JPH0680048A - ハイブリッド型車両 - Google Patents

ハイブリッド型車両

Info

Publication number
JPH0680048A
JPH0680048A JP30267592A JP30267592A JPH0680048A JP H0680048 A JPH0680048 A JP H0680048A JP 30267592 A JP30267592 A JP 30267592A JP 30267592 A JP30267592 A JP 30267592A JP H0680048 A JPH0680048 A JP H0680048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
engine
drive mode
driving
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30267592A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuzo Moroto
脩三 諸戸
Mutsumi Kawamoto
睦 川本
Kozo Yamaguchi
幸蔵 山口
Shigeo Tsuzuki
繁男 都築
Yoshinori Miyaishi
善則 宮石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Equos Research Co Ltd filed Critical Equos Research Co Ltd
Priority to JP30267592A priority Critical patent/JPH0680048A/ja
Priority to US08/149,806 priority patent/US5697466A/en
Publication of JPH0680048A publication Critical patent/JPH0680048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/425Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/427Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/429Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/50Drive Train control parameters related to clutches
    • B60L2240/507Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/44Control modes by parameter estimation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/142Emission reduction of noise acoustic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Abstract

(57)【要約】 【目的】モータ駆動装置に異常が発生した場合でも連続
して走行することができるハイブリッド型車両を提供す
る。 【構成】エンジン11と、モータ12と、前記エンジン
11とモータ12間を選択的に連結するクラッチCを有
し、エンジン11及びモータ12がそれぞれ駆動され
る。高速側の走行領域においてエンジン11を駆動する
エンジン駆動モード、及び低速側の走行領域においてモ
ータ12を駆動するモータ駆動モードを選択するモード
選択手段が設けられ、車速vに対応する駆動モードでハ
イブリッド型車両は走行する。モータ駆動装置の異常を
検出する異常検出手段が設けられ、モータ駆動装置の異
常が検出されると、前記モード選択手段におけるエンジ
ン駆動モードの走行領域が低速側に拡大させられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハイブリッド型車両に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、車両は一般に、ガソリン機関であ
るエンジンを駆動することによって発生した回転を自動
変速機、マニュアル変速機等のトランスミッションを介
して変速し、駆動輪に伝達するようにしている。前記ガ
ソリン機関は、ガソリンと空気の混合気を圧縮状態で燃
焼させ、この時発生するエネルギをトルクに変換してい
るため、燃焼に伴う騒音が発生するだけでなく、排気ガ
スによって環境を汚染してしまう。
【0003】一方、エンジンを電動機すなわちモータに
置き換え、騒音や排気ガスの発生を防止した電気自動車
が提供されている。この場合、車両にモータ及びバッテ
リを搭載し、前記モータによって駆動輪を回転させて走
行するようにしている。したがって、車両の走行に伴う
騒音はほとんど発生することがなく、しかも、排気ガス
を発生することもない。
【0004】ところが、電気自動車の場合、バッテリに
充電することができる電気量には限度があり、航続距離
が短くなってしまう。そこで、エンジンとモータを併用
したハイブリッド型車両が提供されている(特開昭59
−20442号公報、米国特許第4,533,011号
明細書参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来のハイブリッド型車両においては、モータを駆動して
走行している際に、バッテリ、モータ等から成るモータ
駆動装置に異常が発生することがあり、その場合、モー
タの駆動による走行ができなくなることがある。例え
ば、モータを駆動するためにコイルにモータ電流を供給
すると、銅線及び鉄心から熱が発生するが、高負荷で連
続走行していると銅線の温度が上昇し、それに伴って銅
線の抵抗が大きくなってしまう。
【0006】図2は銅線の温度と抵抗の関係図である。
図に示すように、モータ温度となる銅線の温度がt1
らt2 に上昇すると、抵抗がR1 からR2 に大きくなっ
てしまう。この場合、更に発熱量が増加し、銅線の絶縁
皮膜が溶けてモータの各相間を短絡させてしまうことが
ある。また、発熱した分だけエネルギ損失が増加するた
め、モータの効率は低下し、出力されるトルクが小さく
なるだけでなく、コイルを焼損させてしまうことがあ
る。
【0007】また、バッテリの残りの電気容量(以下、
「バッテリ残量」という。)が少なくなった場合や、モ
ータが故障した場合にもモータの駆動による走行ができ
なくなってしまう。本発明は、前記従来のハイブリッド
型車両の問題点を解決して、モータ駆動装置に異常が発
生した場合でも連続して走行することができるハイブリ
ッド型車両を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】そのために、本発明のハ
イブリッド型車両においては、エンジンと、モータと、
前記エンジンとモータ間を選択的に連結するクラッチを
有し、エンジン及びモータがそれぞれ駆動される。そし
て、高速側の走行領域においてエンジンを駆動するエン
ジン駆動モード、及び低速側の走行領域においてモータ
を駆動するモータ駆動モードを選択するモード選択手段
が設けられる。
【0009】また、車速を検出する車速センサ及びモー
タ駆動装置の異常を検出する異常検出手段が設けられ、
モータ駆動装置の異常が検出されると、前記モード選択
手段におけるエンジン駆動モードの走行領域が低速側に
拡大させられる。
【0010】
【作用及び発明の効果】本発明によれば、前記のように
ハイブリッド型車両はエンジンと、モータと、前記エン
ジンとモータ間を選択的に連結するクラッチを有し、エ
ンジン及びモータがそれぞれ駆動される。そして、高速
側の走行領域においてエンジンを駆動するエンジン駆動
モード、及び低速側の走行領域においてモータを駆動す
るモータ駆動モードを選択するモード選択手段が設けら
れ、車速に対応する駆動モードでハイブリッド型車両は
走行する。
【0011】また、モータ駆動装置の異常を検出する異
常検出手段が設けられ、モータ駆動装置の異常が検出さ
れると、前記モード選択手段におけるエンジン駆動モー
ドの走行領域が低速側に拡大させられる。したがって、
例えば、モータ温度が上昇した場合に、モータの発熱が
抑制され、コイルの焼損を防止することができる。ま
た、モータ温度が低下することによって銅線の抵抗が小
さくなり、モータの効率が向上するため、バッテリに対
する1回の充電による航続距離を長くすることができ
る。
【0012】そして、例えば、バッテリ残量が少なくな
った場合やモータが故障した場合にも、エンジンを駆動
してそのまま走行することができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら詳細に説明する。図1は本発明の実施例を示すハ
イブリッド型車両の概略図である。図において、11は
選択的に駆動されるエンジン、12は選択的に駆動され
るモータ、14はディファレンシャル装置、15は流体
伝動装置としてのトルクコンバータ、Cは前記エンジン
11が発生したトルクによって走行する場合、すなわち
エンジン駆動モード時に係合するクラッチ、16はプラ
ネタリギヤユニットである。該プラネタリギヤユニット
16はシンプルプラネタリ型のものであり、リングギヤ
R、ピニオンP、サンギヤS及び前記ピニオンPを支持
