JP2002040643A - 感光感熱記録材料 - Google Patents

感光感熱記録材料

Info

Publication number
JP2002040643A
JP2002040643A JP2000221110A JP2000221110A JP2002040643A JP 2002040643 A JP2002040643 A JP 2002040643A JP 2000221110 A JP2000221110 A JP 2000221110A JP 2000221110 A JP2000221110 A JP 2000221110A JP 2002040643 A JP2002040643 A JP 2002040643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sensitive recording
light
color
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000221110A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Nagata
幸三 永田
Shintaro Washisu
信太郎 鷲巣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000221110A priority Critical patent/JP2002040643A/ja
Priority to US09/906,114 priority patent/US20020031716A1/en
Publication of JP2002040643A publication Critical patent/JP2002040643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/002Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor using materials containing microcapsules; Preparing or processing such materials, e.g. by pressure; Devices or apparatus specially designed therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像露光により光重合性組成物が潜像を形成
する露光過程において露光記録感度が高く、高速でかつ
高品位な画像を形成できる感光感熱記録材料を提供す
る。 【解決手段】 支持体上に熱応答性マイクロカプセルに
内包された発色成分Aと、熱応答性マイクロカプセル外
部に、少なくとも同一分子内に重合性基と前記発色成分
Aと反応して発色する部位とを有する実質的に無色の化
合物B及び光重合性開始剤からなる光重合性組成物とを
含有する感光感熱記録層、並びに膨潤性無機層状化合物
を含有した非発色層を設けたことを特徴とする感光感熱
記録材料である。前記非発色層の少なくとも一層を、支
持体と前記感光感熱記録層との間に下引き層として設け
た態様が好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録材料に関し、
詳しくは、露光記録感度を向上させ、高速な画像記録を
達成するのに好適な感光感熱記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、液状の現像剤等を用いず、廃
棄物の発生のないドライタイプの画像記録方法が種々検
討されており、中でも、光により硬化する組成物を用い
る方法が注目されている。この方法は、露光することに
よって、記録材料中に含まれる、光により硬化する組成
物が重合により硬化し潜像が形成され、一方、記録材料
中の未露光部に含まれる、加熱により発色反応に作用す
る成分が記録材料内で移動し色画像を形成することを特
徴とする。このような方式の記録材料を用いる場合、ま
ず、画像原稿を通して記録材料上に露光し、該露光部を
硬化させて潜像を形成した後、この記録材料を加熱する
ことにより、未硬化部分(未露光部分)に含まれる発色
反応に作用する成分を移動させ、可視画像を形成する。
この方式によれば、廃棄物の発生のない完全ドライシス
テムを実現することができる。
【0003】前記方式に用いる記録材料として、本出願
人は、先に、特開平3−87827号公報に記載の記録
材料を提案した。該記録材料は、マイクロカプセルに内
包された電子供与性無色染料と、マイクロカプセル外部
に、電子受容性基と重合性基を同一分子内に有する化合
物及び光重合開始剤からなる光硬化性組成物とを含有す
る感光感熱記録層を設けた感光感熱記録材料である。該
感光感熱記録層においては、露光によりマイクロカプセ
ル外部にある光硬化性組成物が重合して硬化し、潜像が
形成される。その後、加熱により未露光部分に存在する
電子受容性化合物が記録材料内を移動し、マイクロカプ
セル内の電子供与性無色染料と反応、発色する。従っ
て、露光部の硬化した潜像部分は発色せず、硬化されな
かった部分のみが発色し、コントラストの高い鮮明なポ
ジ画像を形成することができる。
【0004】上記感光感熱記録材料による画像形成にお
いては、画像露光により光硬化性組成が重合して硬化し
潜像を形成する露光工程と、加熱によりマイクロカプセ
ルに内包された発色成分が潜像に応じて発色し、画像形
成する発色工程と、記録層を光照射して形成画像と定着
し、光重合開始剤成分を消色する定着工程とを有する
が、近年、より高速な画像形成が必要とされており、特
に、潜像を形成する露光工程における露光記録感度の向
上が望まれてきた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、画像露光に
より光重合性組成物が潜像を形成する露光過程において
露光記録感度が高く、高速でかつ高品位な画像を形成で
きる感光感熱記録材料を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決する手段
は、以下の通りである。即ち、 <1> 支持体上に熱応答性マイクロカプセルに内包さ
れた発色成分Aと、熱応答性マイクロカプセル外部に、
少なくとも同一分子内に重合性基と前記発色成分Aと反
応して発色する部位とを有する実質的に無色の化合物B
及び光重合性開始剤からなる光重合性組成物とを含有す
る感光感熱記録層、並びに膨潤性無機層状化合物を含有
した非発色層を設けたことを特徴とする感光感熱記録材
料である。 <2> 前記非発色層の少なくとも一層を、支持体と前
記感光感熱記録層との間に、下引き層として設けた前記
<1>に記載の感光感熱記録材料である。 <3> 前記非発色層の厚さが0.5μm以上5.0μ
m以下である前記<1>又は<2>に記載の感光感熱記
録材料である。 <4> 前記非発色層はバインダー成分を含有し、該バ
インダー成分として、ゼラチン、ポリビニルアルコー
ル、及び変性ポリビニルアルコールのうち、少なくとも
一種以上を含有してなる前記<1>から<3>までのい
ずれかに記載の感光感熱記録材料である。 <5> 前記膨潤性無機層状化合物のアスペクト比が、
20以上である前記<1>から<4>までのいずれかに
記載の感光感熱記録材料である。 <6> 前記膨潤性無機層状化合物が雲母粒子である前
記<1>から<5>までのいずれかに記載の感光感熱記
録材料である。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の感光感熱記録材料
について、詳細に説明する。本発明の感光感熱記録材料
は、支持体上に熱応答性マイクロカプセルに内包された
発色成分Aと、熱応答性マイクロカプセル外部に、少な
くとも同一分子内に重合性基と前記発色成分Aと反応し
て発色する部位とを有する実質的に無色の化合物B及び
光重合性開始剤からなる光重合性組成物とを含有する感
光感熱記録層、並びに膨潤性無機層状化合物を含有した
非発色層を有してなる。
【0008】前記感光感熱記録材料においては、前記感
光感熱記録層を単一層又は2層以上、積層させて塗設し
てもよく、また、前記非発色層を、前記感光感熱記録層
の下引き層、中間層又は保護層として塗設してもよい。
さらに、前記非発色層を、前記感光感熱記録層とは反対
側の支持体上にバックコート層として、塗設することも
できる。その中でも、前記非発色層の少なくとも一層
を、支持体と前記感光感熱記録層との間に下引き層とし
て設ける態様が好ましい。
【0009】(非発色層)まず、前記非発色層について
説明する。前記非発色層は、膨潤性無機層状化合物及び
バインダー成分を含有しており、実質的に発色能を有さ
ない層である。前記非発色層は、本発明の感光感熱記録
材料としての特性上及び操作上、支障のない範囲内で、
任意の位置に塗設することができる。従って、例えば、
前記感光感熱記録層の下引き層、中間層、感光感熱記録
層の最上層と保護層との間の層、保護層、又はバックコ
ート層として支持体上に塗設することが可能である。前
記非発色層は、バインダー成分を含有し、該バインダー
成分としては、ゼラチン、ポリビニルアルコール及び変
性ポリビニルアルコールが、好適に挙げられる。また、
前記非発色層の厚さとしては、0.5μm以上5.0μ
m以下が好ましく、0.5μm以上3.0μm以下がよ
り好ましく、0.5μm以上2.0μm以下が特に好ま
しい。なお、塗設後における前記非発色層の乾燥重量
(g/m 2)の数値は、前記非発色層の厚さ(μm)の
数値とほぼ等しくなる。
【0010】<膨潤性無機層状化合物>前記膨潤性無機
層状化合物としては、例えば、ベントナイト、ヘクトラ
イト、サポナイト、テニオライト、テトラシックマイ
カ、ビーデライト、ノントロナイト、スチブンサイト、
ハイデライト、モンモリロライト、タルク、リン酸ジル
コニウム、雲母群などの膨潤性粘土鉱物類、膨潤性合成
雲母、膨潤性合成スメクタイト等が挙げられる。
【0011】これらの膨潤性無機層状化合物は、10〜
15オングストロームの厚みの単位結晶格子層からなる
積層構造を有し、格子内金属置換が他の粘土鉱物より著
しく大きい。その結果、格子層は、正電荷不足を生じ、
それを補償するために層間にNa+ 、Ca2+、Mg2+
の陽イオンを吸着している。これらの層間に介在してい
る陽イオンは、交換性陽イオンと呼ばれ、色々な陽イオ
ンと交換する。特に層間の陽イオンが、Li+ 、Na+
の場合、イオン半径が小さいため、層状結晶格子間の結
合が弱く、水により大きく膨張する。その状態でシェア
ーをかけると容易に劈開し、水中で安定したゾルを形成
する。なお、このゾルは、通常、透明性に優れる。前記
例示の中でも、本発明においては、ベントナイト及び膨
潤性合成雲母が好ましく、膨潤性合成雲母がより好まし
く、フッ素系膨潤性合成雲母が特に好ましい。
【0012】前記膨潤性合成雲母としては、Naテトラ
シックマイカ:NaMg2.5(Si410)F2、Na又
はLiテニオライト:(NaLi)Mg2Li(Si4
10)F2、Na又はLiヘクトライト:(NaLi)
1/3 Mg2/3 Li1/3 (Si410)F2などが好適に挙
げられる。
【0013】前記膨潤性無機層状化合物における厚みと
しては、厚くとも0.1μm(0.1μm以下)であ
り、厚くとも0.05μm(0.05μm以下)が好ま
しく、1〜50nmがより好ましい。また、面サイズと
しては1〜20μmが好ましい。前記膨潤性無機層状化
合物の拡散性を制御する観点からは、前記厚みは薄いほ
ど好ましく、前記平面サイズは塗布面の平滑性及び透明
性を悪化しない範囲で大きいほど好ましい。したがっ
て、前記膨潤性無機層状化合物のアスペクト比として
は、該膨潤性無機層状化合物を含む塗布液の塗布適性を
該しない範囲で大きい程好ましく、少なくとも20以上
であり、100以上が好ましく、200以上がより好ま
しく、500以上が特に好ましい。なお、アスペクト比
とは、粒子の長径に対する厚さの比である。また、膨潤
性無機層状化合物の大きさとして、平均長径は、0.3
〜20μmであり、0.5〜10μmが好ましく、1〜
5μmがより好ましい。
【0014】<バインダー成分>前記非発色層に含有さ
れるバインダー成分としては、水溶性ポリマーが好適に
挙げられる。前記水溶性ポリマーとしては、具体的に
は、ゼラチン、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子
とのグラフトポリマー、ポリビニルアルコール系、ポリ
アミド系、アミド基及びカルボキシル基を有するポリマ
ー等が挙げられる。その中でも、ゼラチン、ポリビニル
アルコ−ル及び変性ポリビニルアルコールが好ましい。
また、前記変性ポリビニルアルコールの中でも、隣接層
との密着性の点で、カルボキシ変性ポリビニルアルコー
ル、シラノール変性ポリビニルアルコ−ル、及びエポキ
シ変性ポリビニルアルコールがより好ましい。
【0015】さらに、前記ゼラチンとしては、石灰処理
ゼラチンの外、酸処理ゼラチンを用いてもよく、ゼラチ
ン加水分解物、ゼラチン酵素分解物等も用いることがで
きる。また、前記ゼラチン誘導体としては、ゼラチン
に、例えば、酸ハライド、酸無水物、イソシアネート
類、ブロム酢酸、アルカンサルトン類、ビニルスルホン
アミド類、マレインイミド化合物類、ポリアルキレンオ
キシド類、エポキシ化合物類等の種々の化合物を反応さ
せて得られるものが挙げられる。
【0016】前記非発色層において、前記膨潤性無機層
状化合物と前記バインダー成分との質量比(膨潤性無機
層状化合物/バインダー)は、1/100〜55/10
0が好ましい。前記質量比が、1/100を下回ると前
記膨潤性無機層状化合物を添加した効果が十分に発揮さ
れないことがあり、55/100を上回ると該層のひび
割れや粉落ち等が発生することがある。なお、下引き層
及び中間層として塗設した場合は、前記質量比は小さめ
でも問題が少なく、1/100〜10/100程度でも
好ましい。一方、バックコート層として塗設した場合
は、カール防止の観点から前記質量比は大きめの方が好
ましく、1/100〜50/100程度でも好ましい。
【0017】前記膨潤性無機層状化合物を含有する非発
色層においては、該膨潤性無機層状化合物により、バリ
ア効果(酸素透過防止効果等)、カール防止効果等が発
揮され、また、該膨潤性無機層状化合物と前記バインダ
ーとの静電的な相互作用により該バインダーが強固に固
定される等の効果が発揮される。
【0018】前記非発色層を、感光感熱記録層の下引き
層として塗設した場合、該下引き層は、バリア効果(酸
素透過防止効果)、画像保存性(耐光性)等に優れるほ
か、感光感熱記録層における露光工程での露光記録感度
が向上し、高速な画像形成が可能となる。また、膨潤性
無機層状化合物を含有させない下引き層と比較して、少
ない厚みで、同等以上の効果を得ることができる。ま
た、前記非発色層を、感光感熱記録層の中間層として塗
設した場合、該中間層は、生保存性に優れると共に、該
中間層の両側に設けられた前記感光感熱記録層にそれぞ
れ含有される成分同士が混ざり合うのを防止し、感光感
熱記録材料の記録感度の向上に寄与する。さらに、前記
非発色層を、感光感熱記録材料のバックコート層として
塗設した場合、該バックコート層は、感光感熱記録材料
がカールしてしまうのを防止する。
【0019】(感光感熱記録層)次に、本発明の感光感
熱記録材料における感光感熱記録層について説明する。
前記感光感熱記録層は、実際に画像が形成される層であ
り、ポジ型の記録層である。前記感光感熱記録層は、単
層構造であってもよいし、多層構造であってもよい。ま
た、前記感光感熱記録層は、単色のいわゆる白黒(B/
W)の画像記録用であってもよく、フルカラーの画像記
録用であってもよい。なお、前記感光感熱記録層は、通
常該感光感熱記録層の各成分を含有する感光感熱記録層
用塗布液を、前記支持体上あるいは前記その他の層上に
塗設することにより、該支持体上あるいは該その他の層
上に設けられる。
【0020】本発明の感光感熱記録材料において、感光
感熱記録層の好ましい態様としては、発色成分Aを内包
した熱応答性マイクロカプセルと、該マイクロカプセル
外部に、少なくとも同一分子内に重合性基と前記発色成
分Aと反応して発色する部位とを有する実質的に無色の
化合物B及び光重合開始剤からなる光重合性組成物とを
含有する感光感熱記録層が挙げられる。
【0021】前記感光感熱転写層は、所望の画像形状に
露光することにより、マイクロカプセル外部にある光重
合性組成物が、光重合開始剤から発生するラジカルによ
り重合反応を起こして硬化し、所望の画像形状の潜像を
形成する。次いで、加熱することにより、未露光部分に
存在する前記化合物Bが記録材料内を移動し、カプセル
内の発色成分Aと反応し発色する。従って、露光部では
発色せず、未露光部の硬化されなかった部分が発色し画
像を形成するポジ型の感光感熱記録層である。
【0022】さらに、上記感光感熱記録層の具体的態様
としては、特開平3−87827号に記載の態様が挙げ
られる。即ち、マイクロカプセル外部に、電子受容性基
と重合性基を同一分子内に有する化合物、光重合開始剤
を含有する光硬化性組成物及びマイクロカプセルに内包
された電子供与性無色染料を含有する感光感熱記録層を
感光感熱記録層として用いる態様である。この感光感熱
記録層においては、露光によりマイクロカプセル外部に
ある光硬化性組成物が重合して硬化し、潜像が形成され
る。その後、加熱により未露光部分に存在する電子受容
性化合物が記録材料内を移動し、マイクロカプセル内の
電子供与性無色染料と反応、発色する。従って、露光部
の硬化した潜像部分は発色せず、硬化されなかった部分
のみが発色し、コントラストの高い鮮明なポジ画像を形
成することができる。
【0023】本発明の感光感熱記録材料は、カラー画像
記録方法に好ましく用いることができる。本発明の感光
感熱記録材料を用いた画像記録方法としては、画像露光
により光重合性組成物が潜像を形成する露光工程と、加
熱により発色成分が潜像に応じて発色し、画像形成する
発色工程と、記録層表面を光照射して形成画像を定着
し、光重合開始剤成分を消色する定着工程と、を有する
画像記録方法が挙げられる。
【0024】上記露光工程では、層中の光重合性組成物
が、所望の画像形状のパターンに応じて、その画像形状
に露光され、潜像を形成し、その後、発色工程で記録層
面を加熱することにより感光感熱記録層中に含まれる発
色成分と、発色成分と反応して発色する化合物、或い
は、化合物中の発色する特定の基とが反応して、予め形
成された潜像の形状に発色し、画像を形成する。
【0025】上記露光工程で画像形成用に用いる光源と
しては、感光感熱記録層中に特定領域に吸収を有する分
光増感化合物等の光吸収材料を用いることにより、紫外
〜赤外領域に光源波長を有する光源から任意に選択して
使用することができる。具体的には、最大吸収波長が3
00〜1000nmの範囲にある光源が好ましい。この
場合、使用する分光増感化合物等の光吸収材料の吸収波
長に適合する波長を有する光源を適宜選択して用いるこ
とが好ましい。上記のように光吸収材料を選択的に使用
することにより、青〜赤色の光源や小型で安価な赤外レ
ーザー等を使用することができ、用途が広がるだけでな
く、高感度化、高鮮鋭化を図ることができる。上記の中
でも、特に、青色、緑色、赤色等のレーザー光源又はL
EDを用いることが、装置の簡易小型化、低コスト化を
達成しうる点で好ましい。
【0026】本発明の感光感熱記録材料を用いた画像記
録方法においては、上記発色工程を経た後に、記録層表
面の全面をさらに特定の光源により光照射することによ
り、上記発色工程で形成された画像を定着し、かつ記録
層中に残存する光重合開始剤成分による着色を消色する
定着工程を設ける。この定着工程を経ることにより、非
画像部の白色性を高めることができ、化学的に安定した
最終画像を得ることができる。また、発色成分にジアゾ
ニウム塩化合物を用いた場合には、画像形成後の記録層
中に残存するジアゾニウム塩化合物をも光照射により失
活させることができるため、濃度変動、変色等のない形
成画像の保存安定化にも寄与しうる。
【0027】この感光感熱記録材料は、カラー画像を形
成した後、これを非転写用の別の支持体に転写する転写
タイプとして用いることもできる。このように用いる場
合には、感光感熱記録層上に予め熱接着層を形成するこ
とで転写性を向上させることができる。ここで、前記転
写工程を経た後に、支持体を剥離すると前記カラー画像
が形成された感光感熱記録層は所望により設けられた熱
接着層表面を介して受像材料と接着されて受像材料側に
転写画像が形成される。その後、感光感熱記録層表面の
全面をさらに特定の光源により光照射することにより、
前記定着工程と同様の効果が得られる。
【0028】上記定着工程で用いることのできる光源と
しては、水銀灯、超高圧水銀灯、無電極放電型水銀灯、
キセノンランプ、タングステンランプ、メタルハライド
ランプ、蛍光灯等の幅広い光源を好適に用いることがで
きる。上記のうち、感光感熱記録材料の感光感熱記録層
中に用いる光重合開始剤の吸収波長に適合した波長を有
する光源を適宜選択して使用することが好ましい。
【0029】定着工程での上記光源を用いた光照射の方
法としては、特に限定されるものではなく、記録層表面
全面を一度に照射する方法でも、スキャニング等により
記録面を徐々に光照射し最終的に全面を照射する方法で
もよいが、ほぼ均一の照射光を用いて、最終的に画像形
成後の感光感熱記録材料の記録面全体に照射することが
できる方法であればよい。このように、記録層あるいは
転写された記録層全体を光照射することが好ましい。上
記光源を用いて光照射する時間は、形成画像が定着し、
地肌部を十分に消色しうるのに要する時間照射する必要
があるが、数秒〜数十分の範囲で照射することが十分な
画像定着性と消色性を得る観点から好ましいが、数秒〜
数分の範囲で照射することがより好ましい。
【0030】次に、本発明の感光感熱記録材料における
感光感熱記録層の構成成分について、説明する。
【0031】<発色成分A>感光感熱記録層中のマイク
ロカプセルに内包される発色成分Aとしては、実質的に
無色の電子供与性無色染料又はジアゾニウム塩化合物が
挙げられる。
【0032】前記電子供与性無色染料としては、従来よ
り公知のものを使用することができ、前記化合物Bと反
応して発色するものであれば全て使用することができ
る。該発色成分の具体例は、特願平11−36308号
明細書中に記載の化合物、例えば、電子供与性化合物と
しては、段落番号[0051]〜段落番号[0059]
に記載され、本発明の感光感熱記録材料をフルカラー記
録材料として用いる場合、前記電子供与性化合物と組み
合わせて使用されるシアン、マゼンタ、イエローの各発
色色素用の電子供与性無色染料としては、同明細書段落
番号[0060]に記載されている。
【0033】前記電子供与性無色染料は、感光感熱記録
層中に0.1〜1g/m2の範囲で使用することが好ま
しく、0.1〜0.5g/m2の範囲で使用することが
より好ましい。上記使用量が、0.1g/m2未満で
は、十分な発色濃度を得ることができず、1g/m2
超えると、塗布適性が劣化するため好ましくない。
【0034】また、前記ジアゾニウム塩化合物として
は、下記式で表される化合物を挙げることができる。 Ar−N2 +- 〔前記式中、Arは芳香族環基を表し、X- は酸アニオ
ンを表す。〕
【0035】このジアゾニウム塩化合物は加熱によりカ
プラーとカップリング反応を起こして発色したり、また
光によって分解する化合物である。これらはAr部分の
置換基の位置や種類によって、その最大吸収波長を制御
することが可能である。
【0036】本発明に用いられるジアゾニウム塩化合物
の最大吸収波長λmax は、450nm以下であることが
好ましく、290〜440nmであることがより好まし
い。また、本発明において用いられるジアゾニウム塩化
合物は、炭素原子数が12以上で、水に対する溶解度が
1%以下で、かつ酢酸エチルに対する溶解度が5%以上
であることが望ましい。
【0037】本発明の画像記録方法に好適に使用しうる
ジアゾニウム塩化合物の具体例としては、前記特願平1
1−36308号明細書の段落番号[0064]〜段落
番号[0075]に例示されたもの等が挙げられるが、
これに限定されるものではない。
【0038】本発明において、ジアゾニウム塩化合物
は、単独で用いてもよいし、さらに色相調整等の諸目的
に応じて、2種以上を併用することもできる。
【0039】上記ジアゾニウム塩化合物は、感光感熱記
録層中に0.01〜3g/m2の範囲で使用することが
好ましく、0.02〜1.0g/m2がより好ましい。
0.01g/m2未満では、十分な発色性を得ることが
できず、3g/m2を超えると、感度が低下したり、定
着時間を長くする必要が生じるため好ましくない。
【0040】<無色の化合物B>感光感熱記録層中に使
用する、同一分子内に重合性基と前記発色成分Aと反応
して発色する部位とを有する実質的に無色の化合物Bと
しては、重合性基を有する電子受容性化合物又は重合性
基を有するカプラー化合物等の前記発色成分Aと反応し
て発色し、かつ光に反応して重合し、硬化するという両
機能を有するものであれば全て使用することができる。
【0041】前記重合性基を有する電子受容性化合物、
即ち、同一分子中に電子受容性基と重合性基とを有する
化合物としては、重合性基を有し、かつ前記発色成分A
の一つである電子供与性無色染料と反応して発色し、か
つ光重合して膜を硬化しうるものであれば全て使用する
ことができる。前記電子供与性無色染料としては、特開
平4−226455号に記載の3−ハロ−4−ヒドロキ
シ安息香酸、特開昭63−173682号に記載のヒド
ロキシ基を有する安息香酸のメタアクリロキシエチルエ
ステル、アクリロキシエチルエステル、同59−836
93号、同60−141587号、同62−99190
号に記載のヒドロキシ基を有する安息香酸とヒドロキシ
メチルスチレンとのエステル、欧州特許29323号に
記載のヒドロキシスチレン、特開昭62−167077
号、同62−16708号に記載のハロゲン化亜鉛のN
−ビニルイミダゾール錯体、同63−317558号に
記載の電子受容性化合物等を参考にして合成できる化合
物等が挙げられる。これらの電子受容性基と重合性基と
を同一分子内に有する化合物のうち、下記一般式で表さ
れる3−ハロ−4−ヒドロキシ安息香酸が好ましい。
【0042】
【化1】
【0043】前記式中、Xはハロゲン原子を表す。その
中でも塩素原子が好ましい。Yは重合性エチレン基を有
する1価の基を表す。その中でもビニル基を有するアラ
ルキル基、アクリロイルオキシアルキル基又はメタクリ
ロイルオキシアルキル基が好ましく、炭素数5〜11の
アクリロイルオキシアルキル基又は炭素数6〜12のメ
タクリロイルオキシアルキル基がより好ましい。Zは、
水素原子、アルキル基又はアルコキシル基を表す。
【0044】前記重合性基を有する電子受容性化合物と
しては、3−ハロ−4−ヒドロキシ安息香酸が挙げら
れ、その他の具体例としては、前記特願平11−363
08号明細書の段落番号[0082]〜段落番号[00
87]に例示されたもの等が挙げられる。
【0045】前記重合性基を有する電子受容性化合物
は、前記電子供与性無色染料と組合わせて用いられる。
この場合、電子受容性化合物は、使用する電子供与性無
色染料1質量部に対して、0.5〜20質量部の範囲で
使用することが好ましく、3〜10質量部の範囲で使用
することがより好ましい。0.5質量部未満では、十分
な発色濃度を得ることができず、20質量部を超える
と、感度が低下したり、塗布適性が劣化することになり
好ましくない。このような電子供与性無色染料と電子受
容性化合物を発色成分として用いた場合、所定の最大着
色濃度を得るためには、電子供与性無色染料と電子受容
性化合物の種類を選択する方法や、形成された記録層の
塗設量を調整する方法などが挙げられる。
【0046】また、感光感熱記録層に使用する前記重合
性基を有するカプラー化合物としては、重合性基を有
し、かつ前記発色成分Aの一つであるジアゾニウム塩化
合物と反応して発色し、かつ光重合して膜を硬化しうる
ものであれば全て使用することができる。前記カプラー
化合物は、塩基性雰囲気及び/又は中性雰囲気でジアゾ
化合物とカップリングして色素を形成するものであり、
色相調整等種々の目的に応じて、複数種を併用して用い
ることができる。前記カプラー化合物の具体例として
は、前記特願平11−36308号明細書の段落番号
[0090]〜段落番号[0096]に例示されたもの
等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0047】前記カプラー化合物は、感光感熱転写層中
に、0.02〜5g/m2の範囲で添加することがで
き、効果の点から、0.1〜4g/m2の範囲で添加す
ることがより好ましい。添加量が0.02g/m2未満
では発色性に劣るため好ましくなく、5g/m2を越え
ると、塗布適性が悪くなることから好ましくない。
【0048】前記カプラー化合物は、前記ジアゾニウム
塩化合物と組合わせて用いる。この場合、カプラー化合
物は、ジアゾニウム塩化合物1質量部に対し、0.5〜
20質量部の範囲で用いることが好ましく、1〜10質
量部の範囲で用いることがより好ましい。0.5質量部
未満では、十分な発色性を得ることができず、20質量
部を超えると、塗布適性が劣化することになり好ましく
ない。このようなジアゾニウム塩化合物とカプラー化合
物とを発色成分として用いた場合、所望の最大着色濃度
を達成するためには、ジアゾニウム塩化合物とカプラー
化合物の種類の選択を行ったり、形成する記録層の塗布
量を調整すればよい。
【0049】前記カプラー化合物は、その他の成分とと
もに水溶性高分子を添加して、サンドミル等により固体
分散して用いることもできるが、適当な乳化助剤ととも
に乳化し、乳化物として用いることもできる。ここで、
固体分散又は乳化する方法としては、特に限定されるも
のではなく、従来公知の方法を使用することができる。
これらの方法の詳細については、特開昭59−1908
86号、特開平2−141279号、特開平7−171
45号に記載されている。
【0050】本発明においては、カップリング反応を促
進する目的で、第3級アミン類、ピペリジン類、ピペラ
ジン類、アミジン類、フォルムアミジン類、ピリジン
類、グアニジン類、モルホリン類等の有機塩基を用いる
ことができる。
【0051】これらは、具体的には、特開昭57−12
3086号、特開昭60−49991号、特開昭60−
94381号、特開平9−71048号、特開平9−7
7729号、特開平9−77737号等に記載されてい
る。
【0052】有機塩基の使用量は、特に限定されるもの
ではないが、ジアゾニウム塩1モルに対して、1〜30
モルの範囲で使用することが好ましい。
【0053】さらに、発色反応を促進させる目的で、発
色助剤を加えることもできる。発色助剤としては、フェ
ノール誘導体、ナフトール誘導体、アルコキシ置換ベン
ゼン類、アルコキシ置換ナフタレン類、ヒドロキシ化合
物、カルボン酸アミド化合物、スルホンアミド化合物等
が挙げられる。これらの化合物は、カプラー化合物又は
塩基性物質の融点を低下させる、或いは、マイクロカプ
セル壁の熱透過性を向上させる作用を有することから、
高い発色濃度が得られるものと考えられる。
【0054】<光重合性開始剤>次に、本発明の感光感
熱記録材料の感光感熱記録層中に含有される光重合開始
剤について説明する。この光重合開始剤は、光露光する
ことによりラジカルを発生して層内で重合反応を起こ
し、かつ、その反応を促進させることができる。この重
合反応により記録層膜は硬化し、所望の画像形状の潜像
を形成できる。
【0055】前記光重合開始剤は、300〜1000n
mに最大吸収波長を有する分光増感化合物と、該分光増
感化合物と相互作用する化合物と、を含有するものであ
ることが好ましいが、前記分光増感化合物と相互作用す
る化合物が、その構造内に300〜1000nmに最大
吸収波長を有する色素部とボレート部との両機能を併せ
持つ化合物であれば、前記分光増感化合物を用いなくて
もよい。
【0056】300〜1000nmに最大吸収波長を有
する前記分光増感化合物としては、この波長領域に最大
吸収波長を有する分光増感色素が好ましい。上記波長領
域にある分光増感色素から所望の任意の色素を選択し、
用いる光源に適合するよう感光波長を調整する目的で使
用することにより、高感度を得ることができ、また、画
像露光に用いる光源に、青色、緑色、赤色の光源や赤外
レーザー等を好適に選択することができる。従って、本
発明の感光感熱記録材料をカラーの画像記録に用いる場
合、イエロー、マゼンタ、シアンの各色相に発色する単
色の感光感熱記録層を積層させ、発色色相の異なる各単
色層中に異なる吸収波長を有する分光増感色素を存在さ
せ、その吸収波長に適合した光源を用いることにより、
複数層積層した記録材料であっても、各層(各色)が高
感度で、かつ高鮮鋭な画像を形成するため、多色の感光
感熱記録材料全体として、高感度化と高鮮鋭化を達成す
ることができる。この分光増感色素の添加により所望の
発色濃度をより低エネルギーで得ることができる。
【0057】前記分光増感色素としては、公知の化合物
を使用することができる。前記分光増感色素の具体例と
しては、後述する「分光増感化合物と相互作用する化合
物」に関する特許公報や、「Research Dis
closure,Vol.200,1980年12月、
Item 20036」や「増感剤」(p.160〜p.1
63、講談社;徳丸克己・大河原信/編、1987年)
等に記載されたものを挙げることができる。
【0058】具体的には、特開昭58−15603号に
記載の3−ケトクマリン化合物、特開昭58−4030
2号に記載のチオピリリウム塩、特公昭59−2832
8号、同60−53300号に記載のナフトチアゾール
メロシアニン化合物、特公昭61−9621号、同62
−3842号、特開昭59−89303号、同60−6
0104号に記載のメロシアニン化合物が挙げられる。
【0059】また、「機能性色素の化学」(1981
年、CMC出版社、p.393〜p.416)や「色材」
(60〔4〕212−224(1987))等に記載さ
れた色素も挙げることができ、具体的には、カチオン性
メチン色素、カチオン性カルボニウム色素、カチオン性
キノンイミン色素、カチオン性インドリン色素、カチオ
ン性スチリル色素が挙げられる。
【0060】前記分光増感色素には、クマリン(ケトク
マリン又はスルホノクマリンも含まれる。)色素、メロ
スチリル色素、オキソノール色素、ヘミオキソノール色
素等のケト色素;非ケトポリメチン色素、トリアリール
メタン色素、キサンテン色素、アントラセン色素、ロー
ダミン色素、アクリジン色素、アニリン色素、アゾ色素
等の非ケト色素;アゾメチン色素、シアニン色素、カル
ボシアニン色素、ジカルボシアニン色素、トリカルボシ
アニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素等の非ケ
トポリメチン色素;アジン色素、オキサジン色素、チア
ジン色素、キノリン色素、チアゾール色素等のキノンイ
ミン色素等が含まれる。
【0061】前記分光増感色素を適宜使用することによ
り、本発明の画像記録方法に適用される感光感熱記録材
料に用いる光重合開始剤の分光感度を、紫外〜赤外域に
得ることができる。前記各種の分光増感色素は、一種単
独で用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いても
よい。
【0062】感光感熱記録層に用いる前記分光増感化合
物は、感光感熱記録層の総質量に対し、0.1〜5質量
%の範囲で使用することが好ましく、0.5〜2質量%
の範囲で使用することがより好ましい。
【0063】前記分光増感化合物と相互作用する化合物
としては、前記化合物B中の光重合性基と光重合反応を
開始しうる化合物の中から、1種又は2種以上の化合物
を選択して使用することができる。特に、この化合物を
上記の分光増感化合物と共存させることにより、その分
光吸収波長領域の露光光源に効率よく感応するため、高
感度化が図られ、かつ紫外〜赤外領域にある任意の光源
を用いてラジカルの発生を制御することができる。分光
増感化合物と相互作用する化合物としては、有機ボレー
ト塩化合物、又は前記特願平11−36308号明細書
の段落番号[0145]〜段落番号[0151]に記載
の化合物等が挙げられる。
【0064】前記分光増感化合物と相互作用する化合物
のうち、有機ボレート化合物、ベンゾインエーテル類、
トリハロゲン置換メチル基を有するS−トリアジン誘導
体、有機過酸化物又はアジニウム塩化合物が好ましく、
有機ボレート化合物がより好ましい。
【0065】前記分光増感化合物と相互作用する化合物
を、前記分光増感化合物と併用して用いることにより、
露光時、その露光された部分に局所的に、かつ効果的に
ラジカルを発生させることができ、高感度化を図ること
ができる。
【0066】前記有機ボレート化合物としては、特開昭
62−143044号、特開平9−188685号、特
開平9−188686号、特開平9−188710号等
に記載の有機ボレート化合物(以下、「ボレート化合物
I」という場合がある。)、又はカチオン性色素から得
られる分光増感色素系ボレート化合物(以下、「ボレー
ト化合物II」という場合がある。)等が挙げられる。上
記ボレート化合物Iの具体例としては、前記特願平11
−36308号明細書の段落番号[0154]〜段落番
号[0163]に記載の化合物が挙げられるが、本発明
はこれらに限定されるものではない。
【0067】また、本発明に係る感光感熱記録材料で
は、前記「機能性色素の化学」(1981年、CMC出
版社、p.393〜p.416)や「色材」(60〔4〕2
12−224(1987))等に記載されたカチオン性
色素から得ることのできる分光色素系有機ボレート化合
物(ボレート化合物II)も挙げることができる。このボ
レート化合物IIは、その構造内に色素部とボレート部の
両機能を併せ持つ化合物であり、露光時に、色素部の光
吸収機能により効果的に光源エネルギーを吸収し、かつ
ボレート部のラジカル放出機能により重合反応を促進す
ると同時に、併存する分光増感化合物を消色するという
3つの機能を有するものである。
【0068】具体的には、300nm以上の波長領域、
好ましくは400〜1100nmの波長領域に最大吸収
波長を有するカチオン性色素であれば、いずれも好適に
用いることができる。中でも、カチオン性のメチン色
素、ポリメチン色素、トリアリールメタン色素、インド
リン色素、アジン色素、キサンテン色素、シアニン色
素、ヘミシアニン色素、ローダミン色素、アザメチン色
素、オキサジン色素又はアクリジン色素等が好ましく、
カチオン性のシアニン色素、ヘミシアニン色素、ローダ
ミン色素又はアザメチン色素がより好ましい。
【0069】上記有機カチオン性色素から得られるボレ
ート化合物IIは、有機カチオン性色素と有機ホウ素化合
物アニオンとを用い、欧州特許第223,587A1号
に記載の方法を参考にして得ることができる。カチオン
性色素から得られるボレート化合物IIの具体例として
は、前記特願平11−36308号明細書の段落番号
[0168]〜段落番号[0174]に記載の化合物が
挙げられるが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0070】上記のボレート化合物IIは、前記の通り、
多機能な化合物であるが、高い感度と十分な消色性を得
る観点から、本発明の感光感熱記録材料では、前記光重
合開始剤には、分光増感化合物と、該分光増感化合物と
相互作用する化合物と、を適宜組合わせて構成すること
が好ましい。この場合、光重合開始剤は、上記分光増感
化合物とボレート化合物Iとを組合わせた光重合開始剤
(1)、又は上記ボレート化合物Iとボレート化合物II
とを組合わせた光重合開始剤(2)であることがより好
ましい。
【0071】この時、光重合開始剤中に存在する分光増
感色素と有機ボレート化合物との使用比率が、高感度化
と定着工程の光照射による十分な消色性を得る点で非常
に重要となる。上記光重合開始剤(1)の場合、光重合
開始剤中には、光重合反応に必要な分光増感化合物/ボ
レート化合物Iの比(=1/1:モル比)に加え、さら
に層内に残存する分光増感化合物を十分に消色するのに
必要な量のボレート化合物Iを添加することが十分な高
感度化と消色性能を得る点から特に好ましい。即ち、分
光増感色素/ボレート化合物Iの比は、1/1〜1/5
0の範囲で使用することが好ましく、1/1.2〜1/
30の範囲で使用することがより好ましいが、1/1.
2〜1/20の範囲で使用することが最も好ましい。上
記の比が、1/1未満では十分な重合反応性と消色性を
得ることができず、1/50を越えると、塗布適性が劣
化するため好ましくない。
【0072】また、上記光重合開始剤(2)の場合に
は、ボレート化合物Iとボレート化合物IIとを、ボレー
ト部位が色素部位に対して等モル比以上となるように組
合わせて用いることが、十分な高感度化と消色性能を得
る点から特に好ましい。ボレート化合物I/ボレート化
合物IIの比は、1/1〜50/1の範囲で使用すること
が好ましく、1.2/1〜30/1の範囲で使用するこ
とがより好ましいが、1.2/1〜20/1の範囲で使
用することが最も好ましい。上記の比が、1/1未満で
はラジカルの発生が少なく、十分な重合反応性と消色性
能が得られず、50/1を越えると、十分な感度を得ら
れなくなるため好ましくない。
【0073】光重合開始剤中の分光増感色素と有機ボレ
ート化合物との総量は、重合性基を有する化合物の使用
量に対し、0.1〜10質量%の範囲で使用することが
好ましく、0.1〜5質量%の範囲で使用することがよ
り好ましいが、0.1〜1質量%の範囲で使用すること
が最も好ましい。上記使用量が、0.1質量%未満では
本発明の効果を得ることができず、10質量%を越える
と、保存安定性が低下するとともに、塗布適性が低下す
るため好ましくない。
【0074】また、本発明の感光感熱記録材料における
感光感熱記録層に含有される光重合性組成物には、重合
反応を促進する目的で、さらに助剤として、酸素除去剤
(oxygen scavenger)又は活性水素ド
ナーの連鎖移動剤等の還元剤や連鎖移動的に重合を促進
するその他の化合物を添加することもできる。上記酸素
除去剤としては、ホスフィン、ホスホネート、ホスファ
イト、第1銀塩又は酸素により容易に酸化されるその他
の化合物が挙げられる。具体的には、N−フェニルグリ
シン、トリメチルパルビツール酸、N,N−ジメチル−
2,6−ジイソプロピルアニリン、N,N,N−2,
4,6−ペンタメチルアニリン酸が挙げられる。さら
に、チオール類、チオケトン類、トリハロメチル化合
物、ロフィンダイマー化合物、ヨードニウム塩類、スル
ホニウム塩類、アジニウム塩類、有機過酸化物、アジド
類等も重合促進剤として有用である。
【0075】<転写方式の感光感熱記録材料>本発明の
感光感熱記録材料は、前述の感光感熱記録材料に限定さ
れるものではなく、先に述べたように目的に応じて様々
な構成をとることができる。また、本発明の感光感熱記
録材料を、転写方式の記録材料として用いる際には、前
記感光感熱記録層上となる最外層に、熱接着層を設ける
ことが好ましい。この熱接着層(感熱性接着層)は、画
像形成時にレーザー光を照射するか、あるいは、加熱し
た際に、発熱して受像材料に接着するように感熱性接着
剤を含有する。
【0076】前記感熱性接着層に含まれる感熱性接着剤
としては、熱溶融性化合物、熱可塑性樹脂などを挙げる
ことができる。前記熱溶融性化合物としては、例えば、
ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、スチレン−アクリル
樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂等の熱可塑
性樹脂の低分子量物、カルナバワックス、モクロウ、キ
ャンデリラワックス、ライスワックス、及び、オウリキ
ュリーワックス等の植物系ワックス類、蜜ロウ、昆虫ロ
ウ、セラック、及び、鯨ワックスなどの動物系ワックス
類、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワック
ス、ポリエチレンワックス、フィッシャー・トロプシュ
ワックス、エステルワックス、及び、酸化ワックスなど
の石油系ワックス類、モンタンロウ、オゾケライト、及
びセレシンワックスなどの鉱物系ワックス類等の各種ワ
ックス類を挙げることができる。さらに、ロジン、水添
ロジン、重合ロジン、ロジン変性グリセリン、ロジン変
性マレイン酸樹脂、ロジン変性ポリエステル樹脂、ロジ
ン変性フェノール樹脂、及びエステルガム等のロジン誘
導体、フェノール樹脂、テルペン樹脂、ケトン樹脂、シ
クロペンタジエン樹脂、芳香族炭化水素樹脂、脂肪族系
炭化水素樹脂、及び脂環族系炭化水素樹脂などを挙げる
ことができる。
【0077】なお、これらの熱溶融性化合物は、分子量
が通常10,000以下、特に5,000以下で融点も
しくは軟化点が50〜150℃の範囲にあるものが好ま
しい。これらの熱溶融性化合物は、1種単独で使用して
もよく、2種以上を併用してもよい。また、前記熱可塑
性樹脂としては、例えば、エチレン系共重合体、ポリア
ミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ
オレフィン系樹脂、アクリル系樹脂、及びセルロース系
樹脂などを挙げることができる。これらのなかでも、特
に、エチレン系共重合体等が好適に使用される。
【0078】このエチレン系共重合体としては、例え
ば、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチル
アクリレート樹脂、エチレン−酢酸ビニル−無水マレイ
ン酸樹脂、エチレン−アクリル酸樹脂、エチレン−メタ
クリル酸樹脂、エチレン−αオレフィン共重合体等を挙
げることができる。これらのうち、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体、エチレン−エチルアクリレート樹脂及びエ
チレン−酢酸ビニル−無水マレイン酸樹脂等のエチレン
−酢酸ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル系共重合
体、及びエチレン−エチルアクリレート樹脂もしくはエ
チレン−エチルアクリレート系樹脂が好ましく、特に、
エチレン−酢酸ビニル共重合体等が好ましい。
【0079】また、これらの各種エチレン系共重合体
は、エチレン単位以外のコモノマー単位の含量が28質
量%以上、特に35質量%以上であるものが好ましい。
このような特定の組成を有する前記エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体等のエチレン−酢酸ビニル系共重合体及び/
又は−エチルアクリレート樹脂等のエチレン−エチルア
クリレート系樹脂を前記熱可塑性樹脂或いはその主成分
として用いることにより、表面平滑度が低い被転写体に
対してもより一層の接着力の向上を図ることができ、画
像形成後における画像部の著しく高い定着性を実現する
ことができる。
【0080】また、前記熱可塑性樹脂は、そのメルトイ
ンデックス(MI値)が、通常、2〜1,500の範
囲、好ましくは、20〜500の範囲にあるものが好ま
しい。MI値が前記の範囲にある熱可塑性樹脂を使用す
ると、被転写体に対する感熱性接着剤の接着力をより一
層十分なものとすることができるからである。なお、前
記熱可塑性樹脂は1種単独で使用してもよく、2種以上
を併用してもよい。
【0081】本発明に係る感光感熱記録材料の熱接着層
への前記熱溶融性化合物の含有量は、通常、20〜80
質量%、好ましくは30〜70質量%の範囲である。含
有量が少なすぎると、細かな文字等の画像を形成する際
に、画像欠陥が生じる虞があり、含有量が多すぎると非
画像部に地汚れ等の弊害が生じることがあり、いずれも
好ましくない。熱接着層への前記熱可塑性樹脂の含有量
としては、通常、5〜40質量%、好ましくは10〜3
0質量%の範囲とするのが適当である。熱可塑性樹脂の
含有量が少なすぎると、低平滑紙に画像を形成する際
に、画像欠陥が生じる虞があり、含有量が多すぎると高
温でブロッキングが生じやすくなり、いずれも好ましく
ない。
【0082】さらに、本発明に係る感光感熱記録材料の
熱接着層には、必要に応じて発明の効果を損なわない範
囲において、その他、公知の添加成分を適宜含有させる
ことができる。この熱接着層の膜厚は通常、0.2〜
5.0μmであり、特に、0.5〜4.0μmの範囲に
なることが好ましい。また、この熱接着層は少なくとも
一層設けられていることを要するが、例えば、色材の種
類及び含有率、或いは、熱可塑性樹脂と熱溶融性化合物
との配合比率が異なる二層以上で構成されていてもよ
い。
【0083】<保護層>また、本発明に適用される感光
感熱記録材料には、必要に応じて、前記非発色層とは別
に、保護層を設けることができる。前記保護層として
は、単層構造であってもよいし、二層以上の積層構造で
あってもよい。
【0084】上記保護層に用いる材料としては、例え
ば、ゼラチン、ポリビニルアルコール、カルボキシ変性
ポリビニルアルコール、酢酸ビニル−アクリルアミド共
重合体、珪素変性ポリビニルアルコール、澱粉、変性澱
粉、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
ヒドロキシメチルセルロース、ゼラチン類、アラビアゴ
ム、カゼイン、スチレン−マレイン酸共重合体加水分解
物、スチレン−マレイン酸共重合物ハーフエステル加水
分解物、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体加水分
解物、ポリアクリルアミド誘導体、ポリビニルピロリド
ン、ポリスチレンスルホン酸ソーダ、アルギン酸ソーダ
などの水溶性高分子化合物、及びスチレン−ブタジエン
ゴムラテックス、アクリロニトリル−ブタジエンゴムラ
テックス、アクリル酸メチル−ブタジエンゴムラテック
ス、酢酸ビニルエマルジョン等のラテックス類などが挙
げられる。
【0085】前記保護層に用いる水溶性高分子化合物を
架橋することにより、保存安定性をより一層向上させる
こともできる。この場合、前記架橋に用いる架橋剤とし
ては、公知の架橋剤を使用することができ、具体的には
N−メチロール尿素、N−メチロールメラミン、尿素−
ホルマリン等の水溶性初期縮合物、グリオキザール、グ
ルタルアルデヒド等のジアルデヒド化合物類、硼酸、硼
砂等の無機系架橋剤、ポリアミドエピクロルヒドリンな
どが挙げられる。
【0086】前記保護層には、更に公知の顔料、金属石
鹸、ワックス、界面活性剤などを使用することもでき、
公知のUV吸収剤やUV吸収剤プレカーサーを添加する
こともできる。
【0087】前記保護層の塗布量としては、0.2〜5
g/m2が好ましく、0.5〜3g/m2がより好まし
い。
【0088】<多色の多層感光感熱記録材料>本発明の
感光感熱記録材料をカラーの画像記録に用いる場合は、
イエロー、マゼンタ、シアンの3色の感光感熱記録層を
支持体上に積層させ、各感光感熱記録層にそれぞれ発色
色相の異なる発色成分を含有するマイクロカプセルと、
それぞれ異なる波長の光に感光する光重合性組成物と、
を含有させることができる。前記光重合性組成物は、そ
れぞれ異なる吸収波長を有する分光増感化合物を使用す
ることにより、異なる波長の光に感光する光重合性組成
物とすることができる。この場合、各色の感光感熱記録
層間に中間層を設けることもできる。
【0089】多色の多層感光感熱記録材料の感光感熱記
録層は、例えば、以下のようにして得ることができる。
イエロー発色する発色成分を含有するマイクロカプセル
と、光源の中心波長λ 1 に感光する光重合性組成物と、
を含有した第1の記録層(転写層)を支持体上に設け、
その層上に、マゼンタ発色する発色成分を含有するマイ
クロカプセルと、中心波長λ2 に感光する光重合性組成
物と、を含有した第2の記録層を設け、さらにその層上
に、シアン発色する発色成分を含有するマイクロカプセ
ルと、波長λ3 に感光する光重合性組成物と、を含有し
た第3の記録層を設けて積層した感光感熱記録層より構
成することができる。また、必要に応じて、保護層を設
けたり、それぞれの記録層の間に中間層を設けた感光感
熱記録層とすることもできる。なお、ここで、それぞれ
の光源の中心波長λ1、λ2、λ3は互いに異なる。
【0090】前記多色の多層感光感熱記録層を有する感
光感熱記録材料を用いて画像形成する場合、露光工程
で、各感光感熱記録層の吸収波長に適合した、波長の異
なる複数の光源を用いて画像露光することにより、光源
の吸収波長を有する記録層が選択的にそれぞれ潜像を形
成するため、多色画像を高感度、かつ高鮮鋭に形成する
ことができ、さらに受像材料に転写した後に、感光感熱
記録層表面を光照射することにより、層内に残存する分
光増感化合物をはじめとする光重合開始剤による地肌部
の着色を消色することができるため、高いコントラスト
を有する高画質な画像を形成することができる。
【0091】<発色成分Aを内包するマイクロカプセル
>本発明の感光感熱記録材料を用いた画像形成において
は、用いる電子供与性無色染料又はジアゾニウム塩化合
物(以下、適宜、「発色成分A」と称する)をマイクロ
カプセルに内包して使用する。マイクロカプセル化する
方法としては、従来公知の方法を用いることができる。
例えば、米国特許第2800457号、同280004
58号に記載の親水性壁形成材料のコアセルベーション
を利用した方法、米国特許第3287154号、英国特
許第990443号、特公昭38−19574号、同4
2−446号、同42−771号等に記載の界面重合
法、米国特許第3418250号、同3660304号
に記載のポリマー析出による方法、米国特許第3796
669号に記載のイソシアネートポリオール壁材料を用
いる方法、米国特許第3914511号に記載のイソシ
アネート壁材料を用いる方法、米国特許第400114
0号、同4087376号、同4089802号に記載
の尿素−ホルムアルデヒド系、尿素ホルムアルデヒド−
レゾルシノール系壁形成材料を用いる方法、米国特許第
4025455号に記載のメラミン−ホルムアルデヒド
樹脂、ヒドロキシブロビルセルロース等の壁形成材料を
用いる方法、特公昭36−9168号、特開昭51−9
079号に記載のモノマーの重合によるin situ
法、英国特許第952807号、同965074号に記
載の電解分散冷却法、米国特許第3111407号、英
国特許第930422号に記載のスプレードライング法
等が挙げられる。
【0092】マイクロカプセル化する方法はこれらに限
定されるものではないが、本発明の感光感熱記録材料に
おいては、特に、発色成分をカプセルの芯となる疎水性
の有機溶媒に溶解又は分散させ調製した油相を、水溶性
高分子を溶解した水相と混合し、ホモジナイザー等の手
段により乳化分散した後、加温することによりその油滴
界面で高分子形成反応を起こし、高分子物質のマイクロ
カプセル壁を形成させる界面重合法を採用することが好
ましい。即ち、短時間内に均一な粒径のカプセルを形成
することができ、生保存性にすぐれた記録材料とするこ
とができる。
【0093】高分子を形成するリアクタントは、油滴内
部及び/又は油滴外部に添加される。高分子物質の具体
例としては、ポリウレタン、ポリウレア、ポリアミド、
ポリエステル、ポリカーボネート、尿素−ホルムアルデ
ヒド樹脂、メラミン樹脂、ポリスチレン、スチレンメタ
クリレート共重合体、スチレン−アクリレート共重合体
等が挙げられる。中でも、ポリウレタン、ポリウレア、
ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネートが好まし
く、ポリウレタン、ポリウレアが特に好ましい。上記の
高分子物質は、2種以上併用して用いることもできる。
【0094】前記水溶性高分子としては、例えば、ゼラ
チン、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール等
が挙げられる。
【0095】例えば、ポリウレタンをカプセル壁材とし
て用いる場合には、多価イソシアネート及びそれと反応
してカプセル壁を形成する第2物質(例えば、ポリオー
ル、ポリアミン)を水溶性高分子水溶液(水相)又はカ
プセル化すべき油性媒体(油相)中に混合し、これらを
乳化分散した後、加温することにより油滴界面で高分子
形成反応が生じ、マイクロカプセル壁を形成することが
できる。
【0096】上記多価イソシアネート及びそれと反応す
る相手のポリオール、ポリアミンとしては、米国特許第
3281383号、同3773695号、同37932
68号、特公昭48−40347号、同49−2415
9号、特開昭48−80191号、同48−84086
号に記載されているものを使用することができる。
【0097】本発明において、発色成分を含有するマイ
クロカプセルを調製する際、内包する発色成分は、該カ
プセル中に溶液状態で存在していても、固体状態で存在
していてもよい。上記溶媒としては、前記の光硬化性組
成物の乳化分散させる場合に用いる溶媒と同様のものを
用いることができる。電子供与性無色染料又はジアゾニ
ウム塩化合物をカプセル中に溶液状態で内包させる場
合、電子供与性無色染料又はジアゾニウム塩化合物を溶
媒に溶解した状態でカプセル化すればよく、この場合、
溶媒は電子供与性無色染料100質量部に対して、1〜
500質量部の範囲で使用することが好ましい。
【0098】また、カプセル化しようとする電子供与性
無色染料又はジアゾニウム塩化合物の前記溶媒に対する
溶解性が劣る場合には、溶解性の高い低沸点溶媒を補助
的に併用することもできる。この低沸点溶媒としては、
例えば、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピ
ル、酢酸ブチル、メチレンクロライド等が挙げられる。
【0099】一方、用いる水相には水溶性高分子を溶解
した水溶液を使用し、これに前記油相を投入後、ホモジ
ナイザー等の手段により乳化分散を行うが、該水溶性高
分子は分散を均一に、かつ容易にするとともに、乳化分
散した水溶液を安定化させる分散媒として作用する。こ
こで、更に均一に乳化分散し安定化させるためには、油
相あるいは水相の少なくとも一方に界面活性剤を添加し
てもよい。界面活性剤は周知の乳化用界面活性剤が使用
可能である。また、界面活性剤を添加する場合には、界
面活性剤の添加量は、油相の質量に対して0.1%〜5
%、特に0.5%〜2%であることが好ましい。
【0100】また、水相に含有させる界面活性剤は、ア
ニオン性又はノニオン性の界面活性剤の中から、上記保
護コロイドと作用して沈殿や凝集を起こさないものを好
適に選択して使用することができる。好ましい界面活性
剤としては、例えば、アルキルベンゼンスルホン酸ソー
ダ、アルキル硫酸ナトリウム、スルホコハク酸ジオクチ
ルナトリウム塩、ポリアルキレングリコール(例えば、
ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル)等を挙げ
ることができる。
【0101】前記したように、油相を混合する水相に保
護コロイドとして含有させる水溶性高分子は、公知のア
ニオン性高分子、ノニオン性高分子、両性高分子の中か
ら適宜選択することができる。
【0102】アニオン性高分子としては、天然、合成の
いずれのものも用いることができ、例えば、−CO
-、−SO2 -基等を有するものが挙げられる。具体的
には、アラビヤゴム、アルギン酸、ベクチン等の天然
物;カルボキシメチルセルロース、フタル化ゼラチン等
のゼラチン誘導体、硫酸化デンプン、硫酸化セルロー
ス、リグニンスルホン酸等の半合成品;無水マレイン酸
系(加水分解物を含む)共重合体、アクリル酸系(メタ
クリル酸系)重合体及び共重合体、ビニルベンゼンスル
ホン酸系重合体及び共重合体、カルボキシ変成ポリビニ
ルアルコール等の合成品が挙げられる。
【0103】ノニオン性高分子としては、ポリビニルア
ルコール、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロ
ース等が挙げられる。両性高分子としては、ゼラチン等
が挙げられる。これらのうち、ゼラチン、ゼラチン誘導
体、ポリビニルアルコールが好ましい。上記水溶性高分
子は0.01〜10質量%の水溶液として用いられる。
【0104】感光感熱記録層中に含有させる発色成分を
はじめとする全ての成分は、例えば、水溶性高分子、増
感剤及びその他の発色助剤等とともに、サンドミル等の
手段により固体分散して用いることもできるが、予め水
に難溶性又は不溶性の高沸点有機溶剤に溶解した後、こ
れを界面活性剤及び/又は水溶性高分子を保護コロイド
として含有する高分子水溶液(水相)と混合し、ホモジ
ナイザー等で乳化した乳化分散物として用いることがよ
り好ましい。この場合、必要に応じて、低沸点溶剤を溶
解助剤として用いることもできる。さらに、上記の発色
成分をはじめとする全ての成分は、それぞれ別々に乳化
分散することも、予め混合してから高沸点溶媒に溶解し
乳化分散することも可能である。好ましい乳化分散粒子
径は1μm以下である。
【0105】乳化は、上記成分を含有した油相と保護コ
ロイド及び界面活性剤を含有する水相を、高速撹拌、超
音波分散等の通常の微粒子乳化に用いられる手段、例え
ば、ホモジナイザー、マントンゴーリー、超音波分散
機、ディゾルバー、ケディーミルなど、公知の乳化装置
を用いて容易に行うことができる。乳化後は、カプセル
壁形成反応を促進させるために、乳化物を30〜70℃
に加温する。また、反応中はカプセル同士の凝集を防止
するために、加水してカプセル同士の衝突確率を下げた
り、充分な攪拌を行う等の必要がある。
【0106】また、反応中に改めて凝集防止用の分散物
を添加してもよい。重合反応の進行に伴って炭酸ガスの
発生が観測され、その発生の終息をもっておよそのカプ
セル壁形成反応の終点とみなすことができる。通常、数
時間反応させることにより、目的の色素を内包したマイ
クロカプセルを得ることができる。
【0107】本発明の画像記録方法に好適な前記感光感
熱記録材料に用いるマイクロカプセルの平均粒子径は、
20μm以下が好ましく、高解像度を得る観点から5μ
m以下であることがより好ましい。形成したマイクロカ
プセルが小さすぎると、一定固形分に対する表面積が大
きくなり多量の壁剤が必要となるため、上記平均粒子径
は0.1μm以上であることが好ましい。
【0108】<添加剤等>本発明の感光感熱記録材料を
カラーの画像記録に用いる場合、感光感熱記録材料の三
色の色相に対応する感光感熱記録層は、支持体上に各々
の単色の感光感熱記録層を積層して構成され、その各感
光感熱記録層には、それぞれ異なる色相に発色する電子
供与性無色染料を含有するマイクロカプセルと、それぞ
れ最大吸収波長の異なる分光増感色素を含有する光硬化
性組成物と、が含有され、光照射した際、その光源波長
の違いにより感光し、多色画像を構成する。
【0109】また、上記感光感熱記録層を構成する各単
色の感光感熱記録層間には、前記非発色層とは別に、中
間層を設けることもできる。中間層は、主にバインダー
から構成され、必要に応じて、硬化剤やポリマーラテッ
クス等の添加剤を含有することができる。
【0110】本発明の感光感熱記録材料において、保護
層、感光感熱記録層、中間層等の各層に用いるバインダ
ーとしては、前記光重合性組成物の乳化分散に用いるバ
インダーと同様のもの、発色成分をカプセル化する際に
用いる水溶性高分子のほか、ポリスチレン、ポリビニル
ホルマール、ポリビニルブチラール、ポリメチルアクリ
レート,ポリブチルアクリレート,ポリメチルメタクリ
レート,ポリブチルメタクリレートやそれらの共重合体
等のアクリル樹脂、フェノール樹脂、スチレン−ブタジ
エン樹脂、エチルセルロース、エポキシ樹脂、ウレタン
樹脂等の溶剤可溶性高分子、或いは、これらの高分子ラ
テックスを用いることもできる。中でも、ゼラチン及び
ポリビニルアルコールが好ましい。
【0111】本発明の感光感熱記録材料を構成する感光
感熱記録層には、塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良、
乳化分散、接着防止等の種々の目的で、種々の界面活性
剤を用いることができる。界面活性剤としては、例え
ば、非イオン性界面活性剤であるサポニン、ポリエチレ
ンオキサイド、ポリエチレンオキサイドのアルキルエー
テル等のポリエチレンオキサイド誘導体やアルキルスル
ホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナ
フタレンスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル、N−ア
シル−N−アルキルタウリン類、スルホコハク酸エステ
ル類、スルホアルキルポリオキシエチレナルキルフェニ
ルエーテル類等のアニオン性界面活性剤、アルキルベタ
イン類、アルキルスルホベタイン類等の両性界面活性
剤、脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類等の
カチオン性界面活性剤を用いることができる。
【0112】さらに、前記感光感熱記録層には、これま
で述べた添加剤等のほか、必要に応じて、他の添加剤を
添加することができる。例えば、染料、紫外線吸収剤、
可塑剤、蛍光増白剤、マット剤、塗布助剤、硬化剤、帯
電防止剤、滑り性改良剤等を添加することもできる。上
記各添加剤の代表例は、「Research Disc
losure,Vol.176」(1978年12月、
Item 17643)及び「同Vol.187」(1
979年11月、Item 18716)に記載されて
いる。
【0113】本発明に用いる感光感熱記録材料では、感
光感熱記録層、中間層、保護層等の各層に、必要に応じ
て、硬化剤を併用することができる。特に、保護層中に
硬化剤を併用し、保護層の粘着性を低減することが好ま
しい。硬化剤としては、例えば、写真感光材料の製造に
用いられる「ゼラチン硬化剤」が有用であり、例えば、
ホルムアルデヒド、グルタルアルデヒド等のアルデヒド
系の化合物、米国特許第3635718号等に記載の反
応性のハロゲン化合物、米国特許第3635718号等
に記載の反応性のエチレン性不飽和基を有する化合物、
米国特許第3017280号等に記載のアジリジン系化
合物、米国特許第3091537号等に記載のエポキシ
系化合物、ムコクロル酸等のハロゲノカルボキシアルデ
ヒド類、ジヒドロキシジオキサン、ジクロロジオキサン
等のジオキサン類、米国特許第3642486号や米国
特許第3687707号に記載のビニルスルホン類、米
国特許第3841872号に記載のビニルスルホンブレ
カーサー類、米国特許第3640720号に記載のケト
ビニル類を用いることができ、また、無機硬化剤とし
て、クロム明ばん、硫酸ジルコニウム、硼酸等も用いる
ことができる。
【0114】中でも、1,3,5−トリアクロイル−ヘ
キサヒドロ−s−トリアジン、1,2−ビスビニルスル
ホニルメタン、1,3−ビス(ビニルスルホニルメチ
ル)プロパノール−2、ビス(α−ビニルスルホニルア
セトアミド)エタン、2,4−ジクロロ−6−ヒドロキ
シ−s−トリアジン・ナトリウム塩、2,4,6−トリ
エチレニミノ−s−トリアジンや硼酸等の化合物が好ま
しい。上記硬化剤は、バインダーの使用量に対して、
0.5〜5質量%の範囲で添加することが好ましい。
【0115】<感光感熱記録材料の作製>本発明に適用
する感光感熱記録材料は、感光感熱記録層用塗布液、熱
接着層用塗布液等を、前記各構成成分を必要に応じて溶
媒中に溶解する等の手段により調製した後に、各塗布液
を順次、所望の支持体上に塗布、乾燥することで得るこ
とができる。塗布液の調製に使用できる溶媒としては、
水;メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソ
プロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、
メチルセロソルブ、1−メトキシ−2−プロパノール等
のアルコール;メチレンクロライド、エチレンクロライ
ド等のハロゲン系溶剤;アセトン、シクロヘキサノン、
メチルエチルケトン等のケトン類;酢酸メチルセロソル
ブ、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル;トルエン;
キシレン等の単独物、及びこれらの2種以上の混合物等
が挙げられる。中でも、水が特に好ましい。
【0116】感光感熱記録層用塗布液を支持体上に塗布
するには、ブレードコーター、ロッドコーター、ナイフ
コーター、ロールドクターコーター、リバースロールコ
ーター、トランスファーロールコーター、グラビアコー
ター、キスロールコーター、カーテンコーター、エクス
トルージョンコーター等を用いることができる。
【0117】塗布方法としては、「Research
Disclosure,Vol.200」(1980年
12月,Item 20036 XV項)を参考に塗布
することができる。感光感熱記録層の層厚としては、
0.1〜50μmの範囲であることが好ましく、5〜3
5μmの範囲であることがより好ましい。
【0118】本発明の感光感熱記録材料をカラーの画像
形成に用いる場合は、シアン、マゼンタ及びイエローの
各3色に対応する記録層を備えるのみで、色調に優れた
フルカラー画像を形成しうるため、様々な用途に利用す
ることができる。例えば、カラープリンター、ラベル、
カラープルーフ、コピア(登録商標)、ファックス、第
2原図等の用途が挙げられる。
【0119】<支持体>本発明に係る感光感熱記録材料
に用いる支持体としては、紙、コーティッドペーパー、
ラミネート紙等の合成紙;ポリエチレンテレフタレート
フイルム、3酢酸セルロースフイルム、ポリエチレンフ
イルム、ポリスチレンフイルム、ポリカーボネートフイ
ルム等のフイルム;アルミニウム、亜鉛、銅等の金属
板;又は、これらの支持体表面に表面処理、下塗、金属
蒸着処理等の各種処理を施したもの等を挙げることがで
きる。さらに、「Research Disclosu
re,Vol.200」(1980年12月、Item
20036 XVII項)の支持体も挙げることがで
きる。また、支持体自体が弾性を有するポリウレタンフ
ォームやゴム等のシートを用いることもできる。またさ
らに、必要に応じて、用いる支持体の表面にはアンチハ
レーション層を、裏面にはスベリ層、アンチスタチック
層、カール防止層、粘着剤層等を設けることができる。
その中でも、本発明に係る感光感熱記録材料に用いる支
持体としては、電子線照射硬化樹脂被覆紙及びポリエチ
レン樹脂被覆紙等が好ましく、ポリエチレン樹脂を溶融
押出成形により原紙に被覆してなるポリエチレン樹脂被
覆紙がより好ましい。
【0120】本発明に係る感光感熱記録材料を転写方式
で用いる場合には、感光感熱記録層が熱接着層を介して
受像材料に、密着・加熱により転写されるため、受像材
料との密着性向上のため、支持体が弾性を有することが
好ましい。このような支持体としては、支持体自体が弾
性を有する材料で形成されたシートであってもよいが、
前記例示した一般的な支持体の上(感光感熱記録層が形
成される側)に弾性を有する材料で形成された弾性層を
設けてもよい。支持体に適用しうる弾性を有する材料と
しては、天然ゴム、アクリレートゴム、ブチルゴム、ブ
タジエンゴム、イソプレンゴム、スチレン−ブタジエン
ゴム、クロロプレンゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴ
ム、アクリルゴム、フッ素ゴム、ネオプレン(登録商
標)ゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、エピクロル
ヒドリン、EPDM、ウレタンエラストマー等のエラス
トマー類、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブタジ
エン、ポリブテン、ポリウレタン、ABS樹脂、アセテ
ート、セルロースアセテート、アミド樹脂、ポリスチレ
ン、エポキシ樹脂、フェノールフォルムアルデヒド樹
脂、ポリエステル、アクリル樹脂、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、酢酸ビニル樹脂、軟
質塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン、ポリテトラフ
ルオロエチレン等の内弾性率の小さな樹脂類などが挙げ
られ、弾性層、或いは弾性支持体はこれらの材料を主成
分として形成される。
【0121】本発明の方法を転写方式の記録材料に適用
する場合に用いうる受像材料は、転写後の感光感熱記録
層の支持体となる材料であり、通常の紙支持体(普通
紙)をはじめとする前記感光感熱記録材料の支持体とし
て例示した材料を使用することができる。また、これら
支持体の表面に、例えば、グロー放電処理、コロナ放電
処理等の前記熱接着層との接着性を向上させる処理を行
うこともできる。なお、受像材料として支持体上に前記
熱接着層を予め設けたものを使用することにより、前記
感光感熱記録材料の最外層に所望により設けられる熱接
着層の形成を省略することもできる。
【0122】(感光感熱記録材料を用いた画像記録方
法)本発明の感光感熱記録材料は、潜像を形成するため
の露光と同時に、又は露光後に加熱現像処理を行うこと
により、画像を形成することができる。加熱現像処理す
る際の加熱方法としては、従来公知の方法を用いること
ができ、一般に、加熱温度が80〜200℃であること
が好ましく、85〜130℃であることがより好まし
い。加熱時間は、3秒〜1分の範囲が好ましく、5秒〜
30秒の範囲がより好ましい。
【0123】加熱現像処理後、記録層表面を光照射する
ことにより、形成画像を定着し、かつ記録層中に残存す
る分光増感化合物、ジアゾニウム塩化合物等の地肌部の
白色性を低下させる成分を消色、分解又は失活させるこ
とが好ましい。このようにすることにより、地肌部(非
画像部)をはじめとする記録層中に残存する地肌部を着
色している成分を除去することができ、かつ残存するジ
アゾニウム塩化合物も失活して発色反応を抑制すること
ができるため、画像中の濃度変動が抑制でき、画像保存
性を大幅に向上させることができる。
【0124】転写方式の場合、感光感熱記録材料は潜像
を形成するための露光後に、熱接着層を受像材料に密着
させて加熱現像処理を行うことにより、画像を形成する
とともに転写の前段階としての受像材料と熱接着層との
接着が達成される。加熱処理する際の加熱・密着方法と
しては、加熱ローラー、好ましくは加熱エンボスローラ
ー等の手段による従来公知の方法を用いることができ
る。一般に、加熱温度は80〜200℃であることが好
ましく、85〜130℃であることがより好ましい。加
熱時間は、3秒〜1分の範囲が好ましく、5秒〜30秒
の範囲がより好ましい。
【0125】加熱現像処理後、支持体を剥離することに
より転写が完了し、受像材料上に画像形成された感光感
熱記録層が転写される。転写により、支持体に隣接して
形成されたUV吸収層や保護層が感光感熱記録層の最外
層に位置することになる。これらの層は、画像形成時に
は、最下層に位置するため、潜像形成時の光照射を阻害
することなく、転写後には最上層に位置して形成された
画像を効果的に保護することができる。
【0126】転写方式の場合にも、転写された感光感熱
記録層表面を前記と同様に光照射することにより、形成
画像を定着し、画像保存性を大幅に向上させることがで
きる。
【0127】本発明の感光感熱記録材料を用いて画像形
成する際、上記画像形成中に記録材料全面を発色温度未
満の所定温度で均一に予熱する過程を設けることによ
り、さらに感度を向上することができる。また、本発明
の感光感熱記録材料の各記録層に対する画像記録には、
前記した記録方法のみならず、公知の他の記録方法も使
用することができる。例えば、サーマルヘッド等の加熱
装置を用いた感熱記録やコントラスト、画像品質向上を
目的として、PCT国際公開番号WO95/31754
号に記載の3M社提案のハロゲン化銀感光感熱記録材料
に用いるレーザービームを照射する際、そのビームスポ
ットが所定の範囲でオーバーラップするように照射する
ことにより画像形成する記録方法にも使用することがで
きる。このビームスポットのオーバーラップ範囲を調整
して着色画像濃度を制御しうる。また、特開昭60−1
95568号に記載のキャノン(株)提案の記録方法、
即ち、記録材料面に照射するレーザービームの入射角を
傾けることにより、入射ビームが記録材料の感光層界面
で反射する反射ピッチをビームスポット径より大きく
し、記録材料に生ずる光干渉を防止する技術を用いるこ
とにより、より高品質の画像を得ることができる技術に
も使用することができる。この場合、照射するレーザー
ビームのエネルギーを調整して着色画像濃度を制御しう
る。
【0128】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明するが、
本発明は何らこれらの実施例に限定されるものではな
い。
【0129】<電子供与性無色染料内包熱応答性マイク
ロカプセルの調製>酢酸エチル18.4gに、シアン発
色の下記電子供与性無色染料(1)を7.65g,及び
下記電子供与性無色染料(2)を1.35gを溶解し、
カプセル壁材(商品名:タケネートD−110N、武田
薬品工業(株)製)14.0gとカプセル壁材(商品
名:ミリオネートMR400、日本ポリウレタン工業
(株)製)0.7gとを添加した。得られた溶液を5.
9%フタル化ゼラチン70gと10%ドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム溶液0.34gとの混合溶媒中に
添加したのち、温度30℃で乳化分散し、乳化液を得
た。次いで得られた乳化液に、水64gとジエチレント
リアミン0.62gとを加え、攪拌しながら65℃に加
温し、3時間経過後、固形分が25質量%となるように
加水調整を行い、平均粒径0.5μmのマイクロカプセ
ル液を得た。
【0130】電子供与性無色染料(1)
【化2】
【0131】電子供与性無色染料(2)
【化3】
【0132】<光重合性組成物の乳化液の調製>下記有
機ボレート化合物(1)4.6gと、下記分光増感色素
化合物(2)0.8gと、下記化合物(3)0.3g
と、下記化合物(4)0.8gと、下記重合性を有する
電子受容性化合物(5−a)及び(5−b)それぞれ3
8gを、酢酸イソプロピル94gに溶解した。得られた
溶液を、8%ゼラチン液230gと、ドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム溶液13gとの混合溶液中に添加
した後、温度30℃で乳化分散した。次いで、得られた
乳化液を40℃にて3時間攪拌、脱溶媒した後、固形分
が30質量%となるように加水調整を行い、平均粒径
0.3μmの光重合性組成物の乳化液を得た。
【0133】有機ボレート化合物(1)
【化4】
【0134】分光増感色素化合物(2)
【化5】
【0135】化合物(3)
【化6】
【0136】化合物(4)
【化7】
【0137】電子受容性化合物(5−a)
【化8】
【0138】電子受容性化合物(5−b)
【化9】
【0139】<感光感熱記録層用塗布液の調製>前記光
重合性組成物の乳化液8.4gと、前記電子供与性無色
染料内包熱応答性マイクロカプセル液3.3gと、15
%ゼラチン液0.9gとを混合し、感光感熱記録塗布液
を調製した。感光感熱記録層用塗布液を重層塗布した場
合に、実質的に露光感度向上効果が得られるのは、最下
層のみであるため、実施例は単層塗布品で記載するが、
層の数や構成を限定するものではない。
【0140】以下で述べる実施例及び比較例において、
支持体A及びBを用いるが、支持体Aは、電子線照射硬
化樹脂被覆紙を表し、支持体Bは、ポリエチレン樹脂被
覆紙を表す。また、以下で述べる実施例及び比較例で
は、塗設後における非発色層の乾燥重量(g/m2)の
数値は、非発色層の厚さ(μm)の数値とほぼ等しくな
る。
【0141】(比較例1)非発色層として、10%ゼラ
チン水溶液100gに、2%スルホコハク酸2−エチル
ヘキシルエステル水溶液を塗布助剤として0.3g加え
たものを用意し、これを支持体B上に、乾燥重量が0.
3g/m2となるように塗布乾燥して下引き層とした。
この上に前記感光感熱記録層用塗布液を、乾燥重量が
3.5g/m 2となるように塗布乾燥し、さらにこの上
に保護層を、乾燥重量が1.5g/m2となるよう塗布
乾燥して設け、感光感熱記録材料を得た。
【0142】(比較例2)非発色層として、10%ゼラ
チン水溶液100gに、2%スルホコハク酸2−エチル
ヘキシルエステル水溶液を塗布助剤として1.5g加え
たものを用意し、これを支持体A上に乾燥重量が2g/
2となるように塗布乾燥して、下引き層とした。この
上に前記感光感熱記録層用塗布液を、乾燥重量が3.5
g/m2となるように塗布乾燥し、さらにこの上に保護
層を、乾燥重量が1.5g/m2となるよう塗布乾燥し
て設け、感光感熱記録材料を得た。
【0143】(実施例1)水膨潤性の合成雲母(商品
名:ソマシフME100、コープケミカル社製)8質量
部を水92質量部と混合した後、ビスコミルで湿式分散
し、平均粒径2.0μmの雲母分散液を用意した。この
分散液100質量部に水950質量部を加え、均一に混
合した後、40℃に保温し攪拌しながら15%アルカリ
処理ゼラチン水溶液を500質量部添加し、さらに、2
%(4−ノニルフェノキシトリオキシエチレン)ブチル
スルホン酸ナトリウム50質量部を添加し、得られた雲
母含有下塗り液を、乾燥重量が2.0g/m2になるよ
うに支持体Aに塗布乾燥し、下引き層とした。この上に
前記感光感熱記録層用塗布液を、乾燥重量が3.5g/
2となるように塗布乾燥し、さらにこの上に保護層を
乾燥重量1.5g/m2となるように塗布乾燥して設
け、感光感熱記録材料を得た。
【0144】(実施例2)水膨潤性の合成雲母(商品
名:ソマシフME100、コープケミカル社製)8質量
部を水92質量部と混合した後、ビスコミルで湿式分散
し、平均粒径2.0μmの雲母分散液を用意した。この
分散液100質量部に5%ポリビニルアルコール(PV
A124C:(株)クラレ製)水溶液を1500質量部
添加し、さらに、2%(4−ノニルフェノキシトリオキ
シエチレン)ブチルスルホン酸ナトリウムを50質量部
添加し、得られた雲母含有下塗り液を、乾燥後重量が
2.0g/m2になるように支持体Bに塗布乾燥し、下
引き層とした。この上に前記感光感熱記録層用塗布液
を、乾燥重量が3.5g/m2となるように塗布乾燥
し、さらにこの上に保護層を、乾燥重量1.5g/m2
となるように塗布乾燥して設け、感光感熱記録材料を得
た。
【0145】(実施例3)実施例1の支持体を支持体B
に代えた以外は、実施例1と同様にして、感光感熱記録
材料を得た。
【0146】<露光記録感度及び生サーモカブリの測定
及び評価>前記比較例1〜2及び前記実施例1〜3で得
られた感光感熱記録材料について、露光記録感度及び生
サーモカブリについて、測定及び評価を行った。露光記
録感度の測定は、得られた感光感熱記録材料を波長が6
57nmの半導体レーザー光で露光後、110℃にて1
0秒間加熱し、Dmin〜Dmaxまでのステップウェ
ッジパターンを形成し、このサンプルより、Dmaxの
1/2の光学濃度(OD)とするのに必要な光エネルギ
ーを算出して、露光記録感度として定義した。この露光
記録感度の値が小さいほど高感度と評価される。一方、
生サーモカブリについては、生のサンプルを防湿遮光袋
に入れ、ヒートシールした後、50℃にて3dのサーモ
処理を行い、サーモ処理を行う前後での地肌部分(Dm
in)の光学濃度(OD)の差(△Dmin)を求め、
△Dminの値を生サーモカブリと定義した。△Dmi
nの値が0.05未満の場合を○、0.05以上の場合
を×とした。
【0147】前記比較例及び実施例で得られた感光感熱
記録材料についての測定結果を表1に示す。
【0148】
【表1】
【0149】本発明の実施例において、膨潤性無機層状
化合物である合成雲母を含有した非発色層を感光感熱記
録層の下引き層として塗設することにより、合成雲母を
含有しない非発色層を下引き層とした比較例と比べて、
いずれも露光記録感度が向上することが確認された。ま
た、実施例においては、生サーモカブリのない高品位の
画像を高速で得られることが確認された。
【0150】
【発明の効果】本発明によると、画像露光により光重合
性組成物が潜像を形成する露光過程において露光記録感
度が高く、高速でかつ高品位な画像を形成できる感光感
熱記録材料を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H025 AA01 AB09 AC01 AC08 AD03 BC13 BC83 BC84 BH04 CC08 CC16 DA10 DA35 DA40 FA18 FA19 2H096 AA23 BA05 BA20 EA02 GA52

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に熱応答性マイクロカプセルに
    内包された発色成分Aと、熱応答性マイクロカプセル外
    部に、少なくとも同一分子内に重合性基と前記発色成分
    Aと反応して発色する部位とを有する実質的に無色の化
    合物B及び光重合性開始剤からなる光重合性組成物とを
    含有する感光感熱記録層、並びに膨潤性無機層状化合物
    を含有した非発色層を設けたことを特徴とする感光感熱
    記録材料。
  2. 【請求項2】 前記非発色層の少なくとも一層を、支持
    体と前記感光感熱記録層との間に、下引き層として設け
    た請求項1に記載の感光感熱記録材料。
  3. 【請求項3】 前記非発色層の厚さが0.5μm以上
    5.0μm以下である請求項1又は2に記載の感光感熱
    記録材料。
  4. 【請求項4】 前記非発色層はバインダー成分を含有
    し、該バインダー成分として、ゼラチン、ポリビニルア
    ルコール、及び変性ポリビニルアルコールのうち、少な
    くとも一種以上を含有してなる請求項1から3までのい
    ずれかに記載の感光感熱記録材料。
  5. 【請求項5】 前記膨潤性無機層状化合物のアスペクト
    比が、20以上である請求項1から4までのいずれかに
    記載の感光感熱記録材料。
  6. 【請求項6】 前記膨潤性無機層状化合物が雲母粒子で
    ある請求項1から5までのいずれかに記載の感光感熱記
    録材料。
JP2000221110A 2000-07-21 2000-07-21 感光感熱記録材料 Pending JP2002040643A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000221110A JP2002040643A (ja) 2000-07-21 2000-07-21 感光感熱記録材料
US09/906,114 US20020031716A1 (en) 2000-07-21 2001-07-17 Light and heat sensitive recording material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000221110A JP2002040643A (ja) 2000-07-21 2000-07-21 感光感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002040643A true JP2002040643A (ja) 2002-02-06

Family

ID=18715590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000221110A Pending JP2002040643A (ja) 2000-07-21 2000-07-21 感光感熱記録材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020031716A1 (ja)
JP (1) JP2002040643A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007509370A (ja) * 2003-10-17 2007-04-12 イーストマン コダック カンパニー 保護オーバーコート層を有する画像形成要素

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7498381B1 (en) 2006-08-02 2009-03-03 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Low permeability elastomeric-metal phosphate nanocomposites

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5320959B2 (ja) * 1973-05-14 1978-06-29
JPH11286174A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007509370A (ja) * 2003-10-17 2007-04-12 イーストマン コダック カンパニー 保護オーバーコート層を有する画像形成要素

Also Published As

Publication number Publication date
US20020031716A1 (en) 2002-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6713523B2 (en) Photopolymerizable composition and photosensitive thermal recording material
JP2002286928A (ja) カラーフィルター、カラーフィルター形成材料およびカラーフィルターの製造方法
JP3920485B2 (ja) 画像記録方法
JP2002040643A (ja) 感光感熱記録材料
JP4188578B2 (ja) 光重合性組成物並びにそれを用いた記録材料及び記録方法
US6890879B2 (en) Recording material and image forming apparatus
JP2002308922A (ja) 光重合性組成物並びにそれを用いた記録材料
JP2000330273A (ja) 記録材料及びカラー画像記録方法
JP2000199952A (ja) 記録材料及び画像記録方法
JP4159176B2 (ja) カラー記録媒体およびその記録方法
JP2002131901A (ja) 光重合性組成物及び感光感熱記録材料
JP2000241967A (ja) 感光感熱転写材料及びそれを用いた画像記録方法
JP2001222105A (ja) 光重合性組成物、感光感熱記録材料及び画像記録方法
JP4153626B2 (ja) フルカラー記録媒体およびそれを用いた記録方法
JP2002182377A (ja) 可視光重合組成物、感光感熱記録材料、及び画像記録方法
JP2000275829A (ja) 感光感熱転写材料、及びそれを用いた画像記録方法
JP2002341526A (ja) カラーマスク、カラーマスク形成材料、カラーマスクの製造方法およびカラー画像の再製方法
JP2002326458A (ja) 感光感熱記録材料
JP2002179717A (ja) 可視光重合組成物、感光感熱記録材料、および画像記録方法
JP2002049148A (ja) 可視光重合組成物、感光感熱記録材料、及び画像記録方法
JP2002086913A (ja) 感光感熱記録材料
JP2001042514A (ja) ポジ型感光感熱記録材料
JP2649976B2 (ja) 記録材料
JP2003107700A (ja) 感光感熱記録材料の画像記録方法
JP2000221674A (ja) 光重合性組成物、感光感熱記録材料及び画像記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050905

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080819