JP3889381B2 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3889381B2
JP3889381B2 JP2003205482A JP2003205482A JP3889381B2 JP 3889381 B2 JP3889381 B2 JP 3889381B2 JP 2003205482 A JP2003205482 A JP 2003205482A JP 2003205482 A JP2003205482 A JP 2003205482A JP 3889381 B2 JP3889381 B2 JP 3889381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel consumption
driving
mode
recovery
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003205482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005057824A (ja
Inventor
恵隆 黒田
記吉 浅見
昭仁 大都
孝史 上村
直樹 辻
浩 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003205482A priority Critical patent/JP3889381B2/ja
Priority to US10/897,076 priority patent/US7016773B2/en
Priority to DE102004037056A priority patent/DE102004037056B4/de
Publication of JP2005057824A publication Critical patent/JP2005057824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3889381B2 publication Critical patent/JP3889381B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/181Centre pivot rocking arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0036Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2305/00Valve arrangements comprising rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0257Independent control of two or more intake or exhaust valves respectively, i.e. one of two intake valves remains closed or is opened partially while the other is fully opened
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0269Controlling the valves to perform a Miller-Atkinson cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0625Fuel consumption, e.g. measured in fuel liters per 100 kms or miles per gallon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関およびモータにより駆動されるとともに、モータを駆動する電気エネルギを内燃機関の出力を用いて回収可能に構成されたハイブリッド車両の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の制御装置として、例えば特許文献1に開示されたものが知られている。この制御装置では、クルーズ走行時などの車両の通常運転時には、車両を内燃機関で駆動する一方、スロットル弁の開度の増加度合が大きいときには、加速感を確保するために、車両が、内燃機関に加え、モータによって補助的に駆動される。また、車両の運転状態に応じ、内燃機関の出力を用いてモータがジェネレータとして発電動作を行い、それにより得られた電気エネルギが、モータの駆動源であるバッテリに充電される。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−242718号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
この種のハイブリッド車両では、良好な燃費を達成することを目的の1つとしており、この目的を達成するためには、車両を内燃機関で駆動する内燃機関駆動モード、モータで駆動するモータ駆動モードを適切に使い分けることが必要である。しかし、内燃機関駆動モードにおける燃費と、電気エネルギの回収分を加味したモータ駆動モードにおける燃費との大小関係は、一律ではなく、車両の運転状態に応じて様々に変化する。これに対して、上述した従来の制御装置では、クルーズ走行などの通常運転時に内燃機関駆動モードを選択し、加速時などに内燃機関駆動モードとモータ駆動モードを併用するにすぎず、上記の駆動モードの使い分けがおおまかにしか行われていないため、良好な燃費を達成できない。
【0005】
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、良好な燃費が得られるように駆動モードを最適に使い分けることができ、それにより、燃費を向上させることができるハイブリッド車両の制御装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するため、請求項1による発明は、内燃機関3によって駆動されるエンジン駆動モードと、モータ4によって駆動されるモータ駆動モードとに、駆動モードを切り換えて運転されるとともに、エンジン駆動モード中に、モータ4を駆動するための電気エネルギを内燃機関3の出力を用いて回収可能に構成されたハイブリッド車両(実施形態における(以下本項において同じ)車両V)の制御装置1であって、内燃機関3は、内燃機関3の吸気弁(第1吸気弁IV1、第2吸気弁IV2)の動作特性の変更により、内燃機関3の同一の負荷および回転数に対して互いに異なる燃料消費率が得られる複数の運転モード(遅閉じモードVTMOD1、通常モードVTMOD2)の1つによって選択的に運転されるように構成され、車両の運転状態(エンジン回転数NE、要求トルクTREQ)を検出する運転状態検出手段(エンジン回転数センサ53、ECU2、図7のステップ1)と、検出された車両の運転状態に応じて、車両をエンジン駆動モードで駆動するのに必要な内燃機関3の駆動用燃料消費量(遅閉じ駆動時燃料消費率GFUEL1、通常駆動時燃料消費率GFUEL2)として、複数の運転モードごとに複数の駆動用燃料消費量を算出する駆動用燃料消費量算出手段(ECU2、図7のステップ4,5)と、車両の運転状態に応じて、車両をモータ駆動モードで駆動したときに消費される電気エネルギ(モータ要求トルクTMOT)を回収するのに必要な内燃機関3の回収用燃料消費量(遅閉じ回収用燃料消費量GFUELC1、通常回収用燃料消費量GFUELC2)を算出する回収用燃料消費量算出手段(ECU2、図8のステップ25および26)と、算出された回収用燃料消費量と算出された複数の駆動用燃料消費量のうちの最も小さいものとの比較結果に応じ、駆動モードを、回収用燃料消費量が複数の駆動用燃料消費量のうちの最も小さいものよりも小さいときに、モータ駆動モードに決定し、回収用燃料消費量が複数の駆動用燃料消費量のうちの最も小さいものよりも大きいときに、エンジン駆動モードに決定する駆動モード決定手段(ECU2、図8のステップ27〜30、図9のステップ31〜34および11)と、を備え、回収用燃料消費量算出手段は、回収用燃料消費量を、電気エネルギを回収するのに必要な内燃機関の負荷(充電用トルクTCHG)が所定値(上限値TCHGLMT)を超えないように算出する(図8のステップ14〜18)ことを特徴とする。
