JPH10150198A - 薄膜トランジスタおよびその製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH10150198A
JPH10150198A JP8306626A JP30662696A JPH10150198A JP H10150198 A JPH10150198 A JP H10150198A JP 8306626 A JP8306626 A JP 8306626A JP 30662696 A JP30662696 A JP 30662696A JP H10150198 A JPH10150198 A JP H10150198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
polycrystalline semiconductor
layer
thin film
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8306626A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeto Maekawa
繁登 前川
Takashi Ipposhi
隆志 一法師
Toshiaki Iwamatsu
俊明 岩松
Shigenobu Maeda
茂伸 前田
Itsuchiyuu Kin
逸中 金
Kazuhito To
一仁 塘
Sachitada Kuriyama
祐忠 栗山
Yoshiyuki Ishigaki
佳之 石垣
Motomu Ukita
求 浮田
Toshiaki Tsutsumi
聡明 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8306626A priority Critical patent/JPH10150198A/ja
Priority to TW086104385A priority patent/TW342534B/zh
Priority to KR1019970015464A priority patent/KR100258378B1/ko
Priority to US08/850,631 priority patent/US7112854B1/en
Priority to CNB971097976A priority patent/CN1153302C/zh
Publication of JPH10150198A publication Critical patent/JPH10150198A/ja
Priority to US11/078,581 priority patent/US7187040B2/en
Priority to US11/498,800 priority patent/US7321152B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78609Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • H01L29/458Ohmic electrodes on silicon for thin film silicon, e.g. source or drain electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
    • H01L29/78624Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile the source and the drain regions being asymmetrical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78639Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device with a drain or source connected to a bulk conducting substrate

Abstract

(57)【要約】 【課題】 導電型の異なるポリシリコン層が接続される
構成を有する薄膜トランジスタにおいて、不純物が拡散
することによる不具合の発生を防止した薄膜トランジス
タおよびその製造方法を提供する。 【解決手段】 ドレイン6、チャネル7、ソース8は、
第2酸化膜4の表面上に、ポリシリコンで一体に形成さ
れている。ドレイン6は、パッド層3(第2の多結晶半
導体層)の上面に達するように形成されたコンタクトホ
ール5を介して、パッド層3に接続するように形成され
ている。そして、コンタクトホール5(開口部)の底部
に位置するパッド層3にボロン注入領域BRが形成され
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は薄膜トランジスタお
よびその製造方法に関し、特に、不純物拡散による不具
合を防止した薄膜トランジスタの構成およびその製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】図68を用いて、従来の薄膜トランジス
タ(THIN FILM TRANSISTOR:以後、TFTと略記)90
の構成を説明する。
【0003】図68はTFT90の断面構成を示す図で
ある。図68において、シリコン基板1上に第1酸化膜
2が形成され、第1酸化膜2上にポリシリコンのパッド
層3が選択的に形成されている。そして、第1酸化膜2
およびパッド層3を覆うように第2酸化膜4が形成され
ている。
【0004】第2酸化膜4の上部にはTFT主要部11
が形成されている。TFT主要部11は、ドレイン6、
チャネル7、ソース8と、チャネル7上に形成されたゲ
ート酸化膜9および、その上に形成されたゲート10と
で構成されている。
【0005】ドレイン6、チャネル7、ソース8は、第
2酸化膜4の表面上に、ポリシリコンで一体に形成され
ている。ドレイン6は、パッド層3の上面に達するよう
に形成されたコンタクトホール5を介して、パッド層3
に接続するように形成されている。
【0006】パッド層3は、TFT90を抵抗やトラン
ジスタなどの他のデバイスと電気的に接続する際に使用
されるもので、図示されない他のデバイスに接続されて
いる。
【0007】次に、図69〜図73を用いてTFT90
の製造方法について説明する。なお、TFT90はPチ
ャネル型TFTとして説明する。
【0008】まず、シリコン基板1上にCVD法あるい
は熱酸化法により第1酸化膜2を形成する。次に、第1
酸化膜2の上にCVD法によりポリシリコン膜を形成す
る。ここで、リンをCVDガス中に添加しながら堆積す
ることによりリン添加ポリシリコン膜が形成される。
【0009】次に、このリン添加ポリシリコン膜を写真
製版とエッチング(リソグラフィー)により所定のパタ
ーンに加工することで、図69に示すようにパッド層3
が形成される。
【0010】次に、図70に示す工程において、第1酸
化膜2およびパッド層3上にCVD法により第2酸化膜
4を形成し、リソグラフィーにより所定位置に、パッド
層3の表面に達するコンタクトホール5を形成する。
【0011】次に、図71に示す工程において、不純物
を添加しないCVD法によりポリシリコン膜を堆積し、
リソグラフィーにより所定のパターンに加工すること
で、TFT層60を形成する。TFT層60は後の工程
においてドレイン6、チャネル7、ソース8となる層で
ある。
【0012】次に、TFT層60および第2酸化膜4上
にCVD法により酸化膜、ポリシリコン膜を順に堆積す
る。なお、このポリシリコン膜はリンをCVDガス中に
添加しながら堆積することで、リン添加ポリシリコン膜
となっている。
【0013】そして、これらの膜を所定位置に形成した
レジストパターン12をマスクとして、リソグラフィー
により所定のパターンに加工することで、図72に示す
ように、ゲート10および、その下のゲート酸化膜9が
形成される。
【0014】次に、図73に示す工程において、レジス
トパターン12を残した状態で、イオン注入法により全
面にボロンを注入し、図72のTFT層60のうち、レ
ジストパターン12で覆われていない部分をP型ポリシ
リコン膜にすることで、チャネル7を間に挟んでP型の
ソース8およびドレイン6が形成されることになる。そ
して、レジストパターンを除去することにより図68に
示すTFT90となる。
【0015】ここで、チャネル7とドレイン6との境界
部からコンタクトホール5の周縁までの距離をコンタク
ト距離Lと呼称するが、TFT90の微細化、集積化を
さらに進めると、このコンタクト距離Lが短縮されるこ
とになる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
図68に示すTFT90においてはパッド層3がリンを
不純物として含んだN型ポリシリコンで構成されてい
る。また、ソース8およびドレイン6がボロンを不純物
として含んだP型ポリシリコンで構成され、ドレイン6
はパッド層3に直接に接続される構成となっている。
【0017】従って、後の製造工程における熱処理、例
えば、平坦化膜を形成する際のリフロー工程における熱
処理によって、パッド層3中のリンが拡散し、ドレイン
6に侵入することがあった。図74にリン拡散の様子を
模式的に示す。図74において、パッド層3から拡散し
たリンは、ドレイン6内に矢印で示す方向に広がる。
【0018】ここで、ドレイン6にリンが拡散すること
で発生する不具合について説明する。図75に、ドレイ
ン6およびパッド層3における不純物分布を示す。
【0019】図75において、横軸にドレイン6および
パッド層3における位置を、縦軸に不純物濃度を示す。
なお、図中においてパッド層3とドレイン6との接合部
(すなわちパッド層3の表面位置)を符号BPで示す。
そして、接合部BPを境にして、紙面に向かって左側が
ドレイン6内の状態を表し、右側がパッド層3内の状態
を表す。
【0020】図75において、熱処理を行う前のリンの
分布状態を分布図Qとして太線で示す。また、熱処理後
のリンの分布状態を分布図Rとして示す。また、熱処理
後のボロンの分布状態を分布図Sとして示す。分布図Q
から判るように、熱処理を行う前においてはリンはパッ
ド層3内にのみ存在している。しかし、熱処理によって
ドレイン6内に拡散する。そして、拡散したリンの濃度
が、ボロンよりも高いと、ドレイン6内のボロンによる
作用を打ち消し、すなわちボロンを補償し、接合部BP
から一定領域のドレイン6をN型化してしまう。
【0021】ここで、接合部BPから、チャネル7とド
レイン6との境界部までの距離(以後、境界間距離と呼
称)が、上記N型化される一定領域の長さよりも十分に
長ければ問題はないが、先に説明したように、TFT9
0の微細化、集積化に伴ってコンタクト距離Lが短くな
る傾向にあるので、境界間距離も短くなる。
【0022】そして、境界間距離が上記の一定領域の長
さ以下になると、すなわち、図75に示すように拡散し
たリンの濃度が、ボロンよりも高く、かつ、リンの拡散
領域がボロンの拡散領域を越えてしまうとTFT90の
ドレイン6が全てN型化することになる。
【0023】こうなると、TFT90はPNPトランジ
スタではなくPNNダイオードになってしまう。ここ
で、図76にTFT90の動作特性を示す。図76にお
いて正常なTFT90の動作特性を特性曲線T、ドレイ
ン6がN型化してダイオードになったTFT90の動作
特性を特性曲線Uとして示す。なお、図76においては
横軸の原点から右側が負のゲート電圧、左側が正のゲー
ト電圧、縦軸の原点から上側が負のドレイン電流となっ
ている。
【0024】図76に示すように、TFT90が正常で
あれば、ゲートに正電圧が与えられている間はドレイン
電流はほとんど流れず、リーク電流は小さいが、TFT
90がダイオードになってしまうと、ゲートに正電圧が
与えられてもドレイン電流をカットオフできなくなり、
異常なリーク電流が流れることになる。
【0025】なお、パッド層3をP型ポリシリコンで構
成すれば、この問題は解決できるが、TFT90に接続
される他のデバイスによっては、このパッド層3はN型
でなければならない場合がある。例えば、SRAMなど
においては、このパッド層3がシリコン基板1上のN型
拡散層に接続する構成になる場合があり、パッド層3が
P型であれば、意図しない寄生PN接合(すなわちダイ
オード)がパッド層3(P型ポリシリコン)とN型拡散
層(シリコン単結晶)との間に形成される。
【0026】このダイオードの整流特性は比較的顕著で
あり、逆バイアス時の電気抵抗が大きく回路特性に障害
を引き起こす。それに比べ、TFT90のドレイン6と
パッド層3のように、ポリシリコン層とポリシリコン層
との接合部に形成された寄生PN接合、すなわちダイオ
ードの整流特性は鈍いものであり、逆バイアス時の電気
抵抗は小さい。
【0027】ポリシリコン層間に形成されたダイオード
特性が鈍くなるのは、ポリシリコン中に存在する多くの
結晶欠陥に起因している。すなわち、結晶欠陥がバンド
ギャップ中に準位を作り、結晶欠陥に含まれる電子およ
びホールが寄生PN接合の逆バイアス時に正方向および
負方向に向かって流れ、多くの電流(生成電流:genera
tion current)を発生するからである。
【0028】また、パッド層3をP型ポリシリコンで構
成すると、パッド層3中のP型不純物がシリコン基板1
上のN型拡散層内に侵入し、場合によってはシリコン基
板1にまで達して短絡状態になる可能性もある。
【0029】本発明は上記のような問題点を解消するた
めになされたもので、導電型の異なるポリシリコン層が
接続される構成を有する薄膜トランジスタにおいて、不
純物が拡散することによる不具合の発生を防止した薄膜
トランジスタおよびその製造方法を提供する。
【0030】
【課題を解決するための手段】本発明に係る請求項1記
載の薄膜トランジスタは、絶縁膜上に形成され、チャネ
ル層を規定するソース・ドレイン層の一方である第1導
電型の第1の多結晶半導体層と、前記絶縁膜内に形成さ
れ、前記第1の多結晶半導体層と電気的に接続される第
2導電型の第2の多結晶半導体層とを備える薄膜トラン
ジスタであって、前記第2の多結晶半導体層から前記第
1の多結晶半導体層への第2導電型不純物の侵入による
導電型の改変を防止する導電型改変防止構造を備えてい
る。
【0031】本発明に係る請求項2記載の薄膜トランジ
スタは、前記第1の多結晶半導体層と前記第2の多結晶
半導体層とは前記絶縁膜に形成された開口部を介して直
接に接続され、前記導電型改変防止構造は、前記第2の
多結晶半導体層内の前記第1の多結晶半導体層が接続さ
れる部分に、前記第1の多結晶半導体層の形成に先だっ
て、前記開口部を介して第1導電型不純物のイオンを注
入することにより形成された第1導電型の半導体領域で
ある。
【0032】本発明に係る請求項3記載の薄膜トランジ
スタは、前記第1の多結晶半導体層と前記第2の多結晶
半導体層とは前記絶縁膜に形成された開口部を介して直
接に接続され、前記導電型改変防止構造は、第1導電型
不純物のイオンを過剰に注入することによって、前記第
2の多結晶半導体層の不純物濃度よりも高い不純物濃度
を有するに至った前記第1の多結晶半導体層である。
【0033】本発明に係る請求項4記載の薄膜トランジ
スタは、前記第1の多結晶半導体層と前記第2の多結晶
半導体層とは前記絶縁膜に形成された開口部を介して直
接に接続され、前記導電型改変防止構造は、窒素が導入
された前記第1の多結晶半導体層である。
【0034】本発明に係る請求項5記載の薄膜トランジ
スタは、前記第1の多結晶半導体層と前記第2の多結晶
半導体層とは前記絶縁膜に形成された開口部を介して直
接に接続され、前記導電型改変防止構造は、前記第2の
多結晶半導体層上に、前記絶縁膜に先だって形成された
第1導電型の第3の多結晶半導体層である。
【0035】本発明に係る請求項6記載の薄膜トランジ
スタは、前記第1の多結晶半導体層と前記第2の多結晶
半導体層とは前記絶縁膜に形成された開口部を介して直
接に接続され、前記第1の多結晶半導体層は、前記チャ
ネル層との接続部近傍が他の部分よりも低い不純物濃度
となったオフセット部を備え、前記導電型改変防止構造
は、第1導電型不純物のイオンを注入することによっ
て、その不純物濃度が1〜50×1018cm-3となった
前記オフセット部である。
【0036】本発明に係る請求項7記載の薄膜トランジ
スタは、前記第1の多結晶半導体層と前記第2の多結晶
半導体層とは、前記第1の多結晶半導体層および前記絶
縁膜を貫通して形成された開口部に埋め込まれた、少な
くとも一部が第1導電型の第3の多結晶半導体層を介し
て電気的に接続され、前記導電型改変防止構造は、第1
導電型不純物のイオンを過剰に注入することによって、
前記第2の多結晶半導体層の不純物濃度よりも高い不純
物濃度を有するに至った前記第3の多結晶半導体層であ
る。
【0037】本発明に係る請求項8記載の薄膜トランジ
スタは、前記第3の多結晶半導体層は、前記第1導電型
不純物のイオンの過剰注入前までの構成が、前記チャネ
ル層の上部に、ゲート絶縁膜を介して設けられるゲート
層と同一工程で形成される。
【0038】本発明に係る請求項9記載の薄膜トランジ
スタは、前記第3の多結晶半導体層は、第2導電型の第
4の多結晶半導体層を前記開口部に埋め込んだ後、前記
第1導電型不純物のイオンを、少なくとも前記第1の多
結晶半導体層より下層の所定深さまで注入することで、
当該所定深さまでが前記第1導電型、残りが第2導電型
となっている。
【0039】本発明に係る請求項10記載の薄膜トラン
ジスタは、前記第1の多結晶半導体層と前記第2の多結
晶半導体層とは、前記第1の多結晶半導体層および前記
絶縁膜を貫通して形成された開口部に、前記第2の多結
晶半導体層側から順に埋め込まれた、第2導電型の第4
の多結晶半導体層、第1導電型の第3の多結晶半導体層
を介して電気的に接続され、前記導電型改変防止構造
は、第1導電型不純物のイオンを過剰に注入することに
よって、前記第2の多結晶半導体層の不純物濃度よりも
高い不純物濃度を有するに至った前記第3の多結晶半導
体層である。
【0040】本発明に係る請求項11記載の薄膜トラン
ジスタは、前記開口部は、前記第4の多結晶半導体層が
埋め込まれる下部開口部と、前記第3の多結晶半導体層
が埋め込まれる上部開口部とを備え、前記上部および下
部開口部は、別個の工程で形成されている。
【0041】本発明に係る請求項12記載の薄膜トラン
ジスタは、前記上部開口部は、前記第1の多結晶半導体
層から遠ざかる方向にずれるように形成される。
【0042】本発明に係る請求項13記載の薄膜トラン
ジスタは、前記第1の多結晶半導体層と前記第2の多結
晶半導体層とは、前記第1の多結晶半導体層および前記
絶縁膜を貫通して形成された開口部に埋め込まれた、第
2導電型の第3の多結晶半導体層を介して電気的に接続
され、前記導電型改変防止構造は、前記第3の多結晶半
導体層と、前記開口部内壁との間に形成された第1導電
型の第4の多結晶半導体層である。
【0043】本発明に係る請求項14記載の薄膜トラン
ジスタは、前記第1の多結晶半導体層と前記第2の多結
晶半導体層とは、前記第1の多結晶半導体層および前記
絶縁膜を貫通して形成された開口部に埋め込まれた、第
2導電型の第3の多結晶半導体層を介して電気的に接続
され、前記導電型改変防止構造は、前記開口部内に露出
する前記第1の多結晶半導体層の表面に、第1導電型不
純物のイオンを斜め方向から注入することによって形成
された第1導電型の半導体領域である。
【0044】本発明に係る請求項15記載の薄膜トラン
ジスタは、絶縁膜上に形成され、チャネル層を規定する
ソース・ドレイン層の一方である第1導電型の第1の多
結晶半導体層と、前記絶縁膜内に形成され、前記第1の
多結晶半導体層と電気的に接続される第2導電型の第2
の多結晶半導体層とを備える薄膜トランジスタであっ
て、前記第2の多結晶半導体層表面から、前記チャネル
層と前記第1の多結晶半導体層との境界部までの境界間
距離を実質的に延長することで、前記第2の多結晶半導
体層から前記第1の多結晶半導体層への第2導電型不純
物の侵入による導電型の改変を防止するものである。
【0045】本発明に係る請求項16記載の薄膜トラン
ジスタは、前記第1の多結晶半導体層と前記第2の多結
晶半導体層とは、前記第1の多結晶半導体層および前記
絶縁膜を貫通して形成された開口部に埋め込まれた、少
なくとも一部が第1導電型の第3の多結晶半導体層を介
して電気的に接続され、前記絶縁膜に凹凸部を形成し、
前記第1の多結晶半導体層の形成長を長くすることで前
記境界間距離を実質的に延長するものである。
【0046】本発明に係る請求項17記載の薄膜トラン
ジスタは、前記第1の多結晶半導体層は、前記チャネル
層を挟んで前記第2の多結晶半導体層が形成される側と
は反対側に形成され、前記絶縁膜内に形成され、前記第
1の多結晶半導体層の下部から前記第2の多結晶半導体
層の上部にかけて延在する第1導電型の第3の多結晶半
導体層を備え、前記第1の多結晶半導体層と前記第2の
多結晶半導体層とを、前記第3の多結晶半導体層を介し
て接続することで前記境界間距離を実質的に延長するも
のである。
【0047】本発明に係る請求項18記載の薄膜トラン
ジスタは、前記第1の多結晶半導体層は、前記チャネル
層を挟んで前記第2の多結晶半導体層が形成される側と
は反対側に形成され、第2の絶縁膜を介して、前記第1
の多結晶半導体層上部から前記第2の多結晶半導体層の
上部にかけて延在する第1導電型の第3の多結晶半導体
