JP2000241967A - 感光感熱転写材料及びそれを用いた画像記録方法 - Google Patents

感光感熱転写材料及びそれを用いた画像記録方法

Info

Publication number
JP2000241967A
JP2000241967A JP4209199A JP4209199A JP2000241967A JP 2000241967 A JP2000241967 A JP 2000241967A JP 4209199 A JP4209199 A JP 4209199A JP 4209199 A JP4209199 A JP 4209199A JP 2000241967 A JP2000241967 A JP 2000241967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
light
image
layer
sensitive transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4209199A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhiro Shimomura
彰宏 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4209199A priority Critical patent/JP2000241967A/ja
Publication of JP2000241967A publication Critical patent/JP2000241967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現像液等の使用が不要の完全ドライの処理系
で、青〜赤色レーザー、または小型で安価な赤外レーザ
ー等を用いて記録することができ、高感度で、鮮鋭度が
高く、色相再現性及び形成された転写画像の画像部及び
非画像部の耐光性、安定性に優れた高画質な画像を形成
できる、転写方式を採用した感光感熱記録材料を提供す
る。 【解決手段】 支持体上に、紫外線吸収層と感光感熱転
写層とを順次積層してなり、少なくとも潜像形成した後
に紫外線吸収層と感光感熱転写層とを受像材料に転写す
ることをを特徴とする。感光感熱転写材料の表面と受像
材料とを密着させて加熱するとき発色成分が潜像に応じ
て発色し画像形成されるが、支持体を剥離して転写する
とき、紫外線吸収層と感光感熱転写層とが受像材料に転
写され、紫外線吸収層が画像を保護する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紫外〜赤外領域に
ある各種光源の利用が可能な単色または多色の転写型の
感光感熱材料であって、形成された画像の画像部及び非
画像部における耐光性、安定性に優れた感光感熱記転写
材料及びそれを用いた画像記録方法に関し、詳しくは、
カラープルーフ等に適用しうる、記録スピードが速く、
感度に優れるため書き込み用レーザーとして低コストの
ものを使用でき、記録画像及びその安定性に優れた感光
感熱転写材料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、液状の現像剤等を用いないド
ライタイプの画像記録方法が種々検討されており、直接
画像形成を行うものとしては、光により硬化する組成物
を用いる方法が注目されており、例えば、特開平3−8
7827号公報、同4−211252号公報等に開示さ
れている。一方、転写により画像形成を行うものとして
は、所定の記録材料の有色成分をサーマルヘッドやレー
ザーを用いて受像材料に移動(転写)させる方法がよく
検討されている。
【0003】前者光により硬化する組成物を用いる方法
は、露光することによって、記録材料中に含まれる、光
により硬化する組成物が硬化することにより潜像が形成
され、一方、記録材料中の未露光部に含まれる、加熱に
より発色若しくは消色反応に作用する成分が記録材料内
で移動し色画像を形成することを特徴とする。このよう
な方式の記録材料を用いる場合、まず、光を画像原稿を
通して記録材料上に露光し、該露光部を硬化させて潜像
を形成した後、この記録材料を加熱することにより、未
硬化部分(未露光部分)に含まれる発色若しくは消色反
応に作用する成分を移動させ、可視画像を形成する。こ
の方式によれば、廃棄物の発生のない完全ドライシステ
ムを実現することができる。しかし、これらの記録材料
は様々な用途に適用できるものの、いずれもUV光、短
波可視光以外の光源では画像記録できず、小型で安価な
赤外レーザーや緑〜赤色光を用いた使用は不可能であっ
た。さらに、これらの記録材料はさまざまな用途に使用
しうるものの、この方法のみによっては得られた画像を
用途に応じて所望の支持体上に自由に再現することは困
難である。
【0004】後者の転写方式に用いる記録方法には、昇
華型染料と結合剤とを含有する記録材料を用いる方式
や、顔料や染料と結合剤とを含有する熱溶融性の記録層
を転写する方式などがある。このうち、昇華型染料を用
いる方式では、画像の鮮鋭度や耐久性に劣り、熱溶融性
の記録層を用いる方法では、感熱感度が高く、安価であ
るが、階調再現性や色再現性に問題があった。従って、
簡単なプロセスで感度、画像再現性及び形成された転写
画像の画像部、非画像部の耐光性、安定性に優れた転写
型の記録材料、特に、カラープルーフなどに利用しうる
鮮鋭度が高く、色相再現性に優れた転写型の感光感熱記
録材料が所望されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、現像
液等の使用が不要な完全ドライの処理系で、青〜赤色レ
ーザー、または小型で安価な赤外レーザー等を用いて記
録することができ、かつ高感度で、鮮鋭度が高く、色相
再現性及び形成された転写画像の画像部及び非画像部の
耐光性、安定性に優れた高画質な画像を形成できる、転
写方式を採用した感光感熱記録材料及びそれを用いた画
像記録方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】小型で安価な赤外レーザ
ーや青〜赤色光等を用いて記録することができ、かつ高
感度で、コントラストの高い高画質な画像を形成できる
白黒若しくはカラーの感光感熱記録材料として、本発明
者らは、先に特願平11−36308号を出願したが、
これを先の転写方式に用いることにより、カラープルー
フへの利用にも適する、高感度で、鮮鋭度が高く、色相
再現性に優れた高画質な画像を形成できること及び、転
写方式の利点を生かした紫外線吸収層の形成により、画
像部及び非画像部の安定性を著しく向上させうることを
見いだし、本発明を完成した。
【0007】即ち、本発明の感光感熱転写材料は、支持
体上に、紫外線吸収層と感光感熱転写層とを順次積層し
てなり、少なくとも潜像形成した後に紫外線吸収層と感
光感熱転写層とを受像材料に転写することを特徴とす
る。ここで、前記感光感熱転写層として、互いに異なる
発色色相をもつ発色成分を含有する複数の感光感熱記録
層を積層してなるものを用いれば、多色感光感熱転写材
料を実現でき、前記互いに異なる発色色相が、黒、シア
ン、マゼンタ、イエローである複数の感光感熱転写層を
有するもの用いることによりフルカラーの画像形成が可
能となる。また、請求項4に記載の本発明の画像記録方
法は、支持体上に、紫外線吸収層と感光感熱転写層とを
順次積層してなる感光感熱転写材料に光照射により潜像
を形成する潜像形成工程と、感光感熱転写材料の表面と
受像材料とを密着させて加熱し、加熱により発色成分が
潜像に応じて発色し、画像形成する発色工程と、支持体
を剥離して紫外線吸収層と感光感熱転写層を受像材料に
転写する転写工程と、感光感熱転写層表面を光照射して
形成画像を定着する画像定着工程と、を有することを特
徴とする。
【0008】前記複数の感光感熱転写層を有する多色感
光感熱転写材料を用いる場合、複数の感光感熱転写層の
各層に対して、それぞれの感光感熱転写層に含有する発
色成分に応じた光照射を行って全ての層に潜像を形成す
る潜像形成工程を施して、各色相の潜像を形成させた
後、この材料に対して、前記発色工程、転写工程、画像
定着工程を順次行って画像記録を行ってもよく、また、
互いに異なる発色色相をもつ感光感熱転写層を有する複
数の感光感熱転写材料のうち一つの材料に対して、光照
射を行う潜像形成工程を施した後、前記発色工程、転写
工程を順次行い、それぞれの色相に関して潜像形成、発
色、転写を行った後、画像定着工程を行うこともでき
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の感光感熱転写材料
について、詳細に説明する。本発明の感光感熱転写材料
は、支持体上に、紫外線吸収層と感光感熱転写層とを順
次積層してなる感光感熱転写材料であり、支持体、紫外
線吸収層、感光感熱転写層がこの順に配置されていれ
ば、公知のその他の層、例えば、保護層、中間層等がい
ずれかの位置に形成されていてもよく、また、例えば、
紫外線吸収層が保護層を兼ねる構成であってもよい。感
光感熱転写層が一層であれば、単色の記録材料であり、
感光感熱転写層が互いに異なる発色色相をもつ発色成分
を含有する複数の感光感熱記録層を積層してなるものを
用いる場合には多色の記録材料となる。
【0010】本発明の感光感熱転写材料の感光感熱転写
層(画像記録層)の好ましい態様としては、(a)発色
成分Aを内包した熱応答性マイクロカプセルと、該マイ
クロカプセル外に、少なくとも、同一分子内に重合性基
と前記発色成分Aと反応して発色する部位とを有する実
質的に無色の化合物Bと、光重合開始剤と、からなる光
重合性組成物と、を含有する感光感熱転写層、又は、
(b)発色成分Aを内包した熱応答性マイクロカプセ
ル、該マイクロカプセル外に、少なくとも、前記発色成
分Aと反応して発色する実質的に無色の化合物Cと、同
一分子内に重合性基と前記発色成分Aと化合物Cとの反
応を抑制する部位とを有する実質的に無色の化合物D
と、光重合開始剤と、からなる光重合性組成物と、を含
有する感光感熱転写層等が挙げられ、上記(a),(b)
における感光感熱転写層を、単一層または2層以上設け
ることにより構成される。
【0011】上記感光感熱転写層(a)は、所望の画像
形状に露光することにより、マイクロカプセル外部にあ
る光重合性組成物が、光重合開始剤から発生するラジカ
ルにより重合反応を起こして硬化し、所望の画像形状の
潜像を形成する。次いで、加熱することにより未露光部
分に存在する前記化合物Bが記録材料内を移動し、カプ
セル内の発色成分Aと反応し発色する。従って、露光部
では発色せず、未露光部の硬化されなかった部分が発色
し画像を形成するポジ型の感光感熱転写層である。
【0012】上記感光感熱転写層(b)は、所望の画像
形状に露光することにより重合性基を有する前記化合物
Dが、露光により反応した光重合開始剤から発生するラ
ジカルにより重合して膜が硬化し、所望の画像形状の潜
像を形成する。この潜像(硬化部)の持つ膜性に依存し
て、前記化合物Cが移動し、カプセル内の発色成分Aと
反応して画像を形成する。従って、露光部が発色して、
画像を形成するネガ型の感光感熱転写層である。
【0013】また、本発明において、支持体上に複数の
感光感熱転写層を形成して構成される感光感熱転写材料
も用いることができる。この場合にそれぞれ異なる色相
に発色する発色成分をカプセル中に存在させた単色の感
光感熱記録層を複数積層した感光感熱転写材料を用い、
それぞれの層に含まれる発色成分に応じた光照射を行う
ことにより多色画像を実現することができる。
【0014】上記感光感熱転写層の具体的態様として、
下記(1)、(2)のものが挙げられる。 (1)特開平3−87827号に記載の、マイクロカプ
セル外部に、電子受容性基と重合性基を同一分子内に有
する化合物、光重合開始剤を含有する光硬化性組成物お
よびマイクロカプセルに内包された電子供与性無色染料
を含有する感光感熱記録層を感光感熱転写層として用い
る。この感光感熱転写層においては、露光によりマイク
ロカプセル外部にある光硬化性組成物が重合して硬化
し、潜像が形成される。その後、加熱により未露光部分
に存在する電子受容性化合物が記録材料内を移動し、マ
イクロカプセル内の電子供与性無色染料と反応、発色す
る。従って、露光部の硬化した潜像部分は発色せず、硬