【0007】
このハイブリッド車両の制御装置によれば、検出された車両の運転状態に応じて、車両をエンジン駆動モードで駆動するのに必要な駆動用燃料消費量と、車両をモータ駆動モードで駆動したときに消費される電気エネルギを回収するのに必要な回収用燃料消費量とを算出する。そして、回収用燃料消費量と駆動用燃料消費量を比較し、前者が後者よりも小さいときには、駆動モードがモータ駆動モードに決定され、大きいときには、駆動モードがエンジン駆動モードに決定される。駆動モードを以上のように決定することによって、両駆動モードにおいて消費される正味の燃料消費量を比較しながら、より良好な燃費が得られる方の駆動モードを最適に選択でき、それにより、燃費を向上させることができる。
また、駆動用燃料消費量として、内燃機関の複数の運転モードごとに駆動用燃料消費量をそれぞれ算出し、これらのうちの最も小さい駆動用燃料消費量が、回収用燃料消費量と比較される。このように、回収用燃料消費量と比較される駆動用燃料消費量として、複数の駆動用燃料消費量のうちの最も小さいものを用いるので、上述した駆動用燃料消費量と回収用燃料消費量との比較結果に応じた駆動モードの決定を、運転モードをも加味しながら、より良好な燃費が得られるようにきめ細かく行うことができ、したがって、燃費をさらに向上させることができる。
さらに、電気エネルギの回収は、内燃機関の出力を用いて行われる関係上、電気エネルギを回収するために上乗せされる内燃機関の負荷が過大になると、ドライバビリティーなどが悪化しやすくなるので、この回収のために上乗せできる内燃機関の負荷には限界がある。これに対して、本発明によれば、回収用燃料消費量を、電気エネルギを回収するのに必要な内燃機関の負荷が所定値を超えないように算出するので、この所定値を上記の限界に相当するような値に設定することによって、回収用燃料消費量を適切に算出することができる。
【0008】
請求項2による発明は、請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置1において、回収用燃料消費量算出手段は、回収用燃料消費量として、複数の運転モードごとに複数の回収用燃料消費量(遅閉じ回収用燃料消費量GFUELC1、通常回収用燃料消費量GFUELC2)を算出し(図8のステップ25および26)、駆動モード決定手段は、駆動用燃料消費量と比較される回収用燃料消費量として、算出された複数の回収用燃料消費量のうちの最も小さいものを用いる(図9のステップ31および32)ことを特徴とする。
【0009】
この構成によれば、回収用燃料消費量として、複数の運転モードごとに回収用燃料消費量をそれぞれ算出し、これらのうちの最も小さい回収用燃料消費量が、駆動用燃料消費量と比較される。このように、駆動用燃料消費量と比較される回収用燃料消費量についても、複数の回収用燃料消費量のうちの最も小さいものを用いるので、駆動モードの決定をさらにきめ細かく行うことができ、したがって、燃費をより一層向上させることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。図1は、本発明の制御装置1およびこれが適用される車両V(ハイブリッド車両)の概略構成を示している。
【0015】
車両Vは、その駆動源として、内燃機関(以下「エンジン」という)3およびモータ4を備えており、エンジン3によって駆動されるエンジン駆動モードと、モータ4によって駆動されるモータ駆動モードとに、駆動モードを切り換えて運転される。エンジン3のクランク軸3aには、モータ4の出力軸4aが直結されており、クランク軸3aは、このモータ4の出力軸4a、トルクコンバータ5および無段変速機6などを介して車両Vの駆動輪7に連結されている。
【0016】
モータ4は、その駆動源であるバッテリ8に、パワードライブユニット(以下「PDU」という)20を介して接続されている。このPDU20は、インバータなどからなる電気回路で構成されている。また、モータ4は、エンジン3の出力を用いて発電を行うジェネレータとしての機能を有している。発電された電気エネルギは、PDU20を介してバッテリ8に充電される。さらに、モータ4は、PDU20を介してECU2に接続されている。
【0017】
バッテリ8には、電流電圧センサ51が設けられており、この電流電圧センサ51は、バッテリ8に入出力される電流・電圧値を検出し、その検出信号をECU2に出力する。ECU2は、この検出信号に基づいて、バッテリ8の残存容量QBATを算出する。
【0018】
トルクコンバータ5は、その内部に充填された作動油を用いて動力を伝達するものである。具体的には、トルクコンバータ5は、モータ4の出力軸4aに接続されたケース状のコンバータカバー9、このコンバータカバー9に取り付けられたポンプ・インペラ10、無段変速機6が有するメインシャフト15に接続されたタービン・ランナ11、ステータ12、およびロックアップクラッチ13を備えている。
【0019】
ポンプ・インペラ10、タービン・ランナ11およびステータ12は、いずれも羽根車で構成されている。また、ポンプ・インペラ10とタービン・ランナ11は、若干の隙間を介して対向するように、コンバータカバー9内に配置されており、出力軸4aからポンプ・インペラ10に伝達されたトルクが、作動油によってタービン・ランナ11に伝達される。さらに、ステータ12は、ポンプ・インペラ10およびタービン・ランナ11の内周部間に設けられており、ポンプ・インペラ10からタービン・ランナ11に伝達されるトルクを増加させる。
【0020】
ロックアップクラッチ13は、油圧の供給・停止によって、出力軸4aに接続されたコンバータカバー9と、無段変速機6のメインシャフト15との間を接続・遮断する。このロックアップクラッチ13には、クランク軸3aおよび出力軸4aの回転力を駆動源とするオイルポンプ14が、油路(図示せず)を介して接続されており、この油路には、油圧制御弁14aが設けられている。この油圧制御弁14aは、ECU2で制御されることによって、ロックアップクラッチ13へのオイルポンプ14からの油圧の供給・停止を実行する。
【0021】
無段変速機6は、ベルト式のものであり、メインシャフト15に設けられたドライブプーリ16と、駆動輪7に接続されたカウンタシャフト17と、このカウンタシャフト17に設けられたドリブンプーリ18と、両プーリ16および18に巻き掛けられ、前者の動力を後者に伝達する金属ベルト19とを備えている。
【0022】
ドライブプーリ16は、その有効径が可変に構成されているとともに、上述したオイルポンプ14に、油路(図示せず)を介して接続されている。この油路には油圧制御弁14bが設けられており、この油圧制御弁14bは、ECU2によって制御されることで、ドライブプーリ16に供給される油圧を制御する。これにより、ドライブプーリ16の有効径が油圧に応じた大きさに設定される。
【0023】
ドリブンプーリ18は、ドライブプーリ16と同様に構成されており、その有効径が、ECU2の油圧制御弁14bの制御によるオイルポンプ14からの油圧の制御によって、油圧に応じた大きさに設定される。以上のように、両プーリ16および18の有効径を、別個に無段階に設定することによって、メインシャフト15とカウンタシャフト17との間の回転速度比を無段階に変化させることができ、それにより、無段変速機6の変速比を無段階に制御することが可能である。なお、両プーリ16および18へのオイルポンプ14からの油圧は、上記の無段変速機6の変速比を変化させる役割に加え、金属ベルト19が両プーリから滑ることで生じる動力の伝達ロスを防ぐ役割を担っている。
【0024】
エンジン3は、例えば4サイクル4気筒SOHC型ガソリンエンジンであり、図2〜図4に示すように、第1および第2の吸気弁IV1、IV2と、排気弁EVを有している。これらの第1・第2吸気弁IV1、IV2および排気弁EVを駆動するために、動弁機構21が設けられている。なお、これらの弁IV1、IV2およびEVは、それぞれに設けられたスプリング(図示せず)によって、閉弁位置側に付勢されている。
【0025】
動弁機構21は、第1・第2吸気弁IV1,IV2および排気弁EVをそれぞれ駆動するための複数のカムを有するカムシャフト22と、対応するカムの動きを第1・第2吸気弁IV1,IV2および排気弁EVにそれぞれ伝達する第1および第2の吸気ロッカアーム23,24ならびに排気ロッカアーム25とを備えている。