層を備え、前記第1の多結晶半導体層と前記第2の多結
晶半導体層とを、前記第3の多結晶半導体層を介して接
続することで前記境界間距離を実質的に延長するもので
ある。
【0048】本発明に係る請求項19記載の薄膜トラン
ジスタは、前記第1の多結晶半導体層と前記第2の多結
晶半導体層とは、前記絶縁膜および、前記絶縁膜の中間
部分に形成された不純物添加酸化膜を貫通して形成され
た開口部を介して直接に接続され、前記開口部は、不純
物添加酸化膜部分において開口寸法が他の部分よりも大
きく形成され、断面方向の輪郭形状を凹凸を有した形状
となって、前記境界間距離を実質的に延長するものであ
る。
【0049】本発明に係る請求項20記載の薄膜トラン
ジスタは、絶縁膜上に形成され、チャネル層を規定する
ソース・ドレイン層の一方である第1導電型の第1の多
結晶半導体層と、前記絶縁膜内に形成され、前記第1の
多結晶半導体層と電気的に接続される第2導電型の第2
の多結晶半導体層とを備える薄膜トランジスタであっ
て、前記第2の多結晶半導体層から前記第1の多結晶半
導体層への第2導電型不純物の侵入を防止する不純物侵
入防止構造を備えている。
【0050】本発明に係る請求項21記載の薄膜トラン
ジスタは、前記不純物侵入防止構造は、前記第2導電型
不純物を吸収するシンク層であって、前記シンク層は、
前記第2の多結晶半導体層上に形成されたタングステン
シリサイド層である。
【0051】本発明に係る請求項22記載の薄膜トラン
ジスタは、前記タングステンシリサイド層上に形成され
た、第2導電型の第3の多結晶半導体層をさらに備えて
いる。
【0052】本発明に係る請求項23記載の薄膜トラン
ジスタは、前記タングステンシリサイド層上に形成され
た、第1導電型の第3の多結晶半導体層をさらに備えて
いる。
【0053】本発明に係る請求項24記載の薄膜トラン
ジスタは、前記不純物侵入防止構造は、前記第2導電型
不純物の侵入を阻止する侵入阻止層であって、前記侵入
阻止層は、膜厚が1〜10nmのシリコン窒化膜、ある
いは膜厚が0.5〜5nmのシリコン酸化膜であって、
少なくとも、前記第2の多結晶半導体層上に形成されて
いる。
【0054】本発明に係る請求項25記載の薄膜トラン
ジスタは、前記第1の多結晶半導体層と前記第2の多結
晶半導体層とは、前記第1の多結晶半導体層および前記
絶縁膜を貫通して形成された開口部に埋め込まれた、第
1導電型の第3の多結晶半導体層を介して電気的に接続
され、前記シリコン窒化膜は、前記開口部の内壁およ
び、前記開口部底部に露出する前記第2の多結晶半導体
層表面に形成されている。
【0055】本発明に係る請求項26記載の薄膜トラン
ジスタは、前記シリコン窒化膜上に形成された、第1導
電型の第4の多結晶半導体層をさらに備えている。
【0056】本発明に係る請求項27記載の薄膜トラン
ジスタは、前記第1の多結晶半導体層と前記第2の多結
晶半導体層とは、前記第1の多結晶半導体層および前記
絶縁膜を貫通して形成された開口部に埋め込まれた、第
1導電型不純物を含む第1のタングステンシリサイド層
を介して電気的に接続され、前記シリコン窒化膜と前記
第1のタングステンシリサイド層との間に形成された、
前記第1導電型不純物を含む第2のタングステンシリサ
イド層をさらに備えている。
【0057】本発明に係る請求項28記載の薄膜トラン
ジスタは、前記不純物侵入防止構造は、前記第2導電型
不純物の侵入を阻止する侵入阻止層であって、前記侵入
阻止層は、窒化チタン膜であって、少なくとも、前記第
2の多結晶半導体層上に形成されている。
【0058】本発明に係る請求項29記載の薄膜トラン
ジスタは、前記第1の多結晶半導体層と前記第2の多結
晶半導体層とは、前記第1の多結晶半導体層および前記
絶縁膜を貫通して形成された開口部に埋め込まれた金属
層を介して電気的に接続され、前記シリコン窒化膜は、
前記開口部の内壁および、前記開口部底部に露出する前
記第2の多結晶半導体層表面に形成されている。
【0059】本発明に係る請求項30記載の薄膜トラン
ジスタは、前記不純物侵入防止構造は、前記第2導電型
不純物の侵入を阻止する侵入阻止層であって、前記侵入
阻止層は、表面がTiSiN合金層となったチタンシリ
サイド膜であって、少なくとも、前記第2の多結晶半導
体層上に形成されている。
【0060】本発明に係る請求項31記載の薄膜トラン
ジスタは、前記第1の多結晶半導体層と前記第2の多結
晶半導体層とは、前記第1の多結晶半導体層および前記
絶縁膜を貫通して形成された開口部に埋め込まれた、第
1導電型の第3の多結晶半導体層を介して電気的に接続
され、前記表面がTiSiN合金層となったチタンシリ
サイド膜は、前記開口部内に露出する前記第1の多結晶
半導体層の表面、および前記開口部底部に露出する前記
第2の多結晶半導体層表面に形成されている。
【0061】本発明に係る請求項32記載の薄膜トラン
ジスタは、前記第1の多結晶半導体層と前記第2の多結
晶半導体層とは、前記第1の多結晶半導体層および前記
絶縁膜を貫通して形成された開口部に埋め込まれた、第
1導電型の第3の多結晶半導体層を介して電気的に接続
され、前記第2の多結晶半導体層上に形成されたチタン
シリサイド膜を備え、前記表面がTiSiN合金層とな
ったチタンシリサイド膜は、前記開口部底部に露出する
チタンシリサイド層表面に形成されている。
【0062】本発明に係る請求項33記載の薄膜トラン
ジスタは、前記第1の多結晶半導体層と前記第2の多結
晶半導体層とは、前記第1の多結晶半導体層および前記
絶縁膜を貫通して形成された開口部に埋め込まれた、第
2導電型の第3の多結晶半導体層を介して電気的に接続
され、前記導電型改変防止構造は、窒素が導入された前
記第3の多結晶半導体層である。
【0063】本発明に係る請求項34記載の薄膜トラン
ジスタの製造方法は、絶縁膜上に形成され、チャネル層
を規定するソース・ドレイン層の一方である第1導電型
の第1の多結晶半導体層と、前記絶縁膜内に形成され、
前記第1の多結晶半導体層と電気的に接続される第2導
電型の第2の多結晶半導体層とを備える薄膜トランジス
タの製造方法であって、前記第1の多結晶半導体層およ
び前記絶縁膜を貫通して、前記第2の多結晶半導体層の
表面に達する開口部を形成する工程(a)と、少なくとも
前記開口部の壁面および底面に、スパッタリング法によ
りチタン膜を形成する工程(b)と、ランプアニール法に
より、前記開口部内に露出する前記第1の多結晶半導体
層の表面、および前記開口部底部に露出する前記第2の
多結晶半導体層表面をシリサイド化して、前記チタン膜
をシリサイド化する工程(c)と、アンモニア水により、
シリサイド化していない前記チタン膜を除去する工程
(d)と、アンモニア雰囲気中でアニールすることによ
り、シリサイド化した前記チタン膜を、表面がTiSi
N合金層となったチタンシリサイド膜に変質させる工程
(e)とを備えている。
【0064】本発明に係る請求項35記載の薄膜トラン
ジスタの製造方法は、絶縁膜上に形成され、チャネル層
を規定するソース・ドレイン層の一方である第1導電型
の第1の多結晶半導体層と、前記絶縁膜内に形成され、
前記第1の多結晶半導体層と電気的に接続される第2導
電型の第2の多結晶半導体層とを備える薄膜トランジス
タの製造方法であって、前記第2の多結晶半導体層上に
チタンシリサイド層を形成する工程(a)と、前記チタン
シリサイド層第2の多結晶半導体層の表面に達する開口
部を形成する工程(b)と、アンモニア雰囲気中でアニー
ルすることにより、前記開口部底部に露出した前記チタ
ンシリサイド膜を、表面がTiSiN合金層となったチ
タンシリサイド膜に変質させる工程(c)とを備えてい
る。
【0065】
【発明の実施の形態】
<実施の形態1>TFT(THIN FILM TRANSISTOR)の電
気特性の異常はN型のパッド層からのリンの拡散による
P型ドレインのボロンの補償が原因なので、これを解決
する方法の1つとして、リンが侵入してもボロンが補償
されないように、導電型改変防止構造を設ければ良い。
【0066】以下、導電型改変防止構造として、リンと
同時にボロンもドレインに拡散させる構成を備えたTF
Tについて説明する。
【0067】<1−1.装置構成>本発明に係る実施の
形態1として、図1および図2を用いてTFT101の
構成を説明する。なお、以下においてTFTは全てPチ
ャネル型TFTとして説明するが、本願発明はNチャネ
ル型TFTに適用できることは言うまでもない。
【0068】図1はTFT101の断面構成を示す図で
あり、図2は、図1を矢視方向から見た平面図である。
なお、図2における、A−A’線による断面図が図1に
相当するが、図2においては、構造を端的に示すため、
本来は目視できない構成についても実線で示している。
【0069】図1において、シリコン基板1上に第1酸
化膜2が形成され、第1酸化膜2上にN型ポリシリコン
のパッド層3が選択的に形成されている。そして、第1
酸化膜2およびパッド層3を覆うように第2酸化膜4が
形成されている。
【0070】なお、第1酸化膜2および第2酸化膜4は
絶縁膜と総称することができ、パッド層3は当該絶縁膜
内に形成されているものと見なすことができる。なお、
これは以後に示す他の実施の形態においても同様であ
る。
【0071】第2酸化膜4の上部にはTFT主要部11
が形成されている。TFT主要部11は、ドレイン6
(第1の多結晶半導体層)、チャネル7、ソース8と、
チャネル7上に形成されたゲート酸化膜9および、その
上に形成されたゲート10とで構成されている。
【0072】ドレイン6、チャネル7、ソース8は、第
2酸化膜4の表面上に、ポリシリコンで一体に形成され
ている。ドレイン6は、パッド層3(第2の多結晶半導
体層)の上面に達するように形成されたコンタクトホー
ル5を介して、パッド層3に接続するように形成されて
いる。そして、コンタクトホール5(開口部)の底部に
位置するパッド層3にボロン注入領域BRが形成されて
いる。
【0073】なお、図2に示されるようにコンタクトホ
ール5の平面視形状は矩形であり、そこに埋め込まれる
ドレイン6の平面視形状も矩形となっている。
【0074】<1−2.特徴的作用効果>以上説明した
ように、TFT101においては、コンタクトホール5
の底部に位置するパッド層3にボロン注入領域BRが形
成されているので、ドレイン6がボロン注入領域BRに
接続されることになる。従って、後の製造工程において
熱処理が行われた場合には、リンと同時にボロンも拡散
することになるので、ドレイン6内にはリンとボロンと
が侵入し、ドレイン6内のボロンがリンによって補償さ
れても、パッド層3から侵入したボロンによってドレイ
ン6がP型に保たれ、ドレイン6のN型化が防止され
る。
【0075】なお、パッド層3中のボロン注入領域BR
のボロンの濃度は、パッド層3中のリンの濃度と、ドレ
イン6において必要とされるボロン濃度との合計値程度
は必要となる。
【0076】<1−3.製造方法>次に、図3〜図8を
用いてTFT101の製造方法について説明する。ま
ず、シリコン基板1上にCVD法あるいは熱酸化法によ
り第1酸化膜2を形成する。次に、第1酸化膜2の上に
CVD法によりポリシリコン膜を形成する。ここで、リ
ンをCVDガス中に添加しながら堆積することによりリ
ン添加ポリシリコン膜、すなわちN型ポリシリコン膜が
形成される。
【0077】次に、このリン添加ポリシリコン膜を写真
製版とエッチング(すなわちリソグラフィー)により所
定のパターンに加工することで、図3に示すようにパッ
ド層3が形成される。
【0078】次に、図4に示す工程において第1酸化膜
2およびパッド層3上にCVD法により第2酸化膜4を
形成し、その上に所定のレジストパターン13を形成
し、リソグラフィーによりパッド層3の表面に達するコ
ンタクトホール5を形成する。
【0079】そして、図5に示す工程においてレジスト
パターン13をマスクとして、全面にイオン注入法によ
りボロン注入を行い、選択的にボロン注入領域BRを形
成し、その後レジストパターン13を除去する。なお、
レジストパターン13を使用せずに、第2酸化膜4をマ
スクとしてボロン注入を行っても良い。
【0080】なお、ボロンの注入量は、例えば、パッド
層3が100nmの厚さで、リン濃度が1×1020cm
-3の場合、ボロン注入量は、2×1015cm-2以上とす
る。
【0081】次に図6に示す工程において、CVD法に
より不純物を含まないポリシリコン膜を堆積し、リソグ
ラフィーにより所定のパターンに加工することで、TF
T層60を形成する。TFT層60は後の工程において
ドレイン6、チャネル7、ソース8となる層である。
【0082】次に、TFT層60および第2酸化膜4上
にCVD法により酸化膜、ポリシリコン膜を順に堆積す
る。なお、このポリシリコン膜はリンをCVDガス中に
添加しながら堆積することで、リン添加ポリシリコン膜
となっている。
【0083】そして、これらの膜を所定位置に形成した
レジストパターン12をマスクとして、リソグラフィー
により所定のパターンに加工することで、図7に示すよ
うに、ゲート10および、その下のゲート酸化膜9が形
成される。
【0084】次に、図8に示す工程において、レジスト
パターン12を残した状態で、イオン注入法により全面
にボロンを注入し、図7のTFT層60のうち、レジス
トパターン12で覆われていない部分をP型ポリシリコ
ン膜にすることで、チャネル7を間に挟んでP型のソー
ス8およびドレイン6が形成されることになる。そし
て、レジストパターン12を除去することにより、P型
のドレイン6がP型のボロン注入領域BRに接続された
構成を有するTFT101が得られる。
【0085】なお、実際のTFTはさらに複雑な構成を
有し、ドレイン6、ソース8、ゲート10の上部には絶
縁層が形成され、その上には配線層を有しているが、簡
単化のためそれらは省略する。
【0086】<実施の形態2>N型のパッド層からのリ
ンの拡散によるドレインのN型化を防ぐ方法の1つとし
て、ドレインのボロン濃度を予め高くしておけば良い。
【0087】すなわち、リンが侵入してもそれによって
補償されない濃度のボロンを、ドレイン部に含ませてお
けば良い。例えば、パッド層3のリン濃度が1×1020
cm-3である場合、ドレイン6のボロン濃度を2×10
20cm-3以上にしておけば良い。
【0088】図9を用いてドレインのボロン濃度を高く
する工程について説明する。図9は、本発明に係る実施
の形態1において、図3および図4を用いて説明した工
程に続いて、図6〜図8を用いて説明した工程を行った
後の工程を示している。
【0089】図9に示すように、ソース8およびゲート
10の上部にはレジストパターン14が形成され、当該
レジストパターン14をマスクとして、ドレイン6にボ
ロンイオンをさらに注入することで、ドレイン6のボロ
ン濃度が本来必要な濃度よりも高くなったTFT102
が得られる。なお、ボロンの注入量は、図6のTFT層
60の膜厚が100nmである場合、2×1015cm-2
以上であれば良い。また、同じ注入エネルギーで注入深
さを浅くしたいのであれば、BF2イオンを同量注入す
れば良い。
【0090】なお、図9においてはソース8およびゲー
ト10の上部にレジストパターン14を形成し、ソース
8およびゲート10のボロン濃度が高くならないように
したが、ソース8のボロン濃度が高くなっても、ソース
−ドレイン間のブレークダウン電圧の低下などが問題に
ならないようであれば、レジストパターン14を設けず
にボロン注入を行っても良い。
【0091】すなわち、ゲート、ドレインの製造工程に
おいて、ボロンの注入量を増やせば良いので工程を簡略
化することができる。
【0092】<実施の形態3>N型のパッド層からのリ
ンの拡散によるドレインのN型化を防ぐ方法の1つとし
て、ドレイン中に窒素を導入してリンの拡散を抑制する
方法がある。
【0093】単結晶シリコンに窒素を導入すると、単結
晶シリコン中の不純物の拡散が抑制されるという報告
が、'1995 Symposium on VLSI Technology Digest of T
echnical Papers p19-p20'になされている。
【0094】そこで、ドレイン6の製造工程においてド
レイン6中に窒素を導入した。以下に、図10を用いて
窒素を導入する工程について説明する。図10は図3お
よび図4を用いて説明した工程に続いて、図6〜図8を
用いて説明した工程を行った後の工程を示している。
【0095】図10に示すように、レジストパターン1
2をゲート10の上に残した状態で、イオン注入法によ
り全面に渡って窒素イオンを注入する。窒素イオンの注
入量は、1〜10×1015cm-2程度であり、注入後に
は、窒素の活性化のために700℃以上の熱処理を加え
ることでTFT103が得られる。
【0096】一般に、ポリシリコン中では多くの結晶欠
陥により不純物拡散が増速されるが、窒素が導入される
とポリシリコン中の結晶欠陥を補償するため、不純物拡
散が抑制されることが発明者等の実験で判った。
【0097】従って、パッド層3のリンが拡散してドレ
イン6中に侵入しても、ドレイン6中での拡散が抑制さ
れ、ドレイン6がN型化されることが防止される。ま
た、後の製造工程における熱処理は、パッド層3中のリ
ンを拡散させるだけでなく、ドレイン6中のボロンをも
拡散させ、濃度を減少させるが、ドレイン中の窒素の存
在により、ボロンの拡散も抑制されるので、濃度を高く
保持することができる。
【0098】なお、図10を用いた説明では、ボロン注
入の後に窒素を注入する例を示したが、窒素を注入した
後にボロン注入を行っても良い。
【0099】また、本発明に係る実施の形態1におい
て、図3を用いて説明したパッド層3の形成工程に続い
て、パッド層3の全面に渡って窒素を注入することで、
パッド層3のリンが拡散することを抑制し、ドレイン6
にリンが侵入することを防止する構成としても良い。な
お、ドレイン6およびパッド層3にともに窒素を注入す
るようにしても良い。
【0100】また、窒素注入はパッド層3の全面でな
く、コンタクトホール5の底部に位置するパッド層3に
窒素注入領域を形成するようにしても良い。そのための
工程は、本発明に係る実施の形態1において、図5を用
いて説明したボロン注入領域BRを形成する工程におい
て、ボロンイオンに替えて窒素イオンを使用するだけな
ので説明は省略する。
【0101】また、窒素の他に、フッ素や塩素などを用
いても、リンやボロンの拡散を抑制できる。
【0102】なお、ドレイン6やパッド層3に窒素を導
入する方法としては、上に説明したイオン注入法に限定
されるものではなく、ドレイン6やパッド層3となるポ
リシリコン膜の形成に際して、アンモニア(NH3)ガ
ス等を添加することにより行っても良い。
【0103】<実施の形態4> <4−1.装置構成>N型のパッド層からのリンの拡散
によるドレインのN型化を防ぐ方法の1つとして、N型
のパッド層の上にP型のパッド層を形成すれば良い。そ
のための具体的な構成を以下に説明する。
【0104】図11に2層構造のパッド層を有するTF
T104を示す。図11において、シリコン基板1上に
第1酸化膜2が形成され、第1酸化膜2上にN型ポリシ
リコンの第1パッド層301(第2の多結晶半導体層)
が選択的に形成され、当該第1パッド層301の上には
P型ポリシリコンの第2パッド層302(第3の多結晶
半導体層)が形成されている。
【0105】そしてドレイン6が、第2パッド層302
の上面に達するように形成されたコンタクトホール5を
介してパッド層302に接続するように形成されてい
る。その他、図1を用いて説明したTFT101と同一
の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略す
る。
【0106】<4−2.特徴的作用効果>以上説明した
ようにTFT104においては、パッド層が2層構造で
形成され、ドレイン6はP型の第2パッド層302に接
続する構成となっている。従って、後の製造工程におい
て熱処理が行われた場合には、第1パッド層301から
のリンと同時に、第2パッド層3からのボロンも拡散す
ることになり、ドレイン6内にはリンとボロンとが侵入
する。従って、ドレイン6内のボロンがリンによって補
償されても、第2パッド層302から侵入したボロンに
よってドレイン6がP型に保たれる。
【0107】<4−3.製造方法>次に、図12および
図13を用いてTFT104の製造方法について説明す
る。まず、図12に示す工程において、第1酸化膜2の
上にCVD法により厚さ50nmのポリシリコン膜を形
成する。このとき、リンをCVDガス中に添加しながら
堆積することによりリン添加ポリシリコン膜311が形
成される。
【0108】次に、このリン添加ポリシリコン膜311
の上に、CVD法により不純物を添加しないポリシリコ
ン膜を50nm堆積した後、このポリシリコン膜中のみ
にイオン注入法によりボロンイオンを注入して、ボロン
添加ポリシリコン膜321を形成する。その注入量は1
×1015cm-2程度である。
【0109】次に、図13に示す工程において、図12
のリン添加ポリシリコン膜311とボロン添加ポリシリ
コン膜321とを写真製版とエッチング(リソグラフィ
ー)により所定のパターンに加工することで、第1パッ
ド層301の上に第2パッド層302が形成された2層
構造のパッド層が得られる。なお、以後の工程について
はTFT101の製造工程とほぼ同じなので説明は省略
する。
【0110】<実施の形態5> <5−1.装置構成>TFTのオフ電流低減方法とし
て、ドレインとチャネルとの間に、不純物濃度がドレイ
ンよりも低いオフセット部を設けたドレインオフセット
