜段落番号[0087]に例示され
たもの等が挙げられる。
【0041】上記重合性基を有する電子受容性化合物
は、前記電子供与性無色染料と組合わせて用いられる。
この場合、電子受容性化合物は、使用する電子供与性無
色染料1重量部に対して、0.5〜20重量部の範囲で
使用することが好ましく、3〜10重量部の範囲で使用
することがより好ましい。0.5重量部未満では、十分
な発色濃度を得ることができず、20重量部を超える
と、感度が低下したり、塗布適性が劣化することになり
好ましくない。このような電子供与性無色染料と電子受
容性化合物を発色成分として用いた場合、所定の最大着
色濃度を得るためには、電子供与性無色染料と電子受容
性化合物の種類を選択する方法や、形成された記録層の
塗設量を調整する方法などが挙げられる。
【0042】また、感光感熱記録層に使用する前記重合
性基を有するカプラー化合物としては、重合性基を有
し、かつ前記発色成分Aの一つであるジアゾニウム塩化
合物と反応して発色し、かつ光重合して膜を硬化しうる
ものであれば全て使用することができる。カプラー化合
物は、塩基性雰囲気および/または中性雰囲気でジアゾ
化合物とカップリングして色素を形成するものであり、
色相調整等種々の目的に応じて、複数種を併用して用い
ることができる。カプラー化合物の具体例としては、前
記特願平11−36308号明細書の段落番号[009
0]〜段落番号[0096]に例示されたもの等が挙げ
られるが、これらに限定されるものではない。
【0043】上記カプラー化合物は、感光感熱転写層中
に、0.02〜5g/m2 の範囲で添加することがで
き、効果の点から、0.1〜4g/m2 の範囲で添加す
ることがより好ましい。添加量が0.02g/m2 未満
では発色性に劣るため好ましくなく、5g/m2 を越え
ると、塗布適性が悪くなることから好ましくない。
【0044】上記カプラー化合物は、前記ジアゾニウム
塩化合物と組合わせて用いる。この場合、カプラー化合
物は、ジアゾニウム塩化合物1重量部に対し、0.5〜
20重量部の範囲で用いることが好ましく、1〜10重
量部の範囲で用いることがより好ましい。0.5重量部
未満では、十分な発色性を得ることができず、20重量
部を超えると、塗布適性が劣化することになり好ましく
ない。このようなジアゾニウム塩化合物とカプラー化合
物とを発色成分として用いた場合、所望の最大着色濃度
を達成するためには、ジアゾニウム塩化合物とカプラー
化合物の種類の選択を行ったり、形成する記録層の塗布
量を調整すればよい。
【0045】カプラー化合物は、その他の成分とともに
水溶性高分子を添加して、サンドミル等により固体分散
して用いることもできるが、適当な乳化助剤とともに乳
化し、乳化物として用いることもできる。ここで、固体
分散または乳化する方法としては、特に限定されるもの
ではなく、従来公知の方法を使用することができる。こ
れらの方法の詳細については、特開昭59−19088
6号、特開平2−141279号、特開平7−1714
5号に記載されている。
【0046】本発明においては、カップリング反応を促
進する目的で、第3級アミン類、ピペリジン類、ピペラ
ジン類、アミジン類、フォルムアミジン類、ピリジン
類、グアニジン類、モルホリン類等の有機塩基を用いる
ことができる。
【0047】これらは、具体的には、特開昭57−12
3086号、特開昭60−49991号、特開昭60−
94381号、特開平9−71048号、特開平9−7
7729号、特開平9−77737号等に記載されてい
る。
【0048】有機塩基の使用量は、特に限定されるもの
ではないが、ジアゾニウム塩1モルに対して、1〜30
モルの範囲で使用することが好ましい。
【0049】さらに、発色反応を促進させる目的で、発
色助剤を加えることもできる。発色助剤としては、フェ
ノール誘導体、ナフトール誘導体、アルコキシ置換ベン
ゼン類、アルコキシ置換ナフタレン類、ヒドロキシ化合
物、カルボン酸アミド化合物、スルホンアミド化合物等
が挙げられる。これらの化合物は、カプラー化合物また
は塩基性物質の融点を低下させる、或いは、マイクロカ
プセル壁の熱透過性を向上させる作用を有することか
ら、高い発色濃度が得られるものと考えられる。
【0050】また、本発明においては、前記発色成分A
と反応して発色する化合物として、前記のような重合性
基を有する化合物Bに代えて、重合性基を有しない、発
色成分Aと反応して発色する実質的に無色の化合物Cを
使用することもできる。但し、化合物Cは重合性基を有
さないため、記録層に光重合による膜硬化作用を付与す
る必要があることから、他に重合性基を有する化合物D
を併用して用いる。化合物Dは、用いる上記化合物Cに
応じて適合する化合物D、即ち、特定の光重合性モノマ
ー(D1 、D2 )を選択して用いる。
【0051】上記化合物Cとしては、重合性基を有しな
い全ての電子受容性化合物またはカプラー化合物を使用
することができる。重合性基を有しない電子受容性化合
物としては、前記発色成分Aの一つである電子供与性無
色染料と反応して発色しうるものであれば、全て使用す
ることができる。
【0052】重合性基を有しない電子受容性化合物とし
ては、例えば、フェノール誘導体、サリチル酸誘導体、
芳香族カルボン酸の金属塩、酸性白土、ベントナイト、
ノボラック樹脂、金属処理ノボラック樹脂、金属錯体等
が挙げられる。具体的には、特公昭40−9309号、
特公昭45−14039号、特開昭52−140483
号、特開昭48−51510号、特開昭57−2108
86号、特開昭58−87089号、特開昭59−11
286号、特開昭60−176795号、特開昭61−
95988号等に記載されている。上記の具体的な化合
物としては、前記特願平11−36308号明細書の段
落番号[0109]〜段落番号[0110]に例示され
たもの等が挙げられる。
【0053】上記重合性基を有しない電子受容性化合物
を使用する場合は、用いる電子供与性無色染料の使用量
に対して5〜1000重量%の範囲で使用することが好
ましい。
【0054】重合性基を有しない電子受容性化合物を用
いる場合、化合物D、即ち、特定の光重合性モノマーD
1 を併用するが、該光重合性モノマーD1 としては、電
子供与性無色染料と電子受容性化合物との反応抑制機能
を有し、分子内に少なくとも1個のビニル基を有する光
重合性モノマーであることが好ましい。具体的には、ア
クリル酸およびその塩、アクリル酸エステル類、アクリ
ルアミド類;メタクリル酸及びその塩、メタクリル酸エ
ステル類、メタクリルアミド類;無水マレイン酸、マレ
イン酸エステル類;イタコン酸、イタコン酸エステル
類;スチレン類;ビニルエーテル類;ビニルエステル
類;N−ビニル複素環類;アリールエーテル類;アリル
エステル類等が挙げられる。
【0055】これらのうち、特に、分子内に複数のビニ
ル基を有する光重合性モノマーを使用することが好まし
く、例えば、トリメチロールプロパンやペンタエリスリ
トール等の多価アルコール類のアクリル酸エステルやメ
タクリル酸エステル;レゾルシノール、ピロガロール、
フロログルシノール等の多価フエノール類やビスフエノ
ール類のアクリル酸エステルやメタクリル酸エステル;
および、アクリレートまたはメタクリレート末端エポキ
シ樹脂、アクリレートまたはメタクリレート末端ポリエ
ステル等が挙げられる。
【0056】中でも、エチレングリコールジアクリレー
ト、エチレングリコールジメタクリレート、トリメチロ
ールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトール
テトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヒドロキ
シペンタアクリレート、ヘキサンジオール−1,6−ジ
メタクリレートおよびジエチレングリコールジメタクリ
レート等が特に好ましい。
【0057】上記光重合性モノマーD1 の分子量として
は、約100〜約5000が好ましく、約300〜約2
000がより好ましい。
【0058】上記光重合性モノマーD1 は、前記発色成
分Aと反応して発色する実質的に無色の化合物C1重量
部に対して、0.1〜10重量部の範囲で使用すること
が好ましく、0.5〜5重量部の範囲で使用することが
より好ましい。0.1重量部未満では、露光工程で潜像
を形成することができず、10重量部を超えると、発色
濃度が低下するため好ましくない。
【0059】前記の重合性基を有しないカプラー化合物
としては、前記発色成分Aの一つであるジアゾニウム塩
化合物と反応して発色しうるものであれば全て使用する
ことができる。上記重合性基を有しないカプラー化合物
は、塩基性雰囲気および/または中性雰囲気でジアゾニ
ウム塩化合物とカップリングして色素を形成するもので
あり、色相調整等種々目的に応じて、複数種を併用する
ことが可能である。
【0060】重合性基を有しないカプラー化合物として
は、カルボニル基の隣にメチレン基を有するいわゆる活
性メチレン化合物、フェノール誘導体、ナフトール誘導
体などを挙げることができ、本発明の目的に合致する範
囲で適宜、選択して使用することができる。
【0061】上記重合性基を有しないカプラー化合物の
具体例としては、前述の特願平11−36308号明細
書の段落番号[0119]〜段落番号[0121]に記
載のものが挙げられる。
【0062】重合性基を有しないカプラー化合物の詳細
は、特開平4−201483号、特開平7−22336
7号、特開平7−223368号、特開平7−3236
60号、特開平5−278608号、特開平5−297
024号、特開平6−18669号、特開平6−186
70号、特開平7−316280号、等の公報に記載さ
れており、本願出願人が先に提出した特願平8−126
10号、特願平8−30799号、特開平9−2164
68号、特開平9−216469号、特開平9−319
025号、特開平10−35113号、特開平10−1
93801号、特開平10−264532号等に記載さ
れたものも参照できる。
【0063】重合性基を有しないカプラー化合物は、重
合性基を有するカプラー化合物の場合同様、感光感熱転
写層中に0.02〜5g/m2 の範囲で添加することが
好ましく、効果の点から0.1〜4g/m2 の範囲で添
加することがより好ましい。添加量が0.02g/m2
未満では十分な発色濃度を得ることができなず、5g/
2 を越えると、塗布適性が悪くなることため好ましく
ない。
【0064】カプラー化合物は、その他の成分とともに
水溶性高分子を添加して、サンドミル等により固体分散
して用いることもできるが、適当な乳化助剤とともに乳
化し、乳化物として用いることもできる。ここで、固体
分散または乳化する方法としては、特に限定されるもの
ではなく、従来公知の方法を使用することができる。こ
れらの方法の詳細は、特開昭59−190886号、特
開平2−141279号、特開平7−17145号に記
載されている。
【0065】また、カップリング反応を促進する目的
