WO2007060853A1 - ハイブリッド車両 - Google Patents

ハイブリッド車両 Download PDF

Info

Publication number
WO2007060853A1
WO2007060853A1 PCT/JP2006/322598 JP2006322598W WO2007060853A1 WO 2007060853 A1 WO2007060853 A1 WO 2007060853A1 JP 2006322598 W JP2006322598 W JP 2006322598W WO 2007060853 A1 WO2007060853 A1 WO 2007060853A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
engine
cylinder
hybrid vehicle
valve
rotation
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/322598
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yasushi Kusaka
Kimitoshi Tsuji
Shuichi Ezaki
Original Assignee
Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha filed Critical Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha
Priority to US11/991,352 priority Critical patent/US8307926B2/en
Priority to EP06823372A priority patent/EP1953055B1/en
Priority to CN2006800442284A priority patent/CN101316748B/zh
Priority to JP2007546403A priority patent/JP4315229B2/ja
Publication of WO2007060853A1 publication Critical patent/WO2007060853A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2072Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for drive off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/20Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/20Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means
    • F01L9/22Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means actuated by rotary motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0253Fully variable control of valve lift and timing using camless actuation systems such as hydraulic, pneumatic or electromagnetic actuators, e.g. solenoid valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/04Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation using engine as brake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/06Cutting-out cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/08Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing for rendering engine inoperative or idling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/12Emission reduction of exhaust
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0676Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/026Gear drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L1/0532Camshafts overhead type the cams being directly in contact with the driven valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/08Shape of cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/03Stopping; Stalling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/08Timing or lift different for valves of different cylinders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Definitions