構造のTFTが提案されている。図14にドレインオフ
セット構造のTFT105の断面図を示す。
【0111】図14に示すように、酸化膜4の上部に形
成されたTFT主要部11において、ドレイン6は直接
にチャネル7には接続されず、ドレイン6とチャネル7
との間にはオフセット部DOが介在している。その他、
図1を用いて説明したTFT101と同一の構成には同
一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0112】このようにオフセット部DOを設けること
で、ドレイン6とゲート10の距離が離れ、両電極間の
電界が緩和されてTFTのリーク電流(オフ電流)が低
減する。オフセット部DOは、Pチャネル型TFTにお
いてはP型で形成され、その不純物濃度は電界を最小に
すると同時に、抵抗も低減するために、通常1〜10×
1017cm-3程度に設定される。
【0113】<5−2.製造方法>次に、図15および
図16を用いてTFT105の製造方法について説明す
る。図3および図4を用いて説明した工程に続いて、図
6および図7を用いて説明した工程を行った後、ゲート
10の上部およびTFT層60のうちオフセット部DO
となるべき部分の上部を覆うようにレジストパターン1
5を形成する。
【0114】そして、図15に示す工程において、レジ
ストパターン15をマスクとして、イオン注入法により
ボロンイオンを1×1015cm-2だけTFT層60に注
入することにより、P型のソース8およびドレイン6を
形成する。なお、TFT層60の厚みが100nmであ
れば、TFT層60の不純物濃度は1×1020cm-3
なる。
【0115】次に、図16に示す工程において、レジス
トパターン15を除去した後、ゲート10をマスクとし
て、イオン注入法によりボロンイオンを5×1012cm
-2の密度で図15のTFT層60に注入することによ
り、不純物濃度が5×1017cm-3のオフセット部DO
が形成される。
【0116】このようにオフセット部DOの不純物濃度
は、通常1〜10×1017cm-3程度に設定されるが、
パッド層3から拡散するリンによるドレイン6のN型化
を防止するには十分な濃度ではなかった。ここで、オフ
セット部DOの不純物濃度を高めればN型化を防止する
ことが可能なことは容易に推測できるが、ドレイン6と
ゲート10との電極間の電界の緩和や、抵抗値の低減の
条件を併せて満たすような不純物濃度を決定することは
容易ではない。しかし、発明者等はこれらの条件を満た
す不純物濃度を知得した。
【0117】図17は、オフセット部DOのボロン濃度
と、TFTのリーク電流との関係を示した図である。図
17において、パッド層からのリン拡散がない場合、す
なわち、パッド層を有さずリーク電流の発生要因が図1
6のドレイン6とゲート10間の電界による場合の特性
を特性曲線Aとして示す。一方、パッド層からのリン拡
散がある場合の特性を特性曲線Bとして示す。
【0118】図17から判るように、特性曲線Aにおい
てはリーク電流を最小にするボロン濃度(図中では点X
で示す)が存在し、その値は1〜10×1017cm-3
ある。しかし特性曲線Bにおいては、リーク電流はボロ
ン濃度の増加に伴い減少する。これは、前述のように拡
散するリンをボロンが補償するからである。
【0119】ここで、オフセット部DOの濃度はドレイ
ン6の濃度よりも低くなければならず、かつ、リーク電
流をできるだけ抑制しなければならない。両者を満たす
ボロン濃度の決定はこれまで容易ではなかったが、図1
7に示すように、特性曲線AおよびBを求め、両者を併
記することでオフセット部DOの不純物濃度の最適値を
得ることができる。
【0120】すなわち、特性曲線AおよびBの交わる点
(図中では点Yで示す)の濃度がリーク電流が最小にな
るボロン濃度である。その値は、リン拡散がない場合の
最適濃度より高くなり、パッド層3のリン濃度やコンタ
クト距離により異なるが、1〜50×1018cm-3程度
である。
【0121】<5−3.特徴的作用効果>以上説明した
ように、ドレインオフセット構造であって、パッド層3
からのリン拡散が有り得るTFT105においては、オ
フセット部DOの不純物濃度を、リン拡散がない場合の
最適濃度より高く設定することで、リン拡散によるドレ
イン6のN型化を防止することができる。そして、その
場合のオフセット部DOの不純物濃度は、パッド層から
のリン拡散がない場合の特性曲線と、パッド層からのリ
ン拡散がある場合の特性曲線との交点から求めれば良
い。
【0122】<実施の形態6> <6−1.装置構成>以上説明した本発明に係る実施の
形態1〜5においては、TFTのドレインをパッド層に
直接に接続することで両者の電気的な接続を達成する、
いわゆる、直接コンタクト方式のTFTを例として説明
したが、TFTのドレインとパッド層との電気的な接続
を、ポリシリコンで形成されたプラグを介して行っても
良い。このような方式をプラグコンタクト方式と呼称す
る。以下、ドレインのN型化を防止したプラグコンタク
ト方式のTFTの構成について説明する。
【0123】図18にプラグコンタクト方式のTFT1
06の断面構造を示す。図18において、シリコン基板
1上に第1酸化膜2が形成され、第1酸化膜2上にポリ
シリコンのパッド層3が選択的に形成されている。そし
て、第1酸化膜2およびパッド層3を覆うように第2酸
化膜4が形成されている。
【0124】第2酸化膜4の上部にはTFT主要部11
が形成されている。TFT主要部11は、ドレイン6、
チャネル7、ソース8と、チャネル7上に形成されたゲ
ート酸化膜9および、その上に形成されたゲート10と
で構成されている。
【0125】ドレイン6、チャネル7、ソース8は、第
2酸化膜4の表面上に、ポリシリコンで一体に形成され
ている。また、TFT主要部11を覆うように第3酸化
膜16が形成されている。
【0126】そして、第3酸化膜16、ドレイン6、第
2酸化膜4の所定位置を貫通して、パッド層3の上面に
達するようにコンタクトホール51が形成され、当該コ
ンタクトホール51内にはP型ポリシリコンで形成され
たプラグ17(第3の多結晶半導体層)が埋め込まれて
いる。
【0127】プラグ17は、コンタクトホール51内に
埋め込まれた脚部と、第3酸化膜16上に形成された頭
部とを有して、断面形状がT字型をなしている。そし
て、脚部の底部がパッド層3の上面に接続され、その側
面部においてドレイン6に接続されているので、ドレイ
ン6とパッド層3が電気的に接続されることになる。
【0128】なお、その不純物濃度は、パッド層3のリ
ン濃度よりも高く、例えばリン濃度の2倍以上に設定さ
れている。
【0129】<6−2.製造方法>次に、図19および
図20を用いてTFT106の製造方法について説明す
る。まず、図19に示す構成に至るまでの工程について
説明する。シリコン基板1上にCVD法あるいは熱酸化
法により第1酸化膜2を形成する。次に、第1酸化膜2
の上にCVD法によりポリシリコン膜を形成する。ここ
で、リンをCVDガス中に添加しながら堆積することに
よりリン添加ポリシリコン膜が形成される。
【0130】次に、このリン添加ポリシリコン膜を写真
製版とエッチング(すなわちリソグラフィー)により所
定のパターンに加工することでN型のパッド層3が形成
される。次に、第1酸化膜2およびパッド層3上にCV
D法により第2酸化膜4を形成し、その上に不純物を添
加しないCVD法によりポリシリコン膜を堆積し、リソ
グラフィーにより所定のパターンに加工することで、T
FT層60を形成する。TFT層60は後の工程におい
てドレイン6、チャネル7、ソース8となる層である。
【0131】次に、TFT層60および第2酸化膜4上
にCVD法により酸化膜、ポリシリコン膜を順に堆積す
る。なお、このポリシリコン膜はリンをCVDガス中に
添加しながら堆積することで、リン添加ポリシリコン膜
となっている。
【0132】そして、これらの膜を所定位置に形成した
レジストパターンをマスクとして、リソグラフィーによ
り所定のパターンに加工することで、ゲート10およ
び、その下のゲート酸化膜9が形成される。
【0133】次に、上記レジストパターンを残した状態
で、イオン注入法により全面にボロンを注入し、TFT
層60のうち、上記レジストパターンで覆われていない
部分をP型ポリシリコン膜にすることで、チャネル7を
間に挟んでP型のソース8およびドレイン6が形成さ
れ、TFT主要部11が完成する。
【0134】そして、TFT主要部11上に第3酸化膜
16を形成した後、リソグラフィーにより第3酸化膜1
6、ドレイン6、第2酸化膜4の所定位置を貫通して、
パッド層3の上面に達するようにコンタクトホール51
を形成することで図19に示す構成が得られる。
【0135】次に、図20に示す工程において、第3酸
化膜16の全面およびコンタクトホール51内にCVD
法により不純物を含まないポリシリコン膜を堆積した
後、イオン注入法によりボロンイオンを全面に渡って注
入し、ボロン添加ポリシリコン膜171を形成する。
【0136】なお、ボロンをCVDガス中に添加しなが
ら堆積することで、第3酸化膜16の全面およびコンタ
クトホール51内にボロン添加ポリシリコン膜171を
形成するようにしても良い。
【0137】なお、コンタクトホール51の直径が40
0nmであれば、ポリシリコン膜171を200nm以
上の厚さに堆積することで、コンタクトホール51をす
べてボロン添加ポリシリコン膜171で埋めることがで
きる。
【0138】そして、イオン注入法により、ボロン添加
ポリシリコン膜171の所定位置、すなわちプラグ17
の形成位置に選択的にボロンイオンを注入することで、
その部分の不純物濃度を、パッド層3のリン濃度よりも
高く、例えばリン濃度の2倍以上に高めた後、ボロン添
加ポリシリコン膜171をリソグラフィーにより所定の
パターンに加工することで、図18に示すようなT字型
のプラグ17を有したTFT106が形成されることに
なる。
【0139】<6−3.特徴的作用効果>図18におい
て、パッド層3から拡散したリンはプラグ17を介して
ドレイン6内にも拡散する可能性があるが、プラグ17
にボロンを導入する際に、その濃度がパッド層3のリン
濃度よりも高くなるように、例えばリン濃度の2倍以上
とすることで、リンが侵入してもそれによって全てのボ
ロンが補償されることが防止され、ドレイン6内にまで
リンが拡散することが防止できる。
【0140】また、パッド層3の表面からドレイン6の
下面までの距離(以後、プラグ高さと呼称)を高くすれ
ばするほど、パッド層3からのリンの拡散による影響を
回避する効果を高めることができる。例えば、プラグ高
さを100nm程度にすれば十分な効果がある。
【0141】また、プラグコンタクト方式にすることで
以下に説明するような構成の変更が容易にできる。
【0142】<6−4.変形例1>先に説明したTFT
106においては、プラグ17を専用のボロン添加ポリ
シリコン膜で形成していたが、プラグ17をゲート10
と同一導電型のポリシリコン膜で形成し、第3酸化膜1
6の代わりにゲート酸化膜9を使用することで、ポリシ
リコン膜の製造工程を削減でき、工程を簡略化できる。
【0143】ただし、この場合、パッド層3からのリン
拡散による影響を抑制するためには、ゲートをP型ポリ
シリコンで形成する必要がある。
【0144】以下、図21および図22を用いて製造方
法について説明する。なお、図21に示す第2酸化膜4
を形成する工程までは、図19を用いて説明したTFT
106の製造方法と同じなので、重複する説明は省略す
る。
【0145】第2酸化膜4上に不純物を含まないポリシ
リコンでTFT層60(図示せず)を形成した後、TF
T層60の所定位置(すなわちチャネル7上)に形成し
たレジストパターンをマスクとして、リソグラフィーに
より所定のパターンに加工し、当該レジストパターンを
残した状態で、イオン注入法により全面にボロンを注入
し、TFT層60のうち、上記レジストパターンで覆わ
れていない部分をP型ポリシリコン膜にすることで、チ
ャネル7を間に挟んでP型のソース8およびドレイン6
が形成される。
【0146】そして、図21に示す工程において、全面
に渡って酸化膜91を形成した後、リソグラフィーによ
り酸化膜91、ドレイン6、第2酸化膜4の所定位置を
貫通して、パッド層3の上面に達するようにコンタクト
ホール51を形成する。
【0147】次に、図22に示す工程において、酸化膜
91の全面およびコンタクトホール51内にCVD法に
より不純物を含まないポリシリコン膜を堆積した後、イ
オン注入法によりボロンイオンを全面に渡って注入し、
ボロン添加ポリシリコン膜171を形成する。
【0148】そして、イオン注入法により、ボロン添加
ポリシリコン膜171の所定位置、すなわちプラグ17
の形成位置に選択的にボロンイオンを注入することで、
その部分の不純物濃度を、パッド層3のリン濃度よりも
高く、例えばリン濃度の2倍以上に高めた後、ボロン添
加ポリシリコン膜171および酸化膜91をリソグラフ
ィーにより所定のパターンに加工することで、図23に
示すようなゲート10Aとプラグ17とがP型ポリシリ
コンで形成されたTFT107が形成されることにな
る。
【0149】<6−5.変形例2>以上説明したTFT
107では、ゲート10AがP型ポリシリコンで形成さ
れることになる。N型ポリシリコンとP型ポリシリコン
とでは仕事関数が異なり、P型ポリシリコンをゲートと
して使用すると、N型ポリシリコンをゲートとして使用
した場合に比べて、TFTのしきい値電圧が正方向に移
動する。すなわち、しきい値電圧が高まる。これが許さ
れない場合には、同一の工程で形成されたポリシリコン
膜でありながら、ゲートはN型、プラグはP型で構成す
る必要がある。
【0150】この場合の製造方法を図24および図25
を用いて説明する。なお、図24に示すボロン添加ポリ
シリコン膜171の形成に至るまでの工程は、図21お
よび図22を用いて説明したTFT107の製造工程と
同じである。
【0151】図24に示す工程において、ボロン添加ポ
リシリコン膜171のプラグ形成領域、すなわちコンタ
クトホール51およびその周辺の上部にレジストパター
ン18を形成し、当該レジストパターン18をマスクと
してイオン注入法によりリンイオンを注入する。この場
合、ボロン添加ポリシリコン膜171内のボロン濃度の
2倍、例えば2×1015cm-2の密度で注入することに
より、レジストパターン18に覆われない部分、すなわ
ちゲート10となるべき部分のボロンを補償してN型化
することができる。
【0152】そして、レジストパターン18を除去した
後、イオン注入法により、ボロン添加ポリシリコン膜1
71の所定位置、すなわちプラグ17の形成位置に選択
的にボロンイオンを注入することで、その部分の不純物
濃度を、パッド層3のリン濃度よりも高く、例えばリン
濃度の2倍以上に高めた後、ボロン添加ポリシリコン膜
171およびN型化された部分、および酸化膜91をリ
ソグラフィーにより所定のパターンに加工することで、
図25に示すようなN型ポリシリコンのゲート10、P
型ポリシリコンのプラグ17を有したTFT108が形
成されることになる。
【0153】<6−6.変形例3>以上説明したTFT
108では、ゲート10はN型ポリシリコン、プラグ1
7はP型ポリシリコンとしたが、そのためにP型ポリシ
リコン膜を形成し、ゲート10となるべき部分をN型化
する工程が必要であった。しかしプラグをN型ポリシリ
コンで形成するのであれば工程を簡単化することができ
る。以下、その構成および製造方法を図26および図2
7を用いて説明する。なお、図26に示す酸化膜91の
形成に至るまでの工程は、図21を用いて説明したTF
T107の製造工程と同じである。
【0154】リソグラフィーにより酸化膜91、ドレイ
ン6、第2酸化膜4の所定位置を貫通して、パッド層3
の上面に達するようにコンタクトホール51を形成す
る。
【0155】そして、図26に示すように、酸化膜91
の全面およびコンタクトホール51内にCVD法により
ボロン添加ポリシリコン膜171Aを形成する。なお、
この場合、ボロン添加ポリシリコン膜171Aの厚み
は、コンタクトホール51の開口寸法よりも十分薄く、
例えば、コンタクトホール51の開口寸法の4分の1程
度に形成される。従って、ボロン添加ポリシリコン膜1
71Aはコンタクトホール51の内面に沿って形成さ
れ、コンタクトホール51を埋め尽くすことはない。
【0156】なお、ボロン添加ポリシリコン膜171A
のボロン濃度は、パッド層3のリン濃度よりも高く、例
えば、パッド層3のリン濃度の2倍程度に設定される。
【0157】次に、異方性のドライエッチングによりコ
ンタクトホール51の側壁にのみボロン添加ポリシリコ
ン膜171Aを残し、図27に示すようにP型ポリシリ
コン側壁PW(第4の多結晶半導体層)を形成する。
【0158】次に、酸化膜91の全面およびコンタクト
ホール51内、P型ポリシリコン側壁PWの内側に、C
VD法によりリンを含んだリン添加ポリシリコン膜を形
成した後、当該リン添加ポリシリコン膜および酸化膜9
1をリソグラフィーにより所定のパターンに加工するこ
とで、図27に示すようなゲート10と同じN型ポリシ
リコンのプラグ17Bを有したTFT109が形成され
ることになる。
【0159】以上のように、ゲート10とプラグ17B
とを同一のN型ポリシリコンで形成できるので、ポリシ
リコン膜の製造工程を削減でき、工程を簡略化できる。
また、ドレイン6とプラグ17Bとの間にはP型ポリシ
リコン側壁PWが介在するので、プラグ17Bからのリ
ン拡散に伴ってボロンも拡散し、ドレイン6のN型化を
低減することができる。
【0160】なお、コンタクトホールの側壁にP型ポリ
シリコン側壁PWを形成するのであれば、図18を用い
て説明したTFT106において、P型ポリシリコン側
壁PWを形成すれば、プラグ17をP型ポリシリコンで
はなく、N型ポリシリコンで形成しても良い。
【0161】また、コンタクトホールの側壁一面にP型
ポリシリコン側壁PWを形成するのではなく、コンタク
トホール内に露出しているドレイン6に、イオン注入に
よりボロンを注入し、その部分をボロン濃度が高いP型
半導体領域(半導体領域)とすることで、N型ポリシリ
コンのプラグ17Bから拡散してくるリンを補償しても
良い。
【0162】この場合、注入角度が水平面に対して所定
の角度となるように、斜め方向から回転させなばらボロ
ン注入を行う。この角度は、コンタクトホール51の開
口寸法と、ドレイン6の形成深さとを考慮して決定され
る。また、注入密度は1〜10×1015cm-2程度であ
る。なお、この場合、P型不純物であればボロンに限定
されない。
【0163】<6−7.変形例4>また、図25のTF
T108ではプラグ17は全てP型ポリシリコンで形成
されていたが、パッド層に接触する部分をN型にしても
良い。以下、その製造方法を図28を用いて説明する。
なお、図28に示す酸化膜91の形成に至るまでの工程
は、図21および図22を用いて説明したTFT107
の製造工程と同じである。
【0164】図28に示す工程において、酸化膜91の
全面およびコンタクトホール51内にCVD法によりリ
ンを含んだリン添加ポリシリコン膜172を、例えば1
00nmの厚さに堆積する。
【0165】そして、リン添加ポリシリコン膜172の
ゲート形成領域、すなわちゲート10となるべき部分お
よびその周辺にレジストパターン19を形成し、当該レ
ジストパターン19をマスクとしてイオン注入法により
ボロンイオンを注入する。このとき、イオンの飛程がド
レイン6とパッド層3との接触部分には達しないように
ボロンイオンの注入エネルギーを調整して注入すれば、
ドレイン6とパッド層3との接触部分の上部までがP型
ポリシリコンで、その下部のパッド層3との接触部分近
傍がN型ポリシリコンとなったプラグ17C(図29参
照)を形成することができる。
【0166】この場合のボロンイオンの注入エネルギー
は、プラグ17Cの高さにもよるが、30〜80keV
に設定される。
【0167】そして、レジストパターン19を除去した
後、リン添加ポリシリコン膜172およびP型化された
部分をリソグラフィーにより所定のパターンに加工する
ことで、図29に示すようなN型ポリシリコンのゲート
10および、上部がP型ポリシリコン部PP、下部がN
型ポリシリコン部NPとなったプラグ17Cを有したT
FT110が形成されることになる。
【0168】なお、このような構成のプラグ17Cが必
要になるのは、プラグ17Cの下部が、シリコン基板1
上に形成されたN型拡散層に接触するような構成となっ
ている場合である。
【0169】図30にその構成を示す。図30におい
て、シリコン基板1の表面内にはN型拡散層NDが形成
され、プラグ17CのN型ポリシリコン部NPが第1酸
化膜2を貫通してN型拡散層NDに接触している。この
ような場合、プラグがP型であると、N型拡散層NDと
の間で意図しない寄生PN接合が形成されてしまうが、
下部がN型ポリシリコンであるのでこれを防ぐことがで
きる。
【0170】なお、N型拡散層NDはシリコン基板1上
に形成されたトランジスタ等のデバイスの一部である
が、簡単化のためその他の構成については省略する。
【0171】<実施の形態7> <7−1.装置構成>本発明に係る実施の形態6におい
ては、コンタクトホールを完全に埋め尽くし、断面形状
がT字型となったプラグを介して、ドレインとパッド層
との電気的な接続を行う構成について説明したが、コン
タクトホールの大きさによっては、コンタクトホールを
完全に埋め尽くさないようなプラグを使用する場合もあ
る。