するキャリヤCRから成る。また、Bは前記サンギヤS
を選択的に係合するブレーキ、Fはワンウェイクラッチ
である。前記プラネタリギヤユニット16、ブレーキB
及びワンウェイクラッチFによってトランスミッション
18が構成される。
【0014】また、19は駆動装置ケースであり、該駆
動装置ケース19内に前記モータ12、ディファレンシ
ャル装置14、トルクコンバータ15、クラッチC及び
トランスミッション18が収容される。20は前記ディ
ファレンシャル装置14によって減速され、差動させら
れた回転を左右の図示しない駆動輪に伝達するための駆
動軸である。
【0015】そして、22はエンジン11の出力軸、2
3はトルクコンバータ15の出力軸、24はトランスミ
ッション18の入力軸、25はトランスミッション18
の出力軸、26はモータ12の出力軸である。該出力軸
26は出力軸25と一体的に回転する。前記モータ12
は、駆動装置ケース19に固定されたステータ鉄心12
a、該ステータ鉄心12aに巻装されたステータコイル
12b、及び出力軸26に連結されたロータ12cから
成っている。前記ステータコイル12bにモータ電流を
供給することによってロータ12cを回転させることが
できる。
【0016】そして、前記エンジン11又はモータ12
の回転は、前記出力軸26に固定されたカウンタドライ
ブギヤ31に伝達される。前記出力軸26と平行にカウ
ンタドライブシャフト32が配設されていて、該カウン
タドライブシャフト32にカウンタドリブンギヤ33が
設けられる。該カウンタドリブンギヤ33は前記カウン
タドライブギヤ31と噛合(しごう)しており、該カウ
ンタドライブギヤ31の回転を出力ギヤ34に伝達す
る。
【0017】そして、該出力ギヤ34の回転は、該出力
ギヤ34と噛合する出力大歯車35に伝達される。前記
出力ギヤ34の歯数に対して前記出力大歯車35の歯数
は多く、前記出力ギヤ34及び出力大歯車35で最終減
速機を構成する。該最終減速機によって減速された前記
出力大歯車35の回転は、ディファレンシャル装置14
に伝達され、差動させられて左右の駆動軸20に伝達さ
れる。
【0018】前記構成のハイブリッド型車両において、
エンジン11のみを駆動するエンジン駆動モードでは、
前記モータ12にモータ電流を供給せずエンジン11の
みを駆動する。この場合、エンジン11の回転は出力軸
22を介してトルクコンバータ15に伝達され、更に出
力軸23を介してクラッチCに伝達される。そして、該
クラッチCが係合されると出力軸23に伝達された回転
は、入力軸24を介してプラネタリギヤユニット16の
キャリヤCRに伝達される。
【0019】前記プラネタリギヤユニット16において
は、ブレーキBが解放されると、キャリヤCRに入力さ
れた回転によってワンウェイクラッチFがロックされて
直結状態になる。したがって、入力軸24の回転がその
まま出力軸25,26に伝達される。また、ブレーキB
が係合されるとサンギヤSが固定され、リングギヤRか
ら増速された回転が出力され、出力軸25,26を介し
てカウンタドライブギヤ31に伝達される。
【0020】そして、前述したようにカウンタドライブ
ギヤ31に伝達された回転は、カウンタドリブンギヤ3
3を介してカウンタドライブシャフト32に伝達され、
出力ギヤ34及び出力大歯車35で構成される最終減速
機によって減速されてディファレンシャル装置14に伝
達される。この時、ハイブリッド型車両はエンジン11
のみによって走行する。
【0021】次に、前記エンジン11を停止させてモー
タ12のみを駆動するモータ駆動モードでは、モータ1
2がトルクを発生する。該モータ12が発生したトルク
は出力軸26に出力され、同様にカウンタドライブギヤ
31に伝達される。この時、ハイブリッド型車両はモー
タ12のみによって走行する。また、前記エンジン11
を駆動するとともにクラッチCを係合してモータ12を
駆動するエンジン・モータ駆動モードでは、ハイブリッ
ド型車両はエンジン11及びモータ12によって走行す
る。したがって、モータ12やモータコントローラ49
が故障しても、エンジン11によって発進し走行するこ
とができる。
【0022】このように、前記構成のハイブリッド型車
両は、エンジン駆動モード、モータ駆動モード及びエン
ジン・モータ駆動モードがCPU41によって切り換え
られ、車速vが低く、かつ、アクセル踏込量(負荷)Θ
が小さい場合はモータ駆動モードで、車速vが高い場合
はエンジン駆動モードで、また、車速vが低く、かつ、
アクセル踏込量Θが大きい場合はエンジン・モータ駆動
モードで走行する。なお、前記CPU41はRAM、R
OM等のメモリを有していて、ROM内に前記各駆動モ
ードによる走行領域を設定した駆動モードマップが格納
されている。
【0023】ところで、前記構成のハイブリッド型車両
において、モータ12を駆動して走行している際に、モ
ータ12、バッテリ47、電源回路48、モータコント
ローラ49等から成るモータ駆動装置に異常が発生する
ことがあり、その場合、モータ駆動モードで走行するこ
とができなくなることがある。例えば、モータ12を駆
動するためにステータコイル12bにモータ電流を供給
すると、銅線及びステータ鉄心12aから熱が発生する
が、高負荷で連続走行していると銅線の温度が上昇し、
それに伴って銅線の抵抗が大きくなってしまう。
【0024】この場合、更に発熱量が増加し、銅線の絶
縁皮膜が溶けてモータ12の各相間を短絡させてしまう
ことがある。また、発熱した分だけエネルギ損失が増加
するため、モータ12の効率は低下し、出力されるトル
クが小さくなるだけでなく、ステータコイル12bが焼
損してしまうことがある。さらに、バッテリ残量が少な
くなった場合や、モータ12が故障した場合にもモータ
駆動モードで走行することができなくなってしまう。
【0025】そこで、モータ駆動装置の異常が検出され
た場合に、駆動モードマップのエンジン駆動モードの走
行領域を低速側に拡大するようになっている。そのた
め、アクセルペダルにアクセルセンサ43が設けられて
アクセル踏込量Θが、カウンタドライブシャフト32に
車速センサ44が設けられて車速vが、ステータコイル
12bに温度センサ45が設けられてモータ温度tがそ
れぞれ検出され、前記CPU41に入力されるようにな
っている。なお、モータ温度tは、ステータコイル12
bの温度のほかに、駆動装置ケース19におけるステー
タ鉄心12aに隣接する部分の温度やモータ12を冷却
した後の油の温度などによって検出することもできる。
【0026】また、47はバッテリ、48は該バッテリ
47のモータ電流を前記モータ12に供給する電源回
路、48aは該電源回路48に設けられ、各種診断回路
から成るとともに、電源回路48の自己診断を行うセル
フダイアグノーシス回路、49はCPU41からの電流
指令値を受け、前記電源回路48を制御するモータコン
トローラ、49aは該モータコントローラ49に設けら
れ、各種診断回路から成るとともに、モータコントロー
ラ49の自己診断を行うセルフダイアグノーシス回路で
ある。そして、50はCPU41からのクラッチ指令信
号を受け、前記クラッチCを係脱するクラッチオン・オ
フソレノイド、51はCPU41からのスロットル開度
指令信号を受け、スロットル開度を制御するエンジンス
ロットルアクチュエータ、52はCPU41からの始動
指令信号を受け、エンジン11を始動するエンジン始動
装置である。
【0027】前記バッテリ47にはバッテリ残量検出装
置55が接続されていて、該バッテリ残量検出装置55
によってバッテリ残量が検出され、前記CPU41に入
力されるようになっている。また、56は前記セルフダ
イアグノーシス回路48a,49aから自己診断結果を
受けるとともに、車速v、アクセル踏込量Θ、モータド
ライブ信号、図示しないブレーキペダルからのブレーキ
信号等を受け、モータ12の故障を検出するモータ故障
検出装置である。該モータ故障検出装置56は、モータ
12の故障を検出するとモータ故障信号を前記CPU4
1に対して出力する。
【0028】そして、本発明の第1の実施例において
は、モータ駆動モードからエンジン・モータ駆動モード
への切換えを行うためのアクセル踏込量Θと、モータ駆
動モード及びエンジン・モータ駆動モードのいずれか一
方からエンジン駆動モードへの切換えを行うための車速
vを、モータ温度tによって変化させるようになってい
る。すなわち、モータ温度tが高い時、モータ駆動モー
ドでの走行領域を縮小し、エンジン・モータ駆動モード
での走行領域及びエンジン駆動モードでの走行領域を拡
大する。
【0029】したがって、モータ温度tが高い時にモー
タ12に供給するモータ電流を少なくし、ステータコイ
ル12bの熱負荷を低減することができる。この時、モ
ータ12のトルクが小さくなる分をエンジン11のトル
クで補うようにする。その結果、モータ12の発熱が抑
制され、ステータコイル12bの焼損を防止することが
できる。また、モータ12の温度が低下することによっ
て銅線の抵抗が小さくなり、モータ12の効率が向上す
るため、バッテリ47に対する一回の充電による航続距
離を長くすることができる。
【0030】図3は本発明の第1の実施例を示すハイブ
リッド型車両における駆動モードマップを示す図であ
る。図に示すように、モータ12(図1)のステータコ
イル12bの温度、すなわちモータ温度tが常温の時
は、車速vが切換車速v1 より低くアクセル踏込量Θが
切換アクセル踏込量Θ1 より小さい走行領域ではモータ
駆動モードで、車速vが切換車速v1 より低くアクセル
