JPH05102430A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH05102430A
JPH05102430A JP4073890A JP7389092A JPH05102430A JP H05102430 A JPH05102430 A JP H05102430A JP 4073890 A JP4073890 A JP 4073890A JP 7389092 A JP7389092 A JP 7389092A JP H05102430 A JPH05102430 A JP H05102430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating layer
contact hole
forming
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4073890A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohito Okudaira
智仁 奥平
Kaoru Motonami
薫 本並
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4073890A priority Critical patent/JPH05102430A/ja
Priority to US07/869,937 priority patent/US5453952A/en
Publication of JPH05102430A publication Critical patent/JPH05102430A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0922Combination of complementary transistors having a different structure, e.g. stacked CMOS, high-voltage and low-voltage CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 本発明は、P型半導体基板1上に形成された
メモリセルアレイ領域201と、メモリセルアレイ領域
201の上方に、メモリセルアレイ領域と電気的に接続
するように形成された周辺回路領域202とを備えてい
る。 【効果】 上記のように構成することにより、半導体チ
ップの面積の大部分がメモリセルアレイ領域として利用
される。これにより、半導体装置の集積度をより向上さ
せることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体装置およびそ
の製造方法に関し、特に、データ信号の記憶保持を行な
うDRAM(Dynamic Random Acce
ss Memory)およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、記憶情報のランダムな入出力が可
能な半導体装置として、DRAMが知られている。一般
に、DRAMは、多数の記憶情報を蓄積する記憶領域で
あるメモリセルアレイ部と、外部との入出力に必要な周
辺回路部とから構成されている。
【0003】図30は、従来のDRAMの構成を示した
ブロック図である。図30を参照して、従来のDRAM
は、記憶情報のデータ信号を蓄積するためのメモリセル
アレイ61と、単位記憶回路を構成するメモリセルを選
択するための信号を外部から受け、ワード線を選択する
ためのX−アドレスバッファ・デコーダ62と、メモリ
セルを選択するための信号を外部から受け、ビット線を
選択するためのY−アドレスバッファ・デコーダ63
と、メモリセルに蓄積された信号を増幅して読出すため
のセンスアンプ64と、外部にデータを出力するための
データ出力バッファ65と、データの書込み/読出しの
指示を行なうためのR(Read)/W(Write)
制御回路66とを備えている。
【0004】メモリセルアレイ61には、複数のワード
線および複数のビット線が互いに交差するように配置さ
れている。これらのワード線とビット線との各交点に
は、メモリセル(図示せず)が設けられている。メモリ
セルの選択は、X−アドレスバッファ・デコーダ62に
よって選択された1つのワード線と、Y−アドレスバッ
ファ・デコーダ63によって選択された1つのビット線
との交点に基づいて行なわれる。選択されたメモリセル
に、データが書込まれ、または、選択されたメモリセル
に蓄えられていたデータが読出される。このデータの書
込み/読出しの指示は、R/W制御回路66によって与
えられる読出し/書込み制御信号(R/W)によって行
なわれる。
【0005】データの書込み時には、入力データ(Di
n)がR/W制御回路66を介して、選択されたメモリ
セルに入力される。データの読出し時には、選択された
メモリセルに蓄えられているデータが、センスアンプ6
4によって検出される。検出されたデータは、センスア
ンプ64によって増幅される。増幅されたデータは、デ
ータ出力バッファ65を介して出力データ(Dout)
として外部へ出力される。
【0006】図31は、DRAMのメモリセルの等価回
路図である。図31を参照して、メモリセルアレイ61
(図30参照)に含まれる1つのメモリセル80は、1
組の電界効果型トランジスタ67と、キャパシタ68と
から構成される。電界効果型トランジスタ67のゲート
電極は、ワード線69に接続される。キャパシタ68に
接続される側の電界効果型トランジスタ67のソース/
ドレイン電極は、ビット線70に接続される。
【0007】次に、メモリセルの書込み/読出し動作を
説明する。データの書込み時には、ワード線9に所定の
電位が印加される。それによって、電界効果型トランジ
スタ67が導通し、ビット線70に印加された電荷がキ
ャパシタ68に蓄えられる。
【0008】データの読出し時には、ワード線69に所
定の電位が印加される。それによって、電界効果型トラ
ンジスタ67が導通する。そして、キャパシタ68に蓄
えられていた電荷がビット線70を介して取出される。
このようにしてメモリセルの書込み/読出し動作が行な
われる。
【0009】図32は、従来のDRAMの断面構造を示
した断面図である。図33は、図32に示したDRAM
の平面レイアウト図である。
【0010】図32および図33を参照して、従来のD
RAMは、メモリセルアレイ部201と、周辺回路部2
02とから構成されている。
【0011】メモリセルアレイ部201は、P型半導体
基板101と、素子分離のためのフィールド酸化膜10
2と、フィールド酸化膜102下に形成された素子分離
用P型拡散層103と、フィールド酸化膜102に隣接
して形成されたn型ソース・ドレイン拡散層105と、
n型ソース・ドレイン拡散層105から所定の間隔を隔
てて形成されたn型ソース・ドレイン拡散層104と、
n型ソース・ドレイン拡散層104,105間およびフ
ィールド酸化膜102上にゲート酸化膜106を介して
形成されたゲート電極107と、ゲート電極107の上
面部分に形成された上部絶縁膜108と、ゲート電極1
07の側壁部分に形成された側壁絶縁膜109とを備え
ている。ここで、1対のn型ソース・ドレイン拡散層1
04,105と、ゲート電極107とにより電界効果型
トランジスタが構成されている。
【0012】メモリセルアレイ部201は、さらに、n
型ソース・ドレイン拡散層105に電気的に接続され、
ゲート電極107の上方に延びるように形成されたスト
レージノード110と、ストレージノード110上にキ
ャパシタ絶縁膜111を介して形成されたセルプレート
112とを備えている。ストレージノード110と、キ
ャパシタ絶縁膜111と、セルプレート112とによっ
て、信号電荷を蓄積するためのキャパシタが構成されて
いる。
【0013】メモリセルアレイ部201は、さらに、全
面を覆うように形成されn型ソース・ドレイン拡散層1
04上にコンタクトホール113bを有する層間絶縁膜
113と、コンタクトホール113bを介してn型ソー
ス・ドレイン拡散層104に対して電気的に接続され、
セルプレート112の上方に延びるように形成された多
結晶シリコン層(ポリシリコン層)からなるビット線1