  • the present invention relates to a hybrid vehicle having an engine and a motor as drive sources.
  • a device that travels with a motor and starts a diesel engine by engaging a clutch when starting a diesel or hybrid vehicle is known (for example, see Patent Document 1). According to this device, when the diesel engine is rotated, the warm-up property can be further improved by closing the exhaust valve.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-324442
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and provides a hybrid vehicle that can obtain a good acceleration response and can reduce a bombing loss. Objective.
  • a first invention is a hybrid vehicle having an engine and other drive means as drive sources,
  • Rotation control means An engine that rotates the engine at a predetermined rotation speed while the combustion of the engine is stopped Rotation control means;
  • variable valve mechanism capable of changing valve opening characteristics of the intake valve and the exhaust valve of each cylinder; and the variable valve mechanism in a state where the engine is rotated by the engine rotation control means while the engine is stopped from combustion.
  • Variable valve mechanism control means for stopping the intake valve and the exhaust valve of at least one cylinder by a mechanism in a closed state;
  • Combustion start control means for starting combustion of the engine in a state where the engine is rotated by the engine rotation control means.
  • the engine rotation control means controls the number of rotations of the generator in accordance with the number of rotations of the running wheel at the predetermined number of rotations. The engine is rotated.
  • variable valve mechanism control means controls the intake air amount in the cylinder before stopping the intake valve and the exhaust valve in the closed state.
  • the valve opening characteristic of the intake valve is controlled so as to be reduced.
  • the fourth invention is the first invention according to the first invention, wherein the variable valve mechanism is a first variable valve mechanism capable of changing a valve opening characteristic of an exhaust valve of a plurality of cylinders by one electric motor. And the variable valve mechanism control means drives the electric motor of the first variable valve mechanism so that the number of cylinders that can be stopped when the exhaust valve is closed is maximized. It is a feature.
  • variable valve mechanism control means stops the exhaust valve at a maximum lift position in a cylinder that stops the exhaust valve in an open state.
  • the first variable valve mechanism is configured to drive the electric motor.
  • the engine rotation control means rotates the engine in a state where the air-fuel mixture is held in the cylinder by the air-fuel mixture holding means.
  • the combustion start control means ignites the air-fuel mixture held in the cylinder.
  • the warm-up state detection means for detecting a warm-up state of the engine
  • holding cylinder number changing means for changing the number of cylinders in which the air-fuel mixture is held by the air-fuel mixture holding means according to the warm-up state detected by the warm-up state detecting means.
  • a rotation necessity predicting means for predicting a necessity of rotating the engine at a predetermined rotation speed during combustion stop of the engine
  • the apparatus further comprises switching control means for switching whether or not the engine rotation control means performs the rotation of the engine according to the necessity predicted by the rotation necessity prediction means.
  • the rotation necessity prediction means includes navigation information reception means for receiving navigation information, and the necessity is predicted based on the navigation information. It is a thing to do.
  • the rotation necessity prediction means includes battery voltage decrease amount calculation means for calculating a decrease amount of the battery voltage, and based on the decrease amount, It is characterized by predicting necessity.
  • a switching control means for switching whether or not the engine rotation control means performs the rotation of the engine in response to a request received by the driver request receiving means.
  • the engine speed is reduced by rotating the engine at a predetermined speed while the engine is stopped and starting the engine while the engine is rotated. Since it can be started up early, the acceleration response can be improved. Further, when the combustion of the engine is stopped, the bombing loss can be reduced by stopping the intake valve and the exhaust valve in a closed state while the engine is rotated. [0018] According to the second invention, by controlling the generator rotational speed in accordance with the wheel rotational speed, a good engine startability can be obtained and the engine rotational speed can be reduced to a predetermined rotational speed with less influence of friction. Can be controlled.
  • the compression torque fluctuation can be sufficiently suppressed by stopping the intake valve and the exhaust valve in the closed state after reducing the intake air amount in the cylinder.
  • the maximum number of cylinders that can be stopped with the exhaust valve closed is maximized.
  • variable valve mechanism 1 Even when the variable valve mechanism 1 is used, the bombing loss can be suppressed.
  • the air-fuel mixture held in the cylinder is ignited to start combustion.
  • the ignition can be performed early. Therefore, the calo speed response can be further improved. Further, when the engine is rotated while the air-fuel mixture is held in the cylinder, atomization of the air-fuel mixture is promoted and the temperature of the air-fuel mixture is raised. As a result, the startability of the engine can be improved.
  • the number of cylinders in which the air-fuel mixture is held is made variable in accordance with the warm-up state of the engine, thereby balancing the improvement in engine startability and the improvement in output torque. Can be taken well.
  • the necessity of engine rotation by the engine rotation control means is predicted based on the navigation information, the necessity can be accurately predicted.
  • the engine rotation control means is based on the amount of decrease in the notch voltage. Since the necessity of engine rotation due to the above is predicted, the necessity can be accurately predicted.
  • the engine rotation control means rotates the engine according to the request of the driver's power depending on whether or not the engine is rotated at a predetermined rotation speed while the engine combustion is stopped. Whether or not to execute is switched.
  • fuel consumption can be improved by not performing engine rotation by the engine rotation control means. Therefore, it is possible to achieve a good balance between acceleration response improvement and fuel consumption improvement.
  • FIG. 1 is a diagram for explaining a schematic configuration of a system according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a perspective view showing a configuration of main parts of a drive mechanism in the hybrid vehicle shown in FIG. 1.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a configuration of main parts of a drive mechanism in the hybrid vehicle shown in FIG. 1.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining the configuration of the engine 1 shown in FIG. 1.
  • FIG. 4 is a perspective view showing a configuration of the variable valve mechanism shown in FIG. 3.
  • FIG. 4 is a perspective view showing a configuration of the variable valve mechanism shown in FIG. 3.
  • FIG. 5 is a view of the first cam shaft 58 shown in FIG. 4 as viewed from the axial direction.
  • FIG. 6 is a diagram showing an example of a change in valve opening characteristics realized by the variable valve mechanism 50 shown in FIG.
  • FIG. 7 is a collinear diagram for explaining the operation of the power distribution mechanism when the engine speed is zero.
  • FIG. 8 is a collinear diagram for explaining the operation of the power distribution mechanism in the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a graph showing the relationship between volumetric efficiency and compression torque fluctuation.
  • FIG. 10 is a diagram showing valve opening characteristic control of intake and exhaust valves when engine combustion is stopped in Embodiment 1 of the present invention.
  • Fig. 11 is a diagram showing valve opening characteristic control of intake and exhaust valves at the time of restart in Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 12 is a diagram showing a rise in engine speed and engine output during restart in Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 13 is a flowchart showing a routine executed by ECU 70 in the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 14 is a flowchart showing a routine executed by the ECU 70 in the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 16 is a flowchart showing a routine executed by the ECU in a second modification of the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 17 A schematic view showing a variable valve mechanism 5 OC arranged on the exhaust valve side in the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 18 is a view of the exhaust camshaft shown in FIG.
  • FIG. 19 is a diagram showing valve opening characteristic control of intake and exhaust valves when engine combustion is stopped in Embodiment 3 of the present invention.
  • FIG. 20 is a flowchart showing a routine executed by the ECU in Embodiment 3 of the present invention.
  • FIG. 21 is a diagram showing valve opening characteristic control of intake and exhaust valves when engine combustion is stopped in Embodiment 4 of the present invention.
  • FIG. 22 is a diagram showing control of opening characteristics of intake and exhaust valves during restart in Embodiment 4 of the present invention.
  • FIG. 23 is a flowchart showing a routine executed by ECU 70 in the fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 24 is a diagram showing valve opening characteristic control of intake and exhaust valves when engine combustion is stopped, according to a modification of the fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 25 is a diagram showing control of opening characteristics of intake and exhaust valves during restart in the fifth embodiment of the present invention.
  • FIG. 26 is a flowchart showing a routine executed by the ECU 70 in the fifth embodiment of the present invention.
  • FIG. 27 In the sixth embodiment of the present invention, the opening and closing characteristics of the intake and exhaust valves at the time of restart are shown. It is a figure which shows sex control.
  • FIG. 28 is a flowchart showing a routine executed by ECU 70 in the sixth embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a diagram for explaining a schematic configuration of a system according to the first embodiment of the present invention.
  • the system according to the first embodiment is a hybrid vehicle.
  • the hybrid vehicle shown in FIG. 1 includes an engine 1 as a drive source.
  • the engine 1 has a plurality of cylinders 2.
  • the engine 1 is, for example, an in-line four-cylinder gasoline engine.
  • the hybrid vehicle according to the first embodiment includes a three-shaft power distribution mechanism 4.
  • the power distribution mechanism 4 is a planetary gear mechanism described later.
  • the power distribution mechanism 4 is connected to a motor generator (hereinafter referred to as “generator”) 6 and a motor generator (hereinafter referred to as “motor”) 10 as other drive sources.
  • a reduction gear 8 is connected to the power distribution mechanism 4.
  • a rotating shaft 14 of a wheel 12 is connected to the speed reducer 8.
  • the wheel 12 is provided with a wheel speed sensor 13.
  • the wheel speed sensor 13 is configured to detect the rotation speed or rotation speed of the wheel 12.
  • the generator 6 and the motor 10 are connected to a common inverter 15.
  • the inverter 15 is connected to the boost converter 16, and the boost converter 16 is connected to the battery 17.
  • the step-up converter 16 converts the voltage of the battery 17 (for example, DC 201.6 V) into a high voltage (for example, DC 500 V).
  • the inverter 15 converts the DC high voltage boosted by the boost converter 16 into an AC voltage (for example, AC500V).
  • Generator 6 and motor 10 are connected to battery 17 via inverter 15 and boost converter 16. Exchange power.
  • the hybrid vehicle of the present embodiment includes an ECU (Electronic Control Unit) 70 as a control device.
  • the ECU 70 is connected to the engine 1, the power distribution mechanism 4, the generator 6, the speed reducer 8, the motor 10, the wheel speed sensor 13, the inverter 15, the boost converter 16, the notch 17, and the like.
  • the ECU 70 controls the drive amount or power generation amount of the generator 6 and the motor 10. Further, the ECU 70 acquires the state of charge (SOC) of the battery 17.
  • SOC state of charge
  • FIG. 2 is a perspective view showing a main configuration of the drive mechanism in the hybrid vehicle shown in FIG.
  • the power distribution mechanism 4 includes a sun gear 18, a ring gear 20, a plurality of pinion gears 22, and a carrier 23.
  • a sun gear 18 that is an external gear is fixed to a hollow sun gear shaft 19.
  • the crankshaft 3 of the engine 1 passes through the hollow portion of the sun gear shaft 19.
  • the ring gear 20 that is an internal gear is disposed concentrically with the sun gear 18.
  • the plurality of pinion gears 22 are arranged so as to mesh with both the sun gear 18 and the ring gear 20.
  • the plurality of pinion gears 22 are rotatably held by a carrier 23.
  • the carrier 23 is connected to the crankshaft 3.
  • the power distribution mechanism 4 is a planetary gear mechanism that performs a differential action with the sun gear 18, the ring gear 20, and the pion gear 22 as rotational elements.
  • the reduction gear 8 has a power take-out gear 24 for taking out power.
  • the power take-out gear 24 is connected to the ring gear 20 of the power distribution mechanism 4.
  • the power take-off gear 24 is connected to the power transmission gear 26 through a chain 25.
  • the power transmission gear 26 is connected to the gear 28 via the rotation shaft 27.
  • the gear 28 is connected to a differential gear (not shown) that rotates the rotating shaft 14 of the wheel 12.
  • the generator 6 includes a rotor 29 and a stator 30.
  • the rotor 29 is provided on a sun gear shaft 19 that rotates integrally with the sun gear 18.
  • the generator 6 can be driven as an electric motor that rotates the rotor 29, and can be driven as a generator that generates an electromotive force by the rotation of the rotor 29.
  • the motor 10 includes a rotor 31 and a stator 32.
  • the rotor 31 is provided on a ring gear shaft 21 that rotates integrally with the ring gear 20.
  • the motor 10 can function as an electric motor that rotates the rotor 31 and can be driven as a generator that generates electromotive force by the rotation of the rotor 31.
  • the power distribution mechanism 4 distributes the power of the engine 1 input from the carrier 23 to the sun gear 18 connected to the generator 6 and the ring gear 20 connected to the rotating shaft 14 according to the gear ratio. be able to.
  • the power distribution mechanism 4 can also integrate the power of the engine 1 input from the carrier 23 and the power of the generator 6 input from the sun gear 18 and output the integrated power to the ring gear 20. Further, the power distribution mechanism 4 can integrate the power of the generator 6 input from the sun gear 18 and the power input from the ring gear 20, and output the integrated power to the carrier 23.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining a configuration of engine 1 shown in FIG.
  • the engine 1 includes a cylinder block 33 having a piston inside.
  • the piston is connected to the crankshaft 3 via a crank mechanism.
  • a crank angle sensor 3A for detecting the rotation angle of the crankshaft 3 is provided.
  • the cylinder block 33 is provided with a cooling water temperature sensor 34 for detecting the cooling water temperature.
  • a cylinder head 35 is assembled to the upper part of the cylinder block 33! /.
  • the cylinder head 35 is provided with a spark plug 37 that ignites the air-fuel mixture in the combustion chamber 36.
  • the cylinder head 35 includes an intake port 38 that communicates with the combustion chamber 36.
  • An intake valve 51 is provided at the connection between the intake port 38 and the combustion chamber 36.
  • the intake valve 51 is connected with a variable valve mechanism 50A that can change the valve opening characteristics of the intake valve 51.
  • an injector 39 for injecting fuel is provided in the vicinity of the intake port 38.
  • An intake passage 40 is connected to the intake port 38.
  • a throttle valve 41 is provided in the intake passage 40.
  • the throttle valve 41 is an electronically controlled valve that is driven by a throttle motor 42.
  • the throttle valve 41 is driven based on the accelerator opening AA detected by the accelerator opening sensor 43.
  • a throttle opening sensor 41A for detecting the throttle opening TA is provided in the vicinity of the throttle valve 41. Yes.
  • An air flow meter 44 is provided upstream of the throttle valve 41. The air flow meter 44 is configured to detect the intake air amount Ga.
  • the cylinder head 35 includes an exhaust port 45 that communicates with the combustion chamber 36.
  • An exhaust valve 46 is provided at the connection between the exhaust port 45 and the combustion chamber 36.
  • An exhaust passage 47 is connected to the exhaust port 45.
  • a catalyst 48 for purifying exhaust gas is provided in the exhaust passage 47.
  • An air-fuel ratio sensor 49 that detects the exhaust air-fuel ratio is provided upstream of the catalyst 48.
  • a spark plug 37, an injector 39, a throttle motor 42, a variable valve mechanism 50A, and the like are connected to the output side of the ECU 70. Further, a crank angle sensor 3A, a throttle opening sensor 41A, an accelerator opening sensor 43, an air flow meter 44, an air-fuel ratio sensor 49, and the like are connected to the input side of the ECU 70. The ECU 70 calculates the engine speed using V based on the output of the crank angle sensor 3A.
  • the ECU 70 calculates a required output based on the rotational speed of the wheel 12 detected by the wheel speed sensor 13 and the accelerator opening AA detected by the accelerator opening sensor 43. In order to secure this required output, the driving force is distributed among the engine 1, the generator 6 and the motor 8 while taking into account the state of charge (SOC) of the battery 17.
  • SOC state of charge
  • the ECU 70 travels mainly using engine 1 because good engine efficiency is obtained during steady travel.
  • the ECU 70 causes the power distribution mechanism 4 to transmit a part of the power of the engine 1 to the wheels 12 via the speed reducer 8, and transmits another part of the power of the engine 1 to the generator 6. Then, the generator 6 generates a small amount of power, and the electric power drives the motor 10 to assist the power of the engine 1.
  • the ECU 70 increases the power generation amount by the generator 6 by increasing the output of the engine 1.
  • the motor 10 is driven by this electric power, the battery 17 is charged at the same time.
  • the ECU 70 increases the output of the engine 1. Further, the ECU 70 causes the power distribution mechanism 4 to transmit the power of the engine 1 to the wheels 12 and the generator 6. Further, the ECU 70 drives the motor 10 with the electric power generated by the generator 6 and the electric power from the battery 17, and transmits the power of the motor 10 to the wheels 12. [0045] [Configuration of variable valve mechanism]
  • FIG. 4 is a perspective view showing the configuration of the variable valve mechanism shown in FIG.
  • the variable valve mechanisms 50A and 50B are provided on the intake valve side and the exhaust valve side of the engine 1.
  • # 1 to # 4 represent the first to fourth cylinders of the engine 1, respectively.
  • the explosion order in Engine 1 is # 1 ⁇ # 3 ⁇ # 4 ⁇ # 2 as in a general engine.
  • the engine 1 is provided with two intake valves 51 for each cylinder.
  • a valve shaft 52 is fixed to each intake valve 51.
  • a valve lifter 53 is attached to the upper end of the valve shaft 52. At the top of each valve lifter 53, the corresponding cams 54, 55, 56 or 57 are placed on their own!
  • a cam 54 corresponding to the first cylinder # 1 and a cam 57 corresponding to the fourth cylinder # 4 are fixed to the first cam shaft 58.
  • a cam 55 corresponding to the second cylinder # 2 and a cam 56 corresponding to the third cylinder # 3 are fixed to the second cam shaft 59.
  • These cam shafts 58 and 59 are arranged on the same axis and are rotatable with respect to each other.
  • a first driven gear 60 is coaxially fixed to the first cam shaft 58.
  • a first output gear 61 is meshed with the first driven gear 60.
  • the first output gear 61 is fixed coaxially with the output shaft of the first motor 62. According to such a configuration, the torque of the first motor 62 can be transmitted to the first cam shaft 58 via these gears 60 and 61.
  • a second driven gear 63 is coaxially fixed to the second cam shaft 59.
  • a second output gear 65 is meshed with the second driven gear 63 via an intermediate gear 64.
  • the second output gear 65 is fixed coaxially with the output shaft of the second motor 66. According to such a configuration, the torque of the second motor 66 can be transmitted to the second cam shaft 59 via these gears 63, 64, 65.
  • FIG. 5 is a view of the first cam shaft 58 shown in FIG. 4 as viewed from the axial direction.
  • the two cams 54, 57 provided on the first cam shaft 58 are 180 with respect to each other in the circumferential direction of the cam nose 54 a, 57 a force S cam shaft 58. It is arranged so as to be displaced.
  • 2 cams 54 and 57 have the same shape, and have cam shapes that are symmetrical with respect to a straight line passing through the cam center and the cam nose.
  • the two cams 55 and 56 provided on the second cam shaft 59 are also 180 in the circumferential direction of the respective cam noses 55a and 56a. They are arranged so as to be displaced.
  • variable valve mechanisms 50A and 50B are controlled by the ECU 70.
  • the ECU 70 gives drive commands to the first motor 62 and the second motor 66 based on the outputs of the various sensors, and controls the rotation of these motors 62 and 66.
  • FIG. 6 is a diagram showing an example of a change in the valve opening characteristic realized by the variable valve mechanism 50 shown in FIG.
  • the drive speed of the first camshaft 58 is made slower than the basic speed, and while the intake valve 51 is closed, the drive speed is made faster than the basic speed.
  • the operating angle of the intake valve 51 can be increased compared to the basic waveform shown by the solid line
  • the valve of the fourth cylinder # 4 performs a lift operation by drawing a valve lift curve determined by the cam lift curve of the open side ramp portion 57b of the cam 57. Further, when the camshaft 58 is rotated in the reverse direction, the cam 54 for the first cylinder # 1 pushes down the valve lifter 53 at its closing side lamp portion 54b. The first motor 62 is stopped on the way. Then, the rotation direction of the first motor 62 is switched again, and the cam shaft 58 is rotated in the forward rotation direction. As a result, the cam swings while only the closing side lamp part 54b of the two lamp parts is in contact with the valve lid 53. The valve for the first cylinder # 1 lifts by drawing a noble lift curve determined by the cam lift curve of the ramp portion 54b on the closing side of the cam 54.
  • valve lift amounts of the first cylinder # 1 and the fourth cylinder # 4 can be simultaneously changed. At that time, it is possible to appropriately select the valve lift amount by appropriately changing the swing amount of the cams 54 and 57.
  • the valve of the fourth cylinder # 4 uses the opening side ramp portion 57b of the cam 57.
  • the valve for the first cylinder # 1 can be opened and closed by using the closing ramp portion 57b of the cam 54.
  • fuel cut is executed to stop the combustion of the engine 1, and the fuel consumption can be improved by running with the motor 10.
  • the engine rotation speed can be made zero.
  • Embodiment 1 when the combustion of engine 1 is stopped, as shown in FIG. 8, the rotational speed of generator 6 input to the sun gear is controlled in relation to the rotational speed of the wheel.
  • the engine speed is kept at the predetermined speed NE1. That is, the engine 1 is rotated while the motor 1 is running while the combustion is stopped.
  • the predetermined rotational speed NE1 is a rotational speed that is higher than the idle rotational speed and less influenced by friction, and is, for example, lOOOrpm.
  • the engine speed can be raised from the predetermined speed NE1 to the target speed at an early stage as shown by the arrow in FIG.
  • Fig. 9 shows the relationship between volumetric efficiency and compression torque variation.
  • the compression torque fluctuation can be sufficiently reduced by setting the volume efficiency to 10% or less. Therefore, in the first embodiment, before the intake valve 51 and the exhaust valve 46 are deactivated, the intake air amount in the cylinder is reduced by retarding the closing timing of the intake valve 51, so that the compressor Strain torque fluctuation is suppressed.
  • FIG. 10 is a diagram showing valve opening characteristic control of intake and exhaust valves when engine combustion is stopped in the first embodiment.
  • “# 1” to “# 4” represent the first to fourth cylinders of engine 1, respectively.
  • the explosion order is # 1 ⁇ # 3 ⁇ # 4 ⁇ # 2, as described above.
  • “intake” represents an intake stroke
  • “compression” represents a compression stroke
  • “expansion” represents an expansion stroke
  • “exhaust” represents an exhaust stroke.
  • the engine stop request is issued based on the accelerator opening AA, the wheel speed and the like while the first cylinder # 1 is in the intake stroke.
  • the rotational speed of the generator 6 is controlled, so that the engine rotational speed is controlled to the predetermined rotational speed NE1 (see FIG. 8).
  • fuel is being applied to all cylinders.
  • the first cylinder # 1 fuel is injected before F / C, and since the air-fuel mixture has already been sucked into the cylinder, ignition is performed in the vicinity of TDC after the compression stroke.
  • fuel injection is not performed before FZC, and the air-fuel mixture is not drawn into the cylinder after FZC, so ignition is prohibited.
  • variable valve mechanism 50 delays the closing timing of the intake valves 51 of all cylinders. The Then, after closing the intake valve 51, the intake valve 51 and the exhaust valve 46 are stopped in the fully closed position. In the example shown in FIG. 10, valves 51 and 46 are stopped in the order of third cylinder # 3 ⁇ fourth cylinder # 4 ⁇ second cylinder # 2 ⁇ first cylinder # 1. The first cylinder # 1 is stopped at the fully closed position of the intake valve 51 at the intake timing after ignition. As a result, the compression torque fluctuation can be sufficiently reduced, and the bombing loss can be reduced. Note that after the intake valve 51 and the exhaust valve 46 are stopped, the normal exhaust stroke becomes the compression stroke, and the normal intake stroke becomes the expansion stroke.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating the control of the opening characteristics of the intake and exhaust valves at the time of restart according to the first embodiment.
  • the engine start request is issued based on the accelerator opening AA, the wheel speed and the like while the first cylinder # 1 is in the compression stroke.
  • the fuel cut is released for all cylinders.
  • fuel injection and intake of the air-fuel mixture are performed in the first cylinder # 1 during the intake stroke.
  • the valve closing timing of the intake valve 51 is advanced by the variable valve mechanism 50, the intake amount of the air-fuel mixture into the cylinder is increased.
  • ignition is performed. Advance the ignition timing.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating the control of the opening characteristics of the intake and exhaust valves at the time of restart according to the first embodiment.
  • the engine start request is issued based on the accelerator opening AA, the wheel speed and the like while the first cylinder # 1 is in the compression stroke.
  • the fuel cut is released for all cylinders.
  • fuel injection and intake of the air-fuel mixture are performed in
  • FIG. 12 is a diagram showing the rise of the engine speed and the engine output at the time of restart in the first embodiment.
  • FIG. 12 shows, as a comparative example, a case in which the engine is not rotated, that is, a state force restart in which the engine speed is zero.
  • the engine rotation speed can be increased by restarting the engine. Further, the variable valve mechanism 50 immediately changes to the valve opening characteristics at the time of restart. As a result, the engine output rise at the time of restart can be accelerated so that the acceleration response is improved.
  • FIG. 13 is a flowchart showing a routine executed by the ECU 70 in the first embodiment.
  • step 100 it is determined whether or not the engine has a combustion stop request (step 100). In step 100, it is determined based on the accelerator opening AA and the wheel speed V whether or not the engine has a combustion stop request.
  • step 100 If it is determined in step 100 that the engine combustion stop request is not made, this routine is terminated. On the other hand, if it is determined that there is a request to stop combustion of the engine, a fuel cut is executed (step 102). Then, by controlling the rotational speed of the generator 6 in relation to the rotational speed of the wheel, the engine rotational speed is controlled to a predetermined rotational speed NE1 (step 104). As a result, the wheel 12 is driven by the motor 10 and the engine 1 is rotated.
  • step 106 the cylinder is specified based on the crank angle. Then, it is determined whether or not the cylinder specified in this step 106 has been injected with fuel before the fuel cut (step 108).
  • step 110 For the cylinder determined to have been injected before the fuel cut in step 108 (for example, the first cylinder shown in FIG. 10), ignition is performed by the spark plug 37 after the compression stroke (step 110). .
  • the ignition plug 37 is used until the engine is restarted. Ignition is prohibited (step 112).
  • the valve closing timing of the intake valve 51 of each cylinder is retarded by the variable valve mechanism 50A (step 114). For each cylinder, after closing the intake valve 51, the intake valve 51 and the exhaust valve 46 are stopped at the fully closed position (step 116). As a result, the amount of air sucked into the cylinder is reduced.
  • step 118 it is determined whether or not there is a request for starting the engine (step 118).
  • step 118 it is determined whether or not there is an engine start request based on the accelerator opening AA and the wheel speed.
  • step 118 If it is determined in step 118 that there is no engine start request, the process returns to step 118 again. That is, the engine is rotated until it is determined that there is a request for starting the engine.
  • step 120 the fuel cut is canceled (step 120). Then, the valve opening characteristic of the intake valve 51 of each cylinder is changed by the variable valve mechanism 50A (step 122).
  • step 122 for example, as shown in FIG. 11, the closing timing of the intake valve 51 is advanced to increase the amount of air-fuel mixture sucked into the cylinder.