踏込量Θが切換アクセル踏込量Θ1 以上の走行領域では
エンジン・モータ駆動モードで、車速vが切換車速v1
以上の走行領域ではエンジン駆動モードでハイブリッド
型車両は走行する。なお、モードの切換えにおいて、車
速v及びアクセル踏込量Θでヒステリシスが設けられ
る。
【0031】そして、モータ温度tが高くなると、前記
切換アクセル踏込量Θ1 は切換アクセル踏込量Θn (Θ
1 >Θn )に、切換車速v1 は切換車速vn (v1 >v
n )に変更される。すなわち、モータ温度tが高温の時
は、車速vが切換車速vn より低くアクセル踏込量Θが
切換アクセル踏込量Θn より小さい走行領域ではモータ
駆動モードで、車速vが切換車速vn より低くアクセル
踏込量Θが切換アクセル踏込量Θn以上の走行領域では
エンジン・モータ駆動モードで、車速vが切換車速vn
以上の走行領域ではエンジン駆動モードでハイブリッド
型車両は走行する。
【0032】図4は本発明の第1の実施例を示すハイブ
リッド型車両におけるモータ温度と切換アクセル踏込量
の関係図、図5は本発明の第1の実施例を示すハイブリ
ッド型車両におけるモータ温度と切換車速の関係図であ
る。図に示すように、切換アクセル踏込量Θn 及び切換
車速vn は、いずれもモータ温度tn が高くなるほど値
が小さくなるように設定され、前記CPU41(図1)
のメモリ内に格納されている。
【0033】例えば、本実施例においては、モータ温度
1 が20〔°C〕の時の前記切換アクセル踏込量Θ1
を通常の発進・加速が可能な80〔%〕とし、切換車速
1を通常の市街地走行が可能な80〔km/h〕とし
ている。また、モータ温度t 2 が80〔°C〕の時の前
記切換アクセル踏込量Θ2 を50〔%〕とし、切換車速
2 を70〔km/h〕としている。そして、モータ温
度t3 が100〔°C〕以上の時の前記切換アクセル踏
込量Θ3 を0〔%〕とし、切換車速v3 を0〔km/
h〕としている。
【0034】次に、本発明の第1の実施例の動作につい
て説明する。ところで、前記モータ駆動モードからエン
ジン駆動モードに切り換える場合に前記クラッチCを急
に係合すると、エンジン11がモータ12の負荷になっ
てショックが発生してしまう。そこで、エンジン回転数
とモータ回転数を調整して両者を等しくし、次にクラッ
チCを係合してエンジン11とモータ12間を連結する
ようにしている。
【0035】この場合、前記クラッチCが係合する前
は、トルクコンバータ15は無負荷で回転しており、該
トルクコンバータ15における滑りはほとんどなく、ト
ルクコンバータ15の出力軸23の回転数はエンジン回
転数とほぼ同じである。したがって、エンジン回転数と
クラッチCの従動側の回転数の差を許容誤差範囲内にす
ると、クラッチCを係合してモータ駆動モードからエン
ジン駆動モードに切り換える時にショックが発生するの
を防止することができる。
【0036】また、逆にエンジン駆動モードからモータ
駆動モードに切り換えるときは、モータ12が出力軸2
6及びディファレンシャル装置14を介して駆動軸20
に連結されているため、特にクラッチCの駆動側と従動
側の回転数を調整する必要はない。単に、クラッチCを
解放する際に伝達されるトルクが変動しないようにすれ
ばよい。
【0037】ここで、車速をv、エンジン回転数を
E 、トランスミッション出力回転数をNOUT 、ギヤ比
をG、スロットル開度をθ、アクセル開度をAccとす
る。なお、エンジン駆動モードではアクセル踏込量Θと
スロットル開度θは一致する。まず、車速センサ44が
検出する車速vがあらかじめ設定された切換車速v1
なると、図示しないイグニッションスイッチ、スタータ
及びインジェクションスイッチが自動的にオンにされ、
エンジン11を始動する。
【0038】そして、図示しないエンジン回転数センサ
が検出するエンジン回転数NE があらかじめ設定された
エンジン始動回転数、すなわち設定値NE1以上になった
とき、エンジン11の始動が終了したと判断して、スタ
ータをオフにする。その後一定の時間T1 が経過する
と、再びエンジン11の始動が終了したか否かを判断す
る。
【0039】次に、トランスミッション出力回転数N
OUT とトランスミッション18のギヤ比Gから推定エン
ジン回転数NE2を演算する。該推定エンジン回転数NE2
は、トランスミッション18の入力軸24の回転数を推
定するものである。そして、前記CPU41内のROM
に格納されたテーブルを参照して、前記推定エンジン回
転数NE2に対応するスロットル開度θとして推定スロッ
トル開度θ1 を求める。
【0040】そして、該推定スロットル開度θ1 でのエ
ンジン11の駆動を時間T2 だけ継続させる。この時間
2 は、エンジン回転数NE が期待値まで上昇するタイ
ムラグを見込んだ値である。次に、エンジン回転数NE
と推定エンジン回転数NE2の差が許容誤差範囲内にある
か否かを判断し、時間T3 が経過した時に許容誤差範囲
内にあれば、エンジン11とモータ12間のクラッチC
を係合して、エンジン11と出力軸26を連結する。
【0041】そして、クラッチCを係合して時間T4
経過した後、トルクコンバータ15のロックアップクラ
ッチを係合するか否かを判断し、係合する場合には時間
5が経過した後、モータ12に供給されるモータ電流
M を0にするとともに、スロットル開度θをアクセル
開度Accとする。ここで、時間T4 はエンジン11と
モータ12間のクラッチCが安定して係合するまでの時
間、時間T5 はトルクコンバータ15のロックアップク
ラッチが安定して係合するまでの時間である。
【0042】図6は本発明の第1の実施例のハイブリッ
ド型車両の動作を示す第1のフローチャート、図7は本
発明の第1の実施例のハイブリッド型車両の動作を示す
第2のフローチャート、図8は推定エンジン回転数と推
定スロットル開度の関係のテーブルを示す図である。 ステップS1 車速vが切換車速v1 より大きいか否か
を判断する。大きい場合はステップS2に進み、小さい
場合は大きくなるまで繰り返す。 ステップS2 イグニッションスイッチ(SW)及びイ
ンジェクションスイッチ(SW)が自動的にオンにされ
る。 ステップS3 エンジン回転数NE が設定値NE1より大
きいか否かを判断する。大きい場合はステップS4に、
小さい場合はステップS5に進む。 ステップS4 スタータをオフにする。 ステップS5 スタータをオンにして、再びエンジン1
1(図1)を始動する。 ステップS6 トランスミッション出力回転数NOUT
ギヤ比Gから推定エンジン回転数NE2を演算し、該推定
エンジン回転数NE2に対応する推定スロットル開度θ1
をROM内の図8に示すテーブルを参照して求める。 ステップS7 ΔNを許容誤差としたとき、エンジン回
転数NE が推定エンジン回転数NE2に許容誤差ΔNを加
えた値より大きいか否かを判断する。大きい場合はステ
ップS8に、小さい場合はステップS9に進む。 ステップS8 推定エンジン回転数NE2に許容誤差ΔN
を加えた値よりエンジン回転数NE が大きいと、その差
だけショックが発生するため、エンジン回転数N E を低
下させる。そのため、スロットル開度θからスロットル
開度補正量Δθを減ずる。 ステップS9 推定エンジン回転数NE2に許容誤差ΔN
を加えた値よりエンジン回転数NE が小さい場合、エン
ジン回転数NE が推定エンジン回転数NE2から許容誤差
ΔNを減じた値より小さいか否かを判断する。大きい場
合はステップS11に、小さい場合はステップS10に
進む。 ステップS10 エンジン回転数NE が推定エンジン回
転数NE2に許容誤差ΔNを加えた値より小さい場合、ス
ロットル開度補正量Δθを加えたものをスロットル開度
θとする。 ステップS11 推定エンジン回転数NE2から許容誤差
ΔNを減じた値と推定エンジン回転数NE2に許容誤差Δ
Nを加えた値の範囲内にエンジン回転数NE があるか否
かを判断する。範囲内にある場合はステップS12に、
範囲内にない場合はステップS13に進む。 ステップS12 クラッチCを係合する。 ステップS13 トランスミッション18の変速判断を
行う。変速を行う場合はステップS14に、変速を行わ
ない場合はステップS15に進む。 ステップS14 変速を行う。 ステップS15 トルクコンバータ15のロックアップ
クラッチ(L−up)を係合するか否かを判断する。係
合する場合はステップS16に、係合しない場合はステ
ップS17に進む。 ステップS16 ロックアップクラッチを係合する。 ステップS17 ロックアップクラッチを解放するか否
かを判断する。解放する場合はステップS18に、解放
しない場合はステップS19に進む。 ステップS18 ロックアップクラッチを解放する。 ステップS19 モータ電流IM を0に、スロットル開
度θをアクセル開度Accにする。
【0043】次に、ステップS19においてモータ電流
M を0に、スロットル開度θをアクセル開度Accに
する時の動作について説明する。図9は本発明の第1の
実施例のハイブリッド型車両におけるスロットル開度及
びモータ電流の調整処理のための動作を示すフローチャ
ート、図10はエンジン回転数とエンジンのトルクの関
係のマップを示す図、図11はトルクコンバータ回転数
とトルクコンバータのトルクの関係のマップを示す図で
ある。
【0044】すなわち、クラッチC(図1)を係合した
後、現在のスロットル開度θにスロットル開度補正量Δ
θを加える。そして、トルクコンバータ15のロックア
ップクラッチが係合されている場合は、ROM内の図1
0に示すマップを参照し、エンジン回転数NE 及びスロ
