JP2002328468A - 記録材料及び画像形成方法 - Google Patents

記録材料及び画像形成方法

Info

Publication number
JP2002328468A
JP2002328468A JP2001133938A JP2001133938A JP2002328468A JP 2002328468 A JP2002328468 A JP 2002328468A JP 2001133938 A JP2001133938 A JP 2001133938A JP 2001133938 A JP2001133938 A JP 2001133938A JP 2002328468 A JP2002328468 A JP 2002328468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recording material
compound
acid
titanium oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001133938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4137403B2 (ja
Inventor
Kozo Nagata
幸三 永田
Shintaro Washisu
信太郎 鷲巣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001133938A priority Critical patent/JP4137403B2/ja
Priority to DE60217216T priority patent/DE60217216D1/de
Priority to EP02253085A priority patent/EP1254780B1/en
Priority to US10/135,833 priority patent/US6890879B2/en
Publication of JP2002328468A publication Critical patent/JP2002328468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4137403B2 publication Critical patent/JP4137403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/426Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by inorganic compounds, e.g. metals, metal salts, metal complexes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/28Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using thermochromic compounds or layers containing liquid crystals, microcapsules, bleachable dyes or heat- decomposable compounds, e.g. gas- liberating
    • B41M5/287Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using thermochromic compounds or layers containing liquid crystals, microcapsules, bleachable dyes or heat- decomposable compounds, e.g. gas- liberating using microcapsules or microspheres only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3377Inorganic compounds, e.g. metal salts of organic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/34Multicolour thermography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/002Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor using materials containing microcapsules; Preparing or processing such materials, e.g. by pressure; Devices or apparatus specially designed therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/092Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by backside coating or layers, by lubricating-slip layers or means, by oxygen barrier layers or by stripping-release layers or means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/105Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having substances, e.g. indicators, for forming visible images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3372Macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3375Non-macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/4989Photothermographic systems, e.g. dry silver characterised by a thermal imaging step, with or without exposure to light, e.g. with a thermal head, using a laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光沢度が高く、高い耐光性を有する記録材
料、及び画像形成方法を提供する。 【解決手段】 熱応答性マイクロカプセルに内包された
発色成分Aと、前記熱応答性マイクロカプセル外部に存
在する、前記発色成分Aと反応して発色させる発色部位
を有する実質的に無色の化合物Bと、を含有する記録層
を支持体上に少なくとも一層形成した記録材料であっ
て、本記録材料の前記記録層側の最外層、及び該最外層
に隣接する層のいずれか一方に、酸化チタン含有層が備
えられていることを特徴とする記録材料、及びこの記録
材料を用いた画像形成方法である。酸化チタン含有層に
よって、記録材料に光沢、耐光性を付与することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インキ、カラーフ
ィルタ、ホログラム、プルーフ、封止剤、接着剤、平板
印刷、樹脂凸版、フォトレジスト等をはじめとする広い
分野で好適に使用でき、紫外、可視〜赤外波長領域の光
に対して高感度に記録可能な記録材料、及び該記録材料
を用いた画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、液状の現像剤等を用いず、廃
棄物の発生のないドライタイプの画像記録方法が種々検
討され、中でも光により硬化する組成物を用いる方法が
注目されている。この方法は、記録材料中に含まれる、
光により硬化する組成物を露光によって硬化させて潜像
形成し、かつ未露光部に含まれる、加熱により発色若し
くは消色反応に作用する成分を移動させることで色画像
を形成することを特徴とする。具体的には、光を、画像
原稿を通して記録材料上に露光し、該露光部を硬化させ
て潜像を形成した後、この記録材料を加熱して、未硬化
部分(未露光部分)に含まれる発色若しくは消色反応に
作用する成分を記録材料内で移動させることにより可視
画像を形成できる。この方法によれば、廃棄物の発生の
ない完全ドライシステムを実現することができる。該方
法は、白黒画像の記録としても特徴的な方法ではある
が、特にカラー画像の記録に有用な方法である。
【0003】本出願人は、非画像部の着色を抑制し、か
つ高い画像濃度の得られる記録材料として、先に特開平
3−87827号公報および特開平4−211252号
公報に記載の記録材料を提案した。前者は、2成分型感
光感熱発色記録材料中の2成分のうち、一方をマイクロ
カプセルに内包し、他方を光硬化性組成物の硬化性化合
物として、或いは、他方を光硬化性組成物と共にマイク
ロカプセル外部に含有する記録材料であり、後者は、電
子供与性の無色色素を内包するマイクロカプセルと、更
に該マイクロカプセル外部に、電子受容性化合物、重合
性ビニルモノマーおよび光重合開始剤を含む光硬化性組
成物とを含有する層を塗設した記録材料である。このよ
うな記録材料は、画像に高級感を与えるために高い光沢
度を付与することが望まれている。また、この画像を長
期間にわたって鑑賞できる価値のあるものとするため画
像の耐光性の向上が望まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来の
諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とす
る。即ち、本発明は、光沢度が高く、高い耐光性を有す
る記録材料、及び該記録材料を用いた画像形成方法を提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の手段は、以下の通りである。即ち、 <1> 熱応答性マイクロカプセルに内包された発色成
分Aと、前記熱応答性マイクロカプセル外部に存在す
る、前記発色成分Aと反応して発色させる部位を有する
実質的に無色の化合物Bと、を含有する記録層を支持体
上に少なくとも一層形成した記録材料であって、本記録
材料の前記記録層側の最外層に、少なくとも1層からな
る保護層を有し、該保護層、又は該保護層に隣接する層
に酸化チタン含有層が備えられていることを特徴とする
記録材料である。
【0006】<2> 前記保護層が2層以上からなり、
該保護層の最外層、又は該最外層に隣接する層が酸化チ
タン含有層であることを特徴とする前記<1>に記載の
記録材料である。 <3> さらに、前記記録層が、光重合性組成物を含有
することを特徴とする前記<1>または<2>に記載の
記録材料である。
【0007】<4> 前記化合物Bが、前記発色部位と
重合性基とを同一分子内に有する化合物であることを特
徴とする前記<1>から<3>のいずれかに記載の記録
材料である。
【0008】<5> さらに、前記記録層が、該発色成
分Aと化合物Bとの反応を抑制する部位と重合性基とを
同一分子内に有する実質的に無色の化合物Cを含有する
前記<1>から<3>のいずれかに記載の記録材料であ
る。
【0009】<6> 前記酸化チタン含有層に含有する
酸化チタンの粒径が0.2μm以下であることを特徴と
する前記<1>から<5>のいずれかに記載の記録材料
である。
【0010】<7> 前記酸化チタン含有層中の酸化チ
タンの含有率が、前記酸化チタン含有層に対して5〜9
0質量%であることを特徴とする前記<1>から<6>
のいずれかに記載の記録材料である。
【0011】<8> 前記酸化チタン含有層は、層状に
形成したバインダー表面に酸化チタンを分散してなり、
該バインダーがポリビニルアルコールであることを特徴
とする前記<1>から<7>のいずれかに記載の記録材
料。
【0012】<9> 前記<3>から<8>のいずれか
に記載の記録材料を用いた画像形成方法であって、該記
録材料に画像露光し、前記光重合性組成物が潜像を形成
する露光工程と、該露光工程の後に、ヒートローラーに
よって加熱し、発色成分を潜像に応じて発色させ画像形
成する発色工程と、感光感熱記録層に光照射して形成画
像を定着するとともに、前記光重合性組成物に含有され
る光重合開始剤成分を消色する定着工程と、を有するこ
とを特徴とする画像形成方法である。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の記録材料においては、熱
応答性マイクロカプセルに内包された発色成分Aと、前
記熱応答性マイクロカプセル外部に存在する、前記発色
成分Aと反応して発色させる発色部位を有する実質的に
無色の化合物Bと、を含有する記録層を支持体上に少な
くとも一層形成した記録材料であって、記録材料の記録
層側の最外層に、少なくとも1層からなる保護層を有
し、保護層、又は保護層に隣接する層に酸化チタン(T
iO2)含有層が備えられている。すなわち、本発明の
記録材料は、保護層が1層からなる場合、この保護層が
酸化チタン含有層として形成されているか、あるいは、
記録層の最外層上に酸化チタン含有層が形成され、その
上に酸化チタン含有層とは異なる保護層が形成されてい
るか、のいずれかである。いずれの場合も、酸化チタン
含有層により、記録材料に、光沢性、耐光性を付与する
ことができる。また、本発明の画像形成方法において
は、以上の記録材料を用いた画像形成方法であって、露
光工程、発色工程、定着工程を少なくとも有し、本方法
によって該記録材料への画像形成を好適に行うことがで
きる。以下、本発明の記録材料及び画像形成方法につい
て詳細に説明する。
【0014】<記録材料>本発明の記録材料は、単色お
よび多色のいずれの記録材料であってもよい。単色の記
録材料とする場合、光感応性を持つ記録層を一層設け、
該記録層側の最外層に保護層を設けて構成される。ま
た、多色の記録材料とする場合、特定波長以下の光に光
感応性を持つ記録層を少なくとも一層設けるとともに、
該特定波長を超える波長領域に光感応性を持つ記録層を
少なくとも一層設け、最外層に保護層を設けて構成され
る。保護層は単層構造および二層以上の積層構造のいず
れであってもよい。更に中間層を有していてもよく、該
中間層は複数設けられてもよい。
【0015】本発明の記録材料の基本的な構成態様とし
ては、特に制限されるものではなく適宜目的に応じて構
成することができる。基本的態様として、例えば、本発
明の記録材料を、ポジ型の記録材料に適用した場合の画
像形成を一例に示す。即ち、本態様のポジ型の記録材料
では、画像様に光を照射すると、光照射部の光重合性組
成物に含まれるラジカル発生剤からラジカルが発生する
と共に重合可能な化合物の重合反応が開始され硬化し
て、光重合性組成物はその場に固定され、潜像が形成さ
れる。前記マイクロカプセルは常温下では物質非透過性
であり、マイクロカプセルに内包される発色成分Aと該
発色成分Aと反応して発色させる部位を有する化合物B
とは接触せず、非発色状態にある。
【0016】その後、記録材料の全面に熱を供与される
と、マイクロカプセルが物質透過性に転移して非光照射
部の化合物Bはマイクロカプセル内に浸透し(および/
または発色成分Aがマイクロカプセル外に放出され)、
発色成分Aと化合物Bとが反応して、非光照射部におい
てのみ発色する。一方、光照射部においては、光重合性
組成物が重合反応して硬化、固定された状態にあるた
め、発色成分Aおよび化合物Bは共に不動化されて接触
しえず光照射部では発色しない。その後、更に前記記録
材料を全面露光することにより未重合であった領域も重
合し(定着)、かつ光重合性組成物に含有される色素成
分を消色することができる。
【0017】また、本発明の記録材料は、下記態様(第
一および第二の態様)の記録材料であってもよく、その
画像形成方法も各態様に応じて適宜選択できる。即ち、
本発明の第一の態様の記録材料は、光重合性組成物に含
まれる重合可能な化合物が前記化合物B自体である態様
である。すなわち、化合物Bは、同一分子内に 前記発
色成分Aと反応して発色させる部位と重合性基とを有す
る。記録層は、発色成分Aと化合物Bと光重合性組成物
とを少なくとも含有してなる。ここで、上述した基本的
態様のポジ型の記録材料を例に当てはめると、化合物B
は、既述の通り、発色成分Aを発色させる部位を有する
と共に重合性基をも有し、画像様に光照射すると、該化
合物Bが重合反応を開始し硬化して、該化合物Bはその
場で固定され潜像を形成する。従って、光照射部では、
化合物Bは不動化されて発色成分Aと接触できず、光照
射部では発色しない。
【0018】本発明の第二の態様の記録材料は、その記
録層が、発色成分Aと、該発色成分Aと反応して発色さ
せる部位を有する実質的に無色の化合物Bと、同一分子
内に重合性基と該発色成分Aと化合物Bとの反応を抑制
する部位とを有する実質的に無色の化合物Cと、光重合
性組成物とを含有する態様である。
【0019】本態様の記録材料を、発色成分Aが熱応答
性のマイクロカプセルに内包された、ネガ型の記録材料
に適用した場合の画像形成を一例として以下に示す。本
態様のネガ型の記録材料においては、前記第一の態様と
同様、マイクロカプセルは常温下では物質非透過性であ
り、発色成分Aと化合物Bとは接触せず、非発色状態に
ある。この記録材料に対して画像様に光を照射すると、
光照射部の重合可能な化合物の重合反応が開始し硬化し
て、重合可能な化合物はその場に固定され潜像が形成さ
れる。その後、記録材料の全面に熱が供与されると、マ
イクロカプセルが物質透過性に転移して化合物Bはマイ
クロカプセル内に浸透する(および/または発色成分A
がマイクロカプセル外に放出される)が、それと同時
に、非光照射部では、化合物Cが発色抑制化合物として
マイクロカプセル内に浸透し、発色成分Aと化合物Bと
の発色反応は抑制される。従って、非光照射部は非発色
状態に維持される。一方、光照射部の化合物C(発色抑
制化合物)は、重合反応によりその場に固定されている
ので、発色成分Aおよび化合物Bの反応には関与せず発
色反応が進行し、光照射部においてのみ発色する。その