【0026】
カムシャフト22は、クランク軸3aに連結されており、クランク軸3aの2回転あたり1回転の割合で回転駆動される。カムシャフト22には、第1吸気弁IV1を駆動するための第1通常吸気カム22aおよび遅閉じ吸気カム22bと、第2吸気弁IV2を駆動するための第2通常吸気カム22cと、排気弁EVを駆動するための排気カム(図示せず)が、一体に設けられている。図5に示すように、第1通常吸気カム22a、第2通常吸気カム22cおよび排気カムは、それぞれのカム位相に対して開弁および閉弁タイミングがほぼ同じになるような互いに同じカムプロフィルを有している。これに対して、遅閉じ吸気カム22bは、所定のカム位相区間にわたってフルリフト状態が維持されるとともに、第1通常吸気カム22aよりも閉弁タイミングが遅くなるようなカムプロフィルを有している。
【0027】
第1・第2吸気ロッカアーム23,24および排気ロッカアーム25は、ロッカアームシャフト26に回動自在に支持されている。このロッカアームシャフト26は、ホルダ(図示せず)に固定されており、その内部に第1〜3の油路26a〜26cが形成されている。これらの第1〜3の油路26a〜26cは、オイルポンプ14に接続されており、各油路とオイルポンプ14との間には、油圧制御弁(図示せず)が設けられている。これらの油圧制御弁は、ECU2による制御によって、オイルポンプ14から各油路への油圧の供給・停止を制御する。
【0028】
図3に示すように、第2吸気ロッカアーム24は、回動自在のアーム状の第2バルブ当接部27および第2カム当接部28を有している。第2バルブ当接部27は、一対の側壁27a,27aおよび天壁(図示せず)を有し、下側が開放された断面逆U字状に形成されており、一端部が第2吸気弁IV2の上端に当接するとともに、他端部においてロッカアームシャフト26に回動自在に支持されている。第2カム当接部28は、一端部が第2通常吸気カム22cに当接するとともに、その中央部においてロッカアームシャフト26に回動自在に支持されており、それよりも他端部側の部分が、第2バルブ当接部27の側壁27a,27a間に形成された凹部27bに対して出没自在に構成されている。
【0029】
また、第2バルブ当接部27の一方の側壁27a、第2カム当接部28、および第2バルブ当接部27の他方の側壁27aには、ロッカアームシャフト26よりも第2吸気弁IV2側の部分に、シリンダ29a〜29cがそれぞれ形成されている。これらのシリンダ29a〜29cは、第2カム当接部28が第2バルブ当接部27の凹部27cに収容されたときに、互いに連続する。また、これらのシリンダ29a〜29c内にはそれぞれ、連結ピン30〜32が摺動自在に設けられ、シリンダ29aには、これらの連結ピン30〜32を反対側のシリンダ29c側に付勢する戻しばね33が設けられている。さらに、第2バルブ当接部27の他方の側壁27aには、これに沿うように、ロッカアームシャフト26の第2油路26bとシリンダ29cを連通する油路34が形成されている。
【0030】
以上の構成により、オイルポンプ14の油圧が第2油路26bを介してシリンダ29cに供給されていない状態では、戻しばね33の付勢力によって、連結ピン30〜32がシリンダ29c側に位置し、連結ピン30が第2バルブ当接部27の一方の側壁27aと第2カム当接部28に、連結ピン31が第2カム当接部28と第2バルブ当接部27の他方の側壁27aに、それぞれまたがった状態で係合する(図3の状態)。これにより、第2バルブ当接部27と第2カム当接部28が連結され、第2通常吸気カム22cの動きが第2カム当接部28から第2バルブ当接部27を介して、第2吸気弁IV2に伝達される。一方、シリンダ29cに油圧が供給されると、連結ピン30〜32は、この油圧によって、戻しばね33の付勢力に抗してシリンダ29a側に移動することで、それぞれのシリンダ29a〜29c内に収容される。これにより、第2バルブ当接部27と第2カム当接部28の連結が解除され、両者27,28が互いにフリーな状態になることによって、第2通常吸気カム22cの動きは第2カム当接部28から第2バルブ当接部27には伝達されず、第2カム当接部28のみが第2通常吸気カム22cによって駆動される。
【0031】
なお、排気ロッカアーム25は、第2吸気ロッカアーム24とほぼ同様に構成されており、そのシリンダに油圧を供給するための油路(いずれも図示せず)が、第3油路26cに連通している点のみが異なっている。このため、その詳細な説明については省略する。
【0032】
図4に示すように、第1吸気ロッカアーム23は、第1吸気弁IV1に当接する第1バルブ当接部35と、第1通常吸気カム22aに当接する第1カム当接部36と、遅閉じ吸気カム22bに当接する遅閉じカム当接部37を有している。第1バルブ当接部35および第1カム当接部36はそれぞれ、前述した第2バルブ当接部27および第2カム当接部28と同様に構成されているので、同じ参照番号を付し、その詳細な説明は省略するものとする。なお、同図では、図示の便宜上、第1バルブ当接部35および第1カム当接部36のハッチングを省略している。
【0033】
遅閉じカム当接部37は、その中央部においてロッカアームシャフト26に回動自在に支持されるとともに、第1吸気弁IV1と反対側の端部が遅閉じ吸気カム22bに当接している。また、第1バルブ当接部35および遅閉じカム当接部37には、ロッカアームシャフト26よりも第1吸気弁IV1側の部分に、互いに連続可能なシリンダ38a,38bがそれぞれ形成されている。これらのシリンダ38a,38b内には、連結ピン39および40が摺動自在に設けられるとともに、シリンダ38aには、これらの連結ピン39および40を遅閉じカム当接部37側に付勢する戻しばね41が設けられている。さらに、遅閉じカム当接部37には、これに沿うように、ロッカアームシャフト26の第1油路26aとシリンダ38bを連通する油路42が形成されている。
【0034】
以上の構成により、オイルポンプ14の油圧が第1油路26aを介してシリンダ38bに供給されていない状態では、戻しばね41の付勢力によって、連結ピン39および40は、シリンダ38a,38b内にそれぞれ収容されている(図4の状態)。これにより、第1バルブ当接部35と遅閉じカム当接部37の間が遮断され、両者35,37が互いにフリーな状態にあることによって、遅閉じ吸気カム22bの動きは、遅閉じカム当接部37から第1バルブ当接部35には伝達されず、遅閉じカム当接部37のみが遅閉じ吸気カム22bによって駆動される。一方、シリンダ38bに油圧が供給されると、連結ピン39および40が、この油圧により、戻しばね41の付勢力に抗して第1バルブ当接部側へ移動することによって、連結ピン40が第1バルブ当接部35と遅閉じカム当接部37にまたがった状態で係合し、それにより、第1バルブ当接部35と遅閉じカム当接部37の間が連結される。
【0035】
以上の構成に基づき、この動弁機構21では、図6に示すように、第1・第2吸気弁IV1,IV2および排気弁EVが、次の3つのバルブ動作モードVTMODREQによって駆動される。
1.通常モードVTMOD2
各ロッカアームへの油圧の供給を停止する。
→ 第1吸気弁IV1が第1通常吸気カム22aで、第2吸気弁IV2が第2通常吸気カム22cで、排気弁EVが排気カムで、それぞれ駆動される。
2.遅閉じモードVTMOD1
第1および第2の吸気ロッカアーム23,24に油圧を供給するとともに、排気ロッカアーム25への油圧の供給を停止する。
→ 第1吸気弁IV1が遅閉じ吸気カム22bで駆動され、第2吸気弁IV2が休止されるとともに、排気弁EVが排気カムで駆動される。これにより、第1吸気弁IV1の閉弁タイミングが通常モードVTMOD2よりも遅くなり、圧縮行程開始時のBDC後の所定クランク角(例えば80゜)に設定される。この遅閉じモードVTMOD1は、燃費を向上させるために、エンジン3が主に低負荷・低回転状態にあるときに用いられ、その場合、スロットル弁(図示せず)は、通常モードVTMOD2の場合よりも開き側に制御される。
3.休止モードVTMODCS
第2吸気ロッカアーム24および排気ロッカアーム25に油圧を供給するとともに、第1吸気ロッカアーム23については、第1バルブ当接部35にのみ油圧を供給する。
→ すべての弁が休止され、閉弁位置に保持される。
【0036】