  • the ignition plug 37 ignites on the advance side of the compression stroke TDC. That is, after the engine start request, intake and ignition are performed under the condition of increasing the engine output.
  • the engine speed is controlled by stopping the combustion of the engine 1 and controlling the speed of the generator 6 according to the vehicle speed during EV travel by the motor 10. Is controlled to a predetermined rotational speed NE1. That is, when the engine stops burning, the engine is rotated. As a result, the engine speed can be raised early at the time of restart, so that the engine output rises faster and acceleration response is improved.
  • the intake valve 51 and the exhaust valve 46 are stopped in the closed state during the follow-up operation. As a result, the bombing loss can be reduced, and the power consumption of the battery 17 can be suppressed.
  • the compression torque fluctuation can be suppressed by reducing the volume of air in the cylinder to 10% or less before stopping the nozzles 51 and 46.
  • the valve timing of the intake valve 51 is retarded to near TDC, thereby reducing the amount of air trapped in the cylinder 2 by the force variable valve mechanism 50A.
  • the amount of air may be reduced by advancing the closing timing of the intake valve 51 to a position before the BDC, or by reducing the lift amount of the intake valve 51. Also in this case, the compression torque fluctuation can be reduced.
  • engine 1 is the “engine” in the first invention
  • generator 6 is the “other drive means” in the first invention and “the generator” in the second invention.
  • the variable valve mechanism 50 is the “variable valve mechanism” in the first invention
  • the intake valve 51 is the “intake valve” in the first invention
  • the exhaust valve 46 is the “exhaust valve” in the first invention.
  • the wheels 12 correspond to the “wheels” in the second invention.
  • the ECU 70 executes the process of step 104, so that the “engine rotation control means” in the first and second inventions executes the process of step 114 to execute the third process.
  • the “variable valve mechanism control means” in the invention executes the process of step 116, and the “variable valve mechanism control means” in the first invention executes the processes of steps 118, 120, and 122.
  • the “combustion start control means” in the first invention is realized.
  • Embodiment 2 of the present invention will be described with reference to FIG.
  • the system of the second embodiment can be realized by causing the ECU 70 to execute a routine shown in FIG. 14 described later using the hardware configuration shown in FIGS.
  • Such a need prediction is based on the navigational power acquired by the vehicle. It is executed based on Yong information. For example, when the vehicle travels on or near an uphill road, it is determined that the necessity of turning the engine is high.
  • FIG. 14 is a flowchart showing a routine executed by the ECU 70 in the second embodiment.
  • the routine shown in FIG. 14 is obtained by adding steps 124, 126, and 129 to the routine shown in FIG.
  • navigation information (hereinafter referred to as “navigation information” t) is read from the navigation 65 (step 124). Then, it is determined from the navigation information read in step 124 whether the vehicle is traveling on an uphill road or whether the vehicle is driving near an uphill road (step 126). In step 126, it is determined whether or not an acceleration response is likely to be required when the engine is restarted. That is, the necessity of engine rotation is predicted.
  • step 126 If it is determined in step 126 above that the vehicle is driving on an uphill road or is running near an uphill road, an acceleration response is likely to be required when the engine is restarted. It is judged. That is, it is determined that the necessity for engine rotation is high. In this case, the above step 104 is executed.
  • step 126 if it is determined in step 126 that the vehicle is not traveling on an uphill road and is not running on an uphill road, an acceleration response may be required when the engine is restarted. It is judged that the nature is low. That is, it is determined that the need for engine rotation is low.
  • the number of revolutions of the engine 1 is controlled to zero by controlling the number of revolutions of the generator 6 (step 128). Specifically, as shown in FIG. 7, the engine speed is controlled to zero by controlling the generator speed in relation to the wheel speed.
  • the acceleration response when the acceleration response is not required, that is, when the necessity of engine rotation is low, the engine rotation is stopped without engine rotation, so unnecessary power consumption is reduced. It is possible to suppress the fuel consumption.
  • the necessity of engine rotation is predicted based on the navigation information, and engine rotation and engine rotation stop are switched according to the predicted necessity. This makes it possible to achieve a good balance between improved acceleration response and improved fuel efficiency. In addition, it is possible to accurately predict the necessity of engine rotation based on the navigation information.
  • the two steps 104 and 128 are switched based on the navigation information V, but the switching may be performed based on the input information other than the navigation information!
  • FIG. 15 is a flowchart showing a routine executed by the ECU 70 in the first modification of the second embodiment.
  • the routine in FIG. 15 executes steps 125 and 127 instead of steps 124 and 126 in the routine in FIG.
  • steps 100 and 102 of the routine shown in Fig. 14 are sequentially executed. After that, the SOC change amount per unit time, that is, the voltage decrease amount of the battery 17 is calculated (step 125).
  • step 127 it is determined whether or not the SOC change amount (battery voltage decrease amount) calculated in step 125 is larger than a reference value (step 127). In this step 127, it is determined whether or not there is a high possibility that the SOC will become a predetermined value or less.
  • the ECU 70 starts the Veg engine that charges the battery 17.
  • step 127 determines that the SOC change amount is larger than the reference value, that is, if it is determined that the power consumption speed is high and the SOC is likely to be below the predetermined value, the engine rotation is not performed. It is judged that there is a high necessity. In this case, engine running is executed (step 104). On the other hand, if it is determined in step 127 above that the SOC change amount is less than the reference value, that is, if it is determined that the battery voltage decrease amount is large and the SOC is less likely to be less than the predetermined value, It is judged that the need for engine rotation is low. In this case, the engine is stopped (step 128).
  • the necessity of engine rotation is predicted based on the SOC change amount, and engine rotation and engine rotation stop are switched according to the predicted necessity.
  • the SOC change amount battery voltage decrease amount
  • the engine rotation and the engine rotation stop are switched according to the predicted necessity of engine rotation.
  • vehicle drivers there are vehicle drivers who place importance on acceleration response at the time of engine restart and vehicle drivers who place importance on fuel consumption.
  • switching between engine rotation and engine rotation stop is performed based on the request of the vehicle driver. Specifically, based on the operation of a switching switch provided separately in the driver's seat of the vehicle, the engine rotation and the engine rotation stop are switched.
  • FIG. 16 is a flowchart showing a routine executed by the ECU 70 in the second modification of the second embodiment.
  • the routine in FIG. 16 executes step 129 instead of steps 124 and 126 in FIG.
  • steps 100 and 102 of the routine shown in FIG. 14 are sequentially executed. Thereafter, it is determined whether or not the driver has requested to rotate the engine (step 129).
  • step 129 if the switch is operated to the engine rotation side, it is determined in step 129 that the driver has requested to rotate the engine. In this case, the engine is rotated (step 104).
  • step 129 when the switching switch is operated to the engine rotation stop side, it is determined in step 129 that the driver does not request for engine rotation. In this case, engine rotation is stopped (step 128).
  • the presence / absence of the engine rotation request is determined based on the driver's switching switch operation, and the engine rotation and the engine rotation stop are switched according to the determination result. This makes it possible to achieve a good balance between improved acceleration response and improved fuel efficiency.
  • the engine operation is performed based on the amount of change in the accelerator opening.
  • the presence or absence of a turning request may be determined. For example, if the driver depresses the accelerator immediately after the engine combustion stop request is determined in step 102, it is highly likely that the engine start request is determined in step 118 thereafter. . In this case, since the engine is rotated before the engine is started, a good acceleration response can be obtained when the engine is started.
  • the “necessity predicting means” and the “switching control means” are executed by executing the processing of the ECU 70 power steps 124 and 126.
  • "Driver request accepting means” and “switching control means” are respectively realized.
  • variable valve mechanisms 50A and 50B having two motors are arranged on the intake valve side and the exhaust valve side, respectively.
  • the variable valve mechanism 50A having two motors is arranged on the intake valve side as in the first embodiment, but it is possible on the exhaust valve side.
  • a variable valve mechanism 50C having only one motor is arranged. Since other configurations are the same as those of the first embodiment, the entire system is not shown.
  • FIG. 17 is a schematic view showing a variable valve mechanism 50 C arranged on the exhaust valve side in the third embodiment.
  • four exhaust cams 54, 5 5, 56, 57 force corresponding to each cylinder are fixed to an air cam shaft 58.
  • a driven gear 60 force ⁇ is fixed to the air camshaft 58.
  • An output gear 61 is held in the driven gear 60.
  • the output gear 61 is fixed on the output shaft of the motor 62. According to such a configuration, the torque of the motor 62 can be transmitted to the exhaust camshaft 58 via these gears 60, 61.
  • FIG. 18 shows the exhaust camshaft shown in FIG. It is the figure which also saw power. As shown in FIG.
  • cams 54, 55, 57, 56 fixed to the camshaft 58 have their respective cam noses 54a, 55a, 57a, 56a force ⁇ 90 in the circumferential direction of the camshaft 58! .
  • the four cams have the same shape and are symmetrical with respect to a straight line passing through the cam center and the cam nose.
  • the engine speed is controlled to a predetermined speed NE1 by controlling the speed of the generator 6. Rotate engine 1 (see Fig. 8). Further, as in the first embodiment, the intake valve and the exhaust valve are stopped when the follow-up operation is executed.
  • variable valve mechanism 50A on the intake valve side has two motors 62, 66. By controlling the drive of these motors 62, 66, the intake valves 51 of all the cylinders can be controlled simultaneously. It can be stopped in the closed state.
  • variable valve mechanism 50C has only one motor 62. For this reason, the exhaust valves 46 of all the cylinders cannot be stopped in the closed state at the same time. Specifically, yes When the variable valve mechanism 50C is used, the exhaust valve 46 of one or two cylinders is opened. From the viewpoint of reducing the bombing loss, it is desirable to minimize the number of exhaust valves that are open during the swivel operation. Therefore, in the third embodiment, during the rotation operation, only the exhaust valve of one cylinder is stopped in the open state, and the exhaust valves of the remaining cylinders are stopped in the closed state. In the third embodiment, a case where only the exhaust valve of the fourth cylinder # 4 is stopped while being opened will be described. Furthermore, for cylinders that stop both valves 51 and 46 closed, after reducing the volume of air sucked into the cylinder to reduce the volume efficiency to 10% or less, the valves 51 and 46 are stopped. Let
  • FIG. 19 is a diagram showing valve opening characteristic control of the intake and exhaust valves when engine combustion is stopped in the second embodiment.
  • the engine stop request is issued while the first cylinder # 1 is in the intake stroke.
  • the number of rotations of the generator is controlled, whereby the engine speed is controlled to a predetermined speed NE1.
  • fuel cut is executed for all cylinders.
  • the first cylinder # 1 is ignited after the compression stroke because the fuel is injected before the fuel cut.
  • the valve closing timing of the intake valve 51 is delayed to near TDC by the variable valve mechanism 50A. After reducing the amount of air sucked into the cylinder, stop the intake valve 51 and the exhaust valve 46 in the closed state.
  • the intake valve 51 is stopped in the closed state, and the exhaust valve 46 is stopped in the open state.
  • the exhaust valve 46 of the fourth cylinder # 4 is stopped at the maximum lift position by the variable valve mechanism 50C. This makes it possible to minimize the bombing loss to / J.
  • FIG. 20 is a flowchart showing a routine executed by the ECU 70 in the third embodiment.
  • FIG. 20 is obtained by adding the processing of steps 130 and 132 to the flow of FIG.
  • step 114 the processing of step 114 is performed as in the first embodiment. Run with. After retarding the closing timing of intake valve 51, it is determined whether or not the power is in the fourth cylinder (step 130). If it is determined in step 130 that the cylinder is not the fourth cylinder, the intake valve 51 and the exhaust valve 46 are stopped at the fully closed position (step 11 6).
  • step 130 if it is determined in step 130 that the cylinder is the fourth cylinder, the intake valve 51 is stopped at the fully closed position and the exhaust valve 46 is stopped at the maximum lift position (step 132). Thereafter, as in the first embodiment, the process of step 118 is executed.
  • the combustion of the engine 1 is stopped and the EV is driven by the motor 10 (when the engine stop is requested) according to the vehicle speed.
  • the engine rotation speed is controlled to a predetermined rotation speed NE1. That is, when the engine stops burning, the engine is rotated. Thereby, the acceleration response at the time of restart can be improved.
  • all the intake valves 51 are stopped in the closed state and the exhaust valves 46 other than the fourth cylinder are stopped in the closed state during the follow-up operation. Further, for the first to third cylinders other than the fourth cylinder, the closing timing of the intake valve 51 is retarded before the valve is stopped. As a result, the amount of air sucked into the first to third cylinders is reduced, so that fluctuations in compression torque can be suppressed.
  • the pumping loss can be maximized to / J by stopping the exhaust valve 46 at the maximum lift position.
  • the “variable valve mechanism control means” in the fourth and fifth inventions executes the processing of step 116.
  • the “variable valve mechanism control means” in the first invention realizes the “combustion start control means” in the first invention by executing the processing of steps 118, 120 and 122, respectively. . [0093] Embodiment 4.
  • Embodiment 4 of the present invention will be described with reference to FIGS.
  • the system of the fourth embodiment can be realized by causing the ECU 70 to execute a routine shown in FIG. 23 to be described later using the hardware configuration shown in FIGS.
  • the intake valve 51 before the intake valve 51 and the exhaust valve 46 are stopped in the closed state, the intake valve 51 is retarded to reduce the amount of air sucked into the cylinder. Chillon torque fluctuation is suppressed.
  • the fuel mixture is sucked into the cylinder without immediately performing fuel cut. Then, without igniting, the air-fuel mixture is confined in the cylinder by stopping the intake and exhaust valves in the closed state. That is, the air-fuel mixture is held in the cylinder. Thereafter, fuel cut is executed.
  • FIG. 21 is a diagram showing valve opening characteristic control of the intake and exhaust valves when engine combustion is stopped in the fourth embodiment.
  • the ECU 70 issues an engine stop request based on the accelerator opening AA and the wheel speed while the first cylinder # 1 is in the compression stroke.
  • the fuel cut is executed after the intake valve 51 is closed. Then, the intake valve and the exhaust valve are stopped in the closed state.
  • the intake valve 51 is not closed late to reduce volumetric efficiency. Further, unlike Embodiments 1 to 3, ignition is not performed even after the compression stroke of first cylinder # 1 is completed. That is, ignition is prohibited after inhalation of the air-fuel mixture. Thereby, the air-fuel mixture is confined in the cylinder.
  • the fuel cut is sequentially executed after the air-fuel mixture is drawn into the cylinder and the intake valve 51 is closed.
  • the fuel cut is executed in the order of the first cylinder # 1, the third cylinder # 3, the fourth cylinder # 4, and the second cylinder # 2. .
  • the intake valve 51 and the exhaust valve 46 are closed and the ignition is prohibited.
  • the normal exhaust stroke becomes the compression stroke
  • the normal intake stroke becomes the expansion stroke.
  • the compression stroke and the expansion stroke are repeated with the air-fuel mixture confined in the cylinder. As a result, the air-fuel mixture in the cylinder is agitated and the temperature in the cylinder rises, and fuel atomization is promoted.
  • FIG. 22 is a diagram showing control of the opening characteristics of the intake and exhaust valves at the time of restart in the fourth embodiment.
  • the engine start request is issued while the first cylinder # 1 is in the compression stroke. Immediately after this engine start request is issued, the fuel cut is released for all cylinders.
  • the fuel cut is released for all cylinders.
  • FIG. 23 is a flowchart showing a routine executed by the ECU 70 in the fourth embodiment.
  • step 100 it is determined whether or not there is a request for stopping the combustion of the engine (step 100). If it is determined in step 100 that there is a request to stop combustion of the engine, the engine speed is set to a predetermined speed NE1 by controlling the speed of the generator 6 in relation to the speed of the wheels. Control (step 104). As a result, the wheels are driven by the motor 10 and the engine 1 is rotated.
  • step 134 fuel injection is performed by the injector 39 and the intake valve 51 is opened and closed to confine the air-fuel mixture in each cylinder.
  • a fuel cut is executed for the cylinders in which the mixture has been closed (step 102).
  • the ignition of the air-fuel mixture is prohibited until the engine is restarted (step 112).
  • the intake valve 51 and the exhaust valve 46 are stopped at the fully closed position (step 116). As a result, the engine is rotated while the air-fuel mixture is confined in the cylinder.
  • step 118 it is determined whether or not there is a request for starting the engine. This step If it is determined at 118 that there is a request for starting the engine, the fuel cut is released (step 120). Then, ignition is performed on the air-fuel mixture confined in the cylinder without newly taking in air (step 136). Therefore, ignition is performed earlier than in the first and second embodiments. Thereafter, the valve opening characteristics of the intake valve 51 of each cylinder are changed by the variable valve mechanism 50A (step 122).
  • Embodiment 4 when an engine combustion stop request is issued, the fuel cut is executed after the air-fuel mixture is confined in the cylinder. As a result, the engine 1 is driven while the air-fuel mixture is confined in the cylinder. As a result, when the engine 1 is rotated, the air-fuel mixture in the cylinder is agitated and fuel atomization is promoted by the increase in the cylinder temperature. Therefore, good ignitability can be obtained even during cold restart. Furthermore, since the ignition can be performed earlier than the first embodiment after the release of the fuel cut, the acceleration response can be further improved.
  • the ECU 70 executes the process of step 134 to execute the "mixture holding means" 1S in the sixth invention.
  • Each of the “combustion start control means” in the present invention is realized.
  • variable valve mechanism 50C the case where the intake valves and exhaust valves of all the cylinders are stopped in the closed state has been described.
  • variable valve mechanism 50C one variable valve mechanism 50C is used.
  • the cylinder exhaust valve 46 may be stopped in an open state.
  • FIG. 24 is a diagram showing valve opening characteristic control of the intake and exhaust valves when the engine combustion is stopped in the modification of the fourth embodiment.
  • the exhaust valve 46 is stopped in the open state only for the fourth cylinder # during the follow-up operation.
  • the engine stop request is issued while the first cylinder # 1 is in the compression stroke. Since the air-fuel mixture is sucked into the cylinder of the first cylinder # 1, the fuel cut is executed after the intake valve 51 is closed.
  • the fuel cut is executed at the same timing as the first cylinder # 1 for the fourth cylinder # 4, which is stopped after the exhaust valve is opened. Therefore, in this modification, the first cylinder # 1, the fourth cylinder # 4 ⁇ Fuel cut is executed in the order of third cylinder # 3 ⁇ second cylinder # 2. Since cylinder 4 cannot confine the air-fuel mixture in the cylinder, it is possible to prevent a bad emission by executing a fuel cut at the same time as the engine stop request.
  • the exhaust valve 46 of the fourth cylinder # 4 is stopped at the maximum lift position. As a result, the pumping loss due to the exhaust valve 46 being stopped in the open state can be minimized.
  • the fuel cut is performed after the intake valve 51 is closed, and then the intake valve 51 and the exhaust valve 46 are used. Stop in the closed state.
  • the valve closing timing of the intake valve 51 is advanced by the variable valve mechanism 50A and the ignition timing is advanced, thereby improving the engine output. Yes.
  • the accelerator opening AA may be small, that is, the required torque may be small.
  • the output torque may be significantly higher than the required torque. is there. As a result, the shock at engine restart may increase.
  • the variable valve mechanism 50A advances the valve closing timing of the intake valve 51 to increase the intake air amount and advance the ignition timing, compared to the first few cylinders. To increase the output torque.
  • the intake valve 51 is advanced to increase the intake air amount and the ignition timing is increased. Advance. This increases the engine output.
  • FIG. 25 shows the valve opening characteristics of the intake and exhaust valves at the time of restart in the fifth embodiment. It is a figure which shows control.
  • the engine start request is issued while the first cylinder # 1 is in the compression stroke.
  • the fuel cut is released for all cylinders.
  • the intake valve 51 is operated with the same valve opening characteristic as that immediately before the intake valve is stopped. That is, the intake air amount is not increased by keeping the intake valve 51 closed without delaying the closing timing. Further, the ignition timing is retarded. As a result, the output torque can be suppressed, so that a sudden torque increase can be avoided.
  • variable valve mechanism 50A delays the valve closing timing of the exhaust valve 51 to increase the intake air amount and advance the ignition timing. Thereby, an output torque can be raised.
  • FIG. 26 is a flowchart showing a routine executed by the ECU 70 in the fifth embodiment.
  • steps 138, 140, and 142 are added in place of step 122 in the flow in FIG.
  • step 138 the processing up to step 120 is executed as in the first embodiment. Thereafter, it is determined whether or not the required torque is larger than the reference value based on the accelerator opening degree ⁇ (step 138).
  • This reference value is a numerical value for determining whether or not the force at which the engine restart shock can be within the allowable range. If it is determined in step 138 that the required torque is less than or equal to the reference value, it is determined that if the output torque is increased, the shock at engine restart will be outside the allowable range. In this case, for the first few cylinders after engine restart, changes in ignition timing and intake valve opening characteristics are prohibited (step 140). As a result, a rapid increase in output torque is suppressed.
  • the ignition timing is advanced based on the required torque, and the valve opening characteristics of the intake valve are changed by the variable valve mechanism (step 142). Thereby, the output torque is increased. Therefore, even when the required torque is small, the shock at the time of engine restart can be suppressed within the allowable range by suppressing the sudden rise of the output torque.
  • step 138 determines that the required torque is greater than the reference value, the output Even if the torque is increased, it is judged that there is a high possibility that the shock during engine restart is within the allowable range. In this case, the process of step 142 is performed to increase the output torque.
  • Embodiment 4 when the required torque is small at the time of engine restart, the change of the ignition timing and the valve opening characteristics of the intake valve is prohibited. As a result, sudden rises in output torque can be suppressed, reducing shock during engine restart.
  • Embodiment 4 the air-fuel mixture is confined to all cylinders. This makes it possible to ignite early.
  • the air-fuel mixture amount confined in the cylinder that is, the air amount and the fuel injection amount is not determined based on the acceleration request. Therefore, there may be a case where the optimum speed according to the acceleration request cannot be obtained. If the acceleration demand is large, there is a possibility that sufficient acceleration cannot be obtained.
  • the number of cylinders for confining the air-fuel mixture is made variable in accordance with the warm-up state of engine 1. Specifically, before the warm-up of the engine 1 is completed, the air-fuel mixture is confined in all the cylinders to ensure good startability.
  • the mixture is confined only to the two cylinders # 1 and # 3 that are adjacent in the ignition sequence.
  • early ignition is realized by executing ignition for these two cylinders # 1, # 3.
  • optimal fuel injection amount control and valve opening characteristic control of intake valve 51 are performed according to the acceleration request. Therefore, a good acceleration response based on the acceleration request can be obtained.
  • FIG. 27 is a diagram showing valve opening characteristic control of the intake and exhaust valves at the time of restart in the sixth embodiment.
  • engine 1 is sufficiently warmed up.
  • the air-fuel mixture is trapped in the cylinders of the first cylinder # 1 and the third cylinder # 3.
  • the engine start request is issued while the first cylinder # 1 is in the compression stroke. Immediately after this engine start request is issued, the fuel cut is released for all cylinders. Thereafter, the air-fuel mixture is ignited in the order of the first cylinder # 1 ⁇ the third cylinder # 3.
  • the fuel injection amount and the valve opening characteristics of the intake valve 51 are controlled based on the acceleration request such as the accelerator opening AA. As a result, the optimum acceleration performance according to the acceleration request can be obtained.
  • the engine start request is issued during the compression stroke of the first cylinder # 1, but the engine start request is issued during the compression process of the fourth cylinder # 4.
  • the same effect as in the sixth embodiment can be obtained.
  • an engine start request is issued during the compression stroke of cylinder # 2 or cylinder # 3 wait for one cycle and then mix in the order of cylinder # 1 ⁇ cylinder # 3.
  • the ignition timing is slightly delayed as compared with the sixth embodiment, it is possible to obtain the optimum acceleration performance according to the acceleration request.
  • FIG. 28 is a flowchart showing a routine executed by the ECU 70 in the sixth embodiment.
  • step 104 the processing up to step 104 is executed as in the fourth embodiment.
  • step 143 it is determined whether or not the coolant temperature detected by the coolant temperature sensor 34 is greater than a predetermined value.
  • This predetermined value is a reference value for determining whether or not the engine 1 has been sufficiently warmed up. If it is determined in step 143 that the cooling water temperature is greater than the predetermined value, that is, if it is determined that the engine 1 has been sufficiently warmed up, the two cylinders, the first cylinder and the third cylinder, are included. Only confine the mixture (step 144).
  • step 143 if it is determined in step 143 that the cooling water temperature is equal to or lower than the predetermined value, that is, if it is determined that the engine 1 is not warmed up sufficiently, the air-fuel mixture is confined in all the cylinders ( Step 145). [0114] Thereafter, similarly to the fourth embodiment, the processing of step 102 to step 120 is executed.
  • step 146 it is determined whether or not the air-fuel mixture is confined in all cylinders. If it is determined in step 146 that the air-fuel mixture is confined in all the cylinders, ignition is performed on the cylinders after the compression stroke (step 147). On the other hand, if it is determined in step 146 that the air-fuel mixture is not confined in all cylinders, that is, if it is determined that the air-fuel mixture is confined only in the first and third cylinders, an engine start request is issued. Regardless of the timing of ignition, ignition is performed in the order of the first cylinder to the third cylinder where the air-fuel mixture is confined (step 148). Thereafter, for the fourth and second cylinders in which the air-fuel mixture is not confined, the ignition timing and the valve opening characteristics of the intake valve are changed according to the required torque (step 149).
  • the number of cylinders that traps the air-fuel mixture is two. After these two cylinders are ignited, the optimum fuel injection amount control and the valve opening characteristic control of the intake valve 51 according to the acceleration request can be performed. Therefore, the output torque based on the acceleration request can be obtained early.
  • good startability can be secured by confining the air-fuel mixture in all the cylinders. It is possible to achieve a good balance between improvement in engine 1 startability and output torque.
  • the force confining the air-fuel mixture in two cylinders may confine the air-fuel mixture in only one cylinder.
  • the number of cylinders in which the air-fuel mixture is confined according to the coolant temperature may be changed stepwise, for example, all cylinders ⁇ 2 cylinders ⁇ 1 cylinder.
  • the ECU 70 executes the process of step 143 so that the “warm-up state detecting means” in the seventh aspect of the invention executes the process of step 144 or 145.
  • the “holding cylinder number changing means” according to the seventh aspect of the invention is realized.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