14とを備えている。
【0014】周辺回路部202は、不純物拡散層116
を備えている。この不純物拡散層116には、層間絶縁
膜113に設けられたコンタクトホール113aを介し
てビット線114が電気的に接続されている。なお、不
純物拡散層116は、周辺回路部202の一端を示すも
のであり、この不純物拡散層116に隣接して複数のト
ランジスタ等の周辺回路(図示せず)が形成されてい
る。
【0015】図34ないし図44は、図32に示したD
RAMの製造プロセスを説明するための断面図である。
【0016】図34ないし図44を参照して、次に製造
プロセスについて説明する。まず、図34に示すよう
に、Si基板からなるP型半導体基板101上に、LO
COS法を用いて、素子分離用のフィールド酸化膜10
2を形成する。フィールド酸化膜102にボロン(B)
をイオン注入することにより、素子分離を強化するため
の素子分離用P型拡散層103を形成する。
【0017】次に、図35に示すように、ゲート酸化膜
(層)106、ゲート電極(層)107および上部絶縁
膜(層)108をそれぞれ形成する。上部絶縁膜(層)
108上の所定領域に、フォトレジストパターン122
を形成する。
【0018】次に、図36に示すように、フォトレジス
トパターン122(図35参照)をマスクとして、異方
性エッチングをすることにより、ゲート電極107およ
び上部絶縁膜108を形成する。ゲート電極107およ
び上部絶縁膜108をマスクとして、P型半導体基板1
01に不純物をイオン注入する。これによって、n型ソ
ース・ドレイン拡散層104,105を形成する。同時
に、N型不純物拡散層116も形成する。
【0019】次に、図37に示すように、全面に側壁絶
縁膜(層)109を形成する。次に、図38に示すよう
に、側壁絶縁膜(層)109(図37参照)を異方性エ
ッチングすることによって、ゲート電極107の側壁部
分に側壁絶縁膜109を形成する。
【0020】次に、図39に示すように、全面にストレ
ージノード(層)110を形成する。ストレージノード
(層)110上の所定領域にフォトレジストパターン1
23を形成する。フォトレジスト123をマスクとし
て、ストレージノード(層)110を異方性エッチング
することによって、図40に示すようなストレージノー
ド110を形成する。
【0021】次に、図41に示すように、全面にキャパ
シタ絶縁膜(層)111およびセルプレート(層)11
2を形成する。セルプレート(層)112上の所定領域
にフォトレジストパターン124を形成する。フォトレ
ジストパターン124をマスクとして、セルプレート
(層)112およびキャパシタ絶縁膜(層)111を選
択的にエッチングする。これによって、図42に示すよ
うに、所定形状のキャパシタ絶縁膜111およびセルプ
レート112が得られる。このストレージノード11
0、キャパシタ絶縁膜111およびセルプレート112
によって、信号電荷を蓄積するためのキャパシタが構成
される。
【0022】次に、図43に示すように、全面に層間絶
縁膜113を形成する。層間絶縁膜113上に、コンタ
クトホールが必要な部分が開孔したフォトレジストパタ
ーン125を形成する。ここで、コンタクトホールが必
要な部分が開孔したフォトレジストパターン125の形
成方法としては、まず、全面にレジストを形成する。そ
して、マスクを用いて縮小投影することによって、レジ
ストの開孔すべき部分を露光する。これによって、コン
タクトホールが必要な部分が開孔したフォトレジストパ
ターン125が得られる。フォトレジストパターン12
5をマスクとして、層間絶縁膜113を選択的にエッチ
ングした後、フォトレジストパターン125を除去す
る。これによって、図44に示すように、コンタクトホ
ール113aおよび113bが形成される。最後に、図
32に示したように、n型ソース・ドレイン拡散層10
4および不純物拡散層116に接続され、セルプレート
112の上方に延びる多結晶シリコン層からなるビット
線114を形成する。
【0023】このようにして、従来のDRAMのメモリ
セルアレイ部201と周辺回路部202は形成されてい
た。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、従来の
DRAMでは、図32に示したように、メモリセルアレ
イ部201と、周辺回路部202とが、隣接して形成さ
れていた。したがって、メモリセルアレイ部201の面
積と周辺回路部202の面積とを加えた面積を有する素
子チップが必要であった。一方、半導体装置の分野にお
いては集積度をより向上させるという要望がある。しか
し、従来ではこの要望に十分に応えることは困難であっ
た。
【0025】また、製造プロセス上では、以下のような
問題点があった。図45および図46は、リソグラフィ
におけるレンズの焦点位置とレジストの断面形状との関
係を示した模式図である。図45を参照して、被エッチ
ング層150上に形成されたレジスト151の所定領域
にレンズ152を介して光を露光する。この場合、レン
ズ152の焦点位置153が高いため、露光によって形
成されるコンタクトホール151aは完全な開口となら
ない。
【0026】これに対して、図46の状態では、レンズ
152の焦点位置153が低いため、コンタクトホール
151aは完全な開口となる。しかし、コンタクトホー
ル151aは上方に向かってその開口径が大きくなり、
設計どおりのコンタクトホール151aを得ることは困
難であり、形状不良となる。
【0027】図47は、レジストの厚みと最適な焦点位
置との関係を示した模式図である。図47を参照して、
A側部分に位置するコンタクトホール161aを形成す
るための最適な焦点位置は165aに示される位置であ
り、B側部分に位置するコンタクトホール161bを形
成するための最適な焦点位置は165bに示される位置
である。このように、被エッチング層160が段差を有
する場合には、A側部分とB側部分とで最適な焦点位置
の高さが異なる。しかし、同一工程でコンタクトホール
161aおよび161bを形成する場合、焦点位置の高
さはA側部分もB側部分も同じである。
【0028】図48ないし図50は、レンズの焦点位置
と形成されるコンタクトホールとの関係を示した模式図
である。まず、図48を参照して、レンズ162aおよ
び162bの焦点位置をA側部分に形成されるコンタク
トホール161aの最適位置に合わせた場合には、A側
部分では設計どおりのコンタクトホール161aを形成
することができる。しかし、B側部分では、所定位置1
65aが高すぎるため、形成されるコンタクトホール1
61bは完全な開口とならない。
【0029】次に、図49を参照して、レンズ162a
および162bの焦点位置をB側部分のコンタクトホー
ル161bの最適位置に合わせると、B側部分には設計
どおりのコンタクトホール161bを得ることができ
る。しかし、A側部分では焦点位置165bが低すぎる
ため、コンタクトホール161aは上方に向かうに従っ
てその開口径が大きくなるような形状になる。この結
果、設計どおりのコンタクトホール161aを得ること
ができない。
【0030】また、図50を参照して、レンズ162a
と162bの焦点位置を、図48に示した焦点位置と図
49に示した焦点位置との中間の位置に合わせると、A
側部分およびB側部分にそれぞれ形成されるコンタクト
ホール161aおよび161bは両方とも形状不良とな
る。すなわち、A側部分のコンタクトホール161aは
上方に向かってその開口径が大きくなるような形状とな
り、B側部分のコンタクトホール161bは下方に向か
ってその開口径が小さくなるような形状になる。
【0031】このように、被エッチング層160が段差
部分を有し、このためその上に形成されるレジスト16
1の高さが異なる場合には、その異なる高さの部分でそ
れぞれ設計どおりのコンタクトホールを同一工程で形成
することは困難である。このような場合に、そのレジス
トマスクを用いてエッチングを行なうと、被エッチング
層160の仕上がり寸法に誤差を生じる。すなわち、設
計寸法より大きいコンタクトホールを有するレジストを
エッチングすると、被エッチング層に形成される開口部
も設計寸法より大きくなる。これに対して、設計寸法よ
り小さいコンタクトホールを有するレジストを用いてエ