後、前記記録材料を全面露光することにより、光重合性
組成物に含有される色素を消色することができる。
【0020】本発明の記録材料による画像形成に用いる
光源としては、青〜赤色の光源や赤外レーザー等を好適
に選択することができる。
【0021】続いて、本発明の記録材料を構成する各層
について説明する。 <記録層>本発明の記録材料においては、支持体上に記
録層を有し、この記録層の少なくとも一層が、熱応答性
マイクロカプセルに内包された発色成分Aと、該熱応答
性マイクロカプセルの外部に存在し、前記発色成分Aと
反応して発色させる部位を有する少なくとも1種の実質
的に無色の化合物B(以下、「発色成分B」ということ
がある。)と、光重合性組成物とを含んでなる。
【0022】前記記録層は、各成分を含んで調製された
塗布液を塗布等して形成することができ、これに、上述
のように、各層の感応波長に相当する光を照射して潜像
を形成する工程(露光工程)と、加熱により発色成分が
潜像に応じて発色し、色画像を形成する工程(発色工
程)と、記録層表面を更に光照射して形成画像を定着
し、着色成分を消色する工程(定着工程)とを有する画
像形成方法により画像記録することができる。
【0023】(光重合性組成物)前記記録層を構成する
光重合性組成物は、少なくとも、重合可能な化合物、光
重合開始剤、及び有機ホウ素化合物を含有する。 −重合可能な化合物− 前記重合可能な化合物は、分子中に少なくとも1つのエ
チレン性不飽和二重結合を有する重合性化合物であり、
該重合可能な化合物としては、特に制限はなく、目的に
応じて適宜選択することができるが、例えば、アクリル
酸エステル類、アクリルアミド類等のアクリル酸誘導
体、アクリル酸およびその塩、メタクリル酸エステル
類、メタクリルアミド類等のメタクリル酸誘導体、メタ
クリル酸およびその塩、無水マレイン酸、マレイン酸エ
ステル類、イタコン酸、イタコン酸エステル類、スチレ
ン類、ビニルエーテル類、ビニルエステル類、N−ビニ
ル複素環類、アリルエーテル類、アリルエステル類、な
どが挙げられる。
【0024】前記重合可能な化合物は、1個または2個
以上のオレフィン性二重結合を含み、低分子量(モノマ
ー性)、高分子量(オリゴマー性)のいずれであっても
よい。二重結合を含むモノマーとしては、例えば、メチ
ルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレ
ート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−ヒドロキ
シエチルアクリレート、イソボルニルアクリレート、メ
チルメタクリレートまたはエチルメタクリレート等のア
ルキル若しくはヒドロキシアルキルアクリレートまたは
メタクリレートなどが挙げられる。また、シリコンアク
リレートも有利である。他の例としては、アクリロニト
リル、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−置換さ
れた(メタ)アクリルアミド、酢酸ビニルのようなビニ
ルエステル、イソブチルビニルエーテルのようなビニル
エーテル、スチレン、アルキル−およびハロスチレン、
N−ビニルピロリドン、塩化ビニルまたは塩化ビニリデ
ンなどが挙げられる。
【0025】二個、またはそれ以上の二重結合を含むモ
ノマーの例としては、エチレングリコール、プロピレン
グリコール、ネオペンチルグリコール、ヘキサメチレン
グリコールまたはビスフェノールAなどのジアクリレー
ト、および4,4’−ビス(2−アクリロイルオキシエ
トキシ)ジフェニルプロパン、トリメチロールプロパン
トリアクリレート、ペンタエリトリトールトリアクリレ
ートまたはテトラアクリレート、ビニルアクリレート、
ジビニルベンゼン、ジビニルスクシネート、ジアリルフ
タレート、トリアリルホスフェート、トリアリルイソシ
アヌレートまたはトリス(2−アクリロイルエチル)イ
ソシアヌレート等が挙げられる。
【0026】比較的高分子量(オリゴマー性)の多不飽
和化合物の例としては、(メタ)アクリル基を有するエ
ポキシ樹脂、(メタ)アクリル基を有するポリエステ
ル、ビニルエーテルまたはエポキシ基を含むポリエステ
ル、ポリウレタンおよびポリエーテルが挙げられる。更
に、不飽和オリゴマーの例として、不飽和ポリエステル
樹脂であって、通常マレイン酸、フタル酸および1種ま
たはそれ以上のジオールから製造され、約500〜30
00の分子量を有するものが挙げられる。加えて、ビニ
ルエーテルモノマーおよびオリゴマー、およびポリエス
テル、ポリウレタン、ポリエーテル、ポリビニルエーテ
ルおよびエポキシ主鎖を有するマレート終末されたオリ
ゴマーを用いることも可能である。特に適したものは、
ビニルエーテル基を有するオリゴマーと国際公開WO9
0/01512に記載のポリマーの組み合わせである。
また、ビニルエーテルおよびマレイン酸官能化されたモ
ノマーのコポリマーもまた適している。この種の不飽和
オリゴマーはプレポリマーとして属することもできる。
【0027】特に適した例としては、エチレン性不飽和
カルボン酸およびポリオールまたはポリエポキシドのエ
ステル、並びに主鎖または側鎖においてエチレン性不飽
和基を有するポリマー、例えば不飽和ポリエステル、ポ
リアミドおよびポリウレタン並びにそれらのコポリマ
ー、アルキド樹脂、ポリブタジエンおよびブタジエンコ
ポリマー、ポリイソプレンおよびイソプレンコポリマ
ー、側鎖において(メタ)アクリル基を含むポリマーお
よびコポリマー、並びに、1種またはそれ以上のそのよ
うなポリマーの混合物である。
【0028】不飽和カルボン酸の例としては、アクリル
酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、ケイ皮
酸、およびリノール酸またはオレイン酸のような不飽和
脂肪酸等が挙げられる。中でも、アクリル酸、メタクリ
ル酸が好ましい。
【0029】適したポリオールとしては、芳香族並び
に、特に脂肪族および環式脂肪族ポリオールである。芳
香族ポリオールの例としては、ヒドロキノン、4,4’
−ジヒドロキシジフェニル、2,2−ジ(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン、ノボラックおよびレゾルシンが
挙げられる。ポリエポキシドの例としては、上記ポリオ
ール、特に芳香族ポリオール、およびエピクロロヒドリ
ンをベースとするものである。他の適したポリオールと
しては、ポリマー鎖または側鎖においてヒドロキシル基
を含むポリマーおよびコポリマーであり、例えば、ポリ
ビニルアルコールおよびそれらのコポリマーまたはポリ
ヒドロキシアルキルメタアクリレートまたはそれらのコ
ポリマーである。適した更なるポリオールは、ヒドロキ
シル末端基を有するオリゴエステルである。
【0030】脂肪族および環式脂肪族ポリオールの例と
しては、好ましくは2〜12個の炭素原子を有するアル
キレンジオール、例えば、エチレングリコール、1,2
−または1,3−プロパンジオール、1,2−、1,3
−または1,4−ブタンジオール、ペンタンジオール、
ヘキサンジオール、オクタンジオール、ドデカンジオー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール;
好ましくは200〜1500の分子量を有するポリエチ
レングリコール、1,3−シクロペンタンジオール、
1,2−、1,3−または1,4−シクロヘキサンジオ
ール、1,4−ジヒドロキシメチルシクロヘキサン、グ
リセロール、トリス(β−ヒドロキシエチル)アミン、
トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペン
タエリスリトール、ジペンタエリスリトールおよびソル
ビトールである。
【0031】ポリオールは、1種のカルボン酸でまたは
異なる不飽和カルボン酸で部分的にまたは完全にエステ
ル化されることができ、そして部分エステルにおいて遊
離ヒドロキシル基は変性されることができ、例えば他の
カルボン酸でエーテル化またはエステル化され得る。
【0032】エステルとしては、例えば、以下のものが
挙げられる。即ち、トリメチロールプロパントリアクリ
レート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリ
メチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロー
ルエタントリメタクリレート、テトラメチレングリコー
ルジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタク
リレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、
ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリ
トールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
アクリレート、ジペンタエリスリトールジアクリレー
ト、ジペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペン
タエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリス
リトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトール
ヘキサアクリレート、トリペンタエリスリトールオクタ
アクリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレー
ト、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ジペン
タエリスリトールジメタクリレート、ジペンタエリスリ
トールテトラメタクリレート、
【0033】トリペンタエリスリトールオクタメタクリ
レート、ペンタエリスリトールジイタコネート、ジペン
タエリスリトールトリスイタコネート、ジペンタエリス
リトールペンタイタコネート、ジペンタエリスリトール
ヘキサイタコネート、エチレングリコールジアクリレー
ト、1,3−ブタンジオールジアクリレート、1,3−
ブタンジオールジメタクリレート、1,4−ブタンジオ
ールジイタコネート、ソルビトールトリアクリレート、
ソルビトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトー
ル−変性トリアクリレート、ソルビトールテトラメタク
リレート、ソルビトールペンタアクリレート、ソルビト
ールヘキサアクリレート、オリゴエステルアクリレート
およびメタクリレート、グリセロールジアクリレートお
よびトリアクリレート、1,4−シクロヘキサンジアク
リレート、200〜1500の分子量を有するポリエチ
レングリコールのビスアクリレートおよびビスメタクリ
レート、またはそれらの混合物を挙げることができる。
【0034】また、前記重合可能な化合物として適した
ものは、同一のまたは異なる不飽和カルボン酸と、好ま
しくは2〜6個、特に2〜4個のアミノ基を有する芳香
族、環式脂肪族および脂肪族ポリアミンとのアミドであ
る。そのようなポリアミンの例としては、エチレンジア
ミン、1,2−または1,3−プロピレンジアミン、
1,2−、1,3−または1,4−ブチレンジアミン、
1,5−ペンチレンジアミン、1,6−ヘキシレンジア
ミン、オクチレンジアミン、ドデシレンジアミン、1,
4−ジアミノシクロヘキサン、イソフォロンジアミン、
フェニレンジアミン、ビスフェニレンジアミン、ジ−β
−アミノエチルエーテル、ジエチレントリアミン、トリ
エチレンテトラミン、ジ(β−アミノエトキシ)−また
はジ(β−アミノプロポキシ)エタンである。その他、
好ましくは側鎖においてさらなるアミノ基を有するポリ
マーおよびコポリマー、およびアミノ末端基を有するオ
リゴアミドが好適である。そのような不飽和アミドの例
はメチレンビスアクリルアミド、1,6−ヘキサメチレ
ンビスアクリルアミド、ジエチレントリアミントリスメ
タクリルアミド、ビス(メタクリルアミドプロポキシ)
エタン、β−メタクリルアミドエチルメタクリレートお
よびN−[(β−ヒドロキシエトキシ)エチル]アクリ
ルアミドなどである。
【0035】適した不飽和ポリエステルおよびポリアミ
ドは、例えば、マレイン酸から、およびジオール若しく
はジアミンから誘導される。マレイン酸のいくつかは他
のジカルボン酸に置き換えることができる。それらはエ
チレン性不飽和コモノマー、例えばスチレンと一緒に使
用されることができる。ポリエステルおよびポリアミド
は、ジカルボン酸から、エチレン性不飽和ジオールまた
はジアミンから、特に相対的に長鎖、例えば、6〜20
個の炭素原子を有するものから誘導され得る。ポリウレ
タンの例としては、飽和または不飽和ジイソシアネート
および不飽和、またはそれぞれ飽和のジオールから構成
されるものが挙げられる。
【0036】ポリブタジエンおよびポリイソプレン並び
にそれらのコポリマーは既知である。適したコモノマー
の例は、オレフィン、例えばエチレン、プロペン、ブテ
ンおよびヘキセン、(メタ)アクリレート、アクリロニ
トリル、スチレンまたは塩化ビニルである。側鎖におい
て(メタ)アクリレート基を有するポリマーも同様に既
知である。例えば、ノボラックをベースとするエポキシ
樹脂と(メタ)アクリル酸との反応生成物として得るこ
とができ、またはビニルアルコール若しくは(メタ)ア
クリル酸とエステル化されたそのヒドロキシアルキル誘
導体とのホモ−若しくはコポリマーであることができ、
またはヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートでエス
テル化された(メタ)アクリレートのホモ−若しくはコ
ポリマーであり得る。
【0037】前記重合可能な化合物は、光重合性組成物
の用途に応じて、その構造中に他の機能を発現する部位
を有する化合物であってもよく、例えば、光重合性組成
物を記録材料に利用する場合は、画像部を構成している
発色成分の発色反応を促進する部位や、発色を抑制する
部位を有していてもよい。これらについては後述する。
【0038】前記重合可能な化合物の総含有量として
は、光重合性組成物の全固形分の30.0〜99.9質
量%が好ましく、50.0〜90.0質量%がより好ま
しい。前記含有量が、30.0質量%未満であると、露
光工程で潜像を形成することができないことがあり、9
9.9質量%を超えると、著しく記録感度の低下を招く
ことがある。
【0039】−光重合開始剤− 光重合開始剤は、300〜1000nmに最大吸収波長
を有する分光増感化合物と、該分光増感化合物と相互作
用する化合物とを含有する。単一の化合物が分光増感化
合物と、該分光増感化合物と相互作用する化合物とを兼
ねてもよい。
【0040】300〜1000nmに最大吸収波長を有
する分光増感化合物としては、この波長領域に最大吸収
波長を有する分光増感色素が好ましい。
【0041】記録材料の感度を上げるには、用いる光源
から照射される光の波長がその最大吸収波長と一致する
か近傍になるように分光増感色素が選択される。
【0042】分光増感色素としては、「Researc
h Disclogure,Vol.200,1980
年12月、Item 20036」や「増感剤」(p.1
60〜p.163、講談社;徳丸克己・大河原信/編、1
987年)、特開平3−87827号公報、同4−21
1252号公報等に記載された公知の化合物を使用する
ことができる。
【0043】具体的には、特開昭58−15603号に
記載の3−ケトクマリン化合物、特開昭58−4030
2号に記載のチオピリリウム塩、特公昭59−2832
8号、同60−53300号に記載のナフトチアゾール
メロシアニン化合物、特公昭61−9621号、同62
−3842号、特開昭59−89303号、同60−6
0104号に記載のメロシアニン化合物が挙げられる。
【0044】また、「機能性色素の化学」(1981
年、CMC出版社、p.393〜p.416)や「色材」
(60〔4〕212−224(1987))等に記載さ
れた色素も挙げることができ、具体的には、カチオン性
メチン色素、カチオン性カルボニウム色素、カチオン性
キノンイミン色素、カチオン性インドリン色素、カチオ
ン性スチリル色素が挙げられる。
【0045】また、クマリン(ケトクマリンまたはスル
ホノクマリンも含まれる。)色素、メロスチリル色素、
オキソノール色素、ヘミオキソノール色素等のケト色
素;非ケトポリメチン色素、トリアリールメタン色素、
キサンテン色素、アントラセン色素、ローダミン色素、
アクリジン色素、アニリン色素、アゾ色素等の非ケト色
素;アゾメチン色素、シアニン色素、カルボシアニン色
素、ジカルボシアニン色素、トリカルボシアニン色素、
ヘミシアニン色素、スチリル色素等の非ケトポリメチン
色素;アジン色素、オキサジン色素、チアジン色素、キ
ノリン色素、チアゾール色素等のキノンイミン色素等も
分光増感色素に含まれる。
【0046】上記分光増感色素を適宜使用することによ
り、本発明の記録材料に用いる光重合開始剤の分光感度
を、紫外から赤外域に得ることができる。
【0047】分光増感色素は、一種単独で用いてもよい
し、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0048】分光増感色素は、感光感熱記録層の総重量
(固形分)に対し、0.1〜5重量%の範囲で使用する
ことが好ましく、0.5〜2重量%の範囲で使用するこ
とがより好ましい。
【0049】上記分光増感化合物と相互作用する化合物
は、前記化合物B中の重合性基又は化合物C(光重合性
モノマー)の重合を開始し得る化合物であり、このよう
な化合物を上記の分光増感化合物と共存させることによ
り、記録材料はその分光吸収波長領域の露光光源に効率
よく感応するため、高感度化が図られ、かつ紫外から赤
外領域にある任意の光源を用いてラジカルの発生を制御
することができる。
【0050】分光増感化合物と相互作用する化合物とし
ては、有機ホウ素化合物、特開平3−87827号公
報、同4−211252号公報、特願平11−3630
8号明細書の段落番号[0145]〜[0151]に記
載の化合物等が挙げられる。
【0051】−有機ホウ素化合物− 光重合性組成物において、有機ホウ素化合物の含有量と
しては、前記エチレン性不飽和結合を有する化合物の含
有量に対して、0.01〜20質量%が好ましく、0.
