JPH0339747A - 光硬化型組成物 - Google Patents

光硬化型組成物

Info

Publication number
JPH0339747A
JPH0339747A JP17477589A JP17477589A JPH0339747A JP H0339747 A JPH0339747 A JP H0339747A JP 17477589 A JP17477589 A JP 17477589A JP 17477589 A JP17477589 A JP 17477589A JP H0339747 A JPH0339747 A JP H0339747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyes
compd
dye
sensitizer
initiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17477589A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Suzuki
鈴木 広司
Naomichi Kobayashi
直道 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP17477589A priority Critical patent/JPH0339747A/ja
Publication of JPH0339747A publication Critical patent/JPH0339747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、特に可視光領域に感度特性をもつ光硬化型K
L戊物に関するものである。
[従来技術および解決しようとする課題]例えば、この
種の光硬化型組成物を表面に塗着してなる感光記録媒体
に画像情報に基づいて光を照射し、光の当たった領域の
みその組成物が光硬化することによりこの感光記録媒体
に画像を記録することが行われている。
かかる光硬化型組成物にはすでに各種のものが知られて
いるが、一般には例えば光ラジカル重合性のものであれ
ば、ラジカル重合性不飽和基含有化合物をベース材料と
し、これに光重合開始剤、増感剤などが配合される。そ
の場合光重合開始剤としては、ベンジル、ミヒラーケト
ン、ノエチルチオキサントン、ベンゾフェノン、アセト
7工/ン等単独で用いられるものが従来よりあった。し
かしこれらの単独での光重合開始剤は光硬化波長が40
0nm以下と短く、紫外線光を用いなければならなかっ
たために光源コストが掛かる。また、光硬化感度も悪く
、硬化スピードが遅いために画像記録に時間が掛かる等
の問題もあった。
一方、光硬化波長を可視領域(400r+I11以上)
にもってくるべく開発された複合系光重合開始剤も種々
あり、これには例えば、染料と脂肪族アミンの複合開始
剤糸(特公昭44−20189号公報)、ヘキサアリー
ルビイミタゾールとラノカル発生剤および染料からなる
複合系(特公昭45−37377号公報)、ヘキサアリ
ールビイミタゾールとP−シフルキル7ミノペンνリデ
ンケトンの複合系(特開昭47−2528号公報)、環
状シス−a−ノカルボニル化合物と染料の複合系(特開
昭48−84183号公報)、カルボニル化合物と3級
アミンの複合系(特開昭52−134692号公報)、
置換−トリアジンとメロシアニン色素の複合系(特開昭
54−151024号公報)、ビイミダゾールとインダ
ノンの複合系(特開昭54−155292号公報)、ヘ
キサアリールビイミタゾールとP−ジアルキルアミ/ス
チルベン誘導体の複合11.(特開昭57−21401
号公v&)、ヘキサアリールビイミタゾールとP−フル
キルアミノシンナミリデン誘導体の複合系(特開昭58
−19315号公報)、トリアジン誘導体とシアニン染
料の複合系(特開昭58−29803号)、トリアジン
誘導体とチアピリリウム塩の複合系(特開昭58−40
302号公報)、ヘキサアq−ルビイミタゾールとn−
ジアルキルアミノスチルベンゼン誘導体又はP−ジアル
キルアミノフェニルブタジェニル誘導体とチオール化合
物の複合系(特開昭59−56403号公報)、ケトン
置換誘導体と有機ペルオキシドの複合系(特開昭60−
32801号公報)、α−ノケトンとメルカプトカルボ
ン酸の複合系(特開昭61−258802号公報)、α
−ノヶトンとポリスルフィドの複合系(特開昭61−2
58803号公報)などの光重合開始剤が知ら礼でいる
しかしながらこれらの複合系光重合開始剤によってもせ
いぜい可視光領域の下限に近い40Onω程度の光硬化
波長しか得られず、光硬化感度もそれ程良くならないば