ッチングを行なうと、被エッチング層に形成される開口
部も設計寸法より小さくなる。
【0032】図51は被エッチング層に設計寸法よりも
大きい開口部が形成された場合の模式図であり、図52
は被エッチング層に設計寸法よりも小さい開口部が形成
された場合を示した模式図である。図53は、図51に
示した設計寸法よりも大きい開口部が形成された場合の
問題点を説明するための概略図である。まず、図51お
よび図52を参照して、被エッチング層170上に配線
層171aおよび171bが形成された場合を考える。
図51の状態では、開口部が設計寸法よりも大きいの
で、被エッチング層170と配線層171aとの接触面
積が大きくなる。このため、接触抵抗が高くなるなどの
問題は生じない。しかし、開口部が設計寸法よりも大き
い場合には、図53に示すように、被エッチング層17
0上に形成された配線層171aの重ね合わせマージン
が小さくなるという問題点がある。すなわち、所定の間
隔を隔てて複数本の被エッチング層170がある場合に
は、そのうちの1本のエッチング層170に接続される
配線層171aは、隣接する被エッチング層170に電
気的に接続しないことが必要である。したがって、図5
3に示すように、コンタクト径が大きい配線層171a
ではその配線層171aの形成位置の許容範囲bは正常
なコンタクト径を有する配線層171cの形成位置の許
容範囲aに比べて小さいという問題点があった。
【0033】これに対して、図52に示すように、被エ
ッチング層170に形成される開口径が設計寸法よりも
小さい場合には、配線層171bと被エッチング層17
0との接触面積が小さくなり,コンタクト抵抗が増大す
るという問題点がある。また、アスペクト比が大きくな
るため、カバレッジ特性が悪化するという問題点もあ
る。
【0034】このように、設計寸法どおりのコンタクト
ホールが形成されない場合には、種々の不都合を生ず
る。具体的には、以下のような問題点があった。
【0035】すなわち、図43に示した製造プロセスに
おいて、コンタクトホールに対応する開孔部を有するフ
ォトレジストパターン125を形成するのは困難であっ
た。つまり、フォトレジストパターン125の2つの開
孔部下に位置する層間絶縁膜113の高さが、互いに異
なる。この結果、その上に形成するフォトレジストパタ
ーン125の2つの開孔部の深さが互いに異なり、最適
な焦点位置も異なることになる。このため、設計寸法ど
おりに開孔部を形成するのは困難であった。このように
設計寸法どおりに加工されていない開孔部を有するフォ
トレジストパターン125を用いて層間絶縁膜113を
エッチングすると、層間絶縁膜113に形成されるコン
タクトホール113a,113bも設計寸法どおりに形
成することができなくなる。この結果、このコンタクト
ホール内に形成されるビット線114とP型半導体基板
101とのコンタクト抵抗を設計どおりに設定すること
は困難であった。
【0036】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたもので、請求項1に記載の発明の目的
は、半導体装置において、集積度をより向上させること
である。
【0037】請求項2および請求項3に記載の発明の目
的は、半導体装置の製造方法において、ビット線コンタ
クトのためのコンタクトホールを形成する際の加工精度
を向上させることである。
【0038】
【課題を解決するための手段】請求項1における半導体
装置は、半導体基板上に形成されたメモリセルアレイ領
域と、メモリセルアレイ領域の全面を覆うとともにコン
タクトホールを有する絶縁層と、コンタクトホール内に
形成された導電層と、絶縁層上に形成され導電層と電気
的に接続された周辺回路領域とを備えている。
【0039】請求項2における半導体装置の製造方法
は、半導体基板上に不純物領域を有するメモリセルを形
成する工程と、メモリセルを含む半導体基板上に第1の
絶縁層を形成する工程と、第1の絶縁層内に不純物領域
を露出させるように第1のコンタクトホールを形成する
工程と、第1のコンタクトホール内で不純物領域と電気
的に接続するとともに第1の絶縁層上に延びる第1の導
電層を形成する工程と、第1の導電層および第1の絶縁
層上に第2の絶縁層を形成する工程と、第2の絶縁層内
に第1のコンタクトホールから横方向にずれた位置の第
1の導電層を露出させるように第2のコンタクトホール
を形成する工程と、第1の導電層と電気的に接続するよ
うに第2のコンタクトホール内および第2の絶縁層上に
第2の導電層を形成する工程と、メモリセルアレイ領域
の上方に第2の導電層と電気的に接続して周辺回路を形
成する工程とを備えている。
【0040】請求項3における半導体装置の製造方法
は、半導体基板上の所定領域に第1のゲート電極と1対
の不純物領域とを含むトランジスタを形成する工程と、
一方の不純物領域に電気的に接続するようにキャパシタ
を形成する工程と、トランジスタおよびキャパシタを覆
う第1の絶縁層を形成した後第1の絶縁層の所定領域を
エッチングすることによって他方の不純物領域を露出さ
せる工程と、露出された他方の不純物領域に電気的に接
続されて第1の絶縁層上に延びるようにビット線を形成
する工程と、ビット線上に第2の絶縁層を形成した後第
2の絶縁層の所定領域をエッチングすることによりビッ
ト線の一部を露出させる工程と、露出されたビット線に
電気的に接続されて絶縁層の表面上に延びるように多結
晶シリコン層を形成する工程と、多結晶シリコン層上に
第2のゲート電極を形成する工程と、第2のゲート電極
をマスクとして多結晶シリコン層に不純物をイオン注入
する工程とを備えている。
【0041】
【作用】請求項1に係る半導体装置では、メモリセルア
レイ領域の全面を覆うとともにコンタクトホールを有す
る絶縁層が形成され、そのコンタクトホール内に導電層
が形成され、絶縁層上に導電層と電気的に接続された周
辺回路領域が形成されるので、チップ面積の大部分がメ
モリセルアレイ領域として利用される。
【0042】請求項2に係る半導体装置の製造方法で
は、不純物領域を有するメモリセルが形成され、そのメ
モリセルを含む半導体基板上に第1の絶縁層が形成さ
れ、第1の絶縁層内に不純物領域を露出させるように第
1のコンタクトホールが形成され、第1のコンタクトホ
ール内で不純物領域と電気的に接続するとともに第1の
絶縁層上に延びる第1の導電層が形成され、第1の導電
層および第1の絶縁層上に第2の絶縁層が形成され、そ
の第2の絶縁層内に第1のコンタクトホールから横方向
にずれた位置の第1の導電層を露出させるように第2の
コンタクトホールが形成されるので、第1のコンタクト
ホールと第2のコンタクトホールとが別々の工程で形成
される。
【0043】請求項3に係る半導体装置の製造方法で
は、半導体基板上に形成されたトランジスタおよびキャ
パシタを覆うように第1の絶縁層が形成され、その第1
の絶縁層の所定領域をエッチングすることによってトラ
ンジスタを構成する不純物領域が露出され、その露出さ
れた不純物領域に電気的に接続するようにビット線が形
成され、ビット線上に第2の絶縁層を形成した後第2の
絶縁層の所定領域をエッチングすることによりビット線
の一部が露出される。これにより、ビット線をメモリセ
ルアレイ領域に接続するためのコンタクトホールの形成
とビット線を周辺回路領域に接続するためのコンタクト
ホールの形成とが別の工程で行なわれる。
【0044】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0045】図1は、本発明の一実施例に従ったDRA
Mを示した断面図である。図2は、図1に示したDRA
Mの構成を示したブロック図である。図3は、図1に示
したDRAMの構成を示した斜視ブロック図である。
【0046】まず、図1を参照して、本実施例のDRA
Mの構成について説明する。本実施例のDRAMは、メ
モリセルアレイ部201と、周辺回路部202とを備え
ている。そして、周辺回路部202は、メモリセルアレ
イ部201の上方に形成されている。
【0047】メモリセルアレイ部201は、P型半導体
基板1と、P型半導体基板1上に形成された素子分離の
ためのフィールド酸化膜2と、フィールド酸化膜2下に
形成された素子分離を強化するための素子分離用P型拡