ットル開度θから出力軸26に出力されるエンジン11
のトルクTE を求める。一方、トルクコンバータ15の
ロックアップクラッチが解放されている場合は、ROM
内の図11に示すマップを参照し、トルクコンバータ回
転数NT に対応して出力軸23に出力されるトルクコン
バータ15のトルクTT を求める。
【0045】そして、モータ12のトルクTM とエンジ
ン11のトルクTE が常に一定になるようにモータ12
に供給するモータ電流IM の電流指令値を調整すること
によって、モータ駆動モードからエンジン駆動モードに
円滑に切り換わるようにしている。この場合、モータ1
2のトルクTM とエンジン11のトルクTE (又はトル
クコンバータ15のトルクTT )の合計の総和トルクT
C を、 TC =TM +TE ……(1) 又は TC =TM +TT ……(2) とすると、モータ駆動モードからエンジン駆動モードへ
の切換え中に TC =C(一定値) ……(3) となるようにスロットル開度θとモータ電流IM を変化
させる。 ステップS21 現在のスロットル開度θにスロットル
開度補正量Δθを加える。 ステップS22 エンジン回転数NE 及びスロットル開
度θから、エンジン11のトルクTE (又はトルクコン
バータ15のトルクTT )をROM内の図10及び図1
1に示すマップを参照して求める。 ステップS23 モータ12のトルクTM を総和トルク
C からエンジン11のトルクTE (又はトルクコンバ
ータ15のトルクTT )を減じて求める。 ステップS24 モータ12のトルクTM に係数αを乗
じることによってモータ電流IM を演算し、該モータ電
流IM を電流指令値とする。
【0046】あらかじめ設定された微少時間ごとにステ
ップS21〜S24の処理を行い、スロットル開度θが
アクセル開度Accになるまで繰り返す。図12は本発
明の第1の実施例を示すハイブリッド型車両のタイムチ
ャートである。図に示すように、点aにおいてモータ駆
動モードからエンジン駆動モードへの切換判断がある
と、イグニッションスイッチ及びスタータがオンにされ
る。そして、点bで示すようにエンジン回転数NE が設
定値NE1より大きくなると、スタータがオフにされる。
【0047】そして、点cで示すようにスタータがオフ
になった後、時間T1 が経過すると再びエンジン回転数
E を確認する。そして、点dで示すようにスロットル
開度θが推定スロットル開度θ1 を時間T2 だけ保持し
た後、エンジン回転数NE が NE2−ΔN<NE <NE2+ΔN ……(4) になるように推定スロットル開度θ1 を調整する。
【0048】また、スタータがオフになった後時間T1
が経過すると、点eで示すように変速判断を行い、変速
を行う。変速を行って時間T3 が経過してエンジン回転
数N E が式(4)の範囲になると、点fで示すようにク
ラッチC(図1)を係合する。そして、クラッチCを係
合した後時間T4 が経過すると、点gで示すようにロッ
クアップ判断を行い、トルクコンバータ15のロックア
ップクラッチを係合する。
【0049】さらに、ロックアップクラッチを係合した
後時間T5 が経過すると、点hで示すように時間T6
間にモータ電流IM を0にするとともに、スロットル開
度θをアクセル開度Accにする。次に、車速vが低下
して、エンジン駆動モードからモータ駆動モードに切り
換える場合について説明する図13はエンジン駆動モー
ドからモータ駆動モードへの切換えの動作を示すフロー
チャート、図14はスロットル開度及びモータ電流の調
整処理のための動作を示すフローチャート、図15はエ
ンジン駆動モードからモータ駆動モードへの切換え時の
タイムチャートである。
【0050】この場合、車速vが低下して、エンジン駆
動モードからモータ駆動モードへの切換判断が行われる
と、モータ12(図1)に供給されるモータ電流IM
電流指令値をI1 とするとともに、スロットル開度θを
0にしてクラッチCを解放し、イグニッションスイッチ
をオフにする。 ステップS31 エンジン駆動モードからモータ駆動モ
ードへの切換判断を行う。 ステップS32 モータ12のモータ電流IM の電流指
令値をI1 とするとともに、スロットル開度θを0とす
る。 ステップS33 クラッチCを解放する。 ステップS34 イグニッションスイッチをオフにす
る。
【0051】そして、エンジン駆動モードからモータ駆
動モードへの切換えを円滑に行うことができるように、
現在のスロットル開度θからスロットル開度補正量Δθ
を減じて、エンジン回転数NE 及びスロットル開度θか
らエンジン11のトルクTE(又はトルクコンバータ1
5のトルクTT )をROM内の図10及び図11に示す
マップを参照して求める。そして、モータ12のトルク
M とエンジン11のトルクTE が常に一定になるよう
にモータ12のモータ電流IM の電流指令値を変化させ
る。 ステップS41 現在のスロットル開度θからスロット
ル開度補正量Δθを減じる。 ステップS42 エンジン回転数NE 及びスロットル開
度θから、エンジン11のトルクTE (又はトルクコン
バータ15のトルクTT )をROM内の図10及び図1
1に示すマップを参照して求める。 ステップS43 モータ12のトルクTM を総和トルク
C からエンジン11のトルクTE (又はトルクコンバ
ータ15のトルクTT )を減じて求める。 ステップS44 モータ12のトルクTM に係数αを乗
じることによってモータ電流IM を演算し、該モータ電
流IM を電流指令値とする。
【0052】あらかじめ設定された微少時間ごとにステ
ップS41〜S44の処理を行い、スロットル開度θが
0になるまで繰り返す。次に、本発明の第2の実施例に
ついて説明する。図16は本発明の第2の実施例を示す
ハイブリッド型車両における制御装置のブロック図であ
る。
【0053】図において、58はハイブリッド型車両の
制御装置であり、該制御装置58はCPU41、入力イ
ンタフェース59、出力ポート60から成る。また、前
記CPU41は、算術論理ユニットALU,RAM,R
OM等から成る。そして、前記入力インタフェース59
を介して、車速センサ44(図1)が検出した車速v、
アクセルセンサ43が検出したアクセル踏込量Θ、バッ
テリ残量検出装置55が検出したバッテリ残量、モータ
故障検出装置56が検出したモータ故障信号が前記CP
U41に入力される。
【0054】また、前記出力ポート60を介して、モー
タコントローラ49に電流指令値を、クラッチオン・オ
フソレノイド50にクラッチ指令信号を、エンジンスロ
ットルアクチュエータ51にスロットル開度指令信号
を、エンジン始動装置52に始動指令信号を出力する。
本発明の第2の実施例においては、バッテリ残量が少な
くなると、CPU41が駆動モードマップにおけるエン
ジン駆動モードの走行領域を低速側に拡大するようにな
っている。
【0055】そのため、バッテリ残量検出装置55が設
けられ、バッテリ残量が検出される。図17は本発明の
第2の実施例を示すハイブリッド型車両におけるバッテ
リ残量検出装置のブロック図である。図において、47
はバッテリ、55はバッテリ残量検出装置、61は充放
電回路、61aは放電回路、61bは充電回路である。
前記バッテリ47と充放電回路61間の結線に電流計6
2及び電圧計63が接続され、入出電力を演算し、バッ
テリ残量を検出する。そのため、制御部64が設けら
れ、該制御部64は入出電力演算装置64a、残量演算
装置64b、メモリ64c及び劣化補正演算装置64d
から成る。
【0056】また、バッテリ残量は他の方法によって検
出することもできる。図18はバッテリ残量を検出する
他の方法における放電電流と5秒目端子電圧の関係図、
図19はバッテリ残量を検出する更に他の方法における
放電持続時間と放電中の比重の変化量を示す図である。
図18に示す方法の場合、バッテリ残量が少なくなる
と、バッテリ47(図1)の端子の電圧が低下する。し
たがって、放電した後5秒目の端子電圧を測定して放電
量を求め、該放電量からバッテリ残量を検出することが
できる。
【0057】また、図19に示す方法の場合、バッテリ
残量が少なくなると、バッテリ47(図1)内の電解液
の比重が低下する。したがって、放電中の比重の変化を
測定することによって放電量を求め、該放電量からバッ
テリ残量を検出することができる。なお、バッテリ残量
を前記各方法を組み合わせることによって検出すること
もできる。
【0058】このようにして、バッテリ残量が検出され
ると、バッテリ残量検出装置55はCPU41に対して
バッテリ残量を出力する。また、モータ12、電源回路
48及びモータコントローラ49の故障を検出するため
にモータ故障検出装置56が設けられる。図20は本発
明の第2の実施例を示すハイブリッド型車両におけるモ
ータ故障検出装置のブロック図である。
【0059】図において、12はモータ、48は電源回
路、48aは該電源回路48のセルフダイアグノーシス
回路である。該セルフダイアグノーシス回路48aは回
路誤動作診断回路、断線・短絡診断回路から成る。ま
た、49はモータコントローラ、49aは該モータコン
トローラ49のセルフダイアグノーシス回路である。該
セルフダイアグノーシス回路49aも回路誤動作診断回
路、断線・短絡診断回路から成る。
【0060】そして、モータ故障検出装置56が設けら
れていて、電源回路48に異常が発生すると前記セルフ
ダイアグノーシス回路48aから、モータコントローラ
49に異常が発生すると前記セルフダイアグノーシス回