化されなかった部分のみが発色し、コントラストの高い
鮮明なポジ画像を形成することができる。
【0015】(2)特開平4−211252号に記載
の、マイクロカプセル外部に電子受容性化合物、重合性
ビニルモノマー、光重合開始剤およびマイクロカプセル
に内包された電子供与性無色染料を含有する感光感熱記
録層を感光感熱転写層として用いる。この機構は明確で
はないが、露光によりマイクロカプセル外部に存在する
ビニルモノマーが重合される一方、露光部分に共存する
電子受容性化合物は、形成された重合体には全く取り込
まれず、むしろビニルモノマーとの相互作用が低下し
て、拡散速度の高い移動可能な状態で存在する。一方、
未露光部の電子受容性化合物は、共存するビニルモノマ
ーにトラップされて存在するため、加熱した際、露光部
における電子受容性化合物が優先的に記録材料内で移動
し、マイクロカプセル内の電子供与性無色染料と反応す
るが、未露光部の電子受容性化合物は、加熱してもカプ
セル壁を透過できず、電子供与性無色染料と反応せず、
発色に寄与できないためと考えられる。従って、この感
光感熱記録材料では、露光部分が発色し、未露光部分で
は発色せずに画像を形成するため、コントラストの高い
鮮明なネガ画像を形成することができる。
【0016】次に、本発明の感光感熱転写材料について
説明する。本発明の感光感熱転写材料の基本的な構成と
しては、上述の感光感熱転写材料(a),(b)に該当す
るものが挙げられる。以下に、本発明の感光感熱転写材
料に用いられる構成成分について、詳述する。感光感熱
転写層中のマイクロカプセルに内包する発色成分Aとし
ては、実質的に無色の電子供与性無色染料またはジアゾ
ニウム塩化合物が挙げられる。
【0017】上記電子供与性無色染料としては、従来よ
り公知のものを使用することができ、前記化合物Bまた
は化合物Cと反応して発色するものであれば全て使用す
ることができる。これら、発色成分の具体例は、前述の
特願平11−36308号明細書中に記載の化合物、例
えば、電子供与性化合物としては、段落番号[005
1]〜段落番号[0059]に記載のものが挙げられ
る。本発明の感光感熱転写材料をフルカラー記録材料と
して用いる場合のシアン、マゼンタ、イエローの各発色
色素用の電子供与性無色染料としては、同明細書段落番
号[0060]に記載されている。
【0018】上記電子供与性無色染料は、感光感熱転写
層中に0.1〜1g/m2 の範囲で使用することが好ま
しく、0.1〜0.5g/m2 の範囲で使用することが
より好ましい。上記使用量が、0.1g/m2 未満で
は、十分な発色濃度を得ることができず、1g/m2
超えると、塗布適性が劣化するため好ましくない。
【0019】上記ジアゾニウム塩化合物としては、下記
式で表される化合物を挙げることができる。 Ar−N2 + X- 〔式中、Arは芳香族環基を表し、X- は酸アニオンを
表す。〕
【0020】このジアゾニウム塩化合物は加熱によりカ
プラーとカップリング反応を起こして発色したり、また
光によって分解する化合物である。これらはAr部分の
置換基の位置や種類によって、その最大吸収波長を制御
することが可能である。
【0021】本発明に用いられるジアゾニウム塩化合物
の最大吸収波長λmax は、450nm以下であることが
効果の点から好ましく、290〜440nmであること
がより好ましい。また、本発明において用いられるジア
ゾニウム塩化合物は、炭素原子数が12以上で、水に対
する溶解度が1%以下で、かつ酢酸エチルに対する溶解
度が5%以上であることが望ましい。
【0022】本発明の感光感熱転写材料に好適に使用し
うるジアゾニウム塩化合物の具体例としては、前記特願
平11−36308号明細書の段落番号[0064]〜
段落番号[0075]に例示されたもの等が挙げられる
が、これに限定されるものではない。
【0023】本発明において、ジアゾニウム塩化合物
は、単独で用いてもよいし、さらに色相調整等の諸目的
に応じて、2種以上を併用することもできる。
【0024】上記ジアゾニウム塩化合物は、感光感熱転
写層中に0.01〜3g/m2 の範囲で使用することが
好ましく、0.02〜1.0g/m2 がより好ましい。
0.01g/m2 未満では、十分な発色性を得ることが
できず、3g/m2 を超えると、感度が低下したり、定
着時間を長くする必要が生じるため好ましくない。
【0025】感光感熱転写層中に使用する、同一分子内
に重合性基と前記発色成分Aと反応して発色する部位と
を有する実質的に無色の化合物Bとしては、重合性基を
有する電子受容性化合物または重合性基を有するカプラ
ー化合物等の前記発色成分Aと反応して発色し、かつ光
に反応して重合し、硬化するという両機能を有するもの
であれば全て使用することができる。
【0026】上記重合性基を有する電子受容性化合物、
即ち、同一分子中に電子受容性基と重合性基とを有する
化合物としては、重合性基を有し、かつ前記発色成分A
の一つである電子供与性無色染料と反応して発色し、か
つ光重合して膜を硬化しうるものであれば全て使用する
ことができる。上記重合性基を有する電子受容性化合物
としては、特開平4−226455号に記載の3−ハロ
−4−ヒドロキシ安息香酸エステル、特開昭63−17
3682号に記載のヒドロキシ基を有する安息香酸のメ
タアクリロキシエチルエステル、アクリロキシエチルエ
ステル、同59−83693号、同60−141587
号、同62−99190号に記載のヒドロキシ基を有す
る安息香酸とヒドロキシメチルスチレンとのエステル、
欧州特許29323号に記載のヒドロキシスチレン、特
開昭62−167077号、同62−16708号に記
載のハロゲン化亜鉛のN−ビニルイミダゾール錯体、同
63−317558号に記載の電子受容性化合物等を参
考にして合成できる化合物等が挙げられる。これらの電
子受容性基と重合性基とを同一分子内に有する化合物の
うち、下記一般式で表される3−ハロ−4−ヒドロキシ
安息香酸エステルが好ましい。
【0027】
【化1】
【0028】〔式中、Xはハロゲン原子を表し、中でも
塩素原子が好ましい。Yは重合性エチレン基を有する1
価の基を表し、中でもビニル基を有するアラルキル基、
アクリロイルオキシアルキル基またはメタクリロイルオ
キシアルキル基が好ましく、炭素数5〜11のアクリロ
イルオキシアルキル基または炭素数6〜12のメタクリ
ロイルオキシアルキル基がより好ましい。Zは、水素原
子、アルキル基またはアルコキシル基を表す。〕
【0029】上記重合性基を有する電子受容性化合物と
しては、3−ハロ−4−ヒドロキシ安息香酸エステルそ
の他の具体例として、前記特願平11−36308号明
細書の段落番号[0082]〜段落番号[0087]に
例示されたもの等が挙げられる。
【0030】上記重合性基を有する電子受容性化合物
は、前記電子供与性無色染料と組合わせて用いられる。
この場合、電子受容性化合物は、使用する電子供与性無
色染料1重量部に対して、0.5〜20重量部の範囲で
使用することが好ましく、3〜10重量部の範囲で使用
することがより好ましい。0.5重量部未満では、十分
な発色濃度を得ることができず、20重量部を超える
と、感度が低下したり、塗布適性が劣化することになり
好ましくない。
【0031】また、感光感熱転写層に使用する前記重合
性基を有するカプラー化合物としては、重合性基を有
し、かつ前記発色成分Aの一つであるジアゾニウム塩化
合物と反応して発色し、かつ光重合して膜を硬化しうる
ものであれば全て使用することができる。カプラー化合
物は、塩基性雰囲気および/または中性雰囲気でジアゾ
化合物とカップリングして色素を形成するものであり、
色相調整等種々の目的に応じて、複数種を併用して用い
ることができる。カプラー化合物の具体例としては、前
記特願平11−36308号明細書の段落番号[009
0]〜段落番号[0096]に例示されたもの等が挙げ
られるが、これらに限定されるものではない。
【0032】上記カプラー化合物は、感光感熱転写層中
に、0.02〜5g/m2 の範囲で添加することがで
き、効果の点から、0.1〜4g/m2 の範囲で添加す
ることがより好ましい。添加量が0.02g/m2 未満
では発色性に劣るため好ましくなく、5g/m2 を越え
ると、塗布適性が悪くなることから好ましくない。
【0033】上記カプラー化合物は、前記ジアゾニウム
塩化合物と組合わせて用いる。この場合、カプラー化合
物は、ジアゾニウム塩化合物1重量部に対し、0.5〜
20重量部の範囲で用いることが好ましく、1〜10重
量部の範囲で用いることがより好ましい。0.5重量部
未満では、十分な発色性を得ることができず、20重量
部を超えると、塗布適性が劣化することになり好ましく
ない。
【0034】カプラー化合物は、その他の成分とともに
水溶性高分子を添加して、サンドミル等により固体分散
して用いることもできるが、適当な乳化助剤とともに乳
化し、乳化物として用いることもできる。ここで、固体
分散または乳化する方法としては、特に限定されるもの
ではなく、従来公知の方法を使用することができる。こ
れらの方法の詳細については、特開昭59−19088
6号、特開平2−141279号、特開平7−1714
5号に記載されている。
【0035】本発明においては、カップリング反応を促
進する目的で、第3級アミン類、ピペリジン類、ピペラ
ジン類、アミジン類、フォルムアミジン類、ピリジン
類、グアニジン類、モルホリン類等の有機塩基を用いる
ことができる。
【0036】これらは、具体的には、特開昭57−12
3086号、特開昭60−49991号、特開昭60−
94381号、特開平9−71048号、特開平9−7
7729号、特開平9−77737号等に記載されてい
る。
【0037】有機塩基の使用量は、特に限定されるもの
ではないが、ジアゾニウム塩1モルに対して、1〜30
モルの範囲で使用することが好ましい。
【0038】さらに、発色反応を促進させる目的で、発
色助剤を加えることもできる。発色助剤としては、フェ
ノール誘導体、ナフトール誘導体、アルコキシ置換ベン
ゼン類、アルコキシ置換ナフタレン類、ヒドロキシ化合
物、カルボン酸アミド化合物、スルホンアミド化合物等
が挙げられる。これらの化合物は、カプラー化合物また
は塩基性物質の融点を低下させる、或いは、マイクロカ
プセル壁の熱透過性を向上させる作用を有することか
ら、高い発色濃度が得られるものと考えられる。
【0039】また、本発明においては、前記発色成分A
と反応して発色する化合物として、前記のような重合性
基を有する化合物Bに代えて、重合性基を有しない、発
色成分Aと反応して発色する実質的に無色の化合物Cを
使用することもできる。但し、化合物Cは重合性基を有
さないため、記録層に光重合による膜硬化作用を付与す
る必要があることから、他に重合性基を有する化合物D
を併用して用いる。化合物Dは、用いる上記化合物Cに
応じて適合する化合物D、即ち、特定の光重合性モノマ
ー(D1 、D2 )を選択して用いる。
【0040】上記化合物Cとしては、重合性基を有しな
い全ての電子受容性化合物またはカプラー化合物を使用
することができる。重合性基を有しない電子受容性化合
物としては、前記発色成分Aの一つである電子供与性無
色染料と反応して発色しうるものであれば、全て使用す
ることができる。
【0041】重合性基を有しない電子受容性化合物とし
ては、例えば、フェノール誘導体、サリチル酸誘導体、
芳香族カルボン酸の金属塩、酸性白土、ペントナイト、
ノボラック樹脂、金属処理ノボラック樹脂、金属錯体等
が挙げられる。具体的には、特公昭40−9309号、
特公昭45−14039号、特開昭52−140483
号、特開昭48−51510号、特開昭57−2108
86号、特開昭58−87089号、特開昭59−11
286号、特開昭60−176795号、特開昭61−
95988号等に記載されている。上記の具体的な化合
物としては、前記特願平11−36308号明細書の段
落番号[0109]〜段落番号[0110]に例示され
たもの等が挙げられる。
【0042】上記重合性基を有しない電子受容性化合物
を使用する場合は、用いる電子供与性無色染料の使用量
に対して5〜1000重量%の範囲で使用することが好
ましい。
【0043】重合性基を有しない電子受容性化合物を用
いる場合、化合物D、即ち、特定の光重合性モノマーD
1 を併用するが、該光重合性モノマーD1 としては、電
子供与性無色染料と電子受容性化合物との反応抑制機能
