JPH04334054A - 半導体装置、電界効果トランジスタおよびその製造方法 - Google Patents

半導体装置、電界効果トランジスタおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH04334054A
JPH04334054A JP3104516A JP10451691A JPH04334054A JP H04334054 A JPH04334054 A JP H04334054A JP 3104516 A JP3104516 A JP 3104516A JP 10451691 A JP10451691 A JP 10451691A JP H04334054 A JPH04334054 A JP H04334054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
insulating film
impurity
region
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3104516A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhito To
塘 一仁
Motoi Ashida
基 芦田
Yasuaki Inoue
靖朗 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3104516A priority Critical patent/JPH04334054A/ja
Priority to EP92107614A priority patent/EP0513644B1/en
Priority to DE69215429T priority patent/DE69215429T2/de
Priority to KR1019920007645A priority patent/KR960016249B1/ko
Publication of JPH04334054A publication Critical patent/JPH04334054A/ja
Priority to US08/192,761 priority patent/US5382807A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
    • H10B10/125Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element the MOSFET being a thin film transistor [TFT]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/903FET configuration adapted for use as static memory cell

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、一般的にはスタティ
ック型半導体記憶装置、電界効果トランジスタおよびそ
の製造方法に関し、より特定的には、薄膜トランジスタ
(TFT)、TFTの製造方法、相補型電界効果トラン
ジスタを有するメモリセルを備えたスタティック型半導
体記憶装置に関するものである。この発明は、TFTが
適用されたCMOS型のSRAM(スタティック・ラン
ダム・アクセス・メモリ)に関して特に有用である。
【0002】
【従来の技術】スタティック型半導体記憶装置として、
いわゆるSRAMはすでによく知られている。この発明
はSRAMに適用されたとき、最も好ましい効果が得ら
れるので、以下、SRAMについて説明する。
【0003】図16の(A)は、従来のCMOS型のS
RAMの1つのメモリセルを示す等価回路図である。図
16の(B)は、(A)に示されたSRAMのメモリセ
ルの平面的配置を模式的に示す平面図である。図16の
(C)は、(A)に示されたSRAMのメモリセルの断
面構造を模式的に示す断面図である。
【0004】図16を参照して、1つのメモリセル内に
おいては、そのゲート電極とドレイン電極がクロスカッ
プルされた2つのドライバトランジスタ(nチャネルM
OSトランジスタ)Q3,Q4と、ドライバトランジス
タの各ドレイン電極に接続された2つのロードトランジ
スタ(pチャネルMOSトランジスタ)Q5,Q6とに
より、フリップ・フロップ型のメモリセルが構成されて
いる。この2つのドライバトランジスタQ3,Q4の各
ドレイン電極にはそれぞれ、2つのアクセストランジス
タ(nチャネルMOSトランジスタ)Q1,Q2が接続
されている。このアクセストランジスタQ1,Q2のゲ
ート電極はワード線WLに接続されている。このワード
線WLが選択されたとき、ドライバトランジスタQ3,
Q4に保持された情報がアクセストランジスタQ1,Q
2を介してビット線BLa,BLbに転送される。一方
のメモリセルノードN1は、ドライバトランジスタQ3
のドレイン電極と、ドライバトランジスタQ4のゲート
電極と、ロードトランジスタQ5のドレイン電極と、ロ
ードトランジスタQ6のゲート電極とに接続されている
。他方のメモリセルノードN2は、ドライバトランジス
タQ3のゲート電極と、ドライバトランジスタQ4のド
レイン電極と、ロードトランジスタQ5のゲート電極と
、ロードトランジスタQ6のドレイン電極とに接続され
ている。ドライバトランジスタQ3,Q4のソース電極
は、接地電位GNDに接続されている。また、ロードト
ランジスタQ5,Q6のソース電極は電源電位Vccに
接続されている。
【0005】ドライバトランジスタQ3,Q4は、その
ドレイン電極とゲート電極が相互に交差接続されること
により、2つの安定な状態を有するフリップ・フロップ
回路が形成されている。これにより、ビット・情報(デ
ータ)の記憶が可能になる。具体的には、一方のメモリ
セルノードN1が“High”レベルの電位、他方のメ
モリセルノードN2が“Low”レベルの電位にされた
状態、または、これらと逆の状態が保持されることによ
り、1ビットの情報が記憶され得る。所望のメモリセル
が選択されたとき、すなわち、ワード線WLが“Hig
h”レベルのとき、アクセストランジスタQ1,Q2が
オン状態にされる。これにより、メモリセルノードN1
,N2がビット線BLa,BLbと導通状態にされる。 このとき、ビット線BLa,BLbに、それぞれのドラ
イバトランジスタQ3,Q4の状態に対応した電圧がア
クセストランジスタQ1,Q2を介して現われる。 このようにして、メモリセルに保持された情報が読出さ
れる。メモリセルにデータの書込を行なうときは、アク
セストランジスタQ1,Q2がオン状態において、ビッ
ト線BLa,BLbの各々に所望の書込まれるべき状態
に対応した電圧が印加される。なお、ドライバトランジ
スタQ3,Q4によって構成されるフリップ・フロップ
回路によりラッチされたデータの記憶状態を維持するた
めに、ロードトランジスタQ5,Q6を介して電源電位
Vccから電流が供給される。
【0006】上記のように、CMOS型のSRAMのメ
モリセルは、6個のトランジスタQ1〜Q6から構成さ
れる。そのため、図16の(B)に示されるように、1
つのメモリセルを構成するためには4個のnチャネルM
OSトランジスタが形成される領域と、2個のpチャネ
ルMOSトランジスタが形成される領域とが必要とされ
る。また、図16の(C)に示されるように、半導体基
板内にnチャネルMOSトランジスタとpチャネルMO
Sトランジスタとを形成するためには、p型ウェル領域
(p−Well)とn型ウェル領域(n−Well)が
必要とされる。このため、CMOS型SRAMのメモリ
セルを構成するには、バルク型のMOSトランジスタ(
半導体基板の表面に形成されたMOSトランジスタ)を
用いる限りにおいては大きな平面積が必要とされる。 したがって、バルクMOSトランジスタから構成される
CMOS型SRAMのメモリセルは、高密度化を図る上
では不利である。
【0007】上記の問題点を解消し、高密度化が可能な
SRAMのメモリセルの構造として高抵抗負荷型のメモ
リセルがある。図17の(A)は高抵抗負荷型のSRA
Mのメモリセルの構成を示す等価回路図である。図17
の(B)は、(A)に示されたメモリセルの平面的配置
を模式的に示す平面図である。図17の(C)は、(A