 良好な加速レスポンスが得ることができると共に、ポンピング損失を低減することができるハイブリッド車両を提供する。  エンジン燃焼停止要求があると、燃料カットを実行し、ジェネレータ回転数を制御することでエンジン回転数を所定回転数NE1に制御することで、エンジンの連れ回しを行う。連れ回し時に、吸気バルブ及び排気バルブを全閉位置で停止する。

Description

明 細 書
ノ、イブリツド車両
技術分野
[0001] 本発明は、エンジンとモータとを駆動源として有するハイブリッド車両に関する。
背景技術
[0002] ディーゼルノ、イブリツド車両の始動時に、モータによる走行を行うと共に、クラッチを 契合してディーゼルエンジンを連れ回す装置が知られている(例えば、特許文献 1参 照。)。この装置によれば、ディーゼルエンジンを連れ回す際に、排気弁を閉じること で、暖機性を更に向上させることができる。
[0003] 特許文献 1 :日本特開 2004— 324442号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] ところで、減速時や低負荷時には、燃料カットを実行することでエンジンの燃焼を停 止すると共に、モータ走行を行うことによって、燃費を良好にすることができる。しかし ながら、エンジンを再始動する際にエンジン回転数の立ち上がりが遅ぐ加速レスポ ンスが悪!、と!/ヽぅ事態が生じ得る。
また、上記装置のようにモータ走行時に排気弁を閉じると、吸気弁を介した吸気通 路と気筒間の空気の出入りにより、ボンビング損失が発生してしまう。その結果、モー タの駆動量を増加させなければならず、バッテリの電力消費量が増大してしまう場合 がある。
[0005] 本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、良好な加速レスポ ンスが得ることができると共に、ボンビング損失を低減することができるハイブリッド車 両を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0006] 第 1の発明は、上記の目的を達成するため、エンジンと他の駆動手段とを駆動源と して有するハイブリッド車両であって、
前記エンジンの燃焼停止中に、前記エンジンを所定回転数で回転させるエンジン 回転制御手段と、
各気筒の吸気弁及び排気弁の開弁特性を変更可能な可変動弁機構と、 前記エンジンの燃焼停止中に、前記エンジン回転制御手段により前記エンジンが 回転させられた状態で、前記可変動弁機構により少なくとも 1以上の気筒の吸気弁及 び排気弁を閉状態で停止させる可変動弁機構制御手段と、
前記エンジン回転制御手段により前記エンジンが回転させられた状態で、前記ェン ジンの燃焼を開始する燃焼開始制御手段とを備えたことを特徴とする。
[0007] また、第 2の発明は、第 1の発明において、前記エンジン回転制御手段は、走行中 の車輪の回転数に応じて、ジェネレータの回転数を制御することで、上記所定回転 数で前記エンジンを回転させるものであることを特徴とする。
[0008] また、第 3の発明は、第 1の発明において、前記可変動弁機構制御手段は、前記吸 気弁及び排気弁を閉状態で停止させる前に、前記気筒内の吸入空気量を低減する ように前記吸気弁の開弁特性を制御するものであることを特徴とする。
[0009] また、第 4の発明は、第 1の発明において、前記可変動弁機構は、 1つの電動機に より複数気筒の排気弁の開弁特性を変更可能な第 1の可変動弁機構を有し、 前記可変動弁機構制御手段は、排気弁を閉状態で停止可能な気筒数が最大とな るように、前記第 1の可変動弁機構の前記電動機を駆動するものであることを特徴と する。
[0010] また、第 5の発明は、第 4の発明において、前記可変動弁機構制御手段は、排気弁 を開状態で停止させる気筒における該排気弁を最大リフト位置で停止させるように、 前記第 1の可変動弁機構の前記電動機を駆動するものであることを特徴とする。
[0011] また、第 6の発明は、第 1の発明において、前記吸気弁及び排気弁を停止させる前 に、気筒内に混合気を吸入し、該混合気に対する点火を禁止することで、気筒内に 混合気を保持する混合気保持手段を更に備え、
前記エンジン回転制御手段は、前記混合気保持手段により気筒内に混合気が保 持された状態で、前記エンジンを回転させるものであり、
前記燃焼開始制御手段は、気筒内に保持された混合気に点火するものであること を特徴とする。 [0012] また、第 7の発明は、第 6の発明において、前記エンジンの暖機状態を検出する暖 機状態検出手段と、
前記暖機状態検出手段により検出された暖機状態に応じて、前記混合気保持手 段により混合気が保持される気筒の数を可変とする保持気筒数変更手段とを更に備 えたことを特徴とする。
[0013] また、第 8の発明は、第 1の発明において、前記エンジンの燃焼停止中に前記ェン ジンを所定回転数で回転させる必要性を予測する回転必要性予測手段と、
前記回転必要性予測手段により予測される必要性に応じて、前記エンジン回転制 御手段による前記エンジンの回転を実行する力否かを切り替える切替制御手段とを 更に備えたことを特徴とする。
[0014] また、第 9の発明は、第 8の発明において、前記回転必要性予測手段は、ナビゲー シヨン情報を受け付けるナビ情報受付手段を有し、該ナビゲーシヨン情報に基づき、 前記必要性を予測するものであることを特徴とする。
[0015] また、第 10の発明は、第 8の発明において、前記回転必要性予測手段は、バッテリ 電圧の減少量を算出するバッテリ電圧減少量算出手段を有し、該減少量に基づき、 前記必要性を予測するものであることを特徴とする。
[0016] また、第 11の発明は、第 1の発明において、前記エンジン燃焼停止中に前記ェン ジンを所定回転数で回転させる力否かについての運転者からの要求を受け付ける運 転者要求受付手段と、
前記運転者要求受付手段により受け付けられた要求に応じて、前記エンジン回転 制御手段による前記エンジンの回転を実行する力否かを切り替える切替制御手段と を更に備えたことを特徴とする。
発明の効果
[0017] 第 1の発明によれば、エンジンの燃焼停止中にエンジンを所定回転数で回転させ ておき、エンジンが回転させられた状態でエンジンの燃焼を開始することで、ェンジ ン回転数を早期に立ち上げることができるため、加速レスポンスを向上させることがで きる。さらに、エンジンの燃焼停止中に、エンジンが回転させられた状態で、吸気弁 及び排気弁を閉状態で停止させることで、ボンビング損失を低減することができる。 [0018] 第 2の発明によれば、車輪回転数に応じてジェネレータ回転数を制御することで、 エンジンの良好な始動性が得られ、かつ、フリクションの影響が少ない所定回転数に エンジン回転数を制御することができる。
[0019] 第 3の発明によれば、気筒内の吸入空気量を低減した後、吸気弁及び排気弁を閉 状態で停止させることで、コンプレツシヨントルク変動を十分に抑制することができる。
[0020] 第 4の発明によれば、排気弁を閉状態で停止可能な気筒数を最大とすることで、第
1の可変動弁機構を用いる場合であってもボンビング損失を抑えることができる。
[0021] 第 5の発明によれば、排気弁を最大リフト位置で停止させることで、第 1の可変動弁 機構を用いる場合にボンビング損失を最小に抑えることができる。
[0022] 第 6の発明によれば、気筒内に保持された混合気に点火して燃焼を開始するため
、早期に点火を実行することができる。よって、カロ速レスポンスを更に向上させること ができる。また、気筒内に混合気を保持した状態でエンジンが回転させられることで、 混合気の霧化が促進されると共に、混合気の温度が上昇せしめられる。その結果、 エンジンの始動性を向上させることができる。
[0023] 第 7の発明によれば、エンジンの暖機状態に応じて混合気が保持される気筒の数 を可変とすることで、エンジンの始動性の向上と、出力トルクの向上とのバランスを上 手くとることができる。
[0024] 第 8の発明によれば、回転必要性予測手段により予測される必要性に応じて、ェン ジン回転制御手段によるエンジンの回転を実行するか否かが切り替えられる。これに より、必要性が高い場合には、エンジン回転制御手段によるエンジンの回転を実行 することで、良好な加速レスポンスを得ることができる。また、必要性が低い場合には 、エンジン回転制御手段によるエンジンの回転を実行しないことで、燃費を向上させ ることができる。従って、加速レスポンス向上と燃費向上とのバランスを上手くとること ができる。
[0025] 第 9の発明によれば、ナビゲーシヨン情報に基づいて、エンジン回転制御手段によ るエンジンの回転の必要性が予測されるため、該必要性を精度良く予想することがで きる。
[0026] 第 10の発明によれば、ノ ッテリ電圧の減少量に基づいて、エンジン回転制御手段 によるエンジンの回転の必要性が予測されるため、該必要性を精度良く予想すること ができる。
[0027] 第 11の発明によれば、エンジン燃焼停止中にエンジンを所定回転数で回転させる か否かにっ 、ての運転者力 の要求に応じて、エンジン回転制御手段によるェンジ ンの回転を実行するか否かが切り替えられる。これにより、エンジンを回転させる要求 が無い場合には、エンジン回転制御手段によるエンジンの回転を実行しないことで、 燃費を向上させることができる。従って、加速レスポンス向上と燃費向上とのバランス を上手くとることができる。
図面の簡単な説明
[0028] [図 1]本発明の実施の形態 1によるシステムの概略構成を説明するための図である。
[図 2]図 1に示したハイブリッド車両における駆動機構の要部構成を示す斜視図であ る。
[図 3]図 1に示したエンジン 1の構成を説明するための図である。
[図 4]図 3に示した可変動弁機構の構成を示す斜視図である。
[図 5]図 4に示した第 1のカム軸 58をその軸方向から見た図である。
[図 6]図 4に示した可変動弁機構 50により実現されるバルブ開弁特性の変更の例を 示す図である。
[図 7]エンジン回転数をゼロにする場合の動力分配機構の動作を説明するための共 線図である。
[図 8]本発明の実施の形態 1において、動力分配機構の動作を説明するための共線 図である。
[図 9]体積効率とコンプレツシヨントルク変動との関係を示す図である。
[図 10]本発明の実施の形態 1にお 、て、エンジン燃焼停止時の吸気及び排気バル ブの開弁特性制御を示す図である。
[図 11]本発明の実施の形態 1において、再始動時の吸気及び排気バルブの開弁特 性制御を示す図である。
[図 12]本発明の実施の形態 1において、再始動時のエンジン回転数とエンジン出力 の立ち上がりを示す図である。 [図 13]本発明の実施の形態 1において、 ECU70が実行するルーチンを示すフロー チャートである。
[図 14]本発明の実施の形態 2において、 ECU70が実行するルーチンを示すフロー チャートである。
圆 15]本発明の実施の形態 2の第 1変形例において、 ECU70が実行するルーチン を示すフローチャートである。
[図 16]本発明の実施の形態 2の第 2変形例において、 ECU70が実行するルーチン を示すフローチャートである。
圆 17]本発明の実施の形態 3において、排気バルブ側に配置された可変動弁機構 5 OCを示す概略図である。
[図 18]図 17に示した排気カム軸をその軸方向力も見た図である。
[図 19]本発明の実施の形態 3にお 、て、エンジン燃焼停止時の吸気及び排気バル ブの開弁特性制御を示す図である。
[図 20]本発明の実施の形態 3において、 ECU70が実行するルーチンを示すフロー チャートである。
[図 21]本発明の実施の形態 4にお 、て、エンジン燃焼停止時の吸気及び排気バル ブの開弁特性制御を示す図である。
[図 22]本発明の実施の形態 4にお 、て、再始動時の吸気及び排気バルブの開弁特 性制御を示す図である。
[図 23]本発明の実施の形態 4において、 ECU70が実行するルーチンを示すフロー チャートである。
[図 24]本発明の実施の形態 4の変形例にぉ 、て、エンジン燃焼停止時の吸気及び 排気バルブの開弁特性制御を示す図である。
[図 25]本発明の実施の形態 5にお 、て、再始動時の吸気及び排気バルブの開弁特 性制御を示す図である。
[図 26]本発明の実施の形態 5において、 ECU70が実行するルーチンを示すフロー チャートである。
[図 27]本発明の実施の形態 6にお 、て、再始動時の吸気及び排気バルブの開弁特 性制御を示す図である。
[図 28]本発明の実施の形態 6において、 ECU70が実行するルーチンを示すフロー チャートである。
符号の説明
1 ェン、ンン
2 5¾同
4 動力分配機構
6 ジェネレータ
8 減速機
10 モータ
12 車輪
13 車輪速センサ
14 回転軸
15 インノ ータ
16 昇圧コンバータ
17 ノ ッテリ
18 サンギヤ
19 サンギヤ軸
20 リングギヤ
21 リングギヤ軸
22 ピニオンギヤ
23 キャリア
24 動力取出ギヤ
25 チェーン
26 動力伝達ギヤ ステータ
ロータ
ステータ
シリンダブロック
冷却水温センサ
シリンダヘッド
燃焼室
点火プラグ
吸気ポート
インジ工クタ
吸気通路
スロットノレノ ノレブ
A スロットル開度センサ
スロットノレモータ
アクセル開度センサ
ェアフロメータ
排気ポート
排気バルブ
排気通路
触媒
空燃比センサ
(50A, 50B, 50C) 可変動弁機構 吸気バルブ
バルブシャフト
バルブリフタ一
, 55, 56, 57 カム
, 59 カム軸
, 63 ドリブンギヤ 61, 65 出力ギヤ
62, 66 モータ
64 中間ギヤ
65 ナビゲーシヨン
70 ECU
発明を実施するための最良の形態
[0030] 以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。尚、各図において 共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
[0031] 実施の形態 1.
[システムの構成]
図 1は、本発明の実施の形態 1によるシステムの概略構成を説明するための図であ る。本実施の形態 1によるシステムは、ハイブリッド車両である。
図 1に示すハイブリッド車両は、駆動源としてのエンジン 1を備えている。エンジン 1 は、複数の気筒 2を有している。図 1に示すように、エンジン 1は、例えば、直列 4気筒 型のガソリンエンジンである。
本実施の形態 1のノ、イブリツド車両は、 3軸式の動力分配機構 4を備えている。動力 分配機構 4は、後述する遊星歯車機構である。動力分配機構 4には、上記エンジン 1 のほか、他の駆動源としてのモータジェネレータ(以下「ジェネレータ」という。)6及び モータジェネレータ(以下「モータ」という。 ) 10が接続されている。また、動力分配機 構 4には、減速機 8が接続されている。減速機 8には、車輪 12の回転軸 14が接続さ れている。車輪 12には、車輪速センサ 13が設けられている。車輪速センサ 13は、車 輪 12の回転数又は回転速度を検出するように構成されて 、る。
[0032] ジェネレータ 6とモータ 10とは共通のインバータ 15に接続されている。インバータ 1 5は昇圧コンバータ 16に接続され、昇圧コンバータ 16はバッテリ 17に接続されて!ヽ る。昇圧コンバータ 16は、バッテリ 17の電圧(例えば、 DC201. 6V)を高電圧(例え ば、 DC500V)に変換するものである。インバータ 15は、昇圧コンバータ 16により昇 圧された直流高電圧を交流電圧 (例えば、 AC500V)に変換するものである。ジエネ レータ 6とモータ 10とは、インバータ 15及び昇圧コンバータ 16を介してバッテリ 17と の電力のやりとりを行う。
[0033] また、本実施の形態のハイブリッド車両は、制御装置としての ECU (Electronic Con trol Unit) 70を備えている。 ECU70は、上記のエンジン 1、動力分配機構 4、ジエネ レータ 6、減速機 8、モータ 10、車輪速センサ 13、インバータ 15、昇圧コンバータ 16 、ノ ッテリ 17等と接続されている。 ECU70は、ジェネレータ 6及びモータ 10の駆動量 若しくは発電量を制御する。また、 ECU70は、バッテリ 17の充電状態(SOC)を取得 する。
[0034] [駆動機構の要部構成]
図 2は、図 1に示したハイブリッド車両における駆動機構の要部構成を示す斜視図 である。
図 2において、動力分配機構 4は、サンギヤ 18と、リングギヤ 20と、複数のピ-オン ギヤ 22と、キャリア 23とを備えている。外歯歯車であるサンギヤ 18は、中空のサンギ ャ軸 19に固定されている。このサンギヤ軸 19の中空部分を、エンジン 1のクランク軸 3が貫通している。内歯歯車であるリングギヤ 20は、サンギヤ 18と同心円上に配置さ れている。複数のピ-オンギヤ 22は、サンギヤ 18とリングギヤ 20の両方に嚙合する ように配置されている。複数のピ-オンギヤ 22は、キャリア 23によって回転自在に保 持されている。キャリア 23は、クランク軸 3と連結されている。すなわち、動力分配機 構 4は、サンギヤ 18とリングギヤ 20とピ-オンギヤ 22とを回転要素として差動作用を 行う遊星歯車機構である。
[0035] 減速機 8は、動力取り出し用の動力取出ギヤ 24を有している。この動力取出ギヤ 2 4は、動力分配機構 4のリングギヤ 20に連結されている。また、動力取出ギヤ 24はチ エーン 25を介して動力伝達ギヤ 26に連結されている。動力伝達ギヤ 26は、回転軸 2 7を介してギヤ 28に連結されている。ギヤ 28は、車輪 12の回転軸 14を回転させるデ ファレンシャルギヤ(図示せず)に連結されている。
[0036] ジェネレータ 6は、ロータ 29とステータ 30とを有している。ロータ 29は、サンギヤ 18 と一体的に回転するサンギヤ軸 19に設けられている。ジェネレータ 6は、ロータ 29を 回転させる電動機として駆動することができると共に、ロータ 29の回転により起電力を 生じさせる発電機として駆動することができるように構成されて 、る。 [0037] モータ 10は、ロータ 31とステータ 32とを有している。ロータ 31は、リングギヤ 20と一 体的に回転するリングギヤ軸 21に設けられている。モータ 10は、ロータ 31を回転さ せる電動機として機能することができると共に、ロータ 31の回転により起電力を生じさ せる発電機として駆動することができるように構成されて 、る。
[0038] 動力分配機構 4は、キャリア 23から入力されるエンジン 1の動力を、ジェネレータ 6 に接続されたサンギヤ 18と、回転軸 14に接続されたリングギヤ 20とにそのギヤ比に 応じて分配することができる。また、動力分配機構 4は、キャリア 23から入力されるェ ンジン 1の動力と、サンギヤ 18から入力されるジェネレータ 6の動力とを統合し、統合 された動力をリングギヤ 20に出力することができる。また、動力分配機構 4は、サンギ ャ 18から入力されるジェネレータ 6の動力と、リングギヤ 20から入力される動力とを統 合し、統合された動力をキャリア 23に出力することができる。
[0039] [エンジンの構成]