を有し、分子内に少なくとも1個のビニル基を有する光
重合性モノマーであることが好ましい。具体的には、ア
クリル酸およびその塩、アクリル酸エステル類、アクリ
ルアミド類;メタクリル酸及びその塩、メタクリル酸エ
ステル類、メタクリルアミド類;無水マレイン酸、マレ
イン酸エステル類;イタコン酸、イタコン酸エステル
類;スチレン類;ビニルエーテル類;ビニルエステル
類;N−ビニル複素環類;アリールエーテル類;アリル
エステル類等が挙げられる。
【0044】これらのうち、特に、分子内に複数のビニ
ル基を有する光重合性モノマーを使用することが好まし
く、例えば、トリメチロールプロパンやペンタエリスリ
トール等の多価アルコール類のアクリル酸エステルやメ
タクリル酸エステル;レゾルシノール、ピロガロール、
フロログルシノール等の多価フエノール類やビスフエノ
ール類のアクリル酸エステルやメタクリル酸エステル;
および、アクリレートまたはメタクリレート末端エポキ
シ樹脂、アクリレートまたはメタクリレート末端ポリエ
ステル等が挙げられる。
【0045】中でも、エチレングリコールジアクリレー
ト、エチレングリコールジメタクリレート、トリメチロ
ールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトール
テトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヒドロキ
シペンタアクリレート、ヘキサンジオール−1,6−ジ
メタクリレートおよびジエチレングリコールジメタクリ
レート等が特に好ましい。
【0046】上記光重合性モノマーD1 の分子量として
は、約100〜約5000が好ましく、約300〜約2
000がより好ましい。
【0047】上記光重合性モノマーD1 は、前記発色成
分Aと反応して発色する実質的に無色の化合物C1重量
部に対して、0.1〜10重量部の範囲で使用すること
が好ましく、0.5〜5重量部の範囲で使用することが
より好ましい。0.1重量部未満では、露光工程で潜像
を形成することができず、10重量部を超えると、発色
濃度が低下するため好ましくない。
【0048】前記の重合性基を有しないカプラー化合物
としては、前記発色成分Aの一つであるジアゾニウム塩
化合物と反応して発色しうるものであれば全て使用する
ことができる。上記重合性基を有しないカプラー化合物
は、塩基性雰囲気および/または中性雰囲気でジアゾニ
ウム塩化合物とカップリングして色素を形成するもので
あり、色相調整等種々目的に応じて、複数種を併用する
ことが可能である。
【0049】重合性基を有しないカプラー化合物として
は、カルボニル基の隣にメチレン基を有するいわゆる活
性メチレン化合物、フェノール誘導体、ナフトール誘導
体などを挙げることができ、本発明の目的に合致する範
囲で適宜、選択して使用することができる。
【0050】上記重合性基を有しないカプラー化合物の
具体例としては、前述の特願平11−36308号明細
書の段落番号[0119]〜段落番号[0121]に記
載のものが挙げられる。
【0051】重合性基を有しないカプラー化合物の詳細
は、特開平4−201483号、特開平7−22336
7号、特開平7−223368号、特開平7−3236
60号、特開平5−278608号、特開平5−297
024号、特開平6−18669号、特開平6−186
70号、特開平7−316280号、等の公報に記載さ
れており、本願出願人が先に提出した特願平8−126
10号、特願平8−30799号、特開平9−2164
68号、特開平9−216469号、特開平9−319
025号、特開平10−35113号、特開平10−1
93801号、特開平10−264532号等に記載さ
れたものも参照できる。
【0052】重合性基を有しないカプラー化合物は、重
合性基を有するカプラー化合物の場合同様、感光感熱転
写層中に0.02〜5g/m2 の範囲で添加することが
好ましく、効果の点から0.1〜4g/m2 の範囲で添
加することがより好ましい。添加量が0.02g/m2
未満では十分な発色濃度を得ることができなず、5g/
2 を越えると、塗布適性が悪くなることがあるため好
ましくない。
【0053】カプラー化合物は、その他の成分とともに
水溶性高分子を添加して、サンドミル等により固体分散
して用いることもできるが、適当な乳化助剤とともに乳
化し、乳化物として用いることもできる。ここで、固体
分散または乳化する方法としては、特に限定されるもの
ではなく、従来公知の方法を使用することができる。こ
れらの方法の詳細は、特開昭59−190886号、特
開平2−141279号、特開平7−17145号に記
載されている。
【0054】また、カップリング反応を促進する目的
で、第3級アミン類、ピペリジン類、ピペラジン類、ア
ミジン類、フォルムアミジン類、ピリジン類、グアニジ
ン類、モルホリン類等の有機塩基を用いることができ
る。ここで用いる有機塩基は、上述の重合性基を有する
カプラー化合物の場合と同様のものを挙げることができ
る。また、ここで使用できる有機塩基の使用量も同様で
ある。
【0055】また、発色反応を促進させる目的で用いる
発色助剤も上述の重合性基を有するカプラー化合物の場
合と同様のものを使用することができる。
【0056】上記重合性基を有しないカプラー化合物を
用いる場合、化合物D、即ち、特定の光重合性モノマー
D2 を併用して用いるが、該光重合性モノマーD2 とし
ては、カップリング反応の抑制効果を有する酸性基を有
し、金属塩化合物でない光重合性モノマーであることが
好ましい。
【0057】上記光重合性モノマーD2 としては、例え
ば、前記特願平11−36308号明細書の段落番号
[0128]〜段落番号[0130]に記載のものが挙
げられる。
【0058】上記光重合性モノマーD2 は、前記発色成
分Aと反応して発色する実質的に無色の化合物C1重量
部に対して、0.1〜10重量部の範囲で使用すること
が好ましく、0.5〜5重量部の範囲で使用することが
より好ましい。0.1重量部未満では、露光工程で潜像
を形成することができず、10重量部を超えると、発色
濃度が低下することになり好ましくない。
【0059】次に、本発明の感光感熱転写材料の感光感
熱転写層中に使用する光重合開始剤について説明する。
この光重合開始剤は、前記の感光感熱転写材料(a),
(b)のいずれにも使用し、光露光することによりラジ
カルを発生して層内で重合反応を起こし、かつその反応
を促進させることができる。この重合反応により記録層
膜は硬化し、所望の画像形状の潜像を形成することがで
きる。
【0060】上記光重合開始剤は、300〜1000n
mに最大吸収波長を有する分光増感化合物と、該分光増
感化合物と相互作用する化合物と、を含有するものであ
ることが好ましいが、上記分光増感化合物と相互作用す
る化合物が、その構造内に300〜1000nmに最大
吸収波長を有する色素部とボレート部との両機能を併せ
持つ化合物であれば、上記分光増感色素を用いなくても
よい。本発明の画像形成方法は、これらを含む光重合開
始剤を含有する感光感熱転写層を有する感光感熱転写材
料を用いた画像記録方法である。
【0061】300〜1000nmに最大吸収波長を有
する分光増感化合物としては、この波長領域に最大吸収
波長を有する分光増感色素が好ましい。上記波長領域に
ある分光増感色素から所望の任意の色素を選択し、用い
る光源に適合するよう感光波長を調整する目的で使用す
ることにより、高感度を得ることができ、また、画像露
光に用いる光源に、青色、緑色、赤色の光源や赤外レー
ザー等を好適に選択することができる。従って、例え
ば、異なる色相に発色する単色の感光感熱転写層を積層
した多色の感光感熱転写材料を用いてカラー画像を形成
するような場合に、発色色相の異なる各単色層中に異な
る吸収波長を有する分光増感色素を存在させ、その吸収
波長に適合した光源を用いることにより、複数層積層し
た記録材料であっても、各層(各色)が高感度で、かつ
高鮮鋭な画像を形成するため、多色の感光感熱転写材料
全体として、高感度化と高鮮鋭化を達成することができ
る。
【0062】上記分光増感色素としては、公知の化合物
を使用することができる。分光増感色素の具体例として
は、後述する「分光増感化合物と相互作用する化合物」
に関する特許公報や、「Research Discl
ogure,Vol.200,1980年12月、It
em 20036」や「増感剤」(p.160〜p.16
3、講談社;徳丸克己・大河原信/編、1987年)等
に記載されたものを挙げることができる。
【0063】具体的には、特開昭58−15603号に
記載の3−ケトクマリン化合物、特開昭58−4030
2号に記載のチオピリリウム塩、特公昭59−2832
8号、同60−53300号に記載のナフトチアゾール
メロシアニン化合物、特公昭61−9621号、同62
−3842号、特開昭59−89303号、同60−6
0104号に記載のメロシアニン化合物が挙げられる。
【0064】また、「機能性色素の化学」(1981
年、CMC出版社、p.393〜p.416)や「色材」
(60〔4〕212−224(1987))等に記載さ
れた色素も挙げることができ、具体的には、カチオン性
メチン色素、カチオン性カルボニウム色素、カチオン性
キノンイミン色素、カチオン性インドリン色素、カチオ
ン性スチリル色素が挙げられる。
【0065】分光増感色素には、クマリン(ケトクマリ
ンまたはスルホノクマリンも含まれる。)色素、メロス
チリル色素、オキソノール色素、ヘミオキソノール色素
等のケト色素;非ケトポリメチン色素、トリアリールメ
タン色素、キサンテン色素、アントラセン色素、ローダ
ミン色素、アクリジン色素、アニリン色素、アゾ色素等
の非ケト色素;アゾメチン色素、シアニン色素、カルボ
シアニン色素、ジカルボシアニン色素、トリカルボシア
ニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素等の非ケト
ポリメチン色素;アジン色素、オキサジン色素、チアジ
ン色素、キノリン色素、チアゾール色素等のキノンイミ
ン色素等が含まれる。
【0066】上記分光増感色素を適宜使用することによ
り、本発明の感光感熱転写材料に用いる光重合開始剤の
分光感度を、紫外〜赤外域に得ることができる。上記各
種の分光増感色素は、一種単独で用いてもよいし、二種
以上を組み合わせて用いてもよい。
【0067】感光感熱転写層に用いる分光増感化合物
は、感光感熱転写層の総重量に対し、0.1〜5重量%
の範囲で使用することが好ましく、0.5〜2重量%の
範囲で使用することがより好ましい。
【0068】上記分光増感化合物と相互作用する化合物
としては、前記化合物B中の光重合性基または化合物D
(光重合性モノマー)と光重合反応を開始しうる化合物
の中から、1種または2種以上の化合物を選択して使用
することができる。特に、この化合物を上記の分光増感
化合物と共存させることにより、その分光吸収波長領域
の露光光源に効率よく感応するため、高感度化が図ら
れ、かつ紫外〜赤外領域にある任意の光源を用いてラジ
カルの発生を制御することができる。分光増感化合物と
相互作用する化合物としては、有機ボレート塩化合物、
または前記特願平11−36308号明細書の段落番号
[0145]〜段落番号[0151]に記載の化合物等
が挙げられる。
【0069】「分光増感化合物と相互作用する化合物」
のうち、有機ボレート化合物、ベンゾインエーテル類、
トリハロゲン置換メチル基を有するS−トリアジン誘導
体、有機過酸化物またはアジニウム塩化合物が好まし
く、有機ボレート化合物がより好ましい。
【0070】「分光増感化合物と相互作用する化合物」
を前記分光増感化合物と併用して用いることにより、露
光時、その露光された部分に局所的に、かつ効果的にラ
ジカルを発生させることができ、高感度化を図ることが
できる。
【0071】有機ボレート化合物としては、特開昭62
−143044号、特開平9−188685号、特開平
9−188686号、特開平9−188710号等に記
載の有機ボレート化合物(以下、「ボレート化合物I」
という場合がある。)、またはカチオン性色素から得ら
れる分光増感色素系ボレート化合物(以下、「ボレート
化合物II」という場合がある。)等が挙げられる。上記
ボレート化合物Iの具体例としては、前記特願平11−
36308号明細書の段落番号[0154]〜段落番号
[0163]に記載の化合物が挙げられるが、本発明は