で、第3級アミン類、ピペリジン類、ピペラジン類、ア
ミジン類、フォルムアミジン類、ピリジン類、グアニジ
ン類、モルホリン類等の有機塩基を用いることができ
る。ここで用いる有機塩基は、上述の重合性基を有する
カプラー化合物の場合と同様のものを挙げることができ
る。また、ここで使用できる有機塩基の使用量も同様で
ある。
【0066】また、発色反応を促進させる目的で用いる
発色助剤も上述の重合性基を有するカプラー化合物の場
合と同様のものを使用することができる。
【0067】上記重合性基を有しないカプラー化合物を
用いる場合、化合物D、即ち、特定の光重合性モノマー
D2 を併用して用いるが、該光重合性モノマーD2 とし
ては、カップリング反応の抑制効果を有する酸性基を有
し、金属塩化合物でない光重合性モノマーであることが
好ましい。
【0068】上記光重合性モノマーD2 としては、例え
ば、前記特願平11−36308号明細書の段落番号
[0128]〜段落番号[0130]に記載のものが挙
げられる。
【0069】上記光重合性モノマーD2 は、前記発色成
分Aと反応して発色する実質的に無色の化合物C1重量
部に対して、0.1〜10重量部の範囲で使用すること
が好ましく、0.5〜5重量部の範囲で使用することが
より好ましい。0.1重量部未満では、露光工程で潜像
を形成することができず、10重量部を超えると、発色
濃度が低下することになり好ましくない。
【0070】次に、本発明の感光感熱記録材料の感光感
熱記録層中に使用する光重合開始剤について説明する。
この光重合開始剤は、前記の感光感熱記録材料(a),
(b)のいずれにも使用し、光露光することによりラジ
カルを発生して層内で重合反応を起こし、かつその反応
を促進させることができる。この重合反応により記録層
膜は硬化し、所望の画像形状の潜像を形成することがで
きる。
【0071】上記光重合開始剤は、300〜1000n
mに最大吸収波長を有する分光増感化合物と、該分光増
感化合物と相互作用する化合物と、を含有するものであ
ることが好ましいが、上記分光増感化合物と相互作用す
る化合物が、その構造内に300〜1000nmに最大
吸収波長を有する色素部とボレート部との両機能を併せ
持つ化合物であれば、上記分光増感色素を用いなくても
よい。本発明のカラー画像形成方法には、これらを含む
光重合開始剤を含有する感光感熱記録層を有する感光感
熱記録材料を用いることが好適である。
【0072】300〜1000nmに最大吸収波長を有
する分光増感化合物としては、この波長領域に最大吸収
波長を有する分光増感色素が好ましい。上記波長領域に
ある分光増感色素から所望の任意の色素を選択し、用い
る光源に適合するよう感光波長を調整する目的で使用す
ることにより、高感度を得ることができ、また、画像露
光に用いる光源に、青色、緑色、赤色の光源や赤外レー
ザー等を好適に選択することができる。従って、本発明
の態様でいえば、イエロー、マゼンタ、シアンの各色相
に発色する単色の感光感熱記録層を積層した感光感熱記
録材料において、発色色相の異なる各単色層中に異なる
吸収波長を有する分光増感色素を存在させ、その吸収波
長に適合した光源を用いることにより、複数層積層した
記録材料であっても、各層(各色)が高感度で、かつ高
鮮鋭な画像を形成するため、多色の感光感熱記録材料全
体として、高感度化と高鮮鋭化を達成することができ
る。この分光増感色素の添加により所望の発色濃度をよ
り低エネルギーで得ることができる。
【0073】上記分光増感色素としては、公知の化合物
を使用することができる。分光増感色素の具体例として
は、後述する「分光増感化合物と相互作用する化合物」
に関する特許公報や、「Research Discl
ogure,Vol.200,1980年12月、It
em 20036」や「増感剤」(p.160〜p.16
3、講談社;徳丸克己・大河原信/編、1987年)等
に記載されたものを挙げることができる。
【0074】具体的には、特開昭58−15603号に
記載の3−ケトクマリン化合物、特開昭58−4030
2号に記載のチオピリリウム塩、特公昭59−2832
8号、同60−53300号に記載のナフトチアゾール
メロシアニン化合物、特公昭61−9621号、同62
−3842号、特開昭59−89303号、同60−6
0104号に記載のメロシアニン化合物が挙げられる。
【0075】また、「機能性色素の化学」(1981
年、CMC出版社、p.393〜p.416)や「色材」
(60〔4〕212−224(1987))等に記載さ
れた色素も挙げることができ、具体的には、カチオン性
メチン色素、カチオン性カルボニウム色素、カチオン性
キノンイミン色素、カチオン性インドリン色素、カチオ
ン性スチリル色素が挙げられる。
【0076】分光増感色素には、クマリン(ケトクマリ
ンまたはスルホノクマリンも含まれる。)色素、メロス
チリル色素、オキソノール色素、ヘミオキソノール色素
等のケト色素;非ケトポリメチン色素、トリアリールメ
タン色素、キサンテン色素、アントラセン色素、ローダ
ミン色素、アクリジン色素、アニリン色素、アゾ色素等
の非ケト色素;アゾメチン色素、シアニン色素、カルボ
シアニン色素、ジカルボシアニン色素、トリカルボシア
ニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素等の非ケト
ポリメチン色素;アジン色素、オキサジン色素、チアジ
ン色素、キノリン色素、チアゾール色素等のキノンイミ
ン色素等が含まれる。
【0077】上記分光増感色素を適宜使用することによ
り、本発明の画像記録方法に適用される感光感熱記録材
料に用いる光重合開始剤の分光感度を、紫外〜赤外域に
得ることができる。上記各種の分光増感色素は、一種単
独で用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いても
よい。
【0078】感光感熱記録層に用いる分光増感化合物
は、感光感熱記録層の総重量に対し、0.1〜5重量%
の範囲で使用することが好ましく、0.5〜2重量%の
範囲で使用することがより好ましい。
【0079】上記分光増感化合物と相互作用する化合物
としては、前記化合物B中の光重合性基または化合物D
(光重合性モノマー)と光重合反応を開始しうる化合物
の中から、1種または2種以上の化合物を選択して使用
することができる。特に、この化合物を上記の分光増感
化合物と共存させることにより、その分光吸収波長領域
の露光光源に効率よく感応するため、高感度化が図ら
れ、かつ紫外〜赤外領域にある任意の光源を用いてラジ
カルの発生を制御することができる。分光増感化合物と
相互作用する化合物としては、有機ボレート塩化合物、
または前記特願平11−36308号明細書の段落番号
[0145]〜段落番号[0151]に記載の化合物等
が挙げられる。
【0080】「分光増感化合物と相互作用する化合物」
のうち、有機ボレート化合物、ベンゾインエーテル類、
トリハロゲン置換メチル基を有するS−トリアジン誘導
体、有機過酸化物またはアジニウム塩化合物が好まし
く、有機ボレート化合物がより好ましい。
【0081】「分光増感化合物と相互作用する化合物」
を前記分光増感化合物と併用して用いることにより、露
光時、その露光された部分に局所的に、かつ効果的にラ
ジカルを発生させることができ、高感度化を図ることが
できる。
【0082】有機ボレート化合物としては、特開昭62
−143044号、特開平9−188685号、特開平
9−188686号、特開平9−188710号等に記
載の有機ボレート化合物(以下、「ボレート化合物I」
という場合がある。)、またはカチオン性色素から得ら
れる分光増感色素系ボレート化合物(以下、「ボレート
化合物II」という場合がある。)等が挙げられる。上記
ボレート化合物Iの具体例としては、前記特願平11−
36308号明細書の段落番号[0154]〜段落番号
[0163]に記載の化合物が挙げられるが、本発明は
これらに限定されるものではない。
【0083】また、本発明に係る感光感熱記録材料で
は、前記「機能性色素の化学」(1981年、CMC出
版社、p.393〜p.416)や「色材」(60〔4〕2
12−224(1987))等に記載されたカチオン性
色素から得ることのできる分光色素系有機ボレート化合
物(ボレート化合物II)も挙げることができる。このボ
レート化合物IIは、その構造内に色素部とボレート部の
両機能を併せ持つ化合物であり、露光時に、色素部の光
吸収機能により効果的に光源エネルギーを吸収し、かつ
ボレート部のラジカル放出機能により重合反応を促進す
ると同時に、併存する分光増感化合物を消色するという
3つの機能を有するものである。
【0084】具体的には、300nm以上の波長領域、
好ましくは400〜1100nmの波長領域に最大吸収
波長を有するカチオン性色素であれば、いずれも好適に
用いることができる。中でも、カチオン性のメチン色
素、ポリメチン色素、トリアリールメタン色素、インド
リン色素、アジン色素、キサンテン色素、シアニン色
素、ヘミシアニン色素、ローダミン色素、アザメチン色
素、オキサジン色素またはアクリジン色素等が好まし
く、カチオン性のシアニン色素、ヘミシアニン色素、ロ
ーダミン色素またはアザメチン色素がより好ましい。
【0085】上記有機カチオン性色素から得られるボレ
ート化合物IIは、有機カチオン性色素と有機ホウ素化合
物アニオンとを用い、欧州特許第223,587A1号
に記載の方法を参考にして得ることができる。カチオン
性色素から得られるボレート化合物IIの具体例として
は、前記特願平11−36308号明細書の段落番号
[0168]〜段落番号[0174]に記載の化合物が
挙げられるが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0086】上記のボレート化合物IIは、前記の通り、
多機能な化合物であるが、高い感度と十分な消色性を得
る観点から、本発明の感光感熱記録材料では、前記光重
合開始剤には、分光増感化合物と、該分光増感化合物と
相互作用する化合物と、を適宜組合わせて構成すること
が好ましい。この場合、光重合開始剤は、上記分光増感
化合物とボレート化合物Iとを組合わせた光重合開始剤
(1)、または上記ボレート化合物Iとボレート化合物
IIとを組合わせた光重合開始剤(2)であることがより
好ましい。
【0087】この時、光重合開始剤中に存在する分光増
感色素と有機ボレート化合物との使用比率が、高感度化
と定着工程の光照射による十分な消色性を得る点で非常
に重要となる。上記光重合開始剤(1)の場合、光重合
開始剤中には、光重合反応に必要な分光増感化合物/ボ
レート化合物Iの比(=1/1:モル比)に加え、さら
に層内に残存する分光増感化合物を十分に消色するのに
必要な量のボレート化合物Iを添加することが十分な高
感度化と消色性能を得る点から特に好ましい。即ち、分
光増感色素/ボレート化合物Iの比は、1/1〜1/5
0の範囲で使用することが好ましく、1/1.2〜1/
30の範囲で使用することがより好ましいが、1/1.