図 3は、図 1に示したエンジン 1の構成を説明するための図である。エンジン 1は、内 部にピストンを有するシリンダブロック 33を備えている。ピストンは、クランク機構を介 してクランク軸 3と接続されている。クランク軸 3の近傍には、クランク軸 3の回転角度 を検出するクランク角センサ 3Aが設けられている。また、シリンダブロック 33には、冷 却水温を検出する冷却水温センサ 34が設けられている。
[0040] シリンダブロック 33の上部にはシリンダヘッド 35が組み付けられて!/、る。シリンダへ ッド 35には、燃焼室 36内の混合気に点火する点火プラグ 37が設けられている。 シリンダヘッド 35は、燃焼室 36と連通する吸気ポート 38を備えている。吸気ポート 3 8と燃焼室 36との接続部には吸気バルブ 51が設けられている。吸気バルブ 51には、 吸気バルブ 51の開弁特性を変更可能な可変動弁機構 50Aが接続されて 、る。吸気 ポート 38の近傍には、燃料を噴射するインジェクタ 39が設けられて 、る。
[0041] 吸気ポート 38には吸気通路 40が接続されている。吸気通路 40の途中にはスロット ルバルブ 41が設けられている。スロットルバルブ 41は、スロットルモータ 42により駆 動される電子制御式のバルブである。スロットルバルブ 41は、アクセル開度センサ 43 により検出されるアクセル開度 AAに基づいて駆動されるものである。スロットルバルブ 41の近傍には、スロットル開度 TAを検出するスロットル開度センサ 41Aが設けられて いる。スロットルバルブ 41の上流には、ェアフロメータ 44が設けられている。ェアフロ メータ 44は吸入空気量 Gaを検出するように構成されて 、る。
[0042] また、シリンダヘッド 35は、燃焼室 36と連通する排気ポート 45を備えている。排気 ポート 45と燃焼室 36との接続部には排気バルブ 46が設けられている。排気ポート 4 5には排気通路 47が接続されている。排気通路 47には、排気ガスを浄化する触媒 4 8が設けられている。触媒 48の上流には、排気空燃比を検出する空燃比センサ 49が 設けられている。
[0043] 上記 ECU70の出力側には、点火プラグ 37、インジェクタ 39、スロットルモータ 42、 可変動弁機構 50A等が接続されている。また、 ECU70の入力側には、クランク角セ ンサ 3A、スロットル開度センサ 41A、アクセル開度センサ 43、ェアフロメータ 44、空 燃比センサ 49等が接続されている。 ECU70は、クランク角センサ 3Aの出力に基づ V、てエンジン回転数を算出する。
[0044] ECU70は、車輪速センサ 13により検出された車輪 12の回転速度とアクセル開度 センサ 43により検出されたアクセル開度 AAとに基づいて、要求出力を算出する。そ して、この要求出力を確保するために、バッテリ 17の充電状態(SOC : state of charg e)を考慮しつつ、エンジン 1とジェネレータ 6とモータ 8との間で駆動力を分配する。
ECU70は、定常走行時において、良好なエンジン効率が得られるため、主にェン ジン 1による走行を行う。 ECU70は、動力分配機構 4により、エンジン 1の動力の一 部を減速機 8を介して車輪 12に伝達させると共に、エンジン 1の動力の他の一部をジ エネレータ 6に伝達させる。そうすると、ジェネレータ 6により微発電が行われ、その電 力によりモータ 10が駆動され、エンジン 1の動力が補助される。なお、バッテリ 17の充 電状態が基準値を下回っている場合には、 ECU70は、エンジン 1の出力を上げるこ とで、ジェネレータ 6による発電量を大きくする。この電力によりモータ 10を駆動すると 同時に、ノ ッテリ 17の充電を行う。
また、加速時は、 ECU70は、エンジン 1の出力を上げる。更に、 ECU70は、動力 分配機構 4により、エンジン 1の動力を車輪 12とジェネレータ 6とに伝達させる。さらに 、 ECU70は、ジェネレータ 6により発電された電力と、バッテリ 17からの電力とにより モータ 10を駆動し、そのモータ 10の動力を車輪 12に伝達させる。 [0045] [可変動弁機構の構成]
図 4は、図 3に示した可変動弁機構の構成を示す斜視図である。上述したように、可 変動弁機構 50A, 50Bは、エンジン 1の吸気ノ レブ側と排気バルブ側とに設けられ ている。図 4においては吸気バルブ側の可変動弁機構 50Aのみを示し、排気バルブ 側の可変動弁機構 50Bの図示を省略している。図 4において、 # 1〜# 4は、それぞ れエンジン 1の第 1〜第 4気筒を表している。エンジン 1における爆発順序は、一般的 なエンジンと同様に、 # 1→# 3→# 4→# 2である。
エンジン 1は、気筒毎に 2つの吸気バルブ 51を備えている。吸気バルブ 51には、そ れぞれバルブシャフト 52が固定されている。バルブシャフト 52の上端部には、バルブ リフター 53が取り付けられている。各バルブリフタ一 53の上部には、対応するカム 54 , 55, 56又 ίま 57力酉己置されて!ヽる。
第 1気筒 # 1に対応するカム 54と、第 4気筒 # 4に対応するカム 57とは、第 1のカム 軸 58に固定されている。第 2気筒 # 2に対応するカム 55と、第 3気筒 # 3に対応する カム 56とは、第 2のカム軸 59に固定されている。これらのカム軸 58, 59は、同軸上に 配置されており、互いに回転可能である。
[0046] 第 1のカム軸 58には、第 1のドリブンギヤ 60が同軸上に固定されている。第 1のドリ ブンギヤ 60には、第 1の出力ギヤ 61が嚙み合わされている。第 1の出力ギヤ 61は、 第 1のモータ 62の出力軸と同軸上に固定されている。このような構成によれば、第 1 のモータ 62のトルクを、これらのギヤ 60, 61を介して第 1のカム軸 58に伝達すること ができる。
[0047] 一方、第 2のカム軸 59には、第 2のドリブンギヤ 63が同軸上に固定されている。第 2 のドリブンギヤ 63には、中間ギヤ 64を介して第 2の出力ギヤ 65が嚙み合わされてい る。第 2の出力ギヤ 65は、第 2のモータ 66の出力軸と同軸上に固定されている。この ような構成によれば、第 2のモータ 66のトルクを、これらのギヤ 63, 64, 65を介して第 2のカム軸 59に伝達することができる。
[0048] 図 5は、図 4に示した第 1のカム軸 58をその軸方向から見た図である。図 5に示すよ うに、第 1のカム軸 58に設けられた 2つのカム 54, 57は、それぞれのカムノーズ 54a , 57a力 Sカム軸 58の周方向に互いに 180。 ずれるように配置されている。 2つのカム 54, 57は、同形状であり、カム中心とカムノーズを通る直線に対して対称形のカム形 状を有している。
なお、図示は省略するが、第 2のカム軸 59に設けられた 2つのカム 55, 56も、それ ぞれのカムノーズ 55a, 56a力 Sカム軸 59の周方向に 180。 ずれるように配置されてい る。
上記可変動弁機構 50A, 50Bの動作は、 ECU70によって制御される。 ECU70は 、各種センサの出力に基づいて、第 1のモータ 62及び第 2のモータ 66に駆動指令を 与え、これらのモータ 62, 66の回転を制御している。
[0049] 図 6は、図 4に示した可変動弁機構 50により実現されるバルブ開弁特性の変更の 例を示す図である。
先ず、図 6 (A)に示す「位相」の変更について説明する。吸気バルブ 51の閉弁中に 第 1のカム軸 58の駆動速度を基本速度(つまり、クランク軸 3の回転速度の半分の速 度)より速くすると、クランク軸 3に対するカム軸 58の位相が相対的に進角側に変化 する。これにより、図 6 (A)に示すように、吸気バルブ 51の開弁位相が進角側に変更 される。
[0050] 次に、図 6 (B)に示す「作用角」の変更について説明する。吸気バルブ 51の開弁中 に第 1のカム軸 58の駆動速度を基本速度より速くするとともに、吸気バルブ 51の閉 弁中に駆動速度を基本速度よりも遅くすることで、図中に波線で示すように吸気バル ブ 51の作用角が小さくされる。ここで、カム軸 58の回転周期とクランク軸 3の回転周 期との比が 2対 1からずれな ヽようにする。
また、吸気バルブ 51の開弁中に第 1のカム軸 58の駆動速度を基本速度より遅くす るとともに、吸気バルブ 51の閉弁中に駆動速度を基本速度よりも速くすることで、図 中に実線で示す基本波形に比して吸気バルブ 51の作用角を大きくすることができる
[0051] 次に、図 6 (C)に示す「作用角&リフト量」の変更について説明する。先ず、カム軸 5 8が正転方向に回転し、第 4気筒 # 4用のカム 57がその開き側ランプ部 57bでノ レ ブリフタ一 53を押し下げていく途中で第 1のモータ 62を停止させる。その後、第 1の モータ 62の回転方向を切り替え、カム軸 58を逆転方向に回転させる。これにより、力 ム 57はその 2つのランプ部 57b, 57cのうち、開き側ランプ部 57bのみをバルブリフタ 一 53に接触させながら揺動する。第 4気筒 #4のバルブは、カム 57の開き側ランプ 部 57bのカムリフト曲線によって決まるバルブリフト曲線を描いてリフト動作する。さら に、カム軸 58を逆転方向に回転させると、第 1気筒 # 1用のカム 54がその閉じ側ラン プ部 54bでバルブリフタ一 53を押し下げていく。その途中で第 1のモータ 62を停止さ せる。そして、第 1のモータ 62の回転方向を再び切り替え、カム軸 58を正転方向に 回転させる。これにより、カムは 2つのランプ部のうち、閉じ側ランプ部 54bのみをバル プリフタ一 53に接触させながら揺動する。第 1気筒 # 1用のバルブは、カム 54の閉じ 側のランプ部 54bのカムリフト曲線によって決まるノ レブリフト曲線を描いてリフト動作 する。
以上の一連の動作を連続して行い、カム 54, 57を周期的に揺動させることで、第 1 気筒 # 1と第 4気筒 #4のバルブリフト量を同時に変更することができる。その際、カム 54, 57の揺動量を適宜変更することで、バルブリフト量を適当に選択することが可能 となる。
また、カム 54, 57を揺動動作させる際に、第 1のモータ 62の駆動速度を適当に調 整することにより、図 6 (D)に示すように、作用角を変化させることなぐ「リフト量」のみ を変ィ匕させることちできる。
このように、第 1のモータ 62の回転方向を交互に切り替え、カム 54, 57を周期的に 揺動させることで、第 4気筒 #4のバルブは、カム 57の開き側ランプ部 57bを用いて 開閉駆動し、第 1気筒 # 1用のバルブは、カム 54の閉じ側ランプ部 57bを用いて開 閉駆動することができる。
[実施の形態 1の特徴]
減速時や低負荷時には、燃料カット (FZC)を実行することでエンジン 1の燃焼を停 止させると共に、モータ 10による走行を行うことによって、燃費を向上させることがで きる。この場合、図 7に示すように、車輪 12の回転数又は回転速度(車速)との関係で 、ジェネレータ 6の回転数を制御することで、エンジン回転数をゼロにすることができ る。
しかし、その後に加速要求があった場合には、図 7中に矢印で示すようにエンジン 回転数をゼロから目標回転数まで立ち上げる必要がある。このため、エンジン出力の 立ち上がりが遅くなつてしまう。よって、モータ走行時にエンジン回転数をゼロにして おくと、加速要求に対する応答性が悪くなつてしまう。
[0053] そこで、本実施の形態 1では、エンジン 1の燃焼停止時において、図 8に示すように 、車輪回転数との関係で、サンギヤに入力されるジェネレータ 6の回転数を制御する ことで、エンジン回転数を所定回転数 NE1に保つ。すなわち、エンジン 1が燃焼停止 中であるモータ走行時において、エンジン 1の連れ回し運転を実行する。ここで、所 定回転数 NE1は、アイドル回転数よりも高ぐ且つ、フリクションの影響が少ない回転 数であり、例えば、 lOOOrpmである。加速要求があった場合には、図 8中に矢印で示 すようにエンジン回転数を所定回転数 NE1から目標回転数まで早期に立ち上げるこ とがでさる。
[0054] ところで、図 8に示すように連れ回し運転を実行する際に、通常運転時と同様に吸 気バルブ 51及び排気バルブ 46が開閉動作すると、ボンビング損失が発生してしまう 。このボンビング損失により、モータ 10を駆動するための電力量が増加してしまい、 ノ ッテリ 17の電力消費量が増大してしまう。そこで、本実施の形態 1では、連れ回し 運転を実行する際に、吸気ノ レブ 51及び排気バルブ 46を全閉位置で停止させるこ とで、ボンビング損失を抑制する。
[0055] また、体積効率が高い場合には、コンプレツシヨンによるトルク変動(以下「コンプレ ッシヨントルク変動」という。)が大きくなる。図 9は、体積効率とコンプレツシヨントルク変 動との関係を示す図である。図 9に示すように、体積効率を 10%以下にすることで、 コンプレツシヨントルク変動を十分に低減することができる。そこで、本実施の形態 1で は、吸気弁 51及び排気弁 46を休止させる前に、吸気弁 51の閉弁時期を遅角させる ことで筒内の吸入空気量を少なくすることで、コンプレツシヨントルク変動を抑制する。
[0056] 図 10は、本実施の形態 1において、エンジン燃焼停止時の吸気及び排気バルブの 開弁特性制御を示す図である。図 10において、「# 1」〜「# 4」は、それぞれェンジ ン 1の第 1〜第 4気筒を表している。また、爆発順序は、上述したように、 # 1→# 3→ # 4→# 2である。さらに、「吸気」は吸気行程、「圧縮」は圧縮行程、「膨張」は膨張行 程、「排気」は排気行程をそれぞれ表している。 図 10に示す例では、第 1気筒 # 1が吸気行程中に、アクセル開度 AAや車輪速度 等に基づいて、エンジン停止要求が出されている。このエンジン停止要求により、ジ エネレータ 6の回転数が制御されることで、エンジン回転数が所定回転数 NE1に制御 される(図 8参照)。エンジン停止要求が出された直後に、全ての気筒に対して燃料力 ットが実行されている。また、第 1気筒 # 1では、 F/C前に燃料噴射が行われており 、既に混合気が筒内に吸入されているため、圧縮行程後 TDC付近で点火が行われ る。第 1気筒以外の気筒については、 FZC前に燃料噴射が行われておらず、 FZC 後に混合気が筒内に吸入されな 、ため、点火が禁止される。
また、筒内に吸入される空気量を少なくするため、具体的には、体積効率を 10%以 下にするため、可変動弁機構 50により全気筒の吸気バルブ 51の閉弁時期を遅角す る。そして、吸気バルブ 51を閉じた後、吸気バルブ 51及び排気バルブ 46を全閉位 置で停止させる。図 10に示す例では、第 3気筒 # 3→第 4気筒 # 4→第 2気筒 # 2→ 第 1気筒 # 1の順番で、バルブ 51, 46が停止せしめられる。第 1気筒 # 1については 、点火後の吸気タイミングで吸気バルブ 51の全閉位置で停止させる。これにより、コ ンプレツシヨントルク変動を十分に低減することができ、ボンビング損失を低減すること ができる。なお、吸気バルブ 51及び排気バルブ 46の停止後は、通常時の排気行程 は圧縮行程となり、通常時の吸気行程は膨張行程となる。
図 11は、本実施の形態 1にお!/、て、再始動時の吸気及び排気バルブの開弁特性 制御を示す図である。図 11に示す例では、第 1気筒 # 1が圧縮行程中に、アクセル 開度 AAや車輪速度等に基づいて、エンジン始動要求が出されている。このエンジン 始動要求が出された直後に、全ての気筒に対して燃料カットが解除されている。燃料 カット解除後、第 1気筒 # 1では、吸気行程において燃料噴射及び混合気の吸入が 行われる。ここで、可変動弁機構 50により吸気バルブ 51の閉弁時期を進角させるこ とで、筒内への混合気の吸入量が増加せしめられる。そして、点火が行われる。点火 時期を進角させる。図 11に示す例では、第 1気筒 # 1→第 3気筒 # 3→第 4気筒 # 4 →第 2気筒 # 2の順番で、吸気バルブ 51の閉弁時期が遅角され、点火時期が進角さ れる。 2つのモータ 62, 66を有する可変動弁機構 50は、油圧式の可変動弁機構より も高い応答性で吸気バルブ 51の開弁特性を制御することができる。 [0058] 図 12は、本実施の形態 1において、再始動時のエンジン回転数とエンジン出力の 立ち上がりを示す図である。図 12には、比較例として、エンジンの連れ回し運転を行 わない場合、つまり、エンジン回転数がゼロの状態力 再始動を行う場合を併せて示 している。
図 12に示すように、エンジンの連れ回し運転を行うことで、再始動時のエンジン回 転数の立ち上がりを早めることができる。さらに、可変動弁機構 50により再始動時の 開弁特性に即座に変更される。これにより、再始動時のエンジン出力の立ち上がりを 早めることができるため、加速レスポンスが向上する。
[0059] [実施の形態 1における具体的処理]
図 13は、本実施の形態 1において、 ECU70が実行するルーチンを示すフローチヤ ートである。
図 13に示すルーチンによれば、先ず、エンジンの燃焼停止要求がある力否かを判 別する(ステップ 100)。このステップ 100では、アクセル開度 AAや車輪速度に基づ V、て、エンジンの燃焼停止要求がある力否かが判別される。
ステップ 100でエンジンの燃焼停止要求がな 、と判別された場合には、本ルーチン を終了する。一方、エンジンの燃焼停止要求があると判別された場合には、燃料カツ トを実行する (ステップ 102)。そして、車輪の回転数との関係で、ジェネレータ 6の回 転数を制御することで、エンジン回転数を所定回転数 NE1に制御する (ステップ 104) 。これにより、モータ 10により車輪 12が駆動されるとともに、エンジン 1の連れ回しが 行われる。
[0060] 次に、クランク角に基づいて気筒を特定する(ステップ 106)。そして、このステップ 1 06で特定された気筒について、燃料カット前に燃料噴射されたカゝ否かを判別する (ス テツプ 108)。
[0061] ステップ 108で燃料カット前に燃料噴射されたと判別された気筒(例えば、図 10〖こ 示した第 1気筒)については、圧縮行程後に点火プラグ 37により点火を実行する (ス テツプ 110)。一方、ステップ 108で燃料カット前に燃料噴射されていないと判別され た気筒(例えば、図 10に示した第 2〜第 4気筒)については、エンジンを再始動する までの間、点火プラグ 37による点火が禁止される (ステップ 112)。 [0062] 次に、可変動弁機構 50Aにより各気筒の吸気バルブ 51の閉弁時期を遅角させる( ステップ 114)。そして、各気筒について、吸気ノ レブ 51を閉じた後、吸気バルブ 51 及び排気バルブ 46を全閉位置で停止する (ステップ 116)。これにより、気筒内に吸 入される空気量が少なくされる。
[0063] その後、エンジンの始動要求があるか否かを判別する(ステップ 118)。このステップ 118では、アクセル開度 AAや車輪速度に基づいて、エンジンの始動要求があるか否 力が判別される。