これらに限定されるものではない。
【0072】また、本発明に係る感光感熱転写材料で
は、前記「機能性色素の化学」(1981年、CMC出
版社、p.393〜p.416)や「色材」(60〔4〕2
12−224(1987))等に記載されたカチオン性
色素から得ることのできる分光色素系有機ボレート化合
物(ボレート化合物II)も挙げることができる。このボ
レート化合物IIは、その構造内に色素部とボレート部の
両機能を併せ持つ化合物であり、露光時に、色素部の光
吸収機能により効果的に光源エネルギーを吸収し、かつ
ボレート部のラジカル放出機能により重合反応を促進す
ると同時に、併存する分光増感化合物を消色するという
3つの機能を有するものである。
【0073】具体的には、300nm以上の波長領域、
好ましくは400〜1100nmの波長領域に最大吸収
波長を有するカチオン性色素であれば、いずれも好適に
用いることができる。中でも、カチオン性のメチン色
素、ポリメチン色素、トリアリールメタン色素、インド
リン色素、アジン色素、キサンテン色素、シアニン色
素、ヘミシアニン色素、ローダミン色素、アザメチン色
素、オキサジン色素またはアクリジン色素等が好まし
く、カチオン性のシアニン色素、ヘミシアニン色素、ロ
ーダミン色素またはアザメチン色素がより好ましい。
【0074】上記有機カチオン性色素から得られるボレ
ート化合物IIは、有機カチオン性色素と有機ホウ素化合
物アニオンとを用い、欧州特許第223,587A1号
に記載の方法を参考にして得ることができる。カチオン
性色素から得られるボレート化合物IIの具体例として
は、前記特願平11−36308号明細書の段落番号
[0168]〜段落番号[0174]に記載の化合物が
挙げられるが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0075】上記のボレート化合物IIは、前記の通り、
多機能な化合物であるが、高い感度と十分な消色性を得
る観点から、本発明の感光感熱転写材料では、前記光重
合開始剤には、分光増感化合物と、該分光増感化合物と
相互作用する化合物と、を適宜組合わせて構成すること
が好ましい。この場合、光重合開始剤は、上記分光増感
化合物とボレート化合物Iとを組合わせた光重合開始剤
(1)、または上記ボレート化合物Iとボレート化合物
IIとを組合わせた光重合開始剤(2)であることがより
好ましい。
【0076】この時、光重合開始剤中に存在する分光増
感色素と有機ボレート化合物との使用比率が、高感度化
と定着工程の光照射による十分な消色性を得る点で非常
に重要となる。上記光重合開始剤(1)の場合、光重合
開始剤中には、光重合反応に必要な分光増感化合物/ボ
レート化合物Iの比(=1/1:モル比)に加え、さら
に層内に残存する分光増感化合物を十分に消色するのに
必要な量のボレート化合物Iを添加することが十分な高
感度化と消色性能を得る点から特に好ましい。即ち、分
光増感色素/ボレート化合物Iの比は、1/1〜1/5
0の範囲で使用することが好ましく、1/1.2〜1/
30の範囲で使用することがより好ましいが、1/1.
2〜1/20の範囲で使用することが最も好ましい。上
記の比が、1/1未満では十分な重合反応性と消色性を
得ることができず、1/50を越えると、塗布適性が劣
化するため好ましくない。
【0077】また、上記光重合開始剤(2)の場合に
は、ボレート化合物Iとボレート化合物IIとを、ボレー
ト部位が色素部位に対して等モル比以上となるように組
合わせて用いることが、十分な高感度化と消色性能を得
る点から特に好ましい。ボレート化合物I/ボレート化
合物IIの比は、1/1〜50/1の範囲で使用すること
が好ましく、1.2/1〜30/1の範囲で使用するこ
とがより好ましいが、1.2/1〜20/1の範囲で使
用することが最も好ましい。上記の比が、1/1未満で
はラジカルの発生が少なく、十分な重合反応性と消色性
能が得られず、50/1を越えると、十分な感度を得ら
れなくなるため好ましくない。
【0078】光重合開始剤中の分光増感色素と有機ボレ
ート化合物との総量は、重合性基を有する化合物の使用
量に対し、0.1〜10wt%の範囲で使用することが
好ましく、0.1〜5wt%の範囲で使用することがよ
り好ましいが、0.1〜1wt%の範囲で使用すること
が最も好ましい。上記使用量が、0.1wt%未満では
本発明の効果を得ることができず、10wt%を越える
と、保存安定性が低下するとともに、塗布適性が低下す
るため好ましくない。
【0079】また、本発明の画像記録方法における感光
感熱転写層の光重合性組成物には重合反応を促進する目
的で、さらに助剤として、酸素除去剤(oxygen
scavenger)または活性水素ドナーの連鎖移動
剤等の還元剤や連鎖移動的に重合を促進するその他の化
合物を添加することもできる。上記酸素除去剤として
は、ホスフィン、ホスホネート、ホスファイト、第1銀
塩または酸素により容易に酸化されるその他の化合物が
挙げられる。具体的には、N−フエニルグリシン、トリ
メチルバルビツール酸、N,N−ジメチル−2,6−ジ
イソプロピルアニリン、N,N,N−2,4,6−ペン
タメチルアニリン酸が挙げられる。さらに、チオール
類、チオケトン類、トリハロメチル化合物、ロフィンダ
イマー化合物、ヨードニウム塩類、スルホニウム塩類、
アジニウム塩類、有機過酸化物、アジド類等も重合促進
剤として有用である。
【0080】本発明の感光感熱転写材料に適用しうる記
録層は、前述の感光感熱転写層(a),(b)に限定され
るものではなく、目的に応じて様々な構成をとることが
でき、また単色の記録材料であっても、多色の記録材料
であってもよい。
【0081】また、本発明に用いる感光感熱転写材料に
は、前記感光感熱転写層と支持体との間で、転写後に感
光感熱転写層上部、好ましくは、最外層になる位置に紫
外線吸収層を設けることを要する。この紫外線吸収層
は、記録材料が加熱により受像材料に転写、接着された
とき、記録画像の保護層としての機能を有する。
【0082】紫外線吸収層に含まれる紫外線吸収剤とし
ては、ベンゾトリアゾール系化合物、桂皮酸エステル系
化合物、アミノアリリデンマロンニトリル系化合物、ベ
ンゾフェノン系化合物等業界公知の化合物を使用でき
る。
【0083】本発明の感光感熱転写材料で用いる紫外線
吸収剤は水中油滴分散法やポリマー分散法により乳化分
散して紫外線吸収層に添加できる。水中油滴分散法で
は、沸点が例えば175℃以上の高沸点有機溶媒および
例えば沸点が30℃以上160℃以下のいわゆる補助溶
媒のいずれか一方の単独液または両者混合液に溶解した
後、界面活性剤の存在下に水またはゼラチン水溶液また
はポリビニルアルコール水溶液など水性媒体中に微細分
散する。高沸点有機溶媒の例は米国特許第2,322,
027号などに記載されている。更に、高沸点有機溶媒
および補助溶媒の具体例としては前述のカプセル化時の
溶媒と同じ溶媒を好ましく用いることができる。また、
分散には転相を伴ってもよく、また必要に応じて補助溶
媒を蒸留、ヌーテル水洗または限外濾過法などによって
除去または減少させてから塗布に使用してもよい。
【0084】ラテックス分散法の工程、効果および含浸
用のラッテクスの具体例は米国特許第4,199,36
3号、西独特許出願(OLS)第2,541,274号
および同第2,541,230号、特開昭49−745
38号、同51−59943号、同54−32552号
公報やResearch Disclosure,Vo
1.148,1976年8月,Item 14850な
どに記載されている。適当なラテックスとしては、例え
ばアクリル酸エステルもしくはメタクリル酸エステル
(例えば、エチルアクリレート、n−ブチルアクリテー
ト、n−ブチルメタクリレート、2−アセトアセトキシ
エチルメタクリレート等)と酸モノマー(例えばアクリ
ル酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホ
ン酸等)の共重合ラテックスが好ましい。
【0085】本発明で最も好ましく用いることのできる
紫外線吸収剤として、隣接層に拡散しにくい構造の紫外
線吸収剤、例えば紫外線吸収剤を共重合したポリマーも
しくはラッテクスが挙げられる。このような紫外線吸収
剤としては、例えば、欧州特許第127,819号や特
開昭59−68731号、同59−26733号、同5
9−23344号、英国特許2,118,315号、特
開昭58−111942号、米国特許4,307,18
4号、同4,202,836号、同4,202,834
号、同4,207,253号、同4,178,303
号、特開昭47−560号等を参考にできる。これらの
紫外線吸収剤は本発明に係る紫外線吸収層に添加する
が、必要に応じて他の層、例えば、保護層や感光・感熱
層やアンチハレーション層等に本発明の効果を損なわな
い範囲において添加してもよい。これらの紫外線吸収剤
は、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用しても
よい。
【0086】本発明の感光感熱転写材料の紫外線吸収層
には、前記紫外線吸収剤を、例えば、5〜80重量%、
好ましくは40〜60重量%程度含有するのが好まし
い。含有量が少なすぎると、十分な画像保護効果を得ら
れず、多過ぎると十分な塗膜強度が選られず、いずれも
好ましくない。
【0087】さらに、本発明に係る感光感熱転写材料の
紫外線吸収層には、必要に応じて発明の効果を損なわな
い範囲において、その他、公知の添加成分、例えば、粘
着性付与剤、酸化防止剤、難燃剤、充填剤、マット剤、
金属石鹸、界面活性剤、帯電防止剤、着色剤、蛍光増白
剤などを適宜含有させることができる。この紫外線吸収
層の乾燥後の膜厚は通常、0.5〜5μmであり、特
に、1〜3μmの範囲になることが好ましい。また、こ
の紫外線吸収層は少なくとも一層設けられていることを
要するが、例えば、紫外線吸収剤の種類及び含有率、或
いは、他の成分を含む、例えば、後述する保護層に紫外
線吸収剤を添加したような、他の機能を併せ持つ層を積
層するなど、配合成分や機能の異なる二層以上で構成さ
れていてもよい。
【0088】本発明の感光感熱転写材料には、必要に応
じて、転写後に最外層となる支持体に隣接する位置に保
護層を設けることができる。前記保護層としては、単層
構造であってもよいし、二層以上の積層構造であっても
よい。
【0089】上記保護層に用いる材料としては、例え
ば、ゼラチン、ポリビニルアルコール、カルボキシ変性
ポリビニルアルコール、酢酸ビニル−アクリルアミド共
重合体、珪素変性ポリビニルアルコール、澱粉、変性澱
粉、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
ヒドロキシメチルセルロース、ゼラチン類、アラビアゴ
ム、カゼイン、スチレン−マレイン酸共重合体加水分解
物、スチレン−マレイン酸共重合物ハーフエステル加水
分解物、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体加水分
解物、ポリアクリルアミド誘導体、ポリビニルピロリド
ン、ポリスチレンスルホン酸ソーダ、アルギン酸ソーダ
などの水溶性高分子化合物、及びスチレン−ブタジエン
ゴムラテックス、アクリロニトリル−ブタジエンゴムラ
テックス、アクリル酸メチル−ブタジエンゴムラテック
ス、酢酸ビニルエマルジョン等のラテックス類などが挙
げられる。
【0090】前記保護層に用いる水溶性高分子化合物を
架橋することにより、保存安定性をより一層向上させる
こともできる。この場合、前記架橋に用いる架橋剤とし
ては、公知の架橋剤を使用することができ、具体的には
N−メチロール尿素、N−メチロールメラミン、尿素−
ホルマリン等の水溶性初期縮合物、グリオキザール、グ
ルタルアルデヒド等のジアルデヒド化合物類、硼酸、硼
砂等の無機系架橋剤、ポリアミドエピクロルヒドリンな
どが挙げられる。
【0091】前記保護層には、更に公知の顔料、金属石
鹸、ワックス、界面活性剤などを使用することができ
る。この保護層に所定量の前記紫外線吸収剤を添加する
ことにより、保護層と紫外線吸収層との機能を併せ持つ
紫外線吸収層とすることもできる。
【0092】前記保護層の塗布量としては、0.2〜5
g/m2 が好ましく、0.5〜3g/m2 がより好まし
い。
【0093】多色の感光感熱転写材料の場合は、支持体