)に示されたメモリセルの断面構造を模式的に示す断面
図である。
【0008】図17を参照して、1つのメモリセル内に
おいては、そのゲート電極とドレイン電極とがクロスカ
ップルされた2つのドライバトランジスタ(nチャネル
MOSトランジスタ)Q3,Q4と、ドライバトランジ
スタの各ドレイン電極に接続された2つの高抵抗負荷体
HR1,HR2とにより、フリップ・フロップ型のメモ
リセルが構成されている。この2つのドライバトランジ
スタQ3,Q4の各ドレイン電極には、それぞれ、2つ
のアクセストランジスタ(nチャネルMOSトランジス
タ)Q1,Q2が接続されている。このアクセストラン
ジスタQ1,Q2のゲート電極は、ワード線WLに接続
されている。このワード線WLが選択されたとき、ドラ
イバトランジスタQ3,Q4に保持された情報が、アク
セストランジスタQ1,Q2を介してビット線BLa,
BLbに転送される。一方のメモリセルノードN1は、
ドライバトランジスタQ3のドレイン電極とドライバト
ランジスタQ4のゲート電極に接続されている。他方の
メモリセルノードN2は、ドライバトランジスタQ3の
ゲート電極とドライバトランジスタQ4のドレイン電極
とに接続されている。ドライバトランジスタQ3,Q4
のソース電極は接地電位GNDに接続されている。また
、ドライバトランジスタQ3,Q4のドレイン電極は、
高抵抗負荷体HR1,HR2のそれぞれを介して電源電
位Vccに接続されている。
【0009】上記のように構成される高抵抗負荷型のメ
モリセルにおいても、CMOS型のメモリセルと同様に
、ドライバトランジスタQ3,Q4は、そのドレイン電
極とゲート電極が相互に交差接続されることにより、2
つの安定な状態を有するフリップ・フロップ回路が形成
されている。これにより、ビット・情報(データ)の記
憶が可能になる。データの読出と書込動作は、上述のC
MOS型のメモリセルと同様である。CMOS型のメモ
リセルと異なる点は、ドライバトランジスタQ3,Q4
によって構成されるフリップ・フロップ回路によりラッ
チされたデータの記憶状態を維持するために、高抵抗負
荷体HR1,HR2を介して電源電位Vccから電流が
供給される点である。
【0010】上記のように、高抵抗負荷型のメモリセル
は4個のトランジスタQ1〜Q4と2個の高抵抗負荷体
HR1,HR2から構成される。図17の(B)に示さ
れるように、1つの高抵抗負荷型のメモリセルを構成す
るためには、まず、4個のnチャネルMOSトランジス
タが形成される領域が確保される。高抵抗負荷体HRは
、ドライバトランジスタQ3,Q4を構成する2個のn
チャネルMOSトランジスタの上に形成される。また、
図17の(C)に示されるように、高抵抗負荷型のメモ
リセルを構成するにはp型ウェル領域(p−Well)
のみが必要とされる。そのため、メモリセル内にp型ウ
ェルとn型ウェルとを必要とするCMOS型のメモリセ
ルに比べてメモリセルに必要な平面積が小さくてすむ。 したがって、高抵抗負荷型のメモリセルはSRAMの高
密度化の点で有利である。
【0011】しかしながら、高抵抗負荷型のメモリセル
においては、ドライバトランジスタQ3,Q4によって
構成されるフリップ・フロップ回路によりラッチされた
データの記憶状態を維持するために、高抵抗負荷体HR
1,HR2を介して電源電位Vccから電流が供給され
る。この電流は待機時における消費電力を抑えるために
微小であることが望まれる。そのため、高抵抗負荷体の
電気抵抗値を可能な限り高くする必要がある。しかしな
がら、抵抗負荷体の高抵抗化には限度があり、また、デ
ータを維持するためには高抵抗負荷体を流れる電流はト
ランジスタのオフ時のリーク電流よりも大きいことが必
要である。一方、CMOS型のメモリセルにおいては、
フリップ・フロップ回路によりラッチされたデータの記
憶状態を維持するためにロードトランジスタ(pチャネ
ルMOSトランジスタ)Q5,Q6を介して電源電位V
ccから電流が供給される。そのため、待機時の消費電
流を接合リーク電流のレベルにまで低減させることがで
きる。以上のように、SRAMの高密度化の点では高抵
抗負荷型のメモリセルが有利であるが、データの記憶状
態を保持するための消費電流を小さくするためには、す
なわち待機時における消費電力を抑えるためにはCMO
S型のメモリセルが有利である。
【0012】以上の点を考慮して、SRAMの高密度化
を図ることが可能なCMOS型メモリセルの構造が提案
されている。図18の(A)は、図16の(A)に示さ
れたCMOS型のメモリセルにおいて占有平面積の縮小
を図ったメモリセルの平面的配置を模式的に示す平面図
である。図18の(B)は図18の(A)に対応して示
す断面図である。
【0013】図16の(A)と図18を参照して、ロー
ドトランジスタQ5,Q6として、バルク型のpチャネ
ルMOSトランジスタの代わりにpチャネル薄膜トラン
ジスタ(TFT)が採用されている。そのため、図18
の(A)に示されるように、1つのメモリセルを構成す
るためには4個のnチャネルMOSトランジスタの形成
領域が必要とされる。ロードトランジスタQ5,Q6を
構成するpチャネルTFTは、ドライバトランジスタQ
3,Q4を構成するnチャネルMOSトランジスタの上
に形成される。また、図18の(B)に示されるように
4個のバルク型のnチャネルMOSトランジスタがp型
ウェル領域(p−Well)に形成される。このように
ロードトランジスタにpチャネルTFTを採用すると、
1つのメモリセルを形成するためにはp型ウェル領域の
みが必要とされる。そのため、pチャネルTFTを採用
することにより、CMOS型のメモリセルが占める平面
積を縮小することができ、高密度化に有利なCMOS型
のメモリセルの構造が提供される。
【0014】CMOS型のSRAMのメモリセルにおい
てロードトランジスタとしてポリシリコン層からなるp
チャネルTFTを採用したものは“A  25μm2 
  NewPoly−Si  PMOS  Load(
PPL)SRAM  Cell  Having  E
xcellent  Soft  Error  Im
munity”IEDM,1988,pp.48〜51
に開示されている。図19はそのようなSRAMのメモ
リセルにおける上層部分のみの平面的配置を示す部分平
面図である。図20は図19のXX−XX線における断
面構造を示す部分断面図である。図21の(A)〜(C
)は、図20に示されたメモリセルの製造方法を、特に
ロードトランジスタを構成するpチャネルTFTの形成
方法の各工程における断面構造を順に示す部分断面図で
ある。
【0015】図19および図20を参照して、p型シリ
コン基板501の上に順にn型ウェル領域502とp型
ウェル領域503とが形成されている。p型ウェル領域
503にはドライバトランジスタやアクセストランジス
タを構成するnチャネルMOSトランジスタのn+ 不
純物領域209が形成されている。また、各nチャネル
MOSトランジスタを分離するために分離酸化膜200
が形成されている。p型ウェル領域503の上にはゲー
ト絶縁膜210を介在して第1のポリシリコン層からな
るゲート電極201,202が形成されている。これら
のゲート電極201,202はアクセストランジスタや
ドライバトランジスタのゲートを構成する。ゲート電極
201,202の上方には絶縁膜を介在して、第2のポ
リシリコン層からなるゲート電極204が形成されてい
る。ゲート電極204は、ロードトランジスタQ5,Q
6としてのpチャネルTFTのゲートを構成する。ゲー
ト電極204の上にゲート絶縁膜212を介在して、第
3のポリシリコン層からなるTFTのソース領域206
a、チャネル領域206、ドレイン領域206bが形成
されている。TFTのソース領域206aは電源配線V
ccを構成する。各TFTのドレイン領域206bはコ
ンタクトホール205を通じて他方のTFTのゲート電
極204に接続されている。各トランジスタを被覆する
ように層間絶縁膜214が形成されている。n+ 不純
物領域209にコンタクトホール208を通じて接触す
るように高融点金属層207aが形成されている。高融
点金属層207aの上には層間絶縁膜216が形成され
ている。アルミニウム金属層207bは高融点金属層2
07aに接続している。ビット線はアルミニウム金属層
207bから構成される。
【0016】図21の(A)〜(C)を参照して、上記
のように構成されたSRAMのメモリセルの製造方法、