路49aからモータ故障検出装置56に異常信号が入力
される。前記モータ故障検出装置56には、更に、出力
軸26のトルク、ブレーキ信号、車速v、アクセル踏込
量Θ、モータドライブ信号が入力され、それらの情報に
基づいてモータ12が故障しているか否かの判断が行わ
れる。
【0061】すなわち、電源回路48のセルフダイアグ
ノーシス回路48aが異常信号を出力した場合や、モー
タコントローラ49のセルフダイアグノーシス回路49
aが異常信号を出力した場合に、モータ12が故障して
いると判断する。また、モータドライブ信号によるドラ
イブ指令(例えばモータ電流IM の電流指令値など)を
Dとし、該ドライブ指令Dをあらかじめ設定した設定値
A と比較したとき、 D≧DA であり、ブレーキ信号が図示しないブレーキペダルのオ
フ状態を検出しており、しかも、車速vをあらかじめ設
定した設定値vA と比較したとき、 v<vA である場合に、モータ12が故障していると判断するこ
ともできる。例えば、前記設定値DA を100〔%〕と
し、設定値vA を1〔km/h〕とする。
【0062】さらに、アクセル踏込量Θをあらかじめ設
定した設定値ΘA と比較したとき、 Θ≧ΘA であり、ブレーキペダルのオフ状態を検出しており、し
かも、車速vをあらかじめ設定した設定値vA と比較し
たとき、 v<vA である場合に、モータ12が故障していると判断するこ
ともできる。例えば、前記設定値ΘA を100〔%〕と
し、設定値vA を1〔km/h〕とする。
【0063】また、モータドライブ信号によるトルク指
令に対して出力軸26のトルクが極めて小さい場合に、
モータ12が故障していると判断することもできる。こ
のようにして、モータ12の故障が検出されると、モー
タ故障検出装置56はCPU41に対してモータ故障信
号を出力する。一方、CPU41は、バッテリ残量やモ
ータ故障信号が入力されると、参照する駆動モードマッ
プを変更し、エンジン駆動モードの走行領域を低速側に
拡大するようになっている。そのため、前記ROM内に
は第1駆動モードマップ、第2駆動モードマップ及び第
3駆動モードマップが格納される。また、前記CPU4
1は、ウォーニングランプによってモータ駆動装置に異
常が発生したことを運転者に警告する。なお、エンジン
駆動モードの走行領域を低速側に拡大する場合、CPU
41は車速v及びアクセル踏込量Θを検出し、エンジン
始動装置52(図1)に対して始動指令信号を出力する
が、運転者がエンジン始動スイッチを切り換えることに
よってエンジン11を始動させることもできる。なお、
モータ故障検出装置56はCPU41からリセット信号
を受けてリセットされる。
【0064】図21は本発明の第2の実施例における第
1駆動モードマップを示す図、図22は本発明の第2の
実施例における第2駆動モードマップを示す図、図23
は本発明の第2の実施例における第3駆動モードマップ
を示す図である。モータ駆動装置に異常のない状態にお
いては、図21の第1駆動モードマップが選択され、参
照される。該第1駆動モードマップが選択されると、車
速vが切換車速vA1, vA2より低くアクセル踏込量Θが
切換アクセル踏込量ΘA1, ΘA2より小さい走行領域では
モータ駆動モードで、車速vが切換車速vA1, vA2より
低くアクセル踏込量Θが切換アクセル踏込量ΘA1, ΘA2
以上の走行領域ではエンジン・モータ駆動モードで、車
速vが切換車速vA1, vA2以上の走行領域ではエンジン
駆動モードでハイブリッド型車両は走行する。
【0065】なお、モードの切換えにおいて、車速v及
びアクセル踏込量Θでヒステリシスが設けられ、切換車
速としてvA1, vA2の値が、切換アクセル踏込量として
ΘA1, ΘA2の値が設定される。例えば、本実施例におい
て、通常の市街地をモータ駆動モードで走行することが
できるように、切換車速vA1を80〔km/h〕とし、
切換車速vA2を70〔km/h〕とするとともに、通常
の発進をモータ駆動モードで行うことができるように、
切換アクセル踏込量ΘA1を80〔%〕とし、切換アクセ
ル踏込量ΘA2を60〔%〕とする。
【0066】このように、低速で低負荷の場合にモータ
駆動モードで、低速で高負荷の場合にエンジン・モータ
駆動モードで、高速の場合にエンジン駆動モードでハイ
ブリッド型車両は走行する。次に、バッテリ残量が少な
くなって、例えば、60〔%〕以下(実用的には50〜
70〔%〕)になると、エンジン駆動モードによる走行
領域が拡大され、図22の第2駆動モードマップが選択
される。該第2駆動モードマップが選択されると、車速
vが切換車速vB1, vB2より低くアクセル踏込量Θが切
換アクセル踏込量ΘB1, ΘB2より小さい走行領域ではエ
ンジン駆動・発電モードで、車速vが切換車速vC1, v
C2より低くアクセル踏込量Θが切換アクセル踏込量
ΘC1, ΘC2以上の走行領域ではエンジン・モータ駆動モ
ードで、残りの走行領域ではエンジン駆動モードでハイ
ブリッド型車両は走行する。なお、モードの切換えにお
いて、同様に車速v及びアクセル踏込量Θでヒステリシ
スが設けられる。
【0067】なお、切換アクセル踏込量ΘB1, ΘB2を0
〔%〕とすることができるとともに、切換アクセル踏込
量ΘC1, ΘC2を100〔%〕とすることもできる。前記
エンジン駆動・発電モードにおいては、エンジン11
(図1)を駆動するとともに、該エンジン11のトルク
E によってモータ12を発電する。このように、低速
で低負荷の場合にエンジン駆動・発電モードで、低速で
高負荷の場合にエンジン・モータ駆動モードで、低速で
中負荷の場合及び高速の場合にエンジン駆動モードでハ
イブリッド型車両は走行する。
【0068】次に、モータ12が故障した場合には、エ
ンジン駆動モードによる走行領域が更に拡大され、図2
3の第3駆動モードマップが選択される。該第3駆動モ
ードマップが選択されると、あらゆる車速v及びあらゆ
るアクセル踏込量Θの走行領域においてエンジン駆動モ
ードでハイブリッド型車両は走行する。ところで、前述
したようにモータ駆動装置に異常が発生すると、エンジ
ン駆動モードの走行領域が低速側に拡大されるようにな
っているが、停止中又は低速走行中にエンジン11が始
動された場合、エンジン11のトルクTE のみによって
発進又は加速することができない。
【0069】そこで、エンジン11とクラッチC間にト
ルクコンバータ15が配設され、該トルクコンバータ1
5によってトルクTE の増幅を行っている。したがっ
て、モータ駆動装置に異常が発生した場合には、いずれ
の走行状態であってもエンジン駆動モードに円滑に切り
換えることができる。したがって、クラッチCにおい
て、スリッピング制御のような特別な制御を行う必要が
ない。
【0070】また、トルクコンバータ15を使用してい
るため、エンジン11の出力特性をモータ12の出力特
性に近づけることができ、同期制御を容易に行うことが
できるとともに、同期制御をラフに行ってもスリップ機
能があるため、走行フィーリングを損なうことがない。
そして、エンジン11の回転やトルクTE の変動(振
動)などを直接モータ12に伝達することがなく、モー
タ12の耐久性、信頼性を高くすることができるととも
に、モータコントローラ49のスイッチング制御によっ
て電気的ノイズを受けるのを防止することができる。
【0071】そして、トルクコンバータ15の油冷却系
すなわち図示しない循環ポンプ、調圧弁、クーラー等を
そのままモータ12の冷却系に流用し、両者に兼用する
ことができるため、コストを低減することができる。な
お、クラッチCをスリッピング制御して、トルクコンバ
ータ15に代えて流体継手を使用することもでき、流体
伝動装置を省略することもできる。
【0072】次に、本発明の実施例が適用される各種パ
ワートレインについて説明する。図24はトランスミッ
ションを有しないハイブリッド型車両のパワートレイン
を示す図、図25はトランスミッションを有するハイブ
リッド型車両のパワートレインを示す図、図26はトラ
ンスミッションを2個有するハイブリッド型車両のパワ
ートレインを示す図である。
【0073】図において、11はエンジン、12はモー
タ、15はトルクコンバータ(T/C)、Cはクラッ
チ、18はトランスミッション、18aは第1トランス
ミッション、18bは第2トランスミッション、26は
出力軸である。図24の場合、エンジン11の回転及び
モータ12の回転はいずれも変速されることなく出力軸
26に伝達される。また、図25は図1の第1の実施例
に対応するパワートレインを示している。この場合、エ
ンジン11の回転はトランスミッション18によって変
速され、モータ12の回転は変速されることなく出力軸
26に伝達される。そして、図26の場合、エンジン1
1の回転は第1トランスミッション18aで、モータ1
2の回転は第2トランスミッション18bで変速され、
出力軸26に伝達される。
【0074】次に、本発明の実施例が適用される各種駆
動装置について説明する。図27はトランスミッション
を有しないFF式のハイブリッド型車両の断面図、図2
8はトランスミッションを有するFR式のハイブリッド
型車両の断面図、図29はトランスミッションを有する
FF式のハイブリッド型車両の断面図である。
【0075】図において、11はエンジン、12はモー
タ、12aはステータ鉄心、12bはステータコイル、
12cはロータ、14はディファレンシャル装置、15
はトルクコンバータである。また、16はプラネタリギ
ヤユニット、17はオイルポンプ、18はトランスミッ
ション、19は駆動装置ケース、20は駆動軸、22,