1〜10質量%がより好ましい。但し、好ましい範囲
は、併用する「重合可能な化合物」の種類に応じて変動
するので、これに限定されるものではない。
【0052】記録層の一層における、光重合性組成物の
塗布量としては、1〜30g/m2が好ましく、2〜1
0g/m2がより好ましい。該塗布量が1g/m2未満で
あると、十分な発色濃度が得られないことがあり、30
g/m2を超えると、塗布適性が悪化することがある。
【0053】(発色成分)続いて、記録層に含有する発
色成分について説明する。本発明の記録材料において
は、記録層は、発色源として前記発色成分Aと前記化合
物B(発色成分B)とを含有する。画像部を構成する発
色源としての発色成分Aと発色成分Bとの組み合わせと
しては、下記(a)〜(s)の組み合わせが挙げられ
る。尚、下記組み合わせは、発色成分A、発色成分Bの
順に示した。
【0054】(a)電子供与性染料前駆体と電子受容性
化合物との組み合わせ。 (b)ジアゾ化合物とカップリング成分(以下、適宜
「カプラー化合物」と称する。)との組み合わせ。 (c)ベヘン酸銀、ステアリン酸銀等の有機酸金属塩
と、プロトカテキン酸、スピロインダン、ハイドロキノ
ン等の還元剤との組み合わせ。 (d)ステアリン酸第二鉄、ミリスチン酸第二鉄等の長
鎖脂肪酸鉄塩と、タンニン酸、没食子酸、サリチル酸ア
ンモニウム等のフェノール類との組み合わせ。 (e)酢酸、ステアリン酸、パルミチン酸等のニッケ
ル、コバルト、鉛、銅、鉄、水銀、銀塩のような有機酸
重金属塩と、硫化カルシウム、硫化ストロンチウム、硫
化カリウム等のアルカリ金属またはアルカリ土類金属硫
化物との組み合わせ、または前記有機酸重金属塩と、s
−ジフェニルカルバジド、ジフェニルカルバゾン等の有
機キレート剤との組み合わせ。
【0055】(f)銀、鉛、水銀、ナトリウム等の硫酸
塩等の重金属硫酸塩と、ナトリウムテトラチオネート、
チオ硫酸ソーダ、チオ尿素等の硫黄化合物との組み合わ
せ。 (g)ステアリン酸第二鉄等の脂肪族第二鉄塩と、3,
4−ヒドロキシテトラフェニルメタン等の芳香族ポリヒ
ドロキシ化合物との組み合わせ。 (h)シュウ酸銀、シュウ酸水銀等の有機酸金属塩と、
ポリヒドロキシアルコール、グリセリン、グリコール等
の有機ポリヒドロキシ化合物との組み合わせ。 (i)ペラルゴン酸第二鉄、ラウリン酸第二鉄等の脂肪
酸第二鉄塩と、チオセシルカルバミドやイソチオセシル
カルバミド誘導体との組み合わせ。 (j)カプロン酸鉛、ペラルゴン酸鉛、ベヘン酸鉛等の
有機酸鉛塩と、エチレンチオ尿素、N−ドデシルチオ尿
素等のチオ尿素誘導体との組み合わせ。
【0056】(k)ステアリン酸第二鉄、ステアリン酸
銅等の高級脂肪族重金属塩とジアルキルジチオカルバミ
ン酸亜鉛との組み合わせ。 (l)レゾルシンとニトロソ化合物との組み合わせのよ
うなオキサジン染料を形成するもの。 (m)ホルマザン化合物と還元剤および/または金属塩
との組み合わせ。 (n)保護された色素(またはロイコ色素)プレカーサ
と脱保護剤との組み合わせ。 (o)酸化型発色剤と酸化剤との組み合わせ。 (p)フタロニトリル類とジイミノイソインドリン類と
の組み合わせ。(フタロシアニンが生成する組み合わ
せ。) (q)イソシアナート類とジイミノイソインドリン類と
の組み合わせ(着色顔料が生成する組み合わせ)。 (r)顔料プレカーサーと酸または塩基との組み合わせ
(顔料が形成する組み合わせ)。 (s)パラフェニレンジアミン誘導体またはパラアミノ
フェノール誘導体の酸化体前駆体と、カップリング成分
(カプラー化合物)との組み合わせ。
【0057】前記発色源としての二成分の組み合わせと
しては、(a)電子供与性染料前駆体と電子受容性化合
物との組み合わせ、(b)ジアゾ化合物とカップリング
成分(以下、適宜「カプラー化合物」と称する。)との
組み合わせ、(n)保護された色素(またはロイコ色
素)プレカーサと脱保護剤との組み合わせ、および
(s)パラフェニレンジアミン誘導体またはパラアミノ
フェノール誘導体の酸化体前駆体と、カップリング成分
(カプラー化合物)との組み合わせが好ましい。
【0058】発色成分Aとして電子供与性無色染料前駆
体を用いる場合、電子供与性無色染料前駆体としては、
感熱紙や感圧紙等で既知の、フタリド系化合物、フルオ
ラン系化合物、フェノチアジン系化合物、インドリルフ
タリド系化合物、ロイコオーラミン系化合物、ローダミ
ンラクタム系化合物、トリフェニルメタン系化合物、ト
リアゼン系化合物、スピロピラン系化合物、ピリジン
系、ピラジン系化合物、フルオレン系化合物等の各種化
合物を挙げることができる。
【0059】フタリド系化合物としては、例えば、米国
再発行特許第23,024号明細書、米国特許第3,4
91,111号明細書、同第3,491,112号明細
書、同第3,491,116号明細書および同第3,5
09,174号明細書に記載の化合物が挙げられ、具体
的には、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)
−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(p−ジ
エチルアミノフェニル)フタリド、3,3−ビス(2−
メチル−1−オクチルインドール−3−イル)フタリ
ド、3−(4−ジプロピルアミノ−2−アセチルアミノ
フェニル)−3−(2−メチル−1−オクチルインドー
ル−3−イル)−4−アザフタリド、3−(4−ジエチ
ルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(2−メチル
−1−オクチルインドール−3−イル)フタリド、3−
(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−
(2−メチル−1−オクチルインドール−3−イル)−
4−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−メ
チルフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインド
ール−3−イル)−4−アザフタリド、3,3−ビス
(4−ジエチルアミノ−2−ブチルオキシフェニル)−
4−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−ブ
チルオキシフェニル)−3−(2−メチル−1−ペンチ
ルインドール−3−イル)−4−アザフタリド等が挙げ
られる。
【0060】フルオラン系化合物としては、例えば、米
国特許第3,624,107号明細書、同第3,62
7,787号明細書、同第3,641,011号明細
書、同第3,462,828号明細書、同第3,68
1,390号明細書、同第3,920,510号明細
書、同第3959,571号明細書に記載の化合物が挙
げられ、具体的には、2−アニリノ−3−メチル−6−
ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル
−6−ジブチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−
メチル−6−N−エチル−N−イソアミルアミノフルオ
ラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−メチル−N
−シクロヘキシルアミノフルオラン、2−アニリノ−3
−メチル−6−N−エチル−N−イソプチルアミノフル
オラン、2−アニリノ−6−ジブチルアミノフルオラ
ン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−メチル−N−
テトラヒドロフルフリルアミノフルオラン等が挙げられ
る。
【0061】チアジン系化合物としては、例えば、ベン
ゾイルロイコンメチレンブルー、p−ニトロベンジルロ
イコメチレンブルー等が挙げられる。ロイコオーラミン
系化合物としては、例えば、4,4’−ビス−ジメチル
アミノベンズヒドリンベンジルエーテル、N−ハロフェ
ニル−ロイコオーラミン、N−2,4,5−トリクロロ
フェニルロイコオーラミン等が挙げられる。ローダミン
ラクタム系化合物としては、ローダミン−B−アニリノ
ラクタム、ローダミン−(p−ニトリノ)ラクタム等が
挙げられる。
【0062】スピロピラン系化合物としては、例えば、
米国特許第3,971,808号明細書に記載の化合物
が挙げられ、具体的には、3−メチル−スピロ−ジナフ
トピラン、3−エチル−スピロ−ジナフトピラン3,
3’−ジクロロ−スピロ−ジナフトピラン、3−ベンジ
ルスピロ−ジナフトピラン、3−メチル−ナフト−(3
−メトキシ−ベンゾ)スピロピラン、3−プロピル−ス
ピロ−ジベンゾピラン等が挙げられる。
【0063】ピリジン系、ピラジン系化合物類として
は、例えば、米国特許第3,775,424号明細書、
同第3,853,869号明細書、同第4,246,3
18号明細書に記載の化合物が挙げられる。フルオレン
系化合物としては、例えば、特願昭61−240989
号明細書等に記載の化合物が挙げられる。
【0064】シアン、マゼンタ、イエローを発色する色
素前駆体としては、米国特許第4,800,149号明
細書等に記載の各色素前駆体を使用することができる。
更に、イエロー発色色素用電子供与性染料前駆体として
は、米国特許第4,800,148号明細書、同512
6233号明細書、特公平7−88105号公報等に記
載の染料前駆体も使用することができ、シアン発色色素
用電子供与性染料前駆体としては、特開平63−535
42号公報等に記載の染料前駆体も使用することができ
る。
【0065】前記電子供与性染料前駆体を用いる場合、
該電子供与性染料前駆体を発色させる発色成分Bとして
電子受容性化合物を用いる。前記電子受容性化合物とし
ては、感熱紙や感圧紙等で既知の、フェノール誘導体、
サリチル酸誘導体、芳香族カルボン酸の金属塩、酸性白
土、ベントナイト、ノボラック樹脂、金属処理ノボラッ
ク樹脂、金属錯体等の電子受容性化合物が挙げられる。
具体的には、特公昭40−9309号公報、特公昭45
−14039号公報、特開昭52−140483号公
報、特開昭48−51510号公報、特開昭57−21
0886号公報、特開昭58−87089号公報、特開
昭59−11286号公報、特開昭60−176795
号公報、特開昭61−95988号公報等に記載されて
いる。
【0066】上記のうち、例えば、フェノール誘導体と
しては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、1,1−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェ
ニル)シクロヘキサン、4−ヒドロキシフェニル−4’
−イソプロピルオキシフェニルスルホン、ビス(3−ア
リル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、α,α’−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,4−ジイソプロ
ピルベンゼン、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル等を挙
げることができる。
【0067】サリチル酸誘導体としては、4−ペンタデ
シルサリチル酸、3,5−ジ(α−メチルベンジル)サ
リチル酸、3,5−ジ(tert−オクチル)サリチル
酸、5−オクタデシルサリチル酸、5−α−(p−α−
メチルベンジルフェニル)エチルサリチル酸、3−α−
メチルベンジル−5−tert−オクチルサリチル酸、
5−テトラデシルサリチル酸、4−ヘキシルオキシサリ
チル酸、4−シクロヘキシルオキシサリチル酸、4−デ
シルオキシサリチル酸、4−ドデシルオキシサリチル
酸、4−ペンタデシルオキシサリチル酸、4−オクタデ
シルオキシサリチル酸等、およびこれらの亜鉛、アルミ
ニウム、カルシウム、銅塩等を挙げることができる。
【0068】前記第一の態様の記録材料では、発色成分
Bが重合性基を有する化合物としても機能するものであ
る。従って、第一の態様の記録材料の重合可能な化合物
の少なくとも一つは電子受容性化合物であって、その分
子内には電子受容性基とエチレン性不飽和結合(以下、
「重合性基」という。)とを含む。この場合の発色成分
Bとしては、例えば、特開平4−226455号公報に
記載の3−ハロ−4−ヒドロキシ安息香酸、特開昭63
−173682号公報に記載のヒドロキシ基を有する安
息香酸のメタアクリロキシエチルエステル、アクリロキ
シエチルエステル、同59−83693号公報、同60
−141587号公報、同62−99190号公報に記
載のヒドロキシ基を有する安息香酸とヒドロキシメチル
スチレンとのエステル、欧州特許29323号明細書に
記載のヒドロキシスチレン、特開昭62−167077
号公報、同62−16708号公報に記載のハロゲン化
亜鉛のN−ビニルイミダゾール錯体、同63−3175
58号公報に記載の電子受容性化合物等を参考にして合
成できる化合物等が挙げられる。
【0069】これらの電子受容性基と重合性基とを同一
分子内に有する化合物のうち、下記一般式で表される3
−ハロ−4−ヒドロキシ安息香酸が好ましい。
【0070】
【化1】
【0071】前記式中、Xはハロゲン原子を表し、中で
も塩素原子が好ましい。Yは重合性エチレン基を有する
1価の基を表し、中でもビニル基を有するアラルキル
基、アクリロイルオキシアルキル基またはメタクリロイ
ルオキシアルキル基が好ましく、炭素数5〜11のアク
リロイルオキシアルキル基または炭素数6〜12のメタ
クリロイルオキシアルキル基がより好ましい。Zは、水
素原子、アルキル基またはアルコキシ基を表す。
【0072】前記3−ハロ−4−ヒドロキシ安息香酸と
しては、例えば、3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸
エステルビニルフェネチルエステル、3−クロロ−4−
ヒドロキシ安息香酸ビニルフェニルプロピルエステル、
3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(2−アクリロ
イルオキシエチル)エステル、3−クロロ−4−ヒドロ
キシ安息香酸−(2−メタクリロイルオキシエチル)エ
ステル、3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(2−
アクリロイルオキシプロピル)エステル、3−クロロ−
4−ヒドロキシ安息香酸−(2−メタクリロイルオキシ
プロピル)エステル、3−クロロ−4−ヒドロキシ安息
香酸−(3−アクリロイルオキシプロピル)エステル、
3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(3−メタクリ
ロイルオキシプロピル)エステル、
【0073】3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−
(4−アクリロイルオキシブチル)エステル、3−クロ
ロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(4−メタクリロイルオ
キシブチル)エステル、3−クロロ−4−ヒドロキシ安
息香酸−(2−アクリロイルオキシエチル)エステル、
3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(5−アクリロ
イルオキシペンチル)エステル、3−クロロ−4−ヒド
ロキシ安息香酸−(5−メタクリロイルオキシペンチ
ル)エステル、3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−
(6−アクリロイルオキシヘキシル)エステル、3−ク
ロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(6−メタクリロイル
オキシヘキシル)エステル、3−クロロ−4−ヒドロキ
シ安息香酸−(8−アクリロイルオキシオクチル)エス
テル、3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸−(8−メ
タクリロイルオキシオクチル)エステル等が挙げられ
る。
【0074】更には、例えば、スチレンスルホニルアミ
ノサリチル酸、ビニルベンジルオキシフタル酸、β−メ
タクリロキシエトキシサリチル酸亜鉛、β−アクリロキ
シエトキシサリチル酸亜鉛、ビニロキシエチルオキシ安
息香酸、β−メタクリロキシエチルオルセリネート、β
−アクリロキシエチルオルセリネート、β−メタクリロ
キシエトキシフェノール、β−アクリロキシエトキシフ
ェノール、
【0075】β−メタクリロキシエチル−β−レゾルシ
ネート、β−アクリロキシエチル−β−レゾルシネー
ト、ヒドロキシスチレンスルホン酸−N−エチルアミ
ド、β−メタクリロキシプロピル−p−ヒドロキシベン
ゾエート、β−アクリロキシプロピル−p−ヒドロキシ
ベンゾエート、メタクリロキシメチルフェノール、アク
リロキシメチルフェノール、メタクリルアミドプロパン
スルホン酸、アクリルアミドプロパンスルホン酸、β−
メタクリロキシエトキシ−ジヒドロキシベンゼン、β−
アクリロキシエトキシ−ジヒドロキシベンゼン、γ−ス
チレンスルホニルオキシ−β−メタクリロキシプロパン
カルボン酸、
【0076】γ−アクリロキシプロピル−α−ヒドロキ
シエチルオキシサリチル酸、β−ヒドロキシエトキニル
フェノール、β−メタクリロキシエチル−p−ヒドロキ
シシンナメート、β−アクリロキシエチル−p−ヒドロ
キシシンナメート、3,5ジスチレンスルホン酸アミド
フェノール、メタクリロキシエトキシフタル酸、アクリ
ロキシエトキシフタル酸、メタクリル酸、アクリル酸、
メタクリロキシエトキシヒドロキシナフトエ酸、アクリ
ロキシエトキシヒドロキシナフトエ酸、
【0077】3−β−ヒドロキシエトキシフェノール、
β−メタクリロキシエチル−p−ヒドロキシベンゾエー
ト、β−アクリロキシエチル−p−ヒドロキシベンゾエ
ート、β’−メタクリロキシエチル−β−レゾルシネー
ト、β−メタクリロキシエチルオキシカルボニルヒドロ
キシ安息香酸、β−アクリロキシエチルオキシカルボニ
ルヒドロキシ安息香酸、N,N’−ジ−β−メタクリロ
キシエチルアミノサリチル酸、N,N’−ジ−β−アク
リロキシエチルアミノサリチル酸、N,N’−ジ−β−
メタクリロキシエチルアミノスルホニルサリチル酸、
N,N’−ジ−β−アクリロキシエチルアミノスルホニ
ルサリチル酸、およびこれらの金属塩(例えば、亜鉛塩
等)等も好適に挙げることができる。
【0078】発色成分Aとして電子供与性染料前駆体
を、発色成分Bとして電子受容性化合物を使用する場
合、記録層中における、前記電子供与性染料前駆体の含
有量としては、0.05〜5g/m2が好ましく、0.
1〜3g/m2がより好ましい。また、前記電子受容性
化合物の使用量としては、使用する電子供与性無色染料
1質量部に対して、0.5〜20質量部が好ましく、3
〜10質量部がより好ましい。前記使用量が、0.5質
量部未満であると、十分な発色濃度を得ることができな
いことがあり、20質量部を超えると、感度の低下や、
塗布適性の劣化を生じることがある。
【0079】一方、発色成分Aとして、ジアゾ化合物を
用いる場合には下記式で表される化合物を用いることが
好ましい。 Ar−N2 +・Y- 〔式中、Arは芳香族環基を表し、Y-は酸アニオンを
表す。〕
【0080】前記式において、Arは、置換または無置
換のアリール基を表す。置換基としては、アルキル基、
アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリール
オキシ基、アリールチオ基、アシル基、アルコキシカル
ボニル基、カルバモイル基、カルボアミド基、スルホニ
ル基、スルファモイル基、スルホンアミド基、ウレイド
基、ハロゲン基、アミノ基、ヘテロ環基、等が挙げら
れ、これら置換基は、更に置換されていてもよい。
【0081】また、アリール基としては、炭素原子数6
〜30のアリール基が好ましく、例えば、フェニル基、
2−メチルフェニル基、2−クロロフェニル基、2−メ
トキシフェニル基、2−ブトキシフェニル基、2−(2
−エチルヘキシルオキシ)フェニル基、2−オクチルオ
キシフェニル基、3−(2,4−ジ−t−ペンチルフェ
ノキシエトキシ)フェニル基、4−クロロフェニル基、
2,5−ジクロロフェニル基、2,4,6−トリメチル
フェニル基、3−クロロフェニル基、3−メチルフェニ
ル基、3−メトキシフェニル基、3−ブトキシフェニル
基、3−シアノフェニル基、3−(2−エチルヘキシル
オキシ)フェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、
3,5−ジクロロフェニル基、3,4−ジメトキシフェ
ニル基、
【0082】3−(ジブチルアミノカルボニルメトキ
シ)フェニル基、4−シアノフェニル基、4−メチルフ
ェニル基、4−メトキシフェニル基、4−ブトキシフェ
ニル基、4−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニル
基、4−ベンジルフェニル基、4−アミノスルホニルフ
ェニル基、4−N,N−ジブチルアミノスルホニルフェ
ニル基、4−エトキシカルボニルフェニル基、4−(2
−エチルヘキシルカルボニル)フェニル基、4−フルオ
ロフェニル基、3−アセチルフェニル基、2−アセチル
アミノフェニル基、4−(4−クロロフェニルチオ)フ
ェニル基、4−(4−メチルフェニル)チオ−2,5−
ブトキシフェニル基、4−(N−ベンジル−N−メチル
アミノ)−2−ドデシルオキシカルボニルフェニル基、
等が挙げられる。
【0083】また、これらの基は、更に、アルキルオキ
シ基、アルキルチオ基、置換フェニル基、シアノ基、置
換アミノ基、ハロゲン原子、ヘテロ環基等により置換さ
れていてもよい。
【0084】発色成分Aとして、好適に使用し得るジア
ゾ化合物としては、例えば、特開平7−276808号
公報の第44段落欄〜第49段落欄に例示されるジアゾ
化合物が挙げられる。但し、本発明においては、これら
に化合物に限定されるものではない。
【0085】ジアゾ化合物の最大吸収波長λmaxとして
は、450nm以下であることが効果の点から好まし
く、290〜440nmであることがより好ましい。ま
た、ジアゾ化合物は、炭素原子数が12以上であって、
水に対する溶解度が1%以下であり、かつ酢酸エチルに
対する溶解度が5%以上であることが望ましい。尚、発
色成分Aとしてのジアゾ化合物は、単独で用いてもよい
し色相調整等の諸目的に応じて2種以上を併用してもよ
い。
【0086】前記ジアゾ化合物を使用する場合、発色成
分Bとしては、カプラー化合物(重合性基を有しない)
若しくは重合性基を有するカプラー化合物を用いる。前
記両カプラー化合物は、塩基性雰囲気および/または中
性雰囲気でジアゾ化合物とカップリングして色素を形成
するものであり、色相調整等種々目的に応じて、複数種
を併用することが可能である。前記重合性基を有するカ
プラー化合物の具体例としては、カルボニル基の隣にメ
チレン基を有するいわゆる活性メチレン化合物、フェノ
ール誘導体、ナフトール誘導体、アゾール誘導体、ヘテ
ロ縮環アゾール誘導体などが挙げられる。これらは、本
発明の目的に合致する範囲で適宜、選択して使用され
る。
【0087】前記重合性基を有するカプラー化合物にお
けるカプラー骨格化合物(カプラー)としては、カルボ
ニル基の隣にメチレン基を有するいわゆる活性メチレン
化合物、フェノール誘導体、ナフトール誘導体、アゾー
ル誘導体、ヘテロ縮環アゾール誘導体等のカプラーを用
いるのが好ましい。具体的には、レゾルシン、フロログ
ルシン、2,3−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジ
ヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸ナトリウム、1
−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸モルホリノプロピルアミ
ド、2−ヒドロキシ−3−ナフタレンスルホン酸ナトリ
ウム、2−ヒドロキシ−3−ナフタレンスルホン酸アニ
リド、2−ヒドロキシ−3−ナフタレンスルホン酸モル
ホリノプロピルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフタレ
ンスルホン酸−2−エチルヘキシルオキシプロピルアミ
ド、2−ヒドロキシ−3−ナフタレンスルホン酸−2−
エチルヘキシルアミド、5−アセトアミド−1−ナフト
ール、
【0088】1−ヒドロキシ−8−アセトアミドナフタ
レン−3,6−ジスルホン酸ナトリウム、1−ヒドロキ
シ−8−アセトアミドナフタレン−3,6−ジスルホン
酸ジアニリド、1,5−ジヒドロキシナフタレン、2−
ヒドロキシ−3−ナフトエ酸モルホリノプロピルアミ
ド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸オクチルアミド、
2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸アニリド、5,5−ジ
メチル−1,3−シクロヘキサンジオン、1,3−シク
ロペンタンジオン、5−(2−n−テトラデシルオキシ
フェニル)−1,3−シクロヘキサンジオン、5−フェ
ニル−4−メトキシカルボニル−1,3−シクロヘキサ
ンジオン、5−(2,5−ジ−n−オクチルオキシフェ
ニル)−1,3−シクロヘキサンジオン、N,N’−ジ
シクロヘキシルバルビツール酸、N,N’−ジ−n−ド
デシルバルビツール酸、
【0089】N−n−オクチル−N’−n−オクタデシ
ルバルビツール酸、N−フェニル−N’−(2,5−ジ
−n−オクチルオキシフェニル)バルビツール酸、N,
N’−ビス(オクタデシルオキシカルボニルメチル)バ
ルビツール酸、1−フェニル−3−メチル−5−ピラゾ
ロン、1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−3−
アニリノ−5−ピラゾロン、1−(2,4,6−トリク
ロロフェニル)−3−ベンズアミド−5−ピラゾロン、
6−ヒドロキシ−4−メチル−3−シアノ−1−(2−
エチルヘキシル)−2−ピリドン、2,4−ビス−(ベ
ンゾイルアセトアミド)トルエン、1,3−ビス−(ピ
バロイルアセトアミドメチル)ベンゼン、ベンゾイルア
セトニトリル、テノイルアセトニトリル、アセトアセト
アニリド、ベンゾイルアセトアニリド、ピバロイルアセ
トアニリド、2−クロロ−5−(N−n−ブチルスルフ
ァモイル)−1−ピバロイルアセトアミドベンゼン、1
−(2−エチルヘキシルオキシプロピル)−3−シアノ
−4−メチル−6−ヒドロキシ−1,2−ジヒドロピリ
ジン−2−オン、1−(ドデシルオキシプロピル)−3
−アセチル−4−メチル−6−ヒドロキシ−1,2−ジ
ヒドロピリジン−2−オン、1−(4−n−オクチルオ
キシフェニル)−3−tert−ブチル−5−アミノピ
ラゾール等が挙げられる。
【0090】カプラー化合物の詳細は、特開平4−20
1483号公報、特開平7−223367号公報、特開
平7−223368号公報、特開平7−323660号
公報、特開平5−278608号公報、特開平5−29
7024号公報、特開平6−18669号公報、特開平
6−18670号公報、特開平7−316280号公
報、特開平9−216468号公報、特開平9−216
469号公報、特開平9−319025号公報、特開平
10−035113号公報、特開平10−193801
号公報、特開平10−264532号公報等に記載され
たものも参照できる。
【0091】カプラー化合物は、塩基性雰囲気および/
または中性雰囲気でジアゾ化合物とカップリングして色
素を形成するものであり、色相調整等種々の目的に応じ
て、複数種を併用して用いることができる。
【0092】以下に、重合性基を有するカプラーの具体
例を示すが、本発明においては、これらに限定されるも
のではない。
【0093】
【化2】
【0094】
【化3】
【0095】
【化4】
【0096】
【化5】
【0097】
【化6】
【0098】
【化7】
【0099】
【化8】
【0100】重合性基を有しないカプラー化合物として
は、前記重合性基を有するカプラー化合物において、カ
プラー骨格化合物として列挙した化合物が挙げられる。
【0101】発色成分Aとしてジアゾ化合物を、発色成
分Bとしてカプラーを使用する場合、記録層中における
前記ジアゾ化合物の含有量としては、0.02〜5.0
g/m2が好ましく、0.05〜3.0g/m2がより好
ましい。前記含有量が、0.02g/m2未満である
と、十分な発色濃度を得ることができないことがあり、
5.0g/m2を超えると、塗布液の塗布適性が劣化す
ることがある。
【0102】また、前記カプラー化合物の使用量として
は、前記ジアゾ化合物1質量部に対して、0.5〜20
質量部が好ましく、1〜10質量部がより好ましい。前
記使用量が、0.5質量部未満であると、十分な発色性
を得ることができないことがあり、20質量部を超える
と、塗布適性が劣化することがある。
【0103】発色成分Bとして用いるカプラー化合物
は、その他の成分と共に水溶性高分子を添加して、サン
ドミル等により固体分散して用いることもできるが、適
当な乳化助剤とともに乳化し、乳化物として用いること
もできる。ここで、固体分散または乳化する方法として
は、特に限定されるものではなく、従来公知の方法を使
用することができる。これらの方法の詳細については、
特開昭59−190886号公報、特開平2−1412
79号公報、特開平7−17145号公報に記載されて
いる。
【0104】ジアゾ化合物とカプラーとのカップリング
反応を促進する目的で、第3級アミン類、ピペリジン
類、ピペラジン類、アミジン類、フォルムアミジン類、
ピリジン類、グアニジン類、モルホリン類等の有機塩基
を用いることが好ましい。前記有機塩基としては、例え