【0172】図31に断面形状がU字型のプラグを使用
したプラグコンタクト方式のTFT111の断面構造を
示す。図31において、第3酸化膜16、ドレイン6、
第2酸化膜4の所定位置を貫通して、パッド層3の上面
に達するようにコンタクトホール52が形成され、当該
コンタクトホール52内にはP型のポリシリコンで形成
された断面形状がU字型のプラグ21が埋め込まれてい
る。
【0173】プラグ21は、コンタクトホール52の内
壁面に沿って形成され、その中央部は窪んでいる。これ
は、コンタクトホール52の開口寸法がプラグ21の厚
みの2倍よりも大きいため、コンタクトホール52を完
全に埋め尽くすことができないからである。
【0174】プラグ21は、その底部がパッド層3の上
面に接続され、その側面部においてドレイン6に接触し
ているので、ドレイン6とパッド層3が電気的に接続さ
れることになる。
【0175】そして、その不純物濃度は、パッド層3の
リン濃度よりも高く、例えばリン濃度の2倍以上に設定
されている。
【0176】なお、その他、図18を用いて説明したT
FT106と同一の構成には同一の符号を付し、重複す
る説明は省略する。また、その製造方法および特徴的作
用効果もTFT106と同一であるので説明は省略す
る。
【0177】<7−2.変形例1>以上説明したTFT
111において、プラグ21のパッド層3と接触する部
分のみをN型化すれば、プラグ21の下部が、シリコン
基板1上に形成されたN型拡散層に接触するような場合
でも、N型拡散層との間で意図しない寄生PN接合が形
成されることが防止できる。
【0178】以下、その製造方法を図32および図33
を用いて説明する。なお、図32に示す第3酸化膜16
の形成に至るまでの工程は、図19を用いて説明したT
FT106の製造工程と同じである。
【0179】そして、リソグラフィーにより第3酸化膜
16、ドレイン6、第2酸化膜4の所定位置を貫通し
て、パッド層3の上面に達するようにコンタクトホール
52を形成する。
【0180】そして、第3酸化膜16の全面およびコン
タクトホール52内にCVD法によりリン添加ポリシリ
コン膜172を、例えば100nmの厚さに堆積する。
【0181】そして、リン添加ポリシリコン膜172に
イオン注入法によりボロンイオンを注入する。
【0182】このとき、垂直方向から注入を行うとパッ
ド層3と接触する部分にもボロンが注入されてP型化さ
れ、目的とする作用効果が得られなくなる。そこで、図
32に示すように、注入角度が水平面に対して所定の角
度となるように、斜め方向からボロン注入を行う。この
角度は、コンタクトホール52の開口寸法と、ドレイン
6の形成深さ(あるいはN型ポリシリコン部NPの形成
深さ)とを考慮し、コンタクトホール52の内壁に沿っ
て形成されたリン添加ポリシリコン膜172の陰となっ
て、パッド層3との接触部分近傍には注入されないよう
に決定される。なお、その角度は10度から60度の範
囲である。
【0183】そして、リン添加ポリシリコン膜172お
よびP型化された部分をリソグラフィーにより所定のパ
ターンに加工することで、図33に示すように下部がN
型ポリシリコン部NP、上部がP型ポリシリコン部PP
となったプラグ21Aを有したTFT112が形成され
ることになる。
【0184】<7−3.変形例2>断面形状がU字型の
プラグのパッド層と接触する部分のみをN型化する方法
としては次のような方法もある。
【0185】以下、その製造方法を図34および図35
を用いて説明する。なお、図34に示すリン添加ポリシ
リコン膜172を形成するまでの工程は、図32を用い
て説明したTFT112の製造工程と同じである。な
お、リン添加ポリシリコン膜172はリソグラフィー加
工済みである。
【0186】図34に示す工程において、第3酸化膜1
6およびリン添加ポリシリコン膜172を覆うように、
CVD法により酸化膜41を形成する。
【0187】そして、図35に示す工程において、酸化
膜41の異方性エッチングを行うことにより、リン添加
ポリシリコン膜172上面の窪み内にのみ酸化膜41を
残す。
【0188】次に、イオン注入法により全面にボロンイ
オンを注入することで、パッド層3と接触する部分がN
型化されたTFT113が得られる。
【0189】ここで、イオン注入を垂直方向から行って
も、窪みには酸化膜41が埋め込まれているので、パッ
ド層3と接触する部分にはボロンは注入されず、N型化
されたままである。
【0190】このようにすることで、ボロンイオンを斜
め方向から注入する必要がなくなるので、注入角度の算
出や角度制御を行う必要がなくなり、製造工程を簡略化
できる。
【0191】なお、酸化膜41の形成は、リン添加ポリ
シリコン膜172を第3酸化膜16の全面およびコンタ
クトホール52内に形成した後、U字型に加工する前に
行っても良い。
【0192】<実施の形態8> <8−1.装置構成>TFTのドレインとパッド層との
電気的な接続を、ポリシリコンで形成されたプラグを介
して行うプラグコンタクト方式のTFTにおいて、プラ
グのパッド層と接触する部分をN型に、その上部をP型
にする方法として、コンタクトホール内に先にN型ポリ
シリコンを埋め込んでおき、その後にP型ポリシリコン
を埋め込む方法もある。
【0193】以下、このような方法で形成されたTFT
113の構成および製造方法を図36を用いて説明す
る。図36において、第3酸化膜16、ドレイン6、第
2酸化膜4の所定位置を貫通して、パッド層3の上面に
達するようにコンタクトホール51が形成され、当該コ
ンタクトホール51内にはプラグ22が埋め込まれてい
る。
【0194】プラグ22は、コンタクトホール51内に
完全に埋め込まれ、第3酸化膜16の表面にはプラグ2
2の端面が露出している。そして、プラグ22は、パッ
ド層3と接触する下部がN型ポリシリコン部NP(第4
の多結晶半導体層)、その上部がパッド層3のリン濃度
よりも高く、例えばリン濃度の2倍以上のボロンを有す
るP型ポリシリコン部PP(第3の多結晶半導体層)と
なっている。その他、図18を用いて説明したTFT1
06と同一の構成については同一の符号を付し、重複す
る説明は省略する。
【0195】<8−2.製造方法>コンタクトホール5
1を形成するまでの工程は図19を用いて説明したTF
T106の製造工程と同じなので重複する説明は省略す
る。
【0196】コンタクトホール51の形成後、第3酸化
膜16上およびコンタクトホール51内に、CVD法に
よりリン添加ポリシリコン膜を堆積する。このとき、例
えば、コンタクトホール51の開口寸法が400nmで
あれば、堆積膜厚は200〜300nm程度とする。
【0197】次に、ドライエッチング法を用いて全面的
にリン添加ポリシリコン膜をエッチングする。エッチン
グが進み、コンタクトホール51内のリン添加ポリシリ
コン膜が所定深さまで除去された時点で、エッチングを
中止する。なお、エッチングを中止する深さはドレイン
6の形成位置を考慮して決定され、少なくともドレイン
6が完全に露出する深さである。
【0198】次に、第3酸化膜16上およびコンタクト
ホール51内に、CVD法により不純物を添加しないポ
リシリコン膜を堆積する。そして、イオン注入法により
全面に渡ってボロンイオンを注入し、P型ポリシリコン
膜を形成した後、リソグラフィ技術によりこのP型ポリ
シリコン膜を所望のパターン、すなわち、コンタクトホ
ール51内のみP型ポリシリコン膜が残ってP型ポリシ
リコン部PPとなるように加工する。
【0199】<8−3.特徴的作用効果>以上のような
工程により、下部がN型ポリシリコン部NP、その上部
がP型ポリシリコン部PPとなったプラグ22が形成さ
れ、プラグ22の下部が、シリコン基板1上に形成され
たN型拡散層に接触するような場合でも、N型拡散層と
の間で意図しない寄生PN接合が形成されることが防止
できる。
【0200】<実施の形態9> <9−1.装置構成>以上説明したTFT113におい
ては、1の工程で形成されたコンタクトホール内に、N
型ポリシリコンおよびP型ポリシリコンの2種類のポリ
シリコンを順に埋め込むことで、2層構造のプラグを形
成する例を示したが、N型ポリシリコンを埋め込むコン
タクトホールと、P型ポリシリコンを埋め込むコンタク
トホールとをそれぞれ別個に形成しても良い。
【0201】以下、このような方法で形成されたTFT
114の構成を示す図37を用いて、その構成および製
造方法について説明する。
【0202】図37において、第1酸化膜2およびパッ
ド層3を覆うように第2酸化膜4Aが形成されている。
そして第2酸化膜4Aの所定位置を貫通して、パッド層
3の上面に達するようにコンタクトホール53(下部開
口部)が形成され、当該コンタクトホール53内にはN
型ポリシリコンのプラグ231(第4の多結晶半導体
層)が埋め込まれている。
【0203】そして、第2酸化膜4Aの上部を覆うよう
に中間酸化膜70が形成され、当該中間酸化膜70の上
部にはTFT主要部11が形成されている。また、TF
T主要部11を覆うように第3酸化膜16が形成され、
第3酸化膜16、ドレイン6、中間酸化膜70の所定位
置を貫通して、プラグ231の上面に達するようにコン
タクトホール54(上部開口部)が形成され、当該コン
タクトホール54内にはプラグ232(第3の多結晶半
導体層)が埋め込まれている。
【0204】プラグ232は、コンタクトホール54内
に完全に埋め込まれ、第3酸化膜16の表面にはプラグ
232の端面が露出している。
【0205】なお、第2酸化膜4Aおよび中間酸化膜7
0は同じ種類の酸化膜であるので、形成後は識別ができ
なくなり、1層の酸化膜として取り扱うことができる。
その他、図18を用いて説明したTFT106と同一の
構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略
する。
【0206】<9−2.製造方法>以下、TFT114
の製造方法について説明する。なお、第2酸化膜4Aを
形成するまでの工程は図19を用いて説明したTFT1
06の製造工程と同じなので重複する説明は省略する。
【0207】パッド層3および第1酸化膜2を覆うよう
に第2酸化膜4Aを形成する。この、第2酸化膜4Aは
本来必要とする厚さよりも薄く、例えば半分の厚さに形
成する。
【0208】次に、第2酸化膜4Aの所定位置を貫通し
て、パッド層3の上面に達するようにコンタクトホール
53を形成し、第2酸化膜4上およびコンタクトホール
53内に、CVD法によりリン添加ポリシリコン膜を堆
積する。
【0209】次に、ドライエッチング法を用いて全面的
にリン添加ポリシリコン膜をエッチングすることによ
り、コンタクトホール53の内部のみにリン添加ポリシ
リコン膜、すなわちN型ポリシリコン膜を残し、プラグ
231を形成する。
【0210】次に、第2酸化膜4Aの上部に中間酸化膜
70を形成する。なお、この中間酸化膜70の厚さは、
第2酸化膜4Aの厚さと合わせることで、第2酸化膜4
Aに要求される本来の厚さとなるように決定される。
【0211】次に、中間酸化膜70の上にTFT主要部
11を形成し、TFT主要部11上に第3酸化膜16を
形成した後、リソグラフィーにより第3酸化膜16、ド
レイン6、中間酸化膜70の所定位置を貫通して、プラ
グ231の上面に達するようにコンタクトホール54を
形成する。
【0212】次に、第3酸化膜16上およびコンタクト
ホール54内に、CVD法により不純物を添加しないポ
リシリコン膜を堆積する。そして、イオン注入法により
全面に渡ってボロンイオンを注入し、P型ポリシリコン
膜を形成した後、リソグラフィーによりこのP型ポリシ
リコン膜を所望のパターン、すなわち、コンタクトホー
ル54内のみP型ポリシリコン膜を残し、プラグ232
を形成する。
【0213】<9−3.特徴的作用効果>以上のような
工程により、N型ポリシリコンのプラグ231とP型ポ
リシリコンのプラグ232とで2層構造のプラグが形成
され、プラグ231の下部が、シリコン基板1上に形成
されたN型拡散層に接触するような場合でも、N型拡散
層との間で意図しない寄生PN接合が形成されることが
防止できる。
【0214】また、プラグ231とプラグ232とは別
個の独立した工程で形成されるので、構造的に種々の変
形を行うことができる。以下、変形例について説明す
る。
【0215】<9−4.変形例>プラグ231とプラグ
232とを別個の独立した工程で形成するので、プラグ
231とプラグ232の位置関係を任意に変更すること
ができる。
【0216】図38に、プラグ231とプラグ232の
中心軸がずれた構成のTFT115を示す。図38にお
いて、プラグ232は、その中心軸の位置がプラグ23
1の中心軸の位置よりも、図面に向かって右側、すなわ
ちチャネル7から遠ざかる方向にずれて形成されてい
る。
【0217】このような構成により、N型ポリシリコン
のプラグ231の上面(すなわち接合部)から、チャネ
ル7とドレイン6との境界部までの距離(境界間距離)
が延長されることになり、プラグ231からのリン拡散
の影響を低減することができる。
【0218】なお、プラグ232だけでなくプラグ23
1の中心軸もチャネル7から遠ざかる方向にずらしても
良いが、パッド層3の配置上の制約、例えば、プラグ2
31を移動するとパッド層3から外れてしまう場合、あ
るいは、シリコン基板1上に形成されたN型拡散層から
外れてしまう場合等には、上述したプラグ232だけを
移動した構成が有効である。
【0219】<実施の形態10>以上説明したTFT1
15においては、プラグ232とプラグ231の中心軸
をずらすことで、N型ポリシリコンのプラグ231の上
面すなわち接合部から、チャネル7とドレイン6との境
界部までの距離(境界距離)を延長する構成について示
したが、段差部や凹凸部を任意に形成して境界距離を延
長しても良い。
【0220】図39〜図41にプラグコンタクト方式の
TFTにおいて、境界距離を延長した構成を示す。
【0221】<10−1.TFT116の構成>図39
に示すTFT116においては、第2酸化膜4の厚みは
均一ではなく、プラグ17とパッド層3との接合部近傍
の厚みは他の部分よりも厚くなっており、シリコン基板
1の主面から遠ざかる方向の段差部DPが形成されてい
る。
【0222】そして、ドレイン6が段差部DP上に達す
るように形成され、また、この段差部DPを貫通するよ
うにコンタクトホール51が形成され、プラグ17が埋
め込まれているので、ドレイン6の長さが長くなるとと
もに、プラグ17とパッド層3との接合部からドレイン
6までの距離が長くなり、境界距離が延長されパッド層
3からのリン拡散の影響を低減することができる。
【0223】<10−2.TFT117の構成>図40
に示すTFT117においては、プラグ17とパッド層
3との接合部近傍の第2酸化膜4の厚みを他の部分より
も厚くすることで、シリコン基板1の主面から遠ざかる
方向の段差部DPが形成され、当該段差部DPとチャネ
ル7との間の第2酸化膜4の厚みを他の部分よりも薄く
することで、凹部RPが形成されている。
【0224】そして、ドレイン6が凹部RP上および段
差部DP上に形成され、また、段差部DPを貫通するよ
うにコンタクトホール51が形成され、プラグ17が埋
め込まれているので、ドレイン6の長さがさらに長くな
るとともに、プラグ17とパッド層3との接合部からド
レイン6までの距離が長くなり、境界距離がさらに延長
されパッド層3からのリン拡散の影響を低減することが
できる。
【0225】<10−3.TFT118の構成>図41
に示すTFT118においては、第2酸化膜4の厚みは
均一であるが、プラグ17とチャネル7との間の第2酸
化膜4上に凸部CPが設けられている。なお凸部CP
は、第2酸化膜4上に例えば所定厚さの窒化膜を形成す
ることによって得ることができる。このようにすれば、
第2酸化膜4をエッチングする必要がなく工程を簡略化
できる。
【0226】そして、ドレイン6が凸部CP上および、
プラグ17とパッド層3との接合部近傍の第2酸化膜4
上に形成されているので、ドレイン6の長さがさらに長
くなり、境界距離がさらに延長されパッド層3からのリ
ン拡散の影響を低減することができる。
【0227】なお、TFT116〜TFT118におい
ては、T字型のプラグ17を使用したが、コンタクトホ
ール51内に完全に埋め込まれたプラグ、あるいはU字
型のプラグを使用しても良いことは言うまでもない。
【0228】<実施の形態11>以上説明したTFT1
16〜TFT118においては、段差部や凹凸部を任意
に形成することで境界距離を延長する構成を示したが、
以下に示すような構成によっても境界距離を延長するこ
とができる。図42〜図44に境界距離を延長したTF
Tの構成を示す。
【0229】<11−1.TFT119の構成>図42
に示すTFT119においては、第2酸化膜4A(絶縁
膜)の上にはP型ポリシリコンで延長ポリシリコン層8
0(第3の多結晶半導体層)が形成され、当該延長ポリ
シリコン層80を覆うように中間酸化膜70A(絶縁
膜)が形成されている。そして、中間酸化膜70Aの上
部にはTFT主要部11が形成され、TFT主要部11
を覆うように第3酸化膜16が形成されている。ここ
で、TFT主要部11のドレイン6は、チャネル7を挟
んで、プラグ17が形成される側とは反対側に形成さ
れ、TFT主要部11は延長ポリシリコン層80の上部
に形成されている。
【0230】そして、第3酸化膜16、中間酸化膜70
A、延長ポリシリコン層80、第2酸化膜4Aの所定位
置を貫通して、パッド層3の上面に達するようにコンタ
クトホール51が形成され、当該コンタクトホール51
内にプラグ17が埋め込まれている。
【0231】また、チャネル7を挟んで、コンタクトホ
ール51とは反対側には、中間酸化膜70Aを貫通して
延長ポリシリコン層80の上面に達するようにコンタク
トホール55が形成され、当該コンタクトホール55内
にはドレイン6が埋め込まれている。
【0232】なお、第2酸化膜4Aおよび中間酸化膜7
0Aは絶縁膜として総称することができ、延長ポリシリ
コン層80は絶縁膜内に形成されていると見なすことが
できる。
【0233】このような構成においては、プラグ17に
直接接触するのは延長ポリシリコン層80であり、延長
ポリシリコン層80を介してドレイン6とプラグ17と
が電気的に接続されることになり、ドレイン6の長さが
実質的に長くなる。従って境界距離が大幅に延長されパ
ッド層3からのリン拡散の影響を低減することができ
る。
【0234】<11−2.TFT120の構成>図42
を用いて説明したTFT119においては、延長ポリシ
リコン層80とパッド層3との接続がプラグ17を介し
てなされた例を示したが、延長ポリシリコン層80を直
接パッド層3に接続する構成としても良い。
【0235】その構成をTFT120として図43に示
す。なお、図43においてTFT119と同一の構成に
ついては同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0236】図43において、第2酸化膜4Aの所定位
置を貫通して、パッド層3の上面に達するようにコンタ
クトホール56が形成され、当該コンタクトホール56
内には延長ポリシリコン層80が埋め込まれている。
【0237】このような構成によってもドレイン6の長
さが実質的に長くなり、境界距離が大幅に延長されパッ
ド層3からのリン拡散の影響を低減することができる。
【0238】また、プラグを使用せず、延長ポリシリコ
ン層80を直接パッド層3に接続するので、コンタクト
ホール56の形成が容易であり、プラグのためにポリシ
リコン膜を形成する必要がなくなり工程を簡略化でき
る。
【0239】<11−3.TFT121の構成>図42
を用いて説明したTFT119においては、TFT主要
部11の下部に延長ポリシリコン層80を形成した構成
を示したが、TFT主要部11の上部に延長ポリシリコ
ン層80を形成する構成としても良い。
【0240】すなわち、図44に示すTFT121にお
いて、第2酸化膜4の上にはTFT主要部11が形成さ
れ、TFT主要部11を覆うように第3酸化膜16(第
2の絶縁膜)が形成されている。ここで、TFT主要部
11のドレイン6は、チャネル7を挟んで、プラグ17
が形成される側とは反対側に形成されている。
【0241】第3酸化膜16の上部にはTFT主要部1
1を覆うようにP型ポリシリコンで延長ポリシリコン層
80が形成され、当該延長ポリシリコン層80を覆うよ
うに第4酸化膜90が形成されている。
【0242】そして、第4酸化膜90、延長ポリシリコ
ン層80、第3酸化膜16、第2酸化膜4の所定位置を
貫通して、パッド層3の上面に達するようにコンタクト
ホール51が形成され、当該コンタクトホール51内に
プラグ17が埋め込まれている。
【0243】また、チャネル7を挟んで、コンタクトホ
ール51とは反対側には、第3酸化膜16を貫通してド
レイン6の上面に達するようにコンタクトホール55が
形成され、当該コンタクトホール55内には延長ポリシ
リコン層80が埋め込まれている。
【0244】このような構成においては、プラグ17に
直接接触するのは延長ポリシリコン層80であり、延長
ポリシリコン層80を介してドレイン6とプラグ17と
が電気的に接続されることになり、ドレイン6の長さが
実質的に長くなる。従って境界距離が大幅に延長されパ
ッド層3からのリン拡散の影響を低減することができ
る。
【0245】<11−4.TFT122の構成>図44
を用いて説明したTFT121においては、延長ポリシ
リコン層80とパッド層3との接続がプラグ17を介し
てなされた例を示したが、延長ポリシリコン層80を直