ステップ 118でエンジンの始動要求がな 、と判別された場合には、再度ステップ 11 8の処理に戻る。すなわち、エンジンの始動要求があると判別されるまで、エンジンの 連れ回し運転が行われる。
一方、ステップ 118でエンジンの始動要求があると判別された場合には、燃料カット を解除する (ステップ 120)。そして、可変動弁機構 50Aにより各気筒の吸気バルブ 5 1の開弁特性を変更する (ステップ 122)。このステップ 122では、例えば、図 11に示 したように、吸気バルブ 51の閉弁時期を進角させて、筒内の吸入される混合気の量 を増加させる。その後、図 11に示したように、圧縮行程の TDCよりも進角側で点火プ ラグ 37により点火する。すなわち、エンジンの始動要求後は、エンジン出力を増大さ せる条件で、吸気及び点火が行われる。
[0064] 以上説明したように、本実施の形態 1では、エンジン 1の燃焼を停止してモータ 10 による EV走行時に、車速に応じてジェネレータ 6の回転数を制御することで、ェンジ ン回転数を所定回転数 NE1に制御する。すなわち、エンジンの燃焼停止時に、ェン ジンの連れ回し運転を実行する。これにより、再始動時に、エンジン回転数を早期に 立ち上げることができるため、エンジン出力の立ち上がりが速くなり、加速レスポンス が向上する。
また、本実施の形態 1では、連れ回し運転時に、吸気バルブ 51及び排気ノ レブ 46 を閉状態で停止させる。これにより、ボンビングロスを低減することができ、ノ ッテリ 17 の電力消費量を抑えることができる。
さらに、本実施の形態 1では、ノ レブ 51, 46の停止前に、筒内の空気量を減らして 体積効率を 10%以下にすることで、コンプレツシヨントルク変動を抑制することができ る。
[0065] ところで、本実施の形態 1では、吸気バルブ 51の閉弁時期を TDC近くまで遅角す ることで、気筒 2内に閉じこめられる空気量を減らしている力 可変動弁機構 50Aによ り吸気バルブ 51の閉弁時期を BDCの手前まで進角させたり、吸気バルブ 51のリフト 量を小さくしたりすることで、空気量を減らすようにしてもよい。この場合も、コンプレツ シヨントルク変動を低減することができる。
[0066] 尚、本実施の形態 1においては、エンジン 1が第 1の発明における「エンジン」に、ジ エネレータ 6が第 1の発明における「他の駆動手段」及び第 2の発明における「ジエネ レータ」に、可変動弁機構 50が第 1の発明における「可変動弁機構」に、吸気バルブ 51が第 1の発明における「吸気弁」に、排気バルブ 46が第 1の発明における「排気弁 」に、車輪 12が第 2の発明における「車輪」に、それぞれ相当する。
また、本実施の形態 2においては、 ECU70が、ステップ 104の処理を実行すること により第 1及び第 2の発明における「エンジン回転制御手段」が、ステップ 114の処理 を実行することにより第 3の発明における「可変動弁機構制御手段」が、ステップ 116 の処理を実行することにより第 1の発明における「可変動弁機構制御手段」が、ステツ プ 118, 120、 122の処理を実行することにより第 1の発明における「燃焼開始制御 手段」が、それぞれ実現されている。
[0067] 実施の形態 2.
次に、図 14を参照して、本発明の実施の形態 2について説明する。本実施の形態 2のシステムは、図 1から図 5に示すハードウェア構成を用いて、 ECU70に、後述す る図 14に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
[0068] 上記実施の形態 1では、エンジンの燃焼停止要求があった場合に、モータ 10によ る走行を行うと共に、必ずエンジン 1の連れ回しが実行されている。
ところで、再始動前の EV走行中、常にエンジン連れ回しを実行すると、バッテリの 電力消費量が多くなるため、燃費が悪くなつてしまう場合がある。
[0069] そこで、本実施の形態 2では、エンジン連れ回しの必要性を予測し、必要性が高!ヽ 場合にのみエンジン連れ回しを実行する。
かかる必要性の予測は、車両に搭載されたナビゲーシヨン力 取得するナビゲーシ ヨン情報に基づいて、実行される。例えば、車両が登坂路若しくはその近くを走行し て 、る場合には、エンジン連れ回しの必要性が高 、と判断される。
このように、エンジン連れ回しの必要性に応じて、エンジン連れ回しとエンジン停止 とを選択することで、必要以上のエンジン連れ回しの実行を避けることができる。これ により、ノ ッテリの電力消費を抑えることができ、燃費を向上させることができる。
[0070] [実施の形態 2における具体的処理]
図 14は、本実施の形態 2において、 ECU70が実行するルーチンを示すフローチヤ ートである。図 14に示すルーチンは、図 13に示すルーチンにステップ 124, 126, 1 28の処理が加えられたものである。
[0071] 図 14に示すルーチンによれば、ステップ 102で燃料カットを実行した後、ナビゲー シヨン 65からナビゲーシヨン情報(以下「ナビ情報」 t 、う。)を読み込む (ステップ 124 )。そして、上記ステップ 124で読み込まれたナビ情報から車両が登坂路を走行して いるか、若しくは、登坂路の近くを走行している力否かを判別する (ステップ 126)。こ のステップ 126では、エンジンの再始動時に加速レスポンスが要求される可能性が高 いか否かが判別される。つまり、エンジン連れ回しの必要性が予測される。
[0072] 上記ステップ 126で登坂路を走行している力、若しくは、登坂路の近くを走行してい ると判別された場合には、エンジンの再始動時に加速レスポンスが要求される可能性 が高いと判断される。すなわち、エンジン連れ回しの必要性が高いと判断される。こ の場合、上記ステップ 104を実行する。
[0073] 一方、ステップ 126で登坂路を走行しておらず、かつ、登坂路の近くを走行してい な 、と判別された場合には、エンジンの再始動時に加速レスポンスが要求される可 能性が低いと判断される。すなわち、エンジン連れ回しの必要性が低いと判断される 。この場合、ジェネレータ 6の回転数を制御して、エンジン 1の回転数をゼロにする(ス テツプ 128)。具体的には、図 7に示す場合のように、車輪回転数との関係でジエネレ ータ回転数を制御することで、エンジン回転数をゼロに制御する。このステップ 128 によれば、加速レスポンスが不要な場合、すなわち、エンジン連れ回しの必要性が低 い場合には、エンジン連れ回しをせずにエンジン回転が停止されるため、不要な電 力消費を抑制することができ、燃費を向上させることができる。 [0074] 本実施の形態 2によれば、ナビ情報に基づいてエンジン連れ回しの必要性を予測 し、予測された必要性に応じて、エンジン連れ回しとエンジン回転停止とが切り替えら れる。これにより、加速レスポンス向上と燃費向上とのバランスを上手くとることができ る。また、ナビ情報に基づいてエンジン連れ回しの必要性を精度良く予測することが できる。
[0075] 次に、本実施の形態 2の変形例について説明する。
(第 1変形例)
本実施の形態 2では、ナビ情報に基づいて 2つのステップ 104, 128を切り替えて V、るが、ナビ情報以外の入力情報に基づ!/、て切り替えを行ってもよ!、。
図 15は、本実施の形態 2の第 1変形例において、 ECU70が実行するルーチンを 示すフローチャートである。図 15のルーチンは、図 14のルーチンのステップ 124, 1 26に代えて、ステップ 125, 127を実行するものである。
[0076] 図 15に示すルーチンによれば、図 14に示すルーチンのステップ 100, 102を順次 実行する。その後、単位時間当たりの SOC変化量、すなわち、ノ ッテリ 17の電圧減 少量を算出する (ステップ 125)。
次に、上記ステップ 125で算出された SOC変化量 (バッテリ電圧減少量)が基準値 よりも大きいか否かを判別する(ステップ 127)。このステップ 127では、 SOCが所定 値以下になる可能性が高いか否かが判断される。
[0077] ところで、 SOCが所定値以下になった場合には、 ECU70は、ノ ッテリ 17の充電を 行うベぐエンジンを始動させる。ここで、充電効率を高めるためには、エンジン始動 後、エンジン回転数を早期に高めることが望ましい。エンジン回転数を早期に高める ためには、エンジン始動前にエンジン連れ回しを行うことが有効である。よって、上記 ステップ 127では、 SOC変化量 (バッテリ電圧減少量)に基づいてエンジン連れ回し の必要性が予測されて 、る。
そこで、上記ステップ 127で SOC変化量が基準値よりも大きいと判別された場合、 すなわち、電力消費速度が速く SOCが所定値以下になる可能性が高いと判断され る場合には、エンジン連れ回しの必要性が高いと判断される。この場合、エンジン連 れ回しを実行する (ステップ 104)。 一方、上記ステップ 127で SOC変化量が基準値以下であると判別された場合、す なわち、バッテリ電圧減少量が大きく SOCが所定値以下になる可能性が低いと判断 される場合には、エンジン連れ回しの必要性が低いと判断される。この場合、ェンジ ンを停止させる(ステップ 128)。
その後、図 14に示すルーチンのステップ 106〜 122の処理を実行する。
[0078] 第 1変形例によれば、 SOC変化量に基づいてエンジン連れ回しの必要性を予測し 、予測された必要性に応じて、エンジン連れ回しとエンジン回転停止とが切り替えら れる。これにより、エンジン連れ回しの必要性が低い場合には、エンジン連れ回しを せずにエンジン回転が停止されるため、不要な電力消費を抑制することができ、燃費 を向上させることができる。また、 SOC変化量 (バッテリ電圧減少量)に基づいて、ェ ンジン連れ回しの必要性を精度良く予測することができる。
[0079] (第 2変形例)
上記実施の形態 2及びその第 1変形例によれば、予測されたエンジン連れ回しの 必要性に応じて、エンジン連れ回しとエンジン回転停止とが切り替えられて 、る。 ところで、車両運転者の中には、エンジン再始動時の加速レスポンスを重視する車 両運転者や、燃費を重視する車両運転者が存在する。
そこで、第 2変形例では、車両運転者の要求に基づいて、エンジン連れ回しとェン ジン回転停止とを切り替えるようにする。具体的には、車両の運転席に別途設けられ た切替スィッチの操作に基づ ヽて、エンジン連れ回しとエンジン回転停止とを切り替 えるようにする。
[0080] 図 16は、本実施の形態 2の第 2変形例において、 ECU70が実行するルーチンを 示すフローチャートである。図 16のルーチンは、図 14のステップ 124, 126に代えて 、ステップ 129を実行するものである。
図 16に示すルーチンによれば、図 14に示すルーチンのステップ 100, 102を順次 実行する。その後、運転者のエンジン連れ回しの要求があるカゝ否かを判別する (ステ ップ 129)。ここで、切替スィッチがエンジン連れ回し側に操作されている場合には、 上記ステップ 129において運転者のエンジン連れ回しの要求があると判別される。こ の場合、エンジン連れ回しを実行する (ステップ 104)。 一方、切替スィッチがエンジン回転停止側に操作されている場合には、上記ステツ プ 129において運転者のエンジン連れ回しの要求が無いと判別される。この場合、ェ ンジン回転を停止させる(ステップ 128)。
その後、図 14に示すルーチンのステップ 106〜 122の処理を実行する。
[0081] 第 2変形例によれば、運転者の切替スィッチ操作に基づいてエンジン連れ回し要 求の有無判別し、その判別結果に応じて、エンジン連れ回しとエンジン回転停止とが 切り替えられる。これにより、加速レスポンス向上と燃費向上とのバランスを上手くとる ことができる。
[0082] ところで、第 2変形例では、切替スィッチ操作に基づ!/、てエンジン連れ回し要求の 有無を判別している力 上記ステップ 129において、アクセル開度の変化量に基づ いてエンジン連れ回し要求の有無を判別するようにしてもよい。例えば、ステップ 102 でエンジン燃焼停止要求有りと判別された直後に、運転者によるアクセルの踏み込 みがあった場合には、その後のステップ 118でエンジン始動要求有りと判別される可 能性が高い。この場合、エンジン始動前にエンジン連れ回しが実行されるため、ェン ジン始動時に良好な加速リスポンスを得ることができる。
[0083] また、上述したようなエンジン連れ回しの必要性又は運転者の要求に応じて、ェン ジン連れ回しとエンジン回転停止とを切り替える思想は、後述する他の実施の形態に 対して組み合わせることができる。
[0084] 尚、本実施の形態 2及びその変形例においては、 ECU70力 ステップ 124, 126 の処理を実行することにより第 8及び第 9の発明における「必要性予測手段」及び「切 替制御手段」が、ステップ 125, 127の処理を実行することにより第 8及び第 10の発 明における「必要性予測手段」及び「切替制御手段」が、ステップ 129の処理を実行 することにより第 11の発明における「運転者要求受付手段」及び「切替制御手段」が 、それぞれ実現されている。
[0085] 実施の形態 3.
[システムの構成]
上記実施の形態 1では、吸気バルブ側と排気バルブ側とに、 2つのモータを有する 可変動弁機構 50A, 50Bをそれぞれ配置した。 これに対して、本発明の実施の形態 3では、吸気バルブ側には上記実施の形態 1と 同様に 2つのモータを有する可変動弁機構 50Aを配置しているが、排気バルブ側に は可変動弁機構 50Bに代えて 1つのモータのみを有する可変動弁機構 50Cを配置 する。それ以外の構成は実施の形態 1と同様であるので、システム全体の図示は省 略する。
[0086] 図 17は、本実施の形態 3において、排気バルブ側に配置された可変動弁機構 50 Cを示す概略図である。図 17に示すように、各気筒に対応する 4つの排気カム 54, 5 5, 56, 57力 気カム軸 58に固定されている。 気カム軸 58にはドリブンギヤ 60力 ^ 固定されている。このドリブンギヤ 60には出力ギヤ 61が嚙み合わされている。この出 力ギヤ 61はモータ 62の出力軸上に固定されている。このような構成によれば、モー タ 62のトルクを、これらのギヤ 60, 61を介して排気カム軸 58に伝達することができる 図 18は、図 17に示した排気カム軸をその軸方向力も見た図である。図 18に示すよ うに、カム軸 58に固定されたカム 54, 55, 57, 56は、それぞれのカムノーズ 54a, 55 a, 57a, 56a力 ^カム軸 58の周方向に互!/、に 90。 ずれるように酉己置されて!/、る。 4つ のカムは、同形状であり、カム中心とカムノーズを通る直線に対して対称形のカム形 状を有している。
[0087] [実施の形態 3の特徴]
本実施の形態 3では、上記実施の形態 1と同様に、エンジン 1の燃焼停止時におい て、ジェネレータ 6の回転数を制御することでエンジン回転数を所定回転数 NE1に制 御する、いわゆる、エンジン 1の連れ回し運転を実行する(図 8参照)。さらに、上記実 施の形態 1と同様に、連れ回し運転を実行する際に、吸気バルブ及び排気バルブを 停止させる。
[0088] ところで、吸気バルブ側の可変動弁機構 50Aは 2つのモータ 62, 66を有している ため、これらのモータ 62, 66を駆動制御することで、全気筒の吸気バルブ 51を同時 に閉状態で停止させることができる。
一方、上記可変動弁機構 50Cは、 1つのモータ 62しか有していない。このため、全 気筒の排気バルブ 46を同時に閉状態で停止させることができない。具体的には、可 変動弁機構 50Cを用いた場合には、 1つ又は 2つの気筒の排気バルブ 46が開状態 となってしまう。ボンビングロスの低減の観点からは、連れ回し運転時に開状態となる 排気バルブの数は最小とすることが望ましい。そこで、本実施の形態 3では、連れ回 し運転時に、 1気筒の排気バルブのみ開状態で停止させて、残りの気筒の排気バル ブは閉状態で停止させる。本実施の形態 3では、第 4気筒 # 4の排気バルブのみ開 状態で停止させる場合について説明する。さらに、両バルブ 51, 46を共に閉状態で 停止させる気筒につ 、ては、筒内に吸入される空気量を減らして体積効率を 10%以 下にした後、該バルブ 51, 46を停止させる。
図 19は、本実施の形態 2において、エンジン燃焼停止時の吸気及び排気バルブの 開弁特性制御を示す図である。図 19に示す例では、第 1気筒 # 1が吸気行程中に、 エンジン停止要求が出されている。このエンジン停止要求により、ジェネレータの回 転数が制御されることで、エンジン回転数が所定回転数 NE1に制御される。エンジン 停止要求が出された直後に、全ての気筒に対して燃料カットが実行されている。第 1 気筒 # 1については、燃料カット前に燃料噴射が行われているため、圧縮行程後に 点火が行われている。
図 10に示す例と同様に、第 3気筒 # 3、第 2気筒 # 2及び第 1気筒 # 1については 、可変動弁機構 50Aにより吸気バルブ 51の閉弁時期を TDC近傍まで遅角させて、 筒内に吸入される空気量を低減した後、吸気ノ レブ 51及び排気バルブ 46を閉状態 で停止する。
また、第 4気筒 # 4については、吸気バルブ 51を閉状態で停止すると共に、排気バ ルブ 46を開状態で停止させている。ここで、この第 4気筒 # 4の排気バルブ 46は、可 変動弁機構 50Cにより最大リフト位置で停止させる。これによつてボンビング損失を 最 /J、に抑えることができる。
[実施の形態 3における具体的処理]
図 20は、本実施の形態 3において、 ECU70が実行するルーチンを示すフローチヤ ートである。図 20は、図 13のフローにステップ 130, 132の処理が加えられたもので ある。
図 20に示すルーチンによれば、上記実施の形態 1と同様にステップ 114の処理ま で実行する。吸気バルブ 51の閉弁時期を遅角させた後、第 4気筒である力否かを判 別する (ステップ 130)。このステップ 130で第 4気筒以外の気筒であると判別された 場合には、吸気ノ レブ 51及び排気バルブ 46を全閉位置で停止させる (ステップ 11 6)。
一方、ステップ 130で第 4気筒であると判別された場合には、吸気ノ レブ 51を全閉 位置で停止させると共に、排気バルブ 46を最大リフト位置で停止させる (ステップ 13 2)。その後、上記実施の形態 1と同様に、ステップ 118の処理を実行する。
[0090] 以上説明したように、本実施の形態 3では、上記実施の形態 1と同様に、エンジン 1 の燃焼を停止してモータ 10による EV走行時 (エンジン停止要求時)に、車速に応じ てジェネレータ 6の回転数を制御することで、エンジン回転数を所定回転数 NE1に制 御する。すなわち、エンジンの燃焼停止時に、エンジンの連れ回し運転を実行する。 これにより、再始動時の加速レスポンスを向上させることができる。
また、本実施の形態 3では、連れ回し運転時に、全ての吸気バルブ 51を閉状態で 停止させると共に、第 4気筒以外の排気バルブ 46を閉状態で停止させる。さらに、第 4気筒以外の第 1〜第 3気筒については、バルブ停止前に、吸気バルブ 51の閉弁時 期を遅角する。これにより、第 1〜第 3気筒内に吸入される空気量が減らされるため、 コンプレツシヨントルク変動を抑制することができる。