2〜1/20の範囲で使用することが最も好ましい。上
記の比が、1/1未満では十分な重合反応性と消色性を
得ることができず、1/50を越えると、塗布適性が劣
化するため好ましくない。
【0088】また、上記光重合開始剤(2)の場合に
は、ボレート化合物Iとボレート化合物IIとを、ボレー
ト部位が色素部位に対して等モル比以上となるように組
合わせて用いることが、十分な高感度化と消色性能を得
る点から特に好ましい。ボレート化合物I/ボレート化
合物IIの比は、1/1〜50/1の範囲で使用すること
が好ましく、1.2/1〜30/1の範囲で使用するこ
とがより好ましいが、1.2/1〜20/1の範囲で使
用することが最も好ましい。上記の比が、1/1未満で
はラジカルの発生が少なく、十分な重合反応性と消色性
能が得られず、50/1を越えると、十分な感度を得ら
れなくなるため好ましくない。
【0089】光重合開始剤中の分光増感色素と有機ボレ
ート化合物との総量は、重合性基を有する化合物の使用
量に対し、0.1〜10wt%の範囲で使用することが
好ましく、0.1〜5wt%の範囲で使用することがよ
り好ましいが、0.1〜1wt%の範囲で使用すること
が最も好ましい。上記使用量が、0.1wt%未満では
本発明の効果を得ることができず、10wt%を越える
と、保存安定性が低下するとともに、塗布適性が低下す
るため好ましくない。
【0090】また、本発明の画像記録方法における感光
感熱記録層の光重合性組成物には重合反応を促進する目
的で、さらに助剤として、酸素除去剤(oxygen
scavenger)または活性水素ドナーの連鎖移動
剤等の還元剤や連鎖移動的に重合を促進するその他の化
合物を添加することもできる。上記酸素除去剤として
は、ホスフィン、ホスホネート、ホスファイト、第1銀
塩または酸素により容易に酸化されるその他の化合物が
挙げられる。具体的には、N−フエニルグリシン、トリ
メチルパルビツール酸、N,N−ジメチル−2,6−ジ
イソプロピルアニリン、N,N,N−2,4,6−ペン
タメチルアニリン酸が挙げられる。さらに、チオール
類、チオケトン類、トリハロメチル化合物、ロフィンダ
イマー化合物、ヨードニウム塩類、スルホニウム塩類、
アジニウム塩類、有機過酸化物、アジド類等も重合促進
剤として有用である。
【0091】本発明の画像記録方法に適用しうる感光感
熱記録材料は、前述の感光感熱記録材料(a),(b)に
限定されるものではなく、先に述べたように目的に応じ
て様々な構成をとることができる。また、本発明に用い
る感光感熱記録材料として転写方式の記録材料を用いる
際には、前記感光感熱記録層上となる最外層に熱接着層
を設けることが好ましい。この熱接着層(感熱性接着
層)は、画像形成時にレーザー光を照射するか、あるい
は、加熱した際に、発熱して受像材料に接着するように
感熱性接着剤を含有する。
【0092】感熱性接着層に含まれる感熱性接着剤とし
ては、熱溶融性化合物、熱可塑性樹脂などを挙げること
ができる。前記熱溶融性化合物としては、例えば、ポリ
スチレン樹脂、アクリル樹脂、スチレン−アクリル樹
脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂等の熱可塑性
樹脂の低分子量物、カルナバワックス、モクロウ、キャ
ンデリラワックス、ライスワックス、及び、オウリキュ
リーワックス等の植物系ワックス類、蜜ロウ、昆虫ロ
ウ、セラック、及び、鯨ワックスなどの動物系ワックス
類、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワック
ス、ポリエチレンワックス、フィッシャー・トロプシュ
ワックス、エステルワックス、及び、酸化ワックスなど
の石油系ワックス類、モンタンロウ、オゾケライト、及
びセレシンワックスなあ度の鉱物系ワックス類等の各種
ワックス類を挙げることができる。さらに、ロジン、水
添ロジン、重合ロジン、ロジン変性グリセリン、ロジン
変性マレイン酸樹脂、ロジン変性ポリエステル樹脂、ロ
ジン変性フェノール樹脂、及びエステルガム等のロジン
誘導体、フェノール樹脂、テルペン樹脂、ケトン樹脂、
シクロペンタジエン樹脂、芳香族炭化水素樹脂、脂肪族
系炭化水素樹脂、及び脂環族系炭化水素樹脂などを挙げ
ることができる。
【0093】なお、これらの熱溶融性化合物は、分子量
が通常10,000以下、特に5,000以下で融点も
しくは軟化点が50〜150℃の範囲にあるモノが好ま
しい。これらの熱溶融性化合物は、1種単独で使用して
もよく、2種以上を併用してもよい。また、前記熱可塑
性樹脂としては、例えば、エチレン系共重合体、ポリア
ミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ
オレフィン系樹脂、アクリル系樹脂、及びセルロース系
樹脂などを挙げることができる。これらのなかでも、特
に、エチレン系共重合体等が好適に使用される。
【0094】このエチレン系共重合体としては、例え
ば、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチル
アクリレート樹脂、エチレン−酢酸ビニル−無水マレイ
ン酸樹脂、エチレン−アクリル酸樹脂、エチレン−メタ
クリル酸樹脂、エチレン−αオレフィン共重合体等を挙
げることができる。これらのうち、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体、エチレン−エチルアクリレート樹脂及びエ
チレン−酢酸ビニル−無水マレイン酸樹脂等のエチレン
−酢酸ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル系共重合
体、及びエチレン−エチルアクリレート樹脂もしくはエ
チレン−エチルアクリレート系樹脂が好ましく、特に、
エチレン−酢酸ビニル共重合体等が好ましい。
【0095】また、これらの各種エチレン系共重合体
は、エチレン単位以外のコモノマー単位の含量が28重
量%以上、特に35重量%以上であるものが好ましい。
このような特定の組成を有する前記エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体等のエチレン−酢酸ビニル系共重合体及び/
又は−エチルアクリレート樹脂等のエチレン−エチルア
クリレート系樹脂を前記熱可塑性樹脂或いはその主成分
として用いることにより、表面平滑度が低い被転写体に
対してもより一層の接着力の向上を図ることができ、画
像形成後における画像部の著しく高い定着性を実現する
ことができる。
【0096】また、前記熱可塑性樹脂は、そのメルトイ
ンデックス(MI値)が、通常、2〜1,500の範
囲、好ましくは、20〜500の範囲にあるものが好ま
しい。MI値が前記の範囲にある熱可塑性樹脂を使用す
ると、被転写体に対する感熱性接着剤の接着力をより一
層十分なものとすることができるからである。なお、前
記熱可塑性樹脂は1種単独で使用してもよく、2種以上
を併用してもよい。
【0097】本発明に係る感光感熱記録材料の熱接着層
への前記熱溶融性化合物の含有量は、通常、20〜80
重量%、好ましくは30〜70重量%の範囲である。含
有量が少なすぎると、細かな文字等の画像を形成する際
に、画像欠陥が生じる虞があり、含有量が多すぎると非
画像部に地汚れ等の弊害が生じることがあり、いずれも
好ましくない。熱接着層への前記熱可塑性樹脂の含有量
としては、通常、5〜40重量%、好ましくは10〜3
0重量%の範囲とするのが適当である。熱可塑性樹脂の
含有量が少なすぎると、低平滑紙に画像を形成する際
に、画像欠陥が生じる虞があり、含有量が多すぎると高
温でブロッキングが生じやすくなり、いずれも好ましく
ない。
【0098】さらに、本発明に係る感光感熱記録材料の
熱接着層には、必要に応じて発明の効果を損なわない範
囲において、その他、公知の添加成分を適宜含有させる
ことができる。この熱接着層の膜厚は通常、0.2〜
5.0μmであり、特に、0.5〜4.0μmの範囲に
なることが好ましい。また、この熱接着層は少なくとも
一層設けられていることを要するが、例えば、色材の種
類及び含有率、或いは、熱可塑性樹脂と熱溶融性化合物
との配合比率が異なる二層以上で構成されていてもよ
い。
【0099】また、本発明に適用される感光感熱記録材
料には、必要に応じて、保護層を設けることができる。
前記保護層としては、単層構造であってもよいし、二層
以上の積層構造であってもよい。
【0100】上記保護層に用いる材料としては、例え
ば、ゼラチン、ポリビニルアルコール、カルボキシ変性
ポリビニルアルコール、酢酸ビニル−アクリルアミド共
重合体、珪素変性ポリビニルアルコール、澱粉、変性澱
粉、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
ヒドロキシメチルセルロース、ゼラチン類、アラビアゴ
ム、カゼイン、スチレン−マレイン酸共重合体加水分解
物、スチレン−マレイン酸共重合物ハーフエステル加水
分解物、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体加水分
解物、ポリアクリルアミド誘導体、ポリビニルピロリド
ン、ポリスチレンスルホン酸ソーダ、アルギン酸ソーダ
などの水溶性高分子化合物、及びスチレン−ブタジエン
ゴムラテックス、アクリロニトリル−ブタジエンゴムラ
テックス、アクリル酸メチル−ブタジエンゴムラテック
ス、酢酸ビニルエマルジョン等のラテックス類などが挙
げられる。
【0101】前記保護層に用いる水溶性高分子化合物を
架橋することにより、保存安定性をより一層向上させる
こともできる。この場合、前記架橋に用いる架橋剤とし
ては、公知の架橋剤を使用することができ、具体的には
N−メチロール尿素、N−メチロールメラミン、尿素−
ホルマリン等の水溶性初期縮合物、グリオキザール、グ
ルタルアルデヒド等のジアルデヒド化合物類、硼酸、硼
砂等の無機系架橋剤、ポリアミドエピクロルヒドリンな
どが挙げられる。
【0102】前記保護層には、更に公知の顔料、金属石
鹸、ワックス、界面活性剤などを使用することもでき、
公知のUV吸収剤やUV吸収剤プレカーサーを添加する
こともできる。
【0103】前記保護層の塗布量としては、0.2〜5
g/m2 が好ましく、0.5〜3g/m2 がより好まし
い。
【0104】本発明の画像記録方法で用いられる記録材
料は、イエロー、マゼンタ、シアンの3色の感光感熱記
録層を支持体上に積層して構成され、各感光感熱記録層
にそれぞれ発色色相の異なる発色成分を含有するマイク
ロカプセルと、それぞれ異なる波長の光に感光する光重
合性組成物と、を含有させることができる。上記光重合
性組成物は、それぞれ異なる吸収波長を有する分光増感
化合物を使用することにより、異なる波長の光に感光す
る光重合性組成物とすることができる。この場合、各色
の感光感熱記録層間に中間層を設けることもできる。
【0105】本発明の方法が適用される多色の多層感光
感熱記録材料の感光感熱記録層は、例えば、以下のよう
にして得ることができる。イエロー発色する発色成分を
含有するマイクロカプセルと、光源の中心波長λ1 に感
光する光重合性組成物と、を含有した第1の記録層(転
写層)を支持体上に設け、その層上に、マゼンタ発色す
る発色成分を含有するマイクロカプセルと、中心波長λ
2 に感光する光重合性組成物と、を含有した第2の記録
層を設け、さらにその層上に、シアン発色する発色成分
を含有するマイクロカプセルと、波長λ3 に感光する光
重合性組成物と、を含有した第3の記録層を設けて積層
した感光感熱記録層より構成することができる。また、
必要に応じて、保護層を設けたり、それぞれの記録層の
間に中間層を設けた感光感熱記録層とすることもでき
る。なお、ここで、それぞれの光源の中心波長λ1、λ
2、λ3は互いに異なる。
【0106】本発明に適用される如き多色の多層感光感
熱記録層を有する感光感熱記録材料を用いて画像形成す
る場合、露光工程で、各感光感熱記録層の吸収波長に適
合した、波長の異なる複数の光源を用いて画像露光する
ことにより、光源の吸収波長を有する記録層が選択的に
それぞれ潜像を形成するため、多色画像を高感度、かつ
高鮮鋭に形成することができ、さらに受像材料に転写し
た後に、感光感熱記録層表面を光照射することにより、
層内に残存する分光増感化合物をはじめとする光重合開
始剤による地肌部の着色を消色することができるため、
高いコントラストを有する高画質な画像を形成すること
ができる。
【0107】本発明の画像記録方法に好適な感光感熱記
録材料では、用いる電子供与性無色染料またはジアゾニ
ウム塩化合物(以下、適宜、発色成分と称する)をマイ
クロカプセルに内包して使用する。マイクロカプセル化
する方法としては、従来公知の方法を用いることができ
る。例えば、米国特許第2800457号、同2800
0458号に記載の親水性壁形成材料のコアセルベーシ
ョンを利用した方法、米国特許第3287154号、英
国特許第990443号、特公昭38−19574号、
同42−446号、同42−771号等に記載の界面重
合法、米国特許第3418250号、同3660304
号に記載のポリマー析出による方法、米国特許第379
6669号に記載のイソシアネートポリオール壁材料を
用いる方法、米国特許第3914511号に記載のイソ
シアネート壁材料を用いる方法、米国特許第40011
40号、同4087376号、同4089802号に記
載の尿素−ホルムアルデヒド系、尿素ホルムアルデヒド
−レゾルシノール系壁形成材料を用いる方法、米国特許
第4025455号に記載のメラミン−ホルムアルデヒ
ド樹脂、ヒドロキシブロビルセルロース等の壁形成材料
を用いる方法、特公昭36−9168号、特開昭51−
9079号に記載のモノマーの重合によるin sit
u法、英国特許第952807号、同965074号に
記載の電解分散冷却法、米国特許第3111407号、
英国特許第930422号に記載のスプレードライング
法等が挙げられる。
【0108】マイクロカプセル化する方法はこれらに限
定されるものではないが、本発明の感光感熱記録材料に
おいては、特に、発色成分をカプセルの芯となる疎水性
の有機溶媒に溶解または分散させ調製した油相を、水溶
性高分子を溶解した水相と混合し、ホモジナイザー等の
手段により乳化分散した後、加温することによりその油
滴界面で高分子形成反応を起こし、高分子物質のマイク
ロカプセル壁を形成させる界面重合法を採用することが
好ましい。即ち、短時間内に均一な粒径のカプセルを形
成することができ、生保存性にすぐれた記録材料とする
ことができる。
【0109】高分子を形成するリアクタントは、油滴内
部および/または油滴外部に添加される。高分子物質の
具体例としては、ポリウレタン、ポリウレア、ポリアミ
ド、ポリエステル、ポリカーボネート、尿素−ホルムア
ルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ポリスチレン、スチレン
メタクリレート共重合体、スチレン−アクリレート共重
合体等が挙げられる。中でも、ポリウレタン、ポリウレ
ア、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネートが好
ましく、ポリウレタン、ポリウレアが特に好ましい。上
記の高分子物質は、2種以上併用して用いることもでき
る。
【0110】前記水溶性高分子としては、例えば、ゼラ
チン、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール等
が挙げられる。
【0111】例えば、ポリウレタンをカプセル壁材とし
て用いる場合には、多価イソシアネートおよびそれと反
応してカプセル壁を形成する第2物質(例えば、ポリオ
ール、ポリアミン)を水溶性高分子水溶液(水相)また
はカプセル化すべき油性媒体(油相)中に混合し、これ
らを乳化分散した後、加温することにより油滴界面で高
分子形成反応が生じ、マイクロカプセル壁を形成するこ
とができる。
【0112】上記多価イソシアネート及びそれと反応す
る相手のポリオール、ポリアミンとしては、米国特許第
3281383号、同3773695号、同37932
68号、特公昭48−40347号、同49−2415
9号、特開昭48−80191号、同48−84086
号に記載されているものを使用することができる。
【0113】本発明において、発色成分を含有するマイ
クロカプセルを調製する際、内包する発色成分は、該カ
プセル中に溶液状態で存在していても、固体状態で存在
していてもよい。上記溶媒としては、前記の光硬化性組
成物の乳化分散させる場合に用いる溶媒と同様のものを
用いることができる。電子供与性無色染料またはジアゾ
ニウム塩化合物をカプセル中に溶液状態で内包させる場
合、電子供与性無色染料またはジアゾニウム塩化合物を
溶媒に溶解した状態でカプセル化すればよく、この場
合、溶媒は電子供与性無色染料100重量部に対して、
1〜500重量部の範囲で使用することが好ましい。
【0114】また、カプセル化しようとする電子供与性
無色染料またはジアゾニウム塩化合物の前記溶媒に対す
る溶解性が劣る場合には、溶解性の高い低沸点溶媒を補
助的に併用することもできる。この低沸点溶媒として
は、例えば、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロ
ピル、酢酸ブチル、メチレンクロライド等が挙げられ
る。
【0115】一方、用いる水相には水溶性高分子を溶解
した水溶液を使用し、これに前記油相を投入後、ホモジ
ナイザー等の手段により乳化分散を行うが、該水溶性高
分子は分散を均一に、かつ容易にするとともに、乳化分
散した水溶液を安定化させる分散媒として作用する。こ
こで、更に均一に乳化分散し安定化させるためには、油
相あるいは水相の少なくとも一方に界面活性剤を添加し
てもよい。界面活性剤は周知の乳化用界面活性剤が使用
可能である。また、界面活性剤を添加する場合には、界
面活性剤の添加量は、油相の重量に対して0.1%〜5
%、特に0.5%〜2%であることが好ましい。
【0116】また、水相に含有させる界面活性剤は、ア
ニオン性またはノニオン性の界面活性剤の中から、上記
保護コロイドと作用して沈殿や凝集を起こさないものを
好適に選択して使用することができる。好ましい界面活
性剤としては、例えば、アルキルベンゼンスルホン酸ソ
ーダ、アルキル硫酸ナトリウム、スルホコハク酸ジオク
チルナトリウム塩、ポリアルキレングリコール(例え
ば、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル)等を
挙げることができる。
【0117】前記したように、油相を混合する水相に保
護コロイドとして含有させる水溶性高分子は、公知のア
ニオン性高分子、ノニオン性高分子、両性高分子の中か
ら適宜選択することができる。
【0118】アニオン性高分子としては、天然、合成の
いずれのものも用いることができ、例えば、−COO
−、−SO2 −基等を有するものが挙げられる。具体的
には、アラビヤゴム、アルギン酸、ベクチン等の天然
物;カルボキシメチルセルロース、フタル化ゼラチン等
のゼラチン誘導体、硫酸化デンプン、硫酸化セルロー
ス、リグニンスルホン酸等の半合成品;無水マレイン酸
系(加水分解物を含む)共重合体、アクリル酸系(メタ
クリル酸系)重合体および共重合体、ビニルベンゼンス
ルホン酸系重合体および共重合体、カルボキシ変成ポリ
ビニルアルコール等の合成品が挙げられる。
【0119】ノニオン性高分子としては、ポリビニルア
ルコール、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロ
ース等が挙げられる。両性高分子としては、ゼラチン等
が挙げられる。これらのうち、ゼラチン、ゼラチン誘導
体、ポリビニルアルコールが好ましい。上記水溶性高分
子は0.01〜10重量%の水溶液として用いられる。
【0120】感光感熱記録層中に含有させる発色成分を
はじめとする全ての成分は、例えば、水溶性高分子、増
感剤およびその他の発色助剤等とともに、サンドミル等
の手段により固体分散して用いることもできるが、予め
水に難溶性又は不溶性の高沸点有機溶剤に溶解した後、
これを界面活性剤および/または水溶性高分子を保護コ
ロイドとして含有する高分子水溶液(水相)と混合し、
ホモジナイザー等で乳化した乳化分散物として用いるこ
とがより好ましい。この場合、必要に応じて、低沸点溶
剤を溶解助剤として用いることもできる。さらに、上記
の発色成分をはじめとする全ての成分は、それぞれ別々
に乳化分散することも、予め混合してから高沸点溶媒に
溶解し乳化分散することも可能である。好ましい乳化分
散粒子径は1μm以下である。
【0121】乳化は、上記成分を含有した油相と保護コ
ロイド及び界面活性剤を含有する水相を、高速撹拌、超
音波分散等の通常の微粒子乳化に用いられる手段、例え
ば、ホモジナイザー、マントンゴーリー、超音波分散
機、ディゾルバー、ケディーミルなど、公知の乳化装置
を用いて容易に行うことができる。乳化後は、カプセル
壁形成反応を促進させるために、乳化物を30〜70℃
に加温する。また、反応中はカプセル同士の凝集を防止
するために、加水してカプセル同士の衝突確率を下げた
り、充分な攪拌を行う等の必要がある。
【0122】また、反応中に改めて凝集防止用の分散物
を添加してもよい。重合反応の進行に伴って炭酸ガスの
発生が観測され、その発生の終息をもっておよそのカプ
セル壁形成反応の終点とみなすことができる。通常、数
時間反応させることにより、目的の色素を内包したマイ
クロカプセルを得ることができる。
【0123】本発明の画像記録方法に好適な前記感光感
熱記録材料に用いるマイクロカプセルの平均粒子径は、
20μm以下が好ましく、高解像度を得る観点から5μ
m以下であることがより好ましい。形成したマイクロカ
プセルが小さすぎると、一定固形分に対する表面積が大
きくなり多量の壁剤が必要となるため、上記平均粒子径
は0.1μm以上であることが好ましい。
【0124】本発明の画像記録方法にこの感光感熱記録
材料として用いる場合、感光感熱記録材料の三色の色相
に対応する感光感熱記録層は、支持体上にそれぞれの単
色の感光感熱記録層を積層して構成され、その各感光感
熱記録層には、それぞれ異なる色相に発色する電子供与
性無色染料を含有するマイクロカプセルと、それぞれ最
大吸収波長の異なる分光増感色素を含有する光硬化性組
成物と、が含有され、光照射した際、その光源波長の違
いにより感光し、多色画像を構成する。
【0125】また、上記感光感熱記録層を構成する各単
色の感光感熱記録層間には、中間層を設けることがもで
きる。中間層は、主にバインダーから構成され、必要に
応じて、硬化剤やポリマーラテックス等の添加剤を含有
することができる。
【0126】本発明の感光感熱記録材料において、保護
層、感光感熱記録層、中間層等の各層に用いるバインダ
ーとしては、前記光重合性組成物の乳化分散に用いるバ
インダーと同様のもの、発色成分をカプセル化する際に
用いる水溶性高分子のほか、ポリスチレン、ポリビニル
ホルマール、ポリビニルブチラール、ポリメチルアクリ
レート,ポリブチルアクリレート,ポリメチルメタクリ
レート,ポリブチルメタクリレートやそれらの共重合体
等のアクリル樹脂、フェノール樹脂、スチレン−ブタジ
エン樹脂、エチルセルロース、エポキシ樹脂、ウレタン
樹脂等の溶剤可溶性高分子、或いは、これらの高分子ラ
テックスを用いることもできる。中でも、ゼラチンおよ
びポリビニルアルコールが好ましい。
【0127】本発明に用いうる感光感熱記録材料を構成
する各感光感熱記録層には、塗布助剤、帯電防止、スベ
リ性改良、乳化分散、接着防止等の種々の目的で、種々
の界面活性剤を用いることができる。界面活性剤として
は、例えば、非イオン性界面活性剤であるサポニン、ポ
リエチレンオキサイド、ポリエチレンオキサイドのアル
キルエーテル等のポリエチレンオキサイド誘導体やアル
キルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、ア
ルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキル硫酸エステ
ル、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホコハ
ク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレナル
キルフェニルエーテル類等のアニオン性界面活性剤、ア
ルキルベタイン類、アルキルスルホベタイン類等の両性
界面活性剤、脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム
塩類等のカチオン性界面活性剤を用いることができる。
【0128】さらに、感光感熱記録層には、これまで述
べた添加剤等のほか、必要に応じて、他の添加剤を添加
することができる。例えば、染料、紫外線吸収剤、可塑
剤、蛍光増白剤、マット剤、塗布助剤、硬化剤、帯電防
止剤、滑り性改良剤等を添加することもできる。上記各
添加剤の代表例は、「Research Disclo
sure,Vol.176」(1978年12月、It
em 17643)および「同Vol.187」(19
79年11月、Item 18716)に記載されてい
る。
【0129】本発明に用いる感光感熱記録材料では、感
光感熱記録層、中間層、保護層等の各層に必要に応じて
硬化剤を併用することができる。特に、保護層中に硬化
剤を併用し、保護層の粘着性を低減することが好まし
い。硬化剤としては、例えば、写真感光材料の製造に用
いられる「ゼラチン硬化剤」が有用であり、例えば、ホ
ルムアルデヒド、グルタルアルデヒド等のアルデヒド系
の化合物、米国特許第3635718号等に記載の反応
性のハロゲン化合物、米国特許第3635718号等に
記載の反応性のエチレン性不飽和基を有する化合物、米
国特許第3017280号等に記載のアジリジン系化合
物、米国特許第3091537号等に記載のエポキシ系
化合物、ムコクロル酸等のハロゲノカルボキシアルデヒ
ド類、ジヒドロキシジオキサン、ジクロロジオキサン等
のジオキサン類、米国特許第3642486号や米国特
許第3687707号に記載のビニルスルホン類、米国
特許第3841872号に記載のビニルスルホンブレカ
ーサー類、米国特許第3640720号に記載のケトビ
ニル類を用いることができ、また、無機硬化剤として、
クロム明ばん、硫酸ジルコニウム、硼酸等も用いること
ができる。
【0130】中でも、1,3,5−トリアクロイル−ヘ
キサヒドロ−s−トリアジン、1,2−ピスピニルスル
ホニルメタン、1,3−ビス(ビニルスルホニルメチ
ル)プロパノール−2、ビス(α−ビニルスルホニルア
セトアミド)エタン、2,4−ジクロロ−6−ヒドロキ
シ−s−トリアジン・ナトリウム塩、2,4,6−トリ
エチレニミノ−s−トリアジンや硼酸等の化合物が好ま
しい。上記硬化剤は、バインダーの使用量に対して、
0.5〜5重量%の範囲で添加することが好ましい。
【0131】本発明に適用する感光感熱記録材料は、感
光感熱記録層用塗布液、熱接着層用塗布液等を前記各構
成成分を必要に応じて溶媒中に溶解する等の手段により
調製した後に、各塗布液を順次、所望の支持体上に塗
布、乾燥することで得ることができる。塗布液の調製に
使用できる溶媒としては、水;メタノール、エタノー
ル、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノ
ール、sec−ブタノール、メチルセロソルプ、1−メ
トキシ−2−プロパノール等のアルコール;メチレンク
ロライド、エチレンクロライド等のハロゲン系溶剤;ア
セトン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン等のケ
トン類;酢酸メチルセロソルブ、酢酸エチル、酢酸メチ
ル等のエステル;トルエン;キシレン等の単独物、およ
びこれらの2種以上の混合物等が挙げられる。中でも、
水が特に好ましい。
【0132】感光感熱記録層用塗布液を支持体上に塗布
するには、ブレードコーター、ロッドコーター、ナイフ
コーター、ロールドクターコーター、リバースロールコ
ーター、トランスファーロールコーター、グラビアコー
ター、キスロールコーター、カーテンコーター、エクス
トルージョンコーター等を用いることができる。
【0133】塗布方法としては、「Rcscarch
Disclosurc,Vol.200」(1980年
12月,Item 20036 XV項)を参考に塗布
することができる。感光感熱記録層の層厚としては、
0.1〜50μmの範囲であることが好ましく、5〜3
5μmの範囲であることがより好ましい。
【0134】前記感光感熱記録材料を本発明の画像記録
方法に適用すれば、前記3色に対応する記録層を備える
のみで、色調に優れたフルカラー画像を形成しうるた
め、様々な用途に利用することができる。例えば、カラ
ープリンター、ラベル、カラープルーフ、コピア、ファ
ックス、第2原図等の用途が挙げられる。
【0135】本発明に係る感光感熱記録材料に用いる支
持体としては、紙、コーティツドペーパー、ラミネート
紙等の合成紙;ポリエチレンテレフタレートフイルム、
3酢酸セルロースフイルム、ポリエチレンフイルム、ポ
リスチレンフイルム、ポリカーボネートフイルム等のフ
イルム;アルミニウム、亜鉛、銅等の金属板;または、
これらの支持体表面に表面処理、下塗、金属蒸着処理等
の各種処理を施したもの等を挙げることができる。さら
に、「Research Disclosure,Vo
l.200」(1980年12月、Item 2003
6 XVII項)の支持体も挙げることができる。ま
た、支持体自体が弾性を有するポリウレタンフォームや
ゴム等のシートを用いることもできる。またさらに、必
要に応じて、用いる支持体の表面にはアンチハレーショ
ン層を、裏面にはスベリ層、アンチスタチック層、カー
ル防止層、粘着剤層等を設けることができる。
【0136】本発明に係る感光感熱記録材料を転写方式
で用いる場合には、感光感熱記録層が熱接着層を介して
受像材料に、密着・加熱により転写されるため、受像材
料との密着性向上のため、支持体が弾性を有することが
好ましい。このような支持体としては、支持体自体が弾
性を有する材料で形成されたシートであってもよいが、
前記例示した一般的な支持体の上(感光感熱記録層が形
成される側)に弾性を有する材料で形成された弾性層を
設けてもよい。支持体に適用しうる弾性を有する材料と
しては、天然ゴム、アクリレートゴム、ブチルゴム、ブ
タジエンゴム、イソプレンゴム、スチレン−ブタジエン
ゴム、クロロプレンゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴ
ム、アクリルゴム、フッ素ゴム、ネオプレンゴム、クロ
ロスルホン化ポリエチレン、エピクロルヒドリン、EP
DM、ウレタンエラストマー等のエラストマー類、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリブタジエン、ポリブテ
ン、ポリウレタン、ABS樹脂、アセテート、セルロー
スアセテート、アミド樹脂、ポリスチレン、エポキシ樹
脂、フェノールフォルムアルデヒド樹脂、ポリエステ
ル、アクリル樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ア
クリロニトリル−ブタジエン共重合体、塩化ビニル−酢
酸ビニル共重合体、酢酸ビニル樹脂、軟質塩化ビニル樹
脂、ポリ塩化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン
等の内弾性率の小さな樹脂類などが挙げられ、弾性層、
或いは弾性支持体はこれらの材料を主成分として形成さ
れる。
【0137】本発明の方法を転写方式の記録材料に適用
する場合に用いうる受像材料は、転写後の感光感熱記録
層の支持体となる材料であり、通常の紙支持体(普通
紙)をはじめとする前記感光感熱記録材料の支持体とし
て例示した材料を使用することができる。また、これら
支持体の表面に、例えば、グロー放電処理、コロナ放電
処理等の前記熱接着層との接着性を向上させる処理を行
うこともできる。なお、受像材料として支持体上に前記
熱接着層を予め設けたものを使用することにより、前記
感光感熱記録材料の最外層に所望により設けられる熱接
着層の形成を省略することもできる。
【0138】本発明の感光感熱記録材料は、潜像を形成
するための露光と同時に、または露光後に加熱現像処理
を行うことにより、画像を形成することができる。加熱
現像処理する際の加熱方法としては、従来公知の方法を
用いることができ、一般に、加熱温度が80〜200℃
であることが好ましく、85〜130℃であることがよ
り好ましい。加熱時間は、3秒〜1分の範囲が好まし
く、5秒〜30秒の範囲がより好ましい。
【0139】加熱現像処理後、記録層表面を光照射する
ことにより、形成画像を定着し、かつ記録層中に残存す
る分光増感化合物、ジアゾニウム塩化合物等の地肌部の
白色性を低下させる成分を消色、分解または失活させる
ことが好ましい。このようにすることにより、地肌部
(非画像部)をはじめとする記録層中に残存する地肌部
を着色している成分を除去することができ、かつ残存す
るジアゾニウム塩化合物も失活して発色反応を抑制する
ことができるため、画像中の濃度変動が抑制でき、画像
保存性を大幅に向上させることができる。
【0140】転写方式の場合、感光感熱記録材料は潜像
を形成するための露光後に、熱接着層を受像材料に密着
させて加熱現像処理を行うことにより、画像を形成する
とともに転写の前段階としての受像材料と熱接着層との
接着が達成される。加熱処理する際の加熱・密着方法と
しては、加熱ローラー、好ましくは加熱エンボスローラ
ー等の手段による従来公知の方法を用いることができ
る。一般に、加熱温度は80〜200℃であることが好
ましく、85〜130℃であることがより好ましい。加
熱時間は、3秒〜1分の範囲が好ましく、5秒〜30秒
の範囲がより好ましい。
【0141】加熱現像処理後、支持体を剥離することに
より転写が完了し、受像材料上に画像形成された感光感
熱記録層が転写される。転写により、支持体に隣接して
形成されたUV吸収層や保護層が感光感熱記録層の最外
層に位置することになる。これらの層は、画像形成時に
は、最下層に位置するため、潜像形成時の光照射を阻害
することなく、転写後には最上層に位置して形成された
画像を効果的に保護することができる。
【0142】転写方式の場合にも、転写された感光感熱
記録層表面を前記と同様に光照射することにより、形成
画像を定着し、画像保存性を大幅に向上させることがで
きる。
【0143】本発明の方法に前記の如き感光感熱記録材
料を適用して画像形成する際、上記画像形成中に記録材
料全面を発色温度未満の所定温度で均一に予熱する過程
を設けることにより、さらに感度を向上することができ
る。また、本発明の画像記録方法における各記録層に対
する画像記録には前記した記録方法のみならず、公知の
他の記録方法も使用することができる。例えば、サーマ
ルヘッド等の加熱装置を用いた感熱記録やコントラス
ト、画像品質向上を目的として、国際出願WO95/3
1754号に記載の3M社提案のハロゲン化銀感光感熱
記録材料に用いるレーザービームを照射する際、そのビ
ームスポットが所定の範囲でオーバーラップするように
照射することにより画像形成する記録方法にも使用する
ことができる。このビームスポットのオーバーラップ範
囲を調整して着色画像濃度を制御しうる。また、特開昭
60−195568号に記載のキャノン(株)提案の記
録方法、即ち、記録材料面に照射するレーザービームの
入射角を傾けることにより、入射ビームが記録材料の感
光層界面で反射する反射ピッチをビームスポット径より
大きくし、記録材料に生ずる光干渉を防止する技術を用
いることにより、より高品質の画像を得ることができる
技術にも使用することができる。この場合、照射するレ
ーザービームのエネルギーを調整して着色画像濃度を制
御しうる。
【0144】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。尚、
以下実施例中の「部」及び「%」は、それぞれ「重量
部」、「重量%」を表す。
【0145】<電子供与性無色染料内包マイクロカプセ
ルの調製> (1−a)電子供与性無色染料内包マイクロカプセル液
(I)の調製 酢酸エチル16.9gに、イエロー発色の下記電子供与
性無色染料(1)8.9gを溶解し、カプセル壁材(商
品名:タケネートD−110N,武田薬品工業(株)
製)20gとカプセル壁材(商品名:ミリオネートMR
200,日本ポリウレタン工業(株)製)2gとを添加
した。得られた溶液を、8%フタル化ゼラチン42gと
10%ドデシルベンゼンルスルホン酸ナトリウム溶液
1.4gとの混合液中に添加した後、温度20℃で乳化
分散し、乳化液を得た。次いで、得られた乳化液に水1
4gと2.9%テトラエチレンペンタミン水溶液72g
とを加え、攪拌しながら60℃に加温し、2時間経過
後、下記電子供与性無色染料(1)を芯とする、平均粒
径0.5μmのマイクロカプセル液(I)を得た。
【0146】(1−b)電子供与性無色染料内包マイク
ロカプセル液(II)の調製 上記(1−a)で用いた下記電子供与性無色染料(1)
に代えて、マゼンタ発色の下記電子供与性無色染料
(2)を用いた以外、上記(1−a)と同様の方法によ
り、下記電子供与性無色染料(2)を芯とする、平均粒
径0.5μmのマイクロカプセル液(II)を得た。
【0147】(1−c)電子供与性無色染料内包マイク
ロカプセル液(III)の調製 上記(1−a)で用いた下記電子供与性無色染料(1)
に代えて、シアン発色の下記電子供与性無色染料(3)
を用いた以外、上記(1−a)と同様の方法により、下
記電子供与性無色染料(3)を芯とする、平均粒径0.