23,25,26は出力軸、24は入力軸である。
【0076】そして、31はカウンタドライブギヤ、3
2はカウンタドライブシャフト、33はカウンタドリブ
ンギヤ、34は出力ギヤ、35は出力大歯車、Sはサン
ギヤ、CRはキャリヤ、Rはリングギヤ、Pはピニオ
ン、Cはクラッチ、Bはブレーキ、Fはワンウェイクラ
ッチである。図27に示すハイブリッド型車両の場合
は、図24のパワートレインに対応するものであり、ク
ラッチCとモータ12が出力軸26を介して直接連結さ
れている。
【0077】また、図28に示すハイブリッド型車両の
場合は、出力軸23、出力軸26、駆動軸20が一つの
軸上において直列に配列されていて、前記出力軸26と
駆動軸20間にトランスミッション18が設けられる。
したがって、エンジン11の回転及びモータ12の回転
のいずれもトランスミッション18によって変速されて
駆動軸20に伝達される。
【0078】図29に示すハイブリッド型車両の場合
は、図1の第1の実施例及び図25のパワートレインに
対応するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すハイブリッド型車両の概
略図である。
【図2】銅線の温度と抵抗の関係図である。
【図3】本発明の第1の実施例を示すハイブリッド型車
両における駆動モードマップを示す図である。
【図4】本発明の第1の実施例を示すハイブリッド型車
両におけるモータ温度と切換アクセル踏込量の関係図で
ある。
【図5】本発明の第1の実施例を示すハイブリッド型車
両におけるモータ温度と切換車速の関係図である。
【図6】本発明の第1の実施例のハイブリッド型車両の
動作を示す第1のフローチャートである。
【図7】本発明の第1の実施例のハイブリッド型車両の
動作を示す第2のフローチャートである。
【図8】推定エンジン回転数と推定スロットル開度の関
係のテーブルを示す図である。
【図9】本発明の第1の実施例のハイブリッド型車両に
おけるスロットル開度及びモータ電流の調整処理のため
の動作を示すフローチャートである。
【図10】エンジン回転数とエンジンのトルクの関係の
マップを示す図である。
【図11】トルクコンバータ回転数とトルクコンバータ
のトルクの関係のマップを示す図である。
【図12】本発明の第1の実施例を示すハイブリッド型
車両のタイムチャートである。
【図13】エンジン駆動モードからモータ駆動モードへ
の切換えの動作を示すフローチャートである。
【図14】スロットル開度及びモータ電流の調整処理の
ための動作を示すフローチャートである。
【図15】エンジン駆動モードからモータ駆動モードへ
の切換え時のタイムチャートである。
【図16】本発明の第2の実施例を示すハイブリッド型
車両における制御装置のブロック図である。
【図17】本発明の第2の実施例を示すハイブリッド型
車両におけるバッテリ残量検出装置のブロック図であ
る。
【図18】バッテリ残量を検出する他の方法における放
電電流と5秒目端子電圧の関係図である。
【図19】バッテリ残量を検出する更に他の方法におけ
る放電持続時間と放電中の比重の変化量を示す図であ
る。
【図20】本発明の第2の実施例を示すハイブリッド型
車両におけるモータ故障検出装置のブロック図である。
【図21】本発明の第2の実施例における第1駆動モー
ドマップを示す図である。
【図22】本発明の第2の実施例における第2駆動モー
ドマップを示す図である。
【図23】本発明の第2の実施例における第3駆動モー
ドマップを示す図である。
【図24】トランスミッションを有しないハイブリッド
型車両のパワートレインを示す図である。
【図25】トランスミッションを有するハイブリッド型
車両のパワートレインを示す図である。
【図26】トランスミッションを2個有するハイブリッ
ド型車両のパワートレインを示す図である。
【図27】トランスミッションを有しないFF式のハイ
ブリッド型車両の断面図である。
【図28】トランスミッションを有するFR式のハイブ
リッド型車両の断面図である。
【図29】トランスミッションを有するFF式のハイブ
リッド型車両の断面図である。
【符号の説明】
11 エンジン 12 モータ 15 トルクコンバータ 43 アクセルセンサ 44 車速センサ 45 モータ温度センサ 55 バッテリ残量検出装置 56 モータ故障検出装置 C クラッチ t モータ温度 v 車速 Θ アクセル踏込量
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02D 29/02 D 9248−3G (72)発明者 都築 繁男 東京都千代田区外神田2丁目19番12号 株 式会社エクォス・リサーチ内 (72)発明者 宮石 善則 東京都千代田区外神田2丁目19番12号 株 式会社エクォス・リサーチ内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)エンジンと、(b)モータと、
    (c)前記エンジンとモータ間を選択的に連結するクラ
    ッチと、(d)エンジンを駆動する手段と、(e)モー
    タを駆動する手段と、(f)車速を検出する車速センサ
    と、(g)モータ駆動装置の異常を検出する異常検出手
    段と、(h)高速側の走行領域においてエンジンを駆動
    するエンジン駆動モード、及び低速側の走行領域におい
    てモータを駆動するモータ駆動モードを選択するモード
    選択手段と、(i)前記異常検出手段がモータ駆動装置
    の異常を検出したときに、前記モード選択手段における
    エンジン駆動モードの走行領域を低速側に拡大する手段
    を有することを特徴とするハイブリッド型車両。
  2. 【請求項2】 (a)エンジンと、(b)モータと、
    (c)前記エンジンとモータ間を選択的に連結するクラ
    ッチと、(d)エンジンを駆動する手段と、(e)モー
    タを駆動する手段と、(f)車速を検出する車速センサ
    と、(g)モータ温度を検出するモータ温度センサと、
    (h)高速側の走行領域においてエンジンを駆動するエ
    ンジン駆動モード、及び低速側の走行領域においてモー
    タを駆動するモータ駆動モードを選択するモード選択手
    段と、(i)モータ駆動モード及びエンジン駆動モード
    を選択するための切換車速を、モータ温度が上昇した場
    合より低速側に変更する手段を有することを特徴とする
    ハイブリッド型車両。
  3. 【請求項3】 (a)エンジンと、(b)モータと、
    (c)前記エンジンとモータ間を選択的に連結するクラ
    ッチと、(d)エンジンを駆動する手段と、(e)モー
    タを駆動する手段と、(f)車速を検出する車速センサ
    と、(g)バッテリ残量を検出するバッテリ残量検出装
    置と、(h)前記モータの故障を検出するモータ故障検
    出装置と、(i)高速側の走行領域においてエンジンを
    駆動するエンジン駆動モード、及び低速側の走行領域に
    おいてモータを駆動するモータ駆動モードを選択する第
    1駆動モード選択手段と、(j)高速側の走行領域にお
    いてエンジンを駆動するエンジン駆動モード、及び低速
    側の走行領域においてエンジンを駆動するとともにモー
    タを発電するエンジン駆動・発電モードを選択する第2
    駆動モード選択手段と、(k)全走行領域においてエン
    ジンを駆動する第3駆動モード選択手段と、(l)通常
    時に第1駆動モード選択手段を選択し、前記バッテリ残
    量が少なくなった場合に第2駆動モード選択手段を選択
    し、モータの故障を検出した場合に第3駆動モード選択
    手段を選択することを特徴とするハイブリッド型車両。
  4. 【請求項4】 前記エンジンと駆動輪との間にトルクコ
    ンバータを配設した請求項1,2又は3に記載のハイブ
    リッド型車両。
JP30267592A 1992-07-17 1992-11-12 ハイブリッド型車両 Pending JPH0680048A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30267592A JPH0680048A (ja) 1992-07-17 1992-11-12 ハイブリッド型車両
US08/149,806 US5697466A (en) 1992-11-12 1993-11-10 Hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-191028 1992-07-17
JP19102892 1992-07-17
JP30267592A JPH0680048A (ja) 1992-07-17 1992-11-12 ハイブリッド型車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0680048A true JPH0680048A (ja) 1994-03-22

Family

ID=26506442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30267592A Pending JPH0680048A (ja) 1992-07-17 1992-11-12 ハイブリッド型車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0680048A (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0768203A1 (en) * 1995-10-05 1997-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid drive system for motor vehicle, having means for inhibiting electricity generating drive mode