散層3と、フィールド酸化膜2に隣接し、所定の間隔を
隔てて形成されたn型ソース・ドレイン拡散層4,5
と、n型ソース・ドレイン拡散層4,5間およびフィー
ルド酸化膜2上にゲート酸化膜6を介して形成されたゲ
ート電極7と、ゲート電極7上に形成された上部絶縁膜
8と、ゲート電極7の側壁部分に形成された側壁絶縁膜
9と、n型ソース・ドレイン拡散層5に電気的に接続さ
れ、ゲート電極7上に延びるように形成されたストレー
ジノード10と、ストレージノード10上にキャパシタ
絶縁膜11を介して形成されたセルプレート12と、全
面を覆うように形成され、n型ソース・ドレイン拡散層
4上に開口部を有する層間絶縁膜13と、n型ソース・
ドレイン拡散層4に電気的に接続されセルプレート12
の上方に延びるように形成された多結晶シリコン層から
なるビット線14とを備えている。n型ソース・ドレイ
ン拡散層4,5と、ゲート電極7とによって、電界効果
型トランジスタが構成される。ストレージノード10、
キャパシタ絶縁膜11およびセルプレート12によっ
て、信号電荷を蓄積するためのキャパシタが構成され
る。
【0048】上記のように構成されたメモリセルアレイ
部201の上方に本実施例では周辺回路部202が形成
される。すなわち、ビット線14上には、ビット線14
の端部上にそれぞれコンタクトホールを有する層間絶縁
膜16,17が形成されている。
【0049】周辺回路部202は、上記層間絶縁膜16
および17に形成されたコンタクトホールを介してビッ
ト線14に電気的に接続されるとともに層間絶縁膜17
の表面上に延びるように形成されたポリシリコン層18
と、ポリシリコン層18に所定の間隔を隔てて形成され
たTFTソース/ドレイン18aと、TFTソース/ド
レイン18a間にTFTゲート絶縁膜19を介して形成
されたTFTゲート20とを備えている。隣接する1対
のTFTソース/ドレイン18aと、TFTゲート20
とによって、TFT(Thin Film Trans
istor)が構成されている。なお、ポリシリコン層
18は、他の半導体層であってもよく、たとえば単結晶
シリコン層、ゲルマニウム層またはガリウム砒素などを
用いてもよい。
【0050】次に、図2および図3を参照して、DRA
Mのブロック図で見ると、メモリセルアレイ31上に、
X−アドレスバッファ・デコーダ32、Y−アドレスバ
ッファ・デコーダ33,R/W制御回路34,センスア
ンプ35およびデータ出力バッファ36が位置している
のがわかる。このように、メモリセルアレイ31の上方
にセンスアンプ35などの周辺回路領域を形成すること
により、図24に示した従来のDRAMに比べて、半導
体チップ面積を小さくすることが可能となる。すなわ
ち、図24に示したDRAMでは、メモリセルアレイ6
1に必要な面積と、センスアンプ64などの周辺回路に
必要な面積とを加えた面積を有する半導体チップが必要
であった。これに対して、図3に示した本実施例では、
半導体チップは、メモリセルアレイ31とほぼ同一の面
積を有していればよく、図24に示した従来のDRAM
に比べて半導体チップの面積を小さくすることができ
る。
【0051】図4ないし図19は、図1に示したDRA
Mの製造プロセスを説明するための断面図である。図4
ないし図19を参照して、DRAMの製造プロセスにつ
いて説明する。
【0052】まず、図4に示すように、シリコン基板か
らなるP型半導体基板1上の所定領域に、LOCOS法
を用いて素子分離のためのフィールド酸化膜2を形成す
る。フィールド酸化膜2を介してP型半導体基板1に硼
素(B)をイオン注入することにより、素子分離を強化
するための素子分離用P型拡散層3を形成する。
【0053】次に、図5に示すように、ゲート酸化膜
(層)6、ゲート電極(層)7、上部絶縁膜(層)8を
それぞれ形成する。上部絶縁膜(層)8上の所定領域に
フォトレジストパターン22を形成する。
【0054】次に、図6に示すように、フォトレジスト
パターン22(図5参照)をマスクとして、選択的にエ
ッチングすることにより、ゲート電極7および上部絶縁
膜8を形成する。フォトレジストパターン22(図5参
照)を除去する。その後、ゲート電極7および上部絶縁
膜8ならびにフィールド酸化膜2をマスクとして、n型
ソース・ドレイン拡散層4,5およびN型の不純物拡散
層116を形成する。
【0055】次に、図7に示すように、全面に側壁絶縁
膜(層)9を形成する。次に、図8に示すように、異方
性エッチングを用いて、全面エッチングを行なうことに
より、ゲート電極7の側壁部分に側壁絶縁膜9を形成す
る。
【0056】次に、図9に示すように、全面にストレー
ジノード(層)10を形成する。ストレージノード
(層)10上の所定領域にフォトレジストパターン23
を形成する。フォトレジストパターン23をマスクとし
て選択的にエッチングすることにより、図10に示すよ
うな形状のストレージノード10を形成する。
【0057】次に、図11に示すように、全面にキャパ
シタ絶縁膜(層)11およびセルプレート(層)12を
形成する。セルプレート(層)12上の所定領域に、フ
ォトレジストパターン24を形成する。フォトレジスト
パターン24をマスクとして、選択的にエッチングす
る。これにより、図12に示すような形状のキャパシタ
絶縁膜11およびセルプレート12を形成する。ここ
で、ストレージノード10、キャパシタ絶縁膜11およ
びセルプレート12によって、信号電荷を蓄積するため
のキャパシタが構成される。
【0058】次に、図13に示すように、全面に層間絶
縁膜13を形成する。層間絶縁膜13上にコンタクトホ
ールが必要な部分が開孔したフォトレジストパターン2
5を形成する。フォトレジストパターン25をマスクと
して、選択的にエッチングすることによって、図14に
示したようなコンタクトホール13aが形成される。こ
こで、図13および図14に示した本実施例の製造プロ
セスでは、従来と異なり層間絶縁膜13に形成されるコ
ンタクトホール13aは1ヶ所である。したがって、フ
ォトレジストパターン25に形成するべき開孔部の1ヶ
所でよい。この結果、従来のように2つの深さの異なる
開孔部をフォトレジストパターン25を形成する際の焦
点のずれが生じない。この結果、フォトレジストパター
ン25の開孔部を設計寸法どおり正確に加工することが
できる。これにより、層間絶縁膜13に形成されるコン
タクトホール13a(図14参照)も正確に形成でき
る。
【0059】次に、図15に示すように、n型ソース・
ドレイン拡散層4に電気的に接続され層間絶縁膜13上
に延びるように多結晶シリコン層からなるビット線14
を形成する。
【0060】次に、図16に示すように、全面に層間絶
縁膜16および17を形成した後平坦化する。ビット線
14上にコンタクトホールを形成するための開孔部を有
するフォトレジストパターン26を形成する。フォトレ
ジストパターン26を選択的にエッチングすることによ
って、図17に示すようなコンタクトホール16a,1
7aを形成する。次に、ポリシリコン層18を全面に形
成する。フォトリソグラフィ技術および選択性エッチン
グ技術を用いて、周辺回路のパターニングを行なう。な
お、ポリシリコン層18を、熱処理することによって、
単結晶化させてもよい。
【0061】次に、図18に示すように、全面にTFT
ゲート絶縁膜(層)19およびポリシリコンからなるT
FTゲート(層)20を形成する。TFTゲート(層)
20上の所定領域にフォトレジストパターン27を形成
する。フォトレジストパターン27をマスクとして、T
FTゲート(層)20を異方性エッチングする。これに
よって、図19に示したような、TFTゲート絶縁膜1
9およびTFTゲート20を形成する。TFTゲート2
0をマスクとして、ポリシリコン層18に不純物をイオ
ン注入する。これによって、図1に示したようなTFT
ソース/ドレイン18aが形成される。
【0062】このように、本実施例の製造方法では、ビ
ット線14とn型ソース・ドレイン拡散層4とを接続す
るためのコンタクトホール13aと、ビット線14と周
辺回路を構成するポリシリコン層18とを接続するため
のコンタクトホール16a,17aとを互いに別の工程
で形成する。これによって、従来のようにコンタクトホ
ールを形成するためのフォトレジストパターンの開孔部
が設計寸法どおり正確に形成できないという問題点が解
消される。この結果、コンタクトホール13aも設計寸
法どおり正確に加工することができる。これにより、設
計寸法どおりのコンタクト抵抗を有するビット線14を
形成することができる。
【0063】図20は、本発明の第2の実施例に従った
DRAMを示した断面図である。図20を参照して、こ
の第2の実施例では、多結晶シリコン層14とタングス
テンシリサイド層15とから構成されるビット線21
と、周辺回路を構成するポリシリコン層18との電気的
接続を、コンタクトホール16a,17a内に形成され
たタングステン層41によって行なっている。このタン
グステン層41を用いる方法は、コンタクトホール16
a,17aが深い場合に有効である。すなわち、コンタ
クトホール16a,17aが深い場合には、ポリシリコ
ン層18をコンタクトホール16a,17a内に形成す
ることが困難となる。
【0064】図21〜図26は、図20に示した第2実
施例のDRAMの製造プロセス(第1工程〜第6工程)
を説明するための断面構造図である。図20および図2
1〜図26を参照して、次に図20に示した第2実施例
のDRAMの製造プロセスについて説明する。
【0065】まず、図21に示すように、図4ないし図
14に示した第1実施例の製造プロセスと同様のプロセ
スを用いて、層間絶縁膜13を形成する。次に、n型ソ
ース・ドレイン拡散層4に電気的に接続し層間絶縁膜1
3上に延びるように多結晶シリコン層14を形成する。
多結晶シリコン層14上にタングステンシリサイド層1
5を形成する。その後、多結晶シリコン層14およびタ
ングステンシリサイド層15をパターニングすることに
よって、ビット線21を形成する。次に、全面に層間絶
縁膜16および17を形成した後リフロー法などを用い
て層間絶縁膜17の表面を平坦化する。ビット線21上
にコンタクトホールを形成するための開口部を有するフ
ォトレジストパターン28を形成する。フォトレジスト
パターン28を選択的にエッチングすることによって、
図22に示すようなコンタクトホール16aおよび17
aを形成する。
【0066】次に、図23に示すように、全面にバリア
層40を形成する。このバリア層40は、たとえばTi
をスパッタ法によって500Å程度の厚みに形成した
後、アンモニア雰囲気下で900℃、30秒間熱処理し
てTiNとしたものを用いる。
【0067】次に、図24に示すように、全面にタング
ステン層41をCVD法を用いて3000〜5000Å
程度の厚みで形成する。このタングステン層41は、コ
ンタクト抵抗が低く耐熱性のあるものであれば他の材料
からなる層であってもよい。
【0068】次に、図25に示すように、バリア層40
およびタングステン層41をエッチングすることによっ
て、コンタクト部分にのみバリア層40およびタングス
テン層41を残す。
【0069】次に、図26に示すように、全面にポリシ
リコン層18を形成する。この後、第1実施例と同様の
プロセスを経て、図20に示した第2実施例のDRAM
が完成される。
【0070】図27は、本発明の第3の実施例に従った
DRAMを示した断面図である。図27を参照して、こ
の第3の実施例では、周辺回路部202が多層構造とな
っている。このように周辺回路部202を多層構造とす
れば、より集積化を図ることができる。
【0071】図28は、本発明の第4の実施例に従った
DRAMの平面レイアウト図である。図29は、図28
に示したDRAMのX−Xにおける断面図である。図2
8および図29を参照して、この第4の実施例では、メ
モリセルアレイ部201のゲート電極(ワード線)7と
周辺回路部202のTFTゲート53とが平面的に重な
らない位置に配置されている。すなわち、ゲート電極7
が延びる方向をX方向とし、X方向に対して90度ずれ
た方向をY方向とした場合を考える。この場合に、メモ
リセルアレイ部201のゲート電極7と周辺回路部のT
FTゲート53とは、X方向において所定の間隔オフセ
ット(位置ずれ)するように配置されている。このよう
に、メモリセルアレイ部201のゲート電極(ワード
線)7と、周辺回路部202のTFTゲート(ワード
線)53とをオフセットすることにより、メモリセルア
レイ部201と周辺回路部202との間の配線容量やク
ロストークなどの問題を有効に解決することができる。
【0072】
【発明の効果】請求項1に記載の半導体装置では、半導
体基板上にメモリセルアレイ領域を形成し、そのメモリ
セルアレイ領域の全面を覆うとともにコンタクトホール
を有する絶縁層を形成し、そのコンタクトホール内に導
電層を形成し、絶縁層上にその導電層と電気的に接続さ
れた周辺回路領域を形成することにより、メモリセルア
レイ領域の上方に周辺回路領域が形成され、半導体チッ
プ面積の大部分がメモリセルアレイ領域として利用され
る。これにより、集積度をより向上させることができ
る。
【0073】請求項2に記載の半導体装置の製造方法で
は、第1の導電層を不純物領域に電気的に接続するため
の第1のコンタクトホールと、第1の導電層と第2の導
電層とを電気的に接続するための第2のコンタクトホー
ルとを別々の工程で形成することにより、第1の導電層
(ビット線)のコンタクトのための第1のコンタクトホ
ールの形成時の加工精度を向上させることができる。
【0074】請求項3に記載の半導体装置の製造方法で
は、半導体基板上に形成されたトランジスタおよびキャ
パシタを覆う第1の絶縁層を形成した後、第1の絶縁層
の所定領域をエッチングすることによって、他方の不純
物領域を露出させる。その後、ビット線を形成する。ビ
ット線上に第2の絶縁層を形成した後、第2の絶縁層の
所定領域をエッチングすることによりビット線の一部を
露出させる。これにより、ビット線をメモリセルアレイ
領域に接続するためのコンタクトホールの形成とビット
線を周辺回路領域に接続するためのコンタクトホールの
形成とが別の工程で行なわれる。この結果、ビット線コ
ンタクトのためのコンタクトホールの形成時の加工精度
を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に従ったDRAMを示した断
面図である。
【図2】図1に示したDRAMの構成を示したブロック
図である。
【図3】図1に示したDRAMの構成を示した斜視ブロ
ック図である。
【図4】図1に示したDRAMの製造プロセスを説明す
るための断面図である。
【図5】図1に示したDRAMの製造プロセスを説明す
るための断面図である。
【図6】図1に示したDRAMの製造プロセスを説明す
るための断面図である。
【図7】図1に示したDRAMの製造プロセスを説明す
るための断面図である。
【図8】図1に示したDRAMの製造プロセスを説明す
るための断面図である。
【図9】図1に示したDRAMの製造プロセスを説明す
るための断面図である。
【図10】図1に示したDRAMの製造プロセスを説明
するための断面図である。
【図11】図1に示したDRAMの製造プロセスを説明
するための断面図である。
【図12】図1に示したDRAMの製造プロセスを説明
するための断面図である。
【図13】図1に示したDRAMの製造プロセスを説明
するための断面図である。
【図14】図1に示したDRAMの製造プロセスを説明
するための断面図である。
【図15】図1に示したDRAMの製造プロセスを説明
するための断面図である。
【図16】図1に示したDRAMの製造プロセスを説明
するための断面図である。
【図17】図1に示したDRAMの製造プロセスを説明
するための断面図である。
【図18】図1に示したDRAMの製造プロセスを説明
するための断面図である。
【図19】図1に示したDRAMの製造プロセスを説明
するための断面図である。
【図20】本発明の第2の実施例に従ったDRAMを示
した断面図である。
【図21】図20に示した第2実施例のDRAMの製造
プロセスの第1工程を説明するための断面図構造図であ
る。
【図22】図20に示した第2実施例のDRAMの製造
プロセスの第2工程を説明するための断面図構造図であ
る。
【図23】図20に示した第2実施例のDRAMの製造
プロセスの第3工程を説明するための断面図構造図であ
る。
【図24】図20に示した第2実施例のDRAMの製造
プロセスの第4工程を説明するための断面図構造図であ
る。
【図25】図20に示した第2実施例のDRAMの製造
プロセスの第5工程を説明するための断面図構造図であ
る。
【図26】図20に示した第2実施例のDRAMの製造
プロセスの第6工程を説明するための断面図構造図であ
る。
【図27】本発明の第3の実施例に従ったDRAMを示
した断面図である。
【図28】本発明の第4の実施例に従ったDRAMの平
面レイアウト図である。
【図29】図28に示したDRAMのX−Xにおける断
面図である。
【図30】従来のDRAMの構成を示したブロック図で
ある。
【図31】DRAMのメモリセルの等価回路図である。
【図32】従来のDRAMの断面構造を示した断面図で
ある。
【図33】図32に示したDRAMの平面レイアウト図
である。
【図34】図32に示したDRAMの製造プロセスを説
明するための断面図である。
【図35】図32に示したDRAMの製造プロセスを説
明するための断面図である。
【図36】図32に示したDRAMの製造プロセスを説
明するための断面図である。
【図37】図32に示したDRAMの製造プロセスを説
明するための断面図である。
【図38】図32に示したDRAMの製造プロセスを説
明するための断面図である。
【図39】図32に示したDRAMの製造プロセスを説
明するための断面図である。
【図40】図32に示したDRAMの製造プロセスを説
明するための断面図である。
【図41】図32に示したDRAMの製造プロセスを説
明するための断面図である。
【図42】図32に示したDRAMの製造プロセスを説
明するための断面図である。
【図43】図32に示したDRAMの製造プロセスを説
明するための断面図である。
【図44】図32に示したDRAMの製造プロセスを説
明するための断面図である。
【図45】リソグラフィ技術におけるレンズの焦点位置
と形成されるコンタクトホールとの関係を説明するため
の概略図である。
【図46】リソグラフィ技術におけるレンズの焦点位置
と形成されるコンタクトホールとの関係を説明するため
の概略図である。
【図47】リソグラフィ技術における焦点位置の最適位
置を説明するための模式図である。
【図48】レンズの焦点位置をA側部分の最適位置に合
わせた場合に形成されるコンタクトホールの形状を示し
た模式図である。
【図49】レンズの焦点位置をB側部分の最適位置に合
わせた場合に形成されるコンタクトホールの形状を示し
た模式図である。
【図50】レンズの焦点位置を図48と図49との中間
の位置に合わせた場合に形成されるコンタクトホールの
形状を示した模式図である。
【図51】被エッチング層に形成されるコンタクトホー
ルが設計寸法よりも大きい場合の断面状態を説明するた
めの概略図である。
【図52】被エッチング層に形成されるコンタクトホー
ルが設計寸法よりも小さい場合の断面状態を説明するた
めの概略図である。
【図53】被エッチング層に形成されるコンタクトホー
ルが設計寸法よりも大きい場合の問題点を説明するため
の概略図である。
【符号の説明】
1 P型半導体基板 2 フィールド酸化膜 3 素子分離用P型拡散層 4,5 n型ソース・ドレイン拡散層 7 ゲート電極(ワード線) 10 ストレージノード 11 キャパシタ絶縁膜 12 セルプレート 14 ビット線 18 ポリシリコン層 18a TFTソース/ドレイン 19 TFTゲート絶縁膜 20 TFTゲート 21 ビット線 201 メモリセルアレイ部 202 周辺回路部 なお、各図中、同一符号は同一、または相当部分を示
す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/00 301 C 8418−4M 27/04 A 8427−4M C 8427−4M

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成されたメモリセルア
    レイ領域と、 前記メモリセルアレイ領域の全面を覆うとともに、コン
    タクトホールを有する絶縁層と、 前記コンタクトホール内に形成された導電層と、 前記絶縁層上に形成され、前記導電層と電気的に接続さ
    れた周辺回路領域とを備えた、半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に、不純物領域を有するメ
    モリセルを形成する工程と、 前記メモリセルを含む半導体基板上に第1の絶縁層を形
    成する工程と、 前記第1の絶縁層内に前記不純物領域を露出させるよう
    に第1のコンタクトホールを形成する工程と、 前記第1のコンタクトホール内で前記不純物領域と電気
    的に接続するとともに前記第1の絶縁層上に延びる第1
    の導電層を形成する工程と、 前記第1の導電層および前記第1の絶縁層上に第2の絶
    縁層を形成する工程と、 前記第2の絶縁層内に、前記第1のコンタクトホールか
    ら横方向にずれた位置の前記第1の導電層を露出させる
    ように第2のコンタクトホールを形成する工程と、 前記第1の導電層と電気的に接続するように前記第2の
    コンタクトホール内および前記第2の絶縁層上に第2の
    導電層を形成する工程と、 前記メモリセルの上方に、前記第2の導電層と電気的に
    接続して周辺回路を形成する工程とを備えた、半導体装
    置の製造方法。
  3. 【請求項3】 半導体基板上の所定領域に第1のゲート
    電極と1対の不純物領域とを含むトランジスタを形成す
    る工程と、 前記一方の不純物領域に電気的に接続するようにキャパ
    シタを形成する工程と、前記トランジスタおよび前記キ
    ャパシタを覆う第1の絶縁層を形成した後、前記第1の
    絶縁層の所定領域をエッチングすることによって、前記
    他方の不純物領域を露出させる工程と、 前記露出された他方の不純物領域に電気的に接続されて
    前記第1の絶縁層上を延びるようにビット線を形成する
    工程と、 前記ビット線上に第2の絶縁層を形成した後、前記第2
    の絶縁層の所定領域をエッチングすることにより、前記
    ビット線の一部を露出させる工程と、 前記露出されたビット線に電気的に接続されて前記絶縁
    層の表面上に延びるように多結晶シリコン層を形成する
    工程と、 前記多結晶シリコン層上に第2のゲート電極を形成する
    工程と、 前記第2のゲート電極をマスクとして前記多結晶シリコ
    ン層に不純物をイオン注入する工程とを備えた、半導体
    装置の製造方法。
JP4073890A 1991-04-23 1992-03-30 半導体装置およびその製造方法 Withdrawn JPH05102430A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4073890A JPH05102430A (ja) 1991-04-23 1992-03-30 半導体装置およびその製造方法
US07/869,937 US5453952A (en) 1991-04-23 1992-04-17 Semiconductor device having peripheral circuit formed of TFT (thin film transistor)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-92184 1991-04-23
JP9218491 1991-04-23
JP4073890A JPH05102430A (ja) 1991-04-23 1992-03-30 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05102430A true JPH05102430A (ja) 1993-04-23

Family

ID=26415036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4073890A Withdrawn JPH05102430A (ja) 1991-04-23 1992-03-30 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5453952A (ja)
JP (1) JPH05102430A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005203780A (ja) * 2004-01-12 2005-07-28 Samsung Electronics Co Ltd ノードコンタクト構造体、それを有する半導体素子、及びその配線構造体、並びにその製造方法
JP2006173640A (ja) * 1993-12-03 2006-06-29 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
JP2009071313A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Samsung Electronics Co Ltd 積層メモリ装置
US7977725B2 (en) 2007-10-24 2011-07-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated circuit semiconductor device including stacked level transistors
WO2020095148A1 (ja) * 2018-11-08 2020-05-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び電子機器

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10150198A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Mitsubishi Electric Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法
AU6458999A (en) * 1998-11-09 2000-05-29 Shixi Zhang High density integrated circuit
US7157314B2 (en) 1998-11-16 2007-01-02 Sandisk Corporation Vertically stacked field programmable nonvolatile memory and method of fabrication
JP2001044380A (ja) * 1999-07-26 2001-02-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6888750B2 (en) * 2000-04-28 2005-05-03 Matrix Semiconductor, Inc. Nonvolatile memory on SOI and compound semiconductor substrates and method of fabrication
US8575719B2 (en) 2000-04-28 2013-11-05 Sandisk 3D Llc Silicon nitride antifuse for use in diode-antifuse memory arrays
KR100821456B1 (ko) 2000-08-14 2008-04-11 샌디스크 쓰리디 엘엘씨 밀집한 어레이 및 전하 저장 장치와, 그 제조 방법
KR100393211B1 (ko) * 2001-02-03 2003-07-31 삼성전자주식회사 전력 보강선을 포함하는 배선의 배치 방법 및 전력보강선을 구비하는 반도체 장치
US7352199B2 (en) 2001-02-20 2008-04-01 Sandisk Corporation Memory card with enhanced testability and methods of making and using the same
US6509216B2 (en) * 2001-03-07 2003-01-21 United Microelectronics Corp. Memory structure with thin film transistor and method for fabricating the same
US6897514B2 (en) 2001-03-28 2005-05-24 Matrix Semiconductor, Inc. Two mask floating gate EEPROM and method of making
US6841813B2 (en) * 2001-08-13 2005-01-11 Matrix Semiconductor, Inc. TFT mask ROM and method for making same
US6525953B1 (en) 2001-08-13 2003-02-25 Matrix Semiconductor, Inc. Vertically-stacked, field-programmable, nonvolatile memory and method of fabrication
US6593624B2 (en) 2001-09-25 2003-07-15 Matrix Semiconductor, Inc. Thin film transistors with vertically offset drain regions
US6843421B2 (en) 2001-08-13 2005-01-18 Matrix Semiconductor, Inc. Molded memory module and method of making the module absent a substrate support
US6624485B2 (en) 2001-11-05 2003-09-23 Matrix Semiconductor, Inc. Three-dimensional, mask-programmed read only memory
US20030155582A1 (en) * 2002-02-19 2003-08-21 Maitreyee Mahajani Gate dielectric structures for integrated circuits and methods for making and using such gate dielectric structures
US6731011B2 (en) * 2002-02-19 2004-05-04 Matrix Semiconductor, Inc. Memory module having interconnected and stacked integrated circuits
US6853049B2 (en) 2002-03-13 2005-02-08 Matrix Semiconductor, Inc. Silicide-silicon oxide-semiconductor antifuse device and method of making
US6737675B2 (en) 2002-06-27 2004-05-18 Matrix Semiconductor, Inc. High density 3D rail stack arrays
US7423304B2 (en) 2003-12-05 2008-09-09 Sandisck 3D Llc Optimization of critical dimensions and pitch of patterned features in and above a substrate
TWI268122B (en) * 2005-01-25 2006-12-01 Au Optronics Corp Semiconductor structure having multilayer of polysilicon and display panel applied with the same
DE102006035073B4 (de) 2006-07-28 2014-03-20 Austriamicrosystems Ag Halbleiterbauelement mit einem Dünnfilmtransistor und CMOS-Transistoren, Verfahren zur Herstellung eines solchen Bauelements sowie Verwendung eines solchen Bauelements
US9627395B2 (en) 2015-02-11 2017-04-18 Sandisk Technologies Llc Enhanced channel mobility three-dimensional memory structure and method of making thereof
US9478495B1 (en) 2015-10-26 2016-10-25 Sandisk Technologies Llc Three dimensional memory device containing aluminum source contact via structure and method of making thereof
US10903216B2 (en) 2018-09-07 2021-01-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device and method of fabricating the same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100212098B1 (ko) * 1987-09-19 1999-08-02 가나이 쓰도무 반도체 집적회로 장치 및 그 제조 방법과 반도체 집적 회로 장치의 배선기판 및 그 제조 방법
JPH02263386A (ja) * 1989-03-31 1990-10-26 Toshiba Corp 強誘電体メモリ
US5202849A (en) * 1989-10-20 1993-04-13 Fujitsu Limited Dynamic semiconductor memory device
US5146425A (en) * 1990-10-11 1992-09-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Mist type dynamic random access memory cell and formation process thereof

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006173640A (ja) * 1993-12-03 2006-06-29 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
JP2005203780A (ja) * 2004-01-12 2005-07-28 Samsung Electronics Co Ltd ノードコンタクト構造体、それを有する半導体素子、及びその配線構造体、並びにその製造方法
JP2009071313A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Samsung Electronics Co Ltd 積層メモリ装置
US7977725B2 (en) 2007-10-24 2011-07-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated circuit semiconductor device including stacked level transistors
WO2020095148A1 (ja) * 2018-11-08 2020-05-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び電子機器
US11568944B2 (en) 2018-11-08 2023-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising memory cells

Also Published As

Publication number Publication date
US5453952A (en) 1995-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05102430A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5486712A (en) DRAM having peripheral circuitry in which source-drain interconnection contact of a MOS transistor is made small by utilizing a pad layer and manufacturing method thereof
US7936000B2 (en) Vertical wrap-around-gate field-effect-transistor for high density, low voltage logic and memory array
US5804479A (en) Method for forming semiconductor integrated circuit device having a capacitor
JP2802455B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7851356B2 (en) Integrated circuit and methods of manufacturing the same
JP2002289703A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0766297A (ja) 半導体記憶装置
JP2803712B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH07169856A (ja) 半導体装置
KR0137229B1 (ko) 반도체 기억장치 및 그 제조방법
US5973343A (en) Semiconductor memory device having bit line directly held in contact through contact with impurity region in self-aligned manner and process of fabrication thereof
US5686746A (en) Semiconductor memory device and a method of making the same
US4891327A (en) Method for manufacturing field effect transistor
JP3533037B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3344485B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0955479A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JP2725578B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2000068479A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0529571A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP4566599B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH056974A (ja) 半導体記憶装置のメモリセル構造およびその製造方法
US6331377B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
JP2855991B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2856567B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990608