ば、N,N’−ビス(3−フェノキシ−2−ヒドロキシ
プロピル)ピペラジン、N,N’−ビス〔3−(p−メ
チルフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル〕ピペラジ
ン、N,N’−ビス〔3−(p−メトキシフェノキシ)
−2−ヒドロキシプロピル〕ピペラジン、N,N’−ビ
ス(3−フェニルチオ−2−ヒドロキシプロピル)ピペ
ラジン、N,N’−ビス〔3−(β−ナフトキシ)−2
−ヒドロキシプロピル〕ピペラジン、N−3−(β−ナ
フトキシ)−2−ヒドロキシプロピル−N’−メチルピ
ペラジン、
【0105】1,4−ビス{〔3−(N−メチルピペラ
ジノ)−2−ヒドロキシ〕プロピルオキシ}ベンゼンな
どのピペラジン類、N−〔3−(β−ナフトキシ)−2
−ヒドロキシ〕プロピルモルホリン、1,4−ビス
〔(3−モルホリノ−2−ヒドロキシ)プロピルオキ
シ〕ベンゼン、1,3−ビス〔(3−モルホリノ−2−
ヒドロキシ)プロピルオキシ〕ベンゼンなどのモルホリ
ン類、N−(3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピ
ル)ピペリジン、N−ドデシルピペリジンなどのピペリ
ジン類、トリフェニルグアニジン、トリシクロヘキシル
グアニジン、ジシクロヘキシルフェニルグアニジン、4
−ヒドロキシ安息香酸2−N−メチル−N−ベンジルア
ミノエチルエステル、4−ヒドロキシ安息香酸2−N,
N−ジ−n−ブチルアミノエチルエステル、4−(3−
N,N−ジブチルアミノプロポキシ)ベンゼンスルホン
アミド、4−(2−N,N−ジブチルアミノエトキシカ
ルボニル)フェノキシ酢酸アミド等が挙げられる。これ
らの有機塩基は、単独で用いてよいし2種以上併用して
用いてもよい。
【0106】これらは、特開昭57−123086号公
報、特開昭60−49991号公報、特開昭60−94
381号公報、特願平7−228731号明細書、特願
平7−235157号明細書、特願平7−235158
号明細書等に記載されている。
【0107】前記有機塩基を用いる場合、有機塩基とし
て、重合性基を有する有機塩基を使用してもよい。前記
第一の態様の記録材料に、重合性基を有する有機塩基を
使用する場合は、発色成分Aとしてジアゾ化合物とカプ
ラーとを共にマイクロカプセル内に含有させ、重合性基
を有する有機塩基を前記発色成分Bとして機能させるこ
ともできる。発色成分Aとしてジアゾ化合物とカプラー
をマイクロカプセルに内包させる場合は、ジアゾ化合物
とカプラーとを、塩基が存在しないと発色反応が起こら
ない組み合わせで使用する。また、前記第一の態様の記
録材料において、前記発色成分Aとしてジアゾ化合物を
使用し、前記発色成分Bとして、重合性基を有するカプ
ラーと重合性基を有する有機塩基とを併用することも可
能である。
【0108】前記有機塩基の使用量としては、特に限定
されるものではないが、ジアゾ化合物1モルに対して、
1〜30モルの範囲で使用することが好ましい。
【0109】更に、発色反応を促進させる目的で、発色
助剤を加えることもできる。発色助剤としては、フェノ
ール誘導体、ナフトール誘導体、アルコキシ置換ベンゼ
ン類、アルコキシ置換ナフタレン類、ヒドロキシ化合
物、カルボン酸アミド化合物、スルホンアミド化合物等
が挙げられる。
【0110】次に、第二の態様の記録材料で用いる重合
可能な化合物について説明する。前記第一の態様の記録
材料では、その記録層に、重合可能な化合物として、発
色成分Aと、該発色成分Aと反応して発色させる発色成
分Bとの反応を抑制する部位と、重合性基とを同一分子
内に有する化合物C(以下、「重合可能な発色抑制化合
物」ということがある。)を含有する。前記発色成分A
として電子供与性染料前駆体を、前記発色成分Bとして
重合性基を有しない電子受容性化合物を用いる場合、化
合物Cとしては、電子供与性染料前駆体と電子受容性化
合物との反応を抑制する部位と、分子内に少なくとも1
つのビニル基とを有する光重合性モノマー(以下、「光
重合性モノマーD1」という場合がある。)を用いるの
が好ましい。
【0111】前記光重合性モノマーD1としては、具体
的には、アクリル酸およびその塩、アクリル酸エステル
類、アクリルアミド類;メタクリル酸およびその塩、メ
タクリル酸エステル類、メタクリルアミド類;無水マレ
イン酸、マレイン酸エステル類;イタコン酸、イタコン
酸エステル類;スチレン類;ビニルエーテル類;ビニル
エステル類;N−ビニル複素環類;アリールエーテル
類;アリルエステル類等が挙げられる。
【0112】中でも、分子内に複数のビニル基を有する
化合物が好ましく、具体的には、トリメチロールプロパ
ンやペンタエリスリトール等の多価アルコール類のアク
リル酸エステルやメタクリル酸エステル;レゾルシノー
ル、ピロガロール、フロログルシノール等の多価フェノ
ール類やビスフェノール類のアクリル酸エステルやメタ
クリル酸エステル;アクリレートまたはメタクリレート
末端エポキシ樹脂;アクリレートまたはメタクリレート
末端ポリエステル等が好ましい。上記のうち、エチレン
グリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタ
クリレート、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペン
タエリスリトールヒドロキシペンタアクリレート、ヘキ
サンジオール−1,6−ジメタクリレートまたはジエチ
レングリコールジメタクリレート等が特に好ましい。
【0113】前記光重合性モノマーD1としては、その
分子量が約100〜約5000のものが好ましく、約3
00〜約2000のものがより好ましい。
【0114】化合物Cとして、上記光重合性モノマーD
1を用いる場合、その使用量としては、重合性基を有し
ないカプラー化合物と組み合わせて使用される電子供与
性化合物1質量部に対して、0.1〜10質量部が好ま
しく、0.5〜5質量部がより好ましい。前記使用量
が、0.1質量部未満であると、露光工程で潜像を形成
することができないことがあり、10質量部を超える
と、発色濃度が低下することがある。
【0115】前記発色成分Aとしてジアゾ化合物を、前
記発色成分Bとして重合性基を有しないカプラー化合物
を用いる場合、化合物Cとしては、ジアゾ化合物とカプ
ラー化合物とのカップリング反応を抑制する酸性基と、
分子内に少なくとも1つのビニル基とを有する光重合性
モノマー(以下、「光重合性モノマーD2」ということ
がある。)を用いるのが好ましい。
【0116】前記光重合性モノマーD2としては、例え
ば、スチレンスルホニルアミノサリチル酸、ビニルベン
ジルオキシフタル酸、β−メタクリロキシエトキシサリ
チル酸亜鉛、β−アクリロキシエトキシサリチル酸亜
鉛、ビニロキシエチルオキシ安息香酸、β−メタクリロ
キシエチルオルセリネート、β−アクリロキシエチルオ
ルセリネート、β−メタクリロキシエトキシフェノー
ル、β−アクリロキシエトキシフェノール、β−メタク
リロキシエチル−β−レゾルシネート、β−アクリロキ
シエチル−β−レゾルシネート、ヒドロキシスチレンス
ルホン酸−N−エチルアミド、β−メタクリロキシプロ
ピル−p−ヒドロキシベンゾエート、β−アクリロキシ
プロピル−p−ヒドロキシベンゾエート、メタクリロキ
シメチルフェノール、アクリロキシメチルフェノール、
メタクリルアミドプロパンスルホン酸、アクリルアミド
プロパンスルホン酸、β−メタクリロキシエトキシ−ジ
ヒドロキシベンゼン、β−アクリロキシエトキシ−ジヒ
ドロキシベンゼン、γ−スチレンスルホニルオキシ−β
−メタクリロキシプロパンカルボン酸、
【0117】γ−アクリロキシプロピル−α−ヒドロキ
シエチルオキシサリチル酸、β−ヒドロキシエトキニル
フェノール、β−メタクリロキシエチル−p−ヒドロキ
シシンナメート、β−アクリロキシエチル−p−ヒドロ
キシシンナメート、3,5ジスチレンスルホン酸アミド
フェノール、メタクリロキシエトキシフタル酸、アクリ
ロキシエトキシフタル酸、メタクリル酸、アクリル酸、
メタクリロキシエトキシヒドロキシナフトエ酸、アクリ
ロキシエトキシヒドロキシナフトエ酸、3−β−ヒドロ
キシエトキシフェノール、β−メタクリロキシエチル−
p−ヒドロキシベンゾエート、β−アクリロキシエチル
−p−ヒドロキシベンゾエート、
【0118】β’−メタクリロキシエチル−β−レゾル
シネート、β−メタクリロキシエチルオキシカルボニル
ヒドロキシ安息香酸、β−アクリロキシエチルオキシカ
ルボニルヒドロキシ安息香酸、N,N−ジ−β−メタク
リロキシエチルアミノサリチル酸、N,N−ジ−β−ア
クリロキシエチルアミノサリチル酸、N,N−ジ−β−
メタクリロキシエチルアミノスルホニルサリチル酸、
N,N−ジ−β−アクリロキシエチルアミノスルホニル
サリチル酸等が好適に挙げられる。
【0119】化合物Cとして、前記光重合性モノマーD
2を使用する場合、その使用量としては、重合性基を有
しないカプラー化合物と組み合わせて用いられるカプラ
ー化合物1質量部に対して、0.1〜10質量部が好ま
しく、0.5〜5質量部がより好ましい。前記使用量
が、0.1質量部未満であると、露光工程で潜像が形成
できないことがあり、10質量部を超えると、発色濃度
が低下することがある。
【0120】〈マイクロカプセル〉本発明の記録材料で
は、発色成分(例えば電子供与性無色染料またはジアゾ
ニウム塩化合物)をマイクロカプセルに内包して使用す
る。マイクロカプセル化する方法としては、従来公知の
方法を用いることができる。例えば、米国特許第280
0457号明細書、同28000458号明細書に記載
の親水性壁形成材料のコアセルベーションを利用した方
法、米国特許第3287154号明細書、英国特許第9
90443号明細書、特公昭38−19574号明細
書、同42−446号明細書、同42−771号明細書
等に記載の界面重合法、米国特許第3418250号明
細書、同3660304号明細書に記載のポリマー析出
による方法、米国特許第3796669号明細書に記載
のイソシアネートポリオール壁材料を用いる方法、米国
特許第3914511号明細書に記載のイソシアネート
壁材料を用いる方法、米国特許第4001140号明細
書、同4087376号明細書、同4089802号明
細書に記載の尿素−ホルムアルデヒド系、尿素ホルムア
ルデヒド−レゾルシノール系壁形成材料を用いる方法、
米国特許第4025455号明細書に記載のメラミン−
ホルムアルデヒド樹脂、ヒドロキシブロビルセルロース
等の壁形成材料を用いる方法、特公昭36−9168号
公報、特開昭51−9079号公報に記載のモノマーの
重合によるin situ法、英国特許第952807
号明細書、同965074号明細書に記載の電解分散冷
却法、米国特許第3111407号明細書、英国特許第
930422号明細書に記載のスプレードライング法等
が挙げられる。
【0121】マイクロカプセル化する方法はこれらに限
定されるものではないが、本発明の記録材料において
は、特に、発色成分をカプセルの芯となる疎水性の有機
溶媒に溶解または分散させ調製した油相を、水溶性高分
子を溶解した水相と混合し、ホモジナイザー等の手段に
より乳化分散した後、加温することによりその油滴界面
で高分子形成反応を起こし、高分子物質のマイクロカプ
セル壁を形成させる界面重合法を採用することが好まし
い。即ち、短時間内に均一な粒径のカプセルを形成する
ことができ、生保存性に優れた記録材料とすることがで
きる。
【0122】高分子物質を形成するリアクタントは、油
滴内部および/または油滴外部に添加される。高分子物
質の具体例としては、ポリウレタン、ポリウレア、ポリ
アミド、ポリエステル、ポリカーボネート、尿素−ホル
ムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ポリスチレン、スチ
レンメタクリレート共重合体、スチレン−アクリレート
共重合体等が挙げられる。中でも、ポリウレタン、ポリ
ウレア、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート
が好ましく、ポリウレタン、ポリウレアが特に好まし
い。上記の高分子物質は、2種以上併用して用いること
もできる。
【0123】前記水溶性高分子としては、例えば、ゼラ
チン、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール等
が挙げられる。
【0124】例えば、ポリウレタンをカプセル壁材とし
て用いる場合には、多価イソシアネート、およびそれと
反応してカプセル壁を形成する第2物質(例えば、ポリ
オール、ポリアミン)を水溶性高分子水溶液(水相)ま
たはカプセル化すべき油性媒体(油相)中に混合し、こ
れらを乳化分散した後、加温することにより油滴界面で
高分子形成反応が生じ、マイクロカプセル壁を形成する
ことができる。
【0125】前記多価イソシアネート、およびそれと反
応する相手のポリオール、ポリアミンとしては、米国特
許第3281383号明細書、同3773695号明細
書、同3793268号明細書、特公昭48−4034
7号公報、同49−24159号公報、特開昭48−8
0191号公報、同48−84086号公報に記載され
ているものを使用することができる。
【0126】本発明において、発色成分を含有するマイ
クロカプセルを調製する際、内包する発色成分(例え
ば、電子供与性無色染料またはジアゾニウム塩化合物)
は、該カプセル中に溶液状態で存在していても、固体状
態で存在していてもよい。発色成分をカプセル中に溶液
状態で内包させる場合、例えば、電子供与性無色染料ま
たはジアゾニウム塩化合物を有機溶媒に溶解した状態で
カプセル化すればよく、この場合、有機溶媒の使用量と
しては、発色成分100質量部に対して、1〜500質
量部が好ましい。
【0127】前記有機溶媒としては、一般に、高沸点有
機溶剤の中から適宜選択することができ、リン酸エステ
ル、フタル酸エステル、アクリル酸エステル、メタクリ
ル酸エステル、その他のカルボン酸エステル、脂肪酸ア
ミド、アルキル化ビフェニル、アルキル化ターフェニ
ル、塩素化パラフィン、アルキル化ナフタレン、ジアリ
ルエタン、常温で固体の化合物、オリゴマーオイル、ポ
リマーオイル等が挙げられる。具体的には、特開昭59
−178451号公報〜同59−178455号公報、
同59−178457号公報、同60−242094号
公報、同63−85633号公報、特開平6−1948
25号公報、同7−13310号公報〜同7−1331
1号公報、同9−106039号公報および特願昭62
−75409号明細書に記載の有機溶剤が挙げられる。
また、カプセル化の際には、前記有機溶媒を使用せず
に、いわゆるオイルレスカプセルとしてもよい。
【0128】また、カプセル化しようとする電子供与性
無色染料またはジアゾニウム塩化合物の前記有機溶媒に
対する溶解性が劣る場合には、溶解性の高い低沸点溶媒
を補助的に併用することもできる。この低沸点溶媒とし