かりか、色原体や発色源に直接結びつかない物質の混在
を招くために色の鮮明度を損なう等の問題があった。
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたも
のであり、種々実験した結果、光硬化波長の長い(可視
光領域で十分に使える)、しかも組成的にも色の発現等
を損わない光硬化型組成物を提供するものである。
[課題を解決するための手段1 この目的を達成するために本発明の光硬化型組成物は、
ラジカル重合性不飽和基含有化合物をベース材料とし、
これに光重合開始剤として適量の4を属アレーン化合物
を配合し、さらに増感剤としでキサンテン系染料、メロ
シアニン系色素、チアジン系染料、クマリン系色素、ジ
フェニルメタン系染料、アントラキノン系染料、メチン
系染料、オキサジン系染料、アジン系染料からなる群よ
り選ばれた一種または二種以上を少量加えてなる。
この場合、ラジカル重合性不飽和基含有化合物は、N−
ビニル−2−ピロリドン、ビスフェノールAジアクリレ
ートおよびメタクリレート、トリプロピレングリフール
ジアクリレートおよびメタクリレート、ポリエチレング
リコールノアクリレートおよびメタクリレート、ペンタ
エリスリトールトリアクリレートおよびメタクリレート
、ジペンタエリスリトールへキサアクリレートお上びメ
タクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレー
トおよびメタクリレート、オリゴエステルアクリレート
およびメタクリレート等が挙げられる。またこれらのラ
ジカル重合性不飽和基含有化合物は単独であってもよい
し、あるいは2種以上を混合したものでもよい。
また、光重合開始剤である鉄アレーン化合物は(1)式
に表わされるような構造式をもつ。
む基であり、Y−はBF、’−1PF、−5AsF、−
1SbF、−等の塩基性イオン物質が適用される。
一方、増感剤としてのキサンチン系染料としては、ウラ
ニンテトラプロモ誘導体、ウラニンテトラヨード誘導体
、ローグミンB′4?が挙げられる。
また、メロシアニン系色素は、2−(4−(1゜3−ノ
ブチルテトラヒドロ−2,4,6−)ジオキソ−5(2
H)−ビリミジニリデン)−2−ブテニリテ°ン]−3
(2+()−ベンゾオキサソールプロパンスルホン酸ナ
トリウム(構造式の)、2−(4−(1,3ジブチルテ
トラヒドロ−4,6−ジオキソ−2−チオキソ−5(2
H)−ビリミジニリデン)−2−ブテニリデン)−3(
2h)−ベンゾオキサゾールプロパンスルホン酸ナトリ
ウム(構造式■)、3−エチル−5−(1−((3−メ
チル−2(3H)−ベンゾセレナゾリリデン)メチル〕
プロピリデン〕−2−チオキソ−4−オキサシリノン(
構造式■)、4−(4−(3−エチル−4−オキソ−2
−チオキソ−5−オキサゾリジニリデン)−2−ブテニ
リデン)−1(4H)−キノリンプロパンスルホン酸(
構造式■)、2−(6−(3−エチル−2−ペンゾチ7
ゾリニリデン)−2,4−ヘキサジエニリデン〕ベンゾ
(b)チオ7エンー3(2H)オン(構造式■)、3−
メチル−5−((2−チアゾリジニリデン)エチリデン
ゴー2−チオキソ−4−チアゾリノノン(構造式〇)、
4−(6−(1−メチル−4(IH)−ビリジニリデン
)2.4−ヘキサノエニリデン)3.7zニル−5(4
H)H)−イソオキサシロン(構造式〇)。
等が挙げら れる。
qH6 さらにチアジン系史料には、メチレンブルーメチレング
リーン等が、まtこ、クマリン系色素には3−テ/イル
−7−ジニチルアミノクマリン。
3.3′−カルボニルビス(7−ノエチルアミノクマリ
ン)′6が、また、ノフェニルメタン系染料には、代表
的なものにオーラミンが、アントラキノン系染料には、
2−8−ジフェニル−アントラ[2,1−d:6.5−
d’  )ビスチアゾール−6゜12−ジオン(構造式
〇)、2−(1−7ミノー9゜10−ジヒドロ−9,1
0−ジオキシー2−アントラセニル)−アントラ(2,
3−cl)オキサゾール−5,10−ジオン(構造式■
)、1,1−ジエチル−[3,3’−ビアントラ(1,
9−c、d)ピラゾール)−6,6’ (IH,1’ 
H)−ジオン(構造式@l)、8−クロロ−6,12−
ジヒドロ−5,9,14,18−アントラジンテトロン
(構造式〇)、7ントラ(2,1,9−曽na)す7)
(2,3−h〕アクリノン−5,10,15(16H)
−)ジオン(h[式[株])、4−([4−(アセチル
アミノ)フェニル〕アミノ〕−1−アミ7−9,10−
ジヒドロ−9,10−ジオキシ−2−アントラセンスル
ホンfllナト1JフA(elf造式o)、4.4’ 
−((1−メチルエチリデン)ビス(411−フェニレ
ンイミノ)ビス(1−7ミノー9.10−7ヒドロー9
,10−7オキシー2−アントラセンスルホン酸ナトリ
ウム(構造式13))、1−アミ/−4−C(3−((
4,6−フクロロー1.3.5− )リアジン−2−イ
ミノアミ/)−4−スルフォニルコアミノ)−9,10
−ジヒドロ−9,10−フオキシー2−アントラセンス
ルホン酸(構造式〇)等がそれぞれ挙げられる。
以下余白 さらに増感剤としてのメチン染料には、2[P−〔(2
−クロロエチル)メチルアミノ〕スチリル]−1−3,
3−)ジメチル−3H−塩化インドリウム(構造式■)
、2(((4−メトキシフェニル)メチルヒドラゾノコ
メチル) −1,3,3−トリメチル−3H−メチル硫
酸インドリウム(構造式〇)、2−(2−(4−((2
−シアノエチル)メチルアミノ〕フェニル〕エチニル)
1,3.3−)ジメチル−3H−塩化インドリウム(構
造式〇)、が挙げられ、アクン染料には、3.7−ノア
ミツ−2゜8−ジメチル−5−フェニル−塩化7エナジ
ニウム(構造式〇)、7−フェニル−5,9−ビス(フ
ェニルアミノ)−4,10−ノースルホ−ヒドロキサイ
ド−ベンゾ(ff)7zナノウムーインナーサルトーモ
ノソジウム塩(構造式@)、3−アミノ−2,8−ジメ
チル−5−(4−メチルフェニル)−7−(フェニルア
ミノ)−硫Fl!7エナノニウム(構造式O)、等が挙
げられ、さらにオキサジン系染料には6.13−ジクロ
ロ−3,10−ビス(フェニルアミノ)−2,9−)リ
フェノノオキサジンジスルホン酸=ナトリウム(sa式
@)、1−エトキシ−3,7−ノ(ジエチルアミノ)−
フェノオキサジニウムクロライ)’(m造式0)、等が
挙げられる。
H3 [作用1 上記の構成を有する本発明の光硬化型岨戒物によれば、
キサンチン染料等の増感剤が光を受けると、 hp   寧 D −+D      ・・・(2) のように励起し、 D+R→D十R・  ・・・(3) のように電子移動により光重合開始剤である鉄アレーン
化合物がラジカル化スる。
そして、このラジカル物質が、 R・十M+M+M 4 RM・+M+M+ −RMM・
十M+         ・・・(4)のようにラジカ
ル重合性不飽和基含有化合物を付加重合させる。
ここにDは増感剤を、Rは鉄アレーン化合物を、R・は
そのラジカル物質を、さらにMはラジカル重合性不飽和
基含有化合物(モノマー)を指す。
(実施例1) この実施例1では、増感剤としでキサンテン染料を用い
ている。ラジカル重合性不飽和基含有化合物としてポリ
エチレングリコールンアクリレートとノペンタエリスリ
トールへキサアクリレートとの2種混合材料を用い、こ
れに光重合開始剤として(5)式に示す分子構造の鉄ア
レーン化合物を、また、増感剤として3種類のキサンチ
ン染料(ウラニンテトラプロモ誘導体、ウラニンテトラ
ヨード誘導体、およびローダミンB)をそれぞれ個別に
配合したものについて実験を行った。二りらの配合量(
比率)は表1の通りである。
以下余白 衰 配合の仕方としては、前述した2種類のラジカル重合性
不飽和基含有化合物を混合し、これに光重合開始剤とし
ての鉄アレーン化合物および増感剤を混ぜる。そして超
音波照射により混合攪はんしながら、100℃程度の加
熱温度で豹15分間加熱混練する。加熱温度は室温(2
0℃)以上ないし200℃以下、好ましくは50〜15
0℃が適当であり、また加熱混線に要する時間は10分
以上とする。
一方、比較例として、光重合開始剤のみを変えたm酸物
を9種類用意した。その種類は表2に示す通りである。
また、これらの配合量は、表1に示した本発明品に対応
させてラジカル重合性不飽和基含有化合物10tr当り
0.1gとしている。
以下余白 その結果次のような実験結果が得られた。実験方法とし
ては、得られた組成物をポリエステルシート面に塗布し
、分光感度計により光硬化波長および光硬化エネルギー
を測定することにより行った、表3はその測定結果を示
す。
(注)表中、「−」は可視光領域(350〜750n−
で硬化しなかったことを意味する。
表3より明らかなように本発明に係る実験例(1)〜(
3)の組成物によれば、光硬化波長のピーク値が540
ないし550nmと可視光領域(350〜750 nm
)の略中夫の値が得られ、可視光領域の下限近くで光硬
化が起こる比較品との有意差が認められた。また、光硬
化エネルギー値も本発明品の方が、比較品よりも低い値
を示し、その硬化スピードも早いことが判った。
(実施例2) この実施例2では、ラジカル重合戊子飽和基含有化合物
と光重合開始剤は実験例(1)〜(3)と同じとし、こ
れに増感剤としてメロシアニン系色素を配合したもので
ある。配合fi<比率)は表4の通りである。
以下余白 その結果を表5に示す、比較例(イ)〜(ワ)は本発明
品と光重合開始剤のみが異なるもので、そのmuは表2
に示したものと同じであるから同一符号を用いて示した
。なお、参考例として本発明品に増感剤を配合しなかっ
た組成物、つまりポリエチレングリコールノアクリレー
トとジペンタエリストールヘキサアクリレートの2種混
合材料からなるラジカル重合性不飽和基含有化合物に光
重合開始剤としての鉄アレーン化合物を配合しただけの
組成物のデータを付記する。
表5上り明らかなように本発明に係る実験例(4)のm
産物によれば、光硬化波長のピーク値が570nmとや
はり可視光領域(350−750nm)の略中央値が得
られ、また光硬化エネルギー値も本発明品より低い値で
あり、前述の実施・例1(実験例(1)〜(3))と同
様の結果が得られた。なお、本発明品と参考例との比較
から判るように本発明によれば、光重合開始剤である鉄
アレーン化合物と増感剤であるメロシアニン系色素との
相乗的効果により上記結果が得られたものである。
(実施例3) この実施例3では、やはりラジカル重合性不飽和基含有
化合物と光重合開始剤は実験例(1)〜(4)と同じと
し、これに増感剤としてのチアジン染料を配合している
。チアジン染料は、代表的なメチレンブルーを用いた。
これらの配合量(比重)は表6に示す。
その結果を表7に示す、この場合も比較例(イ)−(す
)は本発明品と光重合開始剤のみが異なる、表2のもの
を用いている。この実験例(5)では光硬化波長が67
0n−付近にあることが判った。
(実施例4) この実施例4では、増感剤としてクマリン系色素を配合
しており、他は実験例(1)−(5)の場合と同じであ
る。クマリン系色素は、3−テノイル−7−シメチルア
ミノクマリンと、3,3′−カルボニルビス(7−ジニ
チルアミノクマリン)を用いた。これらの配合It(北
軍)は表8に示す。
以下余白 一方この実験では、比較例として、表2中の比較例(ロ
)およtp<す)を選んだ、その実験結果は表9の通り
である。
以下余白 (実施例5) この実施例5では、増感剤としてジフェニルメタン系染
料を配合しており、他は実験例(1)〜(マ)の場合と
同じである。クマリン系色素はオーラミンを用いた。配
合量(比重)は表10の通りである。
その実験結果は表11に示す。比較例としては表2中の
(ロ)、(ハ)、(チ〉を選んだ。
以下余白 この場合本発明品は、表5に示した参考例(増感剤なし
)との比較においても光硬化エネルギーが低いことが判
る。
(実施例6) この実施例6では、増感剤としてアントラキノン系染料
を配合しており、他は実験例(1)〜(8)の場合と同
じである。アントラキノン系染料としては前述のl1l
t遣式■〜■のものをそれぞれ用bsr:、。
配合量(比重)は表12の通りである。
以下余白 表 2 その結果を表1 3に示す。
以下余白 表 13 この実験例(9)〜(16)でも本発明品は表5に示し
た参考例(増感剤なし)との比較において光硬化エネル
ギーが低いことが判る。
(実施例7) この実施例7では、増感剤としてメチン系染料を配合し
ており、他は実験例(1)〜(16)の場合と同じであ
る。メチン系染料としては、2(P−〔(2−クロロエ
チル)メチルアミノ〕スチリル〕−1,3,3−トリメ
チル−3H−塩化インドリウムを用いた。
配合量(比率)は表1 4の通りである。
その結果は表1 5に示す。
比較例としては表2 中の(ハ)。
(ニ)。
(ト)を選んだ。
以下余白 (実施例8) この実施例8では、増感剤としてアジン系染料を配合し
ており、他は実験例(1)〜(17)の場合と同じであ
る。アジン系染料としては、3,7−ジアミノ−2,8
−ジメチル−5−フェニル−塩化7ヱナノニウムを用い
た。配合量(比率)は表16の通りである。
その結果は表17に示す。比較例としては表2中の(ハ
)、(ニ)、())を選んだ。
(実施例9) この実施例9では、増感剤としてオキサジン系染料を配
合しており、他は実験例(1)〜(18)の場合と同じ
である。オキサジン系染料としては、MIt造式(23
)に示される1−エトキシ−3,7−ノ(ノエチルアミ
ノ)−7エ7オキサノニウムクロライドを用いた。配合
fi(比率)は表18の通りである。
その結果は表19に示す。比較例としては、表2中の(
ハ)、(ニ)、())を選んだ。
[発明の効果] 以上詳述したことから明らかなように、本発明の光硬化
型岨酸物によれば、ラジカル重合性不飽和基含有化合物
の光硬化重合に際し、光重合開始剤である金jlE7レ
ーン系化合物とキサンチン染料等の増感剤との相乗的効
果により、光硬化波長を可視光1i域にもつようにした
もので、従来の如く特に紫外線光を使う必要がなく、安
価な光源を使える。また、光硬化感度特性も優れるので
光硬化処理時間の短縮が図れる。そして光重合開始剤と
して比較的簡単な分子構成の金属アレーン系化合物を単
独で用いるものであるから、感光記録媒体等への適用は
画像品質の向上にも寄与し極めて有益である。
なお、この実施例では金属アレーン系化合物として鉄ア
レーン系のものを用いたが、ニッケル。
コバルト等の他の金属の7レ一ン系化合物でも同様の効
果が得られるものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  (1)ラジカル重合性不飽和基含有化合物をベース材
    料とし、これに光重合開始剤として適量の金属アレーン
    化合物を配合し、さらに増感剤としでキサンテン系染料
    、メロシアニン系色素、チアジン系染料、クマリン系色
    素、ジフェニルメタン系染料、アントラキノン系染料、
    メチン系染料、オキサジン系染料、アジン系染料からな
    る群より選ばれた一種または二種以上を少量加えてなる
    ことを特徴とする光硬化型組成物。
JP17477589A 1989-07-06 1989-07-06 光硬化型組成物 Pending JPH0339747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17477589A JPH0339747A (ja) 1989-07-06 1989-07-06 光硬化型組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17477589A JPH0339747A (ja) 1989-07-06 1989-07-06 光硬化型組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0339747A true JPH0339747A (ja) 1991-02-20

Family

ID=15984452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17477589A Pending JPH0339747A (ja) 1989-07-06 1989-07-06 光硬化型組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0339747A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6037093A (en) * 1997-03-11 2000-03-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive recording medium
US6120968A (en) * 1996-05-08 2000-09-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive recording medium
US6171759B1 (en) 1992-05-14 2001-01-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photocurable composition
WO2003095582A1 (fr) * 2002-05-07 2003-11-20 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Composition de photosensibilisation
JP2008542513A (ja) * 2005-06-09 2008-11-27 ダイスター・テクスティルファルベン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・ドイッチュラント・コマンデイトゲゼルシャフト レッドバット染料の混合物、それらの製造、及びヒドロキシル含有材料を染色するためのそれらの使用

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6171759B1 (en) 1992-05-14 2001-01-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photocurable composition
US6120968A (en) * 1996-05-08 2000-09-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive recording medium