EP0768204A1 (en) * 1995-10-13 1997-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid drive system for motor vehicle wherein upon failure of one of engine and electric motor, the normal engine or motor is operated to drive the vehicle
EP0769402A2 (en) 1995-10-20 1997-04-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle controller
JPH1075503A (ja) * 1996-07-03 1998-03-17 Fuji Electric Co Ltd ハイブリッド電気自動車
US5789882A (en) * 1995-07-24 1998-08-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus adapted to select engine-or motor-drive mode based on physical quantity reflecting energy conversion efficiencies in motor-drive mode
FR2760411A1 (fr) * 1997-03-07 1998-09-11 Mannesmann Sachs Ag Systeme d'entrainement hybride pour un vehicule automobile
US5841201A (en) * 1996-02-29 1998-11-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle drive system having a drive mode using both engine and electric motor
JPH1193721A (ja) * 1997-09-22 1999-04-06 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッドシステム車両の発進装置
EP0922599A3 (en) * 1997-12-09 2000-06-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine control apparatus of hybrid powered vehicle
JP2001173773A (ja) * 1999-12-15 2001-06-26 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2005153780A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Nissan Motor Co Ltd 四輪駆動車両
US7083543B2 (en) * 2001-12-06 2006-08-01 Robert Bosch Gmbh Method for setting a desired operating state of a hybrid drive of a vehicle
US7109605B2 (en) 2002-09-17 2006-09-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric load apparatus, method for processing abnormality, and computer readable recording medium recording program for causing computer to execute processing of abnormality in electric load apparatus
JP2006333603A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Hiroshi Shimizu 電気自動車の駆動制御装置
US7223200B2 (en) 2001-10-22 2007-05-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid-vehicle drive system and operation method with a transmission
JP2007223404A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2008525264A (ja) * 2004-12-22 2008-07-17 ルノー・エス・アー・エス 電気変速機を有する無段変速トランスミッションにおける、内燃エンジンのトルクの飽和を制御する方法および装置
JP2008220092A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Mitsubishi Motors Corp モータの制御装置
JP2009214823A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2010507521A (ja) * 2006-10-23 2010-03-11 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ハイブリッド駆動装置の制御方法
JP2010076712A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Mazda Motor Corp 車両用駆動装置の制御方法
JP2010083351A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Mazda Motor Corp 車両用駆動装置の制御方法
JP2013522544A (ja) * 2010-02-23 2013-06-13 イートン コーポレーション 車両用のトルクコンバータ制御
JP2013136327A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車両の制御装置
US20150291040A1 (en) * 2014-04-14 2015-10-15 Hyundai Motor Company Method for emergency driving of hybrid electric vehicle
JP2016064729A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5789882A (en) * 1995-07-24 1998-08-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus adapted to select engine-or motor-drive mode based on physical quantity reflecting energy conversion efficiencies in motor-drive mode
EP0768203A1 (en) * 1995-10-05 1997-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid drive system for motor vehicle, having means for inhibiting electricity generating drive mode
EP0768204A1 (en) * 1995-10-13 1997-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid drive system for motor vehicle wherein upon failure of one of engine and electric motor, the normal engine or motor is operated to drive the vehicle
EP0769402A2 (en) 1995-10-20 1997-04-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle controller
US5927415A (en) * 1995-10-20 1999-07-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle controller
US5841201A (en) * 1996-02-29 1998-11-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle drive system having a drive mode using both engine and electric motor
JPH1075503A (ja) * 1996-07-03 1998-03-17 Fuji Electric Co Ltd ハイブリッド電気自動車
FR2760411A1 (fr) * 1997-03-07 1998-09-11 Mannesmann Sachs Ag Systeme d'entrainement hybride pour un vehicule automobile
JPH1193721A (ja) * 1997-09-22 1999-04-06 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッドシステム車両の発進装置
EP0922599A3 (en) * 1997-12-09 2000-06-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine control apparatus of hybrid powered vehicle
JP4714956B2 (ja) * 1999-12-15 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2001173773A (ja) * 1999-12-15 2001-06-26 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
US7223200B2 (en) 2001-10-22 2007-05-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid-vehicle drive system and operation method with a transmission
US7083543B2 (en) * 2001-12-06 2006-08-01 Robert Bosch Gmbh Method for setting a desired operating state of a hybrid drive of a vehicle
US7109605B2 (en) 2002-09-17 2006-09-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric load apparatus, method for processing abnormality, and computer readable recording medium recording program for causing computer to execute processing of abnormality in electric load apparatus
JP2005153780A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Nissan Motor Co Ltd 四輪駆動車両
JP2008525264A (ja) * 2004-12-22 2008-07-17 ルノー・エス・アー・エス 電気変速機を有する無段変速トランスミッションにおける、内燃エンジンのトルクの飽和を制御する方法および装置
JP4827852B2 (ja) * 2004-12-22 2011-11-30 ルノー・エス・アー・エス 内燃エンジンのトルクの飽和の制御方法および装置
JP2006333603A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Hiroshi Shimizu 電気自動車の駆動制御装置
JP4571917B2 (ja) * 2006-02-22 2010-10-27 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2007223404A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP4838887B2 (ja) * 2006-10-23 2011-12-14 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ハイブリッド駆動装置の制御方法
JP2010507521A (ja) * 2006-10-23 2010-03-11 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ハイブリッド駆動装置の制御方法
JP2008220092A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Mitsubishi Motors Corp モータの制御装置
JP2009214823A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2010076712A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Mazda Motor Corp 車両用駆動装置の制御方法
JP2010083351A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Mazda Motor Corp 車両用駆動装置の制御方法
JP2013522544A (ja) * 2010-02-23 2013-06-13 イートン コーポレーション 車両用のトルクコンバータ制御
JP2013136327A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車両の制御装置
US20150291040A1 (en) * 2014-04-14 2015-10-15 Hyundai Motor Company Method for emergency driving of hybrid electric vehicle
US9346364B2 (en) * 2014-04-14 2016-05-24 Hyundai Motor Company Method for emergency driving of hybrid electric vehicle
JP2016064729A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US9944184B2 (en) 2014-09-24 2018-04-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0680048A (ja) ハイブリッド型車両
US5697466A (en) Hybrid vehicle
US8108089B2 (en) Vehicle and control method thereof
US7686112B2 (en) Apparatus and method for controlling hybrid vehicle
US8032287B2 (en) Control apparatus of driving system for vehicle
EP2783934B1 (en) Hybrid vehicle control device
US6722456B2 (en) Hybrid vehicle
EP1979184B1 (en) Power output apparatus, vehicle including power output apparatus, and control unit and method for power output apparatus
US8060266B2 (en) Mode changeover control device for a hybrid vehicle
US10000205B2 (en) Fail-safe control apparatus for hybrid vehicles
US9085291B2 (en) Control system for vehicle
US7534191B2 (en) Power output apparatus, vehicle including power output apparatus, and control unit and method for power output apparatus
JP4561650B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2000125414A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US9321456B2 (en) Hybrid vehicle control device
JP4258513B2 (ja) 駆動装置の制御装置
JP4075210B2 (ja) 駆動装置
JP2000314474A (ja) 駆動制御装置
JPH1054262A (ja) ハイブリッド型車両
JP3892611B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP3786021B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4253937B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JPH104605A (ja) ハイブリッド車両
JP3812187B2 (ja) 車両用動力源制御装置
EP4360932A1 (en) In-vehicle controller