接パッド層3に接続する構成としても良い。
【0246】その構成をTFT122として図45に示
す。なお、図45においてTFT121と同一の構成に
ついては同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0247】図45において、第3酸化膜16および第
2酸化膜4の所定位置を貫通して、パッド層3の上面に
達するようにコンタクトホール55が形成され、当該コ
ンタクトホール55内には延長ポリシリコン層80が埋
め込まれている。
【0248】このような構成によってもドレイン6の長
さが実質的に長くなり、境界距離が大幅に延長されパッ
ド層3からのリン拡散の影響を低減することができる。
【0249】また、プラグを使用せず、延長ポリシリコ
ン層80を直接パッド層3に接続するので、延長ポリシ
リコン層80の上部に酸化膜を形成する必要もなく、ま
た、プラグのためにポリシリコン膜を形成する必要がな
くなり工程を簡略化できる。
【0250】<実施の形態12> <12−1.装置構成>直接コンタクト方式のTFTに
おいても、以下に示すような構成によって境界距離を延
長することができる。
【0251】図46に示すTFT123において、第1
酸化膜2およびパッド層3を覆う第2酸化膜4(絶縁
膜)の上部には、ボロンやリンなどの不純物を含む不純
物添加酸化膜91が形成され、当該不純物添加酸化膜9
1の上部には、第2酸化膜4と同様に不純物を含まない
酸化膜4A(絶縁膜)が形成され、酸化膜4Aの上部に
はTFT主要部11が形成されている。
【0252】なお、第2酸化膜4および酸化膜4Aは絶
縁膜と総称することができ、不純物添加酸化膜91は絶
縁膜中に形成された中間層として取り扱うことができ
る。
【0253】そして、ドレイン6は、パッド層3の上面
に達するように酸化膜4A、不純物添加酸化膜91、第
2酸化膜4を貫通して形成されたコンタクトホール5A
を介して、パッド層3に接続するように形成されてい
る。
【0254】ここで、コンタクトホール5Aは、不純物
添加酸化膜91部分において開口寸法が他の部分よりも
大きくなっており、コンタクトホール5Aの輪郭形状が
凹凸を有した構造となっている。そして、ドレイン6は
このコンタクトホール5Aの壁面に沿って形成されるの
で、境界距離(この場合はドレイン長)が延長され、パ
ッド層3からのリン拡散の影響を低減することができ
る。
【0255】<12−2.製造方法>不純物添加酸化膜
91部分において開口寸法が他の部分よりも大きいとい
う形状は、コンタクトホール5Aの形成において、異方
性ドライエッチングによりパッド層3に到達するホール
を形成した後、さらにフッ酸による湿式エッチングを行
うことで達成できる。
【0256】なぜなら、不純物添加酸化膜91は、酸化
膜4Aおよび第2酸化膜4に比べて湿式エッチングによ
るエッチング速度(エッチングレート)が速く、フッ酸
により酸化膜4Aおよび第2酸化膜4よりも大きく浸食
されるからである。
【0257】<実施の形態13>N型のパッド層からの
リンの拡散によるドレインのN型化を防ぐ方法の1つに
は、パッド層からのリンがドレインに侵入するのを防
ぐ、不純物侵入防止構造を設ける方法がある。
【0258】以下、不純物侵入防止構造としてリンを吸
収するシンク層を備えた構成について説明する。
【0259】<13−1.装置構成>図47に示すTF
T124は、パッド層3の上部にシンク層としてタング
ステンシリサイド膜(WSi膜)201を備え、コンタ
クトホール5はWSi膜201の表面に達するように第
2酸化膜4を貫通して形成され、ドレイン6がコンタク
トホール5を介してWSi膜201に接続されている。
なお、図1を用いて説明したTFT101と同一の構成
には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0260】WSi膜201はリンなどの不純物を吸収
する性質を有しているので、パッド層3上に重ねること
により、パッド層3から拡散するリンを吸収し、ドレイ
ン6へのリンの侵入を抑制することができる。なお、W
Si膜201の膜厚は50nm以上あれば良い。
【0261】また、WSi膜201の代わりにアモルフ
ァスシリコン膜や粒径が100オングストローム以下の
微小粒径ポリシリコン(fine grein poly-silicon)膜
を使用しても良い。
【0262】アモルファスシリコン膜や微小粒径ポリシ
リコン膜は、その内部の結晶粒界において不純物を取り
込む性質を有している。従って、パッド層3上にこれら
の膜を形成すると、その結晶粒界にリンが取り込まれ、
ドレイン6にリンが侵入する。
【0263】微小粒径ポリシリコンは、CVD法で形成
したポリシリコンに、シリコンやN(窒素)、○(酸
素)、B(ボロン)などの不純物イオンをイオン注入法
により、例えば1×1016cm-2の密度で注入し、シリ
コン結晶をさらに微細にすることで得ることができる。
【0264】なお、パッド層3上に上述したシンク層を
設けることで、パッド層3においてリン濃度が必要以下
になることを防止するため、シンク層を設けない構成に
比べて予めリン濃度を高く設定する必要がある。またそ
れは、ドレイン6においても同様である。
【0265】<13−2.変形例1>図47を用いて説
明したTFT124は、パッド層3の上部にシンク層を
備えた構成であったが、パッド層3の下部にシンク層を
備えた構成であっても、同様の作用効果を得ることがで
きる。
【0266】ただし、シンク層としてWSi膜201を
使用する場合、その下部に形成された膜の種類によって
は、WSi膜201との組み合わせにより不具合が生じ
る場合がある。例えば、WSi膜201を、シリコン基
板1の表面内に形成するMOSトランジスタのゲート電
極としても使用する場合、WSi膜201の下部にはゲ
ート酸化膜が形成されることになるが、WSi膜201
とゲート酸化膜とを直接接触させると、ストレスなどに
よってゲート酸化膜の絶縁耐圧が低下するなどの問題が
生じることがある。
【0267】そこで、図48に示すTFT125におい
ては、N型ポリシリコンのパッド層3の下部にWSi膜
201を備えているとともに、WSi膜201の下部に
もN型ポリシリコンのパッド層31(第3の多結晶半導
体層)が形成されている。
【0268】なお、パッド層3および31は同一である
ので、どちらをWSi膜201の上あるいは下に形成し
ても良い。
【0269】このような構成にすることで、WSi膜2
01をシリコン基板1の表面内に形成するMOSトラン
ジスタのゲート電極として兼用する際に、WSi膜20
1とシリコン基板1内の図示しないゲート酸化膜との間
にはN型ポリシリコンのパッド層31が介在するので、
上述した問題が発生することを防止できる。
【0270】また、WSi膜201とドレイン6との間
にはパッド層3が介在するので、ドレイン6内の不純物
であるボロンがWSi膜201に吸収されることが防止
される。
【0271】<13−3.変形例2>図48を用いて説
明したTFT125は、WSi膜201の上部および下
部にN型ポリシリコンのパッド層3および31を備えた
構成であったが、WSi膜201の上部に形成するパッ
ド層はN型ポリシリコンである必要はない。
【0272】例えば、図49に示すTFT126のよう
に、WSi膜201の上部にはP型ポリシリコンのパッ
ド層32(第3の多結晶半導体層)を形成しても良い。
この場合もTFT125と同様の効果を奏する。
【0273】<13−4.変形例3>図47を用いて説
明したTFT124においては、コンタクトホール5は
WSi膜201の表面に達するように形成され、ドレイ
ン6がコンタクトホール5を介してWSi膜201に接
続されていたが、ドレイン6がパッド層3に直接接触す
る構成であっても良い。
【0274】例えば、図50に示すTFT127のよう
に、コンタクトホール5がパッド層3の表面に達するよ
うに第2酸化膜4およびWSi膜201を貫通して形成
され、ドレイン6がパッド層3に接触する構成であって
も良い。このような構成であっても、ドレイン6にはW
Si膜201が接触するので、パッド層3から拡散する
リンを吸収して、ドレイン6のN型化を抑制できる。
【0275】<実施の形態14>不純物侵入防止構造と
して、リンの侵入を阻止する侵入阻止層を備えた構成に
ついて説明する。
【0276】<14−1.装置構成>図51に示すTF
T128は、侵入阻止層としてシリコン窒化膜(SiN
膜)203を備えている。当該シリコン窒化膜203は
1〜10nmの厚さを有し、パッド層3とプラグ17と
の接合面およびコンタクトホール51の壁面から第3酸
化膜16の上面全域に渡って形成されている。なお、図
18を用いて説明したTFT106と同一の構成には同
一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0277】SiN膜は本来は電気的に絶縁性を示し、
かつ、ボロンやリンなどの不純物を透過させない性質を
有している。しかし、膜厚が10nm以下になると、ト
ンネル現象により電子やホールを通過させ電気伝導性を
有するようになる。一方、膜厚が1nm以下になるとリ
ンなどの不純物原子を透過させるようになる。従って、
膜厚が1〜10nmの範囲であれば、電気伝導性を有す
るとともにリンなどの不純物の移動を阻止する特性を有
していると言える。
【0278】従って、図51に示すようにSiN膜20
3を形成すると、パッド層3とプラグ17との接合面お
よび、コンタクトホール51内におけるプラグ17とド
レイン6との接合面の2カ所においてSiN膜203が
介在するので、パッド層3からのリンがドレイン6に侵
入することを確実に防止できる。
【0279】また、SiN膜203はプラグ17の脚部
を完全に覆うので、プラグ17がP型ポリシリコンであ
る必要はなく、N型ポリシリコンであっても良い。
【0280】<14−2.変形例1>図51を用いて説
明したTFT128においては、パッド層3とプラグ1
7との接合面および、コンタクトホール51内における
プラグ17とドレイン6との接合面の2カ所においてS
iN膜203が介在する構成であったが、SiN膜20
3がパッド層3とプラグ17との接合面に介在する構成
であっても良い。
【0281】例えば、図52に示すTFT129のよう
に、パッド層3の上部にのみSiN膜203が形成さ
れ、コンタクトホール51がSiN膜203の表面に達
するように形成され、プラグ17がSiN膜203と接
触する構成であっても良い。
【0282】このような構成においてもパッド層3から
のリンがプラグ17に侵入することが防止され、ドレイ
ン6のN型化を防止できる。
【0283】なお、SiN膜203は電気伝導性を有す
るが、その抵抗値は無視できない。特に、電流経路にS
iN膜203が多く介在するとTFTの動作特性に影響
を及ぼす。しかし、TFT129においては、SiN膜
203はパッド層3とプラグ17との接合面に介在する
だけなので、その電気抵抗による影響は小さくて済む。
【0284】<14−3.変形例2>図52を用いて説
明したTFT129は、N型ポリシリコンのパッド層3
の上部にSiN膜203を備え、プラグ17はSiN膜
203に接続される構成であったが、以下に示すような
構成であっても良い。
【0285】すなわち、図53に示すTFT130のよ
うに、SiN膜203の上部にP型ポリシリコンのパッ
ド層32(第4の多結晶半導体層)をさらに備え、プラ
グ17は当該パッド層32に接続される構成であっても
良い。このような構成であっても、TFT129と同様
の作用効果を得ることができる。
【0286】また、このような構成においては、SiN
膜203は同等の面積を有するパッド層32に接続され
るので、SiN膜203がプラグ17に直接に接続され
る場合に比べて接触抵抗を小さくできる。
【0287】<14−4.変形例3>図53を用いて説
明したTFT130は、SiN膜203の上部にP型ポ
リシリコンのパッド層32を形成し、P型ポリシリコン
のプラグ17を接続する構成であったが、P型ポリシリ
コンのプラグ17およびパッド層32の代わりに、ボロ
ンを添加したWSiを使用しても良い。
【0288】すなわち、図54に示すTFT131のよ
うに、SiN膜203の上部にボロン添加WSiのパッ
ド層32A(第2のタングステンシリサイド層)を形成
し、ボロン添加WSiのプラグ17D(第1のタングス
テンシリサイド層)を接続する構成としても良い。
【0289】WSiにボロンを添加するのは、WSiが
ドレイン6中のボロンを吸収してドレイン6中のボロン
濃度が低下するのを防ぐためである。
【0290】なお、ボロン添加WSiは、CVD法でW
Si膜を堆積する際に、B26ガスをCVDガス中に加
えることにより形成できる。
【0291】<14−5.変形例4>以上説明したTF
T128〜TFT131は、侵入阻止層としてSiN膜
203を備えていたが、侵入阻止層としては酸化膜(シ
リコン酸化膜)を使用しても良い。ただし、酸化膜の場
合は、膜厚は0.5〜5nmが適当である。
【0292】また、酸化膜と窒化膜の2層膜や、酸化膜
(SiO2)と窒化膜(SiN)との混成膜であるオキ
シナイトライド(SiOXY)膜を使用しても良い。
【0293】<実施の形態15>不純物侵入防止構造と
して、リンの侵入を阻止する侵入阻止層を備えた構成に
ついて説明する。
【0294】<15−1.装置構成>図55に示すTF
T132は、侵入阻止層として窒化チタン(TiN)膜
205を備え、ドレイン6とパッド層3との電気的な接
続はタングステンのプラグ17Eによってなされてい
る。
【0295】図55において、TiN膜205は、パッ
ド層3とプラグ17Eとの接合面およびコンタクトホー
ル51の壁面からプラグ17Eの頭部下面に渡って形成
されている。なお、図18を用いて説明したTFT10
6と同一の構成には同一の符号を付し、重複する説明は
省略する。
【0296】TiN膜は緻密な構造を有するのでリンな
どの不純物原子に対する拡散バリヤとしての作用が、先
に説明したSiN膜や酸化膜他の物質よりも大きく、パ
ッド層3からのリンの侵入をより確実に防止できる。
【0297】また、TiN膜205は、プラグ17Eの
タングステンがポリシリコンであるパッド層3やドレイ
ン6に拡散するのを防止するバリヤメタルとしての作用
も有している。
【0298】<15−2.製造方法>以下、TFT13
2の製造方法について図56を用いて説明する。なお、
図56においてコンタクトホール51を形成するまでの
工程は図19を用いて説明したTFT106の製造工程
と同じなので重複する説明は省略する。
【0299】図56に示すように、第3酸化膜16の上
部からコンタクトホール51内に渡ってCVD法により
TiN膜205を形成する。なお、TiN膜205は、
SiN膜や酸化膜に比べて電気抵抗が低いので、膜厚を
比較的厚くすることができ、10〜100nmの厚みに
形成する。次に、TiN膜205の上部全面にCVD法
によりタングステン膜173を形成する。
【0300】そして、タングステン膜173およびTi
N膜205をリソグラフィーにより所定のパターンに加
工することで、図55に示すようなTFT132が得ら
れる。
【0301】<15−3.変形例1>図55を用いて説
明したTFT132においては、パッド層3とプラグ1
7Eとの接合面および、コンタクトホール51内におけ
るプラグ17Eとドレイン6との接合面の2カ所におい
てTiN膜205が介在する構成であったが、TiN膜
膜205がパッド層3とプラグ17Eとの接合面に介在
する構成であっても良い。
【0302】例えば、図57に示すTFT133のよう
に、パッド層3の上部にのみTiN膜膜205が形成さ
れ、コンタクトホール51がTiN膜205の表面に達
するように形成され、プラグ17EがTiN膜205と
接触する構成であっても良い。
【0303】このような構成においてもパッド層3から
のリンがプラグ17Eに侵入することが防止され、ドレ
イン6のN型化を防止できる。
【0304】また、このような構成では、N型ポリシリ
コンのパッド層3とP型ポリシリコンのドレイン6がメ
タルであるTiN膜205とプラグ17Eを介して接続
されるので、PN接合となる部分が存在せず、良好なオ
ーミック接合が得られ、接触抵抗を下げることができ
る。
【0305】<15−4.変形例2>以上説明したTF
T132およびTFT133においては、プラグ17E
はT字型プラグであり、その頭部も脚部もタングステン
であったが、頭部を他の材質で形成しても良い。
【0306】すなわち、図58に示すTFT134のよ
うに、第3酸化膜16上に突出する部分を、例えばアル
ミシリコン膜(AlSi膜)206で形成した構成であ
っても良い。
【0307】製造方法は、図56を用いて説明したTF
T132の製造工程において、TiN膜205およびタ
ングステン膜173をリソグラフィーにより所定のパタ
ーンに加工する際に、プラグ17Eの頭部にあたる部分
も除去し、その代わりに、AlSi膜206をスパッタ
法で堆積し、リソグラフィーにより所定のパターンに加
工すれば良い。なお、この場合、プラグ17Eの頭部だ
けでなく、その下部のTiN膜205も同時に除去して
も良い。
【0308】このような構成においては、他の素子のコ
ンタクト部(メタルコンタクト部)とプラグ17Eとの
接続をAlSi膜206で行うことができ、製造工程を
簡略化できる。
【0309】なお、上記AlSi膜205の代わりに、
AlCu膜や、Cu膜などを使用しても良い。
【0310】<15−5.変形例3>以上説明したTF
T132〜TFT134においては、プラグ17Eはド
レイン6とパッド層3とを電気的に接続するためのもの
であったが、シリコン基板1上に形成された他の素子
(例えばMOSトランジスタ)を配線層に接続するため
のコンタクト部(メタルコンタクト部)を、プラグ17
Eと同じ工程で形成すれば製造工程を簡略化できる。
【0311】その一例を図59に示す。図59におい
て、頭部が除去されたプラグ17Eおよび第3酸化膜1
6の上に第4酸化膜90が形成されている。そして、T
FT主要部11から離れた位置に、第3酸化膜16、第
2酸化膜4、第1酸化膜2を貫通してシリコン基板1に
達するプラグ17Fが形成されている。プラグ17Fの
上部には第4酸化膜90を貫通して形成されたAlSi
膜206Aが接続されている。ここで、プラグ17Fは
プラグ17Eと同様の構成であり、同一の工程で形成す
ることができる。
【0312】<実施の形態16>不純物侵入防止構造と
して、リンの侵入を阻止する侵入阻止層を備えた構成に
ついて説明する。
【0313】<16−1.装置構成>図60に示すTF
T135は、侵入阻止層として表面がTiSiN合金層
となったTiSi膜208を備えている。TiSi膜2
08は、パッド層3とプラグ17との接合面および、コ
ンタクトホール51内におけるプラグ17とドレイン6
との接合面においてのみ介在するように形成されてい
る。なお、図18を用いて説明したTFT106と同一
の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略す
る。
【0314】TiSiN合金層は、ボロンやリン等の不
純物を透過させない性質を有した導電体である。従っ
て、図60に示すような位置にTiSi膜208を形成
すると、パッド層3からのリンがドレイン6に侵入する
ことを確実に防止できる。
【0315】また、TiSi膜208は、パッド層3と
プラグ17との接合面および、コンタクトホール51内
におけるプラグ17とドレイン6との接合面に介在する
ので、プラグ17がP型ポリシリコンである必要はな
く、N型ポリシリコンであっても良い。
【0316】<16−2.製造方法>次に、TFT13
5の製造方法を図61を用いて説明する。なお、図61
においてコンタクトホール51を形成するまでの工程は
図19を用いて説明したTFT106の製造工程と同じ
なので重複する説明は省略する。
【0317】図61に示すように、第3酸化膜16の上
部からコンタクトホール51内に渡って、スパッタ法に
よりTi膜207を50nmの厚さに堆積する。
【0318】次に、ランプアニール法により700℃で
熱処理を行い、コンタクトホール51内に露出したドレ
イン6とTi膜207との接合面、およびパッド層3と
Ti膜207との接合面をシリサイド化した後、アンモ
ニア水によりシリサイド化していないTi膜207を除
去する。
【0319】次に、アンモニア雰囲気中でアニールする
ことにより、シリサイド化したTi膜207の表面をT
iSiN合金層に変質させ、表面がTiSiN合金層と
なったTiSi膜208(図60参照)を形成する。
【0320】そして、第3酸化膜16の上部からコンタ
クトホール51内に渡って、ボロン添加ポリシリコン膜
を形成した後、リソグラフィーにより所定のパターンに
加工することで図60に示すTFT135が得られる。
【0321】<16−3.変形例>図60を用いて説明
したTFT135においては、表面がTiSiN合金層
となったTiSi膜208が、パッド層3とプラグ17
との接合面および、コンタクトホール51内におけるプ
ラグ17とドレイン6との接合面に介在する構成であっ
たが、表面がTiSiN合金層となったTiSi膜20
8がパッド層3とプラグ17との接合面のみに介在する
構成であっても良い。
【0322】例えば、図62に示すTFT136のよう
に、パッド層3の上部にTiSi膜208Aを備え、T
iSi膜208Aとプラグ17との接合面にのみ表面が
TiSiN合金層となったTiSi膜208が形成さ
れ、プラグ17が当該TiSi膜208と接触する構成
であっても良い。