特にpチャネルTFTの製造方法について説明する。
【0017】図21の(A)を参照して、ドライバトラ
ンジスタやアクセストランジスタを構成するために分離
酸化膜200、n+ 不純物領域209、ゲート絶縁膜
210およびゲート電極201,202がp型ウェル領
域503に形成される。各トランジスタを被覆するよう
に層間絶縁膜211が形成される。層間絶縁膜211の
上に第2層のポリシリコン層が、たとえば減圧CVD法
を用いて形成される。このポリシリコン層にヒ素イオン
が注入された後、パターニングされることによって、ロ
ードトランジスタを構成するpチャネルTFTのゲート
電極204が形成される。一部のゲート電極204はド
ライバトランジスタのゲート電極202に接続するよう
に形成される。
【0018】その後、図21の(B)に示すように、ゲ
ート絶縁膜212を構成する、たとえば酸化膜が減圧C
VD法を用いて全面上に形成される。必要に応じてゲー
ト絶縁膜212がパターニングされた後、第3層のポリ
シリコン層が、たとえば減圧CVD法を用いて形成され
る。このポリシリコン層をパターニングすることにより
、TFTのソース、チャネル、ドレイン領域となるポリ
シリコン層206が形成される。TFTのドレイン領域
に相当するポリシリコン層206の一部領域は他方のT
FTのゲート電極204に接続される。
【0019】図21の(C)に示すように、チャネル領
域に相当するポリシリコン層206の上にのみフォトレ
ジスト膜217が形成される。このフォトレジスト膜2
17をマスクとして用いて、ポリシリコン層206に、
たとえばBF2 がイオン注入によって導入される。そ
の後、フォトレジスト膜217を除去し、熱処理を施す
ことにより、ポリシリコン層206内にボロンが拡散す
る。これにより、ソース領域206aとドレイン領域2
06bが形成される。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】以上のようにロードト
ランジスタとしてpチャネルTFTが採用された従来の
CMOS型SRAMメモリセルにおいては、次に述べる
ような種々の問題点が発生する。
【0021】図19に示すように、TFTのソース領域
206aは電源配線Vccとしても用いられる。そのた
め、適度にソース領域の電気導通抵抗を下げる必要があ
る。これを実現するためには、TFTのソース/ドレイ
ン領域の不純物濃度を高くする必要がある。しかしなが
ら、ソース/ドレイン領域の不純物濃度を高くすると、
チャネル領域とドレイン領域との接合界面での電界が強
くなり、ドレイン領域からチャネル領域へ電子が流れ込
みやすくなり、漏れ電流が多くなるという問題が生ずる
。ロードトランジスタを構成するTFTのオフ時の漏れ
電流が多くなると、データの記憶状態を保持するための
電流、すなわち待機時における消費電力が大きくなる。 言い換えれば、ロードトランジスタを構成するTFTが
オフ状態のときのドレイン電流が大きくなる。一方、こ
の漏れ電流を少なくするためにソース/ドレイン領域の
不純物濃度を低くすると、電源配線等を構成する配線領
域の電気導通抵抗が高くなり、SRAMの動作性能を低
下させるという問題点が生ずる。以上のように、pチャ
ネルTFTをCMOS型SRAMメモリセルに適用する
場合には、待機時における消費電力を極力小さくするた
めにTFTの非動作時における漏れ電流を極力小さくす
る必要がある。
【0022】また、図16の(A)を参照して、メモリ
セルノードN1が“High”レベルの電位を有し、メ
モリセルノードN2が“Low”レベルの電位を有する
場合、ドライバトランジスタQ3はオフ状態であり、ド
ライバトランジスタQ4はオン状態である。このとき、
pチャネルTFTから構成されるロードトランジスタQ
5のゲート電極には“Low”レベルの電位が印加され
るので、ロードトランジスタQ5はオン状態にある。ま
た、pチャネルTFTから構成されるロードトランジス
タQ6のゲート電極には“High”レベルの電位が印
加されるので、ロードトランジスタQ6はオフ状態にあ
る。メモリセルノードN1は、オン状態にあるロードト
ランジスタQ5を通じて電源Vccから充電されること
により、“High”レベルの電位が保持される。メモ
リセルノードN2は、オフ状態にあるロードトランジス
タQ6を通じて電源Vccから漏れ電流が供給されるこ
とにより、“Low”レベルの電位が保持される。この
ようにして、データが保持され得るこの場合、オフ状態
にあるドライバトランジスタQ3は半導体基板に形成さ
れたバルク型のnチャネルMOSトランジスタから構成
されるので、外部からのα線などによるノイズ電荷の発
生によってドライバトランジスタQ3には漏れ電流が発
生している。そのため、メモリセルノードN1の電位は
“High”レベルよりも少し下がった状態にある。こ
のノイズ電荷の発生による影響を解消するために、メモ
リセルノードN1の“High”レベルの電位を保持す
るために供給される電流、すなわちオン状態にあるロー
ドトランジスタQ5のドレイン電流を大きくする必要が
ある。したがって、ロードトランジスタをpチャネルT
FTから構成する場合、データ保持特性を安定させるた
めに動作時におけるドレイン電流ができるだけ大きくな
るようにTFTを構成しなければならない。
【0023】さらに、図21の(C)に示されるように
、pチャネルTFTのゲート電極204とソース/ドレ
イン領域206a,206bとの位置関係は、フォトリ
ソグラフィ技術を用いて形成されるフォトレジスト膜2
17の位置によって決定される。そのため、ゲート電極
204に対してソース/ドレイン領域206a,206
bを自己整合的に形成することができないという問題点
があった。
【0024】そこで、この発明の目的は、上述のような
問題点を解消することであり、動作時においてドレイン
電流が大きく、非動作時において漏れ電流が極力小さい
薄膜トランジスタを得ることであり、薄膜トランジスタ
が用いられたCMOS型のスタティック型半導体記憶装
置において消費電力を低減し、データ保持特性を安定さ
せることであり、さらにゲート電極に対してソース/ド
レイン領域が自己整合的に形成されるように薄膜トラン
ジスタを製造することである。
【0025】
【課題を解決するための手段】この発明の第1の局面に
従った電界効果トランジスタは、絶縁性の基板と、ゲー
ト電極と、絶縁膜と、半導体膜と、不純物領域とを備え
る。ゲート電極は基板の主表面上に形成されている。絶
縁膜はゲート電極の上に形成されている。半導体膜はゲ
ート電極の上に絶縁膜を介在させて形成されている。不
純物領域はゲート電極によって隔てられた半導体膜の一
方と他方の領域に形成されている。不純物領域の少なく
とも一方は、第1の不純物領域と第2の不純物領域を含
む。第1の不純物領域はゲート電極に近接する位置に形
成され、第1の濃度で不純物を含有する。第2の不純物
領域は第1の不純物領域に隣接するように形成され、第
1の濃度よりも高い第2の濃度で不純物を含有する。
【0026】この発明の第2の局面に従った相補型電界
効果トランジスタを有するメモリセルを備えたスタティ
ック型半導体記憶装置は、第1導電型の半導体基板と、
第2導電型の電界効果トランジスタと、第1導電型の電
界効果トランジスタとを備える。第2導電型の電界効果
トランジスタは半導体基板の主表面上に形成されている
。第1導電型の電界効果トランジスタは第2導電型の電
界効果トランジスタに電気的に接続されている。第1導
電型の電界効果トランジスタは、ゲート電極と、絶縁膜
と、半導体膜と、第1導電型の不純物領域とを備える。 ゲート電極は第2導電型の電界効果トランジスタの上方
に形成されている。絶縁膜はゲート電極の上に形成され
ている。半導体膜はゲート電極の上に絶縁膜を介在させ
て形成されている。第1導電型の不純物領域はゲート電
極によって隔てられた半導体膜の一方と他方の領域に形
成されている。不純物領域の少なくとも一方は、第1の
不純物領域と第2の不純物領域とを含む。第1の不純物
領域はゲート電極に近接する位置に形成され、第1の濃
度で第1導電型の不純物を含有する。第2の不純物領域
は第1の不純物領域に隣接するように形成され、第1の
濃度よりも高い第2の濃度で第1導電型の不純物を含有
する。
【0027】この発明の第3の局面に従った電界効果ト
ランジスタの製造方法によれば、まず、絶縁性の基板の
主表面上にゲート電極が形成される。第1の絶縁膜がゲ
ート電極の上に形成される。半導体膜がゲート電極の上
に第1の絶縁膜を介在させて形成される。第2の絶縁膜
が、ゲート電極の領域では第1の厚みを有し、ゲート電
極以外の領域では第1の厚みよりも小さい第2の厚みを
有するように半導体膜の上に形成される。第2の絶縁膜
を通じて不純物をイオン注入することにより、半導体膜
内でゲート電極以外の領域に第1の濃度で不純物を含有
する第1の不純物領域が形成される。ゲート電極に近接
する第1の不純物領域の一部において絶縁膜が少なくと
も第1の厚みを有するように第3の絶縁膜が第2の絶縁
膜の上に選択的に形成される。第2の絶縁膜と第3の絶
縁膜を通じて不純物をイオン注入することにより、半導
体膜内で上記一部以外の第1の不純物領域に第1の濃度
より高い第2の濃度で不純物を含有する第2の不純物領
域が形成される。
【0028】
【作用】この発明の第1の局面に従った電界効果トラン
ジスタを構成する不純物領域の少なくとも一方は、低濃
度の不純物領域と、それに隣接する高濃度の不純物領域
とを含む。そのため、チャネルとドレインの接合界面で
の電界が緩和され、ドレイン領域からチャネル領域へ流
れ込む電子の量が少なくなる。その結果、非動作時にお
けるリーク電流が少なくなる。また、電界効果トランジ
スタの不純物領域の少なくとも一方が低濃度の領域と高
濃度の領域とから構成されているので、動作時において
ドレイン電流が大きくなる。
【0029】この発明の第2の局面に従ったスタティッ
ク型半導体記憶装置は、上記のように構成された電界効
果トランジスタを備えているので、データの記憶を保持
するための最小電流を上記の電界効果トランジスタのリ
ーク電流のレベルにまで低減させることができる。その
ため、スタティック型半導体記憶装置の待機時における
消費電力を極力小さくすることが可能になる。また、上
記のように構成された電界効果トランジスタを用いるこ
とにより、データの記憶状態を保持するために、より大
きな電流を動作状態の上記電界効果トランジスタから得
ることができる。したがって、スタティック型半導体記
憶装置のデータ保持特性を安定させることができる。
【0030】さらに、この発明の第3の局面に従った電
界効果トランジスタの製造方法においては、ゲート電極
の領域とそれ以外の領域とにおいて厚みを異ならせた絶
縁膜を通じて不純物をイオン注入することにより、電界
効果トランジスタを構成する不純物領域が形成される。 そのため、不純物領域がゲート電極に対して自己整合的
に形成され得る。
【0031】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図について説明
する。
【0032】図1はこの発明の一実施例による電界効果
トランジスタとしてpチャネル薄膜トランジスタ(TF
T)の断面構造を示す断面図である。図1を参照して、
絶縁性の基板1000の上に第1の多結晶シリコン膜か
らなるゲート電極1が形成されている。このゲート電極
1を被覆するように、ゲート電極1と基板1000の上
に酸化膜からなるゲート絶縁膜2が形成されている。ゲ
ート絶縁膜2の上には第2の多結晶シリコン膜3が形成
されている。第2の多結晶シリコン膜3の上には下層絶
縁膜4が形成されている。この下層絶縁膜4はゲート電
極1と同じ平面形状を有するように形成される。下層絶
縁膜4を被覆するように、下層絶縁膜4と第2の多結晶
シリコン膜3の上に上層絶縁膜5が形成されている。上
層絶縁膜5の側壁部には側壁絶縁膜7が形成されている
。。側壁絶縁膜7のちょうど下方に位置するように、第
2の多結晶シリコン膜3内に低濃度のソース/ドレイン
領域6が形成されている。低濃度のソース/ドレイン領
域6に隣接するように、高濃度のソース/ドレイン領域
8が第2の多結晶シリコン膜3内に形成されている。
【0033】図2の(A)〜(C)は上記のように構成
されたTFTの製造方法の各工程における断面構造を示
す断面図である。
【0034】図2の(A)を参照して、通常の方法でシ
リコン基板上に能動素子や配線を形成し、その上に絶縁
膜が形成される。図においては、その絶縁膜として絶縁
性の基板1000が示されている。絶縁性の基板100
0の上に、たとえば減圧CVD法を用いて第1の多結晶
シリコン膜が1500Å程度の膜厚で形成される。この
第1の多結晶シリコン膜をパターニングすることにより
、ゲート電極1が形成される。次に、ゲート絶縁膜2を
構成する、たとえば酸化膜が減圧CVD法を用いて全面
上に形成される。必要に応じて酸化膜がパターニングさ
れることにより、ゲート絶縁膜2が形成される。このゲ
ート絶縁膜2の厚みは250Å程度である。ゲート絶縁
膜2の上に第2の多結晶シリコン膜3が、たとえば減圧
CVD法を用いて形成される。この第2の多結晶シリコ
ン膜3はフォトリソグラフィ技術を用いて所望の形状に
パターニングされる。この第2の多結晶シリコン膜3の
膜厚は200Å程度である。この第2の多結晶シリコン
膜3の上に酸化膜からなる絶縁膜6が減圧CVD法を用
いて形成される。フォトリソグラフィ技術を用いて絶縁
膜6はゲート電極1と同様の平面形状を有するようにパ
ターニングされる。絶縁膜6の厚みは1000Å程度で
ある。
【0035】次に図2の(B)を参照して、酸化膜から
なる上層絶縁膜7が、たとえば、減圧CVD法を用いて
全面上に形成される。絶縁膜の上からp型の不純物とし
て、たとえばBF2 がイオン注入法により1012〜
1013/cm2 程度のドーズ量で注入される。上層
絶縁膜5の厚みは500Å程度である。このとき、注入
エネルギは、上層絶縁膜5の厚み分に対してはイオンが
通過するが、下層絶縁膜4と上層絶縁膜5の厚みを合計
した厚み分に対してはイオンが通過しない程度のエネル
ギに設定される。この不純物のイオン注入により、ゲー
ト電極1の段差により形成された上層絶縁膜5の段差の
両側に位置する多結晶シリコン膜3内のみ不純物が注入
される。 これにより、後工程の熱処理により1015〜1016
/cm3 程度の濃度を有するp型ソース/ドレイン領
域6が多結晶シリコン膜3内に形成される。この低濃度
のソース/ドレイン領域6は、ゲート電極1の段差によ
り形成された上層絶縁膜5の厚み分だけ、ゲート電極1
に対してオフセットとなる。しかし、これは、トランジ
スタ形成後の熱処理において不純物が拡散したとき、そ
の拡散による実効チャネル長の短縮化を制御する役割を
果たす。
【0036】図2の(C)に示すように、まず、酸化膜
からなる絶縁膜が減圧CVD法を用いて全面上に堆積さ
れる。この絶縁膜を異方性エッチング技術でその堆積厚
みに相当するだけ、除去することにより、上層絶縁膜5
の側壁のみに絶縁膜を残存させる。これにより、側壁絶
縁膜7が、ゲート電極1と下層絶縁膜4と上層絶縁膜5
によって形成された段差部に沿って枠状に残存するよう
に形成される。側壁絶縁膜7の幅は2000Å程度であ
る。その後、p型の不純物として、たとえばBF2 が
イオン注入法により1014〜1015/cm2 のド
ーズ量で注入される。このとき、注入エネルギは、上層
絶縁膜5の厚み分に対してはイオンが通過するが、下層
絶縁膜4と上層絶縁膜5の厚みを合計した厚み分に対し
てはイオンが通り抜けない程度のエネルギに設定される
。これにより、不純物は側壁絶縁膜7の段差の両側の多
結晶シリコン膜3内のみに注入される。後工程の熱処理
により、1018〜1019/cm3 程度の不純物濃
度を有する高濃度のp型ソース/ドレイン領域8が形成
される。このようにして、多結晶シリコン膜3の上に形
成される絶縁膜の厚みと、それに応じてイオン注入エネ
ルギとを制御することにより、低濃度のソース/ドレイ
ン領域6と高濃度のソース/ドレイン領域8とがゲート
電極1に対して自己整合的に形成され得る。
【0037】図3は、以上のようにして形成されたpチ
ャネルTFTのゲート電圧とドレイン電流との関係を示
すグラフである。低濃度のソース/ドレイン領域6を形
成するためのイオン注入量は3×1013cm−2に設
定され、高濃度のソース/ドレイン領域8を形成するた
めのイオン注入量は1×1015cm−2に設定されて
いる。ゲート酸化膜の厚み(tox)は25nm、ソー
ス、チャネル、ドレイン領域を構成する多結晶シリコン
膜の厚み(tpoly)は20nmである。また、チャ
ネル長とチャネル幅の比(L/W)は1.6/0.6μ
mである。以上の条件の下でpチャネルTFTのドレイ
ン電圧(VD)が−1Vから−5Vに変化しても、非動
作時の漏れ電流、すなわちゲート電圧が0Vのときのド
レイン電流は−10−13 A以下の値を示す。また、
動作時、たとえばゲート電圧が5Vのときのドレイン電
流も−10−9A以上の値を示す。
【0038】これに対する比較例として、図4は、pチ
ャネルTFTのソース/ドレイン領域を高濃度の領域(
イオン注入量1×1015cm−2)のみから構成した
場合のゲート電圧とドレイン電流との関係を示すグラフ
である。この図によれば、非動作時の漏れ電流、すなわ
ちゲート電圧が0Vのときのドレイン電流の値が、ドレ
イン電圧(VD )が−5Vのとき、−10−12 A
程度と高い値を示す。一方、動作時、たとえばゲート電
圧が5Vのときのドレイン電流は−10−9以上の高い
値を示す。
【0039】また、比較例として、図5は、pチャネル
TFTのソース/ドレイン領域を中程度の濃度の領域(
イオン注入量1×1014cm−2)のみから構成した
場合のゲート電圧とドレイン電流との関係を示すグラフ
である。この図によれば、ゲート電圧が0Vのときのド
レイン電流は−10−12 A以下の低い値を示すが、
動作時のドレイン電流、たとえばゲート電圧が−5Vの
ときのドレイン電流は−10−9以下の低い値を示す。
【0040】以上のように、この発明のpチャネルTF
Tによれば、非動作時において極めて低い漏れ電流を示
し、動作時において高いドレイン電流を示す。
【0041】図6は、この発明のpチャネルTFTが適
用されたSRAMのメモリセルを示す等価回路図である
。図7は、この発明の一実施例によるSRAMのメモリ
セルの断面構造を示す部分断面図である。図8は、この
発明の一実施例によるSRAMのメモリセルにおける上
層部の平面的配置を示す部分平面図である。図9は、こ
の発明の一実施例によるSRAMのメモリセルの下層部
の平面的配置を示す部分平面図である。なお、図7に示
される断面構造は図8、図9のVII−VII線におけ
る断面に対応する。
【0042】この発明に従ったCMOS型のSRAMメ
モリセル50内においては、そのゲート電極とドレイン
電極とがクロスカップルされた2つのドライバトランジ
スタとしてのnチャネルMOSトランジスタ(Q3,Q
4)33,34と、ドライバトランジスタの各ドレイン
電極に接続された2つのロードトランジスタとしてのp
チャネルTFT(Q5,Q6)35,36とにより、フ
リップ・フロップ型のメモリセルが構成されている。こ
の2つのnチャネルMOSトランジスタ33,34の各
ドレイン電極には、それぞれ、2つのアクセストランジ
スタとしてのnチャネルMOSトランジスタ(Q1,Q
2)31,32が接続されている。このnチャネルMO
Sトランジスタ31,32のゲート電極は、ワード線4
3に接続されている。このワード線43が選択されたと
き、nチャネルMOSトランジスタ33,34に保持さ
れた情報がnチャネルMOSトランジスタ31,32を
介してビット線39,40に転送される。一方のメモリ
セルノード41は、nチャネルMOSトランジスタ33
のドレイン電極と、nチャネルMOSトランジスタ34
のゲート電極と、pチャネルTFT35のドレイン電極
と、pチャネルTFT36のゲート電極に接続されてい
る。他方のメモリセルノード42は、nチャネルMOS
トランジスタ33のゲート電極と、nチャネルMOSト
ランジスタ34のドレイン電極と、pチャネルTFT3
5のゲート電極と、pチャネルTFT36のドレイン電
極とに接続されている。nチャネルMOSトランジスタ
31,32は、それぞれ接続点44,45を介してビッ
ト線39,40に接続されている。また、nチャネルM
OSトランジスタ33,34のソース電極は接地電位3
8に接続されている。nチャネルMOSトランジスタ3
3,34のドレイン電極は、それぞれpチャネルTFT
35,36のドレイン電極に接続されている。pチャネ
ルTFT35,36のソース電極は電源電位37に接続
されている。
【0043】図7と図9を参照して、p型ウェル領域5
00にはnチャネルMOSトランジスタのn+ 不純物
領域109a,109b,109cが形成されている。 また、各n+ 不純物領域を分離するために分離酸化膜
100がp型ウェル領域500に形成されている。p型
ウェル領域500の上にはゲート絶縁膜110を介在し
てnチャネルMOSトランジスタのゲート電極101,
102a,102bが形成されている。これらのゲート
電極102a,102bはそれぞれ埋込コンタクト10
3a,103b,103cを通じてn+ 不純物領域1
09bに接続されている。これにより、メモリセルノー
ド41,42の接続部が構成される。次に図7と図8を
参照して、層間絶縁膜111を介在して上層部分に第2
の多結晶シリコン膜からなるpチャネルTFTのゲート
電極104a,104bが形成されている。ゲート電極
104a,104bの上にはゲート絶縁膜112が形成
されている。ゲート絶縁膜112の上には、pチャネル
TFTのソース、チャネル、ドレイン領域を構成する第
3の多結晶シリコン膜106が形成されている。図7に
示すように、ゲート電極104bを間に挟む両側の領域
の多結晶シリコン膜106には、それぞれ、低濃度のソ
ース/ドレイン領域106aと高濃度のソース/ドレイ
ン領域106bとが形成されている。高濃度のソース/
ドレイン領域106bは配線領域としても用いられる。 図8に示すように、この高濃度のソース/ドレイン領域
106bは電源配線37を構成する。また、図7と図8
に示すように、高濃度のソース/ドレイン領域106b
はpチャネルTFTのゲート電極104aを介在してコ
ンタクトホール105bを通じてnチャネルMOSトラ
ンジスタのゲート電極102bに接続する。同様に、高
濃度のソース/ドレイン領域106bはコンタクトホー
ル105aを通じてnチャネルMOSトランジスタのゲ
ート電極102aに接続する(図8と図9参照)。さら
に、pチャネルTFTのゲート電極104bはコンタク
トホール105cを通じてnチャネルMOSトランジス
タのゲート電極102aに接続する(図8と図9参照)
。このようにして、メモリセルノード41,42の接続
部が形成される。
【0044】図7に示すように、pチャネルTFTを被
覆するように層間絶縁膜116が形成されている。層間
絶縁膜116に形成されたコンタクトホール108bを
通じてアルミニウム配線層107bがnチャネルMOS
トランジスタのn+ 不純物領域109cに接続されて
いる。同様に、図8と図9に示すように、アルミニウム
配線層107aがコンタクトホール108aを通じてn
チャネルMOSトランジスタの不純物領域109cに接
続される。このようにして、ビット線39,40とアク
セストランジスタのソース/ドレイン領域との接続部4
4,45が形成される。
【0045】以上のように構成されるCMOS型のSR
AMメモリセルにおいて、データの書込・読出動作は従
来のSRAMと同様である。図6を参照して、ワード線
43の電位が“Low”レベルであるとき、各nチャネ
ルMOSトランジスタ31,32はオフ状態である。こ
のとき、これらのnチャネルMOSトランジスタ31,
32を無視してデータの保持動作について考える。たと
えば、メモリセルノード41が“High”レベルの電
位を有し、メモリセルノード42が“Low”レベルの
電位を有する場合、nチャネルMOSトランジスタ33
はオフ状態であり、nチャネルMOSトランジスタ34
はオン状態である。このとき、pチャネルTFT35は
オン状態にあり、pチャネルTFT36はオフ状態にあ
る。メモリセルノード41には、オン状態にあるpチャ
ネルTFT35を通じて電源37から電流が供給される
ことにより、“High”レベルの電位が保持される。 また、メモリセルノード42は、オフ状態にあるpチャ
ネルTFT36を通じて電源37から漏れ電流が供給さ
れることにより、“Low”レベルの電位が保持される
【0046】このようなデータの保持動作において、ロ
ードトランジスタを構成するpチャネルTFTのソース
/ドレイン領域は低濃度の領域106aと高濃度の領域
106bから構成されているので、以下のような利点を
有する。まず、上記のデータ保持の動作において、オフ
状態にあるpチャネルTFT36のドレイン電流は極め
て小さくされ得る(図3参照)。そのため、データの記
憶状態を保持するための最小電流を低減させることがで
きる。このことは、待機時の消費電力を低減させること
を意味する。
【0047】また、上記のデータ保持の動作において、
オン状態にあるpチャネルTFT35のドレイン電流は
大きくなる(図3参照)。そのため、バルク型のnチャ
ネルMOSトランジスタ33に供給される電流が大きく
なる。このことは、α線等の外部ノイズによる電荷がn
チャネルMOSトランジスタ33の接合領域において発
生し、データ保持のための電流が漏れたとしても、それ
に十分耐え得るだけの電流がpチャネルTFT35から
供給されることを意味する。したがって、CMOS型の
SRAMメモリセルにおいてデータ保持特性が安定する
【0048】次に、図7に示されたメモリセルの製造方
法について説明する。図10〜図15はこの発明の一実
施例によるSRAMメモリセルの製造方法の各工程にお
ける断面構造を順に示す部分断面図である。
【0049】図10を参照して、素子形成領域を分離す
るために分離酸化膜100がp型ウェル領域500に選
択的に形成される。p型ウェル領域500にn+ 不純
物領域109b,109cが形成される。nチャネルM
OSトランジスタのゲート電極101,102bがゲー
ト絶縁膜110を介在させてp型ウェル領域500の上
に第1の多結晶シリコン膜から形成される。これらのゲ
ート電極101,102bの上には層間絶縁膜111が
形成される。ゲート電極102bは埋込コンタクト10
3cを通じてn+ 不純物領域109bに接触するよう
に形成される。層間絶縁膜111にはゲート電極102
bの一部表面を露出するようにコンタクトホール105
bが形成される。
【0050】図11を参照して、層間絶縁膜111の上
に第2の多結晶シリコン膜からなるpチャネルTFTの
ゲート電極104bが形成される。このとき、コンタク
トホール105bによって露出したゲート電極102b
の表面に接触するように第2の多結晶シリコン膜からな
るpチャネルTFTのゲート電極104aが形成される
【0051】図12を参照して、第2の多結晶シリコン
膜104a,104bを被覆するようにゲート絶縁膜1
12が形成される。第2の多結晶シリコン膜104aの
上には、コンタクトホール105bに通じるように開口
部105dが設けられる。
【0052】図13に示すように、第2の多結晶シリコ
ン膜104aの一部を除去した後、ゲート絶縁膜112
の上に、pチャネルTFTのソース、チャネル、ドレイ
ン領域を構成する第3の多結晶シリコン膜106が形成
される。
【0053】図14に示すように、ゲート電極104b
と同様の平面形状を有するように下層絶縁膜113が第
3の多結晶シリコン膜106の上に形成される。この下
層絶縁膜113を被覆するように全面上に上層絶縁膜1
14が形成される。下層絶縁膜113と上層絶縁膜11
4の厚みを利用して注入エネルギを制御することにより
、p型の不純物が第3の多結晶シリコン膜106内に注
入される。後工程の熱処理により、低濃度のp型ソース
/ドレイン領域106aが形成される。
【0054】次に、図15に示すように、全面上に絶縁
膜が形成された後、異方性エッチング処理を施すことに
より、ゲート電極104bによって形成された段差の両
側壁部に側壁絶縁膜115が形成される。この側壁絶縁
膜115と上層絶縁膜114の厚みを利用して注入エネ
ルギを制御してp型不純物がイオン注入されることによ
り、高濃度のp型ソース/ドレイン領域106bが第3
の多結晶シリコン膜106内に形成される。
【0055】最後に、図7に示すように、pチャネルT
FTを被覆するように層間絶縁膜116が形成される。 この層間絶縁膜116には、n+ 不純物領域109c
の表面を露出するようにコンタクトホール108bが形
成される。コンタクトホール108bを通じてn+ 不
純物領域109cに接触するようにアルミニウム配線層
107bが形成されている。このようにして、この発明
のpチャネルTFTが適用されたCMOS型SRAMメ
モリセルが製造される。
【0056】なお、上記の実施例においては、pチャネ
ルTFTのソース/ドレイン領域の両方ともが高濃度と
低濃度の不純物領域から構成されるものを示したが、い
ずれか一方、特にドレイン領域のみを低濃度と高濃度の
不純物領域から構成し、ソース領域を高濃度の不純物領
域から構成してもよい。
【0057】
【発明の効果】以上のように、この発明の第1の局面に
従った電界効果トランジスタによれば、不純物領域が低
濃度と高濃度の領域から構成されるので、チャネルとド
レインの接合界面での電界が緩和され、ドレインからチ
ャネル領域への電子の流れ込みが少なくなり、非動作時
の漏れ電流も極力小さくすることが可能になる。また、
電界効果トランジスタの動作時においてドレイン電流を
高めることが可能になる。
【0058】また、この発明の第2の局面に従ったスタ
ティック型半導体記憶装置によれば、ロードトランジス
タとして上記の電界効果トランジスタを採用することに
より、待機時の消費電力を低減することができるととも
に、データ保持特性を安定させることができる。
【0059】さらに、この発明の第3の局面に従った電
界効果トランジスタの製造方法によれば、ゲート電極に
よって形成された段差部分を利用してイオン注入するこ
とにより不純物領域を形成するため、不純物領域はゲー
ト電極に対して自己整合的に形成され得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による電界効果トランジス
タとして薄膜トランジスタの断面構造を示す断面図であ
る。
【図2】この発明の一実施例による電界効果トランジス
タとして薄膜トランジスタの製造方法の各工程(A)〜
(C)における断面構造を順に示す断面図である。
【図3】この発明の一実施例によるpチャネル薄膜トラ
ンジスタのゲート電圧とドレイン電流との関係を示すグ
ラフである。
【図4】この発明の第1の比較例としてpチャネル薄膜
トランジスタのゲート電圧とドレイン電流との関係を示
すグラフである。
【図5】この発明の第2の比較例としてpチャネル薄膜
トランジスタのゲート電圧とドレイン電流との関係を示
すグラフである。
【図6】この発明の薄膜トランジスタが適用されたCM
OS型SRAMの1つのメモリセルを示す等価回路図で
ある。
【図7】この発明の一実施例によるSRAMのメモリセ
ルの断面構造を示す部分断面図である。
【図8】この発明の一実施例によるSRAMのメモリセ
ルにおける上層部分の平面的配置を示す部分平面図であ
る。
【図9】この発明の一実施例によるSRAMのメモリセ
ルにおける下層部分の平面的配置を示す部分平面図であ
る。
【図10】この発明の一実施例によるSRAMのメモリ
セルの製造方法の第1工程における断面構造を示す部分
断面図である。
【図11】この発明の一実施例によるSRAMのメモリ
セルの製造方法の第2工程における断面構造を示す部分
断面図である。
【図12】この発明の一実施例によるSRAMのメモリ
セルの製造方法の第3工程における断面構造を示す部分
断面図である。
【図13】この発明の一実施例によるSRAMのメモリ
セルの製造方法の第4工程における断面構造を示す部分
断面図である。
【図14】この発明の一実施例によるSRAMのメモリ
セルの製造方法の第5工程における断面構造を示す部分
断面図である。
【図15】この発明の一実施例によるSRAMのメモリ
セルの製造方法の第6工程における断面構造を示す部分
断面図である。
【図16】従来のCMOS型SRAMのメモリセルを示
す等価回路図(A)、模式的に示す平面図(B)、模式
的に示す断面図(C)である。
【図17】従来の高抵抗負荷型SRAMのメモリセルを
示す等価回路図(A)、模式的に示す平面図(B)、模
式的に示す断面図(C)である。
【図18】pチャネル薄膜トランジスタが適用された従
来のCMOS型SRAMのメモリセルを模式的に示す平
面図(A)、模式的に示す断面図(B)である。
【図19】薄膜トランジスタが適用された従来のCMO
S型SRAMのメモリセルの上層部分の平面的配置を示
す部分平面図である。
【図20】図19のXX−XX線における断面を示す部
分断面図である。
【図21】薄膜トランジスタが適用された従来のCMO
S型SRAMのメモリセルの製造方法の各工程(A)〜
(C)における断面構造を順に示す部分断面図である。
【符号の説明】
1  ゲート電極 2  ゲート絶縁膜 3  多結晶シリコン膜 4  下層絶縁膜 5  上層絶縁膜 6  低濃度ソース/ドレイン領域 7  側壁絶縁膜 8  高濃度ソース/ドレイン領域 1000  基板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  主表面を有する絶縁性の基板と、前記
    基板の主表面上に形成されたゲート電極と、前記ゲート
    電極の上に形成された絶縁膜と、前記ゲート電極の上に
    前記絶縁膜を介在させて形成された半導体膜と、前記ゲ
    ート電極によって隔てられた前記半導体膜の一方と他方
    の領域に形成された不純物領域とを備え、前記不純物領
    域の少なくとも一方は、前記ゲート電極に近接する位置
    に形成された第1の濃度で不純物を含有する第1の不純
    物領域と、前記第1の不純物領域に隣接するように形成
    され、前記第1の濃度よりも高い第2の濃度で不純物を
    含有する第2の不純物領域とを含む、電界効果トランジ
    スタ。
  2. 【請求項2】  相補型電界効果トランジスタを有する
    メモリセルを備えたスタティック型半導体記憶装置であ
    って、主表面を有する第1導電型の半導体基板と、前記
    半導体基板の主表面上に形成された第2導電型の電界効
    果トランジスタと、前記第2導電型の電界効果トランジ
    スタに電気的に接続された第1導電型の電界効果トラン
    ジスタとを備え、前記第1導電型の電界効果トランジス
    タは、前記第2導電型の電界効果トランジスタの上方に
    形成されたゲート電極と、前記ゲート電極の上に形成さ
    れた絶縁膜と、前記ゲート電極の上に前記絶縁膜を介在
    させて形成された半導体膜と、前記ゲート電極によって
    隔てられた前記半導体膜の一方と他方の領域に形成され
    た第1導電型の不純物領域とを備え、前記不純物領域の
    少なくとも一方は、前記ゲート電極に近接する位置に形
    成され、第1の濃度で第1導電型の不純物を含有する第
    1の不純物領域と、前記第1の不純物領域に隣接するよ
    うに形成され、前記第1の濃度よりも高い第2の濃度で
    第1導電型の不純物を含有する第2の不純物領域とを含
    む、スタティック型半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】  絶縁性の基板の主表面上にゲート電極
    を形成する工程と、前記ゲート電極の上に第1の絶縁膜
    を形成する工程と、前記ゲート電極の上に前記第1の絶
    縁膜を介在させて半導体膜を形成する工程と、前記ゲー
    ト電極の領域では第1の厚みを有し、前記ゲート電極以
    外の領域では前記第1の厚みよりも小さい第2の厚みを
    有する第2の絶縁膜を前記半導体膜の上に形成する工程
    と、前記第2の絶縁膜を通じて不純物をイオン注入する
    ことにより、前記ゲート電極以外の領域に第1の濃度で
    不純物を含有する第1の不純物領域を前記半導体膜内に
    形成する工程と、前記ゲート電極に近接する前記第1の
    不純物領域の一部において絶縁膜が少なくとも前記第1
    の厚みを有するように前記第2の絶縁膜の上にさらに第
    3の絶縁膜を選択的に形成する工程と、前記第2の絶縁
    膜と前記第3の絶縁膜を通じて不純物をイオン注入する
    ことにより、前記一部以外の前記第1の不純物領域に前
    記第1の濃度より高い第2の濃度で不純物を含有する第
    2の不純物領域を前記半導体膜内に形成する工程とを備
    えた、電界効果トランジスタの製造方法。
JP3104516A 1991-05-09 1991-05-09 半導体装置、電界効果トランジスタおよびその製造方法 Pending JPH04334054A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3104516A JPH04334054A (ja) 1991-05-09 1991-05-09 半導体装置、電界効果トランジスタおよびその製造方法
EP92107614A EP0513644B1 (en) 1991-05-09 1992-05-06 Field effect thin film transistor and method of manufacturing the same
DE69215429T DE69215429T2 (de) 1991-05-09 1992-05-06 Dünnfilm-Feldeffekttransistor und statische und Herstellungsmethode dafür
KR1019920007645A KR960016249B1 (ko) 1991-05-09 1992-05-06 스태틱형 반도체 기억장치, 전계효과 트랜지스터 및 그의 제조방법
US08/192,761 US5382807A (en) 1991-05-09 1994-02-07 Field effect thin film transistor and static-type semiconductor memory device provided with memory cell having complementary field effect transistor and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3104516A JPH04334054A (ja) 1991-05-09 1991-05-09 半導体装置、電界効果トランジスタおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04334054A true JPH04334054A (ja) 1992-11-20

Family

ID=14382662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3104516A Pending JPH04334054A (ja) 1991-05-09 1991-05-09 半導体装置、電界効果トランジスタおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5382807A (ja)
EP (1) EP0513644B1 (ja)
JP (1) JPH04334054A (ja)
KR (1) KR960016249B1 (ja)
DE (1) DE69215429T2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5348897A (en) * 1992-12-01 1994-09-20 Paradigm Technology, Inc. Transistor fabrication methods using overlapping masks
JP2518133B2 (ja) * 1993-02-12 1996-07-24 日本電気株式会社 スタティック型半導体記憶装置
JP3257887B2 (ja) * 1993-12-16 2002-02-18 三菱電機株式会社 半導体装置
JP3126573B2 (ja) * 1993-12-24 2001-01-22 シャープ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2647045B2 (ja) * 1995-02-28 1997-08-27 日本電気株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH08288406A (ja) * 1995-04-14 1996-11-01 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
US5739577A (en) * 1995-04-21 1998-04-14 Micron Technology, Inc. Resistive structure for integrated circuits and method of forming same
JP3428240B2 (ja) * 1995-07-31 2003-07-22 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
JPH09153624A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Sony Corp 半導体装置
TW340975B (en) * 1996-08-30 1998-09-21 Toshiba Co Ltd Semiconductor memory
JPH10150198A (ja) 1996-11-18 1998-06-02 Mitsubishi Electric Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4493741B2 (ja) 1998-09-04 2010-06-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2000269504A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Hitachi Ltd 半導体装置、その製造方法及び液晶表示装置
US8716081B2 (en) * 2007-03-15 2014-05-06 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Capacitor top plate over source/drain to form a 1T memory device
US8587068B2 (en) * 2012-01-26 2013-11-19 International Business Machines Corporation SRAM with hybrid FinFET and planar transistors

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4555721A (en) * 1981-05-19 1985-11-26 International Business Machines Corporation Structure of stacked, complementary MOS field effect transistor circuits
JPS63260162A (ja) * 1987-04-17 1988-10-27 Nec Corp 積層型cmos半導体装置
JPH0714009B2 (ja) * 1987-10-15 1995-02-15 日本電気株式会社 Mos型半導体記憶回路装置
JP2653811B2 (ja) * 1988-02-09 1997-09-17 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
US5194749A (en) * 1987-11-30 1993-03-16 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device
JPH03218667A (ja) * 1989-11-01 1991-09-26 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH0831534B2 (ja) * 1989-11-24 1996-03-27 シャープ株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2502787B2 (ja) * 1990-04-27 1996-05-29 シャープ株式会社 Mos型薄膜トランジスタの製造方法
JPH0415951A (ja) * 1990-05-09 1992-01-21 Sony Corp 半導体メモリ
JPH0442579A (ja) * 1990-06-08 1992-02-13 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタ及び製造方法
US5214295A (en) * 1992-01-28 1993-05-25 Micron Technology, Inc. Thin film field effect transistor, CMOS inverter, and methods of forming thin film field effect transistors and CMOS inverters

Also Published As

Publication number Publication date
DE69215429T2 (de) 1997-05-15
EP0513644A3 (en) 1993-02-24
EP0513644A2 (en) 1992-11-19
US5382807A (en) 1995-01-17
DE69215429D1 (de) 1997-01-09
KR920022534A (ko) 1992-12-19
KR960016249B1 (ko) 1996-12-07
EP0513644B1 (en) 1996-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3467416B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US5317178A (en) Offset dual gate thin film field effect transistor
US7598133B2 (en) Semiconductor memory device and a method of manufacturing the same
JP2958909B2 (ja) Sramセル及びその製造方法
JPH04334054A (ja) 半導体装置、電界効果トランジスタおよびその製造方法
US6031267A (en) Compact static RAM cell
US5281843A (en) Thin-film transistor, free from parasitic operation
US5777920A (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US5592011A (en) Single layer thin film transistor static random access memory cell
US5497022A (en) Semiconductor device and a method of manufacturing thereof
JP3185880B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
EP0691685B1 (en) SRAM device having load thin film transistors
JP4648296B2 (ja) Sram素子及びその製造方法
US6090654A (en) Method for manufacturing a static random access memory cell
KR100252560B1 (ko) 반도체메모리장치및그제조방법
US6088259A (en) SRAM cell using two single transistor inverters
US5891779A (en) Method of fabricating tetra-state mask read only memory
KR0170311B1 (ko) 스태틱 랜덤 억세스 메모리 및 그 제조방법
US5856216A (en) Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device including an SRAM
JP2001068564A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2877069B2 (ja) スタティック型半導体メモリ装置
JP2621824B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100273504B1 (ko) 반도체기억장치 및 그 제조방법과 사용방법
JP2515033B2 (ja) 半導体スタティックメモリ装置の製造方法
JP2621820B2 (ja) スタティック型メモリセル

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010206