5μmのマイクロカプセル液(III)を得た。
【0148】
【化2】
【0149】<光重合性組成物乳化液の調製> (2−a)光重合性組成物乳化液(1)の調製 下記に示した有機ボレート化合物(29)0.6gと、
下記分光増感色素系ボレート化合物(26)0.1g
と、高感度化を目的とした下記助剤(1)0.1gと、
酢酸イソプロピル(水への溶解度約4.3%)3gと、
の混合溶液中に、下記重合性基を有する下記電子受容性
化合物(1)5gを添加した。得られた溶液を、13%
ゼラチン水溶液13gと、下記2%界面活性剤(1)水
溶液0.8gと、下記2%界面活性剤(2)水溶液0.
8gと、の混合溶液中に添加し、ホモジナイザー(日本
精機(株)製)を用いて回転数10000回転で5分間
乳化し、光重合性組成物の乳化液(1)を得た。
【0150】
【化3】
【0151】
【化4】
【0152】
【化5】
【0153】(2−b)光重合性組成物乳化液(2)の
調製 上記(2−a)で用いた分光増感色素系ボレート化合物
(26)に代えて、前記に示した分光増感色素系ボレー
ト化合物(28)0.1gを用いた以外、上記(2−
a)と同様にして光重合性組成物乳化液(2)を得た。
【0154】(2−c)光重合性組成物乳化液(3)の
調製 上記(2−a)で用いた分光増感色素系ボレート化合物
(26)に代えて、前記に示した分光増感色素系ボレー
ト化合物(30)0.1gを用いた以外、上記(2−
a)と同様にして光重合性組成物乳化液(3)を得た。
【0155】<感光感熱記録層用塗布液の調製> (3−a)感光感熱記録層用塗布液(1)の調製−〔イ
エロー〕 電子供与性無色染料内包マイクロカプセル(I)4g
と、光重合性組成物乳化液(1)12gと、15%ゼラ
チン水溶液12gと、を混合し、感光感熱記録層用塗布
液(5)を調製した。
【0156】(3−b)感光感熱記録層用塗布液(2)
の調製−〔マゼンタ〕 電子供与性無色染料内包マイクロカプセル(II)4g
と、光重合性組成物乳化液(2)12gと、15%ゼラ
チン水溶液12gと、を混合し、感光感熱記録層用塗布
液(6)を調製した。
【0157】(3−c)感光感熱記録層用塗布液(3)
の調製−〔シアン〕 電子供与性無色染料内包マイクロカプセル(III )4g
と、光重合性組成物乳化液(3)12gと、15%ゼラ
チン水溶液12gと、を混合し、感光感熱記録層用塗布
液(7)を調製した。
【0158】<中間層用塗布液の調製>15%ゼラチン
水溶液4.5gと、蒸留水4.5gと、前記2%界面活
性剤(4)水溶液0.3gを混合し、中間層用塗布液
(1)を調製した。
【0159】<保護層用塗布液の調製>10%ゼラチン
水溶液4.5gと、蒸留水4.5gと、前記2%界面活
性剤(3)水溶液0.5gと、前記2%界面活性剤
(4)水溶液0.3gと、2%ビニルスルホン系化合物
(硬膜剤)水溶液0.5gと、乾燥塗布量を50mg/
m2とした場合に必要な量のサイロイド72(FUJI
−DEVISON CHEMICALLTD.製)と、
スノーテックスN1gと、を混合し、上記保護層用塗布
液(1)を調製した。
【0160】(実施例1)白色顔料を充填したポリエス
テルフィルム(ルミラーE−68L,東レ(株)製)厚
さ100μmの支持体上に、コーティングバーを用い
て、前記感光感熱層用塗布液(3)(シアン発色)を塗
布層の乾燥重量が6g/m2 になるように塗布、乾燥
し、この層上に、中間層用塗布液(1)を、コーティン
グバーを用いて、乾燥重量が1.5 g/m2 になるよ
うに塗布、乾燥した。さらに、この中間層上に、感光感
熱記録層用塗布液(2)(マゼンタ発色)をコーティン
グバーを用いて、塗布層の乾燥重量が6g/m2 になる
ように塗布、乾燥し、この層上に、中間層用塗布液を乾
燥重量が1.5g/m2 になるように塗布、乾燥した。
さらにこの層上に、感光感熱記録層用塗布液(1)(イ
エロー発色)をコーティングバーを用いて塗布層の乾燥
重量が6g/m2 になるように塗布、乾燥し、その層上
に、保護層用塗布液(1)を、乾燥重量が1.5g/m
2 になるように塗布、乾燥して設け、感光感熱記録材料
(1)を得た。
【0161】それぞれの記録層の反射最大吸光度は、島
津製作所(株)製分光光度計UV3100PC及び15
0mmφ大形積分球装置を用いて測定を行ない、このス
ペクトルデータより読み取った。その結果、反射最大吸
光度及び最大吸光度を1に規格化したときの半値幅は以
下の通りである。シアン発色層(反射最大吸光度:1.
33、規格化後の半値幅:120nm)、マゼンタ発色
層(反射最大吸光度:1.37、規格化後の半値幅:7
2nm)、イエロー発色層(反射最大吸光度:1.4
1、規格化後の半値幅:54nm)。
【0162】上記感光感熱記録材料(1)を、保護層側
から、まずイエロー画像として、波長532nmのレー
ザー光(LD励起固体レーザーのSHG)を使用し、最
大濃度発色部は濃度1.8未満になるように全面露光
し、一方、未発色部の最大照射エネルギーは20mJ/
cm2 までとして、画像信号の階調特性に従って画像様
に露光する。次いで、マゼンタ画像は、波長660nm
の半導体レーザー(LD)を用いて上記と同様に露光
し、さらにシアン画像として、波長780nmの半導体
レーザー(LD)を用いて上記と同様に露光した。上記
露光により潜像の形成された記録材料を、120℃の熱
板で5秒間加熱した後、この記録材料を58000lu
xの高輝度シャーカステン上で30秒間記録層表面を光
照射した。この操作により、未露光部分のイエロー、マ
ゼンタ、シアン画像が混色して黒色画像が形成された。
画像は鮮明に発色し、得られた画像を目視で評価した
が、黒色の色調に優れ、中間色等の色相再現性も良好
で、地肌部の白色性が高いカラー画像であった。
【0163】<濃度の測定>発色濃度(Dmax)、地
肌濃度(Dmin)は、X−Rite938型濃度計
(Starus−Tフィルター使用、X−Rite社
製)を用いて測定した。
【0164】<画像の評価>得られた画像の色相再現
性、各単色画像及び黒色画像の色調について、目視で評
価した。これらの測定結果は、上記結果と併せて以下の
表1に示す。
【0165】また、イエロー、マゼンタ、シアンそれぞ
れ単色の発色画像濃度を確認するため、前記支持体上に
実施例1と同様の条件で、前記感光感熱記録層用塗布液
(1)(イエロー発色)のみを塗布、乾燥した感光感熱
記録材料(1−y)、前記感光感熱記録層用塗布液
(2)(マゼンタ発色)のみを塗布、乾燥した感光感熱
記録材料(1−m)、前記感光感熱層用塗布液(3)
(シアン発色)のみを塗布、乾燥した感光感熱記録材料
(1−c)を調整し、前記と同様の条件で光照射、加熱
発色、定着を行い、それぞれの発色濃度(Dmax)、
地肌濃度(Dmin)及び全く光を照射しなかった場合
の濃度(D0max)を前記と同様の方法により測定
し、その結果を以下の表2に示す。
【0166】(比較例1)上記実施例1で得られた感光
感熱記録材料(1)を用い、最大濃度発色部を濃度1.
8未満になるように全面露光する操作を行わずに、イエ
ロー、マゼンタ、シアンそれぞれについて、実施例1と
同様の方法で順次、像様露光を行って、カラー画像を得
た。上記実施例1と同様の方法により、発色濃度、地肌
濃度を測定し、その結果を以下の表1に示す。
【0167】(比較例2)上記実施例1で得られた感光
感熱記録材料(1)を用い、イエロー、マゼンタ、シア
ンの各色とも各色の発色濃度未満の所望の濃度になるよ
うに調整して、それぞれの発色に適する波長で全面露光
を行ってカラー画像を得た。上記実施例1と同様の方法
により、発色濃度、地肌濃度を測定し、その結果を以下
の表1に示す。
【0168】
【表1】
【0169】
【表2】
【0170】上記表1、2より明らかなように、本発明
の画像記録方法により形成された画像は、優れた色調の
黒色と良好な色相再現性を達成しており、黒色部、中間
色の色調、カラーバランス及び地肌部の白色性に優れ、
かつ高コントラストで高品位のカラー画像を形成するこ
とができた。
【0171】一方、比較例1のように、各単色画像の発
色濃度を調整せず、すべての色相の単色画像を高濃度と
したところ、混色による黒色画像の色調は優れているも
のの、中間色のカラーバランスがとれておらず、濃度過
剰により色彩が派手で不自然であり、全体的に明度の低
い暗いカラー画像となった。また、比較例2のように、
各単色画像の発色濃度を調整せず、すべての色相の単色
画像を通常の濃度としたところ、黒色以外の画像におけ
る中間調の色相再現性に優れたカラー画像が得られた
が、混色による黒色画像が1.8以上の濃度を再現でき
ず、真黒色としたい部分がグレーとなってしまい、全体
にぼけたカラー画像となった。
【0172】<ジアゾニウム塩化合物内包マイクロカプ
セル液の調製> (4−a)ジアゾニウム塩化合物内包マイクロカプセル
液(IV)の調製 酢酸エチル13.7部に、ジアゾニウム塩化合物(下記
化合物A)4.6部と、フタル酸ジフェニルエステル1
0.4部と、を添加して均一に混合した。次いで、この
混合液に、カプセル壁材(商品名:タケネートD110
N,武田薬品工業(株)製)5.5部、カプセル壁材
(商品名:ミリオネートMR200,日本ポリウレタン
工業(株)製)2.8部を添加した。
【0173】得られた溶液を、フタル化ゼラチン8%水
溶液62.7部、水17.4部およびsucraphA
部−S(日本精化(株)製)0.4部の混合液に添加
し、ホモジナイザーを用いて、温度40℃、回転数80
00rpmで10分間乳化分散した。得られた乳化物
に、水50部およびジエチレントリアミン0.26部を
添加し、均一化した後、撹拌しながら60℃で3時間マ
イクロカプセル化反応を行わせて、ジアゾニウム塩化合
物内包マイクロカプセル液(IV)を得た。このマイクロ
カプセルの平均粒径は、0.3〜0.4μmであった。
【0174】(4−b)ジアゾニウム塩化合物内包マイ
クロカプセル液(V)の調製 酢酸エチル19.0部に、硫酸ブチル2.8部と、上記
(4−a)で用いた下記化合物Aに代えて、365nm
に光分解の最大吸収波長を持つジアゾニウム塩化合物
(下記化合物B)2.8部と、を溶解した。この溶液中
に、さらに高沸点溶媒であるイソプロピルフェニル5.
9部およびリン酸トリクレジル2.5部を添加し、加熱
して均一に混合した。得られた溶液に、カプセル壁材
(商品名:タケネートD110N,武田薬品工業(株)
製)7.6部を更に添加し、均一に撹拌した溶液を得
た。
【0175】また、10%ドデシルスルホン酸ナトリウ
ム水溶液2.0部を加えた6重量%ゼラチン(商品名:
M部P−9066,ニッピゼラチン工業(株)製)水溶
液64部を用意し、これに、先のジアゾニウム塩の溶液
を添加し、ホモジナイザーにて乳化分散した。得られた
乳化液に、水20部を加え均一化した後、撹拌しながら
40℃に昇温し、3時間カプセル化反応を行わせた。そ
の後、温度を35℃に下げ、イオン交換樹脂(商品名:
アンバーライトIRA68,オルガノ(株)製)6.5
部、イオン交換樹脂(商品名:アンバーライトIRC5
0,オルガノ(株)製)13部を加え、さらに一時間撹
拌した。この後、イオン交換樹脂をろ過し、ジアゾニウ
ム塩化合物内包マイクロカプセル液(V)を得た。この
マイクロカプセルの平均粒径は0.64μmであった。
【0176】(4−c)ジアゾニウム塩化合物内包マイ
クロカプセル液(VI)の調製 酢酸エチル19部に、ジアゾニウム塩化合物(下記化合
物C)2.8部およびトリクレジルホスフェート10部
を添加して均一に混合した。次いで、この混合液にカプ
セル壁材(商品名:タケネートD110N,武田薬品工
業(株)製)7.6部を加えて混合した。得られた溶液
を、フタル化ゼラチンの8%水溶液46部、水17.5
部およびドデシルベンゼンスルホン酸ソーダの10%水
溶液2部の混合液に添加し、ホモジナイザーを用いて4
0℃、回転数10000rpmで10分間乳化分散し
た。得られた乳化物に、水20部を加えて均一化した
後、撹拌しながら40℃で3時間カプセル化反応を行わ
せて、ジアゾニウム塩化合物内包マイクロカプセル液
(VI)を得た。このマイクロカプセルの平均粒径は、
0.7〜0.8μmであった。
【0177】
【化6】
【0178】<光重合性組成物乳化液の調製> (5−a)光重合性組成物乳化液(4)の調製 酢酸エチル10.5部に、下記組成の化合物を溶解し、
さらに高沸点溶媒であるリン酸トリクレジル0.48
部、マレイン酸ジエチル0.24部およびバイオニンA
41C(竹本油脂(株)製)1.27部を添加した後、
加熱し均一な混合液を得た。 ・前記に示した有機ボレート化合物(29) ・・・0.6部 ・前記の分光増感色素系ボレート化合物(26) ・・・0.1部 ・高感度化を目的とした助剤(下記化合物J) ・・・0.1部 ・カプラー化合物(下記化合物D) ・・・3.0部 ・トリフェニルグアニジン ・・・4.0部 ・1,1−(p−ヒドロキシフェニル)−2−エチルヘキサン・・4.0部 ・4,4’−(p−フェニレンジイソ プロピリデン)ジフェノール ・・・8.0部 ・2−エチルヘキシル−4−ヒドロキシベンゾエート ・・・8.0部 ・酸化防止剤(下記化合物E) ・・・2.0部 ・1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ −5−t−ブチルフェニル)ブタン ・・・2.0部
【0179】上記混合液を、8%ゼラチン(#750ゼ
ラチン、新田ゼラチン(株)製)水溶液93部中に加え
て、ホモジナイザーにて回転数10000rpmで5分
間乳化分散した。得られた乳化液から、残存する酢酸エ
チルを蒸発させてカプラー化合物の光重合性組成物乳化
液(4)を得た。
【0180】(5−b)光重合性組成物乳化液(5)の
調製 酢酸エチル10.5部に、下記組成の化合物を溶解し、
さらに高沸点溶媒であるリン酸トリクレジル0.48
部、マレイン酸ジエチル0.24部およびバイオニンA
41C(竹本油脂(株)製)1.27部を添加した後、
加熱し均一な混合液を得た。 ・前記に示した有機ボレート化合物(29) ・・・0.6部 ・前記の分光増感色素系ボレート化合物(27) ・・・0.1部 ・高感度化を目的とした助剤(下記化合物J) ・・・0.1部 ・カプラー化合物(下記化合物F) ・・・3.0部 ・トリフェニルグアニジン ・・・3.6部 ・4,4’−(p−フェニレンジイソ プロピリデン)ジフェノール ・・・6.6部
【0181】上記混合液を、8%ゼラチン(#750ゼ
ラチン、新田ゼラチン(株)製)水溶液93部中に加え
て、ホモジナイザーにて回転数10000rpmで5分
間乳化分散した。この乳化液から残存する酢酸エチルを
蒸発させカプラー化合物の光重合性組成物乳化液(5)
を得た。
【0182】(5−c)光重合性組成物乳化液(6)の
調製 酢酸エチル10.5部に、下記組成の化合物を溶解し、
均一な混合液を得た。 ・前記に示した有機ボレート化合物(29) ・・・0.6部 ・前記の分光増感色素系ボレート化合物(28) ・・・0.1部 ・高感度化を目的とした助剤(下記化合物J) ・・・0.1部 ・カプラー化合物(下記化合物部) ・・・3.0部 ・トリフェニルグアニジン ・・・3.0部 ・トリクレジルホスフェート ・・・0.5部 ・マレイン酸ジエチル ・・・0.24部
【0183】
【化7】
【0184】上記混合液を、石灰処理ゼラチン15%水
溶液49部、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダの10
%水溶液9.5部および水35部を40℃で均一に混合
した中に添加し、ホモジナイザーにて40℃、回転数1
0000rpmで10分間分散した。この乳化液から残
存する酢酸エチルを蒸発させてカプラー化合物の光重合
性組成物乳化液(6)を得た。
【0185】<感光感熱記録層用塗布液の調製> (6−a)感光感熱記録層用塗布液(4)の調製−〔イ
エロー〕 ジアゾニウム塩化合物内包マイクロカプセル液(V)1
0部およびカプラー化合物の光重合性組成物乳化液
(4)30部を混合して感光感熱記録層用塗布液(4)
を調製した。
【0186】(6−b)感光感熱記録層用塗布液(5)
の調製−〔シアン〕 ジアゾニウム塩化合物(化合物B)内包マイクロカプセ
ル液(VI)、カプラー化合物の光重合性組成物乳化液
(5)およびスチレン−ブタジエンゴム(SBR:SN
307,住友ノーガッタ(株)製)のそれぞれを、ジア
ゾニウム塩化合物(化合物B)/カプラーの比率が1/
2となるように混合し、これにさらにL−アスコルビン
酸(ビタミンC,武田薬品工業(株)製)を、L−アス
コルビン酸/ジアゾニウム塩化合物(化合物B)の比率
が1/40となるように混合し、感光感熱記録層用塗布
液(5)を調製した。
【0187】(6−c)感光感熱記録層用塗布液(6)
の調製−〔マゼンタ〕 ジアゾニウム塩化合物内包マイクロカプセル液(VII)
3.6部、水3.3部およびカプラー化合物の光重合性
組成物乳化液(6)9.5部を混合して感光感熱記録層
用塗布液(6)を調製した。
【0188】<中間層用塗布液(2)の調製>14%ゼ
ラチン(#750ゼラチン、新田ゼラチン(株)製)水
溶液90部に4%ホウ酸水溶液8.2部、(4−ノニル
フェノキシトリオキシエチレン)ブチルスルホン酸ナト
リウムの2%水溶液1.2部、(CH2 =CHSO2
2CONHCH2)−(CH2NHCOCH2SO2CH
=CH2)とCH2−(CH2NHCOCH2SO2CH=
CH22 の3:1混合物(重量比)の2%水溶液7.
5部を添加し、均一に撹拌し中間層用塗布液(2)を得
た。
【0189】<中間層用塗布液(3)の調製>13%ゼ
ラチン水溶液57部に、(4−ノニルフェノキシトリオ
キシエチレン)ブチルスルホン酸ナトリウムの2%水溶
液0.4部、(CH2=CHSO2CH 2 CONHC
2 )−(CH2NHCOCH2SO2CH=CH2)とC
2−(CH2 NHCOCH2SO2CH=CH22
3:1混合物(重量比)の2重量%水溶液8.3部、P
VP−k15(部AF五協産業(株)製)2.4部を添
加し、均一に撹拌し、目的の中間層用塗布液(3)を得
た。
【0190】<保護層用塗布液(2)の調製>5.0%
イタコン酸変性ポリビニルアルコール(商品名:KL−
318,クラレ(株)製)水溶液61部に、20.5%
ステアリン酸亜鉛分散液(商品名:ハイドリンF11
5,中京油脂(株)製)2.0部を添加し、C1225
(CH2CH2O)Hの2%水溶液8.4部、フッ素系離
型剤(商品名:ME−313,ダイキン(株)製)8.
0部および小麦粉澱粉(商品名:KF−4、籠島澱粉
(株)製)0.5部を添加し均一に撹拌した。以下、こ
れを「母液」と称する。
【0191】また、イオン交換した20%カオグロス
(白石工業(株)製)水溶液12.5部、ポイズ532
A(花王(株)製)0.06部、ハイドリンZ−7(中
京油脂(株)製)1.87部、10%ポリビニルアルコ
ール(商品名:PVA105,クラレ(株)製)1.2
5部および2%ドデシルスルホン酸ナトリウム水溶液
0.39部を混合し、ダイノミルにて微分散を行った。
以下、この液を「顔料液」と称する。前記母液80部
に、上記顔料液4.4部を加えて30分以上撹拌した。
その後、Wetmaster500(東邦化学(株)
製)2.8部を添加し、さらに30分以上撹拌して保護
層用塗布液(2)を調製した。
【0192】(実施例2)上質紙上にポリエチレンをラ
ミネートした印画紙用支持体上に、コーティングバーを
用いて、感光感熱記録層用塗布液(4)、中間層用塗布
液(2)、感光感熱記録層用塗布液(5)、中間層用塗
布液(3)、感光感熱記録層用塗布液(6)、保護層用
塗布液(2)を支持体側からこの順次に、それぞれ塗布
層の乾燥重量がそれぞれ、6.0g/m2 、1.0g/
2 、6.0g/m2 、1.0g/m2 、6.0g/m
2、1.5g/m2 になるように塗布、乾燥して3層の
多色感光感熱記録層を有する感光感熱記録材料(2)を
得た。
【0193】ここで、実施例1と同様にして測定したそ
れぞれの記録層の反射最大吸光度及び最大吸光度を1に
規格化したときの半値幅は以下の通りである。シアン発
色層(反射最大吸光度:1.35、規格化後の半値幅:
192nm)、マゼンタ発色層(反射最大吸光度:1.
34、規格化後の半値幅:155nm)、イエロー発色
層(反射最大吸光度:1.35、規格化後の半値幅:1
28nm)。上記感光感熱記録材料(2)を上記実施例
1と同様の条件で、全面露光と像様露光を順次行って、
画像形成した。すると、鮮明に発色し、黒色画像や中間
色画像の色調が良好で、地肌部の白色性の高いカラー画
像が得られた。感光感熱記録材料(2)の発色濃度、地
肌濃度、全く光を照射しなかった場合の濃度(D0ma
x)を前記と同様の方法により測定し、その結果を以下
の表4に示す。また、各発色画像の画像濃度について実
施例1と同様の方法により記録材料(2−y)、(2−
m)、(2−c)を調整し、発色濃度、地肌濃度を測定
した、その結果を以下の表3に示す。
【0194】(比較例3)上記実施例2で得られた感光
感熱記録材料(2)を用い、比較例1と同様に、最大濃
度発色部を濃度1.8未満になるように全面露光する操
作を行わずに、イエロー、マゼンタ、シアンそれぞれに
ついて、順次、像様露光を行って、カラー画像を得た。
上記実施例1と同様の方法により、発色濃度、地肌濃度
を測定し、その結果を以下の表3に示す。
【0195】(比較例4)上記実施例2で得られた感光
感熱記録材料(2)を用い、比較例2と同様に、イエロ
ー、マゼンタ、シアンの各色とも各色の発色濃度未満の
所望の濃度になるように調整して、それぞれの発色に適
する波長で全面露光を行ってカラー画像を得た。上記実
施例1と同様の方法により、発色濃度、地肌濃度を測定
し、その結果を以下の表3に示す。
【0196】
【表3】
【0197】
【表4】
【0198】上記表3、4より明らかなように、本発明
の画像記録方法により形成された画像は、発色成分とし
てジアゾ化合物を用いた場合においても、優れた色調の
黒色と良好な色相再現性を達成しており、黒色部、中間
色の色調、カラーバランス及び地肌部の白色性に優れ、
かつ高コントラストで高品位のカラー画像を形成するこ
とができた。
【0199】一方、比較例3のように、各単色画像の発
色濃度を調整せず、すべての色相の単色画像を高濃度と
したところ、混色による黒色画像の色調は優れているも
のの、中間色のカラーバランスがとれておらず、全体的
に明度の低い暗いカラー画像となった。また、比較例4
のように、各単色画像の発色濃度を調整せず、すべての
色相の単色画像を通常の濃度としたところ、黒色以外の
画像における中間調の色相再現性に優れたカラー画像が
得られたが、混色による黒色画像が1.8以上の濃度を
再現できず、真黒色としたい部分がグレーとなってしま
い、全体にぼけたカラー画像となった。
【0200】(実施例3) <熱接着層用塗布液の調製>水 10gにエチレン−酢
酸ビニル樹脂エマルジョン(商品名:レゼムEV−2、
中京油脂(株)製)4.5gとブチラール樹脂エマルジ
ョン(商品名:J−667、中京油脂(株)製)4.5
gと界面活性剤(商品名:メガファックF−177、大
日本インキ化学工業(株)製)0.1gとを混合し、熱
接着剤層用塗布液を得た。 <転写型感光感熱記録材料の調製>透明ポリエステルフ
ィルム(厚さ100μm)の支持体上に、コーティング
バーを用いて、保護層用塗布液(2)、感光感熱記録層
用塗布液(4)、中間層用塗布液(2)、感光感熱記録
層用塗布液(5)、中間層用塗布液(3)、感光感熱記
録層用塗布液(6)、熱接着層用塗布液を支持体側から
この順次に、それぞれ塗布層の乾燥重量がそれぞれ、
1.5g/m2 、6.0g/m2 、1.0g/m2
6.0g/m2 、1.0g/m2 、6.0g/m2
2.0g/m2 になるように塗布、乾燥して3層の多色
感光感熱記録層を有する転写型感光感熱記録材料(3)
を得た。上記転写型感光感熱記録材料(3)を上記実施
例1と同様の条件で、全面露光と像様露光を順次行っ
て、画像形成した。その後、反転して、熱接着層側を、
上質紙上にポリエチレンをラミネートした印画紙用支持
体からなる受像シート上に、密着させ、加熱、加圧して
記録層を受像シートに転写した後、前記ポリエステルフ
ィルム支持体を剥離した。すると、鮮明に発色し、黒色
画像や中間色画像の色調が良好で、地肌部の白色性の高
いカラー画像が前記受像シート上に得られた。本実施例
3の転写型感光感熱記録材料(3)における記録層の構
成は前記感光感熱記録材料(2)と同様であり、同様の
高画質のカラー画像が得られた。本発明の記録材料は転
写型としても有用であることがわかった。
【0201】
【発明の効果】本発明によれば、簡単な構成で、耐光性
が良好であり、且つ、色再現性が良好であり、色調的に
優れた黒色の着色画像を形成しうるフルカラーの画像記
録方法を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03F 7/26 521 B41M 5/18 112 Fターム(参考) 2H025 AA00 AB20 AC08 AD01 BC12 BC31 CC00 CC13 CC14 DA21 EA04 FA22 2H026 AA07 AA11 AA21 BB41 FF05 FF07 2H096 AA30 BA01 CA12 EA04 GA52 GA55

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、記録層として、イエロー着
    色成分、マゼンタ着色成分、及び、シアン着色成分を含
    む記録層のみを備える非銀塩記録材料を用い、 黒色画像を形成する領域には、前記各記録層のイエロー
    着色成分、マゼンタ着色成分、及び、シアン着色成分そ
    れぞれの最大着色濃度を前記各色の色相により決定する
    所定の値以上とする条件で着色画像形成を行い、前記各
    着色画像の混色により黒色画像を形成し、 黒色以外の画像を形成する領域には、前記各記録層のイ
    エロー着色成分、マゼンタ着色成分、及び、シアン着色
    成分それぞれの最大着色濃度を黒色の最大着色濃度未満
    とする条件で着色画像形成を行って、黒色以外のカラー
    画像を形成する、ことを特徴とするカラー画像記録方
    法。
  2. 【請求項2】 前記記録材料が感光感熱発色成分を含む
    感光感熱記録材料であり、各記録層が、光照射により潜
    像を形成する潜像形成工程と、加熱により発色成分が潜
    像に応じて発色し、画像形成する発色工程とにより着色
    画像形成されることを特徴とする請求項1に記載のカラ
    ー画像記録方法。
  3. 【請求項3】 前記記録材料が感光感熱発色成分を含む
    感光感熱転写材料であり、各記録層が、光照射により潜
    像を形成する潜像形成工程と、転写材料の記録層側と受
    像材料とを密着させて加熱し、加熱により発色成分が潜
    像に応じて発色し、画像形成する発色工程と、支持体を
    剥離して感光感熱転写層を受像材料に転写する転写工程
    とにより着色画像形成されることを特徴とする請求項1
    に記載のカラー画像記録方法。
  4. 【請求項4】 前記光照射がレーザー光により行われる
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のカラー
    画像記録方法。
  5. 【請求項5】 前記記録材料が、支持体上に、熱応答性
    マイクロカプセルに内包された発色成分Aと、熱応答性
    マイクロカプセル外部に、少なくとも、同一分子内に重
    合性基と前記発色成分Aと反応して発色する部位とを有
    する実質的に無色の化合物Bと、光重合開始剤と、から
    なる光重合性組成物と、を含有する感光感熱記録層を設
    けた感光感熱記録材料であることを特徴とする請求項1
    乃至請求項4のいずれか1項に記載のカラー画像記録方
    法。
  6. 【請求項6】 前記記録材料が、支持体上に、熱応答性
    マイクロカプセルに内包された発色成分Aと、熱応答性
    マイクロカプセル外部に、少なくとも、前記発色成分A
    と反応して発色する実質的に無色の化合物Cと、同一分
    子内に重合性基と前記発色成分Aと化合物Cとの反応を
    抑制する部位とを有する実質的に無色の化合物Dと、光
    重合開始剤と、からなる光重合性組成物と、を含有する
    感光感熱記録層を設けた感光感熱記録材料であることを
    特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載
    のカラー画像記録方法。
  7. 【請求項7】 支持体上に、記録層として、イエロー着
    色成分、マゼンタ着色成分、及び、シアン着色成分を含
    む記録層のみを備える非銀塩記録材料であって、 前記各記録層が、反射最大吸光度が1.0以上であり、
    且つ、該最大吸光度を1に規格化した時の半値幅が50
    nm以上200nm以下となるように設けられているこ
    とを特徴とする記録材料。
JP24865699A 1999-03-18 1999-09-02 記録材料及びカラー画像記録方法 Pending JP2000330273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24865699A JP2000330273A (ja) 1999-03-18 1999-09-02 記録材料及びカラー画像記録方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-73634 1999-03-18
JP7363499 1999-03-18
JP24865699A JP2000330273A (ja) 1999-03-18 1999-09-02 記録材料及びカラー画像記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000330273A true JP2000330273A (ja) 2000-11-30

Family

ID=26414775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24865699A Pending JP2000330273A (ja) 1999-03-18 1999-09-02 記録材料及びカラー画像記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000330273A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007041440A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Fujifilm Holdings Corp マイクロカプセル内包カプセル、マイクロカプセル内包カプセル含有組成物、マイクロカプセル内包カプセルの製造方法、および画像形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007041440A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Fujifilm Holdings Corp マイクロカプセル内包カプセル、マイクロカプセル内包カプセル含有組成物、マイクロカプセル内包カプセルの製造方法、および画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002139833A (ja) 光重合性組成物および感光感熱記録材料
JP2002286928A (ja) カラーフィルター、カラーフィルター形成材料およびカラーフィルターの製造方法
JP3920485B2 (ja) 画像記録方法
JP4188578B2 (ja) 光重合性組成物並びにそれを用いた記録材料及び記録方法
US6890879B2 (en) Recording material and image forming apparatus
JP2000330273A (ja) 記録材料及びカラー画像記録方法
JP2002308922A (ja) 光重合性組成物並びにそれを用いた記録材料
JP4369032B2 (ja) 光重合性組成物及び感光感熱記録材料
JP2000199952A (ja) 記録材料及び画像記録方法
JP2002040643A (ja) 感光感熱記録材料
JP4159176B2 (ja) カラー記録媒体およびその記録方法
JP2000241967A (ja) 感光感熱転写材料及びそれを用いた画像記録方法
JP2001222105A (ja) 光重合性組成物、感光感熱記録材料及び画像記録方法
JP4153626B2 (ja) フルカラー記録媒体およびそれを用いた記録方法
JP2001042514A (ja) ポジ型感光感熱記録材料
JPH1138609A (ja) 感光感熱記録材料
JP2002182377A (ja) 可視光重合組成物、感光感熱記録材料、及び画像記録方法
JP2002341526A (ja) カラーマスク、カラーマスク形成材料、カラーマスクの製造方法およびカラー画像の再製方法
JP2001033956A (ja) 記録材料
JP2001159825A (ja) 画像形成方法
JP2002049148A (ja) 可視光重合組成物、感光感熱記録材料、及び画像記録方法
JP2003107700A (ja) 感光感熱記録材料の画像記録方法
JP2000275829A (ja) 感光感熱転写材料、及びそれを用いた画像記録方法
JP2000221674A (ja) 光重合性組成物、感光感熱記録材料及び画像記録方法
JP2000267273A (ja) 光重合性組成物、感光感熱記録材料及び画像記録方法