【0323】このような構成においてもパッド層3から
のリンがプラグ17に侵入することが防止され、ドレイ
ン6のN型化を防止できるだけでなく、TFT135の
製造に比べて工程を簡略化できる。
【0324】すなわち、パッド層3の上部にTiSi膜
208Aを形成した後、図19を用いて説明したTFT
106の製造工程と同じ工程を経て、TiSi膜208
Aの表面に達するコンタクトホール51を形成する。そ
して、アンモニア雰囲気中にてアニール処理を行うこと
で、露出したTiSi膜208Aの表面がTiSiN合
金層に変質させる。
【0325】従って、コンタクトホール51内にTiS
i膜を形成する必要がないので工程を簡略化できる。
【0326】<実施の形態17>不純物侵入防止構造と
して、リンの侵入を阻止する侵入阻止層を備えた構成に
ついて説明する。
【0327】<17−1.装置構成>図63に示すTF
T137は、侵入阻止層として窒化チタン(TiN)膜
209を備え、ドレイン6とパッド層3との電気的な接
続はTiSiのプラグ17Gによってなされている。
【0328】図63において、TiN膜209は、パッ
ド層3とプラグ17Gとの接合面上に形成されている。
なお、図18を用いて説明したTFT106と同一の構
成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0329】TiN膜は緻密な構造を有するのでリンな
どの不純物原子に対する拡散バリヤとしての作用が、先
に説明したSiN膜や酸化膜他の物質よりも大きく、パ
ッド層3からのリンの侵入をより確実に防止できる。
【0330】製造方法は、コンタクトホール形成後、T
iN膜を全面に堆積しコンタクトホールを埋め込んだ
後、コンタクトホールの底部にのみTiN膜が残るよう
にエッチングを行い、TiSi膜を全面に堆積した後、
リソグラフィーにより所定のパターンに加工することで
図63に示すTFT137が得られる。
【0331】<17−2.変形例>また、直接コンタク
ト方式のTFTにおいても同様の構成を適用すれば、同
様の効果を得ることができる。
【0332】例えば、図64に示すTFT138におい
ては、パッド層3の上部にTiN膜209が形成され、
当該TiN膜209にドレイン6が接続される構成とな
っている。
【0333】<実施の形態18>N型のパッド層からの
リンの拡散によるドレインのN型化を防ぐには、プラグ
中のリンの濃度が所定値以上にならないように構成すれ
ば良い。
【0334】例えば、TFTのドレインとN型ポリシリ
コンのプラグが接触する構成の場合、コンタクト距離
(ここではチャネルとドレインとの境界部からプラグま
での距離)が0.1μmの場合、プラグ中のリン濃度を
2×1020cm-3以下にすれば、ドレインのN型化を防
ぐことができる。
【0335】その根拠を図65を用いて説明する。図6
5において白抜きの丸印でプロットするように、プラグ
中のリン濃度が3×1020cm-3以上では、TFTのリ
ーク電流が増加する。従って、プラグ中のリン濃度が3
×1020cm-3を越えないようにすればリーク電流の増
加を防止できる。すなわち、ドレインのN型化を防止で
きる。
【0336】しかし、図65において実線で示すよう
に、プラグ中のリン濃度を低下させるとポリシリコンの
電気抵抗が上昇するので、これを考慮すれば、リン濃度
を0.1×1020cm-3から2×1020cm-3の範囲と
なるようにプラグを形成すれば良い。
【0337】このことは、プラグがP型ポリシリコンで
形成され、N型ポリシリコンのパッド層から拡散したリ
ンがプラグ内に侵入するような構成であっても、プラグ
中のリン濃度を上記範囲に抑えるように、不純物侵入防
止構造等を設ければ良いことを示している。
【0338】また、TFTのP型ドレインがN型ポリシ
リコンのパッド層に直接に接続される直接コンタクト方
式場合は、パッド層の不純物濃度を2×1020cm-3
下とすれば良い。
【0339】<実施の形態19>先に説明した本発明に
係る実施の形態3においては、ドレイン中に窒素を導入
してリンの拡散を抑制する構成について説明したが、プ
ラグ中に窒素を導入することで、リンの拡散を抑制して
も良い。以下、その構成について製造工程を説明する図
66および図67を用いて説明する。
【0340】ここで、図66において、第2酸化膜4の
所定位置を貫通して、パッド層3の上面に達するように
コンタクトホール51の形成に至るまでの工程は、図2
1を用いて説明したTFT107の製造工程と同じであ
る。
【0341】そして、図66に示す工程において、酸化
膜91の全面およびコンタクトホール51内に、CVD
法によりリンを含んだリン添加ポリシリコン膜(N型ポ
リシリコン膜)172を、例えば100nmの厚さに堆
積する。
【0342】次に、イオン注入法によりリン添加ポリシ
リコン膜172の全面に渡って窒素イオンを注入する。
なお、リン添加ポリシリコン膜172中の窒素濃度が、
1〜10×1020cm-3程度となるように注入を行う。
そして、注入後には、窒素の活性化のために700℃以
上の熱処理を加える。
【0343】次に、リン添加ポリシリコン膜172およ
び酸化膜91をリソグラフィーにより所定のパターンに
加工することで、図67に示すようなゲート10と同じ
N型ポリシリコンのプラグ17Bを有したTFT139
が形成されることになる。
【0344】ここで、プラグ17BはN型ポリシリコン
であるが、窒素が注入されているため、プラグ17Bか
ら外部へ、あるいは外部からプラグ17Bへ不純物が侵
入することが防止されるので、N型のパッド層3からの
リンの拡散によるドレイン6のN型化を防ぐことができ
る。
【0345】また、ゲート10とプラグ17Bとを同一
のN型ポリシリコンで形成できるので、ポリシリコン膜
の製造工程を削減でき、工程を簡略化できる。
【0346】なお、ポリシリコン内での不純物の拡散は
結晶粒界の未結合シリコンを介して行われるが、窒素が
導入されると未結合シリコンと結合して、それを不活性
化するので、不純物拡散が抑制されるものと考えられ
る。
【0347】なお、リン添加ポリシリコン膜172への
窒素の導入は、上に説明したイオン注入法に限定される
ものではなく、リン添加ポリシリコン膜172の形成に
際して、アンモニア(NH3)ガス等を添加することに
より行っても良い。
【0348】<実施の形態20>以上説明した本発明に
係る実施の形態1〜19においては、ドレインがボロン
添加ポリシリコンで形成されている場合に、パッド層か
らのリンによるドレインのN型化を防止する構成につい
て説明したが、ドレインを形成する不純物として、ボロ
ンの代わりにインジウムを用いることによっても、N型
化を防止することができる。
【0349】ドレインのN型化のメカニズムは、パッド
層からのリンの侵入することと、ドレイン内のP型不純
物が拡散して濃度が低下することが密接に関係してい
る。すなわち、リンが侵入してもP型不純物の濃度が十
分に高ければ、リンによって補償されることが防止でき
る。ここで、インジウムはシリコン中での拡散係数がボ
ロンのそれに比べて10分の1程度であるので、インジ
ウムが後工程での熱処理により拡散して不純物濃度が減
少することが抑制され、ひいては、リンによって補償さ
れN型化することが防止される。
【0350】また、パッド層からのリンの拡散が原因で
あるので、パッド層を形成する不純物として、リンより
も拡散係数が小さいAsやSbを使用すれば拡散を抑制
でき、ドレインのN型化を防止できる。
【0351】また、以上説明した本発明に係る実施の形
態1〜19においては、TFTの構造はゲートがチャネ
ルの上に形成されたトップゲート型を用いて説明した
が、ゲートがチャネルの下に形成されたボトムゲート型
でも、ゲートがチャネルの上下に形成されたダブルゲー
ト型でも、また、ゲートがチャネルを取り巻くように形
成されたゲートオールアラウンド型でも同様の効果が得
られる。
【0352】また、パッド層からのリンの拡散だけでな
く、シリコン基板上の不純物拡散層からのリンの拡散が
問題になる場合でも、同様の効果が得られる。
【0353】
【発明の効果】本発明に係る請求項1記載の薄膜トラン
ジスタによれば、第2の多結晶半導体層から第1の多結
晶半導体層への第2導電型不純物の侵入による導電型の
改変が防止され、トランジスタがダイオードになってし
まうことが防止される。従って、ドレイン電流をカット
オフできずに、異常なリーク電流が流れるといった不具
合を防止した薄膜トランジスタを得ることができる。
【0354】本発明に係る請求項2記載の薄膜トランジ
スタによれば、第1の多結晶半導体層内には、第2導電
型不純物だけでなく第1導電型の半導体領域から第1導
電型不純物が侵入するので、第1の多結晶半導体層内に
おいて第1導電型不純物が補償されてしまうことが防止
され、導電型の改変が防止される。
【0355】本発明に係る請求項3記載の薄膜トランジ
スタによれば、第1の多結晶半導体層は、第2の多結晶
半導体層の不純物濃度よりも高い不純物濃度を有してい
るので、第2導電型不純物が侵入しても、第1導電型不
純物が補償されてしまうことが防止され、導電型の改変
が防止される。
【0356】本発明に係る請求項4記載の薄膜トランジ
スタによれば、第1の多結晶半導体層は、窒素が導入さ
れることによって結晶欠陥が補償されているので、第2
導電型不純物が侵入しても、第1の多結晶半導体層中で
の拡散が抑制され、導電型の改変が防止される。また、
第1の多結晶半導体層中の第1導電型不純物の拡散も抑
制されるので濃度を高く保持することができ、導電型の
改変を防止できる。
【0357】本発明に係る請求項5記載の薄膜トランジ
スタによれば、第1の多結晶半導体層内には、第2導電
型不純物だけでなく第1導電型の第3の多結晶半導体層
から第1導電型不純物が侵入するので、第1の多結晶半
導体層内において第1導電型不純物が補償されてしまう
ことが防止され、導電型の改変が防止される。
【0358】本発明に係る請求項6記載の薄膜トランジ
スタによれば、オフセット部の不純物濃度を1〜50×
1018cm-3とすることで、第1の多結晶半導体層とゲ
ートとの電極間の電界の緩和や、抵抗値の低減の条件を
満たした上で、第1の多結晶半導体層の導電型の改変を
防止できる。
【0359】本発明に係る請求項7記載の薄膜トランジ
スタによれば、第1の多結晶半導体層内には、第2導電
型不純物だけでなく第3の多結晶半導体層から第1導電
型不純物が侵入するので、第1の多結晶半導体層内にお
いて第1導電型不純物が補償されてしまうことが防止さ
れ、導電型の改変が防止される。
【0360】本発明に係る請求項8記載の薄膜トランジ
スタによれば、第3の多結晶半導体層をゲート層と同一
工程で形成した後に第1導電型不純物のイオンの過剰注
入を行うので、製造工程が簡略化できる。
【0361】本発明に係る請求項9記載の薄膜トランジ
スタによれば、第1の多結晶半導体層の導電型の改変が
防止されるとともに、第3の多結晶半導体層の下部が、
第2の多結晶半導体層だけでなく第2導電型の単結晶半
導体層にも接続されているような場合に、第2導電型の
単結晶半導体層との間で意図しない寄生PN接合が形成
されることが防止される。
【0362】本発明に係る請求項10記載の薄膜トラン
ジスタによれば、第1の多結晶半導体層内には、第2導
電型不純物だけでなく第3の多結晶半導体層から第1導
電型不純物が侵入するので、第1の多結晶半導体層内に
おいて第1導電型不純物が補償されてしまうことが防止
され、導電型の改変が防止される。また、第4の多結晶
半導体層が第2の多結晶半導体層だけでなく第2導電型
の単結晶半導体層にも接続されているような場合に、第
2導電型の単結晶半導体層との間で意図しない寄生PN
接合が形成されることが防止される。
【0363】本発明に係る請求項11記載の薄膜トラン
ジスタによれば、上部および下部開口部は、独立した別
個の工程で形成されるので、相対位置を任意に変更する
ことができ、どちらか一方の形成位置を変更しなければ
ならない構成に対処できる。
【0364】本発明に係る請求項12記載の薄膜トラン
ジスタによれば、上部開口部を第1の多結晶半導体層か
ら遠ざかる方向にずらして形成することで、第2の多結
晶半導体層の上面から、チャネル層と第1の多結晶半導
体層との境界部までの距離(境界間距離)が延長される
ことになり、第2導電型不純物の侵入の影響を低減する
ことができる。
【0365】本発明に係る請求項13記載の薄膜トラン
ジスタによれば、第1の多結晶半導体層と第2の多結晶
半導体層とが、第2導電型の第3の多結晶半導体層を介
して電気的に接続されている場合であっても、第3の多
結晶半導体層と、開口部内壁との間に第1導電型の第4
の多結晶半導体層が形成されているので、第3の多結晶
半導体層から第2導電型不純物が侵入しても、第4の多
結晶半導体層から第1導電型不純物も侵入するので、第
1の多結晶半導体層内において第1導電型不純物が補償
されてしまうことが防止され、導電型の改変が防止され
る。
【0366】本発明に係る請求項14記載の薄膜トラン
ジスタによれば、第1の多結晶半導体層と第2の多結晶
半導体層とが、第2導電型の第3の多結晶半導体層を介
して電気的に接続されている場合であっても、開口部内
に露出する第1の多結晶半導体層の表面に、第1導電型
の半導体領域が形成されているので、第3の多結晶半導
体層から第2導電型不純物が侵入しても、半導体領域か
ら第1導電型不純物も侵入するので、第1の多結晶半導
体層内において第1導電型不純物が補償されてしまうこ
とが防止され、導電型の改変が防止される。
【0367】本発明に係る請求項15記載の薄膜トラン
ジスタによれば、境界間距離を実質的に延長すること
で、第2導電型不純物が侵入しても第1の多結晶半導体
層内の第1導電型不純物が全て補償されてしまうことが
防止され、導電型の改変が防止される。
【0368】本発明に係る請求項16記載の薄膜トラン
ジスタによれば、境界間距離を実質的に延長するための
具体的構成を提供する。
【0369】本発明に係る請求項17記載の薄膜トラン
ジスタによれば、第3の多結晶半導体層の長さ分だけ境
界間距離を長くできる。
【0370】本発明に係る請求項18記載の薄膜トラン
ジスタによれば、第3の多結晶半導体層の長さ分だけ境
界間距離を長くできる。また、第3の多結晶半導体層は
第1の多結晶半導体層上部に形成されるので、第3の多
結晶半導体層を絶縁膜内に形成する場合に比べて、製造
工程を簡略化できる。
【0371】本発明に係る請求項19記載の薄膜トラン
ジスタによれば、境界間距離を実質的に延長するための
具体的構成を提供する。
【0372】本発明に係る請求項20記載の薄膜トラン
ジスタによれば、第2の多結晶半導体層から第1の多結
晶半導体層への第2導電型不純物の侵入が防止され、ト
ランジスタがダイオードになってしまうことが防止され
る。従って、ドレイン電流をカットオフできずに、異常
なリーク電流が流れるといった不具合を防止した薄膜ト
ランジスタを得ることができる。
【0373】本発明に係る請求項21記載の薄膜トラン
ジスタによれば、第2の多結晶半導体層上に形成された
タングステンシリサイド層によって第2導電型不純物が
吸収され、第1の多結晶半導体層への第2導電型不純物
の侵入が防止される。
【0374】本発明に係る請求項22記載の薄膜トラン
ジスタによれば、タングステンシリサイド層上に第2導
電型の第3の多結晶半導体層を備えることで、タングス
テンシリサイド層が、第2および第3の多結晶半導体層
に挟まれることになり、タングステンシリサイド層を、
例えばMOSトランジスタのゲートとして兼用する際
に、タングステンシリサイド層が直接にゲート酸化膜と
接触することがなく、ストレスなどによってゲート酸化
膜の絶縁耐圧が低下するといった問題が解消される。ま
た、第1導電型の不純物がタングステンシリサイド層に
吸収されることが防止される。
【0375】本発明に係る請求項23記載の薄膜トラン
ジスタによれば、タングステンシリサイド層上に第2導
電型の第3の多結晶半導体層を備えることで、タングス
テンシリサイド層が、第2および第3の多結晶半導体層
に挟まれることになり、タングステンシリサイド層を、
例えばMOSトランジスタのゲートとして兼用する際
に、タングステンシリサイド層が直接にゲート酸化膜と
接触することがなく、ストレスなどによってゲート酸化
膜の絶縁耐圧が低下するといった問題が解消される。ま
た第3の多結晶半導体層が第1導電型なので、第1の多
結晶半導体層に対する不純物侵入の影響を低減できる。
【0376】本発明に係る請求項24記載の薄膜トラン
ジスタによれば、少なくとも、第2の多結晶半導体層上
に形成された、膜厚が1〜10nmのシリコン窒化膜、
あるいは膜厚が0.5〜5nmのシリコン酸化膜は、電
気伝導性は有しながらも、不純物の移動は阻止するの
で、第1の多結晶半導体層への第2導電型不純物の侵入
が防止される。
【0377】本発明に係る請求項25記載の薄膜トラン
ジスタによれば、シリコン窒化膜が、開口部の内壁およ
び、開口部底部に露出する第2の多結晶半導体層表面に
形成されるので、開口部内に露出する第1の多結晶半導
体層の表面、および開口部底部に露出する第2の多結晶
半導体層表面において、シリコン窒化膜が介在すること
になり、第1の多結晶半導体層への第2導電型不純物の
侵入が確実に防止される。
【0378】本発明に係る請求項26記載の薄膜トラン
ジスタによれば、第4の多結晶半導体層は、第2の多結
晶半導体層と同じ面積に形成することができ、両者の接
触抵抗を小さくできる。
【0379】本発明に係る請求項27記載の薄膜トラン
ジスタによれば、第1および第2のタングステンシリサ
イド層が第1導電型不純物を含んでいるので、第1の多
結晶半導体層の第1導電型不純物を吸収して、第1の多
結晶半導体層の不純物濃度が低下するのを防ぐ。
【0380】本発明に係る請求項28記載の薄膜トラン
ジスタによれば、少なくとも、第2の多結晶半導体層上
に形成された窒化チタン膜は、緻密な構造を有するので
不純物原子に対する拡散バリヤとしての作用が大きく、
第2の多結晶半導体層からの第2導電型不純物の侵入が
確実に防止される。
【0381】本発明に係る請求項29記載の薄膜トラン
ジスタによれば、窒化チタン膜が、開口部の内壁およ
び、開口部底部に露出する第2の多結晶半導体層表面に
形成されるので、開口部内に露出する第1の多結晶半導
体層の表面、および開口部底部に露出する第2の多結晶
半導体層表面において、窒化チタン膜が介在することに
なり、第1の多結晶半導体層への第2導電型不純物の侵
入が確実に防止される。また、窒化チタン膜は、開口部
に埋め込まれた金属層が、第1および第2の多結晶半導
体層に拡散するのを防止するバリヤメタルとしても作用
する。
【0382】本発明に係る請求項30記載の薄膜トラン
ジスタによれば、少なくとも、第2の多結晶半導体層上
に形成された表面がTiSiN合金層となったチタンシ
リサイド膜は、不純物を透過させない性質を有した導電
体であり、第2の多結晶半導体層からの第2導電型不純
物の侵入が確実に防止される。
【0383】本発明に係る請求項31記載の薄膜トラン
ジスタによれば、開口部内に露出する第1の多結晶半導
体層の表面、および開口部底部に露出する第2の多結晶
半導体層表面において、表面がTiSiN合金層となっ
たチタンシリサイド膜が介在することになり、第1の多
結晶半導体層への第2導電型不純物の侵入が確実に防止
される。
【0384】本発明に係る請求項32記載の薄膜トラン
ジスタによれば、開口部底部に露出するチタンシリサイ
ド層において、表面がTiSiN合金層となったチタン
シリサイド膜が介在することになり、第1の多結晶半導
体層への第2導電型不純物の侵入が防止される。
【0385】本発明に係る請求項33記載の薄膜トラン
ジスタによれば、第3の多結晶半導体層は、窒素が導入
されることによって結晶欠陥が補償されているので、第
3の多結晶半導体層から外部へ、あるいは外部から第3
の多結晶半導体層へ第2導電型不純物が侵入することが
抑制され、第1の多結晶半導体層の導電型の改変が防止
される。
【0386】本発明に係る請求項34記載の薄膜トラン
ジスタの製造方法によれば、開口部内に露出する第1の
多結晶半導体層の表面、および開口部底部に露出する第
2の多結晶半導体層表面に、表面がTiSiN合金層と
なったチタンシリサイド膜を形成することができる。
【0387】本発明に係る請求項35記載の薄膜トラン
ジスタの製造方法によれば、開口部底部に露出するチタ
ンシリサイド層に表面がTiSiN合金層となったチタ
ンシリサイド膜を形成することができる。また、開口部
内にチタンシリサイド層を形成する必要がないので工程
を簡略化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1の半導体装置の構成を説明する
断面図である。
【図2】 TFTの構成を説明する平面図である。
【図3】 実施の形態1の半導体装置の製造工程を説明
する図である。
【図4】 実施の形態1の半導体装置の製造工程を説明
する図である。
【図5】 実施の形態1の半導体装置の製造工程を説明
する図である。
【図6】 実施の形態1の半導体装置の製造工程を説明
する図である。
【図7】 実施の形態1の半導体装置の製造工程を説明
する図である。
【図8】 実施の形態1の半導体装置の製造工程を説明
する図である。
【図9】 実施の形態2の半導体装置の構成を説明する
断面図である。
【図10】 実施の形態3の半導体装置の製造工程を説
明する断面図である。
【図11】 実施の形態4の半導体装置の構成を説明す
る断面図である。
【図12】 実施の形態4の半導体装置の製造工程を説
明する図である。
【図13】 実施の形態4の半導体装置の製造工程を説
明する図である。
【図14】 実施の形態5の半導体装置の構成を説明す
る断面図である。
【図15】 実施の形態5の半導体装置の製造工程を説
明する図である。
【図16】 実施の形態5の半導体装置の製造工程を説
明する図である。
【図17】 ドレインオフセット部のボロン濃度とリー
ク電流の関係を示す図である。
【図18】 実施の形態6の半導体装置の構成を説明す
る断面図である。
【図19】 実施の形態6の半導体装置の製造工程を説
明する図である。
【図20】 実施の形態6の半導体装置の製造工程を説
明する図である。
【図21】 実施の形態6の半導体装置の変形例の製造
工程を説明する図である。
【図22】 実施の形態6の半導体装置の変形例の製造
工程を説明する図である。
【図23】 実施の形態6の半導体装置の変形例の構成
を説明する断面図である。
【図24】 実施の形態6の半導体装置の変形例の製造
工程を説明する図である。
【図25】 実施の形態6の半導体装置の変形例の構成
を説明する断面図である。
【図26】 実施の形態6の半導体装置の変形例の製造
工程を説明する図である。
【図27】 実施の形態6の半導体装置の変形例の構成
を説明する断面図である。
【図28】 実施の形態6の半導体装置の変形例の製造
工程を説明する図である。
【図29】 実施の形態6の半導体装置の変形例の構成
を説明する断面図である。
【図30】 実施の形態6の半導体装置の適用状態を説
明する図である。
【図31】 実施の形態7の半導体装置の構成を説明す
る断面図である。
【図32】 実施の形態7の半導体装置の変形例の製造
工程を説明する図である。
【図33】 実施の形態7の半導体装置の変形例の構成
を説明する断面図である。
【図34】 実施の形態7の半導体装置の変形例の製造
工程を説明する図である。
【図35】 実施の形態7の半導体装置の変形例の製造
工程を説明する図である。
【図36】 実施の形態8の半導体装置の構成を説明す
る断面図である。
【図37】 実施の形態9の半導体装置の構成を説明す
る断面図である。
【図38】 実施の形態9の半導体装置の変形例の構成
を説明する断面図である。
【図39】 実施の形態10の半導体装置の構成を説明
する断面図である。
【図40】 実施の形態10の半導体装置の変形例の構
成を説明する断面図である。
【図41】 実施の形態10の半導体装置の変形例の構
成を説明する断面図である。
【図42】 実施の形態11の半導体装置の構成を説明
する断面図である。
【図43】 実施の形態11の半導体装置の変形例の構
成を説明する断面図である。
【図44】 実施の形態11の半導体装置の変形例の構
成を説明する断面図である。
【図45】 実施の形態11の半導体装置の変形例の構
成を説明する断面図である。
【図46】 実施の形態12の半導体装置の構成を説明
する断面図である。
【図47】 実施の形態13の半導体装置の構成を説明
する断面図である。
【図48】 実施の形態13の半導体装置の変形例の構
成を説明する断面図である。
【図49】 実施の形態13の半導体装置の変形例の構
成を説明する断面図である。
【図50】 実施の形態13の半導体装置の変形例の構
成を説明する断面図である。
【図51】 実施の形態14の半導体装置の構成を説明
する断面図である。
【図52】 実施の形態14の半導体装置の変形例の構
成を説明する断面図である。
【図53】 実施の形態14の半導体装置の変形例の構
成を説明する断面図である。
【図54】 実施の形態14の半導体装置の変形例の構
成を説明する断面図である。
【図55】 実施の形態15の半導体装置の構成を説明
する断面図である。
【図56】 実施の形態15の半導体装置の製造工程を
説明する図である。
【図57】 実施の形態15の半導体装置の変形例の構
成を説明する断面図である。
【図58】 実施の形態15の半導体装置の変形例の構
成を説明する断面図である。
【図59】 実施の形態15の半導体装置の変形例の構
成を説明する断面図である。
【図60】 実施の形態16の半導体装置の構成を説明
する断面図である。
【図61】 実施の形態16の半導体装置の製造工程を
説明する図である。
【図62】 実施の形態16の半導体装置の変形例の構
成を説明する断面図である。
【図63】 実施の形態17の半導体装置の構成を説明
する断面図である。
【図64】 実施の形態17の半導体装置の構成を説明
する断面図である。
【図65】 TFTのリーク電流、プラグの比抵抗のプ
ラグ中のリン濃度依存性を示す図である。
【図66】 実施の形態19の半導体装置の製造工程を
説明する図である。
【図67】 実施の形態19の半導体装置の製造工程を
説明する図である。
【図68】 従来の半導体装置の構成を説明する断面図
である。
【図69】 従来の半導体装置の製造工程を説明する図
である。
【図70】 従来の半導体装置の製造工程を説明する図
である。
【図71】 従来の半導体装置の製造工程を説明する図
である。
【図72】 従来の半導体装置の製造工程を説明する図
である。
【図73】 従来の半導体装置の製造工程を説明する図
である。
【図74】 従来の半導体装置中のリンの動作を説明す
る図である。
【図75】 熱処理による不純物の拡散状態を説明する
図である。
【図76】 リンの拡散によるTFTのリーク電流特性
を説明する図である。
【符号の説明】
BR ボロン注入領域、3 パッド層、5,51 コン
タクトホール、6 ドレイン、7 チャネル、8 ソー
ス、9 ゲート酸化膜、10 ゲート、301第1パッ
ド層、302 第2パッド層3、DO オフセット部、
PW P型ポリシリコン側壁、NP N型ポリシリコン
部、PP P型ポリシリコン部、17,17B〜17
G,21,21A,21B,22 プラグ、80 延長
ポリシリコン層、91 不純物添加酸化膜、201 W
Si層、203 SiN層、205,209 TiN
膜、207 Ti膜、208,208A TiSi膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 29/78 616K (72)発明者 前田 茂伸 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 金 逸中 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 塘 一仁 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 栗山 祐忠 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 石垣 佳之 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 浮田 求 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 堤 聡明 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁膜上に形成され、チャネル層を規定
    するソース・ドレイン層の一方である第1導電型の第1
    の多結晶半導体層と、前記絶縁膜内に形成され、前記第
    1の多結晶半導体層と電気的に接続される第2導電型の
    第2の多結晶半導体層とを備える薄膜トランジスタであ
    って、 前記第2の多結晶半導体層から前記第1の多結晶半導体
    層への第2導電型不純物の侵入による導電型の改変を防
    止する導電型改変防止構造を備える薄膜トランジスタ。
  2. 【請求項2】 前記第1の多結晶半導体層と前記第2の
    多結晶半導体層とは前記絶縁膜に形成された開口部を介
    して直接に接続され、 前記導電型改変防止構造は、 前記第2の多結晶半導体層内の前記第1の多結晶半導体
    層が接続される部分に、前記第1の多結晶半導体層の形
    成に先だって、前記開口部を介して第1導電型不純物の
    イオンを注入することにより形成された第1導電型の半
    導体領域である請求項1記載の薄膜トランジスタ。
  3. 【請求項3】 前記第1の多結晶半導体層と前記第2の
    多結晶半導体層とは前記絶縁膜に形成された開口部を介
    して直接に接続され、 前記導電型改変防止構造は、 第1導電型不純物のイオンを過剰に注入することによっ
    て、前記第2の多結晶半導体層の不純物濃度よりも高い
    不純物濃度を有するに至った前記第1の多結晶半導体層
    である請求項1記載の薄膜トランジスタ。
  4. 【請求項4】 前記第1の多結晶半導体層と前記第2の
    多結晶半導体層とは前記絶縁膜に形成された開口部を介
    して直接に接続され、 前記導電型改変防止構造は、 窒素が導入された前記第1の多結晶半導体層である請求
    項1記載の薄膜トランジスタ。
  5. 【請求項5】 前記第1の多結晶半導体層と前記第2の
    多結晶半導体層とは前記絶縁膜に形成された開口部を介
    して直接に接続され、 前記導電型改変防止構造は、 前記第2の多結晶半導体層上に、前記絶縁膜に先だって
    形成された第1導電型の第3の多結晶半導体層である請
    求項1記載の薄膜トランジスタ。
  6. 【請求項6】 前記第1の多結晶半導体層と前記第2の
    多結晶半導体層とは前記絶縁膜に形成された開口部を介
    して直接に接続され、 前記第1の多結晶半導体層は、前記チャネル層との接続
    部近傍が他の部分よりも低い不純物濃度となったオフセ
    ット部を備え、 前記導電型改変防止構造は、 第1導電型不純物のイオンを注入することによって、そ
    の不純物濃度が1〜50×1018cm-3となった前記オ
    フセット部である請求項1記載の薄膜トランジスタ。
  7. 【請求項7】 前記第1の多結晶半導体層と前記第2の
    多結晶半導体層とは、前記第1の多結晶半導体層および
    前記絶縁膜を貫通して形成された開口部に埋め込まれ
    た、少なくとも一部が第1導電型の第3の多結晶半導体
    層を介して電気的に接続され、 前記導電型改変防止構造は、 第1導電型不純物のイオンを過剰に注入することによっ
    て、前記第2の多結晶半導体層の不純物濃度よりも高い
    不純物濃度を有するに至った前記第3の多結晶半導体層
    である請求項1記載の薄膜トランジスタ。
  8. 【請求項8】 前記第3の多結晶半導体層は、 前記第1導電型不純物のイオンの過剰注入前までの構成
    が、前記チャネル層の上部に、ゲート絶縁膜を介して設
    けられるゲート層と同一工程で形成される請求項7記載
    の薄膜トランジスタ。
  9. 【請求項9】 前記第3の多結晶半導体層は、 第2導電型の第4の多結晶半導体層を前記開口部に埋め
    込んだ後、 前記第1導電型不純物のイオンを、少なくとも前記第1
    の多結晶半導体層より下層の所定深さまで注入すること
    で、当該所定深さまでが前記第1導電型、残りが第2導
    電型となっている請求項7記載の薄膜トランジスタ。
  10. 【請求項10】 前記第1の多結晶半導体層と前記第2
    の多結晶半導体層とは、前記第1の多結晶半導体層およ
    び前記絶縁膜を貫通して形成された開口部に、前記第2
    の多結晶半導体層側から順に埋め込まれた、第2導電型
    の第4の多結晶半導体層、第1導電型の第3の多結晶半
    導体層を介して電気的に接続され、 前記導電型改変防止構造は、 第1導電型不純物のイオンを過剰に注入することによっ
    て、前記第2の多結晶半導体層の不純物濃度よりも高い
    不純物濃度を有するに至った前記第3の多結晶半導体層
    である請求項1記載の薄膜トランジスタ。
  11. 【請求項11】 前記開口部は、 前記第4の多結晶半導体層が埋め込まれる下部開口部
    と、 前記第3の多結晶半導体層が埋め込まれる上部開口部と
    を備え、 前記上部および下部開口部は、別個の工程で形成される
    請求項10記載の薄膜トランジスタ。
  12. 【請求項12】 前記上部開口部は、前記第1の多結晶
    半導体層から遠ざかる方向にずれるように形成される請
    求項10記載の薄膜トランジスタ。
  13. 【請求項13】 前記第1の多結晶半導体層と前記第2
    の多結晶半導体層とは、前記第1の多結晶半導体層およ
    び前記絶縁膜を貫通して形成された開口部に埋め込まれ
    た、第2導電型の第3の多結晶半導体層を介して電気的
    に接続され、 前記導電型改変防止構造は、 前記第3の多結晶半導体層と、前記開口部内壁との間に
    形成された第1導電型の第4の多結晶半導体層である請
    求項1記載の薄膜トランジスタ。
  14. 【請求項14】 前記第1の多結晶半導体層と前記第2
    の多結晶半導体層とは、前記第1の多結晶半導体層およ
    び前記絶縁膜を貫通して形成された開口部に埋め込まれ
    た、第2導電型の第3の多結晶半導体層を介して電気的
    に接続され、 前記導電型改変防止構造は、 前記開口部内に露出する前記第1の多結晶半導体層の表
    面に、第1導電型不純物のイオンを斜め方向から注入す
    ることによって形成された第1導電型の半導体領域であ
    る請求項1記載の薄膜トランジスタ。
  15. 【請求項15】 絶縁膜上に形成され、チャネル層を規
    定するソース・ドレイン層の一方である第1導電型の第
    1の多結晶半導体層と、前記絶縁膜内に形成され、前記
    第1の多結晶半導体層と電気的に接続される第2導電型
    の第2の多結晶半導体層とを備える薄膜トランジスタで
    あって、 前記第2の多結晶半導体層表面から、前記チャネル層と
    前記第1の多結晶半導体層との境界部までの境界間距離
    を実質的に延長することで、前記第2の多結晶半導体層
    から前記第1の多結晶半導体層への第2導電型不純物の
    侵入による導電型の改変を防止する薄膜トランジスタ。
  16. 【請求項16】 前記第1の多結晶半導体層と前記第2
    の多結晶半導体層とは、前記第1の多結晶半導体層およ
    び前記絶縁膜を貫通して形成された開口部に埋め込まれ
    た、少なくとも一部が第1導電型の第3の多結晶半導体
    層を介して電気的に接続され、 前記絶縁膜に凹凸部を形成し、前記第1の多結晶半導体
    層の形成長を長くすることで前記境界間距離を実質的に
    延長する請求項15記載の薄膜トランジスタ。
  17. 【請求項17】 前記第1の多結晶半導体層は、前記チ
    ャネル層を挟んで前記第2の多結晶半導体層が形成され
    る側とは反対側に形成され、 前記絶縁膜内に形成され、前記第1の多結晶半導体層の
    下部から前記第2の多結晶半導体層の上部にかけて延在
    する第1導電型の第3の多結晶半導体層を備え、 前記第1の多結晶半導体層と前記第2の多結晶半導体層
    とを、前記第3の多結晶半導体層を介して接続すること
    で前記境界間距離を実質的に延長する請求項15記載の
    薄膜トランジスタ。
  18. 【請求項18】 前記第1の多結晶半導体層は、前記チ
    ャネル層を挟んで前記第2の多結晶半導体層が形成され
    る側とは反対側に形成され、 第2の絶縁膜を介して、前記第1の多結晶半導体層上部
    から前記第2の多結晶半導体層の上部にかけて延在する
    第1導電型の第3の多結晶半導体層を備え、 前記第1の多結晶半導体層と前記第2の多結晶半導体層
    とを、前記第3の多結晶半導体層を介して接続すること
    で前記境界間距離を実質的に延長する請求項15記載の
    薄膜トランジスタ。
  19. 【請求項19】 前記第1の多結晶半導体層と前記第2
    の多結晶半導体層とは、前記絶縁膜および、前記絶縁膜
    の中間部分に形成された不純物添加酸化膜を貫通して形
    成された開口部を介して直接に接続され、 前記開口部は、 不純物添加酸化膜部分において開口寸法が他の部分より
    も大きく形成され、断面方向の輪郭形状を凹凸を有した
    形状となって、前記境界間距離を実質的に延長する請求
    項15記載の薄膜トランジスタ。
  20. 【請求項20】 絶縁膜上に形成され、チャネル層を規
    定するソース・ドレイン層の一方である第1導電型の第
    1の多結晶半導体層と、前記絶縁膜内に形成され、前記
    第1の多結晶半導体層と電気的に接続される第2導電型
    の第2の多結晶半導体層とを備える薄膜トランジスタで
    あって、 前記第2の多結晶半導体層から前記第1の多結晶半導体
    層への第2導電型不純物の侵入を防止する不純物侵入防
    止構造を備える薄膜トランジスタ。
  21. 【請求項21】 前記不純物侵入防止構造は、前記第2
    導電型不純物を吸収するシンク層であって、 前記シンク層は、 前記第2の多結晶半導体層上に形成されたタングステン
    シリサイド層である請求項20記載の薄膜トランジス
    タ。
  22. 【請求項22】 前記タングステンシリサイド層上に形
    成された、第2導電型の第3の多結晶半導体層をさらに
    備える請求項21記載の薄膜トランジスタ。
  23. 【請求項23】 前記タングステンシリサイド層上に形
    成された、第1導電型の第3の多結晶半導体層をさらに
    備える請求項21記載の薄膜トランジスタ。
  24. 【請求項24】 前記不純物侵入防止構造は、前記第2
    導電型不純物の侵入を阻止する侵入阻止層であって、 前記侵入阻止層は、 膜厚が1〜10nmのシリコン窒化膜、あるいは膜厚が
    0.5〜5nmのシリコン酸化膜であって、少なくと
    も、前記第2の多結晶半導体層上に形成される請求項2
    0記載の薄膜トランジスタ。
  25. 【請求項25】 前記第1の多結晶半導体層と前記第2
    の多結晶半導体層とは、前記第1の多結晶半導体層およ
    び前記絶縁膜を貫通して形成された開口部に埋め込まれ
    た、第1導電型の第3の多結晶半導体層を介して電気的
    に接続され、 前記シリコン窒化膜は、 前記開口部の内壁および、前記開口部底部に露出する前
    記第2の多結晶半導体層表面に形成される請求項24記
    載の薄膜トランジスタ。
  26. 【請求項26】 前記シリコン窒化膜上に形成された、
    第1導電型の第4の多結晶半導体層をさらに備える請求
    項24記載の薄膜トランジスタ。
  27. 【請求項27】 前記第1の多結晶半導体層と前記第2
    の多結晶半導体層とは、前記第1の多結晶半導体層およ
    び前記絶縁膜を貫通して形成された開口部に埋め込まれ
    た、第1導電型不純物を含む第1のタングステンシリサ
    イド層を介して電気的に接続され、 前記シリコン窒化膜と前記第1のタングステンシリサイ
    ド層との間に形成された、前記第1導電型不純物を含む
    第2のタングステンシリサイド層をさらに備える請求項
    24記載の薄膜トランジスタ。
  28. 【請求項28】 前記不純物侵入防止構造は、前記第2
    導電型不純物の侵入を阻止する侵入阻止層であって、 前記侵入阻止層は、 窒化チタン膜であって、少なくとも、前記第2の多結晶
    半導体層上に形成される請求項20記載の薄膜トランジ
    スタ。
  29. 【請求項29】 前記第1の多結晶半導体層と前記第2
    の多結晶半導体層とは、前記第1の多結晶半導体層およ
    び前記絶縁膜を貫通して形成された開口部に埋め込まれ
    た金属層を介して電気的に接続され、 前記シリコン窒化膜は、 前記開口部の内壁および、前記開口部底部に露出する前
    記第2の多結晶半導体層表面に形成される請求項28記
    載の薄膜トランジスタ。
  30. 【請求項30】 前記不純物侵入防止構造は、前記第2
    導電型不純物の侵入を阻止する侵入阻止層であって、 前記侵入阻止層は、 表面がTiSiN合金層となったチタンシリサイド膜で
    あって、少なくとも、前記第2の多結晶半導体層上に形
    成される請求項20記載の薄膜トランジスタ。
  31. 【請求項31】 前記第1の多結晶半導体層と前記第2
    の多結晶半導体層とは、前記第1の多結晶半導体層およ
    び前記絶縁膜を貫通して形成された開口部に埋め込まれ
    た、第1導電型の第3の多結晶半導体層を介して電気的
    に接続され、 前記表面がTiSiN合金層となったチタンシリサイド
    膜は、 前記開口部内に露出する前記第1の多結晶半導体層の表
    面、および前記開口部底部に露出する前記第2の多結晶
    半導体層表面に形成される請求項30記載の薄膜トラン
    ジスタ。
  32. 【請求項32】 前記第1の多結晶半導体層と前記第2
    の多結晶半導体層とは、前記第1の多結晶半導体層およ
    び前記絶縁膜を貫通して形成された開口部に埋め込まれ
    た、第1導電型の第3の多結晶半導体層を介して電気的
    に接続され、 前記第2の多結晶半導体層上に形成されたチタンシリサ
    イド膜を備え、 前記表面がTiSiN合金層となったチタンシリサイド
    膜は、 前記開口部底部に露出するチタンシリサイド層表面に形
    成される請求項30記載の薄膜トランジスタ。
  33. 【請求項33】 前記第1の多結晶半導体層と前記第2
    の多結晶半導体層とは、前記第1の多結晶半導体層およ
    び前記絶縁膜を貫通して形成された開口部に埋め込まれ
    た、第2導電型の第3の多結晶半導体層を介して電気的
    に接続され、 前記導電型改変防止構造は、 窒素が導入された前記第3の多結晶半導体層である請求
    項1記載の薄膜トランジスタ。
  34. 【請求項34】 絶縁膜上に形成され、チャネル層を規
    定するソース・ドレイン層の一方である第1導電型の第
    1の多結晶半導体層と、前記絶縁膜内に形成され、前記
    第1の多結晶半導体層と電気的に接続される第2導電型
    の第2の多結晶半導体層とを備える薄膜トランジスタの
    製造方法であって、 (a)前記第1の多結晶半導体層および前記絶縁膜を貫通
    して、前記第2の多結晶半導体層の表面に達する開口部
    を形成する工程と、 (b)少なくとも前記開口部の壁面および底面に、スパッ
    タリング法によりチタン膜を形成する工程と、 (c)ランプアニール法により、前記開口部内に露出する
    前記第1の多結晶半導体層の表面、および前記開口部底
    部に露出する前記第2の多結晶半導体層表面をシリサイ
    ド化して、前記チタン膜をシリサイド化する工程と、 (d)アンモニア水により、シリサイド化していない前記
    チタン膜を除去する工程と、 (e)アンモニア雰囲気中でアニールすることにより、シ
    リサイド化した前記チタン膜を、表面がTiSiN合金
    層となったチタンシリサイド膜に変質させる工程とを備
    える薄膜トランジスタの製造方法。
  35. 【請求項35】 絶縁膜上に形成され、チャネル層を規
    定するソース・ドレイン層の一方である第1導電型の第
    1の多結晶半導体層と、前記絶縁膜内に形成され、前記
    第1の多結晶半導体層と電気的に接続される第2導電型
    の第2の多結晶半導体層とを備える薄膜トランジスタの
    製造方法であって、 (a)前記第2の多結晶半導体層上にチタンシリサイド層
    を形成する工程と、 (b)前記チタンシリサイド層第2の多結晶半導体層の表
    面に達する開口部を形成する工程と、 (c)アンモニア雰囲気中でアニールすることにより、前
    記開口部底部に露出した前記チタンシリサイド膜を、表
    面がTiSiN合金層となったチタンシリサイド膜に変
    質させる工程とを備える薄膜トランジスタの製造方法。
JP8306626A 1996-11-18 1996-11-18 薄膜トランジスタおよびその製造方法 Pending JPH10150198A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8306626A JPH10150198A (ja) 1996-11-18 1996-11-18 薄膜トランジスタおよびその製造方法
TW086104385A TW342534B (en) 1996-11-18 1997-04-03 Thin film transistor and its manufacture
KR1019970015464A KR100258378B1 (ko) 1996-11-18 1997-04-24 박막트랜지스터 및 그 제조방법
US08/850,631 US7112854B1 (en) 1996-11-18 1997-05-02 Thin-film transistor and method of fabricating the same
CNB971097976A CN1153302C (zh) 1996-11-18 1997-05-07 薄膜晶体管
US11/078,581 US7187040B2 (en) 1996-11-18 2005-03-14 Thin-film transistor and method of fabricating the same
US11/498,800 US7321152B2 (en) 1996-11-18 2006-08-04 Thin-film transistor and method of fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8306626A JPH10150198A (ja) 1996-11-18 1996-11-18 薄膜トランジスタおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10150198A true JPH10150198A (ja) 1998-06-02

Family

ID=17959359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8306626A Pending JPH10150198A (ja) 1996-11-18 1996-11-18 薄膜トランジスタおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US7112854B1 (ja)
JP (1) JPH10150198A (ja)
KR (1) KR100258378B1 (ja)
CN (1) CN1153302C (ja)
TW (1) TW342534B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018113370A (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 株式会社Joled 半導体装置、表示装置および電子機器
JP2018152445A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 株式会社Joled 半導体装置、表示装置および電子機器
JP2019067985A (ja) * 2017-10-04 2019-04-25 株式会社Joled 半導体装置および表示装置
JP2019197923A (ja) * 2007-03-26 2019-11-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10150198A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Mitsubishi Electric Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法
KR100532398B1 (ko) * 1998-12-24 2006-01-27 삼성전자주식회사 금속막으로구성된게이트전극을갖는모스트랜지스터
US6838329B2 (en) * 2003-03-31 2005-01-04 Intel Corporation High concentration indium fluorine retrograde wells
WO2007013534A1 (en) * 2005-07-27 2007-02-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101410926B1 (ko) * 2007-02-16 2014-06-24 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
DE102007010563A1 (de) * 2007-02-22 2008-08-28 IHP GmbH - Innovations for High Performance Microelectronics/Institut für innovative Mikroelektronik Selektives Wachstum von polykristallinem siliziumhaltigen Halbleitermaterial auf siliziumhaltiger Halbleiteroberfläche
CN102269900B (zh) * 2010-06-03 2013-04-24 北京京东方光电科技有限公司 Tft阵列基板及其制造方法
US8723115B2 (en) * 2012-03-27 2014-05-13 Kla-Tencor Corporation Method and apparatus for detecting buried defects
CN102789971A (zh) * 2012-07-31 2012-11-21 京东方科技集团股份有限公司 多晶硅tft、多晶硅阵列基板及其制备方法、显示装置
US9449788B2 (en) 2013-09-28 2016-09-20 Kla-Tencor Corporation Enhanced defect detection in electron beam inspection and review
RU2571456C1 (ru) * 2014-07-15 2015-12-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования Кабардино-Балкарский государственный университет им. Х.М. Бербекова Способ изготовления тонкопленочного транзистора
US10396300B2 (en) * 2015-12-03 2019-08-27 International Business Machines Corporation Carbon nanotube device with N-type end-bonded metal contacts
KR102538000B1 (ko) 2018-03-29 2023-05-31 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
CN112825332B (zh) * 2019-11-21 2024-04-12 南通尚阳通集成电路有限公司 Ldmos器件及其制造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59126671A (ja) * 1983-01-10 1984-07-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US5349206A (en) * 1988-11-10 1994-09-20 Seiko Epson Corporation Integrated memory circuit with high density load elements
JPH02270335A (ja) 1989-04-12 1990-11-05 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US5279990A (en) * 1990-03-02 1994-01-18 Motorola, Inc. Method of making a small geometry contact using sidewall spacers
JPH0496336A (ja) * 1990-08-11 1992-03-27 Nec Corp Mos型半導体装置
JPH0541378A (ja) 1991-03-15 1993-02-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH05102430A (ja) * 1991-04-23 1993-04-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH04334054A (ja) 1991-05-09 1992-11-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置、電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPH04370956A (ja) 1991-06-20 1992-12-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH05235304A (ja) * 1992-02-25 1993-09-10 Sony Corp Tft負荷型sram
JPH05251667A (ja) * 1992-03-05 1993-09-28 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH05283650A (ja) * 1992-03-30 1993-10-29 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH05315571A (ja) 1992-05-13 1993-11-26 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
US5432129A (en) 1993-04-29 1995-07-11 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method of forming low resistance contacts at the junction between regions having different conductivity types
JPH0799322A (ja) 1993-06-24 1995-04-11 Mitsubishi Electric Corp 薄膜トランジスタを有する半導体装置およびその製造方法
JP3830541B2 (ja) 1993-09-02 2006-10-04 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその製造方法
JP3281700B2 (ja) * 1993-12-22 2002-05-13 三菱電機株式会社 半導体装置
JP3126573B2 (ja) 1993-12-24 2001-01-22 シャープ株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR0124393B1 (ko) * 1994-03-18 1997-12-11 김주용 캐패시터 제조방법
JP3570052B2 (ja) * 1995-01-19 2004-09-29 セイコーエプソン株式会社 半導体メモリ装置及びその製造方法
WO1996033514A1 (fr) * 1995-04-17 1996-10-24 Seiko Epson Corporation Dispositif semi-conducteur et procede de fabrication de ce dispositif
JP2845176B2 (ja) * 1995-08-10 1999-01-13 日本電気株式会社 半導体装置
KR100215851B1 (ko) * 1995-12-26 1999-08-16 구본준 반도체 소자의 구조
US5874770A (en) * 1996-10-10 1999-02-23 General Electric Company Flexible interconnect film including resistor and capacitor layers
JPH10150198A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Mitsubishi Electric Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US5831897A (en) * 1996-12-12 1998-11-03 Stmicroelectronics, Inc. SRAM memory cell design having complementary dual pass gates

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019197923A (ja) * 2007-03-26 2019-11-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2020039006A (ja) * 2007-03-26 2020-03-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2018113370A (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 株式会社Joled 半導体装置、表示装置および電子機器
JP2018152445A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 株式会社Joled 半導体装置、表示装置および電子機器
JP2019067985A (ja) * 2017-10-04 2019-04-25 株式会社Joled 半導体装置および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7187040B2 (en) 2007-03-06
KR19980041712A (ko) 1998-08-17
CN1182962A (zh) 1998-05-27
US7112854B1 (en) 2006-09-26
CN1153302C (zh) 2004-06-09
KR100258378B1 (ko) 2000-06-01
TW342534B (en) 1998-10-11
US20060267012A1 (en) 2006-11-30
US20050167673A1 (en) 2005-08-04
US7321152B2 (en) 2008-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7321152B2 (en) Thin-film transistor and method of fabricating the same
US6812104B2 (en) MIS semiconductor device and method of fabricating the same
US5424229A (en) Method for manufacturing MOSFET having an LDD structure
US4455740A (en) Method of manufacturing a self-aligned U-MOS semiconductor device
US6147383A (en) LDD buried channel field effect semiconductor device and manufacturing method
US5428240A (en) Source/drain structural configuration for MOSFET integrated circuit devices
US6069398A (en) Thin film resistor and fabrication method thereof
US6555450B2 (en) Contact forming method for semiconductor device
JP2001148472A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US4663825A (en) Method of manufacturing semiconductor device
EP1503410A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US5607881A (en) Method of reducing buried contact resistance in SRAM
KR100334979B1 (ko) 핫 캐리어 내성이 개선될 수 있고, 실리사이드층이 고 신뢰성
US5942785A (en) Poly plug to reduce buried contact series resistance
JPH09129752A (ja) Cmos集積回路の製造方法
JP4491858B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5933736A (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP2635096B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10303412A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7521767B2 (en) MOS transistor in a semiconductor device
JP2509708B2 (ja) Soi型半導体装置及びその製造方法
US6455420B1 (en) Method of forming a compound film of a semiconductor and a metal by self-alignment
US20020028545A1 (en) Highly resistive static random access memory and method of fabricating the same
JPS6043863A (ja) 半導体装置
JP2815170B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070206