US6037093A (en) * 1997-03-11 2000-03-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive recording medium
WO2003095582A1 (fr) * 2002-05-07 2003-11-20 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Composition de photosensibilisation
JP2008542513A (ja) * 2005-06-09 2008-11-27 ダイスター・テクスティルファルベン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・ドイッチュラント・コマンデイトゲゼルシャフト レッドバット染料の混合物、それらの製造、及びヒドロキシル含有材料を染色するためのそれらの使用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3523803C2 (de) Photopolymerisationsinitiator
TW421660B (en) Acid-stable borates for photopolymerization
CA1233931A (en) Photosensitive hydroxyalkylphenones
EP0332044B1 (de) 4,6-Bis-trichlormethyl-s-triazin-2-ylgruppen enthaltende heterocyclische Verbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und lichtempfindliches Gemisch, das diese Verbindungen enthält
DE2639742C2 (de) Verwendung bestimmter Glyoxalate als Initatoren der Photopolymerisation
WO2007080947A1 (ja) ジケトオキシムエステル化合物及びその用途
JP6555490B2 (ja) カラーフィルタ用感光性組成物、及びカラーフィルタ
JPS5956403A (ja) 光重合性組成物
JP2011020998A (ja) 新規オキシムエステル化合物およびそれを含んでなるラジカル重合開始剤および重合性組成物およびそれを用いたネガ型レジストおよびそれを用いた画像パターン形成方法
JP2008100955A (ja) オキシムエステル化合物及び該化合物を含有する光重合開始剤
WO2018180482A1 (ja) 赤外光透過型組成物
JP6915646B2 (ja) カラーフィルタ用感光性組成物、及びカラーフィルタ
JP2004264435A (ja) カラーフィルタ用感光性組成物およびこれを用いたカラーフィルタ
JPS59142205A (ja) 高感度光開始剤組成物
JPH0339747A (ja) 光硬化型組成物
EP0196561B1 (en) Photosensitive lithographic printing plate
JPH01112237A (ja) 光重合可能の記録材料ならびにこの記録材料を主体とするフォトレジスト層及び平版印刷版体
JP2665696B2 (ja) 顔料分散組成物、カラーフィルター用光重合性組成物溶液及びカラーフィルター
JP7043977B2 (ja) カラーフィルタ用赤色着色組成物、及びカラーフィルタ
DE3743454A1 (de) Photopolymerisierbares gemisch und daraus hergestelltes aufzeichnungsmaterial
JPWO2022224779A5 (ja)
TW200923576A (en) Novel photopolymerization initiator, pigment dispersion composition using the same colored photocurable composition, and color filter
DE4438137A1 (de) Lichtempfindliche Trihalogenmethyl-s-Triazin-Verbindung und photopolymerisierbare Zusammensetzung unter Verwendung derselben
JPS6076503A (ja) 高感度光開始剤組成物
JPH10319584A (ja) マイクロカプセルを用いた感光性記録材料