上に複数の単色感光感熱転写層を積層して構成され、各
感光感熱転写層にそれぞれ発色色相の異なる発色成分を
含有するマイクロカプセルと、それぞれ異なる波長の光
に感光する光重合性組成物と、を含有させることにより
多色の感光感熱転写材料とすることができる。上記光重
合性組成物は、それぞれ異なる吸収波長を有する分光増
感化合物を使用することにより、異なる波長の光に感光
する光重合性組成物とすることができる。この場合、各
単色の感光感熱転写層間に中間層を設けることもでき
る。
【0094】本発明の多色の多層感光感熱転写材料の感
光感熱転写層は、例えば、以下のようにして得ることが
できる。イエロー発色する発色成分を含有するマイクロ
カプセルと、光源の中心波長λ 1 に感光する光重合性組
成物と、を含有した第1の記録層(転写層)を支持体上
に設け、その層上に、マゼンタ発色する発色成分を含有
するマイクロカプセルと、中心波長λ2 に感光する光重
合性組成物と、を含有した第2の記録層を設け、さらに
その層上に、シアン発色する発色成分を含有するマイク
ロカプセルと、波長λ3 に感光する光重合性組成物と、
を含有した第3の記録層を設けて積層した感光感熱転写
層より構成することができ、また、必要に応じて、それ
ぞれの記録層の間に中間層を設けた感光感熱転写層とす
ることもできる。
【0095】上記のような多色の多層感光感熱転写層を
有する感光感熱転写材料を用いて画像形成する場合、露
光工程で、各感光感熱転写層の吸収波長に適合した、波
長の異なる複数の光源を用いて画像露光することによ
り、光源の吸収波長を有する記録層が選択的にそれぞれ
潜像を形成するため、多色画像を高感度、かつ高鮮鋭に
形成することができ、さらに受像材料に転写した後に、
感光感熱転写層表面を光照射することにより、層内に残
存する分光増感化合物をはじめとする光重合開始剤によ
る地肌部の着色を消色することができるため、高いコン
トラストを有する高画質な画像を形成することができ
る。
【0096】本発明の感光感熱転写材料では、用いる電
子供与性無色染料またはジアゾニウム塩化合物(以下、
適宜、発色成分と称する)をマイクロカプセルに内包し
て使用する。マイクロカプセル化する方法としては、従
来公知の方法を用いることができる。例えば、米国特許
第2800457号、同28000458号に記載の親
水性壁形成材料のコアセルベーションを利用した方法、
米国特許第3287154号、英国特許第990443
号、特公昭38−19574号、同42−446号、同
42−771号等に記載の界面重合法、米国特許第34
18250号、同3660304号に記載のポリマー析
出による方法、米国特許第3796669号に記載のイ
ソシアネートポリオール壁材料を用いる方法、米国特許
第3914511号に記載のイソシアネート壁材料を用
いる方法、米国特許第4001140号、同40873
76号、同4089802号に記載の尿素−ホルムアル
デヒド系、尿素ホルムアルデヒド−レゾルシノール系壁
形成材料を用いる方法、米国特許第4025455号に
記載のメラミン−ホルムアルデヒド樹脂、ヒドロキシブ
ロビルセルロース等の壁形成材料を用いる方法、特公昭
36−9168号、特開昭51−9079号に記載のモ
ノマーの重合によるin situ法、英国特許第95
2807号、同965074号に記載の電解分散冷却
法、米国特許第3111407号、英国特許第9304
22号に記載のスプレードライング法等が挙げられる。
【0097】マイクロカプセル化する方法はこれらに限
定されるものではないが、本発明の感光感熱転写材料に
おいては、特に、発色成分をカプセルの芯となる疎水性
の有機溶媒に溶解または分散させ調製した油相を、水溶
性高分子を溶解した水相と混合し、ホモジナイザー等の
手段により乳化分散した後、加温することによりその油
滴界面で高分子形成反応を起こし、高分子物質のマイク
ロカプセル壁を形成させる界面重合法を採用することが
好ましい。即ち、短時間内に均一な粒径のカプセルを形
成することができ、生保存性にすぐれた記録材料とする
ことができる。
【0098】高分子を形成するリアクタントは、油滴内
部および/または油滴外部に添加される。高分子物質の
具体例としては、ポリウレタン、ポリウレア、ポリアミ
ド、ポリエステル、ポリカーボネート、尿素−ホルムア
ルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ポリスチレン、スチレン
メタクリレート共重合体、スチレン−アクリレート共重
合体等が挙げられる。中でも、ポリウレタン、ポリウレ
ア、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネートが好
ましく、ポリウレタン、ポリウレアが特に好ましい。上
記の高分子物質は、2種以上併用して用いることもでき
る。
【0099】前記水溶性高分子としては、例えば、ゼラ
チン、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール等
が挙げられる。
【0100】例えば、ポリウレタンをカプセル壁材とし
て用いる場合には、多価イソシアネートおよびそれと反
応してカプセル壁を形成する第2物質(例えば、ポリオ
ール、ポリアミン)を水溶性高分子水溶液(水相)また
はカプセル化すべき油性媒体(油相)中に混合し、これ
らを乳化分散した後、加温することにより油滴界面で高
分子形成反応が生じ、マイクロカプセル壁を形成するこ
とができる。
【0101】上記多価イソシアネート及びそれと反応す
る相手のポリオール、ポリアミンとしては、米国特許第
3281383号、同3773695号、同37932
68号、特公昭48−40347号、同49−2415
9号、特開昭48−80191号、同48−84086
号に記載されているものを使用することができる。
【0102】本発明において、発色成分を含有するマイ
クロカプセルを調製する際、内包する発色成分は、該カ
プセル中に溶液状態で存在していても、固体状態で存在
していてもよい。上記溶媒としては、前記の光硬化性組
成物の乳化分散させる場合に用いる溶媒と同様のものを
用いることができる。電子供与性無色染料またはジアゾ
ニウム塩化合物をカプセル中に溶液状態で内包させる場
合、電子供与性無色染料またはジアゾニウム塩化合物を
溶媒に溶解した状態でカプセル化すればよく、この場
合、溶媒は電子供与性無色染料100重量部に対して、
1〜500重量部の範囲で使用することが好ましい。
【0103】また、カプセル化しようとする電子供与性
無色染料またはジアゾニウム塩化合物の前記溶媒に対す
る溶解性が劣る場合には、溶解性の高い低沸点溶媒を補
助的に併用することもできる。この低沸点溶媒として
は、例えば、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロ
ピル、酢酸ブチル、メチレンクロライド等が挙げられ
る。
【0104】一方、用いる水相には水溶性高分子を溶解
した水溶液を使用し、これに前記油相を投入後、ホモジ
ナイザー等の手段により乳化分散を行うが、該水溶性高
分子は分散を均一に、かつ容易にするとともに、乳化分
散した水溶液を安定化させる分散媒として作用する。こ
こで、更に均一に乳化分散し安定化させるためには、油
相あるいは水相の少なくとも一方に界面活性剤を添加し
てもよい。界面活性剤は周知の乳化用界面活性剤が使用
可能である。また、界面活性剤を添加する場合には、界
面活性剤の添加量は、油相の重量に対して0.1%〜5
%、特に0.5%〜2%であることが好ましい。
【0105】また、水相に含有させる界面活性剤は、ア
ニオン性またはノニオン性の界面活性剤の中から、上記
保護コロイドと作用して沈殿や凝集を起こさないものを
好適に選択して使用することができる。好ましい界面活
性剤としては、例えば、アルキルベンゼンスルホン酸ソ
ーダ、アルキル硫酸ナトリウム、スルホコハク酸ジオク
チルナトリウム塩、ポリアルキレングリコール(例え
ば、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル)等を
挙げることができる。
【0106】前記したように、油相を混合する水相に保
護コロイドとして含有させる水溶性高分子は、公知のア
ニオン性高分子、ノニオン性高分子、両性高分子の中か
ら適宜選択することができる。
【0107】アニオン性高分子としては、天然、合成の
いずれのものも用いることができ、例えば、−COO
−、−SO2 −基等を有するものが挙げられる。具体的
には、アラビヤゴム、アルギン酸、ベクチン等の天然
物;カルボキシメチルセルロース、フタル化ゼラチン等
のゼラチン誘導体、硫酸化デンプン、硫酸化セルロー
ス、リグニンスルホン酸等の半合成品;無水マレイン酸
系(加水分解物を含む)共重合体、アクリル酸系(メタ
クリル酸系)重合体および共重合体、ビニルベンゼンス
ルホン酸系重合体および共重合体、カルボキシ変成ポリ
ビニルアルコール等の合成品が挙げられる。
【0108】ノニオン性高分子としては、ポリビニルア
ルコール、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロ
ース等が挙げられる。両性高分子としては、ゼラチン等
が挙げられる。これらのうち、ゼラチン、ゼラチン誘導
体、ポリビニルアルコールが好ましい。上記水溶性高分
子は0.01〜10重量%の水溶液として用いられる。
【0109】感光感熱転写層中に含有させる発色成分を
はじめとする全ての成分は、例えば、水溶性高分子、増
感剤およびその他の発色助剤等とともに、サンドミル等
の手段により固体分散して用いることもできるが、予め
水に難溶性又は不溶性の高沸点有機溶剤に溶解した後、
これを界面活性剤および/または水溶性高分子を保護コ
ロイドとして含有する高分子水溶液(水相)と混合し、
ホモジナイザー等で乳化した乳化分散物として用いるこ
とがより好ましい。この場合、必要に応じて、低沸点溶
剤を溶解助剤として用いることもできる。さらに、上記
の発色成分をはじめとする全ての成分は、それぞれ別々
に乳化分散することも、予め混合してから高沸点溶媒に
溶解し乳化分散することも可能である。好ましい乳化分
散粒子径は1μm以下である。
【0110】乳化は、上記成分を含有した油相と保護コ
ロイド及び界面活性剤を含有する水相を、高速撹拌、超
音波分散等の通常の微粒子乳化に用いられる手段、例え
ば、ホモジナイザー、マントンゴーリー、超音波分散
機、ディゾルバー、ケディーミルなど、公知の乳化装置
を用いて容易に行うことができる。乳化後は、カプセル
壁形成反応を促進させるために、乳化物を30〜70℃
に加温する。また、反応中はカプセル同士の凝集を防止
するために、加水してカプセル同士の衝突確率を下げた
り、充分な攪拌を行う等の必要がある。
【0111】また、反応中に改めて凝集防止用の分散物
を添加してもよい。重合反応の進行に伴って炭酸ガスの
発生が観測され、その発生の終息をもっておよそのカプ
セル壁形成反応の終点とみなすことができる。通常、数
時間反応させることにより、目的の色素を内包したマイ
クロカプセルを得ることができる。
【0112】本発明の感光感熱転写材料に用いるマイク
ロカプセルの平均粒子径は、20μm以下が好ましく、
高解像度を得る観点から5μm以下であることがより好
ましい。形成したマイクロカプセルが小さすぎると、一
定固形分に対する表面積が大きくなり多量の壁剤が必要
となるため、上記平均粒子径は0.1μm以上であるこ
とが好ましい。
【0113】本発明の感光感熱転写材料を多色の感光感
熱転写材料として用いる場合、感光感熱転写材料の感光
感熱転写層は、支持体上に複数の単色の感光感熱転写層
を積層して構成され、その各感光感熱転写層には、それ
ぞれ異なる色相に発色する電子供与性無色染料を含有す
るマイクロカプセルと、それぞれ最大吸収波長の異なる
分光増感色素を含有する光硬化性組成物と、が含有さ
れ、光照射した際、その光源波長の違いにより感光し、
多色画像を構成する。
【0114】また、上記感光感熱転写層を構成する各単
色の感光感熱転写層間には、中間層を設けることがもで
きる。中間層は、主にバインダーから構成され、必要に
応じて、硬化剤やポリマーラテックス等の添加剤を含有
することができる。
【0115】本発明の感光感熱転写材料において、紫外
線吸収層、感光感熱転写層、中間層等の各層に用いるバ
インダーとしては、前記光重合性組成物の乳化分散に用
いるバインダーと同様のもの、発色成分をカプセル化す
る際に用いる水溶性高分子のほか、ポリスチレン、ポリ
ビニルホルマール、ポリビニルブチラール、ポリメチル
アクリレート,ポリブチルアクリレート,ポリメチルメ
タクリレート,ポリブチルメタクリレートやそれらの共
重合体等のアクリル樹脂、フェノール樹脂、スチレン−
ブタジエン樹脂、エチルセルロース、エポキシ樹脂、ウ
レタン樹脂等の溶剤可溶性高分子、或いは、これらの高
分子ラテックスを用いることもできる。中でも、ゼラチ
ンおよびポリビニルアルコールが好ましい。
【0116】本発明の感光感熱転写材料を構成する各感
光感熱転写層には、塗布助剤、帯電防止、スベリ性改
良、乳化分散、接着防止等の種々の目的で、種々の界面
活性剤を用いることができる。界面活性剤としては、例
えば、非イオン性界面活性剤であるサポニン、ポリエチ
レンオキサイド、ポリエチレンオキサイドのアルキルエ
ーテル等のポリエチレンオキサイド誘導体やアルキルス
ルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル
ナフタレンスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル、N−
アシル−N−アルキルタウリン類、スルホコハク酸エス
テル類、スルホアルキルポリオキシエチレナルキルフェ
ニルエーテル類等のアニオン性界面活性剤、アルキルベ
タイン類、アルキルスルホベタイン類等の両性界面活性
剤、脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類等の
カチオン性界面活性剤を用いることができる。
【0117】さらに、感光感熱転写層には、これまで述
べた添加剤等のほか、必要に応じて、他の添加剤を添加
することができる。例えば、染料、可塑剤、蛍光増白
剤、マット剤、塗布助剤、硬化剤、帯電防止剤、滑り性
改良剤等を添加することもできる。上記各添加剤の代表
例は、「Research Disclosure,V
ol.176」(1978年12月、Item 176
43)および「同Vol.187」(1979年11
月、Item 18716)に記載されている。
【0118】本発明に用いる感光感熱転写材料では、感
光感熱転写層、中間層、紫外線吸収層等の各層に硬化剤
を併用することが好ましい。特に、紫外線吸収層あるい
は保護層等の支持体と剥離される部分に位置する層中に
硬化剤を併用し、表面の粘着性を低減することが好まし
い。硬化剤としては、例えば、写真感光材料の製造に用
いられる「ゼラチン硬化剤」が有用であり、例えば、ホ
ルムアルデヒド、グルタルアルデヒド等のアルデヒド系
の化合物、米国特許第3635718号等に記載の反応
性のハロゲン化合物、米国特許第3635718号等に
記載の反応性のエチレン性不飽和基を有する化合物、米
国特許第3017280号等に記載のアジリジン系化合
物、米国特許第3091537号等に記載のエポキシ系
化合物、ムコクロル酸等のハロゲノカルボキシアルデヒ
ド類、ジヒドロキシジオキサン、ジクロロジオキサン等
のジオキサン類、米国特許第3642486号や米国特
許第3687707号に記載のビニルスルホン類、米国
特許第3841872号に記載のビニルスルホンブレカ
ーサー類、米国特許第3640720号に記載のケトビ
ニル類を用いることができ、また、無機硬化剤として、
クロム明ばん、硫酸ジルコニウム、硼酸等も用いること
ができる。
【0119】中でも、1,3,5−トリアクロイル−ヘ
キサヒドロ−s−トリアジン、1,2−ピスピニルスル
ホニルメタン、1,3−ビス(ビニルスルホニルメチ
ル)プロパノール−2、ビス(α−ビニルスルホニルア
セトアミド)エタン、2,4−ジクロロ−6−ヒドロキ
シ−s−トリアジン・ナトリウム塩、2,4,6−トリ
エチレニミノ−s−トリアジンや硼酸等の化合物が好ま
しい。上記硬化剤は、バインダーの使用量に対して、
0.5〜5重量%の範囲で添加することが好ましい。
【0120】本発明の感光感熱転写材料は、感光感熱転
写層用塗布液、紫外線吸収層用塗布液等を前記各構成成
分を必要に応じて溶媒中に溶解する等の手段により調製
した後に、各塗布液を順次、所望の支持体上に塗布、乾
燥することで得ることができる。塗布液の調製に使用で
きる溶媒としては、水;メタノール、エタノール、n−
プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、s
ec−ブタノール、メチルセロソルプ、1−メトキシ−
2−プロパノール等のアルコール;メチレンクロライ
ド、エチレンクロライド等のハロゲン系溶剤;アセト
ン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン等のケトン
類;酢酸メチルセロソルブ、酢酸エチル、酢酸メチル等
のエステル;トルエン;キシレン等の単独物、およびこ
れらの2種以上の混合物等が挙げられる。中でも、水が
特に好ましい。
【0121】感光感熱転写層用塗布液等の各層塗布液を
支持体上に塗布するには、ブレードコーター、ロッドコ
ーター、ナイフコーター、ロールドクターコーター、リ
バースロールコーター、トランスファーロールコータ
ー、グラビアコーター、キスロールコーター、カーテン
コーター、エクストルージョンコーター等の公知の塗布
手段を用いることができる。
【0122】塗布方法としては、「Rcscarch
Disclosurc,Vol.200」(1980年
12月,Item 20036 XV項)を参考に塗布
することができる。感光感熱転写層の層厚としては、
0.1〜50μmの範囲であることが好ましく、5〜3
5μmの範囲であることがより好ましい。
【0123】上記のようにして得られた本発明の感光感
熱転写材料は、様々な用途に利用することができる。例
えば、カラープリンター、ラベル、カラープルーフ、O
HP、マスクフィルム、ディスプレイ、カード、チケッ
ト、名刺、装飾材料等の用途が挙げられる。
【0124】本発明に係る感光感熱転写材料に用いる支
持体としては、紙、コーティツドペーパー、ラミネート
紙等の合成紙;ポリエチレンテレフタレートフイルム、
ポリエチレンナフタレートフイルム、3酢酸セルロース
フイルム、ポリエチレンフイルム、ポリプロピレンフイ
ルム、ポリスチレンフイルム、ポリカーボネートフイル
ム等のフイルム;アルミニウム、亜鉛、銅等の金属板;
または、これらの複合体、さらに、これらの支持体表面
に表面処理、下塗、金属蒸着処理等の各種処理を施した
もの等を挙げることができる。さらに、「Resear
ch Disclosure,Vol.200」(19
80年12月、Item 20036XVII項)の支
持体も挙げることができる。また、支持体自体が弾性を
有するポリウレタンフォームやゴム等のシートを用いる
こともできる。またさらに、必要に応じて、用いる支持
体の表面には、クッション層、アンチハレーション層、
裏面にはスベリ層、アンチスタチック層、カール防止層
等を設けることができる。
【0125】本発明に係る感光感熱転写材料は、感光感
熱転写層が受像材料に、密着・加熱されることにより転
写されるため、受像材料との密着性向上のため、支持体
が弾性を有することが好ましい。このような支持体とし
ては、支持体自体が弾性を有する材料で形成されたシー
トであってもよいが、前記例示した一般的な支持体の上
(感光感熱転写層が形成される側)に弾性を有する材料
で形成された弾性層を設けてもよい。支持体に適用しう
る弾性を有する材料としては、天然ゴム、アクリレート
ゴム、ブチルゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、
スチレン−ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ウレタ
ンゴム、シリコーンゴム、アクリルゴム、フッ素ゴム、
ネオプレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、エピ
クロルヒドリン、EPDM、ウレタンエラストマー等の
エラストマー類、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
ブタジエン、ポリブテン、ポリウレタン、ABS樹脂、
アセテート、セルロースアセテート、アミド樹脂、ポリ
スチレン、エポキシ樹脂、フェノールフォルムアルデヒ
ド樹脂、ポリエステル、アクリル樹脂、エチレン−酢酸
ビニル共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合
体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、酢酸ビニル樹
脂、軟質塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン、ポリテ
トラフルオロエチレン等の内弾性率の小さな樹脂類など
が挙げられ、弾性層、或いは弾性支持体はこれらの材料
を主成分として形成される。
【0126】次に、本発明の方法に用いうる受像材料に
ついて説明する。本発明の受像材料は、転写後の感光感
熱転写層の支持体となる材料であり、通常の紙支持体
(普通紙、アート紙などの印刷用紙、ダンボール等)を
はじめとする前記感光感熱転写材料の支持体として例示
した材料の他、布、皮革、プラスチック、ゴム、木材、
ガラス、磁器などを使用することができる。また、これ
ら支持体の表面に、例えば、プレコート、プレラミネー
ト、アンカーコート、エッチング処理、サンディング処
理、薬品処理、薬品処理、溶剤処理、コロナ放電処理、
プラズマ処理等の前記感光感熱転写層との接着性を向上
させる処理を行うこともできる。本発明の感光感熱転写
材料は任意の受像材料に画像形成することができるが、
転写層との密着性、入手の容易性などの観点から、アー
ト紙、コート紙などの表面を平滑化したり、表面に樹脂
層を設けた紙媒体が好ましく用いられる。なお、受像材
料上に予め加熱により接着性を発現する材料を含有する
熱接着層を設けたものを使用することにより、前記感光
感熱転写材料の転写層との密着性を著しく向上させるこ
とができる。
【0127】本発明の感光感熱転写材料は、潜像を形成
するための露光後に、受像材料に密着させて加熱現像処
理を行うことにより、画像を形成するとともに転写の前
段階としての受像材料と転写される層との接着が達成さ
れる。加熱処理する際の加熱・密着方法としては、加熱
ローラー、熱板、ヒートブロックなど従来公知の方法を
用いることができるが、加熱エンボスローラー等の手段
によることが好ましい。一般に、加熱温度は80〜20
0℃であることが好ましく、85〜150℃であること
がより好ましい。加熱時間は、1秒〜5分の範囲が好ま
しく、3秒〜1分の範囲がより好ましい。
【0128】加熱現像処理後、支持体を剥離することに
より転写が完了し、受像材料上に画像形成された感光感
熱転写層が転写される。転写により、支持体に隣接して
形成された紫外線吸収層や所望により形成される保護層
が感光感熱転写層の最外層に位置することになる。これ
らの層は、画像形成時には、最下層に位置するため、潜
像形成時の光照射を阻害することなく、転写後には最上
層に位置することにより、形成された画像を効果的に保
護することができる。
【0129】転写された感光感熱転写層表面を光照射す
ることにより、形成画像を定着し、かつ記録層中に残存
する分光増感化合物、ジアゾニウム塩化合物等の地肌部
の白色性を低下させる成分を消色、分解または失活させ
ることができる。このようにすることにより、地肌部
(非画像部)をはじめとする記録層中に残存する地肌部
を着色している成分を除去することができ、かつ残存す
るジアゾニウム塩化合物も失活して発色反応を抑制する
ことができるため、画像中の濃度変動が抑制でき、画像
保存性を大幅に向上させることができる。
【0130】ここで、本発明の感光感熱転写材料を用い
た画像記録方法について詳細に説明する。本発明に係る
画像記録方法は、少なくとも、画像露光により光重合性
組成物が潜像を形成する露光工程と、感光感熱転写材料
表面と受像材料とを密着させて加熱し、加熱により発色
成分が潜像に応じて発色し、画像形成する発色工程と、
支持体を剥離して紫外線吸収層と感光感熱転写層とを受
像材料に転写する転写工程と、感光感熱転写層表面を光
照射して形成画像を定着し、光重合開始剤成分を消色す
る定着工程と、を有する画像記録方法である。
【0131】上記露光工程では、層中の光重合性組成物
が、所望の画像形状のパターンに応じて、その画像形状
に露光され、潜像を形成し、その後、発色工程で前記感
光感熱転写材料の表面と受像材料とを密着させて加熱す
ることにより感光感熱転写層中に含まれる発色成分と、
発色成分と反応して発色する化合物、或いは、化合物中
の発色する特定の基と、が反応して、予め形成された潜
像の形状に発色し、画像を形成するとともに、紫外線吸
収層と画像形成された感光感熱転写層とが受像材料とが
熱接着される。
【0132】上記露光工程で画像形成用に用いる光源と
しては、感光感熱転写層中に特定領域に吸収を有する分
光増感化合物等の光吸収材料を用いることにより、紫外
〜赤外領域に光源波長を有する光源から任意に選択して
使用することができる。具体的には、最大吸収波長が3
00〜1000nmの範囲にある光源が好ましい。この
場合、使用する分光増感化合物等の光吸収材料の吸収波
長に適合する波長を有する光源を適宜選択して用いるこ
とが好ましい。上記のように光吸収材料を選択的に使用
することにより、青〜赤色の光源や小型で安価な赤外レ
ーザー等を使用することができ、用途が広がるだけでな
く、高感度化、高鮮鋭化を図ることができる。上記の中
でも、特に、青色、緑色、赤色等のレーザー光源または
LEDを用いることが、装置の簡易小型化、低コスト化
を達成しうる点で好ましい。
【0133】この露光工程においては、受像材料に転写
後には最上層となる紫外線吸収層は支持体上部、即ち、
記録層の下部に存在するため、露光に紫外領域に光源波
長を有する光源を用いた場合でも、紫外線吸収層に含ま
れる紫外線吸収剤が画像形成性に影響を与えることはな
く、露光光源の選択の範囲は広い。
【0134】本発明の画像記録方法においては、上記発
色工程を経た後に、支持体を剥離すると前記感光感熱転
写層は受像材料と接着されて受像材料側に転写画像が形
成される。このとき、感光感熱転写層と支持体との間に
位置する紫外線吸収層も同時に転写され、反転により感
光感熱転写層の外層に位置することになる。その後、感
光感熱転写層表面の全面をさらに特定の光源により光照
射することにより、上記発色工程で形成された画像を定
着し、かつ記録層中に残存する光重合開始剤成分を失活
させ、光重合開始剤成分による着色を防止する定着工程
を設ける。この定着工程を経ることにより、非画像部の
白色性を高めることができ、化学的に安定した転写画像
を得ることができる。また、発色成分にジアゾニウム塩
化合物を用いた場合には、画像形成後の記録層中に残存
するジアゾニウム塩化合物をも光照射により失活させる
ことができるため、形成画像の濃度変動、変色等を効果
的に防止して、画像部の保存安定化にも寄与しうる。
【0135】上記定着工程で用いることのできる光源と
しては、水銀灯、超高圧水銀灯、無電極放電型水銀灯、
キセノンランプ、タングステンランプ、メタルハライド
ランプ、蛍光灯等の幅広い光源を好適に用いることがで
きる。上記のうち、感光感熱転写材料の感光感熱転写層
中に用いる光重合開始剤の吸収波長に適合した波長を有
する光源を適宜選択して使用することが好ましい。
【0136】定着工程での上記光源を用いた光照射の方
法としては、特に限定されるものではなく、記録層表面
全面を一度に照射する方法でも、スキャニング等により
記録面を徐々に光照射し最終的に全面を照射する方法で
もよいが、ほぼ均一の照射光を用いて、最終的に画像形
成後の感光感熱転写材料の記録面全体に照射することが
できる方法であればよい。このように、転写層全体を光
照射することが本発明の効果をより効果的に奏する観点
から好ましい。上記光源を用いて光照射する時間は、形
成画像が定着し、地肌部を十分に消色しうるのに要する
時間照射する必要があるが、数秒〜数十分の範囲で照射
することが十分な画像定着性と消色性を得る観点から好
ましいが、数秒〜数分の範囲で照射することがより好ま
しい。
【0137】本発明の感光感熱転写材料を用いて上記方
法により画像形成する際、上記画像形成中に材料全面を
発色温度未満の所定温度で均一に予熱する過程を設ける
ことにより、さらに感度を向上することができる。ま
た、本発明の感光感熱転写材料は上記記録方法のみなら
ず、公知の他の記録方法にも使用することができる。例
えば、サーマルヘッド等の加熱装置を用いた感熱記録や
コントラスト、画像品質向上を目的として、国際出願W
O95/31754号に記載の3M社提案のハロゲン化
銀感光感熱転写材料に用いるレーザービームを照射する
際、そのビームスポットが所定の範囲でオーバーラップ
するように照射することにより画像形成する記録方法に
も使用することができる。また、特開昭60−1955
68号に記載のキャノン(株)提案の記録方法、即ち、
記録材料面に照射するレーザービームの入射角を傾ける
ことにより、入射ビームが記録材料の感光層界面で反射
する反射ピッチをビームスポット径より大きくし、記録
材料に生ずる光干渉を防止する技術を用いることによ
り、より高品質の画像を得ることができる技術にも使用
することができる。
【0138】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。尚、
以下実施例中の「部」及び「%」は、それぞれ「重量
部」、「重量%」を表す。
【0139】<電子供与性無色染料内包マイクロカプセ
ルの調製> (1−a)電子供与性無色染料内包マイクロカプセル液
(I)の調製 酢酸エチル16.9gに、マゼンタ発色の下記電子供与
性無色染料(2)8.9gを溶解し、カプセル壁材(商
品名:タケネートD−110N,武田薬品工業(株)
製)20gとカプセル壁材(商品名:ミリオネートMR
200,日本ポリウレタン工業(株)製)2gとを添加
した。得られた溶液を、8%フタル化ゼラチン42gと
10%ドデシルベンゼンルスルホン酸ナトリウム溶液
1.4gとの混合液中に添加した後、温度20℃で乳化
分散し、乳化液を得た。次いで、得られた乳化液に水1
4gと2.9%ジエチレントリアミン水溶液72gとを
加え、攪拌しながら60℃に加温し、2時間経過後、下
記電子供与性無色染料(2)を芯とする、平均粒径0.
5μmのマイクロカプセル液(I)を得た。
【0140】
【化2】
【0141】<光重合性組成物乳化液の調製> (2−a)光重合性組成物乳化液(1)の調製 下記に示す有機ボレート化合物(29)0.6gと、下
記に示す分光増感色素系ボレート化合物(26)0.1
gと、高感度化を目的とした下記助剤(1)0.1g
と、酢酸イソプロピル(水への溶解度約4.3%)3g
と、の混合溶液中に、重合性基を有する下記電子受容性
化合物(1)5gを添加した。得られた溶液を、13%
ゼラチン水溶液13gと、下記2%界面活性剤(1)水
溶液0.8gと、下記2%界面活性剤(2)水溶液0.
8gと、の混合溶液中に添加し、ホモジナイザー(日本
精機(株)製)を用いて回転数10000回転で5分間
乳化し、光重合性組成物の乳化液(1)を得た。
【0142】
【化3】
【0143】
【化4】
【0144】<感光感熱転写層用塗布液の調製> (3−a)感光感熱転写層用塗布液(1)の調製−〔マ
ゼンタ〕 電子供与性無色染料内包マイクロカプセル(I)4g
と、光重合性組成物乳化液(2)12gと、15%ゼラ
チン水溶液12gと、を混合し、感光感熱転写層用塗布
液(1)を調製した。
【0145】<紫外線吸収層用塗布液(1)の調製>蒸
留水9gと下記に示す紫外線吸収剤(A)の乳化液14
gと2%硬膜剤(1)水溶液1.7gを混合し紫外線吸
収層用塗布液(1)を調製した。以下に、紫外線吸収剤
(A)及び硬膜剤(1)の化学構造式を示す。
【0146】
【化5】
【0147】<表面接着層用塗布液の調製>10%ゼラ
チン水溶液4.5gと、蒸留水4.5gと、前記2%界
面活性剤(3)水溶液0.5gと、前記2%界面活性剤
(4)水溶液0.3gと、2%ビニルスルホン系化合物
(硬膜剤)水溶液0.5gと、を混合し、表面接着層用
塗布液(1)を調製した。
【0148】(実施例1)厚さ100μmのポリエチレ
ンテレフタレート(PET)ベース支持体上に、前記紫
外線吸収層用塗布液(1)をコーティングバーを用い
て、その塗布層の乾燥重量が2g/m2 になるように塗
布、乾燥し、その上に前記感光感熱転写層用塗布液
(1)を塗布層全体の乾燥重量が、6g/m2 になるよ
うに塗布、乾燥した。この層上に、前記表面接着層用塗
布液(1)をコーティングバーを用いて、塗布層全体の
乾燥重量が2g/m2 になるように塗布、乾燥して感光
感熱転写材料(1)を得た。
【0149】上記感光感熱転写材料(1)を、熱接着層
側から波長657nmの半導体レーザー光を用いて、最
大照射エネルギー15mJ/cm2 で、順々に照射エネ
ルギーが変わるようにステップウェッジ状の画像形状に
露光した。受像材料としては、坪量130gのアート紙
(特菱アート、三菱製紙(株)製)を用いた。上記露光
により潜像の形成された転写材料の表面接着層側を前記
アート紙の表面と密着させ、130℃、圧力4.5kg
/cm2の熱ローラーで5秒間加熱した後、支持体を剥
離し、転写層の保護層側から58000luxの高輝度
シャーカステン上で30秒間上記記録材料の転写層表面
全体を光照射した。すると、鮮明に発色し、地肌部の白
色性の高いステップウェッジ状の画像がアート紙上に得
られた。
【0150】<感度の評価>感度は、各材料のウェッジ
像中の同一露光量に相当する、ある1ステップにおい
て、このステップの前記照射エネルギーと各材料の地肌
部を形成するまでに要するエネルギーとのエネルギー差
[(地肌部を形成するまでのエネルギー)−(上記ステ
ップの照射エネルギー)]を測定、算出し、感度の指標
とした。従って、感度は数値の小さい程、高感度である
ことを表す。測定した結果を以下の表1に示す。
【0151】<画像部、非画像部の耐光性の評価>作製
した画像を、蛍光灯暴光試験器にて32000Luxで
24時間暴光し、暴光前の画像濃度に対する濃度比率及
び非画像部の濃度変化をマクベス反射型濃度計(マクベ
ス (株)製)を用いて測定した。これらの測定結果は、
上記結果と併せて以下の表1に示す。
【0152】(実施例2)上記実施例1で得られた感光
感熱転写材料(1)において、前記紫外線吸収層に代え
て、下記紫外線吸収層用塗布液(2)を用いて紫外線吸
収層を設けた他は、実施例1と同様にして感光感熱転写
材料(2)を得て、上記実施例1と同様にしてステップ
ウェッジ状の画像を得た。
【0153】<紫外線吸収層用塗布液(2)の調製>蒸
留水9gと下記に示す紫外線吸収剤(B)の乳化液14
gと前記硬膜剤(1)の2%水溶液1.7gを混合し紫
外線吸収層用塗布液(2)を調製した。以下に、紫外線
吸収剤(B)の化学構造式を示す。
【0154】
【化6】
【0155】上記実施例1と同様の方法により、画像部
及び非画像部の耐光性を測定し、その結果を以下の表1
に示す。
【0156】(実施例3)上記実施例1で得られた感光
感熱転写材料(1)において、前記紫外線吸収層に代え
て、下記紫外線吸収層用塗布液(3)を用いて紫外線吸
収層を設けた他は、実施例1と同様にして感光感熱転写
材料(3)を得て、上記実施例1と同様にしてステップ
ウェッジ状の画像を得た。
【0157】<紫外線吸収層用塗布液(3)の調製>蒸
留水9gと下記に示す紫外線吸収剤(C)の乳化液14
gと前記硬膜剤(1)の2%水溶液1.7gを混合し紫
外線吸収層用塗布液(1)を調製した。以下に、紫外線
吸収剤(C)の化学構造式を示す。
【0158】
【化7】
【0159】(比較例1)上記実施例1で得られた感光
感熱転写材料(1)において、紫外線吸収層塗布液
(1)に紫外線吸収剤(A)を添加せず調製した塗布液
を用いて紫外線吸収層を設けた他は、実施例1と同様に
して感光感熱転写材料(4)を得て、上記実施例1と同
様にしてステップウェッジ状の画像を得た。上記実施例
1と同様の方法により、画像部及び非画像部の耐光性を
測定し、その結果を以下の表1に示す。
【0160】(実施例4) <ジアゾニウム塩化合物内包マイクロカプセル液の調製
>酢酸エチル19部に、ジアゾニウム塩化合物(下記化
合物C)2.8部およびトリクレジルホスフェート10
部を添加して均一に混合した。次いで、この混合液にカ
プセル壁材(商品名:タケネートD110N,武田薬品
工業(株)製)7.6部を加えて混合した。得られた溶
液を、フタル化ゼラチンの8%水溶液46部、水17.
5部およびドデシルベンゼンスルホン酸ソーダの10%
水溶液2部の混合液に添加し、ホモジナイザーを用いて
40℃、回転数10000rpmで10分間乳化分散し
た。得られた乳化物に、水20部を加えて均一化した
後、撹拌しながら40℃で3時間カプセル化反応を行わ
せて、ジアゾニウム塩化合物内包マイクロカプセル液を
得た。このマイクロカプセルの平均粒径は、0.7〜
0.8μmであった。
【0161】
【化8】
【0162】<光重合性組成物乳化液の調製>酢酸エチ
ル10.5部に、下記組成の化合物を溶解し、さらに高
沸点溶媒であるジエチルスルホサクシネート0.48
部、マレイン酸ジエチル0.24部およびバイオニンA
41C(竹本油脂(株)製)1.27部を添加した後、
加熱し均一な混合液を得た。 ・前記有機ボレート化合物(29) ・・・0.6部 ・下記分光増感色素系ボレート化合物(27) ・・・0.1部 ・高感度化を目的とした助剤(下記化合物J) ・・・0.1部 ・カプラー化合物(下記化合物F) ・・・3.0部 ・トリフェニルグアニジン ・・・3.6部 ・4,4’−(p−フェニレンジイソ プロピリデン)ジフェノール ・・・6.6部
【0163】
【化9】
【0164】上記混合液を、8%ゼラチン(#750ゼ
ラチン、新田ゼラチン(株)製)水溶液93部中に加え
て、ホモジナイザーにて回転数10000rpmで5分
間乳化分散した。この乳化液から残存する酢酸エチルを
蒸発させカプラー化合物の光重合性組成物乳化液を得
た。
【0165】<感光感熱転写層用塗布液の調製−〔マゼ
ンタ〕>前記ジアゾニウム塩化合物内包マイクロカプセ
ル液3.6部、水3.3部およびカプラー化合物の前記
光重合性組成物乳化液9.5部を混合して感光感熱転写
層用塗布液(2)を調製した。
【0166】厚さ100μmのポリエチレンテレフタレ
ート(PET)ベース支持体上に、前記実施例1で用い
たのと同じ紫外線吸収層用塗布液(1)をコーティング
バーを用いて、その塗布層の乾燥重量が2g/m2 にな
るように塗布、乾燥し、その上に前記感光感熱転写層用
塗布液(2)を塗布層全体の乾燥重量が、8g/m2
なるように塗布、乾燥した。この層上に、前記表面接着
層用塗布液(1)をコーティングバーを用いて、塗布層
全体の乾燥重量が2g/m2 になるように塗布、乾燥し
て感光感熱転写材料(5)を得て、上記実施例1と同様
にしてステップウェッジ状の画像を得た。上記実施例1
と同様の方法により、感度、発色濃度、画像の耐光性を
測定し、その結果を以下の表1に示す。
【0167】(比較例2)上記実施例4で得られた感光
感熱転写材料(5)において、紫外線吸収層塗布液
(1)に紫外線吸収剤(A)を添加せず調製した塗布を
用いて紫外線吸収層を設けた他は、実施例4と同様にし
て感光感熱転写材料(6)を得て、上記実施例1と同様
にしてステップウェッジ状の画像を得た。上記実施例1
と同様の方法により、画像部及び非画像部の耐光性を測
定し、その結果を以下の表1に示す。
【0168】
【表1】
【0169】上記表1より明らかなように、本発明の感
光感熱転写材料(1)〜(3)及び感光感熱転写材料
(5)を用い、かつ画像様に露光し、加熱した後、支持
体を剥離し、記録層表面を光照射する定着工程を経る本
発明の画像記録方法により形成された画像は、発色成分
の種類にかかわらず、高い感度が得られるとともに、現
像と同時に受像紙上に効率よく画像形成できた。得られ
た画像は、分光増感化合物による着色が記録層表面への
光照射により十分に消色され、同時に形成画像も定着さ
れており、地肌部の白色性に優れ、かつ高コントラスト
であるとともに、画像部、非画像部ともに耐光性、安定
性の良好な画像を受像紙上に効率よく形成することがで
きた。
【0170】一方、比較例1及び2のように、紫外線吸
収層を設けなかった感光感熱転写材料(2)、(6)を
用いたところ、受像紙上に画像形成できるものの、画像
部の耐光性試験後の消色が目視で明らかであり、非画像
の着色濃度が高く、コントラストに欠ける画像となり、
耐光性、安定性の観点からは、やや劣るものであった。
【0171】
【発明の効果】本発明によれば、現像液等の使用が不要
の完全ドライの処理系で、青〜赤色レーザー、または小
型で安価な赤外レーザー等を用いて記録することがで
き、かつ高感度で、鮮鋭度が高く、色相再現性及び画像
部、非画像部の耐光性、安定性に優れた高画質な画像を
形成できる、転写方式を採用した感光感熱転写材料及び
その画像記録方法を提供することができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、紫外線吸収層と感光感熱転
    写層とを順次積層してなり、少なくとも潜像形成した後
    に紫外線吸収層と感光感熱転写層とを受像材料に転写す
    ることを特徴とする感光感熱転写材料。
  2. 【請求項2】 前記感光感熱転写層が、互いに異なる発
    色色相をもつ発色成分を含有する複数の感光感熱記録層
    を積層してなるものであることを特徴とする請求項1に
    記載の感光感熱転写材料。
  3. 【請求項3】 前記互いに異なる発色色相が、黒、シア
    ン、マゼンタ、イエローである複数の感光感熱転写層を
    有することを特徴とする請求項2に記載の感光感熱転写
    材料。
  4. 【請求項4】 支持体上に、紫外線吸収層と感光感熱転
    写層とを順次積層してなる感光感熱転写材料に光照射し
    て潜像を形成する潜像形成工程と、 感光感熱転写材料の表面と受像材料とを密着させて加熱
    し、加熱により発色成分が潜像に応じて発色し、画像形
    成する発色工程と、 支持体を剥離して紫外線吸収層と感光感熱転写層を受像
    材料に転写する転写工程と、 感光感熱転写層表面を光照射して形成画像を定着する画
    像定着工程と、 を有することを特徴とする画像記録方法。
JP4209199A 1999-02-19 1999-02-19 感光感熱転写材料及びそれを用いた画像記録方法 Pending JP2000241967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4209199A JP2000241967A (ja) 1999-02-19 1999-02-19 感光感熱転写材料及びそれを用いた画像記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4209199A JP2000241967A (ja) 1999-02-19 1999-02-19 感光感熱転写材料及びそれを用いた画像記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000241967A true JP2000241967A (ja) 2000-09-08

Family

ID=12626354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4209199A Pending JP2000241967A (ja) 1999-02-19 1999-02-19 感光感熱転写材料及びそれを用いた画像記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000241967A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114851642A (zh) * 2022-05-13 2022-08-05 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 一种高效能源汇聚与储存的仿生结构、其制备方法及应用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114851642A (zh) * 2022-05-13 2022-08-05 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 一种高效能源汇聚与储存的仿生结构、其制备方法及应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2701994B2 (ja) 感光・感熱性記録材料
JP2002286928A (ja) カラーフィルター、カラーフィルター形成材料およびカラーフィルターの製造方法
JPH10226174A (ja) 感光感熱記録材料
JP3920485B2 (ja) 画像記録方法
JP4188578B2 (ja) 光重合性組成物並びにそれを用いた記録材料及び記録方法
JP2002308922A (ja) 光重合性組成物並びにそれを用いた記録材料
JPH05257272A (ja) 感光・感熱性記録材料
JP2000241967A (ja) 感光感熱転写材料及びそれを用いた画像記録方法
JP2000199952A (ja) 記録材料及び画像記録方法
JP2002328468A (ja) 記録材料及び画像形成方法
US20020031716A1 (en) Light and heat sensitive recording material
JP4005258B2 (ja) 光重合性組成物、感光感熱記録材料及び画像記録方法
JP2000330273A (ja) 記録材料及びカラー画像記録方法
JP2701995B2 (ja) 感光・感熱性記録材料
JPH1138609A (ja) 感光感熱記録材料
JP2002182377A (ja) 可視光重合組成物、感光感熱記録材料、及び画像記録方法
JP2588782B2 (ja) 感光・感熱性記録材料
JP2002341526A (ja) カラーマスク、カラーマスク形成材料、カラーマスクの製造方法およびカラー画像の再製方法
JP2701996B2 (ja) 感光・感熱性記録材料および熱消色性のハレーション防止層
JP2693040B2 (ja) 感光・感熱性記録材料
JP2000275829A (ja) 感光感熱転写材料、及びそれを用いた画像記録方法
JP2002049148A (ja) 可視光重合組成物、感光感熱記録材料、及び画像記録方法
JP2002179717A (ja) 可視光重合組成物、感光感熱記録材料、および画像記録方法
JP2001042514A (ja) ポジ型感光感熱記録材料
JP2003107700A (ja) 感光感熱記録材料の画像記録方法