また、第 4気筒については、排気バルブ 46を最大リフト位置で停止させることにより 、ボンピングロスを最 /J、にすることができる。
[0091] ところで、本実施の形態 3では、連れ回し運転時に第 4気筒 # 4の排気バルブ 46の みを開状態で停止させる場合について説明したが、他の任意の気筒の排気バルブ を開状態で停止させることによつても、上記実施の形態 3と同様の効果を得ることがで きる。
[0092] 尚、本実施の形態 2においては、 ECU70力 ステップ 130, 132の処理を実行する ことにより第 4及び第 5の発明における「可変動弁機構制御手段」が、ステップ 116の 処理を実行することにより第 1の発明における「可変動弁機構制御手段」が、ステップ 118, 120、 122の処理を実行することにより第 1の発明における「燃焼開始制御手 段」が、それぞれ実現されている。 [0093] 実施の形態 4.
次に、図 21から図 23を参照して、本発明の実施の形態 4について説明する。本実 施の形態 4のシステムは、図 1から図 5に示すハードウェア構成を用いて、 ECU70に 、後述する図 23に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
[実施の形態 4の特徴]
上記実施の形態 1では、吸気バルブ 51及び排気バルブ 46を閉状態で停止する前 に、吸気バルブ 51の閉弁時期を遅角させて筒内に吸入される空気量を減らすことで 、コンプレツシヨントルク変動を抑制している。
ところで、例えば、冷間時に再始動する場合のように、再始動時に良好な燃焼性を 確保したい場合がある。また、再始動時に、早期に点火することで、エンジン回転数 の立ち上がりを更に早めたい場合もある。
[0094] そこで、本実施の形態 4では、エンジン停止要求が出されても即座に燃料カットを 行わずに、筒内に混合気を吸入する。その後、点火を行わず、吸気及び排気バルブ を閉状態で停止することで、筒内に混合気を閉じこめる。すなわち、筒内に混合気が 保持される。その後、燃料カットを実行する。
[0095] 図 21は、本実施の形態 4において、エンジン燃焼停止時の吸気及び排気バルブの 開弁特性制御を示す図である。図 21に示す例では、第 1気筒 # 1が圧縮行程中に、 アクセル開度 AAや車輪速度に基づいて、 ECU70によりエンジン停止要求が出され ている。第 1気筒 # 1は、燃料噴射が行われて、混合気が筒内に吸入されているため 、吸気ノ レブ 51が閉じられた後に燃料カットが実行される。そして、吸気バルブ及び 排気バルブが閉状態で停止される。
なお、上記実施の形態 1〜3とは異なり、体積効率を低減するための吸気バルブ 51 の遅閉じは行わない。さらに、上記実施の形態 1〜3と異なり、第 1気筒 # 1の圧縮行 程が終わっても、点火が行われない。すなわち、混合気の吸入後は、点火が禁止さ れる。これにより、混合気が筒内に閉じこめられる。
[0096] 一方、第 1気筒 # 1以外の気筒についても、筒内に混合気を吸入し、吸気バルブ 5 1が閉じられた後に、順次燃料カットが実行されている。図 21に示す例では、第 1気 筒 # 1→第 3気筒 # 3→第 4気筒 # 4→第 2気筒 # 2の順番で燃料カットが実行される 。そして、各気筒において、燃料カット後に、吸気バルブ 51及び排気バルブ 46が閉 状態で停止され、点火が禁止される。
吸気ノ レブ 51及び排気バルブ 46の停止後は、通常時の排気行程は圧縮行程と なり、通常時の吸気行程は膨張行程となる。筒内に混合気が閉じこめられた状態で、 圧縮行程と膨張行程とを繰り返される。これにより、筒内の混合気が撹拌されると共に 筒内温度が上昇するため、燃料の霧化が促進される。
[0097] 図 22は、本実施の形態 4にお 、て、再始動時の吸気及び排気バルブの開弁特性 制御を示す図である。図 22に示す例では、第 1気筒 # 1が圧縮行程中に、エンジン 始動要求が出されている。このエンジン始動要求が出された直後に、全ての気筒に 対して燃料カットが解除されている。上記実施の形態 1では燃料カット解除後に混合 気の吸入が行う必要があつたが、本実施の形態 4では各筒内には既に混合気が吸 入されているため、 TDC近傍で点火が行われる。
[0098] [実施の形態 4における具体的処理]
図 23は、本実施の形態 4において、 ECU70が実行するルーチンを示すフローチヤ ートである。
図 23に示すルーチンによれば、上記実施の形態 1と同様に、エンジンの燃焼停止 要求があるか否かを判別する(ステップ 100)。このステップ 100でエンジンの燃焼停 止要求があると判別された場合には、車輪の回転数との関係で、ジェネレータ 6の回 転数を制御することで、エンジン回転数を所定回転数 NE1に制御する (ステップ 104) 。これにより、モータ 10により車輪が駆動されるとともに、エンジン 1の連れ回しが行わ れる。
[0099] 次に、インジェクタ 39により燃料噴射を行うと共に吸気バルブ 51の開閉を行うことで 、各気筒内に混合気を閉じこめる (ステップ 134)。混合気の閉じこめが完了した気筒 については、燃料カットを実行する (ステップ 102)。そして、エンジンを再始動するま での間、混合気に対する点火を禁止する (ステップ 112)。さらに、吸気バルブ 51及 び排気バルブ 46を全閉位置で停止する (ステップ 116)。これにより、気筒内に混合 気を閉じこめた状態で、エンジンの連れ回しが行われる。
[0100] その後、エンジンの始動要求があるか否かを判別する(ステップ 118)。このステップ 118でエンジンの始動要求があると判別された場合には、燃料カットを解除する (ステ ップ 120)。そして、新たに吸気することなぐ気筒内に閉じこめられた混合気に点火 を行う(ステップ 136)。従って、上記実施の形態 1, 2に比して、早期に点火が行われ る。その後、可変動弁機構 50Aにより各気筒の吸気ノ レブ 51の開弁特性を変更す る(ステップ 122)。
[0101] 以上説明したように、本実施の形態 4では、エンジン燃焼停止要求が出されると、筒 内に混合気を閉じこめた後、燃料カットが実行される。これにより、筒内に混合気を閉 じこめた状態でエンジン 1の連れ回し運転が行われる。その結果、エンジン 1の連れ 回し時に、筒内の混合気が撹拌されると共に、筒内温度の上昇により燃料の霧化が 促進される。よって、冷間での再始動時であっても、良好な着火性が得られる。さらに 、燃料カットの解除後、上記実施の形態 1に比して早期に点火を行うことができるため 、加速レスポンスを更に向上させることができる。
[0102] 尚、本実施の形態 4においては、 ECU70が、ステップ 134の処理を実行することに より第 6の発明における「混合気保持手段」 1S ステップ 136の処理を実行することに より第 6の発明における「燃焼開始制御手段」が、それぞれ実現されている。
[0103] [変形例]
ところで、上記実施の形態 4では全気筒の吸気バルブ及び排気ノ レブを閉状態で 停止する場合について説明したが、上記実施の形態 3のように可変動弁機構 50Cを 用いる場合には、 1つの気筒の排気バルブ 46を開状態で停止させてもよい。
図 24は、本実施の形態 4の変形例において、エンジン燃焼停止時の吸気及び排 気バルブの開弁特性制御を示す図である。図 24に示す変形例では、上記実施の形 態 3と同様に、連れ回し運転時に、第 4気筒 #のみ排気バルブ 46を開状態で停止さ せている。
図 24に示す例では、第 1気筒 # 1が圧縮行程中に、エンジン停止要求が出されて いる。第 1気筒 # 1の筒内には混合気が吸入されているため、吸気バルブ 51が閉じ られた後に燃料カットが実行される。ここで、上記実施の形態 4と異なり、その後に排 気バルブが開状態で停止される第 4気筒 # 4についても、第 1気筒 # 1と同じタイミン グで燃料カットが実行される。よって、本変形例では、第 1気筒 # 1,第 4気筒 # 4→ 第 3気筒 # 3→第 2気筒 # 2の順番で燃料カットが実行される。第 4気筒 # 4は筒内に 混合気を閉じ込めることができないため、エンジン停止要求と同時期に燃料カットを 実行することで、ェミッションの悪ィ匕を防ぐことができる。また、第 4気筒 # 4の排気バ ルブ 46は、最大リフト位置で停止される。これにより、排気バルブ 46が開状態で停止 されることに伴うボンピングロスを最 /J、に抑えることができる。
また、第 3気筒 # 3及び第 2気筒 # 2については、上記実施の形態 4と同様に、吸気 バルブ 51が閉じられた後に、燃料カットが実行され、その後、吸気バルブ 51及び排 気バルブ 46を閉状態で停止させる。
[0104] 実施の形態 5.
[実施の形態 5の特徴]
上記実施の形態 1では、エンジンを再始動する際に、可変動弁機構 50Aにより吸 気バルブ 51の閉弁時期を進角させると共に、点火時期を進角させることで、エンジン 出力を向上させている。
ところで、再始動時に、アクセル開度 AAが小さい場合、すなわち、要求トルクが小さ い場合がある。この場合に、上記実施の形態 1のように吸気バルブ 51の閉弁時期を 進角させると共に、点火時期を進角させると、要求トルクに比して出力トルクが著しく 高くなつてしまう可能性がある。その結果、エンジン再始動時のショックが大きくなつて しまう可能性がある。
[0105] そこで、本実施の形態 5では、要求トルクが小さ 、場合には、エンジン再始動時に 急激なトルクの立ち上がりを抑える。具体的には、エンジン再始動時に、最初の数気 筒については、吸気バルブ 51の閉弁時期を進角させずに遅角させたままとすると共 に、点火時期を進角させずに遅角させたままとする。その後の気筒については、可変 動弁機構 50Aにより吸気ノ レブ 51の閉弁時期を進角させて吸入空気量を増カロさせ ると共に点火時期を進角させることで、最初の数気筒に比して出力トルクを高くする。 一方、要求トルクが大きい場合には、エンジン再始動時のショックが大きくなる可能 性は著しく低いため、吸気バルブ 51の開弁時期を進角させて吸入空気量を増大さ せると共に、点火時期を進角させる。これにより、エンジン出力を増大させる。
[0106] 図 25は、本実施の形態 5において、再始動時の吸気及び排気バルブの開弁特性 制御を示す図である。図 25に示す例では、第 1気筒 # 1が圧縮行程中に、エンジン 始動要求が出されている。このエンジン始動要求が出された直後に、全ての気筒に 対して燃料カットが解除されている。その後、第 1気筒 # 1及び第 3気筒 # 3について は、吸気バルブ停止直前と同じ開弁特性で吸気バルブ 51を作動させる。すなわち、 吸気バルブ 51の閉弁時期を進角させずに遅角させたままとすることで、吸入空気量 を増加させないようにする。さらに、点火時期を遅角する。これ〖こより、出力トルクを抑 えることができるため、急激なトルク上昇を回避することができる。
その後、第 4気筒 # 4及び第 2気筒 # 2については、可変動弁機構 50Aにより排気 バルブ 51の閉弁時期を遅角させることで吸入空気量を増加させると共に、点火時期 を進角させる。これにより、出力トルクを上昇させることができる。
[実施の形態 5における具体的処理]
図 26は、本実施の形態 5において、 ECU70が実行するルーチンを示すフローチヤ ートである。
図 26ίま、図 13のフローのステップ 122に代えて、ステップ 138, 140, 142の処理 が加えられたものである。
図 26に示すルーチンによれば、上記実施の形態 1と同様に、ステップ 120の処理 まで実行する。その後、アクセル開度 ΑΑに基づき、要求トルクが基準値よりも大きい か否かを判別する (ステップ 138)。この基準値は、エンジン再始動時のショックを許 容範囲内にすることができる力否かを判別するための数値である。ステップ 138で要 求トルクが基準値以下であると判別された場合には、出力トルクを増大させるとェンジ ン再始動時のショックが許容範囲外となってしまうと判断される。この場合、エンジン 再始動後の最初の数気筒については、点火時期と吸気バルブの開弁特性の変更を 禁止する (ステップ 140)。これにより、出力トルクの急激な上昇が抑えられる。その後 、要求トルクに基づいて、点火時期を進角させると共に、可変動弁機構により吸気バ ルブの開弁特性を変更する (ステップ 142)。これにより、出力トルクが高められる。従 つて、要求トルクが小さい場合であっても、出力トルクの急激な立ち上がりを抑えるこ とで、エンジン再始動時のショックを許容範囲内に抑えることができる。
一方、ステップ 138で要求トルクが基準値よりも大きいと判別された場合には、出力 トルクを増大させても、エンジン再始動時のショックが許容範囲内である可能性が高 いと判断される。この場合、出力トルクを高めるために、上記ステップ 142の処理が行 われる。
[0108] 以上説明したように、本実施の形態 4では、エンジン再始動時に、要求トルクが小さ い場合には、点火時期と吸気バルブの開弁特性の変更を禁止する。これにより、出 力トルクの急激な立ち上がりが抑えられるため、エンジン再始動時のショックを低減す ることがでさる。
[0109] 実施の形態 6.
[実施の形態 6の特徴]
上記実施の形態 4では、全気筒に混合気を閉じこめている。これにより、早期に着 火を行うことができる。
ところが、筒内に閉じこめられた混合気量、すなわち、空気量及び燃料噴射量は、 加速要求に基づいて決定されたものではない。よって、加速要求に応じた最適なカロ 速性が得られない場合がある。加速要求が大きい場合には、十分な加速性が得られ ない可能性がある。
また、エンジン暖機完了後は、始動性を確保するよりも、加速レスポンスを確保する 方が望ましい。
[0110] そこで、本発明の実施の形態 6では、エンジン 1の暖機状態に応じて、混合気の閉 じ込めを行う気筒数を可変とする。具体的には、エンジン 1の暖機が完了する前は、 全ての気筒に混合気の閉じ込めを行うことで、良好な始動性を確保する。
また、エンジン 1の暖機完了後は、点火順序が隣り合う 2つの気筒 # 1, # 3にのみ 混合気の閉じ込めを行う。そして、エンジン始動要求が出された直後に、これら 2つの 気筒 # 1, # 3について点火を実行することで、早期点火を実現する。混合気の閉じ こめを行っていない気筒 # 4, # 2については、加速要求に応じた最適な燃料噴射 量制御及び吸気バルブ 51の開弁特性制御を行う。よって、加速要求に基づいた良 好な加速レスポンスを得ることができる。
[0111] 図 27は、本実施の形態 6において、再始動時の吸気及び排気バルブの開弁特性 制御を示す図である。図 27に示す例では、エンジン 1が十分に暖機されているとして 、第 1気筒 # 1と第 3気筒 # 3の筒内に混合気が閉じ込められて 、る。
第 1気筒 # 1が圧縮行程中に、エンジン始動要求が出されている。このエンジン始 動要求が出された直後に、全ての気筒に対して燃料カットが解除されている。その後 、第 1気筒 # 1→第 3気筒 # 3の順番で、混合気に対して点火が行われる。
第 3気筒 # 3以降の第 4気筒 # 4及び第 2気筒 # 2については、アクセル開度 AA等 の加速要求に基づ 、て燃料噴射量及び吸気バルブ 51の開弁特性が制御される。こ れにより、加速要求に応じた最適な加速性を得ることができる。
[0112] ところで、図 27に示す例では、第 1気筒 # 1が圧縮行程中にエンジン始動要求が 出されているが、第 4気筒 # 4が圧縮工程中にエンジン始動要求が出された場合も、 第 1気筒 # 1→第 3気筒 # 3の順番で混合気に対して点火を行うことで、上記実施の 形態 6と同様の効果を得ることができる。また、第 2気筒 # 2又は第 3気筒 # 3が圧縮 行程中にエンジン始動要求が出された場合にも、 1サイクル待ってから、第 1気筒 # 1 →第 3気筒 # 3の順番で混合気に対して点火を行うことで、上記実施の形態 6に比し て点火時期が若干遅くなるものの、加速要求に応じた最適な加速性を得ることができ る。
[0113] [実施の形態 6における具体的処理]
図 28は、本実施の形態 6において、 ECU70が実行するルーチンを示すフローチヤ ートである。
図 28に示すルーチンによれば、上記実施の形態 4と同様に、ステップ 104の処理 まで実行する。
次に、冷却水温センサ 34により検出された冷却水温が所定値よりも大きいか否かを 判断する (ステップ 143)。この所定値は、エンジン 1が十分に暖機されたカゝ否かを判 別するための基準値である。ステップ 143で冷却水温が所定値よりも大き 、と判別さ れた場合、つまり、エンジン 1が十分に暖機されたと判別された場合には、第 1気筒 及び第 3気筒の 2つの気筒内にのみ、混合気を閉じこめる (ステップ 144)。一方、ス テツプ 143で冷却水温が所定値以下であると判別された場合、つまり、エンジン 1の 暖機が不十分であると判別された場合には、全ての気筒内に混合気を閉じこめる (ス テツプ 145)。 [0114] その後、上記実施の形態 4と同様に、ステップ 102〜ステップ 120の処理を実行す る。
そして、全気筒内に混合気が閉じ込められているか否かを判別する (ステップ 146) 。ステップ 146で全気筒に混合気が閉じ込められていると判別された場合には、圧縮 行程後の気筒に対して点火が行われる (ステップ 147)。一方、ステップ 146で全気 筒に混合気が閉じ込められていないと判別された場合、すなわち、第 1気筒及び第 3 気筒のみ混合気が閉じ込められていると判別された場合には、エンジン始動要求が あったタイミングに関わらず、混合気が閉じこめられている第 1気筒→第 3気筒の順で 点火する (ステップ 148)。その後、混合気が閉じこめられていない第 4及び第 2気筒 については、要求トルクに応じて点火時期と吸気バルブの開弁特性を変更する (ステ ップ 149)。
[0115] 以上説明したように、本実施の形態 6では、エンジン 1が十分に暖機されている場 合には、混合気の閉じ込めを行う気筒数を 2つの気筒とした。これら 2つの気筒に点 火した後は、加速要求に応じた最適な燃料噴射量制御及び吸気バルブ 51の開弁特 性制御を行うことができる。よって、加速要求に基づいた出力トルクを早期に得ること ができる。一方、エンジン 1の暖機が不十分である場合には、全ての気筒内に混合気 の閉じ込めを行うことで、良好な始動性を確保することができる。エンジン 1の始動性 の向上と、出力トルクの向上とのバランスを上手くとることができる。
[0116] ところで、本実施の形態 6では、エンジン 1が十分に暖機されている場合には、 2つ の気筒に混合気を閉じ込めている力 1つの気筒にのみ混合気を閉じ込めてもよい。 さらに、冷却水温に応じて混合気を閉じ込める気筒数を、例えば、全気筒→2気筒→ 1気筒のように、段階的に変化させてもよい。
[0117] 尚、本実施の形態 6においては、 ECU70が、ステップ 143の処理を実行することに より第 7の発明における「暖機状態検出手段」が、ステップ 144又は 145の処理を実 行することにより第 7の発明における「保持気筒数変更手段」が、それぞれ実現されて いる。

