JPH0998516A - 車両用駆動制御装置 - Google Patents

車両用駆動制御装置

Info

Publication number
JPH0998516A
JPH0998516A JP32844495A JP32844495A JPH0998516A JP H0998516 A JPH0998516 A JP H0998516A JP 32844495 A JP32844495 A JP 32844495A JP 32844495 A JP32844495 A JP 32844495A JP H0998516 A JPH0998516 A JP H0998516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
electric motor
vehicle
power
fuel consumption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32844495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3171079B2 (ja
Inventor
Takatsugu Ibaraki
隆次 茨木
Masanori Kubo
政徳 久保
Yutaka Taga
豊 多賀
Yushi Hata
祐志 畑
Atsushi Tabata
淳 田端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP32844495A priority Critical patent/JP3171079B2/ja
Priority to US08/685,102 priority patent/US5789882A/en
Priority to DE69616210T priority patent/DE69616210T2/de
Priority to EP96111852A priority patent/EP0759370B1/en
Publication of JPH0998516A publication Critical patent/JPH0998516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3171079B2 publication Critical patent/JP3171079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
    • Y10S903/918Continuously variable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
    • Y10S903/919Stepped shift
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/945Characterized by control of gearing, e.g. control of transmission ratio
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/946Characterized by control of driveline clutch
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/947Characterized by control of braking, e.g. blending of regeneration, friction braking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ハイブリッド車両の燃料消費量を効果的に低
減する。 【構成】 内燃機関12を動力源として走行する場合の
燃料消費量Mfcm を、Mfcm =FCm ×PL に従って求
めるとともに、電動モータ14を動力源として走行する
場合に必要な電気エネルギーを内燃機関12により電動
モータ14を回転駆動して蓄電装置22に充電する際の
燃料消費量Mfce を、Mfce =FCe ×P L /(ηGEN
×ηBIN ×ηBOUT×ηMOT )に従って求め、その少ない
方を動力源として用いる。FCm ,FCe は燃料消費
率、PL は瞬間走行必要動力、ηGENは発電効率、η
BIN は充電効率、ηBOUTは放電効率、ηMOT は駆動効率
である。内燃機関12による走行時の余裕動力で充電す
る場合も、発電効率ηGEN および充電効率ηBIN を考慮
し、燃料消費に関して最も効率良く充電できるようにエ
ンジン出力を設定する。回生制動による充電量が多い場
合には、電動モータ14による運転領域を拡大する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両用駆動制御装置
に係り、特に、電動機および内燃機関等のエンジンを動
力源として備えている所謂ハイブリッド車両の駆動制御
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】蓄電装置に蓄えられた電気エネルギーで
作動する電動機と、燃料の燃焼によって作動する内燃機
関等のエンジンとを車両走行時の動力源として備えてい
る所謂ハイブリッド車両が、排出ガス低減などを目的と
して提案されている。そして、このような車両の一種
に、運転状態に応じてエンジンと電動機とを使い分けて
走行するとともに、エンジンを動力源として走行してい
る際に、その走行に必要な瞬間必要トルク以上の余裕ト
ルクで発電機を回転駆動して前記蓄電装置に電気エネル
ギーを充電するようにしたものがある。特開平6−48
222号公報に記載の装置はその一例で、燃料消費量ま
たは排出ガス量が最小となる理想トルクでエンジンを作
動させ、実際の走行に必要な瞬間走行必要トルクとの差
トルク(余裕トルク)により発電機を回転駆動するよう
になっている。なお、この例では電動機が発電機を兼ね
ている。
【0003】また、このような車両用駆動制御装置にお
いては、例えばアクセル操作量が零の場合など所定の回
生走行条件を満足する場合に、車両の運動エネルギーに
より発電機を回転駆動して電気エネルギーを発生させ、
蓄電装置を充電するとともに車両に制動力を作用させる
回生走行制御が行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来の車両においては、エンジン単体の燃料消費率(単
位動力当たりの燃料消費量:g/kWh)或いは排出ガ
ス率(単位動力当たりの排出ガス量)のみに基づいてエ
ンジンの作動状態が定められるため、一定量の電気エネ
ルギーを蓄電装置に充電する上で燃料消費量や排出ガス
量が必ずしも最小になるとは限らなかった。すなわち、
発電機によって運動エネルギーを電気エネルギーに変換
する際の変換効率は回転数やトルクによって異なるし、
蓄電装置に電気エネルギーを充電する際の変換効率は電
力(単位時間当たりの電気エネルギー)によって異なる
ため、エンジンの作動状態(回転数,トルク,動力な
ど)によっては電気エネルギーを蓄電装置に蓄える上で
必ずしも効率が良くない場合があるのである。このこと
はエンジンと電動機との使い分けについても同様で、例
えば燃料消費量や排出ガス量が最小となるようにするに
は、電動機で走行する場合に必要な電気エネルギーをエ
ンジンにより発電機を回転駆動して蓄電装置に充電する
際の燃料消費量や排出ガス量と、エンジンで走行する場
合の燃料消費量や排出ガス量とを比較して少ない方を選
択すれば良いが、発電機や蓄電装置のエネルギー変換効
率を考慮しないと、燃料消費量や排出ガス量低減の上で
必ずしも十分に満足できる効果は得られない。
【0005】また、山道などで回生走行制御による充電
量が多い場合でも、エンジンおよび電動機の使い分けは
変わらないため、例えば蓄電装置が過充電となってエネ
ルギー変換効率(充電効率や放電効率)が低下したり充
電不能となったりするなど、必ずしも電気エネルギーが
有効に使われず、結果として燃料消費量や排出ガス量が
多くなっていた。山道では一般に車両負荷が大きいため
エンジンを使う場合が多く、通常のエンジンおよび電動
機の使い分けでは回生走行による電気エネルギーを使い
切れず、電気エネルギーが過剰になり易いのである。
【0006】本発明は以上の事情を背景として為された
もので、その目的とするところは、電動機およびエンジ
ンを動力源として備えている所謂ハイブリッド車両の燃
料消費量または排出ガス量を更に効果的に低減すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、第1発明は、蓄電装置に蓄えられた電気エネルギ
ーで作動する電動機と、燃料の燃焼によって作動するエ
ンジンとを車両走行時の動力源として備えている車両に
おいて、前記エンジンにより発電機を回転駆動して発生
した電気エネルギーを前記蓄電装置に充電するととも
に、運転状態に応じて前記エンジンと前記電動機とを使
い分けて走行する駆動制御装置であって、前記エンジン
を動力源として走行する場合における燃料消費量、排出
ガス量等のそのエンジンに関する所定の物理量と、前記
電動機を動力源として走行する場合に必要な電気エネル
ギーを前記エンジンにより前記発電機を回転駆動して前
記蓄電装置に充電する際の、その電動機、発電機、およ
び蓄電装置のエネルギー変換効率を考慮した前記所定の
物理量とに基づく判断基準に従って、その電動機を使う
かエンジンを使うかを決定する動力源選択手段を有する
ことを特徴とする。
【0008】また、第2発明は、蓄電装置に蓄えられた
電気エネルギーで作動する電動機と、燃料の燃焼によっ
て作動するエンジンとを車両走行時の動力源として備え
ている車両において、前記エンジンにより発電機を回転
駆動して前記蓄電装置に電気エネルギーを充電する駆動
制御装置であって、前記充電時における前記蓄電装置お
よび前記発電機のエネルギー変換効率を考慮した燃料消
費量、排出ガス量等の前記エンジンに関する所定の物理
量のシステム全体の効率に基づいてその充電時のエンジ
ン出力を設定する充電時エンジン出力設定手段を有する
ことを特徴とする。
【0009】第3発明は、(a) 蓄電装置に蓄えられた電
気エネルギーで作動する電動機と、燃料の燃焼によって
作動するエンジンとを車両走行時の動力源として備えて
いる車両において、(b) 予め定められたエンジン運転領
域で前記エンジンを使って走行するエンジン走行手段
と、(c) 予め定められた電動機運転領域で前記電動機を
使って走行する電動機走行手段と、(d) 予め定められた
回生走行条件を満足する場合に車両の運動エネルギーに
より発電機を回転駆動して前記蓄電装置に電気エネルギ
ーを充電するとともにその車両に制動力を作用させる回
生走行手段とを有する駆動制御装置であって、(e) 前記
回生走行手段による走行に伴って前記蓄電装置に充電さ
れる回生充電量が多い場合に前記電動機運転領域を拡大
する電動機運転領域拡大手段を有することを特徴とす
る。
【0010】第4発明は、上記第3発明の車両用駆動制
御装置において、(a) 前記エンジン運転領域および前記
電動機運転領域は、前記エンジンを動力源として走行す
る場合と、そのエンジンにより発電機を回転駆動して前
記蓄電装置に充電された電気エネルギーで前記電動機を
作動させて走行する場合とにおける、そのエンジンの燃
料消費量、排出ガス量等のそのエンジンに関する所定の
物理量に基づいて定められており、(b) 前記電動機運転
領域拡大手段によって拡大される前記電動機運転領域
は、前記エンジン運転領域のうち前記物理量が比較的悪
い領域であることを特徴とする。
【0011】第5発明は、上記第4発明の車両用駆動制
御装置において、前記エンジン運転領域および前記電動
機運転領域は、前記第1発明の判断基準に従って定めら
れることを特徴とする。
【0012】
【発明の効果】第1発明の車両用駆動制御装置において
は、電動機を動力源として走行する場合に必要な電気エ
ネルギーをエンジンにより発電機を回転駆動して蓄電装
置に充電する際の燃料消費量や排出ガス量等の所定の物
理量が、その電動機、発電機、および蓄電装置のエネル
ギー変換効率を考慮して求められ、その物理量とエンジ
ンを動力源として走行する場合における所定の物理量と
に基づいて定められた判断基準に従って、動力源選択手
段により電動機を使うかエンジンを使うかが決定される
ため、エンジンの所定の物理量を効率良く増大または低
減できる。例えば、所定の物理量が燃料消費量で、その
燃料消費量が少ない方を選択するように判断基準が定め
られている場合には、燃料消費量が略最小となる。ま
た、所定の物理量が排出ガス量で、その排出ガス量が少
ない方を選択するように判断基準が定められている場合
には、排出ガス量が略最小となる。
【0013】第2発明の車両用駆動制御装置において
は、エンジンにより発電機を回転駆動して蓄電装置に電
気エネルギーを充電する場合に、蓄電装置および発電機
のエネルギー変換効率を考慮した燃料消費量、排出ガス
量等のエンジンに関する所定の物理量のシステム全体の
効率に基づいてエンジン出力が設定されるため、充電量
に対するエンジンの所定の物理量を効率良く増大または
低減できる。例えば、所定の物理量が燃料消費量で、そ
の燃料消費量に関するシステム全体の効率が最大となる
ようにエンジン出力が定められる場合には、充電量に対
する燃料消費量の割合が最小となる。また、所定の物理
量が排出ガス量で、その排出ガス量に関するシステム全
体の効率が最大となるようにエンジン出力が定められる
場合には、充電量に対する排出ガス量の割合が最小とな
る。
【0014】第3発明の車両用駆動制御装置において
は、回生走行手段による走行に伴って蓄電装置に充電さ
れる回生充電量が多い場合には電動機運転領域が拡大さ
れるため、電動機による電気エネルギーの消費量が多く
なり、山道などで回生充電量が多くなった場合でも蓄電
装置が過充電となってエネルギー変換効率が低下したり
充電不能となったりすることが回避されるとともに、電
動機運転領域が拡大された分だけエンジンの使用量が少
なくなって燃料消費量や排出ガス量が低減される。特
に、第4発明では拡大される電動機運転領域が、エンジ
ン運転領域のうち所定の物理量が比較的悪い領域、すな
わち燃料消費率や排出ガス率が大きい領域で例えば電動
機運転領域との境界付近であるため、燃料消費量や排出
ガス量の低減効果が大きい。また、第5発明では、電動
機運転領域およびエンジン運転領域が、電動機、発電
機、および蓄電装置のエネルギー変換効率を考慮した第
1発明の判断基準に従って定められるため、燃料消費量
や排出ガス量などが更に効果的に低減される。
【0015】
【発明の実施の形態】上記第1発明の動力源選択手段
は、例えば(a)エンジンを動力源として走行する場合
における燃料消費量、排出ガス量等のそのエンジンに関
する所定の物理量を求める第1演算手段と、(b)電動
機を動力源として走行する場合に必要な電気エネルギー
を前記エンジンにより発電機を回転駆動して蓄電装置に
充電する際の、その電動機、発電機、および蓄電装置の
エネルギー変換効率を考慮した前記所定の物理量を求め
る第2演算手段と、(c)前記第1演算手段および第2
演算手段の演算結果の大小により前記電動機を使うか前
記エンジンを使うかを決定する比較手段とを有して構成
される。所定の物理量が燃料消費量または排出ガス量の
場合、比較手段は演算結果の小さい方を選択するように
設定すれば良い。
【0016】また、エンジンの燃料消費率、排出ガス率
はエンジン回転数およびエンジントルクをパラメータと
して略定めることができるため、エンジンを動力源とす
る走行時の燃料消費量や排出ガス量は、運転状態に応じ
て定まるエンジン回転数およびトルクをパラメータとし
て求められる。電動機を動力源とする走行時における電
動機のエネルギー変換効率は、運転状態に応じて定まる
モータ回転数およびトルクをパラメータとして略定ま
り、その時の電気エネルギーを蓄電装置から取り出す際
のエネルギー変換効率(放電効率)は電力(単位時間当
たりの電気エネルギーで電動機やエンジンの動力に対
応)をパラメータとして略定まる一方、エンジンにより
発電機を回転駆動して電気エネルギーを蓄電装置に充電
する際のエネルギー変換効率は、例えば車両停止時など
に略一定の条件下で充電が行われる場合には略一定とな
り、その時の運転状態に拘らず予め一定値とすることが
できるため、結局、電動機を動力源とする走行に必要な
燃料消費量や排出ガス量はモータ回転数およびトルクを
パラメータとして定めることができる。運転状態に応じ
て定まるモータ回転数およびトルクは上記エンジン回転
数およびトルクと同じであるため、それ等の回転数およ
びトルクをパラメータとして燃料消費量や排出ガス量が
少ない方をデータマップなどで予め設定することも可能
で、その場合には運転状態に応じて一々面倒な演算処理
を行う必要がない。なお、蓄電装置の蓄電状態などエネ
ルギー変換効率に影響する他のパラメータを加えること
もできる。また、電気系統のエネルギー変換効率の変動
割合はエンジンの燃料消費率や排出ガス率の変動割合に
比べて一般的に小さいため、エンジンの燃料消費率や排
出ガス率のマップを用いて、エンジンと電動機とを使い
分けるマップなどを設定するようにしても良い。
【0017】前記第2発明の充電時エンジン出力設定手
段は、エンジンを動力源として走行している際に、その
走行に必要な瞬間走行必要動力以上の余裕動力で発電機
を回転駆動して充電する場合には、例えば(a)前記余
裕動力により電気エネルギーを蓄電装置に充電する場合
のその蓄電装置および前記発電機のエネルギー変換効率
を考慮した燃料消費量、排出ガス量等のエンジンに関す
る所定の物理量のシステム全体の効率を、エンジン出力
(余裕動力でも可)を変更しながら逐次算出する演算手
段と、(b)その演算手段によって算出されたシステム
全体の効率のうち予め設定された条件を満足するものに
対応するエンジン出力、例えばシステム全体の効率が最
大となるエンジン出力を選択する選択手段とを有して構
成される。
【0018】また、エンジン出力はエンジントルクと回
転数をパラメータとして表されるとともに、発電機や蓄
電装置のエネルギー変換効率はトルクや回転数、電力
(動力)をパラメータとして表すことができるため、前
記第1発明と同様にエンジントルクと回転数をパラメー
タとするデータマップなどにより、その時の運転状態す
なわち瞬間走行必要動力に応じてシステム全体の効率が
略最大となるエンジン出力が直ちに設定されるようにす
ることもできる。その場合には、上記のように演算手段
によってエンジン出力を変更しながらシステム全体の効
率を演算する必要がない。蓄電装置の蓄電状態などエネ
ルギー変換効率に影響する他のパラメータを加えてエン
ジン出力を設定するようにすることもできる。車両停止
時に充電を行う場合など、略一定の運転条件で充電が行
われる場合には、蓄電装置および発電機のエネルギー変
換効率を考慮して予め定められた一定のエンジン出力を
設定するように、充電時エンジン出力設定手段を構成す
ることも可能である。
【0019】第3発明の電動機運転領域およびエンジン
運転領域は、例えば駆動トルクおよび車速(回転数)等
の運転状態をパラメータとして予めデータマップなどに
より設定され、第5発明のように第1発明の判断基準に
従って定められることが望ましいが、第3発明の実施に
際しては電動機や発電機、蓄電装置のエネルギー変換効
率を考慮することなく定められたものでも差し支えな
く、種々の判断手法によって定められる。電動機運転領
域およびエンジン運転領域は、必ずしも完全に分かれて
いる必要はなく、一部の運転領域が重複していても良
い。
【0020】拡大される電動機運転領域は、通常の電動
機運転領域に隣接(連続)する運転領域でも良いし、通
常の電動機運転領域から離れていても良い。また、拡大
される運転領域は予め一定の領域が定められても良い
し、回生充電量の大きさによって変更されるようになっ
ていても良い。拡大された電動機運転領域では、エンジ
ンを作動させることなく電動機のみで走行するようにし
ても良いし、エンジンおよび電動機を共に作動させて走
行するようにしても良い。電動機のみを動力源として走
行する運転領域、すなわち電動機の出力領域を高負荷側
へ拡大する場合には、電動機のみを動力源として走行す
る場合に例えば勾配がX°などの所定の走行条件下で所
定の車速Y(km/h)が得られるなど、所定の運転条
件を満足するように設定される。使用する電動機の能力
は、一般に回生走行時の発電を考慮して定められ、電動
機運転領域は電動機の最大出力よりも十分に低い出力領
域であるため、電動機運転領域を高負荷側へ拡大して
も、電動機を継続的に作動させることが可能である。変
速機を有する場合には、電動機運転領域が拡大された状
態で適切な変速制御が行われるように変速条件を変更す
ることが望ましい。
【0021】また、結果的に通常よりも広い運転領域で
電動機を使った走行が行われるようになれば良く、回生
充電量が多い走行時用の動力源切換マップなどが予め定
められても良い。変速機を有する場合には、変速比や変
速条件を変更して実質的に電動機運転領域を拡大する、
すなわち電動機の出力範囲自体はそのままで電動機を使
って走行する運転領域を拡大することもできる。
【0022】電動機運転領域拡大手段は、例えば(a) 回
生充電量を検出する回生充電量検出手段と、(b) 前記回
生充電量が予め定められた所定量を超えたか否かを判断
する回生充電量判断手段と、(c) その回生充電量判断手
段によって前記回生充電量が前記所定量を超えた旨の判
断が為された場合に電動機運転領域を拡大する拡大手段
とを備えて構成される。回生充電量が所定量を超えたか
否かの判断は、例えば予め定められた一定時間(車両の
運転時間)或いは一定走行距離における回生充電量で比
較することが望ましい。
【0023】一方、回生走行手段による走行に伴って蓄
電装置に充電される回生充電量が多いか否かは、上記の
ように回生充電量そのものを検出して判断できることは
勿論であるが、一定の運転時間内の回生走行時間が所定
時間を超えたか否か、一定走行距離における回生走行距
離が所定距離を超えたか否かなどによって判断すること
も可能で、本発明はこのような態様も含む。但し、回生
走行時間や回生走行距離が同じでも、車速等の走行状態
によって回生充電量は異なるため、回生充電量そのもの
に基づいて判断することが望ましい。
【0024】また、電動機運転領域における電動機の作
動は、必要な総ての電気エネルギーを蓄電装置から取り
出すものでも良いが、エンジンにより発電機が回転駆動
されることによって発生させられた電気エネルギーを用
いるものでも良い。他の発明も含めて、電動機は複数の
駆動輪にそれぞれ配設されても、単一の電動機によって
複数の駆動輪を回転駆動するように構成されても良い
が、変速機を有する場合は単一の電動機で複数の駆動輪
を回転駆動するように構成することが望ましい。
【0025】次に、本発明の実施例を図面を参照しつつ
詳細に説明する。図1は、本発明の一実施例である車両
用駆動制御装置10の構成図で、燃料の燃焼によって作
動するガソリンエンジン等の内燃機関12と電動機およ
び発電機として機能する電動モータ14とを動力源とし
て用いる所謂ハイブリッド車両用のものである。内燃機
関12および電動モータ14の動力は、同時に或いは択
一的に変速機16へ伝達され、更に車両駆動出力装置1
8を介して左右の駆動輪へ伝達される。変速機16は、
有段または無段で変速比を変化させたり一定の変速比で
減速したりする変速機構や、前後進を切り換える前後進
切換機構などから成り、車両駆動出力装置18は差動装
置などである。電動モータ14を逆回転させて車両を後
進させるようにしたり、内燃機関12と電動モータ14
との間や、それ等の動力源と変速機16との間にクラッ
チを配設し、それ等の間の動力伝達を適宜遮断できるよ
うにしたりすることも可能である。
【0026】上記電動モータ14はM(モータ)/G
(ジェネレータ)制御装置20を介してバッテリ等の蓄
電装置22に接続されており、蓄電装置22から電気エ
ネルギーが供給されて所定のトルクで回転駆動される回
転駆動状態と、回生制動(電動モータ14自体の電気的
な制動トルク)により発電機として機能することにより
蓄電装置22に電気エネルギーを充電する充電状態と、
モータ軸が自由回転することを許容する無負荷状態とに
切り換えられる。また、前記内燃機関12は、燃料噴射
量制御用アクチュエータ、スロットル制御用アクチュエ
ータ、点火時期制御用アクチュエータ、吸排気バルブ制
御用アクチュエータなどのICE(内燃機関)制御装置
24によってその作動状態が制御されるようになってお
り、ICE制御装置24は上記M/G制御装置20と共
にコントローラ26によって制御される。
【0027】コントローラ26はCPU,RAM,RO
M等を有するマイクロコンピュータを含んで構成され、
予め設定されたプログラムに従って信号処理を実行する
ようになっており、例えば内燃機関12のみを動力源と
して走行するICE駆動モード、電動モータ14のみを
動力源として走行するモータ駆動モード、内燃機関12
により電動モータ14を回転駆動して発電させながら走
行する発電モードの3つの走行モードで走行させる。こ
のコントローラ26には、エンジントルクTE,モータ
トルクTM ,アクセル操作量θA ,エンジン回転数
E ,モータ回転数NM ,変速機16の出力回転数
O ,蓄電装置22の蓄電状態SOC等に関する情報
が、各種の検出手段などから供給されるようになってい
る。
【0028】図2は、上記コントローラ26による一連
の信号処理のうち、運転状態に応じてICE駆動モード
とモータ駆動モードとを使い分ける動力源選択手段28
に関する機能ブロック線図であり、第1演算手段30
は、内燃機関12を動力源として走行する場合における
燃料消費量Mfcm を次式(1)に従って求めるもので、
第2演算手段32は、電動モータ14を動力源として走
行する場合に必要な電気エネルギーを内燃機関12によ
り電動モータ14を回転駆動して蓄電装置22に充電す
る際の燃料消費量Mfce を次式(2)に従って求めるも
のである。また、比較手段34は、上記燃料消費量Mfc
m ,Mfce の大小を比較して小さい方の走行モードを選
択する。動力源選択手段28は請求項1に記載の動力源
選択手段の一実施例で、燃料消費量Mfcはエンジンに関
する所定の物理量で、その燃料消費量Mfcが小さい方の
走行モードを選択することが判断基準である。 Mfcm =FCm ×PL ・・・(1) Mfce =FCe ×PL /(ηGEN ×ηBIN ×ηBOUT×ηMOT )・・・(2)
【0029】上記(1)式のPL は空気抵抗やタイヤ転
がり抵抗を含む瞬間走行必要動力で、エンジン回転数N
E およびエンジントルクTE 、或いはモータトルクTE
およびモータ回転数NE 、更にはアクセル操作量θA
変化量や変化速度などをパラメータとするデータマップ
などから求められ、そのデータマップなど瞬間走行必要
動力PL の算出に必要なデータ(演算式などでも良い)
は予め記憶手段36(図2参照)に記憶される。FCm
は、その瞬間走行必要動力PL を内燃機関12によって
取り出す場合の燃料消費率(g/kWh)で、エンジン
トルクTE およびエンジン回転数NE をパラメータとす
るデータマップなどから求めることができる。図5は等
燃料消費率線の一例を示す図で、斜線で示す部分が燃料
消費率FCが最も小さく、少ない燃料で大きな動力を生
み出すことができ、外側へ向かうに従って燃料消費率F
Cは大きくなる。上記瞬間走行必要動力PL は回転数お
よびトルクによって表されるため、図5に示すデータか
ら瞬間走行必要動力PL に応じて燃料消費率FCm が求
められる。この図5のような燃料消費率FCm の算出に
必要なデータも、予め記憶手段36に記憶される。な
お、図5のηICEmaxは燃料消費効率(燃料消費率FCの
逆数)の最大値で、燃料消費効率ηICE は燃料消費率F
Cが大きくなる外側へ向かうに従って小さくなる。η
ICEmaxを「1」として燃料消費効率ηICE を設定するよ
うにしても良い。
【0030】(2)式のFCe は、エンジン12により
電動モータ14を回転駆動して充電する際のエンジン1
2の燃料消費率で、ηGEN ,ηBIN ,ηBOUT,ηMOT
それぞれ電動モータ14で運動エネルギーを電気エネル
ギーに変換する時のエネルギー変換効率(発電効率)、
蓄電装置22に電気エネルギーを充電する時のエネルギ
ー変換効率(充電効率)、蓄電装置22から電気エネル
ギーを取り出す時のエネルギー変換効率(放電効率)、
電動モータ14で電気エネルギーを運動エネルギーに変
換する時のエネルギー変換効率(駆動効率)である。駆
動効率ηMOT は、モータトルクTM およびモータ回転数
M をパラメータとして設定でき、その時の運転状態す
なわち瞬間走行必要動力PL に応じて求めることができ
る。図6は等駆動効率線の一例を示す図で、斜線で示す
部分ηMOTmaxは駆動効率ηMOT が最も大きく、少ない電
気エネルギーで大きな動力を生み出すことができ、その
外側へ向かうに従って駆動効率ηMOT は小さくなる。瞬
間走行必要動力PL は回転数およびトルクによって表さ
れるため、図6に示すデータから瞬間走行必要動力PL
に応じて駆動効率ηMOT が求められる。放電効率ηBOUT
は、その時の蓄電状態SOCおよび単位時間当たりに取
り出す電気エネルギー量(電力)をパラメータとして設
定でき、蓄電状態SOCは蓄電装置22から読み込まれ
るとともに、電力は瞬間走行必要動力PL に対応するた
め、それ等の蓄電状態SOCおよび瞬間走行必要動力P
L に応じてデータマップなどから放電効率ηBOUTが求め
られる。上記駆動効率ηMOT ,放電効率ηBOUTの算出に
必要なデータ(データマップや演算式など)も、予め記
憶手段36に記憶される。
【0031】一方、燃料消費率FCe ,発電効率
ηGEN ,充電効率ηBIN は、内燃機関12により電動モ
ータ14を回転駆動して発生した電気エネルギーを蓄電
装置22に充電する時の値であるため、現在の運転状態
とは無関係で、発電モード走行時の値を推定することに
なる。発電モード走行は、蓄電状態SOCが予め定めら
れた一定の蓄電状態Aより小さい(蓄電量が少ない)場
合に図4のフローチャートに従って実行されるようにな
っており、例えば過去に行われた発電モード走行時にお
ける燃料消費率FCe ,発電効率ηGEN ,充電効率η
BIN の平均値(移動平均など)、或いは最後に行われた
発電モード走行時における燃料消費率FCe ,発電効率
ηGEN ,充電効率ηBIN の瞬時値などを記憶手段36等
に記憶しておき、その値(学習値)を用いて燃料消費量
Mfce を算出すれば良い。燃料消費率FC e は、前記燃
料消費率FCm と同様に前記図5に示すようなエンジン
トルクTEおよびエンジン回転数NE をパラメータとす
るデータマップなどから求められ、発電効率ηGEN は、
回生制動トルクおよびモータ回転数NM をパラメータと
するデータマップなどから求められ、充電効率η
BIN は、蓄電状態SOCおよび単位時間当たりに充電す
る電気エネルギー量(電力)をパラメータとするデータ
マップなどから求められる。単位時間当たりに充電する
電気エネルギー量(電力)は、内燃機関12の動力のう
ち電動モータ14の回転に費やされる余裕動力に相当す
る。上記発電効率ηGEN ,充電効率ηBIN の算出に必要
なデータ(データマップや演算式など)は、予め記憶手
段36に記憶される。
【0032】次に、前記コントローラ26による車両駆
動制御の一例を、図3のフローチャートを参照しつつ具
体的に説明する。このフローチャートは所定のサイクル
タイムで繰り返し実行され、先ずステップS1では、エ
ンジントルクTE ,モータトルクTM ,アクセル操作量
θA ,エンジン回転数NE ,モータ回転数NM ,出力回
転数NO ,蓄電状態SOC等の各種の情報を表す信号を
読み込み、ステップS2において、蓄電状態SOCが予
め定められた一定の蓄電状態A以上か否かを判断する。
蓄電状態Aは、電動モータ14を動力源として走行する
場合の最低必要蓄電量であり、SOC≧Aであればステ
ップS3以下を実行するが、SOC<Aの場合にはステ
ップS7の発電モードサブルーチンを実行する。
【0033】ステップS3は前記第1演算手段30およ
び第2演算手段32によって実行され、前記(1)式,
(2)式に従って燃料消費量Mfcm ,Mfce を算出す
る。ステップS4は前記比較手段34によって実行さ
れ、燃料消費量Mfcm およびMfc e を比較して小さい方
の走行モードを選択する。すなわち、Mfce <Mfcm
あればステップS6のモータ駆動サブルーチンを実行
し、電動モータ14を動力源とするモータ駆動モードで
走行する一方、Mfce >Mfcm であればステップS5の
ICE駆動サブルーチンを実行し、内燃機関12を動力
源するICE駆動モードで走行するのであり、これによ
り燃料消費量Mfcが最小となるように内燃機関12およ
び電動モータ14が使い分けられる。なお、Mfce =M
fcm の場合は何方を選択しても良いが、本実施例ではI
CE駆動モードを選択するようになっている。
【0034】前記ステップS7の発電モードサブルーチ
ンは、請求項2に記載の充電時エンジン出力設定手段に
相当するもので、例えば図4のフローチャートに従って
実行される。ステップR1では、初回はエンジン出力
(動力)PICE として瞬間走行必要動力PL を設定する
が、2回目以降はエンジン出力PICE を予め定められた
変更量ΔPICE ずつ増加させる。この場合に、エンジン
回転数NE は運転状態(車速)に応じて一定に定められ
るため、変更量ΔPICE に対応してエンジントルクTE
が図7に示すように増大させられ、その変更量ΔPICE
の合計、すなわちエンジン出力PICE と瞬間走行必要動
力PL との差(PICE −PL )が余裕動力である。図7
は等動力線であり、同じ動力であってもエンジン回転数
E によってエンジントルクTE は異なるが、エンジン
出力PICE および瞬間走行必要動力PL は、運転状態に
よって定まるエンジン回転数NE とエンジントルクTE
との関係で設定される。上記変更量ΔPICE は予め一定
量が設定されても良いが、瞬間走行必要動力PL などの
運転状態に応じてデータマップなどにより設定されるよ
うにしても良い。また、エンジントルクTE を所定量ず
つ変化させるようにしても良い。
【0035】ステップR2では、上記エンジン出力P
ICE に応じて前記図5のデータマップなどから燃料消費
効率ηICE を算出し、ステップR3では、余裕動力(P
ICE −PL )で電動モータ14を回転駆動して充電する
際の燃料消費に関するシステム全体の効率ηT を次式
(3)に従って算出するとともに記憶する。本実施例で
は、余裕動力(PICE −PL )で電動モータ14を回転
駆動して電気エネルギーを蓄電装置22に充電した後、
その電気エネルギーで電動モータ14が回転駆動される
場合の、電動モータ14の出力(動力)に対する燃料消
費量Mfcの割合を、システム全体の効率ηT として求め
るようになっている。 ηT =ηGEN ×ηBIN ×ηBOUT×ηMOT ×ηICE +(PL /PICE )×ηICE ×(1−ηGEN ×ηBIN ×ηBOUT×ηMOT ) ・・・(3)
【0036】上記(3)式における発電効率ηGEN は、
前記記憶手段36に記憶されたデータマップなどに基づ
いて、前記余裕動力(PICE −PL )すなわち回転数お
よび余裕トルク(回生制動トルク)に応じて求められ、
充電効率ηBIN は、同じく記憶手段36に記憶されたデ
ータマップなどに基づいて、余裕動力(PICE −PL
および蓄電状態SOCに応じて求められる。放電効率η
BOUTおよび駆動効率η MOT はモータ駆動モード走行時に
おける学習値で、例えば過去に行われたモータ駆動モー
ド走行時の平均値(移動平均など)や最後に行われたモ
ータ駆動モード走行時の瞬時値などを記憶手段36等に
記憶しておき、その値を用いる。放電効率ηBOUTは、記
憶手段36に記憶されたデータマップなどに基づいて、
その時の瞬間走行必要動力PL および蓄電状態SOCに
応じて求められ、駆動効率ηMOTは、記憶手段36に記
憶されたデータマップなどに基づいて、瞬間走行必要動
力PL すなわちモータ回転数NM およびモータトルクT
M に応じて求められる。
【0037】次のステップR4では、エンジン出力P
ICE が所定値PE を超えたか否かを判断し、所定値PE
を超えるまではステップR1以下の実行を繰り返す。所
定値P E は、予め一定値が定められても良いが、瞬間走
行必要動力PL などに応じて内燃機関12や電動モータ
14がオーバーランしないように、データマップなどに
従って設定されるようにすることもできる。ステップR
1〜R4は、余裕動力(PICE −PL )により電気エネ
ルギーを蓄電装置22に充電する場合の電動モータ14
の発電効率ηGEN および蓄電装置22の充電効率ηBIN
を考慮した燃料消費に関するシステム全体の効率η
T を、その余裕動力(PICE −PL )を変更しながら逐
次算出する演算手段に相当する。なお、本実施例では蓄
電装置22に充電した後、更にその蓄電装置22から電
気エネルギーを取り出して電動モータ14を動力源とし
て走行する総合的な効率を求めているが、蓄電装置22
に充電するまでの効率を求めるだけでも良い。
【0038】ステップR5では、ステップR3で求めた
システム全体の効率ηT が最大、すなわち余裕動力(P
ICE −PL )で電気エネルギーを蓄電装置22に充電す
るとともに、その電気エネルギーで電動モータ14が回
転駆動される場合の電動モータ14の出力(動力)に対
する燃料消費量Mfcの割合が最も小さくなるエンジン出
力PICE を選択する。前記(3)式の放電効率ηBOUT
よび駆動効率ηMOT は、エンジン出力PICE の変更に拘
らず一定であるため、ステップR5では結局蓄電装置2
2に充電される電気エネルギーの充電量に対する燃料消
費量Mfcの割合が最も小さいエンジン出力PICE が選択
されることになる。そして、ステップR6において、そ
のエンジン出力PICE で内燃機関12を作動させるとと
もに、電動モータ14の発電力PGEN を余裕動力(P
ICE −PL )とし、その余裕動力(PICE −PL )に応
じて回生制動トルクを設定する。これにより、充電量に
対する燃料消費量Mfcの割合が最も小さい状態で蓄電装
置22を充電しながら、内燃機関12を動力源として車
両が走行させられる。これ等のステップR5およびR6
は、ステップR3で求めたシステム全体の効率ηT のう
ち予め設定された条件を満足するもの、すなわちこの実
施例ではシステム全体の効率ηT が最大となるエンジン
出力PICE を選択する選択手段に相当する。
【0039】ここで、本実施例の車両用駆動制御装置1
0は、ICE駆動モード走行かモータ駆動モード走行か
を決定する際に、両者の走行に伴う燃料消費量Mfcm
Mfc e を求めて少ない方を選択するようになっている
が、モータ駆動モード走行による燃料消費量Mfce を求
める際には、電動モータ14のエネルギー変換効率ηGE
N ,ηMOT および蓄電装置22のエネルギー変換効率η
BIN ,ηBOUTを考慮しているため、その燃料消費量Mfc
e が高い精度で求められ、燃料消費量Mfcが少ない走行
モードがより正確に判断されるようになる。これによ
り、車両走行に必要な燃料消費量Mfcが略最小となる。
【0040】また、内燃機関12を動力源として走行し
ながら、瞬間走行必要動力PL 以上の余裕動力で蓄電装
置22に電気エネルギーを充電する発電モード走行で
は、電動モータ14および蓄電装置22のエネルギー変
換効率ηGEN ,ηBIN を考慮した燃料消費に関するシス
テム全体の効率ηT が最大、すなわち余裕動力(PICE
−PL )で電気エネルギーを蓄電装置22に充電すると
ともにその電気エネルギーで電動モータ14が回転駆動
される際の電動モータ14の出力(動力)に対する燃料
消費量Mfcの割合が最も小さくなるエンジン出力PICE
が設定され、瞬間走行必要動力PL を差し引いた余裕動
力(PICE −PL )に応じて電動モータ14の発電力P
GEN が設定される。余裕動力(PICE −PL )で電気エ
ネルギーを蓄電装置22に充電するとともにその電気エ
ネルギーで電動モータ14が回転駆動される際の電動モ
ータ14の出力(動力)に対する燃料消費量Mfcの割合
が最も小さいことは、蓄電装置22への充電量に対する
燃料消費量Mfcの割合が最も小さいことを意味してお
り、燃料消費量Mfcに関して最も効率良く充電できる。
【0041】このように、本実施例の車両用駆動制御装
置10によれば、車両走行時に費やされる燃料消費量M
fcが最小となるように内燃機関12および電動モータ1
4が使い分けられる一方、蓄電装置22を充電する発電
モード走行時には充電量に対する燃料消費量Mfcの割
合、言い換えれば燃料消費に関するシステム全体の効率
ηT が最小となるように余裕動力を含むエンジン出力P
ICE および発電力PGENが設定されるため、車両全体の
燃料消費量Mfcが大幅に低減されるとともに、燃料消費
に伴う排出ガス量も少なくなる。
【0042】なお、上記実施例では変速機16の動力伝
達効率を考慮していないが、変速比を有段または無段で
変更できる場合には、その変速比によって動力伝達効率
が異なり、前記燃料消費量Mfcm ,Mfce やシステム全
体の効率ηT も変化するため、変速機16の動力伝達効
率を用いて次式(4)〜(6)に従ってそれ等を求める
ようにすることが望ましい。(4)式〜(6)式は、変
速機16が無段変速機(CVT)の場合で、動力伝達効
率ηCVT は例えば変速比や伝達トルク、入出力部材の回
転数などをパラメータとするデータマップなどから求め
られ、そのデータマップなど動力伝達効率ηCVT の算出
に必要なデータ(演算式などでも良い)は予め記憶手段
36に記憶される。 Mfcm =FCm ×PL /ηCVT ・・・(4) Mfce =FCe ×PL /(ηGEN ×ηBIN ×ηBOUT×ηMOT ×ηCVT ) ・・・(5) ηT =ηGEN ×ηBIN ×ηBOUT×ηMOT ×ηCVT * ×ηICE +(PL /PICE )×ηICE ×{1−(ηGEN ×ηBIN ×ηBOUT×ηMOT ×ηCVT * )/ηCVT } ・・・(6)
【0043】上記(4)式〜(6)式の動力伝達効率η
CVT は、現在の運転状態すなわち瞬間走行必要動力PL
に応じた伝達トルクや変速比などにより、記憶手段36
に記憶されたデータマップなどから求められ、(6)式
の動力伝達効率ηCVT * は、放電効率ηBOUTや駆動効率
ηMOT と同様にモータ駆動モード走行時における学習値
が用いられる。この学習値は、例えば過去に行われたモ
ータ駆動モード走行時の平均値(移動平均など)や、最
後に行われたモータ駆動モード走行時の瞬時値などを記
憶手段36等に記憶しておけば良い。
【0044】以上は請求項1および2に記載の発明の実
施例であるが、次に、請求項3〜5に記載の発明の実施
例を説明する。図8は、車両用駆動制御装置110の構
成を説明するブロック線図で、前記図1の車両用駆動制
御装置10と実質的に略同じであるが、より具体化した
ものであり、機械的な結合関係は太い実線で示され、電
気的な結合関係は細線で示されている。かかる車両用駆
動制御装置110は、燃料の燃焼によって作動するガソ
リンエンジン等の内燃機関112と、電気エネルギーに
よって作動する電動機としての電動モータ114とを駆
動源として備えており、それ等の内燃機関112および
電動モータ114の動力は、同時に或いは択一的に変速
機116へ伝達され、更に減速機118および図示しな
い差動機などを介して左右の駆動輪120へ伝達され
る。変速機116は、前進(FWD),後進(RE
V),ニュートラル(N)を切り換える前後進切換機構
や変速比が異なる複数の前進変速段を成立させる有段変
速機構を有しており、運転者によってシフトレバー12
2が操作されることにより、切換えアクチュエータ12
4により前進,後進,ニュートラルが切り換えられる。
また、シフトレバー122のシフト位置SH 、すなわち
P(パーキング),R(リバース),N(ニュートラ
ル),D(ドライブ),2(セカンド),L(ロー)を
表す信号がシフトポジションスイッチ126からコント
ローラ128に供給され、そのシフト位置SH に応じて
変速段の切換え制御が行われる。「D」では総ての前進
変速段で変速制御が行われるが、「2」,「L」では変
速比が大きい低速の前進変速段だけで変速制御が行われ
る。なお、上記内燃機関112と変速機116との間に
は、動力伝達を接続,遮断するクラッチ130が設けら
れており、クラッチ制御用アクチュエータ132によっ
て断続制御されるが、通常は接続状態に保持される。
【0045】上記電動モータ114は、M(モータ)/
G(ジェネレータ)制御装置134を介してバッテリや
コンデンサ等の蓄電装置136に接続されており、蓄電
装置136から電気エネルギーが供給されて所定のトル
クで回転駆動される回転駆動状態と、回生制動(電動モ
ータ114自体の電気的な制動トルク)により発電機と
して機能することにより蓄電装置136に電気エネルギ
ーを充電する充電状態と、モータ軸が自由回転すること
を許容する無負荷状態とに切り換えられる。また、前記
内燃機関112は、燃料噴射量制御用アクチュエータ1
42、スロットル制御用アクチュエータ144、点火時
期制御用アクチュエータ146、吸・排気バルブ制御用
アクチュエータ148などによって作動状態が制御され
るようになっており、それ等のアクチュエータは上記M
/G制御装置134と共にコントローラ128によって
制御される。なお、上記蓄電装置136には、エアコン
のコンプレッサーなどの補機138を駆動するための電
動機140が電気的に接続されている。
【0046】コントローラ128はCPU,RAM,R
OMなどを有するマイクロコンピュータを含んで構成さ
れ、予め設定されたプログラムに従って信号処理を行う
ことにより、例えば図9の機能ブロック線図に示す各機
能などを実行する。このコントローラ128には、エン
ジン回転数Ne 、変速機116の入力回転数(モータ回
転数)Ni 、出力回転数(車速Vに対応)No 、蓄電装
置136の蓄電状態SOCに関する情報や、アクセル操
作量θA を表すアクセル操作量信号、運転者がブレーキ
ペダルを踏込み操作したことを表すブレーキ信号、その
踏力を表すブレーキ踏力信号、エンジンブレーキ(電動
モータ114による回生制動)を作用させるシフト位置
D,2,またはLであることを表すエンジンブレーキシ
フト位置信号などが、各種の検出手段などから供給され
る。蓄電状態SOCは、例えば電動モータ114が発電
機として機能する充電時のモータ電流や充電効率などか
ら求められる。
【0047】図9の動力源選択手段160は、動力源切
換マップ記憶手段162に予め記憶された動力源切換マ
ップに従って動力源を切り換えるもので、動力源切換マ
ップは例えば図11に示すように駆動トルクおよび車速
Vをパラメータとして設定される。この動力源切換マッ
プは変速機116の変速段毎に定められ、図11の第1
境界値(標準値)B1 以下の運転領域は電動モータ11
4のみを用いて走行する電動機運転領域で、第1境界値
1 よりも高負荷で且つ第2境界値C以下の運転領域は
内燃機関112のみを用いて走行するエンジン運転領域
で、第2境界値Cよりも高負荷の運転領域は電動モータ
114および内燃機関112の両方を用いて走行する電
動機・エンジン運転領域である。また、かかる動力源切
換マップは、内燃機関112を動力源として走行する場
合における燃料消費量Mfcm と、電動モータ114を動
力源として走行する場合に必要な電気エネルギーを内燃
機関112により電動モータ114を回転駆動して蓄電
装置136に充電する際の燃料消費量Mfce とを比較し
て、小さい方を動力源として選択するように予め定めら
れたもので、燃料消費量Mfce の算出に際しては発電効
率ηGEN ,充電効率ηBIN ,放電効率ηBOUT,駆動効率
ηMOT などが考慮されている。すなわち、この動力源選
択手段160は請求項1に記載の動力源選択手段の一態
様である。
【0048】エンジン走行手段164は内燃機関112
を作動させて車両を走行させるもので、電動機走行手段
166は電動モータ114を作動させて車両を走行させ
るもので、回生走行手段168は、車両の運動エネルギ
ーにより電動モータ114を回転駆動して蓄電装置13
6に電気エネルギーを充電するとともに車両に制動力を
作用させるものである。電動機運転領域拡大手段170
は、回生走行手段168による走行に伴って蓄電装置1
36に充電される回生充電量SOCR が多い場合に前記
電動機運転領域を拡大するもので、回生充電量SOCR
を検出する回生充電量検出手段172と、その検出され
た回生充電量SOCR を予め定められた一定の運転時間
または一定の走行距離の間だけ記憶するレジスタ等の回
生充電量記憶手段174と、その回生充電量記憶手段1
74に記憶されている回生充電量SOCR の合計SOC
RTが予め定められた基準値D以上か否か、或いは回生割
合SOCRT/SOCが予め定められた基準割合E以上か
否かを判断する回生充電量判断手段176と、SOCRT
≧DまたはSOCRT/SOC≧Eの場合に前記動力源切
換マップの第1境界値Bを前記標準値B1 よりも高負荷
側の拡大値B2 (<C)に変更する拡大手段178とを
備えている。すなわち、本実施例では電動モータ114
自体の出力範囲を拡大する。この拡大値B2 は、電動モ
ータ114のみを動力源として走行する場合に、例えば
勾配がX°などの所定の走行条件下で所定の車速Y(k
m/h)が得られるなど、所定の運転条件を満足するよ
うに設定される。
【0049】図10のフローチャートは、上記図9の機
能などに従ってコントローラ128により実行されるも
ので、先ずステップQ1ではアクセル操作量θA 、エン
ジン回転数Ne 、入力回転数Ni 、出力回転数No 、蓄
電状態SOC、エンジントルクTE 、モータトルク
M 、シフト位置SH など各種の情報を表す信号を読み
込む。エンジントルクTE はスロットル弁開度や燃料噴
射量などから求められ、モータトルクTM はモータ電流
などから求められる。ステップQ2では、アクセル操作
量θA が略零か否かを判断し、θA ≒0であればステッ
プQ13でエンジンブレーキシフト位置信号が供給され
ているか否か、すなわちシフトレバー122のシフト位
置SH がD、2、またはLであるか否かを判断する。そ
して、エンジンブレーキシフト位置であれば、ステップ
Q14において回生走行モードサブルーチンを実行し、
車両の運動エネルギーにより電動モータ114を回転駆
動して蓄電装置136に電気エネルギーを充電するとと
もに車両に制動力を作用させる回生走行モードで走行す
る。このステップQ14は前記回生走行手段168によ
って実行されるもので、この時のモータトルクすなわち
回生制動トルクは、例えば車速Vやブレーキ操作の有
無、ブレーキ踏力などの車両の運転状態をパラメータと
して設定される。アクセル操作量θA が略零で且つシフ
トレバー122がエンジンブレーキシフト位置にあるこ
とが予め定められた回生走行条件であるが、この回生走
行条件は適宜定められ、ブレーキ操作の有無などを条件
に加えることもできる。
【0050】ステップQ15は前記回生充電量検出手段
172によって実行されるもので、回生走行に伴って蓄
電装置136に充電される回生充電量SOCR を電動モ
ータ114のモータ電流および蓄電装置136の充電効
率ηBIN に基づいて検出し、前記回生充電量記憶手段1
74に記憶する。充電効率ηBIN は、蓄電状態SOCを
パラメータとするデータマップなどによりRAM等の記
憶手段に予め記憶される。回生充電量記憶手段174
は、予め定められた一定の運転時間または一定の走行距
離における最新の回生充電量SOCR を記憶するもの
で、運転時間の経過や走行距離の増加に伴って古いもの
から順次消去されることにより、合計回生充電量SOC
RTは逐次変化する。
【0051】前記ステップQ2の判断がNOの場合、す
なわちアクセル操作量θA が略0でない場合には、ステ
ップQ3以下を実行する。ステップQ3では、アクセル
操作量θA やその変化速度、車速Vなどから車両の走行
に必要な所要動力すなわち瞬間走行必要動力PL を、前
記実施例と同様に予め記憶された演算式やデータマップ
などを用いて算出する。ステップQ4では、蓄電状態S
OCが予め定められた最低蓄電量A以上か否かを判断
し、SOC≧AであればステップQ5以下を実行する
が、SOC<Aの場合にはステップQ16の発電モード
サブルーチンを実行する。最低蓄電量Aは、電動モータ
114を動力源として走行する場合に蓄電装置136か
ら電気エネルギーを取り出すことが許容される最低の蓄
電量で、蓄電装置136の放電効率や充電効率などに基
づいて例えば70%程度の標準値A1が初期設定されて
いる。そして、SOC<Aの場合に実行するステップQ
16の発電モードサブルーチンでは、内燃機関112を
瞬間走行必要動力PL に対応する出力以上で作動させ、
瞬間走行必要動力PL で車両を走行させるとともに、余
分な出力で電動モータ114を回転駆動して発電させ、
蓄電装置136に充電する。このステップQ16は、例
えば前記実施例のステップS7と同様にして行われる。
【0052】SOC≧Aの場合に実行するステップQ5
は、前記回生充電量判断手段176によって実行される
もので、前記回生充電量記憶手段174に記憶されてい
る合計回生充電量SOCRTが予め定められた基準値D以
上か否か、或いは回生割合SOCRT/SOCが予め定め
られた基準割合E以上か否かを判断する。そして、SO
RT<DまたはSOCRT/SOC<Eであれば、ステッ
プQ6で最低蓄電量Aとして標準値A1 を設定するとと
もに第1境界値Bとして標準値B1 を設定するが、SO
RT≧DまたはSOCRT/SOC<Eの場合にはステッ
プQ7を実行し、最低蓄電量Aとして標準値A1 よりも
小さい変更値A2 を設定するとともに第1境界値Bとし
て標準値B1 よりも大きい拡大値B2 を設定する。した
がって、合計回生充電量SOCRTが多くなる山道走行な
どでは、電動モータ114を使って走行する電動機運転
領域が拡大されるとともに、蓄電状態SOCが標準値A
1より小さい変更値A2 を下回るまでステップQ5以下
の走行制御が行われ、ステップQ16の発電モード走行
が抑制される。上記ステップQ7は前記拡大手段178
によって実行される。なお、ステップQ7で電動機運転
領域が拡大された場合には、その状態で適切な変速制御
が行われるように変速機116の変速条件を変更するこ
とが望ましい。
【0053】次のステップQ8では、瞬間走行必要動力
L が第1境界値Bより大きいか否かを判断し、PL
BであればステップQ9で第1境界値Bより大きい第2
境界値Cより大きいか否かを判断する。そして、PL
BであればステップQ12のモータ駆動サブルーチンを
実行し、B<PL ≦CであればステップQ11のICE
駆動サブルーチンを実行し、PL >Cであればステップ
Q10のICE・モータ駆動サブルーチンを実行する。
ステップQ12のモータ駆動サブルーチンは電動モータ
114のみを用いて走行するもので前記電動機走行手段
166によって実行され、ステップQ11のICE駆動
サブルーチンは内燃機関112のみを用いて走行するも
ので前記エンジン走行手段164によって実行され、ス
テップQ10のICE・モータ駆動サブルーチンは内燃
機関112および電動モータ114の両方を用いて走行
するものでエンジン走行手段164および電動機走行手
段166によって実行される。瞬間走行必要動力PL
応じて走行モードを判断するステップQ8およびQ9は
前記動力源選択手段160によって実行される。なお、
ステップQ11のICE駆動サブルーチンでは電動モー
タ114は無負荷状態とされ、ステップQ12のモータ
駆動サブルーチンではクラッチ130が遮断される。
【0054】ここで、本実施例の車両用駆動制御装置1
10においては、ステップQ14の回生走行に伴って蓄
電装置136に充電される回生充電量SOCR の合計S
OC RTが基準値D以上になるか、或いは回生割合SOC
RT/SOCが基準割合E以上になると、第1境界値Bが
拡大値B2 に変更されて電動モータ114のみで走行す
る電動機運転領域が拡大されるため、電動モータ114
による電気エネルギーの消費量が多くなる。このため、
山道などで回生充電量SOCR が多くなった場合でも、
蓄電装置136が過充電となってエネルギー変換効率η
BIN ,ηBOUTが低下したり充電不能となったりすること
が回避されるとともに、電動機運転領域が拡大された分
だけ内燃機関112の使用量が少なくなって燃料消費量
や排出ガス量が低減される。
【0055】また、本実施例ではエンジン運転領域と電
動機運転領域との境界である第1境界値Bを標準値B1
から拡大値B2 に変更するため、エンジン運転領域のう
ち燃料消費量が比較的悪い領域が電動モータ114によ
る運転領域に切り換えられることになり、燃料消費量や
排出ガス量の低減効果が大きい。更に、電動機運転領域
およびエンジン運転領域は、前記実施例と同様に発電効
率ηGEN ,充電効率η BIN ,放電効率ηBOUT,駆動効率
ηMOT などを考慮して設定されているため、燃料消費量
や排出ガス量が更に効果的に低減される。
【0056】以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳
細に説明したが、本発明は他の態様で実施することもで
きる。
【0057】例えば、前記第1実施例では内燃機関12
および電動モータ14のうち燃料消費量Mfcが小さい方
を使用して走行するとともに、燃料消費に関するシステ
ム全体の効率ηT が最大となる状態で発電モード走行を
行うようになっており、燃料消費量Mfcが低減されるの
に伴って排出ガス量も低減されるが、前記(1)式〜
(6)式の燃料消費率FCm ,FCe の代わりに排出ガ
ス率(単位動力当たりの排出ガス量)を用いたり、燃料
消費効率ηICE の代わりに排出ガス効率(排出ガス率の
逆数)を用いたりすることにより、排出ガス量を一層低
減することが可能である。燃料消費量Mfcや排出ガス量
以外の内燃機関12に関する物理量に基づいて、内燃機
関12と電動モータ14とを使い分けるようにしたり発
電モード走行時のエンジン出力PICE を設定したりする
ことも可能である。第2実施例についても同様である。
【0058】また、前記第1実施例では瞬間走行必要動
力PL などの運転状態に応じて一々燃料消費量Mfcm
Mfce を算出していたが、電動モータ14のエネルギー
変換効率ηGEN ,ηMOT はそれぞれ最大(図6のη
MOTmax部分)で約92%程度、蓄電装置22の入出力効
率ηBIN ×ηBOUTは約85%程度で、電気系全体のエネ
ルギー変換効率は0.92×0.85×0.92≒0.
72程度となるため、例えば内燃機関12を動力源とし
て走行する場合の内燃機関12の燃料消費効率η
IC E が、図5に示すように最大燃料消費効率ηICEmax
70%の境界条件0.7η ICEmaxより大きい場合は内燃
機関12を用い、境界条件0.7ηICEmaxより小さい場
合は電動モータ14を用いるようにしても良い。このよ
うな態様も請求項1に記載の発明の一実施形態であり、
内燃機関12を動力源として走行する場合の内燃機関1
2の燃料消費効率ηICE を求めるだけで容易に使い分け
ることができる。最大燃料消費効率ηICEmaxに対する境
界条件の割合は、電動モータ14および蓄電装置22の
エネルギー変換効率に応じて適宜設定すれば良い。第2
実施例の動力源切換マップは、このようにして定められ
たものである。なお、上記電気系統のエネルギー変換効
率が運転状態によって比較的大きく変化する場合には、
例えば内燃機関12を動力源として走行する場合の内燃
機関12の燃料消費効率ηICE が境界条件より大きい場
合は内燃機関12を使用し、境界条件より小さい場合に
は前記図3のステップS3以下を実行して使い分けるこ
とが望ましい。燃料消費効率ηICE の代わりに排出ガス
効率を用いて排出ガスを低減する場合等にも適用でき
る。
【0059】また、前記図4のステップR1ではエンジ
ン出力PICE を瞬間走行必要動力P L に初期設定し、そ
こから変更量ΔPICE ずつ増加させるようになっていた
が、例えば図5に一点鎖線で示す最小燃料消費率線Lを
挟んで上下に所定のトルク幅でエンジン出力PICE の変
更範囲を設定するなど、システム全体の効率ηT が最大
となるエンジン出力PICE を捜す方法は適宜変更でき
る。
【0060】また、前記第1実施例では内燃機関12お
よび電動モータ14の何れか一方のみで走行するように
なっていたが、第2実施例のように高負荷走行時などに
両方の出力で走行するモードを設けることもできるな
ど、走行モードの種類は適宜変更できる。
【0061】また、前記実施例では電動モータ14,1
14が発電機を兼ねていたが、電動モータ14,114
とは別個に発電機を設けることもできる。
【0062】また、前記第2実施例ではエンジン運転領
域および電動機運転領域が設定された動力源切換マップ
に従って動力源を切り換えるようになっていたが、第1
実施例のように演算式などでエンジン運転領域か電動機
運転領域かが判断されるようになっていても良い。
【0063】また、前記第2実施例では内燃機関112
と変速機116との間にクラッチ130が設けられてい
たが、変速機116と電動モータ114との間にもクラ
ッチを配設することが可能であるなど、クラッチ等の配
設形態は適宜変更され得る。内燃機関112および電動
モータ114の出力を遊星歯車装置などにより合成して
変速機116側へ伝達する車両用駆動制御装置にも本発
明は同様に適用され得る。
【0064】その他一々例示はしないが、本発明は当業
者の知識に基づいて種々の変更,改良を加えた態様で実
施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である車両用駆動制御装置の
構成を説明するブロック線図である。
【図2】図1の車両用駆動制御装置におけるコントロー
ラの機能の一部を説明するブロック線図である。
【図3】図1の車両用駆動制御装置において3つの走行
モードを切り換える際の作動を説明するフローチャート
である。
【図4】図3の発電モードサブルーチンを具体的に説明
するフローチャートである。
【図5】図1の車両用駆動制御装置における内燃機関の
燃料消費効率の一例を説明する図である。
【図6】図1の車両用駆動制御装置における電動モータ
のエネルギー変換効率の一例を説明する図である。
【図7】図4のフローチャートにおけるエンジン出力P
ICE と余裕動力(PICE −PL)との関係を説明する図
である。
【図8】本発明の他の実施例である車両用駆動制御装置
の構成を説明するブロック線図である。
【図9】図8の車両用駆動制御装置におけるコントロー
ラの機能の一部を説明するブロック線図である。
【図10】図8の車両用駆動制御装置の作動を説明する
フローチャートである。
【図11】図10の境界値B1 ,B2 ,Cを説明する図
である。
【符号の説明】
10,110:車両用駆動制御装置 12,112:内燃機関(エンジン) 14,114:電動モータ(電動機,発電機) 22,136:蓄電装置 28,160:動力源選択手段 164:エンジン走行手段 166:電動機走行手段 168:回生走行手段 170:電動機運転領域拡大手段 ステップS7:充電時エンジン出力設定手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 畑 祐志 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 田端 淳 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蓄電装置に蓄えられた電気エネルギーで
    作動する電動機と、燃料の燃焼によって作動するエンジ
    ンとを車両走行時の動力源として備えている車両におい
    て、前記エンジンにより発電機を回転駆動して発生した
    電気エネルギーを前記蓄電装置に充電するとともに、運
    転状態に応じて前記エンジンと前記電動機とを使い分け
    て走行する駆動制御装置であって、 前記エンジンを動力源として走行する場合における燃料
    消費量、排出ガス量等の該エンジンに関する所定の物理
    量と、前記電動機を動力源として走行する場合に必要な
    電気エネルギーを前記エンジンにより前記発電機を回転
    駆動して前記蓄電装置に充電する際の、該電動機、発電
    機、および蓄電装置のエネルギー変換効率を考慮した前
    記所定の物理量とに基づく判断基準に従って、該電動機
    を使うか該エンジンを使うかを決定する動力源選択手段
    を有することを特徴とする車両用駆動制御装置。
  2. 【請求項2】 蓄電装置に蓄えられた電気エネルギーで
    作動する電動機と、燃料の燃焼によって作動するエンジ
    ンとを車両走行時の動力源として備えている車両におい
    て、前記エンジンにより発電機を回転駆動して前記蓄電
    装置に電気エネルギーを充電する駆動制御装置であっ
    て、 前記充電時における前記蓄電装置および前記発電機のエ
    ネルギー変換効率を考慮した燃料消費量、排出ガス量等
    の前記エンジンに関する所定の物理量のシステム全体の
    効率に基づいて該充電時のエンジン出力を設定する充電
    時エンジン出力設定手段を有することを特徴とする車両
    用駆動制御装置。
  3. 【請求項3】 蓄電装置に蓄えられた電気エネルギーで
    作動する電動機と、燃料の燃焼によって作動するエンジ
    ンとを車両走行時の動力源として備えている車両におい
    て、予め定められたエンジン運転領域で前記エンジンを
    使って走行するエンジン走行手段と、予め定められた電
    動機運転領域で前記電動機を使って走行する電動機走行
    手段と、予め定められた回生走行条件を満足する場合に
    車両の運動エネルギーにより発電機を回転駆動して前記
    蓄電装置に電気エネルギーを充電するとともに該車両に
    制動力を作用させる回生走行手段とを有する駆動制御装
    置であって、 前記回生走行手段による走行に伴って前記蓄電装置に充
    電される回生充電量が多い場合に前記電動機運転領域を
    拡大する電動機運転領域拡大手段を有することを特徴と
    する車両用駆動制御装置。
  4. 【請求項4】 前記エンジン運転領域および前記電動機
    運転領域は、前記エンジンを動力源として走行する場合
    と、該エンジンにより発電機を回転駆動して前記蓄電装
    置に充電された電気エネルギーで前記電動機を作動させ
    て走行する場合とにおける、該エンジンの燃料消費量、
    排出ガス量等の該エンジンに関する所定の物理量に基づ
    いて定められており、 前記電動機運転領域拡大手段によって拡大される前記電
    動機運転領域は、前記エンジン運転領域のうち前記物理
    量が比較的悪い領域であることを特徴とする請求項3に
    記載の車両用駆動制御装置。
  5. 【請求項5】 前記エンジン運転領域および前記電動機
    運転領域は、請求項1に記載の判断基準に従って定めら
    れる請求項4に記載の車両用駆動制御装置。
JP32844495A 1995-07-24 1995-12-18 車両用駆動制御装置 Expired - Lifetime JP3171079B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32844495A JP3171079B2 (ja) 1995-07-24 1995-12-18 車両用駆動制御装置
US08/685,102 US5789882A (en) 1995-07-24 1996-07-22 Vehicle control apparatus adapted to select engine-or motor-drive mode based on physical quantity reflecting energy conversion efficiencies in motor-drive mode
DE69616210T DE69616210T2 (de) 1995-07-24 1996-07-23 Hybridfahrzeug-Regelung mit Wahl des Fahrmodus entsprechend dem Wirkungsgrad der Energieumwandlung im Elektromotor-Fahrmodus
EP96111852A EP0759370B1 (en) 1995-07-24 1996-07-23 Hybrid vehicle control with selection of drive mode according to energy conversion efficiency in electric drive

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-186852 1995-07-24
JP18685295 1995-07-24
JP32844495A JP3171079B2 (ja) 1995-07-24 1995-12-18 車両用駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0998516A true JPH0998516A (ja) 1997-04-08
JP3171079B2 JP3171079B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=26504014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32844495A Expired - Lifetime JP3171079B2 (ja) 1995-07-24 1995-12-18 車両用駆動制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5789882A (ja)
EP (1) EP0759370B1 (ja)
JP (1) JP3171079B2 (ja)
DE (1) DE69616210T2 (ja)

Cited By (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000278814A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Mazda Motor Corp 車両の駆動装置
US6201312B1 (en) 1998-02-17 2001-03-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive control system for hybrid vehicles
EP1090803A2 (en) 1999-10-08 2001-04-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle control apparatus wherein the battery is charged based on battery state and efficiency of generator
US6301529B1 (en) 1999-07-21 2001-10-09 Nissan Motor Co., Ltd Driving apparatus and method for hybrid vehicle
EP1199205A3 (en) * 2000-09-22 2002-01-02 Nissan Motor Co., Ltd. Control system for hybrid vehicle
JP2003118434A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2005094865A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Hitachi Ltd ハイブリッド車両及びそのシステム
JP2006223068A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP2007168933A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータ速度制御装置
US7249642B2 (en) 2004-06-07 2007-07-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for controlling vehicle drive apparatus, and vehicle drive system including the control apparatus
JP2007209063A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両の燃費表示装置および燃料電池車両の燃費表示方法
KR100837920B1 (ko) * 2007-02-06 2008-06-17 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 제어방법
DE102007055727A1 (de) 2006-12-08 2008-07-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota Steuervorrichtung für eine Fahrzeugantriebsvorrichtung
JP2008179290A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
DE102008000191A1 (de) 2007-01-31 2008-08-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota Steuervorrichtung für ein Fahrzeugantriebssystem
JP2008199888A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Volkswagen Ag <Vw> ハイブリッドドライブの充電ストラテジのための方法および実施に適した制御装置
JP2010507528A (ja) * 2006-10-27 2010-03-11 プジョー シトロエン オートモビル エス アー ハイブリッド車両の駆動システムのエネルギー管理方法およびハイブリッド車両
WO2010106671A1 (ja) * 2009-03-19 2010-09-23 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
US7822524B2 (en) 2003-12-26 2010-10-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular drive system
JP2010241185A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Hitachi Automotive Systems Ltd ハイブリッド車両の充電制御装置
JP2011031855A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両用制御装置
WO2011125862A1 (ja) * 2010-04-01 2011-10-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 ハイブリッド車両制御装置
JP2012502220A (ja) * 2008-09-03 2012-01-26 ブルーポイント カンパニー リミテッド 自動車燃費算出装置およびその方法
JP2012516259A (ja) * 2009-01-29 2012-07-19 プジョー シトロエン オートモビル エス アー ハイブリッド自動車両のパワートレインのエネルギー管理の方法および装置
WO2013035728A1 (ja) * 2011-09-05 2013-03-14 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
WO2013035729A1 (ja) * 2011-09-05 2013-03-14 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2013052800A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2013052801A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2013052803A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2013052795A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2013052798A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2013163445A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Mitsubishi Motors Corp 発電制御装置
JP2014172558A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Denso Corp ハイブリッド車の制御装置
JP2014177161A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Denso Corp ハイブリッド車の制御装置
JP2014177160A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Denso Corp ハイブリッド車の制御装置
JP2014198495A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 株式会社デンソー ハイブリッド車の制御装置
JP2015061774A (ja) * 2013-08-19 2015-04-02 株式会社デンソー 車両制御装置
JP2015077923A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 株式会社デンソー 車両制御装置
JP2016043760A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2016516629A (ja) * 2013-03-29 2016-06-09 ルノー エス.ア.エス. ハイブリッドモータ推進プラントにおけるエネルギー等価係数を制御するための方法および装置
JP2016124490A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2016159646A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 スズキ株式会社 車両用駆動制御装置
JP2018134901A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2020032880A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6847189B2 (en) * 1995-05-31 2005-01-25 The Regents Of The University Of California Method for controlling the operating characteristics of a hybrid electric vehicle
US6054844A (en) * 1998-04-21 2000-04-25 The Regents Of The University Of California Control method and apparatus for internal combustion engine electric hybrid vehicles
US6081042A (en) * 1996-03-22 2000-06-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle drive system including controllable device between engine and electric motor and vehicle drive wheels, and apparatus for controlling the device depending upon selected operation mode of the system
US5982045A (en) * 1996-04-19 1999-11-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle drive system adapted to prevent concurrent mode change and transmission shifting or torque distribution ratio change
JP2843883B2 (ja) * 1996-05-22 1999-01-06 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US6167339A (en) * 1997-05-30 2000-12-26 Continential Isad Electronic Systems Gmbh Drive system for a vehicle and method for operating a drive system
DE19722808A1 (de) * 1997-05-30 1998-12-03 Isad Electronic Sys Gmbh & Co Antriebssystem, insbesondere für ein Kraftfahrzeug, sowie Verfahren zum Betreiben eines Antriebssystems
US6048288A (en) * 1997-11-18 2000-04-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power train system for a vehicle and method for operating same
DE19817057C2 (de) * 1998-04-17 2001-12-13 Webasto Karosseriesysteme Anordnung zur Stromversorgung eines Kraftfahrzeug-Bordnetzes
US6164400A (en) * 1998-06-10 2000-12-26 Ford Global Technologies, Inc. Hybrid powertrain controller
US6338391B1 (en) 1999-03-01 2002-01-15 Paice Corporation Hybrid vehicles incorporating turbochargers
US6209672B1 (en) 1998-09-14 2001-04-03 Paice Corporation Hybrid vehicle
US6554088B2 (en) 1998-09-14 2003-04-29 Paice Corporation Hybrid vehicles
DE19935353A1 (de) * 1999-07-29 2001-02-01 Abb Daimler Benz Transp Verfahren zur Energieoptimierung bei einem Fahrzeug/Zug mit mehreren Antriebsanlagen
JP3458795B2 (ja) * 1999-10-08 2003-10-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置
JP2001146121A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Toyota Motor Corp 変速機付きハイブリッド車両の制御装置
US6394208B1 (en) * 2000-03-30 2002-05-28 Ford Global Technologies, Inc. Starter/alternator control strategy to enhance driveability of a low storage requirement hybrid electric vehicle
US7004273B1 (en) * 2000-04-26 2006-02-28 Robert Gruenwald Hybrid electric vehicle
US7252165B1 (en) * 2000-04-26 2007-08-07 Bowling Green State University Hybrid electric vehicle
US6484830B1 (en) * 2000-04-26 2002-11-26 Bowling Green State University Hybrid electric vehicle
JP3546829B2 (ja) * 2000-10-04 2004-07-28 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関
US9605591B2 (en) * 2000-10-09 2017-03-28 Energy Transfer Group, L.L.C. Arbitrage control system for two or more available power sources
US6912451B2 (en) * 2001-09-06 2005-06-28 Energy Transfer Group, Llc Control system for a redundant prime mover system
ATE472841T1 (de) * 2001-01-03 2010-07-15 Univ California Verfahren zur steuerung der betriebseigenschaften eines hybriden elektrischen fahrzeugs
US7391129B2 (en) * 2002-05-31 2008-06-24 Ise Corporation System and method for powering accessories in a hybrid vehicle
US6998727B2 (en) * 2003-03-10 2006-02-14 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The Environmental Protection Agency Methods of operating a parallel hybrid vehicle having an internal combustion engine and a secondary power source
JP3889381B2 (ja) * 2003-08-01 2007-03-07 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE10337002A1 (de) * 2003-08-12 2005-03-17 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung der Antriebsleistungsverteilung in einem Kraftfahrzeug mit Hybridantrieb
US6876098B1 (en) 2003-09-25 2005-04-05 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The Environmental Protection Agency Methods of operating a series hybrid vehicle
DE10353256B3 (de) * 2003-11-14 2005-03-31 Barske, Heiko, Dr. Hybridantriebssystem für ein Kraftfahrzeug
US7316628B2 (en) * 2004-01-13 2008-01-08 The Gates Corporation Ip Law Dept. Two speed transmission and belt drive system
CA2554690A1 (en) * 2004-01-30 2005-08-18 Solomon Technologies, Inc. Regenerative motor propulsion system
US7024859B2 (en) * 2004-02-02 2006-04-11 Illinois Institute Of Technology Combustion engine acceleration support using an integrated starter/alternator
US20060041798A1 (en) * 2004-08-23 2006-02-23 On-Chip Technologies, Inc. Design techniques to increase testing efficiency
US7308958B2 (en) * 2004-11-01 2007-12-18 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling a series hybrid electric vehicle
DE102004055128A1 (de) * 2004-11-16 2006-06-01 Volkswagen Ag Verfahren zur Steuerung eines Betriebs eines Hybridkraftfahrzeugs sowie Hybridfahrzeug
US7832297B2 (en) 2005-04-19 2010-11-16 Hewatt Chris B Method and apparatus for gyroscopic propulsion
DE102005017965A1 (de) * 2005-04-19 2006-10-26 Cristobal Guzman Über den Kraftstoffverbrauch gesteuertes Kraftfahrzeug
US7355292B2 (en) * 2005-06-02 2008-04-08 Denso Corporation Power generation control apparatus for internal combustion engine
US7665557B2 (en) * 2005-06-16 2010-02-23 Eaton Corporation Hybrid electric powertrain with anti-idle function
JP3927584B2 (ja) * 2005-10-26 2007-06-13 三菱電機株式会社 自動車用動力制御装置
DE102006016810A1 (de) * 2006-04-10 2007-10-11 Robert Bosch Gmbh Definierter Verbrennungsmotorbetrieb bei Fahrzeugen mit Hybridantrieb
US8001906B2 (en) * 2007-05-07 2011-08-23 General Electric Company Electric drive vehicle retrofit system and associated method
DE102007038585A1 (de) * 2007-08-16 2009-03-19 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Lastpunktverschiebung im Hybridbetrieb bei einem parallelen Hybridfahrzeug
JP4609489B2 (ja) * 2007-12-25 2011-01-12 パナソニック電工株式会社 電動工具
CA2643878A1 (en) * 2008-11-14 2010-05-14 Pierre Caouette An electronic method of controlling propulsion & regeneration for electric, hybrid-electric and diesel-electric marine crafts
US8535200B2 (en) * 2009-03-17 2013-09-17 General Electric Company Vehicle propulsion system having a continuously variable transmission and method of making same
US20100240491A1 (en) * 2009-03-17 2010-09-23 Parag Vyas System for vehicle propulsion having and method of making same
US8297392B2 (en) * 2009-09-25 2012-10-30 Caterpillar Inc. Hybrid energy management system
US8337352B2 (en) 2010-06-22 2012-12-25 Oshkosh Corporation Electromechanical variable transmission
JP4691198B1 (ja) * 2010-07-29 2011-06-01 三菱重工業株式会社 移動体用電池システム及び移動体用電池システムの制御方法
US8428840B2 (en) * 2010-10-29 2013-04-23 GM Global Technology Operations LLC Method for controlling torque at one or more wheels of a vehicle
WO2012092503A2 (en) 2010-12-29 2012-07-05 Pierre Caouette Electronic system and method of automating, controlling, and optimizing the operation of one or more energy storage units and a combined serial and parallel hybrid marine propulsion system
CN102358210A (zh) * 2011-08-12 2012-02-22 重庆宗申通用动力机械有限公司 一种电动车油电混合控制器控制方法
CN103129565A (zh) * 2011-11-24 2013-06-05 金鹰重型工程机械有限公司 混合动力传动系统
JP5928576B2 (ja) * 2012-03-15 2016-06-01 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5903311B2 (ja) * 2012-03-30 2016-04-13 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
FR2991954A1 (fr) * 2012-06-18 2013-12-20 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de dimensionnement d'un systeme de generation d'electricite pour un vehicule hybride
US9114804B1 (en) 2013-03-14 2015-08-25 Oshkosh Defense, Llc Vehicle drive and method with electromechanical variable transmission
JP6232911B2 (ja) * 2013-10-11 2017-11-22 株式会社デンソー 車両制御装置
US9539997B2 (en) 2014-07-29 2017-01-10 Cummins Inc. Method of power split for hybrid powertrain
US10584775B2 (en) 2015-02-17 2020-03-10 Oshkosh Corporation Inline electromechanical variable transmission system
US10421350B2 (en) 2015-10-20 2019-09-24 Oshkosh Corporation Inline electromechanical variable transmission system
US9650032B2 (en) 2015-02-17 2017-05-16 Oshkosh Corporation Multi-mode electromechanical variable transmission
US11701959B2 (en) 2015-02-17 2023-07-18 Oshkosh Corporation Inline electromechanical variable transmission system
US10578195B2 (en) 2015-02-17 2020-03-03 Oshkosh Corporation Inline electromechanical variable transmission system
US9656659B2 (en) 2015-02-17 2017-05-23 Oshkosh Corporation Multi-mode electromechanical variable transmission
US9651120B2 (en) 2015-02-17 2017-05-16 Oshkosh Corporation Multi-mode electromechanical variable transmission
US10982736B2 (en) 2015-02-17 2021-04-20 Oshkosh Corporation Multi-mode electromechanical variable transmission
US9932914B2 (en) 2015-04-14 2018-04-03 Ford Global Technologies, Llc Method for increasing electric operation in hybrid electric vehicles
KR101703601B1 (ko) * 2015-07-13 2017-02-22 현대자동차 주식회사 차량의 제어방법
US10000203B2 (en) * 2016-01-13 2018-06-19 Ford Global Technologies, Llc EV mode shift strategy for hybrid vehicle
KR102331762B1 (ko) * 2017-06-08 2021-11-26 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차 및 그를 위한 변속 패턴 제어 방법
US10439427B2 (en) * 2017-08-03 2019-10-08 Ford Global Technologies, Llc Determining a fuel quantity to charge a vehicle battery
DE102018222364A1 (de) * 2018-12-19 2020-06-25 Brose Fahrzeugteile SE & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Steuerungsvorrichtung und Verfahren zur Regelung eines Volumenstroms eines Fluids in einem Antriebsstrang eines Kraftfahrzeugs
JP7276240B2 (ja) * 2020-04-27 2023-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両状態監視装置
IT202100005603A1 (it) * 2021-03-10 2022-09-10 Dayco Europe Srl Metodo per il controllo di un gruppo motopropulsore ibrido e motopropulsore ibrido operante secondo tale metodo

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4351405A (en) * 1978-10-12 1982-09-28 Hybricon Inc. Hybrid car with electric and heat engine
US4407132A (en) * 1980-02-20 1983-10-04 Daihatsu Motor Co., Ltd. Control apparatus and method for engine/electric hybrid vehicle
JPS62104403A (ja) * 1985-10-29 1987-05-14 Isuzu Motors Ltd 車両駆動装置
JPH07102784B2 (ja) * 1987-02-20 1995-11-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド駆動車
JP2598437B2 (ja) * 1987-12-09 1997-04-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド車両
AU666188B2 (en) * 1992-05-15 1996-02-01 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Operating method for a hybrid car
DE4217668C1 (de) * 1992-05-28 1993-05-06 Daimler Benz Ag Verfahren zur Steuerung eines ein Fahrzeug antreibenden Hybridantriebes
JPH0680048A (ja) * 1992-07-17 1994-03-22 Aqueous Res:Kk ハイブリッド型車両
US5343970A (en) * 1992-09-21 1994-09-06 Severinsky Alex J Hybrid electric vehicle
US5318142A (en) * 1992-11-05 1994-06-07 Ford Motor Company Hybrid drive system
JP3063441B2 (ja) * 1993-01-14 2000-07-12 トヨタ自動車株式会社 電気自動車用エンジン駆動発電機の制御装置
DE4430670B4 (de) * 1993-09-02 2006-02-23 Denso Corp., Kariya Steuervorrichtung für einen elektrischen Generator/Motor für einen Verbrennungsmotor
JP3019682B2 (ja) * 1993-09-17 2000-03-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車における発電制御方法
CH692609A5 (de) * 1993-11-08 2002-08-30 Esoro Ag Hybrid-Antrieb für Strassenfahrzeuge.

Cited By (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6201312B1 (en) 1998-02-17 2001-03-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive control system for hybrid vehicles
JP2000278814A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Mazda Motor Corp 車両の駆動装置
US6301529B1 (en) 1999-07-21 2001-10-09 Nissan Motor Co., Ltd Driving apparatus and method for hybrid vehicle
US6637530B1 (en) 1999-10-08 2003-10-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle control apparatus wherein battery is charged based on required charging amount and/or energy conversion efficiency of electric generator
EP1090803A2 (en) 1999-10-08 2001-04-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle control apparatus wherein the battery is charged based on battery state and efficiency of generator
EP1199205A3 (en) * 2000-09-22 2002-01-02 Nissan Motor Co., Ltd. Control system for hybrid vehicle
EP1199205A2 (en) 2000-09-22 2002-04-24 Nissan Motor Co., Ltd. Control system for hybrid vehicle
JP2002171604A (ja) * 2000-09-22 2002-06-14 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車の制御装置
US6480767B2 (en) 2000-09-22 2002-11-12 Nissan Motor Co., Ltd. Control system for hybrid vehicle
JP2003118434A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2005094865A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Hitachi Ltd ハイブリッド車両及びそのシステム
US7848858B2 (en) 2003-12-26 2010-12-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular drive system
US7822524B2 (en) 2003-12-26 2010-10-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular drive system
US7249642B2 (en) 2004-06-07 2007-07-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for controlling vehicle drive apparatus, and vehicle drive system including the control apparatus
DE102005026226B4 (de) * 2004-06-07 2009-06-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Steuervorrichtung zum Steuern einer Fahrzeugantriebsvorrichtung sowie ein die Steuervorrichtung enthaltendes Fahrzeugantriebssystem
JP2006223068A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP2007168933A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータ速度制御装置
JP2007209063A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両の燃費表示装置および燃料電池車両の燃費表示方法
US7966121B2 (en) 2006-01-31 2011-06-21 Honda Motor Co., Ltd. Fuel efficiency display device for fuel cell vehicle, and fuel efficiency displaying method for fuel cell vehicle
US8167064B2 (en) 2006-08-12 2012-05-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for vehicular drive apparatus
JP2010507528A (ja) * 2006-10-27 2010-03-11 プジョー シトロエン オートモビル エス アー ハイブリッド車両の駆動システムのエネルギー管理方法およびハイブリッド車両
DE102007055727A1 (de) 2006-12-08 2008-07-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota Steuervorrichtung für eine Fahrzeugantriebsvorrichtung
JP2008179290A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
DE102008000191A1 (de) 2007-01-31 2008-08-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota Steuervorrichtung für ein Fahrzeugantriebssystem
DE102008000191B4 (de) * 2007-01-31 2013-06-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für ein Fahrzeugantriebssystem
US8177679B2 (en) 2007-01-31 2012-05-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicular drive system
KR100837920B1 (ko) * 2007-02-06 2008-06-17 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 제어방법
US8050810B2 (en) 2007-02-06 2011-11-01 Hyundai Motor Company Method of controlling hybrid vehicle
JP2008199888A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Volkswagen Ag <Vw> ハイブリッドドライブの充電ストラテジのための方法および実施に適した制御装置
JP2012502220A (ja) * 2008-09-03 2012-01-26 ブルーポイント カンパニー リミテッド 自動車燃費算出装置およびその方法
JP2012516259A (ja) * 2009-01-29 2012-07-19 プジョー シトロエン オートモビル エス アー ハイブリッド自動車両のパワートレインのエネルギー管理の方法および装置
JP5267656B2 (ja) * 2009-03-19 2013-08-21 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
US9079484B2 (en) 2009-03-19 2015-07-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle power transmission device
WO2010106671A1 (ja) * 2009-03-19 2010-09-23 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2010241185A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Hitachi Automotive Systems Ltd ハイブリッド車両の充電制御装置
JP2011031855A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両用制御装置
WO2011125862A1 (ja) * 2010-04-01 2011-10-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 ハイブリッド車両制御装置
JP2011213285A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Hitachi Automotive Systems Ltd ハイブリッド車両制御装置
JP2013052801A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2013052803A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2013052795A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2013052798A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2013052800A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
WO2013035729A1 (ja) * 2011-09-05 2013-03-14 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
WO2013035728A1 (ja) * 2011-09-05 2013-03-14 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2013163445A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Mitsubishi Motors Corp 発電制御装置
JP2014172558A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Denso Corp ハイブリッド車の制御装置
JP2014177160A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Denso Corp ハイブリッド車の制御装置
JP2014177161A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Denso Corp ハイブリッド車の制御装置
JP2016516629A (ja) * 2013-03-29 2016-06-09 ルノー エス.ア.エス. ハイブリッドモータ推進プラントにおけるエネルギー等価係数を制御するための方法および装置
JP2014198495A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 株式会社デンソー ハイブリッド車の制御装置
JP2015061774A (ja) * 2013-08-19 2015-04-02 株式会社デンソー 車両制御装置
JP2015077923A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 株式会社デンソー 車両制御装置
JP2016043760A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2016124490A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2016159646A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 スズキ株式会社 車両用駆動制御装置
JP2018134901A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2020032880A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US11358581B2 (en) 2018-08-30 2022-06-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for hybrid vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
DE69616210D1 (de) 2001-11-29
EP0759370A3 (en) 1997-04-09
JP3171079B2 (ja) 2001-05-28
EP0759370B1 (en) 2001-10-24
DE69616210T2 (de) 2002-06-27
EP0759370A2 (en) 1997-02-26
US5789882A (en) 1998-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0998516A (ja) 車両用駆動制御装置
JP3666438B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPH0937410A (ja) 車両用駆動制御装置
JP3401181B2 (ja) ハイブリッド車の駆動制御装置
JP3003555B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4314257B2 (ja) 車両の表示装置および車両の表示装置の制御方法、プログラム、およびプログラムを記録した記録媒体
US7055636B2 (en) Drive control device for hybrid vehicle
JP2002171604A (ja) ハイブリッド車の制御装置
WO2007097464A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3931457B2 (ja) ハイブリッド車両の充電制御装置
JP4211209B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車
JP5277198B2 (ja) ハイブリッド車両制御装置
JP3532491B2 (ja) ハイブリッド電気自動車およびそのバッテリ暖機制御方法
JPH09233607A (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2005168295A (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2002135909A (ja) ハイブリッド車両の充電制御装置
JP3800218B2 (ja) ハイブリッド車両の変速制御装置
JP3797284B2 (ja) 車両用ハイブリッドパワートレインの制御装置
JP3931840B2 (ja) ハイブリッド自動車
US11767039B2 (en) Hybrid vehicle
JPH06245321A (ja) 電気自動車用エンジン駆動発電機の制御装置
KR20190040622A (ko) 하이브리드 차량의 제어 방법
KR20020034552A (ko) 등가 연비 개념을 도입한 병렬형 하이브리드 차량의 최적주행 제어방법
JP2009002282A (ja) 制駆動力制御装置
JP2013129379A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140323

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term