ては、例えば、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプ
ロピル、酢酸ブチル、メチレンクロライド等が挙げられ
る。
【0129】一方、用いる水相には、保護コロイドとし
て水溶性高分子を溶解した水溶液を使用し、これに上記
油相を投入後、ホモジナイザー等の手段により乳化分散
をおこなうが、該水溶性高分子は分散を均一に、かつ容
易にするとともに、乳化分散した水溶液を安定化させる
分散媒として作用する。ここで、更に均一に乳化分散し
安定化させるためには、油相あるいは水相の少なくとも
一方に界面活性剤を添加してもよい。界面活性剤は周知
の乳化用界面活性剤が使用可能である。また、界面活性
剤を添加する場合には、界面活性剤の添加量は、油相
(質量)に対して0.1〜5質量%、特に0.5〜2質
量%が好ましい。
【0130】また、水相に含有させる界面活性剤は、ア
ニオン性またはノニオン性の界面活性剤の中から、上記
保護コロイドと作用して沈殿や凝集を起こさないものを
好適に選択して使用することができる。好ましい界面活
性剤としては、例えば、アルキルベンゼンスルホン酸ソ
ーダ、アルキル硫酸ナトリウム、スルホコハク酸ジオク
チルナトリウム塩、ポリアルキレングリコール(例え
ば、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル)等を
挙げることができる。
【0131】上述したように、油相を混合する水相に保
護コロイドとして含有させる水溶性高分子は、公知のア
ニオン性高分子、ノニオン性高分子、両性高分子の中か
ら適宜選択することができる。
【0132】アニオン性高分子としては、天然、合成の
いずれのものも用いることができ、例えば、−COO
−、−SO2−基等を有するものが挙げられる。具体的
には、アラビヤゴム、アルギン酸、ベクチン等の天然
物;カルボキシメチルセルロース、フタル化ゼラチン等
のゼラチン誘導体、硫酸化デンプン、硫酸化セルロー
ス、リグニンスルホン酸等の半合成品;無水マレイン酸
系(加水分解物を含む)共重合体、アクリル酸系(メタ
クリル酸系)重合体および共重合体、ビニルベンゼンス
ルホン酸系重合体および共重合体、カルボキシ変成ポリ
ビニルアルコール等の合成品が挙げられる。
【0133】ノニオン性高分子としては、ポリビニルア
ルコール、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロ
ース等が挙げられる。両性高分子としては、ゼラチン等
が挙げられる。これらのうち、ゼラチン、ゼラチン誘導
体、ポリビニルアルコールが好ましい。前記水溶性高分
子は0.01〜10質量%の水溶液として用いられる。
【0134】カプセル化に用いられる、発色成分をはじ
めとする全ての成分は、例えば、水溶性高分子およびそ
の他の発色助剤等と共に、サンドミル等の手段により固
体分散して用いることもできるが、予め発色成分等の油
相成分を水に難溶性または不溶性の高沸点有機溶剤に溶
解した後(油相)、これを界面活性剤および/または保
護コロイドとして水溶性高分子を含有する高分子水溶液
(水相)と混合し、ホモジナイザー等で乳化した乳化分
散物として用いることがより好ましい。この場合、必要
に応じて、低沸点溶剤を溶解助剤として用いることもで
きる。更に、上記の発色成分をはじめとする全ての成分
は、それぞれ別々に乳化分散することも、予め混合して
から高沸点溶媒に溶解し乳化分散することも可能であ
る。好ましい乳化分散粒子径は1μm以下である。
【0135】乳化分散は、例えば高速撹拌、超音波分散
等の通常の微粒子乳化に用いられる手段や、例えばホモ
ジナイザー、マントンゴーリー、超音波分散機、ディゾ
ルバー、ケディーミル等の公知の乳化装置を用いて容易
におこなうことができる。乳化分散後は、カプセル壁形
成反応を促進させるために、乳化物を30〜70℃に加
温する。また、反応中はカプセル同士の凝集を防止する
ために、加水してカプセル同士の衝突確率を下げたり、
充分な攪拌をおこなう等の必要がある。
【0136】また、反応中に改めて凝集防止用の分散物
を添加してもよい。重合反応の進行に伴って炭酸ガスの
発生が観測され、その発生の終息をもっておよそのカプ
セル壁形成反応の終点とみなすことができる。通常、数
時間反応させることにより、目的の色素を内包したマイ
クロカプセルを得ることができる。
【0137】本発明の記録材料に用いるマイクロカプセ
ルの平均粒子径は、20μm以下が好ましく、高解像度
を得る観点から5μm以下であることがより好ましい。
形成したマイクロカプセルの径が小さすぎると、一定固
形分に対する表面積が大きくなり多量の壁剤が必要とな
るため、上記平均粒子径は0.1μm以上であることが
好ましい。
【0138】−他の記録層− 他の記録層は、所定の波長領域に光感応性を有するよう
に調製された塗布液を塗布等して形成できる。
【0139】−その他− これらの記録層は、前記成分の他、更に塗布助剤、帯電
防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止等の種々の目
的で、種々の界面活性剤を用いることができる。前記界
面活性剤としては、例えば、非イオン性界面活性剤であ
るサポニン、ポリエチレンオキサイド、ポリエチレンオ
キサイドのアルキルエーテル等のポリエチレンオキサイ
ド誘導体やアルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンス
ルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキ
ル硫酸エステル、N−アシル−N−アルキルタウリン
類、スルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオ
キシエチレナルキルフェニルエーテル類等のアニオン性
界面活性剤、アルキルベタイン類、アルキルスルホベタ
イン類等の両性界面活性剤、脂肪族あるいは芳香族第4
級アンモニウム塩類等のカチオン性界面活性剤が挙げら
れる。
【0140】また、必要に応じて他の添加剤として、例
えば、染料、紫外線吸収剤、可塑剤、蛍光増白剤、マッ
ト剤、塗布助剤、硬化剤、帯電防止剤、滑り性改良剤等
を添加することもできる。前記各添加剤の代表例は、
「Research Disclosure,Vol.
176」(1978年12月、Item 17643)
および「同Vol.187」(1979年11月、It
em 18716)に記載がある。
【0141】前記記録層、および後述の中間層、保護層
等の各層には、必要に応じて硬化剤を併用してもよい。
特に、保護層に硬化剤を併用し、保護層の粘着性を低減
することが好ましい。前記硬化剤としては、例えば、写
真感光材料の製造に用いられる「ゼラチン硬化剤」が有
用であり、例えば、ホルムアルデヒド、グルタルアルデ
ヒド等のアルデヒド系の化合物、米国特許第36357
18号明細書等に記載の、反応性のハロゲン化合物、米
国特許第3635718号明細書等に記載の、反応性の
エチレン性不飽和基を有する化合物、米国特許第301
7280号明細書等に記載のアジリジン系化合物、米国
特許第3091537号明細書等に記載のエポキシ系化
合物、ムコクロル酸等のハロゲノカルボキシアルデヒド
類、ジヒドロキシジオキサン、ジクロロジオキサン等の
ジオキサン類、米国特許第3642486号明細書や米
国特許第3687707号明細書に記載のビニルスルホ
ン類、米国特許第3841872号明細書に記載のビニ
ルスルホンブレカーサー類、米国特許第3640720
号明細書に記載のケトビニル類等が挙げられる。また、
無機硬化剤として、クロム明ばん、硫酸ジルコニウム、
硼酸等も挙げられる。
【0142】中でも、1,3,5−トリアクロイル−ヘ
キサヒドロ−s−トリアジン、1,2−ピスピニルスル
ホニルメタン、1,3−ビス(ビニルスルホニルメチ
ル)プロパノール−2、ビス(α−ビニルスルホニルア
セトアミド)エタン、2,4−ジクロロ−6−ヒドロキ
シ−s−トリアジン・ナトリウム塩、2,4,6−トリ
エチレニミノ−s−トリアジンや硼酸等の化合物が好ま
しい。前記硬化剤は、後記バインダーの使用量に対し
て、0.5〜5質量%の範囲で添加することが好まし
い。
【0143】(中間層)各単色の記録層間には、中間層
を設けることができる。中間層は、主にバインダーから
構成され、必要に応じて、硬化剤やポリマーラテック
ス、フィルタ色素、雲母、紫外線吸収剤等の添加剤を含
有することができる。
【0144】前記バインダーとしては、約5000〜2
000000、好ましくは10000〜1000000
の分子量を有するポリマーが望ましい。例えば、アクリ
レートおよびメタクリレートのホモ若しくはコポリマー
(例えば、メチルメタクリレート/エチルアクリレート
/メタクリル酸のコポリマー、ポリ(アルキルメタクリ
レート)、ポリ(アルキルアクリレート)等)、セルロ
ースエステルまたはセルロールエーテル(例えば、セル
ロースアセテート、セルロースアセトブチレート、メチ
ルセルロース、エチルセルロース等)、ポリビニルブチ
ラル、ポリビニルホルマル、環化ゴム、ポリエーテル
(例えば、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキ
シド、ポリテトラヒドロフラン)、ポリスチレン、ポリ
カーボネート、ポリウレタン、塩素化ポリオレフィン、
ポリ塩化ビニル、塩化ビニル/ビニリデンコポリマー、
塩化ビニリデンとアクリロニトリルのコポリマー、メチ
ルメタクリレート、酢酸ビニル、ポリ酢酸ビニル、コポ
リ(エチレン/酢酸ビニル)、ポリカプロラクタム、ポ
リ(ヘキサメチレンアジパミド)、ポリエステル(例え
ば、ポリ(エチレングリコールテレフタレート)、ポリ
(ヘキサメチレングリコールスクシネート)等)、ポリ
アミド、ポリウレアなどが挙げられる。
【0145】また、ゼラチン類、(変性)ポリビニルア
ルコール、ポリビニルピロリドン、スチレン−マレイン
酸共重合体加水分解物、ポリスチレンスルホン酸ソー
ダ、アルギン酸ソーダ等の水溶性高分子も挙げられる。
更に、スチレン−ブタジエンゴムラテックス、アクリロ
ニトリル−ブタジエンゴムラテックス、アクリル酸メチ
ル−ブタジエンゴムラテックス等のラテックス類を用い
てもよい。
【0146】不飽和化合物も、非光重合性フィルム形成
成分との混合物として使用でき、例えば、物理的に乾燥
したポリマー、または有機溶媒中のポリマー溶液であっ
て、例えば、ニトロセルロース、またはセルロースアセ
トブチレートが挙げられる。しかし、それらは化学的
に、および/または、熱的に硬化性(熱硬化性)樹脂、
例えば、ポリイソシアネート、ポリエポキシド、メラミ
ン樹脂、並びに、ポリイミド前駆体であってもよい。同
時に熱硬化性樹脂を使用することは、第一段階において
光重合されそして第二段階において熱後処理によって架
橋されるハイブリッド系として既知である系における使
用のために重要である。
【0147】また、バインダーとして、発色成分をカプ
セル化する際の水相に用いる水溶性高分子のほか、ポリ
スチレン、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラー
ル、ポリメチルアクリレート,ポリブチルアクリレー
ト,ポリメチルメタクリレート,ポリブチルメタクリレ
ートやそれらの共重合体等のアクリル樹脂、フェノール
樹脂、スチレン−ブタジエン樹脂、エチルセルロース、
エポキシ樹脂、ウレタン樹脂等の溶剤可溶性高分子、或
いは、これらの高分子ラテックスを用いることもでき
る。中でも、ゼラチン、ポリビニルアルコールが好まし
い。これらのバインダーは、下記保護層、前記記録層等
に使用できる。
【0148】また、該記録層中の有効成分が層間拡散す
ることを防止する目的で、雲母、合成雲母(例えば、ス
ズライト40H,エムアールアイ(MRI)社製等)な
どを含有させることが好ましい。前記フィルタ色素の添
加は、高鮮鋭な画像を形成しうる点で好ましく、既述の
有機色素から選択できるが、各中間層上層の光吸収波長
を持つ化合物を適宜選択することが好ましい。
【0149】前記中間層の層厚としては、0.1〜10
μmが好ましく、0.5〜3μmがより好ましい。
【0150】(保護層及び酸化チタン含有層)本発明の
記録材料の保護層は、上述の通り、照射光の入射側であ
る、記録材料の記録層側の最外層に設けられる。そし
て、該保護層、又は該保護層に隣接する層が酸化チタン
含有層として形成される。この酸化チタン含有層を設け
ることにより、含有物である酸化チタンが紫外線を吸収
するため耐光性が向上するとともに、光沢度を高くする
ことができる。
【0151】上述の通り、保護層は単層としても複数の
層としてもよく、保護層が複数の層からなる場合であっ
て、酸化チタン含有層が該保護層に形成される場合、該
酸化チタン含有層は、該保護層の最外層、又は該最外層
に隣接する層に設けられる。
【0152】このような酸化チタン含有層に含有される
酸化チタンの粒径は0.2μm以下であることが好まし
い。酸化チタンの粒径を0.2μm以下とすることによ
り、、酸化チタン含有層の透明度をより高くすることが
できる。さらに、酸化チタンの粒径は、0.1μm以下
とすることがより好ましい。
【0153】酸化チタンは、その結晶構造として、ルチ
ル、ブルッカイト、及びアナターゼの3種が知られてい
るが、本発明の記録材料の酸化チタン含有層には、ルチ
ルが最も好適に使用することができる。
【0154】また、酸化チタン含有層に含有される酸化
チタンの含有率は、酸化チタン含有層に対して、5〜9
0質量%とすることが好ましい。酸化チタンの含有率を
この範囲内に設定すると、前記記録材料の光沢度、耐光
性、及び透明度においてより好適な結果が得られる。特
に、20〜80質量%とすることがより好ましい。
【0155】以上の保護層及び酸化チタン含有層に用い
る材料(バインダー)としては、、例えば、ゼラチン、
ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアル
コール、酢酸ビニル−アクリルアミド共重合体、珪素変
性ポリビニルアルコール、澱粉、変性澱粉、メチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチ
ルセルロース、ゼラチン類、アラビアゴム、カゼイン、
スチレン−マレイン酸共重合体加水分解物、スチレン−
マレイン酸共重合物ハーフエステル加水分解物、イソブ
チレン−無水マレイン酸共重合体加水分解物、ポリアク
リルアミド誘導体、ポリビニルピロリドン、ポリスチレ
ンスルホン酸ソーダ、アルギン酸ソーダなどの水溶性高
分子化合物、およびスチレン−ブタジエンゴムラテック
ス、アクリロニトリル−ブタジエンゴムラテックス、ア
クリル酸メチル−ブタジエンゴムラテックス、酢酸ビニ
ルエマルション等のラテックス類などが挙げられる。
【0156】酸化チタン含有層は、例えば、層状に形成
した上述のバインダー表面に酸化チタンを分散させるこ
とにより形成することができる。バインダーとしては、
中でも、ポリビニルアルコール(PVA)を使用するこ
とが好ましい。ポリビニルアルコールを使用して酸化チ
タン含有層を形成すると、特に高い耐光性を付与するこ
とができる。
【0157】前記保護層に用いる前記材料を架橋するこ
とにより、保存安定性をより一層向上させることもでき
る。この場合、前記架橋に用いる架橋剤としては、公知
の架橋剤を使用することができ、具体的にはN−メチロ
ール尿素、N−メチロールメラミン、尿素−ホルマリン
等の水溶性初期縮合物、グリオキザール、グルタルアル
デヒド等のジアルデヒド化合物類、硼酸、硼砂等の無機
系架橋剤、ポリアミドエピクロルヒドリン等が挙げられ
る。
【0158】前記保護層には、更に公知の顔料、金属石
鹸、ワックス、界面活性剤等を加えてもよく、公知のU
V吸収剤やUV吸収剤プレカーサーを加えることもでき
る。前記保護層の塗布量としては、0.2〜5g/m2
が好ましく、0.5〜3g/m2がより好ましい。
【0159】(支持体)前記支持体としては、例えば、
紙、コーティツドペーパー、ラミネート紙等の合成紙;
ポリエチレンテレフタレートフイルム、3酢酸セルロー
スフイルム、ポリエチレンフイルム、ポリスチレンフイ
ルム、ポリカーボネートフイルム等のフイルム;アルミ
ニウム、亜鉛、銅等の金属板;または、これらの支持体
表面に表面処理、下塗、金属蒸着処理等の各種処理を施
したもの等が挙げられる。更に、「Research
Disclosure,Vol.200」(1980年
12月、Item 20036 XVII項)の支持体
も挙げることができる。これらの支持体には蛍光増白
剤、青み付け染料、顔料等を含有させることもできる。
また、支持体自体が弾性を有するポリウレタンフォーム
やゴム等のシートを用いることもできる。更に、必要に
応じて、用いる支持体の表面にはアンチハレーション層
を、裏面にはスベリ層、アンチスタチック層、カール防
止層、粘着剤層等を設けることができる。また、支持体
と記録層との間に接着層を設けて、用いた支持体を剥離
紙として使用するシール状の態様に構成することもでき
る。
【0160】支持体と記録層との間、或いは、透明支持
体の場合は、支持体の記録層を設けられていない側の表
面に、上記アンチハレーション層を設ける場合には、光
照射または熱によって漂白可能なアンチハレーション層
を設けることができる。光照射して漂白可能な層とする
場合には、例えば、有機色素と有機ホウ素化合物とを組
み合わせたものを利用することができ、熱によって漂白
可能な層とする場合には、例えば、熱によって塩基また
は求核剤が発生し、共存する有機色素を漂白しうるよう
な構成が利用できる。
【0161】前記支持体と記録層の間には、酸素透過性
の低い、ゼラチン、ボリビニルアルコール(PVA)等
のポリマーを含有してなる層を設けることもでき、該層
を設けることによって、形成画像の光酸化に起因する退
色を効果的に防止することができる。
【0162】〈記録材料の作製〉本発明の記録材料は、
記録層、保護層、中間層形成用の塗布液に前記各成分を
必要に応じて溶媒中に溶解する等の手段により調製した
後、支持体上に公知の塗布方法により塗布、乾燥するこ
とで作製できる。前記溶媒としては、水;メタノール、
エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n
−ブタノール、sec−ブタノール、メチルセロソル
プ、1−メトキシ−2−プロパノール等のアルコール;
メチレンクロライド、エチレンクロライド等のハロゲン
系溶剤;アセトン、シクロヘキサノン、メチルエチルケ
トン等のケトン類;酢酸メチルセロソルブ、酢酸エチ
ル、酢酸メチル等のエステル;トルエン;キシレン等の
単独物、およびこれらの2種以上の混合物等が挙げられ
る。中でも、水が特に好ましい。
【0163】前記公知の塗布方法としては、ブレードコ
ーター、ロッドコーター、ナイフコーター、ロールドク
ターコーター、リバースロールコーター、トランスファ
ーロールコーター、グラビアコーター、キスロールコー
ター、カーテンコーター、エクストルージョンコーター
等を用いた方法が挙げられる。また、塗布は、「Res
earch Disclosurc,Vol.200」
(1980年12月,Item 20036 XV項)
を参考に行える。
【0164】多色型の記録材料は、例えば、以下のよう
にして構成できる。イエロー発色する発色成分を含有す
るマイクロカプセルと、光源の中心波長λ 1に感光する
光重合性組成物とを含有した第1の記録層を支持体上に
設け、該層上に、マゼンタ発色する発色成分を含有する
マイクロカプセルと、中心波長λ2に感光する光重合性
組成物とを含有した第2の記録層を設け、更にその層上
に、シアン発色する発色成分を含有するマイクロカプセ
ルと、波長λ3に感光する光重合性組成物とを含有した
第3の記録層を設けることにより構成できる。本発明に
おいては、前記第1〜第3の記録層の少なくとも一層を
既述の第一の態様または第二の態様で構成する。そし
て、第3の記録層の外側に、保護層として酸化チタン含
有層を設ける。該保護層を複数の層とする場合には、該
保護層の最外層、又は該最外層に隣接する層を酸化チタ
ン含有層とする。また、必要に応じて、各記録層間に中
間層を設けたりすることもできる。尚、それぞれの光源
の中心波長λ1、λ2、λ3は互いに異なる。
【0165】前記多色型の記録材料を用いて多色画像を
形成する場合、後述の露光工程で、各記録層の吸収波長
に適合した、波長の異なる複数の光源を用いて画像露光
することにより、光源の吸収波長を有する記録層が選択
的にそれぞれ潜像を形成するので、高感度に、かつ高鮮
鋭に多色画像を得ることができる。更にその後、記録層
表面を光照射することにより、層内に残存する有機色素
等の着色成分(波長光に対応する吸収成分)を消色する
ことができるため、カブリ濃度が低く、コントラストの
高い高画質な画像を形成できる。以上より、本発明の記
録材料は、例えば、カラープリンター、ラベル、カラー
プルーフ、コピア、ファックス、第2原図等の用途に使
用できる。
【0166】<画像形成方法>次に、以上の記録材料を
用いた本発明の画像形成方法の各工程について説明す
る。前記画像形成方法は、既述の通り、露光工程、発色
工程、定着工程を少なくとも含んで構成される。
【0167】前記露光工程では、記録層中の光重合性組
成物および該発色成分と反応して発色させる部位を有す
る実質的に無色の化合物が所望の画像形状のパターンに
露光されると、該パターン状に硬化し潜像を形成する。
前記露光工程において、画像形成用に用いる光源として
は、高感度化、高鮮鋭化の点から、各吸収波長に適合す
る波長を持つ光源を適宜選択することが好ましく、具体
的には、紫外〜赤外領域に波長を持つ公知の光源を、最
大吸収波長が300〜1000nmの範囲にある光源の
中から適宜選択して使用できる。例えば、装置の簡易小
型化、低コスト化を達成しうる点で、青色、緑色、紫
色、赤色等のレーザー光源、またはLEDが好適であ
る。
【0168】前記露光工程を経た後、発色工程を設け
る。該発色工程において、記録層面を加熱することによ
り、記録層中に含まれる発色成分と、発色成分に作用し
て発色させる前記該発色成分と反応して発色させる部位
を有する実質的に無色の化合物とが反応して予め形成さ
れた潜像の形状に発色し、可視画像を形成する。
【0169】加熱は、ヒートローラーにより行い、一般
に、加熱温度は、80〜200℃が好ましく、85〜1
30℃がより好ましい。該加熱温度が、80℃未満であ
ると、発色濃度が不十分となることがあり、200℃を
超えると、非画像部(地肌部)が着色したり、支持体に
損傷を受けたりすることがある。また、加熱時間として
は1秒〜5分が好ましく、3秒〜1分がより好ましい。
加熱を施す場合、発色温度未満の所定の温度で、記録材
料全面を均一に予熱する過程を設けると、更に高感度化
することができる。
【0170】前記発色工程を経た後、更に定着工程を設
ける。該定着工程では、記録層表面の全面を更に特定の
光源により光照射することにより、前記発色工程で形成
された画像を定着するとともに、記録層中に残存する着
色成分(有機色素)による着色を消色する。前記定着工
程を経ることにより、非画像部の白色性を高めることが
でき、化学的に安定した最終画像を得ることができる。
また、発色成分にジアゾニウム塩化合物を用いた場合に
は、画像形成後の記録層中に残存するジアゾニウム塩化
合物をも光照射により失活させることができるため、濃
度変動、変色等のない形成画像の保存安定化にも有用で
ある。
【0171】前記定着工程で使用可能な光源としては、
水銀灯、超高圧水銀灯、無電極放電型水銀灯、キセノン
ランプ、タングステンランプ、メタルハライドランプ、
蛍光灯等の幅広い光源を好適に挙げることができる。
【0172】前記定着工程における光照射の方法として
は、特に限定されるものではなく、記録層表面全面を一
度に照射する方法でも、スキャニング等により記録面を
徐々に光照射し最終的に全面を照射する方法でもよい
が、ほぼ均一の照射光を用いて、最終的に画像形成後の
記録材料の記録面全体に照射することができる方法であ
ればよい。このように、記録面全体を光照射することが
本発明の効果をより効果的に奏する観点から好ましい。
【0173】前記定着工程における光照射時間として
は、形成画像を定着し、非画像部(地肌部)を十分に消
色しうる時間照射すればよいが、十分な画像定着性と消
色性を得ながら記録速度を低下させない観点から、数秒
〜数十分が好ましく、数秒〜数分がより好ましい。
【0174】以上の本発明の画像形成方法によると、発
色工程において、ヒートローラーによって加熱するた
め、記録材料の酸化チタン含有層に対して何ら影響を与
えずに好適に画像を形成することができる。一方、サー
マルヘッドを使用すると、サーマルヘッドに酸化チタン
微粒子が付着するため好ましくない。
【0175】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。尚、
実施例中の「部」及び「%」は、それぞれ「質量部」及
び「質量%」を表す。
【0176】<電子供与性無色染料内包マイクロカプセ
ル液の調製>酢酸エチル18.4部に、イエロー発色の
下記電子供与性無色染料(1)4.4部を溶解し、カプ
セル壁材(商品名:タケネートD−110N,武田薬品
工業(株)製)21部とカプセル壁材(商品名:ミリオ
ネートMR200,日本ポリウレタン工業(株)製)
0.7部とを添加した。得られた溶液を、8%フタル化
ゼラチン52部と10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム溶液0.3部との混合液中に添加した後、温度
20℃で乳化分散し、乳化液を得た。次いで、得られた
乳化液に1.1%テトラエチレンペンタミン水溶液54
部とを加え、攪拌しながら60℃に加温し、2時間経過
後、電子供与性無色染料(1)を芯とする、平均粒径
0.5μmのマイクロカプセル液を得た。更に、固形分
が25%となるように加水し調整した。
【0177】
【化9】
【0178】<光重合性組成物乳化液の調製> −光重合性組成物乳化液(1)の調製− 重合性基を有する下記電子受容性化合物(1)および
(2)の混合物100.0部(混合比率 50:50)
と下記熱重合禁止剤(ALI)0.1部とを酢酸イソプ
ロピル(水への溶解度約4.3%)125.0部中で4
2℃にて溶解し混合溶液Iとした。この混合溶液I中
に、下記有機ホウ素化合物6.0部を添加し42℃にて
溶解し、混合溶液IIとした。上記混合溶液IIを、8
%ゼラチン水溶液300.1部と、下記10%界面活性
剤(1)水溶液17.4部との混合溶液中に添加し、ホ
モジナイザー(日本精機(株)製)を用いて回転数10
000回転で5分間乳化し、光重合性組成物乳化液
(1)を得た。その後、40℃で3時間脱溶媒処理を行
った後、固形分30%に調整した。
【0179】
【化10】
【0180】(実施例1)4%ゼラチン水溶液80gに
超微粒子酸化チタン分散液(触媒化学製、ELCOM−
P:固形分20質量%)16g、2%界面活性剤Aを
1.5g、2%界面活性剤Bを4.5g添加し、保護層
塗布液1を作製した。この保護層塗布液1を乾燥後の固
形分が2g/m2となるように感材上に塗布乾燥しサン
プル1を得た。なお、ゼラチンに対する酸化チタンの含
有率は100%であり、酸化チタンの粒径は10nmで
あった。
【0181】(実施例2)4%PVA水溶液80g(P
VA124C:(株)クラレ製)に超微粒子チタン分散
液(触媒化学製、ELCOM−P:固形分20質量%)
4g、2%界面活性剤Aを1.5g、2%界面活性剤B
を4.5g添加し、保護層塗布液2を作製した。この保
護層塗布液2を乾燥後の固形分が2g/m2となるよう
に感材上に塗布乾燥しサンプル2を得た。なお、PVA
に対する酸化チタンの含有率は25%であり、酸化チタ
ンの粒径は10nmであった。
【0182】(実施例3)4%PVA水溶液80g(P
VA124C:(株)クラレ製)に超微粒子チタン分散
液(触媒化学製、ELCOM−P:固形分20質量%)
16g、2%界面活性剤Aを4.5g、2%界面活性剤
Bを4.5g添加し、保護層塗布液3を作製した。この
保護層塗布液3を乾燥後の固形分が2g/m2となるよ
うに感材上に塗布乾燥しサンプル3を得た。なお、PV
Aに対する酸化チタンの含有率は100%であり、酸化
チタンの粒径は10nmであった。
【0183】(実施例4)4%PVA水溶液80g(R
2105:(株)クラレ製)に超微粒子チタン分散液
(触媒化学製、ELCOM−P:固形分20質量%)1
6g、2%界面活性剤Aを1.5g、2%界面活性剤B
を4.5g添加し、保護層塗布液4を作製した。この保
護層塗布液4を乾燥後の固形分が2g/m2となるよう
に感材上に塗布乾燥しサンプル4を得た。なお、PVA
に対する酸化チタンの含有率は100%であり、酸化チ
タンの粒径は10nmであった。
【0184】(実施例5)実施例4で作製したサンプル
4上にさらに下記比較例1の保護層塗布液を固形分が2
g/m2となるように塗布乾燥し、サンプル5を得た。
なお、PVAに対する酸化チタンの含有率は100%で
あり、酸化チタンの粒径は10nmであった。
【0185】(比較例1)6%ゼラチン94gに2%界
面活性剤Aを1.5g、2%界面活性剤Bを4.5g添
加し、保護層塗布液5を作製した。この保護層塗布液5
を、乾燥後の固形分が2g/m2となるように感材上に
塗布乾燥し、サンプル6を得た。
【0186】(画像形成方法)上記より得たサンプル1
〜6について、以下のようにして画像形成した。ここで
は、サンプル1を例に示す。前記サンプル1に対して、
その保護層側から波長405nmの半導体レ―ザー光を
用いて、最大照射エネルギーを12mJ/cm2とし順
々に照射エネルギーが変わるようにステップウェッジ状
の画像形状に露光した(露光工程)。続いて、上記露光
により潜像が形成されたサンプル1を、110℃の熱板
上で10秒間加熱した後(発色工程)、更に38000
luxの蛍光灯照射機を用いて記録層の表面全体を30
秒間光照射した(定着工程)。
【0187】<光沢度の評価>記録後のサンプルの光沢
度を、スガ試験機(株)製デジタル変角光沢度計「UG
V−5D」にて、20°の入射角で測定した。
【0188】<耐光性の評価>記録後のサンプルの耐光
性をアトラス社キセノンウェガオメーターCi5000
にて85000luxにて72時間曝光した後、地肌成
分のY−ODの増分(ΔOD−Y)をマクベス濃度計に
て測定した。その測定結果を表1に示す。
【0189】
【表1】
【0190】上記表1の結果から、酸化チタン含有層を
有する本実施例の記録材料(サンプル1〜5)では、比
較例のサンプル6と比べて、光沢度の高い画像が得られ
た。また、発色部及び地肌部ともに耐光性に優れた記録
材料を得ることができた。
【0191】
【発明の効果】本発明によれば、光沢度が高く、高い耐
光性を有する記録材料、及び該記録材料を用いた画像形
成方法を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H025 AA11 AA18 AB01 AB09 AB13 AB20 AC01 AD01 BC13 BC42 BH04 BJ03 CC14 CC20 DA40 FA26 2H096 AA01 AA23 BA01 EA02 GA55 LA30

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱応答性マイクロカプセルに内包された
    発色成分Aと、前記熱応答性マイクロカプセル外部に存
    在する、前記発色成分Aと反応して発色させる発色部位
    を有する実質的に無色の化合物Bと、を含有する記録層
    を支持体上に少なくとも一層形成した記録材料であっ
    て、 本記録材料の前記記録層側の最外層に、少なくとも1層
    からなる保護層を有し、該保護層、又は該保護層に隣接
    する層に酸化チタン含有層が備えられていることを特徴
    とする記録材料。
  2. 【請求項2】 前記保護層が2層以上からなり、該保護
    層の最外層、又は該最外層に隣接する層が酸化チタン含
    有層であることを特徴とする請求項1に記載の記録材
    料。
  3. 【請求項3】 さらに、前記記録層が、光重合性組成物
    を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の
    記録材料。
  4. 【請求項4】 前記化合物Bが、前記発色部位と重合性
    基とを同一分子内に有する化合物であることを特徴とす
    る請求項1から3のいずれか1項に記載の記録材料。
  5. 【請求項5】 さらに、前記記録層が、該発色成分Aと
    化合物Bとの反応を抑制する部位と重合性基とを同一分
    子内に有する実質的に無色の化合物Cを含有することを
    特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の記録
    材料。
  6. 【請求項6】 前記酸化チタン含有層に含有する酸化チ
    タンの粒径が0.2μm以下であることを特徴とする請
    求項1から5のいずれか1項に記載の記録材料。
  7. 【請求項7】 前記酸化チタン含有層中の酸化チタンの
    含有率が、前記酸化チタン含有層に対して5〜90質量
    %であることを特徴とする請求項1から6のいずれか1
    項に記載の記録材料。
  8. 【請求項8】 前記酸化チタン含有層は、層状に形成し
    たバインダー表面に酸化チタンを分散してなり、該バイ
    ンダーがポリビニルアルコールであることを特徴とする
    請求項1から7のいずれか1項に記載の記録材料。
  9. 【請求項9】 請求項3から8いずれか1項に記載の記
    録材料を用いた画像形成方法であって、 該記録材料に画像露光し、前記光重合性組成物が潜像を
    形成する露光工程と、 該露光工程の後に、ヒートローラーによって加熱し、前
    記発色成分を潜像に応じて発色させ画像形成する発色工
    程と、 前記記録層に光照射して形成画像を定着するとともに、
    前記光重合性組成物に含有される光重合開始剤成分を消
    色する定着工程と、を有することを特徴とする画像形成
    方法。
JP2001133938A 2001-05-01 2001-05-01 記録材料及び画像形成方法 Expired - Lifetime JP4137403B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001133938A JP4137403B2 (ja) 2001-05-01 2001-05-01 記録材料及び画像形成方法
DE60217216T DE60217216D1 (de) 2001-05-01 2002-05-01 Aufzeichnungsmaterial
EP02253085A EP1254780B1 (en) 2001-05-01 2002-05-01 Recording material
US10/135,833 US6890879B2 (en) 2001-05-01 2002-05-01 Recording material and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001133938A JP4137403B2 (ja) 2001-05-01 2001-05-01 記録材料及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002328468A true JP2002328468A (ja) 2002-11-15
JP4137403B2 JP4137403B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=18981713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001133938A Expired - Lifetime JP4137403B2 (ja) 2001-05-01 2001-05-01 記録材料及び画像形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6890879B2 (ja)
EP (1) EP1254780B1 (ja)
JP (1) JP4137403B2 (ja)
DE (1) DE60217216D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006343400A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂フィルム及びそれを用いたフォトレジストパターンの製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8227360B2 (en) * 2004-11-02 2012-07-24 Seisuke Takashima Sheet for use as filter, mask or the like having bacteria adsorbing function
US20070098900A1 (en) * 2004-11-05 2007-05-03 Fuji Hunt Photographic Chemicals, Inc. Media providing non-contacting formation of high contrast marks and method of using same, composition for forming a laser-markable coating, a laser-markable material and process of forming a marking
EP2070714B1 (de) 2007-12-11 2011-07-13 Mitsubishi HiTec Paper Europe GmbH Verfahren zur Herstellung eines wärmeempfindlichen Aufzeichnungsmaterials
JP2011079308A (ja) * 2009-09-14 2011-04-21 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料及びその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5928328B2 (ja) 1977-11-29 1984-07-12 富士写真フイルム株式会社 光重合性組成物
CH641386A5 (fr) 1981-07-15 1984-02-29 Lns Vente Fab Decolletage Dispositif ravitailleur pour tour automatique et procede de fabrication de celui-ci.
JPH0230322B2 (ja) 1981-09-04 1990-07-05 Mitsubishi Chem Ind Hikarijugoseisoseibutsu
JPS6053300A (ja) 1983-09-02 1985-03-26 Niigata Shiken:Kk 圧力容器
JPS619621A (ja) 1984-06-25 1986-01-17 Keiji Iimura 光学セルとその製造方法
JPS623842A (ja) 1985-06-28 1987-01-09 Daido Steel Co Ltd 難加工材の塑性加工方法
EP0273752B1 (en) * 1986-12-25 1992-08-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of manufacturing heat sensitive recording material
JPH0741742B2 (ja) * 1987-10-02 1995-05-10 富士写真フイルム株式会社 感熱記録材料
JPH0387827A (ja) 1989-08-31 1991-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd 感光・感熱性記録材料
JP2701994B2 (ja) 1990-01-30 1998-01-21 富士写真フイルム株式会社 感光・感熱性記録材料
US5202304A (en) * 1990-06-14 1993-04-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Recording medium
US5376456A (en) * 1993-05-13 1994-12-27 Polaroid Corporation Electroluminescent devices comprising polymers, and processes for their use
EP0930529B1 (en) * 1998-01-16 2003-02-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-sensitive recording material
JP2000043417A (ja) 1998-07-31 2000-02-15 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006343400A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂フィルム及びそれを用いたフォトレジストパターンの製造方法
JP4656403B2 (ja) * 2005-06-07 2011-03-23 日立化成工業株式会社 感光性樹脂フィルム及びそれを用いたフォトレジストパターンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1254780A2 (en) 2002-11-06
US6890879B2 (en) 2005-05-10
US20020183202A1 (en) 2002-12-05
DE60217216D1 (de) 2007-02-15
JP4137403B2 (ja) 2008-08-20
EP1254780B1 (en) 2007-01-03
EP1254780A3 (en) 2003-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002139833A (ja) 光重合性組成物および感光感熱記録材料
JP2003114520A (ja) 光重合性組成物及びそれを用いた記録材料
JP4068809B2 (ja) 光重合性組成物及び記録材料
JP2002363207A (ja) 光重合性組成物及びそれを用いた記録材料
JP2002363206A (ja) 光重合性組成物及びそれを用いた記録材料
JP2002363208A (ja) 光重合性組成物及びそれを用いた記録材料
JP2002363209A (ja) 光重合性組成物及びそれを用いた記録材料
JP4137403B2 (ja) 記録材料及び画像形成方法
JP4369032B2 (ja) 光重合性組成物及び感光感熱記録材料
JP2001209176A (ja) 光重合性組成物およびそれを用いた記録材料
JP2002293844A (ja) 光重合性組成物及び記録材料
JP4237916B2 (ja) 光重合性組成物及びそれを用いた記録材料
JP2002308922A (ja) 光重合性組成物並びにそれを用いた記録材料
JP2002229195A (ja) 光重合性組成物及びそれを用いた記録材料
JP2002189295A (ja) 光重合性組成物及びそれを用いた記録材料
JP2002326458A (ja) 感光感熱記録材料
JP2003076003A (ja) 記録材料
JP2002322207A (ja) 光重合性組成物及び記録材料
JP4173645B2 (ja) 光重合性組成物及び記録材料
JP2004361557A (ja) 記録材料
JP2001222105A (ja) 光重合性組成物、感光感熱記録材料及び画像記録方法
JP2002229194A (ja) 光重合性組成物及び記録材料
JP2000199952A (ja) 記録材料及び画像記録方法
US20020031716A1 (en) Light and heat sensitive recording material
JP2004170865A (ja) 感光感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060105

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4137403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term