Claims

請求の範囲
[1] エンジンと他の駆動手段とを駆動源として有するハイブリッド車両であって、
前記エンジンの燃焼停止中に、前記エンジンを所定回転数で回転させるエンジン 回転制御手段と、
各気筒の吸気弁及び排気弁の開弁特性を変更可能な可変動弁機構と、 前記エンジンの燃焼停止中に、前記エンジン回転制御手段により前記エンジンが 回転させられた状態で、前記可変動弁機構により少なくとも 1以上の気筒の吸気弁及 び排気弁を閉状態で停止させる可変動弁機構制御手段と、
前記エンジン回転制御手段により前記エンジンが回転させられた状態で、前記ェン ジンの燃焼を開始する燃焼開始制御手段とを備えたことを特徴とするハイブリッド車 両。
[2] 請求項 1に記載のノ、イブリツド車両にぉ 、て、
前記エンジン回転制御手段は、走行中の車輪の回転数に応じて、ジェネレータの 回転数を制御することで、上記所定回転数で前記エンジンを回転させるものであるこ とを特徴とするハイブリッド車両。
[3] 請求項 1に記載のノ、イブリツド車両にぉ 、て、
前記可変動弁機構制御手段は、前記吸気弁及び排気弁を閉状態で停止させる前 に、前記気筒内の吸入空気量を低減するように前記吸気弁の開弁特性を制御するも のであることを特徴とするハイブリッド車両。
[4] 請求項 1に記載のノ、イブリツド車両にぉ 、て、
前記可変動弁機構は、 1つの電動機により複数気筒の排気弁の開弁特性を変更 可能な第 1の可変動弁機構を有し、
前記可変動弁機構制御手段は、排気弁を閉状態で停止可能な気筒数が最大とな るように、前記第 1の可変動弁機構の前記電動機を駆動するものであることを特徴と するハイブリッド車両。
[5] 請求項 4に記載のノ、イブリツド車両にぉ 、て、
前記可変動弁機構制御手段は、排気弁を開状態で停止させる気筒における該排 気弁を最大リフト位置で停止させるように、前記第 1の可変動弁機構の前記電動機を 駆動するものであることを特徴とするハイブリッド車両。
[6] 請求項 1に記載のノ、イブリツド車両にぉ 、て、
前記吸気弁及び排気弁を停止させる前に、気筒内に混合気を吸入し、該混合気に 対する点火を禁止することで、気筒内に混合気を保持する混合気保持手段を更に備 え、
前記エンジン回転制御手段は、前記混合気保持手段により気筒内に混合気が保 持された状態で、前記エンジンを回転させるものであり、
前記燃焼開始制御手段は、気筒内に保持された混合気に点火するものであること を特徴とするハイブリッド車両。
[7] 請求項 6に記載のノ、イブリツド車両において、
前記エンジンの暖機状態を検出する暖機状態検出手段と、
前記暖機状態検出手段により検出された暖機状態に応じて、前記混合気保持手 段により混合気が保持される気筒の数を可変とする保持気筒数変更手段とを更に備 えたことを特徴とするハイブリッド車両。
[8] 請求項 1に記載のノ、イブリツド車両にぉ 、て、
前記エンジンの燃焼停止中に前記エンジンを所定回転数で回転させる必要性を予 測する回転必要性予測手段と、
前記回転必要性予測手段により予測される必要性に応じて、前記エンジン回転制 御手段による前記エンジンの回転を実行する力否かを切り替える切替制御手段とを 更に備えたことを特徴とするハイブリッド車両。
[9] 請求項 8に記載のノ、イブリツド車両にぉ 、て、
前記回転必要性予測手段は、ナビゲーシヨン情報を受け付けるナビ情報受付手段 を有し、該ナビゲーシヨン情報に基づき、前記必要性を予測するものであることを特 徴とするハイブリッド車両。
[10] 請求項 8に記載のハイブリッド車両において、
前記回転必要性予測手段は、ノ ッテリ電圧の減少量を算出するバッテリ電圧減少 量算出手段を有し、該減少量に基づき、前記必要性を予測するものであることを特 徴とするハイブリッド車両。 請求項 1に記載のノ、イブリツド車両にぉ 、て、
前記エンジン燃焼停止中に前記エンジンを所定回転数で回転させるか否かにっ 、 ての運転者力 の要求を受け付ける運転者要求受付手段と、
前記運転者要求受付手段により受け付けられた要求に応じて、前記エンジン回転 制御手段による前記エンジンの回転を実行する力否かを切り替える切替制御手段と を更に備えたことを特徴とするハイブリッド車両。
PCT/JP2006/322598 2005-11-24 2006-11-14 ハイブリッド車両 WO2007060853A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/991,352 US8307926B2 (en) 2005-11-24 2006-11-14 Hybrid vehicle
EP06823372A EP1953055B1 (en) 2005-11-24 2006-11-14 Hybrid vehicle
CN2006800442284A CN101316748B (zh) 2005-11-24 2006-11-14 混合动力车辆
JP2007546403A JP4315229B2 (ja) 2005-11-24 2006-11-14 ハイブリッド車両

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-338569 2005-11-24
JP2005338569 2005-11-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007060853A1 true WO2007060853A1 (ja) 2007-05-31

Family

ID=38067084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/322598 WO2007060853A1 (ja) 2005-11-24 2006-11-14 ハイブリッド車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8307926B2 (ja)
EP (1) EP1953055B1 (ja)
JP (1) JP4315229B2 (ja)
CN (1) CN101316748B (ja)
WO (1) WO2007060853A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100168943A1 (en) * 2007-10-29 2010-07-01 Toyota Jidosha Kabushiki Vehicle control device and control method of vehicle control device
JP2012126323A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2012246860A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2013023024A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
WO2013046421A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 Udトラックス株式会社 補機駆動装置及びその制御方法
JP2013112320A (ja) * 2011-12-01 2013-06-10 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
JP2015063940A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2015155296A (ja) * 2010-06-15 2015-08-27 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
KR101568189B1 (ko) * 2015-08-27 2015-11-11 강석진 타행 주행 시 연비 향상을 위한 밸브 작동 방법 및 밸브 제어 장치
JP2020519517A (ja) * 2017-05-02 2020-07-02 トゥラ テクノロジー インコーポレイテッドTula Technology,Inc. ハイブリッド自動車の減速気筒カットオフ

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4229185B2 (ja) * 2007-01-12 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車およびその制御方法
US8276555B2 (en) * 2010-02-09 2012-10-02 GM Global Technology Operations LLC Method for managing transitions in internal combustion engines with a hybrid drive powertrain
JPWO2012104963A1 (ja) * 2011-01-31 2014-07-03 スズキ株式会社 ハイブリッド車両
DE112011104804T5 (de) * 2011-01-31 2013-10-31 Suzuki Motor Corporation Hybridfahrzeug
US9371788B2 (en) * 2011-04-13 2016-06-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle, and method and device for controlling internal combustion engine
US8798891B2 (en) * 2011-07-06 2014-08-05 GM Global Technology Operations LLC System and method for increasing operating efficiency of a hybrid vehicle
US8868269B2 (en) * 2011-08-11 2014-10-21 GM Global Technology Operations LLC System and method for increasing operating efficiency of a hybrid vehicle
DE102012203096B4 (de) * 2012-02-29 2021-09-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Antreiben eines Kraftfahrzeugs während eines Notlaufmodus
DE112012006619T5 (de) * 2012-06-27 2015-04-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeug-Steuerungssystem
JP6036994B2 (ja) * 2013-04-16 2016-11-30 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6044613B2 (ja) * 2014-10-09 2016-12-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
KR102261363B1 (ko) * 2017-05-12 2021-06-07 현대자동차주식회사 저압 egr 시스템의 제어 장치 및 제어 방법
DE102018117359A1 (de) * 2017-12-04 2019-06-06 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zum Steuern eines Verbrennungsmotors
DE102019107772A1 (de) * 2018-12-04 2020-06-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steuereinheit und Verfahren zum Betrieb eines Hybridantriebs
DE102019111481A1 (de) * 2019-05-03 2020-11-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steuervorrichtung und Verfahren zum Betrieb eines Hybridantriebs
JP7192659B2 (ja) * 2019-05-29 2022-12-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US11629659B2 (en) * 2021-06-14 2023-04-18 Ford Global Technologies, Llc Methods and system to shutdown an engine

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000145486A (ja) * 1998-08-31 2000-05-26 Toyota Motor Corp 電磁駆動弁の制御装置
JP2004324442A (ja) 2003-04-22 2004-11-18 Toyota Motor Corp ディーゼルハイブリッド車両のエンジン始動時制御方法
JP2005001563A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の動力伝達装置
JP2005307757A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車の制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19814402C2 (de) 1998-03-31 2000-03-23 Isad Electronic Sys Gmbh & Co Antriebssystem für ein Kraftfahrzeug sowie Verfahren zum Betreiben desselben
JP3536798B2 (ja) * 2000-09-06 2004-06-14 日産自動車株式会社 車両用内燃機関の制御装置
JP3415601B2 (ja) * 2000-10-23 2003-06-09 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE10063751A1 (de) * 2000-12-21 2002-07-18 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betrieb eines Verbrennungsmotors
JP2002266670A (ja) 2001-03-09 2002-09-18 Denso Corp 車両用内燃機関の始動方法
JP3673201B2 (ja) * 2001-09-14 2005-07-20 本田技研工業株式会社 減速休筒エンジン車両におけるモータ制御装置
JP3568941B2 (ja) * 2002-06-19 2004-09-22 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3466600B1 (ja) * 2002-07-16 2003-11-10 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE102004028101B4 (de) * 2003-06-12 2008-12-18 Honda Motor Co., Ltd. Kraftübertragungsvorrichtung für ein Hybridfahrzeug
JP3772891B2 (ja) * 2004-04-30 2006-05-10 マツダ株式会社 エンジンの始動装置
US7246673B2 (en) * 2004-05-21 2007-07-24 General Motors Corporation Hybrid powertrain with engine valve deactivation
JP4005069B2 (ja) * 2004-09-03 2007-11-07 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4516401B2 (ja) * 2004-10-18 2010-08-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの始動制御装置
US7470209B2 (en) * 2005-11-23 2008-12-30 Gm Global Technology Operations, Inc. Hybrid powertrain having an electrically variable transmission and engine valve control

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000145486A (ja) * 1998-08-31 2000-05-26 Toyota Motor Corp 電磁駆動弁の制御装置
JP2004324442A (ja) 2003-04-22 2004-11-18 Toyota Motor Corp ディーゼルハイブリッド車両のエンジン始動時制御方法
JP2005001563A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の動力伝達装置
JP2005307757A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車の制御装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1953055A4

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100168943A1 (en) * 2007-10-29 2010-07-01 Toyota Jidosha Kabushiki Vehicle control device and control method of vehicle control device
US8655523B2 (en) * 2007-10-29 2014-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device and control method of vehicle control device
JP2015155296A (ja) * 2010-06-15 2015-08-27 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
US9919701B2 (en) 2010-06-15 2018-03-20 Honda Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle driving system
JP2012126323A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2012246860A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2013023024A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
WO2013046421A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 Udトラックス株式会社 補機駆動装置及びその制御方法
JP2013112320A (ja) * 2011-12-01 2013-06-10 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
JP2015063940A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
KR101568189B1 (ko) * 2015-08-27 2015-11-11 강석진 타행 주행 시 연비 향상을 위한 밸브 작동 방법 및 밸브 제어 장치
JP2020519517A (ja) * 2017-05-02 2020-07-02 トゥラ テクノロジー インコーポレイテッドTula Technology,Inc. ハイブリッド自動車の減速気筒カットオフ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4315229B2 (ja) 2009-08-19
JPWO2007060853A1 (ja) 2009-05-07
CN101316748A (zh) 2008-12-03
EP1953055B1 (en) 2013-02-27
EP1953055A4 (en) 2010-05-19
CN101316748B (zh) 2011-05-18
US20090152027A1 (en) 2009-06-18
EP1953055A1 (en) 2008-08-06
US8307926B2 (en) 2012-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4315229B2 (ja) ハイブリッド車両
JP3941705B2 (ja) 内燃機関の停止始動制御装置
US7237521B2 (en) Engine starting method and engine starting device
JP4306762B2 (ja) 可変バルブタイミング機構の制御装置
JP4867687B2 (ja) 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両
US9909512B2 (en) Hybrid vehicle and control method for hybrid vehicle
JP4238910B2 (ja) 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両
US9815452B2 (en) Hybrid vehicle, controller for hybrid vehicle, and control method for hybrid vehicle with two stages catalyst warm-up in relationship with variable intake valve timing
US20160288784A1 (en) Hybrid vehicle, control device for hybrid vehicle, and control method for hybrid vehicle with controller for managing the output of a battery in case of engine decompression situation
US20160244064A1 (en) Hybrid vehicle, controller for hybrid vehicle, and control method for hybrid vehicle for reducing the compression ratio at start-up of the engine according a battery level
JP4876953B2 (ja) 車両およびその制御方法
KR20160067745A (ko) 자동차
JP3951924B2 (ja) 内燃機関の停止始動制御装置
JP2007239461A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006299812A (ja) 自動車及びその制御方法
JP4737128B2 (ja) エンジンの始動制御装置及び始動制御方法
JP2013095340A (ja) ハイブリッド車
US20170120894A1 (en) Hybrid vehicle, controller for hybrid vehicle, and control method for hybrid vehicle
JP4066832B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4506764B2 (ja) 内燃機関の停止始動制御装置
JP2013100054A (ja) 点火時期制御装置
WO2022163410A1 (ja) 駆動制御装置及び駆動制御方法
JP2018039299A (ja) ハイブリッド自動車
JP6772938B2 (ja) 駆動装置
JP6049989B2 (ja) ハイブリッド車

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680044228.4

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006823372

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11991352

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2007546403

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE