JP2001324792A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JP2001324792A
JP2001324792A JP2000143910A JP2000143910A JP2001324792A JP 2001324792 A JP2001324792 A JP 2001324792A JP 2000143910 A JP2000143910 A JP 2000143910A JP 2000143910 A JP2000143910 A JP 2000143910A JP 2001324792 A JP2001324792 A JP 2001324792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
group
heat
sensitive recording
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000143910A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinori Harada
明憲 原田
Shintaro Washisu
信太郎 鷲巣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000143910A priority Critical patent/JP2001324792A/ja
Priority to US09/854,936 priority patent/US6499893B2/en
Priority to DE60104937T priority patent/DE60104937T2/de
Priority to EP01111794A priority patent/EP1158362B1/en
Publication of JP2001324792A publication Critical patent/JP2001324792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/002Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor using materials containing microcapsules; Preparing or processing such materials, e.g. by pressure; Devices or apparatus specially designed therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/009After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using thermal means, e.g. infrared radiation, heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/002Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor using materials containing microcapsules; Preparing or processing such materials, e.g. by pressure; Devices or apparatus specially designed therefor
    • G03F7/0022Devices or apparatus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感光感熱記録材料を用いて画像記録をする際
の処理速度を向上させる。 【解決手段】 加熱器50は、感光感熱記録材料12に
対して、定着光源48の光照射と同時に加熱する。この
ように加熱しながら光定着/光消色を行うことによっ
て、系の粘性が低下し、活性ラジカルの拡散性が増大す
る。このラジカル活性により、光重合反応と光消色反応
が促進され、定着及び消色効率が上がる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像記録装置に係
り、特に、感光感熱記録材料を用いて画像を記録する画
像記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】銀塩写
真の印刷に用いられる画像記録装置は、ネガフィルムや
ポジフィルム等のフィルムを用いて撮影を行い、現像後
のフィルムに記録された画像情報を光学的に印画紙に焼
き付け、処理液で処理することでプリントを得ている。
このような画像記録装置は、通常、処理液を用いた湿式
処理であり、処理装置のサイズが大きくなり処理コスト
も高くなる傾向にある。
【0003】一方、ハロゲン化銀を用いた感光材料の処
理方法として、熱現像を用いた簡易迅速な方法が開発さ
れている。しかしながら、この熱現像方式は、熱現像に
より生成した色素を受像材料に転写して、転写側をプリ
ントとして用いるものであり、廃材が出てしまうという
欠点がある。
【0004】現在では、完全ドライシステムで廃棄物が
発生しない画像記録装置が提案されている。この画像記
録装置は、光記録部、熱現像部、光定着部等の多数のプ
ロセスを経て、感光感熱記録材料に画像を記録するもの
である。具体的には、画像露光部は、感光感熱記録材料
に光ビームを照射して潜像を記録する。熱現像部は、感
光感熱記録材料に記録された潜像に熱を与えて、当該潜
像を現像する。そして、光定着部は、現像された画像に
光を照射することによってその画像を定着させている。
【0005】しかし、光定着部の光源ランプにより画像
を定着させる際には、感光感熱記録材料の特性上、数分
間の時間を要してしまう。このため、光定着部の処理時
間が長くなってしまい、全体的に画像記録処理の速度が
大幅に遅れるという問題がある。
【0006】本発明は、上述した問題点を解消するため
になされたものであり、感光感熱記録材料を用いて画像
記録をする際の処理速度を向上させることができる画像
記録装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
感光感熱記録材料を露光して潜像を記録する光記録手段
と、加熱により前記潜像を現像する熱現像手段と、感光
感熱記録材料の膜面を30℃から200℃の温度の状態
とし、光照射し、現像された画像を定着させる光定着手
段と、を備えたものである。
【0008】この発明によれば、感光感熱記録材料とし
ては、光により硬化する組成物を用いた記録材料を用い
ることができる。この感光感熱記録材料を用いた場合、
画像原稿を通過または反射した光により該記録材料を露
光したり、画像データを用いた光走査によって露光した
りすることにより、光により硬化する組成物が露光によ
って光硬化して潜像が形成される。その後、この感光感
熱記録材料を加熱することにより、未硬化部分の発色又
は消色に関わる成分がその潜像に応じて記録材料内で移
動して色画像が形成される。さらに、感光感熱記録材料
の表面に光を照射することにより、形成された画像が定
着されると共に、非画像部が消色される。これは、白黒
画像を記録する場合のみならず、カラー画像を記録する
場合にも有用である。このとき、光定着手段は、感光感
熱記録材料に対して光照射を行うだけでなく、感光感熱
記録材料の膜面を30℃から200℃の温度の状態とす
ることで、感光感熱記録材料のラジカル活性を促し、光
重合反応と光消色反応の効率を上げる。
【0009】前記光定着手段による感光感熱記録材料の
膜面の高温状態は、前記熱現像手段の余熱により保持す
るようにしてもよい。すなわち、前記光定着手段と前記
熱現像手段の少なくとも一部が重複しており、前記熱現
像手段の熱現像処理の際に生じる余熱を用いて、光定着
手段による画像定着を促進する。これにより、光定着手
段による加熱の際の消費エネルギーを低減することがで
き、また、装置全体の小型化を図ることができる。ま
た、前記光定着手段は、感光感熱記録材料の膜面に対す
る加熱として、光過熱を行ってもよい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ、支持体
上に、イエロー、マゼンタ、シアンの各色相に各々発色
する単色の感光感熱記録層(以下、「記録層」と称する
場合がある。)を3層積層したカラー感光感熱記録材料
を用いて画像を記録する画像記録装置に本発明を適用し
た実施の形態について説明する。
【0011】(第1の実施の形態)図1に、ロール状に
巻回された感光感熱記録材料12を用いた、第1の実施
の形態に係る画像記録装置の概略構成を示す。図1に示
すように、画像記録装置のハウジング内部には、感光感
熱記録材料12を収納する収納部14、収納部14から
供給された感光感熱記録材料12を露光して潜像を記録
する光記録部16、加熱により潜像を現像する加熱現像
部18、光を照射して現像された画像を定着する光定着
部20、及び画像が記録された感光感熱記録材料12が
排出される排出部22が設けられており、収納部14、
光記録部16、加熱現像部18、光定着部20、及び排
出部22は、水平方向にこの順に配置されている。
【0012】これら各部の間には、感光感熱記録材料1
2を挟んで搬送するための搬送ローラ対24、27、4
6、51がそれぞれ配置されており、これら搬送ローラ
対24、27、46、51により感光感熱記録材料12
を収納部14から排出部22の方向に搬送するための搬
送路が形成されている。また、搬送ローラ対24、2
7、46、51は、搬送駆動部(図示せず)に接続さ
れ、この搬送駆動部によりそれぞれ駆動されている。
【0013】また、収納部14と光記録部16とは、感
光感熱記録材料12の通過口を備えた仕切板23で仕切
られ、加熱現像部18と光定着部20とは、感光感熱記
録材料12の通過口を備えた仕切板25で仕切られてい
る。また、排出部22には、感光感熱記録材料12を外
部に排出するための排出口22Aが設けられており、光
定着部20内の排出口22A近傍には、感光感熱記録材
料12を画像形成領域毎に切断するカッタ52が設けら
れている。
【0014】収納部14には、記録層側を内側にしてロ
ール状に巻回された感光感熱記録材料12を収納したマ
ガジン21が収納されている。一対の搬送ローラ24
は、仕切板23に設けられた通過口の光記録部16側に
配置されており、この一対の搬送ローラ24が感光感熱
記録材料12をニップした状態で回転することにより、
収納部14内のマガジン21から感光感熱記録材料12
が記録層側を上側にして引き出され、所定の搬送路に沿
って搬送されて、搬送方向下流側に配置された光記録部
16に供給される。
【0015】光記録部16には、搬送路の上方に配置さ
れた光ビーム走査装置26が設けられている。光ビーム
走査装置26は、図2に示すように、赤色用のレーザ光
源28R、緑色用のレーザ光源28G、及び青色用のレ
ーザ光源28Bの3色のレーザ光源を備えている。各色
のレーザ光源には、それぞれに対応して、コリメータレ
ンズ30R、30G、30B、音響光学変調器(AO
M)等により構成された光変調器32R、32G、32
B、及びシリンドリカルレンズ34R、34G、34B
が設けられており、光変調器32R、32G、32B
は、変調器駆動部(図示せず)により駆動される。ま
た、シリンドリカルレンズ34R、34G、34Bの光
出射側には、ポリゴンミラー36、fθレンズ38、及
びシリンドリカルレンズ40が配置されている。
【0016】レーザ光源28R、28G、28Bとして
は、半導体レーザの他、固体レーザ、ファイバーレー
ザ、波長変換固体レーザ、ガスレーザ、面発光レーザ
等、特に制限無く使用することができる。なお、半導体
レーザを用いる場合には、音響光学変調器(AOM)等
の外部変調器を用いずに半導体レーザを直接変調しても
よい。
【0017】また、レーザ光源28R、28G、28B
は、300〜1100nmの波長範囲に最大強度を有す
るものを用いることができる。300nmより短波長で
は適当な光源がないため安価なシステムにすることがで
きず、1100nmより長波長の光源を用いても、11
00nmより長波長に感光性を有する感光感熱記録材料
は不安定なものが多く、長期の経時安定性を有する感光
感熱記録材料を設計するのが困難になる。本実施の形態
では、赤色用レーザ光源28Rとして中心発振波長68
0nmの半導体レーザを用い、緑色用のレーザ光源28
Gとして中心発振波長532nmの半導体レーザ励起の
波長変換固体レーザを用い、青色用のレーザ光源28B
として中心発振波長473nmの波長変換固体レーザを
用いた。
【0018】感光感熱記録材料12表面上の最大照射光
量は、0.01〜50mJ/cm2とすることが好まし
く、0.05〜10mJ/cm2がより好ましい。最大
照射光量が50mJ/cm2より大きいと、露光時間が
長いシステムとなり利便性が失われると共に、光源が大
型化してコストが高いシステムになってしまう。一方、
感光感熱記録材料12の一般的な感度を考慮すると、最
大照射光量は0.01mJ/cm2以上必要であり、仮
に高感度の感光感熱記録材料であっても、最大照射光量
0.01mJ/cm2未満では、外界からの光を遮光す
る遮光設備が必要となりコストの高いシステムになって
しまう。
【0019】レーザ光源28R、28G、28Bから発
せられたレーザ光の各々は、コリメータレンズ30R、
30G、30Bにより平行光化されて、光変調器32
R、32G、32Bにそれぞれ入射される。光変調器3
2R、32G、32Bには、変調器駆動部(図示せず)
から変調信号がそれぞれ入力され、入力された変調信号
に応じて各レーザ光の強度が変調される。 光変調器3
2R、32G、32Bによって強度変調された各レーザ
光は、シリンドリカルレンズ34R、34G、34Bに
よりそれぞれポリゴンミラー36面上に集光するように
入射される。ポリゴンミラー36により反射されたレー
ザ光は、fθレンズ38及びシリンドリカルレンズ40
で補正され、感光感熱記録材料12上にドット状に収束
する。ポリゴンミラー36はポリゴン駆動部(図示せ
ず)により回転駆動され矢印Q方向に所定の角速度で回
転しているため、感光感熱記録材料12は、ポリゴンミ
ラー36により反射されたレーザ光によって、矢印Mで
示す方向に主走査される。
【0020】一対の搬送ローラ27は、光記録部16の
搬送方向下流側に配置されており、感光感熱記録材料1
2は、この一対の搬送ローラ27によりニップされ、搬
送路に沿って搬送されて、搬送方向下流側に配置された
加熱現像部18に供給される。感光感熱記録材料12
は、上記の通り、ポリゴンミラー36により反射された
レーザ光によって主走査されると共に、搬送方向とは逆
方向に副走査されて、露光され、感光感熱記録材料12
に潜像が記録される。
【0021】なお、上記のポリゴン駆動部、搬送駆動
部、及び変調器駆動部は、画像処理装置(図示せず)の
フレームメモリから画像処理済の画像データを読み出
し、読み出した画像データに基づいて感光感熱記録材料
12を露光する露光制御部(図示せず)により露光に同
期して制御される。
【0022】加熱現像部18は、搬送路の上方に配置さ
れて感光感熱記録材料12の露光面側を加熱する加熱装
置としての遠赤外線ヒータ42、及び遠赤外線ヒータ4
1の背後に設けられ、ヒータから放射された遠赤外線を
感光感熱記録材料12方向に反射する反射板44から構
成されている。遠赤外線ヒータ42は、感光感熱記録材
料12を所定温度に加熱できるように、感光感熱記録材
料12の近傍に設けられた温度センサ(図示せず)の出
力データに基づき、温度制御装置(図示せず)により制
御される。この加熱現像部18において、感光感熱記録
材料12は、遠赤外線ヒータ42により所定温度に加熱
され、感光感熱記録材料12に記録された潜像が現像さ
れる。
【0023】加熱温度は、感光感熱記録材料12の現像
温度以上の温度とされ、50〜200℃の範囲が好まし
く、90〜140℃の範囲がより好ましい。加熱温度を
が50℃より低いと、現像温度が50℃より低い感光感
熱記録材料では、露光前の感光材料の保存性が著しく損
なわれるため、感光感熱記録材料の設計が困難となる。
一方、加熱温度が200℃より高いと、感光感熱記録材
料の支持体が熱により変形し寸度安定性が確保できな
い。また、加熱温度は、設定温度に対する変動幅が±5
℃以内となるように制御される。感光感熱記録材料は温
度変動に対して許容範囲が比較的広い系であり、±5℃
以内でも性能を確保することができる。
【0024】また、遠赤外線ヒータ42の搬送方向下流
側上方には、加熱現像時に発生する水等の蒸散物を除去
するための排気装置45が設けられており、加熱現像時
に発生する蒸散物を吸引し、内部に備えられたガス吸着
フィルターにより蒸散物を吸着して除去する。
【0025】一対の搬送ローラ46は、加熱現像部18
の搬送方向下流側に配置されており、加熱現像後の感光
感熱記録材料12は、この一対の搬送ローラ46により
ニップされ、搬送路に沿って搬送されて、搬送方向下流
側に配置された光定着部20に供給される。
【0026】光定着部20は、現像後の感光感熱記録材
料12の画像形成面側に光を照射する定着光源48A、
48B、48C、48D、これらの背後に配置された反
射板49及び加熱器50から構成され、定着光源48
A、48B、48C、48Dは、搬送路の上方に配置さ
れている。この光定着部20において、感光感熱記録材
料12は、定着光源48A、48B、48C、48Dに
より光を照射され、現像された画像が定着される。
【0027】定着光源48としては、蛍光灯等の白色光
源のほか、LED、ハロゲンランプ、冷陰極管、レーザ
等、種々の光源を使用することができる。感光感熱記録
材料12の照射部の照度は定着に必要な光強度が得られ
る範囲であればよく、基本的には感光感熱記録材料12
の特性に応じて選択されるが、10000〜50000
000ルクスの範囲が好ましく、20000〜6000
000ルクスの範囲がより好ましい。照度が10000
より小さいと、光定着性(光消色性)が不充分となり、
50000000ルクスより大きな照度が必要なシステ
ムでは、装置が大型化してコストが高くなるため、利便
性が得られないからである。
【0028】加熱器50は、感光感熱記録材料12に対
して、定着光源48の光照射と同時に加熱する。このよ
うに加熱しながら光定着/光消色を行うことによって、
系の粘性が低下し、活性ラジカルの拡散性が増大する。
このラジカル活性(粘性低下)により、光重合反応と光
消色反応が促進され、定着及び消色効率が上がる。
【0029】加熱器50は、感光感熱記録材料12の膜
面が30℃〜200℃になるように加熱する。ここで、
下限を30℃としたのは、室温よりも高い温度に加熱す
ると、ラジカル活性を増大させ、光重合反応と光消色反
応を促進し、画像の定着性を上げて、同時に消色効率も
向上させることができるからである。200℃を上限と
したのは、加熱温度が高くなることによる支持体等の変
形や過(熱)現像かぶり、使用素材の熱蒸散等を回避す
るためである。
【0030】また、加熱器50は、感光感熱記録材料1
2の膜面が50℃〜140℃になるように加熱するのが
好ましい。下限を50℃としたのは、50℃以上から加
熱による改善効果がより顕著に現れ始めるからである。
上限を140℃としたのは、この140℃までであれば
前プロセスの熱現像特性に対する過現像(現像特性の変
動)のような現象が起き難いからである。
【0031】さらに、加熱器50は、感光感熱記録材料
12の膜面が50℃〜120℃になるように加熱するの
が好ましい。上限を120℃としてのは、光定着/消色
特性は120℃程度まで加熱するとほぼ飽和傾向となる
ため、それ以上の加熱による効果は発現するものの、相
対的にはわずかである。したがって、実用上差し支えな
い限りできるだけ低い温度の方が、消費エネルギーを低
減することができ、並びに、支持体等の変形や過(熱)
現像かぶり、使用素材の熱蒸散等を防止する観点から好
ましい。
【0032】一対の搬送ローラ51は、光定着部20の
搬送方向下流側に配置されており、光定着後の感光感熱
記録材料12は、この一対の搬送ローラ51によりニッ
プされ、搬送路に沿って搬送されて、搬送方向下流側に
配置された排出部22に供給される。
【0033】排出部22の排出口22Aの外側には、排
出トレイ53が設けられている。帯状の状態で露光、現
像、及び定着の各処理が連続して行われた感光感熱記録
材料12は、光定着部20内の排出口22A近傍に設け
られたカッタ52により切断されて1枚のプリントとさ
れ、排出口22Aより排出トレイ53に排出される。
【0034】尚、光定着工程において30℃から200
℃の高温状態を保持するために、前段の熱現像工程の余
熱を用いたり、熱現像工程の後半の工程から光定着を開
始してもよい。また、光定着工程における加熱手段とし
てはヒーターの他、光定着用光源による光加熱でもよ
い。このような構成にすることによって、光定着工程で
加熱する時の消費エネルギーを低減することができる。
さらに、光定着工程における加熱手段を小型化すること
ができ、この結果、画像記録装置全体も小型化すること
ができる。
【0035】この装置では、感光感熱記録材料への光記
録、加熱現像、及び光定着の全工程を一つの装置内で行
うことができる。また、この装置では、加熱現像により
現像を行い、光定着により現像された画像を定着するの
で、処理液が不要で完全ドライシステムとすることがで
きる、受像部材等が不要で廃棄物が発生しない。
【0036】さらに、この装置では、感光感熱記録材料
12に対して光を照射しながら加熱することによって、
感光感熱記録材料12のラジカル活性を増大させ、光重
合反応と光消色反応を促進しているので、画像の定着を
上げ、消色効率も上げることができる。この結果、定着
光源48が低出力であっても、高速に光定着を行うこと
ができ、装置全体としての処理速度を上げることができ
る。
【0037】(第2の実施の形態)図3に、シート状の
感光感熱記録材料12Sを用いた、第2の実施の形態に
係る画像記録装置の概略構成を示す。図3に示すよう
に、画像記録装置のハウジング内部には、感光感熱記録
材料12Sを収納するカセット型の収納部14、収納部
14から供給された感光感熱記録材料12Sを露光して
潜像を記録する光記録部16、加熱により潜像を現像す
る加熱現像部18、光を照射して現像された画像を定着
する光定着部20、及び画像が記録された感光感熱記録
材料12Sが排出される排出部22が設けられており、
収納部14の上方には光記録部16が配置され、光記録
部16の上方には加熱現像部18と光定着部20が配置
され、光定着部20の上方には排出部22が配置されて
いる。
【0038】これら各部の間には、搬送ローラ対62、
64、66、68〜74がそれぞれ配置されており、こ
れら搬送ローラ対62、64、66、68〜74によ
り、シート状の感光感熱記録材料12Sを収納部14か
ら排出部22の方向に搬送するための折れ曲がった搬送
路が形成されている。また、搬送ローラ対62、64、
66、68〜74は、搬送駆動部(図示せず)に接続さ
れ、この搬送駆動部によりそれぞれ駆動されている。
【0039】また、収納部14及び光記録部16と他の
部分とは、感光感熱記録材料12Sの通過口を備えた仕
切板76で仕切られ、加熱現像部18と光定着部20と
は、感光感熱記録材料12Sの通過口を備えた仕切板7
8で仕切られている。また、排出部22には、感光感熱
記録材料12Sを外部に排出するための排出口22Aが
設けられている。
【0040】カセット型の収納部14には、シート状の
感光感熱記録材料12Sが記録層側を上側にして多数枚
重ねられて収納されている。また、収納部14には、感
光感熱記録材料12Sの取出し口14Aが設けられ、一
対の搬送ローラ62は、この取出し口14Aの光記録部
16側に配置されている。この一対の搬送ローラ62が
感光感熱記録材料12Sをニップした状態で回転するこ
とにより、感光感熱記録材料12Sが収納部14から引
き出される。収納部14から引き出された感光感熱記録
材料12Sは、搬送方向が途中で上方に略90度折り曲
げられて搬送され、搬送方向下流側に配置された光記録
部16に供給される。
【0041】光記録部16は、搬送路の側方で且収納部
14の上方に配置された光ビーム走査装置26、露光ド
ラム80、及び露光ドラム80に接離可能に配置された
ニップローラ82、84から構成されている。ニップロ
ーラ82、84は、光ビーム走査装置26の露光位置を
挟んで露光位置の上流側と下流側とに配置されている。
なお、光ビーム走査装置26は、第1の実施の形態で説
明したものと同じであるため同じ番号を付して説明を省
略する。
【0042】感光感熱記録材料12Sは、ニップローラ
82、84と露光ドラム80とにより露光位置に保持さ
れて、光ビーム走査装置26により主走査されると共
に、ニップローラ82、84と支持ドラム80とにより
搬送されて、搬送方向とは逆方向に副走査されて記録層
側から露光され、感光感熱記録材料12Sに潜像が記録
される。
【0043】なお、露光用光源の波長、及び感光感熱記
録材料12表面上の最大照射光量は、第1の実施の形態
と同様の範囲とすることが好ましい。
【0044】一対の搬送ローラ64は、光記録部16の
搬送方向下流側に配置されており、感光感熱記録材料1
2Sは、この一対の搬送ローラ64によりニップされ、
搬送方向が途中で左側方に略90度折り曲げられて搬送
され、搬送方向下流側に配置された加熱現像部18に供
給される。
【0045】加熱現像部18は、搬送路の下方に配置さ
れて感光感熱記録材料12の露光面側を加熱する加熱装
置としての加熱ドラム86、及び感光感熱記録材料12
Sを挟んで加熱ドラム86に対向配置された押圧ローラ
88から構成されており、加熱ドラム86の内部には、
例えばハロゲンランプ等の熱源が備えられている。ま
た、感光感熱記録材料12Sを所定温度に加熱できるよ
うに、加熱ドラム86は、感光感熱記録材料12Sの近
傍に設けられた温度センサ(図示せず)の出力データに
基づき、温度制御装置(図示せず)により制御されてい
る。この加熱現像部18において、感光感熱記録材料1
2は、加熱ドラム86により所定温度に加熱され、感光
感熱記録材料12に記録された潜像が現像される。な
お、加熱温度は、第1の実施の形態と同様の範囲とする
ことが好ましい。
【0046】一対の搬送ローラ66は、加熱現像部18
の搬送方向下流側に配置されており、加熱現像後の感光
感熱記録材料12Sは、この一対の搬送ローラ66によ
りニップされ、搬送路に沿って図中左方向に搬送され
て、搬送方向下流側に配置された光定着部20に供給さ
れる。
【0047】光定着部20は、現像後の感光感熱記録材
料12Sの画像形成面側に光を照射する定着光源48
A、48B、48C、48D、これらの背後に配置され
た反射板49及び加熱器50から構成され、定着光源4
8A、48B、48C、48Dは、搬送路の下方に配置
されている。この光定着部20において、感光感熱記録
材料12は、定着光源48A、48B、48C、48D
により光を照射され、現像された画像が定着される。な
お、定着光源48としては、照度を含め、第1の実施の
形態と同様の光源を使用することができる。加熱器50
の加熱温度についても第1の実施の形態と同様である。
【0048】一対の搬送ローラ68、69、70、7
2、74は、光定着部20の搬送方向下流側にこの順に
配置されており、光定着後の感光感熱記録材料12S
は、搬送ローラ対68、69、70、72、74により
ニップされ、搬送ローラ対69及び70の間で搬送方向
が上方に略90度折り曲げられ、搬送ローラ対72及び
74の間で搬送方向が途中で左側方に略90度折り曲げ
られて搬送され、搬送方向下流側に配置された排出部2
2に供給される。
【0049】排出部22の排出口22Aの外側には、排
出トレイ53が設けられている。露光、現像、及び定着
の各処理が連続して行われた感光感熱記録材料12S
は、排出口22Aより排出トレイ53に排出される。
【0050】この装置では、感光感熱記録材料への光記
録、加熱現像、及び光定着の全工程を1つの装置内で行
うことができる。また、この装置では、加熱現像により
現像を行い、光定着により現像された画像を定着するの
で、処理液が不要で完全ドライシステムとすることがで
き、受像部材等が不要で廃棄物が発生しない。また、収
納部、光記録部、加熱現像部、光定着部等の各部を鉛直
方向に配置し、搬送路を折り曲げる構成としたので、装
置をよりコンパクト化することができる。
【0051】第1及び第2の実施の形態では、光記録部
にレーザ光源を備えた光ビーム走査装置を用いたが、ラ
ンプ、LEDなどの光を絞って照射するようにしてもよ
く、ランプ等で投影した画像を露光するようにしてもよ
い。また、密着露光してもよい。
【0052】第1及び第2の実施の形態では、光記録部
の記録光源とは別に定着光源を設けていたが、光記録部
のレーザ光源を備えた光ビーム走査装置を用いて記録光
と同じ波長の光で走査露光することにより、光定着を行
うこともできる。
【0053】第1の実施の形態では、加熱装置として遠
赤外線ヒータを用い、第2の実施の形態では、加熱装置
として加熱ドラムを押圧ローラと共に用いたが、図4〜
図12に示す各種加熱装置を使用することができる。ま
た、感光感熱記録材料12の表面側から加熱するように
したが、その裏面側から加熱するようにしてもよい。
【0054】図4に示す加熱装置は、熱風吹付けにより
過熱現像するものである。図5の加熱装置は、押圧部材
として押圧ベルト90を用い、この押圧ベルト90によ
り感光感熱記録材料12を加熱ドラム86に押圧して過
熱現像するものである。また、図6に示す加熱装置は、
内部に熱源を備えた加熱ドラム86にベルト92を張架
し、押圧ベルト90により感光感熱記録材料12をベル
ト92に押圧して過熱現像するものである。
【0055】また、図7に示す加熱装置は、凸型プレー
トヒータ94にベルト92を張架し、複数の押圧ローラ
96により感光感熱記録材料12をベルト92に押圧し
て過熱現像するものである。また、図8に示す加熱装置
は、押圧部材として押圧ベルト90を用い、この押圧ベ
ルト90により感光感熱記録材料12を凸型プレートヒ
ータ94に押圧して加熱現像するものである。
【0056】また、図9に示す加熱装置は、ドラム98
の周囲に沿って、凹型プレートヒータ100を設け、ド
ラム98により感光感熱記録材料12を凹型プレートヒ
ータ100に押圧して加熱現像するものである。また、
図10に示す加熱装置は、押圧部材として複数の押圧ロ
ーラ102を凹型プレートヒータ100の内周側に配列
して、押圧ローラ102により感光感熱記録材料12を
凹型プレートヒータ100に押圧して加熱現像するもの
である。
【0057】また、図11に示す加熱装置は、内部に熱
源を備えた加熱ローラ対104を搬送路に沿って複数配
置し、過熱ローラ対104により感光感熱記録材料12
をニップして加熱現像するものである。また、図12に
示す加熱装置は、外部に配置された電源から直接通電し
て発熱させた過熱ローラ106を用い、この加熱ローラ
106と押圧ローラ108とからなるローラ対を搬送路
にそって複数配置して、加熱ローラ106と押圧ローラ
108とにより感光感熱記録材料12をニップして加熱
現像するものである。
【0058】(感光感熱記録材料)次に、本発明の画像
記録装置での画像記録に使用する感光感熱記録材料につ
いて説明する。本発明に使用する感光感熱記録材料は、
支持体上に感光感熱記録層(画像記録層)を備えたもの
である。この感光感熱記録層は、露光により潜像を形成
し、加熱によりこの潜像が現像されて画像を形成する。
また、本発明に使用する感光感熱記録材料は、この感光
感熱記録層の他、公知のその他の層、例えば、保護層、
中間層、UV吸収層等がいずれかの位置に形成されてい
てもよい。また、本発明に使用する感光感熱記録材料
は、支持体上に、イエロー発色成分、マゼンタ発色成
分、及び、シアン発色成分をそれぞれ含む、少なくとも
3層の感光感熱記録層を備えることにより、カラー感光
感熱記録材料としてカラー画像形成に用いることができ
る。また、必要に応じて、ブラック発色成分を含む感光
感熱記録層を備えていてもよい。
【0059】本発明では、(a)発色成分Aを内包した
熱応答性マイクロカプセルと、該マイクロカプセル外
に、少なくとも、同一分子内に重合性基と前記発色成分
Aと反応して発色する部位とを有する実質的に無色の化
合物Bと、光重合開始剤と、からなる光重合性組成物
と、を含有する感光感熱記録層、(b)発色成分Aを内
包した熱応答性マイクロカプセル、該マイクロカプセル
外に、少なくとも、前記発色成分Aと反応して発色する
実質的に無色の化合物Cと、光重合性化合物Dと、光重
合開始剤と、からなる光重合性組成物と、を含有する感
光感熱記録層、(c)発色成分Aを内包した熱応答性マ
イクロカプセル、該マイクロカプセル外に、少なくと
も、前記発色成分Aと反応して発色する実質的に無色の
化合物Cと、発色成分Aと化合物Cとの反応を抑制する
部位を有する光重合性化合物Dpと、光重合開始剤と、
からなる光重合性組成物と、を含有する感光感熱記録
層、(d)発色成分Aと反応して発色する実質的に無色
の化合物Cを内包した熱応答性マイクロカプセルと、該
マイクロカプセル外に、少なくとも、発色成分Aと、光
重合性化合物Dと、光重合開始剤と、を含む光重合性組
成物と、を含む感光感熱記録層を備えた感光感熱記録材
料を好適に使用することができる。
【0060】上記感光感熱記録層(a)は、所望の画像
形状に露光することにより、マイクロカプセル外部にあ
る光重合性組成物が、光重合開始剤から発生するラジカ
ルにより重合反応を起こして硬化し、所望の画像形状の
潜像を形成する。次いで、加熱することにより未露光部
分に存在する前記化合物Bが記録材料内を移動し、カプ
セル内の発色成分Aと反応し発色する。従って、上記感
光感熱記録層(a)は、露光部では発色せず、未露光部
の硬化されなかった部分が発色し画像を形成するポジ型
の感光感熱記録層である。例えば、具体的態様として、
特開平3−87827号に記載の、マイクロカプセル外
部に、電子受容性基と重合性基を同一分子内に有する化
合物、光重合開始剤を含有する光硬化性組成物およびマ
イクロカプセルに内包された電子供与性無色染料を含有
する感光感熱記録層が挙げられる。この感光感熱記録層
においては、露光によりマイクロカプセル外部にある光
硬化性組成物が重合して硬化し、潜像が形成される。そ
の後、加熱により未露光部分に存在する電子受容性化合
物が記録材料内を移動し、マイクロカプセル内の電子供
与性無色染料と反応、発色する。従って、露光部の硬化
した潜像部分は発色せず、硬化されなかった部分のみが
発色し、コントラストの高い鮮明なポジ画像を形成する
ことができる。
【0061】上記感光感熱記録層(b)は、所望の画像
形状に露光することにより光重合性化合物Dが、露光に
より反応した光重合開始剤から発生するラジカルにより
重合して膜が硬化し、所望の画像形状の潜像を形成す
る。光重合性化合物Dが発色成分Aと化合物Cとの反応
を抑制する部位を有していないので、加熱することによ
り未露光部分に存在する前記化合物Cが記録材料内を移
動し、カプセル内の発色成分Aと反応し発色する。従っ
て、上記感光感熱記録層(b)は、露光部では発色せ
ず、未露光部の硬化されなかった部分が発色し画像を形
成するポジ型の感光感熱記録層となる。例えば、具体的
態様として、マイクロカプセルに内包されたアゾメチン
色素前駆体、該色素前駆体からアゾメチン色素を生成す
る脱保護剤、光重合性化合物、及び光重合開始剤を含有
する感光感熱記録層が挙げられる。この感光感熱記録層
においては、露光によりマイクロカプセル外部にある光
重合性化合物が重合して硬化し、潜像が形成される。そ
の後、加熱により未露光部分に存在する脱保護剤が記録
材料内を移動し、マイクロカプセル内のアゾメチン色素
前駆体と反応、発色する。従って、露光部の硬化した潜
像部分は発色せず、硬化されなかった部分のみが発色
し、ポジ画像を形成することができる。
【0062】上記感光感熱記録層(c)は、所望の画像
形状に露光することにより光重合性化合物Dpが、露光
により反応した光重合開始剤から発生するラジカルによ
り重合して膜が硬化し、所望の画像形状の潜像を形成す
る。光重合性化合物Dpが発色成分Aと化合物Cとの反
応を抑制する部位を有しているので、露光により形成さ
れた潜像(硬化部)の持つ膜性に依存して、前記化合物
Cが移動し、カプセル内の発色成分Aと反応して画像を
形成する。従って、上記感光感熱記録層(c)は、露光
部が発色して、画像を形成するネガ型の感光感熱記録層
となる。例えば、具体的態様として、特開平4−211
252号に記載の、マイクロカプセル外部に電子受容性
化合物、重合性ビニルモノマー、光重合開始剤およびマ
イクロカプセルに内包された電子供与性無色染料を含有
する感光感熱記録層が挙げられる。この感光感熱記録層
における画像形成の機構は明確ではないが、露光により
マイクロカプセル外部に存在するビニルモノマーが重合
される一方、露光部分に共存する電子受容性化合物は、
形成された重合体には全く取り込まれず、むしろビニル
モノマーとの相互作用が低下して、拡散速度の高い移動
可能な状態で存在する。一方、未露光部の電子受容性化
合物は、共存するビニルモノマーにトラップされて存在
するため、加熱した際、露光部における電子受容性化合
物が優先的に記録材料内で移動し、マイクロカプセル内
の電子供与性無色染料と反応するが、未露光部の電子受
容性化合物は、加熱してもカプセル壁を透過できず、電
子供与性無色染料と反応せず、発色に寄与できないため
と考えられる。従って、この感光感熱記録層では、露光
部分が発色し、未露光部分では発色せずに画像を形成す
るため、コントラストの高い鮮明なネガ画像を形成する
ことができる。
【0063】上記感光感熱記録層(d)は、所望の画像
形状に露光することにより光重合性化合物Dが、露光に
より反応した光重合開始剤から発生するラジカルにより
重合して膜が硬化し、所望の画像形状の潜像を形成す
る。光重合性化合物Dが発色成分Aと化合物Cとの反応
を抑制する部位を有していないので、加熱することによ
り未露光部分に存在する前記発色成分Aが記録材料内を
移動し、カプセル内の化合物Cと反応し発色する。従っ
て、上記感光感熱記録層(d)は、露光部では発色せ
ず、未露光部の硬化されなかった部分が発色し画像を形
成するポジ型の感光感熱記録層となる。
【0064】以下に、上記感光感熱記録層(a)〜
(d)を構成する構成成分について、詳述する。感光感
熱記録層(a)〜(d)中の発色成分Aとしては、実質
的に無色の電子供与性無色染料またはジアゾニウム塩化
合物が挙げられる。
【0065】上記電子供与性無色染料としては、従来よ
り公知のものを使用することができ、前記化合物Bまた
は化合物Cと反応して発色するものであれば全て使用す
ることができる。これら、発色成分の具体例は、特願平
11−36308号明細書中に記載の化合物、例えば、
電子供与性化合物としては、段落番号[0051]〜段
落番号[0059]が、本発明において感光感熱記録材
料をフルカラー記録材料として用いる場合、前記電子供
与性化合物と組み合わせて使用されるシアン、マゼン
タ、イエローの各発色色素用の電子供与性無色染料とし
ては、同明細書段落番号[0060]に記載されてい
る。上記電子供与性無色染料は、感光感熱記録層中に
0.1〜1g/m2 の範囲で使用することが好ましく、
0.1〜0.5g/m2 の範囲で使用することがより好
ましい。上記使用量が、0.1g/m2未満では、十分
な発色濃度を得ることができず、1g/m2 を超える
と、塗布適性が劣化するため好ましくない。
【0066】上記ジアゾニウム塩化合物としては、下記
式で表される化合物を挙げることができる。
【0067】Ar1−N2 + X- 〔式中、Ar1は芳香族環基を表し、X- は酸アニオン
を表す。〕 このジアゾニウム塩化合物は加熱によりカプラーとカッ
プリング反応を起こして発色したり、また光によって分
解する化合物である。これらはAr1部分の置換基の位
置や種類によって、その最大吸収波長を制御することが
可能である。本発明では、ジアゾニウム塩化合物の最大
吸収波長λmax は、450nm以下であることが効果の
点から好ましく、290〜440nmであることがより
好ましい。また、本発明では、ジアゾニウム塩化合物
は、炭素原子数が12以上で、水に対する溶解度が1%
以下で、かつ酢酸エチルに対する溶解度が5%以上であ
ることが望ましい。好適に使用しうるジアゾニウム塩化
合物の具体例としては、前記特願平11−36308号
明細書の段落番号[0064]〜段落番号[0075]
に例示されたもの等が挙げられるが、これに限定される
ものではない。
【0068】本発明では、ジアゾニウム塩化合物は、単
独で用いてもよいし、さらに色相調整等の諸目的に応じ
て、2種以上を併用することもできる。上記ジアゾニウ
ム塩化合物は、感光感熱記録層中に0.01〜3g/m
2 の範囲で使用することが好ましく、0.02〜1.0
g/m2 がより好ましい。0.01g/m2 未満では、
十分な発色性を得ることができず、3g/m2 を超える
と、感度が低下したり、定着時間を長くする必要が生じ
るため好ましくない。
【0069】感光感熱記録層(a)中に使用する、同一
分子内に重合性基と前記発色成分Aと反応して発色する
部位とを有する実質的に無色の化合物Bとしては、重合
性基を有する電子受容性化合物または重合性基を有する
カプラー化合物等の前記発色成分Aと反応して発色し、
かつ光に反応して重合し、硬化するという両機能を有す
るものであれば全て使用することができる。
【0070】上記重合性基を有する電子受容性化合物、
即ち、同一分子中に電子受容性基と重合性基とを有する
化合物としては、重合性基を有し、かつ前記発色成分A
の一つである電子供与性無色染料と反応して発色し、か
つ光重合して膜を硬化しうるものであれば全て使用する
ことができる。
【0071】上記重合性基を有する電子受容性化合物と
しては、特開平4−226455号に記載の3−ハロ−
4−ヒドロキシ安息香酸、特開昭63−173682号
に記載のヒドロキシ基を有する安息香酸のメタアクリロ
キシエチルエステル、アクリロキシエチルエステル、同
59−83693号、同60−141587号、同62
−99190号に記載のヒドロキシ基を有する安息香酸
とヒドロキシメチルスチレンとのエステル、欧州特許2
9323号に記載のヒドロキシスチレン、特開昭62−
167077号、同62−16708号に記載のハロゲ
ン化亜鉛のN−ビニルイミダゾール錯体、同63−31
7558号に記載の電子受容性化合物等を参考にして合
成できる化合物等が挙げられる。
【0072】上記重合性基を有する電子受容性化合物と
しては、上記電子供与性無色染料と反応する電子受容性
基と重合性基とを同一分子内に有する化合物のうち、下
記一般式で表される3−ハロ−4−ヒドロキシ安息香酸
が好ましい。
【0073】
【化1】
【0074】〔式中、X1はハロゲン原子を表し、中で
も塩素原子が好ましい。Y1は重合性エチレン基を有す
る1価の基を表し、中でもビニル基を有するアラルキル
基、アクリロイルオキシアルキル基またはメタクリロイ
ルオキシアルキル基が好ましく、炭素数5〜11のアク
リロイルオキシアルキル基または炭素数6〜12のメタ
クリロイルオキシアルキル基がより好ましい。Z1は、
水素原子、アルキル基またはアルコキシル基を表す。〕
上記重合性基を有する電子受容性化合物の他の具体例と
して、前記特願平11−36308号明細書の段落番号
[0082]〜段落番号[0087]に例示されたもの
等が挙げられる。
【0075】上記重合性基を有する電子受容性化合物
は、前記電子供与性無色染料と組合わせて用いられる。
この場合、電子受容性化合物は、使用する電子供与性無
色染料1重量部に対して、0.5〜20重量部の範囲で
使用することが好ましく、3〜10重量部の範囲で使用
することがより好ましい。0.5重量部未満では、十分
な発色濃度を得ることができず、20重量部を超える
と、感度が低下したり、塗布適性が劣化することになり
好ましくない。
【0076】なお、電子供与性無色染料と電子受容性化
合物とを発色成分として用いる場合、所定の最大着色濃
度を得るためには、電子供与性無色染料と電子受容性化
合物の種類を選択する方法や、形成された記録層の塗設
量を調整する方法などが採用される。
【0077】また、感光感熱記録層(a)に使用する前
記重合性基を有するカプラー化合物としては、重合性基
を有し、かつ前記発色成分Aの一つであるジアゾニウム
塩化合物と反応して発色し、かつ光重合して膜を硬化し
うるものであれば全て使用することができる。カプラー
化合物は、塩基性雰囲気および/または中性雰囲気でジ
アゾ化合物とカップリングして色素を形成するものであ
り、色相調整等種々の目的に応じて、複数種を併用して
用いることができる。カプラー化合物の具体例として
は、前記特願平11−36308号明細書の段落番号
[0090]〜段落番号[0096]に例示されたもの
等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
上記カプラー化合物は、感光感熱記録層(a)中に、
0.02〜5g/m2 の範囲で添加することができ、効
果の点から、0.1〜4g/m2 の範囲で添加すること
がより好ましい。添加量が0.02g/m2 未満では発
色性に劣るため好ましくなく、5g/m2 を越えると、
塗布適性が悪くなることから好ましくない。
【0078】上記カプラー化合物は、前記ジアゾニウム
塩化合物と組合わせて用いる。この場合、カプラー化合
物は、ジアゾニウム塩化合物1重量部に対し、0.5〜
20重量部の範囲で用いることが好ましく、1〜10重
量部の範囲で用いることがより好ましい。0.5重量部
未満では、十分な発色性を得ることができず、20重量
部を超えると、塗布適性が劣化することになり好ましく
ない。カプラー化合物は、その他の成分とともに水溶性
高分子を添加して、サンドミル等により固体分散して用
いることもできるが、適当な乳化助剤とともに乳化し、
乳化物として用いることもできる。ここで、固体分散ま
たは乳化する方法としては、特に限定されるものではな
く、従来公知の方法を使用することができる。これらの
方法の詳細については、特開昭59−190886号、
特開平2−141279号、特開平7−17145号に
記載されている。
【0079】また、感光感熱記録層(a)には、カップ
リング反応を促進する目的で、第3級アミン類、ピペリ
ジン類、ピペラジン類、アミジン類、フォルムアミジン
類、ピリジン類、グアニジン類、モルホリン類等の有機
塩基を用いることができる。これらの化合物は、具体的
には、特開昭57−123086号、特開昭60−49
991号、特開昭60−94381号、特開平9−71
048号、特開平9−77729号、特開平9−777
37号等に記載されている。有機塩基の使用量は、特に
限定されるものではないが、ジアゾニウム塩1モルに対
して、1〜30モルの範囲で使用することが好ましい。
【0080】さらに、感光感熱記録層(a)には、発色
反応を促進させる目的で、発色助剤を加えることもでき
る。発色助剤としては、フェノール誘導体、ナフトール
誘導体、アルコキシ置換ベンゼン類、アルコキシ置換ナ
フタレン類、ヒドロキシ化合物、カルボン酸アミド化合
物、スルホンアミド化合物等が挙げられる。これらの化
合物は、カプラー化合物または塩基性物質の融点を低下
させる、或いは、マイクロカプセル壁の熱透過性を向上
させる作用を有することから、高い発色濃度が得られる
ものと考えられる。
【0081】また、感光感熱記録層(b)〜(d)で
は、前記発色成分Aと反応して発色する化合物として、
前記のような重合性基を有する化合物Bに代えて、重合
性基を有しない、発色成分Aと反応して発色する実質的
に無色の化合物Cを使用する。但し、化合物Cは重合性
基を有さないため、記録層に光重合による膜硬化作用を
付与する必要があることから、他に重合性基を有する光
重合成化合物Dを併用して用いる。
【0082】上記化合物Cとしては、重合性基を有しな
い全ての電子受容性化合物またはカプラー化合物を使用
することができる。重合性基を有しない電子受容性化合
物としては、前記発色成分Aの一つである電子供与性無
色染料と反応して発色しうるものであれば、全て使用す
ることができる。
【0083】重合性基を有しない電子受容性化合物とし
ては、例えば、フェノール誘導体、サリチル酸誘導体、
芳香族カルボン酸の金属塩、酸性白土、ベントナイト、
ノボラック樹脂、金属処理ノボラック樹脂、金属錯体等
が挙げられる。具体的には、特公昭40−9309号、
特公昭45−14039号、特開昭52−140483
号、特開昭48−51510号、特開昭57−2108
86号、特開昭58−87089号、特開昭59−11
286号、特開昭60−176795号、特開昭61−
95988号等に記載されている。上記の具体的な化合
物としては、前記特願平11−36308号明細書の段
落番号[0109]〜段落番号[0110]に例示され
たもの等が挙げられる。上記重合性基を有しない電子受
容性化合物を使用する場合は、用いる電子供与性無色染
料の使用量に対して5〜1000重量%の範囲で使用す
ることが好ましい。
【0084】前記の重合性基を有しないカプラー化合物
としては、前記発色成分Aの一つであるジアゾニウム塩
化合物と反応して発色しうるものであれば全て使用する
ことができる。上記重合性基を有しないカプラー化合物
は、塩基性雰囲気および/または中性雰囲気でジアゾニ
ウム塩化合物とカップリングして色素を形成するもので
あり、色相調整等種々目的に応じて、複数種を併用する
ことが可能である。重合性基を有しないカプラー化合物
としては、カルボニル基の隣にメチレン基を有するいわ
ゆる活性メチレン化合物、フェノール誘導体、ナフトー
ル誘導体などを挙げることができ、適宜、選択して使用
することができる。
【0085】上記重合性基を有しないカプラー化合物の
具体例としては、前述の特願平11−36308号明細
書の段落番号[0119]〜段落番号[0121]に記
載のものが挙げられる。重合性基を有しないカプラー化
合物の詳細は、特開平4−201483号、特開平7−
223367号、特開平7−223368号、特開平7
−323660号、特開平5−278608号、特開平
5−297024号、特開平6−18669号、特開平
6−18670号、特開平7−316280号、等の公
報に記載されており、本願出願人が先に提出した特願平
8−12610号、特願平8−30799号、特開平9
−216468号、特開平9−216469号、特開平
9−319025号、特開平10−35113号、特開
平10−193801号、特開平10−264532号
等に記載されたものも参照できる。
【0086】重合性基を有しないカプラー化合物は、重
合性基を有するカプラー化合物の場合同様、感光感熱記
録層(b)中に0.02〜5g/m2 の範囲で添加する
ことが好ましく、効果の点から0.1〜4g/m2 の範
囲で添加することがより好ましい。添加量が0.02g
/m2 未満では十分な発色濃度を得ることができなず、
5g/m2 を越えると、塗布適性が悪くなることため好
ましくない。カプラー化合物は、その他の成分とともに
水溶性高分子を添加して、サンドミル等により固体分散
して用いることもできるが、適当な乳化助剤とともに乳
化し、乳化物として用いることもできる。ここで、固体
分散または乳化する方法としては、特に限定されるもの
ではなく、従来公知の方法を使用することができる。こ
れらの方法の詳細は、特開昭59−190886号、特
開平2−141279号、特開平7−17145号に記
載されている。
【0087】また、感光感熱記録層(b)〜(d)に
は、カップリング反応を促進する目的で、第3級アミン
類、ピペリジン類、ピペラジン類、アミジン類、フォル
ムアミジン類、ピリジン類、グアニジン類、モルホリン
類等の有機塩基を用いることができる。ここで用いる有
機塩基は、上述の重合性基を有するカプラー化合物の場
合と同様のものを挙げることができる。また、ここで使
用できる有機塩基の使用量も同様である。また、発色反
応を促進させる目的で用いる発色助剤も上述の重合性基
を有するカプラー化合物の場合と同様のものを使用する
ことができる。
【0088】上記光重合成化合物Dとしては、光重合性
モノマーを使用することができる。光重合性モノマーと
しては分子内に少なくとも1個のビニル基を有する光重
合性モノマーを使用することができる。また、ネガ画像
を得たい場合には、光重合成化合物として発色成分Aと
化合物Cとの反応を抑制する部位を有する光重合性化合
物Dpを使用する。光重合性化合物Dpは、用いる上記
化合物Cに応じて適合する光重合性化合物Dp、即ち、
特定の光重合性モノマー(Dp1、Dp2)を選択して
用いる。
【0089】重合性基を有しない電子受容性化合物を用
いる場合、特定の光重合性モノマーDp1を併用する
が、該光重合性モノマーDp1としては、電子供与性無
色染料と電子受容性化合物との反応抑制機能を有し、分
子内に少なくとも1個のビニル基を有する光重合性モノ
マーであることが好ましい。
【0090】具体的には、アクリル酸およびその塩、ア
クリル酸エステル類、アクリルアミド類;メタクリル酸
及びその塩、メタクリル酸エステル類、メタクリルアミ
ド類;無水マレイン酸、マレイン酸エステル類;イタコ
ン酸、イタコン酸エステル類;スチレン類;ビニルエー
テル類;ビニルエステル類;N−ビニル複素環類;アリ
ールエーテル類;アリルエステル類等が挙げられる。こ
れらのうち、特に、分子内に複数のビニル基を有する光
重合性モノマーを使用することが好ましく、例えば、ト
リメチロールプロパンやペンタエリスリトール等の多価
アルコール類のアクリル酸エステルやメタクリル酸エス
テル;レゾルシノール、ピロガロール、フロログルシノ
ール等の多価フエノール類やビスフエノール類のアクリ
ル酸エステルやメタクリル酸エステル;および、アクリ
レートまたはメタクリレート末端エポキシ樹脂、アクリ
レートまたはメタクリレート末端ポリエステル等が挙げ
られる。中でも、エチレングリコールジアクリレート、
エチレングリコールジメタクリレート、トリメチロール
プロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテト
ラアクリレート、ジペンタエリスリトールヒドロキシペ
ンタアクリレート、ヘキサンジオール−1,6−ジメタ
クリレートおよびジエチレングリコールジメタクリレー
ト等が特に好ましい。
【0091】上記光重合性モノマーDp1 の分子量とし
ては、約100〜約5000が好ましく、約300〜約
2000がより好ましい。上記光重合性モノマーDp1
は、前記発色成分Aと反応して発色する実質的に無色の
化合物C1重量部に対して、0.1〜10重量部の範囲
で使用することが好ましく、0.5〜5重量部の範囲で
使用することがより好ましい。0.1重量部未満では、
露光工程で潜像を形成することができず、10重量部を
超えると、発色濃度が低下するため好ましくない。
【0092】上記重合性基を有しないカプラー化合物を
用いる場合、特定の光重合性モノマーDp2を併用して
用いるが、該光重合性モノマーDp2としては、カップ
リング反応の抑制効果を有する酸性基を有し、金属塩化
合物でない光重合性モノマーであることが好ましい。上
記光重合性モノマーDp2としては、例えば、前記特願
平11−36308号明細書の段落番号[0128]〜
段落番号[0130]に記載のものが挙げられる。上記
光重合性モノマーDp2は、前記発色成分Aと反応して
発色する実質的に無色の化合物C1重量部に対して、
0.1〜10重量部の範囲で使用することが好ましく、
0.5〜5重量部の範囲で使用することがより好まし
い。0.1重量部未満では、露光工程で潜像を形成する
ことができず、10重量部を超えると、発色濃度が低下
することになり好ましくない。
【0093】また、感光感熱記録層(b)〜(d)にお
いて、発色成分Aとしてアゾメチン色素前駆体を用い、
化合物Cとしてアゾメチン色素前駆体との接触によりア
ゾメチン色素を生成(発色)させる脱保護剤を用いるこ
ともできる。また、光重合成化合物としてアゾメチン色
素前駆体と脱保護剤との反応を抑制する部位を有する光
重合性化合物(Dp)を使用することにより、ネガ画像
を得ることもできる。
【0094】アゾメチン色素前駆体としては、下記一般
式(1)で表される化合物を用いることができる。
【0095】
【化2】
【0096】(一般式(1)中、Ar2は置換基を有し
ていてもよい芳香環基または複素環基を表し、X2は2
価の連結基を表す。Cpは環を形成していてもよいカプ
ラー残基を表す。) 前記一般式(1)のAr2で表される置換基を有してい
てもよい芳香環基としては、下記構造式(3)で表され
る基が挙げられる。
【0097】
【化3】
【0098】(上記構造式(3)中、R11は水素原子、
アルキル基、アリール基、ハロゲン原子、シアノ基、ニ
トロ基、SO3H、複素環基、NR1314、OR15、C
2H、SR15、COR16、CO216、SO216、S
OR16、CONR1718、SO2NR1718を表す。R
12はR11と同様な基を表す。また、R11とR12は連結し
て環を形成してもよい。また、R11、R12が解離性プロ
トンを有する基の場合は塩を形成してもよい。R13およ
びR14は、水素原子、アルキル基、アリール基、または
複素環基を表し、R15は水素原子、COR16、CO2
16、SO216、CONR1718、アルキル基、アリー
ル基を表し、R16は水素原子、アルキル基、アリール
基、または複素環基を表し、R17、R18は水素原子、ア
ルキル基、アリール基、または複素環基を表す。rは0
〜4の整数を表す。) 前記一般式(1)のAr2で表される置換基を有してい
てもよい複素環基としては、ピリジン、ピリミジン、ト
リアジン、ピリダジン、ピラジン、フラン、チオフェ
ン、ピロール、ピラゾール、トリアゾール、イソオキサ
ゾール、イソチアゾール、イミダゾール、オキサゾー
ル、チアゾール、テトラゾールが挙げられる。置換基と
しては、R11、R12で示した基が挙げられる。
【0099】上記一般式(1)中、R11〜R18を表すア
ルキル基、アリール基、および複素環基は、さらに置換
基を有していてもよく、かかる置換基としてはアルキル
基、アリール基、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、
ハロゲン基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニ
ル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、アシル基、アミノ基、アルキルアミノ基、ジア
ルキルアミノ基、アシルアミノ基、アルキルスルホニル
アミノ基、アリールスルホニルアミノ基、カルバモイル
基、スルファモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、複素環基、アリールアミノ基、ジアリールアミノ
基、アリールアルキルアミノ基、アルコキシ基およびア
リールオキシ基が挙げられる。また、Ar2は、芳香族
環、複素環と縮環していてもよい。また、Ar2中に含
まれるアルキル基は、飽和でも不飽和でもよく、環状で
もよい。
【0100】上記一般式(1)中のCpはカプラー残基
を表す。これらカプラーとしては、銀塩写真、ジアゾ感
熱記録材料等で用いられる公知のカプラーをすべて使用
することができる。カプラーの例としては、リサーチ・
ディスクロージャーNo.17643、VII−C〜
G、および同No.307105、VII−C〜Gに記
載されているが、バラスト基と呼ばれる疎水性基を有す
る非拡散性のもの、疎水性基を有さないもの、またはポ
リマー化されたものが望ましい。例えば、シアンカプラ
ーとしては、ナフトール系カプラー、フェノール系カプ
ラー等があり、米国特許2,369,929号、同2,
772,162号、同2,801,171号、同2,8
95,826号、同3,446,622号、同3,75
8,308号、同3,772,002号、同4,05
2,212号、同4,126,396号、同4,14
6,396号、同4,228,233号、同4,25
4,212号、同4,296,199号、同4,29
6,200号、同4,327,173号、同4,33
3,999号、同4,334,011号、同4,34
3,011号、同4,427,767号、同4,45
1,559号、同4,690,889号、同4,77
5,616号、西独特許公開3,329,729号、欧
州特許121,365A、同249,453A号、特開
昭61−42,658号等に記載のカプラー等が挙げら
れる。マゼンタカプラーとしては、米国特許4,50
0,630号等に記載のイミダゾール〔1,2−b〕ピ
ラゾール類、米国特許4,540,654号等に記載の
ピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾール類
等が挙げられる。
【0101】その他、特開昭61−65,245号に記
載されているような分岐アルキル基がピラゾロトリアゾ
ール環の2位、3位または6位に直結したピラゾロトリ
アゾールカプラー、特開昭61−65,246号に記載
されているような分子内にスルホンアミド基を含んだピ
ラゾロアゾールカプラー、特開昭61−147,254
号に記載されているようなアルコキシフェニルスルホン
アミドバラスト基をもつピラゾロアゾールカプラーや欧
州特許(公開)226,849号や同294,785号
に記載されたような6位にアルコキシ基やアリールオキ
シ基をもつピラゾロトリアゾールカプラーや、その他、
米国特許3,061,432号、同3,725,067
号、同4,310,619号、同4,351,897
号、同4,556,630号、欧州特許73,636
号、特開昭55−118,034号、同60−35,7
30号、同60−43,659号、同60−185,9
51号、同61−72,238号、国際公開W088/
04795号、およびリサーチ・ディスクロージャーN
o.24220、同No.24230等に記載のカプラ
ーが挙げられる。イエローカプラーとしては、例えば、
米国特許第3,933,501号、同3,973,96
8号、同4,022,620号、同4,248,961
号、同4,314,023号、同4,326,024
号、同4,401,752号、同4,511,649
号、欧州特許249,473A号、特公昭58−10,
739号、英国特許1,425,020号、同1,47
6,760号等に記載のカプラーが挙げられる。ポリマ
ー化された色素形成カプラーの典型例としては、米国特
許3,451,820号、同4,080,211号、同
4,367,282号、同4,409,320号、同
4,576,910号、欧州特許341,188A号、
英国特許2,102,137号等に記載されている。
その他、特願平9−260336号、特願平9−271
395号等に記載のものも挙げられる。
【0102】上記一般式(1)中のX2で表される2価
の連結基としては、下記構造式で表す2価の基が好まし
い。
【0103】
【化4】
【0104】上記式中、Q1、Q2、Q3、Q4、Q5はX2
を構造する連結基であり、l、m、nは0または1の整
数である。Q1、Q2、Q3、Q4、Q5としては以下の基
を挙げることができる。なお、Q1は炭素原子と結合す
る側であり、Q5は窒素原子と結合する側である。
【0105】
【化5】
【0106】上記式中、R19、R20、R21は置換基を表
し、R11で挙げた置換基が挙げられる。R19、R20、R
21は、X2の中の他の原子と環を形成していてもよい。
22は置換基を表し、R11で挙げた置換基が挙げられ
る。またR22は、X2中の他の原子と環を形成していて
もよい。R23、R24は置換基を表し、R11で挙げた置換
基が挙げられる。またR23、R24はX2中の他の原子と
環を形成していてもよい。R25は置換基を表し、R11
挙げた置換基が挙げられる。また、R25はX2中の他の
原子と環を形成していてもよい。
【0107】上記式中、Q1、Q2、Q3、Q4、Q5は、
それぞれ独立にアリール基、複素環基を形成していても
よい(所謂、アリーレン基、2価の複素環基)。アリー
ル基としては、フェニル基、クロロフェニル基、メトキ
シフェニル基、ナフチル基などが挙げられる。複素環基
としては、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、
テトラゾール、ピリジン、ピリミジン、トリアジン、ピ
リダジン、ピラジン、フラン、チオフェン、ピロール、
イソオキサゾール、イソチアゾール、オキサゾール、チ
アゾールなどが挙げられる。なお、アリール基、2価の
複素環基は、何れの位置に結合手がでていてもよい。こ
れらアリール基、複素環基は置換基を有していてもよ
く、かかる置換基としてはアルキル基、アリール基、ヒ
ドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン基、アルキ
ルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、
アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、ア
シルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリール
スルホニルアミノ基、カルバモイル基、スルファモイル
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、複素環基、アル
コキシ基およびアリールオキシ基が挙げられる。また、
アリール基は、複素環と縮環していてもよく、複素環基
は芳香環と縮環していてもよい。アリール基、複素環基
は環上のいずれの位置で結合していてもよい。
【0108】上記式中、Q1、Q2、Q3、Q4、Q5にお
ける複素環基は、下記式に示すように、スルホニウム
塩、オキソニウム塩、4級塩の塩を形成してもよい。
【0109】
【化6】
【0110】上記式中、R26〜R31はアルキル基、アリ
ール基を表し、R13、R14で挙げたアルキル基、アリー
ル基が挙げられる。Z2 -は陰イオンを表す。該陰イオン
としては、無機陰イオン、有機陰イオンのいずれであっ
てもよい。無機陰イオンとしては、ヘキサフルオロリン
酸イオン、ホウフッ化水素酸イオン、塩化物イオン、臭
化物イオン、硫酸水素イオン等が挙げられる。有機陰イ
オンとしては、ポリフルオロアルキルスルホン酸イオ
ン、ポリフルオロアルキルカルボン酸イオン、テトラフ
ェニルホウ酸イオン、芳香族カルボン酸イオン、芳香族
スルホン酸イオン等が挙げられる。
【0111】上記一般式(1)中、X2、窒素原子、お
よび炭素原子が形成する環は、5〜7員環が好ましく、
6員環、7員環がより好ましい。Ar2は下記構造を有
するものがより好ましい。
【0112】
【化7】
【0113】Cpは、アシルアセトアリニド類、ピラゾ
ロトリアゾール類、ピラゾロン類、ピリドン類、バルビ
ツール酸類、ピロロトリアゾール類、ナフトール類、フ
ェノール類、またはイミダゾール類がより好ましい。X
2におけるQ1は−O−、−S−、−N(R22)−、−N
=、または2価の複素環がより好ましく、Q5は−C
(=O)−、または−SO2−がより好ましい。さら
に、これらの組み合わせが特に好ましい。
【0114】上記一般式(1)で表されるアゾメチン色
素前駆体としては、例えば、特願2000−18425
号明細書の段落番号[0052]〜段落番号[007
0]に記載のものが挙げられる。
【0115】前記脱保護剤は、酸、塩基、酸化剤、アル
キル化剤、及び金属塩から選ばれる少なくとも1種であ
る。酸としては、活性水素を有する化合物を広く用いる
ことができる。ここにいう酸とは、広義の酸をいい、狭
義の酸に加えてルイス酸も含まれる。酸としては、脂肪
族カルボン酸、芳香族カルボン酸、スルホン酸類、フェ
ノール類、ナフトール類、カルボンアミド類、スルホン
アミド類、ウレア類、チオウレア類、活性メチレン化合
物類の有機酸が好ましい。塩基としては、第1〜第3級
アミン、ピペリジン類、ピペラジン類、アミジン類、ホ
ルムアミジン類、ピリジン類、グアニジン類、モルホリ
ン類等の有機塩基が好ましい。また、塩基としては、該
塩基を発生する塩基プレカーサーも用いることができ
る。なお、ここにいう塩基とは広義の塩基をいい、狭義
の塩基に加えて求核剤(ルイス塩基)も含まれる。塩基
プレカーサーとは、加熱下で塩基を遊離する化合物をい
い、塩基と有機酸の塩等が挙げられる。塩基プレカーサ
ーを構成している塩基としては、前記塩基で例示したも
のが好ましい。有機酸としては、一般的なブレンステッ
ド酸、ルイス酸が使用可能である。また、脱炭酸反応に
より塩基を放出するカルボン酸も使用可能で、スルホニ
ル酢酸、およびプロピオール酸等は特に脱炭酸反応が起
こりやすいので好ましい。さらに、スルホニル酢酸やプ
ロピオール酸は、芳香族性の置換基(アリール基や不飽
和複素環基)を有していると、脱炭酸反応により促進さ
れるので好ましい。スルホニル酢酸塩の塩基プレカーサ
ーについては、特開昭59−168441号公報に、プ
ロピオール酢酸の塩基プレカーサーについては、特開昭
59−180537号公報に具体的に記載されている。
【0116】酸化剤としては、2,3−ジクロロ−5,
6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン、テトラクロロ−
1,4−ベンゾキノンなどのキノン類、ニトロベンゼ
ン、m−ニトロベンゼンスルホン酸などのニトロ化合
物、ニトロソベンゼンなどのニトロソ化合物、トリフェ
ニルカチオンなどのカチオン類、アゾジカルボン酸ジエ
チルなどのアゾ化合物、ジフェニルニトロキシド、ポル
フィレキシド、2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ン−1−オキシルなどのニトロキシド類、ピリジン−N
−オキシドなどのN−オキシド類、過塩素酸ナトリウ
ム、過ヨウ素酸カリウム、m−クロロ過安息香酸などの
過酸類、臭素、ヨウ素などのハロゲン類、次亜塩素酸ナ
トリウムなどの次亜塩素酸塩類、二酸化マンガンなどの
金属酸化物等が挙げられる。尚、酸化剤は単独で使用し
てもよいし、2種以上を併用してもよい。アルキル化剤
としては、ヨウ化アルキル、臭化アルキルなどのハロゲ
ン化アルキル、アルキル硫酸、スルホン酸エステルなど
を挙げることができる。これらのアルキル基は、更に置
換基を有していてもよく、置換基としては、アルコキシ
カルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモ
イル基、スルホニル基、スルファモイル基、アシル基な
どを挙げることができる。金属塩としては、酸として挙
げた脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸の他に、メル
カプト基、チオン基、イミノ基を含有する化合物の金属
塩を挙げることができる。金属原子としては、ナトリウ
ム、カリウム、リチウム、銀などの1価の金属、亜鉛、
マグネシウム、バリウム、カルシウム、アルミニウム、
錫、チタン、ニッケル、コバルト、マンガン、鉄などの
多価の金属が挙げられる。特に、銀、亜鉛、アルミニウ
ム、マグネシウム、カルシウムが好ましい。
【0117】脱保護剤の含有量(モル)は、アゾメチン
色素前駆体の含有量(モル)の0.1から100倍であ
ることが好ましく、0.5から30倍であることがさら
に好ましい。
【0118】また、感光感熱記録層(a)において、発
色成分Aとしてアゾメチン色素前駆体を用い、化合物B
として重合性基を有する脱保護剤を用いることもでき
る。重合性基を有する脱保護剤としては、分子内にエチ
レン基等の重合性基を有する脱保護剤が好ましい。具体
例としては、上記例示した脱保護剤に直接または連結基
を介して重合性エチレン基、(メタ)アクリル基、また
は(メタ)アクリルアミド基等が置換した化合物が挙げ
られる。例えば、特願2000−18425号明細書の
段落番号[0234]〜段落番号[0238]に記載の
ものが挙げられる。
【0119】その他の発色成分Aと、発色成分Aと反応
して発色する化合物Bまたは化合物Cの組み合わせとし
ては、下記(ア)〜(ソ)の組合せが挙げられる。な
お、下記の組合せは、発色成分A、化合物Bまたは化合
物Cの順に示した。 (ア)ベヘン酸銀、ステアリン酸銀のような有機酸金属
塩と、プロトカテキン酸、スピロインダン、ハイドロキ
ノンのような還元剤と、の組み合わせ。 (イ)ステアリン酸第二鉄、ミリスチン酸第二鉄のよう
な長鎖脂肪酸鉄塩と、タンニン酸、没食子酸、サリチル
酸アンモニウムのようなフェノール類と、の組み合わ
せ。 (ウ)酢酸、ステアリン酸、パルミチン酸などのニッケ
ル、コバルト、鉛、銅、鉄、水銀、銀塩のような有機酸
重金属塩と、硫化カルシウム、硫化ストロンチウム、硫
化カリウムのようなアルカリ土類金属硫化物と、の組み
合わせ、又は、前記有機酸重金属塩と、s−ジフェニル
カルバジド、ジフェニルカルバゾンのような有機キレー
ト剤と、の組み合わせ。 (エ)銀、鉛、水銀、ナトリウム等の硫酸塩のような重
金属硫酸塩と、ナトリウムテトラチオネート、チオ硫酸
ソーダ、チオ尿素のような硫黄化合物と、の組み合わ
せ。 (オ)ステアリン酸第二鉄のような脂肪酸第二鉄塩と、
3,4−ヒドロキシテトラフェニルメタンのような芳香
族ポリヒドロキシ化合物と、の組み合わせ。 (カ)シュウ酸塩、シュウ酸水銀のような有機金属塩
と、ポリヒドロキシアルコール、グリセリン、グリコー
ルのような有機ポリヒドロキシ化合物と、の組み合わ
せ。 (キ)ペラルゴン酸第二鉄、ラウリン酸第二鉄のような
脂肪酸第二鉄塩と、チオセシルカルバミドやイソチオセ
シルカルバミド誘導体と、の組み合わせ。 (ク)カプロン酸鉛、ペラルゴン酸鉛、ベヘン酸鉛のよ
うな有機酸鉛塩と、エチレンチオ尿素、N−ドデシルチ
オ尿素のようなチオ尿素誘導体と、の組み合わせ 。(ケ)ステアリン酸第二鉄、ステアリン酸銅のような
高級脂肪酸重金属塩と、ジアルキルジチオカルバミン酸
亜鉛と、の組み合わせ。 (コ)レゾルシンとニトロソ化合物との組み合わせのよ
うなオキサジン染料を形成するもの。 (サ)ホルマザン化合物と還元剤および/または金属塩
との組み合わせ。 (シ)酸化型発色剤と酸化剤との組み合わせ。 (ス)フタロニトリル類とジイミノイソインドリン類と
の組み合わせ(フタロシアニンが生成する組み合わ
せ)。 (セ)イソシアナート類とジイミノイソインドリン類と
の組み合わせ(着色顔料が生成する組み合わせ)。 (ソ)顔料プレカーサと酸または塩基の組み合わせ(顔
料が生成する組み合わせ)。
【0120】上述した発色成分の組合せの中でも、電子
供与性染料前駆体と電子受容性化合物の組み合わせ、ジ
アゾ化合物とカプラー化合物との組み合わせ、保護され
た色素前駆体と脱保護剤との組み合わせ、パラフェニレ
ンジアミン誘導体またはパラアミノフェノール誘導体の
酸化体前駆体とカプラー化合物との組合せが好ましい。
即ち、発色成分Aとしては、電子供与性染料前駆体、ジ
アゾ化合物、保護された色素前駆体、または酸化体前駆
体が好ましく、化合物Bまたは化合物Cとしては、電子
受容性化合物、カプラー化合物、または脱保護剤が好ま
しい。
【0121】次に、感光感熱記録層(a)〜(d)中に
使用する光重合開始剤について説明する。この光重合開
始剤は、前記の感光感熱記録材料(a)〜(d)のいず
れにも使用し、光露光することによりラジカルを発生し
て層内で重合反応を起こし、かつその反応を促進させる
ことができる。この重合反応により記録層膜は硬化し、
所望の画像形状の潜像を形成することができる。
【0122】上記光重合開始剤は、300〜1000n
mに最大吸収波長を有する分光増感化合物と、該分光増
感化合物と相互作用する化合物と、を含有するものであ
ることが好ましいが、上記分光増感化合物と相互作用す
る化合物が、その構造内に300〜1000nmに最大
吸収波長を有する色素部とボレート部との両機能を併せ
持つ化合物であれば、上記分光増感色素を用いなくても
よい。カラー画像を形成する場合には、これらを含む光
重合開始剤を含有する感光感熱記録層を有する感光感熱
記録材料を用いることが好適である。
【0123】300〜1000nmに最大吸収波長を有
する分光増感化合物としては、この波長領域に最大吸収
波長を有する分光増感色素が好ましい。上記波長領域に
ある分光増感色素から所望の任意の色素を選択し、用い
る光源に適合するよう感光波長を調整する目的で使用す
ることにより、高感度を得ることができ、また、画像露
光に用いる光源に、青色、緑色、赤色の光源や赤外レー
ザー等を好適に選択することができる。従って、カラー
画像を形成する場合には、イエロー、マゼンタ、シアン
の各色相に発色する単色の感光感熱記録層を積層した感
光感熱記録材料において、発色色相の異なる各単色層中
に異なる吸収波長を有する分光増感色素を存在させ、そ
の吸収波長に適合した光源を用いることにより、複数層
積層した記録材料であっても、各層(各色)が高感度
で、かつ高鮮鋭な画像を形成するため、多色の感光感熱
記録材料全体として、高感度化と高鮮鋭化を達成するこ
とができる。この分光増感色素の添加により所望の発色
濃度をより低エネルギーで得ることができる。
【0124】上記分光増感色素としては、公知の化合物
を使用することができる。分光増感色素の具体例として
は、後述する「分光増感化合物と相互作用する化合物」
に関する特許公報や、「Research Discl
ogure,Vol.200,1980年12月、It
em 20036」や「増感剤」(p.160〜p.16
3、講談社;徳丸克己・大河原信/編、1987年)等
に記載されたものを挙げることができる。具体的には、
特開昭58−15603号に記載の3−ケトクマリン化
合物、特開昭58−40302号に記載のチオピリリウ
ム塩、特公昭59−28328号、同60−53300
号に記載のナフトチアゾールメロシアニン化合物、特公
昭61−9621号、同62−3842号、特開昭59
−89303号、同60−60104号に記載のメロシ
アニン化合物が挙げられる。また、「機能性色素の化
学」(1981年、CMC出版社、p.393〜p.41
6)や「色材」(60〔4〕212−224(198
7))等に記載された色素も挙げることができ、具体的
には、カチオン性メチン色素、カチオン性カルボニウム
色素、カチオン性キノンイミン色素、カチオン性インド
リン色素、カチオン性スチリル色素が挙げられる。
【0125】分光増感色素には、クマリン(ケトクマリ
ンまたはスルホノクマリンも含まれる。)色素、メロス
チリル色素、オキソノール色素、ヘミオキソノール色素
等のケト色素;非ケトポリメチン色素、トリアリールメ
タン色素、キサンテン色素、アントラセン色素、ローダ
ミン色素、アクリジン色素、アニリン色素、アゾ色素等
の非ケト色素;アゾメチン色素、シアニン色素、カルボ
シアニン色素、ジカルボシアニン色素、トリカルボシア
ニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素等の非ケト
ポリメチン色素;アジン色素、オキサジン色素、チアジ
ン色素、キノリン色素、チアゾール色素等のキノンイミ
ン色素等が含まれる。また、特願2000−94431
に記載の色素も用いることができる。
【0126】上記分光増感色素を適宜使用することによ
り、光重合開始剤の分光感度を、紫外〜赤外域に得るこ
とができる。上記各種の分光増感色素は、一種単独で用
いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
感光感熱記録層に用いる分光増感化合物は、感光感熱記
録層の総重量に対し、0.1〜5重量%の範囲で使用す
ることが好ましく、0.5〜2重量%の範囲で使用する
ことがより好ましい。
【0127】上記分光増感化合物と相互作用する化合物
としては、前記化合物B中の光重合性基または化合物D
(光重合性モノマー)と光重合反応を開始しうる化合物
の中から、1種または2種以上の化合物を選択して使用
することができる。特に、この化合物を上記の分光増感
化合物と共存させることにより、その分光吸収波長領域
の露光光源に効率よく感応するため、高感度化が図ら
れ、かつ紫外〜赤外領域にある任意の光源を用いてラジ
カルの発生を制御することができる。
【0128】分光増感化合物と相互作用する化合物とし
ては、有機ボレート塩化合物、または前記特願平11−
36308号明細書の段落番号[0145]〜段落番号
[0151]に記載の化合物等が挙げられる。「分光増
感化合物と相互作用する化合物」のうち、有機ボレート
化合物、ベンゾインエーテル類、トリハロゲン置換メチ
ル基を有するS−トリアジン誘導体、有機過酸化物また
はアジニウム塩化合物が好ましく、有機ボレート化合物
がより好ましい。「分光増感化合物と相互作用する化合
物」を前記分光増感化合物と併用して用いることによ
り、露光時、その露光された部分に局所的に、かつ効果
的にラジカルを発生させることができ、高感度化を図る
ことができる。
【0129】有機ボレート化合物としては、特開昭62
−143044号、特開平9−188685号、特開平
9−188686号、特開平9−188710号等に記
載の有機ボレート化合物(以下、「ボレート化合物I」
という場合がある。)、またはカチオン性色素から得ら
れる分光増感色素系ボレート化合物(以下、「ボレート
化合物II」という場合がある。)等が挙げられる。
【0130】上記ボレート化合物Iの具体例としては、
前記特願平11−36308号明細書の段落番号[01
54]〜段落番号[0163]に記載の化合物が挙げら
れるが、これらに限定されるものではない。
【0131】また、前記「機能性色素の化学」(198
1年、CMC出版社、p.393〜p.416)や「色材」
(60〔4〕212−224(1987))等に記載さ
れたカチオン性色素から得ることのできる分光色素系有
機ボレート化合物(ボレート化合物II)も挙げることが
できる。具体的には、300nm以上の波長領域、好ま
しくは400〜1100nmの波長領域に最大吸収波長
を有するカチオン性色素であれば、いずれも好適に用い
ることができる。中でも、カチオン性のメチン色素、ポ
リメチン色素、トリアリールメタン色素、インドリン色
素、アジン色素、キサンテン色素、シアニン色素、ヘミ
シアニン色素、ローダミン色素、アザメチン色素、オキ
サジン色素またはアクリジン色素等が好ましく、カチオ
ン性のシアニン色素、ヘミシアニン色素、ローダミン色
素またはアザメチン色素がより好ましい。上記有機カチ
オン性色素から得られるボレート化合物IIは、有機カチ
オン性色素と有機ホウ素化合物アニオンとを用い、欧州
特許第223,587A1号に記載の方法を参考にして
得ることができる。カチオン性色素から得られるボレー
ト化合物IIの具体例としては、前記特願平11−363
08号明細書の段落番号[0168]〜段落番号[01
74]に記載の化合物が挙げられるが、これらに限定さ
れるものではない。
【0132】上記のボレート化合物IIは、前記の通り、
多機能な化合物であるが、高い感度と十分な消色性を得
る観点から、前記光重合開始剤には、分光増感化合物
と、該分光増感化合物と相互作用する化合物と、を適宜
組合わせて構成することが好ましい。この場合、光重合
開始剤は、上記分光増感化合物とボレート化合物Iとを
組合わせた光重合開始剤(1)、または上記ボレート化
合物Iとボレート化合物IIとを組合わせた光重合開始剤
(2)であることがより好ましい。この時、光重合開始
剤中に存在する分光増感色素と有機ボレート化合物との
使用比率が、高感度化と定着工程の光照射による十分な
消色性を得る点で非常に重要となる。
【0133】上記光重合開始剤(1)の場合、光重合開
始剤中には、光重合反応に必要な分光増感化合物/ボレ
ート化合物Iの比(=1/1:モル比)に加え、さらに
層内に残存する分光増感化合物を十分に消色するのに必
要な量のボレート化合物Iを添加することが十分な高感
度化と消色性能を得る点から特に好ましい。即ち、分光
増感色素/ボレート化合物Iの比は、1/1〜1/50
の範囲で使用することが好ましく、1/1.2〜1/3
0の範囲で使用することがより好ましいが、1/1.2
〜1/20の範囲で使用することが最も好ましい。上記
の比が、1/1未満では十分な重合反応性と消色性を得
ることができず、1/50を越えると、塗布適性が劣化
するため好ましくない。
【0134】また、上記光重合開始剤(2)の場合に
は、ボレート化合物Iとボレート化合物IIとを、ボレー
ト部位が色素部位に対して等モル比以上となるように組
合わせて用いることが、十分な高感度化と消色性能を得
る点から特に好ましい。ボレート化合物I/ボレート化
合物IIの比は、1/1〜50/1の範囲で使用すること
が好ましく、1.2/1〜30/1の範囲で使用するこ
とがより好ましいが、1.2/1〜20/1の範囲で使
用することが最も好ましい。上記の比が、1/1未満で
はラジカルの発生が少なく、十分な重合反応性と消色性
能が得られず、50/1を越えると、十分な感度を得ら
れなくなるため好ましくない。
【0135】光重合開始剤中の分光増感色素と有機ボレ
ート化合物との総量は、重合性基を有する化合物の使用
量に対し、0.1〜10wt%の範囲で使用することが
好ましく、0.1〜5wt%の範囲で使用することがよ
り好ましいが、0.1〜1wt%の範囲で使用すること
が最も好ましい。上記使用量が、0.1wt%未満では
十分な効果を得ることができず、10wt%を越える
と、保存安定性が低下するとともに、塗布適性が低下す
るため好ましくない。
【0136】また、感光感熱記録材料(a)〜(d)の
光重合性組成物には、重合反応を促進する目的で、さら
に助剤として、酸素除去剤(oxygen scave
nger)または活性水素ドナーの連鎖移動剤等の還元
剤や連鎖移動的に重合を促進するその他の化合物を添加
することもできる。上記酸素除去剤としては、ホスフィ
ン、ホスホネート、ホスファイト、第1銀塩または酸素
により容易に酸化されるその他の化合物が挙げられる。
具体的には、N−フエニルグリシン、トリメチルパルビ
ツール酸、N,N−ジメチル−2,6−ジイソプロピル
アニリン、N,N,N−2,4,6−ペンタメチルアニ
リン酸が挙げられる。さらに、チオール類、チオケトン
類、トリハロメチル化合物、ロフィンダイマー化合物、
ヨードニウム塩類、スルホニウム塩類、アジニウム塩
類、有機過酸化物、アジド類等も重合促進剤として有用
である。
【0137】本発明に使用する感光感熱記録材料には、
必要に応じて、保護層を設けることができる。保護層
は、単層構造であってもよいし、二層以上の積層構造で
あってもよい。
【0138】上記保護層に用いる材料としては、例え
ば、ゼラチン、ポリビニルアルコール、カルボキシ変性
ポリビニルアルコール、酢酸ビニル−アクリルアミド共
重合体、珪素変性ポリビニルアルコール、澱粉、変性澱
粉、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
ヒドロキシメチルセルロース、ゼラチン類、アラビアゴ
ム、カゼイン、スチレン−マレイン酸共重合体加水分解
物、スチレン−マレイン酸共重合物ハーフエステル加水
分解物、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体加水分
解物、ポリアクリルアミド誘導体、ポリビニルピロリド
ン、ポリスチレンスルホン酸ソーダ、アルギン酸ソーダ
などの水溶性高分子化合物、及びスチレン−ブタジエン
ゴムラテックス、アクリロニトリル−ブタジエンゴムラ
テックス、アクリル酸メチル−ブタジエンゴムラテック
ス、酢酸ビニルエマルジョン等のラテックス類などが挙
げられる。
【0139】前記保護層に用いる水溶性高分子化合物を
架橋することにより、保存安定性をより一層向上させる
こともできる。この場合、前記架橋に用いる架橋剤とし
ては、公知の架橋剤を使用することができ、具体的には
N−メチロール尿素、N−メチロールメラミン、尿素−
ホルマリン等の水溶性初期縮合物、グリオキザール、グ
ルタルアルデヒド等のジアルデヒド化合物類、硼酸、硼
砂等の無機系架橋剤、ポリアミドエピクロルヒドリンな
どが挙げられる。
【0140】前記保護層には、更に公知の顔料、金属石
鹸、ワックス、界面活性剤などを使用することもでき、
公知のUV吸収剤やUV吸収剤プレカーサーを添加する
こともできる。前記保護層の塗布量としては、0.2〜
5g/m2 が好ましく、0.5〜3g/m2 がより好ま
しい。
【0141】また、本発明に使用する感光感熱記録材料
は、イエロー、マゼンタ、シアンの3色の感光感熱記録
層を支持体上に積層して、各感光感熱記録層にそれぞれ
発色色相の異なる発色成分を含有するマイクロカプセル
と、それぞれ異なる波長の光に感光する光重合性組成物
と、を含有させることにより、カラー画像を形成するこ
とができる。上記光重合性組成物は、それぞれ異なる吸
収波長を有する分光増感化合物を使用することにより、
異なる波長の光に感光する光重合性組成物とすることが
できる。この場合、各色の感光感熱記録層間に中間層を
設けることもできる。
【0142】上記カラー画像形成用の多層感光感熱記録
材料の感光感熱記録層は、例えば、以下のようにして得
ることができる。イエロー発色する発色成分を含有する
マイクロカプセルと、光源の中心波長λ1 に感光する光
重合性組成物と、を含有した第1の記録層を支持体上に
設け、その層上に、マゼンタ発色する発色成分を含有す
るマイクロカプセルと、中心波長λ2 に感光する光重合
性組成物と、を含有した第2の記録層を設け、さらにそ
の層上に、シアン発色する発色成分を含有するマイクロ
カプセルと、波長λ3 に感光する光重合性組成物と、を
含有した第3の記録層を設けて積層した感光感熱記録層
より構成することができる。また、必要に応じて、保護
層を設けたり、それぞれの記録層の間に中間層を設けた
感光感熱記録層とすることもできる。なお、ここで、そ
れぞれの光源の中心波長λ1、λ2、λ3は互いに異な
る。
【0143】このカラー画像形成用の多層感光感熱記録
材料を用いて画像形成する場合、露光工程で、各感光感
熱記録層の吸収波長に適合した、波長の異なる複数の光
源を用いて画像露光することにより、光源の吸収波長を
有する記録層が選択的にそれぞれ潜像を形成するため、
多色画像を高感度、かつ高鮮鋭に形成することができ、
さらに受像材料に転写した後に、感光感熱記録層表面を
光照射することにより、層内に残存する分光増感化合物
をはじめとする光重合開始剤による地肌部の着色を消色
することができるため、高いコントラストを有する高画
質な画像を形成することができる。
【0144】本発明に使用する感光感熱記録材料では、
電子供与性無色染料またはジアゾニウム塩化合物(以
下、適宜、発色成分と称する)をマイクロカプセルに内
包して使用する。マイクロカプセル化する方法として
は、従来公知の方法を用いることができる。
【0145】例えば、米国特許第2800457号、同
28000458号に記載の親水性壁形成材料のコアセ
ルベーションを利用した方法、米国特許第328715
4号、英国特許第990443号、特公昭38−195
74号、同42−446号、同42−771号等に記載
の界面重合法、米国特許第3418250号、同366
0304号に記載のポリマー析出による方法、米国特許
第3796669号に記載のイソシアネートポリオール
壁材料を用いる方法、米国特許第3914511号に記
載のイソシアネート壁材料を用いる方法、米国特許第4
001140号、同4087376号、同408980
2号に記載の尿素−ホルムアルデヒド系、尿素ホルムア
ルデヒド−レゾルシノール系壁形成材料を用いる方法、
米国特許第4025455号に記載のメラミン−ホルム
アルデヒド樹脂、ヒドロキシブロビルセルロース等の壁
形成材料を用いる方法、特公昭36−9168号、特開
昭51−9079号に記載のモノマーの重合によるin
situ法、英国特許第952807号、同9650
74号に記載の電解分散冷却法、米国特許第31114
07号、英国特許第930422号に記載のスプレード
ライング法等が挙げられる。
【0146】マイクロカプセル化する方法はこれらに限
定されるものではないが、本発明に使用する感光感熱記
録材料においては、特に、発色成分をカプセルの芯とな
る疎水性の有機溶媒に溶解または分散させ調製した油相
を、水溶性高分子を溶解した水相と混合し、ホモジナイ
ザー等の手段により乳化分散した後、加温することによ
りその油滴界面で高分子形成反応を起こし、高分子物質
のマイクロカプセル壁を形成させる界面重合法を採用す
ることが好ましい。即ち、短時間内に均一な粒径のカプ
セルを形成することができ、生保存性にすぐれた記録材
料とすることができる。
【0147】高分子物質のマイクロカプセル壁を形成す
るリアクタントは、油滴内部および/または油滴外部に
添加される。高分子物質の具体例としては、ポリウレタ
ン、ポリウレア、ポリアミド、ポリエステル、ポリカー
ボネート、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹
脂、ポリスチレン、スチレンメタクリレート共重合体、
スチレン−アクリレート共重合体等が挙げられる。中で
も、ポリウレタン、ポリウレア、ポリアミド、ポリエス
テル、ポリカーボネートが好ましく、ポリウレタン、ポ
リウレアが特に好ましい。上記の高分子物質は、2種以
上併用して用いることもできる。また、前記水溶性高分
子としては、例えば、ゼラチン、ポリビニルピロリド
ン、ポリビニルアルコール等が挙げられる。
【0148】例えば、ポリウレタンをカプセル壁材とし
て用いる場合には、多価イソシアネートおよびそれと反
応してカプセル壁を形成する第2物質(例えば、ポリオ
ール、ポリアミン)を水溶性高分子水溶液(水相)また
はカプセル化すべき油性媒体(油相)中に混合し、これ
らを乳化分散した後、加温することにより油滴界面で高
分子形成反応が生じ、マイクロカプセル壁を形成するこ
とができる。上記多価イソシアネート及びそれと反応す
る相手のポリオール、ポリアミンとしては、米国特許第
3281383号、同3773695号、同37932
68号、特公昭48−40347号、同49−2415
9号、特開昭48−80191号、同48−84086
号に記載されているものを使用することができる。
【0149】発色成分を含有するマイクロカプセルを調
製する際、内包する発色成分は、該カプセル中に溶液状
態で存在していても、固体状態で存在していてもよい。
また、上記溶媒としては、前記の光硬化性組成物の乳化
分散させる場合に用いる溶媒と同様のものを用いること
ができる。電子供与性無色染料またはジアゾニウム塩化
合物をカプセル中に溶液状態で内包させる場合、電子供
与性無色染料またはジアゾニウム塩化合物を溶媒に溶解
した状態でカプセル化すればよく、この場合、溶媒は電
子供与性無色染料100重量部に対して、1〜500重
量部の範囲で使用することが好ましい。また、カプセル
化しようとする電子供与性無色染料またはジアゾニウム
塩化合物の前記溶媒に対する溶解性が劣る場合には、溶
解性の高い低沸点溶媒を補助的に併用することもでき
る。この低沸点溶媒としては、例えば、酢酸エチル、酢
酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、メチレン
クロライド等が挙げられる。
【0150】一方、用いる水相には水溶性高分子を溶解
した水溶液を使用し、これに前記油相を投入後、ホモジ
ナイザー等の手段により乳化分散を行うが、該水溶性高
分子は分散を均一に、かつ容易にするとともに、乳化分
散した水溶液を安定化させる分散媒として作用する。こ
こで、更に均一に乳化分散し安定化させるためには、油
相あるいは水相の少なくとも一方に界面活性剤を添加し
てもよい。界面活性剤は周知の乳化用界面活性剤が使用
可能である。また、界面活性剤を添加する場合には、界
面活性剤の添加量は、油相の重量に対して0.1%〜5
%、特に0.5%〜2%であることが好ましい。また、
水相に含有させる界面活性剤は、アニオン性またはノニ
オン性の界面活性剤の中から、上記保護コロイドと作用
して沈殿や凝集を起こさないものを好適に選択して使用
することができる。好ましい界面活性剤としては、例え
ば、アルキルベンゼンスルホン酸ソーダ、アルキル硫酸
ナトリウム、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム塩、
ポリアルキレングリコール(例えば、ポリオキシエチレ
ンノニルフェニルエーテル)等を挙げることができる。
【0151】前記したように、油相を混合する水相に保
護コロイドとして含有させる水溶性高分子は、公知のア
ニオン性高分子、ノニオン性高分子、両性高分子の中か
ら適宜選択することができる。アニオン性高分子として
は、天然、合成のいずれのものも用いることができ、例
えば、−COO−、−SO2 −基等を有するものが挙げ
られる。具体的には、アラビヤゴム、アルギン酸、ベク
チン等の天然物;カルボキシメチルセルロース、フタル
化ゼラチン等のゼラチン誘導体、硫酸化デンプン、硫酸
化セルロース、リグニンスルホン酸等の半合成品;無水
マレイン酸系(加水分解物を含む)共重合体、アクリル
酸系(メタクリル酸系)重合体および共重合体、ビニル
ベンゼンスルホン酸系重合体および共重合体、カルボキ
シ変成ポリビニルアルコール等の合成品が挙げられる。
ノニオン性高分子としては、ポリビニルアルコール、ヒ
ドロキシエチルセルロース、メチルセルロース等が挙げ
られる。両性高分子としては、ゼラチン等が挙げられ
る。これらのうち、ゼラチン、ゼラチン誘導体、ポリビ
ニルアルコールが好ましい。上記水溶性高分子は0.0
1〜10重量%の水溶液として用いられる。
【0152】感光感熱記録層中に含有させる発色成分を
はじめとする全ての成分は、例えば、水溶性高分子、増
感剤およびその他の発色助剤等とともに、サンドミル等
の手段により固体分散して用いることもできるが、予め
水に難溶性又は不溶性の高沸点有機溶剤に溶解した後、
これを界面活性剤および/または水溶性高分子を保護コ
ロイドとして含有する高分子水溶液(水相)と混合し、
ホモジナイザー等で乳化した乳化分散物として用いるこ
とがより好ましい。この場合、必要に応じて、低沸点溶
剤を溶解助剤として用いることもできる。さらに、上記
の発色成分をはじめとする全ての成分は、それぞれ別々
に乳化分散することも、予め混合してから高沸点溶媒に
溶解し乳化分散することも可能である。好ましい乳化分
散粒子径は1μm以下である。
【0153】乳化は、上記成分を含有した油相と保護コ
ロイド及び界面活性剤を含有する水相を、高速撹拌、超
音波分散等の通常の微粒子乳化に用いられる手段、例え
ば、ホモジナイザー、マントンゴーリー、超音波分散
機、ディゾルバー、ケディーミルなど、公知の乳化装置
を用いて容易に行うことができる。乳化後は、カプセル
壁形成反応を促進させるために、乳化物を30〜70℃
に加温する。また、反応中はカプセル同士の凝集を防止
するために、加水してカプセル同士の衝突確率を下げた
り、充分な攪拌を行う等の必要がある。また、反応中に
改めて凝集防止用の分散物を添加してもよい。重合反応
の進行に伴って炭酸ガスの発生が観測され、その発生の
終息をもっておよそのカプセル壁形成反応の終点とみな
すことができる。通常、数時間反応させることにより、
目的の色素を内包したマイクロカプセルを得ることがで
きる。
【0154】本発明に使用する感光感熱記録材料では、
マイクロカプセルの平均粒子径は20μm以下が好まし
く、高解像度を得る観点から5μm以下であることがよ
り好ましい。形成したマイクロカプセルが小さすぎる
と、一定固形分に対する表面積が大きくなり多量の壁剤
が必要となるため、上記平均粒子径は0.1μm以上で
あることが好ましい。
【0155】カラー画像を形成する場合、感光感熱記録
材料の三色の色相に対応する感光感熱記録層は、支持体
上にそれぞれの単色の感光感熱記録層を積層して構成さ
れ、その各感光感熱記録層には、それぞれ異なる色相に
発色する電子供与性無色染料を含有するマイクロカプセ
ルと、それぞれ最大吸収波長の異なる分光増感色素を含
有する光硬化性組成物と、が含有され、光照射した際、
その光源波長の違いにより感光し、多色画像を構成す
る。
【0156】また、上記感光感熱記録層を構成する各単
色の感光感熱記録層間に中間層を設けることもできる。
中間層は、主にバインダーから構成され、必要に応じ
て、硬化剤やポリマーラテックス等の添加剤を含有する
ことができる。
【0157】本発明に使用する感光感熱記録材料におい
て、保護層、感光感熱記録層、中間層等の各層に用いる
バインダーとしては、前記光重合性組成物の乳化分散に
用いるバインダーと同様のもの、発色成分をカプセル化
する際に用いる水溶性高分子のほか、ポリスチレン、ポ
リビニルホルマール、ポリビニルブチラール、ポリメチ
ルアクリレート,ポリブチルアクリレート,ポリメチル
メタクリレート,ポリブチルメタクリレートやそれらの
共重合体等のアクリル樹脂、フェノール樹脂、スチレン
−ブタジエン樹脂、エチルセルロース、エポキシ樹脂、
ウレタン樹脂等の溶剤可溶性高分子、或いは、これらの
高分子ラテックスを用いることもできる。中でも、ゼラ
チンおよびポリビニルアルコールが好ましい。
【0158】本発明に使用する感光感熱記録材料の各感
光感熱記録層には、塗布助剤、帯電防止、スベリ性改
良、乳化分散、接着防止等の種々の目的で、種々の界面
活性剤を用いることができる。界面活性剤としては、例
えば、非イオン性界面活性剤であるサポニン、ポリエチ
レンオキサイド、ポリエチレンオキサイドのアルキルエ
ーテル等のポリエチレンオキサイド誘導体やアルキルス
ルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル
ナフタレンスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル、N−
アシル−N−アルキルタウリン類、スルホコハク酸エス
テル類、スルホアルキルポリオキシエチレナルキルフェ
ニルエーテル類等のアニオン性界面活性剤、アルキルベ
タイン類、アルキルスルホベタイン類等の両性界面活性
剤、脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類等の
カチオン性界面活性剤を用いることができる。
【0159】さらに、感光感熱記録層には、これまで述
べた添加剤等のほか、必要に応じて、他の添加剤を添加
することができる。例えば、染料、紫外線吸収剤、可塑
剤、蛍光増白剤、マット剤、塗布助剤、硬化剤、帯電防
止剤、滑り性改良剤等を添加することもできる。上記各
添加剤の代表例は、「Research Disclo
sure,Vol.176」(1978年12月、It
em 17643)および「同Vol.187」(19
79年11月、Item 18716)に記載されてい
る。
【0160】本発明に使用する感光感熱記録材料では、
感光感熱記録層、中間層、保護層等の各層に必要に応じ
て硬化剤を併用することができる。特に、保護層中に硬
化剤を併用し、保護層の粘着性を低減することが好まし
い。硬化剤としては、例えば、写真感光材料の製造に用
いられる「ゼラチン硬化剤」が有用であり、例えば、ホ
ルムアルデヒド、グルタルアルデヒド等のアルデヒド系
の化合物、米国特許第3635718号等に記載の反応
性のハロゲン化合物、米国特許第3635718号等に
記載の反応性のエチレン性不飽和基を有する化合物、米
国特許第3017280号等に記載のアジリジン系化合
物、米国特許第3091537号等に記載のエポキシ系
化合物、ムコクロル酸等のハロゲノカルボキシアルデヒ
ド類、ジヒドロキシジオキサン、ジクロロジオキサン等
のジオキサン類、米国特許第3642486号や米国特
許第3687707号に記載のビニルスルホン類、米国
特許第3841872号に記載のビニルスルホンブレカ
ーサー類、米国特許第3640720号に記載のケトビ
ニル類を用いることができ、また、無機硬化剤として、
クロム明ばん、硫酸ジルコニウム、硼酸等も用いること
ができる。中でも、1,3,5−トリアクロイル−ヘキ
サヒドロ−s−トリアジン、1,2−ピスピニルスルホ
ニルメタン、1,3−ビス(ビニルスルホニルメチル)
プロパノール−2、ビス(α−ビニルスルホニルアセト
アミド)エタン、2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−
s−トリアジン・ナトリウム塩、2,4,6−トリエチ
レニミノ−s−トリアジンや硼酸等の化合物が好まし
い。上記硬化剤は、バインダーの使用量に対して、0.
5〜5重量%の範囲で添加することが好ましい。
【0161】本発明に使用する感光感熱記録材料は、感
光感熱記録層用塗布液、熱接着層用塗布液等を前記各構
成成分を必要に応じて溶媒中に溶解する等の手段により
調製した後に、各塗布液を順次、所望の支持体上に塗
布、乾燥することで得ることができる。
【0162】塗布液の調製に使用できる溶媒としては、
水;メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソ
プロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、
メチルセロソルプ、1−メトキシ−2−プロパノール等
のアルコール;メチレンクロライド、エチレンクロライ
ド等のハロゲン系溶剤;アセトン、シクロヘキサノン、
メチルエチルケトン等のケトン類;酢酸メチルセロソル
ブ、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル;トルエン;
キシレン等の単独物、およびこれらの2種以上の混合物
等が挙げられる。中でも、水が特に好ましい。
【0163】感光感熱記録層用塗布液を支持体上に塗布
するには、ブレードコーター、ロッドコーター、ナイフ
コーター、ロールドクターコーター、リバースロールコ
ーター、トランスファーロールコーター、グラビアコー
ター、キスロールコーター、カーテンコーター、エクス
トルージョンコーター等を用いることができる。塗布方
法としては、「Research Disclosur
e,Vol.200」(1980年12月,Item
20036 XV項)を参考に塗布することができる。
感光感熱記録層の層厚としては、0.1〜50μmの範
囲であることが好ましく、5〜35μmの範囲であるこ
とがより好ましい。
【0164】本発明に使用する感光感熱記録材料に用い
る支持体としては、紙、コーティツドペーパー、ラミネ
ート紙等の合成紙;ポリエチレンテレフタレートフイル
ム、3酢酸セルロースフイルム、ポリエチレンフイル
ム、ポリスチレンフイルム、ポリカーボネートフイルム
等のフイルム;アルミニウム、亜鉛、銅等の金属板;ま
たは、これらの支持体表面に表面処理、下塗、金属蒸着
処理等の各種処理を施したもの等を挙げることができ
る。さらに、「Research Disclosur
e,Vol.200」(1980年12月、Item
20036 XVII項)の支持体も挙げることができ
る。また、支持体自体が弾性を有するポリウレタンフォ
ームやゴム等のシートを用いることもできる。またさら
に、必要に応じて、用いる支持体の表面にはアンチハレ
ーション層を、裏面にはスベリ層、アンチスタチック
層、カール防止層、粘着剤層等を設けることができる。
【0165】本発明では、上述の感光感熱記録層(a)
〜(d)を備えた感光感熱記録材料のほかに、(e)熱
応答性マイクロカプセルに内包された酸化体前駆体E
と、該熱応答性マイクロカプセル外部に在って前記酸化
体前駆体Eと反応して酸化体Fを生成する活性化剤G、
及び該酸化体Fとカップリング反応して色素を形成する
色素形成カプラーHを含む感光感熱記録層であって、光
照射により被照射部分が硬化する光硬化性の感光感熱記
録層、(f)熱応答性マイクロカプセルに外部に在る酸
化体前駆体Eと、該熱応答性マイクロカプセルに内包さ
れた前記酸化体前駆体Eと反応して酸化体Fを生成する
活性化剤G、及び該酸化体Fとカップリング反応して色
素を形成する色素形成カプラーHを含む感光感熱記録層
であって、光照射により被照射部分が硬化する光硬化性
の感光感熱記録層を備えた感光感熱記録材料も好適に使
用することができる。
【0166】上記感光感熱記録層(e)は、所望の画像
形状に露光することにより照射部分が硬化し、所望の画
像形状の潜像を形成する。次いで、加熱することにより
未露光部分に存在する活性化剤Gが記録材料内を移動
し、カプセル内の酸化体前駆体Eと反応して酸化体Fを
生成する。生成された酸化体Fは色素形成カプラーHと
カップリング反応して色素を形成する(発色する)。従
って、上記感光感熱記録層(e)は、露光部では発色せ
ず、未露光部の硬化されなかった部分が発色し画像を形
成するポジ型の感光感熱記録層である。例えば、具体的
態様として、特願平11−324548号に記載の、マ
イクロカプセルに内包されたパラフェニレンジアミン誘
導体またはパラアミノフェノール誘導体の酸化体前駆体
と色素形成カプラー、マイクロカプセル外部に在ってこ
れら酸化体前駆体と反応してパラフェエレンジアミン誘
導体またはパラアミノフェノール誘導体の酸化体を生成
する活性化剤、光重合性モノマー、及び光重合開始剤を
含有する感光感熱記録層が挙げられる。この感光感熱記
録層においては、露光により光重合性モノマーが重合し
て硬化し、潜像が形成される。その後、加熱により未露
光部分に存在する活性化剤が記録材料内を移動し、マイ
クロカプセル内のパラフェニレンジアミン誘導体または
パラアミノフェノール誘導体の酸化体前駆体と反応し、
マイクロカプセル内で発色現像主薬であるパラフェニレ
ンジアミン誘導体またはパラアミノフェノール誘導体の
酸化体が生成する。この発色現像主薬の酸化体はマイク
ロカプセル内の色素形成カプラーと更に反応し、発色す
る。従って、露光部の硬化した潜像部分は発色せず、硬
化されなかった部分のみが発色し、コントラストの高い
鮮明なポジ画像を形成することができる。
【0167】上記感光感熱記録層(f)は、所望の画像
形状に露光することにより照射部分が硬化し、所望の画
像形状の潜像を形成する。次いで、加熱することにより
未露光部分に存在する酸化体前駆体Eが記録材料内を移
動し、カプセル内の活性化剤Gと反応して酸化体Fを生
成する。生成された酸化体Fは色素形成カプラーHとカ
ップリング反応して色素を形成する(発色する)。従っ
て、上記感光感熱記録層(f)は、露光部では発色せ
ず、未露光部の硬化されなかった部分が発色し画像を形
成するポジ型の感光感熱記録層である。例えば、具体的
態様として、特願平11−324548号に記載の、マ
イクロカプセル外部に在るパラフェニレンジアミン誘導
体またはパラアミノフェノール誘導体の酸化体前駆体、
マイクロカプセルに内包されたこれら酸化体前駆体と反
応してパラフェエレンジアミン誘導体またはパラアミノ
フェノール誘導体の酸化体を生成する活性化剤と色素形
成カプラー、光重合性モノマー、及び光重合開始剤を含
有する感光感熱記録層が挙げられる。この感光感熱記録
層においては、露光により光重合性モノマーが重合して
硬化し、潜像が形成される。その後、加熱により未露光
部分に存在するパラフェニレンジアミン誘導体またはパ
ラアミノフェノール誘導体の酸化体前駆体が記録材料内
を移動し、マイクロカプセル内の活性化剤と反応し、マ
イクロカプセル内で発色現像主薬であるパラフェニレン
ジアミン誘導体またはパラアミノフェノール誘導体の酸
化体が生成する。この発色現像主薬の酸化体はマイクロ
カプセル内の色素形成カプラーと更に反応して発色す
る。従って、露光部の硬化した潜像部分は発色せず、硬
化されなかった部分のみが発色し、コントラストの高い
鮮明なポジ画像を形成することができる。
【0168】以下に、上記感光感熱記録層(e)、
(f)を構成する構成成分について、詳述する。感光感
熱記録層(e)、(f)中において生成する酸化体Fは
発色現像主薬の酸化体であり、酸化体前駆体Eとしては
下記一般式(2)で表される化合物を用いることができ
る。
【0169】
【化8】
【0170】式中、Z3は水酸基または一NRl2を表
し、ここでRlおよびR2はそれぞれアルキル基またはア
リール基を表す。RlおよびR2の例としてはメチル基、
エチル基、プロピル基(ドデシル基、2−ヒドロキシエ
チル基、2−シアノエチル基、シアノメチル基、2−メ
トキシエチル基、2−エトキシカルボニルエチル基、2
−(メチルスルホニルアミノ)エチル基、フェニル基、
ナルチル基などが挙げられる。RlとR2が結合してヘテ
ロ環を形成してもよい。この場合、5員環、6員環、7
員環が好ましい。また、Z3が水酸基の場合にはこれを
必要によって保護して使用することもできる。R3
4、R5およびR6はそれぞれ水素原子または置換基を
表すが、これらが置換基を表す場合には、R3、R4、R
5およびR6として好ましい置換基としては、ハロゲン原
子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、カルボンア
ミド基、スルホシアミド基、アルコキシ基、テリールオ
キシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アミノ基、
カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ基、スルホ
エル基、アルコキシカルボエル基、アリエルオキシカル
ポニル基、アシル基、ウレイド基、ウレタン基、又は、
アシルオキシ基等が挙げられる。R1とR3、R1とR5
2とR3、R2とR5は、互いに結合してヘテロ環を形成
してもよい。この場合、5員環、6員環、7員環が好ま
しい。さらに、R 3とR4、R5とR6も互いに結合して環
を形成してもよく、この場合ヘテロ環であっても炭素環
であってもよく、飽和、部分不飽和、完全不飽和のいず
れでもよく、環員数はそれぞれ5、6または7が好まし
い。
【0171】−L−AGは、保護基に相当し、AGは活
性化剤と相互作用しうる基を表す。その例としては、カ
ルボキシルグループ、チオカルボニルグループ、セレノ
カルボニルグループ、テルロカルボニルグループ、チオ
エーテルグループ、セレノエーテルグループ、アミノグ
ループ、エーテルグループ、ヒドロキシ(含:工ノー
ル、フェノール)グループ、カルボアミドグループ、ポ
リエーテルグループ、クラウンエーテルグループ、アゾ
グループ、ヒドロキシイミノグループ、イミノグルー
プ、カルボニルグループ、窒素原子やイオウ原子を環内
に含むヘテロ環グループなどが挙げられ、カルボキシル
グループ、チオカルボニルグループ、チオエーテルグル
ープ、アミノグループ、ヒドロキン(含:エノール、フ
ェノール)グループ、ポリエーテルグループ(クラウン
エーテルグループ、ヒドロキシイミノグループ、イミノ
グループ、窒素原子やイオウ原子を環内に含むヘテロ環
グループがより好ましく、カルボキシルグループ、チオ
カルボニルグループ、アミノグループ、ヒドロキシイミ
ノグループ、窒素原子やイオウ原子を環内に含むヘテロ
環グループがさらに好ましく、これらを組み合わせて複
数有するものも好ましい。AGとして最も好ましいのは
一般式(3)を部分構造として有するものである。
【0172】
【化9】
【0173】上記―般式(3)において、*はLに結合
する部分を表し、X3はイオウ原子、セレン原子、また
は=NOH基を表し、Y3はイオウ原子、酸素原子(=
N(R8)−、−C(R9)(R10)−を表す。Y3とし
てはイオウ原子、酸素原子、−N(R8)−がより好ま
しい。R7はアルキル基、アリール基、またはヘテロ環
基を表す。R8、R9、R10はそれぞれアルキル基、アリ
ール基、またはヘテロ環基を表す。R7とR8、R7
9、R7とR10およびR9とR10は互いに結合して環を
形成してもよい。この場合の環員数としては5、6また
は7が好ましい。
【0174】Lは一般式(2)で表される化合物と活性
化剤の相互作用の結果として、一般式(2)の窒素原子
から結合電子対を伴って離脱する基を表す。Lは好まし
くはイオウ原子、−N(R41)−または−C(R42
(R43)−であり、R41はアルキル基、アリール基、ヘ
テロ環基または単なる結合手を表す。R41はAGと結合
して環を形成してもよく、その場合、好ましい環票数は
5、6または7である。R42およびR43はそれぞれァル
キル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、トリフル
オロメチル基、スルホニル基、カルバモイル基、ハロゲ
ン原子、アミド基、スルファモイル基、アシル基または
単なる結合手を表し、R42とR43、R42とAG、R43
AGは互いに結合して環を形成してもよく、その場合、
好ましい環員数は5、6または7である。R42とR43
少なくとも一方はハメットのσp(シグマパラ)値で+
0.3以上の基(シアノ基、トリフルオロメチル基、ス
ルホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基(アシ
ル基など)であることが好ましい。
【0175】BGはブロック基であり、色素形成の過程
で離脱する基を表す。BGは一般式(2)で表される化
合物を安定化する機能も有しており、この要請から電子
吸引性基が好ましい。BGとして好ましいのは一般式
(4)で表される基である。
【0176】
【化10】
【0177】―般式(4)において、**は一般式
(2)においてBGが窒素原子に結合する位置を表す。
Wは電子吸引性を有する2価の基であり、−SO2−、
−CON(R45)−、−COO−または−SO2N(R
45)−である。R45は水素原子、アルキル基またはアリ
ール基を表すが、好ましくは水素原子である。Wとして
は−CON(R45)−が最も好ましい。R44は水素原
子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基またはアルコ
キシ基を表すが、アルキル基、アリール基がより好まし
く、アルキル基が最も好ましい。
【0178】また、上記酸化体前駆体Eは1色当り、好
ましくは0.01〜5mmol/m 2、より好ましくは
0.1〜2mmo1/m2の範囲で用いられる。なお、
一般式(2)で表される酸化体前駆体Eの具体例につい
ては、特願平11−324548号の段落番号[001
5]〜[0023]に記載されている。
【0179】次に、活性化剤Gについて述べる。活性化
剤Gはパラフェニレンジアミン誘導体またはパラアミノ
フェノール誘導体の酸化体前駆体と反応して、パラフェ
ニレンジアミン誘導体またはパラアミノフェノール誘導
体の酸化体を生成させるものである。その例として求電
子剤が挙げられ、特に求電子剤中に含まれる炭素原子に
対する、酸化体前駆体の求核置換反応または求核付加反
応を利用するものが好ましい。その例としては下記一般
式の構造を有するものが挙げられる。Q−CR5556
57、R5859C=O、R6061C=CR6263、R64
65C=NR66、R67N=C=O、R6369C=C=O、
7071C=C=CR7273式中、Qは、一般式(2)
で表される酸化体前駆体EのAGによる、Qの結合した
炭素原子に対する求核反応を受けて離脱する原子または
基である。Qの例としては、ハロゲン原子、アルキルス
ルホキシキシル基、アリールスルホキシル基、カルバモ
イルオキシル基が挙げられる。R55〜R73は水素原子ま
たは置換基であるがR60〜R63とのうち(少なくとも1
つは電子吸引性基である。R55〜R57、R58〜R59、R
64〜R66のうちそれぞれ少なくとも1つ、および、R60
〜R63のうちの少なくとも2つは電子吸引性基であるこ
とが好ましい。また、少なくとも1つの重合性の基を有
することが好ましい。
【0180】活性化剤Gのもう1つの好ましい例は一般
式(5)で表される化合物である。 ―般式(5) [A1]a−Mb+ 一般式(5)において、Mはb価の電荷を有する金属原
子を表し、aは0〜7の整数を表す。Mとして好ましい
金属原子としてはチタン、バナジウム、クロム、マンガ
ン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ジルコニウ
ム、モリブデン、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、
銀、カドミウム、水銀、スズ、タングステン、レニウ
ム、オスミウム、イリジウム、白金、金、水銀、タリウ
ム、鉛、ウランが挙げられる。
【0181】A1は金属原子の電荷を中和する原子団を
表し、A1の好ましい基としてはカルボン酸類アニオ
ン、スルホン酸類アニオン、硫酸モノエステル類アニオ
ン、リン酸ジエステル類アニオン、β−ケトエスチル類
アニオン、β−ジケトン類アニオン、オキシム類アニオ
ン、ヒドロキサム酸類アニオン、テトラフェニルホウ酸
アニオンなどの有機アニオンの他、6フッ化リンアニオ
ン、4フッ化ホウ素アニオンなどの無機アニオンも好ま
しく用いることができる。
【0182】一般式(5)において、b=0のとき、A
1はMの電荷を中和する必要はなく、aは0〜6を表
す。このときのA1としてはトリフェニルホスフィンな
どのホスフイン類が好ましく用いることができる。な
お、上述の活性化剤Gの具体例については、特願平11
−324548号の段落番号[0025]、[0029]〜
[0032]に記載されている。
【0183】活性化剤Gの更にもう1つの好ましい例は
一般式(6)で表される化合物である。 ―般式(6) (Mk+q・(A2m・(B2n 一般式(6)において、Mはk価の電荷を有する金属原
子を表し、kは0〜7の整数を表し、qは1〜24の整
数を表す。A2は1〜7価の陰電荷を有し、金属原子M
の電荷を中和する原子団を表し、mは0〜24の整数を
表す。mが2以上のとき、それぞれのA2は同じでも異
なっていてもよく、互いに結合した構造を有していても
よい。B2は下記一般式(7)により表される原子団で
あり、nは1〜24の整数を表す。
【0184】
【化11】
【0185】(一般式(7)において、Y4はO、S、
またはN−Rcを表し、Ra及びRcは置換基を表し、Rb
は水素原子または置換基を表す。) nが2以上のとき、それぞれのB2は同じでも異なって
いてもよく、互いに結合した構造を有していてもよい。
また、一般式(6)で表される化合物には、更に実質的
に他の電荷を中和しない他の原子団が結合していてもよ
い。
【0186】次に、色素形成カプラーHとしては、ハロ
ゲン化銀写真感光材料の分野において、4当量カプラー
と、2当量カプラーと称されているものがいずれも用い
ることができるが、2当量カプラーの方がより好ましく
用いることができる。但し、一般式(2)で表される酸
化体前駆体Eにおいて、BG中のWが−SO2−の場
合、4当量カプラーと組み合わせることが好ましい。こ
のような色素形成カプラーHに関しては、特開平08−
286340号公報におけるカプラーに関する記載を適
用でき、引用されているカプラーを好ましく用いること
ができ、また、より好ましい例に関しても同様である。
特開平08−286340号公報において具体的化合物
例として掲げてあるものも、より好ましく使用すること
ができる例である。
【0187】酸化体前駆体Eと色素形成カプラーHとは
任意のモル比で用いることができるが、好ましくはくモ
ル比(発色剤前駆体/色素形成カプラー)で0.01〜
100であり、さらに好ましくは0.1〜10であり、
最も好ましくは0.5〜5である。また、酸化体前駆体
Eと活性化剤Gとは任意のモル比で使用することができ
るが、好ましくはモル比(活性化剤/酸化体前駆体)で
0.1〜100が好ましく、さらに好ましくは0.2〜
50、最も好ましくは0.5〜50である。酸化体前駆
体Eと活性化剤Gおよび色素形成カプラーHはそれぞれ
2種類以上を混合して用いてもよい。
【0188】感光感熱記録層(b)〜(d)と同様に、
上記感光感熱記録層(e)、(f)に光重合性化合物D
及び光重合開始剤を添加することにより、光硬化性の感
光感熱記録層とすることができる。また、酸化体前駆体
E、活性化剤G、及び色素形成カプラーHのいずれかが
重合性基を有することによっても、光硬化性の感光感熱
記録層とすることができる。また、光重合性化合物とし
て、酸化体F及び色素形成カプラーHのいずれかと大き
な相互作用を有する光重合性化合物Dpを用いることに
より、ネガ画像を得ることもできる。
【0189】なお、光重合性化合物D、光重合開始剤に
ついては、上記感光感熱記録層(b)〜(d)と同様の
ものを使用することができる。また、感光感熱記録層の
添加剤、感光感熱記録層以外の層構成、及びマイクロカ
プセル化の方法等は、すでに述べた通りである。
【0190】
【発明の効果】本発明に係る画像記録装置は、感光感熱
記録材料の現像された部分に光を照射するとともに加熱
して現像された画像を定着させることによって、照射光
が低出力であっても高速に画像を定着させ、この結果装
置全体の処理速度を上げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態に係る画像記録装置の構成を
示す概要図である。
【図2】第1の実施の形態に係る画像記録装置の光ビー
ム走査装置の構成を示す概略図である。
【図3】第2の実施の形態に係る画像記録装置の構成を
示す概略図である。
【図4】加熱装置の他の構成例を示す概略図である。
【図5】加熱装置の他の構成例を示す概略図である。
【図6】加熱装置の他の構成例を示す概略図である。
【図7】加熱装置の他の構成例を示す概略図である。
【図8】加熱装置の他の構成例を示す概略図である。
【図9】加熱装置の他の構成例を示す概略図である。
【図10】加熱装置の他の構成例を示す概略図である。
【図11】加熱装置の他の構成例を示す概略図である。
【図12】加熱装置の他の構成例を示す概略図である。
【符号の説明】
12,12S 感光感熱記録材料 16 光記録部 18 加熱現像部 20 光定着部 48A,48B,48C,48D 定着光源 50 加熱器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光感熱記録材料を露光して潜像を記録
    する光記録手段と、 加熱により前記潜像を現像する熱現像手段と、 感光感熱記録材料の膜面を30℃から200℃の温度の
    状態とし、光照射し、現像された画像を定着させる光定
    着手段と、 を備えた画像記録装置。
JP2000143910A 2000-05-16 2000-05-16 画像記録装置 Pending JP2001324792A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000143910A JP2001324792A (ja) 2000-05-16 2000-05-16 画像記録装置
US09/854,936 US6499893B2 (en) 2000-05-16 2001-05-15 Image-recording device
DE60104937T DE60104937T2 (de) 2000-05-16 2001-05-15 Bildaufzeichnungsgerät
EP01111794A EP1158362B1 (en) 2000-05-16 2001-05-15 Image-recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000143910A JP2001324792A (ja) 2000-05-16 2000-05-16 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001324792A true JP2001324792A (ja) 2001-11-22

Family

ID=18650656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000143910A Pending JP2001324792A (ja) 2000-05-16 2000-05-16 画像記録装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6499893B2 (ja)
EP (1) EP1158362B1 (ja)
JP (1) JP2001324792A (ja)
DE (1) DE60104937T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011025931A (ja) * 2009-07-21 2011-02-10 Ajinomoto Co Inc 包装材料の印字方法及び印字装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1152293A3 (en) * 2000-05-01 2002-10-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image-recording apparatus
WO2004035703A1 (en) * 2002-10-18 2004-04-29 Lg Cable Ltd. Melt-flow controlling method for elastomer by uv irradiation
JP2004148662A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録装置
US20050280689A1 (en) * 2004-06-22 2005-12-22 Preszler Duane A Flat bed thermal processor employing heated rollers
US7108433B2 (en) * 2004-06-24 2006-09-19 Eastman Kodak Company Thermal processor employing varying roller spacing
US7789503B2 (en) * 2005-08-17 2010-09-07 Fujifilm Corporation Image forming apparatus and image forming method
WO2007023687A1 (ja) * 2005-08-25 2007-03-01 Oji Paper Co., Ltd. 感熱記録体及びその製造方法
JP2007316139A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4730235B2 (ja) * 2006-07-13 2011-07-20 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US8531751B2 (en) * 2011-08-19 2013-09-10 Orbotech Ltd. System and method for direct imaging

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4799085A (en) * 1986-04-03 1989-01-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording apparatus and method
US5739840A (en) 1995-03-31 1998-04-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of and device for thermal recording
DE19636235A1 (de) 1996-09-06 1998-03-19 Agfa Gevaert Ag Verfahren und Vorrichtung zum Aufzeichnen von Informationen auf thermisch entwickelbarem fotografischen Material
JPH1044604A (ja) * 1996-08-02 1998-02-17 Fuji Photo Film Co Ltd カラー感熱記録方法及びカラー感熱プリンタ
EP1152293A3 (en) 2000-05-01 2002-10-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image-recording apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011025931A (ja) * 2009-07-21 2011-02-10 Ajinomoto Co Inc 包装材料の印字方法及び印字装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1158362B1 (en) 2004-08-18
EP1158362A2 (en) 2001-11-28
US6499893B2 (en) 2002-12-31
DE60104937T2 (de) 2005-08-11
DE60104937D1 (de) 2004-09-23
US20020015595A1 (en) 2002-02-07
EP1158362A3 (en) 2002-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007058095A (ja) ホログラム記録方法、ホログラム記録材料、光記録媒体、光記録媒体への記録方法、3dディスプレイホログラム、及び3dディスプレイホログラムの製造方法
JP2007059025A (ja) 2光子記録方法、2光子吸収記録材料、2光子吸収記録再生方法、光記録媒体、光記録再生方法、3次元ボリュームディスプレイ及び該ボリュームディスプレイの製造方法
JP2003114520A (ja) 光重合性組成物及びそれを用いた記録材料
JP2002286928A (ja) カラーフィルター、カラーフィルター形成材料およびカラーフィルターの製造方法
JP2001324792A (ja) 画像記録装置
US7034857B2 (en) Light and thermal energy image-recording apparatus
JP3924112B2 (ja) 画像記録装置
JP2001312041A (ja) 画像記録装置
JP4287573B2 (ja) 画像記録装置
US6869746B2 (en) Photopolymerizable composition and recording material using the same
JP4188578B2 (ja) 光重合性組成物並びにそれを用いた記録材料及び記録方法
JPH0623836B2 (ja) 感光材料
JP2001312040A (ja) 画像記録装置
JP2002040619A (ja) 定着装置及び画像記録装置
JP4237916B2 (ja) 光重合性組成物及びそれを用いた記録材料
JP2002278035A (ja) 画像形成装置
JP4159176B2 (ja) カラー記録媒体およびその記録方法
JP2002278031A (ja) 画像形成装置
JP2002278036A (ja) 画像形成装置
JP2002277980A (ja) 画像形成装置
JP2001222105A (ja) 光重合性組成物、感光感熱記録材料及び画像記録方法
JP2001324789A (ja) 画像記録方法及び画像記録装置
JP2002341526A (ja) カラーマスク、カラーマスク形成材料、カラーマスクの製造方法およびカラー画像の再製方法
JP4153626B2 (ja) フルカラー記録媒体およびそれを用いた記録方法
JPH02207254A (ja) 画像記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070313