ECU2には、アクセル開度センサ52から、アクセルペダル(図示せず)の開度(以下「アクセル開度」という)APを表す検出信号が、クランク軸回転数センサ53(運転状態検出手段)から、クランク軸3aの回転数(以下「クランク軸回転数」という)NE(車両の運転状態)を表す検出信号が、車速センサ54から、車速VPを表す検出信号が、それぞれ出力される。
【0037】
ECU2(運転状態検出手段、駆動用燃料消費量算出手段、回収用燃料消費量算出手段、駆動モード決定手段)は、I/Oインターフェース、CPU、RAMおよびROMなどからなるマイクロコンピュータで構成されている。前述した各種のセンサ51〜54からの検出信号はそれぞれ、I/OインターフェースでA/D変換や整形がなされた後、CPUに入力される。
【0038】
CPUは、これらの入力信号に応じて、車両Vの運転状態を判別し、判別した運転状態に応じ、ROMに記憶された制御プログラムなどに従って、駆動モードをエンジン駆動モードまたはモータ駆動モードに決定するとともに、バルブ動作モードVTMODREQを通常モードVTMOD2、遅閉じモードVTMOD1または休止モードVTMODCSに決定する。また、駆動モードの決定結果に応じて、エンジン3の燃料噴射などの動作およびモータ4の駆動および発電を制御する。
【0039】
図7〜図9は、車両の駆動モードおよびバルブ動作モードVTMODREQを決定する処理を示している。本処理は所定時間(例えば10msec)ごとに実行される。まず、ステップ1では、車速VPおよびアクセル開度APに応じて、図10に示す要求トルク設定マップを検索することによって、エンジン3およびモータ4を含む駆動系に要求されるトルクとして要求トルクTREQ(車両の運転状態)を求める。
【0040】
このマップでは、要求トルクTREQは、所定の下限開度APL(例えば0゜)から所定の上限開度APH(例えば80゜)までの9つの所定のアクセル開度APに対して設定されるとともに、車速の15個の格子点に対して設定されている。なお、要求トルクTREQは、アクセル開度APがこれらの所定の開度にないとき、または車速VPがこれらの格子点にないときには、補間演算によって求められる。また、要求トルクTREQは、アクセル開度APが大きいほど、より大きな値に設定されている。さらに、アクセル開度APが下限開度APLよりも大きく、かつ車速VPが低速〜中速の範囲内にあるときには、車速VPが高いほどより大きな値に設定されるとともに、車速VPがそれよりも高速側にあるときには、車速VPに関わらず、一定の値に設定されている。これは、車速VPが高速状態にあるときには、車両Vの走行エネルギが非常に大きいので、運転者の加速要求がない限り、すなわちアクセルペダルの踏み込みがない限り、駆動輪6のトルクをそれ以上大きくする必要がないためである。
【0041】
さらに、要求トルク設定マップでは、要求トルクTREQは、アクセル開度APが下限開度APLのときには、車速VPに応じて次のように設定されている。すなわち、車速VPが値0のときに値0に設定され、車速VPが値0から第1所定値VPα(例えば20km/h)までの範囲では、車速VPが大きいほど絶対値がより大きな負値として設定されるとともに、車速VPが第1所定値VPαから第2所定値VPβ(例えば90km/h)の範囲では、車速VPが大きいほど絶対値がより小さな負値として設定され、車速VPが第1所定値VPαのときに最小値TREQα(例えば−1kgf・m)に設定されている。また、要求トルクTREQは、車速VPが第2所定値VPβよりも大きい範囲では、車速VPが大きいほどより大きな正値として設定されている。これは、車速VPが第2所定値VPβよりも大きいときに、要求トルクTREQを負の値に設定すると、ドライバビリティーが悪化するおそれがあるためである。
【0042】
次いで、ステップ1で求めた要求トルクTREQが値0よりも大きいか否かを判別する(ステップ2)。この答がNOで、TREQ≦0のときには、車両Vを駆動する運転状態にないとして、そのまま本処理を終了する。
【0043】
一方、ステップ2の答がYESで、TREQ>0のときには、クランク軸回転数NEが、所定の限界値NEEVLMT(例えば1500rpm)よりも小さいか否かを判別する(ステップ3)。この答がYESのときには、車両Vがモータ4で駆動可能な運転状態にあるとして、ステップ4において、クランク軸回転数NEおよび要求トルクTREQに応じ、図11に示すGF1マップを検索することによって、マップ値GF1を求め、これを遅閉じ駆動時燃料消費率GFUEL1(駆動用燃料消費量)として設定する。この遅閉じ駆動時燃料消費率GFUEL1は、遅閉じモードVTMOD1でエンジン3を運転したと仮定した場合の燃料消費率を表す。
【0044】
このGF1マップは、遅閉じモードVTMOD1でエンジン3を運転したときの燃料消費率を実験により求め、クランク軸回転数NEおよび要求トルクTREQをパラメータとして表したものである。このGF1マップでは、クランク軸回転数NEについては極低〜中回転までの領域において、要求トルクTREQについては極低〜高負荷までの全領域において、9つの領域に区分されており、これらの領域に対して、それぞれの所定値が設定されている。具体的には、マップ値GF1は、低回転・中負荷の運転領域では、最小値GF1MIN(例えば220g/PSh)に設定されるとともに、クランク軸回転数NEが大きいほどおよび要求トルクTREQが小さいほど、より大きくなるように設定され、中回転でかつ極低〜低負荷の運転領域では、最大値GF1MAX(例えば380g/PSh)に設定されている。
【0045】
次いで、ステップ5において、クランク軸回転数NEおよび要求トルクTREQに応じ、図12に示すGF2マップを検索することによって、マップ値GF2を求め、これを通常駆動時燃料消費率GFUEL2(駆動用燃料消費量)として設定する。この通常駆動時燃料消費率GFUEL2は、通常モードVTMOD2でエンジン3を運転したと仮定した場合の燃料消費率を表す。
【0046】
このGF2マップは、通常モードVTMOD2でエンジン3を運転したときの燃料消費率を実験により求めたものであり、このGF2マップでは、図11のGF1マップと同様、クランク軸回転数NEおよび要求トルクTREQに対して領域分けがなされていて、区分された6つの領域に対して、それぞれの所定値が設定されている。具体的には、マップ値GF2は、低〜中回転でかつ中負荷の運転領域では、最小値GF2MIN(例えば240g/PSh)に設定されるとともに、要求トルクTREQが小さいほど、より大きくなるように設定され、極低〜中回転でかつ極低負荷の運転領域では、最大値GF2MAX(例えば340g/PSh)に設定されている。
【0047】
以上のように、GF1マップおよびGF2マップでは、その値と分布が異なっており、例えば遅閉じモードVTMOD1のマップ値GF1の最小値GF1MINは、通常モードVTMOD2のマップ値GF2の最小値GF2MINよりも小さく、これよりも低回転側で得られる。これは、遅閉じモードVTMOD1では、前述したように第1吸気弁IV1の閉弁タイミングが遅くなるとともに、スロットル弁が開き側に制御されることによって、エンジン3の気筒(図示せず)に吸入した混合気を圧縮行程において吸気管(図示せず)に戻すことで、スロットル弁を完全に絞らずに混合気を減らせる。これにより、スロットル弁の絞りによるポンピングロスが低減され、その分、エンジン3の低回転時における燃費が向上するためである。
【0048】
図7に戻り、ステップ5に続くステップ6では、バッテリ8の残存容量QBATが、所定の下限値QBATEVLMT(例えば50%)よりも大きいか否かを判別する。この答がNOのときには、残存容量QBATが十分でないことにより、モータ駆動モードを実行しないものとして、図9のステップ8に進む。
【0049】
一方、ステップ6の答がYESで、QBAT>QBATEVLMTのときには、要求トルクTREQが所定の上限値TREQEVLMT(例えば7kgf・m)よりも小さいか否かを判別する(ステップ7)。この答がNOのときには、要求トルクTREQがモータ4で出力可能なトルクの上限を超えているため、モータ駆動モードを実行すべきでないとして、ステップ8に進む。
【0050】
このステップ8では、前記ステップ4で設定した遅閉じ駆動時燃料消費率GFUEL1が、前記ステップ5で設定した通常駆動時燃料消費率GFUEL2よりも小さいか否かを判別する。この答がYESのときには、バルブ動作モードVTMODREQを遅閉じモードVTMOD1に決定する(ステップ9)一方、この答がNOのときには、バルブ動作モードVTMODREQを通常モードVTMOD2に決定する(ステップ10)。次いで、駆動モードをエンジン駆動モードに決定し、そのことを表すために、モータ駆動モード実行フラグF_EVMODを「0」にセットする(ステップ11)とともに、要求トルクTREQを目標トルクTCRKCMDとして設定し(ステップ12)、本処理を終了する。
【0051】
以上のように、車両Vの運転状態がモータ駆動モードに適さないことで、駆動モードをエンジン駆動モードに決定する場合には、遅閉じモードVTMOD1および通常モードVTMOD2のうちの燃料消費率の低いもの、すなわち燃費の良いものにバルブ動作モーVTMODREQが決定される。
【0052】
一方、前記ステップ7の答がYESで、TREQ<TREQEVLMTのときには、要求トルクTREQをモータ4で出力可能であるとして、図8のステップ13において、要求トルクTREQを、モータ4に要求されるモータ要求トルクTMOTとして設定する。このモータ要求トルクTMOTは、車両Vをモータ駆動モードで駆動したと仮定したときに消費される電気エネルギに相当する。次いで、設定したモータ要求トルクTMOTが、所定の上限値TCHGLMT(例えば3kgf・m)(所定値)よりも小さいか否かを判別する(ステップ14)。この答がYESのときには、充電用トルクTCHGをモータ要求トルクTMOTに設定する(ステップ15)。一方、ステップ14の答がNOで、TMOT≧TCHGLMTのときには、充電用トルクTCHGを上限値TCHGLMTに設定する(ステップ16)。
【0053】
次いで、前記ステップ15または16に続くステップ17では、遅閉じ充電時燃料消費率GFUELCS1Rを算出する。この遅閉じ充電時燃料消費率GFUELCS1Rは、モータ要求トルクTMOTを出力するために消費される電気エネルギをクルーズ走行中に発電し、バッテリ8に充電する(以下「クルーズ充電」という)ことを前提として、遅閉じモードVTMOD1でクルーズ充電したと仮定した場合の燃料消費率を表す。このため、この遅閉じ充電時燃料消費率GFUELCS1Rは、クランク軸回転数NEとして、所定のクルーズ回転数NEHCRS(例えば2500rpm)を用い、要求トルクTREQとして、所定のクルーズ走行用トルクTCRS(例えば5kgf・m)と前記ステップ15または16で設定した充電用トルクTCHGとの和を用い、これらに応じ、図11のGF1マップから求めたマップ値GF1に設定される。
【0054】
なお、前記ステップ14〜16において、充電用トルクTCHGを上限値TCHGLMTに制限するのは、クルーズ充電の際に上乗せできるトルクには、良好なドライバビリティーを確保する関係上、限界があるためである。
【0055】
次に、ステップ18において、通常モードVTMOD2でクルーズ充電したと仮定した場合の燃料消費率を表す通常充電時燃料消費率GFUELCS2Rを求める。具体的には、上記ステップ17と同様にして、クルーズ回転数NEHCRSおよびクルーズ走行用トルクTCRSと充電用トルクTCHGとの和に応じ、図12のGF2マップからマップ値GF2を求め、通常充電時燃料消費率GFUELCS2Rとして設定する。
【0056】
次いで、ステップ19において、上記ステップ17で設定した遅閉じ充電時燃料消費率GFUELCS1Rに、クルーズ走行用トルクTCRSと充電用トルクTCHGとの和を乗算した値を、遅閉じモードVTMOD1でクルーズ充電したときに消費される遅閉じ充電時燃料消費量GFUELC1Rとして算出する。同様に、ステップ20において、上記ステップ18で設定した通常充電時燃料消費率GFUELCS2Rに、クルーズ走行用トルクTCRSと充電用トルクTCHGとの和を乗算した値を、通常モードVTMOD2でクルーズ充電したときに消費される通常充電時燃料消費量GFUELC2Rとして算出する。
【0057】
次に、ステップ21において、遅閉じモードVTMOD1でクルーズ充電を行わず、クルーズ走行のみを行ったと仮定した場合の燃料消費率を表す遅閉じクルーズ時燃料消費率GFUELCS1Nを求める。具体的には、クルーズ回転数NEHCRSおよびクルーズ走行用トルクTCRSに応じ、GF1マップからマップ値GF1を求め、遅閉じクルーズ時燃料消費率GFUELCS1Nとして設定する。
【0058】
同様に、ステップ22において、クルーズ回転数NEHCRSおよびクルーズ走行用トルクTCRSに応じて、GF2マップから求めたマップ値GF2を、通常モードVTMOD2でクルーズ走行のみを行ったと仮定した場合の通常クルーズ時燃料消費率GFUELCS2Nとして設定する。
【0059】
次に、ステップ23において、上記ステップ21で設定した遅閉じクルーズ時燃料消費率GFUELCS1Nに、クルーズ走行用トルクTCRSを乗算した値を、遅閉じモードVTMOD1でクルーズ走行したときに消費される遅閉じクルーズ時燃料消費量GFUELC1Nとして算出する。同様に、ステップ24において、上記ステップ22で設定した通常クルーズ時燃料消費率GFUELCS2Nに、クルーズ走行用トルクTCRSを乗算した値を、通常モードVTMOD2でクルーズ走行したときに消費される通常クルーズ時燃料消費量GFUELC2Nとして算出する。
【0060】
次いで、ステップ25において、前記ステップ19で設定した遅閉じ充電時燃料消費量GFUELC1Rから、上記ステップ23で設定した遅閉じクルーズ時燃料消費量GFUELC1Nを減算した値を、遅閉じ回収用燃料消費量GFUELC1(回収用燃料消費量)として算出する。次に、ステップ26において、前記ステップ20で設定した通常充電時燃料消費量GFUELC2Rから、上記ステップ24で設定した通常クルーズ時燃料消費量GFUELC2Nを減算した値を、通常回収用燃料消費量GFUELC2(回収用燃料消費量)として算出する。以上の算出方法から明らかなように、これらの遅閉じおよび通常回収用燃料消費量GFUELC1/2はそれぞれ、遅閉じモードVTMOD1および通常モードVTMOD2でクルーズ充電したと仮定した場合において、発電するのに必要な燃料消費量に相当する。
【0061】
次いで、前記ステップ4で設定した遅閉じ駆動時燃料消費率GFUEL1が、ステップ5で設定した通常駆動時燃料消費率GFUEL2よりも小さいか否かを判別する(ステップ27)。この答がYESのときには、遅閉じ駆動時燃料消費率GFUEL1を最小駆動時燃料消費率GFUELBSとして設定し(ステップ28)、ステップ30に進む。一方、この答がNOで、GFUEL1≧GFUEL2のときには、通常駆動時燃料消費率GFUEL2を最小駆動時燃料消費率GFUELBSとして設定し(ステップ29)、ステップ30に進む。
【0062】
このステップ30では、上記ステップ28または29において設定した最小駆動時燃料消費率GFUELBSに要求トルクTREQを乗算した値を、駆動用燃料消費量GFUELBとして算出する。この駆動用燃料消費量GFUELBは、その算出方法から明らかなように、遅閉じモードVTMOD1および通常モードVTMOD2でエンジン3を運転したと仮定した場合に消費される燃料消費量のうち、より小さいものに相当する。
【0063】
次に、図9のステップ31において、前記ステップ25で設定した遅閉じ回収用燃料消費量GFUELC1が、上記ステップ30で設定した駆動用燃料消費量GFUELBよりも小さいか否かを判別する。この答がNOのときには、前記ステップ26で設定した通常回収用燃料消費量GFUELC2が、駆動用燃料消費量GFUELBよりも小さいか否かを判別する(ステップ32)。この答がNOで、駆動用燃料消費量GFUELBが最も小さいときには、車両Vをエンジン3で駆動するものとし、前記ステップ8以降を実行し、バルブ動作モードVTMODREQを、遅閉じモードVTMOD1および通常モードVTMOD2のうちの燃料消費量の小さい方に決定する。
【0064】
一方、前記ステップ31または32の答がYESで、GFUELC1<GFUELB、またはGFUELC2<GFUELBのときには、車両Vをモータ4で駆動するものとして、バルブ動作モードVTMODREQを休止モードVTMODCSに決定する(ステップ33)。また、駆動モードをモータ駆動モードに決定し、そのことを表すために、モータ駆動モード実行フラグF_EVMODを「1」にセットし(ステップ34)、前記ステップ12を実行し、本処理を終了する。
【0065】
以上のように、要求トルクTREQおよびクランク軸回転数NEに応じて、遅閉じモードVTMOD1および通常モードVTMOD2でエンジン3を運転した場合の燃料消費率を、遅閉じおよび通常駆動時燃料消費率GFUEL1/2としてそれぞれ求め(ステップ4,5)、両者のうちの小さい方を用いて、そのときにエンジン駆動モードで車両Vを駆動した場合に消費される燃料消費量を、駆動用燃料消費量GFUELBとして算出する(ステップ30)。
【0066】
一方、モータ4で駆動したときに消費される電気エネルギを遅閉じモードVTMOD1および通常モードVTMOD2によるクルーズ充電によって発電するのに必要な正味の燃料消費量を、遅閉じおよび通常回収用燃料消費量GFUELC1/2としてそれぞれ求める(ステップ25および26)。そして、遅閉じおよび通常回収用燃料消費量GFUELC1/2のいずれかが、駆動用燃料消費量GFUELBよりも小さいときには、バルブ動作モードVTMODREQを休止モードVTMODCSに決定する(ステップ33)とともに、駆動モードをモータ駆動モードに決定する(ステップ34)。また、それ以外のとき(GFUELB≦GFUELC1/2)には、遅閉じ駆動時燃料消費率GFUEL1と通常駆動時燃料消費率GFUEL2とを比較し、より小さい燃料消費量が得られるバルブ動作モードVTMODREQを採用する(ステップ8〜10)とともに、駆動モードがエンジン駆動モードに決定される(ステップ11)。さらに、遅閉じおよび通常回収用燃料消費量GFUELC1/2を求めるのに用いられる充電用トルクTCHGが、上限値TCHGLMT以下に制限される(ステップ14〜16)。
【0067】
図7に戻り、前記ステップ3の答がNOで、NE≧NEEVLMTのときには、車両Vがモータ4で駆動可能な運転状態にないとして、ステップ35において、クランク軸回転数NEが、所定の充電用下限値NEHCRSL(例えば2000rpm)よりも大きく、かつ充電用上限値NEHCRSH(例えば3000rpm)よりも小さいか否かを判別する。この答がNOのときには、クルーズ充電を適切に行うことができないとして、次のステップ36に進む。これは、クランク軸回転数NEが低すぎると、モータ4による発電を十分に行えない一方、高すぎると、充電のためにエンジン3の負荷が上乗せされることで、ドライバビリティーが悪化するおそれがあるためである。
【0068】
ステップ36では、前記ステップ4と同様、クランク軸回転数NEおよび要求トルクTREQに応じ、図11のGF1マップからマップ値GF1を求め、遅閉じ駆動時燃料消費率GFUEL1として設定する。次いで、前記ステップ5と同様、クランク軸回転数NEおよび要求トルクTREQに応じ、図12のGF2マップからマップ値GF2を求め、通常駆動時燃料消費率GFUEL2として設定する(ステップ37)とともに、前記ステップ8以降を実行し、本処理を終了する。以上のように、クルーズ充電を行えない場合にも、前記ステップ8〜11により、より小さな燃料消費量が得られるバルブ動作モードVTMODREQが採用される。
【0069】
一方、前記ステップ35の答がYESで、NEHCRSL<NE<NEHCRSHのときには、クルーズ充電を実行するものとして、ステップ38において、クランク軸回転数NE、および要求トルクTREQと前記ステップ15または16で設定した充電用トルクTCHGとの和に応じて、図11のGF1マップからマップ値GF1を求め、遅閉じ駆動時燃料消費率GFUEL1として設定する。
【0070】
次いで、ステップ39において、上記ステップ38と同様、クランク軸回転数NE、および要求トルクTREQと充電用トルクTCHGとの和に応じて、図12のGF2マップからマップ値GF2を求め、通常駆動時燃料消費率GFUEL2として設定する。
【0071】
次に、図9のステップ40において、上記ステップ38で設定した遅閉じ駆動時燃料消費率GFUEL1が、ステップ39で設定した通常駆動時燃料消費率GFUEL2よりも小さいか否かを判別する。この答がYESのときには、バルブ動作モードVTMODREQを遅閉じモードVTMOD1に決定する(ステップ41)一方、この答がNOのときには、バルブ動作モードVTMODREQを通常モードVTMOD2に決定する(ステップ42)。
【0072】
これらのステップ41または42に続くステップ43では、駆動モードをエンジン駆動モードに決定し、モータ駆動モードフラグF_EVMODを「0」にセットする。次いで、ステップ44において、要求トルクTREQと充電用トルクTCHGとの和を、目標トルクTCRKCMDとして設定し、本処理を終了する。
【0073】
以上のように、本実施形態によれば、クランク軸回転数NEおよび要求トルクTREQに応じて、遅閉じおよび通常駆動時燃料消費率GFUEL1/2を求め、両者のうちの小さい方を用いて、そのときにエンジン駆動モードで車両Vを駆動したときに消費される燃料消費量を、駆動用燃料消費量GFUELBとして算出する。一方、モータ4で駆動したときに消費される電気エネルギを遅閉じモードVTMOD1および通常モードVTMOD2によるクルーズ充電によって発電するのに必要な正味の燃料消費量を、遅閉じおよび通常回収用燃料消費量GFUELC1/2としてそれぞれ求める。そして、遅閉じまたは通常回収用燃料消費量GFUELC1/2<駆動用燃料消費量GFUELBのときには、駆動モードがモータ駆動モードに決定され、逆の関係のときには、駆動モードがエンジン駆動モードに決定される。したがって、より良好な燃費が得られる方の駆動モードを最適に選択できるので、燃費を向上させることができる。
【0074】
また、駆動モードをエンジン駆動モードに決定するのに伴って、遅閉じ駆動時燃料消費率GFUEL1と通常駆動時燃料消費率GFUEL2とを比較し、より小さい燃料消費量が得られるバルブ動作モードVTMODREQを採用するので、燃費をさらに向上させることができる。さらに、クルーズ充電を実行可能な場合に、遅閉じモードVTMOD1および通常モードVTMOD2でクルーズ充電した場合の燃料消費率を、遅閉じおよび通常駆動時燃料消費率GFUEL1/2としてそれぞれ求め(ステップ38,39)、これらを比較し、より小さい燃料消費量が得られるバルブ動作モードVTMODREQを採用する(ステップ40〜42)ので、燃費をより一層向上させることができる。また、充電用トルクTCHGが、上限値TCHGLMT以下に制限されるので、通常回収用燃料消費量GFUELC1および遅閉じ回収用燃料消費量GFUELC2を、適切に設定することができる。
【0075】
なお、本発明は、説明した実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、説明した実施形態は、本発明を、バルブ動作モードVTMODREQが遅閉じモードVTMOD1と通常モードVTMOD2に選択的に切り換えられるエンジン3に適用した例であるが、本発明はこれに限らず、燃料消費率が互いに異なる複数の運転モードの1つによって選択的に運転されるように構成されたエンジンであれば適用可能である。例えば、バルブリフト量が可変であることにより、燃料消費率が互いに異なる複数の運転モードで運転されるエンジンに適用可能である。その他、本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜、変更することが可能である。
【0076】
【発明の効果】
以上のように、本発明のハイブリッド車両の制御装置によれば、良好な燃費が得られるように駆動モードを最適に使い分けることができ、それにより、燃費を向上させることができるなどの効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の制御装置およびこれが適用される車両Vの概略構成を示す図である。
【図2】動弁機構、第1吸気弁および排気弁の概略構成を示す図である。
【図3】第2吸気弁、第2吸気ロッカアームおよびカムシャフトの概略構成を示す図である。
【図4】第1吸気弁、第1吸気ロッカアームおよびカムシャフトの概略構成を示す図である。
【図5】第1・第2通常吸気カム、遅閉じ吸気カムおよび排気カムによって各弁を駆動したときに得られるバルブリフト曲線を示す図である。
【図6】バルブ動作モードと各バルブ動作モードにおける各弁の動作状態を表す図である。
【図7】駆動モードおよびバルブ動作モードを決定するための処理を示すフローチャートである。
【図8】図7の処理のうち、遅閉じおよび通常回収用燃料消費量の設定などを行う部分を示すフローチャートである。
【図9】図7の処理のうち、駆動モードおよびバルブ動作モードの決定を行う部分を示すフローチャートである。
【図10】図7の処理で用いられる要求トルク設定マップの一例を示す図である。
【図11】図7および図8の処理で用いられるGF1マップの一例を示す図である。
【図12】図7および図8の処理で用いられるGF2マップの一例を示す図である。
【符号の説明】
V 車両(ハイブリッド車両)
1 制御装置
2 ECU(運転状態検出手段、駆動用燃料消費量算出手段、回収用燃料消費量算出手段、駆動モード決定手段)
3 エンジン
4 モータ
53 クランク軸回転数センサ(運転状態検出手段)
NE クランク軸回転数(車両の運転状態)
TREQ 要求トルク(車両の運転状態)
GFUEL1 遅閉じ駆動時燃料消費率(駆動用燃料消費量、複数の駆動用燃料消費量)
GFUEL2 通常駆動時燃料消費率(駆動用燃料消費量、複数の駆動用燃料消費量)
TMOT モータ要求トルク(車両をモータ駆動モードで駆動したときに消費される電気エネルギ)
TCHG 充電用トルク(電気エネルギを回収するのに必要な内燃機関の負荷)
GFUELC1 遅閉じ回収用燃料消費量(回収用燃料消費量、複数の回収用燃料消費量)
GFUELC2 通常回収用燃料消費量(回収用燃料消費量、複数の回収用燃料消費量)
VTMOD1 遅閉じモード(複数の運転モード)
VTMOD2 通常モード(複数の運転モード)
TCHGLMT 上限値(所定値)

Claims (2)

  1. 内燃機関によって駆動されるエンジン駆動モードと、モータによって駆動されるモータ駆動モードとに、駆動モードを切り換えて運転されるとともに、前記エンジン駆動モード中に、前記モータを駆動するための電気エネルギを前記内燃機関の出力を用いて回収可能に構成されたハイブリッド車両の制御装置であって、
    前記内燃機関は、当該内燃機関の吸気弁の動作特性の変更により、前記内燃機関の同一の負荷および回転数に対して互いに異なる燃料消費率が得られる複数の運転モードの1つによって選択的に運転されるように構成され、
    前記車両の運転状態を検出する運転状態検出手段と、
    当該検出された車両の運転状態に応じて、前記車両を前記エンジン駆動モードで駆動するのに必要な前記内燃機関の駆動用燃料消費量として、前記複数の運転モードごとに複数の駆動用燃料消費量を算出する駆動用燃料消費量算出手段と、
    前記車両の運転状態に応じて、前記車両を前記モータ駆動モードで駆動したときに消費される電気エネルギを回収するのに必要な前記内燃機関の回収用燃料消費量を算出する回収用燃料消費量算出手段と、
    当該算出された回収用燃料消費量と前記算出された複数の駆動用燃料消費量のうちの最も小さいものとの比較結果に応じ、前記駆動モードを、前記回収用燃料消費量が前記複数の駆動用燃料消費量のうちの最も小さいものよりも小さいときに、前記モータ駆動モードに決定し、前記回収用燃料消費量が前記複数の駆動用燃料消費量のうちの最も小さいものよりも大きいときに、前記エンジン駆動モードに決定する駆動モード決定手段と、
    を備え
    前記回収用燃料消費量算出手段は、前記回収用燃料消費量を、前記電気エネルギを回収するのに必要な前記内燃機関の負荷が所定値を超えないように算出することを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 前記回収用燃料消費量算出手段は、前記回収用燃料消費量として、前記複数の運転モードごとに複数の回収用燃料消費量を算出し、
    前記駆動モード決定手段は、前記駆動用燃料消費量と比較される前記回収用燃料消費量として、前記算出された複数の回収用燃料消費量のうちの最も小さいものを用いることを特徴とする、請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
JP2003205482A 2003-08-01 2003-08-01 ハイブリッド車両の制御装置 Expired - Fee Related JP3889381B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003205482A JP3889381B2 (ja) 2003-08-01 2003-08-01 ハイブリッド車両の制御装置
US10/897,076 US7016773B2 (en) 2003-08-01 2004-07-23 Control system for hybrid vehicle
DE102004037056A DE102004037056B4 (de) 2003-08-01 2004-07-30 Steuer-/Regelsystem für Hybridfahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003205482A JP3889381B2 (ja) 2003-08-01 2003-08-01 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005057824A JP2005057824A (ja) 2005-03-03
JP3889381B2 true JP3889381B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=34100707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003205482A Expired - Fee Related JP3889381B2 (ja) 2003-08-01 2003-08-01 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7016773B2 (ja)
JP (1) JP3889381B2 (ja)
DE (1) DE102004037056B4 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005061397A1 (de) * 2005-12-22 2007-06-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Hybridfahrzeugs
US9429082B2 (en) * 2006-07-24 2016-08-30 Deere & Company Method and system for operating an internal combustion engine with multiple torque curves
DE102007004459A1 (de) * 2007-01-30 2008-07-31 Zf Friedrichshafen Ag Hybridantriebsanordnung für ein Fahrzeug mit einem Antriebsstrang
CZ2007551A3 (cs) * 2007-08-16 2009-02-25 HERBER@Libor Spalovací motor prestavitelný na kompresor nebo pneumatický motor
JP4900292B2 (ja) * 2008-03-13 2012-03-21 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4349464B2 (ja) * 2008-03-13 2009-10-21 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
US8340884B1 (en) 2008-12-26 2012-12-25 Jing He Fuel saving method and device for vehicle
BR112012005365A2 (pt) * 2009-09-15 2020-09-15 Kpit Cummins Infosystems Ltd. sistema de propulsão híbrido para veículo tendo um motor de combustão como propulsor
MX2012003114A (es) 2009-09-15 2012-06-19 Kpit Cummins Infosystems Ltd Metodo para convertir un vehiculo en un vehiculo hibrido.
BR112012005366A2 (pt) * 2009-09-15 2020-09-15 Kpit Cummins Infosystems Ltd. método de assistência de motor para um veículo híbrido com base na entrada de usuário, seu sistema e dispositivo
JP2013504488A (ja) * 2009-09-15 2013-02-07 ケーピーアイティ カミンズ インフォシステムズ リミテッド 車両用動力要件低減ハイブリッド駆動システム
EP2477833B1 (en) * 2009-09-15 2013-11-06 Kpit Cummins Infosystems Limited Motor assistance for a hybrid vehicle based on predicted driving range
US8423214B2 (en) 2009-09-15 2013-04-16 Kpit Cummins Infosystems, Ltd. Motor assistance for a hybrid vehicle
US8276555B2 (en) * 2010-02-09 2012-10-02 GM Global Technology Operations LLC Method for managing transitions in internal combustion engines with a hybrid drive powertrain
US8868269B2 (en) 2011-08-11 2014-10-21 GM Global Technology Operations LLC System and method for increasing operating efficiency of a hybrid vehicle
JP6156050B2 (ja) * 2013-10-18 2017-07-05 株式会社デンソー 車両制御装置
CN109720207B (zh) * 2018-12-29 2021-03-16 彩虹无线(北京)新技术有限公司 车辆能耗分析方法、装置及计算机可读介质

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1331942C (en) * 1986-04-16 1994-09-13 Tadashi Hanaoka Valve operating mechanism in an internal combustion engine
JP3171079B2 (ja) * 1995-07-24 2001-05-28 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動制御装置
JP3401181B2 (ja) * 1998-02-17 2003-04-28 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動制御装置
JP4473448B2 (ja) * 1998-07-21 2010-06-02 株式会社東京アールアンドデー ハイブリッド車両
US6766874B2 (en) * 1998-09-29 2004-07-27 Hitachi, Ltd. System for driving hybrid vehicle, method thereof and electric power supply system therefor
JP2002115573A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP3827980B2 (ja) * 2001-09-21 2006-09-27 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004037056A1 (de) 2005-02-24
JP2005057824A (ja) 2005-03-03
US7016773B2 (en) 2006-03-21
US20050027413A1 (en) 2005-02-03
DE102004037056B4 (de) 2011-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3889381B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
EP0800946B1 (en) Control system for hybrid vehicles
JP6070591B2 (ja) ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
US5875864A (en) Control system for hybrid vehicles
US9909512B2 (en) Hybrid vehicle and control method for hybrid vehicle
JP6004106B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2007060853A1 (ja) ハイブリッド車両
JP2003083104A (ja) 減速休筒エンジン車両におけるモータ制御装置
US9815452B2 (en) Hybrid vehicle, controller for hybrid vehicle, and control method for hybrid vehicle with two stages catalyst warm-up in relationship with variable intake valve timing
JP6476839B2 (ja) 車両の制御装置
US20160288784A1 (en) Hybrid vehicle, control device for hybrid vehicle, and control method for hybrid vehicle with controller for managing the output of a battery in case of engine decompression situation
JP4100443B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20150175157A1 (en) Hybrid vehicle
US5978719A (en) Control system for hybrid vehicles
KR20160051853A (ko) 하이브리드 차량, 하이브리드 차량을 위한 컨트롤러, 및 배터리 레벨에 따라 엔진의 시동 시의 압축비를 감소시키기 위한 하이브리드 차량을 위한 제어 방법
JP2013252803A (ja) ハイブリッド車の制御装置
CN110366512A (zh) 混合动力车辆的动力控制方法及动力控制装置
JP5513972B2 (ja) 原動機の制御装置
JP6222323B2 (ja) ハイブリッド車両
JP4137731B2 (ja) 内燃機関の動弁制御装置
JP3843087B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6213334B2 (ja) ハイブリッド車両
JP3958260B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2004270679A (ja) 可変圧縮比エンジンの制御方法
CN112638733A (zh) 混合动力车辆的控制方法及控制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3889381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees